JP6788502B2 - 温度制御された容器システムを備えた冷却装置 - Google Patents

温度制御された容器システムを備えた冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6788502B2
JP6788502B2 JP2016534925A JP2016534925A JP6788502B2 JP 6788502 B2 JP6788502 B2 JP 6788502B2 JP 2016534925 A JP2016534925 A JP 2016534925A JP 2016534925 A JP2016534925 A JP 2016534925A JP 6788502 B2 JP6788502 B2 JP 6788502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductor
liquid impermeable
cooling device
unidirectional
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538521A (ja
JP2016538521A5 (ja
Inventor
チョウ,フォン−リ
ラールソン,フリドリック
リウ,シエン
エー. エックホフ,フィリップ
エー. エックホフ,フィリップ
モーガン ファウラー,ローレンス
モーガン ファウラー,ローレンス
ゲイツ,ウィリアム
エズ ヒュー,ジェニファー
エズ ヒュー,ジェニファー
イシカワ,ムリエル,ワイ.
マイールヴォルド,ネイサン,ピー.
ピーターソン,ネルズ,アール.
テグリーン,クラレンス,ティー.
ヴェッツィオネ,マウリツィオ
ウッド,ローウェル,エル.,ジュニア
ワイ.,エイチ. ウッド,ヴィクトリア
ワイ.,エイチ. ウッド,ヴィクトリア
Original Assignee
トキタエ エルエルシー
トキタエ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/091,831 external-priority patent/US9366483B2/en
Application filed by トキタエ エルエルシー, トキタエ エルエルシー filed Critical トキタエ エルエルシー
Publication of JP2016538521A publication Critical patent/JP2016538521A/ja
Publication of JP2016538521A5 publication Critical patent/JP2016538521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788502B2 publication Critical patent/JP6788502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • F25D11/025Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures using primary and secondary refrigeration systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • F25B23/006Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect boiling cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/006Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cold storage accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
    • F28F3/14Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels by separating portions of a pair of joined sheets to form channels, e.g. by inflation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/12Sensors measuring the inside temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/02Heat exchange conduits with particular branching, e.g. fractal conduit arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/18Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

優先出願の全ての主題は、本書と矛盾しない限りにおいて、参照として本書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記冷却装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;エバポレータコイルセットを含んでおり、前記エバポレータコイルは少なくとも部分的に前記液体不透過性容器内に位置している、少なくとも1つの作動する冷却ユニット;凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端が前記液体不透過性容器内に位置している、一方向熱伝導体;大きさ、形および位置が、少なくとも上記エバポレータコイルセットが通り抜けられるものである、前記液体不透過性容器の第1の開口;内部の表面の大きさ、形および位置が、前記一方向熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第2の開口;および実質的に貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記一方向熱伝導体の前記蒸発端に熱接触している1つ以上の壁を備えている。
いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記冷却装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、第1の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;少なくとも一部が前記第1の液体不透過性容器内に位置している、少なくとも1つの第1のエバポレータコイルセットを備えている、第1の作動する冷却システム;大きさ、形および位置が、前記少なくとも1つの第1のエバポレータコイルセットが通り抜けられるものである、前記液体不透過性容器の第1の開口;凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端は前記液体不透過性容器内に位置する、一方向熱伝導体;内部の表面の大きさ、形および位置が、前記一方向熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第2の開口;実質的に第1の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁;前記冷却装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;前記第2の液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置されている、少なくとも1つの第2セットのエバポレータコイルを備える第2の作動する冷却システム;および実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記第2の一方向熱伝導体に熱接触している壁を備えている。
いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記冷却装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、液体不透過性容器を形成する1つ以上の壁;エバポレータコイルセットを含んでおり、前記エバポレータコイルは少なくとも部分的に前記液体不透過性容器内に位置している、少なくとも1つの作動する冷却ユニット;中空の内部を有し、前記中空の内部に揮発性の液体を有し、凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端が液体不透過性容器内に位置しており、前記蒸発端がそれぞれ上端と下端を有し前記上端および下端の移動は前記揮発性の液体の圧力水頭内である連続した斜めの直線状の区画を有している、一方向熱伝導体;大きさ、形および位置が、少なくともエバポレータコイルセットが通り抜けられるものである、前記液体不透過性容器の第1の開口;内部の表面の大きさ、形および位置が、前記一方向熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第2の開口;および実質的に貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁を備えている。
前記の概要は、例示的なものにすぎず、決して限定することを意図するものではない。前記の例示的な態様、実施形態および特徴に加えて、さらなる態様、実施形態および特徴が、図面、および下記の詳細な説明を参照することによって明白になるであろう。
冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の概略図である。 冷却装置の貯蔵領域の壁の概略図である。 冷却装置の貯蔵領域の壁の概略図である。 冷却装置および通信システムの概略図である。 冷却装置および通信システムの概略図である。
発明の詳細な説明
下記の詳細な説明において、本明細書の一部を構成する添付図面が参照される。図面では、同様の記号は、文脈で別途指摘しない限り、通常、同様の構成要素を特定している。詳細な説明、図面および請求項で説明されている例示的な実施形態は、限定を意味するものではない。他の実施形態を利用することができ、本明細書に示される発明特定事項の精神または範囲から逸脱することなく、他の変更をすることが可能である。
冷却装置の態様は、ここに記載されている。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、家庭用冷蔵庫装置として使用されるのと同じ大きさ、形および構成である。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、家庭用冷蔵庫電気製品として使用するのと同じ大きさ、形および構造である。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、商業用冷蔵庫装置として使用されるのと同じ大きさ、形および構造である。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、医療用冷蔵庫装置として使用されるのと同じ大きさ、形状および構造である。
ここに説明されている前記冷却装置は、各冷却装置内の、少なくとも1つの貯蔵領域に対し、継続された温度管理を提供するように構成される。ここに記載されている前記冷却装置は、冷却装置が、通常の電力供給に基づいて動作され得ない場合、例えば停電の間でも、前記冷却装置の少なくとも1つの貯蔵領域に対し、継続された温度管理を提供するように設計されている。特に、ここに記載されている前記冷却装置は、冷却装置への断続的な、または不安定な電力供給の場所で役立つことを想像されている。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、冷却装置が、平均して約10%の時間、電力を利用する間、無制限に、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を維持するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置 は、前記冷却装置が、平均しての約5%の時間、電力を利用する間、無期限に、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を維持するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記冷却装置が、平均して約1%の時間、電力を利用する間、無制限に、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を維持するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を、少なくとも30時間維持するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を、少なくとも50時間維持するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を、少なくとも70時間維持するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を、少なくとも90時間維持するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を、少なくとも110時間維持するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を、少なくとも130時間維持するように構成され得る。例えば、例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を、少なくとも150時間維持するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、規定の温度の変動幅内で、1つまたは複数の内部貯蔵領域を、少なくとも170時間維持するように構成され得る。
極端な温度に対して敏感なアイテムは、冷却装置への電力供給が遮られた場合でも、前記アイテムを長期間規定の温度の変動幅内で維持するために、冷却装置の前記1つまたは複数の貯蔵領域に貯蔵され得る。例えば、いくつかの実施形態において、電力を取得し得ない冷却装置は、周囲の外部温度が−10℃から43℃の間の場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の変動幅内で、長期間維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、電力を取得し得ない冷却装置は、周囲の外部温度が25℃から43℃の間の場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の変動幅内で、長期間維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、電力を取得し得ない冷却装置は、周囲の外部温度が35℃から43℃の間の場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の変動幅内で、長期間維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、電力を取得し得ない冷却装置は、周囲の外部温度が−35℃から43℃の間の場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の変動幅内で、少なくとも1週間維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、電力を取得し得ない冷却装置は、周囲の外部温度が−35℃から43℃の間の場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の変動幅内で、少なくとも2週間維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、電力を取得し得ない冷却装置は、周囲の外部温度が−35℃から43℃の間の場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の変動幅内で、少なくとも30日間維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、電力を取得し得ない冷却装置は、周囲の外部温度が−10℃以下の場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の変動幅内で、長期間維持するように構成される。
ここで使用されているように、「冷却装置」は、少なくとも前記時間の一部外部電源を利用し、かつ周囲の温度以下の温度で物質を、長期間、常に貯蔵するように構成される内部貯蔵領域を有する装置に言及している。いくつかの実施形態において、冷却装置は、2つの内部貯蔵領域を備えている。いくつかの実施形態において、冷却装置は、2つ以上の内部貯蔵領域を備えている。いくつかの実施形態において、冷却装置は、2つまたは2つ以上の内部貯蔵領域を備えており、それぞれの前記貯蔵領域は、異なる温度の変動幅内に内部温度を維持するように構成される。一般的に、冷却装置は、作動する冷却システムを備えている。いくつかの実施形態において、冷却装置は、局地的な電力供給から電気的に動力を供給される。いくつかの実施形態において、冷却装置は、太陽熱発電システムから動力を供給される。いくつかの実施形態において、冷却装置は、バッテリーから動力を供給される。いくつかの実施形態において、冷却装置は、例えばディーゼル発電機のような発電機から動力を供給される。
いくつかの実施形態において、冷却装置は、冷蔵庫である。冷蔵庫は、一般的に、内部に貯蔵されたアイテムを、0より高く、見込まれる周囲の温度よりも低い規定の温度の変動幅で保持するようにキャリブレーションされている。冷蔵庫は、例えば、内部温度を1℃から4℃の間で維持するように設計され得る。いくつかの実施形態において、冷却装置は、標準の冷凍庫である。一般的に、冷凍庫は、内部に貯蔵されたアイテムを、0以下、極低温よりも高い温度の変動幅で維持するようにキャリブレーションされている。冷凍庫は、例えば、内部温度を−23℃から−17℃の間で維持するように、または、例えば、内部温度を−18℃から−15℃の間で維持するように設計され得る。いくつかの実施形態において、冷却装置は、冷蔵室および冷凍室の両方を備えている。例えば、いくつかの冷却装置は、常に冷蔵庫の温度の変動幅を維持する第1の内部貯蔵領域、および常に冷凍庫の温度の変動幅を維持する第2の内部貯蔵領域を備えている。
いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記冷却装置の内部貯蔵領域を、規定の温度の変動幅内で維持するように構成される。「規定の温度の変動幅」は、ここで使用されているように、使用される冷却装置の特定の実施形態の内部貯蔵領域に対して好ましいと前もって決定された温度の変動幅に言及している。規定の温度の変動幅は、冷却装置を使用中に、冷却装置の内部貯蔵領域の温度を維持する、安定した前記温度の変動幅である。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記冷却装置の内部貯蔵領域を、約2℃から8℃の規定の温度の変動幅内で維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記冷却装置の内部貯蔵領域を、約1℃から9℃の規定の温度の変動幅内に維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記冷却装置の内部貯蔵領域を、約−15℃から−25℃の規定の温度の変動幅内に維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記冷却装置の内部貯蔵領域を、約−5℃から−10℃の規定の温度の変動幅内に維持するように構成される。
例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、電力が前記冷却装置に利用できない場合、前記冷却装置の内部貯蔵領域を、少なくとも約50時間、規定の温度の変動幅内で維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、電力が前記冷却装置に利用できない場合、前記冷却装置の内部貯蔵領域を、少なくとも約100時間、規定の温度の変動幅内で維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、電力が前記冷却装置に利用できない場合、前記冷却装置の内部貯蔵領域を、少なくとも約150時間、規定の温度の変動幅内で維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、電力が前記冷却装置に利用できない場合、前記冷却装置の内部貯蔵領域を、少なくとも約200時間、規定の温度の変動幅内で維持するように構成される。
いくつかの実施形態において、冷却装置は、電力が前記冷却装置に利用できない場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の変動幅内で受動的に維持するように構成される。いくつかの実施形態において、冷却装置は、最小限の電力が前記冷却装置に利用できる場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の範囲内で長期間維持するように構成される。いくつかの実施形態において、冷却装置は、低電圧の電力が前記冷却装置に利用できる場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の範囲内で長期間維持するように構成される。いくつかの実施形態において、冷却装置は、可変電力が前記冷却装置に利用できる場合、前記冷却装置の内部の1つまたは複数の貯蔵領域を、規定の温度の範囲内で長期間維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、前記冷却装置は、可変電力制御システムを備えている。例えば、いくつかの実施形態において、冷却装置は、バッテリーを備えている。いくつかの実施形態において、前記冷却装置は、電力がない、かつバッテリーを備えていない場合、受動的に動作する。
図1を参照すると、示されているのは、ここに説明されている1つ以上の過程および/または装置を導入する背景となる、冷却装置の実施例である。図1は、前記冷却装置内部に1つの貯蔵領域を備える冷却装置100を描写している。1つのドア120は、前記冷却装置の前記1つの貯蔵領域を、前記装置の外部のユーザに対して実質的に開く。前記装置のユーザは、前記ドア120を開くためにハンドル125を使用し得る。前記冷却装置100は、目に見える外壁110の前面とともに描写されている。冷却装置のいくつかの実施形態は、例えば、局地的な電源または太陽熱発電システムのような電源から動作されるように構成され得る。例えば、図1に示されている冷却装置100の前記実施形態は、前記電源に接続するための電源コード130を備えている。
