JP6793202B2 - 端末、端末の制御方法、端末の製造方法及び記憶媒体 - Google Patents

端末、端末の制御方法、端末の製造方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6793202B2
JP6793202B2 JP2018549572A JP2018549572A JP6793202B2 JP 6793202 B2 JP6793202 B2 JP 6793202B2 JP 2018549572 A JP2018549572 A JP 2018549572A JP 2018549572 A JP2018549572 A JP 2018549572A JP 6793202 B2 JP6793202 B2 JP 6793202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
thin film
fingerprint
sensor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020523802A (ja
Inventor
安▲ユ▼ ▲劉▼
安▲ユ▼ ▲劉▼
忠▲勝▼ 江
忠▲勝▼ 江
松 李
松 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2020523802A publication Critical patent/JP2020523802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793202B2 publication Critical patent/JP6793202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本開示は、モバイル技術分野に関し、特に、端末、端末の制御方法、端末の製造方法及び記憶媒体に関する。
現在、端末は、既に人々の生活の中で不可欠な電子製品となっている。携帯電話、タブレット、パソコンなどのさまざまな端末によって人々の生活の利便性が極めて大きく向上した。
端末は、ハウジングと、ハウジングに設けられた、指紋認識領域といくつかの物理ボタンとを含み、指紋認識領域は、ユーザの指紋パラメータを採取するためのものであり、物理ボタンは、電源スイッチ及び音量調整用ボタンといった端末が備える機能を制御するためのものである。ユーザは、端末のロックを解除する際に、まず物理ボタンをクリックして端末を呼び起こし(例えば、端末にディスプレイスクリーンが設けられる場合に、物理ボタンをクリックしてディスプレイスクリーンを明るくすることができる)、その後、指紋認識領域をタッチして端末のロックを解除することができる。
しかしながら、ユーザは、上記端末のロックを解除するステップは、比較的煩雑である。
本開示の実施例は、従来技術における、ユーザが端末のロックを解除するステップが比較的煩雑である課題を解決できる端末、端末の制御方法、端末の製造方法及び記憶媒体を提供する。技術案は、以下の通りである。
本開示の第1の側面によれば、端末が提供され、前記端末は、ハウジングを含み、
前記ハウジングの側面にボタン穴が設けられ、前記ボタン穴に物理ボタンが設けられ、
前記ハウジングの側面に前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域がさらに設けられる。
選択的には、前記ハウジング内に指紋センサが設けられ、
前記ハウジングの外壁における前記指紋センサの正投影が位置する領域が、前記指紋認識領域である。
選択的には、前記指紋センサは薄膜センサであり、
前記薄膜センサは、前記ハウジングの内壁に貼り合わせられる。
選択的には、前記ハウジングの内壁に位置決めロッドが設けられ、前記薄膜センサに位置決め穴が設けられ、前記位置決めロッドが前記位置決め穴を貫通し、
又は、前記ハウジングの内壁にブラインドホールが設けられ、前記薄膜センサに突起が設けられ、前記突起は前記ブラインドホールに位置し、
又は、前記ハウジングの内壁に収容溝が設けられ、前記薄膜センサが前記収容溝に設けられる。
選択的には、前記薄膜センサの前記ハウジングから離れた側に基板が設けられる。
選択的には、前記ハウジングの側面は、突出した曲面である。
選択的には、前記ハウジングの側面の材料は、金属、プラスチック又はガラスを含む。
選択的には、前記端末は、接続されたマザーボードと指紋センサ制御集積回路とをさらに含み、
前記指紋センサ制御集積回路は、前記指紋センサに接続される。
選択的には、前記指紋認識領域の面積が、前記指紋認識領域によって取り囲まれた領域の面積より大きい。
選択的には、前記指紋センサは、アレイに配置された複数のサブセンサを含む。
本開示の第2の側面によれば、端末に使用される端末の制御方法が提供され、前記端末は、ハウジングを含み、前記ハウジングの側面にボタン穴が設けられ、前記ボタン穴に物理ボタンが設けられ、ハウジングの側面に前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域がさらに設けられ、
前記方法は、
前記物理ボタンがトリガーされた場合に、前記指紋認識領域により指紋パラメータを採取するステップと、
指紋パラメータが成功に採取された場合に、採取された指紋パラメータを認識するステップと、を含む。
本開示の第3の側面によれば、端末の製造方法が提供され、前記方法は、
側面に押しバタン穴が設けられるハウジングを取得するステップと、
前記ボタン穴に物理ボタンを設けるステップと、
前記ハウジングの側面に前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域を設けるステップと、を含む。
選択的には、前記ハウジング内にマザーボードが設けられ、
前記ハウジングの側面に前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域を設けるステップは、
薄膜センサーを作製するステップと、
ダイカットプロセスにより前記薄膜センサを所定の形状に切断するステップと、
切断された薄膜センサをパターン付きのフレキシブル回路基板にボンディングするステップと、
前記パターン付きのフレキシブル回路基板を前記マザーボードに接続するステップと、
指紋センサ制御集積回路を前記切断された薄膜センサ及び前記マザーボードに接続するステップと、
前記切断された薄膜センサを前記ハウジングの側面の内壁に貼り合わせ、前記ハウジングの外壁における前記薄膜センサの正投影が位置する領域が前記指紋認識領域であるステップと、を含む。
選択的には、前記切断された薄膜センサを前記ハウジングの側面の内壁に貼り合わせるステップは、
ダイカットプロセスにより、両面に保護膜が設けられる粘着薄膜を前記所定の形状に切断するステップと、
前記粘着薄膜の一方の面の保護膜を剥がし、前記粘着薄膜と前記切断された薄膜センサとを粘着するステップと、
