JP6780576B2 - 解析手法提示システム、方法及びプログラム - Google Patents

解析手法提示システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6780576B2
JP6780576B2 JP2017088661A JP2017088661A JP6780576B2 JP 6780576 B2 JP6780576 B2 JP 6780576B2 JP 2017088661 A JP2017088661 A JP 2017088661A JP 2017088661 A JP2017088661 A JP 2017088661A JP 6780576 B2 JP6780576 B2 JP 6780576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
analysis method
information
model
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017088661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185752A (ja
Inventor
美香 楢木
美香 楢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017088661A priority Critical patent/JP6780576B2/ja
Priority to US15/915,176 priority patent/US11080638B2/en
Priority to CN201810385693.9A priority patent/CN108829078B/zh
Publication of JP2018185752A publication Critical patent/JP2018185752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780576B2 publication Critical patent/JP6780576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/141Discrete Fourier transforms
    • G06F17/142Fast Fourier transforms, e.g. using a Cooley-Tukey type algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、解析手法提示システム、方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、設備等における異常の発生を予測するために作成された予測モデルの評価に関する技術が開示されている。特許文献1にかかる技術は、予測するイベント情報を予め特定しておくものである。
特開2016−212642号公報
上述の通り、特許文献1にかかる技術は、作成された予測モデルの評価を行うものである。しかしながら、設備等の異常の発生を予測すべく、当該設備等から収集されたサンプリングデータを解析するための解析要求は多岐に渡る。そのため、必要とされる予測モデルは多数となるが、それらの全てを予め作成しておくことには限界がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、解析要求に応じて適切な解析手法を提示するための解析手法提示システム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる解析手法提示システムは、設備が有する機構に応じた解析手法を提示する解析手法提示システムであって、複数種類の解析処理のそれぞれを複数の工程に区切った複数の解析モジュールと、前記機構の型式ごとに、前記複数の解析モジュールの一部を組み合わせて所定の解析処理を行うための複数の解析手法と、各解析モジュールと対応する機構の型式とを関連付けた解析モジュール情報と、所属する解析モジュールのリストと、前記型式とを解析手法ごとに関連付けた解析手法情報と、を記憶する記憶装置と、前記解析手法提示システムに入力された型式に関連付けられた解析手法が前記解析手法情報の中に存在しない場合に、前記解析モジュール情報の中から前記入力された型式に対応する解析モジュールを特定する特定部と、前記入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析手法における前記リストの一部を、前記特定された解析モジュールに置換する置換部と、前記置換部により解析モジュールが置換された解析手法を提示する提示部と、を備える。
このように本態様では、機構からの取得データに対する解析処理を複数の工程にモジュール化しておき、解析目的や機構の型式に応じて柔軟に解析モジュールを組合せて解析パッケージ(解析手法)を生成することができる。特に、所望の解析手法が事前に登録されていない場合には、既存の解析モジュールの中から型式に合致するものを特定し、既存の解析手法のモジュールのリストを一部置換することで、適切な解析手法を追加生成することができる。そのため、解析要求に応じて適切な解析手法を提示することができる。
また、前記解析手法提示システムは、前記設備及び前記記憶装置と接続された第1の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置及び前記記憶装置とネットワークを介して接続された第2の情報処理装置とを備え、前記機構から取得された取得データに対して前記複数の解析手法のいずれかを適用する所定の解析処理は、前記第1の情報処理装置が行い、前記特定部と、前記置換部は、前記第2の情報処理装置に設けられていると良い。これにより、入力された型式に関連付けられた解析手法が前記解析手法情報の中に存在する場合には、ネットワークを介した第2の情報処理装置へのアクセスをせずに第1の情報処理装置において解析処理を行うことができ、より速く解析処理に取り掛かることができる。
また、前記解析手法提示システムは、前記機構から取得された取得データに対して前記提示された解析手法を適用した結果に応じてユーザから受け付けた適否情報が適切を示す場合に、前記提示された解析手法と、前記解析モジュールの置換後のリストと、前記入力された型式とを関連付けて前記解析手法情報として前記記憶装置に追加する追加部をさらに備えることが望ましい。これにより、解析モジュールの新規な組合せとして提示された解析手法のうち、ユーザにより実績が認められた解析手法を蓄積することができる。そのため、以後の解析要求に応じて適切な解析手法として検索される確率が向上する。