いくつかの実施形態において、前記冷却装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;少なくとも一部が前記液体不透過性容器内に位置している、エバポレータコイルセットを備えている、少なくとも1つの作動する冷却ユニット;凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端が前記液体不透過性容器内に位置している、一方向熱伝導体;前記液体不透過性容器内の第1の開口を有し、大きさ、形および位置が、前記エバポレータコイルセットエバポレータコイルセットが通り抜けられるものである、前記液体不透過性容器の第1の開口;前記液体不透過性容器内の第2の開口を有し、内部の表面の大きさ、形および位置が、前記一方向熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第2の開口;および実質的に貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁を備えている、冷却装置。
図2は、冷却装置100の内部を説明するための、実質的に垂直な断面図を描写している。前記冷却装置は、液体不透過性容器を備えた上部領域280を備えている。前記冷却装置は、熱制御貯蔵領域を備える下部領域290を備えている。前記冷却装置は、液体不透過性容器を囲む壁200を備えている。前記液体不透過性容器は、前記冷却装置内部に相変異する物質を保持するように構成される。説明されている実施形態において、前記液体不透過性容器は、実質的に直方体の構造に成形される。いくつかの実施形態において、液体不透過性容器は、前記実施形態の、例えば熱および大きさの必要条件のような必要条件を満たすために、円錐状または円筒型の構造に成形される。前記液体不透過性容器は、前記実施形態の必要に応じて、冷却装置を使用している間、相変異する物質を前記液体不透過性容器内に保持するために、密閉された端を有する壁を有する。いくつかの実施形態において、液体不透過性容器は、耐久性のあるプラスチック材料から作られる。いくつかの実施形態において、液体不透過性容器は、例えばアルミニウムのような、金属材料から作られる。いくつかの実施形態において、液体不透過性容器は、耐食コーティングを含むように作られる。いくつかの実施形態において、液体不透過性容器は、抗電解腐食および/または反イオン化ユニットを含むように作られる。いくつかの実施形態において、液体不透過性容器は、前記液体不透過性容器の上面内にアクセス蓋を備えており、前記アクセス蓋は、ユーザが前記液体不透過性容器内部にアクセスするために、構成される。使用中、前記液体不透過性容器は、前記液体不透過性容器内に保持されている相変異する物質を含む。
前記液体不透過性容器の前記壁200の第1の開口230は、前記液体不透過性容器のほぼ中央上部に位置されている。エバポレータコイルセット210は、前記液体不透過性容器内に前記エバポレータコイルセット210の一部を位置するために、前記液体不透過性容器内の前記壁200上の前記第1の開口を通り抜ける。いくつかの実施形態は、2セットのエバポレータコイルを備えている。いくつかの実施形態は、2セット以上のエバポレータコイルを備えている。使用中、前記液体不透過性容器は、相変異する物質を含んでおり、前記エバポレータコイルセットは、前記相変異する物質と直接接触している(図3参照)。いくつかの実施形態において、使用中、前記エバポレータコイルセットの外部の表面の大部分が、前記相変異する物質と直接接触するように、前記エバポレータコイルセットの大部分は、前記液体不透過性容器内部に位置されている。前記エバポレータコイルセットの前記外部の表面と前記相変異する物質との間の直接的な接触は、前記エバポレータコイルセットと前記相変異する物質との間に熱伝導を促す。いくつかの実施形態において、前記液体不透過性容器は、前記相変異する物質内の熱伝導を増すように位置され、かつ構成される熱移動構造を備えている。いくつかの実施形態において、前記冷却装置は、前記相変異する物質と前記液体不透過性容器内のエバポレータコイルセットとの間に熱伝導を促すように位置され、かつ構成される熱移動構造を備えている。例えば、いくつかの実施形態において、前記冷却装置は、前記相変異する物質と接触するように位置されている1つ以上の熱フィンまたは同様の構造を備えている。例えば、いくつかの実施形態において、前記冷却装置は、前記液体不透過性容器内の前記エバポレータコイルセットに付属している1つ以上の熱フィンを備えている。例えば、いくつかの実施形態において、前記冷却装置は、前記液体不透過性容器の外側の位置に、前記エバポレータコイルセットに付属している1つ以上の熱フィンを備えている。例えば、いくつかの実施形態において、前記冷却装置は、前記液体不透過性液体内部の一方向熱伝導体の凝縮端に付属されている1つ以上の熱フィンを備えている。
いくつかの実施形態は、少なくとも部分的に前記液体不透過性容器内に位置している、かつ少なくとも部分的に前記液体不透過性容器の外部と熱接触している、エバポレータコイルセットを備えている。例えば、いくつかの実施形態は、部分的に前記液体不透過性容器内に位置している、かつ部分的に前記液体不透過性容器の外部に取り囲まれ、付属されているエバポレータコイルセットを含んでいる。いくつかの実施形態は、2セットのエバポレータコイルを備えており、エバポレータコイルセットは、少なくとも部分的に前記液体不透過性容器内に位置しており、エバポレータコイルセットは、前記液体不透過性容器の外部に隣接し、かつ熱接触している。
前記エバポレータコイルセット210は、作動する冷却ユニットの一部分である。いくつかの実施形態において、作動する冷却ユニットは、圧縮機システムを備えることが可能であり、そのような圧縮システムに通常利用される構成要素を備えている。例えば、作動する冷却ユニットは、1セット以上の、エバポレータコイル、圧縮機およびコンデンサを備え得る。いくつかの実施形態において、作動する冷却ユニットは、前記システムに利用し得る入力電力次第で様々なレベルで動作するように構成された可変速度圧縮機を備えている。例えば、いくつかの実施形態は、コントローラからの制御信号に基づいて前記ユニットの速度を変化させる可変速度圧縮機を備えており、前記コントローラは、様々な入力電力に応じて制御信号を送信する。いくつかの実施形態において、作動する冷却ユニットは、例えばペルティエ装置のような、熱電ユニットを備え得る。いくつかの実施形態において、作動する冷却ユニットは、吸収式サイクル冷却システムを備え得る。いくつかの実施形態は、作動する冷却ユニットに統合されている1つ以上のセンサを備えており、前記1つ以上のセンサは、前記作動する冷却ユニットの作動パラメータを検知するように位置され、かつ構成される。例えば、圧縮機システムを備えている、作動する冷却ユニットは、1つ以上の圧縮機センサを備えることが可能であり、前記圧縮機センサは、前記圧縮機システム内でガスの圧力変化を検知するように位置され、かつ構成される。例えば、作動する冷却ユニットは、任意のいかなる時点でも、前記システムの状況を検知するように位置され、かつ構成される、1つ以上の消費電力、電圧および/または電流センサを備え得る。前記センサは、例えば、送信機、コントローラおよび/またはメモリユニットに、動作可能に取り付けられ得る。前記センサは、例えば、グラフィックディスプレイまたはインジケータライトのような、ユーザインターフェースに動作可能に取り付けられ得る。いくつかの実施形態は、コントローラに動作可能に取り付けられた1つ以上のセンサを備えており、前記コントローラは、前記センサからの情報に応じて、前記作動する冷却ユニットの動作を調整するように構成された回路を備えている。例えば、いくつかの実施形態において、前記コントローラは、可変速度圧縮機の、例えば速度の変更を動作するために信号を送信可能であった。例えば、いくつかの実施形態において、前記コントローラは、前記作動する冷却ユニット内のコンデンサコイルの上の空気の循環を増大させるために位置されたファンを動作するために、信号を送信可能であった。1つ以上のセンサからの情報に応じて、前記作動する冷却ユニットの動作を適応させるように構成される回路を備えているコントローラは、例えば、前記装置の性能、効率および/または耐久性を最大限にすることによって、前記冷却装置の動作を向上させ得る。
図2に説明されている実施形態において、前記エバポレータコイル210は、前記冷却装置の室上部の背面の壁にある開口270を通り抜ける。説明されている実施形態において、前記作動する冷却ユニットの他の構成要素は、目に見える前記エバポレータコイルセットに接続されており、かつ前記冷却装置の室上部の背面の壁の裏面上に位置されている(例えば、図2の図解では見えない)。
図2で説明されている実施形態はまた、凝縮端223および蒸発端227を有する一方向熱伝導体220を備えている。前記一方向熱伝導体220の前記凝縮端223は、前記液体不透過性容器内に位置している。前記液体不透過性容器の前記壁200は、第2の開口240を備えている。第2の開口240は、大きさ、形および位置が、前記一方向熱伝導体220の外部の表面と一致する内部の表面を備えている。いくつかの実施形態において、前記液体不透過性容器の前記第2の開口は、実質的に前記液体不透過性容器の下方の表面内に位置されている。いくつかの実施形態において、前記液体不透過性容器の前記第2の開口は、前記液体不透過性容器と、前記開口を通り抜ける前記熱伝導体の外部の表面との間に位置されている液体不透過性蓋を備えている。いくつかの実施形態において、1つ以上の蓋構造は、前記一方向熱伝導体の外部の表面と、前記液体不透過性容器の前記第2の開口の表面との間に位置されている。例えば、いくつかの実施形態は、前記一方向熱伝導体の外部の表面と、前記液体不透過性容器の前記第2の開口の表面との間に位置されている蓋リングまたは同様の構造を備え得る。前記冷却装置は、前記貯蔵領域からの熱が、前記貯蔵領域と前記冷却装置の他の領域との間での空気の移動なしに、前記一方向熱伝導体を通って液前記体不透過性容器内の相変異する物質へ移動され得るように構成される。
「一方向熱伝導体」は、ここで使用されているように、前記一方向熱伝導体の長軸に沿って一方向に熱伝導可能なように、その上、前記同一の長軸に沿った反対方向への熱伝導を実質的に抑制するように構成された構造に言及している。一方向熱伝導体は、前記一方向熱伝導体の長さに沿った一方向に熱エネルギー(例えば、熱)の伝達を促進するように、その上、前記一方向熱伝導体の長さに沿った反対方向への伝達を実質的に抑制するように設計され、導入されている。いくつかの実施形態において、例えば、一方向熱伝導体は、直線状ヒートパイプ装置を備えている。いくつかの実施形態において、例えば、一方向熱伝導体は、熱サイホンを備えている。いくつかの実施形態において、例えば、一方向熱伝導体は、熱ダイオード装置を備えている。例えば、一方向熱伝導体は、熱伝導物質から作られる中空のチューブを備え得、前記中空のチューブは、各端を密閉されており、揮発性の液体状態および気体の状態両方の蒸発性の液体を含んでいる。例えば、一方向熱伝導体は、実質的に密閉された内部領域を有するチューブ状の構造、および前記実質的に密閉された内部領域内に密閉された蒸発性の流体を備え得る。いくつかの実施形態において、例えば、一方向熱伝導体は、1/2インチ径の銅管として構成される。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体は、ロールボンド技術を用いて、全体または部分的に作られ得る。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体は、前記一方向熱伝導体の内部の表面に沿って蒸発性の液体を分配するように位置され、かつ構成される内部形態を備え得る。例えば、一方向熱伝導体は、蒸発性の液体を内部の表面に沿って分配するための、溝、導管または同様の大きさ、形および位置の構造を有する内部の表面を備え得る。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体は、内部全体または内部の特定の領域に、内部ウィック構造を備え得る。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体は、内部全体または内部の特定の領域に、内部焼結構造を備え得る。
いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体は、複数の中空の枝分かれを備え得、それぞれが、互いに蒸気結合しており、それぞれが、揮発性の液体の状態および気体の状態両方に蒸発性の液体を含み得る。いくつかの実施形態は、複数の一方向熱伝導体を備えている。例えば、いくつかの実施形態は、単軸に沿って平行に配置されている複数の一方向熱伝導体を備えている。例えば、いくつかの実施形態は、前記冷却装置の異なる領域で利用されている複数の一方向熱伝導体を備えており、前記複数の一方向熱伝導体は、互いに単独で作動する。いくつかの実施形態は、同一の蒸発性の液体を含む複数の一方向熱伝導体を備えている。いくつかの実施形態は、例えば、冷却装置の異なる領域に位置されている異なる蒸発性の液体を含んでいる複数の一方向熱伝導体を備えている。
一方向熱伝導体は、前記蒸気性の液体の、前記液体の状態および気体の状態が、熱平衡になるように構成される。一方向熱伝導体は、作られる間、実質的に排気され、次に、気体不透過性蓋を用いて密封されるため、前記熱伝導体内に存在する実質的にすべての気体は、存在する前記液体の、気体の状態である。一方向熱伝導体内の蒸気圧は、実質的に完全に前記液体の蒸気圧であるため、全体の蒸気圧は、前記液体の部分的な圧力と実質的に同等である。一方向熱伝導体は、蒸発性の液体および蒸発性の液体の蒸気両方への内部流路を備えている。いくつかの実施形態において、前記一方向熱伝導体は、前記一方向熱伝導体の内部内の蒸発性の液体の2つの相の流れに対して十分な内部流路を備えている。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体は、実質的に垂直位で動作するように構成され得、前記一方向熱伝導体内の蒸気上昇、および前記上端での凝縮を通して行われる、前記下端から前記上端への熱伝導を伴う。いくつかの実施形態において、前記一方向熱伝導体内の蒸発性の液体の表面は、断熱容器の壁の下面よりも高くないように位置されている。いくつかの実施形態において、前記一方向熱伝導体は、蒸発性の液体を含んでおり、前記一方向熱伝導体が容器内の、予想される位置にある場合、前記蒸発性の液体の予想される表面準位は、温度調節容器の貯蔵領域内である。
いくつかの実施形態において、例えば、一方向熱伝導体は、1つ以上のアルコールを含む蒸発性の液体を含んでいる。いくつかの実施形態において、例えば、一方向熱伝導体は、一般的に冷媒として使用される1つ以上の液体を含む蒸発性の液体を備えている。いくつかの実施形態において、例えば、一方向熱伝導体は、水を含んでいる。いくつかの実施形態において、例えば、一方向熱伝導体は、R−134A冷媒、イソブタン、メタノール、アンモニア、アセトン、水、イソブテン、ペンタンまたはR−404冷媒を含む蒸発性の液体を含んでいる。
いくつかの実施形態は、細長い構造を含む一方向熱伝導体を備えている。たとえば、一方向熱伝導体は、実質的に管状構造を備え得る。一方向熱伝導体は、実質的に直線状構造として構成され得る。一方向熱伝導体は、実質的に非線形の構造として構成され得る。例えば、一方向熱伝導体は、非線形の管状構造として構成され得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の熱伝導ユニットは、一方向熱伝導体の外部の表面に取り付けられている。例えば、熱伝導材料から作られる、フィン状構造のような、1つ以上のプレーナー構造は、一方向熱伝導体の外部の表面に取り付けられ得、かつ前記一方向熱伝導体と隣接領域との間の熱伝導を促進するために位置され得る。一方向熱伝導体は、熱伝導材料から作られ得る。例えば、一方向熱伝導体は、銅、アルミニウム、銀または金を含み得る。
いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体は、実質的に細長い構造を備え得る。例えば、一方向熱伝導体は、実質的に管状の構造を備え得る。前記実質的に細長い構造は、前記構造内に、気体不透過性蓋で密閉されている蒸発性の液体を含んでいる。例えば、一方向熱伝導体は、密着されているまたは捲縮されている気体不透過性蓋を備え得る。いくつかの実施形態において、前記蒸発性の液体は、1つ以上の、水、エタノール、メタノールまたはブタンガスを含んでいる。実施形態における前記蒸発性の液体の選択は、前記一方向熱伝導体内の気体の圧力を含む、前記実施形態における特定の前記一方向熱伝導体構造内の前記蒸発性の液体の蒸発温度を含む要素によって決定する。前記一方向熱伝導体の構造の内部は、前記実施形態に含まれる前記蒸発性の液体の蒸気圧より低い、気体の圧力を含む。前記一方向熱伝導体が、温度制御された容器内に実質的に垂直位で位置されている場合、前記蒸発性の液体は、前記一方向熱伝導体の下部の一部分から蒸発し、結果として生じる蒸気は、前記一方向熱伝導体の上部の一部分へ上昇し、かつ凝縮し、従って、熱エネルギーを、前記一方向熱伝導体の下部の一部分から、上部の一部分へ移動させる。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体は、前記凝縮端と前記蒸発端との間に位置されている断熱領域、および前記液体不透過性容器と前記冷却装置の前記貯蔵領域との間に位置されている断熱領域を含む構造を備えている。
いくつかの実施形態は、熱伝導結合ブロックおよびヒートパイプに付属されている一方向熱伝導体を備えている。前記結合ブロックおよびヒートパイプは、例えば、前記一方向熱伝導体の長さに沿った熱の移動を加減するように位置され、かつ構成される。
前記一方向熱伝導体は、凝縮端および蒸発端を備えている。凝縮端は、前記液体不透過性容器内に位置されている。使用中、前記凝縮端は、前記相変異する物質と直接熱接触している。いくつかの実施形態において、前記凝縮端は、枝分かれ構造を備えている。いくつかの実施形態において、前記凝縮端は、前記凝縮端と、前記相変異する物質と、前記エバポレータコイルセットとの間での熱の移動を促進させる前記エバポレータコイルセットと相対的に位置されている、前記液体不透過性容器内に位置されている枝分かれ構造を備えている。いくつかの実施形態において、前記凝縮端は、例えばフィンまたはプレートのような、付属されている熱移動構造を有する枝分かれ構造を備えている。いくつかの実施形態において、前記凝縮端は、前記相変異する物質が使用中に凍結しそうである、前記液体不透過性容器内の場所から先端に位置されている枝分かれ構造を備えている。いくつかの実施形態において、前記蒸発端は、枝分かれ構造を備えている。いくつかの実施形態において、前記蒸発端は、少なくとも2つの構造的領域に枝分かれしており、それぞれの領域は蒸発性の液体を含む、蒸発端を備えている。いくつかの実施形態において、前記蒸発端は、少なくとも2つの構造的領域に枝分かれしており、それぞれの領域は、蒸発性の液体を保持するように構成されるリザーバ構造を備えている、蒸発端を備えている。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体は、中空の内部を備えており、かつ中空の内部内に蒸発性の液体を含んでおり、前記蒸発端は、それぞれ上端と下端を有し、前記上端および下端の移動は前記蒸発性の液体の圧力水頭内である連続した斜めの直線状の区画を備えている。いくつかの実施形態において、前記蒸発端は、実質的に貯蔵領域を形成している前記1つ以上の壁の少なくとも3つの壁に直接熱接触するように位置されている。いくつかの実施形態において、前記蒸発端は、前記貯蔵領域の下部の壁に相対的に90度未満の角度で位置されている。
冷却装置は、実質的に貯蔵領域を形成している1つ以上の壁を備えており、少なくとも1つ以上の壁は、前記一方向熱伝導体の前記蒸発端に熱接触している。例えば、図2に説明されている実施形態において、前記一方向熱伝導体220は、貯蔵領域の背面の壁250に直接付着されている蒸発端227を備えている。理論に縛られることなく、前記貯蔵領域内での温度の変動幅は、前記貯蔵領域の内部から前記一方向熱伝導体への熱の移動を通して、熱的に制御されている。いくつかの実施形態において、実質的に貯蔵領域を形成する前記1つ以上の壁は、熱伝導材料から作られる1つ以上の壁を備えており、前記1つ以上の壁のうちの少なくとも1つは、前記熱伝導体の前記蒸発端に付着されている。例えば、いくつかの実施形態において、前記1つ以上の壁は、アルミニウムから作られている。例えば、いくつかの実施形態において、前記1つ以上の壁は、銅から作られている。
いくつかの実施形態において、ファンは、前記貯蔵領域内に付属されており、前記ファンは、前記一方向熱伝導体の前記蒸発端に対する空気の流れを増進させるように位置され、かつ構成される。いくつかの実施形態において、ファンは、前記貯蔵領域内に付属されており、前記ファンは、動作可能なように前記コントローラに接続されており、前記コントローラによって送信される信号に対して動作するように構成される。前記コントローラは、例えば、前記貯蔵領域へのドアの開放を検知するセンサに応じて、スイッチを入れるために前記ファンに信号を送り得る。前記コントローラは、例えば、前記貯蔵領域内の規定の温度を検知するセンサに応じて、スイッチを入れるために前記ファンに信号を送り得る。
いくつかの実施形態において、貯蔵領域を実質的に形成する前記1つ以上の壁は、前記冷却装置のユーザが、貯蔵領域にアクセスできるように位置され、かつ構成される可逆閉鎖ドアを備えている。例えば、前記図1を参照されたい。いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記貯蔵領域に付属されているドアを備えており、前記ドアは、前記ドアからの最小限の熱の漏出で、ユーザが、前記貯蔵領域にアクセスできるように位置され、かつ構成される。いくつかの実施形態において、1つ以上のセンサは、前記ドアに付属されており、前記センサは、前記ドアの開放を検知するように位置され、かつ構成される。いくつかの実施形態において、前記センサは、前記ドアが開放されている時間分を検知するように位置され、かつ構成される。前記ドアに付属されている1つ以上のセンサは、動作可能なようにコントローラおよび/または送信機ユニットに接続され得る。前記ドアに付属されている1つ以上のセンサは、動作可能なように、コントローラおよび/またはメモリユニットに接続され得る。前記ドアに付属されている1つ以上のセンサは、動作可能なように、例えばグラフィックディスプレイまたは光のようなユーザインジケータに接続される。
いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記液体不透過性容器の周囲の、前記冷却装置の外部を形成するシェル、前記少なくともエバポレータコイルセット、前記熱伝導体および前記貯蔵領域を備えている。例えば、図2に示されている前記実施形態において、シェル265は、前記冷却装置の目に見える構成要素の前記外部を囲んでいる。シェルは、例えば、ファイバーグラス材料またはステンレススチールまたはアルミニウムのような金属といった剛体材料から作られ得る。いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記貯蔵領域の外部の表面に隣接して位置されている断熱材を備えている。いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記液体不透過性容器の外部の表面に隣接して位置されている断熱材を備えている。例えば、図2に説明されている前記実施形態において、断熱材260は、前記液体不透過性容器の前記壁200の前記外部を囲んでおり、前記外部の壁は、実質的に貯蔵領域を形成している。前記断熱材は、前記液体不透過性容器の前記壁の前記外部および貯蔵領域を実質的に形成している前記外部の壁に可逆に結合する大きさおよび形であり得る。前記断熱材は、特定の実施形態における前記一方向熱伝導体を通した熱の移動によって、および前記実施形態の、望まれている使用シナリオのために、実質的にバランスが取られているレベルまで、前記貯蔵領域からの熱漏出を削減するための、実質的な厚み、質および構成である。例えば、いくつかの実施形態において、前記冷却装置および断熱材は、約30Wの熱漏出を有する。例えば、いくつかの実施形態において、約25Wの熱漏出を有する。例えば、いくつかの実施形態において、前記冷却装置および断熱材は、約20Wの熱漏出を有する。例えば、いくつかの実施形態において、前記冷却装置および断熱材は、約15Wの熱漏出を有する。例えば、いくつかの実施形態において、前記冷却装置および断熱材は、約10Wの熱漏出を有する。例えば、いくつかの実施形態において、前記断熱材は、発泡断熱材から作られる。例えば、いくつかの実施形態において、前記断熱材は、真空断熱パネル(「VIP」)から作られる。
いくつかの実施形態において、冷却装置は、市営電力供給網の断続的な不足または太陽熱発電が利用できないことが原因等で、断続的に電力利用できる場所で使用されることが予測されている。冷却装置は、例えば、少なくとも1つの動作する冷却ユニットに付属されるバッテリーを備え得る。冷却装置は、例えば、規定の期間(例えば、2日間、3日間または4日間)電力がない場合に、前記動作する冷却ユニットを作動させるためにバッテリーの電力を利用するように構成され得る。冷却装置は、例えば、前記冷却装置内に位置された温度センサが既定の閾値を超えた温度を検知する場合、前記動作する冷却ユニットを条件付きで作動するためにバッテリーの電力を利用するように構成され得る。
いくつかの実施形態において、冷却装置は、例えば、時間の経過で変化する電圧の電力供給のような、変化する電力を使用できる場所で資料されることが予測されている。冷却装置は、例えば、前記少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付属された可変電力制御システムを備え得る。いくつかの実施形態において、可変電力制御システムは、110、220V ACおよび12から24V DCのような、異なる源からの電力を受け取るように設計され得る。いくつかの実施形態において、可変電力制御システムは、電力変換装置を備え得る。前記電力変換装置は、例えば、AC入力からDCへ変換するように構成され得る。前記電力変換装置は、例えば、可変AC入力を220V ACに変換するように構成され得る。いくつかの実施形態において、可変電力制御システムは、自動電圧調整器を備えている。例えば、電気グリッドを不十分に機能させる場所での使用のために構成される冷却装置は、90V ACから250V ACの範囲で電力を受け取り、かつ一体型自動電圧調整装置を用いて、前記入力を安定した220V ACに変換するように構成され得る。冷却装置は、前記冷却装置への電力供給を検知するように位置され、かつ構成される、1つ以上の電圧および/または電流センサを備え得る。前記センサは、コントローラおよび/または送信機ユニットおよび/またはメモリユニットに付属され得る。
冷却装置のいくつかの実施形態は、例えば市営電力網のような電力網からの、決まった電気によって、または決まった電気なしで、動作可能なように設計されている。例えば、冷却装置は、電力網が使用可能な場合、電力網からの動作、および例えば他のときには、光電池ユニットのような代わりの電源からの動作を可能にするように構成され得る。例えば、冷却装置は、ユーザから入力に応じて電力網からの動作を可能にする、かつ例えば太陽エネルギーの利用の可能性のような他の入力に応じて光電池ユニットのような代わりの電源からの動作を可能にするように構成され得る。いくつかの実施形態は、例えば、バッテリーに電力を供給するように構成される光電池ユニットを備えている。いくつかの実施形態は、例えば、冷却装置に直接電力を供給するように構成される光電池ユニットを備えている。いくつかの実施形態は、最高50ワット(W)の電力を有する光電池ユニットを備えている。いくつかの実施形態は、最高100ワット(W)の電力を有する光電池ユニットを備えている。いくつかの実施形態は、最高150ワット(W)の電力を有する光電池ユニットを備えている。いくつかの実施形態は、最高200ワット(W)の電力を有する光電池ユニットを備えている。いくつかの実施形態は、可用性およびユーザの好みによって異なる電源からエネルギーを利用するように構成される。例えば、いくつかの実施形態は、光電池ユニットから電力を受け取る回路、および前記作動する冷却装置へ直接、またはバッテリーへ、前記受け取った電力を導くためのコントローラを備えている。この選択は、インターフェースを通してユーザによって導かれ得る、もしくは日時、外部の温度または前記冷却装置内の1つ以上の温度センサからの温度の情報のような規定の基準に基づいて、制御され得る。いくつかの実施形態は、冷却装置の前記検知された状態に対応するように構成されたコントローラを備えている。いくつかの実施形態は、冷却装置の、既存の前記作動する冷却システムに電力を供給するために、12ボルト(V)のバッテリーからサージする150−200Wの電力インバータを通して電力を導くように構成される、回路を備えている。いくつかの実施形態は、貯蔵領域内の前記温度センサからの情報に応じて、前記コントローラの制御下の密閉された前記バッテリーから、熱電ユニットに電力を供給するように構成される。前記温度制御された容器の前記内部の貯蔵領域が、15リッター(L)から50Lの範囲内である実施形態に対しては、最高50Wの光電池ユニットは、24時間当たりの、前記光電気セルからの連続した1時間の最大出力を伴った、約2℃から8℃の間の規定の温度の変動幅を維持することが可能なはずである。前記装置は、前記バッテリーが、使用中のバッテリーの寿命を延長させるために、設定閾値未満(例えば充電の80%)で使い尽くされることはないということを確実にするために、チャージモニターも備え得る。
図3は、使用中の冷却装置の状況を説明している。図3に示されるように、前記液体不透過性容器は、相変異する物質300を備えている。前記相変異する物質300は、前記液体不透過性容器の前記上部の壁の下の前記相変異する物質の上面310まで、前記液体不透過性容器を実質的に満たす。いくつかの実施形態において、相変異する物質は、前記液体不透過性容器を、使用中、前記容器の容積の約80%まで実質的に満たす。いくつかの実施形態において、相変異する物質は、前記液体不透過性容器を、使用中、前記容器の容積の約85%まで実質的に満たす。いくつかの実施形態において、相変異する物質は、前記液体不透過性容器を、使用中、前記容器の容積の約90%まで実質的に満たす。いくつかの実施形態において、相変異する物質は、前記液体不透過性容器を、使用中、前記容器の容積の約95%まで実質的に満たす。
使用中、熱は、前記一方向熱伝導体220の前記凝縮端223から前記相変異する物質300へ移動される。その後、前記熱は、前記冷却ユニットが動作中の場合、前記冷却ユニットの前記エバポレータコイルセット210を通して、前記相変異する物質から除去される。例えば、停電または太陽エネルギーがない期間など、前記冷却ユニットが動作不可能な期間、前記熱は、前記貯蔵領域の前記適切な温度を維持するために前記相変異する物質へ移動され得る。前記貯蔵領域からの熱は、前記蒸発端上の前記貯蔵領域の前記壁および前記凝縮端の前記相変異する物質と物理的に接触している、前記一方向熱伝導体を通して前記相変異する物質に直接移動される。前記相変異する物質は、前記作動する冷却装置を動作する電力が利用できない場合に、ある意味では、熱貯蔵器として動作する。
ここで使用されている「相変異する物質」は、高潜熱の物質であり、物理的な相変異の間に、熱を貯蔵および放出することが可能である。実施形態に対しての相変異する物質の前記選択は、前記物質への潜熱、前記物質への融点、前記物質への沸点、実施形態において規定の量の熱エネルギーを貯蔵することが必要な物質の体積、前記物質の毒性、前記物質の費用および前記物質の可燃性を含む条件による。前記実施形態によって、相変異する物質は、使用中に、固体、液体、半固体または気体であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、相変異する物質は、水、メタノール、エタノール、ポリアクリル酸ナトリウム/多糖類物質または塩水和物を含む。いくつかの実施形態において、例えば、純水/氷としての体積の大部分を含む相変異する物質は、融点0℃を有している純水/氷の前記物理的特性によって好まれる。いくつかの実施形態において、例えば、塩水/塩氷としての前記体積の大部分を含む、相変異する物質は、前記塩氷の融点が、前記塩のモル濃度および前記塩水/塩氷内の内容物に基づいて0℃未満にキャリブレーションされ得るため、好まれる。いくつかの実施形態において、例えば、相変異する物質は、20℃未満で凍るように構成される。いくつかの実施形態において、例えば、相変異する物質は、1℃から3℃の間の地点で凍るように構成される。いくつかの実施形態において、相変異する物質は、室温(例えば25℃)では液体状である。
図4は、冷却装置100の態様を説明している。前記冷却装置は、蒸発端227および凝縮端223を有する一方向熱伝導体220を備えている。いくつかの実施形態において、冷却装置は、前記貯蔵領域の下部の壁に相対的に90度未満の角度で位置されている蒸発端を有する一方向熱伝導体を備えている。説明されている前記実施形態において、前記蒸発端227は、前記蒸発端227長軸をθで示される角度に、横軸に相対的に位置されている。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、90度である。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、90度未満である。例えば、いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、約85度である。例えば、いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、約80度である。例えば、いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、約75度である。例えば、いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、約70度である。例えば、いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、約65度である。例えば、いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、約60度である。例えば、いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、約55度である。例えば、いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の前記角度θは、約50度である。
図4に説明されている前記一方向熱伝導体220の前記凝縮端223は、枝分かれ構造を備えている。説明されている前記枝分かれ構造は、3つの別個の端領域を備えており、それぞれ中央領域に付属されている。前記実施形態により、枝分かれ構造は、2つの別個の端領域または3つ以上の別個の端領域を備え得る。いくつかの実施形態は、前記蒸発端上に枝分かれ構造を有する一方向熱伝導体を備えている。一方向熱伝導体に対する枝分かれ構造の選択は、前記実施形態次第であり、例えば、特定の一方向熱伝導体の熱特性、使用される相変異物質の熱特性、および前記貯蔵領域の望ましい目標変動幅である。いくつかの実施形態は、例えば一方向熱伝導体の前記蒸発端に付属されているフィンのような、1つ以上の熱伝導要素を含んでいる。いくつかの実施形態は、例えば一方向熱伝導体の前記蒸発端に付属されているフィンのような、1つ以上の熱伝導要素を含んでいる。
図5は、付着されている熱制御装置500を有する一方向熱伝導体220を備えている冷却装置100を描写している。説明されている前記実施形態において、前記一方向熱伝導体220は、前記一方向熱伝導体220の前記蒸発端227と凝縮端223との間に位置されている断熱領域を備えている。示されている前記実施形態において、前記熱制御装置500は、前記冷却装置100の前記液体不透過性容器と前記貯蔵領域との間に位置されている断熱材260の層に隣接した位置で、前記一方向熱伝導体220に付着されている。示されている前記実施形態において、前記熱制御装置500は、前記付着されている一方向熱伝導体220に対して完全に内部にある。
ここで使用されている「熱制御装置」は、前記蒸発端と前記凝縮端との間の一方向熱伝導体を通して、液体または気体の状態に、蒸発性液体の流れを規制するために位置され、かつ構成される装置である。熱制御装置は、刺激に応じて構成を変更し、それによって、前記付属されている一方向熱伝導体全体に沿って熱の移動を変更する。いくつかの実施形態において、熱制御装置は、バイナリ状態で動作し、前記一方向熱伝導体内の流路を開放または閉鎖する。いくつかの実施形態において、熱制御装置は、前記一方向熱伝導体内の流路を開放または閉鎖する複数の可能な状況を有するアナログ式で動作する。例えば、熱制御装置は、複数の部分的に制限された構成を有するバルブを備え得る。例えば、熱制御装置は、前記バルブを通して20%制限された流れ、前記バルブを通して30%制限された流れ、前記バルブを通して40%制限された流れ、前記バルブを通して50%制限された流れ、前記バルブを通して60%制限された流れ、前記バルブを通して70%制限された流れ、および前記バルブを通して80%制限された流れを含む位置に安定して配置され得るバルブを備え得る。例えば、熱制御装置は、電磁弁であるバルブを備え得る。熱制御装置は、蒸発性の液体の流れの制御を通して、一方向熱伝導体を通して移動される前記熱エネルギーを増加または減少させ得る。熱制御装置は、温度に応じて一方向熱伝導体を通して、例えば、液体または気体のどちらかの状態の蒸発性の液体の前記流れを規制するように構成される。いくつかの実施形態において、熱制御装置は、受動装置である。例えば、受動熱制御装置は、前記一方向熱伝導体内の温度変化に応じて位置を変更するように構成されるバイメタル素子を備え得る。いくつかの実施形態において、熱制御装置は、例えば動作するための電力を必要とし、かつコントローラの前記作動する制御下にある、作動する装置である。例えば、熱制御要素は、前記一方向熱伝導体の内部の電気的に動作するバルブを備え得、前記バルブは、前記一方向熱伝導体の外部のコントローラおよび電源に付属されている。例えば、いくつかの実施形態において、熱制御要素は、例えば、グローブバルブ、前記バルブに動作可能に接続されているモーター、および前記モーターに動作可能に接続されているバッテリーのようなバルブを備えている。いくつかの実施形態において、熱制御装置は、前記規制される一方向熱伝導体の完全に内部にある。いくつかの実施形態において、熱制御装置は、部分的に、前記規制される一方向熱伝導体の内部にあり、かつ部分的に、前記規制される一方向熱伝導体の外部にあり、例えば、1つ以上の電力結合または制御特性を含んでいる。
いくつかの実施形態において、温度制御された容器は、前記導管内のバルブである熱制御装置を備えていない。いくつかの実施形態において、温度制御された容器は、前記容器の前記貯蔵領域内に位置されている第1の端、および前記容器の相変異する物質に突出された第2の端を有して位置されている一方向熱伝導体を備えている。前記一方向熱伝導体の断熱領域は、前記温度制御された容器の前記導管内に位置されている。そのような実施形態において、前記温度制御された容器は、前記容器の前記貯蔵領域内の温度を規制するために、前記一方向熱伝導体の長さにわたる前記温度勾配を基にしている。例えば、一方向熱伝導体は、前記一方向熱伝導体の長さに沿った熱勾配を変更する、例えば、前記一方向熱伝導体を作るために使用される前記物質、前記一方向熱伝導体内の前記液体、前記一方向熱伝導体の前記長さ、および前記一方向熱伝導体の前記直径のような、一方向熱伝導体の物理的特性に基づいて、特定の実施形態に対して選択され得る。
いくつかの実施形態は、前記凝縮端と前記蒸発端との間の地点の前記一方向熱伝導体に付属されている熱制御装置を備えている。いくつかの実施形態において、前記熱制御装置は、前記一方向熱伝導体に付属されているバルブを備えている。いくつかの実施形態において、前記装置は、前記貯蔵領域内に位置されている温度センサも備えており、前記温度センサは、前記熱制御装置に接続されている。いくつかの実施形態において、前記装置は、前記液体不透過性容器内に位置されている温度センサを備えており、前記温度センサは、前記熱制御装置に接続されている。いくつかの実施形態は、熱制御装置に接続されている複数の温度センサを備えている。
図6は、付属されている熱制御装置500を有する一方向熱伝導体220を備えている冷却装置100を描写している。示されている前記実施形態において、前記熱制御装置500は、前記液体不透過性容器と前記冷却装置100の前記貯蔵領域との間に位置されている断熱材260の層に隣接する位置で前記一方向熱伝導体220に付属されている。前記熱制御装置500はまた、前記冷却装置の前記貯蔵領域の前記内部の壁250に付属されている温度センサ600に取り付けられている。説明されている前記実施形態において、前記熱制御装置500は、ワイヤコネクタ610で前記温度センサ600に取り付けられている。前記熱制御装置は、電子コントローラを備え得るが、例えば、前記温度センサからデータを受け取るように、かつ、例えば温度上限および温度下限のようないくつかの内部パラメータに照らして、前記受け取られたデータに応じて、前記一方向熱伝導体内の取り付けられたバルブを開放および閉鎖するように構成される電子コントローラである。例えば、実施形態が、温度の変動幅が2℃から8℃の間の貯蔵領域を備えていた場合、電子コントローラは、受け取った前記温度センサのデータが6℃の温度を示した場合、取り付けられたバルブに、開放するように信号を送るように構成されており、かつ受け取った前記温度センサのデータが4℃の温度を示した場合、取り付けられたバルブに、閉鎖するように信号を送るように構成されるだろう。例えば、実施形態が、温度の変動幅が1℃から9℃の間の貯蔵領域を備えていた場合、電子コントローラは、受け取った前記温度センサのデータが7℃の温度を示した場合、取り付けられたバルブに、開放するように信号を送るように構成されており、かつ受け取った前記温度センサのデータが3℃の温度を示した場合、取り付けられたバルブに、閉鎖するように信号を送るように構成されるだろう。例えば、実施形態が、温度の変動幅が0℃から10℃の間の貯蔵領域を備えていた場合、電子コントローラは、受け取った前記温度センサのデータが8℃の温度を示した場合、取り付けられたバルブに、開放するように信号を送るように構成されており、かつ受け取った前記温度センサのデータが2℃の温度を示した場合、取り付けられたバルブに、閉鎖するように信号を送るように構成されるだろう。
図6に説明されている前記実施形態は、前記液体不透過性容器の内部の壁面640に付属される温度センサ620も備えている。説明されている前記実施形態において、前記温度センサは、ワイヤコネクタ630で前記作動する冷却ユニットに接続されている。いくつかの実施形態は、前記貯蔵領域内に位置されている温度センサを備えており、前記温度センサは、前記作動する冷却ユニットに接続されている。いくつかの実施形態において、作動する冷却ユニットは、前記液体不透過性容器内に位置されている温度センサからの、温度を示す信号に応じてスイッチを入れるまたは切るように、圧縮機に信号を送るように動作するコントローラを備えている。例えば、コントローラは、前記液体不透過性容器の内容物が最少閾値未満であることを示す前記温度センサからの受け取られた信号に応じて前記圧縮機システムのスイッチを切るように構成され得る。例えば、コントローラは、前記液体不透過性容器の内容物が最大閾値未満であることを示す前記温度センサからの受け取られた信号に応じて前記圧縮機システムのスイッチを入れるように構成され得る。
図7は、前記液体不透過性容器内に位置され、かつワイヤコネクタ710で前記作動する冷却ユニットに接続されている、第1の温度センサ700を備えている実施形態を説明している。前記実施形態は、前記液体不透過性容器内に位置され、かつワイヤコネクタ720で前記作動する冷却ユニットに接続もされている、第2の温度センサ720を備えている。いくつかの実施形態では、前記第1の温度センサは、前記一方向伝導体の凝縮端に相対的に先端に位置されており、前記第2の温度センサは、前記一方向伝導体の凝縮端に相対的に近接して位置されている。前記作動する冷却ユニットに接続されているコントローラは、例えば、前記圧縮機システムに対する制御システムの一部として、前記第1の温度センサおよび前記第2の温度センサの両方によって送信された前記温度情報を相対的に重視する。
いくつかの実施形態において、前記液体不透過性容器内に位置された、コントローラに接続される1つ以上のセンサがある。いくつかの実施形態において、前記センサは、少なくとも1つの温度センサを備えている。いくつかの実施形態において、前記センサは、少なくとも1つの、例えばホール効果センサのような、液面センサを備えている。いくつかの実施形態において、前記センサは、前記液体不透過性容器内の、相変異する物質の前記流体の動きを検知するように位置されている少なくとも1つの加速度計を備えている。冷却装置内の前記コントローラは、例えば、前記液体不透過性容器内で相変異する物質が凍っている場合を検知し、かつ、前記相変異する物質の前記凍結状態に応じて前記液体不透過性容器内の前記エバポレータコイルセットの作動を停止または緩和するように前記作動する冷却装置に信号を送るように構成され得る。
