JP6789113B2 - デバイスツーデバイス通信方法及び装置 - Google Patents

デバイスツーデバイス通信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6789113B2
JP6789113B2 JP2016523656A JP2016523656A JP6789113B2 JP 6789113 B2 JP6789113 B2 JP 6789113B2 JP 2016523656 A JP2016523656 A JP 2016523656A JP 2016523656 A JP2016523656 A JP 2016523656A JP 6789113 B2 JP6789113 B2 JP 6789113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
resource
enb
rnti
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531463A (ja
Inventor
アニル・アギワル
ヨン−ビン・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016531463A publication Critical patent/JP2016531463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789113B2 publication Critical patent/JP6789113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、デバイスツーデバイス(D2D)通信システムでリソースを割り当てて通信を実行する方法及び装置に関するものである。
最近、スマートフォンの普及によりデータトラフィックが急激に増加している。スマートフォン普及の加速化により、2013年のモバイルデータトラフィックが以前に比べて3倍増加したことが、韓国放送通信委員会により報告された。スマートフォンユーザーの数は、一層増加し、より多くのアプリケーションサービスがスマートフォンに利用されるので、モバイルデータトラフィックも増加すると予想される。特に、人間の通信を越えて新たなモバイル市場として、人と事物との間の通信、事物間の通信を含む機械間(Machine-to-Machine:M2M)通信が活性化される場合、基地局(BS)に伝送されるトラフィックが非常に増大する。
したがって、このような問題を解決する技術が要求される。このコンテキストにおいて、D2D通信は、非常に注目され、D2D通信用リソース割り当てに対する研究が進行されている。
上記した情報は、本発明の開示の理解を助けるための背景情報として表示されるだけである。上記のいずれかが本発明に関する従来技術として適用されるか否かに関しては、何の決定も判定も下されていない。
したがって、本発明の目的は、D2D通信用リソースを効率的に割り当てる方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ユーザー端末(UE)にD2D通信用の送信リソースと受信リソースを割り当て、UEが割り当てられた送信及び受信リソースを識別する方法及び装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行する方法が提供される。その方法は、ユーザUE(UE)によりBS(BS)とUEとの間の間のD2D接続設定中に送信又は受信役割を指示する送信及び受信インジケータと、D2D通信のための相手UEを指示するインデックスを割り当てるステップと、UEにより制御チャンネルを介して送受信インジケータ、インデックス、及びD2D通信用リソース情報を受信するステップと、UEにより、リソース情報で指示されたリソースで、インデックスにより指示される相手UEと、送信及び受信インジケータにより指示される送信及び受信役割に従って送信又は受信動作を遂行するステップとを有する。
本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行する方法が提供される。その方法は、BSによりUEとD2D通信接続設定の際に送信又は受信役割を指示する送信及び受信インジケータと、D2D通信のための相手UEを指示するインデックスを割り当てるステップと、BSにより、制御チャンネルを介して送信及び受信インジケータとインデックス及びD2D通信に関するリソース情報をUEに伝送するステップとを有し、D2D通信は、送信及び受信インジケータにより指示された送信又は受信役割に従って、リソース情報により指示されたリソースでインデックスにより指示されたUEと相手UEとの間で送信又は受信動作の遂行により実行される。
また、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行するユーザー端末(UE)が提供される。そのUEは、直接通信経路を通じて相手UEとD2D通信を遂行する送受信部と、UEと基地局(BS)との間でD2D接続設定の際に送信又は受信役割を指示する送信及び受信インジケータと、D2D通信のための相手UEを指示するインデックスを割り当て、制御チャンネルを介して送信及び受信インジケータ、インデックス、及びD2D通信用リソース情報を受信し、リソース情報により指示されたリソースでインデックスにより指示された相手UEと、送信及び受信インジケータにより指示された送信又は受信役割に従って送信又は受信動作を実行するように制御する制御部とを含む。
さらに、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行する基地局(BS)が提供される。そのBSは、UEとBSとの間でD2D接続設定の際に送信又は受信役割を指示する送信及び受信インジケータと、D2D通信用相手UEを指示するインデックスを割り当て、制御チャンネルを介して送信及び受信インジケータとインデックス及びD2D通信用リソース情報をUEに伝送するように制御する制御部と、制御部の制御下に、少なくとも一つのUEと通信を遂行する送受信部とを含み、D2D通信は、リソース情報により指示されたリソースで、インデックスにより指定されたUEと相手UE間に、送信及び受信インジケータにより指示された送信及び受信役割によって送信又は受信動作が実行される。
本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行する方法が提供される。その方法は、ユーザー端末(UE)により基地局(BS)とD2D接続設定の際にD2D通信用ネットワーク臨時識別子(ID)が割り当てられるステップと、UEによりネットワーク臨時IDでマスキングされる制御チャンネルを介してD2D通信用リソース情報を受信するステップと、UEによりリソース情報で指示されたリソースでネットワーク臨時IDに従って決定された相手UEと送信又は受信動作を実行するステップとを有する。
また、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行する方法が提供される。その方法は、基地局(BS)によりユーザー端末(UE)とのD2D接続設定の際にUEにD2D通信のためのネットワーク臨時識別子(ID)を割り当てるステップと、BSによりUEにネットワーク臨時IDでマスキングされた制御チャンネルを介してD2D通信用リソース情報を伝送するステップとを有し、UEと相手UEとの間のD2D通信は、リソース情報により指示されたリソースで、ネットワーク臨時IDに従って決定されたUEと相手UEとの間で送信又は受信動作が実行される。
さらに、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行するユーザー端末(UE)が提供される。そのUEは、直接通信経路を通じて相手UEとD2D通信を遂行する送受信部と、基地局(BS)とD2D接続設定の際に割り当てられるD2D通信用ネットワーク臨時識別子(ID)を制御し、ネットワーク臨時IDでマスキングされた制御チャンネルを介してD2D通信用リソース情報を受信し、リソース情報により指示されたリソースで、ネットワーク臨時IDに従って決定された相手UEと送信又は受信動作を実行するように制御する制御部とを含む。
なお、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行する基地局(BS)が提供される。そのBSが、ユーザー端末(UE)とのD2D接続設定の際にUEにD2D通信用ネットワーク臨時識別子(ID)を割り当て、UEにネットワーク臨時IDでマスキングされた制御チャンネルを介してD2D通信用リソース情報を伝送するように制御する制御部と、制御部の制御下に少なくとも一つのUEと通信するように構成される送受信部とを含み、D2D通信は、リソース情報により指示されたリソースでネットワーク臨時IDに従って決定されたUEと相手UEとの間の送信又は受信動作により、UEと相手UEとの間で遂行される。
また、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行する方法が提供される。その方法は、ユーザー端末(UE)により基地局(BS)とD2D接続設定の際にD2D通信のためのUE対識別子(ID)が割り当てられるステップと、UEによりD2D通信のために予備されたネットワーク臨時IDでマスキングされた制御チャンネルを介してUE対IDとD2D通信に関するリソース情報を受信するステップと、UEによりリソース情報で指示されたリソースで、UE対IDに従って決定された相手UEと送信又は受信動作を実行するステップとを有し、ネットワーク臨時IDはすべてD2D接続に対して同一である。
本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行する方法が提供される。その方法は、基地局(BS)によりユーザー端末(UE)とのD2D接続設定の際にD2D通信用UE対識別子(ID)を割り当てるステップと、BSによりD2D通信のために予備されたネットワーク臨時IDでマスキングされた制御チャンネルを介してUE対IDとD2D通信用リソース情報をUEに伝送するステップとを有し、D2D通信は、リソース情報により指示されたリソースで、UE対IDに基づいてUEと相手UEとの間で送信又は受信動作により実行され、ネットワーク臨時IDは、すべてD2D接続に対して同一である。
本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行するユーザー端末(UE)が提供される。そのUEは、直接通信経路で相手UEとD2D通信を実行する送受信部と、基地局(BS)とD2D接続設定の際にUEに割り当てられるD2D通信のためのUE対識別子(ID)を制御し、D2D通信のために予備されたネットワーク臨時IDでマスキングされる制御チャンネルを介してUE対IDとD2D通信に関するリソース情報を受信し、リソース情報により指示されたリソースで、UE対IDに従って決定された相手UEと送信又は受信動作を実行するように制御する制御部とを含み、ネットワーク臨時IDは、すべてD2D接続に対して同一である。
また、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を遂行する基地局(BS)が提供される。そのBSは、ユーザー端末(UE)とのD2D接続設定の際にD2D通信のためのUE対識別子(ID)を割り当て、D2D通信に予備されたネットワーク臨時IDでマスキングされる制御チャンネルを介してUE対IDとD2D通信用リソース情報をUEに伝送するように制御する制御部と、制御部の制御下に少なくとも一つのUEと通信するように構成される送受信部とを含み、D2D通信は、リソース情報で指示されたリソースで、UE対IDに従ってUEと相手UEとの間で送信又は受信動作により実行され、ネットワーク臨時IDは、ずべてD2D接続に対して同一である。
さらに、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行する方法が提供される。その方法は、ユーザー端末(UE)により基地局(BS)とD2D接続設定の際にD2D通信を遂行する相手UEのネットワーク臨時識別子(ID)を受信するステップと、UEによりD2D通信において送信役割あるいは受信役割を遂行するUEのネットワーク臨時IDでマスキングされる制御チャンネルを介して、相手UEに関する情報と相手UEとのD2D通信用リソース情報を受信するステップと、UEによりリソース情報で指示されたリソースで、制御チャンネルのマスキングに使用されるネットワーク臨時IDと相手UEの情報に従って決定された相手UEと送信又は受信動作を実行するステップとを有し、ネットワーク臨時IDはUE別に異なる。
本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行する方法が提供される。その方法は、基地局(BS)によりユーザー端末(UE)とのD2D接続設定の際にD2D通信に対する相手UEのネットワーク臨時識別子(ID)を送信するステップと、BSによりD2D通信において送信役割あるいは受信役割を遂行するUEのネットワーク臨時IDでマスキングされる制御チャンネルを介して、相手UEに関する情報と、相手UEとのD2D通信用リソース情報をUEに伝送するステップとを有し、D2D通信は、リソース情報で指示されたリソースで、制御チャンネルのマスキングに使用されたネットワーク臨時IDと相手UEに関する情報に基づいてUEと相手UEとの間で送信又は受信動作により実行され、ネットワーク臨時IDは、UE別に異なる。
さらに、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行するユーザー端末(UE)が提供される。そのUEは、直接通信経路で相手UEとD2D通信を実行する送受信部と、基地局(BS)とD2D接続設定の際にD2D通信を実行する相手UEのネットワーク臨時識別子(ID)を受信し、D2D通信において送信又は受信役割を実行するUEのネットワーク臨時IDでマスキングされた制御チャンネルを介して相手UEに関する情報と、相手UEとのD2D通信用リソース情報を受信し、リソース情報により指示されたリソースで、制御チャンネルのマスキングに使用されたネットワーク臨時IDと相手UEに関する情報に従って相手UEと送信又は受信動作を実行するように構成される制御部とを含み、ネットワーク臨時IDはUE別に異なる。
本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行する基地局(BS)が提供される。そのBSは、ユーザー端末(UE)とのD2D接続設定の際にD2D通信用相手UEのネットワーク臨時識別子(ID)を送信し、D2D通信において送信又は受信役割を遂行するUEのネットワーク臨時IDでマスキングされる制御チャンネルを介して相手UEに関する情報と、相手UEとのD2D通信用リソース情報をUEに伝送するように制御する制御部と、制御部の制御下に少なくとも一つのUEと通信を実行する送受信部とを含み、D2D通信は、リソース情報により指示されたリソースで、制御チャンネルのマスキングに使用されるネットワーク臨時IDと相手UEに関する情報に基づいてUEと相手UEとの間で送信又は受信動作が実行され、ネットワーク臨時IDは、UE別に異なる。
また、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信用リソースを割り当てる方法が提供される。その方法は、基地局(BS)にD2Dバッファ状態報告又はD2Dスケジューリング要請を伝送することでD2D通信用リソースを要請するステップと、BSからD2D通信用リソースを受信するステップとを有し、D2D通信用リソースは、D2D通信のために予備されたアップリンク(UL)サブフレームに対応するダウンリンク(DL)サブフレームで制御チャンネルを介して受信され、あるいはD2D通信のための制御情報フォーマットを使用する制御チャンネルを介して受信され、あるいはD2D通信のためにユーザー端末(UE)に割り当てられた無線ネットワーク端末識別子(RNTI)を用いてマスキングされた巡回冗長チェック(CRC)を有する制御チャンネルを介して受信される。
また、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信用リソースを割り当てる方法が提供される。その方法は、基地局(BS)にD2Dバッファ状態報告又はD2Dスケジューリング要請を伝送することでD2D通信用リソースを要請するステップと、BSからD2D通信用リソースを受信するステップと、を有し、D2D通信用リソースは、D2D通信のために予備されたアップリンク(UL)サブフレームに対応するダウンリンク(DL)サブフレームで制御チャンネルを介して受信され、あるいはD2D通信のための制御情報フォーマットを使用する制御チャンネルを介して受信され、あるいはD2D通信のためにユーザー端末(UE)に割り当てられた無線ネットワーク端末識別子(RNTI)を用いてマスキングされた巡回冗長チェック(CRC)を有する制御チャンネルを介して受信される。
また、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行するユーザー端末(UE)が提供される。そのUEは、直接通信経路を通じて相手UEとD2D通信を実行する送受信部と、基地局(BS)にD2Dバッファ状態報告又はD2Dスケジューリング要請を伝送することによりD2D通信用リソースを要請し、BSからD2D通信用リソースを受信するように制御する制御部とを含み、D2D通信用リソースは、D2D通信のために予備されたアップリンク(UL)サブフレームに対応するダウンリンク(DL)サブフレームで制御チャンネルを介して受信され、あるいはD2D通信のための制御情報フォーマットを使用する制御チャンネルを介して受信され、もしくはD2D通信のためにUEに割り当てられた無線ネットワーク端末識別子(RNTI)を用いてマスキングされた巡回冗長チェック(CRC)を有する制御ャンネルを介して受信される。
さらに、本発明の他の態様によれば、デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行する基地局(BS)が提供される。そのBSは、ユーザー端末(UE)からバッファ状態報告又はスケジューリング要請を受信し、バッファ状態報告又はスケジューリング要請がD2D通信用であるか否かを判定し、バッファ状態報告又はスケジューリング要請がD2D通信用である場合にD2D通信用リソースを割り当て、UEに割り当てられたD2D通信用リソースを伝送するように制御する制御部と、制御部の制御によりUEと通信を実行する送受信部と、を含み、D2D通信用リソースは、D2D通信のために予備されたアップリンク(UL)サブフレームに対応するダウンリンク(DL)サブフレームで制御チャンネルを介して伝送され、D2D通信のための制御情報フォーマットを使用する制御チャンネルを介して伝送され、あるいはD2D通信のためにUEに割り当てられた無線ネットワーク端末識別子(RNTI)を用いてマスキングされた巡回冗長チェック(CRC)を有する制御チャンネルを介して伝送する。
本発明による実施形態の上記及び他の態様、特徴、及び利点は、添付の図面と共に述べる以下の詳細な説明から、一層明らかになるはずである。
従来技術によるD2D通信環境を示す図である。 本発明の実施形態により、進化したNode B(eNB)に接続された複数のUE対がD2D通信に参加するケースを示す図である。 本発明の実施形態によるD2D通信用リソースを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態によるD2D通信用リソースを割り当てる他の方法を示す図である。 本発明の実施形態によるD2D通信用リソースを割り当てるもう一つの方法を示す図である。 本発明の実施形態により、セル間のD2D通信用リソースを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態により、セル間のD2D通信用リソースを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソースを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソースを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態により、セル間のD2D通信用リソースの割り当てにおいて送信インデックスと受信インデックスを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態により、セル間のD2D通信用リソースの割り当てにおいて送信インデックスと受信インデックスを割り当てる他の方法を示す図である。 本発明の実施形態により、セル間のD2D通信用リソース割り当てにおいて送信インデックスと受信インデックスを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態により、セル間のD2D通信用リソース割り当てにおいて送信インデックスと受信インデックスを割り当てる他の方法を示す図である。 本発明の実施形態により、D2D通信に対して送信インデックス又は受信インデックスの代わりに接続インデックスを割り当てる信号フローを示す図である。 本発明の実施形態により、D2D通信に対して送信インデックス又は受信インデックスの代わりに接続インデックスを割り当てる信号フローを示す図である。 本発明の実施形態により、セル無線ネットワーク臨時識別子(C-RNTI)とUE対のC-RNTIを割り当てる一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対のC-RNTIのためにC-RNTIアドレス空間を再使用する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、D2Dバッファ状態報告の送信用リソースを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態により、D2Dバッファ状態報告の送信用リソースを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のUE用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBとUE対のUEとの間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、一つのUE対間の通信用リソースを他のUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、単方向通信の場合に送信リソースと受信リソースを識別する方法を示す図である。 本発明の実施形態により、双方向通信の場合に送信リソースと受信リソースを識別する方法を示す図である。 本発明の実施形態により、双方向通信の場合に送信リソースと受信リソースを識別する方法を示す図である。 本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソース割り当てにおいてUEインデックス(UE_Idx)とUE対C-RNTI(Tx C-RNTIUE-pair)を割り当てる信号フローを示す図である。 本発明の実施形態により、送信UE対C-RNTI(Tx C-RNTIUE-pair)と受信UE対のC-RNTI(Rx C-RNTIUE-pair)を割り当てる信号フローを示す図である。 本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のUE用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対の通信用リソースをUE対のUEとeNBとの間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対の通信用リソースを他のUE対の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソースの割り当てにおいてUEインデックスとUE対IDを割り当てる方法を示す図である。 本発明の実施形態により、送信UE対IDと受信UE対IDを割り当てる動作を示す図である。 本発明の実施形態により、直接通信のために統合C-RNTIを使用する方法を示す図である。 本発明の実施形態により、直接通信のために統合C-RNTI受信インデックスを使用する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソースの割り当てにおいて送受信インデックスを割り当てる信号フローを示す図である。 本発明の実施形態により、UEに送受信インデックスを割り当てる信号フローを示す図である。 本発明の実施形態により、UE対通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のリソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをUE対のUEとeNBと間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、一つのUE対間の通信用リソースを他のUE間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、直接通信のために統合C-RNTIと送受信インデックスを使用する方法を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のリソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBとUE対のUEとの間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、一つのUE対間の通信用リソースを他のUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、統合C-RNTIを割り当て及び交換する動作を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のリソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBとUE対のUEとの間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対通信用リソースを他のUE対通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のリソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBとUE対のUEとの間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態により、一つのUE対間の通信用リソースを他のUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す図である。 本発明の実施形態によるeNBを示すブロック構成図である。 本発明の実施形態によるUEを示すブロック構成図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
従って、この説明は、本発明の多様な実施形態に対する理解を助けるための特定の詳細を含む。しかし、これらの詳細は、単に例示的なものと考えられるべきである。よって、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、以下に説明される本発明の様々な変形及び変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかであろう。なお、公知の機能または構成に関する具体的な説明は、明瞭性と簡潔性のために省略する。
次の説明及び請求項に使用される用語及び単語は、辞典的意味に限定されるものではなく、発明者によって本発明の理解を明確にかつ一貫性のあるようにするために使用される。したがって、特許請求範囲とそれと均等なものに基づいて定義されるもので、本発明の実施形態の説明が但し実例を提供するためのことで、本発明の目的を限定するものでないことは、本発明の技術分野で通常の知識を持つ者には明らかである。
本願明細書に記載の各要素は、文脈中に特に明示しない限り、複数形を含むことは、当業者には理解できるものである。したがって、例えば、“コンポーネント表面(a component surface)”との記載は、1つ又は複数の表面を含む。
“実質的に(substantially)”という用語は、提示された特徴、パラメータ、又は値が正確に設定される必要はないが、許容誤差、測定誤り、測定精度限界及び当業者に知られているか、あるいは当業者によって実験なしに得られる要素を含む偏差又は変化が、これら特性が提供しようとする効果を排除しない範囲内で発生することを意味する。
基地局(BS)は、ユーザー端末(UE)と通信するエンティティである。BSは、Node B、進化したNode B(eNB又はeNode B)、アクセスポイント(AP)等に代替できる。
UEは、BSと通信するエンティティである。UEは、移動局(MS)、移動装置(ME)、デバイス、端末(terminal)等に代替できる。
図1は、従来技術によるD2D通信環境を示す。
図1を参照すると、第1のUE(UE1)と第2のUE(UE2)の対は、eNBに接続され、直接通信のために相互に接続されている。UE1とUE2は、FDD(Frequency Division Duplex)システムにおいてダウンリンク(DL)周波数F1とアップリンク(UL)周波数F2を用いてeNBと通信する。また、UL周波数F2は、UE1とUE2との間でD2D通信に使用される。UL周波数F2のリソースは、eNBにより制御される。TDD(Time Division Duplexed)システムにおいて、UE1とUE2は、UL及びDLタイムスロットを含む周波数F1を用いてeNBと通信する。ULタイムスロットは、eNBへの送信のためにUE1とUE2により使用され、DLタイムスロットは、eNBからの受信のためにUE1とUE2により使用される。ULタイムスロットは、UE1とUE2との間のD2D通信にも使用される。UEが複数のUEと同時に通信できることに留意すべきである。
図2は、本発明の実施形態により、eNBに接続される複数のUE対がD2D通信に参加する場合を示す。
図2を参照すると、UE1、UE2、第3のUE(UE3)、第4のUE(UE4)、及び第5のUE(UE5)は、FDD(Frequency Division Duplex)システムにおいて、DL周波数D1及びUL周波数F2を用いてeNBと通信する。上記したように、UE対、すなわちUE1とUE2、UE4とUE5は、UL周波数F2を用いてD2D通信を実行する。TDD(Time Division Duplexed)システムにおいて、UEは、UL及びDLタイムスロットを含む周波数F1を用いてeNBと通信する。ULタイムスロットは、eNBへの送信のためにUEにより使用され、DLタイムスロットは、eNBからの受信のためにUEにより使用される。ULタイムスロットは、UE1-UE2間及びUE4-UE5間のD2D通信にも使用される。
この場合、D2D通信に含まれるUEに対する送信(Tx)リソース及び/又は受信(Rx)リソースをシグナリングする方法、D2D通信の際にUE間のTx役割及びRx役割を識別する方法、各UEに対するTxリソースをRxリソースと区別する方法が必要である。本発明の実施形態では、これら方法を提案する。
<第1の実施形態>
以下に、本発明の一実施形態によるD2D送信用リソース割り当て方法について説明する。
ネットワークのカバレッジ領域内のUEは、D2D通信に参加してeNBとも通信することができる。UEは、ネットワークカバレッジ領域内で、サービングセルのeNBにD2D通信用リソースを要請する。リソース割り当てのために、eNBは、UEがD2D通信用リソースを要請するか、あるいはeNBへのUL送信用リソースを要請するかを判定する。D2D通信用リソースとeNBへのUL送信用リソースは、DL制御チャンネル、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、又はEPDCCH(Enhanced PDCCH)を介してUEに割り当てられる。UEがそのIDでマスキングされたDL制御チャンネル(PDCCH又はEPDCCH)を受信及び復号化する場合、UEは、割り当てられたリソースがD2D通信用であるか、あるいはeNBへのUL送信用であるかを判定する。
以下、本発明の実施形態によるD2D送信用リソースを割り当てる3つの方法について説明する。
図3は、本発明の実施形態によるD2D送信用リソースを割り当てる方法を示す。
eNBへのUL送信用リソースとD2D通信用リソースは、異なるDLサブフレームでeNBにより伝送される制御チャンネルを介して指示される。UEは、eNBへのUL送信用リソースを指示するDLサブフレームとD2D通信用リソースを指示するDLサブフレームを認知する。あるいは、eNBへのUL送信用リソースとD2D通信用リソースは、同一のDLサブフレームでeNBにより伝送された制御チャンネルを介して指示される。UEは、リソースが制御チャンネルが受信されたDLサブフレームに対応するULサブフレームで予約されたリソースのセットに属する制御チャンネルで指示される場合、リソースがD2D通信用であると判定する。UEは、一つのC-RNTI(Cell-Radio Network Temporary IDentity)を使用して各タイプの通信用リソースを決定する。
図3を参照すると、UEは、接続状態で、eNBによりC-RNTIを割り当てられる。UEがD2D通信リンクを通じて制御パケット及び/又はデータパケットを伝送しようとする場合、UEは、ステップ301で、D2D BSR(Buffer Status Report)を伝送する。D2D BSRは、一般的なBSRと異なり、UEは、eNBへのUL送信用リソースを要請するためにeNBに一般的なBSRを送信する。LCID(Local channel ID)は、一般的なBSRとD2D BSRを識別する。LCIDは、D2D BSRでを指示するために新たに予約される。LCIDは、D2D BSRに含まれることができる。あるいは、LCIDは、MAC PDU(Packet Data Unit)のD2D BSRを有するMAC制御エレメントを指示するMACサブヘッダーに含まれ得る。D2D BSRは、宛先IDを含むこともできる。宛先IDは、D2D通信リンクを通じてUEが制御パケット及び/又はデータパケットを伝送しようとする宛先のIDである。宛先IDは、他のUEのユニキャストアドレスであり、UEグループのグループキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスであり得る。D2D BSRは、バッファサイズと論理チャンネルグループIDを含むことができる。複数の論理チャンネルは、一つのバッファ状態報告を用いて送信される。
PUCCH(Physical Uplink Control Channel)リソースがD2D BSR送信に利用可能である場合、D2D BSRのためのリソースは、eNBにスケジューリング要請を伝送する一般的な方法を使用して獲得され得る。あるいは、D2D BSRのためのリソースは、RACH(Random Access Channel)を介してeNBにランダムアクセスプリアンブルを伝送して得られる。
BSRを受信すると、eNBは、ステップ303で、BSRがD2D通信用であるか、あるいはeNBへのUL送信用であるかを判定する。この判定は、LCIDを用いて行われる。BSRがD2D BSRである場合、eNBは、ステップ305で、D2D送信用リソースを割り当て、ステップ307で、D2D通信のために予約されたULサブフレームに対応するDLサブフレームでPDCCH又はEPDCCHを介してD2D通信のためのグラントを伝送する。D2Dリソース情報を搬送する制御情報フォーマットは、eNBへのUE送信用リソース情報を搬送する制御情報フォーマットと同一であり、あるいは異なる。制御情報を搬送するPDCCH又はEPDCCHの巡回冗長チェック(CRC)は、C-RNTIでマスキングされる。
UEがデータパケットと共にD2D通信リンクに対するスケジューリング割り当て(SA)を伝送する場合、eNBは、D2D BSRを受信すると、SAとデータパケット両方ともの送信用リソースを割り当て、同一の又は異なるPDCCH又はEPDCCHを用いて割り当てられたリソースを指示する。あるいは、eNBは、D2D BSRの受信の際に、SA送信用ソースのみを割り当てることができる。データパケットのためのリソースは、SA及び/又はSA用リソースの位置に関連して固定され得る。
図3に示す方法の他の実施形態において、BSRの代わりに、D2Dスケジューリング要請は、PUCCHを介して伝送される。ここで、PUCCHリソースは、D2D SR伝送のためにUEに予約され及び/又は割り当てられる。eNBは、UEがD2D SR送信のためにUEに予約され及び/又は割り当てられたPUCCHリソースでD2Dスケジューリング要請を受信するD2D通信用リソースを必要とする。
図4は、本発明の実施形態によるD2D送信用リソースを割り当てる他の方法を示す。
