JP6793460B2 - クラッチ装置 - Google Patents

クラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6793460B2
JP6793460B2 JP2016063216A JP2016063216A JP6793460B2 JP 6793460 B2 JP6793460 B2 JP 6793460B2 JP 2016063216 A JP2016063216 A JP 2016063216A JP 2016063216 A JP2016063216 A JP 2016063216A JP 6793460 B2 JP6793460 B2 JP 6793460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
contact portion
contact
cam
clutch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180488A (ja
Inventor
幸太郎 平野
幸太郎 平野
昌幸 宮川
昌幸 宮川
俊幸 亀澤
俊幸 亀澤
洋介 増田
洋介 増田
千博 伊藤
千博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univance Corp
Original Assignee
Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univance Corp filed Critical Univance Corp
Priority to JP2016063216A priority Critical patent/JP6793460B2/ja
Publication of JP2017180488A publication Critical patent/JP2017180488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793460B2 publication Critical patent/JP6793460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明はクラッチ装置に関し、特に異音の発生を抑制できるクラッチ装置に関するものである。
2つの部材間の動力の伝達と遮断とを切り換えるクラッチ装置が知られている。例えば特許文献1には、モータにより回転される回転部材(作動シャフト)に接触部(作動ピン)を設け、ばね(コイルばね)が移動部材を軸方向に押すことによって、移動部材に形成されたカムを接触部にばねの力で押し付けるクラッチ装置が開示されている。特許文献1に開示される技術では、モータにより回転部材を回転することでカムの輪郭に応じて移動部材を軸方向へ移動させ、それに伴い2つの部材に動力を伝達する。伝達機構の係合を解除して2つの部材間の動力の伝達を遮断するときは、モータを回転させてばねに弾性エネルギーを蓄積する。動力を伝達するときは、蓄積した弾性エネルギーを解放して、迅速に伝達機構を係合させる。
特開2010−107039号公報
しかしながら特許文献1に開示される技術では、ばねに蓄積された弾性エネルギーを解放すると、接触部がカムに衝突する衝撃音や伝達機構の歯打ち音等の異音が生じるという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、異音の発生を抑制できるクラッチ装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
この目的を達成するために請求項1記載のクラッチ装置によれば、ケースは、2つの部材間で動力を伝達する第1位置と動力の伝達を遮断する第2位置とに移動可能な移動部材を収容する。ケースに固定されたモータは回転部材を回転する。カムは回転部材または移動部材に設けられる。カムの輪郭に接触する接触部は、回転部材または移動部材に設けられる。ばねは、接触部とカムとが干渉して移動部材が第1位置から第2位置移動すると弾性エネルギーを蓄積する。カムは、第2位置に移動部材を位置させる蓄積部と、第1位置に移動部材を位置させる解放部とを備えている。緩衝手段は、蓄積部から解放部へ接触部が移動してばねの弾性エネルギーが解放されるときの衝撃を緩衝するので、接触部が解放部に達するときに生じる異音を抑制できる効果がある。
緩衝手段の傾斜部は、蓄積部と解放部との境界に形成される。傾斜部は、蓄積部と解放部との高低差を小さくするように蓄積部から解放部へ向かって傾斜する。移動部材は、傾斜部と接触部とが接触すると2つの部材間で動力を伝達するための伝達機構の係合が始まるように設定されているので、傾斜部がない場合に比べて、伝達機構の係合が始まるときの衝撃を緩衝できる。よって、伝達機構の係合に係る歯打ち音等の異音を抑制できる効果がある。
制御装置は、蓄積部から傾斜部を通って解放部へ接触部が移動するとき、接触部と傾斜部とが接触する位置でモータの回転を減速する。回転を減速しない場合に比べて、伝達機構が係合する速度を小さくできるので、伝達機構の係合に係る異音をさらに抑制できる効果がある。
請求項2記載のクラッチ装置によれば、傾斜部とは異なる緩衝手段の一部としてのストッパは、第2位置から第1位置への移動部材の移動を制限して接触部と解放部との間に隙間を形成する。ストッパのヤング率は接触部または解放部のヤング率より小さいので、接触部と解放部とが衝突するときより衝撃を小さくできる。よって、請求項1の効果に加え、ストッパにより異音を抑制できる効果がある。
