JP6779976B2 - 紙の製造方法 - Google Patents

紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6779976B2
JP6779976B2 JP2018506193A JP2018506193A JP6779976B2 JP 6779976 B2 JP6779976 B2 JP 6779976B2 JP 2018506193 A JP2018506193 A JP 2018506193A JP 2018506193 A JP2018506193 A JP 2018506193A JP 6779976 B2 JP6779976 B2 JP 6779976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
monomer
paper
monoethylene
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523764A (ja
JP2018523764A5 (ja
Inventor
エッサー アントン
エッサー アントン
ハンス−ヨアヒム ヘーンレ
ヘーンレ ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018523764A publication Critical patent/JP2018523764A/ja
Publication of JP2018523764A5 publication Critical patent/JP2018523764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779976B2 publication Critical patent/JP6779976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/38Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing crosslinkable groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/38Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing crosslinkable groups
    • D21H17/40Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing crosslinkable groups unsaturated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/68Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/24Addition to the formed paper during paper manufacture
    • D21H23/26Addition to the formed paper during paper manufacture by selecting point of addition or moisture content of the paper
    • D21H23/28Addition before the dryer section, e.g. at the wet end or press section
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J1/00Fibreboard

Description

本発明は、水性スラリーの紙料への添加、得られた紙料の脱水、引き続く平判のプレス、および乾燥を含む、紙および板紙の製造方法に関する。
紙の製造は、セルロースまたは木材繊維および種々の無機添加剤からなる固相を水相から分離するプロセスである。紙料懸濁液(希薄材料)中の固相の初期濃度は、この場合、典型的に15g/l〜1.5g/lの間の範囲にある。固相と水相との分離をいくつかの段階で行い、かつこの段階の中で、機械的パラメータの選択または化学添加物の適切な添加により調節することができる。第一段階では、ワイヤー上に吹き付けるか、または吹き込まれる紙料に対して相対的な位置に応じて、下側ワイヤーまたは上側ワイヤーといわれる2つのワイヤーの間に吹き込むことにより紙料の脱水を行う。いわゆるワイヤーパートの設計に応じて、重力によるかまたは重力と遠心力との組合せにより紙料から水を分離し、かつ水はワイヤーの開口部を通して流れ落ちる。
ワイヤー脱水の際に、化学添加物、いわゆる歩留向上剤および脱水剤の使用も重要な役割を果たす。これらには、ことに高分子量の、僅かにカチオン性のポリアクリルアミド、カチオン性デンプン、またビニルホルムアミドとエチレンイミンとを基礎とするポリマーも含まれる。例えば、米国特許第6273998号明細書(US 6273998)は、ウエットエンドプロセスで紙料に添加される歩留向上剤として、ベントナイトのような微細粒子と組み合わせたビニルアミンコポリマーの使用を記載している。
さらに、欧州特許出願公開第950138号明細書(EP-A-950138)は、カチオン性ポリマーおよび微細粒子を用い、かつ剪断を行った後に第二段階で架橋したアニオン性ポリマーを用いた、紙料の二段階処理を教示している。
国際公開第04/087818号(WO-A-04/087818)、国際公開第05/012637号(WO-A-05/012637)および国際公開第2006/066769号(WO-A-2006/066769)は、ポリビニルアミンを基礎とする水溶性の両性共重合体で処理された微細粒の填料の水性スラリーを記載している。このスラリーは、紙の特性、ことに乾燥強度を維持しながら紙中の填料含有率を高めることを可能にする。
ワイヤーパートで達成される乾燥固形分含量は、ワイヤーパートの機械的要件および化学添加物の選択の他に、紙料系および紙匹の坪量に極めて強く依存する。最初に紙料の効果的な脱水が目標である場合であっても、さらに紙の良好な最終特性を達成するべきである。速すぎる脱水は、紙繊維の早すぎる固定化を引き起こし、ひいては悪い強度特性または悪い光学特性を引き起こすことがある。
同様に紙匹の乾燥固形分含量に依存する重要な特性は、いわゆる初期湿紙強度INFである。この初期湿紙強度とは、紙の湿潤強さおよび初期湿潤強さとは区別される、というのも、この両方の特性は、乾燥後に再び定義された含水量に調湿された紙について測定されるためである。初期湿紙強度(英語:initial wet web strength)とは、一度も乾燥されていない湿紙の強度であると解釈される。これは、製紙において、抄紙機のワイヤーパートおよびプレスパートを通った後に存在するような湿紙の強度である。これは典型的には約50%の水を含む。初期湿紙強度の向上は、より高い引張力の適用、ひいては抄紙機のより速い運転(欧州特許出願公開第0780513号明細書(EP-A-0 780 513)参照)、またはより大量の填料の使用を可能にする。
国際公開第2009/156274号(WO 2009/156274)は、N−ビニルカルボン酸アミドとアニオン性コモノマーとの共重合、ならびに紙の初期湿紙強度の向上のための紙料添加物としてのビニルカルボン酸アミドの引き続く加水分解により得られる両性コポリマーの使用を教示している。この処理は、例えば製紙プロセスにおける濃厚材料または希薄材料中で行われる。
さらに、国際公開第2014/029593号(WO 2014/029593)は、アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミド含有ポリマーのホフマン分解により得られた水溶性の両性コポリマーの添加、および形成された平判のプレスパートでの≧48質量%の定義された固形分含量までのプレスによる高い初期湿紙強度を有する紙の製造方法を教示している。
本発明の基礎となる課題は、紙の製造において、製紙プロセスにおける公知の方法と比べてより高い機械速度を達成するために、ドライパートに移る前のまだ湿った紙匹の初期湿紙強度を高めることである。
したがって、
− 填料、少なくとも1つの水溶性の両性ポリマーおよび微細粒子を含む水性スラリーを準備すること、
− この水性スラリーを紙料に添加すること、
− 得られた紙料を、ワイヤーパート中で平判形成下に、少なくとも18質量%の平判の乾燥固形分含量にまで脱水すること、
− 引き続き平判をプレスしかつ乾燥すること
を含む紙および板紙の製造方法であって、
ここで、水溶性の両性ポリマーは、
a) 一般式
Figure 0006779976
[式中、R1およびR2は、互いに無関係に、HまたはC1〜C6−アルキルを表す]
の少なくとも1つのN−ビニルカルボン酸アミド、
b) 少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマー、
c) 場合により、少なくとも1つの、成分(a)および(b)とは異なるモノエチレン系不飽和モノマー、および
d) 場合により、分子中に少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する少なくとも1つの化合物を含むモノマー混合物の共重合、および重合体の基−CO−R1の、引き続く部分的なまたは完全な加水分解により得られ、
ここで、カチオン性モノマー単位とアニオン性モノマー単位との、それぞれ全モノマー単位の総モル数を基準としたモル割合の差は、絶対値で最大10モル%である、紙および板紙の製造方法が見出された。
ワイヤーパートの終端でかつ機械的プレス工程の前の紙匹の乾燥固形分含量は、多成分系を用いた填料処理の作用に大きな影響を及ぼすことが見出された。
専門用語では坪量ともいわれる面積基準の質量に応じて、繊維材料からなる成形品についての名称が変わる。この場合、以後、紙は、7g/m2〜225g/m2の面積基準の質量のものであり、かつ板紙は225g/m2より大きい面積基準の質量のものであると解釈すべきである。
