JP6785332B2 - ブルートゥーススピーカーデータ処理の方法、装置及びブルートゥーススピーカー - Google Patents

ブルートゥーススピーカーデータ処理の方法、装置及びブルートゥーススピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP6785332B2
JP6785332B2 JP2019065614A JP2019065614A JP6785332B2 JP 6785332 B2 JP6785332 B2 JP 6785332B2 JP 2019065614 A JP2019065614 A JP 2019065614A JP 2019065614 A JP2019065614 A JP 2019065614A JP 6785332 B2 JP6785332 B2 JP 6785332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firmware
program
terminal device
program firmware
voice data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185771A (ja
Inventor
チェン,ウェン
ウ,ハイクアン
タン,ダヨン
ジャン,エンキン
カオ,レイ
シ,ルイウェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Grandsun Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Grandsun Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Grandsun Electronics Co Ltd filed Critical Shenzhen Grandsun Electronics Co Ltd
Publication of JP2019185771A publication Critical patent/JP2019185771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785332B2 publication Critical patent/JP6785332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4416Network booting; Remote initial program loading [RIPL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L2021/02082Noise filtering the noise being echo, reverberation of the speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ブルートゥーススピーカー技術分野に関し、特にブルートゥーススピーカーデータ処理の方法、装置、ブルートゥーススピーカー及びコンピュータ可読記憶媒体に関する。
音声識別技術の発展に伴い、音声ウェイクアップ機能の搭載したスマートスピーカー装置が急速に発展しおり、ブルートゥーススマートスピーカーが小型、低消費電力、持ち運びしやすいなどの利点があるため、日常生活に幅広く使用されている。
従来技術のスマートブルートゥーススピーカーは、端末装置と接続を確立するときに音声データの紛失を防止するため、音声データを受信すると同時にそれを一時的に保存することは一般的であるが、システムの記憶スペースの大きさが固定されている場合、音声データを格納するスペースの大きさも決められている。それは、大量の音声データの一時的な保存にマイナス影響を与え、ユーザーの体験が悪い。
以上により、本発明の実施例では、ブルートゥーススピーカーデータ処理の方法、装置及びブルートゥーススピーカーを提供し、システムの記憶スペースの大きさが固定されている場合、音声データの格納スペースを大きくし、より多くの音声データを一時的に保存することができる。
本発明の実施例の第1の態様において、ブルートゥーススピーカーデータ処理方法を提供し、前記ブルートゥーススピーカーは、第1のプログラムファームウェアと第2のプログラムファームウェアを含み、前記方法は、
前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行することと、
前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的保存することと、
端末装置との接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信することと、
前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを受信し、前記端末装置から返信された音声データを再生することとを含み、そのうち、前記端末装置から返信された音声データは、前記ブルートゥーススピーカーが前記端末装置に送信した音声データの応答データである。
本発明の実施例の第2の態様において、ブルートゥーススピーカーデータ処理装置を提供し、前記ブルートゥーススピーカーは、第1のプログラムファームウェアと第2のプログラムファームウェアを含み、前記装置は、
前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行する第1の処理モジュールと、
前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的保存するウェイクアップモジュールと、
端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信する通信モジュールと、
前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを受信し、前記端末装置から返信された音声データを再生する第2の処理モジュールとを含み、そのうち、前記端末装置から返信された音声データは、前記ブルートゥーススピーカーが前記端末装置に送信した音声データの応答データである。
本発明の実施例の第3の態様において、ブルートゥーススピーカーを提供し、メモリ、プロセッサー及び前記メモリに記憶されて前記プロセッサーに実行できるコンピュータプログラムを含み、上記プロセッサーは上記コンピュータプログラムを実行した場合、上記第1の態様で言及する方法を実現する。
本発明の実施例の第4の態様において、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、該コンピュータ可読記憶媒体にコンピュータプログラムを記憶し、上記コンピュータプログラムはプロセッサーによって実行された場合、上記第1の態様で言及する方法を実現する。