請求項3記載のクラッチ装置によれば、ストッパがケースの一部に当接することで接触部と解放部との間に隙間を形成する。ケースのヤング率は鉄のヤング率より小さいので、請求項2の効果に加え、ストッパがケースの一部に当接して移動部材の移動を制限するときのケースによる反響音を小さくできる効果がある。
請求項4記載のクラッチ装置によれば、傾斜部とは異なる緩衝手段の一部としての緩衝体は、接触部が当接する解放部に配置される。緩衝体のヤング率は接触部のヤング率より小さいので、解放部と接触部とが衝突するときより衝撃を小さくできる。よって、請求項1の効果に加え、緩衝体により異音を抑制できる効果がある。
請求項5記載のクラッチ装置によれば、接触部は移動部材に設けられ、カムは回転部材に設けられる。2つの部材、回転部材および移動部材は同軸上に配置されるので、請求項1から4のいずれかの効果に加え、クラッチ装置の径方向の寸法を小さくできる効果がある。さらに、回転規制部により接触部はケースに対して回転が規制されるので、接触部とカムの輪郭とに応じて意図しない位置へ移動部材が移動することを防止できる。よって、動力の伝達・遮断の信頼性を向上できる効果がある。
本発明の第1実施の形態におけるクラッチ装置が搭載される車両のスケルトン図である。 クラッチ装置の片側断面図である。 クラッチ装置の部分拡大図である。 カムの展開図である。 第2実施の形態におけるクラッチ装置のカムの展開図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず図1を参照して本発明の第1実施の形態におけるクラッチ装置10が搭載される車両について説明する。図1は第1実施の形態におけるクラッチ装置10が搭載される車両1(自動車)のスケルトン図である。
図1に示すように車両1は、前輪5の車軸4に配設されたクラッチ装置10によって、前輪5が駆動される二輪駆動状態と、前輪5及び後輪8が駆動される四輪駆動状態とが切り換えられる自動車である。四輪駆動状態では、パワーユニット2の駆動力が差動装置3を介して前輪5の車軸4に伝達され、クラッチ装置10及びドライブシャフト6を介して車軸4の回転が後輪8の車軸7へ伝達される。二輪駆動状態では、駆動される前輪5の車軸4からドライブシャフト6への回転の伝達が、クラッチ装置10によって遮断される。
次に図2を参照してクラッチ装置10について説明する。図2はクラッチ装置10の軸方向断面図である。図2は車軸4からドライブシャフト6への動力伝達に関する部分が図示され、ドライブシャフト6の一部および車軸4の図示が省略される。矢印X1−X2は車軸4及びクラッチ装置10の軸方向を示す。
クラッチ装置10は、前輪5の車軸4と一体的に回転する第1軸(第1部材)11と、べベルギヤ9を介してドライブシャフト6に回転を伝達する第2軸(第2部材)13との間の動力の伝達または遮断を行う装置である。クラッチ装置10は、モータ30により回転部材40を回転させ、回転部材40に連係する移動部材50の軸方向(矢印X1−X2方向)の位置を変化させることで動力の伝達・遮断を切り換える。第1軸11及び第2軸13は共通の中心軸Oをもつ。第1軸11の一部および第2軸13は、第1軸11及び第2軸13の径方向外側に配置されたケース20に収容されている。本実施の形態ではケース20はアルミニウム合金製である。
第1軸11は、車軸4の外周に嵌着される円筒状の部材であり、ケース20に固定された第1軸受21及び第2軸受22によりケース20に対して回転可能に支持されている。第1軸11は外周にスプライン12が形成されている。スプライン12は、軸方向に所定の間隔をあけて複数が断続する欠歯である。第2軸13は、第1軸11の径方向外側に配置される円筒状の部材であり、第1軸11に対して相対回転可能に配置されている。
第2軸13は、小径部14、中径部15及び大径部16が軸方向に並び、それらが一体に形成されている。小径部14は、ケース20に固定された第3軸受23が外周に固定される円筒状の部位である。中径部15は、小径部14より内径および外径が大きい円筒状の部位であり、大径部16は、中径部15より内径および外径が大きい円筒状の部位である。中径部15及び大径部16の径方向内側と第1軸11との間に隙間が形成され、その隙間にばね24(本実施の形態では圧縮コイルばね)が配置される。中径部15及び大径部16の内側にばね24が配置されるので、ばね24の配置スペースを小さくできる。
中径部15は、小径部14と大径部16とを連結する部位であり、径方向(厚さ方向)に貫通する孔部18が、周方向に断続的に形成されている。孔部18は周方向に間隔をあけて中径部15の2〜4か所に形成されている。中径部15に形成された孔部18の分だけ第2軸13を軽量化できる。
大径部16は、外周にべベルギヤ9が嵌着される部位であり、軸方向に連続するスプライン17が内周に形成されている。スプライン17は、第1軸11に形成されたスプライン12の径方向外側の位置に形成される。大径部16は、べベルギヤ9を介して第4軸受25によりケース20に固定されている。
モータ30は、駆動軸31が、中心軸Oと平行になるようにケース20に固定される。モータ30はステッピングモータ又は位置検出センサによって回転角が検出される直流モータが使用され、制御装置38により回転(回転速度および回転角)が制御される。制御装置38は、モータ30の回転速度のばらつきを防ぐため、回転速度のばらつきが生じる要因(モータ30の電源の温度や電源電圧など)をフィードフォワード制御で補正する。