紙料(パルプともいう)は、以後、1種以上の繊維材料、填料および多様な助剤からなる、平判形成前の水中に懸濁した材料混合物であると解釈される。
完成紙料とは、全ての填料スラリーと助剤とを添加した後の紙料であると解釈される。完成紙料(固体)ともいわれる乾燥した完成紙料に関する限り、これは、DIN EN ISO 638DEによる乾燥固形分含量決定から生じた材料であると解釈される。
填料は、いわゆる水性スラリーとして準備され、かつ残りの紙料と混合される。填料の概念は、この場合、本出願の範囲内で、製紙工業において通常使用可能な、金属酸化物、ケイ酸塩および/または炭酸塩を基礎とする、≦20m2/gのBETによる比表面積を有する全ての顔料を含む。粉砕された(GCC)石灰、チョーク、大理石、または沈降された炭酸カルシウム(PCC)の形で使用することができる炭酸カルシウム、タルク、カオリン、ベントナイト、サチンホワイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウムおよび二酸化チタンからなる群からなる顔料が好ましい。2つ以上の顔料からなる混合物も使用することができる。特に好ましくは、填料として、炭酸カルシウムが、粉砕された石灰、チョークおよび大理石の形でも、沈降された炭酸カルシウムの形でも使用される。
填料とは、本発明の範囲内で、≦10μm、好ましくは0.3〜5μm、ことに0.5〜2μmの平均粒子サイズ(体積平均)を有する粒子であると解釈される。填料の平均粒子サイズ(体積平均)の決定は、本明細書の範囲内で、一般に、例えばMalvern Instruments Ltd.社のMastersizer 2000を用いて、準弾性光散乱法(DIN-ISO 13320-1)により行われる。填料は、原則として、≦20m2/gのBETによる比表面積を有する。
水性スラリーとは、填料を含む組成物であると解釈され、この組成物は、原則として、水性スラリーを基準として≧5質量%の填料含有率を有する。好ましくは、スラリーは、填料10〜70質量%、ことに20〜60質量%を含む。
填料の水性スラリーは、さらに付加的に有機または無機助剤を含むことができる。
本発明により、少なくとも1つの無機填料、水溶性の両性ポリマー、および微細粒子を含む水性スラリーが準備される。
水溶性の両性ポリマーは、モノマーa)とb)とを含むモノマー混合物の共重合、およびこの重合体の基−CO−R1の引き続く完全なまたは部分的な加水分解により得られる。モノマー組成ならびに加水分解度の選択によって、カチオン性モノマー単位とアニオン性モノマー単位との、それぞれ全モノマー単位の総モル数を基準としたモル割合の差が、絶対値で最大10モル%であることが達成される。
水溶性の両性ポリマーは次の構造単位を含む:
アミジン単位
Figure 0006779976
アミン単位
Figure 0006779976
[ここで、式II、IIIおよびVI中の置換基R1およびR2は、式Iに示された意味を有し、かつ式IIおよびIII中のX-は、アニオンを意味する]
および遊離酸の形および/または塩の形の、群(b)のエチレン系不飽和酸の単位。
加水分解されたコポリマーの場合、例えばアミジン単位対アミン単位の比は、100:1〜1:30、好ましくは40:1〜1:15、特に好ましくは8:1〜1:8である。
カチオン性単位とは、この関連で、アミン単位とアミジン単位との合計であると解釈され、アニオン性単位には、群(b)のモノマーから共重合の際に生じかつ遊離酸基の形および/または塩の形で存在する酸単位がまとめられる。
群(a)のモノマーの例は、式(I)の開鎖N−ビニルアミド化合物、例えばN−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニルプロピオンアミド、およびN−ビニル−N−メチルプロピオンアミド、およびN−ビニルブチルアミドである。群(a)のモノマーは、単独で、または共重合の場合には、他の群のモノマーと混合して使用することができる。この群から、好ましくは、共重合の場合にN−ビニルホルムアミドが使用される。
本発明により使用されるべきコポリマーは、少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有するモノエチレン系不飽和モノマーである群(b)の少なくとも1つのモノマーを含む。
酸基は、遊離酸基として、または塩の形で存在することができる。好ましい塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、またはアンモニウム塩のような水溶性の塩である。
モノマー(b)の酸基を部分的にまたは完全に中和するために適した塩基は、例えばアルカリ金属塩基、アルカリ土類金属塩基、アンモニア、アミンおよび/またはアルカノールアミンである。これについての例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、トリエタノールアミン、エタノールアミン、モルホリン、ジエチレントリアミン、またはテトラエチレンペンタミンである。
この群(b)の適切なモノマーは、例えばモノエチレン系不飽和スルホン酸、ホスホン酸、モノカルボン酸およびジカルボン酸、ならびにそれぞれこれらの塩である。さらに、ホスホン酸のモノエチレン系不飽和モノエステル、ホスホン酸のモノアミド、およびジカルボン酸無水物が適している。適切なモノマー(b)は、さらに、リン酸と、重合可能なα,β−エチレン系不飽和二重結合を有するアルコールとのエステルである。この場合、リン酸基の一方のプロトンまたは両方の残りのプロトンは、適切な塩基によって中和されていてよい。さらに、他の酸官能基は、重合可能な二重結合を有しないアルコールでエステル化されていてよい。
リン酸をエステル化するための適切な飽和アルコールは、例えばC1〜C6−アルカノール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、ならびにこれらの異性体である。
群(b)のモノマーとして、例えば、3〜8のC原子を有するモノエチレン系不飽和カルボン酸、ならびにこれらのカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩のような水溶性の塩が挙げられる。モノマーのこの群には、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ジメタクリル酸、エタクリル酸、α−クロロアクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、アコニット酸、メチレンマロン酸、アリル酢酸、ビニル酢酸、およびクロトン酸が所属する。さらに、上述の酸のジカルボン酸無水物が適している。
モノマー(b)には、さらに、例えばビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スルホエチルアクリラート、スルホエチルメタクリラート、スルホプロピルアクリラート、スルホプロピルメタクリラート、2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシプロピルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチレンホスホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、N−ビニルアミノメチレンホスホン酸(CH2=CH−NH−CH2−PO3H)、ビニルホスホン酸モノメチルエステル、アリルホスホン酸、アリルホスホン酸モノメチルエステル、アクリルアミドメチルプロピルホスホン酸、(メタ)アクリルエチレングリコールホスファート、およびリン酸モノアリルエステルが含まれる。
先に挙げられたモノマー(b)は、単独でまたは任意の混合物の形で使用することができる。
共重合体は、変性のために、場合により少なくとも1つの、群(c)の他のモノマーを重合により組み込む形で含んでいてよい。好ましくは、このモノマーは、α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸のニトリル、例えばアクリルニトリルおよびメタクリルニトリルである。このような共重合体の加水分解の際に5環アミジンが得られる。
さらに、群(c)の適切なモノマーは、次のものである:
α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸と、一価C1〜C30−アルカノール、C2〜C30−アルカンジオールおよびC2〜C30−アミノアルコールとのエステル、α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸のアミド、およびそれらのN−アルキル誘導体およびN,N−ジアルキル誘導体、ビニルアルコールおよびアリルアルコールとC1〜C30−モノカルボン酸とのエステル、N−ビニルラクタム、α,β−エチレン系不飽和二重結合を有する窒素含有複素環式化合物およびラクトン、ビニル芳香族化合物、ビニルハロゲン化物、ビニリデンハロゲン化物、C2〜C8−モノオレフィン、およびこれらの混合物。
この群(c)の代表例は、例えばメチル(メタ)アクリラート(この「…(メタ)アクリラート」の表現は、それぞれ「…メタクリラート」も「…アクリラート」も意味する)、メチルエタクリラート、エチル(メタ)アクリラート、エチルエタクリラート、n−ブチル(メタ)アクリラート、イソブチル(メタ)アクリラート、tert−ブチル(メタ)アクリラート、tert−ブチルエタクリラート、n−オクチル(メタ)アクリラート、1,1,3,3−テトラメチルブチル(メタ)アクリラート、エチルヘキシル(メタ)アクリラート、およびこれらの混合物である。
