JP6777812B2 - ペンダントチオール基を有する親水性コポリマー - Google Patents

ペンダントチオール基を有する親水性コポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6777812B2
JP6777812B2 JP2019515318A JP2019515318A JP6777812B2 JP 6777812 B2 JP6777812 B2 JP 6777812B2 JP 2019515318 A JP2019515318 A JP 2019515318A JP 2019515318 A JP2019515318 A JP 2019515318A JP 6777812 B2 JP6777812 B2 JP 6777812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polymer
water
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530767A (ja
Inventor
チャン,フランク
ホーランド,トロイ・バーノン
ジン,フェン
デソウサ,ライアン
Original Assignee
アルコン インク.
アルコン インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン インク., アルコン インク. filed Critical アルコン インク.
Publication of JP2019530767A publication Critical patent/JP2019530767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777812B2 publication Critical patent/JP6777812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F24/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/06Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、概して、チオール含有ペンダント基を含む親水性コポリマーの部類、およびそこへ共有結合した1つ以上のこのような親水性コポリマーを含む水溶性熱架橋性ポリマー材料に関する。
ソフトコンタクトレンズの新規分類である、水分勾配シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが開発されており、順調に市場に導入されている。このソフトコンタクトレンズの新規分類は、コアから表面へ含水率が33%から80%超まで上昇するという、水分勾配の構造形態を有することにより特徴付けられる。この特有な設計が、非常に滑らかで、非常に柔らかいソフトレンズ表面を提供する。このようなソフトコンタクトレンズは、米国特許第8,529,057号明細書(その全体が本明細書に参照として組み込まれる)に記載されており、水溶性の高度に分枝した親水性ポリマー材料を架橋してレンズ表面に共有結合させて表面ゲルを形成する工程を含む費用効率が高いアプローチに従って製造することができる。
米国特許第8,529,057号明細書によると、水溶性の高度に分枝した親水性ポリマー材料は、ポリアミドアミン−エピクロロヒドリン(PAE)と湿潤剤とを、湿潤剤に対するPAEの様々な濃度比および反応温度にて所与の反応時間の間、部分的に反応させ、表面の欠陥(例えば、表面亀裂など)を最小限に抑えるかまたは排除しながら、表面ゲルの所望の潤滑性を達成することにより調製する。この新しいアプローチは、水分勾配の構造形態を有するハイドロゲルコンタクトレンズを提供することができるが、その適用性および利点は、PAEのアゼチジニウム基に対する反応性および/または反応性官能基の含有量のレベルの汎用性および制御性を有する親水性コポリマーの限定された有用性によって制限され得る。
したがって、水分勾配コンタクトレンズを製造するのに有用な水溶性の高度に分枝した親水性ポリマー材料を製造するために、所望のレベルの反応性および/または反応性官能基の含有量を有する反応性親水性ポリマーが、依然として必要とされている。
一態様では、本発明は、
Figure 0006777812

[式中、R’は水素またはC〜Cアルキル基であり、Rは水素またはメチルであり、Rは水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意にカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノである]のチオール含有ペンダント基を含む親水性ポリマーを提供する。
別の態様では、本発明は、水溶性熱架橋性ポリマー材料であって、(a)アゼチジニウム基を有するアゼチジニウム含有ポリマーの1つ以上の第1のポリマー鎖と、(b)
Figure 0006777812

[式中、R’は水素またはC〜Cアルキル基であり、Rは水素またはメチルであり、Rは水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意にカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノである]のチオール含有ペンダント基を有する親水性ポリマーの1つ以上の第2のポリマー鎖であって、
Figure 0006777812

の1個以上の結合により、上記1つ以上の第1のポリマー鎖のうちの1つに各々が共有結合している第2のポリマー鎖と、(c)上記1つ以上の第1のポリマー鎖のうちの1つに各々が埋め込まれているか、または共有結合しているアゼチジニウム基と、を含む水溶性熱架橋性ポリマー材料を提供する。
さらなる態様では、本発明は、約6.0〜約8.5のpHを維持するための少なくとも1つの緩衝剤と、約0.01重量%〜約2重量%の本発明の水溶性および熱架橋性親水性ポリマー材料と、を含む水溶液であるパッケージング溶液であって、約200〜約450ミリオスモル(mOsm)の張度および25℃で約1センチポアズ〜約20センチポアズの粘度を有する、パッケージング溶液を提供する。
本発明のこの、および他の態様は、現に好ましい実施形態の以下の説明から明らかになるであろう。詳細な説明は、本発明の例示的なものであるにすぎず、本発明の範囲を限定するものではなく、これは、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物により定義される。当業者に明らかであるとおりに、本発明の多くの変形および変更が、本開示の新規な概念の精神および範囲から逸脱することなく行われてもよい。
特に定義しない限り、本明細書で使用されるすべての専門用語および科学用語は、本発明が属する当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。一般に、本明細書で使用される専門用語、および実験室での手順はよく知られており、当該技術で一般的に用いられている。当該技術分野および様々な一般的参考文献に提供されるものなどの従来の方法がこれらの手順に使用される。用語が単数形で提供されている場合、本発明者らはその用語の複数形も考慮する。本明細書で使用される専門用語、および以下に記載される実験室での手順は周知のものであり、当該技術で一般的に用いられている。
「約」とは、本出願の本明細書にて使用する場合、「約」が記載された数が、列挙された数と、列挙された数のプラスマイナス1〜10%を含むことを意味する。
「コンタクトレンズ」とは、装用者の眼の上または中に配置することができる構造体を意味する。コンタクトレンズは、ユーザの視力を矯正、改善または変更することができるが、そうである必要はない。コンタクトレンズは、当該技術分野において公知の、または後に開発される任意の適切な材料であることができ、ソフトレンズ、ハードレンズまたはハイブリッドレンズであることができる。「シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ」とは、シリコーンハイドロゲルバルク(コア)材料を含むコンタクトレンズを意味する。当業者は、コンタクトレンズ(非シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズまたはシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズのいずれか)の作製方法を非常によく知っている。例えば、コンタクトレンズは、例えば、米国特許第3,408,429号明細書に記載されているように、従来の「スピンキャスト成形」で、または米国特許4,347,198号明細書、同第5,508,317号明細書、同第5,583,463号明細書、同第5,789,464号明細書、および同第5,849,810号明細書に記載されているように、静的形態でフルキャスト成形法によって、特注コンタクトレンズを作製する際に使用されるとおりのボタンの旋盤切削によって製造することができる。
「ソフトコンタクトレンズ」とは、2.5MPa未満の弾性率(すなわち、ヤング率)を有するコンタクトレンズを意味する。
「ハイドロゲル」または「ハイドロゲル材料」とは、三次元ポリマーネットワークを有する架橋したポリマー材料(すなわち、ポリマーマトリックス)を意味し、水に不溶性であるが、完全に水和された場合に、そのポリマーマトリックス中に少なくとも10重量%の水を保持することができる。
「シリコーンハイドロゲル」とは、少なくとも1つのシリコーン含有モノマー、または少なくとも1つのシリコーン含有マクロマー、または少なくとも1つの架橋性シリコーン含有プレポリマーを含む重合性組成物を共重合することによって得られるシリコーン含有ハイドロゲルを意味する。
本出願にて使用する場合、用語「非シリコーンハイドロゲル」とは、理論的にシリコンを含まないハイドロゲルを意味する。
本明細書で使用する場合、「親水性」は、脂質よりも水とより容易に会合する材料またはその一部分を説明する。
本明細書で使用する場合、「表面親水性」は、水破壊時間(WBUT)によって測定したとき、表面が水と相互作用する程度を表す表面特性を説明する。WBUTの値が高いほど、表面親水性は高くなる。
本発明によれば、コンタクトレンズ(または医療用具)の「表面潤滑性」は、0から4までの数である摩擦評価によって測定される。摩擦評価の値が高いほど、表面潤滑性は低くなる。
「ビニルモノマー」とは、1個の単独のエチレン性不飽和基を有し、溶媒に可溶性であり、化学線的または熱的に重合することができる化合物を意味する。
溶媒中の化合物または材料に関して、用語「可溶性」とは、化合物または材料が、溶媒に溶解して、室温(すなわち、約22℃〜約28℃の温度)で少なくとも約0.05重量%の濃度を有する溶液を得ることができることを意味する。水中の化合物または材料に関して、用語「水溶性」とは、化合物または材料が、水に溶解して、室温で少なくとも約0.05重量%の濃度を有する溶液を得ることができることを意味する。
溶媒中の化合物または材料に関して、用語「不溶性」とは、化合物または材料が、溶媒に溶解して、室温(上記に定義されるとおり)で0.005重量%未満の濃度を有する溶液を得ることができることを意味する。
本出願にて使用する場合、用語「エチレン性不飽和基」は、本明細書で広義の意味で用いられ、少なくとも1個の>C=C<基を含有する任意の基を包含することが意図される。例示的なエチレン性不飽和基としては、限定されないが、(メタ)アクリロイル
Figure 0006777812