モータ30の駆動軸31と平行に配置されるギヤ軸33,34は、それぞれケース20に両端が回転可能に支持される。ギヤ軸33は、ギヤ軸33と一体的に回転する第1ギヤ35及び第2ギヤ36が固定され、第1ギヤ35は駆動軸31と一体的に回転するギヤ32と噛み合う。ギヤ軸34は、ギヤ軸34と一体的に回転する第3ギヤ37が固定され、第3ギヤ37は第2ギヤ36と噛み合う。第1ギヤ35、第2ギヤ36及び第3ギヤ37の歯車列は、モータ30の駆動軸31の回転を減速して必要な駆動力を得るための減速機を構成する。
回転部材40は、第1軸11の径方向外側に配置される円環状の部材である。回転部材40は、第5軸受26が内周に配置されることでケース20に対して中心軸O回りに回転可能に支持されている。回転部材40は、中心軸Oの回りに第2軸受22を軸直角方向に投影した領域と第3ギヤ37とが交わる領域に配置される。これにより、第3ギヤ37を含む歯車列、回転部材40及び第2軸受22が占有する軸方向の領域をコンパクトにできる。よって第3ギヤ37と第2軸受22とを軸方向にずらして配置する場合に比べ、クラッチ装置10の軸方向の長さを短くできる。
回転部材40は、第3ギヤ37と噛み合う歯41が外形に形成されている。モータ30が駆動軸31を回転駆動すると、ギヤ32、第1ギヤ35、第2ギヤ36、第3ギヤ37及び歯41を介して回転部材40が回転駆動される。回転部材40は、軸方向の端面にカム42が形成されている。カム42は、モータ30の回転を移動部材50の軸方向の往復運動に変換する部位である。移動部材50は、第1軸11の径方向外側、且つ、軸方向の第1端側が第2軸13(大径部16)の径方向内側に配置される円筒状の部材である。移動部材50の第1端側の軸方向の端面と第2軸13の小径部14の軸方向の端面との間に、ばね24が圧縮した状態で配置される。
図3を参照して移動部材50について説明する。図3は中心軸Oを含む平面で切断したクラッチ装置10の片側断面図であり、第1軸11と第2軸13との間から移動部材50を軸方向へ抜いた分解状態を示す図である。移動部材50は、軸方向の第1端側の内周および外周にそれぞれスプライン51,52が形成されている。スプライン51は軸方向に所定の間隔をあけて複数が断続する欠歯である。スプライン51は、欠歯の各々の軸方向の長さが、第1軸11に形成されたスプライン12の欠歯の各々の軸方向長さと略同一である。スプライン51間の距離は、第1軸11に形成されたスプライン12の各々の軸方向長さより大きく設定されている。スプライン52は、軸方向の長さが、第2軸13に形成されたスプライン17の軸方向の長さより小さく設定されている。スプライン52は、軸方向の位置が、スプライン51の軸方向の位置の間にあり、軸方向の長さは各々のスプライン51の軸方向の長さと略同一である。
移動部材50は、移動部材50の軸方向の可動範囲において、第2軸13に形成されたスプライン17とスプライン52とは常に係合する。一方、移動部材50の内周に形成されたスプライン51は、移動部材50の軸方向の位置によって、第1軸11のスプライン12と係合したりしなかったりするような位置にある。その結果、第2軸13はスプライン52によって移動部材50に連れて回転する。移動部材50は、カム42により、第1軸11に形成されたスプライン12にスプライン51が係合する軸方向(矢印X1側)の第1位置と、スプライン12にスプライン51が係合しない軸方向(矢印X2側)の第2位置との間をスプライン17に沿って移動する。
なお、スプライン12にスプライン51が係合する第1位置と、スプライン12にスプライン51が係合しない第2位置との軸方向の距離は、スプライン51の一つの軸方向の長さに相当する。スプライン51,51間にスプライン12が入ると、スプライン12にスプライン51は係合できないからである。よって、スプライン12,51が軸方向に連続して設けられている場合に比べて、第1位置と第2位置との距離を短縮できる。
図2に戻って説明する。移動部材50は、外周から径方向の外側に張り出す鍔部53が、第1端と反対の軸方向の第2端側に設けられている。鍔部53は、移動部材50の外周に取り付けられた円環状の支持部材54の軸方向の移動を規制するための部位である。支持部材54は、移動部材50に対して相対回転可能に配置されている。支持部材54は、カム42の輪郭に接触する接触部55を支持するための金属製の部材である。接触部55は、支持部材54の外周の一か所から径方向に突出する円柱状の部位であり、支持部材54と一体に形成されている。接触部55は、径方向の外側の先端が、ケース20の内面に形成された軸方向へ延びる溝部28に摺動可能に係合する。接触部55の先端が溝部28に係合するので、移動部材50の軸方向の移動を許容しつつ、移動部材50の回転に連れて中心軸O回りに支持部材54及び接触部55が回転することを防止できる。
第1軸11と第2軸13との間に圧縮した状態で配置されたばね24は、移動部材50及び支持部材54を軸方向の一端側(矢印X1方向)へ押圧し、接触部55をカム42へ押し付ける。支持部材54は、軸方向の端面に円環状のストッパ56が取り付けられている。ストッパ56は、ケース20の内面から軸方向に突出した円環状の突出部27(ケース20の一部)と干渉する部位であり、突出部27がストッパ56に突き当たると移動部材50の軸方向の第1位置側(矢印X1側)の移動が制限される。