eNBと通信用リソースを指示する制御チャンネルを介して配信される制御情報フォーマットと、D2D通信用リソースを指示する制御チャンネルを介して配信される制御情報フォーマットは、異なるフォーマットを有する。D2D通信用リソースを指示する制御チャンネルの制御情報フォーマットは、制御情報フォーマットのサイズが一般的な制御情報フォーマットのサイズと異なるように設計され、それによって、UEが制御チャンネルを受信及び復号化する場合、UEは、制御情報がD2D通信用リソースを指示するか否かを判定する。
図4を参照すると、UEは、接続状態でeNBによりC-RNTIを割り当てられる。UEがD2D通信リンクを通じて制御パケット及び/又はデータパケットを伝送しようとする場合、UEは、ステップ401で、eNBにD2D BSRを伝送する。D2D BSRは、一般的なBSRと異なり、UEは、eNBへのUL送信用リソースを要請するためにeNBに一般的なBSRを送信する。LCID(Local Channel ID)は、D2D BSRを識別するために予約される。LCIDは、D2D BSRに含まれ得る。あるいは、LCIDは、MAC PDUのD2D BSRを有するMAC制御エレメントを指示するMACサブヘッダーに含まれてもよい。D2D BSRは、宛先IDを含むことができる。宛先IDは、D2D通信リンクを通じてUEが制御パケット及び/又はデータパケットを伝送しようとする宛先のIDである。宛先IDは、他のUEのユニキャストアドレス、UEグループのグループキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスであってもよい。D2D BSRは、バッファサイズと論理チャンネルグループIDを含むことができる。複数の論理チャンネルは、一般的に一緒にグループ化され、これら論理チャンネルのグループのバッファ状態は、一つのバッファ状態報告を用いて送信される。
D2D BSRのためのリソースは、PUCCHリソースがD2D BSRの送信に利用可能である場合、eNBにスケジューリング要請を伝送する一般的な方法を用いて獲得される。あるいは、D2D BSRのためのリソースは、RACH(Random Access Channel)を介してeNBにランダムアクセスプリアンブルを伝送することで得られる。D2D BSRは、eNBにUL送信のためにeNBにより既に割り当てられたリソースで送信される。
BSRを受信すると、eNBは、ステップ403で、BSRがD2D通信用であるか、あるいはeNBへのUL送信用であるかを判定する。この判定は、LCIDを用いて行われる。BSRがD2D BSRである場合、eNBは、ステップ405で、D2D送信用リソースを割り当て、ステップ407で、PDCCH又はEPDCCHを介してD2D通信用グラントを伝送する。D2Dリソース情報を搬送する制御情報フォーマットは、eNBへのUE送信用リソース情報を搬送する制御情報フォーマットと異なる。制御情報を搬送するPDCCH又はEPDCCHのCRCは、C-RNTIでマスキングされる。
UEがデータパケットと共にD2D通信リンクに対するSAを伝送する場合、D2D BSRを受信すると、eNBは、SAとデータパケット両方ともの送信用リソースを割り当て、同一のPDCCH又はEPDCCHを用いて割り当てられたリソースを指示できる。あるいは、eNBは、D2D BSRを受信すると、SA送信用リソースのみを割り当てられる。データパケットのためのリソースは、SAの位置及び/又はSAのためのリソースに関連して固定され得る。
図4に示す方法の他の実施形態において、BSRの代わりに、D2Dスケジューリング要請は、PUCCHを通じて伝送でき、PUCCHリソースは、D2D SR伝送のために予約され及び/又は割り当てられる。eNBは、UEがD2D SR伝送のためにUEに予約され及び/又は割り当てられるPUCCHリソースでD2Dスケジューリング要請を受信するD2D通信用リソースを必要とすると決定する。
図5は、本発明の実施形態によるD2D送信用リソースを割り当てる第3の方法を示す。
異なるC-RNTIは、eNBとD2Dとの通信のためのUEに割り当てられる。したがって、eNBは、D2D通信用リソースを搬送する制御チャンネルを介してD2D通信のために割り当てられた一つ以上のC-RNTIを使用し、UEとeNBとの通信用リソースを搬送する制御チャンネルを介してUEとeNBとの間の通信のために割り当てられる一つ以上のC-RNTIを使用する。
図5を参照すると、UEは、接続状態でeNBとの通信のためにeNBにより一つ以上のC-RNTIを割り当てられる。UEがD2D通信リンクを通じて信号を伝送しようとする場合、UEは、ステップ501で、D2D通信要請メッセージ(又はD2D通信関心指示メッセージ又はD2D通信関心指示を有するUE補助情報メッセージ)を伝送する。この関心指示は、UEがD2D通信に関心のあることを表し、あるいはUEがD2D通信用送信又は受信又は送受信両方ともに関心のあることをを表すことができる。eNBは、ステップ503で、D2D通信要請メッセージ(又はD2D通信関心指示メッセージ又はD2D通信関心指示を有するUE補助情報メッセージ)に応答してUEにD2D-RNTI(Radio Network Temporary Identifier)を割り当てる。一実施形態で、ステップ503で、D2D通信応答メッセージはRRC接続再構成メッセージであり得る。UEがD2D通信リンクを通じて制御パケット及び/又はデータパケットを伝送しようとする場合、UEは、ステップ505で、eNBにD2D BSRを伝送する。D2D BSRは、UEとeNBとの間の通信用グラントをeNBに要請するeNBに伝送される一般的なBSRと異なる。LCIDは、一般的なBSRとD2D BSRを区別する。LCIDは、D2D BSRを指示するために予約される。LCIDは、D2D BSRに含まれ得る。あるいは、LCIDは、MAC PDUでD2D BSRを有するMAC制御エレメントを指示するMACサブヘッダーに含まれ得る。D2D BSRは、宛先IDを含むことができる。宛先IDは、D2D通信リンクを通じてUEが制御パケット及び/又はデータパケットを伝送しようとする宛先のIDである。宛先IDは、他のUEのユニキャストアドレス、UEグループのグループキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスであり得る。D2D BSRは、バッファサイズと論理チャンネルグループIDを含むことができる。複数の論理チャンネルは、一般的に一緒にグループ化され、これら論理チャンネルグループのバッファ状態は、一つのバッファ状態報告を用いて送信する。
PUCCHリソースがD2D BSR送信に利用可能である場合、D2D BSRのためのリソースは、eNBにスケジューリング要請を伝送する一般的な方法を用いて獲得され得る。あるいは、D2D BSRのためのリソースは、RACHを介してeNBにランダムアクセスプリアンブルを伝送することで得られる。D2DBSRは、eNBにUL伝送のためのeNBにより既に割り当てられたリソースで送信され得る。
D2D BSRを受信すると、eNBは、ステップ507で、BSRがD2D通信用であるか、あるいはeNBへのUL送信用であるかを判定する。この判定は、LCIDを用いて行われる。BSRがD2D BSRである場合、eNBは、ステップ509で、D2D送信用リソースを割り当て、ステップ511で、PDCCH又はEPDCCHを介してD2D通信用グラントを伝送する。D2Dリソース情報を搬送する制御情報フォーマットは、eNBへのUE送信用リソース情報を搬送する制御情報フォーマットと同一であり、あるいは異なる。制御情報を搬送するPDCCH又はEPDCCHのCRCは、D2D-RNTIでマスキングされる。
UEがデータパケットと共にD2D通信リンクに対するSAを伝送する場合、D2D eNBは、BSRを受信すると、SAとデータパケット両方ともの伝送用リソースを割り当てるか、あるいは同一のPDCCH/EPDCCH又は異なるPDCCH/EPDCCHを用いて割り当てられたリソースを指示できる。あるいは、eNBは、D2D BSRを受信する場合、SAの送信用リソースのみを割り当てる。データパケットのためのリソースは、SA及び/又はSAのリソースの位置に関連して固定できる。
図5に示す他の実施形態による方法において、BSRの代わりに、D2Dスケジューリング要請は、PUCCHを介して伝送される。PUCCHリソースは、D2D SR送信のために予備され及び/又は割り当てられる。eNBは、UEがD2D SR送信のためにUEに予備及び割り当てられたPUCCHリソースでD2Dスケジューリング要請を受信するD2D通信用リソースを必要とすると判定する。
図5に示す他の実施形態において、D2D通信要請は、ステップ501で、接続設定の際に指示される。D2D-RNTIは、接続設定中にC-RNTIに加えて割り当てられる。あるいは、UEは、接続設定中にeNBにD2D通信に対する関心を指示しない。UEがD2D通信を実行するために認証される場合、eNBは、接続設定の際にC-RNTIと一緒に自立的にD2D-RNTIを割り当てる。eNBは、接続設定手順で、MMEから受信したUEコンテキストに基づいてUEがD2D通信を遂行するように認証されると判定する。あるいは、eNBは、D2D BSRを受信した後にD2D-RNTIを割り当てられる。
以下、一実施形態ではD2D受信用リソースを割り当てる方法について説明する。
本発明の実施形態によると、Rxリソースを含むリソースプールは、D2D通信に関心のあるD2D UEに指示され得る。このようなリソースプールは、D2D UEに予め設定されてもよい。D2D UEは、ネットワークのD2Dサーバからリソースプールを得られる。eNBは、システム情報を用いてリソースプールをブロードキャスティングできる。リソースプールは、専用シグナリングによりD2D UEにシグナリングされてもよい。受信用リソースプールは、サービングセルだけでなく隣接セルのリソースも含むことがある。
UEがデータパケットとともにD2D通信リンクに対するSAを伝送する場合、受信用リソースプールは、SA受信用リソースを含む。データパケットのためのリソースは、受信UEによりSAをモニタリングして決定される。あるいは、SAリソースプールとデータリソースプールの両方は、D2D UEに指示されることがある。
<第2の実施形態>
本発明の一実施形態において、制御チャンネルは、D2D通信リンクでの送信と受信用リソースを指示するために、送信UEと受信UE両方ともに伝送される。本実施形態では、送信UEと受信UEは、同一のeNB又は異なるeNBに接続され得る。eNBは、リソース情報とともに送受信インジケータを用いて送信リソースと受信リソースをUEが区別可能にする。
異なるeNBは、UE間のD2D通信用リソースを決定するために相互に調整し、決定されたリソースを各UEにシグナリングする。例えば、第1のeNB(eNB1)に属するUE1がD2D通信により第2のeNB(eNB2)に属するUE2と通信する場合、eNB1は、UE1にUE1とUE2との間のD2D通信のために決定されたリソースをシグナリングし、eNB2は、UE2にUE1とUE2との間のD2D通信のために決定されたリソースをシグナリングする。リソースは、D2D通信リンクを通じてパケット伝送のために決定される。また、リソースは、複数のTTI(Transmission Time Interval)で有効であるように準静的(semi-static)に割り当てられる。さらに、リソースは、UE1とUE2との間の接続中に決定されたリソースが有効であるように静的に割り当てられる。
割り当てられたリソースをシグナリングする方法は、次のように実行される。
eNBは、D2D通信用リソースをDLサブフレームで伝送し、DLサブフレームの制御領域は、D2D通信用リソース及びeNBとの通信用リソースを指示する。D2D通信用リソースは、各々のeNBによりUE対のUEに指示される。すなわち、UE対の各UEに関連したeNBは、UEにリソース割り当て情報を搬送する制御チャンネルを伝送する。制御チャンネルのCRCは、UEのUE ID(例えば、C-RNTI又はD2D-RNTI)でマスキングされ得る。
例えば、UE1とUE2が異なるeNBに属しており、UE1が割り当てられた送信用リソースを使用し、UE2が割り当てられた受信用リソースを使用する場合、UE1がデータを伝送してUE2が受信するリソースを指示するために、eNB1は、第1のPDCCH/EPDCCH(PDCCH1又はEPDCCH1)をUE1に伝送し、eNB2は、第2のPDCCH/EPDCCH(PDCCH2又はEPDCCH2)をUE2に伝送する。eNB1により伝送されるPDCCH1/EPDCCH1のCRCは、UE1のUE IDでマスキングされ、eNB2により伝送されるPDCCH2/EPDCCH2のCRCはUE2のUE IDでマスキングされる。PDCCH/EPDCCHは、両方とも同一のDLサブフレーム又は異なるDLサブフレームで伝送され得る。
他の実施形態において、UE1とUE2が同一のeNB1に属しており、UE1が割り当てられた送信用リソースを使用し、UE2が割り当てられた受信用リソースを使用する場合、UE1がデータを伝送してUE2が受信するリソースを指示するために、eNB1は、PDCCH1/EPDCCH1をUE1に伝送し、PDCCH2/PDCCH2をUE2に伝送する。PDCCH1/EPDCCH1のCRCはUE1のUE IDでマスキングされ、PDCCH2/EPDCCH2のCRCはUE2のUE IDでマスキングされる。PDCCH/EPDCCHは、両方とも同一のDLサブフレーム又は異なるDLサブフレームで伝送され得る。
eNBとの通信用リソースと制御チャンネルを介して指示されるD2D通信用リソースは、図3、図4、及び図5に示した方法を用いてUE/eNBにより区別される。
以下、UEにより送信リソースと受信リソースを識別する方法について説明する。
割り当てられたD2D通信用リソースに関する情報を受信する場合、UEは、割り当てられたリソースが送信用であるか、あるいは受信用であるかを判定することが必要である。eNBは、リソース割り当て情報を搬送する制御チャンネル内に1ビットの送受信インジケータを追加する。送受信インジケータが1である場合、これは送信リソースを意味し、送受信インジケータが0である場合、これは、受信リソースを意味する。UEのUE ID(例えば、UEのC-RNTI)と一緒にリソース割り当て情報を搬送する制御チャンネルを受信すると、UEは、受信した情報内の送受信(Tx/Rx)インジケータが0に設定される場合、このリソース割り当て情報により指示されたリソースでデータを受信する。受信した情報内の送受信インジケータが1である場合、UEは、指示されたリソースでデータを送信する。送受信インジケータは、情報フィールドとして制御チャンネルに含まれるか、あるいは制御チャンネルのためにCRCを生成するために使用されるCRCマスクに含まれ得る。
次に、UEが送信リソースと受信リソースが割り当てられる各々の場合に、送受信インジケータと送信及び受信インデックスを用いて受信UEと送信UEを識別する方法について説明する。
まず、受信リソースがUEに割り当てられる場合に送信UEを識別する方法について後述する。
各UEは、複数のUEに接続される。受信リソースがUEに割り当てられるケースで、UEは、割り当てられたリソースを用いてどのUEからデータを受信するかを判定する必要がある。送信UEを識別するために、UEは、受信インデックスを使用できる。例えば、UE1がUE2及びUE3にD2D通信のために接続され、受信用リソースがUE1に割り当てられる場合、UE1は、UE2とUE3からデータを受信できる。UE1とUE2との間の接続に対して、受信インデックス0はUE1に割り当てられ、UE1とUE3との間の接続に対して、受信インデックス1は、UE1に割り当てられる。UE1がUE IDと共に制御チャンネルを受信し、送受信インジケータを0に設定する場合、UE1は、制御チャンネルにより指示されたリソースでデータを受信する。UE1は、制御チャンネル内の受信インデックスセットを用いて送信UEを識別できる。受信インデックスは、情報フィールドとして制御チャンネル内に含まれ、あるいはCRCマスク内に含まれてもよい。さらに、受信インデックスは、複数のUE対と他のUEに対して一意的に設定され、各UEに割り当てられた受信インデックスは、独立的にUEに対して維持されてもよい。
それぞれのUEは、複数のUEに接続されてもよい。送信リソースがUEに割り当てられる場合に、UEは、割り当てられたリソースを用いて、いずれのUEにデータを送信すべきであるかを判定する必要がある。このために、送信インデックス(Tx_Idx)が使用される。例えば、UE1がUE2及びUE3に接続され、送信リソースがUE1に割り当てられる場合、UE1は、UE2及びUE3にデータを送信することができる。UE1とUE2との間の接続に対して、Tx_Idx0はUE1に割り当てられ、UE1とUE3との間の接続に対して、Tx_Idx1はUE1に割り当てられる。UE1がUE IDとともに制御チャンネルを受信し、送受信インジケータが1に設定される場合、UE1は、制御チャンネルにより指示されたリソースでデータを送信する。UE1は、制御チャンネル内の送信インデックスセットにより受信UEを識別できる。送信インデックスは、情報フィールドとして制御チャンネル内に含まれ、あるいはCRCマスク内に含まれ得る。送信インデックスは、複数のUE対と他のUEに対してのみ設定され、各UEに割り当てられた送信インデックスは、独立的にUEに対して維持されてもよい。
図6及び図7は、本発明の実施形態によりセル間のD2D通信用リソースを割り当てる方法を示す。図6では、UE Aが送信UEとして動作し、UE Bが受信UEとして動作する。一方、図7では、UE Aが受信UEとして動作し、UE Bが送信UEとして動作する。
図6を参照すると、D2D接続設定時に、eNB1は、ステップ601で、UE Bと通信するために、UE AにTx_Idx p及びRx_Idx rを割り当てる。D2D接続設定の際に、eNB2は、ステップ601で、UE Aと通信するために、UE BにTx_Idx s及びRx_Idx qを割り当てる。eNB1とeNB2は、ステップ603で、相互に調整によりUE AとUE Bとの間のD2D通信用リソースを決定する。eNB1とeNB2がUE AからUE Bにデータ送信用リソースXを使用することを決定する場合、eNB1は、ステップ605で、UE AのUE ID(例えば、C-RNTI)でマスキングされるCRCを有するUE AのPDCCH1に伝送する。PDCCH1は、D2D通信用リソースXに関する情報を配信する。UE Aは、UE IDを用いてPDCCH1を受信及び復号化する。その後、UE Aは、送受信インジケータ及び送信インデックスに基づき、UE Bにデータの送信のために、PDCCH1により指示されたリソースを使用しなければならないと判定する。送受信インジケータが1に設定される場合、ステップ607の送信に対して、UE AにリソースXが割り当てられることを指示する。送信インデックスがpに設定される場合、これは、ステップ609で、UE Aが送信インデックスpに対応するUE Bにデータを伝送しなければならないことを指示する。同様に、eNB2は、ステップ611で、UE BのC-RNTIでマスキングされたCRCを有するUE BのPDCCH2をUE Bに伝送する。PDCCH2は、D2D通信用リソースXに関する情報を配信する。UE Bは、C-RNTIを用いてPDCCH2を受信及び復号化する。UE Bは、送受信インジケータ及び受信インデックスに基づき、UE Aからデータを受信するために、PDCCH2により指示されるリソースを使用しなければならないと判定する。送受信インジケータが0に設定される場合、ステップ613で、受信のためにリソースXがUE Bに割り当てられることをUE Bに指示する。受信インデックスがqに設定される場合、ステップ615で、これは、UE Bが受信インデックスqに対応するUE Aからデータを受信することを指示する。UE Aは、ステップ617で、リソースXでUE Bにパケットを伝送する。
図7を参照すると、D2D接続設定の際に、eNB1は、ステップ701で、UE Bとの通信のために、UE AにTx_Idx pとRx_Idx rを割り当てる。D2D接続設定の際に、eNB2は、ステップ701で、UE Aとの通信のために、UE BにTx_Idx s及びRx_Idx qを割り当てる。ステップ703において、eNB1とeNB2は、相互に調整によりUE AとUE Bとの間のD2D通信用リソースを決定する。eNB1及びeNB2がUE BからUE Aにデータ送信用リソースYを使用すると判定する場合、eNB1は、ステップ705で、UE AのC-RNTIでマスキングされるCRCを有するPDCCH3をUE Aに伝送する。PDCCH3は、D2D通信用リソースYに関する情報を配信する。UE Aは、PDCCH3を受信し、そのC-RNTIを用いて復号化する。UE Aは、送受信インジケータと受信インデックスに基づき、PDCCH3で指示されたリソースを用いてUE Bからデータを受信することを確認する。送受信インジケータが0に設定される場合、ステップ707で、受信に対して、リソースYがUE Aに割り当てられることをUE Aに指示する。受信インデックスがrに設定される場合、ステップ709で、UE Aが受信インデックスrに対応するUE Bからデータを受信すべきであることを指示する。同様に、eNB2は、ステップ711で、UE BにUE BのUE ID(例えば、C-RNTI)でマスキングされるCRCを有するPDCCH4を伝送する。PDCCH4は、D2D通信用リソースYに関する情報を配信する。UE Bは、PDCCH4を受信し、そのUE IDを用いてPDCCH4を復号化する。UE Bは、送受信インジケータと送信インデックスに基づき、UE Aにデータを送信するためにPDCCH4で指示されたリソースを利用しなければならないと判定する。送受信インジケータが1に設定される場合、ステップ713で、送信に対して、リソースYがUE Bに割り当てられることをUE Bに指示する。送信インデックスがsに設定される場合、ステップ715で、UE Bが送信インデックスsに対応するUE Aにデータを送信しなければならないことを指示する。UE Bは、ステップ717で、リソースYでUE Aにパケットを伝送する。
図8及び図9は、本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソースを割り当てる方法を示す。図8では、UE Aは送信UEとして動作し、UE Bは受信UEとして動作する一方で、図9では、UE Aは受信UEとして動作し、UE Bが送信UEとして動作する。
図8を参照すると、UE AとUE Bは、両方とも同一のeNBと通信する。D2D接続設定時に、eNB1は、ステップ801で、UE Bと通信するためにUE AにTx_Idx pとRx_Idx rを割り当て、UE Aと通信するために、UE BにTx_Idx sとRx_Idx qを割り当てる。eNB1は、UE AとUE Bとの間のD2D通信用リソースを決定する。eNB1がUE AからUE Bにデータ送信のためにリソースXを使用すると決定する場合、eNB1は、ステップ803で、UE AのUE ID(例えば、C-RNTI)でマスキングされるCRCを有するPDCCH1をUE Aに伝送する。PDCCH1は、D2D通信用リソースXに関する情報を配信する。UE Aは、UE IDを用いてPDCCH1を受信及び復号化する。UE Aは、送受信インジケータ及び送信インデックスに基づき、UE Bへのデータ伝送のために、PDCCH1により指示されるリソースを使用しなければならないことを決定する。送受信インジケータが1に設定される場合、ステップ805で、送信に対して、リソースXがUE Aに割り当てられることをUE Aに指示する。送信インデックスがpに設定される場合、これは、ステップ807で、UE Aが送信インデックスpに対応するUE Bにデータを伝送しなければならないことを指示する。また、eNB1は、ステップ809で、UE BにUE BのUE IDでマスキングされたCRCを有するPDCCH2を伝送する。PDCCH2は、D2D通信用リソースXに関する情報を配信する。UE Bは、そのUE IDを用いてPDCCH2を受信及び復号化する。UE Bは、送受信インジケータ及び受信インデックスに基づき、UE Aからデータの受信のために、PDCCH2で指示されたリソースを利用すべきであることを決定する。送受信インジケータが0に設定される場合、ステップ811で、受信に対して、リソースXがUE Bに割り当てられることをUE Bに指示する。受信インデックスがqに設定される場合、ステップ813で、これは、UE Bが受信インデックスqに対応するUE Aからデータを受信することを指示する。UE Aは、ステップ815で、リソースXでUE Bにパケットを伝送する。図8において、ステップ803乃至807とステップ809乃至813の順序は変更されてもよい。
図9を参照すると、D2D接続設定の際に、eNB1は、ステップ901で、UE Bと通信するために、UE AにTx_Idx pとRx_Idx rを割り当て、UE Aと通信するためにUE BにTx_Idx sとRx_Idx qを割り当てる。eNB1は、UE AとUE Bとの間のD2D通信用リソースを決定する。eNB1がUE BからUE Aへのデータ通信のためにリソースYを使用すると決定する場合、eNB1は、ステップ903で、UE BにUE BのUE IDでマスキングされるCRCを有するPDCCH3を伝送する。PDCCH3は、D2D通信用リソースYに関する情報を配信する。UE Bは、UE IDを用いてPDCCH3を受信及び復号化する。UE Bは、送受信インジケータと送信インデックスに基づき、UE Aへのデータ送信のために、PDCCH3で指示されたリソースを利用しなければならないと判定する。送受信インジケータが1に設定される場合、ステップ905で、送信に対して、UE BにリソースYが割り当てられることを指示する。送信インデックスがsに設定される場合、Uこれは、ステップ907で、UE Bが送信インデックスに対応するUE Aにデータを送信しなければならないことを指示する。同様に、eNB1は、ステップ909で、UE AにUE AのUE IDでマスキングされるCRCを有するPDCCH4を伝送する。PDCCH4は、D2D通信用リソースYに関する情報を配信する。UE Aは、UE IDを用いてPDCCH4を受信して復号化する。UE Aは、送受信インジケータと受信インデックスに従って、UE Bからデータの受信のために、PDCCH4により指示されたリソースを使用すべきであると判定する。送受信インジケータが0に設定される場合、ステップ911で、受信に対してリソースYがUE Aに割り当てられることを指示する。受信インデックスがrに設定される場合、これは、ステップ913で、UE Aが受信インデックスrに対応するUE Bからデータを受信しなければならないことを指示する。UE Bは、ステップ915で、リソースYでUE Aにパケットを伝送する。図9で、ステップ903乃至907とステップ909乃至913の順序は、変更されてもよい。
図10は、本発明の実施形態により、セル間D2D通信用リソースの割り当てにおいて送信インデックスと受信インデックスを割り当てる方法を示す。
図10を参照すると、UE Aは、UE Bをディスカバリする。UE AがUE BとD2D通信を確立しようとする場合、UE Aは、ステップ1001で、直接接続設定をトリガし、eNB1に直接通信要請メッセージを送信する。直接通信要請は、UE AのUE IDとUE BのUE IDを含む。一実施形態によると、各UEのUE IDは、ProSe(Proximity Service)通信用UEに割り当てられたID(すなわち、ProSe UE ID)であり得る。又は、UE IDは、UEに割り当てられたアイドルモードID(すなわち、S-TMSI(SAE Temporary Mobile Subscriber Identity)であり得る。又は、UE IDは、UEに割り当てられたGUTI(Globally Unique Temporary Identifier)であり得る。UE Aは、UE Bのディスカバリ中にUE BのUE IDをディスカバリできる。
直接通信要請メッセージをUE Aから受信すると、eNB1は、ステップ1003で、この直接通信要請メッセージを検証し、UE BのUE IDを含む直接通信要請メッセージをMME(Movility Management Entity)に送信する。MMEは、ステップ1005で、UE Bのセル又はeNBを決定する。UE BのeNBとeNB1が同一のMMEに接続されるケースにおいて、UE Bがアイドル状態である場合、MMEは、UE Bを接続モードに遷移するためにUE Bをページングする。UE BのeNBがeNB1が異なるMMEに接続されるケースにおいて、MMEは、UE Bのセルを決定するためにUE BのMMEと接触する。UE Bのセルを決定する場合、MMEは、ステップ1007で、eNB1に直接通信応答メッセージを送信する。この直接通信応答メッセージは、UE Bのセル又はeNBに関する情報を含む。eNB1は、ステップ1009で、UE Aに送信インデックスと受信インデックスを割り当て、直接通信応答メッセージの割り当てられた送受信インデックスとUE AのC-RNTIをUE Aに送信する。eNB1は、UE AにC-RNTIが新たに割り当てられる場合のみに、UE AのC-RNTIを含むことができる。UE AにC-RNTIが割り当てられない場合、eNB1は、UE AにC-RNTIを割り当てる。さらに、eNB1は、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Aに伝送してもよい。直接通信応答メッセージを受信すると、UE Aは、ステップ1011で、eNB1に直接通信完了メッセージを送信する。
eNB1又は他のMMEから直接通信要請メッセージを受信した場合、MMEは、ステップ1013で、直接通信要請メッセージにより指示されたUE BのeNB2に直接通信要請メッセージを送信する。図10では、UE AとUE Bが同一のMMEに接続されていると仮定する。直接通信要請メッセージは、UE AのUE ID、UE BのUE ID、及びUE Aのセル又はeNBに関する情報を含む。直接通信要請メッセージを受信すると、eNB2は、ステップ1015で、UE Bに送信インデックスと受信インデックスを割り当て、割り当てられた送受信インデックスとUE BのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Bに送信する。eNB2は、C-RNTIがUE Bに新たに割り当てられる場合にのみ、UE BのC-RNTIを含んでもよい。UE BにC-RNTIがまだ割り当てられていない場合、eNB2は、UE BにC-RNTIを割り当てる。さらに、eNB2は、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージで伝送してもよい。直接通信応答メッセージを受信すると、UE Bは、ステップ1017で、eNB2に直接通信完了メッセージを送信する。eNB1とeNB2は、ステップ1019で、図6のステップ603及び図7のステップ703と同一の方式でD2D通信用リソースを決定する。
UEが送信インデックスと受信インデックスを維持できる。すなわち、UEは、他のUEとの接続のために送信インデックスと受信インデックスを割り当て、直接接続設定時に割り当てられた送受信インデックスに関する情報をeNBに伝送できる。すると、eNBは、この情報を格納し、UEにPDCCHを送信するために使用する。UEにより管理される送信インデックスと受信インデックスは、直接通信要請メッセージ又は直接通信完了メッセージを通じてeNBに送信される。送信インデックスと受信インデックスの属性は、eNBにより割り当てられるか、あるいはUEにより割り当てられるかに関係なく同一である。eNBが送信インデックスと受信インデックスを割り当てる場合、eNBは、送信インデックス及び受信インデックスに関する情報を維持しなければならない。UEが送信インデックスと受信インデックスを割り当てる場合、UEは、送信インデックスと受信インデックスに関する情報を維持し、それによって、eNBのロードが減少する。
図11は、本発明の実施形態により、セル間D2D通信用リソース割り当てにおいて送信インデックスと受信インデックスを割り当てる他の方法を示す。
図11を参照すると、UE Aは、ステップ1101で、UE Bとの直接通信設定を開始し、そのUE IDを含む直接通信要請メッセージをUE Bに伝送する。一実施形態によると、UE IDは、ProSe通信のためにUE Aに割り当てられたID(すなわち、ProSe UE ID)であり得る。又は、UE IDは、UE Aに割り当てられたアイドルモードID(すなわち、S-TMSI)であり得る。あるいは、UE IDは、UE Aに割り当てられるGUTI(Globally Unique Temporary IDentifier)であり得る。UE BがUE Aから直接通信要請を受け入れる場合、UE Bは、ステップ1103で、UE IDを含む直接通信応答メッセージをUE Aに送信する。UE A及びUE Bは、ステップ1105,1107で、各々eNB1とeNB2に直接通信請メッセージを送信する。UE A及びUE Bは、直接通信要請メッセージにこれらUE IDを含む。ステップ1105、1107の順序は、変更されてもよい。
eNB1は、UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、ステップ1109で、直接接続要請メッセージを検証し、UE Aに送信インデックスと受信インデックスを割り当て、割り当てられた送受信インデックスとUE AのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Aに送信する。C-RNTIがUE Aに新たに割り当てられる場合にのみ、UE AのC-RNTIが含まれ得る。C-RNTIがまだUE Aに割り当てられていない場合、eNB1は、UE AにC-RNTIを割り当てる。eNB1は、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Aに伝送する。eNB1から直接通信応答メッセージを受信すると、UE Aは、ステップ1113で、eNB1に直接通信完了メッセージを送信する。
同様に、eNB2は、UE Bから直接通信要請メッセージを受信する場合、ステップ1111で、直接通信要請メッセージを検証し、UE Bに送信インデックス及び受信インデックスを割り当て、割り当てられた送受信インデックスとUE BのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Bに送信する。UE Bに新たにC-RNTIが割り当てられる場合にだけ、UE BのC-RNTIが含まれ得る。UE BにC-RNTIがまだ割り当てられていない場合、eNB2は、UE BにC-RNTIを割り当てる。eNB2は、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Bに伝送してもよい。直接通信応答メッセージをeNB2に受信すると、UE Bは、ステップ1115で、eNB2に直接通信完了メッセージを送信する。UE AとUE Bは、D2D通信のために動作する。
UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、eNB1は、図10を参照して説明するように、MMEを通じてUE Bのセル又はeNBを決定する。UE Bから直接通信要請メッセージを受信すると、eNB2は、同一の動作を実行する。eNB1とeNB2は、ステップ1019で、図6のステップ603及び図7のステップ703のように、D2D通信用リソースを決定する。
UEは、送信インデックスと受信インデックスを維持することができる。すなわち、UEは、他のUEとの接続のために送信インデックスと受信インデックスを割り当て、直接接続設定の際に、割り当てられた送受信インデックスに関する情報をeNBに伝送する。eNBは、この情報を格納し、UEにPDCCHを送信するために使用する。UEにより管理される送信インデックスと受信インデックスは、直接通信要請メッセージ又は直接通信完了メッセージを通じてeNBに送信され得る。送信インデックスと受信インデックスの属性は、eNBにより割り当てられるか、あるいはUEにより割り当てられるかに関係なく同一である。eNBが送信インデックスと受信インデックスを割り当てる場合、eNBは、送信インデックスと受信インデックスを維持しなければならない。UEが送信インデックスと受信インデックスを割り当てる場合、UEは、送信インデックスと受信インデックスを維持し、それによってeNBのロードを減少する。
図12は、本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソース割り当てにおいて、送信インデックスと受信インデックスを割り当てる方法を示す。
図12を参照すると、UE Aは、UE Bをディスカバリする。UE AがUE BとD2D接続を確立しようとする場合、UE Aは、ステップ1201で、直接接続設定をトリガし、eNB1に直接通信要請メッセージを送信する。直接通信要請メッセージは、UE AのUE IDとUE BのUE IDを含む。一実施形態によると、各UEのUE IDは、ProSe通信のためにUEに割り当てられたID(すなわち、ProSe UE ID)であり得る。又は、UE IDは、UEに割り当てられたアイドルモードID(すなわち、S-TMSI)であり得る。あるいは、UE IDは、UEに割り当てられたGUTIであり得る。UE Aは、UE Bのディスカバリ時に、UE BのUE IDをディスカバリできる。
UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、eNB1は、ステップ1203で、直接通信要請メッセージを検証し、UE BのIDを含む直接通信要請メッセージをMMEに送信する。MMEは、ステップ1205で、UE Bのセル又はeNBを決定する。UE BのeNBとeNB1が同一のMMEに接続されるケースにおいて、UE Bがアイドルモードにある場合、MMEは、接続モードに遷移するためにUE Bをページングする。UE BのeNBがeNB1と異なるMMEに接続されるケースにおいて、MMEは、UE Bのセルを決定するためにUE BのMMEと接触する。UE Bのセルを決定する場合、MMEは、ステップ1207で、eNB1に直接通信応答メッセージを送信する。直接通信応答メッセージは、UE Bのセル又はeNBに関する情報を含む。eNB1は、ステップ1209で、UE Aに送信インデックスと受信インデックスを割り当て、割り当てられたUE Aの送受信インデックスとUE AのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Aに送信する。eNB1は、UE AにC-RNTIが新たに割り当てられた場合のみに、UE AのC-RNTIを含んでもよい。UE AにC-RNTIがまだ割り当てられない場合、eNB1は、UE AにC-RNTIを割り当てる。さらに、eNB1は、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Aに伝送する。直接通信応答メッセージを受信すると、したUE Aは、ステップ1213で、eNB1に直接通信完了メッセージを送信する。
ステップ1207で、UE Bのセル又はeNBに関する情報を含む直接通信応答メッセージをMMEから受信すると、eNB1は、ステップ1211で、UE Bに送信インデックスと受信インデックスを割り当て、割り当てられた送受信インデックスとUE BのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Bに送信する。eNB1は、UE BにC-RNTIが新たに割り当てられる場合のみに、UE BのC-RNTIを含むことができる。UE BにC-RNTIがまだ割り当てられない場合、eNB1は、UE BにC-RNTIを割り当てる。さらに、eNB1は、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Bに伝送してもよい。直接通信応答メッセージを受信すると、UE Bは、ステップ1215で、eNB1に直接通信完了メッセージを送信する。
UEは、送信インデックスと受信インデックスを維持することができる。すなわち、UEは、他のUEとの接続のために送信インデックスと受信インデックスを割り当て、直接接続設定時に割り当てられた送受信インデックスに関する情報をeNBに伝送できる。eNBは、この情報を格納し、UEにPDCCHを送信するために使用する。UEにより管理される送信インデックスと受信インデックスは、直接通信要請メッセージ又は直接通信完了メッセージを通じてeNBに送信される。送信インデックスと受信インデックスの属性は、eNBにより割り当てられるか、あるいはUEにより割り当てられるかに関係なく同一である。eNBが送信インデックスと受信インデックスを割り当てる場合、eNBは、送信インデックスと受信インデックスを維持しなければならない。UEが送信インデックスと受信インデックスを割り当てる場合、UEは、送信インデックスと受信インデックスを維持し、それによってeNBのロードが減少する。
図13は、本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソース割り当てにおいて送信インデックスと受信インデックスを割り当てる他の方法を示す。
図13を参照すると、UE Aは、UE Bをディスカバリする。UE Aが UE BとのD2D接続を確立しようとする場合、ステップ1301で、直接接続設定をトリガし、UE BにそのUE IDを含む直接通信要請メッセージを伝送する。一実施形態によると、UE IDは、ProSe通信のためにUEに割り当てられたID(すなわち、ProSe UE ID)であり得る。又は、UE IDは、UEに割り当てられたアイドルモードID(すなわち、S-TMSI)であり得る。あるいは、UE IDは、UEに割り当てられたGUTIであり得る。UE Bは、UE Aから直接通信要請を受け入れる場合、ステップ1303で、UE AのUE IDを含む直接通信応答メッセージをUE Aに送信する。UE AとUE Bは、ステップ1305,1307で、eNBに各々直接通信要請メッセージを送信する。直接通信要請メッセージは、UE AとUE BのUE IDが含まれる。ステップ1305,1307は、その順序が変更されてもよい。eNBは、UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、ステップ1309で、直接通信要請メッセージを検証し、UE Aに送信インデックスと受信インデックスを割り当て、割り当てられた送受信インデックスとUE AのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Aに送信する。eNBは、UE AにC-RNTIが新たに割り当てられる場合にのみ、UE AにC-RNTIを含んでもよい。UE AにC-RNTIがまだ割り当てられない場合、eNBは、UE AにC-RNTIを割り当てる。さらに、eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Aに伝送してもよい。直接通信応答メッセージを受信すると、UE Aは、ステップ1313で、eNBに直接通信完了メッセージを送信する。
同様に、eNBは、UE Bから直接通信要請メッセージを受信すると、ステップ1311で、直接通信要請メッセージを検証し、UE Bに送信インデックスと受信インデックスを割り当て、割り当てられたUE Bの送受信インデックスとUE BのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Bに送信する。eNBは、UE BにC-RNTIが新たに割り当てられる場合のみに、UE BのC-RNTIを含んでもよい。UE BにC-RNTIがまだ割り当てられない場合、eNBは、UE BにC-RNTIを割り当ててもよい。さらに、eNBは、直接通信に関連した他のパラメータも直接通信応答メッセージでUE Bに伝送してもよい。直接通信応答メッセージを受信すると、UE Bは、ステップ1315で、eNBに直接通信完了メッセージを送信する。UE AとUE Bは、D2D通信のために動作する。
UEは、送信インデックスと受信インデックスを維持する。すなわち、UEは、他のUEとの接続のために送信インデックスと受信インデックスを割り当て、直接接続設定の際に、割り当てられた送受信インデックスに関する情報をeNBに伝送できる。eNBは、この情報を格納し、UEにPDCCHを送信するために使用する。UEにより管理する送信インデックスと受信インデックスは、直接通信要請メッセージ又は直接通信完了メッセージを通じてeNBに送信され得る。送信インデックスと受信インデックスの属性は、eNBにより割り当てられるか、あるいはUEにより割り当てられるかに関係なく同一である。eNBが送信インデックスと受信インデックスを割り当てる場合、eNBは、送信インデックスと受信インデックスを維持しなければならない。UEが送信インデックスと受信インデックスを割り当てる場合、UEは、送信インデックスと受信インデックスを維持しなければならなく、それによってeNBのロードが減少する。
以下、UEが送信リソースと受信リソースを割り当てる各々のケースで、送信UEと受信UEとを区別するために、送信インデックスと受信インデックスの代わりに接続インデックスを使用する方法について説明する。
接続インデックスは、直接接続設定時にUE別に割り当てられ、一つのUEが他のUEと複数の接続を固有に有する。接続インデックスは、UEに対して独立的に維持される。UEの接続インデックスは、複数のUEのうち送信UE又は受信UEを識別する。UE1がUE2及びUE3に接続される場合、接続インデックス0は、UE1とUE2との間の接続に対してUE1に割り当てられ、接続インデックス1は、UE1とUE3との間の接続に対してUE1に割り当てられ得る。
各々のUEは、複数のUEに接続可能である。受信リソースがUEに割り当てられるケースにおいて、UEは、どのUEから割り当てられたリソースでデータを受信するかを判定することが要求される。このために、UEは、接続インデックスを使用する。例えば、UE1がUE2及びUE3に接続され、受信リソースがUE1に割り当てられる場合、UE1は、UE2とUE3からデータを受信する。UE1とUE2との間の接続に対して接続インデックス0はUE1に割り当てられ、UE1とUE3との間の接続に対して接続インデックス1はUE1に割り当てられる。UE1は、C-RNTIとともに制御チャンネルを受信する。送受信インジケータが0に設定される場合、UE1は、制御チャンネルにより指示されたリソースでデータを受信する。また、UE1は、制御チャンネル内に含まれた接続インデックスを用いて送信UEを識別してもよい。接続インデックスは、情報フィールドとして制御チャンネル内に含まれるか、あるいは制御チャンネルのCRCマスク内に含まれる。
UEが複数のUEに接続され、送信リソースがUEに割り当てられる場合、UEは、どのUEに割り当てられたリソースで送信しなければならないかを判定する必要がある。このために、UEは、接続インデックスを使用できる。例えば、UE1がUE2及びUE3に接続され、送信リソースがUE1に割り当てられる場合、UE1は、UE2とUE3にデータを送信できる。UE1とUE2との間の接続に対して、接続インデックス0はUE1に割り当てられ、UE1とUE3との間の接続に対して接続インデックスは1である。UE1は、C-RNTIとともに制御チャンネルを受信する。送受信インジケータが1に設定される場合、UE1は、制御チャンネルにより指示されたリソースでデータを送信する。また、UE1は、制御チャンネル内の接続インデックスを用いて受信UEを識別してもよい。接続インデックスは、情報フィールドとして制御チャンネル内に含まれ、あるいは制御チャンネルのCRCマスク内に含まれることができる。
UEは、接続インデックスを維持可能である。すなわち、UEは、他のUEとの接続のために接続インデックスを割り当て、直接接続設定時に接続インデックスに関する情報をeNBに伝送する。eNBは、この情報を格納し、UEにPDCCHを送信するために使用する。UEにより管理する接続インデックスは、直接通信要請メッセージ又は直接通信完了メッセージを通じてeNBに送信してもよい。接続インデックスの属性は、eNBにより割り当てられるか、あるいはUEにより割り当てられるかに関係なく同一である。eNBが接続インデックスを割り当てる場合、eNBは、接続インデックスを維持しなければならない。UEが接続インデックスを割り当てる場合、UEは、接続インデックスを維持しなければならなく、それによってeNBのロードが減少する。
本発明の実施形態において、接続インデックスは、送信インデックス及び受信インデックスの代わりに接続インデックスが使用されることを除けば、図6乃至図13に示された同一の方式で割り当てられる。
図14及び図15は、本発明の実施形態により、D2D通信用送信インデックス又は受信インデックスの代わりに接続インデックスを割り当てる信号フローを示す。
図14を参照すると、D2D接続設定の際に、eNB1は、UE Bと通信するUE Aに接続インデックスp(connection_Idx=p)を割り当て、eNB2は、ステップ1401で、UE Aと通信するUE Bに接続インデックスq(connection_Idx=q)を割り当てる。ステップ1403は、PDCCH1を通じて送信インデックスの代わりに、接続インデックスが伝送されることを除外すると、図6のステップ605と同一である。また、ステップ1405は、PDCCH2を通じて受信インデックスの代わりに、接続インデックスが伝送されることを除けば、図6のステップ611と同様である。また、ステップ1407、1409は、各々送信インデックス又は受信インデックスの代わりに接続インデックスに対応するUE Bとデータを送受信することを除外すると、図6のステップ609及びステップ615と同一である。ステップ1411で、リソースXを通じてUE AからUE Bにパケットを送信するような他の動作は、図6と同一であり、ここではその詳細な説明を省略する。
図15を参照すると、D2D接続設定の際に、eNB1は、ステップ1501で、UE Bと通信するUE Aに接続インデックスp(Connection_idx=p)、eNB2は、UE Aと通信するUE Bに接続インデックスq(Connection_idx=q)を割り当てる。ステップ1503は、PDCCH4を介して受信インデックスの代わりに接続インデックスが伝送されることを除けば、図7のステップ705と同一である。また、ステップ1505は、PDCCH3を介して送信インデックスの代わりに接続インデックスが伝送されることを除外すれば、図7のステップ711と同一である。ステップ1507,1509は、各々送信インデックス又は受信インデックスの代わりに接続インデックスに対応するUE Bとデータを送受信することを除外すると、図7のステップ709,715と同一である。ステップ1511で、リソースYを通じてUE BからUE Aにパケットを送信するような他の動作は、図7と同一なので、ここでは、その詳細な説明を省略する。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態では、リソース情報は、eNBにより単一制御チャンネル送信を用いてUE対のUE両方ともに指示される。本実施形態では、UE対のUEは、両方とも同一のeNBに接続されると仮定する。直接通信のために、UE対C-RNTIとUEインデックス(UE_Idx)を用いて送信リソースと受信リソースは識別される。
この実施形態において、UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pairは、同一のeNBに属したUEを区別するために各UEに割り当てられたC-RNTIに追加してD2D通信に参加する各UE対に割り当てられる。したがって、複数のUE対C-RNTIは、複数のUEとD2D通信で参加するUEに割り当てられる。UE対C-RNTIは、直接通信経路設定時に割り当てられ、経路が解除又は終了すると、解除される。
図16は、本発明の実施形態により、C-RNTIとUE対C-RNTIを割り当てる一例を示す。
図16を参照すると、C-RNTIx、C-RNTIy、C-RNTIz、及びC-RNTIaは、eNBとの通信のために、UEx、UEy、UEz、及びUEaに各々割り当てられる。UE対C-RNTI、C-RNTIUE-pair-pq、C-RNTIUE-pair-ab、及びC-RNTIUE-pair-acは、 UEpとUEqとの間の接続、UEaとUEbとの間の接続、及びUEaとUEcとの間の接続に各々割り当てられる。
eNBは、自身と通信する他のUEにC-RNTIを割り当てるアドレス空間からUE対C-RNTIを割り当てる。これは、eNBと通信するUEに割り当てるC-RNTIと、UE対に割り当てられるUE対C-RNTIが異なることを意味する。
UE対に割り当てられるUE対C-RNTIは、UEとeNBとの間の通信とUE対との間のD2D通信を区別する。また、UE対C-RNTIは、UE対のUEとeNBとの間の通信とUE対間のD2D通信を区別する。UE対C-RNTIは、他のUE対間の通信をUE対間の通信と区別する。
選択的DLサブフレーム及び/又はULサブフレームが直接通信専用でシグナリング又は予備される場合、eNBと通信するUEに対するC-RNTIとUE対に対するUE対C-RNTIは、同一のアドレスを有する独立されたアドレス空間から割り当てられる。これは、eNBと通信するUEが選択的サブフレームを知っていることを可能にする。これは、eNBと通信するUEに割り当てられたC-RNTIとUE対に割り当てられたUE対C-RNTIが同一であることを意味する。
図17は、本発明の実施形態により、UE対C-RNTIに対するC-RNTIアドレス空間を再使用する例を示す。
図17を参照すると、C-RNTI1とC-RNTI2は、eNBとの通信のために、各々UE1とUE2に割り当てられる。D2D通信のために、選択的ULサブフレームが予備される。UE1とUE2は、n+2番目とn+3番目のULサブフレームで送信リソースを受信するために割り当てられたC-RNTIを用いてn番目とn+1番目のDLサブフレームでPDCCHを受信して復号化する。UE対xに属するUEは、n+4番目のULサブフレームで送信リソースを受信するためにn+2番目のDLサブフレームでC-RNTI1を用いてPDCCHを受信して復号化する。しかしながら、UE1は、n+4番目のサブフレームで送信リソースを受信するためにn+2番目のDLサブフレームでC-RNTIを使用しない。しかしながら、n+3番目のDLサブフレームでDLパケットを受信するためのリソースに関する情報を受信するために、n+2番目のDLサブフレームでC-RNTI1を使用することができる。
次に、UE対C-RNTIを用いるリソース割り当てシグナリング方法について説明する。
UEがD2D通信リンクを通じてデータを伝送しようとする場合、UEは、D2D通信用リソースを要請するD2D BSRをeNBに伝送する。LCIDが通常的BSRとD2D BSRを区分する。LCIDは、D2D BSRを指示するために予約され、D2D BSRに含まれる。あるいは、LCIDは、MAC PDUのD2D BSRを有するMAC制御エレメントを指示するMACサブヘッダーに含まれてもよい。D2D BSRは、宛先IDを含むことができる。宛先IDは、D2D通信リンクを通じてUEが信号を伝送しようとする宛先のIDである。宛先IDは、UEのユニキャストアドレス、UEグループのグループキャストアドレス、またはブロードキャストアドレスであり得る。
PUCCHリソースがD2D BSRの送信に利用可能である場合、D2D BSRのためのリソースは、eNBにスケジューリング要請を伝送する一般的な方法を用いて獲得され、あるいはRACHを介してランダムアクセスプリアンブルをeNBに伝送することで獲得され得る。
図18A及び図18Bは、本発明の実施形態により、D2D BSRの送信用リソースを割り当てる方法を示す。より詳細には、図18Aは、PUCCHを介してD2D BSR送信用リソースを要請する一例を示し、図18Bは、RACHを介してD2D BSR送信用リソースを要請する一例を示す。
D2D BSRを受信すると、eNBは、D2D送信用リソースを割り当て、D2D通信のために予約されたULサブフレームに対応するDLサブフレームでPDCCH又はEPDCCHを介してD2D伝送のためのグラントを伝送する。D2D用リソース情報を搬送する制御情報のフォーマットは、eNBへのUE送信用リソース情報を搬送する制御情報フォーマットと同一であるか、あるいは異なる。PDCCH又はEPDCCHは、UE対C-RNTIでマスキングされる。D2D BSRを送信するUEだけでなくD2D BSRを送信するUEと通信する他のUEも、eNBにより伝送されるPDCCH又はEPDCCHが受信される。
eNBがUE対C-RNTIでマスキングされるPDCCH/EPDCCHを介してUE対間の直接通信用リソースをシグナリングする。DL制御領域(すなわち、PDCCH/EPDCCH)は、直接通信用リソースだけでなくeNBとの通信用リソースを指示する。直接通信用リソースは、単一伝送によりUE対のUEに指示される。リソースは、UE対の各UEに指示されない。
リソースは、DLで各パケット送信に対して割り当てられる。リソースは、複数のTTIで有効なように準静的に割り当てられる。UE間の接続時に有効であるように静的に割り当てられることができる。
他のUEとの直接通信を実行するUEは、UE対C-RNTIを用いてリソース割り当てに対してDL制御領域をモニタリングする。eNBだけでなく他のUEとも通信するUE対のUEは、C-RNTI及びUE対C-RNTIを用いてリソース割り当てに対してDL制御領域をモニタリングする。選択的サブフレームが直接通信専用でシグナリング及び予備される場合、UE対のUEは、選択的サブフレームのリソース割り当てのためにDL制御領域をモニタリングする。しかしながら、選択的サブフレームがULサブフレームである場合、UEは、eNBとの通信のために割り当てられたC-RNTIを用いてDLリソース割り当てのためにDLサブフレームをモニタリングする。選択的サブフレームがDLサブフレームである場合、UEは、eNBとの通信のために割り当てられたC-RNTIを用いてULリソース割り当てのためにDLサブフレームをモニタリングする。UEがeNBとも通信する場合、UEは、他のDLサブフレームでeNBとの通信のために割り当てられたC-RNTIを用いてDL/ULリソース割り当てに対してDL制御領域をモニタリングする。
図19は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のUEのリソースと区別する一例を示す。
図19を参照すると、UE1とUE2は、UL周波数F2を用いて直接通信に参加する。UE3は、UL周波数F2を用いてeNBと通信する。UE3は、C-RNTIを用いてDLサブフレームDL SF nをモニタリングする一方で、UE1とUE2の対は、UE対のC-RNTIであるC-RNTIUE-pairを用いてDL SF nをモニタリングする。図19において、DLサブフレームDL SF nの制御領域は、ULサブフレームUL SFn+3のためのリソースを指示する。UE3のC-RNTIとUE1-UE2対のUE対C-RNTIは、UE3のためのPDCCH及びULリソースをUE1-UE2対のためのPDCCH及びULリソースと区別する。
図20は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをUE対のUEとeNBとの間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図20を参照すると、UE1とUE2は、UL周波数F2を用いて直接通信に参加する。UE1は、UL周波数F2を用いてeNBとも通信する。UE1は、C-RNTIとUE対C-RNTIを用いてDLサブフレームDL SFnをモニタリングする。図20で、DLサブフレームDL SFnの制御領域は、UL SFn+3のためにリソースを指示する。UE1のC-RNTIとUE1-UE2対のUE対C-RNTIがUE2との直接通信のためのPDCCH及びULリソースをeNBとの通信のためのPDCCH及びULリソースと区別する。
図21は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースを他のUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図21を参照すると、UE1、UE2はUL周波数F2を用いて直接通信に参加し、UE3、UE4はUL周波数f2を用いて直接通信に参加する。これらUE1及びUE2は、UE対C-RNTIを用いてDLサブフレームDL SFnをモニタリングし、一方で、UE3、UE4は、UE対C-RNTIを用いてDLサブフレームDL SFnをモニタリングする。図21において、DLサブフレームDL SFnの制御領域は、ULサブフレームUL SFn+3に対するリソースを指示する。UE1-UE2対のUE対C-RNTIとUE3-UE4対のUE対C-RNTIは、UE1-UE2対に対するPDCCH及びULリソースをUE3-UE4対に対するPDCCH及びULリソースと区別する。
直接通信用リソースは、UE対に割り当てられたUE対C-RNTIを用いて単一伝送によりUE対のUEにシグナリングされる。しかしながら、UE対C-RNTIを用いて信号を受信すると、UE対の各UEは、リソースが送信するか、あるいは受信するかをわからない。したがって、UE対のC-RNTIが使用される場合に送信リソースと受信リソースを識別する方法について、以下に説明する。
単方向通信において、UE対のUE間の送受信役割は、予め定められ、あるいは直接経路設定シグナリングにより指示される。例えば、UE1-UE2対に対して、UE1は送信器であり、UE2は受信器であり得る。eNBは、UE1-UE2対に割り当てられたUE対C-RNTIを用いてUE1-UE2対のためのリソースをシグナリングする。UE1とUE2は、両方ともにUE1-UE2対のUE対C-RNTIを用いてDL制御領域でリソース割り当て情報を受信する。UE1とUE2は、同一のPDCCHを受信し、直接経路設定の際に決定された送受信役割に従って割り当てられたリソースを使用する。すなわち、UE1は、割り当てられた送信用リソースを使用し、UE2は、割り当てられた受信用リソースを使用する。
図22は、本発明の実施形態により、単方向通信の場合に送信リソースと受信リソースを識別する方法を示す。
図22を参照すると、UE1とUE2は、UE1-UE2対に割り当てられるUE対のC-RNTIを用いてPDCCHを受信及び復号化して直接通信用リソース情報を受信する。UE1は、割り当てられたリソースを用いてUE2にデータを送信する一方で、UE2は、割り当てられたリソースを用いてUE1からデータを受信する。
双方向通信において、UE対の各UEは、送受信役割をする。eNBは、UE対C-RNTIに追加して1ビットのUEインデックス(UE_idx)をそれぞれのUE対のUEに割り当てる。例えば、UE1-UE2対に対して、UE_idx0はUE1に割り当てられ、UE_idx1はUE2に割り当てられる。eNBは、UE1-UE2対に割り当てられるUE対C-RNTIを用いてUE1-UE2対に対するリソースを伝送する。eNBは、UEのUEインデックスをリソース割り当てシグナリングに追加する。UEインデックスは、割り当てられたリソースを送信に使用すべきUEを識別する。UEインデックスは、PDCCHのCRCマスキングに使用されてもよく、情報フィールドとして復号化したPDCCH内に含まれてもよい。UE1とUE2は、同一のPDCCHを受信し、直接経路設定時にネットワークにより割り当てられたUEインデックスに従って割り当てられたリソースを使用する。
図23は、本発明の実施形態により、双方向通信の場合に送信リソースと受信リソースを識別する方法を示す。
図23を参照すると、UE1がUE対C-RNTIを用いてPDCCHを受信及び復号化し、UE1のUEインデックスがPDCCHに含まれる場合、UE1は、割り当てられたリソースでデータを送信する。UE1がDLサブフレームDL SFnでUE対C-RNTIを用いてPDCCHを受信及び復号化し、UE1のUEインデックスがPDCCHに含まれるため、UE1は、ULサブフレームUL SFn+3の割り当てられたリソースでデータを送信する。UE2がUE対C-RNTIを用いてPDCCHを受信及び復号化し、UE2のUEインデックスがPDCCHに含まれる場合、UE2は、割り当てられたリソースでデータを送信する。UE2がDLサブフレームDL SFn+2でUE対C-RNTIを用いてPDCCHを受信及び復号化し、UE2のUEインデックスがPDCCHに含まれるため、UE2は、ULサブフレームUL SFn+5の割り当てられたリソースでデータを送信する。
UE対のUEが両方ともに送信及び受信役割をする双方向通信で送信リソースと受信リソースを識別するために、eNBは、2個のUE対C-RNTIをUE対のUEに割り当てる。例えば、UE1が送信器として動作する場合、UE対C-RNTIであるC-RNTIUE-apir1がUE1に割り当てられてもよく、UE1が受信器として動作する場合、UE対C-RNTIであるCRNTIUE-pair2がUE1に割り当てられてもよい。UE2が受信器として動作する場合、UE対C-RNTIであるC-RNTIUE-apir1がUE2に割り当てられ、UE2が送信器として動作する場合には、UE対C-RNTIであるC-RNTIUE-apir2がUE2に割り当てられる。eNBは、UE1-UE2対に割り当てられるUE対C-RNTIのうちいずれか一つを用いてUE1-UE2対に対するリソースを伝送する。UE1が割り当てられたリソースでデータを伝送し、UE2が割り当てられたリソースでデータを受信しなければならない場合、eNBは、UE対C-RNTIのC-RNTIUE-apir1を使用する。UE2が割り当てられたリソースでデータを伝送し、UE1が割り当てられたリソースでデータを受信すべきである場合、eNBは、UE対C-RNTIであるC-RNTIUE-apir2を使用する。UE1とUE2は、同一のPDCCHを受信し、割り当てられたリソースを直接経路設定の際にネットワークにより割り当てられるUE対C-RNTIに従って使用する。
図24は、本発明の実施形態により、双方向通信の場合に送信リソースと受信リソースを識別する方法を示す。
図24を参照すると、UE1が送信のためにUE1に割り当てられたC-RNTIであるUE対C-RNTIのC-RNTIUE-apir1を用いてDLサブフレームDL SF nでPDCCHを受信及び復号化する場合、UE1は、ULサブフレームUL SFn+3の割り当てられたリソースでデータを送信する。UE2がDLサブフレームDL SFn+2で受信のためにUE2に割り当てられたC-RNTIであるUE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair1を用いてDLサブフレームDL SFn+2でPDCCHを受信及び復号化した場合、UE2は、ULサブフレームUL SFn+5の割り当てられたリソースでデータを受信する。UE2が送信のためにUE2に割り当てられたC-RNTIであるUE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair2を用いてDLサブフレームDL SFn+2でPDCCHを受信及び復号化する場合、UE2は、ULサブフレームUL SFn+5の割り当てられたリソースでデータを送信する。UE1がDLサブフレームDL SFn+2で受信のためにUE1に割り当てられたC-RNTIであるUE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair2を用いてPDCCHを受信及び復号化する場合、UE1は、ULサブフレームUL SFn+5の割り当てられたリソースでデータを受信する。
UE対C-RNTIは、eNBに伝送される測定報告、BSR、リソース要請でUEインデックスと一緒に使用されてもよい。その後、eNBは、報告又は要請が伝送されるUEとUEの通信リンクを一意的に識別できる。同様に、eNBは、UEへのDLシグナリングでUE対C-RNTIを使用できる。測定報告、BSR、リソース要請がUEとeNBとの間の通信リンク用である場合、UEは、eNBとの通信のために割り当てられたC-RNTIを用いてeNBに測定報告、BSR、リソース要請を伝送する。測定報告、BSR、リソース要請がUE対のUE間の通信用である場合、UEは、UEインデックスと一緒にUE対C-RNTIを用いて測定報告、BSR、リソース要請を伝送する。
2つのUE対C-RNTIがUE対に割り当てられる場合、UE対のUEは、測定報告、BSR、リソース要請でeNBに送信するためにUE対C-RNTIを使用できる。測定報告、BSR、リソース要請がUEとeNBとの間の通信リンク用である場合、UEは、eNBとの通信のために割り当てられたC-RNTIを用いて測定報告、BSR、リソース要請をeNBに伝送する。測定報告、BSR、リソース要請がUE対のUE間の通信用である場合、UEは、2つのUE対C-RNTIを用いて測定報告、BSR、リソース要請をeNBに伝送する。すると、eNBは、報告又は要請が伝送されるUEとUEの通信リンクを識別できる。同様に、eNBは、UE対のUEにDLシグナリングで2つのUE対C-RNTIを使用してもよい。
次に、UEインデックスとUE対C-RNTIを割り当てる方法について説明する。
図25は、本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソース割り当てにおいてUEインデックス(UE_Idx)とUE対C-RNTI(C-RNTIUE-pair)を割り当てる方法を示す。
図25を参照すると、UE AとUE Bは、ステップ2501,2502で、eNBに直接通信要請メッセージを伝送する。UE AとUE Bは、各々直接通信要請メッセージにUE BとUE AのUE IDを含む。UE AとUE BからeNBへ直接通信要請メッセージを伝送する手順は、変更されてもよい。一つのUEが通信を希望する他のUEのUE IDを獲得する方法は、次のようである。
UE Aは、D2D通信リンクでUE Bと直接通信確立を開始する。UE Aは、自身のUE IDを含む直接通信要請メッセージを伝送する。UE IDは、D2D通信に対してUE別IDであり、あるいはUEを識別するための他のUE IDであり得る。また、UE IDは、UEのアプリケーションユーザーIDであってもよい。UE BがUE Aから通信要請を許可する場合、UE Bは、そのUE IDを含む直接通信応答メッセージをUE Aに伝送する。UE A及びUE Bは、ディスカバリメッセージの一部として相互にUE IDをわかる。UE A及びUE Bは、ディスカバリメッセージを周期的に伝送できる。UEが通信しようとするUEのUE IDは、UE内に予め設定してもよい。
UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、eNBは、直接通信要請メッセージを検証し、UE対C-RNTIとしてC-RNTIUE-pair-abとUEインデックスとしてUE_Idx0をUE Aに割り当てる。eNBは、ステップ2503で、割り当てられたC-RNTIUE-pairとUE_idxを直接通信応答メッセージでUE Aに伝送する。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージで伝送してもよい。UE Bから直接通信要請メッセージを受信すると、eNBは、直接通信要請メッセージを検証した後に、C-RNTIUE-pair-abとUEインデックスとしてUE_idx1をUE Bに割り当てる。eNBは、ステップ2504で、割り当てられたC-RNTIUE-pair-abとUE_idxを直接通信応答メッセージでUE Bに送信する。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージで伝送してもよい。直接通信応答メッセージを受信すると、UE AとUE Bは、ステップ2505,2506で、各々直接通信完了メッセージをeNBに伝送する。UE AとUE Bは、割り当てられたUE対C-RNTIとUEインデックスを用いて以後の動作を実行する。UE AとUE Bは、ステップ2507,2508で、UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair-abを用いてPDCCH又はEPDCCHをモニタリングする。このモニタリングは、UE-eNB通信のためにUE AとUE Bに割り当てられたC-RNTIを用いてPDCCH及びEPDCCHをモニタリングすることに追加されてもよい。
UE AがUE BにD2D通信リンクを通じてデータを送信しようとする場合、UE Aは、ステップ2511で、D2D BSRをeNBに伝送する。D2D BSRは、UE BのID又はUE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair-abを含む。D2D BSRを受信すると、eNBは、ステップ2512,2513で、UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair-abとUEインデックスでマスキングされるPDCCH又はEPDCCHでD2D BSRに対するグラントを伝送する。PDCCH及びEPDCCHは、UE AとUE B両方ともに受信され得る。UE Aに対応するUEインデックスにより、UE Aは、ステップ2514で、 割り当てられたリソースでデータを送信し、UE Bは、ステップ2515で、割り当てられたリソースでデータを受信する。UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair-abは、リソースがUE AとUE Bとの間の通信用であることを指示する。
UE BがUE AにD2D通信リンクを通じてデータを送信しようとする場合、UE Bは、ステップ2521で、D2D BSRをeNBに伝送する。D2D BSRは、UE AのID又はUE対C-RNTIであるC-RNTIUE-pair-abを含む。D2D BSRを受信すると、eNBは、ステップ2522,2523で、UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair-abとUEインデックスでマスキングされるPDCCH/EPDCCHでグラントを伝送する。PDCCH又はEPDCCHは、UE AとUE B両方ともにより受信され得る。UE Bに対応するUEインデックスにより、UE Bは、ステップ2524で、 割り当てられたリソースでデータを送信し、UE Aは、ステップ2525で、割り当てられたリソースでデータを受信する。UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair-abは、リソースがUE AとUE Bとの間の通信用であることを指示する。