、アリル、ビニル、スチレニル、または他のC=C含有基が挙げられる。
用語「(メタ)アクリルアミド」とは、メタクリルアミドおよび/またはアクリルアミドを意味する。
用語「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートおよび/またはアクリレートを意味する。
本明細書で使用する場合、「親水性ビニルモノマー」とは、ホモポリマーとして典型的には水溶性であるかまたは少なくとも10重量%の水を吸収することができるポリマーを生じるビニルモノマーを意味する。
本明細書で使用する場合、「疎水性ビニルモノマー」とは、ホモポリマーとして典型的には水に不溶性であり、10重量%未満の水を吸収することができるポリマーを生じるビニルモノマーを意味する。
「マクロマー」および「プレポリマー」とは、エチレン性不飽和基を含有し、700ダルトン超の平均分子量を含有する化合物またはポリマーを意味する。
本出願にて使用する場合、用語「ビニル架橋剤」とは、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する化合物を意味する。「ビニル架橋剤」は、700ダルトン以下の分子量を有するビニル架橋剤を意味する。
本出願にて使用する場合、用語「ポリマー」とは、1つ以上のモノマーまたはマクロマーまたはプレポリマーまたはこれらの組み合わせを重合/架橋することによって形成される材料を意味する。
本出願にて使用する場合、ポリマー材料(モノマーまたはマクロマー材料を含む)の「分子量」とは、特に指示がない限り、または試験条件が他義を示さない限り、重量平均分子量を意味する。
用語「アルキル」とは、直鎖または分枝鎖アルカン化合物から水素原子を除去することによって得られる一価ラジカルを意味する。アルキル基(ラジカル)は、有機化合物中の1個の他の基と1つの結合を形成する。
用語「アルキレン二価基」または「アルキレンジラジカル」または「アルキルジラジカル」とは、互換的に、アルキルから1個の水素原子を除去することによって得られる二価ラジカルを意味する。アルキレン二価基は、有機化合物中の他の基と2つの結合を形成する。
用語「アルキルトリラジカル」とは、アルキルから2個の水素原子を除去することによって得られる三価ラジカルを意味する。アルキルトリラジカルは、有機化合物中の他の基と3つの結合を形成する。
用語「アルコキシ」または「アルコキシル」とは、直鎖または分枝鎖アルキルアルコールのヒドロキシル基から水素原子を除去することによって得られる一価ラジカルを意味する。アルコキシ基(ラジカル)は、有機化合物中の1個の他の基と1つの結合を形成する。
本出願において、アルキルジラジカルまたはアルキルラジカルに関連しての用語「置換された」は、アルキルジラジカルまたはアルキルラジカルが、アルキルジラジカルまたはアルキルラジカルの1個の水素原子を置き換え、かつヒドロキシ(−OH)、カルボキシ(−COOH)、−NH、スルフヒドリル(−SH)、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ(アルキルスルフィド)、C〜Cルカノイルアミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ−C〜Cアルキルアミノ、ハロゲン原子(BrまたはCl)およびこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの置換基を含むことを意味する。
用語「アルカノイルアミノ」または「アシルアミノ」とは、
Figure 0006777812

[式中、Rは、非置換または置換されたアルキル基である]の一価ラジカルを意味する。
本出願において、用語「アゼチジニウム」または「3−ヒドロキシアゼチジニウム」とは、
Figure 0006777812

の正に荷電した二価ラジカル(または基もしくは部分)を意味する。
用語「アズラクトン」とは、式
Figure 0006777812

[式中、pは、0または1であり、RおよびRは、互いに独立して、C〜Cアルキル(好ましくはメチル)である]の一価ラジカルを意味する。
本出願にて使用する場合、用語「ホスホリルコリン」とは、
Figure 0006777812

[式中、t1は、1〜5の整数であり、R”、R”およびR”は、互いに独立して、C〜CアルキルまたはC〜Cヒドロキシアルキルである]の一価双性イオン基を意味する。
本出願において、「オキサゾリン」とは、
Figure 0006777812

[式中、Rは、水素、C〜C18アルキル、C〜Cアルキル置換フェニル、C〜Cアルコキシ置換フェニル、C〜C18アリールラジカル、N−ピロリドニル−C〜Cアルキル、−alk−(OCm3−OR’’(式中、alkはC〜Cアルキルジラジカルであり、R’’はC〜Cアルキル、好ましくはメチルであり、m3は1〜10(好ましくは1〜5)の整数である)の一価ラジカルであり、好ましくは、Rは、メチル、エチル、プロピル、N−ピロリドニル−C〜Cアルキル、−alk−(OCm3−OR’’(式中、alkはC〜Cアルキルジラジカルであり、R’’はC〜Cアルキル、好ましくはメチルであり、m3は1〜10(好ましくは1〜5)の整数である)の一価ラジカルである]の化合物を意味する。
本出願において、用語「ポリオキサゾリン」とは、
Figure 0006777812

[式中、TおよびTは、2個の末端基であり、Rは、水素、メチル、エチル、N−ピロリドニルメチル、N−ピロリドニルエチル、N−ピロリドニルプロピル、または−alk−(OCm3−OR”(式中、alkは、C〜Cアルキルジラジカルであり、R”は、C〜Cアルキル(好ましくは、メチル)であり、m3は、1〜10(好ましくは、1〜5)の整数である)の一価ラジカルであり、xは、5〜500の整数である]の式を有する直鎖ポリマーを意味する。ポリオキサゾリンセグメントは、
Figure 0006777812

[式中、Rおよびxは、上で定義されたとおりである]の式の二価ポリマー鎖を有する。
本出願において、用語「ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)」とは、
Figure 0006777812

