JP6793382B1 - 撮影装置、情報処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

撮影装置、情報処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6793382B1
JP6793382B1 JP2020115865A JP2020115865A JP6793382B1 JP 6793382 B1 JP6793382 B1 JP 6793382B1 JP 2020115865 A JP2020115865 A JP 2020115865A JP 2020115865 A JP2020115865 A JP 2020115865A JP 6793382 B1 JP6793382 B1 JP 6793382B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
state
information
photographing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020115865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021083073A (ja
Inventor
裕 坂根
裕 坂根
俊幸 前田
俊幸 前田
圭佑 多田
圭佑 多田
山本 剛
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exa Wizards Inc
Original Assignee
Exa Wizards Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exa Wizards Inc filed Critical Exa Wizards Inc
Priority to JP2020115865A priority Critical patent/JP6793382B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793382B1 publication Critical patent/JP6793382B1/ja
Publication of JP2021083073A publication Critical patent/JP2021083073A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】診断等に用いる好適な画像を、ユーザが容易に撮影可能とする。【解決手段】撮影装置(1)は、撮影部(22)と、撮影装置(1)による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得部(11)と、前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように撮影装置(1)のユーザを誘導するナビゲーション情報を提示する提示部(23)とを備え、ナビゲーション情報には、被写体の位置合わせの対象となる位置であって、当該被写体を接させる対象となる位置を示す第1オブジェクト(67)と、撮影前又は撮影中における前記被写体の位置を示す第2オブジェクト(68)とが共に含まれる。【選択図】図2

Description

本発明は、撮影装置、情報処理装置、撮影のナビゲーション方法およびプログラムに関する。
ユーザがスマートフォン等の端末で撮影した画像を専門家が分析して、診断や指導を行うサービスが公知である。例えば、画像における撮影対象が人である場合、画像の分析によって、骨格の歪み等についての診断や、スポーツの競技におけるフォームの指導を行う。また、このような画像は、診断や指導の結果を出力とする機械学習の入力値となり得る。特許文献1では、運動動作を撮影した画像に基づいて、指導ポイントごとに適切なアドバスを提供可能な運動支援プログラムが開示されている。
特開2015−119833号公報(2015年7月2日公開)
しかしながら、上述のようなサービスにおいては、診断や指導を依頼する各ユーザが、診断等に好適な画像をどのように撮影すればよいのか分かり辛く、統一性のある一律な画像を撮影することが困難であるという問題がある。
本発明の一態様は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、診断等に用いる好適な画像を、ユーザが容易に撮影可能とすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮影装置は、撮影部を備えた撮影装置であって、当該撮影装置による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得部と、前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように当該撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を提示する提示部とを備え、前記ナビゲーション情報には、被写体の位置合わせの対象となる位置であって、当該被写体を接させる対象となる位置を示す第1オブジェクトと、前記撮影前又は撮影中における前記被写体の位置を示す第2オブジェクトとが共に含まれる。
本発明の一態様によれば、診断等に用いる好適な画像を、ユーザが容易に撮影可能とすることができる。
本発明の実施形態1に係る撮影装置の機能ブロック図である。 実施形態1に係る処理の流れを示すフローチャートである。 撮影種別の選択を受け付けるための画面の一例を示す図である。 撮影条件の一例を示す図である。 ナビゲーション情報の一例を示す図である。 撮影条件が満たされていないことを示す画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る撮影装置の機能ブロック図である。 ナビゲーション情報を含む画面の一例を示す図である。 ナビゲーション情報を含む画面の一例を示す図である。 ナビゲーション情報を含む画面の一例を示す図である。 ナビゲーション情報を含む画面の一例を示す図である。 ナビゲーション情報を含む画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態3に係る撮影装置の機能ブロック図である。 撮影装置およびサーバ装置として用いられるコンピュータの物理的構成を例示した機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。ただし、各実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。本実施形態においては、撮影を誘導するためのナビゲーション情報を提示する撮影装置について詳述する。
〔1.撮影装置1の構成〕
図1は、本実施形態に係る撮影装置1の機能ブロック図である。以下、撮影装置1は、カメラを内蔵したスマートフォンであるものとして説明するが、これに限定されず、例えばデジタルカメラ、タブレット又はゲーム機等であってもよい。
図1に示す通り、撮影装置1は、制御部10、記憶部21、撮影部22、表示部(提示部)23および入力部24を備えている。
制御部10は、撮影装置1全体を統括する制御装置であって、情報取得部11、撮影状態評価部12、撮影制御部13、表示制御部14および情報生成部(ナビゲーション情報生成部)15としても機能する。
情報取得部11は、撮影装置1による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する。撮影状態は、撮影装置1の状態と、起動中の撮影部22が写している画像の状態と、を含む。本明細書において「撮影」とは、撮影部22が写した風景等の画像を画像ファイルとして保存することをいう。
撮影状態評価部12は、撮影状態情報が示す撮影状態を評価する。撮影制御部13は、撮影部22による撮影処理に係る制御を行う。表示制御部14は、表示部23による画面表示に係る制御を行う。情報生成部15は、撮影装置1のユーザを誘導するナビゲーション情報を、撮影状態情報を適宜参照して生成する。また、制御部10の各機能の詳細については後述する。
記憶部21は、各種情報を格納する記憶装置であって、少なくとも撮影条件およびナビゲーション情報を規定する情報と、撮影装置1が撮影した画像とを保存する。なお、本開示において「画像」には、静止画に限定されず、動画も含まれ得るものとする。