いくつかの実施形態は、前記冷却装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;少なくとも1セットの第2のエバポレータコイルを備えており、前記1セットの第2のエバポレータコイルは少なくとも部分的に前記第2の液体不透過性容器内に位置している、作動する第2の冷却システム;および実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記第2の液体不透過性容器に熱接触している壁をさらに備えている。いくつかの実施形態は、前記冷却装置内に相変異する物質を保持するように構成される、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付着しており、少なくとも部分的に前記第2の液体不透過性容器内に位置している、第2のエバポレータコイルセット;および実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記第2の液体不透過性容器に熱接触している壁を備えている。
いくつかの実施形態は、前記冷却装置に付属されている1つ以上のセンサ、および前記1つ以上のセンサに取り付けられる送信機を備えている。例えば、前記貯蔵領域の内部の表面に付属されている温度センサに取り付けられている送信機は、定期的な基準(例えば、時間ごとに、2時間ごと、4時間ごと、8時間ごと、または毎日)で温度のデータと共に信号を送信するように構成され得る。例えば、前記貯蔵領域の内部の表面に付属される温度センサに取り付けられる送信機は、高いまたは低い閾値温度の読み込み(例えば、1℃または9℃)に応じて温度データを有する信号を送信するように構成され得る。例えば、前記液体不透過性容器内に位置されている液面センサに取り付けられている送信機は、前記液体不透過性容器内の低い液面(例えば、漏出または同様の機能不良による)に応じて信号を送信するように構成され得る。
示されている図8に関連する例は、本書で述べられている1つ以上の工程および/または装置を紹介するために背景として用いられ得る。図8は、冷蔵装置の内部に2つの貯蔵領域を含む冷蔵装置100を描写している。冷蔵装置100は、可視の外壁110の前面を用いて描かれている。冷蔵装置100の示された実施形態は、市営電力供給または太陽電力等の、電力供給から稼働するように構成され、電力供給と接続するための電源コード130を含む。第1のドア120は、装置の外側の使用者に向けて、冷蔵装置の第1の貯蔵領域を実質的に開く。装置の使用者は、ドア120を開くためにハンドル125を用い得る。第2のドア800は、装置の外側の使用者に向けて、冷蔵装置の第2の貯蔵領域を実質的に開く。装置の使用者は、ドア810を開くためにハンドル810を用い得る。
上記に述べられたような冷蔵装置のいくつかの実施形態は:第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁;液体不透過性容器内に位置する凝縮端、および第2の貯蔵領域と熱接触している位置にある蒸発端を有する第2の一方向熱伝導体;および液体不透過性容器の第3の開口部、第2の一方向熱伝導体の外部の表面と一致する内部の表面の大きさ、形および位置を含んでいる第2の開口部、を含む。
図9は、冷蔵装置100の内部に相変異する物質を保持するように構成される容器である、液体不透過性容器を実質的に形成する壁200を含んでいる冷蔵装置100を描写する。液体不透過性容器は、第1の開口部230の大きさ、形および位置が、少なくともエバポレータコイルセット210が通り抜けられるものである、第1の開口部230を含む。液体不透過性容器は、第1の一方向熱伝導体220の外部の表面と一致する大きさ、形および位置の内部の表面を含んでいる、第2の開口部240を含む。第1の一方向熱伝導体220は、冷蔵装置100の、第1の液体不透過性容器内に位置する凝縮端223、および第1の貯蔵領域内に位置する蒸発端227を含む。液体不透過性容器は、第2の一方向熱伝導体900の外部表面と一致する内部の表面の大きさ、形および位置を含んでいる第3の開口部905を含む。第2の一方向熱伝導体900は、第2の貯蔵領域と熱接触している。
図9において示された実施形態において、第2の一方向熱伝導体900の蒸発端の外部の表面は、平らな平面構造として構成された熱伝導素子910に取り付けられている。熱伝導素子910は、第2の貯蔵領域内に基本的に水平に位置している。図9の例証において、熱伝導素子910は、第2の貯蔵領域内に保冷剤930が位置し、保冷剤930と第2の一方向熱伝導体900の蒸発端との間の熱移動を亢進するように構成されている。第2の貯蔵領域は、絶縁920に囲まれている。いくつかの実施形態において、第2の貯蔵領域を囲んでいる絶縁は、液体不透過性容器および第1の貯蔵領域を含む冷蔵装置の他の領域を囲んでいるものと同じ種類である。
上記に述べられたような冷蔵装置のいくつかの実施形態は:第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、冷蔵装置の内部に相変異する物質を保持するように構成される第2の液体不透過性容器;凝縮端および蒸発端を有する第2の一方向熱伝導体、第2の液体不透過性容器内に位置する凝縮端および第2の貯蔵領域と熱接触している位置にある蒸発端;少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付属している第2のエバポレータコイルセット、第2の液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置する第2のエバポレータコイルセット、および第2の貯蔵領域を実質的に形成する1つ以上の壁、第2の液体不透過性容器に熱接触している1つ以上の壁の少なくとも1つ、を含んでいる。
図10は、冷蔵装置の実施形態の特徴を示している。示された実施形態において、冷蔵装置100は、第1の液体不透過性容器を実質的に形成する壁200、冷蔵装置100の内部に相変異する物質を保持するように構成された第1の液体不透過性容器、および、作動する冷却ユニットに取り付けられ、第1の液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置する第1のエバポレータコイルセット210、を含む。示された実施形態は、凝縮端223および蒸発端227を有する第1の一方向熱伝導体220、第1の液体不透過性容器内に位置する凝縮端223を含む。第1の液体不透過性容器は、第1の開口部230の大きさ、形および位置が、第1のエバポレータコイルセット210が通り抜けられるものである、第1の開口部230を含む。第1の液体不透過性容器は、第1の一方向熱伝導体220の外部の表面と一致する大きさ、形および位置の内部の表面を含んでいる、第2の開口部240を含む。冷蔵装置100は、第1の貯蔵領域を実質的に形成する壁250、第1の一方向熱伝導体220の蒸発端227に熱接触している壁250の少なくとも1つを同様に含む。
示された実施形態は、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する壁1030、冷蔵装置100の内部に相変異する物質を保持するように構成される第2の液体不透過性容器を同様に含む。示された実施形態において、第1の液体不透過性容器は、第2の液体不透過性容器より大きい。いくつかの実施形態において、第1の液体不透過性容器および第2の液体不透過性容器は、例えば、同じ物質から製造されているおよび/または壁の間の接合部において同じ種類のシールを含む、同じ種類の相変異する物質を保持するように構成されている。いくつかの実施形態において、第1の液体不透過性容器および第2の液体不透過性容器は、第1の液体不透過性容器および第2の液体不透過性容器それぞれにおける使用のために意図された相変異する物質の特性に適切な、例えば、相違する物質から製造されているおよび/または壁の間の接合部において相違する種類のシールを含む、相違する種類の相変異する物質を保持するように構成されている。示されている冷蔵装置100は、第2の液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置し、作動する冷却ユニットに付属している第2のエバポレータコイルセット1010を含む。実施形態によって、第1のおよび第2のエバポレータコイルセットは、同じまたは相違する大きさであり得る。冷蔵装置100は、凝縮端および蒸発端を有する第2の一方向熱伝導体1040、第2の液体不透過性容器内に位置する凝縮端を含む。第2の液体不透過性容器の壁1030は、第2の一方向熱伝導体1040の外部の表面と一致する内部の表面の大きさ、形および位置を含む、第2の開口部1000を含んでいる。第2の一方向熱伝導体1040の蒸発端は、第2の一方向熱伝導体1040の蒸発端の外面に付属している熱伝導素子1070を通じて、第2の貯蔵領域に熱接触するように位置している。第2の貯蔵領域は、例えば、1つ以上の保冷剤1060を保持するための大きさおよび形の貯蔵領域を含み得る。保冷剤は、例えば、医薬の普及活動のために構成されたWHO承認医薬保冷剤であり得る。第2の貯蔵領域は、例えば、操作可能に制御装置に取り付けられた1つ以上の温度センサを含み得る。
いくつかの実施形態は、単一の圧縮機システムに取り付けられた第1のエバポレータコイルセットおよび第2のエバポレータコイルセットを含み、ここで第1のエバポレータコイルセットおよび第2のエバポレータコイルセットは、第1のエバポレータコイルセットに関連した第2のエバポレータコイルセットの動作を選択的に制御している、バルブシステムに連結されている。
図11は、第1のエバポレータコイルセット210および第2のエバポレータコイルセット1010を含む冷蔵装置100を描写している。第1のエバポレータコイルセット210および第2のエバポレータコイルセット1010は、共通の作動する冷蔵システムに両方とも連結されている。バルブシステム1110は、第2のエバポレータコイルセット1010に取り付けられている。バルブシステムは、第1の液体不透過性容器および第2の液体不透過性容器内の熱移動が、互いに対して制御されるように、エバポレータコイル内の作動液の流れを選択的に調整するように構成され得る。例えば、バルブシステムは、第2のエバポレータコイルセットを通ることなく、作動液を、第1のエバポレータコイルセットから圧縮機システム残余へ選択的に戻すように位置しているシャントを含み得る。バルブシステムは、制御装置を含み得る。
いくつかの実施形態において、制御装置は、温度センサなど、1つ以上の取り付けたセンサからデータを受信し、受信データに応じて、エバポレータコイル内の作動液の流れを調整するためのバルブシステムを制御し得る。いくつかの実施形態において、1つ以上のセンサは、無線接続を有するバルブシステムに操作可能に取り付けられる。いくつかの実施形態において、1つ以上のセンサは、有線接続を有するバルブシステムに操作可能に取り付けられる。
図11において示されている実施形態において、バルブシステム1110は、第1のエバポレータコイルセット210と第2のエバポレータコイルセット1010との間に位置し、2つのセットのエバポレータコイル内の作動液の相対流れを制御する。バルブシステム1110は、第1の液体不透過性容器の内部に付属している温度センサ1100に取り付けられている。温度センサ1100は、電線コネクタ1120を有するバルブシステム1110に接続されている。バルブシステム1110は、接続された温度センサ1100からデータを受信し、受信データに応じて2つのセットのエバポレータコイル内の作動液の相対流れを調整するように構成されている。例えば、受信データが、第1の液体不透過性容器が現在の制限値より上の温度を有することを示唆した場合、バルブシステムは、第1のエバポレータコイルセット内の作動液を制限、保持するように作動し得る。例えば、受信データが、第1の液体不透過性容器が現在の制限値より下の温度を有することを示唆した場合、バルブシステムは、開口するように作動し得、第2のエバポレータコイルセットへ作動液の流れを増加させる。
いくつかの実施形態において、冷蔵装置は:第1の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、冷蔵装置の内部に相変異する物質を保持するように構成される容器;少なくとも1つの第1のエバポレータコイルセットを含む第1の作動する冷蔵システム、第1の液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置する第1のエバポレータコイルセット;液体不透過性容器内の第1の開口部、少なくとも1つの第1のエバポレータコイルセットが通り抜けられる第1の開口部の大きさ、形および位置;凝縮端および蒸発端を有する一方向熱伝導体、液体不透過性容器内に位置している凝縮端、液体不透過性容器内の第2の開口部、一方向熱伝導体の外部の表面と一致する大きさ、形および位置の内部の表面を含んでいる第2の開口部;第1の貯蔵領域を実質的に形成する1つ以上の壁、一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している1つ以上の壁の少なくとも1つ;第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、冷蔵装置の内部に相変異する物質を保持するように構成される容器;少なくとも1つの第2のエバポレータコイルセットを含む第2の作動する冷蔵システム、第2の液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置する第2のエバポレータコイルセット;および第2の貯蔵領域を実質的に形成する1つ以上の壁、第2の液体不透過性容器に熱接触している1つ以上の壁の少なくとも1つ、を含む。
図12は、第1の液体不透過性容器を実質的に形成する壁200を含む冷蔵装置100、冷蔵装置100の内部に相変異する物質を保持するように構成される第1の液体不透過性容器を示している。冷蔵装置100は、第1のエバポレータコイルセット210を含む第1の作動する冷蔵システム、第1の液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置している第1のエバポレータコイルセット210を含む。液体不透過性容器は、第1のエバポレータコイルセット210が通り抜けられる第1の開口部230の大きさ、形および位置を含む。冷蔵装置100は、凝縮端223および蒸発端227を有する一方向熱伝導体220、第1の液体不透過性容器内に位置している凝縮端223および液体不透過性容器中の第2の開口部240、一方向熱伝導体220の外部の表面と一致する大きさ、形および位置の内部の表面を含む第2の開口部240を含む。冷蔵装置100は、第1の貯蔵領域を実質的に形成する1つ以上の壁250、一方向熱伝導体220の蒸発端227に熱接触している壁の少なくとも1つを含む。冷蔵装置100は、冷蔵装置100の内部に相変異する物質を保持するように構成される、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁1030を含む。冷蔵装置100は、第2のエバポレータコイルセット1200を含む、第2の作動する冷蔵システムを含む。第2のエバポレータコイルセット1200は、第2の液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置している。冷蔵装置100は、第2の貯蔵領域を実質的に形成する壁1210、第2の液体不透過性容器に熱接触している壁1210の少なくとも1つを含む。
図12において示された実施形態において、冷蔵装置100は、第2の液体不透過性容器内の相変異する物質および第2の貯蔵領域の壁1210の両方に熱接触している熱伝導プレート1220を通じて、第2の液体不透過性容器に熱接触している第2の貯蔵領域を実質的に形成する壁1210を含む。熱伝導プレートは、例えば銅またはアルミニウムである、熱伝導性材料から製造され得る。いくつかの実施形態において、第2の貯蔵領域の壁は、第2の一方向熱伝導体を通して第2の液体不透過性容器に熱接触している。いくつかの実施形態において、第2の一方向熱伝導体は、第2の液体不透過性容器内で相変異する物質と接している凝縮端、および第2の貯蔵領域の少なくとも1つ壁と接している蒸発端と位置合わせされている。いくつかの実施形態は、第2の貯蔵領域と第2の液体不透過性容器との間に、熱エネルギー移動を亢進するために位置する1つ以上の熱伝導素子を含む。例えば図12において示された実施形態は、第2の貯蔵領域内の位置において熱伝導プレート1220の外面に付属している熱伝導素子1070を含む。同様に、図12において示された実施形態において、第2の貯蔵領域内の熱伝導素子1070の間の間隔は、多数の保冷剤1060を保持するための位置および大きさである。いくつかの実施形態において、温度センサは、第2の貯蔵領域内に位置しており、制御装置に操作可能に取り付けられている。
いくつかの実施形態において、冷蔵装置は、第1のエバポレータコイルセットを含む第1の作動する冷蔵システム、および第2のエバポレータコイルセットを含む第2の作動する冷蔵システムを含む。いくつかの実施形態において、2つの作動する冷蔵システムは、独立して作動するように構成され得る。いくつかの実施形態は、並列に、および2つの作動する冷蔵システムの間の相互作用無しに作動する、2つの作動する冷蔵システムを含む。例えば、冷蔵装置中の第1の作動する冷蔵システムは、同じ冷蔵装置中の第2の作動する冷蔵システムと独立に作動するように構成され得る。いくつかの実施形態において、制御装置に両方とも接続された2つの作動する冷蔵システムが存在する。いくつかの実施形態は、第1の作動する冷蔵システムおよび第2の作動する冷蔵システムの両方に、操作可能に接続した制御装置を有する冷蔵装置を含む。いくつかの実施形態において、単一の制御装置は、冷蔵装置の一部である2つの作動する冷蔵システムをスイッチオンおよびオフにするために構成されている。例えば、制御装置は、基準の所定のセットに応じて作動する冷蔵システムの両方をスイッチオンおよびオフするために構成され得る。いくつかの実施形態において、第1の貯蔵領域は、2℃〜8℃の間の範囲において温度を維持するように構成され、第2の貯蔵領域は、−10℃〜−1℃の間の範囲において温度を維持するように構成され、取り付けられた制御装置は、電力可用性が低下したとき、第2の温度領域より優先して第1の貯蔵領域の温度を維持するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、制御装置は、第1の液体不透過性容器内の、取り付けられた第1のエバポレータコイルセットを作動するための第1の作動する冷蔵システムを優先して電力を利用するように構成され、第1の作動する冷蔵システムを効果的に作動するために必要とされる以上の電力が利用可能なとき、第2の液体不透過性容器内の取り付けられた第2のエバポレータコイルセットを含む第2の作動する冷蔵システムのみを作動する。
いくつかの実施形態において、冷蔵装置はバッテリーを含む。例えば、冷蔵装置のいくつかの実施形態は、冷蔵装置内に位置している温度センサなど、センサに操作可能に取り付けたバッテリーを含む。例えば、冷蔵装置のいくつかの実施形態は、送信機に操作可能に取り付けられたバッテリーを含む。いくつかの実施形態において、冷蔵装置は、第1の作動する冷蔵システムおよび第2の作動する冷蔵システムに付属しているバッテリーを含む。例えば、冷蔵装置は、バッテリーを充電するために構成される1つ以上の電気生産ソーラーパネルを含むように構成され得、ここでバッテリーは、冷蔵装置内の1つ以上の作動する冷蔵システムを充電するために構成される。例えば、冷蔵装置は、バッテリーを充電するために構成されるディーゼル発電装置を含むように構成され得、ここでバッテリーは、冷蔵装置内の1つ以上の作動する冷蔵システムを充電するために構成される。
いくつかの実施形態において、冷蔵装置は、第1の作動する冷蔵システムおよび第2の作動する冷蔵システム取り付けられた可変動力制御システムを含む。例えば、可変動力制御システムは、可変の電力可用性に応じて、相違する速度において可変速度圧縮機システムを作動するために構成される制御装置を含み得る。例えば、可変動力制御システムは、第1の作動する冷蔵システムおよび第2の作動する冷蔵システムに直接的に取り付けられ得る。例えば、可変動力制御システムは、制御装置に取り付けられ得、そして制御装置は、第1の作動する冷蔵システムおよび第2の作動する冷蔵システムに取り付けられ、制御装置の回路中のあらかじめセットされたパラメータによって、第1の作動する冷蔵システムおよび第2の作動する冷蔵システムを選択的に制御するように構成される。
いくつかの実施形態において、冷蔵装置は、液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、冷蔵装置の内部に相変異する物質を保持するように構成される容器;エバポレータコイルセットを含む少なくとも1つの作動する冷却ユニット、液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置しているエバポレータコイル;中空内部内に中空内部および揮発性液体を含む一方向熱伝導体;凝縮端および蒸発端を有する一方向熱伝導体、液体不透過性容器内に位置する凝縮端、上端および下端を含む、各ひと続きの角のある直線状セグメントを含む蒸発端(ここで各上端と各下端との間の垂直の配置は、揮発性液体の加圧ヘッド内に存在する);液体不透過性容器内の第1の開口部、少なくとも1つのエバポレータコイルセットが通り抜けることが可能な、第1の開口部の大きさ、形および位置;液体不透過性容器中の第2の開口部、熱伝導体の外部の表面と一致する大きさ、形および位置の内部の表面を含む第2の開口部;および貯蔵領域を実質的に形成する1つ以上の壁、熱伝導体の蒸発端に熱接触している1つ以上の壁の少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、冷蔵装置は、液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、冷蔵装置の内部に相変異する物質を保持するように構成される容器;エバポレータコイルセットを含む少なくとも1つの作動する冷却ユニット、液体不透過性容器内に少なくとも部分的に位置しているエバポレータコイル;中空内部内に中空内部および揮発性液体を含む一方向熱伝導体;凝縮端および蒸発端を有する一方向熱伝導体、液体不透過性容器内に位置する凝縮端、上端および下端を含む、各ひと続きの角のある直線状セグメントを含む蒸発端;液体不透過性容器内の第1の開口部、少なくとも1つのエバポレータコイルセットが通り抜けることが可能な、第1の開口部の大きさ、形および位置;液体不透過性容器中の第2の開口部、熱伝導体の外部の表面と一致する大きさ、形および位置の内部の表面を含む第2の開口部;および貯蔵領域を実質的に形成する1つ以上の壁、熱伝導体の蒸発端に熱接触している1つ以上の壁の少なくとも1つを含む。
