JP6789671B2 - レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 - Google Patents

レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6789671B2
JP6789671B2 JP2016103462A JP2016103462A JP6789671B2 JP 6789671 B2 JP6789671 B2 JP 6789671B2 JP 2016103462 A JP2016103462 A JP 2016103462A JP 2016103462 A JP2016103462 A JP 2016103462A JP 6789671 B2 JP6789671 B2 JP 6789671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
antenna
gain
target
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016103462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211238A (ja
Inventor
正一郎 安達
正一郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016103462A priority Critical patent/JP6789671B2/ja
Publication of JP2017211238A publication Critical patent/JP2017211238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789671B2 publication Critical patent/JP6789671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法に関する。
レーダ装置にあっては、メインローブに対するサイドローブの影響を低減する場合に、アンテナサイドローブ方向からの信号を重みづけして低減する方法がある。しかし、低減の効果も限度があり、かつコストが高くなるというディメリットがある。
また、アンテナサイドローブ方向からの不要な反射波であるクラッタ電力を抑圧する技術として、CFAR(Constant False Alarm Rate)方式がある。このCFAR方式は、検出対象の信号とその近傍の信号とを比較してスレッショルドを演算してクラッタ電力を統計的に求め、そのスレショルドを超えるレンジセルを検出対象として抽出することで、クラッタ電力を抑圧し、クラッタ存在下での誤警報率を低減する。このCFAR方式では、その演算方法としてセル平均、ワイブル等があるが、どの演算方法を採用しても、統計的処理であるが故に一定の誤警報数を許容する。このため、誤警報数を皆無にすることは原理的に不可能である。
一方、サイドローブ方向からの不要波を排除するための技術として、SLB(Sidelobe Blanker)方式がある。このSLB方式は、レーダの主アンテナとは別に、主アンテナのサイドローブの利得よりも大きな利得を持ち、ビーム幅の広い補助アンテナを設け、主アンテナで受信した信号の受信電力と補助アンテナで受信した信号の受信電力とを比較し、補助アンテナで受信した受信電力が大きければ非検出とすることで、サイドローブ方向から到来した信号を除去する。
kingsley and Quegan, "UNDERSTANDING RADAR SYSTEM", McGRAW-HILL, pp33-pp41 Fraina, "Antenna-Based Signal Processing Techniqus for Radar Systems", Artech House, pp59-pp73
近年、レーダ装置では、探知しなければならない目標のRCS(レーダ断面積)が小さくなって、従来では影響が小さかったアンテナサイドローブ方向からのクラッタ電力が問題となるようになった。特に、クラッタ電力からの目標検出にCFAR方式を用いた場合に、誤警報を少なくするために検出スレッショルドを上げると、低RCSの目標が検出できなくなるという問題がある。また目標の低RCS化に対応するために、サイドローブの影響をより低減させるためアンテナの低サイドローブ化を実施すると、コストがかかるという問題がある。
本実施形態は、上記課題を鑑みてなされたもので、サイドローブ方向からのクラッタの影響を排除して、サイドローブ方向からのクラッタを非検出とし、かつ低コストで低RCSの目標を検出可能にするレーダ装置及びレーダ信号処理方法を提供することを目的とする。