撮影部22は、画像を撮影するためのレンズ等を含むカメラとしての機構である。撮影部22は、撮影装置1の表面及び背面の少なくとも一方に設けられる。表示部23は、画像やテキストを表示する表示パネルであって、撮影部22が写している風景等の画像を表示する。また、表示部23は、撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように撮影装置1のユーザを誘導するナビゲーション情報を提示する。ここで、撮影条件を満たすとは、予め設定された適切な撮影状態と、現在の撮影状態との差異が所定の範囲内に収まることを意味する。
入力部24は、撮影装置1に対するユーザの入力操作を受け付けるボタン等のインタフェースである。なお、撮影装置1がスマートフォンであるこの例においては、表示部23および入力部24の少なくとも一部は、タッチパネルとして実現され得る。
また、撮影装置1は、画像を一時的にバッファする図示しないメモリを備える。また、撮影装置1は、提示部の一態様として音声を出力するためのスピーカ等の機構を備えていてもよい。また、撮影装置1は、自身の傾きや回転角を検出する図示しない機構を備える。当該機構は、例えば加速度センサ等によって実現される。
〔2.撮影処理の流れ〕
本実施形態に係る撮影装置1における処理の流れについて、図2を参照して説明する。図2は、上記処理の流れを示すフローチャートである。図2のフローチャートに示す処理は、撮像装置において、例えば、撮影に用いる所定のアプリケーションが起動された場合に開始される。以下では、画像が動画である場合を例に説明する。
ステップS101において、表示制御部14は、撮影種別の選択を受け付けるための画面を表示部23に表示させる。図3は、当該画面の一例を示す図である。図3において、オブジェクト30は、撮影種別の選択を促すためのテキストである。ここで、撮影種別とは、一の撮影条件と対応する撮影内容(用途や被写体)ごとに区分される画像の種類を意味する。ボタン31a〜31cは、各撮影種別を選択する操作を受け付けるためのボタンである。図3の簡略化した画面において、撮影種別は、A、B及びCの3通りである。なお、撮影種別が1種類である場合、本ステップS101の処理は省略されることが望ましい。
入力部24を介して何れかの撮影種別の選択を指示するユーザ操作がなされた場合、即ちボタン31a〜31cの何れかを選択するユーザ操作がなされた場合、情報取得部11が、指示された撮影種別を示す撮影種別情報を取得し、続いてステップS102の処理が実行される。
ステップS102において、制御部10は、選択された撮影種別に基づいて、撮影条件を特定する。ここで、撮影条件とは、撮影種別ごとに予め設定された適切な撮影状態の値又は範囲を意味する。
図4は、撮影条件の一例を示す図である。図4の表において「チルト角度」とは、被写体に対する撮影装置1の上下方向の回転角であって、撮影装置1の横方向に沿った軸を中心とする回転角を意味する。また、「パン角度」とは、被写体に対する撮影装置1の左右方向の回転角であって、撮影装置1の縦方向に沿った軸を中心とする回転角を意味する。また、「ロール角度」とは、撮影装置1の前後方向に沿った軸とした被写体に対する回転角を意味する。
「被写体」とは、撮影されるべき被写体の種別を意味する。図4の例では、被写体の種別は、人であるが、これに限られない。被写体の種別は、人の他に、顔、車、動物、建築物および壁等の検出可能な任意の物体が設定され得る。
「大きさ」とは、撮影される画像における「被写体」の画像上の大きさを意味する。図4の例では、「大きさ」は、「被写体」に対応するバウンティングボックスの高さ(h)及び幅(w)として設定されているが、これに限られない。「大きさ」は、「被写体」に対応するバウンティングボックスの画面(画像全体)に対する高さ及び幅の割合として設定されてもよい。また、「被写体」の輪郭を検出可能な場合には、「大きさ」として、バウンティングボックスではなく、「被写体」の輪郭の高さ及び幅やこれらの割合が設定されてもよい。
「位置」とは、撮影される画像における「被写体」の位置を意味する。図4の例では、「位置」は、「被写体」の絶対座標(x,y)として設定されているが、これに限られない。「位置」は、他の「被写体」を基準とした相対座標として設定されてもよい。なお、「被写体」の絶対座標(x,y)は、「被写体」の輪郭の所定部分(中心や左上)の絶対座標又は「被写体」に対応するバウンティングボックスの所定部分(中心や左上)の絶対座標であり得る。
「許容範囲」とは、撮影条件を満たすと撮影条件として許容される範囲であり、「チルト角度」、「パン角度」、「ロール角度」、「大きさ」、「位置」等の数値で設定される撮影条件の値に対して設定される。「許容範囲」は、角度範囲、座標範囲、又は割合範囲として設定され得る。図4の例では、一の撮影種別に対して一の許容範囲が設定されているが、一の撮影種別に対応する各撮影条件についてそれぞれ許容範囲が設定されてもよい。
例えば撮影種別が「B」の場合、チルト角度、パン角度およびロール角度は0度であり、一人の被写体を含み、当該被写体の大きさ、即ち高さ及び幅が(h1、w1)であり、当該被写体の位置が画面内において(x1、y1)であることが撮影において要求される。
なお、撮影条件は、上記の例に限られない。例えば、撮影されるべき被写体が複数である場合、複数の被写体の相対的な位置関係(例えば、「被写体1〜3が左から順に並ぶ」等)が撮影条件の一つとして設定されてもよい。また、撮影画像の明るさが撮影条件に含まれてもよい。この場合、許容される撮影画像の明るさの範囲が撮影条件の一つとして設定されてもよい。
ステップS103において、撮影制御部13は、撮影部22を起動させる。なお、撮影部22が写している画像が表示部23に表示されるが、ここで表示される画像が記録されるわけではない。
ステップS104において、制御部10は、表示中の画像から被写体を検出する。制御部10が被写体を検出する方法は、特に限定されず、既存の手法を用いてよい。また、表示制御部14は、画面内において検出された被写体に対してバウンティングボックス(枠囲み等のマーカ)を付してもよい。
ステップS105において、情報取得部11は、撮影状態を示す撮影状態情報の取得を開始する。また、本ステップS105において、情報生成部15は、当該撮影状態情報、及び記憶部21に格納された情報であって、ナビゲーション情報を規定する情報を参照して、撮影種別に応じたナビゲーション情報を生成する。例えば記憶部21には、撮影種別および撮影状態情報を入力とする関数であって、ナビゲーション情報を出力とする関数を示す情報が、ナビゲーション情報を規定する情報として格納されており、情報生成部15が当該情報を参照してナビゲーション情報をリアルタイムに生成する構成であってもよい。
または記憶部21には、各撮影種別においてナビゲーション情報の生成に用いられる候補となる情報であって、オブジェクトのテンプレート及びテキストのテンプレートを示す情報が、ナビゲーション情報を規定する情報として格納されている構成でもよい。
上記構成において、情報生成部15は、オブジェクトのテンプレートの一部又は全部に座標変換、或いは色調変換等を施して、位置、形状、方向、大きさ又は色等を、現時点における撮影状態情報に応じて補正することにより、画面に表示すべきナビゲーション情報としてのオブジェクトを生成する。
また、上記構成において、情報生成部15は、テキストのテンプレートから、現時点における撮影状態情報に応じて、画面に表示すべきナビゲーション情報としてのテキストを選択する構成としてもよい。ただし、上述した処理の一部又は全部は、表示制御部14によってなされる構成であってもよい。
また、表示制御部14は、生成されたナビゲーション情報を、表示部23に表示させる。また、ナビゲーション情報は、以降のステップにおいても撮影が終了するまで継続して表示される。撮影状態情報が示す撮影状態が変化した場合、その都度、情報生成部15が変化後の撮影状態に応じたナビゲーション情報を生成し、表示制御部14が当該ナビゲーション情報を表示部23に表示させる。ユーザは、ナビゲーション情報を参照して、撮影状態が撮影条件を満たすように撮影装置1を操作するか、被写体を移動させる。
図5は、情報生成部15が生成したナビゲーション情報の一例を示す図である。図5の画面には、実際には、撮影部22が写している画像が画面に表示されるが、説明の便宜上、省略されている。これは、図6についても同様である。図5の画面Aにおいて、オブジェクト32は、ユーザをテキストメッセージで誘導するナビゲーションテキストメッセージ(ナビゲーション情報)の一例である。