図13は、冷蔵装置内の貯蔵領域の壁250、および一方向熱伝導体の蒸発端227を示している。例証の目的のために、壁250は、冷蔵装置の貯蔵領域の外側に示されている。いくつかの実施形態において、図13において描かれているような壁は、貯蔵領域内で曲げられるまたは湾曲され得るが、例証のために平らな表面として描かれている。いくつかの実施形態において、貯蔵領域の壁は、一方向熱伝導体の壁と蒸発端との間で熱移動を促進するための方法において、蒸発端が付属する壁として製造され得る。いくつかの実施形態は、貯蔵領域を実質的に形成する1つ以上の壁の少なくとも3つの壁と直接的に熱接触している蒸発端を含む。例えば、蒸発端は、熱伝導性の金属から製造した壁に付属する、熱伝導性の金属から製造した管構造を含み得る。例えば、壁および/または管構造は、アルミニウムまたは銅から製造され得る。いくつかの実施形態において、蒸発端は、例えばロールボンド製造方法を通じて、貯蔵領域の壁に組み込まれ得る。蒸発端に付属する貯蔵領域の壁は、冷蔵装置の貯蔵領域の一部を形成するための製造の後、必要に応じて曲げられるまたは湾曲され得る。いくつかの実施形態において、ロールボンド組み立て構造は、一方向熱伝導体の蒸発端であり、貯蔵領域の1つ以上の壁である。例えば、いくつかの実施形態において、ロールボンド組み立て構造は、一方向熱伝導体の蒸発端であり、貯蔵領域の2つ以上の壁を形成するために曲げられる、または湾曲されている。例えば、いくつかの実施形態において、ロールボンド組み立て構造は、一方向熱伝導体の蒸発端であり、貯蔵領域内の少なくとも1つのたなを形成するために曲げられる、または湾曲されている。
図13において示されている一方向熱伝導体の示された蒸発端227は、管構造を含む。管構造は、内部の揮発性液体、周囲圧力よりも低い気体圧力、および気体密封接続を含む。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の管構造の内部は、表面張力および蒸気圧を含む、実施形態において利用される特定の揮発性液体に関連して選択される焼結における隙間の大きさを有する、焼結壁を含み得る。図13において示された実施形態において、例えば、第1の領域1310および第2の領域1320を形成する管構造の内部は、焼結表面を含む。図14を同様に参照。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の管構造の内部は、管構造の内部表面に融合した金属網構造などの、多孔質網を含み得る。管構造の内部に多孔質網を含んでいる実施形態において、網の孔径は、実施形態において利用される特定の揮発性液体に関連して選択され得る。例えば、孔径は、特定の揮発性液体の表面張力に関連して選択され得る。いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端の管構造の内部は、実施形態において利用される特定の揮発性液体に関連して選択される溝またはテクスチャー空間を有する、溝またはテクスチャー内部表面を含み得る。
図13は、一方向熱伝導体の冷蔵装置および蒸発端227内の貯蔵領域の壁250を描写し、ここで一方向熱伝導体は、中心構造1340を含む。中心構造1340は、一方向熱伝導体の蒸発端227に付属する。いくつかの実施形態において、中心構造は、例えば一方向熱伝導体の断熱領域を含み得る。いくつかの実施形態において、中心構造は、例えば一方向熱伝導体の凝縮端を含み得る。中心構造1340の下である、一方向熱伝導体の蒸発端227は、枝分かれ構造1300を含む。示された枝分かれ構造は、管構造を、2つの枝に分ける枝分かれ部位を示す。いくつかの実施形態において、枝分かれ部位は、構造を3つの枝に分け得る。いくつかの実施形態において、枝分かれ部位は、構造を4つの枝に分け得る。いくつかの実施形態において、枝分かれ部位は、構造を5つの枝に分け得る。いくつかの実施形態において、枝分かれ部位は、構造を6つの枝に分け得る。いくつかの実施形態において、枝分かれ部位は、構造を多数の枝に分け得る。
いくつかの実施形態において、一方向熱伝導体の蒸発端は、少なくとも2つの構造上の領域に枝分かれし得、各領域は、揮発性液体を含んでいる。例えば、図13において示された実施形態において、蒸発端227は、第1の領域1310および第2の領域1320を含む。使用中、揮発性液体は、中心領域1340を通して、枝分かれ部位1300および各第1の領域1310および第2の領域1320へ流下し得る。いくつかの実施形態において、蒸発端の各構造上の領域は、別個のものであり結合しておらず、そのため揮発性液体は、枝分かれ部位を通過することなしに領域間を直接的に流れ得ない。いくつかの実施形態において、蒸発端の構造上の領域は、構造上の領域の最下部付近の位置において結合され揮発性液体が領域間を流れ得るときに通じる接続構造を形成する。
いくつかの実施形態において、蒸発端は、中空内部内に中空内部および揮発性液体を含み、ここで蒸発端は、上端および下端それぞれを含むひと続きの角のある直線状セグメントを含む。いくつかの実施形態は、蒸発端内の内部の表面の円周の辺りの変異が、揮発性液体の加圧ヘッド内であることを含む。 いくつかの実施形態は、各上端および各下端間の垂直の変異が、揮発性液体の加圧ヘッド内であることを含む。例えば、図13において示された実施形態は、第1の領域1310および第2の領域1320において、管構造に至る枝分かれ部位1300を含む。各領域における各直線状セグメントの角は、各セグメントの上端が、実施形態において用いられた特定の揮発性液体の加圧ヘッド内に存在する状態である。各直線状セグメントの角は、揮発性液体の表面張力を含む、構造内の使用のために意図された揮発性液体の物理的特性に基づいて選択される。
いくつかの実施形態は、揮発性液体を含む少なくとも1つの蒸気密封および流体封入導管を含むループ状システム、貯蔵領域内で液体不透過性容器および1つ以上の熱伝導領域両方に熱接触している導管、揮発性液体のための電動ポンプを含む導管を含んでいる。導管ポンプは、例えば制御装置からの信号に反応するように構成され得る。制御装置は、例えば十分な電力が冷蔵装置へ利用可能なとき、ポンプが作動するように信号を送るよう構成され得る。制御装置は、例えば、貯蔵領域へのドアが開けられた後、ポンプが作動するように信号を送るよう構成され得る。一方向熱伝導体の蒸発端がロールボンド組み立て構造を含む実施形態において、導管の部分は、ロールボンド組み立て構造と統合され得る。例えば、導管の部分は、一方向熱伝導体の蒸発端に含まれているロールボンド組み立て構造内の中空管構造を取り囲み、ロールボンド組み立て構造の端領域においてロールボンド組み立て構造と統合され得る。
図14は、一方向熱伝導体の冷蔵装置および蒸発端227内の貯蔵領域の壁250を示し、ここで一方向熱伝導体は、中心構造1340を含む。中心構造1340は、一方向熱伝導体の蒸発端227に付属する。図13において示された実施形態において、蒸発端227は、第1の領域1310および第2の領域1320を含む。使用中、揮発性液体は、中心領域1340を通して、枝分かれ部位1300および各第1の領域1310および第2の領域1320へ流下し得る。いくつかの実施形態は、少なくとも2つの構造上の領域に枝分かれした蒸発端を含み、各領域は、揮発性液体を保持するように構成された貯蔵構造を含む。図14は、領域の最も低い地点において、揮発性液体を保持するように構成される第1の貯蔵構造1400を含む、第1の領域1310を含む。例えば、使用中、揮発性液体は、中心領域1340の管構造を通して、枝分かれ部位1300および第1の領域1310へ流下し得る。そして揮発性液体は、第1の領域1310の管構造を通して、第1の貯蔵構造1400内の第1の領域1310の最も低い地点における終点まで、さらに流下し得る。使用中、揮発性液体は、一方向熱伝導体の正常動作の一部として、第1の貯蔵構造1400から吸い上げられ、第1の領域1310を通して上昇する。同様に、図14は、領域の最も低い地点において、揮発性液体を保持するように構成される第2の貯蔵構造1410を含む、第2の領域1320を含む。いくつかの実施形態において、1つ以上の貯蔵構造は、取り付けられている蒸発端の全構造上の領域の幅におおよそ等しい。いくつかの実施形態において、1つ以上の貯蔵構造は、蒸発端の幅のおおよそ90%である。いくつかの実施形態において、1つ以上の貯蔵構造は、蒸発端の幅のおおよそ80%である。いくつかの実施形態において、1つ以上の貯蔵構造は、蒸発端の幅のおおよそ70%である。
図15は、通信システムを含む冷蔵装置100を示す。冷蔵装置100は、可視の外壁110の前面を用いて描かれている。冷蔵装置100は、冷蔵装置100の内部貯蔵領域を利用する使用者のために構成された、ハンドル125を有するドア120を含む。冷蔵装置100は、送信機1500を含む。示された実施形態において、送信機1500は、冷蔵装置100の外面に付属しており、目に見える。いくつかの実施形態において、送信機は、カバーの下、または冷蔵装置の内部構造内に位置し得る。送信機は、制御装置に接続され得る。送信機は、1つ以上のセンサに接続され得、1つ以上のセンサからデータに応じて信号を送るように構成され得る。いくつかの実施形態において、送信機は、携帯電話送信機である。いくつかの実施形態において、送信機は、Bluetooth(登録商標)送信機である。いくつかの実施形態において、制御装置は、Arduinounitである。
図15は、送信機が、使用者1550によって作動され得る遠隔装置1540へ、信号1565を送る様子を描いている。例えば遠隔装置は、携帯電話、PDA、またはラップトップを含み得る。例えば遠隔装置は、専用装置を含み得る。例えば遠隔装置は、送信機から受信した信号に応じて、ユーザーインターフェースを始めるように構成された回路を含み得る。例えば遠隔装置は、送信機から受信した信号からメモリーデータに蓄積するために構成された回路を含み得る。示された実施形態において、送信機1500は、遠隔装置1540から信号1560を受信するために構成される受信機を含む。いくつかの実施形態において、受信機は、遠隔装置から受信した信号に応じて冷蔵装置の別の部分を始動するために構成される、制御装置に接続され得る。例えば受信機は、作動する冷蔵システムに対して信号を送るように構成された制御装置に接続され得、作動する冷蔵システムを開始または停止するための信号の種類は、遠隔装置から受信した信号に応じる。
使用者1550は、単一の示された図として示されている/本書で述べられているが、当業者は、背景が別な方法を指定しない限り、使用者1550は、ヒト使用者、ロボットの使用者(例えば計算エンティティ)、および/または実質的に任意のそれらの組み合わせ(例えば使用者は、1つ以上のロボットのエージェントによって補助され得る)の見本になり得ることを認識するであろう。当業者は、概して、“送信者”および/または他のエンティティ指向用語についても同じことが言え、同様にこのような用語は、背景が別な方法を指定しない限り本書で用いられることを、認識するであろう。
図16は、冷蔵装置100の 実施形態を示す。冷蔵装置100は、可視の外壁110の前面を用いて示されている。冷蔵装置100は、取り付けられた通信ユニット1650を有する。通信ユニットは、例えば、送信機および受信機を含み得る。通信ユニットは、例えばLEDベース表示などの可視表示を含み得る。いくつかの実施形態において、例えば通信ユニットは、冷蔵装置の貯蔵領域内に位置している1つ以上の温度センサからの温度読み取りを描写するために構成されたLED表示を含む。いくつかの実施形態において、例えば通信ユニットは、前回冷蔵装置のドアが開けられてからの時間隔離など、冷蔵装についての利用データを描写するために構成されたLED表示を含む。いくつかの実施形態において、例えば通信ユニットは、冷蔵装置の貯蔵領域の中身に関して棚卸データを描写するために構成されたLED表示を含む。
図16において示された実施形態において、通信ユニット1650は、電線コネクタ1660を有するドア120の内部の1つ以上の構成部分に接続されている。通信ユニット1650は、冷蔵装置100の貯蔵領域内の1つ以上のセンサに、操作可能に取り付けられている。例えばいくつかの実施形態において、通信ユニット1650は、1つ以上の:温度センサ、データロガー、在庫管理装置、またはそれら複数に操作可能に接続される。図16において示されている実施形態において、通信ユニット1650は、電線コネクタ1660を有する1つ以上のセンサに接続されている。通信ユニット1650は、1つ以上の:送信機、受信機、メモリー、およびユーザーインターフェースを含む。いくつかの実施形態において、通信ユニット1650は、送信機およびセルラ信号の受信機を含む。
図16において示された実施形態は、通信ユニット1650から伝達される信号1645を描写している。例えば信号1645は、通信ユニット1650からセルラタワー1630まで送られ得る。セルラタワー1630は、後に、使用者1550によって作動されるセルラ装置1600へ信号1615を伝達し得る。セルラ装置1600は、セルラ無線ネットワークに接続した携帯電話を含み得る。信号1610を、セルラタワー1630およびセルラネットワークへ送るように、使用者1550は、セルラ装置1600を作動し得る。セルラタワー1630は、通信ユニット1650へ信号1640を伝達し得る。例えば、信号は、冷蔵装置100のためのクエリー信号、または制御信号状態を含み得る。
いくつかの実施形態において、冷蔵装置は、例えば冷蔵装置に取り付けられたセンサによって検出されるような、所定の状態に応じて信号を伝達するように構成された通信ユニットを含む。例えば、いくつかの実施形態において、通信ユニットは、冷蔵装置の貯蔵領域内で検知温度に応じて信号を伝達するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、通信ユニットは、24時間経過後など、経過時間の期間に応じて信号を伝達するために構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、通信ユニットは、冷蔵装置中の電力の再開に応じて信号を伝達するように構成され得る。いくつかの実施形態において、通信ユニットは、最低電力が利用可能なとき使用のための節電設定を含む。いくつかの実施形態において、通信ユニットは、LEDなどの視認性インジケーターを含む。いくつかの実施形態において、通信ユニットは、冷蔵装置のドアが開口しているとき、画像を記録するために構成されたカメラを含む。
本書で述べられているいくつかの実施において、論理および類似した実施は、コンピュータープログラムまたは他の制御構造を含み得る。例えば、電子回路は、本書で述べられているさまざな機能を実施するために構成され手配される、1つ以上の電流の回路を有し得る。いくつかの実施において、1つ以上の媒体は、このような媒体が本書で述べられているように機能するために、実施可能な装置検出指示を保持または伝達するとき、装置検出の実施を提供するために構成され得る。例えばいくつかの変形において、実施は、本書で述べられている1つ以上の働きに関連する受信能力の作動または1つ以上の指示の伝達などによる、既存のソフトウェアもしくはファームウェア、またはゲートアレイもしくはプログラム可能なハードウェアの更新もしくは修正を含み得る。あるいは、またはさらに、いくつかの変形において、実施は、特殊用途ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアコンポーネント、および/または特殊用途構成部分を実行またはさもなければ発動する汎用構成部分を含み得る。詳述または他の実施は、本書で述べられている具体的な伝達媒体の1つ以上の例によって伝達され、任意に、パケット送信、またはさもなければ数回における分散型媒体を通した通過による。
本書で述べられているいくつかの実施において、論理および類似した実施は、複数の様式に統合され得る。例えば、実施は、ハードウェア、ファームウェアおよび/またはソフトウェアにおける代理機能性を含み得る。例えば実施は、お互いに並列に作動するために構成されたシステムなど、代理機能を果たす回路システムを含み得る。例えば実施は、回路の別の部分が運転可能でないとき作動するように構成された回路の一部分となるように構成されたシステムなど、代理機能を果たす回路システムを含み得る。例えば、1セットの回路は、冷蔵装置へ十分な電力が利用可能なとき作動するように構成され得、第2のセットは、最小の電力が利用可能なとき、または外部の電力が利用可能でないとき作動するように構成され得る。いくつかの実施形態は、センサ、制御装置、メモリーユニット、および伝達ユニットなど、代理機能を果たす構成部分を含み得る。いくつかの実施形態は、主要な電気パネルの障害発生時において作動するように構成された代理機能を果たす電気パネルなど、代理機能を果たす構成部分を含み得る。
あるいはまたはさらに、実施は、特殊用途命令シーケンスの実行、または本書で述べられている実質的な任意の機能動作の1つ以上の発生を、可能にする、誘発する、調整する、要求するまたはさもなければ引き起こすための回路の発動を含み得る。いくつかの変形において、本書の作動可能なまたは他の論理的記述は、ソースコードとして表現され従い得る、またはさもなければ実行可能命令シーケンスとして呼び出される。例えばいくつかの背景において、実施は、ソースコード、C++など、または他のコードシーケンスによって、全体または一部において提供され得る。他の実施において、市販の技術および/または本技術分野の技術を用いたソースまたは他のコードの実施は、高水準記述言語(例えば、CまたはC++プログラム言語において初めに実施する述べられた技術、およびその後上記プログラム言語実施を、ロジック−シンセサイザブル(logic−synthesizable)言語実施、ハードウェア記述言語実施、ハードウェア設計シュミュレーション実施、および/または表現の他のそのような類似した形態に転換する)に、従い得る//実施され得る/翻訳され得る/転換され得る。例えば、いくつかのまたは全ての論理的表現(例えばコンピュータープログラム言語実施)は、Verilog−typeハードウェア記述言語(例えばハードウェア記述言語(HDL)および/または超高速集積回路ハードウェア記述言語(VHDL)を介する)またはハードウェア(例えば特定用途向け集積回路)を伴う物理的実施を引き起こすために用いられる他の回路モデル)として現れ得る。当業者は、これらの教示の観点において、好適な伝達または計算エレメント、資材供給、作動装置、または他の構造を、どのように得るか、構成するか、および最適化するかを認識するであろう。
実施形態において、本書で述べられている主題のいくつかの部分は、特定用途向け集積回路(ASICs)、現場プログラム可能ゲートアレイ(FPGAs)、デジタル信号プロセッサ(DSPs)、または他の集積様式を介して実施される。しかし、一部または全体において本書で開示された実施形態のいくつかの態様は、1つ以上のコンピューターにおいて作動する1つ以上のコンピュータープログラムとして(例えば1つ以上のコンピューターシステムにおいて作動する1つ以上のプログラムとして)、1つ以上のプロセッサにおいて作動する1つ以上のプログラムとして(例えば1つ以上のマイクロプロセッサにおいて作動する1つ以上のプログラム)、ファームウェアとして、またはそれらの実質的に任意の組み合わせとして、集積回路において同等に実施され得、回路を設計することおよび/またはソフトウェアおよび/またはファームウェアのためにコードを書くことは、この開示の観点において当業者の技術の内に十分に存在し得る。加えて、本書で述べられている主題の態様は、さまざまな形態においてプログラム製品として供給されることが可能であり、本書で述べられている主題の例示的な実施形態は、流通を実際に行うために用いられる信号担持媒体の特定の種類にかかわらず適用される。信号担持媒体の例は、以下のものを含むが、それらに限定されない:フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク装置、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、デジタルテープ、コンピューターメモリー等などのレコーダブル型媒体;ならびにデジタルおよび/またはアナログ通信媒体(例えば光ファイバーケーブル、導波管、有線通信リンク、無線通信リンク(例えば送信機、受信機、伝達論理、受信能力論理等。)、等)などの伝達型媒体。
一般的な意味において、本書で述べられているさまざまな実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、および/またはそれらの実質的に任意の組み合わせなど、広範囲の電気部品;および剛体、スプリングまたはねじり体、水力学、電磁駆動装置、および/またはそれらの実質的に任意の組み合わせなど、機械力または運動を与え得る広範囲の構成部分、を有する電気機械システムのさまざまな種類によって、個々におよび/または集合的に実施され得る。
その結果、本書に用いられている“電気機械システム”は、変換器(例えば作動装置、モーター、圧電単結晶、微小電気機械システム(MEMS)、等)と操作可能に連結された電気回路、少なくとも1つの分離した電気回路を有する電気回路、少なくとも1つの集積回路を有する電気回路、少なくとも1つの特定用途向け集積回路を有する電気回路、コンピュータープログラム(例えば、本書で述べられている工程および/または装置を少なくとも部分的に実行するコンピュータープログラムによって構成された汎用コンピューター、または本書で述べられている工程および/または装置を少なくとも部分的に実行するコンピュータープログラムによって構成されたマイクロプロセッサ)によって構成された汎用計算機を形成する電気回路、メモリー装置(例えばメモリーの形態(例えばランダムアクセス、フラッシュ、リード専用、等))を形成する電気回路、通信装置(例えばモデム、通信スイッチ、光電気機器、等)を形成する電気回路、および/または光学のまたは他のアナログ(例えばグラフェンベース回路)など、それらの任意の非電気的アナログ、を含むが、これらに限定されない。電気機械システムの例は、種々の家電システム、医療機器、同様に、モーター付き輸送システム、工場自動化システム、防犯システム、および/または通信/計算システムなど、他のシステムを含むが、これらに限定されない。本書で用いられる電気機械は、背景が別の方法を指示する場合を除き、電気および機械作動両方を有するシステムに必ずしも限定されない。
一般的な意味において、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、および/またはそれらの任意の組み合わせによって、個々におよび/または集合的に実施され得る本書で述べられているさまざまな態様は、“電気回路”のさまざまな種類から成るとみなし得る。その結果、本書で用いられる“電気回路”は、少なくとも1つの分離した電気回路を有する電気回路、少なくとも1つの集積回路を有する電気回路、少なくとも1つの特定用途向け集積回路を有する電気回路、コンピュータープログラム(例えば、本書で述べられている工程および/または装置を少なくとも部分的に実行するコンピュータープログラムによって構成された汎用コンピューター、または本書で述べられている工程および/または装置を少なくとも部分的に実行するコンピュータープログラムによって構成されたマイクロプロセッサ)によって構成される汎用計算機を形成する電気回路、メモリー装置(例えばメモリーの形態(例えばランダムアクセス、フラッシュ、リードオンリー、等))を形成する電気回路、および/または通信装置(例えばモデム、通信スイッチ、光電気機器、等)を形成する電気回路、を含むがこれらに限定されない。本書で述べられている主題は、アナログまたは電子ファッションまたはそれらのいくつかの組み合わせにおいて、実施され得る。