前記粘着薄膜の他方の面の保護膜を剥がし、前記粘着薄膜と前記ハウジングの側面の内壁とを粘着するステップと、
硬化プロセスにより前記粘着薄膜を硬化させるステップと、を含む。
本開示の第4の側面によれば、端末が提供され、前記端末は、
プロセッサと、
プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリと、
側面にボタン穴が設けられ、前記ボタン穴に物理ボタンが設けられ、側面に前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域がさらに設けられるハウジングと、を含み、
前記プロセッサは、
所定の条件を満す場合に、前記指紋認識領域により指紋パラメータを採取し、
指紋パラメータが成功に採取された場合に、採取された指紋パラメータを認識するように構成される。
本開示の第5の側面によれば、記憶媒体が提供され、前記記憶媒体には、少なくとも1つの命令が記憶され、プロセッサによって前記命令がロードされ実行されることにより、第2の側面に記載の端末の制御方法を実現する。
本開示の実施例に係る技術案がもたらす有益な効果は、以下の通りである。指紋認識領域と物理ボタンの占有領域とを結合することにより、ユーザが物理ボタンをクリックすると同時に、指紋認識領域をタッチすることができるため、従来技術における、ユーザが端末のロックを解除するステップが煩雑である課題を解決し、ユーザが端末のロックを解除するステップを簡素化する効果を達成した。
本開示の実施例における技術案をより明確に説明するために、実施例を説明するに必要な図面を、以下に簡単に説明する。明らかに、以下の説明における図面は、本開示の一部の実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な工夫をしない前提で、これらの図面を参照して他の図面も得ることができる。
従来技術における端末の概略構成図である。 従来技術における別の端末の概略構成図である。 本開示の実施例に係る端末の概略構成図である。 従来技術における別の端末の概略構成図である。 図3に示す端末の断面図である。 本開示の実施例に係る別の端末の概略構成図である。 本開示の実施例に係る端末におけるハウジング及び薄膜センサの部分概略構成図である。 本開示の実施例に係る端末における別のハウジング及び薄膜センサの部分概略構成図である。 本開示の実施例に係る端末における別のハウジング及び薄膜センサの部分概略構成図である。 本開示の実施例に係る端末における薄膜センサ及び基板の概略構成図である。 本開示の実施例に係る別の端末の概略構成図である。 本開示の実施例に係る端末の制御方法のフローチャートである。 本開示の実施例に係る端末の製造方法のフローチャートである。 本開示の実施例に係る指紋認識領域を設けるフローチャートである。 本開示の実施例に係る端末の概略構成図である。
上記図面により、本開示の明確な実施例が示されるが、以下にさらに詳しく説明する。これらの図面及び文字説明は、いずれの方式により本開示の構想の範囲を限定するためのものではなく、特定の実施例を参照して当業者に本開示の概念を説明するためのものである。
本開示の目的、技術案及び利点をさらに明確にするために、本開示の実施形態について、以下に図面を参照しながら、さらに詳しく説明する。
現在、携帯電話やタブレットなどの各種の端末のハウジングは、通常に板状であり、当該板状のハウジングにおける2つのより大きな面の1つの面には、ディスプレイスクリーンが設けられる。従来技術において、指紋認識領域の設置方式は、通常に以下の二つを含む。
第1の方式は、指紋認識領域が、ディスプレイスクリーンが設けられるハウジングの一面に設けられる。
図1に示すように、指紋認識領域が、ディスプレイスクリーンが設けられるハウジングの一面に設けられる場合の概略構成図である。図1において、指紋認識領域12及びディスプレイ13が、ハウジング11の同一面に設けられる。ユーザが物理ボタンをクリックした(例えば、片手で端末を持つ場合に、親指で端末の側面の物理ボタンをクリックした)後、指紋認識領域12をタッチする過程が比較的困難であることが分かる。また、指紋認識領域12の存在によって、端末の画面占有率が著しく低下する(画面占有率が、ディスプレイスクリーンの面積とディスプレイスクリーンが端末に位置する面の面積との比であってもよい)。高画面占有率が、現在の端末の発展傾向であるため、この方式は現在の設計要件を満たすことが困難である。
また、図1において、ディスプレイスクリーン13の底部に設けられた指紋認識領域12は、端末内のアンテナユニットなどの他のユニットと干渉する恐れがあるため、指紋認識領域12を設置する難易度が高くなる。
第2の方式は、指紋認識領域が、ディスプレイスクリーンが設けられていないハウジングの一面に設けられる。
図2に示すように、指紋認識領域が、ディスプレイスクリーンが設けられていないハウジングの一面に設けられる場合の概略構成図である。図2において、指紋認識領域12及びディスプレイ13は、ハウジング11の異なる面にそれぞれ設けられる。ユーザが物理ボタンをクリックした(例えば、片手で端末を持つ場合に、親指で端末の側面の物理ボタンをクリックした)後、指紋認識領域12をタッチする過程が比較的困難であることが分かる。
また、ハウジング11のディスプレイスクリーンが設けられていない面には、通常にカメラ14が設けられ、指紋認識領域12は、カメラ14が位置する領域と一定の衝突が発生するおそれがあり、しかもハウジング内の電池が位置する空間を占有する可能性がある。
本開示の実施例は、上記従来技術に存在する課題を解決できる端末、端末の制御方法及び記憶媒体を提供する。
図3は、本開示の実施例に係る端末の概略構成図である。当該端末は、
ハウジング31を含んでもよい。
ハウジング31の側面にボタン穴(図3には図示せず)が設けられ、当該ボタン穴に物理ボタン33が設けられる。
ハウジング31の側面にボタン穴を取り囲む指紋認識領域32がさらに設けられる。
以上の記載により、本開示の実施例に係る端末は、指紋認識領域と物理ボタンの占有領域とを結合することにより、ユーザが物理ボタンをクリックすると同時に、指紋認識領域をタッチすることができるため、従来技術における、ユーザが端末のロックを解除するステップが煩雑である課題を解決し、ユーザが端末のロックを解除するステップを簡素化する効果を達成した。
また、図4に示すように、ハウジング31に物理ボタン33及び指紋認識領域32がそれぞれ独立して設けられると、より大きなハウジングの領域を占有することになるが、図3に示す本開示の実施例に係る端末において、指紋認識領域と物理ボタンとが組み合わせられ、ハウジング上の指紋認識領域と物理ボタンとの占有領域が少なくなる。
図5を参照し、図5は、図3に示す端末のA-Aに沿う断面図である。
選択的には、ハウジング31に指紋センサ34が設けられる。