適切な付加的なモノマー(c)は、さらに、α,β−エチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸とアミノアルコール、好ましくはC2〜C12−アミノアルコールとのエステルである。これらは、アミン窒素が、C1〜C8−モノアルキル化またはジアルキル化されていてよい。これらのエステルの酸成分として、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、モノブチルマレアート、およびこれらの混合物が適している。好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、およびこれらの混合物が使用される。これには、例えばN−メチルアミノメチル(メタ)アクリラート、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリラート、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリラート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリラート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリラート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリラート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリラート、およびN,N−ジメチルアミノシクロヘキシル(メタ)アクリラートが含まれる。
適切な付加的なモノマー(c)は、さらに、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド(この「…(メタ)アクリルアミド」の表現は、それぞれ「…アクリルアミド」も「…メタクリルアミド」も意味する)、N−エチル(メタ)アクリルアミド、n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−(n−ブチル)−(メタ)アクリルアミド、tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、n−オクチル(メタ)アクリルアミド、1,1,3,3−テトラメチルブチル(メタ)アクリルアミド、エチルヘキシル(メタ)アクリルアミド、およびこれらの混合物である。
さらに、モノマー(c)として、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリラート、2−ヒドロキシエチル−エタクリラート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリラート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリラート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリラート、およびこれらの混合物が適している。
さらに、他のモノマー(c)として、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]アクリルアミド、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]メタクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N−[4−(ジメチルアミノ)ブチル]アクリルアミド、N−[4−(ジメチルアミノ)ブチル]メタクリルアミド、N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]アクリルアミド、N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]メタクリルアミド、およびこれらの混合物が適している。
適切なモノマー(c)は、さらに、N−ビニルラクタム、および、例えば1つ以上のC1〜C6−アルキル置換基(先に定義されたような)を有していてよいこれらの誘導体である。これには、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、およびこれらの混合物が含まれる。
同様に、ビニルアルコールおよびアリルアルコールとC1〜C30−モノカルボン酸とのエステルが適している。
さらに、モノマー(c)として、N−ビニルイミダゾールおよびアルキルビニルイミダゾール、ことにメチルビニルイミダゾール、例えば1−ビニル−2−メチルイミダゾール、3−ビニルイミダゾール−N−オキシド、2−および4−ビニルピリジン−N−オキシド、ならびにベタイン系誘導体およびこれらのモノマーの四級化生成物が適している。
適した付加的なモノマーは、さらにエチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、およびこれらの混合物である。
先に挙げたモノマー(c)は、単独でまたは任意の混合物の形で使用することができる。
共重合体のさらなる変性は、共重合の際に、分子中に少なくとも2つの二重結合を含むモノマー(d)、例えばトリアリルアミン、メチレンビスアクリルアミド、グリコールジアクリラート、グリコールジメタクリラート、グリセリントリアクリラート、ペンタエリトリットトリアリルエーテル、少なくとも2箇所アクリル酸および/またはメタクリル酸でエステル化されたポリアルキレングリコールまたはポリオール、例えばペンタエリトリット、ソルビット、またはグルコースを使用することにより可能である。同様に、ポリアルキレングリコール、またはポリオール、例えばペンタエリトリット、ソルビット、またはグルコースのアリルおよびビニルエーテルが適している。共重合の際に群(d)の少なくとも1つのモノマーを使用する場合、その使用量は、2モル%まで、例えば0.001〜1モル%である。
好ましい実施形態の場合に、重合のために、成分(b)としてモノカルボン酸、ジカルボン酸およびジカルボン酸無水物からなる群から選択される少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマーを有するモノマー混合物が使用され、この場合、このモノマーは、少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有する。
さらに好ましい実施形態の場合に、重合のために、少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有するモノエチレン系不飽和モノマー(成分(b))が、スルホン酸、ホスホン酸、ホスホン酸のモノエステル、ホスホン酸のモノアミド、およびホスホン酸と、重合可能なα,β−エチレン系不飽和二重結合を有するアルコールとのエステルからなる群から選択される、モノマー混合物が使用される。
典型的な水溶性の両性ポリマーは、モノマー組成物の共重合、および重合体の基−CO−R1の引き続く部分的なまたは完全な加水分解により得られ、この場合、モノマー組成物は、
a)重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、1〜99質量%、好ましくは5〜95質量%、ことに20〜90質量%の一般式
Figure 0006779976
[式中、R1およびR2は、互いに無関係に、HまたはC1〜C6−アルキルを表す]
の少なくとも1つのN−ビニルカルボン酸アミド、
b)重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、1〜99質量%、好ましくは5〜95質量%、ことに10〜80質量%の、少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマー、好ましくはモノカルボン酸、ジカルボン酸およびジカルボン酸無水物からなる群から選択される少なくとも1つのモノマー、
c)重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、0〜90質量%、好ましくは0.1〜85質量%、ことに1〜80質量%の、少なくとも1つの、成分(a)および(b)とは異なるモノエチレン系不飽和モノマー、および
d)重合のために使用したモノマーの全質量を基準として、0〜5質量%、好ましくは0.0001〜3質量%の、分子中に少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する少なくとも1つの化合物からなる。
例えば、
a) 一般式
Figure 0006779976
[式中、R1およびR2は、互いに無関係に、HまたはC1〜C6−アルキルを表す]
の少なくとも1つのN−ビニルカルボン酸アミド、
b) 3〜8のC原子を有するモノエチレン系不飽和カルボン酸およびそれらの水溶性の塩、例えばそれらのカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩の中から選択される少なくとも1つのモノマー、
c) 場合により、少なくとも1つの、成分(a)および(b)とは異なるモノエチレン系不飽和モノマー、および
d) 場合により、分子中に少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する少なくとも1つの化合物
の共重合、および共重合体中に重合により組み込まれたモノマー(a)からの基−CO−R1の引き続く部分的なまたは完全な加水分解により得られる水溶性の両性ポリマーが好ましい。
特に、
a) N−ビニルホルムアミド、
b) アクリル酸、メタクリル酸および/またはこれらのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、および
c) 場合により、他のモノエチレン系不飽和モノマー
の共重合、およびこの共重合体からの−CO−R1基の引き続く脱離により得られる水溶性の両性ポリマーが好ましい。
先に説明された方法により得られたポリマーの加水分解は、公知の方法により、酸、塩基、または酵素、例えば塩酸、苛性ソーダ液、または苛性カリ液の作用により行われる。この場合、上述の式(I)の重合により組み込まれたモノマー(a)から、共重合体の−CO−R1基の脱離により、ビニルアミン単位(VI)および/またはアミジン単位(II〜V)が生じる。
Figure 0006779976
ここで、アミジン単位(II)〜(V)中で、X-は、それぞれアニオンを表し、かつ式II〜VI中で、置換基R1およびR2は、それぞれ式Iに示された意味を有する。
当初のアニオン性共重合体は、加水分解によりカチオン性基を含み、それにより両性となる。
アミジン単位(II)および(III)は、式(VI)の隣接するビニルアミン単位とビニルホルムアミド単位との反応により、または式IVおよびVのアミジン単位は、式(VI)の隣接するビニルアミン単位とアクリルニトリル基またはメタクリルニトリル基(ポリマー中に含まれる限り)との反応により生じる。
コポリマーの加水分解は、例えば欧州特許第0672212号明細書(EP-B-0 672 212)第4頁、38〜58行および第5頁、1〜25行、および欧州特許第528409号明細書(EP 528 409)の実施例に詳細に開示されている。
好ましくは、加水分解が塩基の存在で、好ましくは苛性ソーダ液の存在で実施された両性ポリマーが使用される。≧10モル%、好ましくは≧20モル%、ことに≧30モル%の加水分解度を有する部分的にまたは完全に加水分解されたポリマーが好ましい。この加水分解度は、当初に存在したN−ビニルカルボン酸アミド単位を基準として、ポリマーの第一級アミノ基およびアミジン基のモルで計算された百分率の全含有率と同じ意味である。
この両性ポリマーは、例えば
(i) ビニルカルボン酸アミド単位1〜98モル%、好ましくは1〜75モル%、
(ii) モノエチレン系不飽和スルホン酸、ホスホン酸、リン酸エステル、これらの誘導体の単位、またはモノエチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸、これらの塩およびジカルボン酸無水物の単位1〜98モル%、好ましくは1〜55モル%、
好ましくは、3〜8のC原子を有する少なくとも1つのモノエチレン系不飽和カルボン酸の単位1〜98モル%、好ましくは1〜55モル%、
(iii) 式(VI)のビニルアミン単位および/または式(II)、(III)、(IV)および/または(V)のアミジン単位1〜98モル%、好ましくは1〜55モル%、および
(iv) 他のモノエチレン系不飽和化合物の単位50モル%まで
を含む。
特に、
(i) ビニルカルボン酸アミド単位5〜70モル%、
(ii) モノエチレン系不飽和スルホン酸、ホスホン酸およびこれらの塩の単位3〜30モル%、および
(iii) 塩の形の式VIのビニルアミン単位および場合により式(II)および/または(III)のアミジン単位10〜60モル%
を含む、ことにこれらからなる両性ポリマーが好ましい。
別の実施形態の場合に、特に、
(i) ビニルカルボン酸アミド単位5〜70モル%、
(ii) アクリル酸、メタクリル酸、これらの塩およびこれらの混合物の単位5〜45モル%、
(iii) 塩の形の式VIのビニルアミン単位および/または式(II)および/または(III)のアミジン単位10〜60モル%
を含む、ことにこれらからなる両性ポリマーが好ましい。
先に挙げられた全ての実施形態により、成分(a)としてN−ビニルホルムアミドを重合により組み込んで含む両性コポリマーが、特に工業的に重要である。
水溶性の両性ポリマーの製造は、当業者に公知の通常の方法により行われる。適切な方法は、例えば欧州特許出願公開第0251182号明細書(EP-A-0 251 182)、国際公開第94/13882号(WO-A-94/13882)、および欧州特許第0672212号明細書(EP-B-0 672 212)に記載されていて、これらについてここで参照される。さらに、国際公開第04/087818号(WO-A-04/087818)および国際公開第05/012637号(WO-A-05/012637)に記載された、水溶性の両性ポリマーの製造について参照される。
水溶性の両性ポリマーの製造は、溶液重合、沈殿重合、懸濁重合または乳化重合によって行うことができる。水性媒体中での溶液重合が好ましい。適切な水性媒体は、水および水と少なくとも1つの水と混合可能な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなどとの混合物である。
重合温度は、好ましくは約30〜200℃、特に好ましくは40〜110℃の範囲にある。重合は、通常では大気圧下で行われるが、しかしながら低減された圧力下または高められた圧力下でも進行させることができる。適切な圧力範囲は、0.1〜5barにある。
酸基含有モノマー(b)は、好ましくは塩の形で使用される。pH値は、共重合のために、好ましくは6〜9の範囲の値に調節される。通常の緩衝剤の使用によるか、またはpH値の測定および酸または塩基の相応する添加により、重合の間のpH値を一定に保つことができる。
重合体の製造のために、これらのモノマーはラジカル生成開始剤を用いて重合させることができる。
ラジカル重合のための開始剤として、このために通常のペルオキソ化合物および/またはアゾ化合物、例えばペルオキシ二硫酸アルカリまたはペルオキシ二硫酸アンモニウム、ジアセチルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、スクシニルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルペルベンゾアート、tert−ブチルペルピバラート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアート、tert−ブチルペルマレイナート、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカルバマート、ビス−(o−トルオイル)−ペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルイソブチラート、tert−ブチルペルアセタート、ジ−tert−アミルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、アゾ−ビス−イソブチロニトリル、アゾ−ビス−(2−アミドノプロパン)ジヒドロクロリドまたは2,2′−アゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)を使用することができる。開始剤混合物またはレドックス開始剤系、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ペルオキソ二硫酸ナトリウム、tert−ブチル−ヒドロペルオキシド/二亜硫酸ナトリウム、tert−ブチルヒドロペルオキシド/ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム、H22/CuIも適している。
分子量の調節のために、この重合を少なくとも1つの調節剤の存在で行うことができる。調節剤として、通常の、当業者に公知の化合物、例えば硫黄化合物、例えばメルカプトエタノール、2−エチルヘキシルチオグリコラート、チオグリコール酸、次亜リン酸ナトリウム、ギ酸またはドデシルメルカプタン、ならびにトリブロモクロロメタン、または得られた重合体の分子量について調節する作用を及ぼす他の化合物を使用することができる。
水溶性の両性ポリマーの平均分子量Mwは、例えば少なくとも10000ダルトン、好ましくは少なくとも100000ダルトン、ことに少なくとも500000ダルトンである。ポリマーの分子量は、例えば10000〜1000万、好ましくは100000〜500万である(例えばその加水分解されていない前駆体について光散乱により決定される)。この分子量範囲は、例えば5〜300、好ましくは10〜250のK値に相当する(5%食塩溶液中で25℃でかつ0.1質量%のポリマー濃度でH. Fikentscherにより決定される)。
水性スラリーの他の成分は微細粒子である。この微細粒子は、この場合、有機的または無機的性質を有することができる。
適切なポリマーの微細粒子は、アニオン性、カチオン性または両性の有機微細粒子を含む。この有機ポリマーは、水中で限定的な溶解度を有し、かつ架橋されていてよい。有機微細粒子は、未膨潤で750nm未満の粒子サイズを有する。
例えば米国特許第6,524,439号明細書(US 6,524,439)に記載されているようなアニオン性有機微細粒子は、アクリルアミドポリマーの微細粒子の加水分解によるか、またはアニオン性モノマー、例えば(メタ)アクリル酸ならびにその塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホナート、スルホエチル(メタ)アクリラート、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、マレイン酸、または他の二塩基酸またはその塩またはそれらの混合物の重合により得られる。
このアニオン性モノマーは、さらに、非イオン性モノマー、例えば(メタ)アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、メチル(メタ)アクリラート、アクリロニトリル、N−ビニル−メチルアセトアミド、N−ビニル−メチルホルムアミド、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンおよびこれらの混合物と共重合されていてよい。
例えば米国特許第6,524,439号明細書(US 6,524,439)に記載されているようなカチオン性有機微細粒子は、ジアリルジアルキルアンモニウムハロゲニド、アクリルオキシアルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルアミノアルキル化合物の(メタ)アクリラート、その塩、ならびにその第四級化合物のようなモノマーと、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドのようなモノマーと、N,N−ジメチルアミノエチルアクリラート、その酸または第四級塩などとの重合により得られる。