本発明の実施例と従来技術を比較すると、有益な効果は、本実施例において、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行し、前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的に保存し、端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信し、前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを受信し、前記端末装置から返信された音声データを再生することである。本発明の実施例により、システムの記憶スペースの大きさが固定されている場合、ブルートゥーススピーカーの状態に応じて実行するプログラムファームウェアを動的に調整し、音声データを格納するスペースの大きさを増やし、より多くの音声データを一時的に保存するという目的を果たし、使いやすさと実用性が高い。
本発明の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するためには、以下、実施例又は先行技術を説明するために必要な図面を簡単に説明する。明らかに、下記より説明した図面は、本発明の実施例の一部に過ぎず、当業者であれば、創造的な労働をせずに、これらの図面に基づいて他の図面を取得することができる。
本発明の実施例1による提供されるブルートゥーススピーカーデータ処理方法のフローチャートである。 本発明の実施例1による提供される第1のプログラムファームウェアを含む前方リンクの概略図である。 本発明の実施例1による提供される第2のプログラムファームウェアを含む上りリンクの概略図である。 本発明の実施例2による提供されるブルートゥーススピーカーデータ処理方法のフローチャートである。 本発明の実施例3による提供されるブルートゥーススピーカーデータ処理方法のフローチャートである。 本発明の実施例4による提供されるブルートゥーススピーカーデータ処理装置の構造概略図である。 本発明の実施例5による提供されるブルートゥーススピーカーの構造概略図である。
本発明の実施例について、以下の説明がそれを限定する目的ではなく、完全な理解するために特定のシステム構造、技術などの詳細内容を提案する。しかしながら、当業者であれば、これらの詳細が含まれない別の実施例においても本発明を実現することができると、理解すべきである。他の例では、本発明の説明を妨害しないよう、周知されているシステム、装置、回路、及び方法の詳細内容の説明を省略する。
用語「含む」は、本明細書と請求の範囲において使用される場合、記述された特徴、全体、ステップ、操作、構成要素及び/又はコンポーネントの存在を指示し、1つ又は複数の特徴、全体、手順、操作、構成要素、及び/又はこれらの集合の存在又は追加を排除しないことを理解すべきである。
さらに、本明細書で使用される用語は、特定の例示的実施形態を説明することのみを目的とし、限定することを意図するものではない。本発明明細書と請求の範囲で使用される場合、文脈が明確にそうでないと示さない限り、単数形「1つ」、「1個」及び「該」は複数形も含むことを意図する。
さらに、本発明明細書と請求の範囲で使用される場合、用語「及び/又は」は、関連して列挙された項目の1つまたは複数の任意の及びすべての組合せを含む。
本発明明細書と請求の範囲で使用される場合、用語「あれば」は、文脈により「すると」又は「の場合」又は「であった場合」又は「検出した場合」と解釈される。同様、「であれば」又は「[述べられた条件又はイベント]を検出すれば」は、文脈により「ですると」又は「であった場合」又は「[述べられた条件又はイベント]を検出すると」又は「[述べられた条件又はイベント]を検出した場合」を意図すると解釈される。
本実施例における各ステップの番号が実行する優先順番を意味することはなく、各プロセスの実行する順番がその機能と内部論理によって決定されるが、本発明の実施例の実施プロセスを限定するものではないと、理解すべきである。
本発明の前記の技術的解決手段を説明するには、以下、具体的な実施例を説明する。
実施例1
図1−aは、本発明の実施例1において提供されるブルートゥーススピーカーデータ処理方法のフローチャートであり、該方法は、以下のステップを含む。
S101:前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行する。
そのうち、前記ブルートゥーススピーカーは、第1のプログラムファームウェアと第2のプログラムファームウェアを含む。前記第1のプログラムファームウェアは、ウェイクアップワード検出ファームウェアとキャッシュファームウェアを含み、前記第2のプログラムファームウェアは、ウェイクアップワード検出ファームウェアとエコーキャンセルファームウェアを含む。理解すべきことは、前記第1のプログラムファームウェアのウェイクアップワード検出ファームウェアと前記第2のプログラムファームウェアのウェイクアップワード検出ファームウェアは、同一ファームウェアであり、第1のプログラムファームウェアから第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行する時、前記エコーキャンセルファームウェアを読み込むと同時に第1のプログラムファームウェア中のウェイクアップワード検出ファームウェアを再び読み込むだけで済む。
さらに、理解すべきことは、端末装置がサーバーから返信された応答データを受信する前、上りリンクでデータを伝送していなく、拡声器も音声を再生していないため、この時点でエコーキャンセルファームウェアは必要なく、前方リンクでウェイクアップワード検出ファームウェアとキャッシュファームウェアを実行するだけで済み(図1−bを参照する)、エコーキャンセルファームウェアに使用されるシステムの記憶スペースの大きさを節約し、ウェイクアップワード検出ファームウェアに使用されるシステムの記憶スペースの大きさが固定された場合、キャッシュファームウェアに使用されるシステムの記憶スペースの大きさを適切に増やし、より多くの音声データを一時的に保存する目的を果たす。同様に、上りリンクでは、この時点でレスポンスデータの伝送のみを行い、ユーザー音声データの伝送を行わないため、キャッシュファームウェアは必要なく、上記のウェイクアップワード検出ファームウェアとエコーキャンセルファームウェア(図1−cを参照する)だけ実行する必要があり、前記キャッシュファームウェアの上りリンクでの使用率を減らすと同時に、キャッシュファームウェアの前方リンクでの使用率を高めることにより、さらに前記キャッシュファームウェアに使用されるシステムの記憶スペースの大きさを増やすことができる。
S102:前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的保存する。
そのうち、トリガーされる前記ウェイクアップ情報は、プリセットされたウェイクアップキーワード、プリセットされたウェイクアップコマンド及びプリセットされたボタンのうちの少なくとも1つを含む。
理解すべきことは、前記第1のプログラムファームウェアのキャッシュファームウェアを介して受信した音声データを一時的に保存することは、端末装置と接続を確立する時に音声データの紛失を防止することができる。