ストッパ56は、ヤング率が、接触部55及びカム42のヤング率より小さい部材(皿ばね、コイルばね、ゴム、合成樹脂、熱可塑性エラストマ等)で形成されている。ストッパ56は、自身が弾性変形して突出部27が突き当たるときの衝撃を緩衝する。突出部27及びストッパ56はいずれも円環状に形成されているので、突出部27とストッパ56との接触面積を確保し、荷重の集中を抑制できる。よってストッパ56の耐久性を確保できる。突出部27は、ケース20からの突出長さが、カム42の輪郭との関係で設定される。
図4を参照してカム42(端面カム)について説明する。図4はカム42の展開図(回転部材40の外周面の360°を平面に展開して示した図)である。モータ30(図2参照)による駆動軸31の回転に伴って、回転部材40は矢印R方向へ回転する。
カム42は、低位(軸方向の一端側、矢印X1側)に位置し中心軸Oと直交する平坦な解放部43と、解放部43の終端から軸方向の他端側(矢印X2側)へ向かって上昇傾斜する勾配を有する切換部44と、高位(軸方向の他端側、矢印X2側)に位置し中心軸Oと直交する平坦な蓄積部45とを1周期とする経路を有している。カム42は金属製であり、2周期分の経路が、回転部材40の1回転に対応して回転部材40の軸方向の端面に形成されている。
カム42は、蓄積部45と解放部43との境界に、蓄積部45と解放部43との高低差(軸方向の長さ)をL1だけ小さくする傾斜部46が形成されている。傾斜部46は、始端47から終端48へ向かって軸方向の一端側(矢印X1側)へ傾斜する。傾斜部46は、蓄積部45に対する角度θ、始端47から終端48までの軸方向の長さL1及び周方向の長さL2が適宜設定される(tanθ=L1/L2)。カム42は、傾斜部46の終端48と解放部43の始端とが中心軸Oに平行な面で接続されている。
移動部材50は、ばね24(図2参照)により軸方向の一方側(矢印X1側)へ付勢されているので、接触部55が、カム42の切換部44、傾斜部46及び蓄積部45に押し付けられる。突出部27は、カム42の解放部43に接触部55が当たるより先にストッパ56に当たる長さに設定されている。接触部55が解放部43の位置に到達しても、接触部55は、突出部27とストッパ56との干渉により解放部43に接触できないので、接触部55と解放部43との間に隙間57が形成される。
このように、ばね24の弾性力によって接触部55とカム42とが押し付けられ、接触部55が解放部43に位置するときに移動部材50が軸方向の第1位置へ移動する。単一のばね24によって、これら2つの機能が発揮されるので、クラッチ装置10の構造を簡素化できると共に部品点数を削減できる。
クラッチ装置10は、カム42の解放部43の位置に接触部55が到達するときに、移動部材50(図2参照)は、ストッパ56が突出部27に突き当たって軸方向の一方側(矢印X1側)の第1位置に位置する。このときは第1軸11のスプライン12に移動部材50のスプライン51が係合するので、第1軸11の回転は移動部材50を介して第2軸13に伝達される。第2軸13の回転はべベルギヤ9を介してドライブシャフト6に伝達されるので、車両1(図1参照)は四輪駆動状態となる。
また、カム42の切換部44に接触部55が接触するときには、移動部材50は第1軸11から第2軸13へ動力を伝達しながら、回転部材40の回転に伴い次第に軸方向の他方側(矢印X2側)へ移動する。接触部55とカム42とが干渉して移動部材50が軸方向の第2位置へ向かって移動することで、ばね24が圧縮されてばね24に弾性エネルギーが蓄積される。
カム42の蓄積部45に接触部55が接触するときには、移動部材50は軸方向の他方側(矢印X2側)の第2位置に位置する。このときは第1軸11のスプライン12と移動部材50のスプライン51との係合が解除されるので、第2軸13への回転の伝達が遮断される。その結果、車両1は第1軸11だけが回転駆動される二輪駆動状態となる。
カム42の傾斜部46の終端48と解放部43の始端とは中心軸Oに平行な面で接続されているので、接触部55は、傾斜部46の終端48を超えると回転部材40の回転に伴って、瞬時に解放部43へ到達する。移動部材50は第2位置から第1位置へ瞬時に移動するので、第1軸11のスプライン12と移動部材50のスプライン51とが互いに周方向の噛合位置にきたときに、ばね24に蓄積された弾性エネルギーによりスプライン51はスプライン12と瞬時に噛み合う。よって、クラッチ装置10は二輪駆動状態から四輪駆動状態へ瞬時に応答性良く切り換えできる。
なお、解放部43へ到達する前に、接触部55はカム42の傾斜部46に接触する。カム42の傾斜部46に接触部55が接触するときには、傾斜部46の角度θに応じて移動部材50は軸方向の一端側(矢印X1側)へ僅かに移動する(移動距離は最大L1)。傾斜部46は、傾斜部46に接触部55が接触して移動部材50が軸方向へ移動したときに、第1軸11のスプライン12の端に移動部材50のスプライン51の端が当たる(噛み合い始める)ように角度θ及び長さL2が設定されている。傾斜部46がない場合には、ばね24が復元して蓄積部45から解放部43へ接触部55が一気に移動するが、傾斜部46の角度θによって、第1軸11のスプライン12と移動部材50のスプライン51とが衝突する噛み合い始めの速度を抑えられる。よって、スプライン12,51が噛み合うときの歯打ち音(異音)を抑制できる。