一実施形態に係るレーダ装置によれば、メインビーム指向方向を可変とする送受信用の主アンテナの受信信号から目標信号を検出し、前記主アンテナのサイドローブより低い利得で、前記主アンテナとは独立して受信する補助アンテナの利得を、前記主アンテナのメインビーム指向方向を指示する情報に基づいて前記メインビーム指向方向におけるサイドローブレベルに対応付けられた利得に調整し、利得が調整された前記補助アンテナの受信信号から目標信号を検出し、前記メインビームのサイドローブ方向からのクラッタの影響を排除するSLB(Sidelobe Blanker)処理を行って目標を検出するもので、前記主アンテナの受信信号から検出される目標信号の第1の検出レベルと前記補助アンテナの受信信号から検出される目標信号の第2の検出レベルとの大小を比較し、前記第2の検出レベルが前記第1の検出レベルより大きい場合は、前記主アンテナの受信信号から検出された目標信号をクラッタによる信号と判断して棄却し、前記第2の検出レベルが前記第1の検出レベルより小さい場合は、前記主アンテナの受信信号から検出された目標信号を真の目標による信号と判断してその信号に関する情報を出力し、前記主アンテナの観測距離の値が設定値より大きい場合は前記SLB処理を無効とし、前記観測距離の値が前記設定値より小さい場合は前記SLB処理を有効として目標を検出する。
実施形態が適用されるレーダ装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るレーダ装置において、主アンテナの指向パターンと補助アンテナの指向パターンの一例を示す図である。 第1の実施形態に係るレーダ装置において、主アンテナの仰角に応じて変化するサイドローブの強度とSLB処理による補助アンテナの利得の変化との関係を説明するための図である。 第1の実施形態に係るレーダ装置において、利得調整部が内部に持つ、主アンテナの仰角と利得を上げるための係数との関係の一例を示す図である。 第2の実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態が適用されるレーダ装置の構成を示している。このレーダ装置は、空中線部1と信号処理部2からなる。
上記空中線部1は、送受信用の主アンテナ11と受信用の補助アンテナ12とを備える。上記主アンテナ11は、複数のアンテナ素子をアレー状に配列し、各アンテナ素子の励起位相を制御することで、メインビームの方向を電子的に変えることが可能なフェーズドアレーアンテナである。また、上記補助アンテナ12は、主アンテナ11と独立に有し、主アンテナ11より利得の低いアンテナである。
また、上記空中線部1は、走査制御器13と送信器14とを備える。上記走査制御器13は、メインビーム走査方向の指示に従い、主アンテナ11の各アンテナ素子に送る送信信号の位相量を制御することで、アンテナ素子を固定したままメインビームの方向を電子的に変える。上記送信器14は、主アンテナ11がメインビームを送出する際に必要となる観測距離等を満足する送信緒元を予めメモリし、メモリした送信諸元に基づいて特定周波数の送信信号を生成する。
また、上記空中線部1は、主アンテナ11で捕捉された電波を受信する受信器15と、受信器15の受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換器16とを備える。また、空中線部1は、補助アンテナ12で捕捉された電波を受信する受信器17と、受信器17の受信信号をデジタル信号に変換するA/D変換器18とを備える。
上記信号処理部2は、目標検出器21と信号制御器22とを備える。上記目標検出器21は、主アンテナ11からの受信信号と補助アンテナ12からの受信信号を入力し、主アンテナ11からの受信信号に対して補助アンテナ12からの受信信号を用いてサイドローブ方向からのクラッタを破棄するSLB処理を行って目標を検出する。SLB処理によって目標が検出された場合には、検出された目標の情報を信号制御器22に送る。上記信号制御器22は、ビーム走査、ビームスケジュール等に基づいてメインビームの指向方向及び送信諸元を決定し、上記走査制御器13に対してメインビームの指向方向を指示し、上記送信器14に対して上記送信緒元を指示する。
(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。なお、図2において、図1と同一部分には同一符号を付して示し、重複する説明を省略する。図2において、目標検出器21では、主アンテナ11からの受信信号をMTI(Moving Target Indicator)211に入力し、このMTI211で受信信号からノイズを除去して信号を抽出し、その抽出された信号をFFT(Fast Fourier Transformer)212で時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、その周波数領域の信号を検出処理部213で目標検出用のスレッショルドと比較して、スレッショルドを超えた信号を目標信号と判断する。目標信号と判断された場合には、その信号を大小比較部214に送る。同様に、補助アンテナ12からの受信信号をMTI215に入力し、このMTI215で受信信号からノイズを除去して信号を抽出し、その抽出された信号をFFT216で時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、その周波数領域の信号を後述の利得調整部217を介して大小比較部214に送る。