S103:端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信する。
任意選択として、前記ブルートゥーススピーカーと前記端末装置は単方向同期接続を確立し、該接続に基づき前記音声データを送信する。
S104:前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを受信し、前記端末装置から返信された音声データを再生する。
そのうち、前記端末装置から返信された音声データは、前記ブルートゥーススピーカーが前記端末装置に送信した音声データの応答データである。
説明すべきことは、前記端末装置が前記ブルートゥーススピーカーから送信される音声データを受信した後、それをサーバーに送信し、前記サーバーが解析前の判断を完了し、前記サーバーの判断結果として、現在受信した音声データを用いて前記応答データを受信することであれば、前記端末装置は録音停止コマンドを送信し、前記端末装置は前記録音停止コマンドを受信した後、前記ブルートゥーススピーカーとの接続を遮断し、前記サーバーから返信された応答データの受信を待機する。
理解すべきことは、前記端末装置は、前記ブルートゥーススピーカーと現在の接続を遮断した後、前記サーバーから返信された応答データを受信した場合、前記ブルートゥーススピーカーに再接続のリクエストを送信し、再び接続を確立して前記サーバーから返信された応答データを送信する。
本発明の実施例において、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行し、
前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的に保存し、端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信し、前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを受信し、前記端末装置から返信された音声データを再生する。本発明の実施例により、ブルートゥーススピーカーの状態により実行されるプログラムファームウェアを柔軟に調整することにより、その他のプログラムファームウェアに使用されるシステムの記憶スペースの大きさを減らし、システムの記憶スペースが限られた場合でも大量の音声データを一時的に保存するという目的を果たし、使いやすさと実用性が高い。
実施例2
図2は、本発明の実施例2において提供されるブルートゥーススピーカーデータ処理方法のフローチャートで、上記実施例1のステップS104をより細分化と説明であり、該方法は、以下のステップを含む。
S201:前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行する。
S202:前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的保存する。
S203:端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信する。
そのうち、上記ステップS201〜S203と実施例1のステップS101〜S103が同じであるため、ここでは再度の説明を省略する。
S204:前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出し、前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出していない場合、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データに対しエコーキャンセル処理を行い、処理後の音声データを再生する。
理解すべきことは、本発明の実施例において、前記第2のプログラムファームウェアのエコーキャンセルファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データに対し、エコーキャンセル処理を行い、前記端末装置から返信された音声データを再生する時に発生したエコーを事前に消去することにより、連続ウェイクアッププロセスでプリセットウェイクアップキーワードを再び検出することに役立つ。
S205:前記端末装置との現在の接続を遮断し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、次回のウェイクアップを待機する。
説明すべきことは、第2のプログラムファームウェアを実行する時に、ユーザーは、前記ブルートゥーススピーカーを再びウェイクアップしていない場合、前記端末装置は、前記ブルートゥーススピーカーから前記端末装置への音声データの応答データを返信した後、現在の接続を遮断し、前記ブルートゥーススピーカーは、前記端末装置との接続を遮断した後も、第1のプログラムファームウェアに切り換えて戻り、ユーザーの再度ウェイクアップを待機する。
本発明の実施例において、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行し、前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的に保存し、端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信し、前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出し、前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出していない場合、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを処理し、処理後の音声データを再生し、前記端末装置との現在の接続を遮断し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、次回のウェイクアップを待機する。本発明の実施例により、前記端末装置との現在の接続を遮断した後、タイムリーに第2のプログラムファームウェアから第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、ブルートゥーススピーカーの応答速度を高め、より多くの音声データを一時的に保存でき、使いやすさと実用性が高い。
実施例3
図3は、本発明の実施例3において提供されるブルートゥーススピーカーデータ処理方法のフローチャートであり、上記実施例1のステップS104をより細分化と説明することであり、該方法は、以下のステップを含む。
S301:前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行する。
S302:前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的保存する。
S303:端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信する。
