JP6776779B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776779B2
JP6776779B2 JP2016194561A JP2016194561A JP6776779B2 JP 6776779 B2 JP6776779 B2 JP 6776779B2 JP 2016194561 A JP2016194561 A JP 2016194561A JP 2016194561 A JP2016194561 A JP 2016194561A JP 6776779 B2 JP6776779 B2 JP 6776779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
nfc interface
information
terminal device
nfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052087A (ja
Inventor
弘崇 朝倉
弘崇 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016194561A priority Critical patent/JP6776779B2/ja
Priority to US15/712,282 priority patent/US10218875B2/en
Publication of JP2018052087A publication Critical patent/JP2018052087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776779B2 publication Critical patent/JP6776779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本明細書では、NFC(Near Field Communicationの略)規格に従った無線通信を実行可能な通信装置を開示する。
特許文献1には、多機能機と携帯端末とPCとを備える通信システムが開示されている。PCは、印刷ジョブを多機能機に送信する。多機能機は、ユーザによってアプリURL供給モードがONされる場合に、多機能機の動作モードをNFC規格のCEモードに変更して、アプリケーションをインストールするためのURLを携帯端末に送信する。多機能機は、ユーザによってアプリURL供給モードがOFFされており、かつ、印刷ジョブを記憶している場合に、多機能機の動作モードをNFC規格のReaderモードに変更して、携帯端末の認証を実行し、認証が成功する場合に、印刷ジョブに従った印刷を実行する。
特開2014−192821号公報
本明細書では、上記の技術とは異なる手法を利用して、通信装置のNFCインターフェースの動作モードを変更するための技術を提供する。
本明細書によって開示される通信装置は、NFC(Near Field Communicationの略)規格に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースと、前記NFCインターフェースが前記NFC規格のReaderモードで動作すると共に、端末装置が前記NFC規格のCE(Card Emulationの略)モードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して第1の特定信号を受信する第1の受信部と、前記第1の受信部によって受信される前記第1の特定信号が、所定のアプリケーションが前記端末装置にインストールされていることを示すインストール情報を含むのか否かを判断する判断部と、前記第1の特定信号が前記インストール情報を含まないと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記CEモードに変更する第1のモード変更部と、前記第1の特定信号が前記インストール情報を含むと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記NFC規格のWriterモードに変更する第2のモード変更部と、前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作する場合に、前記所定のアプリケーションを識別するための第1の識別情報であって、前記端末装置が前記所定のアプリケーションをインストールするための前記第1の識別情報を前記NFCインターフェースに供給する第1の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作すると共に、前記端末装置が前記Readerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する、前記第1の供給部と、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報とは異なる特定情報を前記NFCインターフェースに供給する第2の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記特定情報を前記端末装置に送信する、前記第2の供給部と、を備える。
上記の構成によると、通信装置は、端末装置から受信される第1の特定信号がインストール情報を含むのか否かに応じて、NFCインターフェースの動作モードをReaderモードからWriterモード又はCEモードに変更する。このように、通信装置は、新規な手法を利用して、NFCインターフェースの動作モードを変更することができる。
上記の通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の通信装置と端末装置とを備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 MFPが実行する処理のフローチャートを示す。 登録処理のフローチャートを示す。 対象装置の種類を特定する手法を説明するためのテーブルを示す。 URL供給処理のフローチャートを示す。 ID発行処理のフローチャートを示す。 認証処理のフローチャートを示す。 URLを携帯端末に送信するケースAのシーケンス図を示す。 認証を実行するケースBのシーケンス図を示す。
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、多機能機10(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)」と呼ぶ)と、携帯端末70と、を備える。各装置10、70は、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)を実行可能である。多機能機10は、NFC通信を利用して、携帯端末70から認証IDを受信する場合に、当該認証IDを利用した認証(即ち携帯端末70のユーザの認証)を実行可能である。また、多機能機10は、NFC通信を利用して、認証カード50から認証IDを受信することもでき、この場合、当該認証IDを利用した認証(即ち認証カード50のユーザの認証)を実行する。
(MFP10の構成)
MFP10は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺装置(即ち携帯端末70等の周辺装置)である。MFP10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、スキャン実行部18と、NFCI/F20と、制御部30と、を備える。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をMFP10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部14は、操作部としても機能する。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。スキャン実行部18は、CCD、CIS等のスキャン機構である。