[式中、TおよびTは、末端基であり、Rは、水素、メチル、エチル、N−ピロリドニルメチル、N−ピロリドニルエチル、N−ピロリドニルプロピル、または−alk−(OCm3−OR”(式中、alkは、C〜Cアルキルジラジカルであり、R”は、C〜Cアルキル(好ましくは、メチル)であり、m3は、1〜10(好ましくは、1〜5)の整数である)の一価ラジカルであり、xは、5〜500の整数であり、zは、x以下の整数である]の式を有する統計コポリマーを意味する。ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)は、ポリオキサゾリンを加水分解することにより得られる。
本出願において、用語「ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリン」とは、ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)をエピクロロヒドリンと反応させて、ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)の第二級アミン基のすべてまたはかなりの割合(≧90%)をアゼチジニウム基に変換することによって得られるポリマーを意味する。ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンの例は、米国特許出願公開第2016/0061995A1号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。
「エピクロロヒドリン官能化ポリアミン」または「エピクロロヒドリン官能化ポリアミドアミン」とは、ポリアミンまたはポリアミドアミンをエピクロロヒドリンと反応させて、ポリアミンまたはポリアミドアミンの第二級アミン基のすべてまたはかなりの割合をアゼチジニウム基に変換することによって得られるポリマーを意味する。
用語「ポリアミドアミン−エピクロロヒドリン」とは、エピクロロヒドリン官能化アジピン酸−ジエチレントリアミンコポリマーを意味する。
ポリマー材料または官能基に関連しての用語「熱架橋性」とは、ポリマー材料または官能基が、比較的上昇した温度(約40℃〜約140℃)で別のポリマー材料または官能基との架橋(またはカップリング)反応を行うことができる一方で、ポリマー材料または官能基が、室温(すなわち、約22℃〜約28℃、好ましくは約24℃〜約26℃、特には約25℃)で約1時間の期間で検出可能な程度まで別の材料または官能基と同じ架橋反応(またはカップリング反応)を行うことができないことを意味する。
本出願にて使用する場合、用語「反応性ビニルモノマー」とは、カルボキシル基、第一級アミノ基および第二級アミノ基からなる群から選択される少なくとも1個の反応性官能基を有する、任意のビニルモノマーを意味する。
本出願にて使用する場合、用語「非反応性ビニルモノマー」とは、カルボキシル基、第一級アミノ基、第二級アミノ基、エポキシド基、イソシアネート基、アズラクトン基またはアジリジン基を含まない、任意のビニルモノマー(親水性または疎水性ビニルモノマーのいずれか)を意味する。
フリーラジカル開始剤は、光開始剤または熱開始剤のいずれかであることができる。「光開始剤」とは、光の使用によってフリーラジカル架橋/重合反応を開始する化学物質を意味する。「熱開始剤」とは、熱エネルギーの使用によってラジカル架橋/重合反応を開始する化学物質を意味する。
「水接触角」とは、室温での平均水接触角(すなわち、液滴法(Sessile Drop method)により測定された接触角)を意味し、これは、少なくとも3つの個別のコンタクトレンズを用いた接触角の測定値を平均することによって得られる。
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ上のコーティングに関連しての用語「無傷性」とは、実施例1に記載されるSudan Black染色試験において、コンタクトレンズがSudan Blackによって染色され得る程度を説明することが意図される。シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ上のコーティングの良好な無傷性は、コンタクトレンズのSudan Black染色が実質的にないことを意味する。
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ上のコーティングに関連しての用語「耐久性」とは、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ上のコーティングが、指擦り試験の所望のサイクル数にもかかわらず残存し得ることを説明することが意図される。
コンタクトレンズまたは材料に関連しての用語「モジュラス」または「弾性率」とは、コンタクトレンズまたは材料の剛性の尺度である引張係数またはヤング率を意味する。モジュラスは、ANSI Z80.20規格に従う方法を使用して測定され得る。当業者は、シリコーンハイドロゲル材料またはコンタクトレンズの弾性率の決定方法をよく知っている。例えば、すべての市販のコンタクトレンズは、弾性率の値が報告されている。
「水溶液」または「水系溶液」とは、互換的に、水系溶媒および水系溶媒に溶解された1つ以上の溶質からなる均一混合物である溶液を意味する。「水系溶媒」は、溶媒系の重量に対して、少なくとも50重量%(好ましくは少なくとも約60重量%、より好ましくは少なくとも約80重量%、さらにより好ましくは少なくとも約90重量%、特には少なくとも約95重量%)の水、および最大で50重量%(好ましくは約40%以下、より好ましくは約20重量%以下、さらにより好ましくは約10重量%以下、特には約5重量%以下)の1つ以上の有機溶媒からなる溶媒系を説明することが意図される。水性コーティング溶液は、溶液中に溶質として少なくとも1つのポリマーコーティング材料を含有する水溶液を意味する。
「有機系溶液」とは、有機系溶媒、および有機系溶媒中に溶解された1つ以上の溶質からなる均一混合物である溶液を意味する。「有機系溶媒」は、1つ以上の有機溶媒、および溶媒系の重量に対して49重量%未満、好ましくは約40重量%以下、より好ましくは約20重量%以下、さらにより好ましくは約10重量%以下、特には約5重量%以下の水からなる溶媒系を説明することが意図される。有機系コーティング溶液は、溶液中に溶質として少なくとも1つのポリマーコーティング材料を含有する有機系溶液を意味する。
「インパッケージ架橋プロセス」または「IPCプロセス」とは、オートクレーブの間に、パッケージ(これは、コンタクトレンズまたは医療用具の貯蔵および滅菌用である)中のパッケージング溶液においてin−situで直接実施される架橋反応を意味する。このようなプロセスの例は、8,529,057号明細書(その全体が本明細書に参照として組み込まれる)に記載されている。医療用具またはコンタクトレンズ上に非シリコーンハイドロゲルコーティングを形成することができる。
本発明は、概して、チオール含有ペンダント基を有する親水性ポリマーの部類に関する。このような親水性ポリマーは、アゼチジニウム含有ポリマーのアゼチジニウム基に対して高い反応性を有する緩やかにダングリングしているチオール基を有しており、アゼチジニウム含有ポリマーと、このような反応性親水性ポリマーと、を含む水性反応性混合物から水分勾配コンタクトレンズを製造するのに有用な水溶性熱架橋性ポリマー材料を効率的に製造するのに好適である。アゼチジニウム含有ポリマーの第二級アミノ基と比較して、アゼチジニウム基に対する緩やかにダングリングしているチオール基の反応性がより高いために、水溶性熱架橋性ポリマー材料を調製するための反応の間、本発明の反応性親水性ポリマー(緩やかにダングリングしているチオールペンダント基を有する)は、アゼチジニウム含有ポリマー分子の内部架橋を効率的に最小限に抑えることができるように、得られた熱架橋性ポリマー材料に組み込むことができると考えられる。反応性親水性ポリマーを使用する利点は、製造コストを節約するための比較的短い反応時間、高価な親水性向上剤をより少量で使用するための効率的な反応、ならびにより優れた潤滑性を有し、かつ表面亀裂が最小限または全くない表面ハイドロゲルを形成するのに好適な水溶性熱架橋性ポリマー材料中のアゼチジニウム基および共有結合の濃度におけるより優れた反応制御性を含むことができる。
一態様では、本発明は、
Figure 0006777812

[式中、R’は水素またはC〜Cアルキル基(好ましくは水素またはメチル、より好ましくは水素)であり、Rは水素またはメチルであり、Rは水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意にカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノ(好ましくはアセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノ、より好ましくはアセチルアミノまたはプロピオニルアミノ、さらにより好ましくはアセチルアミノ)である]のチオール含有ペンダント基を含む親水性ポリマーを提供する。好ましくは、本発明は、アゼチジニウム含有ポリマーに対して反応性である親水性コポリマーの3つのタイプを提供する。
本発明の一実施形態では、親水性ポリマーは、少なくとも約50モル%のビニルアルコールの繰り返し単位(すなわち、
Figure 0006777812

)と、式(1)
Figure 0006777812

[式中、互いに独立しているR’およびRは、水素またはC〜Cアルキル基(好ましくは水素またはメチル、より好ましくは水素)であり、Rは、C〜Cアルキレン二価ラジカル(好ましくはC〜Cアルキレン二価ラジカル、より好ましくはメチレンまたはエチレン二価ラジカル、さらにより好ましくはプロピレン二価ラジカル)であり、Rは水素またはメチルであり、Rは水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意にカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノ(好ましくはアセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノ、より好ましくはアセチルアミノまたはプロピオニルアミノ、さらにより好ましくはアセチルアミノ)である]の繰り返し単位と、を含む第1のコポリマーである。好ましくは、第1のコポリマーは、
Figure 0006777812

[式中、Rは、C〜Cアルキルである]の繰り返し単位、酢酸ビニルの繰り返し単位、3,4−ジヒドロキシ−1−ブテンの繰り返し単位、N−ビニルピロリドンの繰り返し単位、またはこれらの組み合わせをさらに含む。
このような親水性コポリマーは、(a)アセタール含有アミン(例えば、
Figure 0006777812