そのうち、上記ステップS301〜S303と実施例1のステップS101〜S103が同じであるので、ここでは再度の説明を省略する。
S304:前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出し、前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出した場合、前記端末装置に現在の接続を遮断して再接続を行うというリクエストを送信し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行する。
理解すべきことは、前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出した場合、2回目のウェイクアップが開始したことを示し、前記第1のプログラムファームウェアを介して新しい音声データを一時的に再び保存する必要がある。この場合、前記ブルートゥーススピーカーは、前記端末装置に現在の接続を遮断し再接続を行うというリクエストを送信し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行する。
本発明の実施例において、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行し、前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的に保存し、端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信し、前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出し、前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出した場合、前記端末装置に現在の接続を遮断して再接続を行うというリクエストを送信し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行する。発明の実施例により、ウェイクアップ情報を検出した時、タイムリーに第2のプログラムファームウェアから第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、第2のプログラムファームウェアの実行時間を短縮し、第2のプログラムファームウェアのエコーキャンセルファームウェアが使用されるシステムの記憶スペースの大きさをさらに低減させ、使いやすさと実用性が高い。
実施例4
図4は、本発明の実施例4による提供されるブルートゥーススピーカーデータ処理装置の構造概略図であり、説明をしやすいために、本発明の実施例に関連するる部分のみを示す。
該ブルートゥーススピーカーデータ処理装置は、ブルートゥーススピーカーに組み込まれるソフトウェアユニット、ハードウェアユニット又はソフトユニットとハードユニットの組み合わせであり得るか、単独の部品として前記ブルートゥーススピーカーに統合されてもよい。
前記ブルートゥーススピーカーデータ処理装置は、
前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行する第1の処理モジュール41と、
前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的保存するウェイクアップモジュール42と、
端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信する通信モジュール43と、
前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを受信し、前記端末装置から返信された音声データを再生する第2の処理モジュール44とを含み、そのうち、前記端末装置から返信された音声データは、前記ブルートゥーススピーカーが前記端末装置に送信した音声データの応答データである。
任意選択として、前記第2の処理モジュールは、具体的に、
前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出し、前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出していない場合、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データに対しエコーキャンセル処理を行い、処理後の音声データを再生する第1の処理ユニットと、
前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出し、前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出した場合、前記端末装置に現在の接続を遮断して再接続を行うというリクエストを送信し、且つ、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行する第2の処理ユニットとを含む。
任意選択として、さらに、前記装置は、
前記端末装置との現在の接続を遮断し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、次回のウェイクアップを待機する第3の処理モジュールを含む。
実施例5
図5は、本発明の実施例4による提供されるブルートゥーススピーカーの構造概略図である。図5に示すように、該実施例のブルートゥーススピーカー5は、プロセッサー50、メモリ51及び前記メモリ51に記憶されて且つ前記プロセッサー50に実行できるコンピュータプログラム52を含む。前記プロセッサー50は、前記コンピュータプログラム52を実行すると、上記方法の実施例1のステップ(例えば、図1に示されるステップS101〜S104)、又は上記方法の実施例2のステップ(例えば、図2に示されるステップS201〜S205)、又は上記方法の実施例3のステップ(例えば、図3に示されるステップS301〜S304)を実現する。前記プロセッサー50は、前記コンピュータプログラム52を実行すると、上記各装置の実施例の各モジュール/ユニットの機能(例えば、図3に示されるモジュール41〜44の機能)を実現する。
例示的には、前記コンピュータプログラム52は、1つ又は複数のモジュール/ユニットに分割されることができ、前記1つ又は複数のモジュール/ユニットは前記メモリ51に記憶され、前記プロセッサー50により実行されて、本発明を果たす。前記1つ又は複数のモジュール/ユニットは、特定機能を果たす一連のコンピュータプログラムコマンドセグメントで有り得る。該コマンドセグメントは、前記ブルートゥーススピーカー5での前記コンピュータプログラム52の実行プロセスを記述するために使用される。例えば、前記コンピュータプログラム52は、第1の処理モジュール、ウェイクアップモジュール、通信モジュール、第2の処理モジュールに分割され、各モジュールの具体的な機能は以下のとおりである。
前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行する第1の処理モジュールと、