例えばオブジェクト32内の「カメラを左に向けてください」とは、現在の撮影状態が、カメラを向ける向きが被写体に対して右側過ぎる状態(被写体の位置が画面上で左側過ぎる状態)であるため、撮影装置1を左に向けることをユーザに促すメッセージである。また、「カメラを離してください」とは、現在の撮影状態が、撮影装置1と被写体との距離が近すぎる状態(被写体の画面上での大きさが大き過ぎる状態)であるため、撮影装置1を被写体から離すことをユーザに促すメッセージである。また、「カメラを垂直にしてください」とは、現在の撮影状態が、撮影装置1が傾きすぎている状態(撮影装置1のチルト角度及びロール角度の少なくとも一方が大き過ぎる状態)であるため、撮影装置1を垂直にすることをユーザに促すメッセージである。
オブジェクト33は、撮影装置1を模式的に示すアイコンである。オブジェクト33は、その形状により、撮影装置1の状態(チルト角度及びロール角度)を示す。この例においてオブジェクト33が台形であることは、撮影装置1のチルト角度が0度ではないことを示している。図5に示す例では、オブジェクト33は、テキストメッセージであるオブジェクト32に含まれる「カメラを垂直にしてください」に対応しており、ユーザに対してカメラが傾いていることを視覚的に提示するためのオブジェクトである。
オブジェクト34a及び34bは、オブジェクト33に対して相対的に固定された位置に配置されるポインタである。オブジェクト34aは、適切なロール角度(ロール角度の撮影条件)を示している。オブジェクト34bは、適切なチルト角度(チルト角度の撮影条件)を示している。オブジェクト35a及び35bは、撮影装置1を動かすことによって画面内を移動するポインタである。オブジェクト35aは、現在のロール角度を示している。オブジェクト35bは、現在のチルト角度を示している。オブジェクト36a及び36bは、撮影条件を満たすためにユーザが撮影装置1を動かすべき方向を示している。
例えば、オブジェクト36aは、テキストメッセージであるオブジェクト32に含まれる「カメラを左に向けてください」に対応する矢印型の図像である。また、オブジェクト36bは、オブジェクト32に含まれる「カメラを離してください」に対応する矢印型の図像である。オブジェクト33、34a、34b、35a、35b、36a及び36b等に例示する画像であって、撮影を誘導するための画像は、現在の撮影状態を含むナビゲーション情報の一種であるナビゲーション画像の一例である。
図5における上記ナビゲーションテキストメッセージ及び上記ナビゲーション画像に例示するように、ナビゲーション情報には、現在の撮影状態を、所定の撮影条件を満たす撮影状態に移行させるためにユーザが行うべき動作を示す情報が含まれていてもよい。また、ナビゲーション情報には、当該所定の撮影条件を示す情報が含まれていてもよい。
また、制御部10は、図5の画面Aおよび画面B等に含まれるナビゲーションテキストメッセージを、ナビゲーション情報の一種であるナビゲーション音声として音声出力させてもよい。
上述したように、ナビゲーション情報は、ナビゲーション画像、ナビゲーションテキストメッセージ、ナビゲーション音声の少なくとも何れかを含み得る。また、ナビゲーション情報には、ユーザの操作に応答して撮影装置1を振動させることを規定する情報が含まれていてもよい。また、ナビゲーション情報の他の例については後述する。
ステップS106において、撮影状態評価部12は、取得された撮影状態情報が示す撮影状態が撮影条件を満たすか判定を行う。撮影状態評価部12が、撮影状態が撮影条件を満たしていると判定した場合、続いてステップS107の処理が実行され、撮影条件を満たしていないと判定した場合、続いてステップS104からの処理が繰り返される。
ステップS107において、制御部10は、記憶部21に記録される画像(動画)の撮影を許可する処理を行う。また、表示制御部14は、図5の画面Bに例示するように、撮影条件を満たしていることを示す情報を表示部23に表示させる。図5の画面Bにおいて、オブジェクト38は、撮影条件が満たされていることを示すナビゲーションテキストメッセージである。オブジェクト39aおよび39bは、画面Aに例示する状態から撮影装置1が動かされることによって、画面内におけるオブジェクト35a及び35bが移動してオブジェクト34a及び35bにそれぞれ重畳することによって表示されるオブジェクトであって、上述したチルト角度及びロール角度についての撮影条件が満たされていることを示すオブジェクトである。
別の側面から言えば、オブジェクト34a及び34bと、オブジェクト35a及び35bとが重畳していない状態であることは、撮影条件が満たされていない撮影状態であることを示している。また、オブジェクト33が長方形であることは、被写体に対する撮影装置1のチルト角度及びロール角度についての撮影条件が満たされていることを示している。なお、撮影条件が満たされていることは、例えば、撮影開始を指示するためのボタン31の表示態様が、選択可能なことを示すように変化することによって提示されてもよい。
ステップS108において、制御部10は、画像(動画)の撮影開始を指示するユーザ操作がなされたか否か、即ちボタン31が選択されたか否かを判定する。制御部10が、当該ユーザ操作がなされたと判定した場合、続いてステップS109の処理が実行され、なされていないと判定した場合、続いてステップS104からの処理が繰り返される。
ステップS109において、制御部10は、記録の対象となる画像(動画)の撮影を開始する。本ステップS109以降において撮影された画像(動画)は、記憶部21に保存されるまで撮影装置1内のメモリにバッファされる。続いてステップS110の処理が実行される。
なお、本ステップS106以降の処理における別の態様として、ステップS106において、撮影状態評価部12が、撮影状態が撮影条件を満たしていると判定した場合、撮影制御部13が、撮影部22による撮影を自動的に開始させる構成であってもよい。換言すると、ステップS106において撮影条件が満たされていると判定された場合、制御部10は、記憶部21に記録される画像の撮影を許可する処理を行い、続いてステップS109の処理が実行される構成であってもよい。
ステップS110において、撮影状態評価部12は、撮影開始後における撮影状態が撮影条件を満たすか判定を行う。なお、撮像状態評価部は、撮影条件に対する実際の撮影状態の誤差や誤差率等を評価し、この評価結果を示す評価情報を、撮影部22が撮影した画像に関連付けて記録してもよい。即ち、上記評価情報は、撮影画像に関連付けて記憶部21に保存されるものであってもよい。撮影状態評価部12が、撮影中の撮影状態が撮影条件を満たしていると判定した場合、続いてステップS112の処理が実行され、撮影条件を満たさなくなったと判定した場合、続いてステップS111の処理が実行される。
ステップS111において、表示制御部14は、撮影状態が撮影条件を満たしていないことを示す情報を含むナビゲーション情報を、撮影条件が満たされるまで表示部23に表示させる。
図6は、撮影条件が満たされていないことを示す画面の一例を示す図である。図6に示す画面において、オブジェクト41は、被写体に対する撮影装置1の角度についての撮影条件が満たされていないことを示すナビゲーションテキストメッセージの一例である。本ステップS111の処理に続いてステップS112の処理が実行される。
なお、本ステップS111の処理における別の態様として、撮影制御部13は、撮影部22による撮影を停止させ、続いてステップS104への遷移が行われる構成であってもよい。
ステップS112において、制御部10は、画像の撮影終了を指示するユーザ操作がなされたか否かを判定する。制御部10が、当該ユーザ操作がなされたと判定した場合、撮影制御部13が撮影部22による撮影を終了させて、続いてステップS113の処理が実行される。制御部10が、当該ユーザ操作がなされていないと判定した場合、続いてステップS110からの処理が繰り返される。
ステップS113において、制御部10は、ステップS109以降の処理によってバッファに格納された画像(動画)を、記憶部21に保存する。また、上述したように、制御部10は、上記評価情報を、格納される画像に関連付けて記憶部21に保存してもよい。評価結果の時系列データと画像とを対応付けて保存することにより、適切な撮影状態で撮影された画像部分を事後的に特定することができる。
図2のフローチャートに基づく上述した処理例のように、本実施形態に係る撮影方法は、撮影装置1が、撮影装置1による撮影前又は撮影中の撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得ステップと、前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように撮影装置1のユーザを誘導するナビゲーション情報を提示する提示ステップとを実行する。
