JP6790423B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6790423B2
JP6790423B2 JP2016073021A JP2016073021A JP6790423B2 JP 6790423 B2 JP6790423 B2 JP 6790423B2 JP 2016073021 A JP2016073021 A JP 2016073021A JP 2016073021 A JP2016073021 A JP 2016073021A JP 6790423 B2 JP6790423 B2 JP 6790423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
waste ink
ink tank
holding body
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177762A (ja
Inventor
吉記 刑部
吉記 刑部
朋広 和田
朋広 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016073021A priority Critical patent/JP6790423B2/ja
Priority to US15/473,202 priority patent/US10220621B2/en
Publication of JP2017177762A publication Critical patent/JP2017177762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790423B2 publication Critical patent/JP6790423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録ヘッドから吸引されたインクを貯留する廃液貯留部を備えたインクジェット記録装置に関する。
記録ヘッドの吐出口からインクを吐出することによってシートに画像を記録するインクジェット記録装置が知られている。このようなインクジェット記録装置において、記録ヘッドの吐出口から異物を除去するために、記録ヘッドの吐出口内の異物をポンプによって吸引し、吸引した異物を廃インク貯留部に貯留する吸引部を搭載したインクジェット記録装置が知られている(特許文献1)。
特許文献1に記載されているインクジェット記録装置において、廃インク貯留部は、固定的に配設された固定廃インク貯留部と、固定廃インク貯留部に着脱可能に連結される着脱可能廃インク貯留部とに分割されている。着脱可能廃インク貯留部が固定廃インク貯留部に連結された状態で、固定廃インク貯留部の固定廃インク収納体と着脱可能廃インク貯留部の着脱可能廃インク収納体とが当接する。
特開2003−11394号公報
特許文献1に記載の構成では、着脱可能廃インクケースが着脱される際の移動方向と同一の方向において、固定廃インク収納体と着脱可能廃インク収納体とが当接する。そのため、部品の公差によって、固定廃インク収納体と着脱可能廃インク収納体とが当接できないおそれがある。また、固定廃インク収納体と着脱可能廃インク収納体との当接における圧力により、固定廃インク貯留部と着脱可能廃インク貯留部とが離間する向きへ移動するおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、廃液貯留部が着脱可能な構成において、保持体同士が確実に当接するインクジェット記録装置を提供することにある。
(1) 本発明に係るインクジェット記録装置は、ノズルからインクを吐出する記録ヘッドと、上記記録ヘッドとインクを供給可能に接続されたインク貯留部と、上記記録ヘッドから排出されたインクを受容するインク受容部と、インクを保持する第1保持体を有し、上記インク受容部とインクが流通可能に接続された第1廃液貯留部と、インクを保持する第2保持体を有する第2廃液貯留部と、筐体と、を具備している。上記第1廃液貯留部は、上記筐体に固定されている。上記第2廃液貯留部は、上記第1保持体と上記第2保持体とが当接する第1位置、及び上記第1保持体と上記第2保持体とが離間する第2位置に移動可能である。上記第2廃液貯留部が上記第2位置にある状態で、上記第2廃液貯留部が上記第1位置から上記第2位置へと移動する移動向きと交差する交差方向において上記第1保持体と上記第2保持体とは位置が重複し、且つ、上記第2廃液貯留部が上記第1位置にある状態で、上記第1保持体と上記第2保持体との少なくとも一方が、上記交差方向に沿って復元力を発揮するように弾性変形して上記第1保持体と上記第2保持体とが当接する。
上記構成によれば、第2廃液貯留部の着脱により第2廃液貯留部が移動する方向と、第1保持体と第2保持体とが当接する方向とが異なる。また、第2廃液貯留部が第2位置にある状態で第1保持体と第2保持体とは、交差方向において位置が重複している。そのため、部品の公差によって第1保持体と第2保持体とが当接しないことが抑制される。また、第1保持体と第2保持体との当接における圧力により、第2廃液貯留部が第1廃液貯留部に対して移動向きへ移動することが抑制される。その結果、第1保持体と第2保持体とが確実に当接する。
(2) 好ましくは、上記第1保持体は、上記交差方向へ突出し弾性変形可能な突出部を有する。
(3) 更に好ましくは、上記突出部における上記交差方向の一方端は基端部であり、上記突出部における上記交差方向の他方端は自由端部であり、上記突出部は、上記基端部から上記自由端部に向けて突出しており、上記基端部に対して上記自由端部が上記移動向きに沿った方向に移動することにより屈曲して弾性変形する。
上記構成によれば、突出部が弾性変形することにより、突出部の端部が第2保持体と当接する構成と比較して、突出部と第2保持体との当接面積を大きくすることができる。
(4) 好ましくは、上記交差方向は、上下方向である。上記突出部は、下方へ突出しており、上記第1位置にある上記第2廃液貯留部の上記第2保持体は、上記突出部が当接する当接面より上記移動向きの上流に、当該当接面より上方へ突出する山部を有する。
上記構成によれば、第2廃液貯留部が第1位置から移動向きへ移動される過程において、突出部が山部によってしごかれる。そのため、突出部が保持しているインクが山部によって拭われる。その結果、第2廃液貯留部の外にインクが垂れることが抑制される。
(5) 好ましくは、上記第2保持体の上記当接面は、上記移動向きの上流端から下流端へ向かって上方に向かうように上下方向に対して傾斜している。
上記構成によれば、突出部の傾斜と当接面の傾斜とが一致するので、突出部と当接面との当接面積がより大きくなる。
(6) 好ましくは、上記第2保持体は、上記移動向きの上流端に、上記移動向きの下流に向かって上方に向かうように上下方向に対して傾斜している傾斜面を有する。
上記構成によれば、突出部が第2保持体に当接する際に、突出部が傾斜面によって第2保持体の上面に誘い込まれる。これにより、突出部に加わる衝撃が緩和される。そのため、突出部が保持しているインクが第2廃液貯留部の外に垂れることが抑制される。
(7) 好ましくは、上記第2位置にある上記第2廃液貯留部の上記第2保持体の上記傾斜面の下端は、上記突出部の下端より下方に位置する。
上記構成によれば、突出部が第2保持体に当接する際に、上下方向に延びる面に当接することがない。そのため、突出部に加わる衝撃がより緩和される。
(8) 好ましくは、上記第1保持体と上記第2保持体とにおける互いに当接する面の少なくとも一方は、上記移動向きに沿って延びる溝を有する。
上記構成によれば、溝がない構成と比較して当接面の表面積が大きいので、突出部と当接面との当接面積がより大きくなる。
(9) 好ましくは、上記第1廃液貯留部は、上記第1保持体が収容される第1貯留筐体を有しており、上記第2廃液貯留部は、上記第2保持体が収容される第2貯留筐体を有しており、上記インクジェット記録装置は、上記第1貯留筐体又は上記第2貯留筐体の一方に設けられており、上記第2廃液貯留部が上記第1位置にある状態で、上記第1貯留筐体と上記第2貯留筐体とが当接したことを検知するセンサを更に具備する。
上記構成によれば、第2廃液貯留部が装着されたことが容易に検知される。
(10) 好ましくは、上記第1廃液貯留部は、上記インク受容部からインクが流入する流入口を有しており、上記第1保持体は、少なくとも一部が上記流入口より上方に位置する。
上記構成によれば、インク受容部より下方に流入口を位置させることが容易になる。これにより、インクがインク受容部に逆流することが抑制される。
本発明によれば、第2廃液貯留部が移動する方向と、第1保持体と第2保持体とが当接する方向とが異なるので、第1保持体と第2保持体とが確実に当接する。