前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥーススピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的保存するウェイクアップモジュールと、
端末装置と接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信する通信モジュールと、
前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを受信し、前記端末装置から返信された音声データを再生する第2の処理モジュールとを含み、そのうち、前記端末装置から返信された音声データは、前記ブルートゥーススピーカーが前記端末装置に送信した音声データの応答データである。
前記ブルートゥーススピーカーは、プロセッサー50とメモリ51を含むがそれらに限らない。当業者であれば、図5がブルートゥーススピーカー5の単なる1例であり、ブルートゥーススピーカー5を限定するものではなく、図示されたものより多い又は少ない部品、又はそれらの組合せ、又は異なる部品を含む。例えば、前記ブルートゥーススピーカーはさらに、入出力装置、ネットワークアクセス装置、バス等を含むと、理解すべきである。
前記プロセッサー50は、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)でもよいし、汎用プロセッサー、デジタルデータプロセッサー(Digital Signal Processor、DSP)、専用集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)又はその他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネント等でもよい。汎用プロセッサーはマイクロプロセッサーでもよいし、又は該プロセッサーは一般プロセッサー等でもよい。
前記メモリ51は前記ブルートゥーススピーカー5の内部記憶ユニットでもよい。例えば、ブルートゥーススピーカー5のハードディスク又はメモリ。前記メモリ51は前記ブルートゥーススピーカー5の外部記憶装置でっもよい。例えば、前記ブルートゥーススピーカー5に取り付けられるプラグインハードディスク、スマートメモリカード(Smart Media Card、SMC)、セキュアデジタルカード(Secure Digital card)、フラッシュカード(Flash Card)等。さらに、前記メモリ51は、前記ブルートゥーススピーカー5の内部記憶ユニットと外部記憶装置の両方を含む。前記メモリ51は、前記コンピュータプログラム及び前記ブルートゥーススピーカーによって必要とされるその他のプログラムとデータを記憶するために使用される。前記メモリ51は、出力したデータ又は出力しようとするデータを一時的に記憶するためにも使用される。
当業者であれば、記述しやすいと簡素化のため、上記のシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスについて、上記の方法の実施例の対応プロセスを参照できることを明らかに理解できるので、ここでは再度の説明を省略する。
上記実施例において、各実施例がそれぞれの重点を置いて説明され、実施例で詳細に説明されていない又は記述されていない部分は、他の実施例の関連する説明を参照することができる。
当業者は、本明細書に開示された実施例で説明された各実施例のモジュール、ユニット及び/又は方法ステップに合わせ、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組合せにより実現することを認識できる。これらの機能をハードウェアで実行するか、ソフトウェアで実行するかについて、技術的解決手段の特定適用と設計上の制限条件によって異なる。当業者がそれぞれの特定適用をさまざまな方法により記述した機能を実現できるが、この実現が本発明の範囲から逸脱するとみなされない。
本出願で提供されるいくつかの実施例において、開示されるシステム、装置及び方法が他の形態で実現できることを理解すべきである。例えば、上記説明した装置の実施例が略示的なものに過ぎない。例えば、前記ユニットの区分が論理機能の区分のみであり、実際に実現する時に別の区分方法を採用できる。例えば、複数のユニット又は構成部品が組合せられるか、別のシステムに集積されることができ、又は一部の特徴が無視されるか、実行されない場合がある。また、表示又は検討される相互結合や直接結合又は通信接続がインターフェース、装置又はユニットの間接結合又は通信接続でもよいし、電気的、機械的その他の形態でもよい。
前記分割部品として説明されたユニットが物理上の分割であってもなくてもよい。ユニットとして表示される部品が物理ユニットであってもなくてもよい。すなわち、1箇所に位置するか、複数のネットワークユニットに分散する場合がある。実際のニーズに応じて、その一部又は全部のユニットを選択し本実施例の解決手段の目的を果たすことができる。
また、本発明による各実施例において各機能ユニットが1つの処理ユニットに集積されるか、各ユニットが単独で物理的に存在するか、2つ又は2つ以上のユニットが1つのユニットに集積される場合もある。上記集積されるユニットを実現するには、ハードウェア又はソフトウェア機能ユニットを用いることができる。
前記集積されるユニットがソフトウェア機能ユニットで実現され、独立した製品として販売又は利用された場合、コンピュータの可読記憶媒体に格納されることができる。このような理解に基づき、本発明で上記実施例方法の全部又は一部のプロセスを実現するには、関連するハードウェアを指示するためのコンピュータプログラムによって実現でき、前記のコンピュータプログラムがコンピュータ可読記憶媒体に格納されることができる。該コンピュータプログラムがプロセッサーによって実行されると、上記各方法の実施例のステップが実現される。そのうち、前記コンピュータプログラムにはコンピュータプログラムコードが含まれ、前記コンピュータプログラムコードがソースコード、オブジェクトコード、実行可能ファイル又は特定の中間形態で有り得る。前記コンピュータ可読媒体は、前記コンピュータプログラムコードを格納する任意のエンティティ又はデバイス、記憶媒体、USBメモリ、ポータブルハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、コンピュータメモリ、読み取り専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、電気搬送波データ、電気通信データ及びソフトウェア配布媒体等を含む。説明すべきことは、前記コンピュータ可読媒体に含まれるコンテンツは、司法管轄区の立法と特許実践の要求に従い適当に追加、削除することができる。例えば、ある司法管轄区では、立法と特許実践により、コンピュータ可読媒体は電気搬送波データと電気通信データを含まない。