本書で述べられている装置および/または工程の少なくとも一部分は、画像処理システムに統合され得る。典型的な画像処理システムは、概して1つ以上のシステムユニット収納、ビデオ表示装置、揮発性または非揮発性メモリーなどのメモリー、マイクロプロセッサまたはデジタル信号プロセッサなどのプロセッサ、オペレーティングシステムなどの計算エンティティ、ドライバー、適用業務プログラム、1つ以上の相互作用装置(例えばタッチパッド、タッチスクリーン、アンテナ、等)、フィードバックループおよびモーター制御(例えば、レンズの位置および/または速度の探知のためのフィードバック;望ましい焦点を与えるためのレンズの可動/歪みのためのモーター制御)を含む制御システム、を概して含む。画像処理システムは、概してデジタルスチルシステムおよび/またはデジタモーションシステムなどにおいて見つけられる、好適な市販の入手可能な構成部分を利用して、実施され得る。
本書で述べられている装置および/または工程の少なくとも一部分は、データ処理システムに統合され得る。データ処理システムは、1つ以上のシステムユニット収納、ビデオ表示装置、揮発性または非揮発性メモリーなどのメモリー、マイクロプロセッサまたはデジタル信号プロセッサなどのプロセッサ、オペレーティングシステムなどの計算エンティティ、ドライバー、グラフィカルユーザーインターフェース、および適用業務プログラム、1つ以上の相互作用装置(例えばタッチパッド、タッチスクリーン、アンテナ、等)、および/またはフィードバックループおよびモーター制御(例えば、位置および/または速度の探知のためのフィードバック;構成部分および/または数量の可動および/または調節のためのモーター制御)を含む制御システム、を概して含む。データ処理システムは、概してデータ計算/通信および/またはネットワークコンピューティング/通信システム等において見つけられる、好適な市販の入手可能な構成部分を利用して、実施され得る。
本書で述べられている構成部分(例えば働き)、装置、物体、およびそれらに付随する考察は、概念的明確さのために例として用いられ得、さまざまな形状修飾が予想される。その結果、本書で用いられている示された特定の見本および付随する考察は、より一般的な分類の典型となるように意図されている。概して、特定の見本の使用は、その分類の典型となるように意図されており、含まれていない特定の構成部分(例えば働き)、装置、および物体は、制限的に解されるべきではない。
本書において述べられる主題は、内部に含まれる相違する構成部分、または相違する他の構成部分と接続された相違する構成部分を時に示す。このように描かれている構造は、単に典型的ものであり、同じ機能性を果たす多くの他の構造が実施され得ることが理解される。概念上の意図において、同じ機能性を果たす任意の配置の構成部分は、望ましい機能性を果たすように効果的に“関連して”いる。したがって、特定の機能性を果たす本書で組み合わせられた任意の2つの構成部分は、構造または中間構成部分に関係なく、望ましい機能性が果たされるように、お互いに“関連する”として認識され得る。同様に、関連している任意の2つの構成部分は、望ましい機能性を果たすためにお互いに“操作可能に接続した”、または“操作可能に連結された”としてもまたみなされ得、関連する可能性がある任意の2つの構成部分は、望ましい機能性を果たすためにお互いに“操作可能に連結できる”としてもまたみなされ得る。操作可能に連結できるということの特定の例は、物理的に接合可能および/または物理的に相互作用する構成部分、および/または無線で相互作用可能、および/または無線で相互作用する構成部分、および/または論理的に相互作用する、および/または論理的に相互作用可能な構成部分を含むが、これらに限定されない。
いくつかの例において、1つ以上の構成要素は、本書において例えば「構成される(“configured to,” “configured by,” “configurable to,”)」、「操作可能であるように(“operable/operative to,”)」「適合される/適合可能である(“adapted/adaptable,”)」「可能である(“able to,”)」「順応する(“conformable/conformed to,”)」のように言及され得る。これらの用語(例えば「構成される」)は一般に、文脈の異なる要請が無い限り、活動状態および/または非活動状態および/または待機状態の構成要素を包含する。
本願の目的のため、「クラウド」コンピューティングは、クラウドコンピューティングの文献における記載のように理解され得る。例えば、クラウドコンピューティングは、業務として、コンピュータの能力またはストレージの能力を送付する方法またはシステムであり得る。「クラウド」は、1つ以上のクライアント、アプリケーション、プラットフォーム、インフラストラクチャ、および/またはサーバを含むが、それに限定されない、コンピュータまたはストレージの能力の送付における、送付または補助を行う1つ以上のハードウエアおよび/またはソフトウエアを表し得る。クラウドはクライアント、アプリケーション、プラットフォーム、インフラストラクチャ、および/またはサーバに関連する1つ以上のハードウエアおよび/またはソフトウエアを表し得る。例えば、クラウドおよびクラウドコンピューティングは、1つ以上のコンピュータ、プロセッサ、ストレージメディア、ルーター、スイッチ、モデム、バーチャルマシン(例えばバーチャルサーバ)、データセンター、オペレーティングシステム、ミドルウエア、ファームウエア、ハードウエアバックエンド、ソフトウエアバックエンド、および/またはソフトウエアアプリケーションを表し得る。クラウドはプライベートクラウド、パブリッククラウド、ハイブリッドクラウド、および/またはコミュニティクラウドを表し得る。クラウドはパブリック、プライベート、セミプライベート、ディストリビュータブル、スケーラブル、フレキシブル、テンポラリー、バーチャル、および/またはフィジカルであり得る、構成された演算リソースの共有されたプールであり得る。クラウドまたはクラウドサービスは1つ以上のタイプのネットワーク、例えばモバイルコミュニケーションネットワークおよびインターネットを介して送付され得る。
本願において使用されるとき、クラウドまたはクラウドサービスは、infrastructure-as-a-service (“IaaS”)、platform-as-a-service (“PaaS”)、software-as-a-service (“SaaS”)、および/またはdesktop-as-a-service (“DaaS”)のうちのいずれか1つ以上であり得る。非限定的な例として、IaaSは例えば、バーチャルサーバおよび/またはストレージセンターを開始、停止、アクセス、および/または構成し得る、1つ以上のバーチャルサーバインスタンシエイションであり得る(例えば1つ以上のプロセッサ、ストレージスペース、および/またはネットワークリソースをオンデマンドで提供する、例えばEMCおよびRackspace)。PaaSは例えば、インフラストラクチャにおいて提供される1つ以上のソフトウエアおよび/または開発ツールを包含し得る(例えばクライアントがソフトウエアインターフェースおよびアプリケーションを作ることができる、演算プラットフォームおよび/またはソリューションスタック、例えばMicrosoft Azure)。SaaSは例えば、サービスプロバイダにより提供され、ネットワークを介してアクセス可能なソフトウエアを包含し得る(例えばソフトウエアアプリケーションがネットワーク上に保存され得る、アプリケーションおよび/またはデータのためのソフトウエア、例えばGoogle Apps、SalesForce)。DaaSは例えば、デスクトップ、アプリケーション、データ、および/またはサービスをネットワークを介してユーザに提供することを包含し得る(例えばマルチアプリケーションフレームワーク、フレームワークのアプリケーション、アプリケーションに関連するデータ、ならびに/またはアプリケーションおよび/もしくはデータに関連するサービスをネットワークを介して提供する、例えばCitrix)。上述のものは、本願において「クラウド」または「クラウドコンピューティング」として言及されるシステムおよび/または方法のタイプの典型例を意図するものであり、完全な、または網羅的なものと解されるべきではない。
ここに説明した本主題の具体的な態様を図示及び説明したが、ここに説明した主題及びそれを拡張した態様から逸脱しない限り、変形及び変更を加えることができる。したがって、付属の請求項はその範囲内に、ここに説明した主題の真の精神及び範囲に含まれるものとしてすべての変形及び変更が含まれる。一般に、ここで使用した文言、特に付属の請求項(例えば、付属の請求項の本文)で使用した文言は、一般に「オープン」な文言であることを意図したものである(例えば、「含んでいる」という文言は、「含んでいるが、これらに限定されるものではない」と解釈すべきであり、「有している」という文言は、「少なくとも有している」と解釈すべきであり、「含む」という文言は、「含むが、これらに限定されるものではない」と解釈すべきである)。さらに、導入された請求項の記載の特定数が意図されているのであれば、このような意図は請求項中で明示的に記載されており、このような明示的な記載がない場合には、このような意図は存在しない。理解の一助として例を挙げると、以下の付属の請求項において、請求項の記載を導入するために、
「少なくとも1つの」及び「1つ以上の」等の導入的表現が使用され得る。しかし、たとえ同一請求項中に「1つ以上」又は「少なくとも1つ」という導入表現と、「a」又は「an」等の不定冠詞とを含んでいたとしても、不定冠詞「a」又は「an」による請求項の記載の導入は、このような導入された請求項の記載を含む特定の請求項を、その記載1つのみを含む請求項に限定することを含むと解釈されるべきではない(例えば、「a」及び/又は「an」は、通常、「少なくとも1つ」又は「1つ以上」を意味すると解釈すべきである)。同じことが、請求項の記載を導入するために使用されている定冠詞の使用についても当てはまる。さらに、たとえ請求項で導入された記載の特定数が明示的に記載されていたとしても、このような記載は、通常、少なくとも記載された数を意味していると解釈されるべきである(例えば、修飾語を使わずに単に「2つの記載」と記載されている場合、通常、当該記載が少なくとも2つ又は2つ以上含まれていることを意味する)。さらに、「A、B及びC等のうちの少なくとも1つ」に類似の表現形式が使用されている場合、一般にこのような文構造は、限定されるものではないが、「A、B及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム」には、Aだけを有するシステム、Bだけを有するシステム、Cだけを有するシステム、A及びBを共に有するシステム、A及びCを共に有するシステム、B及びCを共に有するシステム、及び/又はA、B及びCを共に有するシステム等を含むことを意図している。「A、B又はC等のうちの少なくとも1つ」に類似の表現形式が使用されている場合、一般にこのような文構造は、限定されるものではないが、「A、B又はCのうちの少なくとも1つを有するシステム」には、Aだけを有するシステム、Bだけを有するシステム、Cだけを有するシステム、A及びBを共に有するシステム、A及びCを共に有するシステム、B及びCを共に有するシステム、及び/又はA、B及びCを共に有するシステム等を含むことを意図している。通常、2つ以上の代替の文言を提示する選言的な文言及び/又は表現は、それが明細書中、請求項中又は図面中のいずれに記載されていたとしても、文脈と矛盾しない限りにおいて、複数の文言のうちの1つを含んでいる可能性、複数の文言のうちの一方を含んでいる可能性、又は複数の文言の双方を含んでいる可能性を考慮しているものであると理解すべきである。例えば、「A又はB」という表現は、通常、「A」である可能性、又は「B」である可能性、又は「A及びB」である可能性を含んでいるものと理解される。
付属の請求項に関して、請求項中に記載の動作は、一般に任意の順序で実施しても構わない。また、様々な動作上の流れが一連の流れとして示されているが、種々の動作は図示された順序とは別の順序で実施されてもよいし、同時に実施されてもよい。このような別の順序の例には、文脈と矛盾しない限りにおいて、重複、交互、断続、並べ替え、増分、準備、追加、同時、逆、又はその他の種々の順序が含まれ得る。さらに、「反応して」、「関連して」等の文言、又はその他の過去時制形容詞は、文脈と矛盾しない限りにおいて、一般にこのような変形例を除外することを意図したものではない。
本書で説明されている主題の態様は、以下のいくつかの事項に示すとおりである:
1.冷蔵装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;エバポレータコイルセットを含んでおり、前記エバポレータコイルは少なくとも部分的に液体不透過性容器内に位置している、少なくとも1つの作動する冷却ユニット;凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端が液体不透過性容器内に位置している、一方向熱伝導体;大きさ、形および位置が、少なくともエバポレータコイルセットが通り抜けられるものである、前記液体不透過性容器の第1の開口部;内部の表面の大きさ、形および位置が、前記一方向熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第2の開口部;および実質的に貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁
を備え得る、冷蔵装置。
2.前記液体不透過性容器は、上部表面にアクセスふたを備えており、上記アクセスふたは使用者が上記液体不透過性容器の内部にアクセスするために構成されている、事項1に記載の冷蔵装置。
3.前記液体不透過性容器は、内部に相変異する物質を含んでいる、事項1に記載の冷蔵装置。
4.前記液体不透過性容器は、前記冷蔵装置内の前記貯蔵領域の上に位置している、事項1に記載の冷蔵装置。
5.前記少なくとも1つの作動する冷却ユニットは、冷却可能な冷却システムを備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
6.前記一方向熱伝導体は熱サイフォンを含んでいる、事項1に記載の冷蔵装置。
7.前記一方向熱伝導体はヒートパイプを含んでいる、事項1に記載の冷蔵装置。
8.前記一方向熱伝導体は、実質的に密封された内部領域を有する管状の構造、および前記密封された内部領域内に揮発性の液体を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
9.前記一方向熱伝導体は、凝縮端および蒸発端の間に位置する断熱性の領域を備えており、前記断熱性の領域は前記液体不透過性容器および前記貯蔵領域の間に位置している、事項1に記載の冷蔵装置。
10.前記一方向熱伝導体は、少なくとも2つの構造領域に枝分かれしており、各領域が揮発性の液体を含んでいる蒸発端を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
11.前記一方向熱伝導体は、少なくとも2つの構造領域に枝分かれしており、各領域が揮発性の液体を保持する貯液領域を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
12.前記一方向熱伝導体は、中空の内部を有し、前記中空の内部に揮発性の液体を有し、凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端が液体不透過性容器内に位置しており、前記蒸発端がそれぞれ上端と下端を有し、前記上端および下端の移動は前記揮発性の液体の圧力水頭内である連続した斜めの直線状の区画を有している、事項1に記載の冷蔵装置。
13.前記一方向熱伝導体は、前記実質的に貯蔵領域を形成している少なくとも1つの壁のうち、少なくとも3つの壁と直接熱接触している、事項1に記載の冷蔵装置。
14.前記一方向熱伝導体は、貯蔵領域の下部の壁に対し少なくとも90°の角度に位置する蒸発端を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
15.前記一方向熱伝導体の蒸発端は枝分かれ構造を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
16.前記一方向熱伝導体の凝縮端は枝分かれ構造を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
17.前記液体不透過性容器の前記第1の開口部は、実質的に液体不透過性容器の上部表面に位置している、事項1に記載の冷蔵装置。
18.前記液体不透過性容器の前記第1の開口部は、前記液体不透過性容器および前記開口部を通り抜ける少なくとも1つのエバポレータコイルセットの間に位置する液体不透過性のシールを備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
19.前記液体不透過性容器の第2の開口部は、実質的に前記液体不透過性容器の下部表面に位置している、事項1に記載の冷蔵装置。
20.前記液体不透過性容器の第2の開口部は、前記液体不透過性容器および前記開口部を通り抜ける熱伝導体の外部表面の間に位置している液体不透過性のシールを備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
21.前記実質的に貯蔵領域を形成している1つ以上の壁は、熱伝導性の素材から構成され、前記1つ以上の壁の少なくとも1つは前記熱伝導体の蒸発端に付属している、事項1に記載の冷蔵装置。
22.前記実質的に貯蔵領域を形成している1つ以上の壁は、前記冷蔵装置の使用者が貯蔵領域へアクセスできるように位置しまた構成されている、可逆的に開閉可能なドアを備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
23.前記液体不透過性容器の周りの、前記冷蔵装置の外面、前記少なくとも1つのエバポレータコイルセット、前記熱伝導体および前記貯蔵領域を形成する外殻を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
24.前記貯蔵領域の外部表面に隣接する位置にある断熱材を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
25.前記液体不透過性容器の外部表面に隣接する位置にある断熱材を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
26.前記少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付属する、可変電力制御システムを備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
27.前記少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付属する、電池を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
28.前記作動する冷却ユニットに接続されており、前記液体不透過性容器内に位置する温度センサを備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
29.前記作動する冷却ユニットに接続されており、前記貯蔵領域内に位置する温度センサを備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
30.前記一方向熱伝導体の凝縮端および蒸発端の間の位置に付属する、熱制御装置をさらに備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
31.前記熱制御装置は前記一方向熱伝導体に付属するバルブを備えている、事項11に記載の冷蔵装置。
32.前記熱制御装置に接続されており、前記貯蔵領域内に位置する温度センサをさらに備えている、事項11に記載の冷蔵装置。
33.ドアからの熱の漏れを最少としながら使用者が貯蔵領域にアクセスできるように位置し構成される、前記貯蔵領域に付属するドアを備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
34.実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁、前記液体不透過性容器内に位置する凝縮端、および前記根第2の貯蔵領域と熱接触している位置にある蒸発端を有する第2の一方向熱伝導体、および内部の表面の大きさ、形および位置が、前記第2の一方向熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第3の開口部を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
35.前記冷蔵装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付属しており、少なくとも部分的に前記第2の液体不透過性容器内に位置している、少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付属している、第2のエバポレータコイルセット、前記液体不透過性容器内に位置する凝縮端、および前記根第2の貯蔵領域と熱接触している位置にある蒸発端を有する第2の一方向熱伝導体、大きさ、形および位置が、少なくともエバポレータコイルセットが通り抜けられるものである、前記液体不透過性容器の第1の開口部、および実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記第2の一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
36.前記冷蔵装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、少なくとも1セットの第2のエバポレータコイルを含んでおり、前記少なくとも1セットの第2のエバポレータコイルは少なくとも部分的に前記第2の液体不透過性容器内に位置している、作動する第2の冷却システム、および実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記第2の液体不透過性容器に熱接触している壁を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