さらに、これらのカチオン性モノマーは、(メタ)アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、メチル(メタ)アクリラート、アクリロニトリル、N−ビニルメチルアセトアミド、N−ビニルメチルホルムアミド、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンおよびこれらの混合物のような非イオン性モノマーと共重合されていてよい。
両性有機微細粒子は、他の微細粒子について先に説明したような少なくとも1つのアニオン性モノマーと、少なくとも1つのカチオン性モノマーと、場合により1つ以上の非イオン性モノマーとの重合により得られる。
微細粒子を生じるモノマーの重合は、一般に、多官能性架橋剤の存在で実施される。この種の架橋剤は、例えば米国特許第6,524,439号明細書(US 6,524,439)に記載されていて、かつ少なくとも2つの二重結合、または1つの二重結合と1つの反応性基、または2つの反応性基を有する。例えば、N,N−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリラート、N−ビニルアクリルアミド、ジビニルベンゼン、トリアリルアンモニウム塩、N−メチルアリルアクリルアミドグリシジル(メタ)アクリラート、アクロレイン、メチロールアクリルアミド、ジアルデヒド、例えばグリオキサール、ジエポキシ化合物、ならびにエピクロロヒドリンが挙げられる。多官能性架橋剤は、十分に架橋したポリマーを生じる量で使用される。例えば、モノマー1モルに対して、少なくとも4ppmの多官能性架橋剤を使用することができる。モノマー1モルに対して、好ましくは4〜6000ppm、特に好ましくは20〜4000ppm、ことに40〜2000ppmの量の多官能性架橋剤が使用される。
分子量の調節のために、この重合を少なくとも1つの調節剤の存在で行うことができる。ポリマー粒子を製造するためのこの種の重合は、例えば、米国特許第5,961,840号明細書(US 5,961,840)、米国特許5,919,882号明細書(US 5,919,882)、米国特許第5,171,808号明細書(US 5,171,808)、および米国特許第5,167,766号明細書(US 5,167,766)に記載されている。
調節剤として、通常の、当業者に公知の化合物、例えば硫黄化合物、例えばメルカプトエタノール、2−エチルヘキシルチオグリコラート、チオグリコール酸、次亜リン酸ナトリウム、ギ酸またはドデシルメルカプタン、ならびにトリブロモクロロメタン、または得られた重合体の分子量について調節する作用を及ぼす他の化合物を使用することができる。
微細粒子を生じる重合は、通常では、逆乳化重合または逆マイクロエマルション重合により行われ、かつ当業者に一般に公知である。この種の重合は、例えば米国特許出願公開第2003/0192664号明細書(US 2003/092664)(第6頁)に記載されていて、この教示により明確に参照される。
微細粒子の製造は、一般に、
a) モノマーの水溶液を界面活性剤の存在で炭化水素中に乳化させることによる、連続相としての油相、および不連続の水相を有するW/Oエマルションの調製、および
b) フリーラジカル重合の実施
により行われる。
アニオン性有機微細粒子、ことにアクリルアミドと1つ以上のアニオン性モノマーとのコポリマーが好ましい。
好ましいアニオン性有機微細粒子は、未膨潤で、≦750nm、好ましくは≦500nm、特に好ましくは25〜300nmの範囲の平均粒径を有する。
アニオン性有機微細粒子は、好ましくは、全てのモノマーの全質量を基準としてそれぞれ、
非イオン性モノマー0〜99質量部
アニオン性モノマー1〜100質量部
を含む。
アニオン性有機微細粒子は、特に好ましくは、全てのモノマーの全質量を基準としてそれぞれ、
非イオン性モノマー10〜90質量部
アニオン性モノマー10〜90質量部
を含む。
アニオン性有機微細粒子は、特に好ましくは、全てのモノマーの全質量を基準としてそれぞれ、
非イオン性モノマー20〜80質量部
アニオン性モノマー20〜80質量部
を含む。
アニオン性有機微細粒子は、少なくとも2meq/gの電荷密度を有する。2〜18meq/g、特に3〜15meq/g、ことに5〜12meq/gの範囲の電荷密度が適している。
無機微細粒子は、≦20m2/gのBETによる比表面積を有する無機填料とは反対に、≧100m2/gのBETによる比表面積を有する(BET測定(DIN ISO 9277:2003-05))。
無機微細粒子として、好ましくはベントナイト、コロイド状ケイ酸、ケイ酸塩および/または炭酸カルシウムが挙げられる。
ベントナイトとは、一般に、水中で膨潤可能な層状ケイ酸塩であると解釈される。これは、とりわけ、粘土鉱物のモンモリロナイト、ならびに類似の粘土鉱物、例えばノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイト、バイデライト、アレバルダイト、イライト、ハロイサイト、アタパルジャイト、およびセピオライトである。この層状ケイ酸塩は、好ましくはその適用の前に活性化される、つまり、層状ケイ酸塩を、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウムの水溶液のような水性塩基で処理することにより、水中で膨潤可能な形に変換される。
好ましくは、無機微細粒子として、苛性ソーダ液で処理された形のベントナイトが使用される。水中に分散したベントナイトの小板の直径は、苛性ソーダ液で処理された形で、例えば1〜2μmであり、この小板の厚みは、約1nmである。ベントナイトのタイプおよび活性化に応じて、150〜800m2/gの比表面積を有する。典型的なベントナイトは、例えば欧州特許第0235893号明細書(EP-B-0235893)に記載されている。製紙プロセスにおいて、ベントナイトは、一般に水性ベントナイトスラリーの形で、セルロース懸濁液に添加される。このベントナイトスラリーは、ベントナイトを10質量%まで含むことができる。通常では、このスラリーはベントナイト約3〜5質量%を含む。
コロイド状ケイ酸として、ケイ素を基礎とする粒子、シリカマイクロゲル、シリカゾル、ケイ酸アルミニウム、ホウケイ酸塩、ポリホウケイ酸塩またはゼオライトの群からなる製品を使用することができる。これは、200〜1000m2/gの比表面積、および1〜250nm、通常では40〜100nmの範囲の平均粒子サイズ分布を有する。このような成分の製造は、例えば欧州特許出願公開第0041056号明細書(EP-A-0041056)、欧州特許出願公開第0185068号明細書(EP-A-0185068)および米国特許第5176891号明細書(US-A-5176891)に記載されている。
粘土またはカオリンも、小板状の構造を有する水含有ケイ酸アルミニウムである。結晶は層状構造を有し、かつ30:1までのアスペクト比(直径対厚みの比)を有する。粒子サイズは、少なくとも50%で、2μm未満である。無機微細粒子の場合には、好ましくは少なくとも30:1の填料対無機微細粒子の質量比が選択される。
水性スラリーは、原則として、水性スラリーを基準として、≧3質量%、好ましくは≧8質量%、ことに≧12質量%の固形分含量を有する。
水性スラリー中の微細粒子の割合は、填料(固体)を基準として、例えば0.01〜1質量%である。填料(固体)を基準として、0.05〜0.6質量%の微細粒子割合が好ましい。
水溶性の両性ポリマーの割合は、填料(固体)を基準として、一般に0.01〜1質量%、好ましくは0.05〜0.6質量%である。
水、水性スラリーを基準として5〜70質量%の填料、填料(固体)を基準としてそれぞれ0.001〜1質量%の水溶性の両性ポリマーおよび0.01〜1質量%の微細粒子を含む、好ましくはこれらからなる水性スラリーが好ましい。
水溶性の両性ポリマー/微細粒子の比が5:1〜1:5、好ましくは3:1〜1:3であるスラリーが好ましい。
本発明の場合に、水性スラリーは紙料に配合される。
紙料として、製紙工業において通常使用される、針葉樹および広葉樹からなる全ての繊維、例えば木材パルプ、漂白および無漂白パルプ、ならびに全ての一年草からなる紙料を使用することができる。木材パルプには、例えば砕木、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、加圧式砕木パルプ、セミケミカルパルプ、高収率パルプ、およびリファイナ高木パルプ(RMP)が属する。パルプとして、例えば硫酸塩パルプ、亜硫酸パルプ、およびソーダパルプが挙げられる。好ましくは、未漂白パルプ(未漂白クラフトパルプともいう)を使用する。紙料の製造のために適した一年草は、例えばイネ、コムギ、サトウキビ、およびケナフである。パルプの製造のために古紙も使用することができ、この古紙は単独でまたは他の繊維材料と混合して使用される。古紙は、例えば脱インキプロセスに由来することができる。しかしながら、使用されるべき古紙は、このようなプロセスに供される必要はない。さらに、一次材料とリサイクルされた塗工損紙とからなる繊維混合物から出発することもできる。
本発明の場合に、繊維の水性懸濁液に水性スラリーを添加する。好ましくは、これは、製紙の際に通常使用される他のプロセス化学薬品の不存在で行われる。水溶性の両性ポリマーは、製紙プロセスにおいて、例えば乾燥した繊維材料を基準として0.01〜1.00質量%の量で添加することができる。
典型的な消費量は、例えば、乾燥した繊維材料1トン当たり、水溶性の両性重合体0.1〜10kg、好ましくは0.3〜4kgである。たいていの場合に、両性重合体の使用量は、乾燥した繊維材料1トンを基準として、ポリマー(固体)0.5〜2.5kgである。
本発明による方法の場合に、通常では、製紙の際に使用されるプロセス化学薬品、例えば歩留向上剤、脱水剤、他の乾燥強化剤、例えばデンプン、顔料、填料、蛍光増白剤、消泡剤、殺生物剤、および紙用染料は、通常の量で使用することができる。これらの材料は、好ましくは繊維材料の本発明の処理後に初めて、紙料に添加される。