以上により、上記実施例は、本発明の技術的解決手段を例示するために使用されているだけで、それらを限定するものではない。本発明は、前述の実施例を参照して詳細に説明されているが、当業者であれば、前述の各実施例に記載される技術的解決手段を修正するか、その技術的特徴の等価置換を行うことができ、そしてそれらの修正又は置換によって、対応する技術的解決手段が本発明の実施例の技術的解決手段の精神と範囲から逸脱せず、本発明の保護範囲内であると、理解すべきである。

Claims (14)

  1. プロセッサー及びメモリを含むブルートゥース(登録商標)スピーカーデータの処理方法であって、
    前記メモリは、第1のプログラムファームウェアと第2のプログラムファームウェアとを含み、前記方法は、前記プロセッサーが、
    前記ブルートゥース(登録商標)スピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行することと、
    前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥース(登録商標)スピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的に保存することと、
    端末装置との接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信することと、
    前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを受信し、前記端末装置から返信された音声データを再生することとを含み、
    そのうち、前記端末装置から返信された音声データは、前記ブルートゥース(登録商標)スピーカーが前記端末装置に送信した音声データの応答データである、ことを特徴とする方法。
  2. 前記第2のプログラムファームウェアを実行した後、さらに、
    前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出することを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末装置から返信された音声データを再生することは、
    前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出していない場合、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データに対しエコーキャンセル処理を行い、処理後の音声データを再生することを含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出することは、
    前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出した場合、前記端末装置に現在の接続を遮断して再接続を行うというリクエストを送信し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行することを含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記端末装置から返信された音声データを再生した後、さらに、
    前記端末装置との現在の接続を遮断し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、次回のウェイクアップを待機することを含む、ことを特徴とする請求項1から4のいずれかの1つに記載の方法。
  6. ブルートゥース(登録商標)スピーカーデータ処理装置であって、
    前記ブルートゥース(登録商標)スピーカーは、第1のプログラムファームウェアと第2のプログラムファームウェアとを含み、前記装置は、
    前記ブルートゥース(登録商標)スピーカーをウェイクアップする前、前記第1のプログラムファームウェアを実行する第1の処理モジュールと、
    前記第1のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出した後、前記ブルートゥース(登録商標)スピーカーをウェイクアップし、前記第1のプログラムファームウェアを介して受信した音声データを一時的に保存するウェイクアップモジュールと、
    端末装置との接続を確立し、前記端末装置に前記音声データを送信する通信モジュールと、
    前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データを受信し、前記端末装置から返信された音声データを再生する第2の処理モジュールとを含み、
    そのうち、前記端末装置から返信された音声データは、前記ブルートゥース(登録商標)スピーカーが前記端末装置に送信した音声データの応答データである、ことを特徴とする装置。
  7. 前記第2の処理モジュールは、具体的に、
    前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出し、前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出していない場合、前記第2のプログラムファームウェアを介して前記端末装置から返信された音声データに対しエコーキャンセル処理を行い、処理後の音声データを再生する第1の処理ユニットと、
    前記端末装置との現在の接続を遮断した後、前記端末装置から再接続のリクエストを受信した場合、前記第1のプログラムファームウェアから前記第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、前記第2のプログラムファームウェアを介してウェイクアップ情報を検出し、前記第2のプログラムファームウェアがウェイクアップ情報を検出した場合、前記端末装置に現在の接続を遮断し再接続を行うというリクエストを送信し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行する第2の処理ユニットとを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. さらに、前記装置は、
    前記端末装置との現在の接続を遮断し、前記第2のプログラムファームウェアから前記第1のプログラムファームウェアに切り換えて実行し、次回のウェイクアップを待機する第3の処理モジュールを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. メモリ、プロセッサー及び前記メモリに記憶されて前記プロセッサーに実行できるコンピュータプログラムを含むブルートゥース(登録商標)スピーカーであって、
    前記プロセッサーが前記コンピュータプログラムを実行した場合、請求項1から5のいずれか1つに記載の方法のステップを実現する、ことを特徴とするブルートゥース(登録商標)スピーカー。