[式中、R’、RおよびRは、式(1)で定義したとおりである])と、(b)ポリビニルアルコール(ポリビニルアセテートの完全に加水分解した、または部分的に加水分解した形態)、ポリビニルアルコールコポリマー(例えば、ビニルアルコールと3,4−ジヒドロキシ−1−ブテンおよび/またはN−ビニルピロリドンとのコポリマー)、またはジメチルアセタールで化学修飾したポリビニルアルコールと、(c)スキーム1に示した手順に従うチオラクトンと、を含む出発物質から得ることができる。
Figure 0006777812
スキーム1の第2の段階では、N−アセチルホモシステインチオラクトンは、任意のチオラクトンによって置換され、本発明の親水性コポリマーを得ることができると理解されている。好ましい市販のチオラクトンの例としては、限定されないが、4−ブチロチオラクトン(またはジヒドロ−2(3H)−チオフェノン)、3−メチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3−エチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3−(1−メチルエチル)ジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3,3−ジメチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3−エチル−3−メチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3−アセチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、N−アセチルホモシステインチオラクトン、N−プロピオニルホモシステインチオラクトン、N−ブチリルホモシステインチオラクトン、およびN−カルボキシプロピオニルホモシステインチラクトン(または4−オキソ−4−[(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)アミノ]−ブタン酸)が挙げられる。
本発明の別の実施形態では、親水性ポリマーは、D−グルコサミンの繰り返し単位と、式(2)
Figure 0006777812

[式中、Rは水素またはメチルであり、Rは水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意にカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノ(好ましくはアセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノ、より好ましくはアセチルアミノまたはプロピオニルアミノ、さらにより好ましくはアセチルアミノ)である]の繰り返し単位と、を含む第2のコポリマー(すなわち、多糖類)である。好ましくは、第2のコポリマーは、N−アセチルグルコサミンの繰り返し単位をさらに含む。
このような多糖類は、スキーム2に示された手順に従って、ポリ(D−グルコサミン)(ポリ(N−アセチルグルコサミン)の完全に加水分解した、または部分的に加水分解した形態、例えばキチン)と、チオラクトンと、から得ることができる。
Figure 0006777812
スキーム2の第2の段階では、N−アセチルホモシステインチオラクトンは、任意のチオラクトン(好ましくは、上記の市販のチオラクトン)によって置換され、本発明の親水性コポリマーを得ることができると理解されている。
本発明のさらなる実施形態では、親水ポリマーは、ホスホリルコリン含有ビニルモノマー、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロイルアミノ−1−プロパノール、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−アクリルアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、最大1500ダルトンの重量平均分子量を有するC〜Cアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、アリルアルコール、ビニルアルコール、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される(好ましくは、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、最大400ダルトンの重量平均分子量を有するC〜Cアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)クリルアミド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、より好ましくは、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、最大400ダルトンの重量平均分子量を有するC〜Cアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)クリルアミド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される)少なくとも約50モル%の少なくとも1つの非反応性ビニルモノマーの繰り返し単位と、式(3)
Figure 0006777812

[式中、Xは酸素またはNR’であり、R’は水素またはC〜Cアルキル基であり、RはC〜Cアルキル基であり、Rは水素またはメチルであり、Rは水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意にカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ)(好ましくはアセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノ、より好ましくはアセチルアミノまたはプロピオニルアミノ、さらにより好ましくはアセチルアミノ)である]の繰り返し単位と、を含む第3のコポリマーである。好ましくは、第3のコポリマーは、約50モル%〜約98モル%(より好ましくは約60モル%〜約95モル%、さらにより好ましくは約70モル%〜約90モル%)の上記1つ以上の非反応性ビニルモノマーの繰り返し単位を含む。
好ましいホスホリルコリン含有ビニルモノマーの例としては、限定されないが、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPCまたは2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとしても知られる)、(メタ)アクリロイルオキシプロピルホスホリルコリン(3−((メタ)アクリロイルオキシ)プロピル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとしても知られる)、4−((メタ)アクリロイルオキシ)ブチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−[(メタ)アクリロイルアミノ]エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)−エチルホスフェート、3−[(メタ)アクリロイルアミノ]プロピル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、4−[(メタ)アクリロイルアミノ]ブチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、5−((メタ)アクリロイルオキシ)ペンチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、6−((メタ)アクリロイルオキシ)ヘキシル−2’−(トリメチルアンモニオ)−エチルホスフェート、2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチル−2’−(トリプロピルアンモニオ)エチルホスフェート、2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチル−2’−(トリブチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−((メタ)アクリロイルオキシ)プロピル−2’−(トリメチルアンモニオ)−エチルホスフェート、2−((メタ)アクリロイルオキシ)ブチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−((メタ)アクリロイルオキシ)ペンチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−((メタ)アクリロイルオキシ)ヘキシル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(ビニルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アリルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(ビニルオキシカルボニル)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アリルオキシカルボニル)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)−エチルホスフェート、2−(ビニルカルボニルアミノ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(アリルオキシカルボニルアミノ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、2−(ブテノイルオキシ)エチル−2’−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェート、およびこれらの組み合わせが挙げられる。ホスホリルコリン含有ビニルモノマーは、米国特許第5461433号明細書および同第5741923号明細書(それら全体が、本明細書に参考として組み込まれる)に記載される手順に従って調製することができる。
このような第3のコポリマーは、アミノ含有ビニルモノマー(すなわち、第一級または第二級アミノ含有ビニルモノマー)と1つ以上の非反応性ビニルモノマー(上述のとおり)とのコポリマー、およびスキーム3に示した手順によるチオラクトンから得ることができる。
Figure 0006777812
スキーム3の第2の段階では、N−アセチルホモシステインチオラクトンは、任意のチオラクトン(好ましくは、上記の市販のチオラクトン)によって置換され、本発明の親水性コポリマーを得ることができると理解されている。
アミノ含有ビニルモノマーと1つ以上の非反応性ビニルモノマー(上述のとおり)とのコポリマーは、民間の供給元から得ることができるか、あるいは、当業者には周知のように、フリーラジカル開始剤および任意に連鎖移動剤の存在下で、少なくとも1つの非反応性ビニルモノマーとアミノ含有ビニルモノマーとを含むモノマー混合物をフリーラジカル重合することによって調製することができる。調製されたアミノ含有ビニルモノマーの例としては、限定されないが、アミノC〜Cアルキル(メタ)アクリレート、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル(メタ)アクリレート、アミノC〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
本発明によれば、本発明の親水性ポリマーは、約500〜約2,000,000、好ましくは約1,000〜約1,000,000、より好ましくは約2,000〜約500,000ダルトンの重量平均分子量を有する。
本発明の親水性ポリマーは、アゼチジニウム基を含有する水溶性および熱架橋性親水性ポリマー材料の形成に特定の用途を見出すことができる。このような水溶性および熱架橋性親水性ポリマー材料は、米国特許第8,529,057号明細書(その全体が本明細書に参照として組み込まれる)に記載されているものと同様の手順に従って、反応性親水性ポリマーをアゼチジニウム含有ポリマーと部分的に反応させることによって得ることができ、特に水分勾配コンタクトレンズを製造するのに有用であり得る。アゼチジニウム含有ポリマーの1個のアゼチジニウム基は、以下の反応に従って、本発明の親水性ポリマーの1個のチオール基と反応することができる。
Figure 0006777812
別の態様では、本発明は、水溶性熱架橋性ポリマー材料であって、(a)アゼチジニウム基を有するアゼチジニウム含有ポリマーの1つ以上の第1のポリマー鎖と、(b)本発明の親水性ポリマーの1つ以上の第2のポリマー鎖(上述のもののいずれか1つ)であって
Figure 0006777812