図式的には、抄紙機は、連続するユニット:ヘッドボックス、ワイヤーパート、プレスパート、およびドライパートからなる。ワイヤーパート内での脱水作用は、機械的力により達成される(重力、遠心力)。さらに、流体力学的手段も使用される。これは、原則として、ワイヤーに負圧が生じることを引き起こす。この手段は、とりわけ、脱水が、湿紙組織中で最初の毛管効果が重要な役割を果たす度合いに達する場合に有意義である。
本発明の場合に、ワイヤーパート内での平判形成は、少なくとも18質量%、好ましくは19質量%、ことに20質量%の平判の乾燥固形分含量まで行われる。好ましくは、ワイヤーパート内での平判形成は、最大で25質量%の平判の乾燥固形分含量まで行われる。好ましい変化形態の場合に、ワイヤーパート内での平判形成は、19〜22質量%の範囲の平判の乾燥固形分含量まで行われる。
プレスパート内では、湿った繊維ウェブをサクションピックアップロール(サクションロールまたは静的減圧エレメント)によりプレスフェルト上に移す。プレスフェルトの課題は、多様な調整のプレスニップを通過するように繊維材料ウェブを輸送することである。ウェブの乾燥固形分含量は、プレスパートの設計および紙料の組成に応じて、最大55質量%までである。この場合、乾燥固形分含量は、プレス内を進む紙匹にかかる圧力と共に増大する。圧力およびそれによる紙匹の乾燥固形分含量は、多くの抄紙機の場合、比較的広い範囲にわたり変更することができる。
本発明による方法は、抄紙機の破断のない運転を可能にする。この方法で生じる紙匹または平判は、明らかに高められた初期湿紙強度を示す。
実施例中での百分率の記載は、他に記載のない限り質量パーセントである。
実施例
水溶性の両性ポリマーの加水分解度は、加水分解の際に遊離したギ酸/ギ酸塩の酵素的分析により決定された(Boehringer Mannheim社の試験セット)。
重合体の構造的組成は、使用したモノマー混合物、加水分解度、および13C−NMR分光分析を用いて決定されたビニルアミン/アミジンの比から算出された。この組成比は、他に記載がない限りモル%である。
乾燥固形分含量の決定は、DIN EN ISO 638 DEにしたがってヒートキャビネット法で行われる。平判の乾燥固形分含量とは、定義された条件下で(105±2)℃の温度で一定質量にまで乾燥した試料の質量の、乾燥前の試料の質量に対する比であると解釈される。乾燥固形分含量は、百分率で表す質量割合として示される。
平判の乾燥固形分含量の決定と同様に、完成紙料および繊維材料の乾燥固形分含量の決定が行われる。ここから、完成紙料(固体)または繊維材料(固体)の記載が生じる。
K値は、H. Fikentscher, Cellulosechemie, 第13巻, 48-64および71-74により、その都度記載された条件下で測定した。括弧内の記載は、ポリマー溶液ならびに溶媒の濃度を示す。
ポリマーの固形分含量は、ポリマー溶液0.5〜1.5gを直径4cmのカバープレート中に分配し、引き続き循環空気乾燥庫内で140℃で2時間乾燥することにより決定した。上述の条件下での乾燥後の試料の質量の、試料取り出し時の質量に対する比が、ポリマーの固形分含量である。
灰分含有量:ISO 2144
平均分子量Mwとは、ここで、上述および後述で、光散乱により測定することができるような質量平均分子量Mwであると解釈される。分子量は、加水分解されていない前駆体に関して決定した。
使用された投入材料:
ベントナイト(BASF社のHydrocol(登録商標))
コロイド状シリカ(Akzo Nobel社のEKA NP)
アクリルアミド含有の構造化されたアニオン性微細粒子(BASF社のTelioform(登録商標)M300)
歩留向上剤:BASF SE社のPercol(登録商標)540 1質量%溶液の形のカチオン性ポリアクリルアミド
スラリーA1〜A16の製造
次の両性ポリマーをスラリーの製造のために使用した。
表1:使用した水溶性の両性ポリマー
Figure 0006779976
スラリーA1
ポリマーP1の12質量%水溶液0.7gをビーカーガラス中に装入し、引き続き水30gで希釈した。引き続き、水中の沈降炭酸カルシウム(PCC)の20質量%スラリー150gを添加した。PCCスラリーの添加の間およびその後、この混合物をHeiltof攪拌機を用いて、1000rpm(1分当たりの回転数)で攪拌した。PCCスラリーの添加の約30秒後に、攪拌装置を作動し続けて、ベントナイト(BASF社のHydrocoll)の1質量%スラリーを添加した。ベントナイトスラリーの添加量は、PCC(固体)を基準としてベントナイト(固体)の割合が0.3質量%に相当するように計算した。さらに30秒後に、Heiltof攪拌機の回転数を200rpmに低下させた。ベントナイトスラリーは、凝集プロセスの支援のために、微細粒子として使用するための技術説明書(Hydrocoll)の推奨にしたがって準備した。これは、ことに使用前のベントナイトの十分な膨潤に関する。混合物のpH値を、引き続き8.5に調節する。
スラリーA2〜A8
スラリーA1の製造と同様に行い、表1中に記載されたポリマーP2〜P6および微細粒子を使用したが、量もしくは濃度を維持した。スラリーA6は、沈降炭酸カルシウムの代わりに粉砕炭酸カルシウムを用いて製造した。製造されたスラリーの組成は、表2から推知することができる。
表2:スラリーの製造
Figure 0006779976
PCC:沈降炭酸カルシウム
GCC:粉砕炭酸カルシウム
スラリーA9
ポリマーP6の12質量%水溶液0.7gをビーカーガラス中に装入し、引き続き水30gで希釈した。引き続き、水中の沈降炭酸カルシウム(PCC)の20質量%スラリー150gを添加した。PCCスラリーの添加の間およびその後に、この混合物をHeiltof攪拌機を用いて、1000rpm(1分当たりの回転数)で攪拌した。PCCスラリーの添加の約30秒後に、攪拌装置を作動し続けて、アクリルアミド含有の構造化されたアニオン性微細ポリマー(BASF社のTelioform M300)の1質量%溶液を添加した。微細ポリマー溶液の添加量は、PCCスラリー中の微細ポリマーの固形分割合が、固体PCCに関する割合の0.07質量%に相当するように計算した。さらに30秒後に、Heiltof攪拌機の回転数を200rpmに低下させ、かつこの場合、スラリーをさらに使用するまで放置した。混合物のpH値を、引き続き8.5に調節した。
スラリーA10
スラリーA9の製造と同様に行ったが、ポリマーP6の代わりにポリマーP2を使用することが異なった。
スラリーA11
ベントナイト(BASF社のHydrocoll)の1質量%スラリー9gをビーカーガラス中に装入した。ベントナイトスラリーは、凝集プロセスの支援のために、微細粒子として使用するための技術説明書(Hydrocoll)の推奨にしたがって準備した。引き続き、水中の沈降炭酸カルシウム(PCC)の20質量%スラリー150gを添加した。生じるスラリー中のベントナイト対PCCの固形分の比は3対1000であった。PCCスラリーの添加の間およびその後に、この混合物をHeiltof攪拌機を用いて、1000rpm(1分当たりの回転数)で攪拌した。PCCスラリーの添加の約30秒後に、現行の攪拌機で、ポリマーP6の0.4質量%水溶液21gを添加した。さらに30秒後に、Heiltof攪拌機の回転数を200rpmに低下させ、かつこの場合、スラリーをさらに使用するまで放置した。混合物のpH値を、引き続き8.5に調節した。
スラリーA12〜A14
スラリーA11の製造と同様に行い、表1中に記載されたポリマーPおよび微細粒子を使用したが、量もしくは濃度を維持した。スラリーA16は、沈降炭酸カルシウムの代わりに粉砕炭酸カルシウムを用いて製造した。製造されたスラリーの組成は、表3から推知することができる。
表3:スラリーの製造
Figure 0006779976
PCC:沈降炭酸カルシウム
スラリーA15
アクリルアミド含有の構造化されたアニオン性微細粒子(BASF社のM300)の0.1質量%溶液21gを、ビーカーガラス中に装入した。引き続き、水中の沈降炭酸カルシウム(PCC)の20質量%スラリー150gを添加した。生じるスラリー中の微細ポリマー対PCCの固形分の比は0.7対1000であった。PCCスラリーの添加の間およびその後に、この混合物を、Heiltof攪拌機を用いて、1000rpm(1分当たりの回転数)で攪拌した。PCCスラリーの添加の約30秒後に、攪拌装置を作動し続けて、ポリマーP6の0.4質量%水溶液21gを添加した。さらに30秒後に、Heiltof攪拌機の回転数を200rpmに戻し、かつこの場合、スラリーをさらに使用するまで放置した。混合物のpH値を、引き続き8.5に調節した。
スラリーA16
スラリーA15の製造と同様に行ったが、ポリマーP6の代わりにポリマーP2を使用することが異なった。
スラリーA17(本発明によらない)
スラリーA1の製造と同様に行ったが、微細粒子を添加しなかったことが異なった。
スラリーA18(本発明によらない)
スラリーA2の製造と同様に行ったが、微細粒子を添加しなかったことが異なった。
スラリーA19(本発明によらない)
スラリーA11の製造と同様に行ったが、水溶性の両性ポリマーを添加しなかったことが異なった。
繊維材料懸濁液の前処理
漂白されたシラカバ硫酸塩パルプと漂白されたマツ硫酸塩パルプとからなる混合物を、70/30の比率で、4質量%の固形分濃度で実験室パルパーで、29〜32の叩解度に達するまでむらなく離解した。繊維材料のpH値は、この場合、7〜8の範囲にあった。引き続き、叩解された材料を水の添加により0.8質量%の固形分濃度に希釈した。引き続き、希釈された繊維材料に蛍光増白剤(Blankophor PSG)およびカチオン性デンプン(HiCat 5163 A)を添加した。
カチオン性デンプンの溶解を、予め10質量%デンプンスラリーとしてジェットクッカー中で130℃でかつ1分の滞留時間で行った。蛍光増白剤の配合量は、完成紙料(固体)を基準として市販品0.3質量%であった。カチオン性デンプンの配合量は、完成紙料(固体)を基準としてデンプン(固体)0.8質量%であった。