ハウジング31の側面の外壁における指紋センサ34の正投影が位置する領域が、指紋認識領域32である。図5の右側面図は、図3を参照することができる。
選択的には、指紋センサ34が超音波指紋センサ又は光学式指紋センサであってもよい。指紋センサ34が光学式指紋センサである場合に、ハウジング31の側面は、透明材料で形成されるものである。
選択的には、指紋センサ34が薄膜センサである。薄膜センサはハウジング31の内壁に貼り合わせられる。当該薄膜センサの厚みが0.1ミリメートル(mm)〜0.2ミリメートルである。ハウジング31の内壁に貼り合わせることを容易にするために、当該薄膜センサはフレキシブルであってもよい。
ユーザに容易に押されるために、物理ボタン33は、指紋センサ34及びハウジング31におけるボタン穴を貫通してハウジング31から延出する。物理ボタン33は、電源ボタン、音量調節ボタン、カスタム機能ボタン、又は他の機能ボタンであってもよい。
指紋センサはハウジング内に設けられるため、ハウジングによって比較的に壊れやすい指紋センサを保護することができるが、指紋センサがハウジングの外壁に設けられてもよく、本開示の実施例によって限定されない。
選択的には、ハウジング31が矩形板状を呈するものであり、指紋認識領域32が、ハウジング31の側面に設けられている。
ハウジング31の側面に設けられた指紋認識領域32は、ディスプレイスクリーン及びカメラを設けるためのハウジング31におけるより大きな面積を有する2つの面を占有せず、ディスプレイスクリーン及びカメラに十分な空間が確保される。
選択的には、図3に示すように、ハウジング31の側面における指紋認識領域32の占有面積がハウジング31の側面での物理ボタン33の占有面積より大きいため、指紋認識領域32の面積を増やし、指紋認識の成功率を向上させることができる。
例示的に、ハウジング31の厚みを8mmとし、ハウジング31の厚み方向での指紋認識領域32の長さを6mmとし、指紋認識領域32が位置する側面の長手方向fでの指紋認識領域32の長さを18mmとし、ハウジング31の厚み方向での物理ボタン33の長さを2mmとし、長手方向fで物理ボタン33の長さを12mmとしてもよい。
選択的には、図6に示すように、本開示の実施例に係る別の端末の概略構成図である。ここで、当該端末のハウジング3の側面が突出した曲面である。ここで、当該側面における指紋センサ34の正投影も領域であるため、指紋認識領域の面積がさらに大きくなり、指紋認識の成功率が向上する。
従来技術における指紋センサは、通常にシリコン系技術(silicon-based technology)に基づいたセンサであり、このセンサが折り曲げ難いため、ハウジングの側面にシリコン系技術に基づいたセンサが設けられた後、当該シリコン系技術に基づいたセンサの面積が通常に比較的に小さく、指紋認識の成功率が高くない。本開示の実施例において、指紋認識技術に基づいた薄膜センサを指紋センサとするため、当該指紋センサは、ハウジングの側面に伴って折り曲げることができ、指紋認識領域の面積が大きくなり、指紋認識の成功率が向上する。
選択的には、指紋センサ34は、アレイに配置された複数のサブセンサを含む。これらの複数のサブセンサは、それぞれ指紋パラメータを採取することができ、また、複数のサブセンサによって採取された指紋パラメータをまとめることができる。これにより、あるサブセンサ又は複数のサブセンサが故障を発生した、又は指紋パラメータを採取できなかった場合に、端末は、依然としてユーザの指紋パラメータを採取することができ、指紋認識の成功率が向上する。
また、指紋センサ34は、1つのセンサであってもよく、本開示の実施例によって限定されない。
選択的には、本開示の実施例に係る端末において、薄膜センサとハウジングとの相対的な位置を限定する手段は、以下の三つのタイプのいずれか1つを含んでもよい。
第1のタイプ:本開示の実施例に係る端末におけるハウジング及び薄膜センサの部分概略構成図である図7に示すように、ハウジング31的内壁に、位置決めロッドg1が設けられ、薄膜センサ341(即ち、指紋センサである)に位置決め穴(図7には図示せず)が設けられ、位置決めロッドg1は、位置決め穴を貫通する。これにより、位置決めロッドg1によってハウジング31の内壁における薄膜センサ34の位置を制限することができ、薄膜センサ341をハウジング31の所定の位置に設けることができる。
第2のタイプ:図8に示すように、ハウジング31の内壁にブラインドホール(図8には図示せず)が設けられ、薄膜センサ341に突起g2が設けられ、突起g2がブラインドホールに位置する。このような構造もハウジング31の内壁における薄膜センサ341の位置を制限することができる。
第3のタイプ:図9に示すように、ハウジング31の内壁に(図9には図示せず)収容溝が設けられ、薄膜センサ341が収容溝に設けられる。このような構造もハウジング31の内壁における薄膜センサ341の位置を制限することができる。
また、薄膜センサとハウジングの内壁との間に粘着フィルム(英訳:Adhesive Film)がさらに設けられ、当該粘着フィルムは、熱硬化性粘着剤、水糊、固形フィルム、及びポリフッ化ビニリデン(英訳:Polyvinylidene Fluoride、PVDFと略称する略称する)などの貼合材料であってもよい。
指紋センサが超音波指紋センサである場合に、超音波指紋センサは、超音波を送信し、超音波を受信する機能を有することができる。超音波指紋センサが発する超音波は、粘着フィルム及びハウジングを貫通した後、ユーザの指の皮膚で反射・入射する。ここで、反射された超音波は、ハウジング及び粘着層を貫通して超音波指紋センサで受信され、端末は、受信された超音波に基づいてユーザの指紋パラメータを復元することができる。
選択的には、図10に示すように、薄膜センサ341のハウジング31から離れた側に基板342(英訳:substrate)が設けられる。当該基板は、薄膜センサを支持して保護する役割を果たすことができる。
また、薄膜センサ341のハウジング31から離れた側に基板が設けられなくてもよい。本開示の実施例によって限定されない。
選択的には、ハウジングの側面の材料は、金属、プラスチック又はガラスを含む。本開示の実施例において、当該ハウジングの側面は、端末の中間フレームであってもよい。即ち、本開示の実施例に係る端末の中間フレームは、金属中間フレーム、プラスチック中間フレーム又はガラス中間フレームであってもよい。中間フレームが金属中間フレームである場合に、当該金属中間フレームは、マグネシウム、アルミニウム、マグネシウムアルミニウム合金又は304ステンレスで形成されてもよい。
選択的には、図11に示すように、端末は、接続されたマザーボード35と指紋センサ制御集積回路(英訳:integrated circuit、ICと略称する)36とをさらに含む。
指紋センサ制御IC36が、指紋センサ34に接続される。ここで、指紋センサ制御IC36は、フレキシブル回路基板(英訳:Flexible Printed Circuit、FPCと略称する略称する)361に設けられ、当該FPC361により指紋センサ34及びマザーボード35のそれぞれに電気的に接続される。