NFCI/F20は、NFC通信を実行するためのI/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC14443、15693、18092などの国際標準規格に基づく無線通信方式である。なお、NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCタグ(NFC Tag)と呼ばれるI/Fと、が知られている。NFCフォーラムデバイスは、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのうちの1個以上のモードのいずれかで選択的に動作可能なI/Fである。NFCタグは、これらのモードのいずれかで選択的に動作可能なI/Fではなく、NFC方式のIC(Integrated Circuitの略)タグとして機能する。
P2Pモードは、P2Pモードで動作する一方のNFC機器とP2Pモードで動作する他方のNFC機器との間で双方向通信を実行するためのモードである。R/Wモード及びCEモードは、R/Wモードで動作する一方のNFC機器とCEモードで動作する他方のNFC機器との間で単方向通信を実行するためのモードである。なお、CEモードは、セキュア・エレメントを必要とするCEモードであってもよく、セキュア・エレメントを必要としないHCE(Host Card Emulationの略)モードであってもよい。R/WモードのうちのReaderモードは、CEモードで動作するNFC機器からデータを読み出すためのモードである。R/WモードのうちのWriterモードは、CEモードで動作するNFC機器にデータを書き込むためのモードである。なお、R/Wモードで動作するNFC機器は、NFCタグからデータを読み出したり、NFCタグにデータを書き込んだりすることもできる。
NFCI/F20は、NFCフォーラムデバイスであり、R/Wモード及びCEモードで動作可能であるが、P2Pモードで動作不可能である。NFCI/F20がP2Pモードで動作不可能であるので、NFCI/F20の構成を簡易化でき、この結果、NFCI/F20のコストを抑え得る。
制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。また、メモリ34は、プログラム36の他に、ユーザテーブル38、URL(Uniform Resource Locatorの略)39、及び、割当ID40を格納する。URL39は、端末装置(例えば携帯端末70)にインストールされるべき認証アプリケーション76のインターネット上の位置情報である。割当ID40は、端末装置に割り当てられるべきIDを示す文字列である。割当ID40は、MFP10のMACアドレス「XXX」と、複数桁の数字(本実施例では2桁の数字)である数字部と、の組み合わせを含む。数字部は、初期値として「00」を有する。割当ID40が端末装置に割り当てられる毎に、数字部の数字が「1」だけインクリメントされて、新たな割当ID40が生成される。なお、変形例では、割当ID40は、複数個の文字列がランダムに選択されたものでもよい。
ユーザテーブル38では、ユーザ名と、パスワードと、認証IDと、印刷許可情報と、スキャン許可情報と、が対応付けられる。ユーザ名、パスワード、印刷許可情報、及び、スキャン許可情報は、例えば、MFP10の管理者が、操作部12を操作することによって、又は、端末装置からMFP10にアクセスすることによって、ユーザテーブル38に登録される。印刷許可情報、スキャン許可情報は、それぞれ、印刷機能、スキャン機能をユーザに許可するのか否かを示す。各許可情報の「OK」は、機能の利用を許可することを示し、「NG」は、機能の利用を許可しないことを示す。認証IDは、認証カード50又は携帯端末70を識別するための識別情報であり、後述する登録処理(図3)によって登録される。なお、変形例では、ユーザテーブル38は、MFP10とは異なる外部装置のメモリ内に格納されてもよい。この場合、MFP10は、当該外部装置と通信して、ユーザテーブル38内の情報を利用することができる。
(認証カード50の構成)
認証カード50は、NFCタグであるNFCI/F52を備える。認証カード50は、通常、OSソフトウェア及びアプリケーションを有さない。NFCI/F52は、タイプA、F、及び、Vのいずれか1つのタイプに対応する(換言すると、1つのタイプのみをサポートしている)。タイプAに対応するNFCI/F52は、通信規格「ISO/IEC14443」に従ったI/F(即ちカード)であり、さらに、通信規格「ISO/IEC14443」に準拠した特定規格「ISO/IEC14443-4」に従ったI/Fと、特定規格「ISO/IEC14443-4」に従っていないI/Fと、に分類される。前者のI/Fは、非接触カード用の特定の通信プロトコル「T−CL」に準拠しているMifare Desfire系のカードである。また、後者のI/Fは、通信プロトコル「T−CL」に準拠していないMifare(登録商標) 系のカードである。タイプFに対応するNFCI/F52は、通信規格「ISO/IEC18092」に従ったカードであり、例えば、FeliCa(登録商標) Standard、FeliCa Liteなどのカードである。また、タイプVに対応するNFCI/F52は、通信規格「ISO/IEC15693」に従ったカードである。
(携帯端末70の構成)
携帯端末70は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末70は、NFCI/F72と、OSソフトウェア74と、を備える。NFCI/F72は、NFCフォーラムデバイスである。NFCI/F72は、R/Wモード及びCEモードで動作可能である。NFCI/F72は、P2Pモードで動作可能であってもよいし動作不可能であってもよい。OSソフトウェア74は、携帯端末70の種々の基本的な動作を制御するためのソフトウェアである。
携帯端末70は、さらに、認証アプリケーション76を備え得る。認証アプリケーション76は、携帯端末70を利用して、MFP10に認証を実行させるためのアプリケーションである。認証アプリケーション76は、MFP10のベンダによって提供されるアプリケーションであり、例えば、インターネット上のサーバから携帯端末70にインストールされる。
(MFP10が実行する処理;図2)
続いて、図2を参照して、MFP10の認証モードがONに設定されている場合に、CPU32によって実行される処理について説明する。認証モードは、対象装置(例えば、認証カード50、携帯端末70)とNFC通信を実行して、認証に関する処理を実行すべきモードである。認証モードをOFFからONに変更するための操作がユーザによって操作部12に実行された際に、図2の処理が開始される。
S10において、CPU32は、動作モードを変更するための指示をNFCI/F20に供給して、NFCI/F20の動作モードを「R/Wモード=ON」かつ「CEモード=OFF」に変更する。ここで、「R/Wモード=ON」は、NFCI/F20がR/Wモードに従った動作(例えばPolling信号の送信)を実行可能であることを意味する。また、「CEモード=OFF」は、NFCI/F20がCEモードに従った動作(例えばPolling信号に対する応答信号の送信)を実行不可能であることを意味する。特に、S10では、CPU32は、Readオンリーで動作するための指示をNFCI/F20に供給して、R/WモードのうちのReaderモードのみでNFCI/F20を動作させる。従って、NFCI/F20は、Readerモードに従った動作(例えば対象装置からの情報の読み出し(即ち情報の受信))を実行可能であるが、Writerモードに従った動作(例えば対象装置への情報の書き込み(即ち情報の送信))を実行不可能である。
S10では、さらに、CPU32は、タイプA、F、及び、Vの各タイプに対応するPolling信号の送信をNFCI/F20に指示する。この結果、NFCI/F20は、各タイプに対応する各Polling信号を順次送信することを繰り返す。
S20において、CPU32は、ユーザによってログイン操作が操作部12に実行されることを監視する。CPU32は、ユーザテーブル38に登録されているユーザ名及びパスワードの組合せが操作部12に入力される場合に、S20でYESと判断して、S30に進む。
S30において、CPU32は、認証IDをユーザテーブル38に登録するための登録ボタンが操作されることを監視する。CPU32は、登録ボタンが操作される場合に、S30でYESと判断して、S40に進む。