上記の方法によれば、診断等に用いる好適な画像を、ユーザが容易に撮影可能とすることができる。なお、ナビゲーション情報の提示は行うが、撮影状態を評価することによる判定を行わない構成の撮影装置についても、本開示の範囲に含まれる。
なお、図2のフローチャートに示す処理の変形例として、撮影種別をユーザに選択させるのではなく、ステップS104に相当する工程において、制御部10が、表示中の画像において検出した被写体の種類および数等に応じて、自動的に撮影種別を決定する構成であってもよい。被写体の種類及び数等と、撮影種別と、を対応づけたテーブルを記憶部21に保存し、制御部10が当該テーブルを参照することにより、制御部10は、検出した被写体の種類及び数等に基づいて、撮影種別を決定することができる。これにより、ユーザが、自身の選択すべき撮影種別を確認および選択する手間を省くことができる。
〔実施形態2〕
本発明の第2の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。また、以降の実施形態においても同様である。
本実施形態においては、上述した撮影条件の設定が変更される構成と、ナビゲーション情報のその他の例とについて説明する。
図7は、本実施形態に係る撮影装置1aの機能ブロック図である。撮影装置1aは、図1に示す撮影装置1の構成に加え、制御部10aが更に設定部16として機能する構成である。
設定部16は、撮影条件の設定を行う。また、設定部16は、撮影種別情報、及び被写体(撮影対象物あるいは撮影対象者)の状態の少なくとも何れかに応じて、所定の撮影条件を設定し得る。
ここで、設定部16が撮影条件の設定を変更するタイミングは、特定のタイミングに限定されない。設定部16が撮影条件の設定を変更するタイミングは、例えば、ユーザが撮影種別を選択する前であってもよいし、ナビゲーション情報が画面に表示された後であってもよい。また、撮影条件の設定を指示するユーザ操作がなされることによって上記設定の変更が行われる構成であってもよいし、被写体の状態に応じて制御部10aが上記設定の変更を自動的に行う構成であってもよい。
また、上述したように、選択された撮影種別に応じて、画面に表示されるナビゲーション情報を含む撮影条件が規定される。図8〜図12は、それぞれナビゲーション情報を含む画面の一例を示す図である。図8〜図12に示す画面おいて、オブジェクト43、49、58、59、66及び70は、現在の撮影状態を、所定の撮影条件を満たす撮影状態に移行させるためにユーザが行うべき情報を含むナビゲーションテキストメッセージの一例である。より具体的には、オブジェクト43、49、59、66及び70は、被写体の位置合わせを行うことをユーザに促すためのナビゲーションテキストメッセージである。また、オブジェクト58は、撮影の対象とする被写体の選択をユーザに促すためのナビゲーションテキストメッセージである。
また、オブジェクト46、54、62、69及び74は、撮影条件が満たされていることを示すナビゲーションテキストメッセージの一例である。より具体的には、オブジェクト46等のこれらのオブジェクトは、撮影を開始できることをユーザに通知するためのナビゲーションテキストメッセージである。また、上述したナビゲーションテキストメッセージの内容は、ナビゲーション音声として音声出力されてもよい。また、オブジェクト44、51、52、60及び72は、被写体の適切な位置及び大きさ(撮影条件)を枠囲みにより示している。また、オブジェクト45、50、53、61、68及び73は、検出された被写体に対応するバウンティングボックス(枠囲み)を示している。オブジェクト44、45、50、51、52、53、60、61、68、72、及び73は、ナビゲーション画像の一例である。
図8に示す例においては、画面Aに例示する画面から撮影装置1が動かされるか、又は被写体が移動することによって、画面内におけるオブジェクト45が移動し、画面Bに示すようにオブジェクト44に重畳している場合に、撮影状態評価部12が、撮影状態が撮影条件を満たしていると判定する。なお、図8等に示す例の別の態様として、被写体を収めるべき枠囲み、及び被写体に対応するバウンティングボックス(枠囲み)は、3次元形状のオブジェクトであってもよい。
図9に示す例においては、画面Aに例示する画面から撮影装置1が動かされるか、又は被写体が移動することによって、画面内におけるオブジェクト50及び53が移動し、画面Bに示すように、それぞれ対応するオブジェクト51及び52に重畳している場合に、撮影状態評価部12が、撮影状態が撮影条件を満たしていると判定する。また、図9に示す例において、表示制御部14は、被写体を収めるべき枠囲みと、被写体に対応するバウンティングボックスとの対応関係をそれぞれ明示する構成が好ましい。一例としては、表示制御部14が、オブジェクト50及び51を同じ色で表示し、オブジェクト52及び53をそれとは異なる色で表示する構成等が挙げられる。
図10は、画面内に複数の被写体が存在する場合に、撮影の対象とする被写体の選択を促すナビゲーションテキストメッセージ58を、表示制御部14が事前に表示させる例を示している。画面Aにおいて何れかの被写体を選択するユーザ操作がなされた場合、表示が画面Bに遷移し、当該被写体に対応するバウンティングボックスであるオブジェクト61が付される。続いて、画面Bに例示する画面から撮影装置1が動かされるか、又は被写体が移動することによって、画面内におけるオブジェクト61が移動し、画面Cに示すようにオブジェクト60に重畳している場合に、撮影状態評価部12が、撮影状態が撮影条件を満たしていると判定する。
図11は、被写体の側面図を撮影する場合におけるナビゲーション情報を含む画面を示している。図11に示す画面において、オブジェクト67は、被写体であるユーザが画面内において背中を接させるべきナビゲーション画像を示している。画面Aに例示する画面から撮影装置1が動かされるか、又は被写体が移動することによって、画面内におけるオブジェクト68が移動し、画面Bに示すようにオブジェクト68内の被写体の背中がオブジェクト67に接している場合に、撮影状態評価部12が、撮影状態が撮影条件を満たしていると判定する。なお、図11に示す画面を介して撮影された画像は、被写体である対象者の姿勢を確認して、例えば骨格等の歪みを発見する場合に用いられる。
図12は、図5に示す画面と図8に示す画面とに含まれるナビゲーション画像を含む画面を示している。図12に示す画面において、オブジェクト71a及び71bは、それぞれ図5の画面A及び画面Bに表示されたナビゲーション画像と同等の機能を有する。また、オブジェクト72及び73は、図8の画面A及び画面Bに表示されたナビゲーション画像と同等の機能を有する。撮影状態評価部12は、画面Bのオブジェクト71bに示されるように、チルト角度、パン角度およびロール角度についての条件が満たされた場合であって、且つ、オブジェクト73がオブジェクト72に重畳している場合に、撮影状態が撮影条件を満たしていると判定する。
被写体の状態に応じて設定部16が撮影条件の設定の変更を自動的に行う一例としては、図9に示す画面において、各被写体の身長に差異がある場合に、被写体を収めるべき枠囲みの大きさの一方が自動的に変更される構成、及び被写体が車椅子に乗っていることや、ベッドの上に横になっていることが検出された場合に、上記枠囲みの大きさ、位置又は向きが自動的に変更される構成等が挙げられる。また、被写体の位置のずれに関する許容量を示す閾値が、被写体の動く速さ、位置または経路によって自動的に変更される構成であってもよい。
また、設定部16は、動画を撮影する場合における時系列の変化に応じて、撮影条件を変更してもよい。即ち、撮影した単一の動画内において、時間、又は被写体の位置若しくは速度毎に閾値等の撮影条件が異なっていてもよい。また、上記構成における車椅子等や、被写体の動く速さ等の検出には、既存の機械学習手法を用いてよい。
〔実施形態3〕
本発明の第3の実施形態について、以下に説明する。本実施形態においては、撮影装置と通信するサーバ装置においてナビゲーション情報が生成される構成について説明する。
〔1.撮影システム100の構成〕
図13は、本実施形態に係る撮影システム100の機能ブロック図である。撮影システム100は、撮影装置1bおよびサーバ装置(情報処理装置)8を備えている。
撮影装置1bは、図1に示す撮影装置1の構成に加え、通信部25を更に備える構成である。通信部25は、サーバ装置8等の外部装置との通信処理を行う。