選択的には、FPC361は、1つの基板対基板コネクタ(英訳:Board−to−board Connectors、BTB Connectorsと略称する略称する)351に接続され、当該基板対基板コネクタ351を介してFPC361とマザーボード35とが接続されている。
選択的には、物理ボタン33は、ハウジング31の内部でドームスイッチ331に接触することができ、ドームスイッチ(英訳:Dome Switch)331は、メカニカルストッパ(英訳:Mechanical stopper)332に接触することができる。ドームスイッチ331は、1つのトリガースイッチとすることができ、物理ボタン33がドームスイッチ331を押圧する際に、当該トリガースイッチをオンにすることができ、ドームスイッチ331は、マザーボード35に接続され(図11には図示せず)、物理ボタン33によってトリガーされた信号をマザーボード35に伝送することができる。メカニカルストッパ332をドームスイッチ331の支持構造とすることができる。
以上により、本開示の実施例に係る端末は、指紋認識領域と物理ボタンの占有領域とを結合することにより、ユーザが物理ボタンをクリックすると同時に、指紋認識領域をタッチすることができ、従来技術における、ユーザが端末のロックを解除するステップが煩雑である課題を解決し、ユーザが端末のロックを解除するステップを簡素化する効果を達成した。
図12は、本開示の実施例に係る端末の制御方法のフローチャートである。当該方法は、上記の実施例に係るいずれかの端末のプロセッサに使用することができ、当該端末の制御方法は、下記のステップ201と、ステップ202と、を含む。
ステップ201は、物理ボタンがトリガーされた場合に、指紋認識領域により指紋パラメータを採取する。
プロセッサは、物理ボタンがトリガーされた場合に、指紋認識領域により指紋パラメータを採取する。当該採取過程は、成功する可能性があるし、誤操作や指の接触位置ミスで失敗する可能性もある。
物理ボタンがトリガーされる前に、プロセッサは、電気消費量を低下するように指紋センサをオフにすることができる。
物理ボタンが押された後、プロセッサに1つの中断信号を送信することができ、プロセッサは、当該中断信号に基づいて現行プロセスを中断するとともに、指紋認識領域により指紋パラメータを取得するステップを後で実行するように、現在が所定の条件を満たしていると判断する。
選択的には、当該物理ボタンが電源ボタンであり、ユーザが電源ボタンを押すと同時に、端末は指紋認識を開始してロックを解除し、これにより、操作手順が簡素化され、ユーザの体験が向上する。
ここで、プロセッサは、1つ又は複数の中央処理装置(英訳:Central Processing Unit、CPUと略称する)を含むことができる。
ステップ202は、指紋パラメータが成功に採取された場合に、採取された指紋パラメータを認識する。
当該指紋パラメータを認識する過程は、指紋パラメータにおける詳細な特徴点を抽出するなどの過程を含むことができる。その後、端末は、当該指紋パラメータを記憶し、指紋パラメータを履歴に記憶されたパラメータと照合することができる。照合が一致すると、プロセッサは端末のロックを解除することができる。
以上により、本開示の実施例に係る端末の制御方法は、物理ボタンがトリガーされた場合に、指紋認識領域により指紋パラメータを採取し、指紋パラメータが成功に採取された場合に、採取された指紋パラメータを認識する。これにより、従来技術における、ユーザが端末のロックを解除するステップが煩雑である課題を解決し、ユーザが端末のロックを解除するステップを簡素化する効果を達成した。
また、本開示の実施例は、端末の制御方法をさらに提供し、当該方法は、以下の三つのステップを含むことができる。
1)指紋認識領域により第1の周波数で指紋を検出する。
当該第1の周波数が1つの比較的に低い周波数であり、即ち、指紋センサは、低電力消費モードで作動し、このモードで、プロセッサは、指紋認識領域を押圧している指があるか否かだけを判断すればよい。
2)指紋認識領域により指紋が検出された場合に、プロセッサは、指紋認識領域により第2の周波数で指紋を認識し、第2の周波数が第1の周波数より大きい。
当該第2の周波数は、指紋認識領域が正常に指紋を認識する作動周波数であり、即ち、第2の方法である場合、プロセッサが指紋認識領域を押圧する指がないと決定した場合に、低電力消費モードで指紋を検出して、指紋認識領域を押圧している指があるか否かを判断し、指紋認識領域を押圧している指があることを検出した場合に、正常な作動周波数で指紋を認識する。このような方式も電力消費を低下させる効果を奏することができる。
3)指紋パラメータが成功に採取された場合に、採取された指紋パラメータを認識する。
図13は、本開示の実施例に係る製造方法のフローチャートである。当該方法は、上記一部の実施例に係る端末を製造するためのものであり、当該方法は、
側面にボタン穴が設けられるハウジングを取得するステップ301と、
ボタン穴に物理ボタンを設けるステップ302と、
ハウジングの側面にボタン穴を取り囲む指紋認識領域を設けるステップ303と、を含むことができる。
以上により、本開示の実施例に係る端末の製造方法は、指紋認識領域と物理ボタンの占有領域とを結合することにより、ユーザが物理ボタンをクリックすると同時に、指紋認識領域をタッチすることができ、従来技術における、ユーザが端末のロックを解除するステップが煩雑である課題を解決し、ユーザが端末のロックを解除するステップを簡素化する効果を達成した。
選択的には、図14に示すように、指紋センサが薄膜センサである場合に、上記ステップ303は、以下のサブステップ3031と、サブステップ3032と、サブステップ3033と、サブステップ3034と、サブステップ3035と、サブステップ3036と、を含むことができる。
サブステップ3031は、薄膜センサを作製する。
サブステップ3032は、ダイカットプロセスにより薄膜センサを所定の形状を切断する。当該所定の形状は、図3における指紋認識領域32を参照することができる。
サブステップ3033は、切断された薄膜センサをパターン付きのフレキシブル回路基板にボンディングする。
パターン付きのフレキシブル回路基板(英訳:Flexible Printed Circuit Board;FPCBと略称する)は、絶縁基材及び導電層によって構成されてもよく、絶縁基材と導電層との間に接着剤があっても良い。ボンディング(英訳:bonding)は、当業者が一般的に使用する配線方法である。
サブステップ3034は、パターン付きのフレキシブル回路基板をマザーボードに接続する。
ワイヤボンディング(英訳:Wire bonding)プロセス又は異方性導電フィルム(英訳:Anisotropic Conductive Film; ACFと略称する))により、FPCBをマザーボードに接続することができる。