また、前記解析手法提示システムは、第1の機構から取得された第1の取得データに対して第1の解析手法を適用した結果に応じてユーザから受け付けた適否情報が適切を示す場合、当該第1の取得データと当該第1の解析手法とを関連付けて履歴情報として前記記憶装置に登録する履歴登録部をさらに備え、前記特定部は、前記登録後において、第2の機構から取得された第2の取得データに対して第2の解析手法を適用した際の前記適否情報が不適切を示す場合に、前記履歴情報を参照し、当該第2の取得データと出力データの傾向が類似する取得データに関連付けられた解析手法を特定し、当該特定された解析手法に所属する解析モジュールのうち当該類似する取得データの波形解析に関するモジュールを特定すると良い。このように、ユーザにより適切な解析結果であると認められた解析手法とその際の取得データとを履歴情報として保存しておくことで、以後の解析処理における解析結果が適切でない場合に、過去の実績の中から、類似する波形データに対して適切な解析結果が得られた解析モジュールを特定することができる。これにより、妥当な結果を得られる可能性がある解析手法を提示することができる。
また、前記置換部は、前記入力された型式に対応する解析モジュールを前記特定部において特定できない場合、前記入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析手法における前記リストの一部を、外部から入力された新たな解析モジュールに置換すると良い。これにより、新規な解析モジュールを容易に追加し、解析パッケージに用いることができる。
本発明の第2の態様にかかる解析手法提示方法は、設備が有する機構に応じた解析手法を提示する解析手法提示方法であって、複数種類の解析処理のそれぞれを複数の工程に区切った複数の解析モジュールと、前記機構の型式ごとに、前記複数の解析モジュールの一部を組み合わせて所定の解析処理を行うための複数の解析手法と、各解析モジュールと対応する機構の型式とを関連付けた解析モジュール情報と、所属する解析モジュールのリストと、前記型式とを解析手法ごとに関連付けた解析手法情報と、を記憶する記憶装置を備える情報処理装置において、前記情報処理装置に入力された型式に関連付けられた解析手法が前記解析手法情報の中に存在しない場合に、前記解析モジュール情報の中から前記入力された型式に対応する解析モジュールを特定し、前記入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析手法における前記リストの一部を、前記特定された解析モジュールに置換し、前記解析モジュールが置換された解析手法を提示する。
また、本発明の第3の態様にかかる解析手法提示プログラムは、設備が有する機構に応じた解析手法を提示する解析手法提示プログラムであって、複数種類の解析処理のそれぞれを複数の工程に区切った複数の解析モジュールと、前記機構の型式ごとに、前記複数の解析モジュールの一部を組み合わせて所定の解析処理を行うための複数の解析手法と、各解析モジュールと対応する機構の型式とを関連付けた解析モジュール情報と、所属する解析モジュールのリストと、前記型式とを解析手法ごとに関連付けた解析手法情報と、を記憶する記憶装置を備えるコンピュータに対して、前記コンピュータに入力された型式に関連付けられた解析手法が前記解析手法情報の中に存在しない場合に、前記解析モジュール情報の中から前記入力された型式に対応する解析モジュールを特定する処理と、前記入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析手法における前記リストの一部を、前記特定された解析モジュールに置換する処理と、前記解析モジュールが置換された解析手法を提示する処理と、を実行させる。これら第2の態様及び第3の態様であっても、第1の態様と同様の効果を期待できる。
本発明により、解析要求に応じて適切な解析手法を提示するための解析手法提示システム、方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態1にかかる解析手法提示システムを含む全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる解析パッケージ及び解析モジュールの概念を説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる解析パッケージ及び解析モジュールの例を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかる解析手法提示処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかる解析手法提示処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、上述した各態様を含む本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
<発明の実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1にかかる解析手法提示システム2を含む全体構成を示すブロック図である。解析手法提示システム2は、設備1が有する機構A11、機構B12、機構C13、・・・に応じた解析手法を提示する情報システムである。ここで、「機構」とは、例えば、特定部位のモータやベアリング等である。また、例えば、機構A11は、同種の機構における複数の型式の中の一つである型式Xであるものとする。また、機構B12は、機構A11と同一又は異なる機構における複数の型式の中の一つである型式Yであるものとする。また、設備1が有する機構には、機構C13のように所定の型式に寄らない機構を含んでも構わない。また、以下の説明では、「解析手法」と「解析パッケージ」とを同義で用いるものとする。