S40において、CPU32は、対象装置から、NFCI/F20を介して、Polling信号に対する応答信号を受信することを監視する。上述のように、NFCI/F20は、タイプA、F、及び、Vの各タイプに対応する各Polling信号を順次送信することを繰り返す。NFCI/F20は、いずれかのタイプに対応するPolling信号に対する応答信号を受信する場合に、対象装置とのNFC通信セッションを確立する。そして、例えば、タイプAに対応するPolling信号を送信した際に、当該信号に対する応答信号を受信する場合に、タイプAを示す情報を制御部30に供給する。同様に、NFCI/F20は、他の通信タイプに対応する応答信号を受信する場合に、当該タイプを示す情報と、当該応答信号内の情報と、を制御部30に供給する。CPU32は、NFCI/F20からこれらの情報を取得する場合に、S40でYESと判断して、S42に進む。
タイプAの応答信号は、SENS(SENS_RES Responseの略)信号と、SDD(SDD_RES Responseの略)信号と、SEL(SEL_RES Responseの略)信号と、を含む。SENS信号は、タイプAの装置IDであるNFCID1のデータサイズを示す情報を含む。SDD信号は、当該NFCID1を含む。SEL信号は、ISO_DEP(ISO/IEC14443-4で定義されたData Exchange Protocolの略)情報を含む。ISO_DEP情報は、対象装置がISO_DEPをサポートしていることを意味する「ON」と、対象装置がISO_DEPをサポートしてないことを意味する「OFF」と、のどちらかの値を示す。
タイプFの応答信号は、SENSF信号を含む。SENSF信号は、タイプFの装置IDであるNFCID2と、対象装置のNFCI/FのICタイプと、を含む。
タイプVの応答信号は、Inventory信号を含む。Inventory信号は、タイプVの装置IDであるUID(Universal IDの略)を含む。
上述したように、装置IDは、通信タイプ毎に異なる名称を有するIDである。通信タイプA、F、Vに対応する装置IDは、それぞれ、「NFCID1」、「NFCID2」、「UID」である。NFCID1、NFCID2は、それぞれ、NFCフォーラムで規定されており、UIDは、NFCフォーラムで規定されていない。
対象装置が認証カードである場合には、装置IDは、各カードに予め割り当てられているユニークなIDである。即ち、2枚以上の認証カードの間で装置IDが重複しない。従って、タイプA、F、又は、Vに対応する認証カードの装置IDは、認証に適している。
また、対象装置が携帯端末である場合には、装置IDは、通常、OSソフトウェアによって準備される。例えば、OSソフトウェアは、Polling信号に対する応答信号を送信すべき際に、ランダムに文字列を決定して、当該文字列を装置IDとして決定する。従って、仮に、携帯端末から受信される装置IDがユーザテーブル38に登録されると、その後に当該携帯端末から受信される装置IDは、通常、登録済みの装置IDとは異なる。従って、携帯端末から受信される装置IDは、認証に適していない。従って、本実施例では、MFP10によって準備される割当ID40を認証IDとして携帯端末に割り当てて、当該認証IDを利用した認証を実行する。
S42において、CPU32は、対象装置の認証IDをユーザテーブル38に登録することに関係する登録処理(図3参照)を実行する。S42が終了すると、S20に戻る。
また、S50において、CPU32は、ログイン操作が実行されることなく(S20でNO)、対象装置から、NFCI/F20を介して、Polling信号に対する応答信号を受信することを監視する。S50は、S40と同様であり、CPU32は、NFCI/F20から通信タイプに対応する情報を取得する場合に、S50でYESと判断して、S52に進む。
S52において、CPU32は、対象装置の認証に関係する認証処理(図7参照)を実行する。S52が終了すると、S20に戻る。
(登録処理;図3)
続いて、図3を参照して、図2のS42で実行される登録処理の内容を説明する。S110において、CPU32は、対象装置が携帯端末70であるのか認証カード50であるのかを判断する。具体的には、CPU32は、図2のS40で取得された各情報(即ちタイプを示す情報と応答信号内の情報)と、図4に示すテーブルと、を利用して、以下のようにS110の判断を実行する。
対象装置の通信タイプがタイプAである場合には、CPU32は、SENS信号に含まれるデータサイズ情報と、SEL信号に含まれるISO_DEP情報と、を利用して、対象装置の種類を特定する。CPU32は、ISO_DEP情報が「OFF」である場合に、対象装置がMifare系の認証カード50であり、ISO_DEP情報が「ON」であり、かつ、データサイズ情報が「7byte」である場合に、対象装置がMifare Desfire系の認証カード50であり、ISO_DEP情報が「ON」であり、かつ、データサイズ情報が「4byte」である場合に、対象装置が携帯端末70であると特定する。
また、対象装置の通信タイプがタイプFである場合には、CPU32は、SENSF信号に含まれるICタイプを利用して、対象装置の種類を特定する。CPU32は、ICタイプが所定タイプ(例えば、06h、07h、10h〜13h、及び、14h〜1Fh)である場合に、対象装置が携帯端末70であると特定し、ICタイプが所定タイプでない場合に、対象装置が認証カード50であると特定する。
対象装置の通信タイプがタイプVである場合には、対象装置が携帯端末70であることはあり得ず、認証カード50である。従って、対象装置の通信タイプがタイプVである場合には、CPU32は、対象装置を認証カード50であると特定する。
CPU32は、対象装置が認証カード50であると判断される場合(S110でNO)に、S140に進む。対象装置が認証カード50である場合には、対象装置の装置IDを、対象装置の認証に利用することができる。従って、S140において、CPU32は、図2のS20で入力されたユーザ名及びパスワードに対応する認証IDとして、図2のS40で取得された装置IDをユーザテーブル38に登録する。即ち、CPU32は、対象装置がタイプAに対応する認証カード50であれば、NFCID1を登録し、対象装置がタイプFに対応する認証カード50であれば、NFCID2を登録し、対象装置がタイプVに対応する認証カード50であれば、UIDを登録する。
一方、CPU32は、対象装置が携帯端末70であると判断される場合(S110でYES)に、S112に進む。S112において、CPU32は、Format信号を受信することを監視する。NFCI/F20は、要求信号を携帯端末70に送信して、携帯端末70からFormat情報を含むFormat信号を受信する。NFCI/F20は、Format信号を受信する場合に、Format情報を制御部30に供給する。この場合、CPU32は、S112でYESと判断して、S114に進む。Format情報は、携帯端末70がNDEF信号の通信を実行可能であることを意味する「ON」と、携帯端末70がNDEF信号の通信を実行不可能であることを意味する「OFF」と、のどちらかの値を示す。携帯端末70において、NDEFを利用する何らかのアプリケーションがインストールされている場合には、Format情報が「ON」に設定される。
S114において、CPU32は、Format情報に基づいて、携帯端末70がNDEFをサポートしているのか否かを判断する。CPU32は、Format情報が「ON」を示す場合には、携帯端末70がNDEFをサポートしていると判断して(S114でYES)、S116に進む。一方、CPU32は、Format情報が「OFF」を示す場合には、携帯端末70がNDEFをサポートしていないと判断して(S114でNO)に、S130に進む。
S116において、CPU32は、NDEF信号を受信すること監視する。NFCI/F20は、要求信号を携帯端末70に送信して、携帯端末70からNDEF信号を受信する。NFCI/F20は、NDEF信号を受信する場合に、NDEF情報を制御部30に供給する。この場合、CPU32は、S116でYESと判断して、S118に進む。NDEF情報は、携帯端末70にインストールされているアプリケーションのID(以下では「アプリID」と呼ぶ)と、NDEF領域への情報の書み込みを実行可能であるのか否かを示す書込情報と、を含む。また、NDEF情報は、携帯端末70の認証IDを含み得る。