その後、ゲルを塗布することにより、パターン付きのフレキシブル回路基板とマザーボードとの接続位置を保護する。
サブステップ3035は、指紋センサ制御集積回路を、切断された薄膜センサ及びマザーボードに接続する。
指紋センサ制御ICをFPCBに設けることができ、FPCBにおけるラインを介して指紋センサ制御ICを、切断された薄膜センサ及びマザーボードに接続するか、又は指紋センサ制御ICを直接にマザーボードに設け(例えば、表面実装技術(英訳:Surface Mount Technology、SMTと略称する)により薄膜センサをFPCB又はマザーボードに設ける)、FPCBにおけるラインを介して指紋センサ制御ICを、切断された薄膜センサに接続する。
その後、薄膜センサが正常に作動することができるか否かを判断することができる。薄膜センサが正常に作動することができる場合に、後のステップを行う。薄膜センサが正常に作動することができない場合に、故障の検査及び排除を行う。
サブステップ3036は、切断された薄膜センサをハウジングの側面の内壁に貼り合わせ、ハウジングの外壁における薄膜センサの正投影が位置する領域が指紋認識領域である。
このステップは、
1)ダイカットプロセスにより、両面に保護膜が設けられる粘着薄膜を所定の形状に切断するステップと、
2)粘着薄膜の一方の面の保護膜を剥がし、粘着薄膜と切断された薄膜センサとを粘着するステップと、
3)前記粘着薄膜の他方の面の保護膜を剥がし、粘着薄膜とハウジングの側面の内壁とを粘着するステップと、
4)硬化プロセスにより前記粘着薄膜を硬化させるステップと、を含むことができる。
硬化プロセスは、押圧及び加熱などの方式を含むことができる。この後、薄膜センサとハウジングとの粘着が確実であるか否かを検出することができる。
以上により、本開示の実施例に係る端末の製造方法は、指紋認識領域と物理ボタンの占有領域とを結合することにより、ユーザが物理ボタンをクリックすると同時に、指紋認識領域をタッチすることができ、従来技術における、ユーザが端末のロックを解除するステップが煩雑である課題を解決し、ユーザが端末のロックを解除するステップを簡素化する効果を達成した。
図15は、例示的な一実施例に係る情報伝送装置800のブロック図である。例えば、装置800は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージング送受装置、ゲームコンソール、タブレット装置、医療装置、フィットネス装置、パーソナルデジタルアシスタントなどであってもよい。
図14を参照し、装置800は、プロセッサユニット802、メモリ804、電源ユニット806、マルチメディアユニット808、オーディオユニット810、入/出力(I/O)インターフェイス812、センサユニット814、及び通信ユニット816のうち1つ又は複数を含むことができる。
プロセッサユニット802は、通常、装置800の全体の操作、例えば、表示、電話の呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作に関連する操作を制御する。プロセッサユニット802は、上記方法の実施例における全部又は一部のステップを完成するために、命令を実行する1つ或複数のプロセッサ820を含むことができる。また、プロセッサユニット802は、プロセッサユニット802と他のユニットとの間のインタラクションを容易にするように、1つ又は複数のモジュールを含むことができる。例えば、プロセッサユニット802は、マルチメディアユニット808とプロセッサユニット802との間のインタラクションを容易にするように、マルチメディアモジュールを含むことができる。
メモリ804は、各種タイプのデータを記憶して装置800での操作をサポートするように構成される。これらのデータの例は、装置800で操作するためのあらゆるアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡者データ、電話帳データ、メッセージ、ピクチャ、及びビデオなどを含む。メモリ804は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラム可能な読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、ディスク又は光ディスクのような、任意タイプの揮発性又は非揮発性記憶装置又はこれらの組合せによって実装することができる。
電源ユニット806は、装置800の各種のユニットに電力を提供する。電源ユニット806は、電源管理システムと、1つ又は複数の電源と、装置800の電力の生成、管理及び配分に関連する他のユニットとを含んでもよい。
マルチメディアユニット808は、前記装置800とユーザとの間に1つの出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。一部の実施例において、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)とを含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含む場合に、スクリーンは、ユーザからの入力信号を受信するためのタッチスクリーンとして実装することができる。タッチパネルは、タッチパネルをタッチ及びスライドするジェスチャを感知する1つ又は複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサは、タッチ又はスライド動作の境界を感知することができるほか、前記タッチ又はスライド操作に関する持続時間及び圧力を感知することができる。一部の実施例において、マルチメディアユニット808は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを含む。装置800が操作モードにあり、例えば、撮影モード又はビデオモードにある場合に、フロントカメラ及び/又はバックカメラは、外部のマルチメディアのデータを受信することができる。各フロントカメラ及びバックカメラは、1つの固定的な光学レンズシステムであり、又は焦点距離と光学ズーム機能を備えてもよい。
オーディオユニット810は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオユニット810は、1つのマイク(MIC)を含む。装置80が操作モード、例えば、呼び出しモード、記録モード及び音声認識モードにある場合に、マイクは、外部のオーディオ信号を受信するように構成される。受信したオーディオ信号は、さらにメモリ804に記憶され、又は通信ユニット816を介して送信される。一部の実施例において、オーディオユニット810は、オーディオ信号を出力する1つのスピーカをさらに含む。