解析手法提示システム2は、データ解析装置21と、解析手法提示装置22と、記憶装置23とを備える。データ解析装置21は、設備1と接続され、また、ネットワークNを介して解析手法提示装置22及び記憶装置23と接続されている。尚、データ解析装置21は、ネットワークNを介さずに解析手法提示装置22及び記憶装置23と接続されていても構わない。データ解析装置21は、機構A11等から取得された取得データに対して複数の解析手法のいずれかを適用して所定の解析処理を行う情報処理装置である。ここで、機構A11等から取得される取得データとは、例えば、センサ(不図示)等による検出値を含む時系列データである。そして、データ解析装置21は、各機構から取得された取得データを内部又は外部の記憶装置(不図示)に保持するものとする。尚、データ解析装置21は、例えば、データ解析ソフトを実行可能なエッジ型解析端末であってもよい。
記憶装置23は、不揮発性の記憶装置である。記憶装置23は、複数の解析モジュール231と、複数の解析パッケージ232と、解析モジュール情報233と、解析パッケージ情報234と、履歴情報235を記憶する。複数の解析モジュール231は、複数種類の解析処理のそれぞれを複数の工程に区切ったプログラムモジュールである。工程とは、例えば、入力工程、解析工程、判定工程、出力工程等である。そして、各解析モジュール231は、いずれかの工程用に作成されている。また、各解析モジュール231は、入出力インタフェースが統一されており、いずれの解析モジュール231も他の解析モジュールと前処理又は後処理となり得るように実装されているものとする。
複数の解析パッケージ232は、機構の型式ごとに、複数の解析モジュール231の一部を組み合わせて所定の解析処理を行うための解析手法の一例である。つまり、解析パッケージ232は、複数の解析モジュール231の一部の組合せであり、解析モジュールの実行順序が定義されたものである。
図2は、本発明の実施の形態1にかかる解析パッケージ及び解析モジュールの概念を説明するための図である。図2では、解析パッケージ232の一例としてベアリング傷診断パッケージp1を挙げたものである。ベアリング傷診断パッケージp1には、入力モジュールma、高速部データ抽出モジュールmb1、ローパスフィルタモジュールmb2、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールmb3、平均化モジュールmb4、ベアリング判定モジュールmc及び出力モジュールmdが所属する。そして、データ解析装置21は、ベアリング傷診断パッケージp1を実行した場合、図2の左から右の向きで各モジュールの処理を行う。ここで、入力モジュールmaは入力工程である。また、高速部データ抽出モジュールmb1、ローパスフィルタモジュールmb2、FFTモジュールmb3及び平均化モジュールmb4は解析工程である。また、ベアリング判定モジュールmcは判定工程である。また、出力モジュールmdは出力工程である。尚、解析工程には、高速部データ抽出モジュールmb1とローパスフィルタモジュールmb2の間に絶対値算出モジュールを含めても構わない。ここで、ベアリング判定モジュールmcは、所定の型式に対応したものである。よって、解析対象の機構の型式が異なる場合には、他のベアリング判定モジュールmcが適することとなる。つまり、ベアリング判定モジュールmcは、複数の型式のそれぞれに対応して、複数存在するものとする。そして、ベアリング傷診断パッケージp1自体も、ベアリング判定モジュールmcが対応する型式に依存することとなる。尚、ローパスフィルタモジュールmb2は、型式に依存しない解析モジュールといえるが、様々なフィルタ手法を取り得る。そのため、ローパスフィルタモジュールmb2は、様々な機構や型式に適用可能な汎用的なモジュールが複数存在するものとする。
図3は、本発明の実施の形態1にかかる解析パッケージ及び解析モジュールの例を示す図である。尚、図3の「-」は該当する解析モジュールがないことを意味する。また、図3の上矢印は、上に記載された解析モジュールと同じであることを意味する。ここでは、例として、8個の解析パッケージと18個の解析モジュールを挙げているが、これらに限定されない。特に、「ベアリング傷診断」パッケージの判定工程の「ベアリング判定」モジュールは、型式ごとに複数存在するものとする。また、それに合わせて、「ベアリング傷診断」パッケージも、「ベアリング判定」モジュールのみが型式ごとに異なる複数のパッケージが存在するものとする。つまり、同じ解析目的であっても型式に応じて複数種類のパッケージが存在し得るものとする。但し、全ての型式や全てのモジュールの組合せのパッケージは予め登録されているわけではないものとする。
図1に戻り説明を続ける。記憶装置23の解析モジュール情報233は、各解析モジュールと、解析モジュールに対応する機構の型式とを関連付けた管理情報である。解析モジュール情報233としては、例えば、解析モジュールID、対応する機構の型式、工程、解析処理の概要説明等が含まれるものとする。また、解析モジュール情報233には、解析処理のアルゴリズムの種別等が含まれていても良い。尚、解析モジュール情報233には、型式が必須ではないものとする。つまり、型式に依存しない解析モジュールが含まれていても良い。
解析パッケージ情報234は、所属する解析モジュールのリストと、型式とを解析パッケージごとに関連付けた管理情報である。解析パッケージ情報234としては、例えば、解析パッケージID、解析目的、対応する機構の型式、所属モジュールリスト等が含まれるものとする。また、所属モジュールリストには、所属する解析モジュールのIDの組合せとともに、処理順序も規定されているものとする。
履歴情報235は、解析対象の元データ(取得データ)と、当該取得データの解析処理に適用した解析パッケージとを関連付けた情報である。尚、解析対象の元データは代表値のみでも構わない。ここで、取得データは、所定のサンプリング周期により収集された波形データであるといえる。また、履歴情報235には、これらに加えて、各解析モジュールの処理前後のデータを含めても構わない。例えば、ローパスフィルタをかける前後のデータを含めても構わない。また、履歴情報235には、これらに加えて、解析処理の最終結果を含めても構わない。さらに、履歴情報235には、これらに加えて、解析処理の最終結果に対するユーザによる適否の判断結果を含めても構わない。例えば、解析結果により機構の異常の予兆が検出された場合には、ユーザは当該解析結果を適切と判断する。言い換えると、ユーザは、解析対象の機構の型式における所望の解析目的に対して、当該解析パッケージが適切であると判断する。または、解析結果により機構の異常の予兆がないと認められる場合にも、ユーザは当該解析結果を適切と判断する。一方、解析結果により機構の異常の予兆が判断できない場合には、ユーザは当該解析結果を不適切と判断する。