また撮影装置が備える制御部10bは、図1に示す撮影装置1が備える制御部10とは異なり、情報取得部11および情報生成部15として機能することを必ずしも要しないが、通信制御部17としても機能する。通信制御部17は、通信部25による通信処理に係る処理を行う。なお、制御部10bは、制御部10a同様、設定部16として機能してもよい。
サーバ装置8は、自装置にアクセスする装置に対するサーバとして機能する装置であって、制御部80、記憶部91および通信部95を備えている。制御部81は、サーバ装置8全体を統括する制御装置であって、情報取得部81、情報生成部(ナビゲーション情報生成部)85および通信制御部87としても機能する。
情報取得部81は、撮影装置1bによる撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を、通信部95を介して取得する。情報生成部85は、撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように撮影装置1bのユーザを誘導するナビゲーション情報を、撮影状態情報を適宜参照して生成する。通信制御部87は、通信部95による通信処理に係る制御を行う。
また、情報取得部81及び情報生成部85は、撮像装置1が備える情報取得部11及び情報生成部15と同等の機能をそれぞれ有する。即ち、情報生成部85は、実施形態1及び2において上述したナビゲーション情報を生成する機能を有する。
記憶部91は、各種情報を格納する装置であって、少なくとも撮影条件およびナビゲーション情報を規定する情報を格納する。通信部95は、撮影装置1b等の外部装置との通信処理を行う。
〔2.撮影処理の流れ〕
本実施形態に係る撮影システム100の処理の流れについて、図2のフローチャートに示す処理との差分を説明する。本実施形態においては、上述したステップS104の処理に続いて、以下の工程が実行される。以下のステップS205〜S105’の処理は、撮影装置1bにおいて撮影が終了するまで他の処理と並行して継続される。
(ステップS205)通信制御部17は、撮影部22が写している画像を示す情報を、サーバ装置8に対して送信する。
(ステップS206)情報取得部81は、撮影装置1bから送信された上記情報を参照して、撮影状態を示す撮影状態情報を取得する。続いてステップS207の処理が実行される。
なお、ステップS205及びS206の別の態様として、制御部10bが情報取得部11として機能する場合、サーバ装置8に対しては、撮影装置1bにおいて取得された撮影状態情報が送信される構成であってもよい。
(ステップS207)情報生成部85は、ナビゲーション情報を生成する。
(ステップS208)通信制御部87は、生成されたナビゲーション情報を、撮影装置1bに対して送信する。
(ステップS105’)表示制御部14は、サーバ装置8から送信されたナビゲーション情報を表示部23に表示させる。続いてステップS106以降の処理が実行される。
上述したように、本実施形態に係る撮影方法は、情報処理装置が、撮影装置1bによる撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得ステップと、前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように撮影装置1bのユーザを誘導するナビゲーション情報を生成する生成ステップとを実行する。
上記の方法によれば、診断等に用いる好適な画像を、ユーザが容易に撮影可能とすることに寄与し、撮影装置1bの処理負荷を軽減させる効果を奏する。
<付記事項>
実施形態1〜3に記載の撮像装置1(1a、1b)と、実施形態1〜3において撮像された画像を用いて被写体の状態に関する判定や被写体に対するアドバイスを生成する情報処理装置とを含むシステムも本開示に含まれる。
また、上記情報処理装置は、撮像画像を学習済モデルに入力することによって上記の判定やアドバイスを生成する構成としてもよい。また、上記学習モデルは、一例としてニューラルネットワーク等によって構成されていてもよい。
また、上記情報処理装置において、どのような学習済モデルを適用するのかという情報を撮像装置1(1a、1b)に提供し、撮像装置1(1a、1b)は、取得した情報に応じて、閾値を含む撮影条件やナビゲーション情報を変更する構成としてもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
撮影装置(1、1a、1b)の制御ブロック(特に情報取得部11、撮影状態評価部12、撮影制御部13、表示制御部14、情報生成部15、設定部16および通信制御部17)並びにサーバ装置8の制御ブロック(特に情報取得部81、情報生成部85および通信制御部87)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、撮影装置(1、1a、1b)、およびサーバ装置8の各々は、例えば、コンピュータ(電子計算機)を用いて構成される。
(撮影装置1bの物理的構成)
以下、実施形態3において上述した撮影装置1bを例に挙げて、その物理的構成について説明する。通信インタフェース104を備えない点を除き、撮影装置1および1aにおいても同様である。図14は、撮影装置1bおよびサーバ装置8として用いられるコンピュータの物理的構成を例示したブロック図である。撮影装置1bは、図14に示すように、バス110と、プロセッサ101と、主メモリ102と、補助メモリ103と、通信インタフェース104と、入出力インタフェース105とを備えたコンピュータによって構成可能である。プロセッサ101、主メモリ102、補助メモリ103、通信インタフェース104、および入出力インタフェース105は、バス110を介して互いに接続されている。入出力インタフェース105には、入力装置106および出力装置107が接続されている。
プロセッサ101としては、例えば、CPU、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、マイクロコントローラ、またはこれらの組み合わせ等が用いられる。
主メモリ102としては、例えば、半導体RAM等が用いられる。
補助メモリ103としては、例えば、フラッシュメモリ、HDD、SSD、またはこれらの組み合わせ等が用いられる。補助メモリ103には、当該コンピュータを撮影装置1bとして動作させるためのプログラムが格納されている。プロセッサ101は、補助メモリ103に格納されたプログラムを主メモリ102上に展開し、展開したプログラムに含まれる各命令を実行する。また、補助メモリ103には、当該コンピュータを撮影装置1bとして動作させるためにプロセッサ101が参照する各種データが格納されている。
通信インタフェース104は、ネットワークN1に接続するインタフェースである。
入出力インタフェース105としては、例えば、USBインタフェース、赤外線やBluetooth(登録商標)等の近距離通信インタフェース、またはこれらの組み合わせが用いられる。
入力装置106としては、例えば、キーボード、マウス、タッチパッド、マイク、又はこれらの組み合わせ等が用いられる。出力装置107としては、例えば、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ、又はこれらの組み合わせが用いられる。
この例で、プロセッサ101および通信インタフェース104は、制御部10bおよび通信部25を実現するハードウェア要素の一例である。また、主メモリ102および補助メモリ103は、記憶部21を実現するハードウェア要素の一例である。
なお、上述した各プログラムは、補助メモリ103、および203にそれぞれ記憶される代わりに、外部記録媒体に記録され、外部記録媒体から読み込まれることにより該当するコンピュータに供給されてもよい。外部記録媒体としては、コンピュータ読み取り可能な「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路等を用いることができる。また、上述した各プログラムは、伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介してコンピュータに供給されてもよい。また、本発明の一態様は、各プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
(サーバ装置8の物理的構成)
サーバ装置8は、図14に示すように、バス810と、プロセッサ801と、主メモリ802と、補助メモリ803と、通信インタフェース804とを備えたコンピュータによって構成可能である。プロセッサ801、主メモリ802、補助メモリ803、および通信インタフェース804は、バス810を介して互いに接続されている。