S118において、CPU32は、S116で取得されたNDEF情報に含まれるアプリIDが、認証アプリケーション76のアプリID「ZZZ」に一致するのか否かを判断する。CPU32は、NDEF情報に含まれるアプリIDが「ZZZ」に一致する場合(S118でYES)に、S120に進み、NDEF情報に含まれるアプリIDが「ZZZ」に一致しない場合(S118でNO)に、S130に進む。
S120において、CPU32は、S116で取得されたNDEF情報が認証IDを含むのか否かを判断する。CPU32は、NDEF情報が認証IDを含むと判断する場合(S120でYES)に、S122に進む。一方、CPU32は、NDEF情報が認証IDを含まないと判断する場合(S120でNO)に、S132に進む。
S122において、CPU32は、NDEF情報に含まれる認証IDが、ユーザテーブル38に登録されているのか否かを判断する。CPU32は、NDEF情報に含まれる認証IDがユーザテーブル38に登録されていると判断する場合(S122でYES)に、S123に進む。一方、CPU32は、NDEF情報に含まれる認証IDがユーザテーブル38に登録されていないと判断する場合(S122でNO)に、S132に進む。例えば、割当ID40が認証IDとしてユーザテーブル38に登録された後に、管理者が当該認証IDをユーザテーブル38から削除する状況が想定される。この場合、NDEF情報は認証IDを含むが、ユーザテーブル38には当該認証IDが登録されておらず、S122でNOと判断される。
S123において、CPU32は、認証IDがユーザテーブル38に登録済みであることを示すエラー画面を表示部14に表示させる。これにより、ユーザは、認証IDの登録が必要ないことを知ることができる。
S124において、CPU32は、Deactivate信号の送信指示をNFCI/F20に供給する。これにより、NFCI/F20は、Deactivate信号を携帯端末70に送信し、この結果、図2のS40で確立されたNFC通信セッションが切断される。S124が終了すると、図3の処理が終了する。
また、S130において、CPU32は、URL39を携帯端末70に供給するためのURL供給処理(図5参照)を実行する。S130が終了すると、図3の処理が終了する。
また、S132において、CPU32は、割当ID40を認証IDとして携帯端末70に割り当てるためのID発行処理(図6参照)を実行する。S132が終了すると、図3の処理が終了する。
(URL供給処理;図5)
続いて、図5を参照して、図3のS130で実行されるURL供給処理について説明する。対象装置が携帯端末70であり、かつ、携帯端末70が認証アプリケーション76をインストールしていない場合に、図5の処理が実行される。
S210は、図3のS124と同様である。S220において、CPU32は、動作モードを変更するための変更指示をNFCI/F20に供給して、NFCI/F20の動作モードを「R/Wモード=OFF」かつ「CEモード=ON」に変更する。ここで、「R/Wモード=OFF」は、NFCI/F20がR/Wモードに従った動作を実行不可能であることを意味し、「CEモード=ON」は、NFCI/F20がCEモードに従った動作を実行可能であることを意味する。NFCI/F20は、S220で動作モードが変更されると、携帯端末70から送信されるPolling信号を受信して、当該信号に対する応答信号を送信することができ、この結果、R/Wモードで動作する携帯端末70とのNFC通信セッションを確立することができる。
S222において、CPU32は、メモリ34内のURL39をNFCI/F20に供給する。この結果、NFCI/F20内のメモリにURL39が格納される。
S224において、CPU32は、タイマーのカウントを開始する。S226において、CPU32は、タイマーのカウント値が所定値を超えることを監視する。CPU32は、タイマーのカウント値が所定値を超えた場合(S226でNO)、即ち、携帯端末70とのNFC通信セッションが長時間に亘って確立されない場合には、S236において、携帯端末70へのURL39の送信が失敗したことを示すエラー画面を表示部14に表示させる。S236が終了すると、S240に進む。
また、S230において、CPU32は、Read信号を受信することを監視する。NFCI/F20は、携帯端末70とのNFC通信セッションを確立する場合に、携帯端末70からRead信号を受信する。そして、NFCI/F20は、Read信号を受信したことを示す情報を制御部30に供給する。この場合、CPU32は、S230でYESと判断して、S232に進む。NFCI/F20は、Read信号を受信することに応じて、NFC通信セッションを利用して、S222で取得されたURL39を携帯端末70に送信する。なお、変形例では、CPU32は、URL39ではなく、認証アプリケーション76のパッケージ名を含むAAR(「Android(登録商標) Application Record」の略)をNFCI/F20に供給し、NFCI/F20は、AARを携帯端末70に送信してもよい。パッケージ名とは、例えば「com.example.android.beam」のようにドメインを逆方向に並べたものである。
S232において、CPU32は、Deactivateを検出することを監視する。携帯端末70がMFP10からURL39を受信すると、ユーザが認証アプリケーション76を携帯端末70にインストールするための操作を実行するために、MFP10と携帯端末70との間の距離がNFC通信を実行可能な最大距離(例えば10cm)よりも大きくなる。これにより、携帯端末とのNFC通信セッションが切断される。この場合、CPU32は、NFC通信セッションが切断されたことを示す情報をNFCI/F20から取得し、S232でYESと判断して、S234に進む。
S234において、CPU32は、携帯端末70へのURL39の送信が完了したことを示す完了画面を表示部14に表示させる。
S240において、CPU32は、動作モードを変更するための変更指示をNFCI/F20に供給して、NFCI/F20の動作モードを「R/Wモード=ON」かつ「CEモード=OFF」に変更する。また、CPU32は、Readerオンリーで動作するための指示をNFCI/F20に供給して、R/WモードのうちのReaderモードのみでNFCI/F20を動作させる。これにより、NFCI/F20の動作モードが、図2のS10の動作モードに戻る。即ち、MFP10は、NFCI/F20の動作モードを初期状態の動作モードに適切に戻すことができる。S240が終了すると、図5の処理を終了する。
(ID発行処理;図6)
続いて、図6を参照して、図3のS132で実行されるID発行処理について説明する。対象装置が携帯端末70であり、かつ、携帯端末70に認証アプリケーション76がインストールされている場合に、図6の処理が実行される。
S310において、CPU32は、図3のS116で取得されるNDEF情報に含まれる書込情報に基づいて、携帯端末70への情報の書き込みを実行可能であるのか否かを判断する。書込情報は、情報の書き込みを実行可能であることを意味する「ON」と、情報の書き込みを実行不可能であることを意味する「OFF」と、のどちらかの値を示す。CPU32は、書込情報が「ON」を示す場合(S310でYES)に、S312に進み、書込情報が「OFF」を示す場合(S310でNO)に、S350に進む。
S350は、図3のS124と同様である。S352において、CPU32は、携帯端末70において書込禁止を解除することを要求する解除画面を表示部14に表示させる。これにより、ユーザは、携帯端末70を操作して、書込禁止を解除することができる。これにより、書込情報が「OFF」から「ON」に変更され、携帯端末70への割当ID40の書き込み(即ち割当ID40の送信)を実行することができるようになる。S352が終了すると、図6の処理が終了する。
