JP6778089B2 - タービンの組立方法 - Google Patents

タービンの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778089B2
JP6778089B2 JP2016226601A JP2016226601A JP6778089B2 JP 6778089 B2 JP6778089 B2 JP 6778089B2 JP 2016226601 A JP2016226601 A JP 2016226601A JP 2016226601 A JP2016226601 A JP 2016226601A JP 6778089 B2 JP6778089 B2 JP 6778089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger compartment
turbine
upper half
assembling
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084169A (ja
Inventor
俊介 水見
俊介 水見
寿一 小寺
寿一 小寺
光司 石橋
光司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Power Ltd filed Critical Mitsubishi Power Ltd
Priority to JP2016226601A priority Critical patent/JP6778089B2/ja
Priority to KR1020170152932A priority patent/KR102017952B1/ko
Priority to CN201711160383.9A priority patent/CN108087044B/zh
Priority to US15/819,029 priority patent/US10502098B2/en
Priority to EP17202796.3A priority patent/EP3324005B1/en
Publication of JP2018084169A publication Critical patent/JP2018084169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778089B2 publication Critical patent/JP6778089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/28Supporting or mounting arrangements, e.g. for turbine casing
    • F01D25/285Temporary support structures, e.g. for testing, assembling, installing, repairing; Assembly methods using such structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/26Double casings; Measures against temperature strain in casings
    • F01D25/265Vertically split casings; Clamping arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/243Flange connections; Bolting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/26Double casings; Measures against temperature strain in casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • F05D2230/64Assembly methods using positioning or alignment devices for aligning or centring, e.g. pins
    • F05D2230/644Assembly methods using positioning or alignment devices for aligning or centring, e.g. pins for adjusting the position or the alignment, e.g. wedges or eccenters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/70Disassembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/30Retaining components in desired mutual position
    • F05D2260/31Retaining bolts or nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、タービンの組立方法に係り、さらに詳しくは、上下に分割された車室をボルトにより締結する構造のタービンの組立方法に関する。
蒸気タービンやガスタービン等のタービンは、回転部としてのタービンロータと、タービンロータを収容する車室とを備えている。車室の内側には、ノズルダイヤフラム等の静止部が組み込まれている。車室及びノズルダイヤフラム等は、組立の容易性等の観点から水平面で上下に分割された構造となっている。上下に分割された車室は、一般的に、上下の接合面にそれぞれ厚肉の板状のフランジを有しており、上下のフランジは多数のボルトで締結されることにより互いに締め付けられている。
回転部としてのタービンロータと静止部としてのノズルダイヤフラム等との間には、間隙(クリアランス)が設けられている。回転部と静止部の運転時の接触の防止及び作動流体の漏洩量増加によるタービンの性能低下の防止のためには、このクリアランスを要求された間隔にすることが重要である。車室はその内部に組み込まれた各部の荷重やボルトによる締結等により種々に変形するので、タービンの組立では、タービンが最終的に組み上がった状態で上記クリアランスが要求された間隔となるように、車室の変形を予め考慮して静止部の位置を調整して車室に組み込む必要がある。
このようなタービンの組立方法として、ケーシングの芯出し後の芯出し調整量を簡単に求めると共に組立工程数を減少させて組立工期を短縮するために、内部ケーシングの下半に上半を組み付けたときの上半組立状態と上半を組み付けないときの上半非組立状態で、それぞれ内部ケーシングの内径を計測し、その両状態の内部ケーシングの内径変化量を求め、この内径変化量に近似する変化量を蓄積している同種の蒸気タービンの各種データの中からケーシングの芯出し調整量を求め、この調整量に基づき内部ケーシングの下半に下半側静止部を組み込むものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−55385号公報
特許文献1に記載の蒸気タービンの組立方法では、車室の本組立の前に、上半組立状態と上半非組立状態の両状態での内部ケーシングの内径変化量を求めるため、車室の仮組上げを行う必要がある。つまり、静止部の位置調整を高い精度で行うためには、車室の仮組上げ及び仮組上げ後の車室の分解の工程が必要となり、その分、時間を要することとなる。
特に、蒸気タービン等の車室のボルト締結において、車室内からの高温高圧の蒸気等の作動流体の漏洩を防止するために、いわゆる「焼き締め」の方法が用いられる場合、車室の組立作業に多大な時間が必要となる。なぜなら、「焼き締め」の方法は、ボルトを一旦加熱して伸張させ、伸張状態のボルトに対してナットをねじ込み、その後ボルトを冷却させることによりナットをフランジに押し付けてフランジ同士を強力に締め付けるものである。このように、「焼き締め」によるボルト締結の方法では、ボルトの加熱工程及び冷却工程が必要となる。この加熱工程及び冷却工程では、できるだけ短時間にボルトだけを加熱する必要があるので車室にヒーターの熱が拡散しないように、高性能の高周波ボルトヒーターを用いることが多い。しかし、車室当り数十本もあるボルトを1本または2本ずつ順に加熱しては少しずつ締め付けるという作業が必要となる。また、個々のボルトも非常に数十キロから百キロと非常に大きく冷めにくい。このため、これらの工程では、多大な時間が必要となる。
このように、精度の高い位置調整を行うために車室の仮組上げを行うと、タービンの組立作業の工期に多大な影響を及ぼす。このような現状に対して、精度の高い位置調整を維持しつつ、タービンの組立作業の時間短縮が求められている。
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、車室の仮組上げを行うことなく、静止部の車室に対する位置調整の精度を維持することができるタービンの組立方法を提供するものである。
上記課題を解決するため、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、車室下半部と車室上半部とに上下に分割され前記車室下半部と前記車室上半部とがボルト締結により結合される車室と、前記車室に内包されるタービンロータと、前記車室の内側で支持され下半と上半とに上下に分割された静止部とを備えるタービンの組立方法であって、前記タービンの分解の際の前記車室のボルト締結解除前の状態及びボルト締結解除後の所定の分解状態において、前記車室の外表面に設定された複数の特定部分の位置情報を計測する位置情報計測工程と、前記位置情報計測工程における計測結果に基づいて、前記静止部の前記車室に対する位置調整を行うアラインメント調整工程とを備え、前記位置情報計測工程における前記車室のボルト締結解除後の所定の分解状態は、前記車室上半部を取り外す前の状態であることを特徴とする。