プロセッサ801としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、マイクロコントローラ、またはこれらの組み合わせ等が用いられる。主メモリ802としては、例えば、半導体RAM(random access memory)等が用いられる。
補助メモリ803としては、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはこれらの組み合わせ等が用いられる。補助メモリ803には、上述したサーバ8の動作をプロセッサ801に実行させるためのプログラ
ムが格納されている。プロセッサ801は、補助メモリ803に格納されたプログラムを主メモリ802上に展開し、展開したプログラムに含まれる各命令を実行する。
通信インタフェース804は、ネットワークN1に接続するインタフェースである。
この例で、プロセッサ801および通信インタフェース804は、制御部80および通信部95を実現するハードウェア要素の一例である。また、主メモリ802および補助メモリ803は、記憶部91を実現するハードウェア要素の一例である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係る撮影装置は、撮影部を備えた撮影装置であって、当該撮影装置による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得部と、前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように当該撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を提示する提示部とを備えている構成である。
上記の構成によれば、診断等に用いる好適な画像を、ユーザが容易に撮影可能とすることができる。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記ナビゲーション情報は、ナビゲーション画像、ナビゲーションテキストメッセージ、及び、ナビゲーション音声の少なくとも何れかを含む、ことが好ましい。
上記の構成によれば、ナビゲーション画像等によってユーザを誘導可能な撮影装置を実現できる。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記ナビゲーション情報には、前記所定の撮影条件を示す情報と、現在の撮影状態を、前記所定の撮影条件を満たす撮影状態に移行させるためにユーザが行うべき動作を示す情報とが含まれている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、撮影条件を満たすために行うべき動作をユーザが容易に把握することができる。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記ナビゲーション情報には、現在の撮影状態を示す情報が更に含まれている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、ユーザが容易に現在の撮影状態を把握することができる。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記撮影状態情報が示す撮影状態を評価する撮影状態評価部を備え、前記撮影状態評価部が、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価した場合に、前記提示部は、撮影条件を満たしていることを示す情報を含むナビゲーション情報を提示する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、撮影条件を満たしていることをユーザが容易に把握することができる。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記撮影状態情報が示す撮影状態を評価する撮影状態評価部を備え、前記撮影部が撮影を開始していない状態において、前記撮影状態評価部が、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価した場合に、前記撮影部が撮影を開始する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、撮影条件が満たされた画像が自動的に撮影されるので、利便性の向上に寄与する。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記撮影状態評価部は、撮影開始後における撮影状態を評価し、評価結果を示す評価情報を、前記撮影部が撮影した画像に関連付けて管理する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、例えば、画像に関連付けられた評価情報を後程参照して、撮影の精度を把握することができる。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記撮影状態評価部が、撮影開始後における撮影状態が、前記所定の撮影条件を満たさなくなったと判断した場合、前記提示部は、撮影条件を満たしていないことを示す情報を含むナビゲーション情報を提示する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、撮影が開始された後に撮影条件が満たされなくなったことを、ユーザが容易に把握することができる。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記撮影状態評価部が、撮影開始後における撮影状態が、前記所定の撮影条件を満たさなくなったと判断した場合、前記撮影部は、撮影を停止する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、撮影条件が満たされない画像が撮影されることを、大幅に抑制することができる。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記情報取得部は、撮影種別を示す撮影種別情報を更に取得し、前記提示部は、前記撮影種別情報に応じたナビゲーション情報を提示する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、複数の撮影種別に対して、好適なナビゲーション情報を提示することができる。
本発明の一態様に係る撮影装置において、前記所定の撮影条件を設定する設定部を更に備え、前記設定部は、前記撮影種別情報、撮影対象物の状態、及び撮影対象者の状態の少なくとも何れかに応じて、前記所定の撮影条件を設定する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、例えば、撮影条件を撮影対象物の状態に応じて微調整することができる。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、撮影装置による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得部と、前記撮影状態情報が示す撮影の状態が、予め定められた撮影条件を満たすものとなるように前記撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を生成するナビゲーション情報生成部とを備えている構成である。
上記の構成によれば、診断等に用いる好適な画像を、ユーザが容易に撮影可能とすることに寄与する。
本発明の一態様に係る方法は、撮影装置が、当該撮影装置による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得ステップと、前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように当該撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を提示する提示ステップとを実行する方法である。
上記の構成によれば、上述した撮影装置と同様の効果を奏する。
本発明の一態様に係る方法は、情報処理装置が、撮影装置による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得ステップと、前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように当該撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を生成する生成ステップとを実行する方法である。