図1は、複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部14の内部構成を示す模式図である。 図3は、メンテナンス機構70の構成を示す模式図である。 図4は、プリンタ部14の内部構成を示す斜視図であり、キャリッジ67がメンテナンス位置に位置し、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態を示す。 図5は、プリンタ部14の内部構成を示す平面図であり、キャリッジ67がメンテナンス位置に位置し、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態を示す。 図6は、プリンタ部14の内部構成を示す平面図であり、キャリッジ67が左右方向9の中央に位置し、可動廃インクタンク110が非装着位置に位置する状態を示す。 図7は、固定廃インクタンク80と可動廃インクタンク110との外観を左上方から視た状態を示す斜視図であり、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態を示す。 図8は、固定廃インクタンク80と可動廃インクタンク110との外観を右上方から視た状態を示す斜視図であり、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態を示す。 図9は、図8のA−A断面を示す断面図である。 図10は、図8のB−B断面における固定廃インクタンク80の断面図である。 図11は、図8のB−B断面における可動廃インクタンク110の断面図である。 図12は、図8のB−B断面において、可動廃インクタンク110が非装着位置に位置する状態を示す断面図である。 図13は、図8のB−B断面において、可動廃インクタンク110が当接位置に位置する状態を示す断面図である。 図14は、図8のB−B断面において、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態を示す断面図である。 図15は、図8のB−B断面において、可動廃インクタンク110が払拭位置に位置する状態を示す断面図である。 図16は、図5のC−C断面における固定廃インクタンク80と下カバー30との模式的な部分断面図である。 図17は、図5のD−D断面における可動廃インクタンク110とガイド部131、132との模式的な部分断面図である。 図18は、図14のE−E断面におけるインク保持体83とインク保持体113との模式的な部分断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7(交差方向の一例)が定義され、開口22が設けられている面を前面として前後方向8が定義され、前方から複合機10を視て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構成]
複合機10(インクジェット記録装置の一例)は、プリント機能及びスキャン機能などの各種の機能を有している。複合機10は、図1に示されるように、プリンタ筐体11(筐体の一例)と、プリンタ筐体11の上方に積層されたスキャナ筐体12とによって、全体として概ね直方体の外形をなしている。また、複合機10の前面には、各種操作ボタン及び液晶表示部を備える操作パネル13が設けられている。
プリンタ筐体11は、記録紙19(図2参照、シートの一例)に画像を記録するプリンタ部14の外壁を構成する。図2に示されるように、プリンタ部14は、給送トレイ20から搬送された記録紙19に画像を記録し、画像が記録された記録紙19を排出トレイ21に排出する。給送トレイ20及び排出トレイ21は、プリンタ筐体11の前面に形成された開口22(図1参照)を通じてプリンタ筐体11に対して着脱可能である。スキャナ筐体12(図1参照)は、フラットベッドスキャナを有する画像読取部の外壁を構成する。画像読取部の詳細な構成は、本実施例においては省略される。
[プリンタ部14]
図2に示されるように、給送ローラ25は、給送トレイ20の上方に位置する。給送アーム26は、給送ローラ25を回転自在に支持する。給送トレイ20に支持された複数枚の記録紙19の束の厚みに応じて、給送ローラ25が上下方向7に移動し、給送ローラ25の移動に伴って給送アーム26が回動する。給送ローラ25は、ギア列などの駆動伝達機構27によってモータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。給送ローラ25が給送トレイ20上の記録紙19に接触しつつ回転することにより、積載された記録紙19のうち最上位置の記録紙19が搬送路23に給送される。
搬送路23は、給送トレイ20の後端部から上方且つプリンタ部14の前方へ曲がって前後方向8に沿って排出トレイ21へ向かってほぼ直線状に延びている。搬送路23は、プリンタ筐体11(図1参照)の内部において、左右方向9のほぼ中央に位置する。搬送路23には、搬送ローラ対54及び排出ローラ対55が設けられている。搬送ローラ対54及び排出ローラ対55は、搬送路23において、記録紙19を挟持して搬送向き15に搬送する。給送トレイ20から給送された記録紙19は、搬送ローラ対54及び排出ローラ対55の少なくともいずれかに搬送されることによって、搬送路23に沿って下方から上方へUターンして記録部24の下方へ到達し、記録部24によって画像記録が行われた後、排出トレイ21へ排出される。
記録部24は、インクジェット方式で画像記録を行う。記録部24は、記録ヘッド65及びキャリッジ67を有する。キャリッジ67は、搬送路23の上方に位置する。キャリッジ67は、ベルト駆動機構(不図示)によってモータ(不図示)の駆動が伝達されることによって、左右方向9に沿って延びるガイドレール43、44(図4から図6参照)に沿って移動する。記録ヘッド65は、キャリッジ67に搭載されている。記録ヘッド65の下方には、プラテン66が位置する。プラテン66は、キャリッジ67が移動する領域(換言すれば、左右方向9における搬送路23の全域)にわたって延設されており、搬送路23を搬送される記録紙19を下方から支持する。記録ヘッド65は、プラテン66に対向している。キャリッジ67が左右方向9に移動するときに、記録ヘッド65がプラテン66に支持された記録紙19に対して選択的にインクを吐出することにより、記録紙19に画像が記録される。
図3に示されるように、記録ヘッド65の下面には、複数のノズル69が開口している。ノズル69は、搬送向き15(図2参照)に沿って複数が列をなして配置されている。複数のノズル69の列は、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックのインク色に対応して4列が形成されている。
図4から図6に示されるように、プリンタ筐体11は、複合機10の前面の一部及び下面を主として構成する下カバー30を有する。複合機10の側面及び後面を主として構成する上カバー29(図17参照)が、下カバー30の上方に組み付けられてプリンタ筐体11が構成される。
下カバー30は、下面を構成する下壁31と、給送トレイ20が収容される空間34を区画する右壁32及び左壁33と、を有する。右壁32及び左壁33は、下壁31から上方へ向かってそれぞれ突出し、かつそれぞれ前後方向8に沿って平行に延出されている。右壁32及び左壁33によって、下壁31における左右方向9の中央部分の空間34が前後方向8に渡って区画されている。下カバー30において、下壁31より上方であって右壁32より右方に空間35が形成されている。空間35には、メンテナンス機構70(図6参照)、インクリフィルケース61、固定廃インクタンク80(第1廃液貯留部の一例)、及び可動廃インクタンク110(第2廃液貯留部の一例)が収容される。
[インクリフィルケース61]
図4から図6に示されるように、プリンタ部14は、インクリフィルケース61を備えている。インクリフィルケース61は、空間35の前部に位置する。インクリフィルケース61は、前面に開口を有する箱形状である。インクリフィルケース61には、記録ヘッド65に供給するための各色インクを貯留する複数のインクカートリッジ62(図2参照、インク貯留部の一例)が装着される。各インクカートリッジ62が装着されたインクリフィルケース61から記録ヘッド65には、インク色に対応した複数のチューブ63が延出されており、当該チューブ63を通じてインクカートリッジ62から記録ヘッド65へインクが供給される。下カバー30の開口48を通じて複合機10の前面からインクカートリッジがインクリフィルケース61へ挿入されたり取り出されたりする。