解析手法提示装置22は、検索部220と、特定部221と、置換部222と、提示部223と、追加部224と、履歴登録部225とを備える情報処理装置である。検索部220は、ユーザから解析目的及び解析対象の機構の型式の入力を受け付け、解析パッケージ情報234の中から、入力された解析目的及び型式に該当する解析パッケージを検索する。特定部221は、検索部220に入力された型式に関連付けられた解析パッケージが解析パッケージ情報234の中に存在しない場合に、解析モジュール情報233の中から、前記入力された型式に対応する解析モジュールを特定する。置換部222は、検索部220に入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析パッケージにおける所属モジュールリストの一部を、特定部221により特定された解析モジュールに置換する。提示部223は、置換部222により解析モジュールが置換された解析パッケージをユーザに提示する。例えば、提示部223は、解析手法提示装置22の表示装置(不図示)に提示対象の解析パッケージに関する情報を表示する。
また、解析手法提示装置22は、ユーザから、提示部223により提示された解析パッケージによる解析処理の指示を受け付けて、データ解析装置21に対して当該解析パッケージを適用した所定の解析処理の実行を指示する。そして、解析手法提示装置22は、解析結果をユーザに提示する。例えば、解析手法提示装置22は、表示装置に解析結果を表示する。そして、解析手法提示装置22は、ユーザから解析結果に応じた適否情報を受け付ける。そして、解析手法提示装置22の追加部224は、ユーザから受け付けた適否情報が適切を示す場合に、提示部223により提示された解析パッケージと、解析モジュールを置換した後の所属モジュールリストと、検索部220に入力された型式とを関連付けて解析パッケージ情報234として記憶装置23に追加する。これにより、解析モジュールの新規な組合せとして提示された解析手法のうち、ユーザにより実績が認められた解析手法を蓄積することができる。そのため、以後の解析要求に応じて適切な解析手法として検索される確率が向上する。
また、履歴登録部225は、ユーザから受け付けた適否情報が適切を示す場合、(第1の機構から取得された)第1の取得データと(第1の取得データの解析に適用された)第1の解析パッケージとを関連付けて履歴情報235として記憶装置23に登録する。また、特定部221は、履歴情報235の登録後において、第2の機構から取得された第2の取得データに対して第2の解析パッケージを適用した際の適否情報が不適切を示す場合に、履歴情報235を参照し、当該第2の取得データと出力データの傾向(例えば、波形)が類似する取得データに関連付けられた解析パッケージを特定する。そして、特定部221は、当該特定された解析パッケージに所属する解析モジュールのうち当該類似する取得データの波形解析に関するモジュールを特定する。波形解析に関するモジュールとは例えば、ローパスフィルタモジュールである。つまり、当初入力された解析目的や型式に合致する解析パッケージにより適切な結果が得られなかった場合でも、過去に別の解析目的や別の型式に対して良好な結果が得られた実績のあるローパスフィルタモジュールを、解析対象の波形データの類似関係により特定することができる。ここで、波形データの類似判定は、既存のパターンマッチング等の手法を用いることができる。
言い換えると、ユーザにより適切な解析結果であると認められた解析手法とその際の取得データとを履歴情報として保存しておくことで、以後の解析処理における解析結果が適切でない場合に、過去の実績の中から、類似する波形データに対して適切な解析結果が得られた解析モジュールを特定することができる。これにより、妥当な結果を得られる可能性がある解析手法を提示することができる。
尚、置換部222は、検索部220に入力された型式に対応する解析モジュールを特定部221において特定できない場合、検索部220に入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析パッケージにおける所属モジュールリストの一部を、外部から入力された新たな解析モジュールに置換する。これにより、新規な解析モジュールを容易に追加し、解析パッケージに用いることができる。
図4及び図5は、本発明の実施の形態1にかかる解析手法提示処理の流れを示すフローチャートである。まず、検索部220は、ユーザから、解析目的及び解析対象の機構の型式等の入力を受け付ける。そして、検索部220は、入力された解析目的及び機構の型式に基づき解析パッケージ情報234の中から解析パッケージを検索する(S101)。次に、検索部220は、該当する解析パッケージが存在するか否かを判定する(S102)。該当する解析パッケージが存在する場合、提示部223は、該当する解析パッケージを表示装置に表示する。そして、解析手法提示装置22は、ユーザから、提示部223により提示された解析パッケージによる解析処理の指示を受け付けて、データ解析装置21に対して解析対象の機構及び該当する解析パッケージを指定した解析処理の指示を行う。そして、データ解析装置21は、解析手法提示装置22からの指示に応じて解析対象の機構の取得データに対して、解析手法提示装置22から指定された解析パッケージによる解析処理を実行し(S103)、解析結果を解析手法提示装置22へ出力する。
解析手法提示装置22は、データ解析装置21からの解析結果を表示装置に表示し、ユーザから解析結果に対する適否情報の入力を受け付ける。解析手法提示装置22は、ユーザから受け付けた適否情報が適切を示すか否かを判定する(S104)。適否情報が適切を示す場合、つまり、解析結果が適切である場合、履歴登録部225は、解析対象の取得データと、解析結果と、適用した解析パッケージとの関連付けを履歴情報235として記憶装置23に登録する(S105)。
一方、ステップ104において、適否情報が不適切を示す場合、つまり、解析結果が不適切である場合、特定部221は、履歴情報235の中から、解析対象の取得データと類似する波形に適用された解析モジュールを検索する(S106)。すなわち、まず、特定部221は、履歴情報235の中から、今回の解析対象の取得データ(例えば、第2の取得データ)の波形と類似する波形データを検索する。そして、特定部221は、該当する波形データ(例えば、第1の取得データ)に関連付けられた解析パッケージを特定する。続いて、特定部221は、解析モジュール情報233及び解析パッケージ情報234を参照し、当該特定された解析パッケージの所属モジュールリストのうち波形解析に関するモジュールを特定する。その後、後述するステップS108へ進む。