I/Oインターフェース812は、プロセッサユニット802とペリフェラルインターフェースモジュールとの間のインターフェースを提供する。上記ペリフェラルインターフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、音量ボタン、開始ボタン、及びロックボタンなどを含むが、これらに限定されない。
センサユニット814は、各方面の状態評価を装置800に提供する1つ又は複数のセンサを含む。例えば、センサユニット814は、装置800の開/閉状態、及びユニットの相対的位置決めを検出することができ、例えば、前記ユニットが装置800のディスプレイ及び小キーボードである。センサユニット814は、さらに、装置800又は装置800の1つユニットの位置変化、ユーザと装置800との接触あり又はなし、装置800の方位又は加速/減速、及び装置800の温度変化を検出することができる。センサユニット814は、いずれの物理的接触なしで近くの物体の存在を検出するように構成される近接センサを含むことができる。センサユニット814は、光センサ、例えば、結像応用に使用されるCMOS又はCCDイメージセンサをさらに含むことができる。一部の実施例において、該センサユニット814は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、又は温度センサを含むことができる。
通信ユニット816は、装置800と他の装置との間の有線又は無線通信を容易にするように構成される。装置800は、例えば、WiFi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせなどの通信規格に基づいた無線ネットワークにアクセスすることができる。例示的な一実施例において、通信ユニット816は、ブロードキャストチャネルを介して外部のブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号又はブロードキャスト関連情報を受信する。例示的な一実施例において、前記通信ユニット816は、短距離通信を容易にするための近距離通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数認識(RFID)技術、赤外線データ結合(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術、及び他の技術に基づいて、実装することができる。
例示的な実施例において、装置800は、上記方法の実施例においてプロセッサによって実行される技術的過程を実行するための1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他の電子ユニットによって実装することができる。
例示的な実施例において、命令を含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、例えば、命令を含むメモリ804も提供され、上記命令は、上記方法を実行するために、装置80のプロセッサ820によって実行することができる。例えば、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピ−ディスク、光データ記憶装置などであってもよい。
例示的な実施例において、読み取り可能な記憶媒体がさらに提供され、当該読み取り可能な記憶媒体が非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、当該読み取り可能な記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶され、当該記憶されたコンピュータプログラムは、プロセッサによって実行される場合に本開示の実施例に係る端末の制御方法、例えば、
所定の条件を満たした場合に、前記指紋認識領域により指紋パラメータを採取し、
指紋パラメータが成功に採取された場合に、採取された指紋パラメータを認識することを実現することができる。
本開示において、「第1」及び「第2」との用語は、説明するためのものであり、相対的重要性を指示するか、又は示唆するものであると理解してはいけない。ほかの明確な限定がない限り、「複数」とは、二つ以上を意味する。
当業者は、上記実施例における全部又は一部のステップがハードウェアによって完成することができるし、プログラムによって関連ハードウェアを命令して完成することもでき、前記プログラムがコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよく、上記言及された記憶媒体が、読み出し専用メモリ、磁気ディスク又はCDであってもよいと理解することができる。
以上の記載は、本開示の好ましい実施例に過ぎず、本開示を限定するためのものではなく、本開示の趣旨及び原則の範囲内で行われたあらゆる修正、同等取り替え及び改善は、いずれも本開示の保護範囲内に含まれる。

Claims (11)

  1. ハウジングを含む端末であって、
    前記ハウジングの側面にボタン穴が設けられ、前記ボタン穴に物理ボタンが設けられ、
    前記ハウジングの側面に、前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域がさらに設けられ
    前記ハウジング内に指紋センサが設けられ、
    前記ハウジングの外壁における前記指紋センサの正投影が位置する領域が、前記指紋認識領域であり、
    前記指紋センサは薄膜センサであり、
    前記薄膜センサは、前記ハウジングの内壁に貼り合わせられ、
    前記ハウジングの内壁に収容溝が設けられ、前記薄膜センサが前記収容溝に設けられ、
    前記薄膜センサの前記ハウジングから離れた側に基板が設けられる、
    ことを特徴とする端末。
  2. 前記ハウジングの側面は、突出した曲面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末。
  3. 前記ハウジングの側面の材料は、金属、プラスチック又はガラスを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末。
  4. 前記端末は、接続されたマザーボードと指紋センサ制御集積回路とをさらに含み、
    前記指紋センサ制御集積回路が、前記指紋センサに接続される、
    ことを特徴とする請求項に記載の端末。
  5. 前記指紋認識領域の面積が、前記指紋認識領域によって取り囲まれた領域の面積より大きい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末。
  6. 前記指紋センサは、アレイに配置された複数のサブセンサを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の端末。