37.前記冷蔵装置に付属する1つ以上のセンサ、および前記1つ以上のセンサに付属する送信機を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
38.いくつかの実施形態における、冷蔵装置の内部に相変異する物質を保持するように構成される、第1の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、少なくとも一部が前記第1の液体不透過性容器内に位置している、少なくとも1セットの第1のエバポレータコイルを備えている、第1の作動する冷蔵システム、大きさ、形および位置が、少なくともエバポレータコイルセットが通り抜けられるものである、前記液体不透過性容器の第1の開口部、凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端は前記液体不透過性容器内に存在する、一方向熱伝導体、内部の表面の大きさ、形および位置が、前記一方向熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第2の開口部、実質的に第1の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁、冷蔵装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、少なくとも一部が前記第2の液体不透過性容器内に位置している、少なくとも1セットの第2のエバポレータコイルを備えている、第2の作動する冷蔵システム、および実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記第2の一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁を備えている冷蔵装置。
39.前記液体不透過性容器は、上部表面にアクセスふたを備えており、上記アクセスふたは使用者が上記液体不透過性容器の内部にアクセスするために構成されている、事項16に記載の冷蔵装置。
40.前記液体不透過性容器は、内部に相変異する物質を含んでいる、事項16に記載の冷蔵装置。
41.前記液体不透過性容器は、前記冷蔵装置内の前記貯蔵領域の上に位置している、事項16に記載の冷蔵装置。
42.前記少なくとも1つの作動する冷却ユニットは、電気を動力とする冷却可能な冷却システムを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
43.前記液体不透過性容器の前記第16の開口部は、実質的に液体不透過性容器の上部表面に位置している、事項1に記載の冷蔵装置。
44.前記液体不透過性容器の前記第1の開口部は、前記液体不透過性容器および前記開口部を通り抜ける少なくとも1つのエバポレータコイルセットの間に位置する液体不透過性のシールを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
45.前記一方向熱伝導体は熱サイフォンを含んでいる、事項16に記載の冷蔵装置。
46.前記一方向熱伝導体はヒートパイプを含んでいる、事項16に記載の冷蔵装置。
47.前記一方向熱伝導体は、実質的に密封された内部領域を有する管状の構造、および前記密封された内部領域内に揮発性の液体を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
48.前記一方向熱伝導体は、凝縮端および蒸発端の間に位置する断熱性の領域を備えており、前記断熱性の領域は前記液体不透過性容器および前記貯蔵領域の間に位置している、事項16に記載の冷蔵装置。
49.前記一方向熱伝導体は、少なくとも2つの構造領域に枝分かれしており、各領域が揮発性の液体を含んでいる蒸発端を備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
50.前記一方向熱伝導体は、少なくとも2つの構造領域に枝分かれしており、各領域が揮発性の液体を保持する貯液領域を備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
51.前記一方向熱伝導体は、中空の内部を有し、前記中空の内部に揮発性の液体を有し、凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端が液体不透過性容器内に位置しており、前記蒸発端がそれぞれ上端と下端を有し、前記上端および下端の移動は前記揮発性の液体の圧力水頭内である連続した斜めの直線状の区画を有している、事項16に記載の冷蔵装置。
52.前記一方向熱伝導体は、前記実質的に貯蔵領域を形成している少なくとも1つの壁のうち、少なくとも3つの壁と直接熱接触している、事項16に記載の冷蔵装置。
53.前記一方向熱伝導体は、貯蔵領域の下部の壁に対し少なくとも90°の角度に位置する蒸発端を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
54.前記一方向熱伝導体の蒸発端は枝分かれ構造を備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
55.前記一方向熱伝導体の凝縮端は枝分かれ構造を備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
56.前記液体不透過性容器の前記第2の開口部は、実質的に液体不透過性容器の下部表面に位置している、事項16に記載の冷蔵装置。
57.前記液体不透過性容器の前記第2の開口部は、前記液体不透過性容器および前記開口部を通り抜ける少なくとも1つのエバポレータコイルセットの間に位置する液体不透過性のシールを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
58.前記実質的に貯蔵領域を形成している1つ以上の壁は、熱伝導性の素材から構成され、前記1つ以上の壁の少なくとも1つは前記熱伝導体の蒸発端に付属している、事項16に記載の冷蔵装置。
59.前記実質的に貯蔵領域を形成している1つ以上の壁は、前記冷蔵装置の使用者が貯蔵領域へアクセスできるように位置し、また構成されている、可逆的に開閉可能なドアを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
60.前記外殻は、前記液体不透過性容器の周りの、前記冷蔵装置の外面、前記少なくとも1つのエバポレータコイルセット、前記熱伝導体および前記貯蔵領域を形成する外殻を備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
61.前記隙間の内部の断熱材は、前記貯蔵領域の外部表面に隣接する位置にある断熱材を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
62.前記隙間の内部の断熱材は、前記液体不透過性容器の外部表面に隣接する位置にある断熱材を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
63.前記第1の作動する冷却ユニット、および第2の作動する冷却ユニットに付属する、可変電力制御システムを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
64.前記第1の作動する冷却ユニット、および第2の作動する冷却ユニットの両方に付属する、コントローラを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
65.前記少なくとも1つの冷却ユニットに付属する、電池を備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
66.前記作動する冷却ユニットに接続されており、前記液体不透過性容器内に位置する温度センサを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
67.前記作動する冷却ユニットに接続されており、前記貯蔵領域内に位置する温度センサを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
68.前記一方向熱伝導体の凝縮端および蒸発端の間の位置に付属する、熱制御装置をさらに備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
69.前記熱制御装置は前記一方向熱伝導体に付属するバルブを備えている、事項68に記載の冷蔵装置。
70.前記熱制御装置に接続されており、前記貯蔵領域内に位置する温度センサをさらに備えている、事項11に記載の冷蔵装置。
71.ドアからの熱の漏れを最少としながら使用者が前記第1の貯蔵領域にアクセスできるように位置し構成される、前記第1の保存領域に隣接する外殻に付属する第1のドアを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
72.ドアからの熱の漏れを最少としながら使用者が前記第1の貯蔵領域にアクセスできるように位置し構成される、前記第2の保存領域に隣接する外殻に付属する第2のドアを備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
73.実質的に第1の液体不透過性容器を形成する1つ以上の壁、第2の液体不透過性容器、一方向熱伝導体、実質的に第1の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁、および実質的に第1の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁を含んでおり、外殻の内部表面と内部の要素の間に隙間を有する、内部の構成要素を囲む外;および隙間の内部の断熱材を備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
74.前記冷蔵装置に付属する1つ以上のセンサ、および前記1つ以上のセンサに付属する送信機を備えている、事項16に記載の冷蔵装置。
75.いくつかの実施形態における、冷蔵装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;エバポレータコイルセットを含んでおり、前記エバポレータコイルは少なくとも部分的に液体不透過性容器内に位置している、少なくとも1つの作動する冷却ユニット;中空の内部および前記中空の内部に揮発性の液体を有し凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端が液体不透過性容器内に位置しており、前記蒸発端がそれぞれ上端と下端を有し、前記上端および下端の移動は前記揮発性の液体の圧力水頭内である連続した斜めの直線状の区画を有している、一方向熱伝導体;大きさ、形および位置が、少なくとも1つのエバポレータコイルセットが通り抜けられるものである、前記液体不透過性容器の第1の開口部;内部の表面の大きさ、形および位置が、前記熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第2の開口部;および実質的に貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁を備えている、冷蔵装置。
76.前記液体不透過性容器は、上部表面にアクセスふたを備えており、上記アクセスふたは使用者が上記液体不透過性容器の内部にアクセスするために構成されている、事項29に記載の冷蔵装置。
77.前記液体不透過性容器は、内部に相変異する物質を含んでいる、事項29に記載の冷蔵装置。
78.前記液体不透過性容器は、前記冷蔵装置内の前記貯蔵領域の上に位置している、事項29に記載の冷蔵装置。
79.前記少なくとも1つの作動する冷却ユニットは、冷却可能な冷却システムを備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
80.前記一方向熱伝導体は熱サイフォンを含んでいる、事項29に記載の冷蔵装置。
81.前記一方向港熱伝導体はヒートパイプを含んでいる、事項29に記載の冷蔵装置。
82.前記一方向熱伝導体は、実質的に密封された内部領域を有する管状の構造、および前記密封された内部領域内に揮発性の流体を備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
83.前記一方向熱伝導体は、凝縮端および蒸発端の間に位置する断熱性の領域を備えており、前記断熱性の領域は前記液体不透過性容器および前記貯蔵領域の間に位置している、事項29に記載の冷蔵装置。
84.前記一方向熱伝導体の蒸発端は枝分かれ構造を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
85.前記一方向熱伝導体の凝縮端は枝分かれ構造を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
86.前記一方向熱伝導体は、少なくとも2つの構造領域に枝分かれしており、各領域が揮発性の液体を含んでいる蒸発端を備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
87.前記一方向熱伝導体は、少なくとも2つの構造領域に枝分かれしており、各領域が揮発性の液体を保持する貯液領域を備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
88.前記一方向熱伝導体は、中空の内部を有し、前記中空の内部に揮発性の液体を有し、凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端が液体不透過性容器内に位置しており、前記蒸発端がそれぞれ上端と下端を有し、前記上端および下端の移動は前記揮発性の液体の圧力水頭内である連続した斜めの直線状の区画を有している、事項29に記載の冷蔵装置。
89.前記一方向熱伝導体は、前記実質的に貯蔵領域を形成している少なくとも1つの壁のうち、少なくとも3つの壁と直接熱接触している、事項1に記載の冷蔵装置。
90.前記一方向熱伝導体は、貯蔵領域の下部の壁に対し少なくとも90°の角度に位置する蒸発端を備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
91.前記液体不透過性容器の前記第1の開口部は、実質的に液体不透過性容器の上部表面に位置している、事項29に記載の冷蔵装置。
92.前記液体不透過性容器の前記第1の開口部は、前記液体不透過性容器および前記開口部を通り抜ける少なくとも1つのエバポレータコイルセットの間に位置する液体不透過性のシールを備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
93.前記液体不透過性容器の第2の開口部は、実質的に前記液体不透過性容器の下部表面に位置している、事項29に記載の冷蔵装置。
94.前記液体不透過性容器の第2の開口部は、前記液体不透過性容器および前記開口部を通り抜ける熱伝導体の外部表面の間に位置している液体不透過性のシールを備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
95.前記実質的に貯蔵領域を形成している1つ以上の壁は、熱伝導性の素材から構成され、前記1つ以上の壁の少なくとも1つは前記熱伝導体の蒸発端に付属している、事項29に記載の冷蔵装置。
96.前記実質的に貯蔵領域を形成している1つ以上の壁は、前記冷蔵装置の使用者が貯蔵領域へアクセスできるように位置しまた構成されている、可逆的に開閉可能なドアを備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
97.前記液体不透過性容器の周りの、前記冷蔵装置の外面、前記少なくとも1つのエバポレータコイルセット、前記熱伝導体および前記貯蔵領域を形成する外殻を備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
98.前記貯蔵領域の外部表面に隣接する位置にある断熱材を備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
99.前記液体不透過性容器の外部表面に隣接する位置にある断熱材を備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
100.前記少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付属する、可変電力制御システムを備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
101.前記少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付属する、電池を備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
102.前記作動する冷却ユニットに接続されており、前記液体不透過性容器内に位置する温度センサを備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
103.前記作動する冷却ユニットに接続されており、前記貯蔵領域内に位置する温度センサを備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
104.前記一方向熱伝導体の凝縮端および蒸発端の間の位置に付属する、熱制御装置をさらに備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
105.前記熱制御装置は前記一方向熱伝導体に付属するバルブを備えている、事項39に記載の冷蔵装置。
106.前記熱制御装置に接続されており、前記貯蔵領域内に位置する温度センサをさらに備えている、事項39に記載の冷蔵装置。
107.ドアからの熱の漏れを最少としながら使用者が貯蔵領域にアクセスできるように位置し構成される、前記貯蔵領域に付属するドアを備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
108.前記冷蔵装置内部に相変異する物質を保持するように構成される、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁、少なくとも1セットの第2のエバポレータコイルを含んでおり、前記少なくとも1セットの第2のエバポレータコイルは少なくとも部分的に前記第2の液体不透過性容器内に位置している、作動する第2の冷却システム、および実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記第2の液体不透過性容器に熱接触している壁を備えている、事項1に記載の冷蔵装置。
109.前記冷蔵装置に付属する1つ以上のセンサ、および前記1つ以上のセンサに付属する送信機を備えている、事項29に記載の冷蔵装置。
本明細書において言及される、および/またはアプリケーションデータシートに記載される上述のアメリカ合衆国特許、アメリカ合衆国出願公報、アメリカ合衆国出願、外国特許、外国出願、非特許刊行物は、本書と矛盾のない限りにおいて、引用により組み込まれる。
様々な態様及び実施形態を以上に示したが、当業者には、他の態様及び実施形態についても明らかであろう。以上で示した様々な態様及び実施形態は、例示を目的とするものであって、限定することを意図したものではなく、本当の範囲及び精神は、添付の請求項によって示されている。

Claims (16)

  1. 冷却装置内部に相変異する物質を保持して、液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;
    エバポレータコイルを含んでおり、前記エバポレータコイルは少なくとも部分的に液体不透過性容器内に位置している、少なくとも1つの作動する冷却ユニット;
    凝縮端および蒸発端を有し、前記凝縮端が液体不透過性容器内に位置している、一方向熱伝導体;
    大きさ、形および位置が、前記エバポレータコイルが通り抜けられるものである、前記液体不透過性容器の第1の開口部;
    内部の表面の大きさ、形および位置が、前記一方向熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第2の開口部;および
    実質的に貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁
    を備え、
    前記一方向熱伝導体の凝縮端は枝分かれ構造を備え、
    前記エバポレータコイルが、前記液体不透過性容器の中で、前記一方向熱伝導体の凝縮端の枝分かれ構造の枝に挟まれており、
    前記エバポレータコイルが、前記一方向熱伝導体と接触せず、前記相変異する物質を間に介して、前記一方向熱伝導体の凝縮端の枝分かれ構造に挟まれており、
    前記エバポレータコイルは、前記液体不透過性容器の第1の開口部から下に延びており、
    前記エバポレータコイルを挟んでいる、前記一方向熱伝導体の凝縮端の枝分かれ構造の枝が、上に延びている、冷却装置。
  2. 前記冷却装置において、前記液体不透過性容器は前記貯蔵領域の上に位置している、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記一方向熱伝導体は熱サイフォンを備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  4. 前記一方向熱伝導体はヒートパイプを備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  5. 前記一方向熱伝導体の蒸発端は枝分かれ構造を備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  6. 前記実質的に貯蔵領域を形成している1つ以上の壁は、
    少なくとも1つの壁が前記一方向熱伝導体の蒸発端に付着している、熱伝導性材料で製造された1つ以上の壁を含んでいる、請求項1に記載の冷却装置。
  7. 前記少なくとも1つの作動する冷却ユニットに取り付けられた可変動力制御システムをさらに備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  8. 前記作動する冷却ユニットに接続されており、前記液体不透過性容器内に位置する温度センサをさらに備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  9. 前記作動する冷却ユニットに接続されており、前記貯蔵領域内に位置する温度センサをさらに備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  10. 前記一方向熱伝導体の凝縮端および蒸発端の間の位置に付着する、熱制御装置をさらに備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  11. 前記熱制御装置に接続されており、前記貯蔵領域内に位置する温度センサをさらに備えている、請求項10に記載の冷却装置。