また、ステップS102において、該当する解析パッケージが存在しない場合、特定部221は、解析モジュール情報233の中から、検索部220に入力された型式と一致する解析モジュールを検索する(S107)。
そして、ステップS106又はS107の後、解析手法提示装置22は、該当する解析モジュールが存在するか否かを判定する(S108)。該当する解析モジュールが存在する場合、置換部222は、既存の解析パッケージに属する一部の解析モジュールを、該当する解析モジュールに置換する。そして、提示部223は、当該置換後の解析パッケージを新たな解析パッケージとして提示する(S109)。例えば、まず、特定部221は、解析パッケージ情報234を参照し、検索部220に入力された解析目的が一致し、かつ、検索部220に入力された型式が異なる解析パッケージを特定する。そして、特定部221は、解析モジュール情報233及び解析パッケージ情報234を参照し、前記特定した解析パッケージの所属モジュールリストのうち、検索部220に入力された型式と異なる解析モジュールを特定する。そして、置換部222は、当該型式が異なる解析モジュールを、当該入力された型式と一致する解析モジュール(ステップS107で特定された解析モジュール)へ置換する。例えば、置換部222は、特定部221が特定した解析パッケージの所属モジュールリストのモジュールIDを更新する。そして、提示部223は、更新後の所属モジュールリストを含めて新たな解析パッケージとして表示装置に表示する。
また、ステップS108において、該当する解析モジュールが存在しない場合、解析手法提示装置22は、その旨を表示装置に表示する。これに応じてユーザは、新たな解析モジュールを作成できる。そして、解析手法提示装置22は、ユーザから新たに作成された解析モジュールの入力を受け付ける(S113)。そして、置換部222は、既存の解析パッケージに属する一部の解析モジュールを、前記入力された解析モジュールに置換する。そして、提示部223は、当該置換後の解析パッケージを新たな解析パッケージとして提示する(S114)。尚、ステップS114の詳細な処理は、ステップS109と同等であるため、説明を省略する。
ステップS109又はS114の後、解析手法提示装置22は、ユーザから、提示部223により提示された解析パッケージによる解析処理の指示を受け付けて、データ解析装置21に対して解析対象の機構及び該当する解析パッケージを指定した解析処理の指示を行う。そして、データ解析装置21は、解析手法提示装置22からの指示に応じて解析対象の機構の取得データに対して、解析手法提示装置22により指定された解析パッケージによる解析処理を実行し(S110)、解析結果を解析手法提示装置22へ出力する。
解析手法提示装置22は、データ解析装置21からの解析結果を表示装置に表示し、ユーザから解析結果に対する適否情報の入力を受け付ける。解析手法提示装置22は、ユーザから受け付けた適否情報が適切を示すか否かを判定する(S111)。適否情報が適切を示す場合、つまり、解析結果が適切である場合、追加部224は、提示部223により提示された解析パッケージを記憶装置23に追加する(S112)。その後、ステップS105へ進む。
一方、ステップS111において、適否情報が不適切を示す場合、つまり、解析結果が不適切である場合、ステップS113へ進み、処理を繰り返す。以上が本発明の実施の形態1にかかる解析手法提示処理の一例である。
尚、上述した通り、様々な種類や型式がある機構に対する解析要求は多岐に渡り、事前に解析パッケージを準備しておくには限界がある。そこで、本発明では、機構からの取得データに対する解析処理を複数の工程にモジュール化しておき、解析目的や機構の型式に応じて柔軟に解析モジュールを組合せて解析パッケージ(解析手法)を生成するようにしたものである。特に、所望の解析手法が事前に登録されていない場合には、既存の解析モジュールの中から型式に合致するものを特定し、既存の解析手法のモジュールのリストを一部置換することで、適切な解析手法を追加生成することができる。そのため、解析要求に応じて適切な解析手法を提示することができる。
言い換えると、解析モジュールに汎用性を持たせる(入出力IFの統一、規定)ことで、解析モジュールの組合せに柔軟性を持たせ、将来的な解析要求に備えるものである。そのため、解析要求に応じた解析モジュールの未知の組合せを容易に提示することができる。よって、機構の取得データの解析について詳しく知らない人であっても、適切な解析パッケージを適用することができる。
尚、本発明の実施の形態にかかる解析手法提示システム2は、次のように変形してもよい。例えば、データ解析装置21(第1の情報処理装置)内の記憶装置に解析モジュール231、解析パッケージ232、解析モジュール情報233及び解析パッケージ情報234を記憶しておく。そして、データ解析装置21は、検索部220及び提示部223を備えて、ユーザに対する検索インタフェースを提供する。一方、解析手法提示装置22(第2の情報処理装置)は、特定部221及び置換部222を備える。この場合において、データ解析装置21は、ユーザから型式及び解析目的を受け付け、検索部220により内部の記憶装置内で検索を行う。そして、ユーザから入力された型式に関連付けられた解析パッケージが解析パッケージ情報の中に存在する場合には、引き続き、第1の情報処理装置において解析処理を行うことができる。つまり、この場合には、ネットワークNを介した第2の情報処理装置へのアクセスをする必要がなくなる。そのため、より速く解析処理に取り掛かることができるという効果を奏する。また、簡易な検索処理を第1の情報処理装置側で行い、該当する解析モジュールの特定及び置換処理については第2の情報処理装置側で行うことで、負荷分散を図ることもできる。
尚、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 設備
11 機構A
12 機構B
13 機構C
2 解析手法提示システム
21 データ解析装置
22 解析手法提示装置
220 検索部
221 特定部
222 置換部
223 提示部
224 追加部
225 履歴登録部
23 記憶装置
231 解析モジュール
232 解析パッケージ
233 解析モジュール情報
234 解析パッケージ情報