上記の構成によれば、上述した情報処理装置と同様の効果を奏する。
本発明の一態様に係るプログラムは、上述の情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記情報取得部と、前記ナビゲーション情報生成部としてコンピュータを機能させる。
上記の構成によれば、上述した情報処理装置と同様の効果を奏する。
1、1a、1b 撮影装置
8 サーバ装置(情報処理装置)
10、10a、10b、81 制御部
11、81 情報取得部
12 撮影状態評価部
13 撮影制御部
14 表示制御部
15、85 情報生成部(ナビゲーション情報生成部)
16 設定部
17、87 通信制御部
21、91 記憶部
22 撮影部
23 表示部(提示部)
24 入力部
25、95 通信部
100 撮影システム
101、801 プロセッサ
102、802 主メモリ
103、803 補助メモリ
104、804 通信インタフェース
105 入出力インタフェース
106 入力装置
107 出力装置
110、810 バス

Claims (15)

  1. 撮影部を備えた撮影装置であって、
    当該撮影装置による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得部と、
    前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように当該撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を提示する提示部と、
    前記撮影状態情報が示す撮影状態を評価する撮影状態評価部と
    を備え、
    前記ナビゲーション情報には、被写体の位置合わせの対象となる位置であって、当該被写体を接させる対象となる位置を示す第1オブジェクトと、前記撮影前又は撮影中における前記被写体の位置を示す第2オブジェクトとが共に含まれ、
    前記撮影状態評価部は、前記被写体の身体の一部が前記第1オブジェクトに接している場合に、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価し、
    前記撮影状態評価部が、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価した場合に、前記提示部は、前記所定の撮影条件を満たしていることを示す情報を含むナビゲーション情報を提示する
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記撮影部が撮影を開始していない状態において、前記撮影状態評価部が、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価した場合に、前記撮影部が撮影を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記撮影状態評価部は、撮影開始後における撮影状態を評価し、評価結果を示す評価情報を、前記撮影部が撮影した画像に関連付けて管理する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記撮影状態評価部が、
    撮影開始後における撮影状態が、前記所定の撮影条件を満たさなくなったと判断した場合、
    前記提示部は、撮影条件を満たしていないことを示す情報を含むナビゲーション情報を提示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記撮影状態評価部が、
    撮影開始後における撮影状態が、前記所定の撮影条件を満たさなくなったと判断した場合、
    前記撮影部は、撮影を停止する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  6. 前記ナビゲーション情報は、ナビゲーション画像、ナビゲーションテキストメッセージ、及び、ナビゲーション音声の少なくとも何れかを含む
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の撮影装置。
  7. 前記ナビゲーション情報には、
    前記所定の撮影条件を示す情報と、
    現在の撮影状態を、前記所定の撮影条件を満たす撮影状態に移行させるためにユーザが行うべき動作を示す情報と
    が含まれている
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の撮影装置。
  8. 前記ナビゲーション情報には、現在の撮影状態を示す情報が更に含まれている
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮影装置。
  9. 前記情報取得部は、撮影種別を示す撮影種別情報を更に取得し、
    前記提示部は、前記撮影種別情報に応じたナビゲーション情報を提示する
    ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の撮影装置。
  10. 前記所定の撮影条件を設定する設定部を更に備え、
    前記設定部は、前記撮影種別情報、撮影対象物の状態、及び撮影対象者の状態の少なくとも何れかに応じて、前記所定の撮影条件を設定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮影装置。
  11. 撮影部を備えた撮影装置であって、
    当該撮影装置による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得部と、
    前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように当該撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を提示する提示部と、
    前記撮影状態情報が示す撮影状態を評価する撮影状態評価部と
    を備え、
    前記ナビゲーション情報には、被写体の位置合わせの対象となる位置であって、当該被写体を接させる対象となる位置を示す第1オブジェクトと、前記撮影前又は撮影中における前記被写体の位置を示す第2オブジェクトとが共に含まれ、
    前記第1オブジェクトは直線であり、
    前記撮影状態評価部は、前記被写体の背中が前記第1オブジェクトに接している場合に、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価する
    ことを特徴とする撮影装置。
  12. 撮影装置による撮影前又は撮影中の状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得部と、
    前記撮影状態情報が示す撮影の状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように前記撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を生成するナビゲーション情報生成部と、
    前記撮影状態情報が示す撮影状態を評価する撮影状態評価部と
    を備え、
    前記ナビゲーション情報には、被写体の位置合わせの対象となる位置であって、当該被写体を接させる対象となる位置を示す第1オブジェクトと、前記撮影前又は撮影中における前記被写体の位置を示す第2オブジェクトとが共に含まれ、
    前記撮影状態評価部は、前記被写体の身体の一部が前記第1オブジェクトに接している場合に、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価し、
    前記撮影状態評価部が、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価した場合に、前記ナビゲーション情報生成部は、前記所定の撮影条件を満たしていることを示す情報を含むナビゲーション情報を生成する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  13. 撮影装置が、
    当該撮影装置による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得ステップと、
    前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように当該撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を提示する提示ステップと、