  7. 端末に用いられる端末の制御方法であって、前記端末は、ハウジングを含み、前記ハウジングの側面にボタン穴が設けられ、前記ボタン穴に物理ボタンが設けられ、前記ハウジングの側面に前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域がさらに設けられ、前記ハウジング内に指紋センサが設けられ、前記ハウジングの外壁における前記指紋センサの正投影が位置する領域が、前記指紋認識領域であり、前記指紋センサは薄膜センサであり、前記薄膜センサは、前記ハウジングの内壁に貼り合わせられ、前記ハウジングの内壁に収容溝が設けられ、前記薄膜センサが前記収容溝に設けられ、前記薄膜センサの前記ハウジングから離れた側に基板が設けられ、
    前記方法は、
    前記物理ボタンがトリガーされた場合に、前記指紋認識領域により指紋パラメータを採取するステップと、
    指紋パラメータが成功に採取された場合に、採取された指紋パラメータを認識するステップと、を含む、
    ことを特徴とする端末の制御方法。
  8. 端末の製造方法であって、前記方法は、
    側面にボタン穴が設けられるハウジングを取得するステップと、
    前記ボタン穴に物理ボタンを設けるステップと、
    前記ハウジングの側面に前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域を設けるステップと、
    を含
    前記ハウジング内にマザーボードが設けられ、
    前記ハウジングの側面に前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域を設けるステップは、
    薄膜センサーを作製するステップと、
    ダイカットプロセスにより前記薄膜センサを所定の形状に切断するステップと、
    切断された薄膜センサをパターン付きのフレキシブル回路基板にボンディングするステップと、
    前記パターン付きのフレキシブル回路基板を前記マザーボードに接続するステップと、
    指紋センサ制御集積回路を前記切断された薄膜センサ及び前記マザーボードに接続するステップと、
    前記切断された薄膜センサを前記ハウジングの側面の内壁に貼り合わせ、前記ハウジングの外壁における前記薄膜センサの正投影が位置する領域が前記指紋認識領域であるステップと、
    を含み、
    前記ハウジングの内壁に収容溝が設けられ、前記薄膜センサが前記収容溝に設けられ、
    前記薄膜センサの前記ハウジングから離れた側に基板が設けられる、
    ことを特徴とする端末の製造方法。
  9. 前記切断された薄膜センサを前記ハウジングの側面の内壁に貼り合わせるステップは、
    ダイカットプロセスにより、両面に保護膜が設けられる粘着薄膜を前記所定の形状に切断するステップと、
    前記粘着薄膜の一方の面の保護膜を剥がし、前記粘着薄膜と前記切断された薄膜センサとを粘着するステップと、
    前記粘着薄膜の他方の面の保護膜を剥がし、前記粘着薄膜と前記ハウジングの側面の内壁とを粘着するステップと、
    硬化プロセスにより前記粘着薄膜を硬化させるステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. プロセッサと、
    プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリと、
    側面にボタン穴が設けられ、前記ボタン穴に物理ボタンが設けられ、側面に前記ボタン穴を取り囲む指紋認識領域がさらに設けられるハウジングと、を含み、前記ハウジング内に指紋センサが設けられ、前記ハウジングの外壁における前記指紋センサの正投影が位置する領域が、前記指紋認識領域であり、前記指紋センサは薄膜センサであり、前記薄膜センサは、前記ハウジングの内壁に貼り合わせられ、前記ハウジングの内壁に収容溝が設けられ、前記薄膜センサが前記収容溝に設けられ、前記薄膜センサの前記ハウジングから離れた側に基板が設けられ、
    前記プロセッサは、
    所定の条件を満す場合に、前記指紋認識領域により指紋パラメータを採取し、
    指紋パラメータが成功に採取された場合に、採取された指紋パラメータを認識するように構成される、
    ことを特徴とする端末。
  11. 記憶媒体であって、
    前記記憶媒体には、少なくとも1つの命令が記憶され、
    プロセッサによって前記命令がロードされ実行されることにより、請求項に記載の端末の制御方法を実現する、
    ことを特徴とする記憶媒体。
JP2018549572A 2018-04-24 2018-08-01 端末、端末の制御方法、端末の製造方法及び記憶媒体 Active JP6793202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810373347.9A CN108388404A (zh) 2018-04-24 2018-04-24 终端、终端的控制方法、终端的制造方法和存储介质
CN201810373347.9 2018-04-24
PCT/CN2018/097882 WO2019205330A1 (zh) 2018-04-24 2018-08-01 终端、终端的控制方法、终端的制造方法和存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523802A JP2020523802A (ja) 2020-08-06
JP6793202B2 true JP6793202B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63064728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549572A Active JP6793202B2 (ja) 2018-04-24 2018-08-01 端末、端末の制御方法、端末の製造方法及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10867151B2 (ja)
EP (1) EP3562128B1 (ja)
JP (1) JP6793202B2 (ja)
CN (1) CN108388404A (ja)
RU (1) RU2713853C1 (ja)
WO (1) WO2019205330A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112395899A (zh) * 2019-08-01 2021-02-23 Oppo(重庆)智能科技有限公司 电子设备及其控制方法和装置、计算机可读存储介质
CN112889067B (zh) * 2020-09-06 2022-11-18 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容指纹识别装置、制备方法和电子设备
CN114425156A (zh) * 2020-10-28 2022-05-03 北京小米移动软件有限公司 按压感应组件以及终端设备