S312において、CPU32は、携帯端末70とのNFC通信セッションが継続中(即ちActivate)であるのか否かを判断する。CPU32は、図2のS40で対象装置とのNFC通信セッションが確立された後に、NFCI/F20からNFC通信セッションが切断されたことを示す情報を取得していない場合に、S312でYESと判断し、S314に進む。例えば、S312の処理よりも前に、ユーザが携帯端末70をMFP10から離すと、図2のS40で確立されたNFC通信セッションが切断される。この場合、CPU32は、NFCI/F20からNFC通信セッションが切断されたことを示す情報を取得するので、S312でNOと判断し、S342に進む。
S342において、CPU32は、携帯端末70とのNFC通信セッションを再確立させることを要求する再確立画面を表示部14に表示させる。具体的には、再確立画面は、携帯端末70をMFP10に近づけることを要求するメッセージを含む。S342が終了すると、図6の処理が終了する。
S314において、CPU32は、Writeオンリーで動作するための指示をNFCI/F20に供給して、R/WモードのうちのWriterモードのみでNFCI/F20を動作させる。これにより、NFCI/F20は、Writerモードに従った動作(例えば対象装置への情報の書き込み(即ち情報の送信))を実行可能であるが、Readerモードに従った動作(例えば対象装置からの情報の読み出し(即ち情報の受信))を実行不可能になる。
S316において、CPU32は、メモリ34内の割当ID40をNFCI/F20に供給する。この結果、NFCI/F20は、図2のS40で確立されたNFC通信セッションを利用して、割当ID40を携帯端末70に送信し、割当ID40を携帯端末70に書込む。このように、MFP10は、図2のS40で確立されたNFC通信セッションを切断せずに、当該NFC通信セッションを利用して、割当ID40を携帯端末70に送信することができる。従って、割当ID40を携帯端末70に迅速に送信することができる。
S320において、CPU32は、書込完了通知を取得したのか否かを判断する。書込完了通知は、携帯端末70への割当ID40の書き込みが完了した場合に、携帯端末70からNFCI/F20に送信される。NFCI/F20は、書込完了通知を受信すると、書込完了通知を制御部30に供給する。この場合、CPU32は、S320でYESと判断し、S322に進む。例えば、書込完了通知を取得する前に、ユーザが携帯端末70をMFP10から離すと、図2のS40で確立されたNFC通信セッションが切断される。この場合、CPU32は、S320でNOと判断し、S340に進む。
S340において、CPU32は、Readオンリーで動作するための指示をNFCI/F20に供給して、R/WモードのうちのReaderモードのみでNFCI/F20を動作させる。これにより、NFCI/F20の動作モードが、図2のS10の動作モードに戻る。このように、MFP10は、携帯端末70への割当ID40の送信が完了する前に、NFC通信セッションが確立される場合に、NFCI/F20の動作モードを初期状態の動作モードに適切に戻すことができる。S340が終了すると、S342を経て、図6の処理が終了する。
S322において、CPU32は、図2のS20で入力されたユーザ名及びパスワードに対応する認証IDとして、割当ID40をユーザテーブル38に登録する。S324は、図3のS124と同様である。S326は、S340と同様である。
S328において、CPU32は、現在の割当ID40の数字部を「1」だけインクリメントして、新たな割当ID40を生成する。これにより、携帯端末70に割り当てられた割当IDと同じ割当IDが、携帯端末70とは異なる携帯端末に割り当てられることを防止することができる。
S330において、CPU32は、ユーザテーブル38への認証IDの登録が完了したことを示す完了画面を表示部14に表示させる。S330が終了すると、図6の処理が終了する。
(認証処理;図7)
続いて、図7を参照して、図2のS52で実行される認証処理について説明する。S410〜S422は、図3のS110〜S122と同様である。S410でNOの場合にはS450に進み、S414又はS418でNOの場合にはS440に進み、S420又はS422でNOの場合にはS430に進む。
S424において、CPU32は、NDEF情報に含まれる認証IDに関連付けられている各許可情報に応じた機能の利用を許可する。具体的には、CPU32は、印刷許可情報が「OK」である場合には、印刷の実行を許可する。例えば、CPU32は、インターネット上のサーバから印刷データをダウンロードするための操作がユーザによって操作部12に実行されると、印刷データを受信して、印刷データによって表わされる画像の印刷を印刷実行部16に実行させることができる。また、CPU32は、スキャン許可情報が「OK」である場合には、スキャンの実行を許可する。例えば、CPU32は、スキャンを実行するための操作がユーザによって操作部12に実行されると、スキャン実行部18に原稿のスキャンを実行させる。S424が終了すると、図7の処理が終了する。このように、本実施例によると、ユーザは、携帯端末70をMFP10に近づければ、認証IDを利用した認証をMFP10に実行させることができる。ユーザは、ユーザID及びパスワードをMFP10に入力するログイン操作を実行しなくても(図2のS20でNO)、MFP10に機能を実行させることができる。
S430は、図6のS314と同様である。S432において、CPU32は、ログイン操作(図2のS20参照)及び登録ボタン操作(S30参照)の実行を要求するログイン通知をNFCI/F20に供給する。この場合、NFCI/F20は、図2のS50で確立されたNFC通信セッションを利用して、ログイン通知を携帯端末70に送信する。これにより、携帯端末70は、ログイン通知を表示する。これにより、ユーザは、MFP10へのログイン操作及び登録ボタン操作を実行すべきことを知ることができる。S434、S436は、それぞれ、図6のS324、S326と同様である。S436が終了すると、図7の処理が終了する。
また、S440は、図6のS324と同様である。S442において、CPU32は、ログイン操作(図2のS20参照)及び登録ボタン操作(S30参照)の実行を要求するログイン画面を表示部14に表示させるこれにより、ユーザは、MFP10へのログイン操作及び登録ボタン操作を実行すべきことを知ることができる。
また、S450、S452は、認証カード50から受信される装置ID(即ち、NFCID1、NFCID2、又は、UID(図2参照))が利用される点を除くと、S422、S424と同様である。このように、本実施例によると、ユーザは、認証カード50をMFP10に近づければ、認証IDを利用した認証をMFP10に実行させることができる。ユーザは、ユーザID及びパスワードをMFP10に入力するログイン操作を実行しなくても(図2のS20でNO)、MFP10に機能を実行させることができる。
(具体的なケース)
続いて、図8〜図10を参照して、図2〜図7の各処理によって実現される具体的なケースA〜ケースCについて説明する。各ケースの初期状態では、MFP10の認証モードは「ON」に設定されており、この結果、NFCI/F20の動作モードは、「R/Wモード=ON」かつ「CEモード=OFF」に設定されており、R/WモードのうちのReaderモードのみで動作可能に設定されている(図2のS10)。
(ケースA;図8)
ケースAでは、対象装置は、タイプAに対応する携帯端末70であって、認証アプリケーション76がインストールされていない携帯端末70である。
T10では、MFP10は、タイプA、F、及び、Vに対応する各Polling信号を順次送信することを繰り返す(図2のS10)。
MFP10は、T20において、ユーザ名「U3」及びパスワード「P3」の組合せを含むユーザ情報の入力(即ちログイン操作)を受け付け(図2のS20でYES)、T22において、登録ボタンの操作を受け付ける(S30でYES)。
ユーザが携帯端末70をMFP10に近づけて、携帯端末70がMFP10からタイプAに対応するPolling信号を受信すると、T28において、携帯端末70のOSソフトウェア74は、ランダムに文字列を生成して、当該文字列をNFCID1「B1」として決定する。
MFP10は、T30において、タイプAのPolling信号の送信に応じて、携帯端末70から、NFCID1のデータサイズ「4byte」と、NFCID1「B1」と、ISO_DEP情報「ON」と、を含む応答信号を受信し(S40でYES)、携帯端末70とのNFC通信セッションを確立する。