235 履歴情報
N ネットワーク
p1 ベアリング傷診断パッケージ
ma 入力モジュール
mb1 高速部データ抽出モジュール
mb2 ローパスフィルタモジュール
mb3 FFTモジュール
mb4 平均化モジュール
mc ベアリング判定モジュール
md 出力モジュール

Claims (7)

  1. 設備が有する機構に応じた解析手法を提示する解析手法提示システムであって、
    複数種類の解析処理のそれぞれを複数の工程に区切った複数の解析モジュールと、
    前記機構の型式ごとに、前記複数の解析モジュールの一部を組み合わせて所定の解析処理を行うための複数の解析手法と、
    各解析モジュールと対応する機構の型式とを関連付けた解析モジュール情報と、
    所属する解析モジュールのリストと、前記型式とを解析手法ごとに関連付けた解析手法情報と、
    を記憶する記憶装置と、
    前記解析手法提示システムに入力された型式に関連付けられた解析手法が前記解析手法情報の中に存在しない場合に、前記解析モジュール情報の中から前記入力された型式に対応する解析モジュールを特定する特定部と、
    前記入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析手法における前記リストの一部を、前記特定された解析モジュールに置換する置換部と、
    前記置換部により解析モジュールが置換された解析手法を提示する提示部と、
    を備える解析手法提示システム。
  2. 前記解析手法提示システムは、
    前記設備及び前記記憶装置と接続された第1の情報処理装置と、
    前記第1の情報処理装置及び前記記憶装置とネットワークを介して接続された第2の情報処理装置とを備え、
    前記機構から取得された取得データに対して前記複数の解析手法のいずれかを適用する所定の解析処理は、前記第1の情報処理装置が行い、
    前記特定部と、前記置換部とは、前記第2の情報処理装置に設けられている
    請求項1に記載の解析手法提示システム。
  3. 前記解析手法提示システムは、
    前記機構から取得された取得データに対して前記提示された解析手法を適用した結果に応じてユーザから受け付けた適否情報が適切を示す場合に、前記提示された解析手法と、前記解析モジュールの置換後のリストと、前記入力された型式とを関連付けて前記解析手法情報として前記記憶装置に追加する追加部
    をさらに備える請求項1又は2に記載の解析手法提示システム。
  4. 前記解析手法提示システムは、
    第1の機構から取得された第1の取得データに対して第1の解析手法を適用した結果に応じてユーザから受け付けた適否情報が適切を示す場合、当該第1の取得データと当該第1の解析手法とを関連付けて履歴情報として前記記憶装置に登録する履歴登録部をさらに備え、
    前記特定部は、
    前記登録後において、第2の機構から取得された第2の取得データに対して第2の解析手法を適用した際の前記適否情報が不適切を示す場合に、前記履歴情報を参照し、当該第2の取得データと出力データの傾向が類似する取得データに関連付けられた解析手法を特定し、当該特定された解析手法に所属する解析モジュールのうち当該類似する取得データの波形解析に関するモジュールを特定する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の解析手法提示システム。
  5. 前記置換部は、
    前記入力された型式に対応する解析モジュールを前記特定部において特定できない場合、前記入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析手法における前記リストの一部を、外部から入力された新たな解析モジュールに置換する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の解析手法提示システム。
  6. 設備が有する機構に応じた解析手法を提示する解析手法提示方法であって、
    複数種類の解析処理のそれぞれを複数の工程に区切った複数の解析モジュールと、
    前記機構の型式ごとに、前記複数の解析モジュールの一部を組み合わせて所定の解析処理を行うための複数の解析手法と、
    各解析モジュールと対応する機構の型式とを関連付けた解析モジュール情報と、
    所属する解析モジュールのリストと、前記型式とを解析手法ごとに関連付けた解析手法情報と、
    を記憶する記憶装置を備える情報処理装置において、
    前記情報処理装置に入力された型式に関連付けられた解析手法が前記解析手法情報の中に存在しない場合に、前記解析モジュール情報の中から前記入力された型式に対応する解析モジュールを特定し、
    前記入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析手法における前記リストの一部を、前記特定された解析モジュールに置換し、
    前記解析モジュールが置換された解析手法を提示する、
    解析手法提示方法。
  7. 設備が有する機構に応じた解析手法を提示する解析手法提示プログラムであって、
    複数種類の解析処理のそれぞれを複数の工程に区切った複数の解析モジュールと、
    前記機構の型式ごとに、前記複数の解析モジュールの一部を組み合わせて所定の解析処理を行うための複数の解析手法と、
    各解析モジュールと対応する機構の型式とを関連付けた解析モジュール情報と、
    所属する解析モジュールのリストと、前記型式とを解析手法ごとに関連付けた解析手法情報と、
    を記憶する記憶装置を備えるコンピュータに対して、
    前記コンピュータに入力された型式に関連付けられた解析手法が前記解析手法情報の中に存在しない場合に、前記解析モジュール情報の中から前記入力された型式に対応する解析モジュールを特定する処理と、
    前記入力された型式と異なる型式に関連付けられた解析手法における前記リストの一部を、前記特定された解析モジュールに置換する処理と、
    前記解析モジュールが置換された解析手法を提示する処理と、
    を実行させる解析手法提示プログラム。
JP2017088661A 2017-04-27 2017-04-27 解析手法提示システム、方法及びプログラム Active JP6780576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088661A JP6780576B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 解析手法提示システム、方法及びプログラム