WO2022141606A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学指纹检测装置和电子设备
CN112887463A (zh) * 2021-01-26 2021-06-01 维沃移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187451B2 (ja) * 2002-03-15 2008-11-26 松下電器産業株式会社 個人認証用デバイスと携帯端末装置
JP5090553B2 (ja) * 2011-03-30 2012-12-05 アルプス電気株式会社 表面パネルおよびその製造方法
US9030440B2 (en) * 2012-05-18 2015-05-12 Apple Inc. Capacitive sensor packaging
KR101978215B1 (ko) * 2012-12-17 2019-05-14 엘지전자 주식회사 이동단말기
KR101368804B1 (ko) * 2013-06-26 2014-03-03 (주)드림텍 데코 부품의 단차 구조가 적용된 지문인식 홈키 제조방법 및 그 지문인식 홈키 구조
US9697409B2 (en) * 2013-09-10 2017-07-04 Apple Inc. Biometric sensor stack structure
JP5858305B1 (ja) * 2014-10-24 2016-02-10 アクアエンタープライズ株式会社 携帯端末、携帯端末プログラム、チェックポイント管理システム、およびチェックポイント管理方法
CN204883484U (zh) * 2015-07-07 2015-12-16 深圳市金立通信设备有限公司 终端
CN105138074B (zh) * 2015-07-23 2017-06-23 广东欧珀移动通信有限公司 终端
US9977887B2 (en) * 2015-09-17 2018-05-22 Sony Mobile Communications Inc. Electronic device and method for validation of a trusted user
JP6449795B2 (ja) * 2016-01-15 2019-01-09 日東電工株式会社 硬化型粘接着シート
RU2617335C1 (ru) * 2016-03-02 2017-04-24 Павел Анатольевич Зайцев Мобильный терминал для сбора идентифицирующих личность данных
US20170285778A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Intel Corporation Electronic device with fingerprint sensor
CN106250869A (zh) * 2016-08-15 2016-12-21 广东格林精密部件股份有限公司 一种与触控屏技术相结合的指纹识别系统
KR102563619B1 (ko) * 2016-12-01 2023-08-04 삼성전자 주식회사 병용(combined) 버튼을 가지는 전자 장치 및 전자 장치의 병용 버튼 제어방법
CN106603762B (zh) * 2016-12-12 2020-03-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种终端控制方法及控制终端
CN106874728A (zh) * 2017-02-27 2017-06-20 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 指纹解锁方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3562128A1 (en) 2019-10-30
WO2019205330A1 (zh) 2019-10-31
US20190325187A1 (en) 2019-10-24
JP2020523802A (ja) 2020-08-06
EP3562128B1 (en) 2020-12-16
RU2713853C1 (ru) 2020-02-07
CN108388404A (zh) 2018-08-10
US10867151B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793202B2 (ja) 端末、端末の制御方法、端末の製造方法及び記憶媒体
CN108234694B (zh) 包括通过弯曲显示器的部件安装结构的电子设备
EP2947858B1 (en) Mobile terminal with rear-surface sensor
EP2899951B1 (en) Mobile terminal having a curved display unit
EP3825813B1 (en) Electronic device with screen
CN106462687B (zh) 触控装置及方法、电子设备
KR20180049916A (ko) 이동 단말기
US9762714B2 (en) Mobile terminal
CN108959885B (zh) 终端、终端的控制方法、终端的制造方法和存储介质
CN108540616B (zh) 显示屏组件及电子设备
CN111045538B (zh) 触控板、指纹采集方法和装置
CN208607664U (zh) 终端
WO2023284706A1 (zh) 按键模组、设备控制方法、装置及电子设备
CN208077147U (zh) 终端
US12101427B2 (en) Mobile terminal, electronic device comprising mobile terminal, and method for controlling electronic device
US12096559B2 (en) Circuit board, circuit board assembly and electronic device
CN217719944U (zh) 电子设备
CN217561975U (zh) 电子设备
CN210721498U (zh) 摄像组件、指纹识别模组及电子设备
CN108024449B (zh) Fpc组件及终端设备
CN114244940A (zh) 屏下识别组件以及电子设备
CN118276687A (zh) 按键组件、控制方法、装置、终端设备及介质
CN108803929A (zh) 压力触控屏幕、压力触控方法和电子设备
CN112926360A (zh) 指纹采集模组、中框、终端设备及终端设备的制作方法
CN112558686A (zh) 功能模组及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250