本発明による方法による平判の製造:
先に記載された水性スラリーの、填料含有紙の製造の際の挙動を測定するために、希釈された紙料懸濁液それぞれ500mlを装入し、かつこれにそれぞれ実施例および比較例に記載された填料スラリー、ならびに歩留向上剤としてカチオン性ポリアクリルアミド(Percol)を配合した。歩留向上剤の配合量は、この場合、完成紙料(固体)を基準として、Percol0.01質量%であった。紙料懸濁液に配合された填料スラリーの量は、いくつかの予備試験を用いて、試料およびスラリーから作製された平判の灰分含有量が25質量%となるように調節された。
比較のために、それぞれ未処理のPCC約25質量%ならびに未処理のGCC25質量%を含む平判を製造した。
100g/qmの坪量を有する平判の製造を、フランス国のTechPap社の動的平判形成機で行った。この場合、紙料懸濁液を、垂直方向に設置された急速に回転するドラム内に懸吊されているワイヤーに吹き付けた。このシステム内での脱水および平判形成は、平判構造の他に、とりわけ回転するドラム内での遠心力によって決定される。ドラムの回転速度の変更によって、生じる平判構造に作用する遠心力も同様に変えることができる。この結果は、湿紙組織中の乾燥固形分含量の変化を引き起こす平判脱水の変化である。ここでは、動的平判形成機のドラムに懸吊されている水透過性下地(ワイヤー)からの取り外し直後の湿紙組織の乾燥固形分含量が述べられている。
ドラムの回転数は、600〜1100rpmの間で5段階で変化させ、それにより乾燥固形分含量を14質量%〜21質量%の範囲に調節することができる。填料の平判形成のための添加量は、ドラムの回転数が増大するにつれて僅かに上方に適合させなければならない、それというのも脱水が増大するにつれて填料歩留が低下するためである。まだ湿った平判組織の小さな部分を、動的平判形成機のワイヤーから湿った平判を取り出した後の乾燥固形分含量の直接的な決定のために使用する。
適用技術的試験:
初期湿紙強度の決定
初期湿紙強度とは、紙の湿潤強さおよび初期湿潤強さとは区別される、というのも、この両方の特性は、乾燥後に再び定義された含水量に調湿された紙について測定されるためである。初期湿潤強さは、持続的には湿潤耐久性でない紙の評価の場合に重要なパラメータである。乾燥しかつその後に再び調湿された紙は、抄紙機のワイヤーパートおよびプレスパートを通過した直後の湿紙とは全く異なる湿潤強さを有する。
湿紙に関する初期湿紙強度の決定は、それぞれVoith法(M.SchwarzおよびK. Bechtel、「Initiale Gefuegefestigkeit bei der Blattbildung(平判の場合の初期湿紙強度)」、Papierfabrikation 131についての週刊新聞、第950-957頁(2003) No. 16参照)によって行い、このために静的プレス中でプレスした後の、プラスチック下地上の湿った平判を取り外し、切断下地上に移した。引き続き、定義された長さおよび幅を有する試料ストリップを平判から切断した。これを、一定の圧力下で所望の乾燥固形分含量に達するまでプレスした。上述の実施例により得られた平判の調査のために、42%〜58%の範囲内のそれぞれ4つの乾燥固形分含量を設定した。これらの値から、上述の文献に記載された適合法を用いて、初期湿紙強度を50%の乾燥固形分含量で決定した。初期湿紙強度の実際の測定は、特別なクランプ機構を備えた垂直型の引張試験機で行った。引張試験機中で決定された力を、面積質量に依存しないいわゆるINFインデックスに変換した。クランプ機構、測定手順、紙中の乾燥固形分含量の決定、およびデータ処理の詳細な記載について、先に示された文献を援用することができる。
試験の結果は、表4に示されている。
表4
Figure 0006779976
Figure 0006779976
Figure 0006779976
本発明による全ての実施例は、この表中で「E」で印されている。
表4中に記載されたデータから、以下の結論を引き出すことができる:
本発明により実施された実施例は、平判の明らかに高められた湿紙強度インデックスINF(50%)を示す。乾燥固形分含量が明らかに下回る場合、INF(50%)インデックスは、未処理の填料スラリーのそれを僅かに上回るだけである。
参考例PCC4およびPCC5および参考例GCC9およびGCC10は、18質量%を超える乾燥固形分含量の調節が(この場合に動的平判形成の回転速度の調節による)、2成分系を用いた填料スラリーの付加的処理なしで、INF(50%)インデックスの明らかな向上は引き起こさないことを証明した。
実施例84、85、89、90、94および95は、それぞれ水溶性の両性ポリマーだけ、または微小粒子だけでの填料の処理も、同様に乾燥固形分含量の18%を超過する場合に効果を生じないことを示す。

Claims (4)

  1. − 填料、少なくとも1つの水溶性の両性ポリマーおよび微細粒子を含む水性スラリーを準備すること、
    − この水性スラリーを紙料に添加すること、
    − 得られた紙料を、ワイヤーパート中で平判形成下に、少なくとも18質量%の平判の乾燥固形分含量にまで脱水すること、
    − 引き続き平判をプレスしかつ乾燥すること
    を含む紙および板紙の製造方法において、前記水溶性の両性ポリマーは、
    a) 一般式
    Figure 0006779976
    [式中、R1およびR2は、互いに無関係に、HまたはC1〜C6−アルキルを表す]
    の少なくとも1つのN−ビニルカルボン酸アミド、
    b) 少なくとも1つの遊離酸基または塩の形の少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマー、
    c) 場合により、少なくとも1つの、成分(a)および(b)とは異なるモノエチレン系不飽和モノマー、および
    d) 場合により、分子中に少なくとも2つのエチレン系不飽和二重結合を有する少なくとも1つの化合物、を含むモノマー混合物の共重合、および重合体の基−CO−R1の、引き続く部分的なまたは完全な加水分解により得られ、
    ここで、カチオン性モノマー単位とアニオン性モノマー単位との、それぞれ全モノマー単位の総モル数を基準としたモル割合の差は、絶対値で最大10モル%である、紙および板紙の製造方法。
  2. 前記填料は炭酸カルシウムであり、かつ前記微細粒子は、アクリルアミドと1つ以上のアニオン性モノマーとからなるコポリマーである、請求項1記載の方法。
  3. 前記水溶性の両性ポリマーは、
    a) N−ビニルホルムアミド、
    b) アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸および/またはメタクリル酸のアルカリ金属塩、およびアクリル酸および/またはメタクリル酸のアンモニウム塩の中から選択される少なくとも1つのモノエチレン系不飽和モノマー、および
    c) 場合により、他のモノエチレン系不飽和モノマー
    の共重合、および重合体の基−CO−R1の、引き続く部分的なまたは完全な加水分解により得られ、
    ここで、カチオン性モノマー単位とアニオン性モノマー単位との、それぞれ全モノマー単位の総モル数を基準としたモル割合の差は、絶対値で最大10モル%である、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 前記水溶性の両性ポリマーは、
    (i) ビニルカルボン酸アミド単位1〜98モル%、
    (ii) モノエチレン系不飽和スルホン酸、ホスホン酸、リン酸エステル、これらの誘導体の単位、またはモノエチレン系不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸、これらの塩およびジカルボン酸無水物の単位1〜98モル%、
    (iii)ビニルアミン単位および/またはアミジン単位1〜98モル%、および
    (iv)他のモノエチレン系不飽和化合物の単位50モル%まで
    を含む、請求項1または2記載の方法
JP2018506193A 2015-08-06 2016-08-04 紙の製造方法 Active JP6779976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15179980 2015-08-06
EP15179980.6 2015-08-06
PCT/EP2016/068622 WO2017021483A1 (de) 2015-08-06 2016-08-04 Verfahren zur herstellung von papier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018523764A JP2018523764A (ja) 2018-08-23
JP2018523764A5 JP2018523764A5 (ja) 2019-09-12
JP6779976B2 true JP6779976B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=53783145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506193A Active JP6779976B2 (ja) 2015-08-06 2016-08-04 紙の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10626558B2 (ja)
EP (1) EP3332063B1 (ja)
JP (1) JP6779976B2 (ja)
CN (1) CN107923127B (ja)
ES (1) ES2948357T3 (ja)