単方向通信と双方向通信が両方ともサポートされる場合、eNBは、双方向通信の場合にのみUEインデックスを割り当てる。UEは、直接通信要請メッセージで通信が双方向通信であるか、あるいは単方向通信であるかを指示できる。
図26は、本発明の実施形態により、送信UE対C-RNTIと受信UE対C-RNTIを割り当てるための信号フローを示す。
図26を参照すると、UE AとUE Bは、ステップ2601,2602で、各々eNBに直接通信要請メッセージを伝送する。UE AとUE Bは、各々直接通信要請メッセージにUE BのUE IDとUE AのIDを含む。UE A及びUE BからeNBへの直接通信要請メッセージの伝送順序は、変更されてもよい。一つのUEは、次のような方法で、通信を希望する他のUE IDを獲得できる。
UE Aは、D2D通信リンクを通じてUE Bと直接通信設定を開始する。UE Aは、そのUE IDを含む直接通信要請メッセージを伝送する。UE IDは、D2D通信に対してUE別IDであり、UEを識別する他のUE IDであり得る。UE IDは、UEのアプリケーションユーザーIDであってもよい。UE BがUE Aから通信要請を受け入れる場合、UE Bは、そのUE IDを含む直接通信応答メッセージをUE Aに伝送する。UE AとUE Bは、ディスカバリメッセージの一部として相互のUE IDを知ることができる。UE AとUE Bは、ディスカバリメッセージを周期的に伝送する。UEが通信しようとするUEのUE IDは、UE内に予め設定され得る。
UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、eNBは、直接通信要請メッセージを検証し、送信UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair1と受信UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair2をUE Aに割り当てる。eNBは、ステップ2603で、割り当てられた送信UE対C-RNTI及び受信UE対C-RNTIをUE Aに直接通信応答メッセージで送信する。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージで伝送してもよい。
UE Bから直接通信要請メッセージを受信すると、eNBは、直接通信要請メッセージを検証し、送信UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair2と受信UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair1をUE Bに割り当てる。eNBは、ステップ2604で、割り当てられた送信及び受信UE対C-RNTIをUE Bに直接通信応答メッセージで伝送する。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージで伝送してもよい。
直接通信応答メッセージを受信すると、UE AとUE Bは、ステップ2605,2606で、各々直接通信完了メッセージをeNBに伝送する。UE AとUE Bは、割り当てられた送信及び受信UE対C-RNTIを用いて以後の動作を実行する。UE AとUE Bは、ステップ2607,2608で、UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair1及びC-RNTIUE-pair2を用いてPDCCH又はEPDCCHをモニタリングする。このモニタリングは、UE-eNB通信用UE AとUE Bに割り当てられたC-RNTIを用いてPDCCH及びEPDCCHをモニタリングすることに追加してもよい。
UE AがUE BにD2D通信リンクを通じて送信しようとする場合、UE Aは、ステップ2611で、D2D BSRをeNBに伝送する。D2D BSRは、UE BのID又はUE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair1又はC-RNTIUE-pair2を含む。D2D BSRを受信すると、eNBは、ステップ2612,2613で、UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair1でマスキングされたPDCCH又はEPDCCHでグラントを伝送する。PDCCH又はEPDCCHは、UE AとUE Bの両方ともにより受信され得る。UE Aの送信UE対C-RNTIに対応するUE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair1により、UE Aは、ステップ2614で、割り当てられたリソースでデータを送信し、UE Bは、ステップ2615で、割り当てられたリソースでデータを受信する。
UE BがUE AにD2D通信リンクを通じて送信しようとする場合、UE Bは、ステップ2621で、D2D BSRをeNBに伝送する。D2D BSRは、UE AのID又はUE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair1又はC-RNTIUE-pair2を含む。D2D BSRを受信すると、eNBは、ステップ2622,2623で、UE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair2でマスキングされるPDCCH又はEPDCCHでグラントを伝送する。PDCCH又はEPDCCHは、UE AとUE B両方ともにより受信され得る。UE Bの送信UE対C-RNTIに対応するUE対C-RNTIのC-RNTIUE-pair2により、UE Bは、ステップ2624で、割り当てられたリソースでデータを送信し、UE Aは、ステップ2625で、割り当てられたリソースでデータを受信する。
例示した図面では、ULサブフレームが直接通信に使用されたが、本発明では、DLサブフレーム又はDL及びULサブフレームの両方が直接通信に使用される場合にも同一に適用可能である。本発明は、FDD(Frequency Division Dupelexing)モード又はTDD(Time Division Duplexing)モードで動作するシステムに適用できる。
UE対に割り当てられるC-RNTIは、UE対C-RNTI、半永久的にスケジューリングされるUE対C-RNTI又は臨時UE対C-RNTIであり得る。2個のUE対C-RNTIがUE対に割り当てられる本発明の実施形態において、一つは、半永久的にスケジューリングされ、他の一つは、通常的にスケジューリングされる。一つのUE対C-RNTIがUE対に割り当てられる他の実施形態では、半永久的又は通常的にスケジューリングされ得る。
<第4の実施形態>
本発明の第3の実施形態において、D2D通信に予備される一つのC-RNTI、UE対ID、及びUE_Idxを用いて送信リソースと受信リソースを識別する方法を提供する。本実施形態において、リソース情報は、eNBにより単一制御チャンネル送信を用いてUE対のUE両方ともに指示される。この実施形態では、UE対のUEが両方とも同一のeNBと接続されると仮定する。
本発明の第3の実施形態において、一つのUEを同一のeNBにより提供される他のUEと区別するために、一つのC-RNTIは、各UEに割り当てられたC-RNTI空間からC-RNTIUE-pairsとして予備される。C-RNTIUE-pairsが予備されるC-RNTI空間は、eNBと通信するUEが割り当てられるC-RNTIと同一のアドレス空間である。予備されたC-RNTIは、eNBとの通信のためにUEに割り当てられたリソースを直接通信用のUE対に割り当てられるリソースと区別するために使用される。直接通信に参加するそれぞれのUE対は、UE対IDが割り当てられる。UE対IDは、一つのUE対を他のUE対と区別する。複数のUEとの直接通信に参加するUEは、複数のUE対IDが割り当てられる。UE対IDは、ネットワーク(例えば、eNB又はMME)により直接通信に参加する各UE対に割り当てられる。UE対のUEに割り当てられるUE対IDは、eNBとの通信のためにeNBによりUEに割り当てられたC-RNTIに追加される。UE対IDは、直接通信経路設定の際に割り当てられる。UE対IDは、UE対の間でリソースを区別するために使用される。すべてのUE対に対するリソースは、eNBにより予備されたC-RNTIを用いて指示される。UE対IDは、リソース情報を搬送するメッセージ(例えば、制御情報のフィールド)に追加してもよい。UE対IDは、PDCCHのためのCRCマスクに追加してもよい。
予備されC-RNTIとUE対IDを用いてUE対を識別する方法は、UE対通信をeNBのカバレッジ領域でeNBと他のUE(すなわち、直接通信に参加しないUE)との間の通信と区別する。また、UE対の通信をUE対のUEとeNBとの間の通信と区別する。また、一つのUE対の通信を他のUE対の通信と区別する。
次に、予備されたC-RNTIとUE対IDを用いるリソース割り当てのシグナリング方法について説明する。
UEがD2D通信リンクで伝送を希望する場合、UEは、D2D通信用リソースを要請するD2D BSRをeNBに伝送する。LCIDは、一般的なBSRとD2D BSRを区別できる。LCIDは、D2D BSRを指示するために予約され、D2D BSRに含まれてもよい。あるいは、LCIDは、MAC PDUのD2D BSRを有するMAC制御エレメントを指示するMACサブヘッダーに含まれてもよい。また、D2D BSRは、宛先IDを含んでもよい。宛先IDは、D2D通信リンクを通じてUEが制御及び/又はデータパケットを伝送しようとする宛先のIDである。宛先IDは、UEのユニキャストアドレス、UEグループのグループキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスであり得る。
D2D BSRの送信用リソースは、PUCCHリソースがD2D BSRの送信に利用可能である場合、eNBにスケジューリング要請を伝送する一般的な方法を使用し、あるいはRACHを介してランダムアクセスプリアンブルを伝送することにより獲得される。
D2D BSRを受信すると、eNBは、D2D送信用リソースを割り当て、D2D通信のために予約されたULサブフレームに対応するDLサブフレームでPDCCH又はEPDCCHを介してD2D送信用グラントを伝送する。PDCCH又はEPDCCHは、予備されたC-RNTIでマスキングされる。UE対IDは、情報フィールドとしてPDCCH又はEPDCCHに含まれ得る。eNBにより伝送されたPDCCH又はEPDCCHは、BSRを伝送するUEだけでなくBSRを伝送するUEと通信する他のUEにより受信される。eNBは、DL周波数でUE対間の直接通信用リソースをシグナリングする。DL制御領域(すなわち、PDCCH又はEPDCCH)は、直接通信用リソースだけでなくeNBとの通信用リソースを指示する。直接通信用リソースは、単一伝送によりUE対のUEに指示される。リソースは、UE対の各UE別に指示されない。
リソースは、DLで各パケット伝送のために割り当てられる。また、リソースは、複数のTTIで有効になるように準静的(semi-static)に割り当てられる。また、リソースは、UE間の接続中に有効になるように静的に割り当てられる。
他のUEと直接通信を実行するUEは、予備されたC-RNTI及びUE対IDを用いてリソース割り当てに対してDL制御領域をモニタリングする。eNBだけでなく他のUEとも通信するUE対のUEは、C-RNTI、予備されたC-RNTI、及びUE対IDを用いてリソース割り当てのためのDL制御領域をモニタリングする。直接通信専用で選択的サブフレーム(DL、UL、又はDLとUL両方とも)がシグナリング又は予備される場合、UE対のUEは、予備されたC-RNTI及びUE対IDを用いて、各DLサブフレームで直接通信のための選択的サブフレームのリソース割り当て用DL制御領域をモニタリングする。しかしながら、選択的サブフレームがULサブフレームである場合、UEは、DLリソース割り当てのために、eNBとの通信のために割り当てられたC-RNTIを用いて、これらDLサブフレームをモニタリングする。選択的サブフレームがDLサブフレームである場合、UEは、eNBとの通信のために割り当てられたC-RNTIを用いてこれらDLサブフレームをモニタリングする。UEがeNBとも通信する場合、UEは、他のDLサブフレームでは、eNBを通信のために割り当てられたC-RNTIを用いてDL/ULリソース割り当てに対してDL制御領域をモニタリングする。
図27は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のUEのリソースと区別する一例を示す。
図27を参照すると、UE1及びUE2は、UL周波数F2を用いて直接通信に参加し、UE3は、UL周波数F2を用いてeNBと通信する。UE3は、C-RNTIを用いてDLサブフレームDL SFnをモニタリングし、一方、UE1とUE2は、予備されたC-RNTI(C-RNTIUE-pairs)を用いてDLサブフレームDL SFnをモニタリングする。図27において、DLサブフレームDL SFnの制御領域は、ULサブフレームUL SFn+3のためのリソースを指示する。UE3のC-RNTIと予備されたC-RNTIは、UE3とUE1-UE2対に対するPDCCH及びULリソースを区別する。
図28は、本発明の実施形態により、UE対のUEとeNBとの間の通信用リソースをUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図28を参照すると、UE1とUE2は、UL周波数F2を用いて直接通信に参加し、UE1は、UL周波数F2を用いてeNBとも通信する。UE1は、C-RNTIと予備されたC-RNTIを用いてDLサブフレームDL SFnをモニタリングする。図28において、DLサブフレームDL SFnの制御領域は、ULサブフレームUL SFn+3のためのリソースを指示する。UE1のC-RNTIと予備されたC-RNTIは、UE2との直接通信及びeNBとの通信のためのUE1に対するPDCCH及びULリソースを区別する。
図29は、本発明の実施形態により、一つのUE対間の通信用リソースを他のUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図29を参照すると、UE1とUE2は、UL周波数F2を用いて直接通信に参加し、UE3とUE4は、UL周波数F2を用いて直接通信に参加する。UE1-UE2対のUE1とUE2は、UE対IDと予備されたC-RNTIを用いてDLサブフレームDL SFnをモニタリングし、UE3-UE4対のUE3とUE4は、そのUE対IDと予備されたC-RNTIを用いてDLサブフレームDL SFnをモニタリングする。UE1-UE2対のUE対IDと予備されたC-RNTI、及びUE3-UE4対のUE対IDと予備されたC-RNTIは、UE1-UE2対とUE3-UE4対に対するPDCCH及びULリソースを区別する。
直接通信用リソースは、UE対に割り当てられたUE対IDと予備されたC-RNTIを用いて単一伝送によるUE対のUEにシグナリングされる。しかしながら、UE対IDと予備されたC-RNTIを用いてリソースに関する情報をを受信すると、UE対のUEは、リソースが送信リソースであるか、あるいは受信リソースであるかがわからない。したがって、UE対IDと予備されたC-RNTIが使用される場合に送信リソースと受信リソースを区別する方法について説明する。
単方向通信において、UE対のUE間の送受信役割は、予め定められるか、あるいは直接経路設定シグナリングにより指示される。例えば、UE1-UE2対に対して、UE1は送信器であり、UE2は受信器であり得る。eNBは、UE1-UE2対に割り当てられたUE対IDと予備されたC-RNTIを用いてUE1-UE2対に対するリソースを伝送する。UE1とUE2は両方ともUE対IDと予備されたC-RNTIを用いてDL周波数の制御領域のリソース割り当て情報を受信する。UE1とUE2は、同一のPDCCHを受信し、直接経路設定の際に決定された送受信役割に従って割り当てられるリソースを使用する。すなわち、UE1は、割り当てられたリソースの伝送に使用し、UE2は、割り当てられたリソースの受信に使用する。
双方向通信の場合、UE対の各UEは、送受信役割をする。eNBは、UE対IDに追加して1ビットのUEインデックス(UE_idx)を各UEに割り当てる。例えば、UE1-UE2対に対して、UE1に対するUE_idx=0であり、UE2に対するUE_idx=1である。eNBがUE1-UE2対に割り当てられるUE対IDと予備されたC-RNTIを用いてUE1-UE2対に対するリソースをシグナリングする。eNBは、UEインデックスをリソース割り当てシグナリングに追加する。UEインデックスは、割り当てられたリソースでデータを伝送するためにUEを識別する。UEインデックスは、PDCCHのCRCマスキングに使用され、情報フィールドとして復号化されたPDCCHに含まれ得る。UE1とUE2は、同一のPDCCHを受信し、直接経路設定の際にネットワークにより割り当てられたUEインデックスを用いて割り当てられたリソースを使用する。
また、eNBは、UE対のUEが送信及び受信役割をする双方向通信で、送信リソースと受信リソースを区別するために、2個のUE対IDをUE対のUEに割り当てる。例えば、UE1が送信器として動作する場合、UE対ID1はUE1に割り当てられ、UE1が受信器として動作する場合、UE対ID2はUE1に割り当てられる。UE2が受信器として動作する場合、UE対ID1はUE2に割り当てられ、UE2が送信器として動作する場合、UE対ID2はUE2に割り当てられる。eNBは、UE1-UE2対にに割り当てられたUE対IDのうちいずれか一つと予備されたC-RNTIを用いて、UE1-UE2対に対するリソースを伝送する。UE1が割り当てられた送信用リソースを使用し、UE2が割り当てられたリソースを用いて受信しなければならない場合、eNBは、UE対ID1と予備されたC-RNTIを使用する。UE2が割り当てられた送信用リソースを使用し、UE1が割り当てられたリソースを用いて受信しなければならない場合、eNBは、UE対ID2と予備されたC-RNTIを使用する。
UE対IDは、eNBに伝送される測定報告、BSR、リソース要請でUEインデックスと一緒に使用してもよい。eNBは、報告又は要請が伝送されるUEとUEの通信リンクを一意に識別できる。同様に、eNBは、UEへのDLシグナリングでUE対IDを使用してもよい。測定報告、BSR、リソース要請がUEとeNBとの通信用である場合、UEは、eNBとの通信に割り当てられたC-RNTIを用いて測定報告、BSR、リソース要請をeNBに伝送する。この測定報告、BSR、リソース要請がUE対のUE間の直接通信用である場合、UEは、UEインデックスとともにUE対IDを用いて測定報告、BSR、リソース要請をeNBに伝送する。
2つのUE対IDがUE対に割り当てられる場合、UE対のUEは、測定報告、BSR、リソース要請をeNBに伝送するために2つのUE対IDを使用できる。測定報告、BSR、リソース要請がUEとeNBとの間の通信用である場合、UEは、eNBとの通信のために割り当てられるC-RNTIを用いて、測定報告、BSR、リソース要請をeNBに伝送する。測定報告、BSR、リソース要請がUE対のUE間の直接通信用である場合、UEは、2つのUE対IDを用いて測定報告、BSR、リソース要請をeNBに伝送する。eNBは、報告又は要請が伝送されるUEとUEの通信リンクを一意に識別できる。同様に、eNBは、2つのUE対IDをUEへのDLシグナリングで使用してもよい。
次に、UEインデックスとUE対IDを割り当てる方法について説明する。
図30は、本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソース割り当てにおいてUEインデックスとUE対IDを割り当てる方法を示す。
図30を参照すると、UE AとUE Bは、ステップ3001,3002で、eNBに直接通信要請メッセージをeNBに各々伝送する。UE AとUE Bの各々は、直接通信要請メッセージにUE B及びUE AのUE IDを含む。UE A及びUE BからeNBへ直接通信要請メッセージを伝送する順序は、変更されてもよい。一つのUEは、次のような方法で、通信を希望する他のUEのUE IDを獲得する。
UE Aは、D2D通信リンクでUE Bと直接通信設定を開始する。UE Aは、自身のUE IDを含む直接通信要請メッセージを伝送する。UE IDは、D2D通信への特定のUE IDであり、UEを識別する他のUE IDであり得る。UE IDは、UEのアプリケーションユーザーIDでもある。UE BがUE Aからの通信要請を受け入れる場合、UE Bは、そのUE IDを含む直接通信応答メッセージをUE Aに伝送する。UE AとUE Bは、ディスカバリメッセージの一部として相互のUE IDを知ることができる。UE AとUE Bは、ディスカバリメッセージを周期的に伝送できる。UEが通信しようとするUEのUE IDは、UE内に予め設定できる。
UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、eNBは、直接通信要請メッセージを検証し、UE対ID=1とUE_idx=0をUE Aに割り当てる。eNBは、ステップ3003で、直接通信応答メッセージでUE Aに割り当てられたUE対IDとUEインデックスを伝送する。eNBは、直接通信と関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージで伝送してもよい。UE Bから直接通信要請メッセージを受信すると、eNBは、直接通信要請メッセージを検証し、UE対ID=1とUE_idx=1をUE Bに割り当てる。eNBは、ステップ3004で、直接通信応答メッセージで割り当てられたUE対IDとUEインデックスをUE Bに伝送する。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージで伝送してもよい。
直接通信応答メッセージを受信すると、UE AとUE Bは、ステップ3005,3006で、直接通信完了メッセージをeNBに伝送する。UE AとUE Bは、割り当てられたUE対IDとUEインデックスを用いて動作を実行する。UE AとUE Bは、ステップ3007,3008で、UE対ID1と予備されたC-RNTIのC-RNTIUE-pairsを用いてPDCCH又はEPDCCHをモニタリングする。このモニタリングは、UE-eNB通信のためにUE AとUE Bに割り当てられたC-RNTIを用いてPDCCH又はEPDCCHをモニタリングすることに追加してもよい。
UE AがUE BにD2D通信リンクを通じて送信しようとする場合、UE Aは、ステップ3011で、D2D BSRをeNBに伝送する。D2D BSRは、UE BのID又はUE対ID1を含む。D2D BSRを受信すると、eNBは、ステップ3012,3013で、UEインデックスとUE対ID1でマスキングされるPDCCH又はEPDCCHでグラントを伝送する。PDCCH又はEPDCCHは、UE AとUE B両方ともにより受信され得る。UE Aに対応するUEインデックスにより、UE Aは、ステップ3014で、割り当てられたリソースでデータを送信し、UE Bは、ステップ3015で、割り当てられたリソースでデータを受信する。UE対ID1は、リソースがUE AとUE Bとの間の通信用であるることを指示する。
UE BがUE AにD2D通信リンクを通じて送信しようとする場合、UE Bは、ステップ3021で、D2D BSRをeNBに伝送する。D2D BSRは、UE AのID又はUE対ID1を含む。D2D BSRを受信すると、eNBは、ステップ3022,3023で、UE対ID1とUEインデックスでマスキングされるPDCCH又はEPDCCHでグラントを伝送する。PDCCH又はEPDCCHは、UE AとUE B両方ともにより受信され得る。UE Bに対応するUEインデックスにより、UE Bは、ステップ3024で、割り当てられたリソースでデータを伝送し、UE Aは、ステップ3025で、割り当てられたリソースでデータを受信する。UE対IDは、リソースがUE AとUE Bとの間の信用であることを指示する。
単方向通信と双方向通信が両方ともにサポートされる場合、eNBは、双方向通信の場合にのみUEインデックスを割り当てることができる。UEは、直接通信要請メッセージで通信が双方向通信であるか、あるいは単方向通信であるかをeNBに指示できる。
図31は、本発明の実施形態により、送信UE対IDと受信UE対IDを割り当てる動作を示す。
図31を参照すると、UE AとUE Bは、ステップ3101,3102で、eNBに直接通信要請メッセージを各々伝送する。UE AとUE Bは、各々直接通信要請メッセージでUE B及びUE AのUE IDを含む。UE A及びUE BからeNBへ直接通信要請メッセージを伝送する順序は、変更されてもよい。UEは、通信しようとする他のUEのUE IDを次のような方法で獲得できる。
UE Aは、D2D通信リンクでUE Bと直接通信確立を開始する。UE Aは、そのUE IDを含む直接通信要請メッセージを伝送する。UE IDは、D2D通信への特定のUE IDであり、UEを識別する他のUE IDであり得る。UE IDは、UEのアプリケーションユーザーIDであり得る。UE BがUE Aの通信要請を受け入れる場合、UE Bは、そのUE IDを含む直接通信応答メッセージをUE Aに伝送する。UE AとUE Bは、ディスカバリメッセージの一部として相互のUE IDを知ることができる。UE AとUE Bは、ディスカバリメッセージを周期的に伝送できる。UEが通信しようとするUEのUE IDは、UEに予め設定され得る。
UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、eNBは、直接通信要請メッセージを検証し、送信UE対ID1と受信UE対ID2をUE Aに割り当てる。eNBは、ステップ3103で、直接通信応答メッセージでUE Aに割り当てられた送信UE対IDと受信UE対IDを伝送する。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージで伝送できる。UE Bから直接通信要請メッセージを受信すると、eNBは、直接通信要請メッセージを検証し、送信UE対ID2と受信UE対ID1をUE Bに割り当てる。eNBは、ステップ3104で、直接通信応答メッセージでUE Bに割り当てられた送信UE対IDと受信UE対IDを伝送する。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージで伝送してもよい。
直接通信応答メッセージを受信すると、UE AとUE Bは、ステップ3105,3106で、各々直接通信完了メッセージをeNBに伝送する。UE AとUE Bは、割り当てられた送信UE対IDと受信UE対IDを用いて以後の動作を実行する。UE AとUE Bは、ステップ3107,3108で、送信UE対ID、受信UE対ID、及び予備されたC-RNTIを用いてPDCCH又はEPDCCHをモニタリングする。このモニタリングは、UE-eNB通信のためにUE AとUE Bに割り当てられたC-RNTIを用いてPDCCH又はEPDCCHをモニタリングすることに追加できる。
UE AがUE BにD2D通信リンクを通じて送信しようとする場合、UE Aは、ステップ3111で、D2D BSRをeNBに伝送する。D2D BSRは、UE BのID、UE対ID1、又はUE対ID2を含むことができる。D2D BSRを受信すると、eNBは、ステップ3112,3113で、予備されたC-RNTIとUE対ID1でマスキングされたPDCCH又はEPDCCHでグラントを伝送する。PDCCH又はEPDCCHは、UE AとUE B両方ともにより受信できる。UE Aの送信UE対IDに対応するUE対ID1により、UE Aは、ステップ3114で、割り当てられたリソースでデータを送信し、UE Bは、ステップ3115で、割り当てられたリソースでデータを受信する。
UE BがD2D通信リンクを通じてUE Aにデータを送信しようとする場合、UE Bは、ステップ3121で、D2D BSRをeNBに伝送する。D2D BSRは、UE AのID、UE対ID1、又はUE対ID2を含むことができる。D2D BSRを受信すると、eNBは、ステップ3122,3123で、予備されたC-RNTIとUE対ID2でマスキングされたPDCCH又はEPDCCHでグラントを伝送する。PDCCH又はEPDCCHは、UE AとUE B両方ともにより受信できる。送信UE対IDに対応するUE対ID2により、UE Bは、ステップ3124で、割り当てられたリソースでデータを送信し、UE Aは、ステップ3125で、割り当てられたリソースでデータを受信する。
上記した説明と図面で、ULサブフレームが直接通信に使用されるが、本発明は、DLサブフレーム又はDL及びULサブフレーム両方ともが直接通信に使用される場合にも同一に適用可能である。また、本発明は、FDDモード又はTDDモードで動作するシステムにも適用できる。
UE対に2個のUE対IDが割り当てられた本発明の実施形態で、一つは半永久的スケジューリングであり、他の一つは通常的スケジューリング(normal schedulling)であり得る。他の実施形態で、UE対は、一つのUE対IDが割り当てられ、半永久的スケジューリング又は通常的スケジューリングであり得る。
<第5の実施形態>
本発明の第4の実施形態では、統合C-RNTI(D2D通信及びeNBとの通信用の同一のC-RNTI)を用いて送信リソースと受信リソースを区別させる方法を提供する。本発明の実施形態において、リソース情報は、eNBにより単一制御チャンネル送信を用いてUE対のUEに指示される。本発明の実施形態で、UE対のUEは、同一のeNBに接続される。
本発明の第4の実施形態では、直接通信専用で選択的サブフレーム(UL又はDL又は両方とも)がシグナリング又は予備されると仮定する。UEは、これら選択的サブフレームをeNBとの通信に使用しない。直接通信のための予備単位は、フレーム、スロット、又はシンボルであり得る。eNBは、すべてのタイプの通信(例えば、UEとeNBとの間の通信、UEと一つ以上のUEとの間の通信、及びUEとeNB及び一つ以上のUEとの間の通信)に対して一つの統合C-RNTIをUEに割り当てる。C-RNTIは、UEがeNB又は他のUEと接続する場合、UEに割り当てられる。UEが既にeNB又は他のUEとの接続を有する場合、新たなC-RNTIは、UE又はeNBとの後続接続設定の際に割り当てられない。割り当てられた統合C-RNTIは、UEが他のUE及びeNBとも接続しない場合のみに解除される。統合C-RNTIがeNBとの接続設定時に設定されても、UEが少なくとも一つの他のUEと直接接続される場合、eNBとの接続解除時に解除されない。eNBとの接続設定時に設定された統合C-RNTIがeNBとの接続解除時に解除され、UEが少なくとも一つの他のUEとの直接接続を有する場合、新たな統合C-RNTIがUEに割り当てられる。統合C-RNTIは、臨時C-RNTI、半永久的スケジューリングされたC-RNTI、又はC-RNTIであり得る。
図32は、本発明の実施形態により、直接通信のために統合C-RNTIを使用する方法を示す。
図32を参照すると、C-RNTI1とC-RNTI2は、eNBとの通信のために、各々UE1とUE2に割り当てられる。UE1とUE2は、各々ULサブフレームであるUL SFn+2、UL SFn+3でデータを送信するリソースを受信するために割り当てられたC−RNTI(すなわち、C-RNTI1とC-RNTI2)を用いてDLサブフレームのDL SFn、DL SFn+1でPDCCHを受信及び復号化する。また、UE1とUE2は、DLサブフレームのDL SFn、DL SFn+1でDLパケットを受信するリソースを受信するために割り当てられたC-RNTI(すなわち、C-RNTI1とC-RNTI2)を用いてDLサブフレームのDL SFn、DL SFn+1でPDCCHを受信及び復号化する。UE1に割り当てられたことと同一のC-RNTI(すなわち、C-RNTI1)は、UE対xに割り当てられる。UE対xのUEは、ULサブフレームのUL SFn+4でデータを送信するリソースを受信するために、DLサブフレームのDL SFn+2でC-RNTI1を使用する。UE1は、ULサブフレームのUL SFn+4でデータを送信するリソースを受信するためにDLサブフレームDL SFn+2でC-RNTIを使用しない。しかしながら、UE1は、DLサブフレームのDL SFn+3でDLパケットを受信するリソースを受信するために、DLサブフレームDL SFn+2でC-RNTIを使用してもよい。
次に、UE対の送信UEと受信UEを識別してリソース割り当てをシグナリングする方法について説明する。
eNBは、UE対間の直接通信用リソースを割り当てる。制御領域(すなわち、PDCCH)は、eNBとの通信用リソースだけでなく直接通信用リソースも指示する。直接通信用リソースは、単一伝送を用いてUE対のUEに指示される。本発明の実施形態では、直接通信用リソースを指示するために、PDCCHでUE対のUEのうち送信UEのC-RNTIが使用される。UE対の送信UEと受信UEは、送信UEのC-RNTIを用いてPDCCHを受信及び復号化する。UE対のUEは、接続設定の際に直接又はネットワークを介して相互のC-RNTIを交換する。
送信UEは、複数のUEとの直接通信に参加できる。例えば、送信UEであるUE1は、UE2及びUE3に接続される。UE1のC-RNTIがリソースを指示するために使用される場合、割り当てられたリソースがUE1によりUE2にデータを送信するために使用されるか、あるいはUE2にデータを送信するために使用されるかを判定する方法が要求される。また、UE2とUEのうち、いずれかのUEがUE1のC-RNTIを用いて指示されたリソースで受信すべきであるかを判定する方法が要求される。このために、eNBは、直接通信で送信役割を遂行する各UEに送受信インデックス(Tx-Rx-Idx)を割り当てる。送受信インデックスは、送信役割を遂行する各UEに対して独立的に維持される。UEの送受信インデックスは、UEと他のUEとの多重接続を区別する。例えば、UE1がUE2及びUE3に接続され、UEがUE2とUE3両方ともにデータを送信する場合、UE1-UE2接続のためのUE1の送受信インデックスは0であり、UE1-UE3接続のためのUE1の送受信インデックスは1であり得る。送受信インデックスは、UE対のUE間に接続を設定する時に割り当てられる。送受信インデックスは、UE対の各UEに割り当てられる。
図33は、本発明の実施形態により、直接通信のために統合C-RNTIと送受信インデックスを使用する一例を示す。
図33を参照すると、UEpとUEqの対に対して、UEpとUEqは他のUEに接続されないため、UEp及びUEqの送受信インデックスは0である。UEa-UEcのUE対に対して、UEcは他のUEに接続されず、UEaに対してUEcとの接続が最初の接続であるため、UEa及びUEcの送受信インデックスは0である。UEa-UEbの対に対して、UEaの送受信インデックスは1であり、UEbの送受信インデックスは0である。UEbは、他のUEに接続されず、その送受信インデックスは0である。UEaは、UEbとUEcに接続され、UEbとの接続用送受信インデックスは1である。
図34は、本発明の実施形態により、セル内のD2D通信用リソース割り当てにおいて送受信インデックスを割り当てる信号フローを示す。
図34を参照すると、UE Aは、ステップ3401で、UE Bとの直接接続確立を開始し、そのUE IDを含む直接通信要請メッセージをUE Bに伝送する。一実施形態によると、UE IDは、ProSe通信のためにUEAに割り当てられるID(すなわち、ProSe UE ID)であってもよい。又は、UE IDは、UE Aに割り当てられるアイドルモードID(すなわち、S-TMSI)であってもよい。あるいは、UE IDは、GUTI(Globally Unique Temporary Identifier)であってもよい。UE Bは、UE Aから直接通信要請を受け入れる場合、ステップ3403で、その UE IDを含む直接通信応答メッセージをUE Aに送信する。UE AとUE Bは、ステップ3405,3407で、各々eNBに直接通信要請メッセージを伝送する。UE AとUE Bの各々は、直接通信要請メッセージでUE B及びUE AのUE IDを含む。ステップ3405,3407の順序は、変更されてもよい。
eNBは、UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、ステップ3409で、直接接続要請メッセージを検証し、UE AとUE Bに送受信インデックスを割り当て、割り当てられた送受信インデックスとUE BのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Aに送信する。UE BのC-RNTIは、UE BにC-RNTIが新たに割り当てられる場合にのみ含まれ得る。C-RNTIがUE Bにまだ割り当てられない場合、eNB1は、UE BにC-RNTIを割り当てる。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Aに伝送できる。直接通信応答メッセージを受信すると、UE Aは、ステップ3413で、eNBに直接通信完了メッセージを伝送する。