接触部55が解放部43に到達すると、突出部27(ケース20の一部)がストッパ56に当接する。突出部27とストッパ56とが干渉すると、接触部55は解放部43に接触できないので、接触部55と解放部43との間に隙間57が形成される。その結果、接触部55と解放部43との衝突による異音の発生を防止できる。ストッパ56はヤング率が接触部55及びカム42のヤング率より小さいので、突出部27とストッパ56との衝突による衝撃を、接触部55と解放部43とが衝突したときの衝撃より小さくできる。よって異音(衝撃音)を抑制できる。また、ケース20は、鉄のヤング率(200GPa)よりもヤング率が小さいアルミニウム合金製なので、突出部27とストッパ56とが衝突したときのケース20の反響音(異音)を小さくできる。
なお、傾斜部46の大きさはカム42の大きさに制約を受けるので、カム42が小さくて傾斜部46の長さL1,L2を確保できない場合には、スプライン12,51の噛み合い始めの速度を低下させることが困難である。これに対して制御装置38は、傾斜部46の始端47から終端48までを接触部55が移動するときのモータ30の回転数を、傾斜部46の始端47に接触部55が到達するまでのモータ30の回転数より低くする。接触部55と傾斜部46とが接触する位置でモータ30を減速することにより、カム42の大きさの影響を受けることなく、傾斜部46によって接触部55(移動部材50)が軸方向へ移動する速度を遅くできる。第1軸11のスプライン12と移動部材50のスプライン51とが衝突する噛み合い始めの速度を抑えられるので、スプライン12,51の噛み合いに伴う歯打ち音(異音)を抑制できる。
クラッチ装置10によれば、円環状の回転部材40は、第1軸11、第2軸13及び移動部材50と同軸上に配置されるので、移動部材50の径方向の内側に回転部材40の回転軸(中心軸O)を位置させることができる。これにより、クラッチ装置10の径方向の寸法を小さくできる。特に移動部材50は、回転部材40を軸方向に投影した仮想の筒状の投影面の径方向内側に配置されるので、移動部材50を回転部材40の径方向外側に設ける場合に比べて、クラッチ装置10の径方向の寸法を小さくできる。よって、クラッチ装置10を小型化できる。
ケース20に溝部28が形成され、接触部55の径方向外側の先端が溝部28に係合する回転規制部を有しているので、ケース20に対して支持部材54が軸方向へ移動可能にされる一方、ケース20に対して支持部材54の回転が規制される。その結果、カム42の輪郭に応じて支持部材54の軸方向の位置が変化することを防止できる。
ここで、ケース20に対して支持部材54の回転を規制する回転規制部がない場合には、回転部材40の回転位置に関わらず、カム42の輪郭に応じて支持部材54が軸方向へ移動する。この場合にはモータ30によって移動部材50の軸方向の位置を制御できないという問題点がある。これに対し、クラッチ装置10は溝部28に接触部55が係合するので、支持部材54が中心軸Oを回転することを防止できる。その結果、支持部材54が取り付けられた移動部材50が、回転部材40の回転とは無関係に軸方向へ移動することを防止できる。回転規制部があるので、モータ30によって移動部材50の軸方向の位置を正確に制御できる。よって、移動部材50による第1軸11と第2軸13との間の回転の伝達または遮断の信頼性を向上できる。
ケース20に形成された溝部28に接触部55の先端が係合して支持部材54の回転を防ぐので、回転規制部をコンパクトにできる。クラッチ装置10の径方向寸法が必要以上に拡大することを抑制できるので、クラッチ装置10を小型化できる。また、ケース20及び接触部55を利用して支持部材54の回転規制を行なうので、回転規制のための部品を別途設けなくて済むようにできる。よって部品点数の増加を抑制できる。
回転部材40は第3ギヤ37と噛み合う歯41が外形に形成されており、第3ギヤ37は第1ギヤ35及び第2ギヤ36と共に減速機構(歯車列)を形成するので、駆動軸31の回転を減速してカム42を駆動するための必要な駆動力を得ることができる。さらに、回転部材40の外形(歯41)を利用して歯車列を形成するので、カム42を駆動する駆動力を得るためのモータ30の減速機構を小型化できる。
第2軸13の大径部16と第1軸11との間に移動部材50の一部を挿入し、大径部16と第1軸11との重なり部分に形成されたスプライン12,17と移動部材50のスプライン51,52とを噛み合わせて動力を伝達するので、2つの軸の端面にそれぞれ形成した歯を噛み合わせて動力を伝達する機構等に比べて、大径部16と移動部材50とを重ねる分だけクラッチ装置10の軸方向の距離を短縮できる。
第1軸11のスプライン12及び第2軸13のスプライン51は、いずれも軸方向の中央を切り欠いた断続する欠歯なので、切り欠いた部分に歯が到達すると係合を解除できる。よって、軸方向に連続するスプラインを噛み合わせるクラッチ装置に比べて、スプライン12,51の係合を解除するための移動部材50の軸方向の移動距離を短くできる。移動部材50の軸方向の移動距離を短くできる分だけクラッチ装置10の軸方向の長さを短縮できる。
スプライン12,51は軸方向の中央が切り欠かれて軸方向に断続するので、スプライン12,51同士の歯当たり面積を確保できる。よってスプライン12,51の強度を確保できる。また、移動部材50は、スプライン52が、軸方向に断続するスプライン51の軸方向の位置の中央に形成されているので、スプライン12に対するスプライン51の片当たりを抑制できる。よって、スプライン12,51の疲労折損等を防止できる。