本発明によれば、タービンの分解時の所定の分解状態において車室の外表面の特定部分の位置情報を計測し、その計測結果に基づき静止部の車室に対する位置調整を行うので、車室の仮組上げを行うことなく、静止部の位置調整の精度を維持することができる。したがって、タービンの組立作業の工程及び時間を短縮することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明のタービンの組立方法の実施の形態を適用可能な蒸気タービンの下半側を示す斜視図である。 本発明のタービンの組立方法の実施の形態を適用可能な蒸気タービンを示す縦断面図である。 本発明のタービンの組立方法の実施の形態を適用可能な蒸気タービンの外部車室の経年運転後の変形を示す説明図である。 図3に示す蒸気タービンの外部車室のフランジ部における経年運転後の変形を示す説明図である。 図3に示す蒸気タービンの外部車室をV−V矢視から見た横断面図である。 本発明のタービンの組立方法の実施の形態の比較例としての従来のタービンの組立方法の一例を示すフローチャート図である。 本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態を示すフローチャート図である。 本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態におけるタービン分解時の車室の位置情報の計測方法を示すフローチャート図である。 本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの外部車室のボルト締結解除前(蒸気タービンの分解前)の位置情報の計測方法を示す説明図である。 本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの外部車室のボルト締結解除後であって外部車室の上半部開放前の位置情報の計測方法を示す説明図である。 本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの外部車室の上半部開放後であって内部車室のボルト締結解除前の位置情報の計測方法を示す説明図である。 本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの内部車室のボルト締結解除後であって内部車室の上半部開放前の位置情報の計測方法を示す説明図である。 本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの上半側開放後(トップスオフ状態)の位置情報の計測方法を示す説明図である。 本発明のタービンの組立方法の第2の実施の形態を示すフローチャート図である。
以下、本発明のタービンの組立方法の実施の形態を図面を用いて説明する。
まず、本発明のタービンの組立方法を適用可能な蒸気タービンの構成を図1及び図2を用いて説明する。図1は本発明のタービンの組立方法の実施の形態を適用可能な蒸気タービンの下半側を示す斜視図、図2は本発明のタービンの組立方法の実施の形態を適用可能な蒸気タービンを示す縦断面図である。
図1及び図2において、蒸気タービンは、架台100に支持される外部車室1と、外部車室1の内部に収容されて支持された内部車室2と、内部車室2に内包されたタービンロータ3とを備えている。タービンロータ3の荷重は、例えば、架台100により支持されている。
外部車室1は、外部車室下半部11と外部車室上半部12とに水平面で上下に分割されている。外部車室下半部11及び外部車室上半部12はそれぞれ、結合部分に厚肉のフランジ部15、16(図1及び後述の図9参照)を有している。外部車室下半部11と外部車室上半部12は、複数のボルト13(後述の図9参照)及びナット(図示せず)を用いてフランジ部15、16同士を強固に締め付けるボルト締結により結合されている。外部車室1の内側におけるフランジ部15のフランジ面近傍には、内部車室2を支持する部分(図示しない内部車室支持部)が複数設けられている。
内部車室2は、外部車室1と同様な構造である。すなわち、内部車室下半部21と内部車室上半部22とに水平面で上下に分割されている。内部車室下半部21及び内部車室上半部22はそれぞれ、結合部分に厚肉のフランジ部25、26(図1及び後述の図11参照)を有している。内部車室下半部21と内部車室上半部22は、複数のボルト23(後述の図11参照)及びナット(図示せず)を用いてフランジ部25、26同士を強固に締め付けるボルト締結により結合されている。内部車室2は、シム等の厚さの調整可能な位置調整部材(図示せず)を介して外部車室1に支持されている。
タービンロータ3は、ロータシャフト4と、ロータシャフト4の外周部において軸方向に間隔をもって配置された複数の動翼列5とを備えている。各動翼列5は、ロータシャフト4の外周部において周方向に間隔をもって環状に配置された複数の動翼5aで構成されている。
内部車室2の内部には、ノズルダイヤフラム6等の静止部が組み込まれている。ノズルダイヤフラム6は、環状であり、タービンロータ3の軸方向に間隔をもって複数配置されている。内部車室2の内側におけるフランジ部25のフランジ面近傍には、ノズルダイヤフラム6を支持する部分(図示しない静止部支持部)が複数設けられている。ノズルダイヤフラム6は、シム等の厚さの調整可能な位置調整部材(図示せず)を介して内部車室2に支持されている。ノズルダイヤフラム6は、下半6aと上半6bとに水平面で上下に分割されている。ノズルダイヤフラム6は、タービンロータ3の周方向に間隔をもって環状に配置された複数の静翼7aで構成される静翼列7と、静翼7aの径方向外側先端部が固定された環状のダイヤフラム外輪8と、静翼7aの径方向内側先端部が固定された環状のダイヤフラム内輪9とで構成されている。各静翼列7は、動翼列5の上流側に配置され、動翼列5と共に1つの段落を構成する。ダイヤフラム内輪9には、シールフィン(図示せず)が設けられている。シールフィン(ノズルダイヤフラム6)とタービンロータ3の間には、間隙(クリアランス)が設けられている。
次に、経年運転後の蒸気タービンを分解したときの車室の変形について図3乃至図5を用いて説明する。
図3は本発明のタービンの組立方法の実施の形態を適用可能な蒸気タービンの外部車室の経年運転後の変形を示す説明図、図4は図3に示す蒸気タービンの外部車室のフランジ部における経年運転後の変形を示す説明図、図5は図3に示す蒸気タービンの外部車室をV−V矢視から見た横断面図である。図3乃至図5は、外部車室の変形を誇張した状態で示したものである。なお、図3乃至図5において、図1及び図2に示す符号と同符号ものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
長期間運転された蒸気タービンの外部車室1は、主にクリープにより複雑な変形をする。外部車室1の下半部11と上半部12は、複数のボルト13(後述の図9参照)とナット(図示せず)により強固に締結されているが、このボルト締結を解除すると、例えば図3に示すように、外部車室1の下半部11と上半部12のフランジ部15、16の間には、僅かな隙間Gが生じた状態となる。この隙間Gは、主に両フランジ部15、16の変形によるものである。フランジ部15、16は、図4に示すように外部車室1の側面から見ると、上下方向に不規則に波を打つような変形を示すことが多い。フランジ部15、16の変形は、左右両側で非対称となることがある。さらに、図5に示すように、このフランジ部15、16の変形に伴い、外部車室1の横断面の円筒形状が歪み、外部車室1の真円度が低下する。このような変形は非線形性が高く、外部車室1の変形を事前に高精度に予測することは一般的に困難である。
蒸気タービンの内部車室2も、外部車室1と同様に、主にクリープにより非線形性の高い複雑な変形が生じる。このため、内部車室2の変形を事前に予測することは一般的に困難である。なお、外部車室1及び内部車室2の肉厚の変化は、上述の変形と比較すると微小なものである。
次に、従来の蒸気タービンの組立方法を図6を用いて説明する。図6は本発明のタービンの組立方法の実施の形態の比較例としての従来の蒸気タービンの組立方法の一例を示すフローチャート図である。
長期間運転された蒸気タービンは、オーバーホールや改造工事等のために分解され、再度組み立てられる。蒸気タービンの再組立の際には、タービンロータ3(図2参照)とノズルダイヤフラム6(図1参照)等の静止部との間隙(クリアランス)を要求された間隔とするため、静止部の内部車室2(図1及び図2参照)に対する位置調整(静止部のアラインメント調整)を高い精度で行う必要がある。しかし、長期間運転された蒸気タービンの外部車室1及び内部車室2は、上述したように、予測困難な変形が生じることがある。つまり、外部車室1及び内部車室2の上半部12、22を下半部11、21に組み付けてボルト締めすると、外部車室1及び内部車室2が変形し、内部車室2に組み付けた静止部に予測困難な変位が生じる場合がある。この場合、タービンロータ3と静止部の間のクリアランスが要求値からずれてしまうことがある。
そこで、従来の蒸気タービンの組立方法では、精度の高いアラインメント調整を行うために、外部車室上半部12、内部車室上半部22、静止部の上半側を組み付けた状態(上半部組立状態又はトップスオン状態)と、外部車室上半部12、内部車室上半部22、静止部の上半側を組み付ける前の状態(上半部組立前状態又はトップスオフ状態)とでの静止部の位置関係の違い(静止部の変位量及び変位方向等の変位情報)を把握し、この違い(変位情報)を考慮して静止部の位置を調整している。
例えば、図6に示すように、先ず、車室の仮組上げを行い、車室仮組上げ前後の静止部の位置関係に関する情報を計測することで、車室の仮組上げによる静止部の変位情報を把握する(ステップS310〜ステップS340)。その後、仮組上げ前後の計測結果を考慮して静止部の車室に対する位置調整(静止部のアラインメント調整)を行い、車室の本組立を行う(ステップS350〜ステップS400)。
車室の仮組上げ工程では、先ず、内部車室2の下半部21にノズルダイヤフラム6等の静止部の下半側を組み込んだ状態(車室の仮組上げ前の状態)で、静止部のアラインメント調整用の計測を行う(ステップS310)。具体的には、ピアノ線やレーザ光等の仮想軸心と静止部との距離をマイクロメータやレーザ検出器等を用いて計測する。静止部の計測点としては、例えば、ノズルダイヤフラム6の内周面の左右両側部分及び下側部分が挙げられる。この計測により、車室の仮組上げ前の静止部の位置関係に関する情報(仮想軸心と静止部の所定部分との距離)を得ることができる。
次に、静止部、内部車室2、外部車室1の仮組上げを行い(ステップS320)、蒸気タービンの組立状態を模擬する。具体的には、静止部の上半側をその下半側に取り付けて静止部の仮組上げを行う。このとき、タービンロータ3の組み込みは行わない。続いて、内部車室2の上半部22を下半部21に載置して上半部22と下半部21をボルト締めし、内部車室2の仮組上げを行う。その後、外部車室1の上半部12を下半部11に載置して上半部12と下半部11をボルト締めし、外部車室1の仮組上げを行う。
次いで、内部車室2及び外部車室1の仮組上げ状態において、静止部のアラインメント調整用の計測を行う(ステップS330)。具体的には、ステップS310と同様に仮想軸心と静止部の所定部分との距離を計測する。このステップS330における車室の仮組上げ状態での計測結果およびステップS310における車室の仮組上げ前の計測結果に基づき、内部車室2及び外部車室1の仮組上げによる静止部の変位量及び変位方向等の変位情報を得ることができる。
その後、仮組上げされた外部車室上半部12、内部車室上半部22、静止部の上半側を取り外し(ステップS340)、蒸気タービンの上半側を開放する。
続く本組立工程においては、先ず、下半側の静止部の一次アラインメント調整を行う(ステップS350)。具体的には、ステップS310及びステップS330における計測結果に基づき得られた内部車室2及び外部車室1の仮組上げによる静止部の変位情報を予め考慮して、シム等の位置調整部材の厚みを調整することで、下半側の静止部を内部車室2に対して位置調整を行う。つまり、計測結果から得られた静止部の変位情報とは逆方向に静止部を予め移動させておくことで、内部車室2及び外部車室1の組立による静止部の変位を相殺させる。