[式中、R’は水素またはC〜Cアルキル基であり、Rは水素またはメチルであり、Rは水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意にカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ)(好ましくはアセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノ、より好ましくはアセチルアミノまたはプロピオニルアミノ、さらにより好ましくはアセチルアミノ)である]の1個以上の結合により、上記1つ以上の第1のポリマー鎖のうちの1つに各々が共有結合している第2のポリマー鎖と、(c)上記1つ以上の第1のポリマー鎖のうちの1つに各々が埋め込まれているか、または共有結合しているアゼチジニウム基と、を含む水溶性熱架橋性ポリマー材料を提供する。
任意の好適なアゼチジニウム含有ポリマーを本発明に使用することができる。アゼチジニウム含有ポリマーの例としては、限定されないが、エピクロロヒドリン官能化ポリアミン、アゼチジニウム含有ビニルモノマーのホモポリマー、アゼチジニウム含有ビニルモノマーと1つ以上のビニルモノマーとのコポリマーが挙げられる。
好ましくは、アゼチジニウム含有ポリマーは、エピクロロヒドリン官能化ポリアミンである。エピクロロヒドリン官能化ポリアミンは、エピクロロヒドリンをポリアミンポリマーまたは第二級アミノ基を含有するポリマーと反応させることにより得ることができる。例えば、ポリ(アルキレンイミン)またはポリアミンとジカルボン酸とから誘導される重縮合物であるポリ(アミドアミン)(例えば、アジピン酸−ジエチレントリアミンコポリマー)は、エピクロロヒドリンと反応してエピクロロヒドリン官能化ポリマーを形成することができ、モノ−アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートまたはモノ−アルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドのホモポリマーまたはコポリマーもまたエピクロロヒドリンと反応してエピクロロヒドリン官能化ポリアミンを形成することができ、ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)コポリマーは、エピクロロヒドリンと反応してエピクロロヒドリン官能化ポリアミン(すなわち、ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリン)を形成することができる。ポリアミンまたはポリアミドアミンポリマーのエピクロロヒドリン官能化のための反応条件は、欧州特許第1465931号明細書(その全体が本明細書に参照として組み込まれる)に教示されている。好ましいエピクロロヒドリン官能化ポリアミンは、ポリアミドアミン−エピクロロヒドリン(PAE)またはポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンである。
ポリアミドアミン−エピクロロヒドリンは、例えば、HerculesからのKymene(登録商標)またはPolycup(登録商標)樹脂(エピクロロヒドリン官能化アジピン酸−ジエチレントリアミンコポリマー)など、市販されている。
ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンは、米国特許出願公開第2016/0061995A1号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載される手順に従って調製することができる。
アゼチジニウム含有ビニルモノマーのホモポリマーおよびコポリマーは、米国特許出願公開第2012/0337160A1号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載される手順に従って得ることができる。
水溶性および熱架橋性ポリマー材料は、米国特許出願公開第2016/0061995A1号明細書および同第2013/0337160A1号明細書(それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる)、ならびに米国特許第8,529,057号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるプロセスに従って調製することができる。
好ましい実施形態では、水溶性熱架橋性ポリマー材料は、少なくとも1つのアゼチジニウム含有ポリマーと少なくとも1つの本発明の親水性ポリマー(上述のいずれか1つ)とを含む反応性水溶液を、約35℃〜約85℃の温度まで加熱し、十分な時間(約6時間以下、好ましくは約5時間、より好ましくは約2時間〜約4時間)、その温度を維持することにより得ることができる。反応性水溶液は、好ましくは、約70mM〜約170mM(好ましくは約90mM〜約150mM、より好ましくは約100mM〜約130mM)の1つ以上のイオン性化合物を含み、少なくとも8.0(好ましくは少なくとも8.5、より好ましくは少なくとも9.0、さらにより好ましくは少なくとも9.5)のpHである。反応時間は、アゼチジニウム含有ポリマーのポリマー鎖上に親水性増強剤を共有結合させるほど長くなければならないが、アゼチジニウム含有ポリマーのすべてのアゼチジニウム基を消費しないほど、およびアゼチジニウム含有ポリマーと親水性ポリマーとの間に形成される架橋が多すぎてゲル(すなわち、水溶性ではない)を形成してしまわないほど短くなければならないと理解すべきである。得られたポリマー材料は、高度に分枝化した構造を有し、依然として熱架橋性アゼチジニウム基を含む軽く架橋したポリマー材料である。
当業者は、例えば、塩基(例えば、NaOH、KOH、NHOHまたはこれらの混合物)または酸(例えば、HCl、HSO、HPO、クエン酸、酢酸、ホウ酸またはこれらの混合物)を添加することによって、反応性混合物のpHを調節する方法をよく理解している。
本発明によれば、反応性混合物にて、任意のイオン性化合物を使用することができる。好ましくは、イオン性化合物は、眼科用溶液で使用されるイオン性張度調節剤およびイオン性緩衝剤として使用されるものである。好ましいイオン性張度調節剤の例としては、限定されないが、塩化ナトリウム、塩化カリウム、およびこれらの組み合わせが挙げられる。好ましいイオン性緩衝剤の例としては、リン酸の様々な塩(例えば、NaHPO、NaHPO、NaPO、KHPO、KHPO、KPOまたはこれらの混合物)、ホウ酸の様々な塩(例えば、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウムまたはこれらの混合物)、クエン酸の様々な塩(例えば、クエン酸一ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸一カリウム、クエン酸二カリウム、クエン酸三カリウムまたはこれらの混合物)、炭酸の様々な塩(例えば、NaCO、NaHCO、KCO、KHCOまたはこれらの混合物)が挙げられる。
水溶性熱架橋性ポリマー材料を調製するための反応性水溶液は、所望量のアゼチジニウム含有ポリマーと、所望量の少なくとも1つの反応性官能基を有する親水性増強剤と、所望量のその他の構成成分(例えば、イオン性緩衝剤、イオン性張度調節剤など)とを、水(または水と少量の水溶性有機溶媒との混合物)中に溶解させて、水溶液を形成し、次いで必要に応じて水溶液のpHを調節することによって調製することができる。
本発明によれば、反応性水溶液中のアゼチジニウム含有ポリマーに対する反応性親水性ポリマーの濃度比は、得られる水溶性熱架橋性ポリマー材料を水不溶性(すなわち、室温で水100mL当たり0.005g未満の溶解度)にさせないように、かつアゼチジニウム含有ポリマーのアゼチジニウム基の約99%、好ましくは約98%、より好ましくは約97%、さらにより好ましくは約96%より多くを消費しないように選択されなければならない。
好ましい実施形態では、反応性水溶液は、0.01重量%〜約10重量%(好ましくは0.05重量%〜約5重量%、より好ましくは0.08重量%〜約1重量%、さらにより好ましくは0.1重量%〜約0.4重量%)のアゼチジニウム含有ポリマーと、約0.01重量%〜約10重量%(好ましくは0.02重量%〜約5重量%、より好ましくは0.05重量%〜約2重量%、さらにより好ましくは0.08重量%〜約1.0重量%)の本発明の反応性親水性ポリマーと、を含み、本発明の反応性親水性ポリマーに対するアゼチジニウム含有ポリマーの濃度比は、約1000:1〜1:1000(好ましくは約500:1〜約1:500、より好ましくは約250:1〜約1:250、さらにより好ましくは約100:1〜約1:100)である。
好ましい実施形態では、水溶性熱架橋性ポリマー材料は、(i)ポリアミドアミン−エピクロロヒドリンまたはポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンから誘導される約20重量%〜約95重量%の第1のポリマー鎖と、(ii)本発明の少なくとも1つの反応性親水性ポリマーから誘導される約5重量%〜約80重量%の第2のポリマー鎖であって、ポリアミドアミン−エピクロロヒドリンまたはポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンの1個のアゼチジニウム基と本発明の反応性親水性ポリマーの1個のチオール基との間に各々が形成される1個以上の共有結合により、第1のポリマー鎖に共有結合している第2のポリマー鎖と、(iii)第1のポリマー鎖の一部、または第1のポリマー鎖に共有結合したペンダント基もしくは末端基である、アゼチジニウム基と、を含む。水溶性熱架橋性ポリマー材料の組成は、このようなポリマーに使用される反応物質混合物の組成(反応物質の総重量に基づいて)によって決定される。例えば、反応物質混合物が、反応物質の総重量(溶媒は除く)に基づいて、約75重量%のポリアミドアミン−エピクロロヒドリンと、約25重量%の少なくとも1つの本発明の反応性親水性ポリマーと、を含む場合、次いで得られる水溶性熱架橋性ポリマー材料は、ポリアミドアミン−エピクロロヒドリンから誘導される約75重量%の第1のポリマー鎖と、上記本発明の少なくとも1つの反応性親水性ポリマーから誘導される約25重量%の第2のポリマー鎖と、を含む。
本発明の方法に従って製造した水溶性熱架橋性ポリマー材料は、医療用具、特にコンタクトレンズのパッケージングおよびオートクレーブに使用されるパッケージング溶液の調製に特定の用途を見出すことができる。このようなパッケージング溶液は、特に、8,529,057号明細書(その全体が本明細書に参照として組み込まれる)に記載されているインパッケージ架橋(IPC)プロセスに従って、ハイドロゲルコンタクトレンズまたは医療用具上に比較的厚くて柔らかいハイドロゲルコーティングを形成するのに好適である。得られたハイドロゲルコーティングは、表面の亀裂が最小限または全くない優れた潤滑性(0の摩擦評価)を有することができる。
レンズパッケージ(または容器)は、ソフトコンタクトレンズをオートクレーブ処理し、貯蔵するために当業者に周知である。本発明では任意のレンズパッケージを使用することができる。好ましくは、レンズパッケージは、ベースおよびカバーを含むブリスターパッケージであり、ここで、カバーはベースに取り外し可能に密封されており、ベースは、滅菌パッケージング溶液およびコンタクトレンズを収容するためのキャビティを含む。
レンズは、個別のパッケージにパッケージングされ、密封され、使用者への分配前にオートクレーブ(加圧下約118℃〜約125℃の温度でおよそ20〜40分間コンタクトレンズのパッケージングを加熱することを含む滅菌手法)される。当業者は、レンズパッケージを密封およびオートクレーブする方法を十分に理解するであろう。
本発明によれば、パッケージング溶液は、少なくとも1つの緩衝剤および当業者に公知の1つ以上の他の成分を含有する。他の成分の例としては、限定されないが、等張化剤、界面活性剤、抗細菌剤、防腐剤、および潤滑剤(例えば、ポリエチレングリコール、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン)が挙げられる。
パッケージング溶液は、パッケージング溶液のpHを所望の範囲、例えば、好ましくは6.5〜7.5の生理学的に許容される範囲に維持するために十分な量で緩衝剤を含有する。任意の公知の、生理学的に適合性の緩衝剤が使用され得る。本発明によるコンタクトレンズケア組成物の構成要素として好適な緩衝剤は、当業者に公知である。例は、ホウ酸塩緩衝剤、クエン酸塩緩衝剤、重炭酸塩緩衝剤、リン酸塩緩衝剤、TRIS(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、ビストリス(ビス−(2−ヒドロキシエチル)−イミノ−トリス−(ヒドロキシメチル)−メタン)、ビス−アミノポリオール、トリエタノールアミン、ACES(N−(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸)、BES(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸)、HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)、MES(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)、MOPS(3−[N−モルホリノ]−プロパンスルホン酸)、PIPES(ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)、TES(N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−2−アミノエタンスルホン酸)、これらの塩である。好ましくは、緩衝剤は、リン酸塩緩衝剤、ホウ塩緩衝剤、またはこれらの組み合わせである。パッケージング溶液中の各緩衝剤の量は、好ましくは0.01重量%〜0.8重量%、最も好ましくは約0.02重量%〜約0.4重量%である。
パッケージング溶液は、約200〜約450ミリオスモル(mOsm)、好ましくは約250〜約350mOsmの張度を有する。パッケージング溶液の張度は、張度に影響を与える有機または無機物質を添加することによって調整され得る。好適な眼に許容される等張化剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセロール、プロピレングリコール、ポリオール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、およびこれらの混合物が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明のパッケージング溶液は、25℃で約1センチポアズ〜約5センチポアズの粘度を有する。
パッケージング溶液は、好ましくは約0.01重量%〜約2重量%、より好ましくは約0.05重量%〜約1.5重量%、さらにより好ましくは約0.1重量%〜約1重量%、最も好ましくは約0.2重量%〜約0.5重量%の本発明の水溶性熱架橋性ポリマー材料を含む。
本発明によれば、オートクレーブの間、本発明の水溶性熱架橋性ポリマー材料は、ハイドロゲルコンタクトレンズ(または医療用具)の表面の上および/または近くの官能基(例えば、アミノ基、チオール基、および/またはカルボン酸基)と効果的に架橋し、湿潤性かつ眼科的に適合性の架橋ハイドロゲルコーティングを形成することができるが、一方で架橋反応に関与しないこれらのアゼチジニウム基は、2,3−ジヒドロキシプロピル(HO−CH−CH(OH)−CH−)基に加水分解され得る。オートクレーブ後、レンズパッケージング溶液中に存在する水溶性熱架橋性ポリマー材料は、適用可能であれば、レンズ挿入時の快適性を改善することができる非反応性ポリマー湿潤剤に変換されていただろう。
さらなる態様では、本発明は、約6.0〜約8.5のpHを維持するための少なくとも1つの緩衝剤と、約0.01重量%〜約2重量%の本発明の水溶性および熱架橋性親水性ポリマー材料(上述のもののいずれか1つ)と、を含む水溶液であるパッケージング溶液であって、約200〜約450ミリオスモル(mOsm)の張度および25℃で約1センチポアズ〜約20センチポアズの粘度を有する、パッケージング溶液を提供する。
本発明の様々な実施形態について、特定の用語、デバイスおよび方法を使用して説明してきたが、このような記載は例示的な目的のみのためである。使用された用語は、限定するためのものではなく、説明するための用語である。以下の請求の範囲に明らかにされる本発明の精神および範囲から逸脱することなく、当業者によって修正および変更され得ることは理解すべきである。加えて、様々な実施形態の態様は、以下に説明されるとおり、全体的に、もしくはその一部のいずれかで交換され得るか、または任意の様式で組み合わせることができ、および/または一緒に使用することができる。
1.第1のコポリマー、第2のコポリマー、または第3のコポリマーである親水性ポリマーであって、
第1のコポリマーは、少なくとも約50モル%のビニルアルコール(すなわち、
Figure 0006777812