  10. コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムはプロセッサーによって実行された場合、請求項1から5のいずれか1つに記載の方法のステップを実現する、ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  11. 前記第1のプログラムファームウェアは、ウェイクアップワード検出ファームウェアとキャッシュファームウェアを含み、前記第2のプログラムファームウェアは、ウェイクアップワード検出ファームウェアとエコーキャンセルファームウェアとを含み、そのうち、前記第1のプログラムファームウェアのウェイクアップワード検出ファームウェアと前記第2のプログラムファームウェアのウェイクアップワード検出ファームウェアは、同一ファームウェアである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 第1のプログラムファームウェアから第2のプログラムファームウェアに切り換えて実行する時、前記エコーキャンセルファームウェアをローディングすると同時に第1のプログラムファームウェア中のウェイクアップワード検出ファームウェアを再びローディングするだけで済む、ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記ウェイクアップ情報は、プリセットされたウェイクアップキーワード、プリセットされたウェイクアップコマンド及びプリセットされたボタンのうちの少なくとも1つがトリガーされる、ことを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記端末装置に前記音声データを送信した後、さらに、
    前記端末装置は、前記音声データをサーバーに送信し、前記サーバーは、現在受信した音声データは前記応答データを取得することができるか否かを判断する、ことを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2019065614A 2018-03-30 2019-03-29 ブルートゥーススピーカーデータ処理の方法、装置及びブルートゥーススピーカー Active JP6785332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810277231.5A CN108563468B (zh) 2018-03-30 2018-03-30 一种蓝牙音箱数据处理的方法、装置及蓝牙音箱
CN201810277231.5 2018-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185771A JP2019185771A (ja) 2019-10-24
JP6785332B2 true JP6785332B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=63533672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065614A Active JP6785332B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 ブルートゥーススピーカーデータ処理の方法、装置及びブルートゥーススピーカー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11199893B2 (ja)
EP (1) EP3547108A1 (ja)
JP (1) JP6785332B2 (ja)
CN (1) CN108563468B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110971744B (zh) * 2018-09-28 2022-09-23 深圳市冠旭电子股份有限公司 一种蓝牙音箱语音播放控制的方法及装置
CN111292738A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 北京京东尚科信息技术有限公司 语音交互的控制方法及系统
CN110166899A (zh) * 2019-06-06 2019-08-23 惠州市璧玉音响有限公司 一种高保真5.1声道无线音响系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650740B1 (en) * 1999-02-26 2003-11-18 Bellsouth Intellectual Property Cororation Methods and systems for enabling a reply call to a voice mail message
US7509121B2 (en) * 2005-04-18 2009-03-24 Terax Communication Technologies Inc. Method of updating firmware using object push profile in the bluetooth object exchange protocol
JP2010245850A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Panasonic Corp 携帯端末装置及び機能選択方法
US20110111735A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Apple Inc. Phone hold mechanism
US8473582B2 (en) * 2009-12-16 2013-06-25 International Business Machines Corporation Disconnected file operations in a scalable multi-node file system cache for a remote cluster file system
CN103067793B (zh) * 2011-10-21 2016-06-15 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 服务器和车辆的对讲装置、车辆间的离线通信方法和系统
US9992745B2 (en) * 2011-11-01 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Extraction and analysis of buffered audio data using multiple codec rates each greater than a low-power processor rate
US10120701B2 (en) * 2013-12-05 2018-11-06 Insyde Software Corp. System and method for transferring data between operating systems
US10770075B2 (en) * 2014-04-21 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for activating application by speech input