第2軸13は、大径部16の内周にスプライン17が形成され、スプライン17の径方向外側にべベルギヤ9が取り付けられる。べベルギヤ9は第4軸受25によりケース20に支持される。一方、第1軸11は、大径部16のスプライン17の径方向内側に形成されたスプライン12によって、移動部材50を介してスプライン17に動力を伝達する。第1軸11のスプライン12を軸直角方向へ投影した投影面内にべベルギヤ9が存在するので、べベルギヤ9の位置とスプライン12の位置とを軸方向へずらす場合に比べて、べベルギヤ9とスプライン12とが占める軸方向の距離を小さくできる。また、第1軸11はドライブシャフト6へ動力を伝達するべベルギヤ9の反力によるねじり荷重は受けるが、曲げ荷重を第1軸11に作用し難くできる。第2軸13はべベルギヤ9の反力による曲げ荷重は作用するが、第1軸11の曲げ荷重の影響をほとんど受けないので、小径部14及び中径部15に大きな強度をもたせなくても済むようにできる。よって、中径部15に孔部18を設けて軽量化を図ることができる。即ち、クラッチ装置10の軸方向の長さを短縮しつつ軽量化できる。
次に図5を参照して第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、カム42の解放部43に接触部55が到達すると、突出部27(ケース20の一部)がストッパ56に当接して衝撃を緩衝する一方、解放部43と接触部55との間に隙間57が形成さる場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、カム42の解放部43に緩衝体62が配置されるクラッチ装置について説明する。なお、第1実施の形態で説明した部分と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。図5は第2実施の形態におけるクラッチ装置のカム61の展開図である。カム61は、第1実施の形態で説明したクラッチ装置10のカム42に代えて配置される。カム61が配置される第2実施の形態では、第1実施の形態で説明したストッパ56は取り除かれる。
図5に示すようにカム61は、解放部43に緩衝体62が埋め込まれている。緩衝体62は、ヤング率が、金属製の接触部55、切換部44及び蓄積部45のヤング率より小さい部材(コイルばね、ゴム、合成樹脂、熱可塑性エラストマ等)で形成されており、接着や嵌着等によって回転部材40に取り付けられている。緩衝体62は、自身が弾性変形して接触部55が突き当たるときの衝撃を緩衝する。緩衝体62に接触部55が突き当たるときは、移動部材50とケース20との間に隙間(図示せず)が生じる(移動部材50とケース20とが干渉しない)ように移動部材50やケース20の形状が設定される。
カム61(解放部43)に緩衝体62が設けられているので、第1実施の形態のようにストッパ56や、ストッパ56に干渉する突出部27(ケース20の一部)を設けなくても、接触部55が突き当たるときに生じる異音を抑制できる。また、緩衝体62に接触部55が突き当たるときは、移動部材50とケース20との間に隙間が生じるので、緩衝体62に接触部55を確実に突き当てることができ、移動部材50とケース20とが干渉して生じる異音を抑制できる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
上記各実施の形態では、モータ30によって回転される回転部材40にカム42,61を形成し、移動部材50に接触部55を設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。これとは逆に、回転部材40に接触部55を設け、移動部材50にカム42,61を設けることは当然可能である。モータ30によって回転部材40を回転させ、接触部55を回転させることにより、接触部55が押し付けられたカム42,61の輪郭に応じて移動部材50を軸方向へ移動させることができるからである。この場合も、移動部材50が移動することでばね24に弾性エネルギーが蓄積され、その弾性エネルギーを解放して移動部材50を軸方向へ移動させることができる。
上記各実施の形態では、カム42,61の輪郭に接触する接触部55が円柱状に形成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。円柱状の接触部55に代えて、径方向の外側へ向かって突出する軸を支持部材54に設け、その軸に嵌めたローラを接触部とすることは当然可能である。ローラによりカム42,61との摩擦を軽減できる。この場合には、ケース20に形成された溝部28に軸の先端を係合させる。
上記各実施の形態では、カム42の傾斜部46の終端48と解放部43の始端とが中心軸Oに平行な面で接続される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。傾斜部46の終端48と解放部43の始端とを接続する面は、その面と中心軸Oに直交する平面とのなす角が、傾斜部46の角度θより大きければ良い。傾斜部46の終端48を超えた接触部55を素早く解放部43へ到達させるためである。
上記各実施の形態では、第1軸11の径方向外側に配置された第2軸13と第1軸11との間の動力の伝達または遮断を切り換えるクラッチ装置10について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、軸方向の端面を互いに対向させた状態に配置される第1軸と第2軸との間の動力の伝達または遮断を切り換えるクラッチ装置とすることは当然可能である。この場合のクラッチ装置は、例えば、パワーユニットによって駆動される車両の前輪の車軸(第1軸および第2軸)に配置される。車両は、前輪の車軸に配設されたクラッチ装置によって後輪が駆動される二輪駆動状態と、前輪および後輪が駆動される四輪駆動状態とが切り換えられる。四輪駆動状態では、クラッチ装置によって前輪の車軸が連結されることで、トランスファ及びドライブシャフトを介して後輪を駆動するパワーユニットの駆動力が、クラッチ装置を介して前輪の車軸に伝達される。二輪駆動状態では、トランスファの出力を切り換えると共にクラッチ装置によって前輪の車軸の連結が解除されることで、前輪の車軸への駆動力の伝達が遮断される。