)の繰り返し単位と、式(1)
Figure 0006777812

の繰り返し単位と、を含み、
第2のコポリマーは、D−グルコサミンの繰り返し単位と、式(2)
Figure 0006777812

の繰り返し単位と、を含み、
第3のコポリマーは、ホスホリルコリン含有ビニルモノマー、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロイルアミノ−1−プロパノール、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−アクリルアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、最大1500ダルトンの重量平均分子量を有するC〜Cアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、アリルアルコール、ビニルアルコール、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも約50モル%の少なくとも1つの非反応性ビニルモノマーの繰り返し単位と、式(3)
Figure 0006777812

の繰り返し単位と、を含み、
式(1)〜(3)において、Xは、酸素またはNR’であり、互いに独立しているR’およびRは、水素またはC〜Cアルキル基であり、Rは、C〜Cアルキレン二価ラジカルであり、Rは、C〜Cアルキル基であり、Rは、水素またはメチルであり、Rは、水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意にカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノである、親水性ポリマー。
2.Rが水素であり、Rが、アセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノである、発明1に記載の親水性ポリマー。
3.Rが水素であり、Rが、アセチルアミノまたはプロピオニルアミである、発明1に記載の親水性ポリマー。
4.Rが水素であり、Rが、アセチルアミノである、発明1に記載の親水性ポリマー。
5.第1のコポリマーである、発明1〜4のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
6.式(1)において、互いに独立しているR’およびRが、水素またはメチルである、発明5に記載の親水性ポリマー。
7.式(1)において、互いに独立しているR’およびRが、水素である、発明5に記載の親水性ポリマー。
8.式(1)において、Rが、C〜Cアルキレン二価ラジカルである、発明5〜7のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
9.式(1)において、Rが、プロピレン二価ラジカルである、発明5〜7のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
10.式(1)において、Rが、メチレン二価ラジカルである、発明5〜7のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
11.第1のコポリマーが、
Figure 0006777812