同様に、eNBは、UE Bから直接通信要請メッセージを受信すると、ステップ3411で、直接接続要請メッセージを検証し、UE AとUE Bに送受信インデックスを割り当て、割り当てられた送受信インデックスとUE AのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Bに伝送する。UE AのC-RNTIは、UE Aに新たにC-RNTIが割り当てられる場合のみが含まれる。UE AにC-RNTIがまだ割り当てられない場合、eNBは、UE AにC-RNTIを割り当てる。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Bに伝送する。直接通信応答メッセージを受信すると、UE Bは、ステップ3415で、eNBに直接通信完了メッセージを送信する。以後、UE AとUE Bは、割り当てられた送受信インデックスとC-RNTIを用いてD2D通信を遂行する。
C-RNTIは、UE AとUE Bとの間の直接通信要請及び応答シグナリングの際に、UE AとUE Bとの間で交換され得る。
図35は、本発明の実施形態により、UEに送受信インデックスを割り当てる信号フローを示す。
図35を参照すると、ステップ3501乃至3509で、UE A、UE B、UE C、及びUE Dの間で5個の接続が順次に確立される。双方向通信のための第1の接続は、ステップ3501で、UE AとUE Bとの間で確立される。この接続は、送信役割を遂行するUE AとUE Bとの間の第1の接続であるため、これら各々に対して送受信インデックス(Tx_Rx_Idx)0が割り当てられる。双方向通信のための第2の接続は、ステップ3503で、UE BとUE Cとの間で確立される。UE Bは、UE Aとの以前接続とUE Cとの新たな接続のための送信役割を遂行する。そのため、UE Bは、UE Cとの接続に対する送受信インデックス1が割り当てられる。UE Cに対して、UE Bとの接続は第1の接続であるため、送受信インデックス0が割り当てられる。双方向通信のための第3の接続は、ステップ3505で、UE CとUE Dとの間で確立される。UE Cは、UE Bとの以前接続とUE Dとの新たな接続に対する送信役割を遂行する。それによって、UE Cは、UE Dとの接続のために送受信インデックス1が割り当てられる。UE Dに対して、UE Cとの接続は、第1の接続であるので、送受信インデックス0が割り当てられる。双方向通信のための第4の接続は、ステップ3507で、UE BとUE Dとの間で確立される。UE Bは、UE Aとの以前接続とUE Dとの新たな接続に対する送信役割を遂行する。それによって、UE Bは、UE Dとの接続に対して送受信インデックス2が割り当てられる。UE Dは、UE Cとの以前接続とUE Bとの新たな接続に対する送信役割を遂行する。それによって、UE Dは、UE Bとの接続に対して送受信インデックス1が割り当てられる。双方向通信のための第5の接続は、ステップ3509で、UE AとUE Cとの間で確立される。UE Cは、UE D及びUE Bとの以前接続とUE Aとの新たな接続に対して送信役割を遂行する。それによって、UE Cは、UE Aとの接続に対して送受信インデックス2が割り当てられる。UE Aは、UE Bとの以前接続とUE Cとの新たな接続に対して送信役割を遂行する。それによって、UE Aは、UE Cとの接続に対して送受信インデックス1が割り当てられる。
UEは、送受信インデックスを維持できる。すなわち、UEが他のUEとの接続に対して送受信インデックスを割り当て、直接接続設定の際に割り当てられた送受信インデックスに関する情報をeNBに伝送する。eNBは、この情報を格納する。UEは、送受信インデックスを直接通信要請メッセージでeNBに送信できる。eNBは、接続されるUEの送受信インデックスを直接通信応答メッセージで送信する。あるいは、UEは、新たな接続に対する送受信インデックスをeNBに直接通信要請メッセージで伝送する。UE対の各UEは、直接通信リンクを通じて他のUEと直接に送受信インデックスを交換する。送受信インデックスの属性は、eNBにより割り当てられるか、あるいはUEにより割り当てられるかに関係なく同一である。eNBが送受信インデックスを割り当てる場合、eNBは、すべてのUEに割り当てられた送受信インデックスに関する情報を維持しなければならない。UEが送受信インデックスを割り当てる場合、UEは、割り当てられた送受信インデックスに関する情報を維持すべきであり、それによってeNBのロードが減少する。
次に、統合C-RNTIを用いてリソース割り当てのためにDL周波数をモニタリングする方法について説明する。
UEがeNBのみに接続される場合、UEは、DL及びULサブフレームでデータの送信用及び受信用リソースを決定するために、割り当てられたC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。UEが一つ以上の他のUEに接続される場合、送信UEは、直接通信のための時間区間(例えば、ULサブフレーム)でリソースを決定するためにそのC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。送信UEが伝送のために複数のUEに接続される場合、UEは、データを伝送すべきUEを決定するためにC-RNTIに追加して送受信インデックスを使用する。受信UEは、直接通信のための時間区間(例えば、ULサブフレーム)でこの接続のための他の(送信)UEに割り当てられる送受信インデックスと、接続された他のUEのC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。受信UEが受信のために複数のUEに接続される場合、同一の動作が反復される。
図36は、本発明の実施形態により、UE対通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のUEのリソースと区別する一例を示す。
図36を参照すると、UE1とUE2が直接通信に参加する。UE1はデータを送信し、UE2はデータを受信する。C-RNTI1はUE1に割り当てられ、C-RNTI2はUE2に割り当てられる。UE1とUE2が他のいかなるUEにも接続されないので、UE1の送受信インデックスは0であり、UE2の送受信インデックスは0である。UE1とUE2は、UE1のC-RNTI1と送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。
図37は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをUE対のUEとeNBと間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図37を参照すると、UE1とUE2は、直接通信に参加する。C-RNTI1とC-RNTI2は、各々UE1とUE2に割り当てられる。UE1はデータを送信し、UE2はデータを受信する。また、UE2はデータを送信送し、UE1はデータを受信する。UE1とUE2は、他のいかなるUEにも接続されない。したがって、UE1とUE2との間の接続に対して、UE1の送受信インデックスは0であり、UE2の送受信インデックスは0である。UE1とUE2は、C-RNTI1、C-RNTI2、UE1の送受信インデックス(0)、及びUE2の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。具体的に、UE1は、送信リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックスを用いてPDCCHを検索し、受信リソースのためにC-RNTI2とUE2の送受信インデックスを用いてPDCCHを検索する。また、UE2は、送信リソースのためにC-RNTI2とUE2の送受信インデックスを用いてPDCCHを検索し、受信リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックスを用いてPDCCHを検索する。
図38は、本発明の実施形態により、一つのUE対間の通信用リソースを他のUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図38を参照すると、UE1とUE2は直接通信に参加し、UE1とUE3は直接通信に参加する。C-RNTI1、C-RNTI2、及びC-RNTI3は、各々UE1、UE2、及びUE3に割り当てられる。UE1はデータを送信し、UE2はデータを受信する。また、UE1はデータを送信し、UE3はデータを受信する。UE1-UE2接続に対して、UE1の送受信インデックスは0であり、UE2の送受信インデックスは0である。UE1-UE3の接続に対して、UE1の送受信インデックスは1であり、UE3の送受信インデックスは0である。UE1は、C-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0及び1)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。UE2は、C-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。UE3は、C-RNTI1とUE1の送受信インデックス(1)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。
UE1は、UE2及びUE3への送信用リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを検索する。UE2は、UE1から受信する受信リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを検索する。UE3は、UE1から受信する受信リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを検索する。
次に、送信及び受信UE対を識別及びシグナリングする他の方法について説明する。
eNBは、UE対間の直接通信用リソースをDL周波数で割り当てる。DL周波数の制御領域(すなわち、PDCCH)は、eNBとの通信用リソースだけでなく直接通信用リソースを指示する。直接通信用リソースは、単一伝送を用いてUE対のUEに指示される。本発明の実施形態では、UE対のUEのうち受信UEのC-RNTIは、直接通信用リソースを指示するために、PDCCH又は制御領域で使用される。UE対の送信及び受信UEは、受信UEのC-RNTIを用いてPDCCHを受信及び復号化する。UE対のUEは、接続設定の際に直接に又はネットワークを介して相互にC-RNTIを交換する。
受信UEは、複数のUEとの直接通信に参加できる。例えば、受信UEであるUE1がUE2及びUE3に接続される場合、UE1のC-RNTIは、直接通信用リソースを指示するために使用される。したがって、UE1は、割り当てられたリソースをUE2からのデータを受信するために使用するか、あるいはUE3からのデータを受信するために使用するかを判定する必要がある。また、UE1は、UE1のC-RNTIを用いて指示されるリソースでデータをUE2が送信するか、あるいはUE3が送信するかを判定することも必要がある。このために、eNBは、直接通信で受信役割を遂行する各UEに送受信インデックスを割り当てる。送受信インデックスは、受信役割を遂行する各UEに対して独立的に維持される。UEの送受信インデックスは、UEと他のUEとの多重接続を区別する。例えば、UE1がUE2及びUE3に接続されてUE2とUE3両方からデータを受信する場合、UE1-UE2接続のためのUE1の送受信インデックスは0である一方、UE1-UE3接続のためのUE1の送受信インデックスは1である。送受信インデックスは、UE対のUEの間に接続設定の際に割り当てられる。送受信インデックスは、UE対の各UEに割り当てられる。
図39は、本発明の実施形態により、直接通信のために統合C-RNTIと送受信インデックスを使用する方法を示す。
図39を参照すると、本発明の実施形態により、通信に参加するすべてのUEに統合C-RNTIが割り当てられる。UEpとUEqの対に対して、UEpとUEqが他のいかなるUEにも接続されないため、UEpとUEqの送受信インデックスは両方とも0である。UEaとUEbの対に対して、UEbが他のいかなるUEに接続されず、UEaに対してUEbとの接続が第1の接続であるため、UEaとUEbの送受信インデックス両方ともは0である。UEaとUEcの対に対して、UEaの送受信インデックスは1であり、UEcの送受信インデックスは0である。UEcは、他のいかなるUEに接続されないので、送受信インデックスは0である。UEaはUEb及びUEcに接続されるので、UEcとの接続のための送受信インデックスは1である。
図40は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のリソースと区別する一例を示す。
図40を参照すると、UE1とUE2は、直接通信に参加する。UE1はデータを送信し、UE2はデータを受信する。C-RNTI1はUE1に割り当てられ、C-RNTI2はUE2に割り当てられる。UE1とUE2が他のいかなるUEにも接続されていないため、UE1の送受信インデックスは0であり、UE2の送受信インデックスは0である。UE1とUE2は、C-RNTI2と受信UEであるUE2の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。
図41は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBとUE対のUEとの間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図41を参照すると、UE1とUE2は直接通信に参加する。C-RNTI1とC-RNTI2は、各々UE1とUE2に割り当てられる。UE1はデータを送信し、UE2はデータを受信する。また、UE2はデータを送信送し、UE1はデータを受信する。UE1とUE2は、他のいかなるUEにも接続されない。したがって、UE1とUE2との間の接続に対して、UE1の送受信インデックスは0であり、UE2の送受信インデックスは0である。UE1とUE2は、C-RNTI1、C-RNTI2、UE1の送受信インデックス(0)、及びUE2の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。具体的に、UE1は、送信リソースのためにC-RNTI2とUE2の送受信インデックスを用いてPDCCHを検索し、受信リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックスを用いてPDCCHを検索する。また、UE2は、送信リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックスを用いてPDCCHを検索し、受信リソースのためにC-RNTI2とUE2の送受信インデックスを用いてPDCCHを検索する。
図42は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースを他のUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図42を参照すると、UE1とUE2は直接通信に参加し、UE1とUE3は直接通信に参加する。C-RNTI1、C-RNTI2、及びC-RNTI3は、各々UE1、UE2、及びUE3に割り当てられる。UE1はデータを受信し、UE2はデータを送信する。また、UE1はデータを受信し、UE3はデータを送信する。UE1-UE2接続に対して、UE1の送受信インデックスは0であり、UE2の送受信インデックスは0である。UE1-UE3の接続に対して、UE1の送受信インデックスは1であり、UE3の送受信インデックスは0である。UE1は、C-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0及び1)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。UE2は、C-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。UE3は、C-RNTI1とUE1の送受信インデックス(1)を用いてPDCCHを受信及び復号化する。
UE1は、UE2からの受信用リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを検索する。UE1は、UE3からデータを受信する受信リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを検索する。UE2は、UE1にデータを送信する送信リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを検索する。UE3は、UE1にデータを送信する送信リソースのためにC-RNTI1とUE1の送受信インデックス(0)を用いてPDCCHを検索する。
次に、送信及び受信UE対を識別及びシグナリングする第3の方法について説明する。
eNBは、DL周波数でUE対間の直接通信用リソースを割り当てる。DL周波数の制御領域は、UE対間の直接通信用リソースだけでなくeNBとの通信用リソースを指示する。直接通信用リソースは、単一伝送によりUE対のUEに指示される。送信UEのC-RNTIは、PDCCHのCRCをマスキングするために使用され、受信UEのC-RNTIは、PDCCHのコンテンツ内に追加される。UE対のUEは、接続確立時に直接に又はネットワークを介して相互のC-RNTIを交換する。他のUEと直接接続するUEは、統合C-RNTIを用いてリソース割り当てのためのDL周波数をモニタリングする。UEがeNBのみに接続される場合、UEは、DL及びULサブフレームでデータの送信用及び受信用リソースを決定するために割り当てられたC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。UEが一つ以上の他のUEに接続される場合、UEは、DL及びULサブフレームでデータの送信及び受信用リソースを決定するために、割り当てられたC-RNTI及び通信している他のUEのC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。
送信UEと受信UEは、次のように識別される。
送信UEは、他のUEとの直接通信のための時間区間(例えば、ULサブフレーム)でリソースを決定するために、そのC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。UEは、UEのC-RNTIを用いてPDCCHが復号化され、自身と通信する他のUEのC-RNTIが復号化されるPDCCH内に含まれる場合、リソースを送信のために使用する。UEは、復号化したPDCCH内に含まれているC-RNTIに対応するUEにデータを送信する。復号化したPDCCH内のC-RNTIが通信するUEに属していない場合、UEは、復号化したPDCCHを無視する。
受信UEは、他のUEとの直接通信のための時間区間(例えば、ULサブフレーム)でリソースを決定するために、受信UEに接続される他のUEのC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。受信UEと通信するUEのC-RNTIを用いてPDCCHが復号化し、そのC-RNTIが復号化したPDCCH内に存在する場合、UEは、受信用リソースを使用する。UEは、C-RNTIがPDCCHの復号化に使用されるUEからデータを受信する。復号化したPDCCH内のC-RNTIがUEに属していない場合、UEは、復号化したPDCCHを無視する。
図43は、本発明の実施形態により、統合C-RNTIを割り当て及び交換する動作を示す。
図43を参照すると、UE Aは、ステップ4301で、UE Bとの直接通信確立を開始し、そのUE IDを含む直接通信要請メッセージをUE Bに伝送する。一実施形態によると、UE IDは、ProSe通信のために各UEに割り当てられたID(すなわち、ProSeUE ID)であり得る。又は、UE IDは、UE Aに割り当てられたアイドルモードID(すなわち、S-TMSI)であり得る。あるいは、UE IDは、UE Aに割り当てられたGUTIであり得る。UE Bは、ステップ4303で、UE Aから直接通信要請を受け入れる場合、そのUE IDを含む直接通信応答メッセージをUE Aに送信する。UE AとUE Bは、ステップ4305,4307で、各々直接通信要請メッセージをeNBに伝送する。UE AとUE Bの各々は、その直接通信要請メッセージをUE BとUE AのUE IDを含む。ステップ4305,4307は、その順序が変更されてもよい。
UE Aから直接通信要請メッセージを受信すると、eNBは、ステップ4309で、 直接接続要請メッセージ検証し、UE BのC-RNTIを直接通信応答メッセージでUE Aに伝送する。UE BのC-RNTIは、UE BにC-RNTIが新たに割り当てられる場合にのみ含まれる。C-RNTIがまだUE Bに割り当てられない場合、eNB1は、UE BにC-RNTIを割り当てる。eNBは、直接通信と関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Aに伝送してもよい。直接通信応答メッセージを受信すると、UE Aは、ステップ4313で、eNBに直接通信完了メッセージを送信する。
同様に、eNBは、UE Bから直接通信要請メッセージを受信すると、ステップ4311で、直接接続要請メッセージを検証し、UE BにUE AのC-RNTIを直接通信応答メッセージで伝送する。UE AのC-RNTIは、UE AにC-RNTIを新たに割り当てられる場合にのみ含まれる。C-RNTIがまだUE Aに割り当てられない場合、eNBは、UE AにC-RNTIを割り当てる。eNBは、直接通信に関連した他のパラメータを直接通信応答メッセージでUE Bに伝送できる。直接通信応答メッセージを受信すると、UE Bは、ステップ4315で、eNBに直接通信完了メッセージを伝送する。以後、UE AとUE Bは、D2D通信を遂行する。C-RNTIは、直接通信要請及び応答過程でUE AとUE Bとの間で交換され得る。
図44は、本発明の実施形態により、UE対通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のリソースと区別する例を示す。
図44を参照すると、UE1とUE2は、直接通信に参加する。UE1はデータを伝送し、UE2はデータを受信する。C-RNTI1はUE1に割り当てられ、C-RNTI2はUE2に割り当てられる。UE1とUE2は、他のいかなるUEにも接続されない。UE1とUE2は、送信UEであるUE1のC-RNTI1を用いてPDCCHを受信及び復号化する。C-RNTI2が復号化したPDCCHに含まれる場合、UE1は、指示されたリソースでデータを送信し、UE2は、指示されたリソースでデータを受信する。
図45は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBとUE対との間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図45を参照すると、UE1とUE2は、直接通信に参加する。C-RNTI1とC-RNTI2は、各々UE1とUE2に割り当てられる。UE1はデータを送信し、UE2はデータを受信する。また、UE2はデータを送信し、UE1はデータを受信する。UE1とUE2は、他のいかなるUEにも接続されない。UE1とUE2は、C-RNTI1とC-RNTI2を用いてPDCCHを受信及び復号化する。リソースがC-RNTI1でマスキングされるPDCCHにより指示され、PDCCHにC-RNTI2が含まれる場合、UE1はデータを送信し、UE2はデータを受信する。リソースがC-RNTI2でマスキングされるPDCCHにより指示され、PDCCHにC-RNTI1が含まれる場合、UE2はデータを送信し、UE1はデータを受信する。
図46は、本発明の実施形態により、一つのUE対間の通信用リソースを他のUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図46を参照すると、UE1とUE2は直接通信に参加し、UE1とUE3は直接通信に参加する。C-RNTI1、C-RNTI2、及びC-RNTI3は、各々UE1、UE2、及びUE3に割り当てられる。UE1はデータを受信し、UE2はデータを送信する。また、UE1はデータを受信し、UE3はデータを送信する。UE2は、C-RNTI2を用いてPDCCHを検索し、UE3は、C-RNTI3を用いてPDCCHを検索する。リソースがC-RNTI2でマスキングされたPDCCHにより指示され、PDCCHにC-RNTI1が含まれる場合、UE2はデータを送信し、UE1はデータを受信する。リソースがC-RNTI3でマスキングされるPDCCHにより指示され、PDCCHにC-RNTI1が含まれる場合、UE3はデータを送信し、UE1はデータを受信する。
次に、送信及び受信UE対を識別及びシグナリングする第4の方法について説明する。
eNBは、DL周波数でUE対間の直接通信用リソースを割り当てる。DL周波数の制御領域は、UE対間の直接通信だけでなく、eNBとの通信用リソースを指示する。直接通信用リソースは、単一伝送によりUE対のUEに指示される。受信UEのC-RNTIは、PDCCHのCRCをマスキングするために使用され、送信UEのC-RNTIは、PDCCHのコンテンツ内に追加される。UE対のUEは、接続確立時に直接又はネットワークを通じて相互のC-RNTIを交換する。他のUEと直接通信するUEは、統合C-RNTIを用いてリソース割り当てのためのDL周波数をモニタリングする。UEがeNBのみに接続される場合、UEは、DL及びULサブフレームでデータの送信用及び受信用リソースを決定するために、割り当てられたC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。UEが一つ以上のUEに接続される場合、UEは、DL及びULサブフレームでデータを送信及び受信用リソースを決定するために、割り当てられたC-RNTIと通信する他のUEのC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。
送信UEと受信UEは、次のように識別される。
受信UEは、他のUEとの直接通信のための時間区間(例えば、ULサブフレーム)でリソースを決定するために、自身のC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。自身のC-RNTIを用いてPDCCHが復号化され、UEが通信する他のUEのC-RNTIが復号化されるPDCCH内に含まれる場合、UEは、受信用リソースを使用する。UEは、復号化したPDCCH内に含まれているC-RNTIに対応するUEからデータを受信する。復号化したPDCCH内のC-RNTIが自身と通信するUEに属しない場合、UEは、復号化したPDCCHを無視する。
送信UEは、他のUEとの直接通信のための時間区間(例えば、ULサブフレーム)のリソースを決定するために、UEに接続される他のUEのC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。PDCCHが送信UEと通信するUEのC-RNTIを用いて復号化され、送信UEのC-RNTIが復号化したPDCCH内に含まれる場合、UEは、送信用リソースを使用する。UEは、C-RNTIがPDCCH復号化に使用されるUEにデータを送信する。復号化したPDCCHのC-RNTIがUEに属していない場合、UEは、復号化したPDCCHを無視する。
図47は、本発明の実施形態により、UE対通信用リソースをeNBのカバレッジ領域内の他のリソースと区別する一例を示す。
図47を参照すると、UE1とUE2は直接通信に参加する。UE1はデータを伝送し、UE2はデータを受信する。C-RNTIはUE1に割り当てられ、C-RNTI2がUE2に割り当てられる。UE1とUE2は、他のいかなるUEとも接続されない。UE1とUE2は、受信UEであるUE1のC-RNTI1を用いてPDCCHを検索する。C-RNTI1が復号化したPDCCHに含まれている場合、UE1は、指示されたリソースでデータを送信し、UE2は、指示されたリソースでデータを受信する。
図48は、本発明の実施形態により、UE対間の通信用リソースをeNBとUE対のUE間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図48を参照すると、UE1とUE2は、直接通信に参加する。C-RNTI1とC-RNTI2は、各々UE1とUE2に割り当てられる。UE1はデータを伝送し、UE2はデータを受信する。また、UE2はデータを伝送し、UE1はデータを受信する。UE1とUE2は、他のいかなるUEにも接続されない。UE1とUE2は、C-RNTI1とC-RNTI2を用いてPDCCHを検索する。リソースがC-RNTI1でマスキングされるPDCCHにより指示され、PDCCH内にC-RNTI2が含まれる場合、UE2はデータを送信し、UE1はデータを受信する。リソースがC-RNTI2でマスキングされたPDCCHにより指示され、PDCCH内にC-RNTI1が含まれる場合、UE1はデータを送信し、UE2はデータを受信する。
図49は、本発明の実施形態により、一つのUE対間の通信用リソースを他のUE対間の通信用リソースと区別する一例を示す。
図49を参照すると、UE1とUE2は直接通信に参加し、UE1とUE3は直接通信に参加する。C-RNTI1、C-RNTI2、及びC-RNTI3は、各々UE1,UE2,及びUE3に割り当てられる。UE1はデータを受信し、UE2はデータを送信する。また、UE1はデータを受信し、UE3はデータを送信する。UE1、UE2、及びUE3は、C-RNTI1を用いてPDCCHを検索する。リソースがC-RNTI1でマスキングされるPDCCHにより指示され、PDCCH内にC-RNTI2が含まれる場合、UE2はデータを送信し、UE1はデータを受信する。リソースがC-RNTI1でマスキングされるPDCCHにより指示され、PDCCH内にC-RNTI3が含まれる場合、UE3はデータを送信し、UE1はデータを受信する。
次に、送信及び受信UE対を識別及びシグナリングする第5の方法について説明する。
eNBがDL周波数でUE対間の直接通信用リソースを割り当てる。DL周波数の制御領域は、UE対間の直接通信だけでなくeNBとの通信用リソースを指示する。直接通信用リソースは、単一伝送によりてUE対のUEに指示される。送信UEのC-RNTIは、PDCCH又は制御領域で直接通信用リソースを指示するために使用される。UE対の送信及び受信UEは、送信UEのC-RNTIを用いてPDCCHを受信及び復号化する。UE対のUEは、接続確立の際に直接又はネットワークを介して相互のC-RNTIを交換する。
送信UEは、複数のUEとの直接通信に参加できる。例えば、送信UEであるUE1がUE2及びUE3に接続される場合、UE1のC-RNTIは、直接通信用リソースを指示するために使用される。したがって、UE1は、UE2とUE3との間のどのUEにデータを伝送しなければならないかを決定する必要がある。また、UE1は、どのUEがUE1のC-RNTIを用いて指示されたリソースでデータを受信しなければならないことを確認する必要がある。このために、本発明の実施形態では、eNBは、直接通信で送信役割を遂行する各UEにUE対IDを割り当てる。UE対IDは、UE間の複数の接続を区別する。eNBは、各UE対に異なるUE対IDを割り当てる。一実施形態において、UEがeNB間に移動するとき、MMEは、UE対IDのアップデートを防ぐために、UE対IDを割り当てる。
UE対IDは、送受信インデックスの代わりに、UE AとUE BにUE対IDを割り当てることを除き、図34に示したような同一の方法で割り当てられる。
他のUEと直接通信を有するUEは、統合C-RNTIを用いてリソース割り当てのためのDL周波数をモニタリングする。具体的に、UEがeNBのみに接続される場合、UEは、DL及びULサブフレームでデータの送受信用リソースを決定するために、PDCCHを復号化するために割り当てられたC-RNTIを使用する。UEが一つ以上のUEに接続される場合、送信UEは、直接通信のために時間区間(例えば、ULサブフレーム)を決定するために、PDCCHを復号化するためにC-RNTIを使用する。送信UEが送信のために複数のUEに接続される場合、送信UEは、送信UEがデータを伝送すべきUEを決定するためにC-RNTIに追加してUE対IDを使用する。受信UEは、直接通信のための時間区間(例えば、ULサブフレーム)のリソースを決定するために、接続に割り当てられた受信UEとUE対IDに接続される他のUEのC-RNTIを用いてPDCCHを復号化する。受信UEが受信のために複数のUEに接続される場合、同一の動作が反復される。
eNBとの通信のために復号化されるPDCCHの制御情報フォーマットが直接通信のための制御情報フォーマットと異なる場合、上記した送信及び受信UE対を識別してシグナリングする第1乃至第5の方法は、直接通信のために専用サブフレームが割り当てられない場合にも使用してもよい。UEがPDCCHを復号化した後に、eNBとの通信と直接通信用制御情報フォーマットを識別する場合、送信及び受信UE対を識別してシグナリングする第1乃至第4の方法は、直接通信のために専用サブフレームが割り当てられない場合にも使用してもよい。
eNBとの通信用リソースを指示するために制御チャンネル(すなわち、PDCCH)を介して配信されるDL制御情報は、直接通信用リソースを指示するために、制御チャンネル(すなわち、PDCCH)を介して配信されるDL制御情報と異なるフォーマットを有する。UEが制御チャンネルを受信及び復号化する場合、DL制御情報が直接通信用リソースを指示するか否かをUEが判定するように、直接通信用リソースを指示するために制御チャンネルを介して配信されるDL制御情報のサイズは、既存のDL制御情報のサイズと異なる。
他の実施形態において、異なるC-RNTIは、eNBとの通信と、他のUEとの通信のために割り当てられる。UEは、直接通信リンクを通じて他のUEと通信するために、追加してC-RNTIを割り当てる。UEが直接通信リンクを通じて一つ以上の他のUEと通信する場合、UEは、一つのC-RNTIを割り当てられる。UEが直接通信リンクを通じて一つ以上の他のUEと通信し、eNBとも通信する場合、UEは、直接通信リンク用とeNBとのリンク用の2つのC-RNTIを割り当てる。この場合、上記した送信及び受信UE対を識別してシグナリングする第1乃至第5の方法では、直接通信のためにUEに割り当てられる追加的C-RNTIを統合C-RNTIとして使用されてもよい。
図50は、本発明の実施形態によるeNBを示すブロック構成図である。
図50を参照すると、eNB5000は、多様なネットワークノード及びUEとデータ通信を実行する送受信部5010、及び送受信部5010を制御する制御部5020を含む。本明細書において、上述したeNBのすべての動作は、制御部5020の制御により実行されると解析できる。
送受信部5010と制御部5020が別々構成されるように図50に示すが、送受信部5010及び制御部5020は、一つの構成部で実現してもよい。
図51は、本発明の実施形態によるUEを示すブロック構成図である。
図51を参照すると、UE5100は、多様なネットワークノード及びeNBとデータ通信を実行する送受信部5110と、送受信部5110を制御する制御部5120を含む。本発明において、上述したUEの動作は、制御部5120の制御により実行されると解析できる。
送受信部5110と制御部5120は別に構成されるように図51に示すが、送受信部5110と御部5120は、一つの構成部で実現されてもよい。
D2D通信を実行するために提案される方法及び装置は、コンピュータ読み取り可能な媒体でコンピュータ読み取り可能なコードとして実行できる。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータ読み取り可能なデータを格納するいかなる記録装置を含んでもよい。記録媒体の例は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、光学ディスク、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、及び非揮発性メモリを含み、搬送波の形態(例えば、インタネットを通じる送信)で実現され得る。さらに、コンピュータ読み取り記録媒体は、ネットワークを介して接続されたコンピュータシステムを通じて分配され、コンピュータ読み取り可能なコードは、分配された方式で格納及び実行することができる。
上記に示したように、Wi-Fi通信ネットワークをアクセスすると、電子デバイスは、Wi-Fi通信ネットワークを提供するオペレータ又は場所からいろいろなサービス情報を受信し、それによってオペレータが多様なサービス情報をユーザーに提供可能にし、広告効率性を向上させることができる。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められる本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、形式や細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
5000 eNB
5010 送受信部
5020 制御部
5100 UE
5110 送受信部
5120 制御部