インクリフィルケース61及びインクカートリッジ62は、下カバー30の空間35において、キャリッジ67より前方に位置している。換言すると、インクリフィルケース61及びインクカートリッジ62は、前後方向8においてキャリッジ67と重ならない位置、すなわち異なる位置にある。また、インクリフィルケース61及びインクカートリッジ62の右端部は、左右方向9におけるキャリッジ67の移動範囲の右端より右方、すなわち、ガイドレール43、44の右端より右方に位置している。すなわち、左右方向9におけるキャリッジ67の移動範囲の外方に、インクリフィルケース61及びインクカートリッジ62の少なくとも一部が配置される。
[メンテナンス機構70]
図6に示されるように、メンテナンス機構70は、記録ヘッド65の移動経路の下方であって、プラテン66の右端よりも右方において、空間35に位置する。なお、メンテナンス機構70は、キャリッジ67が左右方向9における移動範囲の右端に位置する状態において、キャリッジ67の下方に位置する。図3に示されるように、メンテナンス機構70は、記録ヘッド65の各ノズル69からインクを吸引し、吸引したインクを固定廃インクタンク80に流出するものである。以下、メンテナンス機構70によって各ノズル69から排出されたインクが「廃インク」と称される。なお、図3では、メンテナンス機構70と固定廃インクタンク80とがチューブ76、77によって接続されていることを示すために、固定廃インクタンク80を模式的に図示しているが、固定廃インクタンク80と他の構成要素との位置関係を示すものではない。
図3に示されるように、メンテナンス機構70は、可動部71と、可動部71を上下方向7へ移動させるカム機構72と、チューブ76、77と、ポンプ73と、を有する。可動部71は、ゴム材料からなるキャップ74、75(インク受容部の一例)を有する。キャップ74、75は、キャリッジ67が可動部71の上方に位置するメンテナンス位置に位置するとき、記録ヘッド65の下面と上下方向7に対向する。カム機構72は、モータ(不図示)から駆動力が伝達されて動作し、可動部71を上下方向7へ移動させる。キャップ74、75は、可動部71が上方へ移動すると、記録ヘッド65の下面に当接する。その際、キャップ74がブラックのインクを吐出するノズル69の列を覆い、キャップ75がシアン、マゼンタ、イエローの各ノズル69の列を覆う。キャップ74、75には、チューブ76、77の一端がそれぞれ接続されている。チューブ76、77は、可撓性を有する樹脂チューブである。
ポンプ73は、例えば、モータ(不図示)から駆動力が伝達されて動作するロータリ式のチューブポンプである。ポンプ73は、チューブ76、77を通じて記録ヘッド65の下面とキャップ74、75との間の密閉空間に連通されている。キャップ74、75がノズル69を覆った状態においてポンプ73が駆動されると、キャップ74、75内が負圧となり、各ノズル69から排出されたインクがキャップ74、75に受容される。キャップ74、75に受容された廃インクは、ポンプ73の動作によって、チューブ76、77を通じて固定廃インクタンク80に流れ込む。チューブ76の内部空間は、大気が流通する流路であり、チューブ77の内部空間は、廃インクが流通する流路である。
[ワイパ45]
図6に示されるように、メンテナンス機構70は、ワイパ45を備えている。ワイパ45は、前後方向8において、記録ヘッド65のノズル69(図3参照)と同じ位置に位置しており、左右方向9において、ノズル69の移動範囲内であって、キャップ74、75より左方に位置している。ワイパ45は、上下方向7に延び前後方向8に長い形状である。ワイパ45は、例えば、ゴムにより形成されている。
ワイパ45は、上下方向7に移動可能である。キャリッジ67が図4及び図5に示されるメンテナンス位置に位置するときに、ワイパ45の上端部は、上下方向7においてノズル69と重なる位置に位置する。そして、キャリッジ67が左方へ移動することによって、ワイパ45の上端部がノズル69をワイピングする。キャリッジ67がメンテナンス位置から左方へ移動する過程において、ワイパ45は、上端が基端に対して左方にしなった状態でノズル69をワイピングする。そのため、キャリッジ67がワイパ45の上方を通過した後、ワイパ45は、しなりが戻ることにより上端が右方に移動する。これにより、ワイパ45に付着したインクが右方へ飛散する。右方へ飛散したインクは、後述する可動廃インクタンク110の開口119を通じてインク保持体113によって受け止められる。可動廃インクタンク110の構成については後述される。
[固定廃インクタンク80]
図4から図6に示されるように、固定廃インクタンク80は、下カバー30の空間35における前後方向8の中央部に位置する。固定廃インクタンク80は、キャリッジ67より前方であって、インクリフィルケース61及びインクカートリッジ62より後方に位置している。また、固定廃インクタンク80の左端部は、左右方向9におけるキャリッジ67の移動範囲と重なる位置、すなわち、ガイドレール43、44の右端より左方に位置している。固定廃インクタンク80の右端部は、左右方向9におけるキャリッジ67の移動範囲の右端より右方、すなわち、ガイドレール43、44の右端より右方に位置している。固定廃インクタンク80の後方にメンテナンス機構70が位置する。メンテナンス機構70のチューブ76、77が前方に延出されて固定廃インクタンク80に接続されている。
固定廃インクタンク80は、下カバー30に固定されている。図16に示されるように、固定廃インクタンク80は、例えば、ネジ57により下カバー30に固定されている。具体的には、下カバー30は、前後方向8及び左右方向9において、固定廃インクタンク80が配置されている領域内の位置に、上下方向7に貫通する複数の貫通孔58を有している。また、固定廃インクタンク80は、下壁85Aにおける貫通孔58に対応する位置に、雌ネジが形成された、下壁85Aの下面から上方に凹むネジ穴59を有している。下カバー30の下壁31の下方から貫通孔58を通じて、ネジ穴59にネジ57が挿入されて締付けされることにより、固定廃インクタンク80が下カバー30に固定される。固定廃インクタンク80は、ネジによる固定以外の方法によって下カバー30に固定されていてもよい。例えば下カバー30の下壁31と固定廃インクタンク80とに、互いに係合可能な係合部が備えられており、これらの係合部が互いに係合されることによって固定廃インクタンク80が下カバー30に固定されてもよい。また、下カバー30と固定廃インクタンク80とが一体に形成されていてもよい。
図7及び図8に示されるように、固定廃インクタンク80は、固定廃インクタンクケース81(第1貯留筐体の一例)及びインク保持体83(第1保持体の一例)を有する。
図7から図10に示されるように、固定廃インクタンクケース81は、中空の箱形状であり、上方に開口86を有する。開口86は、平面視においてL字形状であり、固定廃インクタンクケース81の上端によって区画されている。
固定廃インクタンクケース81は、左右方向9に延びて前後方向8が薄い薄平な直方体形状の左部87と、左部87の右端に連続して前後方向8に延びて左右方向9が薄い薄平な直方体形状の右部88とから構成される。左部87の内部空間は、上下方向7に延びており、上部の右端において右部88の内部空間と連続している。右部88の内部空間は、前後方向8に延びており、前部の左端において左部87の内部空間と連続している。左部87の内部空間の下端は、右部88の内部空間の下端より下方に位置している。右部88の内部空間の後端は、左部87の内部空間の後端より後方に位置している。
具体的には、左部87の内部空間は、前壁91の左半分と、左壁92と、後壁93と、前中壁94と、下壁85Aとにより区画されている。
図7及び図8に示されるように、固定廃インクタンクケース81の前壁91の左半分は、左部87の前端を構成する。前壁91の左半分は、上下方向7及び左右方向9に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。
固定廃インクタンクケース81の後壁93は、左部87の後端を構成する。図示されていないが、後壁93は、上下方向7及び左右方向9に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。
図7及び図9に示されるように、固定廃インクタンクケース81の左壁92は、左部87の左端を構成する。左壁92は、上下方向7及び前後方向8に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。
図9及び図10に示されるように、固定廃インクタンクケース81の前中壁94は、左部87の右端を構成する。前中壁94は、上下方向7及び前後方向8に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。前中壁94の上端は、前壁91の左半分の上端及び後壁93の上端より下方に位置している。これにより、左部87の右端の上部において、左部87の内部空間が右部88の内部空間と連通されている。