[式中、Rは、C〜Cアルキルである]の繰り返し単位、酢酸ビニルの繰り返し単位、3,4−ジヒドロキシ−1−ブテンの繰り返し単位、N−ビニルピロリドンの繰り返し単位、またはこれらの組み合わせをさらに含む、発明5〜10のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
12.第2のコポリマーである、発明1〜4のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
13.第2のコポリマーが、N−アセチルグルコサミンの繰り返し単位をさらに含む、発明12に記載の親水性ポリマー。
14.第3のコポリマーである、発明1〜4のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
15.第3のコポリマーが、ホスホリルコリン含有ビニルモノマーの繰り返し単位を含む、発明14に記載の親水性ポリマー。
16.ホスホリルコリン含有ビニルモノマーが、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンである、発明15に記載の親水性ポリマー。
17.第3のコポリマーが、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、最大400ダルトンの重量平均分子量を有するC〜Cアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)クリルアミド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される非反応性親水性ビニルモノマーの繰り返し単位を含む、発明14〜16のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
18.第3のコポリマーが、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、最大400ダルトンの重量平均分子量を有するC〜Cアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)クリルアミド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される非反応性親水性ビニルモノマーの繰り返し単位を含む、発明14〜16のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
19.第3のコポリマーが、約50モル%〜約98モル%の上記1つ以上の非反応性ビニルモノマーの繰り返し単位を含む、発明14〜18のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
20.第3のコポリマーが、約60モル%〜約95モル%の上記1つ以上の非反応性ビニルモノマーの繰り返し単位を含む、発明14〜18のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
21.第3のコポリマーが、約70モル%〜約90モル%の上記1つ以上の非反応性ビニルモノマーの繰り返し単位を含む、発明14〜18のいずれか1つに記載の親水性ポリマー。
22.水溶性熱架橋性ポリマー材料であって、
(a)アゼチジニウム基を有するアゼチジニウム含有ポリマーの1つ以上の第1のポリマー鎖と、
(b)発明1〜21のいずれか1つに記載の親水性ポリマーの1つ以上の第2のポリマー鎖であって、
Figure 0006777812

[式中、R’、RおよびRは、発明1〜4のいずれか1つに記載のとおりである]の1個以上の結合により、上記1つ以上の第1のポリマー鎖のうちの1つに各々が共有結合している第2のポリマー鎖と、
(c)上記1つ以上の第1のポリマー鎖のうちの1つに各々が埋め込まれているか、または共有結合しているアゼチジニウム基と、
を含む水溶性熱架橋性ポリマー材料。
23.アゼチジニウム含有ポリマーが、ポリアミドアミン−エピクロロヒドリン(PAE)である、発明22に記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
24.アゼチジニウム含有ポリマーが、ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンである、発明22に記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
25.アゼチジニウム含有ポリマーが、アゼチジニウム含有ビニルモノマーのホモポリマーである、発明22に記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
26.アゼチジニウム含有ポリマーが、アゼチジニウム含有ビニルモノマーと1つ以上の親水性ビニルモノマーとのコポリマーである、発明22に記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
27.水溶性熱架橋性ポリマー材料が、(i)約20重量%〜約95重量%の第1のポリマー鎖と、(ii)約5重量%〜約80重量%の第2のポリマー鎖と、を含む、発明22〜26のいずれか1つに記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
28.約6.0〜約8.5のpHを維持するための少なくとも1つの緩衝剤と、約0.01重量%〜約2重量%の発明22〜27のいずれか1つに記載の水溶性および熱架橋性親水性ポリマー材料と、を含む水溶液であるパッケージング溶液であって、約200〜約450ミリオスモル(mOsm)の張度および25℃で約1センチポアズ〜約20センチポアズの粘度を有する、パッケージング溶液。
29.水溶液が、約0.05重量%〜約1.5重量%の水溶性熱架橋性親水性ポリマー材料を含む、発明28に記載のパッケージング溶液。
30.水溶液が、約0.1重量%〜約1重量%の水溶性熱架橋性親水性ポリマー材料を含む、発明28に記載のパッケージング溶液。
31.水溶液が、約0.2重量%〜約0.5重量%の水溶性熱架橋性親水性ポリマー材料を含む、発明28に記載のパッケージング溶液。
32.緩衝剤がパッケージング溶液中に0.01重量%〜0.8重量%の量で存在する(好ましくは、約0.02重量%〜約0.4重量%)、発明29〜31のいずれか1つに記載のパッケージング溶液。
前の開示は、当業者が本発明を実施することを可能にする。様々な変更、変形、および組み合わせが、本明細書に記載される様々な実施形態に対してなされ得る。読者が具体的実施形態およびその利点をより良く理解することを可能にするために、以下の実施例への参照が推奨される。本明細書および実施例は、例示的なものと見なされることが意図される。

Claims (20)

  1. 第1のコポリマーまたは第3のコポリマーである親水性ポリマーであって、
    前記第1のコポリマーは、少なくとも50モル%のビニルアルコール(すなわち、
    Figure 0006777812

    )の繰り返し単位と、式(1)
    Figure 0006777812

    の繰り返し単位と、を含み
    記第3のコポリマーは、ホスホリルコリン含有ビニルモノマー、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロイルアミノ−1−プロパノール、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−アクリルアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、最大1500ダルトンの重量平均分子量を有するC〜Cアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、アリルアルコール、ビニルアルコール、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも50モル%の少なくとも1つの非反応性ビニルモノマーの繰り返し単位と、式(3)
    Figure 0006777812

    の繰り返し単位と、を含み、
    式中、Xは、酸素またはNR’であり、互いに独立しているR’およびRは、水素またはC〜Cアルキル基であり、Rは、C〜Cアルキレン二価ラジカルであり、Rは、C〜Cアルキル基であり、Rは、水素またはメチルであり、Rは、水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意にカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノである、親水性ポリマー。
  2. が水素であり、Rが、アセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノである、請求項1に記載の親水性ポリマー。
  3. が水素であり、R が、アセチルアミノまたはプロピオニルアミノである、請求項1に記載の親水性ポリマー。
  4. が水素であり、R がアセチルアミノである、請求項1に記載の親水性ポリマー。
  5. 前記第1のコポリマーである、請求項1または2に記載の親水性ポリマー。
  6. 式(1)において、互いに独立しているR’およびRが、水素またはメチルであり、Rが、C〜Cアルキレン二価ラジカルである、請求項に記載の親水性ポリマー。
  7. 前記第1のコポリマーが、
    Figure 0006777812

    [式中、Rは、C〜Cアルキルである]の繰り返し単位、酢酸ビニルの繰り返し単位、3,4−ジヒドロキシ−1−ブテンの繰り返し単位、N−ビニルピロリドンの繰り返し単位、またはこれらの組み合わせをさらに含む、請求項またはに記載の親水性ポリマー。
  8. 前記第3のコポリマーである、請求項1または2に記載の親水性ポリマー。
  9. 前記第3のコポリマーが、ホスホリルコリン含有ビニルモノマーの繰り返し単位を含む、請求項8に記載の親水性ポリマー。
  10. 前記第3のコポリマーが、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、最大400ダルトンの重量平均分子量を有するC〜Cアルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)クリルアミド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される非反応性親水性ビニルモノマーの繰り返し単位を含む、請求項8または9に記載の親水性ポリマー。
  11. 前記第3のコポリマーが、50モル%〜98モル%の前記1つ以上の非反応性ビニルモノマーの繰り返し単位を含む、請求項8〜10のいずれか一項に記載の親水性ポリマー。
  12. 水溶性熱架橋性ポリマー材料であって、
    (a)アゼチジニウム基を有するアゼチジニウム含有ポリマーの1つ以上の第1のポリマー鎖と、
    (b)請求項1〜11のいずれか一項に記載の親水性ポリマーの1つ以上の第2のポリマー鎖であって、
    Figure 0006777812