US15/915,176 US11080638B2 (en) 2017-04-27 2018-03-08 Analysis technique presenting system, method, and program
CN201810385693.9A CN108829078B (zh) 2017-04-27 2018-04-26 分析技术呈现系统、方法和计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088661A JP6780576B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 解析手法提示システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185752A JP2018185752A (ja) 2018-11-22
JP6780576B2 true JP6780576B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63916143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088661A Active JP6780576B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 解析手法提示システム、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11080638B2 (ja)
JP (1) JP6780576B2 (ja)
CN (1) CN108829078B (ja)

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791558A (en) * 1987-02-13 1988-12-13 International Business Machines Corporation System and method for generating an object module in a first format and then converting the first format into a format which is loadable into a selected computer
US6269467B1 (en) * 1998-09-30 2001-07-31 Cadence Design Systems, Inc. Block based design methodology
JP2005100100A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車輪情報処理装置および車輪情報処理方法
JP2005227172A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nsk Ltd 回転機械の診断ユニットおよび診断システム
CN100451542C (zh) * 2004-10-29 2009-01-14 丰田自动车株式会社 加工余留厚度的测定方法
JP4850656B2 (ja) * 2006-10-25 2012-01-11 株式会社日立製作所 解析業務誘導装置、解析業務誘導方法及びプログラム
JP4814802B2 (ja) * 2007-01-10 2011-11-16 富士通株式会社 解析モデル作成プログラム、解析モデル作成装置、解析モデル作成方法、および該解析モデル作成方法を含む装置の製造方法
JP5094193B2 (ja) 2007-04-16 2012-12-12 株式会社日立製作所 記憶システム及びその制御方法
US7840585B2 (en) * 2007-06-12 2010-11-23 Microsoft Corporation DISCOSQL: distributed processing of structured queries
JP5331323B2 (ja) 2007-09-26 2013-10-30 株式会社日立製作所 ストレージサブシステム及びその制御方法
JP2009176053A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fujitsu Ltd 解析支援装置、解析支援方法および解析支援プログラム
US8571696B2 (en) * 2009-06-10 2013-10-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to predict process quality in a process control system
US8752013B2 (en) * 2010-03-17 2014-06-10 Ca, Inc. System and method for evaluating and selecting software components and services
CN102918398B (zh) * 2010-05-31 2015-04-01 爱科来株式会社 分析装置及分析方法
GB2496040B (en) * 2011-10-24 2019-04-03 Fisher Rosemount Systems Inc Predicted fault analysis
JP6196093B2 (ja) * 2012-12-25 2017-09-13 Ntn株式会社 軸受装置の振動解析方法、軸受装置の振動解析装置、および転がり軸受の状態監視装置
US9495395B2 (en) * 2013-04-11 2016-11-15 Oracle International Corporation Predictive diagnosis of SLA violations in cloud services by seasonal trending and forecasting with thread intensity analytics
CN104655284B (zh) * 2013-11-25 2022-04-19 杭州美盛红外光电技术有限公司 分析装置、处理装置和分析方法、处理方法