左部87の下端を構成する下壁85Aは、下壁85の一部であり、前後方向8及び左右方向9に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。
また、図9及び図10に示されるように、右部88の内部空間は、後中壁95と、前壁96と、後壁97と、右壁98と、下壁85Bとにより区画されている。
固定廃インクタンクケース81の後中壁95は、右部88の左端を構成する。後中壁95は、上下方向7及び前後方向8に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。
固定廃インクタンクケース81の後壁97は、右部88の後端を構成する。後壁97は、上下方向7及び左右方向9に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。
図7及び図8に示されるように、固定廃インクタンクケース81の前壁91の右半分は、右部88の前端を構成する。左右方向9における前壁91の中央と、後中壁95の前端との間は、前後方向8に間隔が空いている。これにより、右部88の内部空間が左部87の内部空間と連通されている。
図8に示されるように、固定廃インクタンクケース81の右壁98は、右部88の右端を構成する。右壁98は、上下方向7及び前後方向8に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。
図9及び図10に示されるように、右部88の下端を構成する下壁85Bは、下壁85の一部であり、前後方向8及び左右方向9に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。下壁85Bは、上下方向7において、前中壁94の上端と同一の位置に位置している。
また、下壁85Bの後方には、下壁85Bの後端と、後壁97の前面と、後中壁95の右面と、右壁98の左面とによって区画された開口100が形成されている。
図7から図10に示されるように、固定廃インクタンクケース81の内部空間には、インク保持体83が設けられている。インク保持体83は、例えば、フェルト成形品などの繊維材料からなる。固定廃インクタンクケース81の内部空間に流入した廃インクは、繊維材料で形成されたインク保持体83によって吸収されて保持される。
インク保持体83は、概ね直方体形状の複数の部分(本実施形態では5つの部分)からなり、固定廃インクタンクケース81の内部空間に充填されて配置されている。
図10に示されるように、インク保持体83は、右部88の内部空間に位置する部分の後端部において、下面から下方へ向かって突出する突出部107を有している。突出部107は、左右方向9に延びる薄平な直方体形状である。突出部107は、固定廃インクタンクケース81の開口100から固定廃インクタンクケース81の外部へ突出している。すなわち、突出部107の下端107B(自由端部の一例)は、固定廃インクタンクケース81の下壁85Bよりも下方に延びており、固定廃インクタンクケース81の外部へ露出されている。また、突出部107の基端部107Eは、固定廃インクタンクケース81の開口100に位置している。
図7及び図9に示されるように、固定廃インクタンクケース81には、チューブ76、77がそれぞれ接続されるポート部101、102が設けられている。ポート部101、102は、上下方向7に離間されて配置されている。下方のポート部102は、左壁92から左方へ突出した円管形状である。ポート部102の内部空間は左壁92を貫通している。ポート部102の内部空間は、固定廃インクタンクケース81の内部空間と外部と連通する。ポート部102には、チューブ77が接続される。
チューブ77及びポート部102を通じて固定廃インクタンク80の内部空間に廃インクが流入されると、廃インクは、固定廃インクタンク80の内部空間において、まず、左部87におけるポート部102より、インク保持体83に保持・吸収されながら、下方に充満する。その後、廃インクは、インク保持体83を伝わって左部87におけるポート部102より上方に至り、右部88に充填されたインク保持体83に到達する。そして、廃インクは、インク保持体83を伝わって右部88の内部空間の後方へ移動し、さらにインク保持体83の突出部107に到達し、下方へ伝わる。
図7に示されるように、左壁92の左面には、下方へ凹む凹部105が形成されている。具体的には、図9に示されるように、左壁92は、上下方向7の中央部92Aにおいて、中央部92Aから直上に延びる外壁92Bと、右方に屈曲した後、上方へ延びる内壁92Cとに分岐している。凹部105は、外壁92Bと内壁92Cと前壁91と後壁93とによって区画されている。
上方のポート部101は、左壁92における外壁92Bから左方へ突出した円管形状であり、ポート部101の内部空間は外壁92Bを貫通している。ポート部101の内部空間は、凹部105の内部空間と外部とを連通する。ポート部101には、チューブ76が接続される。
[可動廃インクタンク110]
図4及び図5に示されるように、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態において、可動廃インクタンク110は、下カバー30の空間35における前後方向8の中央より後方に位置する。可動廃インクタンク110は、インクリフィルケース61、インクカートリッジ62及び固定廃インクタンク80より後方に位置している。また、可動廃インクタンク110は、左右方向9におけるキャリッジ67の移動範囲の右端より右方、すなわち、ガイドレール43、44の右端より右方であって、左右方向9においてインクリフィルケース61及びインクカートリッジ62と重なる位置に位置している。すなわち、左右方向9におけるキャリッジ67の移動範囲の外方に、可動廃インクタンク110は位置している。換言すると、左右方向9におけるインクリフィルケース61及びインクカートリッジ62の存在領域と重なる領域であって、且つ、前後方向8におけるキャリッジ67の存在領域と重なる領域に、可動廃インクタンク110が配置されている。また、可動廃インクタンク110は、上下方向7において給送トレイ20と重なる位置にある。
図7及び図8に示されるように、可動廃インクタンク110は、可動廃インクタンクケース111(第2貯留筐体)及びインク保持体113(第2保持体の一例)を有する。
可動廃インクタンクケース111は、中空の箱形状であり、上方に開口117を有する。可動廃インクタンクケース111の外形は前後方向8に延びて左右方向9に薄い薄平な概ね直方体である。開口117は、可動廃インクタンクケース111の上端によって区画されている。可動廃インクタンクケース111は、前壁141と、後壁142と、左壁143と、右壁144と、下壁116(図11参照)とを有し、これらの壁によって囲まれる内部空間にインク保持体113が充填されている。後壁142の上端、並びに後壁142の上端と上下方向7に同一の位置にある左壁143の上端、及び右壁144の上端は、可動廃インクタンク110の上端115を構成し、上端115は、給送トレイ20の上端より上方に位置している。
図11に示されるように、可動廃インクタンクケース111の前端の下部は、前端の上部より前方に突出している。可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態において、可動廃インクタンクケース111の前端の下部は、固定廃インクタンク80の固定廃インクタンクケース81の右部88の下壁85Bの下方に位置する。
右壁144は、上下方向7及び前後方向8に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。図示されていないが、右壁144の前端の下部は、右壁144の前端の上部144B(図8参照)より前方に突出している。
図11に示されるように、左壁143は、上下方向7及び前後方向8に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。左壁143の前端の下部143Aは、左壁143の前端の上部143Bより前方に突出している。
図7に示されるように、左壁143は、前後方向8の中央部において、上端が下方へ凹む凹部145が形成されており凹部145によって左右方向9に貫通する開口119が形成されている。これにより、ワイパ45が記録ヘッド65のノズル69をワイピングすることによって、ワイパ45に付着したインクが右方に飛散したときに、飛散したインク滴がインク保持体113に付着する。そして、インク滴はインク保持体113によって保持される。