MFP10は、ISO_DEP情報が「ON」を示し、かつ、NFCID1のデータサイズ情報が「4byte」を示すので、対象装置が携帯端末70であると判断する(図3のS110でYES)。そして、MFP10は、T30で確立されたNFC通信セッションを利用して、要求信号を携帯端末70に送信し、T32において、携帯端末70からFormat情報「NDEF=OFF」を含むFormat信号を受信する(S112でYES)。
MFP10は、携帯端末70がNDEFをサポートしていないと判断し(S114でNO)、T40において、Deactivate信号を携帯端末70に送信する(図5のS210)。これにより、T30で確立された通信セッションが切断される。MFP10は、T42において、NFCI/F20の動作モードを「R/Wモード=OFF」かつ「CEモード=ON」に変更し(S220)、URL39をNFCI/F20に供給する(S222)。
MFP10は、T50において、携帯端末70からタイプAに対応するPolling信号を受信し、応答信号を携帯端末70に送信して、NFC通信セッションを確立する。そして、MFP10は、T60において、T50で確立されたNFC通信セッションを利用して、携帯端末70からRead信号を受信し(S230でYES)、T70において、URL39を携帯端末70に送信する。
携帯端末70は、T72において、図示省略のウェブブラウザを利用してURL39にアクセスして、認証アプリケーション76をインストールするためのインストール画面を表示する。ユーザが携帯端末70を操作することに応じて、携帯端末70は、T74において、認証アプリケーション76をインストールする。ユーザが携帯端末70を操作する際に、MFP10と携帯端末70との間の距離が大きくなり、T50で確立されたNFC通信セッションが切断される。
MFP10は、Deactivateを検出すると(S232でYES)、T80において、NFCI/F20の動作モードを「R/Wモード=ON」かつ「CEモード=OFF」に変更し、R/WモードのうちのReaderモードのみでNFCI/F20を動作させる(S240)。
(ケースB;図9)
続いて、図9を参照して、ケースBについて説明する。ケースBは、図8のケースAの続きであり、携帯端末70には認証アプリケーション76がインストールされている(図8のT74)。図9のT120〜T130は、携帯端末70によって生成されるNFCID1が「B2」である点を除いて、図8のT20〜T30と同様である。また、携帯端末70に認証アプリケーション76がインストールされていることに起因してNDEF情報が「ON」を示す点を除いて、T132は、図8のT32と同様である。
MFP10は、Format情報「NDEF=ON」に基づいて、携帯端末70がNDEFをサポートしていると判断し(図3のS114でYES)、T134において、T130で確立されたNFC通信セッションを利用して、アプリID「ZZZ」と書込情報「ON」とを含むNDEF信号を受信する(S116でYES)。NDEF信号は、認証IDを含まない。この結果、MFP10は、認証アプリケーション76が携帯端末70にインストールされていると判断し(S118でYES)、認証IDを受信しないと判断し(S120でNO)、携帯端末70への情報の書き込みを実行可能であると判断する(図6のS310でYES)。
MFP10は、T140において、T130で確立されたNFC通信セッションを切断することなく、NFCI/F20の動作モードをR/WモードのうちのWriterモードのみで動作可能なモードに変更し(S314)、T150において、割当ID「XXX02」を携帯端末70に送信する(S316)。
携帯端末70は、MFP10から割当ID「XXX02」を受信すると、T152において、割当ID「XXX02」を認証IDとして登録し、T154において、書込完了通知をMFP10に送信する。
MFP10は、書込完了通知を受信すると(S320でYES)、T160において、ユーザ名「U3」及びパスワード「P3」に対応する認証IDとして、割当ID「XXX02」をユーザテーブル38に登録する(S322)。T170は、図8のT40と同様である。MFP10は、T172において、NFCI/F20の動作モードを、R/WモードのうちのReaderモードのみで動作可能なモードに変更し(S326)、T174において、新たな割当ID「XXX03」を生成する(S328)。
T210は、図8のT10と同様である。ここでは、ログイン操作及び登録ボタン操作が実行されない(図2のS20でNO)。T228〜T232は、携帯端末70によって生成されるNFCID1が「B3」である点を除いて、T128〜T132と同様である(S50でYES、図7のS412でYES)。また、携帯端末70に認証ID「XXX02」が登録されたこと(T152)に起因して、NDEF信号が認証ID「XXX02」を含む点を除いて、T234は、T134と同様である(S416でYES)。
MFP10は、NDEF信号が認証ID「XXX02」を含むと判断し(S420でYES)、T236において、認証ID「XXX02」がユーザテーブル38に登録されていると判断する(S422でYES)。これにより、MFP10は、ユーザ「U3」に許可されている印刷機能を実行することができる。
(実施例の効果)
本実施例によると、MFP10は、初期状態では、Readerモードで動作する。従って、MFP10は、認証カード50から認証IDを受信して、当該認証IDを利用した認証を実行することができる(図2のS50でYES、図7のS450)。また、MFP10は、携帯端末70から認証IDを受信して、当該認証IDを利用した認証を実行することができる(図2のS50でYES、図7のS422)。そして、MFP10は、携帯端末70に認証IDを割り当てるために、以下のように動作する。即ち、MFP10は、携帯端末70から受信されるFormat信号及びNDEF信号に基づいて、携帯端末70に認証アプリケーション76がインストールされているのか否かを判断する(図3のS114、S118)。MFP10は、携帯端末に認証アプリケーション76がインストールされていないと判断される場合(S114でNO、S118でNO)に、NFCI/F20の動作モードをReaderモードからCEモードに変更する(図5のS220)。そして、MFP10は、NFCI/F20がCEモードで動作している状態で、URL39を携帯端末70に送信する(S222)。これにより、認証アプリケーション76を携帯端末70にインストールさせることができる。一方、MFP10は、携帯端末70に認証アプリケーション76がインストールされていると判断する場合(図3のS114でYES、かつ、S118でYES)に、NFCI/F20の動作モードを、ReaderモードからWriterモードに変更する(図6のS314)。そして、MFP10は、NFCI/F20がWriterモードで動作している状態で、割当ID40を携帯端末70に送信する(図6のS316)。これにより、割当ID40を認証IDとして携帯端末70に割り当てることができる。このように、MFP10は、携帯端末70から受信されるFormat信号及びNDEF信号に含まれる情報に応じて、NFCI/F20の動作モードを適切に変更することができる。
(対応関係)
MFP10、携帯端末70が、それぞれ、「通信装置」、「端末装置」の一例である。認証アプリケーション76が、「所定のアプリケーション」の一例である。Format情報及びアプリIDが、「インストール情報」の一例である。URL39が、「第1の識別情報」の一例である。割当ID40が、「特定情報」及び「対象認証情報」の一例である。図3のS112で受信されるFormat信号及びS116で受信されるNDEF信号が、「第1の特定信号」の一例である。図7のS412で受信されるFormat信号及びS416で受信されるNDEF信号が、「第2の特定信号」及び「第3の特定信号」の一例である。図2のS40で確立されるNFC通信セッション、図5のS230で確立される通信セッションが、それぞれ、「第1の通信セッション」、「第2の通信セッション」の一例である。図7のS432のログイン通知が「指示情報」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)CPU32は、図5のS234の後又は図6のS324の後に、NFCI/F20の動作モードをReaderモードからWriterモードに変更するための操作がユーザによって操作部12に実行される場合に、NFCI/F20の動作モードを初期状態に戻してもよい。本変形例では、「第3のモード変更部」及び「第4のモード変更部」を省略可能である。