このクラッチ装置は、第1軸および第2軸の外周に形成されたスプラインに、円筒状の移動部材の内周に形成されたスプラインを係合して動力を伝達する。動力の伝達を遮断するには、第1軸または第2軸のスプラインと移動部材のスプラインとの係合を解除する。この場合もモータによって回転部材を回転させ、カムによって回転部材の回転運動を移動部材の軸方向の往復運動に変換することにより、第1実施の形態で説明したクラッチ装置10と同様の作用効果を実現できる。
上記各実施の形態では、2つの部材(第1軸11及び第2軸13)の同軸上に配置された移動部材(伝達機構が移動部材に形成されている)によって動力を伝達し遮断するクラッチ装置について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。動力を伝達し遮断する2つの部材は、移動部材と同軸上に配置されるものに限らない。例えば、軸に沿って移動する移動部材にアームを設け、そのアームによって移動するスリーブを設けることができる。軸方向の端面が突き合わされる第1軸および第2軸(2つの部材)の外周にスプライン(伝達機構)を形成し、そのスプラインに噛み合うスプライン(伝達機構)をスリーブの内周に形成することができる。移動部材の移動に伴って第1軸および第2軸に沿ってスリーブが移動すると、スリーブのスプライン(伝達機構)が係合して動力の伝達と遮断とが切り換えられる。この場合も第1実施の形態で説明したクラッチ装置10と同様の作用効果を実現できる。
上記各実施の形態では、第2軸13に直交するドライブシャフト6に動力を出力するため、第2軸13にべベルギヤ9(伝達機構)が取り付けられる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。動力が出力される軸の位置関係に応じて、べベルギヤ以外の他の伝達機構を採用することは当然可能である。他の伝達機構としては、平歯車、はすば歯車等のギヤ、チェーンが係合するスプロケット等が挙げられる。
上記各実施の形態では、2つの部材(第1軸11及び第2軸13)の動力の伝達を遮断するときにモータ30を使ってばね24に弾性エネルギーを蓄積し、蓄積した弾性エネルギーを解放して動力を伝達するクラッチ装置10について説明した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、第1軸11と第2軸13とに動力を伝達するときにモータ30を使ってばね24に弾性エネルギーを蓄積し、蓄積した弾性エネルギーの解放によって動力の伝達を遮断するクラッチ装置にすることは当然可能である。この場合も緩衝手段を採用することによって、衝撃音(異音)を抑制できる。
10 クラッチ装置
11 第1軸(部材)
12 スプライン(伝達機構)
13 第2軸(部材)
20 ケース
24 ばね
28 溝部(回転規制部の一部)
30 モータ
38 制御装置
40 回転部材
42,61 カム
43 解放部
45 蓄積部
46 傾斜部(緩衝手段の一部)
50 移動部材
51 スプライン(伝達機構)
55 接触部(回転規制部の一部)
56 ストッパ(緩衝手段の一部)
57 隙間
62 緩衝体(緩衝手段の一部)

Claims (5)

  1. 2つの部材間で動力を伝達する第1位置と前記2つの部材間の動力の伝達を遮断する第2位置とに移動可能な移動部材と、
    その移動部材を収容するケースと、
    そのケースに固定されたモータにより回転される回転部材と、
    その回転部材または前記移動部材に設けられるカムと、
    そのカムの輪郭に接触する、前記回転部材または前記移動部材に設けられる接触部と、
    その接触部と前記カムとが干渉して前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置移動することで弾性エネルギーが蓄積されるばねと、
    前記モータの回転を制御する制御装置とを備え、
    前記カムは、前記第2位置に前記移動部材を位置させる蓄積部と、前記第1位置に前記移動部材を位置させる解放部とを備え、
    前記蓄積部から前記解放部へ前記接触部が移動して前記ばねの弾性エネルギーが解放されるときの衝撃を緩衝する緩衝手段を備え、
    前記緩衝手段は、前記蓄積部と前記解放部との高低差を小さくするように前記蓄積部と前記解放部との境界に形成された、前記蓄積部から前記解放部へ向かって傾斜する傾斜部を備え、
    前記移動部材は、前記傾斜部と前記接触部とが接触すると前記2つの部材間で動力を伝達するための伝達機構の係合が始まるように設定され、
    前記制御装置は、前記蓄積部から前記傾斜部を通って前記解放部へ前記接触部が移動するとき、前記接触部と前記傾斜部とが接触する位置で前記モータの回転を減速することを特徴とするクラッチ装置。
  2. 前記傾斜部とは異なる前記緩衝手段の一部として、前記第2位置から前記第1位置への前記移動部材の移動を制限して前記接触部と前記解放部との間に隙間を形成するストッパを備え、
