JP6788896B2 - 加工工具の製造方法 - Google Patents
加工工具の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6788896B2 JP6788896B2 JP2017079591A JP2017079591A JP6788896B2 JP 6788896 B2 JP6788896 B2 JP 6788896B2 JP 2017079591 A JP2017079591 A JP 2017079591A JP 2017079591 A JP2017079591 A JP 2017079591A JP 6788896 B2 JP6788896 B2 JP 6788896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool body
- tool
- heat treatment
- joining
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Description
実施例では、最も熱処理変寸した量を元の大きさで割ったものを最大変寸量(%)として、特許文献1の表1に請求項1を満たす最大変寸量として0.110%〜0.120%(試験11及び試験15〜18)の記載がある。
まず、加工機械に取り付けるための取付孔を有し、工具本体が全鋼製の加工工具の製造方法であって、前記工具本体の少なくとも1箇所以上に通し孔を形成する工程と、前記通し孔に前記工具本体より硬度が低い軟鋼製の取付具を仮接合する工程と、仮接合後に熱処理を行い、熱処理と同時に熱処理の温度によって前記工具本体と前記取付具とを本接合する工程と、本接合後に前記取付具に取付孔を形成する工程と、を備える加工工具の製造方法とする。
まず、加工工具1は図1に示すように、仕上げ加工寸法を幅80mm×高さ30mm×長さ4140mmとし、取付孔は42個のM10タップ孔3とし、加工工具1の左端側の取付孔31と右端側の取付孔32の最長ピッチ寸法をL=4100mmとして、その指定公差を±2mm以内とした。
尚、ロウ材7は熱処理温度で溶けて、毛細管現象で工具本体2と取付具4とのスキマに流れ込むことができる大きさとした。
仕上げ加工を行った後の取付具4部分は、図6に示した写真のように、取付具4の外周全体にロウが溶け込んだ状態になる。尚、ロウの幅が広いのは、ステップS11でφ20mmの通し孔5を加工する際に行った面取り部にロウが流れ込み、その面取り部が仕上げ加工後も残っているためである。
図5に示すように、ステップS21として、工具本体2に通し孔5を形成するところまでは、実施例1(図4のステップS11)と同じなので省略する。実施例1と異なる点は、取付具4を工具本体2に仮接合する前に、ステップS22として、熱処理を行い、その後、ステップS23として、取付具4を仮接合(溶接)し、ステップS24として、本接合(ロウ付け)と順次行うようにしたことである。
尚、ロウ材7は加熱理温度で溶けて、毛細管現象で工具本体2と取付具4とのスキマに流れ込むことができる大きさとした。
また、本実施例では、ロウ材をCu合金、Ag合金としたが、これらに限るものではない。
2 工具本体
2a 本体上面
2b 本体下面
3 M10タップ孔(取付孔)
4 取付具
5 通し孔
6 点付け溶接
7 ロウ材
31 左端側の取付孔
32 右端側の取付孔
L 最長ピッチ寸法
Claims (5)
- 加工機械に取り付けるための取付孔を有し、工具本体が全鋼製の加工工具の製造方法であって、
前記工具本体の少なくとも1箇所以上に通し孔を形成する工程と、
前記通し孔に前記工具本体より硬度が低い軟鋼製の取付具を仮接合する工程と、
仮接合後に熱処理を行い、熱処理と同時に熱処理の温度によって前記工具本体と前記取付具とを本接合する工程と、
本接合後に前記取付具に取付孔を形成する工程と、
を備える加工工具の製造方法 - 加工機械に取り付けるための取付孔を有し、工具本体が全鋼製の加工工具の製造方法であって、
前記工具本体の少なくとも1箇所以上に通し孔を形成する工程と、
前記通し孔を形成後に前記工具本体の熱処理を行う工程と、
熱処理後に前記通し孔に前記工具本体を固定するための前記工具本体より硬度が低い軟鋼製の取付具を仮接合する工程と、
仮接合後に前記工具本体と前記取付具とを本接合する工程と、
本接合後に前記取付具に取付孔を形成する工程と、
を備える加工工具の製造方法 - 前記取付孔はネジ孔である請求項1または請求項2に記載の加工工具の製造方法
- 前記仮接合は溶接である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の加工工具の製造方法
- 前記本接合はロウ付けである請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の加工工具の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079591A JP6788896B2 (ja) | 2017-04-13 | 2017-04-13 | 加工工具の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079591A JP6788896B2 (ja) | 2017-04-13 | 2017-04-13 | 加工工具の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018176353A JP2018176353A (ja) | 2018-11-15 |
JP6788896B2 true JP6788896B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=64282045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017079591A Active JP6788896B2 (ja) | 2017-04-13 | 2017-04-13 | 加工工具の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6788896B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5443122Y2 (ja) * | 1973-03-09 | 1979-12-13 | ||
JPH0885106A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-04-02 | Toyo Hamono Kk | フレーカーナイフ及びその製造方法 |
JP2008261352A (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Showa Denko Kk | ねじ穴付き金属部品およびその製造方法、ならびに圧力容器用ライナおよびその製造方法 |
US20080250656A1 (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-16 | Kai U.S.A., Ltd., Dba Kershaw Knives | Composite knife blade |
-
2017
- 2017-04-13 JP JP2017079591A patent/JP6788896B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018176353A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US1887372A (en) | Cutting and forming tools, implements, and the like | |
JP5515442B2 (ja) | 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品 | |
JP6714334B2 (ja) | 優れた熱伝導率および靱性を有する熱間工具鋼 | |
KR102209472B1 (ko) | 내열성 초합금들용 엔드 밀링 절삭기 | |
JP2011001572A (ja) | 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品 | |
JP4403875B2 (ja) | 冷間工具鋼 | |
JP4645303B2 (ja) | 熱間鍛造金型用肉盛溶接材料及びその溶接材料を用いた熱間鍛造用金型 | |
DE102007032804B3 (de) | Schmiededorn zum Warmschmieden rohrförmiger Werkstücke aus Metall | |
CN110125573A (zh) | 一种钴铁镍铬锰高熵合金钎料及其制备方法 | |
JPH02269515A (ja) | 超硬切削工具の製造方法 | |
JP6332562B2 (ja) | 構造用鋼の摩擦撹拌接合方法及び装置 | |
JP2013510951A (ja) | 高焼戻し抵抗を有する鋼 | |
JP6788896B2 (ja) | 加工工具の製造方法 | |
JP6870748B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
CN107350713B (zh) | 减速机箱体轴承孔磨损修复工艺 | |
CN100389926C (zh) | 热作模具钢焊接材料 | |
JP2010024544A (ja) | 温熱間鍛造用金型 | |
TWI510640B (zh) | Lead - free steel | |
JP6146030B2 (ja) | 金型補修溶接材料 | |
US5172780A (en) | Hard metal or hard material tipped drilling, chipping and cutting tools | |
JP2012513309A (ja) | 工具システムモジュールの製造方法 | |
JP2019199634A (ja) | ダイカスト金型用鋼及びダイカスト金型 | |
JP4230025B2 (ja) | 熱間プレス用クラッド金型およびその製造方法 | |
JP6528941B2 (ja) | 熱間鍛造用金型 | |
JPH071011A (ja) | 継目無管製造用マンドレルバーとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6788896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |