JP6778286B2 - 室枠エレメント、電解槽及び電気透析槽 - Google Patents

室枠エレメント、電解槽及び電気透析槽 Download PDF

Info

Publication number
JP6778286B2
JP6778286B2 JP2019008075A JP2019008075A JP6778286B2 JP 6778286 B2 JP6778286 B2 JP 6778286B2 JP 2019008075 A JP2019008075 A JP 2019008075A JP 2019008075 A JP2019008075 A JP 2019008075A JP 6778286 B2 JP6778286 B2 JP 6778286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
frame
frame element
electrolytic cell
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117745A (ja
Inventor
秀緒 大津
秀緒 大津
誠 大倉
誠 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
De Nora Permelec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019008075A priority Critical patent/JP6778286B2/ja
Application filed by De Nora Permelec Ltd filed Critical De Nora Permelec Ltd
Priority to PCT/JP2020/001595 priority patent/WO2020153273A1/ja
Priority to EP20745620.3A priority patent/EP3916130A4/en
Priority to CN202080008671.6A priority patent/CN113272476B/zh
Priority to US17/424,445 priority patent/US11365484B2/en
Priority to KR1020217026060A priority patent/KR102408265B1/ko
Priority to CA3125094A priority patent/CA3125094C/en
Priority to BR112021013967-2A priority patent/BR112021013967B1/pt
Priority to TW109102141A priority patent/TWI822944B/zh
Publication of JP2020117745A publication Critical patent/JP2020117745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778286B2 publication Critical patent/JP6778286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/461Apparatus therefor comprising only a single cell, only one anion or cation exchange membrane or one pair of anion and cation membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/463Apparatus therefor comprising the membrane sequence AC or CA, where C is a cation exchange membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/48Apparatus therefor having one or more compartments filled with ion-exchange material, e.g. electrodeionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/18Alkaline earth metal compounds or magnesium compounds
    • C25B1/20Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/26Chlorine; Compounds thereof
    • C25B1/265Chlorates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/036Bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/01Electrolytic cells characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/21Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms two or more diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/63Holders for electrodes; Positioning of the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/203Open housings
    • B01D2313/2031Frame or cage-like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/206Specific housing characterised by the material
    • B01D2313/2061Organic, e.g. polymeric material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は電解槽用の室枠エレメント並びにその室枠エレメントを用いた電解槽及び電気透析槽に関する。
塩の分離プロセス、リチウム水酸化物の製造プロセス、有機電気分解プロセス、次亜塩素酸の製造プロセス等において、三室電解等が用いられている。三室電解槽の基本構造は、陽極室と、中間室と、陰極室とを備え、陽極室に陽極が収容され、陰極室に陰極が収容され、陽極室と中間室との間が、陰イオン交換膜により陰イオンを通過可能に隔てられ、陰極室と中間室との間が、陽イオン交換膜により陽イオンを通過可能に隔てられている構造を単位セルとして備えている(特許文献1)。
このような三室電解槽の従来の中間室は、一般的に金属製の枠(フレーム)を含み、この枠に液体の入口、出口がそれぞれ設けられ、この入口、出口を通して枠内に電解液が流通可能になっているエレメントであった。
三室電解槽の他に、陽極が設けられた陽極室と、陰極が設けられた陰極室と、当該陽極室と当該陰極室との間に設けられた隔膜としてのイオン交換膜とを備える二室電解槽がある。また、かかる二室電解槽の一つして、膜の一方の面に陽極が設けられ、他方の面に陰極が設けられるようにしたバイポーラ電極と、このバイポーラ電極の陽極側に設けられた陽極室と、上記バイポーラ電極の陰極側に設けられた陰極室との単位セルを、陽極室と陰極室との間に隔膜としてのイオン交換膜が設けられて連続的に配列させた二室電解槽が使用されることもある。さらに、電解プロセスによっては、上述したバイポーラ電極の陽極側に電解室が設けられ、陰極側に電解室が設けられた、隔膜を有していない(無隔膜の)単室電解槽もある。これらの単室電解槽や二室電解槽においても、電解室(陽極室や陰極室や中間室を含めて電解室と総称する。)には金属製の枠が用いられていた。
また、金属製ではなく、樹脂製の枠により形成されたエレメントからなる電解室も一部にはあった。
さらに、電気透析を行う電気透析槽においても、金属製の枠が用いられていた。
特開2015−182008号公報
従来の電解槽の電解室は、この枠に設けられた入口、出口にマニホールドを接続すること等のために、枠は、その厚さ、すなわち、三室電解槽の中間室の場合には陽極室や陰極室の電極に向かう方向の寸法に、ある程度の厚さを必要としていた。この電解室の枠の厚さは、電解処理時において、その電解室に隣接する陽極室の陽極と、当該電解室に隣接する陰極室の陰極との間に加えられる電圧の降下を生じさせていた。電圧の降下量は、電解時の消費電力と直接的に関わるものである。また、電圧の降下は、電解室室内の電解液を発熱させるので、電圧の降下量が多いほど冷却するためにエネルギーを余計に消費することになる。したがって、電圧降下はできるだけ抑制することが望まれているところ、上述した枠の厚さのために、降下抑制には限度があった。
また、従来の電解槽の電解室の枠は、金属製であるがゆえに、電解時はアースとの間に漏れ電流が生じ、金属腐食が生じていた。そのため、金属腐食の対策として犠牲電極が電解室の枠又は当該枠に溶接されている金属ケーシングに電気的に接続されるように電解槽に設けられていた。しかし、犠牲電極は、定期的に交換する必要があるにもかかわらず、電解槽の設備に溶接されているので、容易に交換することができず、その作業コストを要し、また犠牲電極それ自体の材料コストを要していた。
電解室が樹脂のエレメントからなる場合は、漏れ電流による電解室の金属腐食の問題はないが、電解室と外部との電解液の流通については、電解室の内部に設けられたマニホールドを通して行われていた。そのため、マニホールドを形成するために、単位セルを複数配列した電解槽において、すべてのエレメントを貫通する流路が必要であった。また、マニホールドが電解室の内部に設けられた構造のエレメントでは、一般に隣り合うエレメントとの距離が近く、したがってバイパス電流が大きいために無効電力の消費が大きかった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、従来よりも電圧の降下量が小さく、無効電力の消費が少ない室枠エレメント並びに当該エレメントを備える電解槽及び電気透析槽を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、電解槽用又は電気透析槽用の室枠エレメントであって、
袋体と、該袋体の内部空間に収容された枠と、前記袋体における前記枠が収容された部分よりも外側に形成され、配管を取り付け可能な入口及び出口と、を備えることを特徴とする室枠エレメントである。
本発明の第1の態様においては、前記室枠エレメントが、樹脂からなることが好ましい。
また、本発明の第1の態様においては、前記枠が、前記入口から流入された液を枠の内側に通し、枠の内側の液を前記出口に通す流路を有することが好ましい。この流路は、前記枠の外側と内側とに通じる溝若しくは管であるか、又は前記枠が多孔質材料により形成されているものとすることができる。
また、本発明の第1の態様においては、三室電解用の室枠エレメントであることが好ましい。
本発明の第2の態様は、第1の態様の室枠エレメントを備える電解槽である。
本発明の第3の態様は、第1の態様の室枠エレメントを備える電気透析槽である。
本発明によれば、中間室を薄くすることができ、電解時の電圧降下量を少なくすることができる。また、マニホールドが電解室の内部に設けられたものではないから、バイパス電流が小さく、無効電力の消費が少ない。
電解槽の模式的な断面図である。 室枠エレメントの模式的な斜視図である。 本実施形態の室枠エレメントの説明図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 別の実施形態の室枠エレメントの説明図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 別の実施形態の室枠エレメントの斜視図である。 室枠エレメントの製造工程の一例を説明する斜視図である。
本発明の室枠エレメント及び電解槽並びに電気透析槽の実施形態を、図面を参照して以下で説明する。なお、以下の説明では、本発明の室枠エレメントの代表例として、三室電解槽の中間室に用いられた室枠エレメントを説明し、また、本発明の電解槽の代表例として、三室電解槽を説明するが、本発明の室枠エレメントは、三室電解槽の中間室に用いられるものに限定されるものではなく、二室電解槽の陽極室や陰極室、単室電解槽の電解室にも同様に用いることができる。また、本発明の電解槽は、三室電解槽に限定されるものではなく、本発明の室枠エレメントが用いられた二室電解槽や単室電解槽とすることもできる。さらに、本発明の室枠エレメントは、電解槽に用いられるものに限られず、電気透析槽に用いることができる。
図1は、本発明の一実施形態の室枠エレメントが用いられる三室電解槽1の模式的な断面図である。図1において、三室電解槽1は、陽極2が収容された陽極室3と、中間室4と、陰極5が収容された陰極室6とを備えている。陽極室3と中間室4との間は、陰イオン交換膜7により陰イオンを通過可能に隔てられている。中間室4と陰極室5との間は、陽イオン交換膜8により陽イオンを通過可能に隔てられている。
かかる三室電解槽1を用いた電気分解の一例を、硫酸ナトリウムの例で説明すると、電解液として硫酸ナトリウム水溶液を中間室4に導入し、陽極2と陰極5との間に通電して電気分解すると硫酸イオンは陰イオン交換膜7を通過して陽極室3に移動し、ナトリウイオンは陽イオン交換膜8を通過して陰極室6に移動する。希釈された水溶液は、中間室4から排出される。
図1のような三室電解槽用の中間室を形成している室枠エレメント4の要部の斜視図を図2に示す。図2の室枠エレメント4は、中央部に開口を有する枠形状を有している。室枠エレメント4の厚さは、当該室枠エレメント4とマニホールドを接続するための配管を取り付けるのに必要な厚さを有している。なお図2は取り付けられる配管とマニホールドの図示を省略している。室枠エレメント4は、樹脂からなることにより、従来の室枠エレメントが金属製である場合に問題となった漏れ電流による腐食を防止できる。
もっとも、単に従来の金属製の室枠エレメントを、形状をそのままで材料を樹脂に変更しただけの室枠エレメント4では、中間室の厚さは変わらず、従来と比べて電気分解中の電圧降下の抑制は至らない。そこで、中間室の厚さを薄くできる本発明の一実施形態の室枠エレメント14を図3に平面図(同図(a))及び側面図(同図(b))で示す。
図3の室枠エレメント14は、内部空間を有する袋体141と、袋体141内に収容された枠142と、袋体141に形成された入口143及び出口144とを備えている。
袋体141は、例えば樹脂フィルムからなり、図示した例では略長方形の平面形状を有している。袋体141は、二枚の樹脂フィルムを重ね合わせ、フィルムの周囲を接着剤やヒートシールによりシールして袋状にしている。二枚の樹脂フィルムを用意する代わりに、一枚の樹脂フィルムを折り返して重ね合わせ、折り返し部以外の周囲をシールして袋状としてもよい。樹脂フィルムは、電解液によって腐食されることがない任意の樹脂フィルムを選択することができ、例えば、ポリエチレン、ポリエステル(PET等)、ポリプロピレン等や、PTFE、PFA、PVC等の一般的なプラスチック等などを用いることができる。
袋体141を形成している二枚の樹脂フィルムの各々の中央部は、隔膜としてのイオン交換膜を対向させるための開口部141aが形成されている。袋体141における前記枠が収容された部分よりも外側に、図示した本実施形態においては袋体141の長手方向の一方の端部近傍に、入口143が形成され、他方の端部近傍には出口144が形成されている。
より具体的に、図3に示した本実施形態では、袋体141は、袋体141の長手方向の端部に、それぞれ略三角形の平面形状の凸部141b及び凸部141cを有し、全体的に略長方形というよりはむしろ六角形の平面形状を有している。この凸部141bに、入口143が形成され、凸部141cに出口144が形成されている。このことにより、入口143から袋体141内に導入された電解液は、袋体141の長手方向の端部において、三角形の凸部141bの底辺に向けて幅方向に広がるように電解液が流れるので流動性がよく、枠142に対してスムーズに流れることができる。また、袋体141内の枠142から出口144に向かう電解液は、三角形の凸部141cの底辺から出口144に、流れが収斂されるように電解液が流れるので、流動性がよく、出口144に対してスムーズに流れることができる。なお袋体141の凸部141bや凸部141cは必須ではなく、電解液が袋体141内でスムーズに流れることができれば袋体141の長手方向端部の形状は問わない。凸部141bや凸部141cを有しない実施形態は後述する。
入口143は、袋体14内に電解液を導入可能な構造を有している。出口144は、袋体141内の電解液を排出可能な構造を有している。図3に示した例では、入口143及び出口144は、一枚の樹脂フィルムに開口されることで形成されている。入口143及び出口144にはそれぞれノズル145が取り付けられ、このノズル145に樹脂製の配管が接続されるようになっている。図3に示した例では、入口143及び出口144は、それぞれ1個が設けられているが、入口143又は出口144は、複数個設けられていてもよい。
袋体141内に入口143から導入された電解液は、開口部141aに向かって流れ、開口部141aで図1に示した三室電解槽の場合は陰イオン交換膜7及び陽イオン交換膜8によりイオン交換され、イオン交換された後の電解液が出口144に向かって流れる。
このような一連の電解分解処理に必要な流量が確保できるように、室枠エレメント14は、袋体141内で電解液の流路が形成されている必要がある。そこで本実施形態の室枠エレメント14は、袋体141の内部空間に枠142が設けられている。枠142は、樹脂製である。枠142の樹脂は、電解液によって腐食されることがない任意の樹脂を選択することができ、例えば、ポリエチレン、ポリエステル(PET等を含む)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリウレタン等や、PTFE、PFA、PVC等の一般的なプラスチック等を用いることができる。
枠142の開口の平面形状及び大きさは、袋体141の開口部141aの開口の平面形状及び大きさとほぼ同じである。枠142の開口と袋体141の開口部141aの開口とは、同じ位置に位置合わせされて互いに接着剤等により固着されている。枠142は、枠外から枠内に通じる溝もしくは管が形成されているか、又は多孔質となっていて、枠内から枠外に、逆に、枠外から枠内に、電解液が流通可能になっている。図3に示した本実施形態の室枠エレメントでは、枠142の表面に、枠内と枠外とに通じる溝142aが形成されている。図示した本実施形態では溝142aが枠142における四辺のうち、入口143に対向する一辺及び出口144に対向する一辺の合計二辺にそれぞれ形成されている。溝の位置、大きさ、個数は図3に示されたものに限定されるものではない。
本実施形態の室枠エレメント14は、枠142の厚さは、電解液の流量を確保できさえすれば最小限の厚さがあれば足りる。したがって、枠142の厚さは、必要最小限までできるだけ薄くすることが可能である。電気分解中の電圧降下量は、枠142の厚さ及び袋体141の樹脂フィルムの厚さの合計によって定まるので、よって本実施形態の室枠エレメント14は、必要最小限までできるだけ薄くした枠142により電圧降下を抑制することができる。
また、室枠エレメント14は、入口143及び出口144に接続される配管によって電解液が導入され、排出されるので、複数の単位セルを配列させた構造の電解槽であっても、各単位セルに接続された配管を集合させればよいので、室枠エレメント14の内部にマニホールドを設ける必要がない。したがって、内部にマニホールドが設けられた中間室のように、すべてのエレメントを貫通する流路は不要であり、単位セルの構造がシンプルになり製造コストも安価で済み、またバイパス電流を小さくすることができるので無効電力の消費も小さくすることができる。
また、室枠エレメント14は、基本構成が袋体141と、枠142との二つの部材というシンプルな構造であり、プレス成型により両者を貼り合わせることで容易に製造することができるので、大量生産することが容易であり、この点でも製造コストを低くすることができる。また、大型化も容易である。さらに、室枠エレメント14は、袋体141と、枠142とが樹脂からなることにより、従来の室枠エレメントが金属製である場合に問題となった漏れ電流による腐食を防止できる。
図4に、別の実施形態の室枠エレメント24の斜視図を示す。図4の室枠エレメント24は、内部空間を有する袋体241と、袋体241内に収容された枠242と、袋体241に形成された入口243及び出口244とを備えている。入口243及び出口244には、それぞれノズル245が取り付けられている。袋体241は開口部241aが形成され、枠242は溝242aが形成されている。
図4に示した室枠エレメント24は、樹脂製であり、図3に示した室枠エレメント14と基本構造が同様である。相違点は、袋体241の形状が、長方形の平面形状を有している点である。つまり、図3に示した室枠エレメント14の袋体141が凸部141b及び凸部141cを有しているのに対して、図4に示した本実施形態の室枠エレメント24の袋体241は、凸部を有していない。図4の室枠エレメント24の枠242、入口243及び出口244は、図3の室枠エレメント14の枠142、入口143及び出口144と同様の構成を有しているので、先に述べたと重複する説明は省略する。
図4に示した室枠エレメント24は、図3に示した室枠エレメント14と同様の効果を有している。すなわち、室枠エレメント24は、必要最小限まで厚さを薄くした枠242により電圧降下を抑制することができ、入口243及び出口244に接続される配管によって電解液が導入され、排出されるので、内部にマニホールドが設けられた中間室に比べて、すべてのエレメントを貫通する流路が不要であり、単位セルの構造がシンプルになり製造コストも安価で済み、またバイパス電流を小さくすることができるので無効電力の消費も小さくすることができ、基本構成が袋体241と、枠242との二つの部材というシンプルな構造であり、プレス成型に両者を貼り合わせることで容易に製造することができるので、大量生産することが容易であり、この点でも製造コストを低くすることができる。また、大型化も容易である。さらに、室枠エレメント24は、袋体241と、枠242とが樹脂からなることにより、従来の室枠エレメントが金属製である場合に問題となった漏れ電流による腐食を防止できる。
図5に、別の実施形態の室枠エレメント34の斜視図を示す。図5の室枠エレメント34は、内部空間を有する袋体341と、袋体341内に収容された枠342と、袋体341に形成された入口343及び出口344とを備えている。入口343及び出口344には、それぞれノズル345が取り付けられている。袋体341は開口部341aが形成され、枠342は溝342aが形成されている。
図5に示した室枠エレメント34は、樹脂製であり、図3に示した室枠エレメント14と基本構造が同様である。相違点は、袋体241の形状が、略直方体の箱型の形状を有している点である。図4の室枠エレメント34の枠342、入口343及び出口344は、図3の室枠エレメント14の枠142、入口143及び出口144と同様の構成を有しているので、先に述べたと重複する説明は省略する。
室枠エレメント34は、樹脂製であり、図3に示した室枠エレメント14と同様の作用効果を有している。すなわち、室枠エレメント34は、必要最小限まで厚さを薄くした枠342により電圧降下を抑制することができ、入口343及び出口344に接続される配管によって電解液が導入され、排出されるので、内部にマニホールドが設けられた中間室に比べて、すべてのエレメントを貫通する流路が不要であり、単位セルの構造がシンプルになり製造コストも安価で済み、またバイパス電流を小さくすることができるので無効電力の消費も小さくすることができ、基本構成が袋体341と、枠342との二つの部材というシンプルな構造であり、プレス成型に両者を貼り合わせることで容易に製造することができるので、大量生産することが容易であり、この点でも製造コストを低くすることができる。また、大型化も容易である。さらに、室枠エレメント34は、袋体341と、枠342とが樹脂からなることにより、従来の室枠エレメントが金属製である場合に問題となった漏れ電流による腐食を防止できる。
図3〜5から理解されるように、袋体は種々の形状とすることができる。
室枠エレメントの製造方法の一例を、図4に示した室枠エレメント34の場合について図6を用いて説明する。
図6(a)に示すように、樹脂フィルムから袋体341を作成する。袋体341を作成する方法・装置は公知の方法、装置を用いることができる。後で枠342を袋体341の内部空間に挿入できるように、袋体341の少なくとも一面は、開放できるようにしておく。
次に、図6(b)に示すように、袋体341に、電流を流すための開口341aを、対向する2面の両方に形成する。
次に、図6(c)に示すように、袋体341に入口343及び出口344を形成し、入口343及び出口344のそれぞれにノズル345を取り付ける。なお、図6(b)に示した開口341aの形成と、入口343及び出口344の形成との順序は任意であり、入口343及び出口344の形成を先に行った後で、開口341aの形成をしてもよい。
次に、図6(d)に示すように、袋体341内に枠342を挿入して相互に固着させ、また袋体341の外周部を接着剤やヒートシールにより封止する。
以上、本発明の室枠エレメントを、図面を用いて説明したが、かかる説明及び図面は一例を示したものであり、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。各実施形態で説明されている作用効果を奏することができれば、各種の設計変更等の変形が加えられた実施の態様も本発明の範囲内に包含される。例えば、三室電解槽は、パイポーラ電極を用いたものであってもよい。また、電解槽に用いられる実施形態について説明したが、本発明の室枠エレメントは、電気透析槽に用いられるものであってもよい。
1 三室電解槽電解
2 陽極
3 陽極室
4 中間室(室枠エレメント)
5 陰極
6 陰極室
7 陰イオン交換膜
8 陽イオン交換膜
14、24、34 室枠エレメント
141、241、341 袋体
142,242,342 枠
143,243、343 入口
144、244、344 出口
145、245、345 ノズル

Claims (7)

  1. 電解槽用又は電気透析槽用の室枠エレメントであって、
    袋体と、該袋体の内部空間に収容された枠と、前記袋体における前記枠が収容された部分よりも外側に形成され、配管を取り付け可能な入口及び出口と、を備えることを特徴とする室枠エレメント。
  2. 樹脂からなる請求項1記載の室枠エレメント
  3. 前記枠が、前記入口から流入された液を枠の内側に通し、枠の内側の液を前記出口に通す流路を有する請求項1又は2記載の室枠エレメント。
  4. 前記流路が、前記枠の外側と内側とに通じる溝若しくは管であるか、又は前記枠が多孔質材料により形成されている請求項3記載の室枠エレメント。
  5. 三室電解槽用である請求項1〜4のいずれか一項に記載の室枠エレメント。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の室枠エレメントを備える電解槽。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の室枠エレメントを備える電気透析槽。