左壁143と右壁144とは、凹部145を除いて同一の形状を有しており、上下方向7及び前後方向8において同一の位置に位置している。
図11に示されるように、前壁141は、上下方向7及び左右方向9に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。前壁141は、左壁143の前端の下部143Aと、右壁144の前端の下部(不図示)とに架設されている。前壁141の上端は、左壁143の前端の下部143Aの上端より下方に位置している。
後壁142は、上下方向7及び左右方向9に沿って拡がる概ね矩形の平板形状である。後壁142は、左壁143の後端と、右壁144の後端(図8参照)とに架設されている。
可動廃インクタンクケース111の内部空間は、前壁141と、後壁142と、左壁143と、右壁144と、下壁116とによって区画されている。
図11に示されるように、可動廃インクタンクケース111には、下壁116の上面から上方へ突出し、かつ左右方向9に沿って延びる2本のリブ118が形成されている。各リブ118の上下方向7の長さは、可動廃インクタンクケース111の上下方向7の長さの約3分の1である。各リブ118の左端及び右端は、左壁143の右面と右壁144の左面とにそれぞれ連続している。各リブ118、前壁141及び後壁142は、前後方向8に間隔を空けて位置している。
図7、図8及び図11に示されるように、可動廃インクタンクケース111の内部空間には、インク保持体113が設けられている。インク保持体113は、例えば、フェルト成形品などの繊維材料からなる。可動廃インクタンクケース111の内部空間に流入した廃インクは、繊維材料で形成されたインク保持体113によって吸収されて保持される。
インク保持体113は、概ね直方体形状であり、図8に示されるように、複数の部分(本実施形態においては2つの部分)から構成されている。図11に示されるように、インク保持体113は、前端において上下方向7の中央部から下方にかけて前方へ突出した突部121を有している。突部121は、突部121の上面121Aにおける前端部に、上面121Aから上方へ突出する山部122を有している。突部121の前面の上部には、後方へ向かうにつれて上方へ向かうように上下方向7に対して傾斜した前傾斜面123が形成されている。前傾斜面123の上端部は、山部122の前面である。前傾斜面123は、後方へ向かうほど緩やかに傾斜し、山部122の上端122Aに続いている。山部122において上端122Aより後方には、後傾斜面122Bが形成されている。後傾斜面122Bは、後方へ向かうにつれて下方へ向かうように上下方向7に対して傾斜している。山部122は、前傾斜面123と、上端122Aと、後傾斜面122Bとによって形成される。
突部121の上面121Aにおいて、山部122より後方には、後方へ向かうにつれて上方へ向かうように上下方向7に対して傾斜する当接面124が形成されている。当接面124は、後方へ向かうほど急角度に傾斜している。
[ガイド部131、132]
図17に示されるように、下カバー30及び上カバー29は、それぞれ一対のガイド部131、132を有している。ガイド部131は、下カバー30の空間35(図4から図6参照)における前後方向8の中央より後方であって、装着位置における可動廃インクタンク110の下方に位置している。ガイド部131は、下カバー30の下壁31の上面31Aから上方へ突出して、前後方向8に延びている。一対のガイド部131は、左右方向9に間隔を開けて平行に位置している。一対のガイド部131における互いに対向する内面131Aの間隔は、可動廃インクタンク110の左右方向9の長さに対応している。ガイド部131は、左右方向9における断面が矩形状である。
一対のガイド部132は、一対のガイド部131の上方において、上カバー29の下面29Aから下方へ突出している。一対のガイド部132は、一対のガイド部131と同一の形状を有しており、前後方向8及び左右方向9において一対のガイド部131と同一の位置に配置されている。一対のガイド部132における互いに対向する内面132Aの間隔は、可動廃インクタンク110の左右方向9の長さに対応している。
可動廃インクタンク110は、装着位置に位置する状態において、左壁143の左面と、右壁144の右面の各下端部がガイド部131の内面131Aにそれぞれ当接し、左壁143の左面と、右壁144の右面の各上端部がガイド部132の内面132Aにそれぞれ当接する。可動廃インクタンク110は、左壁143の左面と、右壁144の右面の各下端部がガイド部131の内面131Aに対して摺動し、左壁143の左面と、右壁144の右面の各上端部がガイド部132の内面132Aに対して摺動することにより、装着位置を前端として、前後方向8に移動可能である。
図10に示されるように、固定廃インクタンク80において、後中壁95は、前中壁94よりやや右方に位置している。
また、図8に示されるように、固定廃インクタンク80において、右壁98における上下方向7の中央より上方の上部98Aは、右壁98における上下方向7の中央より下方の下部98Bより左方に位置している。これにより、右壁98における上下方向7の中央には、前後方向8及び左右方向9に沿って拡がる水平部98Cが形成されている。右壁98はの下端部は、後方に延出された延出部98Dを有している。
図8に示されるように、左壁143の右面と右壁144の左面との間の長さは、固定廃インクタンク80の固定廃インクタンクケース81の後中壁95の左面と右壁98の上部98Aの右面との間の長さに対応している。また、左壁143の左面と右壁144の右面との間の長さは、固定廃インクタンク80の固定廃インクタンクケース81の前中壁94の右面(図9参照)と右壁98の下部98Bの左面との間の長さに対応している。
図7及び図8に示されるように、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態において、可動廃インクタンク110の左壁143と右壁144との間に、固定廃インクタンク80の右部88の前端部が位置する。また、この状態において、可動廃インクタンク110の前端部における下端部が、固定廃インクタンク80の右壁98の下部98Bと前中壁94との間に位置する。この状態で、可動廃インクタンク110の左壁143の前端は、固定廃インクタンク80の左部87の後壁93の後面に当接し、可動廃インクタンク110の右壁144の前端は、固定廃インクタンク80の右壁98の水平部98Cの後端に当接する。これにより、可動廃インクタンク110が装着位置より前方に移動することが規制される。
また、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態において、可動廃インクタンク110が備える図示しない係合部と、下カバー30が備える図示しない係合部とが互いに係合する。これにより、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態において、意図せずに後方へ移動することが規制される。係合部は、可動廃インクタンク110と固定廃インクタンク80とが係合するように設けられていてもよい。また、可動廃インクタンク110は、プリンタ筐体11に対してネジで固定されてもよい。
[電極134、135]
図11から図15に示されるように、可動廃インクタンク110の可動廃インクタンクケース111は、上前壁146を有している。上前壁は、上下方向7及び左右方向9に沿って拡がる矩形の平板形状である。上前壁146は、可動廃インクタンクケース111の上端部おける前端部に位置している。上前壁146は、可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態において、固定廃インクタンク80の後壁97より後方に位置している。
図11から図15に示されるように、固定廃インクタンク80には、電極134(センサの一例)が備えられている。電極134は、固定廃インクタンクケース81の後壁97の後面に設けられている。また、可動廃インクタンク110には、電極135(センサの一例)が設けられている。電極135は、可動廃インクタンクケース111の上前壁146の前面に設けられている。電極134、135は、それぞれ演算装置に電気的に接続されている。演算装置は、例えばCPU,ROM,RAMなどからなるものであり、複合機10の制御部として構成されていてもよい。可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態で、電極134と電極135とが当接し、電極134と電極135とが電気的に導通される。演算装置は、電極134と電極135とが電気的に導通したことを検知可能である。演算装置は、電極134と電極135とが電気的に導通したことを検知したことに応じて、例えば、操作パネル13に可動廃インクタンク110が正常に装着された旨のメッセージを表示させる。