CA2952877C (en) * 2014-06-20 2021-01-19 Amazon Technologies, Inc. Dynamic n-dimensional cubes for hosted analytics
JP6393533B2 (ja) * 2014-06-27 2018-09-19 株式会社日立製作所 診断システム及び診断サーバ
US10168691B2 (en) * 2014-10-06 2019-01-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data pipeline for process control system analytics
JP6190405B2 (ja) * 2015-02-27 2017-08-30 株式会社Ubic データ分析システム、データ分析方法、およびデータ分析プログラム
US20180025276A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Dell Software, Inc. System for Managing Effective Self-Service Analytic Workflows
JP6582527B2 (ja) 2015-05-08 2019-10-02 富士電機株式会社 アラーム予測装置、アラーム予測方法及びプログラム
US9574964B2 (en) * 2015-07-07 2017-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile computer atmospheric barometric pressure system
US9792259B2 (en) * 2015-12-17 2017-10-17 Software Ag Systems and/or methods for interactive exploration of dependencies in streaming data
JP6720120B2 (ja) 2017-08-22 2020-07-08 ヤフー株式会社 ストレージ装置、ファイル書き込み方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11080638B2 (en) 2021-08-03
JP2018185752A (ja) 2018-11-22
CN108829078A (zh) 2018-11-16
CN108829078B (zh) 2021-03-12
US20180314777A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lugaresi et al. Automated manufacturing system discovery and digital twin generation
US20100205039A1 (en) Demand forecasting
CN103810099B (zh) 代码跟踪方法及其系统
US10671061B2 (en) Devices, methods, and systems for a distributed rule based automated fault detection
KR102097953B1 (ko) 고장 리스크 지표 추정 장치 및 고장 리스크 지표 추정 방법
US20140236515A1 (en) Cloud-based architecture for analysis and prediction of integrated tool-related and material-related data and methods therefor
US20160048112A1 (en) Cloud computing system and method for advanced process control
WO2019179408A1 (zh) 机器学习模型的构建
CN111582488A (zh) 一种事件推演方法及装置
EP4018702A1 (en) System and method for anonymization of a face in an image
Bertling et al. The minimal viable production system (mvps)–an approach for agile (automotive) factory planning in a disruptive environment
JP6780576B2 (ja) 解析手法提示システム、方法及びプログラム
US20200401965A1 (en) Industrial device matching method and apparatus
Dhouibi et al. Automatic decomposition and allocation of safety integrity level using system of linear equations
US9733628B2 (en) System and method for advanced process control
JP2020166407A (ja) モデル生成装置、異常発生予測装置、異常発生予測モデルの生成方法及び異常発生予測方法
KR102339478B1 (ko) Dna 정보를 이용한 얼굴 추정 방법, 이를 수행하기 위한 기록 매체 및 장치
Baier et al. Identifying failure root causes by visualizing parameter interdependencies with spectrograms
JP2023054769A (ja) 柔軟で適応的なロボット学習のための人間ロボット協働
CN113361811A (zh) 运行状态预测方法、系统、设备及计算机可读存储介质
CN112860956A (zh) 一种多元环境数据分析方法及系统
CN113570070A (zh) 流式数据采样与模型更新方法、装置、系统与存储介质
CN106055625B (zh) 一种执行业务的方法及装置
KR101934163B1 (ko) 제품 라인을 위한 코드 기반의 자동화된 회귀 시험 항목 선택 방법 및 시스템
CN106161050A (zh) 问题资源指示装置及问题资源指示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151