    [式中、R’、RおよびRは、請求項1〜4のいずれか一項に記載のとおりである]の1個以上の結合により、前記1つ以上の第1のポリマー鎖のうちの1つに各々が共有結合している第2のポリマー鎖と、
    (c)前記1つ以上の第1のポリマー鎖のうちの1つに各々が埋め込まれているか、または共有結合しているアゼチジニウム基と、
    を含む水溶性熱架橋性ポリマー材料。
  13. 前記アゼチジニウム含有ポリマーが、ポリアミドアミン−エピクロロヒドリン(PAE)である、請求項12に記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
  14. 前記アゼチジニウム含有ポリマーが、ポリ(2−オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンである、請求項12に記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
  15. 前記アゼチジニウム含有ポリマーが、アゼチジニウム含有ビニルモノマーのホモポリマーである、請求項12に記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
  16. 前記アゼチジニウム含有ポリマーが、アゼチジニウム含有ビニルモノマーと1つ以上の親水性ビニルモノマーとのコポリマーである、請求項12に記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
  17. 前記水溶性熱架橋性ポリマー材料が、(i)20重量%〜95重量%の前記第1のポリマー鎖と、(ii)5重量%〜80重量%の前記第2のポリマー鎖と、を含む、請求項12〜16のいずれか一項に記載の水溶性熱架橋性ポリマー材料。
  18. パッケージング溶液であって、6.0〜8.5のpHを維持するための少なくとも1つの緩衝剤と
    .01重量%〜2重量%の請求項12〜17のいずれか一項に記載の水溶性および熱架橋性親水性ポリマー材料と、
    を含む水溶液であり、200〜450ミリオスモル(mOsm)の張度および25℃で1センチポアズ〜20センチポアズの粘度を有する、パッケージング溶液。
  19. 前記水溶液が、0.05重量%〜1.5重量%の前記水溶性熱架橋性親水性ポリマー材料を含む、請求項18に記載のパッケージング溶液。
  20. 前記緩衝剤が、パッケージング溶液中に0.01重量%〜0.8重量%の量で存在する、請求項18または19に記載のパッケージング溶液。
JP2019515318A 2016-10-19 2017-10-12 ペンダントチオール基を有する親水性コポリマー Active JP6777812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662409948P 2016-10-19 2016-10-19
US62/409,948 2016-10-19
PCT/IB2017/056313 WO2018073703A1 (en) 2016-10-19 2017-10-12 Hydrophilic copolymer with pendant thiol groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530767A JP2019530767A (ja) 2019-10-24
JP6777812B2 true JP6777812B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60473570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515318A Active JP6777812B2 (ja) 2016-10-19 2017-10-12 ペンダントチオール基を有する親水性コポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10618986B2 (ja)
EP (1) EP3529284B1 (ja)
JP (1) JP6777812B2 (ja)
CA (3) CA3034604C (ja)
WO (1) WO2018073703A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019016088A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Basf Se POLYMER FOR TREATING HAIR
WO2019043577A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 Novartis Ag CASTING MOLDING PROCESS FOR PRODUCING CONTACT LENSES
SG11202004722WA (en) 2018-01-22 2020-08-28 Alcon Inc Cast-molding process for producing uv-absorbing contact lenses
WO2021124099A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Alcon Inc. Wettable silicone hydrogel contact lenses
EP4240579A1 (en) * 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007918A (en) * 1959-05-14 1961-11-07 Research Corp Thiolation of carbohydrates
NL128305C (ja) 1963-09-11
DE2839249A1 (de) 1977-09-12 1979-03-22 Toray Industries Verfahren zur herstellung einer weichen kontaktlinse und ausgangsloesung zur durchfuehrung des verfahrens
US4447562A (en) 1981-07-15 1984-05-08 Ivani Edward J Amino-polysaccharides and copolymers thereof for contact lenses and ophthalmic compositions
US5237016A (en) * 1989-01-05 1993-08-17 Siska Diagnostics, Inc. End-attachment of oligonucleotides to polyacrylamide solid supports for capture and detection of nucleic acids
EP0537972B1 (en) 1991-10-14 1996-07-10 Nof Corporation Treating solution for contact lenses
TW272976B (ja) 1993-08-06 1996-03-21 Ciba Geigy Ag
GB9324033D0 (en) 1993-11-23 1994-01-12 Biocompatibles Ltd Ethylenically unsaturated compounds
AU4438696A (en) 1995-02-03 1996-08-21 Novartis Ag Crosslinked polymers
US5583463A (en) 1995-05-30 1996-12-10 Micron Technology, Inc. Redundant row fuse bank circuit
US6306977B1 (en) * 1998-03-02 2001-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mercaptoalkylamide-functionalized resins
GB0201165D0 (en) 2002-01-18 2002-03-06 Unilever Plc Azetidinium modidfied poymers and fabric treatment composition
US7772286B2 (en) * 2003-02-28 2010-08-10 Eyesense Ag Polyvinyl alcohol copolymers comprising biomolecules
SI2461767T1 (sl) * 2010-07-30 2013-08-30 Novartis Ag Silikonske hidrogelne leče s površinami, bogatimi z vodo
CN102532372B (zh) 2010-12-17 2015-06-10 通用电气公司 聚合物及其制备和使用方法
SG194955A1 (en) * 2011-06-09 2013-12-30 Novartis Ag Silicone hydrogel lenses with nano-textured surfaces
KR101931099B1 (ko) 2012-01-12 2018-12-21 주식회사 쿠라레 비닐알코올계 중합체 및 이의 제조 방법, 및 비닐알코올계 중합체를 포함하는 조성물 및 도공제
EP2861413B1 (en) 2012-06-14 2019-05-01 Novartis AG Azetidinium-containing copolymers and uses thereof
SG11201504592YA (en) * 2012-12-11 2015-07-30 Novartis Ag Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens
ES2491340B1 (es) 2013-03-05 2015-03-31 Universidad De Sevilla Nueva composición de conjugados de chitosan o derivados con tiolactonas
WO2015036553A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Novo Nordisk Health Care Ag Thiol functionalized polymers
MX2016013710A (es) * 2014-05-07 2017-03-31 Croma-Pharma Ges M B H Solucion oftalmica acuosa y metodo para tratar el sindrome del ojo seco.
JP6483810B2 (ja) 2014-08-26 2019-03-13 ノバルティス アーゲー ポリ(オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンコポリマーおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US10829574B2 (en) 2020-11-10
EP3529284B1 (en) 2023-06-28
WO2018073703A1 (en) 2018-04-26
EP3529284A1 (en) 2019-08-28
CA3104326A1 (en) 2018-04-26
CA3104326C (en) 2023-02-14
CA3034604C (en) 2021-03-09
US10618986B2 (en) 2020-04-14
CA3104325C (en) 2023-01-24
CA3104325A1 (en) 2018-04-26
JP2019530767A (ja) 2019-10-24
US20200199269A1 (en) 2020-06-25
US20180105620A1 (en) 2018-04-19
CA3034604A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777812B2 (ja) ペンダントチオール基を有する親水性コポリマー
US10526470B2 (en) Method for producing a water-soluble thermally-crosslinkable polymeric material
US11952449B2 (en) Poly(meth)acrylamide-based copolymers with carboxyl-terminated pendant chains
JP7376467B2 (ja) ホスホリルコリン含有ポリ(メタ)アクリルアミド系コポリマー
JP6777814B2 (ja) 1個のチオール含有末端基を有する親水性コポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250