上記大小比較部214は、検出処理部213から送られてきた信号の大きさとFFT216から送られてきた信号の大きさとを比較し、FFT216から送られてきた信号の大きさの方が大きい場合は、検出処理部213において目標信号と判断された信号を棄却する。また、上記大小比較部214は、FFT216から送られてきた信号の大きさの方が小さい場合は、検出処理部213において目標信号と判断された信号の情報を信号制御器22に送出する。これにより、いわゆるSLB処理が実現される。
ここで、第1の実施形態の特徴とするところは、上記利得調整部217を設けた点にある。すなわち、上記利得調整部217は、信号制御器22から走査制御器13に送られるメインビーム指示方向を表す情報を取得し、取得したメインビーム指示方向を表す情報を用いて、主アンテナ11のサイドローブの利得に応じて補助アンテナ12の利得を制御する。
次に、第1の実施形態に係る目標検出器21のSLB処理について説明する。
図3は、図1に示す主アンテナ11の指向パターンと補助アンテナ12の指向パターンを例示したものである。図3において、aは主アンテナ11のサイドローブの利得の大きさを示し、bは補助アンテナ12のアンテナ利得の大きさを示している。この例では、補助アンテナ12の利得の大きさと主アンテナ11のサイドローブの利得の大きさを比べると、補助アンテナ12の利得の方がcだけ小さい値になっている。そこで、本実施形態においては、SLB処理として補助アンテナ12の利得をcの値だけ上げる制御を行う。このように、本実施形態におけるSLB処理は、主アンテナ11のサイドローブの利得に応じて補助アンテナ12の利得を制御する。
図4は、主アンテナ11の仰角に応じてサイドローブの強度が変化する場合に、SLB処理を行うために必要となる補助アンテナ12の利得の変化の様子を示しており、(a1)、(a2)、(a3)はそれぞれ主アンテナ11の仰角がそれぞれ0°、10°、30°の場合の主アンテナ11の指向パターンの様子を示し、(b1)、(b2)、(b2)は、主アンテナ11の仰角が(a1)、(a2)、(a3)のそれぞれの場合における主アンテナ11の受信強度の様子を示している。
図4に示すように、主アンテナ11の受信強度は、仰角に応じて地面からの反射波の影響が異なるため、サイドローブレベルが(b1)、(b2)、(b3)に示すように主アンテナ11の仰角によって異なる。ここで、(b1)に示す仰角0°の場合のサイドローブレベルをS1、(b2)に示す仰角10°の場合のサイドローブレベルをS2、(b3)に示す仰角30°の場合のサイドローブレベルをS3とすると、各々のサイドローブレベルS1,S2,S3の大きさは、S1>S2>S3の関係にある。
これら(b1)、(b2)、(b3)のサイドローブレベルS1,S2,S3に対して、サイドローブ方向からのクラッタの影響を排除するために行うSLB処理において、補助アンテナ12の利得の大きさの様子を図4の(c1)、(c2)、(c3)に示す。
図4の(c1)、(c2)、(c3)は、(b1)、(b2)、(b3)に示すサイドローブを排除するための、補助アンテナ12の利得の大きさの様子を示しており、(c1)は補助アンテナ12の利得の大きさ=補助アンテナレベルL1として、(b1)のサイドローブレベルS1を排除するための利得の大きさを示し、(c2)は補助アンテナ12の利得の大きさ=補助アンテナレベルL2として、(b2)のサイドローブレベルS2を排除するための利得の大きさを示し、(c3)は補助アンテナ12の利得の大きさ=補助アンテナレベルL3として、(b3)のサイドローブレベルS3を排除するための利得の大きさを示している。
すなわち、本実施形態では、補助アンテナレベルL1の大きさがサイドローブレベルS1の大きさと等しく設定され、補助アンテナレベルL2の大きさがサイドローブレベルS2の大きさに等しく設定され、補助アンテナレベルL3の大きさがサイドローブレベルS3の大きさに等しく設定されており、主アンテナ11の仰角に応じてサイドローブレベルを予め把握することができる。そこで、そのサイドローブレベルに応じて補助アンテナ12のアンテナレベルを可変にしてSLB処理を実行することで、サイドローブ方向からのクラッタの影響を排除し、目標を検出することができる。
本実施形態では、補助アンテナ12の利得を目標検出器21内に設けられた利得調整部217によって調整する。具体的には、信号制御器22から走査制御器13に送られるビーム指向方向(主アンテナ11の仰角)に関する情報を利得調整部217にも送出する。この利得調整部217は、受信した主アンテナ11の仰角に関する情報に従い、FFT216から受信した利得を上げるための係数(以下、利得係数と称する)を決定する。利得係数は、主アンテナ11の仰角に対応する形で予め決められており、検出処理部213の内部に保持されている。例えば図4の(a1)、(a2)、(a3)に示すように、主アンテナ11の仰角が0°の場合は利得係数=1.5、主アンテナ11の仰角が10°の場合は利得係数=1.0、主アンテナ11の仰角が30°の場合は利得係数=0.5、というように、主アンテナ11の仰角に対応する形で各々の値を保持している。