(変形例2)NFCI/F20は、図6のS314の前に、図2のS40で確立されたNFC通信セッションを切断するためのDeactivate信号を携帯端末70に送信してもよい。そして、携帯端末70とのNFC通信セッションが再確立される場合に、S314以降の処理が実行されてもよい。即ち、「NFCインターフェース」は、第1の通信セッションが切断された後に再確立される通信セッションを利用して、特定情報を端末装置に送信してもよい。
(変形例3)図6のS340を省略してもよい。この場合、CPU32は、対象装置とのNFC通信セッションが再確立される場合に、図6のS316以降の各処理を実行する。本変形例では、「第5のモード変更部」を省略可能である。
(変形例4)「所定のアプリケーション」は、認証アプリケーション76でなくてもよく、MFP10から、Wi−Fi通信で利用されるネットワーク情報(例えば、SSID(Service Set IDentifierの略)、認証方式、暗号化方式、パスワード、IPアドレスなど)を受信して、当該ネットワーク情報を利用するためのアプリケーションであってもよい。この場合、CPU32は、図2のS42の登録処理に代えて、ネットワーク情報送信処理を実行する。ネットワーク情報送信処理において、CPU32は、携帯端末70に上記のアプリケーションがインストールされていないと判断する場合に、上記のアプリケーションに対応するURLをNFCI/F20に供給し、当該URLを携帯端末70に送信する。また、CPU32は、携帯端末70に上記のアプリケーションがインストールされていると判断する場合に、ネットワーク情報をNFCI/F20に供給し、当該ネットワーク情報を携帯端末70に送信する。これにより、携帯端末70は、ネットワーク情報を利用して、MFP10とのWi−Fi通信を実行することができる。
(変形例5)図7のS430〜S436を省略してもよい。本変形例では、「第6のモード変更部」及び「第3の供給部」を省略可能である。
(変形例6)図2のS116で受信されるNDEF信号は、アプリIDを含む代わりに、認証アプリケーション76のベンダを特定するためのベンダ情報(ベンダ名、ベンダを識別するID等)を含んでいてもよい。即ち、「インストール情報」は、所定のアプリケーションを識別するための「第2の識別情報」を含まなくてもよい。
(変形例7)携帯端末70がNDEFをサポートしている場合(図7のS414でYES)には、通常、携帯端末70に認証アプリケーション76がインストールされている。従って、NDEF信号はアプリIDを含んでいなくてもよく、図7のS418を省略してもよい。本変形例では、Format情報のみが「インストール情報」の一例である。
(変形例8)「通信装置」は、複数の機能を実行可能なMFP10でなくてもよく、印刷機能のみを実行可能な印刷装置、スキャン機能のみを実行可能なスキャナ装置、PC、サーバ、携帯端末等であってもよい。
(変形例9)上記の実施例では、MFP10のCPU32がプログラム36(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図7の各処理が実現される。これに代えて、図2〜図7の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下は、出願時の特許請求の範囲に対応する記載である。
(項目1)
通信装置であって、
NFC(Near Field Communicationの略)規格に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースと、
前記NFCインターフェースが前記NFC規格のReaderモードで動作すると共に、端末装置が前記NFC規格のCE(Card Emulationの略)モードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して第1の特定信号を受信する第1の受信部と、
前記第1の受信部によって受信される前記第1の特定信号が、所定のアプリケーションが前記端末装置にインストールされていることを示すインストール情報を含むのか否かを判断する判断部と、
前記第1の特定信号が前記インストール情報を含まないと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記CEモードに変更する第1のモード変更部と、
前記第1の特定信号が前記インストール情報を含むと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記NFC規格のWriterモードに変更する第2のモード変更部と、
前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作する場合に、前記所定のアプリケーションを識別するための第1の識別情報であって、前記端末装置が前記所定のアプリケーションをインストールするための前記第1の識別情報を前記NFCインターフェースに供給する第1の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作すると共に、前記端末装置が前記Readerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する、前記第1の供給部と、
前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報とは異なる特定情報を前記NFCインターフェースに供給する第2の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記特定情報を前記端末装置に送信する、前記第2の供給部と、
を備える通信装置。
(項目2)
前記通信装置は、さらに、
前記端末装置への前記第1の識別情報の送信が完了する場合に、ユーザから操作を受け付けることなく、前記NFCインターフェースの動作モードを前記CEモードから前記Readerモードに変更する第3のモード変更部と、
前記端末装置への前記特定情報の送信が完了する場合に、ユーザから操作を受け付けることなく、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Writerモードから前記Readerモードに変更する第4のモード変更部と、を備える、項目1に記載の通信装置。
(項目3)
前記第1の受信部は、前記NFCインターフェースと前記端末装置との間に確立される第1の通信セッションを利用して、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して前記第1の特定信号を受信し、
前記通信装置は、さらに、
前記第1の特定信号が前記インストール情報を含まないと前記判断部によって判断される場合に、前記第1の通信セッションを切断する切断部であって、前記第1の特定信号が前記インストール情報を含むと前記判断部によって判断される場合に、前記第1の通信セッションは切断されない、前記切断部を備え、
前記NFCインターフェースは、前記切断部によって前記第1の通信セッションが切断された後に、前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作すると共に、前記端末装置が前記Readerモードで動作する場合に、前記NFCインターフェースと前記端末装置との間に確立される第2の通信セッションを利用して、前記第1の識別情報を前記端末装置に送信し、
前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記第1の通信セッションを利用して、前記特定情報を前記端末装置に送信する、項目1又は2に記載の通信装置。
(項目4)
前記通信装置は、さらに、
前記端末装置への前記特定情報の送信が完了する前に、前記第1の通信セッションが切断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Writerモードから前記Readerモードに変更する第5のモード変更部を備える、項目3に記載の通信装置。