  12. 実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁;
    前記液体不透過性容器内に位置する凝縮端、および前記第2の貯蔵領域と熱接触している位置にある蒸発端を有する第2の一方向熱伝導体;および
    内部の表面の大きさ、形および位置が、前記第2の一方向熱伝導体の外部の表面と一致する、前記液体不透過性容器の第3の開口部
    をさらに備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  13. 前記冷却装置内部に相変異する物質を保持して、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;
    少なくとも1つの作動する冷却ユニットに付着しており、少なくとも部分的に前記第2の液体不透過性容器内に位置している、第2のエバポレータコイル;
    前記第2の液体不透過性容器内に位置する凝縮端、および第2の貯蔵領域と熱接触している位置にある蒸発端を有する第2の一方向熱伝導体;および
    実質的に前記第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記第2の一方向熱伝導体の蒸発端に熱接触している壁をさらに備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  14. 前記冷却装置内部に相変異する物質を保持して、第2の液体不透過性容器を実質的に形成する1つ以上の壁;
    少なくとも1つの第2のエバポレータコイルを含んでおり、前記少なくとも1つの第2のエバポレータコイルは少なくとも部分的に前記第2の液体不透過性容器内に位置している、作動する第2の冷却ユニット;および
    実質的に第2の貯蔵領域を形成する1つ以上の壁であって、前記1つ以上の壁の少なくとも1つの壁は前記第2の液体不透過性容器に熱接触している壁
    をさらに備えている、請求項1に記載の冷却装置。
  15. 前記エバポレータコイルの一部のみが、前記一方向熱伝導体の凝縮端の枝分かれ構造の枝に挟まれている、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の冷却装置。
  16. 前記一方向熱伝導体の凝縮端の枝分かれ構造の枝のうち2本が前記エバポレータコイルを挟み、
    前記一方向熱伝導体の凝縮端の枝分かれ構造の枝のうち、前記2本より短い1本の先端が前記エバポレータコイルの先端と対向する、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の冷却装置。
JP2016534925A 2013-11-27 2014-11-25 温度制御された容器システムを備えた冷却装置 Active JP6788502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/091,831 2013-11-27
US14/091,831 US9366483B2 (en) 2013-11-27 2013-11-27 Temperature-controlled container systems for use within a refrigeration device
US14/484,969 US9726418B2 (en) 2013-11-27 2014-09-12 Refrigeration devices including temperature-controlled container systems
US14/484,969 2014-09-12
PCT/US2014/067275 WO2015081058A1 (en) 2013-11-27 2014-11-25 Refrigeration devices including temperature-controlled container systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016538521A JP2016538521A (ja) 2016-12-08
JP2016538521A5 JP2016538521A5 (ja) 2019-02-14
JP6788502B2 true JP6788502B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=53181493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534925A Active JP6788502B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-25 温度制御された容器システムを備えた冷却装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9726418B2 (ja)
EP (1) EP3074703B1 (ja)
JP (1) JP6788502B2 (ja)
KR (1) KR102261804B1 (ja)
CN (1) CN106461313B (ja)
HU (1) HUE052084T2 (ja)
WO (1) WO2015081058A1 (ja)
ZA (1) ZA201604269B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102336200B1 (ko) * 2014-12-24 2021-12-08 삼성전자주식회사 냉장고
KR101684054B1 (ko) * 2015-01-21 2016-12-20 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 제어방법
US20160338230A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. Control of thermal energy transfer for phase change material in data center
US10260819B2 (en) * 2016-07-26 2019-04-16 Tokitae Llc Thermosiphons for use with temperature-regulated storage devices
US11839062B2 (en) 2016-08-02 2023-12-05 Munters Corporation Active/passive cooling system
US11255611B2 (en) 2016-08-02 2022-02-22 Munters Corporation Active/passive cooling system
US10619916B2 (en) * 2016-09-29 2020-04-14 Tokitae Llc Devices for use with refrigeration devices including temperature-controlled container systems
US10707683B2 (en) 2016-09-29 2020-07-07 Tokitae Llc Directing or modulating electrical power drawn by one or more loads from a solar photovoltaic module array while maintaining a buffer margin
US11529020B2 (en) 2017-02-28 2022-12-20 Societe Des Produits Nestle S.A. Beverage cooling device for preparing cooled beverage when paired with a beverage preparation machine
US11462922B2 (en) * 2017-03-28 2022-10-04 Faizan Ahmed Power efficient solid-state cooling with a novel rechargeable chemical battery systems
CN109764969A (zh) * 2019-02-11 2019-05-17 青岛澳柯玛超低温冷冻设备有限公司 一种医用制冷设备温度分区采集控制装置
NL2023924B1 (nl) * 2019-10-01 2021-06-01 Lely Patent Nv Meetsysteem voor levensmiddelen

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA855945A (en) * 1968-07-26 1970-11-17 K. Foessl John Temperature control unit
JPS50145958A (ja) 1974-04-29 1975-11-22
JPS5640062A (en) * 1980-07-11 1981-04-16 Hitachi Ltd Freezer*refrigerator
US4474170A (en) 1981-08-06 1984-10-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Glass heat pipe evacuated tube solar collector
EP0098052A3 (en) 1982-06-26 1984-03-28 THORN EMI Domestic Appliances Limited Improvements in or relating to freezers
JP2836627B2 (ja) * 1989-09-13 1998-12-14 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JP2573082Y2 (ja) * 1992-03-16 1998-05-28 株式会社フジクラ 深夜電力利用型の冷蔵庫
US5251455A (en) 1992-08-14 1993-10-12 Whirlpool Corporation Energy efficient insulation system for refrigerator/freezer
GB9219279D0 (en) * 1992-09-11 1992-10-28 Norfrost Ltd Improved cabinet
US5497630A (en) 1992-09-30 1996-03-12 Thermal Electric Devices, Inc. Method and apparatus for hydride heat pumps
JP2886110B2 (ja) * 1995-04-19 1999-04-26 株式会社フジクラ ヒートパイプ式融雪装置
US5579830A (en) 1995-11-28 1996-12-03 Hudson Products Corporation Passive cooling of enclosures using heat pipes
US5921095A (en) * 1996-12-11 1999-07-13 Lg Electronics Inc. Expandable type refrigerator
AU3022599A (en) 1998-03-30 1999-10-18 Junling Gao Thermoelectric cooling device using heat pipe for conducting and radiating
US20020104319A1 (en) * 1999-01-25 2002-08-08 Paine Lisa Jane Heat transfer device
CN1188643C (zh) * 1999-02-26 2005-02-09 坦普拉技术公司 相变热沉物料的制备方法
CA2300618C (en) * 1999-03-12 2009-10-20 Ted J. Malach Constant temperature packaging system and phase change formulation
US6829902B1 (en) * 1999-08-04 2004-12-14 Crown Cork & Seal Technologies Company Self-cooling can
US6158833A (en) * 1999-09-11 2000-12-12 Schwab Corporation Fire-resistant computer storage apparatus
US6308518B1 (en) * 1999-09-28 2001-10-30 Rick C. Hunter Thermal barrier enclosure system
JP2001147075A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
KR200181246Y1 (ko) * 1999-11-25 2000-05-15 주식회사미지그룹 열전 반도체를 이용한 차량용 냉ㆍ온장고
ATE353428T1 (de) * 2000-07-03 2007-02-15 Rick C Hunter Wärmeschild eines geschlossenen raumes
US7134486B2 (en) * 2001-09-28 2006-11-14 The Board Of Trustees Of The Leeland Stanford Junior University Control of electrolysis gases in electroosmotic pump systems
CN1892206A (zh) * 2005-07-08 2007-01-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热管量测装置
EP1934668B1 (en) 2005-09-06 2016-03-16 Beyond Blades Ltd. 3-dimensional multi-layered modular computer architecture
US20090049845A1 (en) 2007-05-30 2009-02-26 Mcstravick David Medical travel pack with cooling system
US9139351B2 (en) * 2007-12-11 2015-09-22 Tokitae Llc Temperature-stabilized storage systems with flexible connectors
US8215835B2 (en) * 2007-12-11 2012-07-10 Tokitae Llc Temperature-stabilized medicinal storage systems
US20120085070A1 (en) * 2007-12-11 2012-04-12 TOKITAE LLC, a limited liability company of the State of Delaware Establishment and maintenance of low gas pressure within interior spaces of temperature-stabilized storage systems
CN103398494B (zh) * 2008-03-05 2017-03-01 史泰克公司 冷却系统和操作热电冷却系统的方法
EP2387694B1 (en) 2009-01-18 2020-12-09 Tigi Ltd. Solar thermal collecting system
US8716689B2 (en) 2009-04-21 2014-05-06 Duke University Thermal diode device and methods
GB2471865B (en) 2009-07-15 2011-06-29 Bright Light Solar Ltd Refrigeration apparatus
EP2454549A4 (en) 2009-07-17 2014-07-02 Sheetak Inc HEAT PIPES AND THERMOELECTRIC COOLING DEVICES
US20110100605A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Wanlie Zheng Cooling device and system
US8783052B2 (en) * 2010-11-04 2014-07-22 International Business Machines Corporation Coolant-buffered, vapor-compression refrigeration with thermal storage and compressor cycling
JP2012230079A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラント、燃料プール水冷却装置及び燃料プール水冷却方法
US8899389B2 (en) 2011-05-19 2014-12-02 Honeywell International Inc. Thermally-conductive vibration isolators and spacecraft isolation systems employing the same
US9618254B2 (en) 2011-07-21 2017-04-11 Lg Electronics Inc. Refrigerator
EP2587195B1 (en) 2011-08-30 2019-10-02 LG Electronics Inc. Refrigerator
US9897365B2 (en) 2011-12-14 2018-02-20 Lg Electronics Inc. Refrigerator, thermosyphon, and solenoid valve and method for controlling the same
KR101868624B1 (ko) 2011-12-21 2018-06-18 엘지전자 주식회사 냉장고
KR101923439B1 (ko) 2011-12-21 2018-11-29 엘지전자 주식회사 냉장고
JP6211537B2 (ja) 2012-01-27 2017-10-11 ザ・シュア・チル・カンパニー・リミテッドThe Sure Chill Company Limited 冷蔵装置
US20150135743A1 (en) 2012-05-03 2015-05-21 Carrier Corporation Air conditioning system having supercooled phase change material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016538521A (ja) 2016-12-08
EP3074703A1 (en) 2016-10-05
US9726418B2 (en) 2017-08-08
EP3074703B1 (en) 2020-07-22
HUE052084T2 (hu) 2021-04-28
CN106461313B (zh) 2019-04-19
WO2015081058A1 (en) 2015-06-04
EP3074703A4 (en) 2017-07-19
US20150143831A1 (en) 2015-05-28
CN106461313A (zh) 2017-02-22
KR102261804B1 (ko) 2021-06-08
KR20160128989A (ko) 2016-11-08
ZA201604269B (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788502B2 (ja) 温度制御された容器システムを備えた冷却装置
JP6703084B2 (ja) 冷却装置内における使用のための恒温容器
CN109997004B (zh) 与包括温度受控的容器系统的制冷设备一起使用的设备
US9523522B2 (en) Refrigeration devices including temperature-controlled container systems
US20180266712A1 (en) Solar heating for refrigeration and fluid heating devices
JP2018514742A (ja) 温度制御された容器システムを備える冷却装置
US10941971B2 (en) Temperature-controlled portable cooling units
KR20170054395A (ko) 온도 제어형 약제 저장 장치
WO2008142412A1 (en) Temperature-controlled cabinet
WO2022051351A1 (en) System for installing insulation sleeves on pipelines
US20160361513A1 (en) Electronic device with humidifying module
Prasad et al. Performance analysis of heating and humidification system with solar assisted CaCl2 desiccant wheel rotor
CN209956587U (zh) 一种具有降温防潮功能的储能系统放置箱
Ma et al. Development of a solar-powered adsorption cooling tube
CN115413188A (zh) 具有一体化受调节制冷的温度稳定的储存系统
Hafemeister et al. Solar Buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191017

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191101

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200526

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200915

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201020

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250