次に、アラインメント調整された静止部とタービンロータ3間のクリアランス(間隙)を計測する(ステップS360)。具体的には、ノズルダイヤフラム6等の静止部の下半側が内部車室下半部21に対してアラインメント調整された状態で、クリアランスを計測しようとする部分、例えば、静止部やタービンロータ3のシールフィンの領域に予め鉛線を配置しておく。鉛線が設置された状態でタービンロータ3を静止部の下半側に組み込む。このとき、鉛線は、タービンロータ3と静止部の間の間隙部分を残して潰される。この鉛線を取り出し、鉛線の潰されずに残った部分の厚みを計測する。この残った部分は、静止部とタービンロータ3間のクリアランスに相当する。これにより、静止部とタービンロータ3間の正確なクリアランスを計測することができる。なお、ステップS360においては、必要に応じて、静止部の上半側を組み込んだ状態でクリアランスを計測する。
次いで、ステップS360において計測された正確なクリアランスに基づき、クリアランスの微調整を行う。具体的には、ステップS360における計測結果に基づき、ノズルダイヤフラム6等の静止部やタービンロータ3に設けられたシールフィンの高さ等の微調整を行う(ステップS370)。続いて、ステップS360における計測結果に基づき、下半側の静止部の内部車室2に対する位置の微調整(二次アラインメント調整)を行う(ステップS380)。
その後、タービンロータ3及び静止部の上半側を組み込む(ステップS390)。最後に、内部車室2の上半部22を下半部21に載置して上半部22と下半部21をボルト締めした後、外部車室1の上半部12を下半部11に載置して上半部12と下半部11をボルト締めする(ステップS400)。
このように、従来の蒸気タービンの組立方法では、静止部の下半側を内部車室下半部21に組み込む時に、最終的な組立状態を考慮してアラインメント調整を行うので、精度の高い調整が可能となる。
しかし、この従来の組立方法では、精度の高いアラインメント調整を行うために、外部車室1及び内部車室2の仮組上げを行う必要がある。このため、外部車室1及び内部車室2のボルト締結をそれぞれ2回行わなければならず、組立作業の長期化という問題が生じる。外部車室1及び内部車室2のボルト締結では、下半部11、21と上半部12、22の合わせ面から蒸気が漏洩しないように、いわゆる「焼き締め」の方法が用いられている。「焼き締め」の方法では、ボルト13、23(後述の図9及び図11参照)を一旦加熱して伸張させ、伸張状態のボルト13、23に対してナットをねじ込み、その後ボルト13、23を冷却させることにより、ナットをフランジ部15、16、25、26(後述の図9及び図11参照)に押し付けてフランジ15、16、25、26同士を強力に締め付けるものである。このように、「焼き締め」によるボルト締結の方法では、ボルト13、23の加熱工程及び冷却工程が必要となる。この加熱工程及び冷却工程では、できるだけ短時間にボルトだけを加熱する必要があるので車室にヒーターの熱が拡散しないように、高性能の高周波ボルトヒーターを用いることが多い。しかし、車室当り数十本もあるボルトを1本または2本ずつ順に加熱しては少しずつ締め付けるという作業が必要となる。また、個々のボルトも非常に数十キロから百キロと非常に大きく冷めにくい。このため、これらの工程では多大な時間が必要となる。
[第1の実施の形態]
次に、本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態を図7を用いて説明する。図7は本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態を示すフローチャート図である。
本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態は、概略すると、蒸気タービンの分解時の複数の所定の分解状態において、車室の外表面の特定部分の位置情報を計測し、その計測結果に基づき静止部の車室に対する位置調整(アラインメント調整)を行うものである。蒸気タービンの複数の異なる分解状態おいて、車室の特定部分の位置情報を計測することで、車室の組立(分解)前後の変形情報を把握することができる。この車室の組立(分解)前後の変形情報を活用して静止部のアラインメント調整を行うことで、車室の仮組上げを行うことなく、車室の仮組上げ工程を有する従来の蒸気タービンの組立方法と同等な精度の高いアラインメント調整が可能となる。具体的な方法を以下に示す。
長期間運転された蒸気タービンは、オーバーホールや改造工事等のために分解される。このとき、図7に示すように、蒸気タービンの各部の段階的な分解状態ごとに、外部車室1及び内部車室2の外表面における特定部分51(後述の図9及び図11参照)の位置情報(3次元位置座標)を計測する(ステップS10)。ステップS10における複数の異なる分解状態での特定部分51の位置情報の計測結果に基づき、外部車室1及び内部車室2の分解時の変形情報を得ることができる。この外部車室1及び内部車室2の分解時の変形情報から、その組立時の変形情報を高精度に推定できる。そこで、この位置情報の計測結果(外部車室1及び内部車室2の組立時の変形情報)を、後述する後続ステップの下半側の静止部のアラインメント調整の調整量を評価する際に用いる。なお、位置情報の計測方法の詳細は後述する。
蒸気タービンの分解を終了した後、蒸気タービンの各部に対して点検や補修を行う。この点検補修時では、点検項目の計測に加えて、アラインメント調整の評価に役立つタービン各部の各種計測も同時に行う(ステップS20)。例えば、シールフィンの高さ等を計測する。
次に、外部車室下半部11に支持された状態の内部車室2の下半部21に対して、ノズルダイヤフラム6(図1及び図2参照)等の静止部の仮組上げを行うと共に、静止部の位置関係に関する情報を計測する(ステップS30)。具体的には、従来の蒸気タービンの組立方法におけるステップS310と同様に、内部車室2の下半部21にノズルダイヤフラム6等の静止部の下半側を組み込んだ状態(静止部の仮組上げ前の状態)で、仮想軸心と静止部の所定部分との距離(静止部の位置関係に関する情報)を計測する。この計測後、静止部の上半側を下半側に組み付けて仮組上げを行う。静止部の仮組上げ状態において、仮組上げ前の計測と同様に、仮想軸心と静止部の所定部分との距離を計測する。静止部の仮組上げ状態での計測結果と仮組上げ前の計測結果から、静止部の仮組上げによる変形情報が得られる。この静止部の仮組上げによる変形情報は、後述する後続ステップの下半側の静止部のアラインメント調整の調整量を評価する際に用いる。なお、このステップS30における計測結果は、静止部のみが仮組上げされた状態で得られたものであり、外部車室1及び内部車室2をボルト締結して最終的に組上げた状態で得られたものではない。
その後、内部車室2及び外部車室1の仮組上げを行うことなく、内部車室2及び外部車室1の本組立を行う。具体的には、先ず、ステップS10における外部車室1及び内部車室2の特定部分51の位置情報の計測結果及びステップS30における静止部の位置関係に関する情報の計測結果に基づき、下半側の静止部の一次アラインメント調整を行う(ステップS40)。つまり、ステップS10における計測結果に基づく内部車室2及び外部車室1の組立前後の変形情報およびステップS30における計測結果に基づく静止部の組立前後の変形情報を活用して、最終的な組立状態の静止部の変位情報を評価する。これにより、アラインメント調整量を求めることができる。なお、一次アラインメントの調整方法の詳細については、後述する位置情報の計測方法の詳細と共に説明する。
次に、アラインメント調整された静止部とタービンロータ3間のクリアランス(間隙)を計測する(ステップS50)。具体的には、従来の蒸気タービンの組立方法におけるステップS360と同様に、ノズルダイヤフラム6等の静止部の下半側が内部車室下半部21に対してアラインメント調整された状態で、クリアランスを計測しようとする部分に予め鉛線を配置しておく。鉛線が設置された状態でタービンロータ3を静止部の下半側に組み込み、鉛線の潰されずに残った部分の厚み、すなわち、クリアランスを計測する。
次いで、ステップS50において計測されたクリアランスに基づき、静止部とタービンロータ3間のクリアランスの微調整を行う。具体的には、ステップS50における計測結果に基づき、ノズルダイヤフラム6やタービンロータ3等のシールフィンの高さ等の微調整を行う(ステップS60)。続いて、ステップS50における計測結果に基づき、下半側の静止部の内部車室2に対する位置の微調整(二次アラインメント調整)を行う(ステップS70)。
クリアランスの微調整後、タービンロータ3及び静止部の上半側を組み込む(ステップS80)。最後に、内部車室2の上半部22を下半部21に載置して上半部22と下半部21をボルト締めし、外部車室1の上半部12を下半部11に載置して上半部12と下半部11をボルト締めする(ステップS90)。これにより、内部車室2及び外部車室1の本組立作業が完了する。
このように、本実施の形態においては、外部車室1及び内部車室2の仮組上げを行うことなく静止部のアラインメント調整を行うので、蒸気タービンの組立作業の工程及び時間を短縮することができる。
次に、本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態におけるタービン分解時の車室の位置情報の計測方法の詳細を図8乃至図13を用いて説明する。
図8は本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態におけるタービン分解時の車室の位置情報の計測方法を示すフローチャート図、図9本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの外部車室のボルト締結解除前(蒸気タービンの分解前)の位置情報の計測方法を示す説明図、図10は本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの外部車室のボルト締結解除後であって外部車室の上半部開放前の位置情報の計測方法を示す説明図、図11は本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの外部車室の上半部開放後であって内部車室のボルト締結解除前の位置情報の計測方法を示す説明図、図12は本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの内部車室のボルト締結解除後であって内部車室の上半部開放前の位置情報の計測方法を示す説明図、図13は本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態における蒸気タービンの上半側開放後(トップスオフ状態)の位置情報の計測方法を示す説明図である。なお、図8乃至図13において、図1乃至図7に示す符号と同符号ものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図8において、蒸気タービンの外部車室1の分解前、つまり、外部車室1のボルト締結解除前において、外部車室1の外表面に設定された複数の特定部分51の位置情報を計測する(ステップS110)。具体的には、図9に示すように、外部車室1の下半部11及び上半部12の外表面の複数の特定部分51(図9に示す塗り潰した円部分)に計測用マーカーとしてミラーを設置する。これらのミラーに対して、例えば、レーザ計測器52からレーザを照射し、マーカーからの反射光を受光することで、マーカーの3次元位置座標を特定(計測)する。このレーザ計測では、計測する各部に対して、その領域の1点の座標のみを計測する方法やその領域のスキャン(自動多点計測)を行う方法のどちらの方法も可能である。
外部車室下半部11の特定部分51は、外部車室1内側の内部車室2を支持する部分(内部車室支持部)近傍の外表面の位置に設定されている。つまり、この外表面の位置は、外部車室1が変形した際に、内部車室支持部の変位に対応した変位が生じると想定される部分である。具体的には、外部車室下半部11のフランジ部15のフランジ面近傍(ボルト結合部近傍)の両側面において、フランジ部15の長手方向(タービンロータ3の軸方向)に間隔をあけて複数(図9では、片面側13箇所)設定されている。
外部車室上半部12の特定部分51は、内部車室支持部近傍の外表面の位置に設定されており、外部車室下半部11の特定部分51の上側に対応した位置である。この外表面の位置は、下半部11の特定部分51と同様に、外部車室1が変形した際に、内部車室支持部の変位に対応した変位が生じると想定される部分である。具体的には、外部車室上半部12のフランジ部16のフランジ面近傍(ボルト結合部近傍)の両側面において、フランジ部16の長手方向(タービンロータ3の軸方向)に間隔をあけて複数(図9では、片面側16箇所)設定されている。さらに、外部車室上半部12の特定部分51は、外表面の頭頂部17近傍の位置に複数(図9では、9箇所)設定されている。頭頂部17近傍の特定部分51は、そのタービンロータ3の軸方向の位置がフランジ部16に設定された特定部分51の位置に対応している。頭頂部17近傍は、外部車室1の外表面のうち、外部車室1の変形時に変位量の大きい領域の1つである。したがって、頭頂部17近傍の特定部分51は、外部車室1の内側の内部車室支持部の変位量が小さい場合であっても、その内部車室支持部の変位を捉えやすい。
ステップS110での計測後、図10に示すように、外部車室1のボルト締結を解除してボルト13(図9参照)を取り外す。この状態、つまり、外部車室1のボルト締結解除後、且つ、外部車室上半部12の取外し前の状態において、外部車室1の下半部11及び上半部12の外表面における上記特定部分51の位置情報を計測する(ステップS120)。位置情報の計測方法は、上記ステップS110で実行する方法と同様であり、後続ステップでも同様である。
このステップS120における計測結果及び上記ステップS110における計測結果から、外部車室1のボルト締結解除による外部車室1の外表面の変位量や変位方向等の変位情報を得ることができる。外部車室1のボルト締結を解除すると、例えば、外部車室1のフランジ部15、16は波打つような形状に変形し(図4参照)、外部車室1の横断面の円筒形状は歪む(図5参照)。このとき、外部車室1の下半部11及び上半部12のフランジ部15、16の複数の特定部分51の変位情報により、フランジ部15、16の長手方向及び上下方向の歪み(変位)を評価する(図4及び図10参照)。また、外部車室上半部12のフランジ部16の複数の特定部分51及び頭頂部17の複数の特定部分51における上下方向及び水平方向の変位情報により、外部車室1の円筒形状の歪み(真円度)を評価する(図5及び図10参照)。
外部車室1の外表面の特定部分51は、外部車室1内側の内部車室支持部の変位に対応した変位が生じると想定される部分であるので、これらの特定部分51の変位情報に基づき、外部車室1のボルト締結解除による内部車室支持部の変位情報を評価することができる。外部車室1の頭頂部17近傍の特定部分51は、フランジ部15、16の特定部分51よりも内部車室支持部の変位を捉えやすいので、フランジ部15、16の特定部分51の位置情報の計測結果に誤差が含まれている場合であっても、頭頂部17近傍の特定部分51の計測結果を参照することにより、内部車室支持部の変位情報をより正確に評価することができる。内部車室支持部の変位情報は、外部車室1の分解時の実測データに基づき得られるものであるので、所定のモデルにより推定する場合と比較して、より高精度で信頼性がある。
ステップS120での計測後、図11に示すように、外部車室1の上半部12(図10参照)を下半部11から取り外す。この状態、つまり、外部車室上半部12の取外し後、且つ、内部車室2のボルト締結解除前の状態において、外部車室下半部11の外表面の上記特定部分51及び内部車室上半部22の外表面に設定された複数の特定部分51の位置情報を計測する(ステップS130)。
内部車室上半部22の特定部分51は、ノズルダイヤフラム6等の静止部を支持する部分(静止部支持部)近傍の外表面の位置に設定されている。つまり、この外表面の位置は、内部車室2が変形した際に、静止部支持部の変位に対応した変位が生じると想定される部分である。具体的には、内部車室上半部22のフランジ部26のフランジ面近傍(ボルト結合部近傍)の両側面において、フランジ部26の長手方向(タービンロータ3の軸方向)に間隔をあけて複数(図11では、片面側8箇所)設定されている。さらに、内部車室上半部22の特定部分51は、外表面の頭頂部27近傍の位置に複数(図11では、8箇所)設定されている。頭頂部27近傍の特定部分51は、そのタービンロータ3の軸方向の位置がフランジ部26に設定された特定部分51の位置に対応している。頭頂部27近傍は、内部車室2の外表面のうち、内部車室2の変形時に変位量の大きい領域の1つである。したがって、頭頂部17近傍の特定部分51は、内部車室2内側の静止部支持部の変位量が小さい場合であっても、その静止部支持部の変位を捉えやすい。
このステップS130における計測結果及び上記ステップS120における計測結果から、外部車室上半部12の荷重による外部車室下半部11の外表面の上記特定部分51の変位量や変位方向等の変位情報を得ることができる。この外部車室下半部11の外表面の変位情報に基づき、外部車室上半部12の荷重による内部車室支持部の変位情報を評価することができる。
ステップS130での計測後、図12に示すように、内部車室2のボルト締結を解除してボルト23(図11参照)を取り外す。この状態、つまり、内部車室2のボルト締結解除後、且つ、内部車室上半部22の取外し前の状態において、外部車室下半部11及び内部車室上半部22の外表面における上記特定部分51の位置情報を計測する(ステップS140)。
このステップS140における計測結果及び上記ステップS130における計測結果から、内部車室2のボルト締結解除による内部車室2の外表面の変位量や変位方向等の変位情報を得ることができる。具体的には、内部車室上半部22のフランジ部26の複数の特定部分51の変位情報により、内部車室2のフランジ部26の長手方向及び上下方向の歪み(変位)を評価する。フランジ部26の複数の特定部分51及び頭頂部17近傍の複数の特定部分51における上下方向及び水平方向の変位情報により、内部車室2の円筒形状の歪み(真円度)を評価する。
内部車室2の外表面の特定部分51は、内部車室2内側の静止部支持部の変位に対応した変位が生じると想定される部分であるので、これらの特定部分51の変位情報に基づき、内部車室2のボルト締結解除による静止部支持部の変位情報を評価することができる。内部車室2の頭頂部17近傍の特定部分51は、フランジ部26の特定部分51よりも静止部支持部の変位を捉えやすいので、フランジ部26の特定部分51の計測結果に誤差が含まれている場合であっても、頭頂部17近傍の特定部分51の計測結果を参照することにより、静止部支持部の変位情報をより正確に評価することができる。静止部支持部の変位情報は、内部車室2の分解時の実測データに基づき得られるものであるので、所定のモデルにより推定する場合と比較して、より高精度で信頼性がある。
ステップS140での計測後、内部車室上半部22を内部車室下半部21から取り外す(図示せず)。この状態、つまり、内部車室上半部22の取外し後、且つ、静止部の上半側の取外し前の状態において、外部車室下半部11の外表面の上記特定部分51の位置情報を計測する(ステップS150)。このステップS150における計測結果及び上記ステップS140における計測結果から、内部車室上半部22の荷重による外部車室下半部11の外表面の変位量や変位方向等の変位情報を得ることができる。この外部車室下半部11の外表面の変位情報に基づき、内部車室上半部22の荷重による内部車室支持部の変位情報を評価することができる。
ステップS150での計測後、静止部の上半側を内部車室下半部21から取り外す(図示せず)。この状態、つまり、静止部の上半側の取外し後、且つ、タービンロータ3(図2参照)の取外し前の状態において、外部車室下半部11の外表面の上記特定部分51の位置情報を計測する(ステップS160)。このステップS160における計測結果及び上記ステップS150における計測結果から、上半側の静止部の荷重による外部車室下半部11の外表面の変位量や変位方向等の変位情報を得ることができる。この外部車室下半部11の外表面の変位情報に基づき、上半側の静止部の荷重による内部車室支持部の変位情報を評価することができる。
ステップS160での計測後、図13に示すように、タービンロータ3を内部車室下半部21から取り外し、蒸気タービンの上半側を開放した状態(トップスオフ状態)にする。この状態において、外部車室下半部11の外表面の上記特定部分51の位置情報を計測し(ステップS170)、特定部分51の位置情報の計測を終了する。
このステップS170における計測結果及び最初のステップS110における計測結果から、外部車室1及び内部車室2の分解前後における外部車室下半部11の外表面の変位情報を得ることができる。この外部車室下半部11の外表面の変位情報に基づき、外部車室1及び内部車室2の組立による内部車室支持部の変位情報を評価することができる。
次に、本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態におけるアラインメント調整方法の詳細を図7乃至図13を用いて説明する。
図7に示すフローチャートのステップS40において、ノズルダイヤフラム6等の静止部の内部車室下半部21に対する位置調整(一次アラインメント調整)を行う。このとき、アラインメントの調整量は、ステップS10における計測結果及びステップS30における計測結果に基づき評価される。つまり、ステップS10(図8に示すフローチャートのステップS110〜ステップS170)における計測結果に基づいて、外部車室1及び内部車室2の組立時の変形の影響をアラインメントの調整量に反映させることができる。また、ステップS30における計測結果に基づいて、ノズルダイヤフラム6等の静止部の組立時の変形の影響をアラインメントの調整量に反映させることができる。
具体的には、外部車室1の組立前後の変形の影響を反映させるために、ステップS110及びステップS170において計測された外部車室下半部11の特定部分51の位置情報に基づき、外部車室1の組立前後における外部車室1内の内部車室2を支持する部分(内部車室支持部)の変位情報を評価する。この変位情報は、静止部を支持する内部車室2が外部車室1の組立によりどのように変位するかを推定するものである。
また、内部車室2の組立前後の変形の影響を反映させるために、ステップS130及びステップS140において計測された内部車室上半部22の外表面の特定部分51の位置情報に基づき、内部車室2の組立前後における内部車室2内の静止部を支持する部分(静止部支持部)の変位情報を評価する。この変位情報は、厳密には、静止部が内部車室2のボルト締結によりどのように変位するかを推定するものである。つまり、この変位情報は、内部車室2のボルト締結による変形の影響を反映したものであり、内部車室2の最終的な組立による変形の影響が反映されたものではない。しかし、内部車室2の組立による変形の大部分は内部車室2のボルト締結によるものなので、上記変位情報は内部車室2の組立前後の変位情報と同等なものとみなしている。
さらに、ノズルダイヤフラム6の組立前後の変形の影響を反映させるために、ステップS30において計測されたノズルダイヤフラム6の仮組上げ前後のノズルダイヤフラム6の位置関係に関する情報に基づき、ノズルダイヤフラム6の組立前後における変位情報を評価する。
このように、ステップS40では、外部車室1の組立前後の変形の影響を反映した内部車室支持部の変位情報、内部車室2の組立前後の変形の影響を反映した静止部支持部の変位情報、静止部の組立前後の変形の影響を反映した変位情報をすべて考慮することで、蒸気タービンの組立前後の変位情報を得ることができる。この変位情報に基づきアラインメントの調整量を評価する。つまり、蒸気タービンの組立による静止部の変位情報とは反対方向に予め静止部の下半側を内部車室下半部21に対して位置するように、シム等の位置調整部材(図示せず)の厚みを調整する。
前述したように、長期運転後の蒸気タービンでは、外部車室1や内部車室2に複雑で予測困難な変形が生じることが多い。このような蒸気タービンでは、モデルによるシミュレーション等を活用して外部車室1や内部車室2の変形を予測することは難しいので、その組立においては、一般的に、外部車室1及び内部車室2の仮組上げを行う(最終的な組立状態を模擬する)ことなしに、意図したクリアランスを確保することは困難である。
それに対して、本実施の形態においては、蒸気タービンの分解の際に外部車室1及び内部車室2の特定部分51の位置情報を計測することで、外部車室1及び内部車室2の組立時の変形情報を推定し、この変形情報に基づいて静止部のアラインメント調整を行っている。つまり、シミュレーション等では予測困難な蒸気タービンの車室の変形情報を分解時の実測データから得ている。したがって、外部車室1及び内部車室2の仮組上げを行うことなしに、それらの仮組上げを行う場合と同等な精度のアラインメント調整を行うことができ、意図したクリアランスを確保できる。
また、本実施の形態においては、静止部のアラインメント調整の際に外部車室1の組立時の変形の影響を考慮するため、図8に示すフローチャートのステップS110及びステップS170における計測結果に基づいた外部車室下半部11の特定部分51の変位情報を用いている。この変位情報は、外部車室1の分解前後の状態差による変形の影響を反映したものである。したがって、外部車室1が最終的に組み上がった状態の変形を考慮したアラインメント調整を行うことができるので、高い精度の調整を維持することができる。
なお、本実施の形態の第1変形例として、静止部のアラインメント調整の際に外部車室1の組立時の変形の影響を考慮するため、ステップS110及びステップS120における計測結果に基づいた外部車室1の下半部11及び上半部12の特定部分51の変位情報を用いることもできる。この変位情報は、厳密には、外部車室1の組立前後の変形の影響を反映したものではなく、外部車室1のボルト締結解除前後の変形の影響のみを反映したものである。外部車室1の組立前後の変形としては、静止部やタービンロータ3、外部車室上半部12、内部部車室上半部22等の荷重により生じるものや外部車室1のボルト締結により生じるものがあるが、外部車室1の変形の大部分は外部車室1のボルト締結によるものである。したがって、外部車室1のボルト締結解除前の状態、及び、ボルト締結解除後であって外部車室上半部12の取外し前の状態における外部車室1の特定部分51の位置情報の計測結果を用いる場合であっても、外部車室1の組立前後の変形の影響を反映したアラインメント調整と同等な精度の調整を行うことができる。
この第1変形例は、第1の実施の形態が外部車室下半部11のみの特定部分51の変位情報を用いるものであるのに対して、外部車室1の下半部11の特定部分51の変位情報に加えて、上半部12の特定部分51の変位情報も用いることができる。外部車室上半部12の特定部分51の変位情報は、頭頂部17近傍の特定部分51の変位情報を含むので、外部車室1の横断面の円筒形状の歪み(真円度)を評価することができる。また、頭頂部17近傍の特定部分51は、下半部11の特定部分51よりも、外部車室1内の内部車室支持部の変位を捉えやすい。したがって、静止部のアラインメント調整の際に、外部車室上半部12の特定部分51の変位情報を更に考慮することで、外部車室1の変形の影響をより正確に評価することができる。
また、第1の実施の形態の第2変形例として、静止部のアラインメント調整の際に外部車室1の組立時の変形の影響を考慮するために、ステップS110、ステップS120、及びステップS170の計測結果に基づいた外部車室1の特定部分51の変位情報を用いることもできる。この場合、ステップS110及びステップS170の計測結果に基づいた外部車室下半部11の特定部分51の変位情報と、ステップS110及びステップS120の計測結果に基づいた外部車室1の下半部11及び上半部12の特定部分51の変位情報との両者の変位情報を用いる。前者の変位情報は、第1の実施の形態の場合と同様に、外部車室1の組立前後の変形の影響を反映したものとなる。それに対して、後者の変位情報は、第1変形例の場合と同様に、外部車室1のボルト締結前後の変形の影響を反映したものとなるが、外部車室1の横断面の円筒形状の歪み(真円度)を評価することができる。このため、この第2変形例は、静止部のアラインメント調整の際に、両者の変位情報を考慮することにより、第1の実施の形態及びその第1変形例と比較すると、外部車室1の組立時の変形の影響をより正確に評価することができる。
また、第1の実施の形態の第3変形例として、静止部のアラインメント調整の際に外部車室1の組立時の変形の影響を考慮するため、ステップS110と、ステップS130又はステップS140における計測結果に基づいた外部車室下半部11の特定部分51の変位情報を用いることもできる。この変位情報は、第1変形例と比較すると、外部車室上半部12の荷重による外部車室1の変形の影響分を更に反映したものである。この第3変形例では、ステップS110、ステップS130、及びステップS140での位置情報の計測により、外部車室1の組立時の変形及び内部車室2の組立時の変形の影響を考慮した静止部のアラインメント調整を行うことができる。それに対して、第1の実施の形態では、少なくともステップS110、ステップS130、ステップS140、及びステップS170での位置情報の計測が必要となる。また、第1変形例では、ステップS110、ステップS120、ステップS130、及びステップS140での位置情報の計測が必要である。第2変形例では、ステップS110、ステップS120、ステップS130、ステップS140、及びステップS170での位置情報の計測が必要である。つまり、第3変形例は、第1の実施の形態及びその第1乃至第2変形例と比較して、位置情報の計測工程の削減が可能である。
また、第1の実施の形態の第4変形例として、静止部のアラインメント調整の際に外部車室1の組立時の変形の影響を考慮するため、ステップS110及びステップS150における計測結果に基づいた外部車室下半部11の特定部分51の変位情報を用いることもできる。この変位情報は、第3変形例と比較すると、内部車室上半部22の荷重による外部車室1の変形の影響分を更に反映したものである。したがって、第4変形例は、第3変形例と比較すると、静止部のアラインメント調整の際に外部車室1の組立時の変形の影響をより正確に評価することができる。
また、第1の実施の形態の第5変形例として、静止部のアラインメント調整の際に外部車室1の組立時の変形の影響を考慮するため、ステップS110及びステップS160における計測結果に基づいた外部車室下半部11の特定部分51の変位情報を用いることもできる。この変位情報は、第4変形例と比較すると、静止部の上半側の荷重による外部車室1の変形の影響分を更に反映したものである。したがって、第5変形例は、第4変形例と比較すると、静止部のアラインメント調整の際に外部車室1の組立時の変形の影響をより正確に評価することができる。
以上において、ステップS110における外部車室1の特定部51の位置情報の計測と、ステップS120〜ステップS170の少なくとも1つのステップにおける外部車室1の特定部51の位置情報の計測との組み合わせは、第1計測工程を構成する。また、ステップS130における内部車室2の特定部51の位置情報及びステップS140における内部車室2の特定部51の位置情報の計測は、第2計測工程を構成する。
上述したように、本発明のタービンの組立方法の第1の実施の形態によれば、蒸気タービン(タービン)の分解時の所定の分解状態において外部車室1及び内部車室2(車室)の外表面の特定部分51の位置情報を計測し、その計測結果に基づきノズルダイヤフラム6等の静止部の内部車室2(車室)に対する位置調整を行うので、外部車室1及び内部車室2(車室)の仮組上げを行うことなく、静止部の位置調整の精度を維持することができる。したがって、蒸気タービン(タービン)の組立作業の工程及び時間を短縮することができる。その結果、蒸気タービン(タービン)の営業運転を早期に開始することができると共に、組立作業のコストを低減することができる。
また、本実施の形態によれば、外部車室1の下半部11及び上半部12の特定部分51を、外部車室1内側の内部車室2を支持する部分(内部車室支持部)近傍の外表面の位置に設定しているので、外部車室1の特定部分51の位置情報の計測結果に基づき、外部車室1の組立時の内部車室支持部の変位を高精度に推定することができる。
さらに、本実施の形態によれば、内部車室2の上半部22の特定部分51を、内部車室2内側の静止部を支持する部分(静止部支持部)近傍の外表面の位置に設定しているので、内部車室2の特定部分51の位置情報の計測結果に基づき、内部車室2の組立時の静止部支持部の変位を高精度に推定することができる。
また、本実施の形態によれば、外部車室1及び内部車室2の両側面に特定部分51を設定しているので、外部車室1及び内部車室2の両側面の変位情報を得ることができる。したがって、外部車室1及び内部車室2の両側に非対称の変形が生じた場合でも、両側面の特定部分51の位置情報の計測結果により、静止部のアラインメント調整を高い精度に維持することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明のタービンの組立方法の第2の実施の形態を図14を用いて説明する。図14は本発明のタービンの組立方法の第2の実施の形態を示すフローチャート図である。なお、図14において、図7に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
本発明のタービンの組立方法の第2の実施の形態は、第1の実施の形態における蒸気タービンの分解時の外部車室1及び内部車室2の特定部分51の位置情報の計測に加えて、上記特定部分51の温度を併せて計測するものである。蒸気タービンの高圧車室や中圧車室等の分解工程は、工期短縮のために、車室の温度が高い状態から開始されることが多い。この場合、車室の熱伸びの影響により、計測される特定部分51の3次元位置座標が刻一刻と変化することが考えられる。一方、車室の組立工程は、車室の温度が分解時の温度よりも低く一定の状態で行われる。したがって、車室の分解工程と組立工程における温度の違いの影響を評価して、アラインメント調整量に反映させることで、より一層高精度の調整が可能となる。
具体的には、図14に示すように、蒸気タービンの各部の段階的な分解状態ごとに、外部車室1及び内部車室2の外表面の特定部分51の位置情報を計測すると共に、当該特定部分51の温度を計測する(ステップS10A)。蒸気タービンの段階的な分解状態とは、前述した図8に示すフローチャートの各ステップにおける分解状態のことである。なお、本実施の形態における蒸気タービンの分解時の特定部分51の計測方法のフローチャートは、図8に示すフローチャートの各ステップ(ステップS110〜S170)の「位置計測」を「位置計測及び温度計測」に置き換えたものである。
温度計測では、例えば、放射温度計を用いることができる。この場合、非接触で簡便に、かつ、比較的高精度に温度計測が可能である。当該特定部分51の温度計測が可能であれば、放射温度計以外の各種の温度計測器の使用も可能である。
ステップS10Aにおける計測結果は、下半側の静止部の一次アラインメント調整(ステップS40A)の際に用いられる。具体的には、計測された外部車室1及び内部車室2の特定部分51の位置情報に基づき、外部車室1内の内部車室2を支持する部分(内部車室支持部)の変位情報及び内部車室2内の静止部を支持する部分(静止部支持部)の変位情報を求める。この内部車室支持部の変位情報及び静止部支持部の変位情報に対して、位置情報の計測と同時に計測した分解時の特定部分51の温度と、組立時の温度、例えば作業現場の室温との温度差の影響を評価することで、組立時の温度に対応した内部車室支持部の変位情報及び静止部支持の変位情報を推定する。この組立時の温度に対応した変位情報及びステップS30で得られた静止部の変位情報に基づき最終的なアライメント調整量を求める。組立時の温度に対応した変位情報を推定する方法としては、例えば、FEM解析等により車室の温度分布と熱伸び差との関係を事前に求めておき、その結果を用いるとよい。
なお、その他のステップ(ステップS20〜S30、S50〜S90)は、第1の実施の形態と同様であり、その説明は省略する。
上述したように、本発明のタービンの組立方法の第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、蒸気タービンの分解時の所定の分解状態において外部車室1及び内部車室2の外表面の特定部分51の位置情報を計測し、その計測結果に基づき静止部の内部車室2に対する位置調整を行うので、外部車室1及び内部車室2の仮組上げを行うことなく、静止部の位置調整の精度を維持することができる。
また、本実施の形態によれば、外部車室1及び内部車室2の分解時に位置情報を計測する特定部分51の温度も計測し、この温度の計測結果を反映させて静止部のアラインメント調整を行うので、第1の実施の形態の場合と比較して、より高精度のアラインメント調整を行うことができる。
[その他の実施の形態]
なお、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
例えば、上述した第1乃至第2の実施の形態及びその変形例においては、本発明のタービンの組立方法を蒸気タービンに適用した例に説明したが、ガスタービンの一部を構成するタービンに対しても適用可能である。つまり、蒸気タービンやガスタービンの一部を構成するタービン等の経年運転の熱影響により車室に変形が生じる各種タービンに適用することができる。
また、上述した実施の形態及びその変形例においては、ノズルダイヤフラム6が内部車室2に支持される構成の蒸気タービンに本発明のタービンの組立方法を適用する例を説明したが、複数の静翼列を環状部材に固定した組立体としての静翼環(静止部)が内部車室2に支持される構成の蒸気タービンに対しても適用することができる。
なお、上述した実施の形態及びその変形例においては、タービンロータ3の荷重を架台100により支持する構成の蒸気タービンに本発明のタービンの組立方法を適用する例を示したが、タービンロータ3を外部車室1や内部車室2により支持する構成の蒸気タービンに対しても適用可能である。この場合、タービンロータ3の荷重による外部車室1及び内部車室2の変形を考慮することで、精度の高い調整が可能となる。
また、上述した実施の形態及びその変形例においては、ステップS40、40Aにおける静止部の一次アラインメント調整を行う際に、ステップS30における静止部の仮組上げ前後の位置関係に関する情報の計測結果を考慮する組立方法の例を示した。ステップS40、40Aにおける静止部のアラインメント調整では、意図したクリアランスを確保するため、最終的な組立状態を想定した調整を行う必要がある。最終的な組立状態として外部車室1及び内部車室2の組立時の変形情報のみを考慮した場合、ノズルダイヤフラム6等の静止部の組立時の変形分、意図したクリアランスを確保できない虞がある。そのため、ステップS30における計測に基づき得られた静止部の仮組上げ前後の変形情報を考慮することで、静止部の組立時の変形の影響をアラインメント調整に反映させている。この組立方法の例は、静止部が組立時に大きく変形する場合に好適である。
しかし、静止部を新品に交換する場合、静止部の上半及び下半の接合面を平面状に修正した場合、静止部の変形が微小である場合等では、静止部の組立時の変形による影響を無視することができる。そのため、外部車室1及び内部車室2の組立時の変形情報のみを考慮して最終的な組立状態を想定しても問題ない。したがって、ステップS30の工程を省略して静止部の仮組上げ前後の計測結果を得ずに、ステップS10における計測結果のみを考慮して静止部のアラインメント調整を行うことも可能である。この場合、静止部の仮組上げ及び計測の工程(ステップS30)が不要となるので、第1乃至第2実施の形態及びその変形例と比較すると、蒸気タービンの組立作業の工程及び時間を更に短縮することができる。
なお、上述した実施の形態及びその変形例においては、蒸気タービンの各部(外部車室1、内部車室2、静止部等)の段階的な分解状態ごとに、外部車室1及び内部車室2の特定部分51の位置情報を計測する(ステップS110〜S170)方法の例を示したが、静止部のアラインメント調整の際に用いる位置情報のみを計測する方法も可能である。例えば、第1の実施の形態では、ステップS110〜S170の7工程のうち、ステップS110、ステップS130、ステップS140、及びステップS170の4つの工程のみ計測を行えばよい。また、第1変形例では、ステップS110、ステップS120、ステップS130、及びステップS140の4つの工程のみ計測を行えばよい。第3変形例では、ステップS110、ステップS130、及びステップS140の3つの工程のみ計測を行えばよい。なお、第2、第4、第5変形例においても同様である。
また、上述した実施の形態においては、外部車室1及び内部車室2の両側面に特定部分51を設定した例を示したが、外部車室1及び内部車室2の片側面に特定部分51を設定することも可能である。この場合、片側面の特定部分51の変位情報に基づき他方側面の変位情報を推定することで、静止部のアラインメント調整を行う。両側面の特定部分51の変位情報に基づきアラインメント調整を行う場合よりも、アラインメント調整の精度は低下するが、特定部分51の計測領域が小さくなるので、特定部分51の計測が容易となる。
また、上述した実施の形態及びその変形例においては、外部車室1及び内部車室2の2重の車室構造の蒸気タービンに本発明のタービンの組立方法を適用した例を説明したが、単一の車室で構成されているタービン(蒸気タービン)に対しても適用可能である。このタービンは、架台100に支持される車室と、車室に内包されたタービンロータ3とを備える。車室の内部にノズルダイヤフラム6等の静止部が配置され、静止部を支持する部分(静止部支持部)が車室内側に設けられる。
この組立方法は、例えば、図7又は図14に示すフローチャートのステップS10、10A及びS90において、「外部車室及び内部車室」を「車室」に置き換えたものである。また、ステップS10のおけるタービンの分解時の車室の特定部分の位置情報の計測の詳細については、図8に示すフローチャートを次のように置き換える。ステップS110及びS120の「外部車室」を「車室」に置き換え、ステップS130及びS140を削除する。ステップS150の「内部車室」及び「外部車室」を「車室」に置き換え、S160及びS170の「外部車室」を「車室」に置き換える。
この場合のアラインメント調整方法としては、例えば、タービンの分解の際の車室のボルト締結解除前の状態、及び、車室上半部、静止部の上半側、タービンロータ3を取り外した状態、つまりタービンの上半側の開放状態(トップスオフ状態)において計測された車室下半部の特定部分の位置情報に基づいて、静止部の車室に対する位置調整を行う。この場合、タービンが最終的に組み上がった状態の車室の変形を考慮したアラインメント調整を行うことができるので、精度の高い調整を維持することができる。
また、車室のボルト締結解除前の状態、及び、ボルト締結解除後であって車室上半部の取外し前の分解状態において計測された車室の下半部及び上半部の特定部分の位置情報に基づいて、静止部のアラインメント調整を行うこともできる。この場合、車室上半部の特定部の変位情報に基づき、車室の横断面の円筒形状の歪み(真円度)を評価することができるので、車室の変形の影響をより正確に評価することができる。
さらに、車室のボルト締結解除前の状態、ボルト締結解除後であって車室上半部の取外し前の分解状態、及び、タービンの上半側の開放状態における車室の下半部及び上半部の特定部分の位置情報の計測結果に基づいて、静止部のアラインメント調整を行うこともできる。この場合、タービンの最終的な組上げ状態の車室の変形の考慮、及び、車室の横断面の円筒形状の歪み(真円度)の評価が可能となるので、精度の高いアラインメント調整を維持することができる。
このように、本発明のタービンの組立方法を単一の車室を有するタービンに適用した場合でも、第1乃至第2の実施の形態及びその変形例と同様に、タービンの分解時の所定の分解状態において車室の外表面の特定部分の位置情報を計測し、その計測結果に基づき静止部の車室に対する位置調整を行うので、車室の仮組上げを行うことなく、静止部の位置調整の精度を維持することができる。
1…外部車室(車室)、 2…内部車室(車室)、 3…タービンロータ、 6…ノズルダイヤフラム(静止部)、 11…外部車室下半部、 12…外部車室上半部、 21…内部車室下半部、 22…内部車室上半部、 51…特定部分、 52…レーザ計測器

Claims (13)

  1. 車室下半部と車室上半部とに上下に分割され前記車室下半部と前記車室上半部とがボルト締結により結合される車室と、前記車室に内包されるタービンロータと、前記車室の内側で支持され下半と上半とに上下に分割された静止部とを備えるタービンの組立方法であって、
    前記タービンの分解の際の前記車室のボルト締結解除前の状態及びボルト締結解除後の所定の分解状態において、前記車室の外表面に設定された複数の特定部分の位置情報を計測する位置情報計測工程と、
    前記位置情報計測工程における計測結果に基づいて、前記静止部の前記車室に対する位置調整を行うアラインメント調整工程とを備え、
    前記位置情報計測工程における前記車室のボルト締結解除後の所定の分解状態は、前記車室上半部を取り外す前の状態である
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  2. 車室下半部と車室上半部とに上下に分割され前記車室下半部と前記車室上半部とがボルト締結により結合される車室と、前記車室に内包されるタービンロータと、前記車室の内側で支持され下半と上半とに上下に分割された静止部とを備えるタービンの組立方法であって、
    前記タービンの分解の際の前記車室のボルト締結解除前の状態及びボルト締結解除後の所定の分解状態において、前記車室の外表面に設定された複数の特定部分の位置情報を計測する位置情報計測工程と、
    前記位置情報計測工程における計測結果に基づいて、前記静止部の前記車室に対する位置調整を行うアラインメント調整工程とを備え、
    前記位置情報計測工程における前記車室のボルト締結解除後の所定の分解状態は、前記車室上半部を取り外す前の状態、及び、前記車室上半部、前記静止部の上半側、前記タービンロータを取り外した状態の両方の状態を含み、
    前記特定部分は、前記車室下半部及び前記車室上半部の両方に設定される
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  3. 車室下半部と車室上半部とに上下に分割され前記車室下半部と前記車室上半部とがボルト締結により結合される車室と、前記車室に内包されるタービンロータと、前記車室の内側で支持され下半と上半とに上下に分割された静止部とを備えるタービンの組立方法であって、
    前記タービンの分解の際の前記車室のボルト締結解除前の状態及びボルト締結解除後の所定の分解状態において、前記車室の外表面に設定された複数の特定部分の位置情報を計測する位置情報計測工程と、
    前記位置情報計測工程における計測結果に基づいて、前記静止部の前記車室に対する位置調整を行うアラインメント調整工程とを備え、
    前記車室は、
    外部車室下半部と外部車室上半部とに上下に分割され前記外部車室下半部と前記外部車室上半部とがボルト締結により結合される外部車室と、
    内部車室下半部と内部車室上半部とに上下に分割され前記内部車室下半部と前記内部車室上半部とがボルト締結により結合される内部車室とで構成されており、
    前記内部車室は、その内部において前記静止部を支持すると共に、前記外部車室の内部に収容されて支持されており、
    前記位置情報計測工程は、
    前記外部車室のボルト締結解除前の状態及びボルト締結解除後の所定の分解状態において、前記外部車室の外表面に設定された複数の特定部分の位置情報を計測する第1計測工程と、
    前記内部車室のボルト締結解除前の状態及び前記内部車室のボルト締結解除後であって前記内部車室上半部の取外し前の分解状態において、前記内部車室上半部の外表面に設定された複数の特定部分の位置情報を計測する第2計測工程とを有しており、
    前記アラインメント調整工程は、前記第1計測工程における計測結果及び前記第2計測工程における計測結果に基づいて、前記静止部の前記内部車室に対する位置調整を行う
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  4. 請求項に記載のタービンの組立方法において、
    前記第1計測工程における前記外部車室のボルト締結解除後の所定の分解状態は、前記外部車室上半部、前記内部車室上半部、前記静止部の上半側、前記タービンロータを取り外した状態であり、
    前記外部車室の前記特定部分は、前記外部車室下半部に設定される
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  5. 請求項に記載のタービンの組立方法において、
    前記第1計測工程における前記外部車室のボルト締結解除後の所定の分解状態は、前記外部車室上半部を取り外す前の状態である
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  6. 請求項に記載のタービンの組立方法において、
    前記第1計測工程における前記外部車室のボルト締結解除後の所定の分解状態は、前記外部車室上半部を取り外す前の状態、及び、前記外部車室上半部、前記内部車室上半部、前記静止部の上半側、前記タービンロータを取り外した状態の両方の状態を含み、
    前記外部車室の前記特定部分は、前記外部車室下半部及び前記外部車室上半部の両方に設定されている
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  7. 車室下半部と車室上半部とに上下に分割され前記車室下半部と前記車室上半部とがボルト締結により結合される車室と、前記車室に内包されるタービンロータと、前記車室の内側で支持され下半と上半とに上下に分割された静止部とを備えるタービンの組立方法であって、
    前記タービンの分解の際の前記車室のボルト締結解除前の状態及びボルト締結解除後の所定の分解状態において、前記車室の外表面に設定された複数の特定部分の位置情報を計測する位置情報計測工程と、
    前記位置情報計測工程における計測結果に基づいて、前記静止部の前記車室に対する位置調整を行うアラインメント調整工程とを備え、
    前記複数の特定部分は、前記静止部を支持する部分近傍の前記車室の外表面に設定されている
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  8. 請求項に記載のタービンの組立方法において、
    前記複数の特定部分は、前記車室の両側面のうち、少なくとも一方の側面における前記タービンロータの軸方向に間隔をあけて設定されている
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  9. 請求項に記載のタービンの組立方法において、
    前記複数の特定部分は、前記車室の両側面に設定されている
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  10. 請求項に記載のタービンの組立方法において、
    前記複数の特定部分は、前記車室上半部の頭頂部近傍に更に設定されている
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のタービンの組立方法において、
    前記位置情報計測工程を実行する時に前記複数の特定部分の温度を併せて計測する温度計測工程を更に備え、
    前記アラインメント調整工程は、前記温度計測工程における計測結果を更に考慮して、前記静止部の位置調整を行う
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のタービンの組立方法において、
    前記位置情報計測工程における位置情報の計測は、レーザ計測器を用いて行う
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
  13. 車室下半部と車室上半部とに上下に分割され前記車室下半部と前記車室上半部とがボルト締結により結合される車室と、前記車室に内包されるタービンロータと、前記車室の内側で支持され下半と上半とに上下に分割された静止部とを備えるタービンの組立方法であって、
    前記タービンの分解の際の前記車室のボルト締結解除前の状態及びボルト締結解除後の所定の分解状態において、前記車室の外表面に設定された複数の特定部分の位置情報を計測する位置情報計測工程と、
    前記位置情報計測工程における計測結果に基づいて、前記静止部の前記車室に対する位置調整を行うアラインメント調整工程とを備え、
    少なくとも前記静止部の仮組上げを行う仮組工程と、
    仮組上げ状態における前記静止部の位置関係に関する情報を計測する仮組状態計測工程とを更に備え、
    前記アラインメント調整工程は、前記仮組状態計測工程における計測結果を更に考慮して、前記静止部の位置調整を行う
    ことを特徴とするタービンの組立方法。
JP2016226601A 2016-11-22 2016-11-22 タービンの組立方法 Active JP6778089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226601A JP6778089B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 タービンの組立方法
KR1020170152932A KR102017952B1 (ko) 2016-11-22 2017-11-16 터빈의 분해조립 방법
CN201711160383.9A CN108087044B (zh) 2016-11-22 2017-11-20 涡轮机的组装方法
US15/819,029 US10502098B2 (en) 2016-11-22 2017-11-21 Turbine assembly method
EP17202796.3A EP3324005B1 (en) 2016-11-22 2017-11-21 Turbine assembly method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226601A JP6778089B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 タービンの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084169A JP2018084169A (ja) 2018-05-31
JP6778089B2 true JP6778089B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60452404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226601A Active JP6778089B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 タービンの組立方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10502098B2 (ja)
EP (1) EP3324005B1 (ja)
JP (1) JP6778089B2 (ja)
KR (1) KR102017952B1 (ja)
CN (1) CN108087044B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740167B2 (ja) * 2017-04-20 2020-08-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 タービンの組立方法、タービン組立支援システム及び制御プログラム
CN109854312B (zh) * 2019-01-28 2021-04-13 陕西有色建设有限公司 一种汽轮发电机组台板螺纹找正就位工装及施工方法
JP7136739B2 (ja) * 2019-04-12 2022-09-13 三菱重工業株式会社 タービンの計測方法および計測システム
JP7267109B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-01 三菱重工業株式会社 蒸気タービンのシールクリアランス調整方法
EP4051880A1 (en) * 2019-10-28 2022-09-07 General Electric Company Method and system for component alignment in turbine casing and related turbine casing
JP7416674B2 (ja) * 2020-08-25 2024-01-17 三菱重工業株式会社 タービンの組立方法、タービンの組立支援プログラム、及びタービンの組立支援装置
JP7222956B2 (ja) * 2020-08-25 2023-02-15 三菱重工業株式会社 蒸気タービンの車室組立、分解方法
JP2022191685A (ja) 2021-06-16 2022-12-28 三菱重工コンプレッサ株式会社 センターガイドピンの設計方法、センターガイドピンの製造方法、及び回転機械の組立方法
KR20240019223A (ko) * 2022-02-25 2024-02-14 미츠비시 파워 가부시키가이샤 회전 기계에 있어서의 플랜지 면압 분포의 추정 방법, 플랜지 면 사이로부터의 유체의 누출 평가 방법, 이들 방법을 실행하기 위한 프로그램 및 장치.
JPWO2023162386A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162203A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Nippon Piston Ring Co Ltd カムシヤフトの製造方法
JPH0367002A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンの組立方法
JPH0655385A (ja) 1992-08-12 1994-03-01 Toshiba Corp 蒸気タービンの組立方法
US6594555B2 (en) * 2000-12-21 2003-07-15 General Electric Company Method for steam turbine halfshell alignment
US6691019B2 (en) * 2001-12-21 2004-02-10 General Electric Company Method and system for controlling distortion of turbine case due to thermal variations
JP2007032504A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 蒸気タービンの内部構成部品の位置調整方法とこの方法で用いられる計測装置
US7617602B2 (en) * 2005-08-18 2009-11-17 General Electric Company Method of servicing a turbine
JP5300515B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-25 株式会社東芝 蒸気タービン、及び蒸気タービンの組み立て方法
JP5422338B2 (ja) * 2009-10-22 2014-02-19 株式会社東芝 蒸気タービン車室の位置合わせ方法および蒸気タービンの組立方法
WO2014031957A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Siemens Energy, Inc. System and method for visual inspection and 3d white light scanning of off-line industrial gas turbines and other power generation machinery
US9587511B2 (en) 2013-12-13 2017-03-07 General Electric Company Turbomachine cold clearance adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
US20180142571A1 (en) 2018-05-24
EP3324005B1 (en) 2020-06-17
CN108087044A (zh) 2018-05-29
KR102017952B1 (ko) 2019-09-03
EP3324005A1 (en) 2018-05-23
US10502098B2 (en) 2019-12-10
JP2018084169A (ja) 2018-05-31
CN108087044B (zh) 2019-10-29
KR20180057535A (ko) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778089B2 (ja) タービンの組立方法
JP6740167B2 (ja) タービンの組立方法、タービン組立支援システム及び制御プログラム
CN109630215B (zh) 涡轮机组装支援程序、涡轮机组装支援系统以及涡轮机的组装方法
US20030120415A1 (en) Method and system for controlling distortion of turbine case due to thermal variations
US8215181B1 (en) Evaluation technique for bonded, dual wall static and rotating airfoil materials
WO2017183684A1 (ja) 航空機胴体組立治具およびその使用方法
US8965728B2 (en) Exhaust strut radial temperature measurement
JP2011513700A (ja) ベーン基部のコーティングを試験する方法
JP5531257B2 (ja) タービン翼の探傷方法
Liu et al. Non-null interferometric aspheric testing with partial null lens and reverse optimization
JP2011242248A (ja) 物品の内部構造観察方法及び観察装置
US11493413B2 (en) Testing method and test piece of thermal barrier coating
US10711612B2 (en) Method for manufacturing a rotor for a turbine engine high-pressure compressor
JP2019049233A (ja) タービンの組立方法、タービン組立支援システム及び制御プログラム
CN216246911U (zh) 用于涡轮叶片集成薄膜温度传感器的测试系统
JP7136739B2 (ja) タービンの計測方法および計測システム
Nijenhuis et al. The optimization of the opto-mechanical performance of the mirror segments for the E-ELT
NL2028713B1 (en) Method for correcting shape distortion of aluminum/magnesium alloy thin-walled cabin during manufacturing
Adamczak et al. The infrared measurement of form deviations of machine parts in motion
CN116976124A (zh) 评估涡轮发动机燃烧室的出口温度分布因子的方法及装置
PARIANI et al. Preparing the E-ELT M4 optical test
Ament et al. CGH-assisted metrology testbed for the Thirty Meter Telescope primary mirror
JP6452033B2 (ja) タービンブレード用素材の形状検査用治具及びそれを用いたタービンブレード用素材の形状検査方法
Mann III et al. Validating FEA simulations of structural collapse of a complex vessel geometry
EP3179055A1 (en) A gas turbine part comprising a lifetime indicator

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150