図5は、利得調整部217が内部にテーブルとして保持する、仰角と利得係数との対応関係の一例を示したものである。利得調整部217は、仰角と利得係数との関係をテーブル化して内部に保持することで、主アンテナ11の仰角に対応して利得係数を一意に決定することができる。利得調整部217が内部に持つ仰角と利得係数の関係は、例えばy=f(x)(x=仰角、y=利得係数)というように関数の形で表現されていてもよい。この場合、信号制御器22から送られてきた主アンテナ11の仰角xの値を関数f(x)に代入するとことで、利得係数yを算出することができる。
利得調整部217は、信号制御器22からの主アンテナ11の仰角に関する情報を元に利得係数を決定すると、FFT216から入力された信号の利得に対して決定した係数を乗算することで、仰角に応じて利得を調整し、その結果を大小比較部214に送出する。
大小比較部214は、検出処理部213から入力された目標信号の大きさと利得調整部217から入力された信号の大きさとを比較し、利得調整部217から入力された信号の大きさの方が大きい場合は、検出処理部213から入力された目標信号を、クラッタによる信号と判断し棄却する。利得調整部217から入力された信号の大きさの方が小さい場合は、検出処理部213から入力された目標信号を真の目標信号と判断し、その信号に関する情報を信号制御器22に送出する。
以上のように、本実施形態に係るレーダ装置によれば、主アンテナ11のメインビーム指示方向を表す情報を取得し、補助アンテナ12の利得を主アンテナ11のサイドローブの利得に応じて制御するようにしているので、サイドローブ方向からのクラッタの影響を排除してサイドローブ方向からのクラッタを確実に非検出とすることができる。また、主アンテナ11のメインローブに対するサイドローブの影響を極端に下げる必要がないため、コストの低減を図ることが可能となり、低RCSの目標に対する検出能力も担保することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態において、大小比較部214は、主アンテナ11の観測距離に応じて大小比較処理を無効にすることも可能である。大小比較部214の大小比較処理を主アンテナ11の観測距離に応じて無効にする場合について、図6を用いて説明する。なお、図6において、図2と同一部分に同一符号を付して示し、ここでは重複する説明を省略する。
図6は、第2の実施形態に係るレーダ装置として、大小比較部214が行う大小比較の処理を、主アンテナ11の観測距離に応じて無効にする場合の構成を示すブロック図である。図2に示した第1の実施形態との違いは、主アンテナ11の観測距離に関する情報が、信号制御器22から大小比較部214に入力されている点である。
大小比較部214は、検出処理部213と利得調整部217から入力された信号の大きさの比較処理を実行する際に、信号制御器22から入力された主アンテナ11の観測距離の情報をもとに、比較処理を実行の要否の判断を実施する。この判断は、予め決めてある閾値に対して、信号制御器22から入力された主アンテナ11の観測距離が大きいかどうかを判断するものである。
大小比較部214は、信号制御器22から入力された観測距離の値が予め決められた閾値より大きい場合には、比較処理を実行せずに検出処理部213から入力された目標信号を真の目標信号と判断し、その信号の情報を信号制御器22に送出する。信号制御器22から入力された観測距離の値が予め決められた閾値より小さい場合には、第1の実施形態で説明した比較処理を実行し、その結果に応じて信号制御器22への出力を行う。
なお、この予め決められた閾値は、状況に応じて適宜変えることもできる。これにより大小比較部214は、比較処理の実行する観測距離を任意に変えることが可能となる。
(第3の実施形態)
図2、図6においては、補助アンテナ12の利得の調整を目標検出器21で行う場合を例に説明したが、補助アンテナ12の利得の調整は、空中線部1で行うことも可能である。
図7は、第3の実施形態に係るレーダ装置として、補助アンテナ12のアンテナ利得の調整を受信器171で行う場合の構成を示すブロック図である。なお、図7において、図1と同一部分に同一符号を付して示し、ここでは重複する説明を省略する。
図7において、受信器171は、図1に示す受信器17に相当するが、信号制御器22から主アンテナ11の仰角の情報を受信することができる。この受信器171は、信号制御器22から受信した仰角の情報を元に、受信器171の利得の大きさを制御することで、補助アンテナ12のアンテナ利得の調整を実施する。この場合、受信器171は、主アンテナ11の仰角の大きさに対応して利得の大きさを可変するために、例えば係数倍するためのアンプを備え、仰角に対応して係数倍する係数の情報を内部に保持している。
このように、本実施形態に係るレーダ装置は、補助アンテナ12の受信信号を周波数変換する受信器171において、主アンテナ11の仰角の大きさに対応する係数を用いて利得の大きさを制御することで、補助アンテナ12のアンテナ利得の調整を実施することができる。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態に係るレーダ装置として、補助アンテナ12のアンテナ利得の調整をA/D変換器181で行う場合の構成を示すブロック図である。なお、図8において、図1と同一部分に同一符号を付して示し、ここでは重複する説明を省略する。