[可動廃インクタンク110の着脱]
可動廃インクタンク110は、交換可能である。可動廃インクタンク110を脱抜する際には、ユーザは、装着位置に位置する可動廃インクタンク110をプリンタ筐体11の開口47通して後方へ引き出す。可動廃インクタンク110を装着する際には、ユーザは、可動廃インクタンク110をプリンタ筐体11の開口47通して装着位置に向けて押し込む。
可動廃インクタンク110が、装着位置に向けて前方へ移動する際、図12に示される非装着位置(第2位置の一例)から、図13に示される当接位置を経て、図14に示される装着位置(第1位置の一例)へ至る。
図12に示されるように、非装着位置において、固定廃インクタンク80のインク保持体83における突出部107は、下方へ延びている。この状態において、突出部107の後面107Aの下端107Bは、可動廃インクタンク110のインク保持体113における前傾斜面123の下端123Aより上方であって山部122の上端122Aより下方に位置している。
図12に示される可動廃インクタンク110の非装着位置から、可動廃インクタンク110が前方に移動されると、突出部107の後面107Aの下端107Bがインク保持体113の前傾斜面123に当接する。
可動廃インクタンク110が更に前方に移動されて、図13に示される可動廃インクタンク110の当接位置まで至ると、突出部107は、後面107Aの下端107Bが前傾斜面123と当接して停止したまま、上端部が更に前方に移動する。そのため、突出部107が弾性変形して、突出部107の上下方向7の中央部から下が前方へ湾曲する。
可動廃インクタンク110が、図13に示される可動廃インクタンク110の当接位置から更に前方に移動されると、突出部107が更に湾曲されて突出部107の後面107Aの下端部がインク保持体113の前傾斜面123を後方に摺動して山部122の上端122Aまで登る。可動廃インクタンク110が、そのまま前方に移動されると、突出部107の後面107Aが山部122の後傾斜面122Bを後方に摺動して、後傾斜面122Bを下る。その後、可動廃インクタンク110が、更に前方に移動されると、突出部107の後面107Aが当接面124を摺動して、図14に示される可動廃インクタンク110の装着位置に至る。可動廃インクタンク110の装着位置では、突出部107の後面107Aは、当接面124の傾斜に沿って当接する。この状態において、突出部107は、復元向き150の復元力を発揮する。
可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態において、固定廃インクタンク80のインク保持体83の突出部107は、可動廃インクタンク110のインク保持体113の当接面124と上下方向7に当接する。このとき、突出部107が上に位置し、当接面124が下に位置する状態となる。この状態において、図18に示されるように、突出部107と当接面124とは、突出部107の溝107Cと当接面124の溝124Aとが互いに?合うように当接する。そのため、溝107C、124Aがない構成と比較して、より広い面積によって当接する。
可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態において、ポート部102を通じて固定廃インクタンク80の内部空間に廃インクが流入される。廃インクは、固定廃インクタンク80の内部空間において、まず、左部87におけるポート部102より、インク保持体83に保持・吸収されながら、下方に充満する。その後、廃インクは、インク保持体83を伝わって左部87におけるポート部102より上方に至り、固定廃インクタンク80の右部88の内部空間に充填されたインク保持体83に到達する。そして、廃インクは、インク保持体83を伝わって右部88の内部空間の後方へ移動し、突出部107まで到達し、突出部107の下端まで下降する。そして、廃インクは、当接面124を介して、可動廃インクタンク110のインク保持体113へ伝わり、保持・吸収される。その後、さらに廃インクは、可動廃インクタンク110内において、インク保持体113の前部から後部に向かって伝わる。これにより、廃インクが可動廃インクタンク110のインク保持体113によって吸収されて保持される。
可動廃インクタンク110を脱抜する際には、可動廃インクタンク110が装着位置から後方(離間向きの一例)へ移動される。この過程において、インク保持体83とインク保持体113との間の摺動抵抗により、突出部107の後面107Aの下端107Bが前方に移動せずに突出部107の上端が前方へ移動する。これにより、図15に示されるように、突出部107は、上端が下端107Bに対して前方に位置するように湾曲する。そして、インク保持体113の山部122の後傾斜面122Bと突出部107の前面107Dとが当接した状態となる。この状態から可動廃インクタンク110が後方に移動されると、突出部107の前面107Dが山部122の後傾斜面122Bを摺動しながら、突出部107が山部122の上端122Aを後方から前方に乗り越える。このとき、突出部107に吸収されている廃インクを山部122が拭い、突出部107に保持されていた廃インクがインク保持体113の山部122に移る。これにより、可動廃インクタンク110が図12に示される非装着位置に位置したときに、突出部107の下端から廃インクが下方に垂れることが抑制される。
[本実施形態の作用効果]
以上のように、可動廃インクタンク110の着脱により可動廃インクタンク110が移動する方向(前後方向8)と、インク保持体83とインク保持体113とが当接する方向(上下方向7)とが異なる。また、可動廃インクタンク110が非装着位置にある状態でインク保持体83の突出部107とインク保持体113の当接面124とは、上下方向7において位置が重複している。そのため、部品の公差によってインク保持体83とインク保持体113とが当接しないことが抑制される。また、インク保持体83とインク保持体113との当接における圧力により、可動廃インクタンク110が固定廃インクタンク80に対して後方へ移動することが抑制される。その結果、インク保持体83とインク保持体113とが確実に当接する。
突出部107が弾性変形して後面107Aが当接面124と当接するので、突出部107の下端部が当接面124と当接する構成と比較して、当接面積を大きくすることができる。
可動廃インクタンク110が装着位置から後方へ移動される過程において、突出部107が山部122によってしごかれる。そのため、突出部107が保持しているインクが山部122によって拭われる。その結果、可動廃インクタンク110の外にインクが垂れることが抑制される。更に、インク保持体83から廃インクが直接伝わる箇所であるインク保持体113の当接面124よりも前方に山部122が設けられるているので、廃インクが保持されている量は、当接面124よりも山部122の方が少ない。そのため、廃インクをより確実に山部122で拭うことができる。
インク保持体113の当接面124は、後方へ向かって上方に向かうように上下方向7に対して傾斜している。そのため、突出部107の傾斜と当接面124の傾斜とが一致する。その結果、突出部107と当接面124との当接面積がより大きくなる。
インク保持体113は、後方に向かって上方に向かうように上下方向7に対して傾斜している前傾斜面123を、前端に有する。そのため、突出部107がインク保持体113に当接する際に、突出部107が前傾斜面123によってインク保持体113の上面に誘い込まれる。これにより、突出部107に加わる衝撃が緩和される。そのため、突出部107が保持しているインクが可動廃インクタンク110の外に垂れることが抑制される。
非装着位置にある可動廃インクタンク110のインク保持体113の前傾斜面123の下端123Aは、突出部107の下端107Bより下方に位置する。そのため、突出部107がインク保持体113に当接する際に、上下方向7に延びる面に当接することがない。その結果、突出部107に加わる衝撃がより緩和される。
インク保持体83の突出部107の後面107Aと、インク保持体113の当接面124とは、当接時において前後方向8にに沿って延びる溝107C、124Aをそれぞれ有する。そのため、溝107C、124Aがない構成と比較して当接面積がより大きくなる。
可動廃インクタンク110が装着位置に位置する状態において、電極134と電極135とが当接する。そのため、可動廃インクタンク110が装着されたことが容易に検知される。
インク保持体83は、一部がポート部102より上方に位置する。そのため、キャップ74、75より下方にポート部102を位置させることが容易になる。これにより、インクがキャップ74、75に逆流することが抑制される。