WO (1) WO2017021483A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020007124B1 (pt) * 2017-10-11 2024-01-09 Solenis Technologies Cayman, L.P Método para a produção de papel ou papelão e polímero p solúvel em água
US20220033540A1 (en) * 2018-09-14 2022-02-03 Solenis Technologies Cayman, L.P. Method for the hydrolysis of a polymer
CN113039224B (zh) * 2018-09-14 2023-04-28 索理思科技开曼公司 制备纸或纸板的方法
KR20220003597A (ko) * 2019-05-20 2022-01-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 수성 도공액용 조성물

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU546999B2 (en) 1980-05-28 1985-10-03 Eka A.B. Adding binder to paper making stock
JPS612524A (ja) 1984-06-15 1986-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂管の製造方法
GB8602121D0 (en) 1986-01-29 1986-03-05 Allied Colloids Ltd Paper & paper board
CA1283748C (en) 1986-06-25 1991-04-30 Takaharu Itagaki Vinylamine copolymer, flocculating agent and paper strength increasingagent using the same, as well as process for producing the same
US5176891A (en) 1988-01-13 1993-01-05 Eka Chemicals, Inc. Polyaluminosilicate process
US6191242B1 (en) 1988-12-19 2001-02-20 Cytec Technology Corp. Process for making high performance anionic polymeric flocculating agents
US5167766A (en) 1990-06-18 1992-12-01 American Cyanamid Company Charged organic polymer microbeads in paper making process
US5171808A (en) 1990-06-11 1992-12-15 American Cyanamid Company Cross-linked anionic and amphoteric polymeric microparticles
DE69210914T2 (de) 1991-08-20 1997-01-16 Mitsubishi Chem Corp Kationisches polymeres Flockungsmittel
DE4241117A1 (de) 1992-12-07 1994-06-09 Basf Ag Verwendung von hydrolysierten Copolymerisaten aus N-Vinylcarbonsäureamiden und monoethylenisch ungesättigten Carbonsäuren bei der Papierherstellung
US6273998B1 (en) 1994-08-16 2001-08-14 Betzdearborn Inc. Production of paper and paperboard
US20030192664A1 (en) 1995-01-30 2003-10-16 Kulick Russell J. Use of vinylamine polymers with ionic, organic, cross-linked polymeric microbeads in paper-making
US5919682A (en) 1995-08-24 1999-07-06 Board Of Regents, University Of Texas System Overproduction of neuronal nitric oxide synthase
DE19548294C1 (de) 1995-12-22 1997-04-03 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Papierbahn in einer Papierherstellungsmaschine
ID22818A (id) 1996-12-31 1999-12-09 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Proses pembuatan kertas dan bahan-bahan untuk digunakan dalam proses ini
MY140287A (en) 2000-10-16 2009-12-31 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Manufacture of paper and paperboard
DE10315363A1 (de) 2003-04-03 2004-10-14 Basf Ag Wässrige Anschlämmungen von feinteiligen Füllstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung füllstoffhaltiger Papiere
DE10334133A1 (de) 2003-07-25 2005-02-24 Basf Ag Wässrige Zusammensetzung und deren Verwendung zur Papierherstellung
EP1828481B1 (de) 2004-12-17 2015-09-23 Basf Se Papiere mit hohem f]llstoffgehalt und hoher trockenfestigkeit
US8172983B2 (en) * 2007-09-12 2012-05-08 Nalco Company Controllable filler prefloculation using a dual polymer system
ES2700610T3 (es) 2008-06-24 2019-02-18 Basf Se Fabricación de papel
PL2888404T3 (pl) * 2012-08-22 2018-12-31 Basf Se Sposób wytwarzania papieru tektury i kartonu
EP2904147A1 (en) * 2012-10-05 2015-08-12 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Filler suspension and its use in the manufacture of paper

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018523764A (ja) 2018-08-23
CN107923127A (zh) 2018-04-17
EP3332063B1 (de) 2022-10-05
ES2948357T3 (es) 2023-09-11
CN107923127B (zh) 2021-09-03
WO2017021483A1 (de) 2017-02-09
US20180216294A1 (en) 2018-08-02
US10626558B2 (en) 2020-04-21
EP3332063A1 (de) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2726500C (en) Production of paper
US8647470B2 (en) Method for producing paper, paperboard and cardboard having high dry strength
US8597466B2 (en) Process for the production of paper, board and cardboard having high dry strength
KR101617313B1 (ko) 폴리머 분산액
US9765483B2 (en) Production of paper, card and board
JP6779976B2 (ja) 紙の製造方法
JP6238986B2 (ja) 紙、板紙及び厚紙の製造方法
EP3402925B1 (en) Use of an acrylate copolymer as retention aid in a method of making a substrate comprising cellulosic fibres
US8753479B2 (en) Production of paper, card and board
KR20170068561A (ko) 종이 및 카드보드용의 고화 조성물
TW202413770A (zh) 用於以高κ配料造紙之添加組合物及方法
CN111511986A (zh) 用于生产纸或纸板的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250