Claims (20)

  1. デバイスツーデバイス(D2D)通信方法であって、
    接続状態でユーザー端末(UE)がD2D通信関心メッセージを基地局に伝送するステップであって前記D2D通信関心メッセージは、UEがD2D通信を通じてデータを伝送するか、受信することに関心のあることを表す情報を含むメッセージである、ステップと、
    前記D2D通信関心メッセージに対する応答で、前記UEが前記基地局(BS)からRRC接続再構成メッセージを受信するステップであって、前記RRC接続再構成メッセージは、前記BSにより前記UEに割り当てられたD2D通信のための無線ネットワーク端末識別子(−RNTI for D2D)を含むステップと、
    前記UEが、前記D2D通信のための無線ネットワーク端末識別子(C−RNTI for D2D)を用いてD2D通信用リソースに関する情報を受信するステップと、を有することを特徴とする方法。
  2. 前記UEが、前記BSに、D2D通信用リソースを要請するためのD2Dバッファ状態報告を伝送するステップをさらに含み、
    前記D2Dバッファ状態報告は、論理チャンネル識別子(LCID)を有するメディアアクセス制御PDU(MAC PDU)サブヘッダーで識別され、
    前記D2Dバッファ状態報告を示すLCIDは、前記BSへのアップリンク送信のためのバッファ状態報告を指示する論理チャンネル識別子(LCID)と区別されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記D2Dバッファ状態報告は、物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH)リソースで伝送されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. デバイスツーデバイス(D2D)通信方法であって、
    基地局(BS)が接続状態にあるユーザー端末(UE)からD2D通信関心メッセージを受信するステップであって前記D2D通信関心メッセージは、UEがD2D通信を通じてデータを伝送するか、受信することに関心のあることを表す情報を含むメッセージである、ステップと、
    前記D2D通信関心メッセージに対する応答で、前記基地局が前記UEにRRC接続再構成メッセージを伝送するステップであって、前記RRC接続再構成メッセージは前記BSにより前記UEに割り当てられたD2D通信のための無線ネットワーク端末識別子(−RNTI for D2D)を含むステップと、
    前記BSが、前記UEに、前記D2D通信のための無線ネットワーク端末識別子(C−RNTI for D2D)を用いてD2D通信用リソースを割り当てるステップと、を含むことを特徴とする方法。
  5. 前記基地局が、前記UEから、D2D通信用リソースを要請するD2Dバッファ状態報告を受信するステップと、
    前記基地局が前記D2Dバッファ状態報告に基づいて、前記UEがD2D通信のためのデータを有するか否かを判定するステップと、をさらに含み、
    前記D2D通信のためのバッファ状態報告は、論理チャンネル識別子(LCID)を有するメディアアクセス制御PDU(MAC PDU)サブヘッダーで識別され、
    前記D2Dバッファ状態報告を示すLCIDは、BSへのアップリンク送信のためのバッファ状態報告を識別する論理チャンネル識別子(LCID)と区別されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記D2Dバッファ状態報告は、物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH)リソースで受信されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行するユーザー端末(UE)であって、
    直接通信経路を通じて相手UEとD2D通信を実行する送受信部と、
    接続状態でD2D通信関心メッセージを基地局(BS)に伝送し、前記D2D通信関心メッセージは、UEがD2D通信を通じてデータを伝送するか、受信することに関心のあることを表す情報を含むメッセージであり、前記D2D通信関心メッセージに対する応答で、前記基地局からRRC接続再構成メッセージを受信し、前記RRC接続再構成メッセージは、前記BSにより前記UEに割り当てられたD2D通信のための無線ネットワーク端末識別子(−RNTI for D2D)を含み、前記D2D通信のための無線ネットワーク端末識別子(C−RNTI for D2D)を用いてD2D通信用リソースに関する情報を受信するように制御する制御部と、を含むことを特徴とするUE。
  8. 前記制御部は、前記基地局にD2D通信用リソースを要請するためのD2Dバッファ状態報告を伝送するように制御し、
    前記D2Dバッファ状態報告は、論理チャンネル識別子(LCID)を有するメディアアクセス制御PDU(MAC PDU)サブヘッダーで識別され、
    前記D2Dバッファ状態報告を示すLCIDは、前記BSへのアップリンク送信のためのバッファ状態報告を指示する論理チャンネル識別子(LCID)と区別されることを特徴とする請求項に記載のUE。
  9. 前記D2Dバッファ状態報告は、物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH)リソースで伝送されることを特徴とする請求項に記載のUE。
  10. デバイスツーデバイス(D2D)通信を実行する基地局(BS)であって、
    接続状態にあるユーザー端末(UE)からD2D通信関心メッセージを受信し、前記D2D通信関心メッセージは、UEがD2D通信を通じてデータを伝送するか、受信することに関心のあることを表す情報を含むメッセージであり、前記D2D通信関心メッセージに対する応答で、前記UEにRRC接続再構成メッセージを伝送し、前記RRC接続再構成メッセージは、前記基地局(BS)により前記UEに割り当てられたD2D通信のための無線ネットワーク端末識別子(−RNTI for D2D)を含み、前記D2D通信のための無線ネットワーク端末識別子(C−RNTI for D2D)を用いて前記UEにD2D通信用リソースを割り当てるように制御する制御部と、
    前記制御部の制御によりUEと通信を実行する送受信部と、を含むことを特徴とするBS。
  11. 前記制御部は、前記UEからD2D通信用リソースを要請するD2Dバッファ状態報告を受信するように制御し、前記D2Dバッファ状態報告に基づいて前記UEがD2D通信のためのデータを有するか否かを判定し、
    前記D2Dバッファ状態報告は、論理チャンネル識別子(LCID)を有するメディアアクセス制御PDU(MAC PDU)サブヘッダーで識別され、
    前記D2Dバッファ状態報告を示すLCIDは、前記BSへのアップリンク送信用バッファ状態報告を識別する論理チャンネル識別子(LCID)と識別されることを特徴とする請求項10に記載のBS。
  12. 前記D2Dバッファ状態報告は、物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH)リソースで受信されることを特徴とする請求項11に記載のBS。
  13. 前記D2Dバッファ状態報告は、宛先IDと、論理チャンネルグループIDと、バッファサイズを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  14. 前記D2Dバッファ状態報告は、宛先IDと、論理チャンネルグループIDと、バッファサイズを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  15. 前記D2Dバッファ状態報告は、宛先IDと、論理チャンネルグループIDと、バッファサイズを含むことを特徴とする請求項に記載のUE。
  16. 前記D2Dバッファ状態報告は、宛先IDと、論理チャンネルグループIDと、バッファサイズを含むことを特徴とする請求項11に記載のBS。
  17. 前記BSに前記D2Dバッファ状態報告のためのスケジューリング要請を伝送するステップをさらに含み、
    前記スケジューリング要請は、ランダムアクセスチャンネルを通して伝送されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  18. 前記UEから前記D2Dバッファ状態報告のためのスケジューリング要請を受信するステップをさらに含み、
    前記スケジューリング要請は、ランダムアクセスチャンネルを通して伝送されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  19. 前記制御部は、前記BSに前記D2Dバッファ状態報告のためのスケジューリング要請を伝送するように制御し、
    前記スケジューリング要請は、ランダムアクセスチャンネルを通して伝送されることを特徴とする請求項に記載のUE。
  20. 前記制御部は、前記UEから前記D2Dバッファ状態報告のためのスケジューリング要請を受信するように制御し、
    前記スケジューリング要請は、ランダムアクセスチャンネルを通して伝送されることを特徴とする請求項11に記載のBS。
JP2016523656A 2013-06-28 2014-06-30 デバイスツーデバイス通信方法及び装置 Active JP6789113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN782/KOL/2013 2013-06-28
IN782KO2013 2013-06-28
KR1020140079486A KR102237199B1 (ko) 2013-06-28 2014-06-27 디바이스-투-디바이스 통신 방법 및 장치
KR10-2014-0079486 2014-06-27
PCT/KR2014/005782 WO2014209077A1 (en) 2013-06-28 2014-06-30 Method and apparatus for performing device-to-device communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531463A JP2016531463A (ja) 2016-10-06
JP6789113B2 true JP6789113B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=52475877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523656A Active JP6789113B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-30 デバイスツーデバイス通信方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10111267B2 (ja)
EP (1) EP3014940B1 (ja)
JP (1) JP6789113B2 (ja)
KR (1) KR102237199B1 (ja)
CN (1) CN105453675B (ja)
AU (1) AU2014299437B2 (ja)
CA (1) CA2916956C (ja)
IN (1) IN2014KO00714A (ja)
WO (1) WO2014209077A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6501776B2 (ja) 2013-08-07 2019-04-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるリソース割り当て情報を送受信する方法及び装置
WO2015032436A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cluster-based resource allocation for vehicle-to-vehicle communication
US10117224B2 (en) * 2013-09-20 2018-10-30 Qualcomm Incorporated MAC subheader for D2D broadcast communication for public safety
US10681754B2 (en) 2013-09-24 2020-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for establishing network controlled direct connection in communication system supporting device to device scheme
CN104581854B (zh) * 2013-10-16 2019-07-12 中兴通讯股份有限公司 一种无线连接方法和装置
JP6183148B2 (ja) * 2013-10-24 2017-08-23 富士通株式会社 通信端末装置、通信制御システムおよび通信制御方法
CN104640056B (zh) 2013-11-07 2021-08-17 中兴通讯股份有限公司 一种控制节点选取及分配资源的方法和装置
WO2015109569A1 (zh) * 2014-01-26 2015-07-30 华为技术有限公司 资源配置方法和装置
US9883513B2 (en) * 2014-03-19 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Scheduling of device-to-device scheduling assignment for mode1
EP2975903B1 (en) * 2014-07-16 2018-01-31 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for performing a random access (ra) procedure for device-to-device (d2d) service in a wireless communication system
US10873982B2 (en) * 2014-07-31 2020-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, control method, and integrated circuit
US10057918B2 (en) 2014-08-08 2018-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Coordination between prose BSR and cellular BSR
US9706519B2 (en) * 2014-10-03 2017-07-11 Daniel Ursitti System and method for establishing a user connection
US10231111B2 (en) * 2014-10-03 2019-03-12 Daniel Ursitti System and method for establishing a user connection
CN106797578A (zh) * 2014-10-24 2017-05-31 富士通株式会社 缓存状态报告的触发方法、装置以及通信系统
US11700652B2 (en) * 2014-12-19 2023-07-11 Nokia Solutions And Networks Oy Proximity services device-to-device communication services control
EP3252996B1 (en) * 2015-01-26 2023-06-28 Fujitsu Limited User equipment and communication system
EP3258731A4 (en) * 2015-03-19 2018-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Device to device communication method and device
US10462670B2 (en) * 2015-03-30 2019-10-29 Nec Corporation Radio terminal apparatus and method therefor
WO2016167635A1 (ko) * 2015-04-17 2016-10-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d 신호의 측정/릴레이 선택 방법 및 장치
EP3270649B1 (en) * 2015-05-11 2020-01-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal transmission methods, base station and user equipment
CN107852725B (zh) * 2015-08-11 2020-02-14 华为技术有限公司 一种分配资源的方法、装置及设备
CN108028743B (zh) 2015-09-17 2021-06-01 Lg电子株式会社 无线通信系统中从v2x终端收发消息的方法和设备
KR102459543B1 (ko) * 2015-10-16 2022-10-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 웨어러블 디바이스를 위한 통신 방법 및 장치
CN108353420B (zh) * 2015-11-05 2022-04-15 富士通株式会社 通信装置以及无线通信方法
CA2997527A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of allocating radio resource and device utilizing the same
FR3044499B1 (fr) * 2015-11-26 2017-12-15 Commissariat Energie Atomique Methode d'etablissement d'une communication securisee de bout en bout entre le terminal d'un utilisateur et un objet connecte
CN107431969B (zh) * 2016-02-05 2020-07-14 华为技术有限公司 通信资源分配方法及装置、终端设备、基站和通信系统
US10194459B2 (en) * 2016-02-18 2019-01-29 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving message for communication between UEs in wireless communication system and apparatus using method
US9854611B2 (en) * 2016-03-31 2017-12-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Group network acquisition
CN106792430B (zh) * 2016-05-13 2018-11-27 北京展讯高科通信技术有限公司 一种近距离业务单播通信方法及装置
CN107734548A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 中兴通讯股份有限公司 V2x通信的信道发送方法及装置
CN109691197B (zh) * 2016-09-30 2021-05-18 华为技术有限公司 一种数据传输方法、设备及系统
MX2019008017A (es) 2017-01-04 2019-10-15 Fraunhofer Ges Forschung Control de acceso para segmentos de red de un sistema de comunicación inalámbrica.
US10912114B2 (en) 2017-05-05 2021-02-02 Qualcomm Incorporated Relaying in a device-to-device communication system
US11219054B2 (en) * 2017-05-05 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Relaying in a device-to-device communication system
US10893557B2 (en) 2017-05-05 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Relaying in a device-to-device communication system
GB2571250B (en) * 2018-01-17 2021-11-03 Canon Kk Method and apparatus for reporting quantity of data for direct-link transmission in a wireless network
US11159925B2 (en) 2018-05-08 2021-10-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting V2X data in wireless communication system
WO2020006388A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Convida Wireless, Llc Sidelink buffer status reports and scheduling requests for new radio vehicle sidelink shared channel data transmissions
GB2575329B (en) * 2018-07-06 2021-02-17 Canon Kk Unique direct link session ID to drive stations in a wireless network
GB2575481B (en) * 2018-07-11 2020-07-15 Canon Kk Acknowledgement of direct link and downlink transmissions in trigger-based multi-user transmissions
CN112690036A (zh) 2018-09-18 2021-04-20 三星电子株式会社 用于车辆对一切通信的资源分配和带宽部分非活动定时器处理的方法和装置
CN111615219B (zh) * 2019-04-30 2022-02-22 维沃移动通信有限公司 一种pc5链路建立方法、设备及系统
US11611998B2 (en) 2020-01-10 2023-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of random access procedure