    前記撮影状態情報が示す撮影状態を評価する撮影状態評価ステップと
    を実行し、
    前記ナビゲーション情報には、被写体の位置合わせの対象となる位置であって、当該被写体を接させる対象となる位置を示す第1オブジェクトと、前記撮影前又は撮影中における前記被写体の位置を示す第2オブジェクトとが共に含まれ、
    前記撮影状態評価ステップでは、前記被写体の身体の一部が前記第1オブジェクトに接している場合に、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価し、
    前記撮影状態評価ステップにおいて、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価した場合に、前記提示ステップでは、前記所定の撮影条件を満たしていることを示す情報を含むナビゲーション情報を提示する
    方法。
  14. 情報処理装置が、
    撮影装置による撮影前又は撮影中の状態である撮影状態を示す撮影状態情報を取得する情報取得ステップと、
    前記撮影状態情報が示す撮影状態が、所定の撮影条件を満たすものとなるように当該撮影装置のユーザを誘導するナビゲーション情報を生成する生成ステップと、
    前記撮影状態情報が示す撮影状態を評価する撮影状態評価ステップと
    を実行し、
    前記ナビゲーション情報には、被写体の位置合わせの対象となる位置であって、当該被写体を接させる対象となる位置を示す第1オブジェクトと、前記撮影前又は撮影中における前記被写体の位置を示す第2オブジェクトとが共に含まれ、
    前記撮影状態評価ステップでは、前記被写体の身体の一部が前記第1オブジェクトに接している場合に、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価し、
    前記撮影状態評価ステップにおいて、前記撮影状態が前記所定の撮影条件を満たしていると評価した場合に、前記生成ステップでは、前記所定の撮影条件を満たしていることを示す情報を含むナビゲーション情報を生成する
    方法。
  15. 請求項12に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記情報取得部と、前記ナビゲーション情報生成部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2020115865A 2020-07-03 2020-07-03 撮影装置、情報処理装置、方法およびプログラム Active JP6793382B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115865A JP6793382B1 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 撮影装置、情報処理装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115865A JP6793382B1 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 撮影装置、情報処理装置、方法およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209883A Division JP6733945B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 撮影装置、情報処理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6793382B1 true JP6793382B1 (ja) 2020-12-02
JP2021083073A JP2021083073A (ja) 2021-05-27

Family

ID=73544664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115865A Active JP6793382B1 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 撮影装置、情報処理装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793382B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7332189B2 (ja) * 2021-11-02 2023-08-23 ゴゴロ インク 撮像方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244804A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法並びに制御プログラム
JP4844657B2 (ja) * 2009-07-31 2011-12-28 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及び方法
WO2016199483A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2017130735A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
KR102438201B1 (ko) * 2017-12-01 2022-08-30 삼성전자주식회사 사진 촬영과 관련된 추천 정보를 제공하는 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021083073A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159323B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
CN101739567B (zh) 终端装置和显示控制方法
JP6452440B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP6653526B2 (ja) 測定システムおよびユーザインタフェース装置
JP5769277B2 (ja) 入力装置、入力方法及びプログラム
CN103024265A (zh) 摄像装置和摄像装置的摄像方法
CN102739934A (zh) 图像处理装置、图像处理方法、图像处理程序和成像装置
JP5437726B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および座標算出方法
JP5684507B2 (ja) 撮影装置、プログラム、情報記憶媒体及び撮影方法
JP6793382B1 (ja) 撮影装置、情報処理装置、方法およびプログラム
JP2022153509A (ja) 測定支援システム
JPWO2018025825A1 (ja) 撮像システム
JP6733945B1 (ja) 撮影装置、情報処理装置、方法およびプログラム
JP5757279B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム
JP5657942B2 (ja) 撮影装置、プログラム、情報記憶媒体及び撮影方法
JP2005142787A (ja) 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP2013131811A (ja) 画像表示装置
JP6837109B2 (ja) 制御システム
JP2000292852A (ja) 顔画像撮影装置
JP2015219609A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び記録媒体
JP5787041B1 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム
JP2016021764A (ja) 写真撮影遊戯機とその制御方法及び制御コンピュータ
JP2014203084A (ja) 撮影画像編集システム、プログラム及び撮影画像編集システムの制御方法
JP6335494B2 (ja) 画像記録装置、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2010039806A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250