[変形例]
前述の実施形態では、インク保持体83が突出部107を有していたが、インク保持体83は、必ずしも突出部107を有していなくてもよい。例えば、インク保持体83の下面が、インク保持体113の上面に当接するように構成されていてもよい。また、インク保持体83が前方に突出する凸部を有し、インク保持体113が前方に凹む凹部を有しており、凸部における上下方向7又は左右方向9の側面が、凹部における上下方向7又は左右方向9の側面と当接するように構成されていてもよい。また、インク保持体113の前端に、前傾斜面123が必ずしも設けられていなくてもよい。また、前傾斜面123の下端123Aは、突出部107の下端107Bより下方に位置していなくてもよい。
また、前述の実施形態では、インク保持体83とインク保持体113とは、上下方向7に当接したが、可動廃インクタンク110の移動方向(前述の実施形態では前後方向8)と交差する方向であればどのような方向に当接してもよい。すなわち、可動廃インクタンクが上下方向7に移動することで装着及び脱抜する構成において、インク保持体83とインク保持体113とが、上下方向7に互いに押圧し、インク保持体83及びインク保持体113の少なくとも一方が上下方向7に弾性変形して当接する構成であってもよい。
また、可動廃インクタンク110は可動廃インクタンクケース111を備えていなくてもよく、固定廃インクタンク80は固定廃インクタンクケース81を備えていなくてもよい。その場合、インク保持体83及びインク保持体113には、インク保持体83及びインク保持体113から廃インクが染みださないように、インク保持体83及びインク保持体113の表面に膜が形成されるような表面加工がされていればよい。表面加工には、例えは、フィルムが貼り付けされること、樹脂が塗工されること、表面が熱等により溶かされることなどが含まれる。
前述の実施形態では、センサの一例として、電極134、135を固定廃インクタンク80と可動廃インクタンク110にそれぞれ設けたが、センサは、電極134、135でなくてもよい。例えば、可動廃インクタンク110が装着位置に位置されたときに、所定の位置に移動するように設けられた可動部分を有する機械式のセンサであってもよいし、可動廃インクタンク110が装着位置に位置されたときに、レーザ光を遮蔽するように設けられた光学式のセンサであってもよい。
また、前述の実施形態では、記録ヘッド65がキャリッジ67に搭載され、キャリッジ67が左右方向9に移動された。この構成に代えて、左右方向9における記録紙19の幅より長い左右方向9の長さを有する記録ヘッドが採用されてもよい。この構成において、インクリフィルケース61及びインクカートリッジ62は、前後方向8において記録ヘッドと重ならない位置にあり、且つ一部が記録ヘッドより右方に位置している。可動廃インクタンク110は、左右方向9においてインクリフィルケース61及びインクカートリッジ62と重なる位置にあり、且つ記録ヘッドより右方に位置する。
7・・・上下方向(交差方向)
10・・・複合機(インクジェット記録装置)
11・・・プリンタ筐体(筐体)
61・・・インクリフィルタンク
62・・・インクカートリッジ(インク貯留部)
65・・・記録ヘッド
69・・・ノズル
74、75・・・キャップ(インク受容部)
80・・・固定廃インクタンク(第1廃液貯留部)
81・・固定廃インクタンクケース(第1貯留筐体)
83・・・インク保持体(第1保持体)
102・・・ポート部(流入口)
107・・・突出部
107A・・・後面
107B・・・下端(自由端部)
107C・・・溝
107E・・・基端部
110・・・可動廃インクタンク(第2廃液貯留部)
111・・・可動廃インクタンクケース(第2貯留筐体)
113・・・インク保持体(第2保持体)
122・・・山部
123・・・前傾斜面(傾斜面)
123A・・・下端
124・・・当接面
124A・・・溝
134・・・電極(センサ)
135・・・電極(センサ)
150・・・復元向き

Claims (13)

  1. ノズルからインクを吐出する記録ヘッドと、
    上記記録ヘッドとインクを供給可能に接続されたインク貯留部と、
    上記記録ヘッドから排出されたインクを受容するインク受容部と、
    インクを保持する第1保持体を有し、上記インク受容部とインクが流通可能に接続された第1廃液貯留部と、
    インクを保持する第2保持体を有し、上記第1保持体と上記第2保持体とが当接する第1位置、及び上記第1保持体と上記第2保持体とが離間する第2位置に、移動方向に沿って移動可能な第2廃液貯留部と、
    筐体と、を具備しており、
    上記第1廃液貯留部は、上記筐体に固定されており、
    記第2廃液貯留部が上記第2位置にある状態で、上記移動方向と交差する交差方向において上記第1保持体と上記第2保持体とは位置が重複し、且つ、上記第2廃液貯留部が上記第1位置にある状態で、上記第1保持体と上記第2保持体との少なくとも一方が、上記交差方向に沿って復元力を発揮するように弾性変形して上記第1保持体と上記第2保持体とが当接するインクジェット記録装置。
  2. 上記第1保持体は、上記交差方向へ突出し弾性変形可能な突出部を有する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 上記突出部における上記交差方向の一方端は基端部であり、上記突出部における上記交差方向の他方端は自由端部であり、上記突出部は、上記基端部から上記自由端部に向けて突出しており、上記基端部に対して上記自由端部が上記移動方向に移動することにより屈曲して弾性変形する請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 上記突出部における上記交差方向の一方端は基端部であり、上記突出部における上記交差方向の他方端は自由端部であり、
    上記自由端部は、上記基端部に対して上記自由端部が上記移動方向に移動することにより弾性変形する請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  5. 上記自由端部は、上記移動方向における上記第2保持体の両端間の部分に上記交差方向から当接する請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. ノズルからインクを吐出する記録ヘッドと、
    上記記録ヘッドとインクを供給可能に接続されたインク貯留部と、
    上記記録ヘッドから排出されたインクを受容するインク受容部と、
    インクを保持する第1保持体を有し、上記インク受容部とインクが流通可能に接続された第1廃液貯留部と、
    インクを保持する第2保持体を有し、上記第1保持体と上記第2保持体とが当接する第1位置、及び上記第1保持体と上記第2保持体とが離間する第2位置に、移動方向に沿って移動可能な第2廃液貯留部と、
    筐体と、を具備しており、
    上記第1廃液貯留部は、上記筐体に固定されており、
    記第2廃液貯留部が上記第2位置にある状態で、上記移動方向と交差する交差方向において上記第1保持体と上記第2保持体とは位置が重複し、且つ、上記第2廃液貯留部が上記第1位置にある状態で、上記第1保持体と上記第2保持体との少なくとも一方が、上記交差方向に沿って復元力を発揮するように弾性変形して上記第1保持体と上記第2保持体とが当接し、
    上記第1保持体は、上記交差方向へ突出し弾性変形可能な突出部を有しており、
    上記突出部における上記交差方向の一方端は基端部であり、上記突出部における上記交差方向の他方端は自由端部であり、上記突出部は、上記基端部から上記自由端部に向けて突出しており、上記基端部に対して上記自由端部が上記移動方向に沿った方向に移動することにより屈曲して弾性変形するインクジェット記録装置。
  7. 上記移動方向において上記第1位置から上記第2位置への向きは離間向きであり、
    上記交差方向は、上下方向であり、
    上記突出部は、下方へ突出しており、
    上記第1位置にある上記第2廃液貯留部の上記第2保持体は、上記突出部が当接する当接面より上記離間向きの上流に、当該当接面より上方へ突出する山部を有する請求項2から6のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  8. 上記第2保持体の上記当接面は、上記離間向きの上流端から下流端へ向かって上方に向かうように上下方向に対して傾斜している請求項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 上記移動方向において上記第1位置から上記第2位置への向きは離間向きであり、