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101562894B (zh) * 2008-04-26 2010-10-20 华为技术有限公司 一种缓冲区状态报告的发送方法及其设备
US9107202B2 (en) 2008-05-15 2015-08-11 Nokia Corporation Methods, apparatuses and computer program products for providing coordination of device to device communication
WO2010113490A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信基地局、及び無線通信システム
CN101873642A (zh) 2009-04-24 2010-10-27 大唐移动通信设备有限公司 一种中继节点传输缓存状态报告的方法和装置
EP2526731A4 (en) 2010-01-19 2016-06-01 Nokia Technologies Oy ADVANCED N UD B-CENTRALIZED RESOURCE UTILIZATION FOR DEVICE AND CELLULAR DEVICE COMMUNICATION USERS
US8588803B2 (en) 2010-06-18 2013-11-19 Nokia Corporation Method and apparatus for resource scheduling for network controlled D2D communications
US8792900B2 (en) 2010-09-23 2014-07-29 Nokia Corporation Autonomous unlicensed band reuse in mixed cellular and device-to-device network
US8744458B2 (en) 2010-11-19 2014-06-03 Nokia Corporation Signaling mixed resource allocations for D2D communications
WO2012091420A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 한국전자통신연구원 단말간 직접 연결 통신 및 단말 릴레잉을 위한 디바이스 대 디바이스 링크의 연결 설정 및 스케쥴링 방법
US9775135B2 (en) 2011-03-18 2017-09-26 Lg Electronics Inc. Method and device for communicating device-to-device
EP2715981B1 (en) 2011-06-01 2018-11-28 NTT DoCoMo, Inc. Enhanced local access in mobile communications
CN103037359A (zh) 2011-09-30 2013-04-10 华为技术有限公司 一种实现设备到设备的通讯方法、终端及系统
US10034317B2 (en) 2011-10-24 2018-07-24 Lg Electronics Inc. Method for allowing base station to support device-to-device (D2D) communication in wireless communication system, and method for allowing D2D device to efficiently transmit D2D communication request signal
WO2013062351A1 (ko) 2011-10-26 2013-05-02 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 간 d2d 통신을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
CN103139764B (zh) 2011-12-01 2015-09-09 华为技术有限公司 业务调度方法及装置
KR20130065373A (ko) 2011-12-09 2013-06-19 한국전자통신연구원 D2d 그룹 통신 방법 및 이를 이용하는 단말 장치
KR20130065193A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 한국전자통신연구원 셀룰러 이동 통신 시스템 기반 단말간 직접 통신 방법
KR102036778B1 (ko) * 2012-04-20 2019-10-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 d2d 데이터 전송 방법 및 장치
EP2861023A4 (en) * 2012-06-06 2016-01-13 Kyocera Corp COMMUNICATION CONTROL PROCEDURE, USER DEVICE, PROCESSOR AND STORAGE MEDIUM
US9544099B2 (en) * 2012-07-02 2017-01-10 Intel Corporation User equipment, evolved node B, and method for multicast device-to-device communications
US9154267B2 (en) * 2012-07-02 2015-10-06 Intel Corporation Sounding reference signal (SRS) mechanism for intracell device-to-device (D2D) communication
US9503837B2 (en) 2012-10-08 2016-11-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing HARQ process in wireless communication system
KR102010807B1 (ko) 2012-12-06 2019-08-14 삼성전자 주식회사 단말 대 단말 통신에서 정보를 교환하는 방법 및 장치
DK2932780T3 (en) * 2012-12-12 2017-02-20 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) BASIC STATION, USER DEVICES, AND RANDOM ACCESS PROCEDURES