JP2019008075A 2019-01-21 2019-01-21 室枠エレメント、電解槽及び電気透析槽 Active JP6778286B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008075A JP6778286B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 室枠エレメント、電解槽及び電気透析槽
EP20745620.3A EP3916130A4 (en) 2019-01-21 2020-01-17 CHAMBER FRAME ELEMENT, ELECTROLYTIC CELL AND ELECTRODIALYSIS CELL
CN202080008671.6A CN113272476B (zh) 2019-01-21 2020-01-17 室框元件、电解槽及电渗析槽
US17/424,445 US11365484B2 (en) 2019-01-21 2020-01-17 Chamber frame element, electrolyzer, and electrodialysis cell
PCT/JP2020/001595 WO2020153273A1 (ja) 2019-01-21 2020-01-17 室枠エレメント、電解槽及び電気透析槽
KR1020217026060A KR102408265B1 (ko) 2019-01-21 2020-01-17 챔버 프레임 엘리먼트, 전해조 및 전기투석조
CA3125094A CA3125094C (en) 2019-01-21 2020-01-17 Chamber frame element, electrolyzer, and electrodialysis cell
BR112021013967-2A BR112021013967B1 (pt) 2019-01-21 2020-01-17 Elemento de quadro de câmara, eletrolisador e célula de eletrodiálise
TW109102141A TWI822944B (zh) 2019-01-21 2020-01-21 室框元件、電解槽及電滲析槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008075A JP6778286B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 室枠エレメント、電解槽及び電気透析槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117745A JP2020117745A (ja) 2020-08-06
JP6778286B2 true JP6778286B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=71736085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008075A Active JP6778286B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 室枠エレメント、電解槽及び電気透析槽

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11365484B2 (ja)
EP (1) EP3916130A4 (ja)
JP (1) JP6778286B2 (ja)
KR (1) KR102408265B1 (ja)
CN (1) CN113272476B (ja)
BR (1) BR112021013967B1 (ja)
CA (1) CA3125094C (ja)
TW (1) TWI822944B (ja)
WO (1) WO2020153273A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891179A (ja) 1981-11-24 1983-05-31 Chlorine Eng Corp Ltd イオン交換膜法電解槽
GB8626629D0 (en) * 1986-11-07 1986-12-10 Ici Plc Electrolytic cell
CN87208091U (zh) * 1987-05-14 1987-12-30 鲁仁成 袋状离子交换膜电极室
JPH11502764A (ja) * 1995-03-23 1999-03-09 アイオニクス インコーポレイテッド 電気透析を含めた膜処理の改良
US6391170B1 (en) * 2000-12-01 2002-05-21 Envirotech Pumpsystems, Inc. Anode box for electrometallurgical processes
EP1795455B1 (en) * 2002-11-22 2008-08-13 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. Method for continously manufacturing pouches from web-form body members
US7459065B2 (en) 2004-02-18 2008-12-02 General Motors Corporation Hydrogen generator photovoltaic electrolysis reactor system
DE102005015307A1 (de) 2005-04-01 2006-10-05 Heraeus Kulzer Gmbh Behältnis, insbesondere für galvanische Bäder