    そのストッパは、ヤング率が、前記接触部または前記解放部のヤング率より小さいことを特徴とする請求項1記載のクラッチ装置。
  3. 前記ストッパが前記ケースの一部に当接することで前記接触部と前記解放部との間に隙間を形成し、
    前記ケースは、ヤング率が、鉄のヤング率より小さいことを特徴とする請求項2記載のクラッチ装置。
  4. 前記傾斜部とは異なる前記緩衝手段の一部として、前記接触部が当接する前記解放部に配置された緩衝体を備え、
    その緩衝体は、ヤング率が、前記接触部のヤング率より小さいことを特徴とする請求項1記載のクラッチ装置。
  5. 前記接触部は、前記移動部材に設けられ、
    前記カムは、前記回転部材に設けられ、
    前記2つの部材、前記回転部材および前記移動部材は同軸上に配置され、
    前記ケースに対して前記接触部の回転を規制する回転規制部を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のクラッチ装置。
JP2016063216A 2016-03-28 2016-03-28 クラッチ装置 Active JP6793460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063216A JP6793460B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 クラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063216A JP6793460B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 クラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180488A JP2017180488A (ja) 2017-10-05
JP6793460B2 true JP6793460B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=60005782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063216A Active JP6793460B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 クラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793460B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180488A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083479B2 (ja) トルク伝達用継手
KR101674571B1 (ko) 자동차를 위한 부하 제한 장치
JP2005042913A (ja) ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
JP2007270943A (ja) ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
US9903420B2 (en) Shift collar assembly for a power transfer unit
JP5007591B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2015064040A (ja) 車両用動力伝達装置のスプライン位置出し歯打ち緩衝機構
US9611898B2 (en) Form-fitting switching unit for a motor vehicle drive train
JP2003348791A (ja) モータ駆動装置
JP6693829B2 (ja) 動力伝達装置
JP6793460B2 (ja) クラッチ装置
JP4825331B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP6684624B2 (ja) クラッチ装置
JP6948473B2 (ja) クラッチ用アクチュエータを制御する方法
JP2013184502A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6133081B2 (ja) 車両用変速機
JP6690976B2 (ja) クラッチ装置
JP2009208568A (ja) パーキングロック機構
JP6140046B2 (ja) 動力伝達装置
US10895238B2 (en) Starter for internal combustion engine
JP6482158B2 (ja) クラッチ装置
KR100841385B1 (ko) 차량의 2륜/4륜 구동절환용 클러치 구동축 제어장치
JP5034788B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6319033B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6135342B2 (ja) 駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250