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150002521A (ko) 2015-01-07
EP3014940A4 (en) 2016-12-21
JP2016531463A (ja) 2016-10-06
CN105453675A (zh) 2016-03-30
US10111267B2 (en) 2018-10-23
EP3014940B1 (en) 2019-09-11
AU2014299437A1 (en) 2016-02-18
WO2014209077A1 (en) 2014-12-31
AU2014299437A2 (en) 2016-03-10
CN105453675B (zh) 2020-03-13
KR102237199B1 (ko) 2021-04-07
US20150004901A1 (en) 2015-01-01
CA2916956A1 (en) 2014-12-31
AU2014299437B2 (en) 2018-05-17
IN2014KO00714A (ja) 2015-10-16
CA2916956C (en) 2022-04-05
EP3014940A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789113B2 (ja) デバイスツーデバイス通信方法及び装置
US11758542B2 (en) Method and apparatus for sidelink communication in wireless communication system
KR101883418B1 (ko) D2d 통신에서 제어 평면을 위한 시스템 및 방법
CN104811892B (zh) 一种资源分配方法、装置及系统
WO2017012467A1 (zh) 一种资源分配的方法和设备
CN108307528B (zh) 一种信息传输方法、装置及系统
US20160021526A1 (en) Device to device communication with cluster coordinating
US9844095B2 (en) Mobile communication system, base station, and user terminal
CN107005851A (zh) 一种设备到设备d2d通信方法、装置及系统
WO2015139392A1 (zh) 设备到设备通信干扰避免方法和装置
WO2016191943A1 (zh) 一种资源调度方法、基站以及用户设备
CN111586675B (zh) 一种终端装置识别方法及装置
WO2016173310A1 (zh) 资源的配置方法及装置
WO2016015204A1 (zh) 功率控制方法和装置、参数传输方法和装置、基站和终端
KR102207628B1 (ko) 무선 네트워크에서의 디바이스간 직접 통신에서 자원 할당 장치 및 방법
Tsolkas et al. A device discovery scheme for proximity services in LTE networks
KR102034160B1 (ko) 통신 링크 식별을 위한 방법 및 장치, 그리고 통신 방법
WO2015005255A1 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末及びネットワーク装置
US20210076254A1 (en) Handling of user equipment identifiers over pc5 interface in pc5-based user equipment to network relay

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190716

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190830

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190909

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191223

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200302

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200427

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200817

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200831

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201005

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250