図8において、A/D変換器181は、図1に示すA/D変換器18に相当するが、信号制御器22から主アンテナ11の仰角の情報を受信することができる。A/D変換器181は、主アンテナ11の仰角の情報を元に、A/D変換処理を行う際の変換係数を制御することで、補助アンテナ12のアンテナ利得の調整を実施する。この場合、A/D変換器181は、主アンテナ11の仰角の大きさに対応してA/D変換処理をする際の変換係数の情報を内部に保持している。
このように、本実施形態に係るレーダ装置は、補助アンテナ12の受信信号をデジタル化するA/D変換器181において、主アンテナ11の仰角の大きさに対応する変換係数を用いて変換後の信号の大きさを制御することで、補助アンテナ12のアンテナ利得の調整を実施することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…空中線部、11…主アンテナ(送受信用)、12…補助アンテナ、13…走査制御部、15…受信器、16…A/D変換器、17,171…受信器、18,181…A/D変換器、2…信号処理部、21…目標検出器、211…MTI、212…FFT、213…検出処理部、214…大小比較部、215…MTI、216…FFT、217…利得調整部、22…信号制御器。

Claims (6)

  1. メインビーム指向方向を可変とする送受信用の主アンテナと、
    前記主アンテナの受信信号から目標信号を検出する第1の検出手段と、
    前記主アンテナのサイドローブより低い利得で、前記主アンテナとは独立して受信する補助アンテナと、
    前記主アンテナのメインビームを指示方向に指向させる方向制御手段と、
    前記補助アンテナの利得を、前記主アンテナのメインビーム指向方向を指示する情報に基づいて前記メインビーム指向方向におけるサイドローブレベルに対応付けられた利得に調整する利得調整手段と、
    前記利得調整手段で利得が調整された前記補助アンテナの受信信号から目標信号を検出する第2の検出手段と、
    前記メインビームのサイドローブ方向からのクラッタの影響を排除するSLB(Sidelobe Blanker)処理を行って目標を検出する信号処理手段と
    を具備し、
    前記信号処理手段は、
    前記第1の検出手段で検出される目標信号の第1の検出レベルと前記第2の検出手段で検出される目標信号の第2の検出レベルとの大小を比較し、
    前記SLB処理として、前記第2の検出レベルが前記第1の検出レベルより大きい場合は、前記第1の検出手段で検出された目標信号をクラッタによる信号と判断して棄却し、前記第2の検出レベルが前記第1の検出レベルより小さい場合は、前記第1の検出手段で検出された目標信号を真の目標による信号と判断してその信号に関する情報を出力し、
    前記主アンテナの観測距離の値が設定値より大きい場合は前記SLB処理を無効とし、前記観測距離の値が前記設定値より小さい場合は前記SLB処理を有効として目標を検出する
    レーダ装置。
  2. 前記利得調整手段は、前記補助アンテナの受信信号に対する利得係数を可変する請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記利得調整手段は、前記補助アンテナの受信信号に対する増幅係数を可変する請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 前記利得調整手段は、前記補助アンテナの受信信号に対するデジタル化変換係数を可変する請求項1に記載のレーダ装置。
  5. 前記メインビーム指向方向の指示は仰角とする請求項1記載のレーダ装置。
  6. メインビーム指向方向を可変とする送受信用の主アンテナの受信信号から目標信号を検出し、
    前記主アンテナのサイドローブより低い利得で、前記主アンテナとは独立して受信する補助アンテナの利得を、前記主アンテナのメインビーム指向方向を指示する情報に基づいて前記メインビーム指向方向におけるサイドローブレベルに対応付けられた利得に調整し、
    利得が調整された前記補助アンテナの受信信号から目標信号を検出し、
    前記メインビームのサイドローブ方向からのクラッタの影響を排除するSLB(Sidelobe Blanker)処理を行って目標を検出する
    レーダ信号処理方法であって、
    前記主アンテナの受信信号から検出される目標信号の第1の検出レベルと前記補助アンテナの受信信号から検出される目標信号の第2の検出レベルとの大小を比較し、
    前記SLB処理として、前記第2の検出レベルが前記第1の検出レベルより大きい場合は、前記主アンテナの受信信号から検出された目標信号をクラッタによる信号と判断して棄却し、前記第2の検出レベルが前記第1の検出レベルより小さい場合は、前記主アンテナの受信信号から検出された目標信号を真の目標による信号と判断してその信号に関する情報を出力し、