CN105321514A (zh) * 2014-05-28 2016-02-10 西安中兴新软件有限责任公司 一种告警方法和终端
CN104580755A (zh) * 2014-12-08 2015-04-29 深圳市广和通实业发展有限公司 利用无线通信模块进行远程语音播放的方法
US9633661B1 (en) * 2015-02-02 2017-04-25 Amazon Technologies, Inc. Speech-responsive portable speaker
CA2982196C (en) * 2015-04-10 2022-07-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Speech recognition method, speech wakeup apparatus, speech recognition apparatus, and terminal
US20160378455A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Facebook, Inc. Methods and Systems for Installing an Application Version via Close-Range Communications
CN105376144B (zh) * 2015-12-04 2019-06-18 小米科技有限责任公司 信息处理方法及装置
CN106980624B (zh) * 2016-01-18 2021-03-26 阿里巴巴集团控股有限公司 一种文本数据的处理方法和装置
US10117084B2 (en) * 2016-09-23 2018-10-30 Apple Inc. Context-dependent allocation of shared resources in a wireless communication interface
US10672002B2 (en) * 2017-01-30 2020-06-02 Mastercard International Incorporated Systems and methods for using nonvisual communication to obtain permission for authorizing a transaction
CN107256707B (zh) * 2017-05-24 2021-04-30 深圳市冠旭电子股份有限公司 一种语音识别方法、系统及终端设备
CN107241689B (zh) * 2017-06-21 2020-05-05 深圳市冠旭电子股份有限公司 一种耳机语音交互方法及其装置、终端设备
ES2827790T3 (es) * 2017-08-21 2021-05-24 Carrier Corp Sistema antiincendios y de seguridad que incluye bucle accesible por dirección y mejora automática de firmware
CN107404340A (zh) * 2017-08-29 2017-11-28 广东欧珀移动通信有限公司 蓝牙音频数据的传输方法、装置、终端和存储介质
CN107808670B (zh) * 2017-10-25 2021-05-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 语音数据处理方法、装置、设备及存储介质
CN107797945A (zh) * 2017-10-31 2018-03-13 郑州云海信息技术有限公司 一种存储系统及其数据存储方法、装置、系统及设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11199893B2 (en) 2021-12-14
EP3547108A1 (en) 2019-10-02
CN108563468A (zh) 2018-09-21
US20190302866A1 (en) 2019-10-03
JP2019185771A (ja) 2019-10-24
CN108563468B (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10627893B2 (en) HSIC communication system and method
JP6742465B2 (ja) ブルートゥーススピーカーにおける連続ウェイクアップ遅延低減の方法、装置及びブルートゥーススピーカー
US20220232333A1 (en) Swapping roles between untethered wirelessly connected devices
US11049499B2 (en) Communication method, server, and device
US8285345B2 (en) Mobile terminal and method for switching states thereof
JP6785332B2 (ja) ブルートゥーススピーカーデータ処理の方法、装置及びブルートゥーススピーカー
US10194397B2 (en) Power supply control method and wireless terminal
CN110457078B (zh) 智能服务方法、装置及设备
JP5146046B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
CN113840269B (zh) 一种多媒体数据传输方法、装置、电子设备和存储介质
US11947481B2 (en) Terminal and type C interface anti-corrosion method
US11388673B2 (en) Control method and device
CN108475097B (zh) 一种电量管理方法及终端设备
CN112702146B (zh) 数据处理方法及设备
CN113316057B (zh) 耳机、降低功耗的方法、装置及电子设备
CN110457077B (zh) 智能服务方法、装置及设备
CN113271385A (zh) 一种呼叫转移方法
WO2024109290A1 (zh) 应用启动方法、装置、设备及存储介质
CN114924639B (zh) 电子设备以及唤醒微控制单元的方法
US20220369033A1 (en) Voice device and voice interaction method thereof
CN108282852B (zh) WiFi桥接管理方法、装置、移动终端和计算机可读存储介质
CN115373503A (zh) 片上系统、控制方法和电子设备
CN115831107A (zh) 物联网设备智能语音唤醒方法、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250