    上記第2保持体は、上記離間向きの上流端に、上記離間向きの下流に向かって上方に向かうように上下方向に対して傾斜している傾斜面を有する請求項からのいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  10. 上記第2位置にある上記第2廃液貯留部の上記第2保持体の上記傾斜面の下端は、上記突出部の下端より下方に位置する請求項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 上記第1保持体と上記第2保持体とにおける互いに当接する面の少なくとも一方は、上記移動方向に沿って延びる溝を有する請求項1から10のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  12. 上記第1廃液貯留部は、上記第1保持体が収容される第1貯留筐体を有しており、
    上記第2廃液貯留部は、上記第2保持体が収容される第2貯留筐体を有しており、
    上記第1貯留筐体又は上記第2貯留筐体の一方に設けられており、上記第2廃液貯留部が上記第1位置にある状態で、上記第1貯留筐体と上記第2貯留筐体とが当接したことを検知するセンサを更に具備する請求項1から11のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  13. 上記第1廃液貯留部は、上記インク受容部からインクが流入する流入口を有しており、
    上記第1保持体は、少なくとも一部が上記流入口より上方に位置する請求項1から12のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2016073021A 2016-03-31 2016-03-31 インクジェット記録装置 Active JP6790423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073021A JP6790423B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 インクジェット記録装置
US15/473,202 US10220621B2 (en) 2016-03-31 2017-03-29 Inkjet printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073021A JP6790423B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177762A JP2017177762A (ja) 2017-10-05
JP6790423B2 true JP6790423B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59959134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073021A Active JP6790423B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10220621B2 (ja)
JP (1) JP6790423B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256446B2 (ja) 2019-03-13 2023-04-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US11964488B2 (en) * 2020-10-29 2024-04-23 Seiko Epson Corporation Liquid discharge apparatus, waste liquid collecting unit, and waste liquid collecting method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639168B2 (ja) * 1984-06-29 1994-05-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH08267781A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2000085144A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Copyer Co Ltd 廃インク回収装置
JP4614589B2 (ja) * 2001-07-04 2011-01-19 株式会社リコー インクジェット記録装置
US7347542B2 (en) * 2004-06-25 2008-03-25 Xerox Corporation Apparatus and method for waste ink disposal in solid ink jet printer
JP5151285B2 (ja) * 2007-07-13 2013-02-27 株式会社リコー 廃液収容容器及び画像形成装置
EP2246193B1 (en) * 2008-02-29 2015-09-16 Seiko Epson Corporation Waste liquid recovering body
JP5803975B2 (ja) 2013-05-09 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10220621B2 (en) 2019-03-05
US20170282563A1 (en) 2017-10-05
JP2017177762A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432261B2 (ja) 液体消費装置
JP6950336B2 (ja) インクジェット記録装置
US8690291B2 (en) Image forming apparatus
US8770729B2 (en) Image forming apparatus mounting replaceable liquid cartridge
JP2023099192A (ja) インクジェット記録装置
JP6790423B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4508113B2 (ja) ワイピング装置及び液体噴射装置
US10434781B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP6922216B2 (ja) 画像記録装置
JP5942505B2 (ja) 画像形成装置
US10131140B2 (en) Inkjet type image forming apparatus having storage chamber storing ink and switch portion switching state of communication between the storage chamber and atmosphere
JP6825364B2 (ja) 画像記録装置
KR20060026948A (ko) 플래튼판 및 액체 토출 장치
JP4946550B2 (ja) ワイピング装置、並びに同ワイピング装置を備えたメンテナンスユニット及び流体噴射装置
US10343408B2 (en) Head cleaning mechanism and ink-jet recording apparatus provided with the same
CN109318590B (zh) 图像记录装置
JP2000103069A (ja) 印刷装置
JP5056244B2 (ja) 液体噴射装置
JP4211705B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5609178B2 (ja) 液体噴射装置
JP5056465B2 (ja) 液体吐出装置および印刷装置
CN109318597B (zh) 图像记录装置
JP2008221702A (ja) ワイピング装置、及び同ワイピング装置を備えたメンテナンスユニット及び流体噴射装置
US20240217242A1 (en) Image-forming apparatus including recording head connectable to liquid container through joint, a plurality of liquid channels, and a plurality of tubes
JP2023046474A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150