KR100790680B1 (ko) * 2007-01-16 2008-01-02 삼성전기주식회사 수소발생장치
CN102121113B (zh) * 2011-01-28 2014-09-03 广州赛爱环境保护技术开发有限公司 三槽组合式电解槽
EP2692903B1 (de) 2012-08-02 2018-02-21 VARTA Microbattery GmbH Wasserstoffentwicklungszelle mit Kathodentasche
US20150376036A1 (en) * 2013-02-11 2015-12-31 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd. Apparatus and System for Deionization
CN103409772B (zh) * 2013-08-13 2017-07-21 四川省尼科国润新材料有限公司 一种密闭框式电积镍或电积钴电解液的循环系统装置
JP2015182008A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 株式会社東芝 電解水生成装置
US9782725B2 (en) * 2014-04-02 2017-10-10 Evoqua Water Technologies Llc Cross-flow electrochemical separation devices and methods of assembling same
JP6709621B2 (ja) * 2015-01-20 2020-06-17 Agcエンジニアリング株式会社 電気透析装置
JP2017056376A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 電解槽およびこれを備える電解水生成装置
WO2018136337A2 (en) * 2017-01-18 2018-07-26 Aqua Metals Inc. Pretreatment of diaphragms used in electrochemical processes

Also Published As

Publication number Publication date
TW202041718A (zh) 2020-11-16
JP2020117745A (ja) 2020-08-06
CN113272476A (zh) 2021-08-17
US11365484B2 (en) 2022-06-21
WO2020153273A1 (ja) 2020-07-30
WO2020153273A8 (ja) 2021-04-29
BR112021013967B1 (pt) 2022-07-12
EP3916130A1 (en) 2021-12-01
KR20210106016A (ko) 2021-08-27
TWI822944B (zh) 2023-11-21
US20220074058A1 (en) 2022-03-10
CN113272476B (zh) 2022-06-24
EP3916130A4 (en) 2022-12-07
KR102408265B1 (ko) 2022-06-10
BR112021013967A2 (pt) 2021-09-21
CA3125094A1 (en) 2020-07-30
CA3125094C (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06339683A (ja) 電解水生成装置
CN102618881A (zh) 电解槽
CN106536024A (zh) 错流电化学分离装置及其组装方法
CN205710022U (zh) 电渗析装置
CN105992635B (zh) 一次性膜堆叠件
CN103917495A (zh) 电纯化装置及其制造方法
JP6751275B2 (ja) レドックスフロー電池
JP6778286B2 (ja) 室枠エレメント、電解槽及び電気透析槽
JP5980524B2 (ja) 電解室、電解セルユニット、電解セルスタック及び水素発生装置
CN105800743B (zh) 电渗析装置
US3256174A (en) Dialysis cell with laminated gaskets
KR102018911B1 (ko) 전기분해정수기의 이중전해조
JP6188813B2 (ja) 電気化学分離装置
CN204093319U (zh) 电渗析隔板
TWI343275B (en) Spiral wound module having axial dilution chamber flow
CN207375798U (zh) 电解池和具有该电解池的电解水生成装置
JP2011168872A (ja) 有隔膜電解槽の電解槽構造
CN201971904U (zh) 电解槽
JP2021031710A (ja) 電解槽
JP2002001070A (ja) 電気透析装置
US20180115009A1 (en) Flow battery stack including capillary tube
CN2915240Y (zh) 连续电去离子装置
JP2014196570A (ja) 有隔膜電解槽の電解槽構造
JP2016097355A (ja) 透析装置
KR20200017815A (ko) 염도차 발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250