    前記主アンテナの観測距離の値が設定値より大きい場合は前記SLB処理を無効とし、前記観測距離の値が前記設定値より小さい場合は前記SLB処理を有効として目標を検出する
    レーダ信号処理方法。
JP2016103462A 2016-05-24 2016-05-24 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 Active JP6789671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103462A JP6789671B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103462A JP6789671B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211238A JP2017211238A (ja) 2017-11-30
JP6789671B2 true JP6789671B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=60476738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103462A Active JP6789671B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6789671B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109031232B (zh) * 2018-08-08 2022-10-28 中国航空工业集团公司雷华电子技术研究所 一种自适应匿影系数高度线杂波抑制方法
CN110261846A (zh) * 2019-05-17 2019-09-20 北京理工大学 一种雷达假目标干扰抑制的自适应旁瓣匿影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017211238A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10539645B2 (en) Angle of arrival estimation
US10613196B2 (en) Apparatus for processing signals of radar and method for processing signals thereof
US8970426B1 (en) Automatic matched Doppler filter selection
JP5849245B2 (ja) レーダ装置
JP6495756B2 (ja) レーダシステム及びレーダ信号処理方法
JP6789671B2 (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
CN109085555A (zh) 一种基于多通道特征的假目标抑制方法
JP5544737B2 (ja) レーダ受信機
KR102158740B1 (ko) 레이다 DoA 추정 시스템 및 방법
CN107505592B (zh) 一种基于多波束雷达粗测向的通信接入方法
JP4879761B2 (ja) レーダ装置
WO2016178270A1 (ja) レーダ装置
JP5047109B2 (ja) レーダ装置
RU2608360C1 (ru) Способ определения пеленга на источник непрерывной помехи и радиолокационное устройство для его осуществления
JPS60195471A (ja) レ−ダ信号処理装置
EP4345499A1 (en) Two-way radar beam pattern steering
RU2817291C1 (ru) Способ устранения ложных пеленгов в пассивной радиолокационной станции при единичном обзоре вращающейся антенно-фидерной системы
JP7412933B2 (ja) レーダ装置
JP4930421B2 (ja) 電波探知装置
KR101921949B1 (ko) Uwb 펄스 신호를 이용한 초근접 표적 감지 장치 및 그 방법
KR101240415B1 (ko) 적응 배열 레이더의 slb 처리 방법
WO2023002593A1 (ja) 信号処理装置、レ-ダ装置、および信号処理方法
JP7242280B2 (ja) レーダ制御装置及びレーダ制御プログラム
JP6804216B2 (ja) レーダ制御装置及びレーダ装置
CN104635213A (zh) 一种改进的二维灵敏度时间控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150