(項目5)
前記所定のアプリケーションは、認証情報を前記通信装置に送信して、前記認証情報を利用した認証を前記通信装置に実行させるためのアプリケーションであり、
前記特定情報は、前記端末装置に割り当てられる前記認証情報である対象認証情報であり、
前記通信装置は、さらに、
前記対象認証情報である前記特定情報が前記端末装置に送信された後に、前記NFCインターフェースが前記Readerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して前記対象認証情報を含む第2の特定信号を受信する第2の受信部と、
前記対象認証情報を含む前記第2の特定信号が前記第2の受信部によって受信される場合に、前記対象認証情報を利用した認証を実行する認証部と、を備える、項目1から4のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目6)
前記第1の受信部は、特定のユーザが前記通信装置へのログインを実行している状態で、前記NFCインターフェースが前記Readerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して前記第1の特定信号を受信し、
前記通信装置は、さらに、
前記第1の識別情報が前記端末装置に送信された後に、前記特定のユーザが前記通信装置へのログインを実行していない状態で、前記NFCインターフェースが前記Readerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して前記インストール情報を含む第3の特定信号を受信する第3の受信部と、
前記インストール情報を含む前記第3の特定信号が前記第3の受信部によって受信される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記Writerモードに変更する第6のモード変更部と、
前記インストール情報を含む前記第3の特定信号が前記第3の受信部によって受信された結果として、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作する場合に、前記対象認証情報を前記NFCインターフェースに供給することなく、指示情報を前記NFCインターフェースに供給する第3の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記指示情報を前記端末装置に送信し、前記指示情報は、前記通信装置へのログインを指示するための情報である、前記第3の供給部と、を備える項目5に記載の通信装置。
(項目7)
前記インストール情報は、前記所定のアプリケーションを識別するための第2の識別情報を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目8)
前記NFCインターフェースは、前記NFC規格のP2P(Peer to Peerの略)モードで動作不可能である、項目1から7のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目9)
通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置に搭載されるコンピュータを、
NFC(Near Field Communicationの略)規格に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースが前記NFC規格のReaderモードで動作すると共に、端末装置が前記NFC規格のCE(Card Emulationの略)モードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して第1の特定信号を受信する第1の受信部と、
前記第1の受信部によって受信される前記第1の特定信号が、所定のアプリケーションが前記端末装置にインストールされていることを示すインストール情報を含むのか否かを判断する判断部と、
前記第1の特定信号が前記インストール情報を含まないと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記CEモードに変更する第1のモード変更部と、
前記第1の特定信号が前記インストール情報を含むと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記NFC規格のWriterモードに変更する第2のモード変更部と、
前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作する場合に、前記所定のアプリケーションを識別するための第1の識別情報であって、前記端末装置が前記所定のアプリケーションをインストールするための前記第1の識別情報を前記NFCインターフェースに供給する第1の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作すると共に、前記端末装置が前記Readerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する、前記第1の供給部と、
前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報とは異なる特定情報を前記NFCインターフェースに供給する第2の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記特定情報を前記端末装置に送信する、前記第2の供給部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
10:MFP、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、18:スキャン実行部、20:NFCI/F、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、38:ユーザテーブル、39:URL、50:認証カード、52:NFCI/F、70:携帯端末、72:NFCI/F、74:OSソフトウェア、76:認証アプリケーション

Claims (9)

  1. 通信装置であって、
    NFC(Near Field Communicationの略)規格に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースと、
    前記NFCインターフェースが前記NFC規格のReaderモードで動作すると共に、端末装置が前記NFC規格のCE(Card Emulationの略)モードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して第1の特定信号を受信する第1の受信部と、
    前記第1の受信部によって受信される前記第1の特定信号が、NDEFを利用する所定のアプリケーションが前記端末装置にインストールされていることを示すインストール情報を含むのか否かを判断する判断部と、
    前記第1の特定信号が前記インストール情報を含まないと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記CEモードに変更する第1のモード変更部と、
    前記第1の特定信号が前記インストール情報を含むと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記NFC規格のWriterモードに変更する第2のモード変更部と、
    前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作する場合に、前記所定のアプリケーションを識別するための第1の識別情報であって、前記端末装置が前記所定のアプリケーションをインストールするための前記第1の識別情報を前記NFCインターフェースに供給する第1の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作すると共に、前記端末装置が前記Readerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する、前記第1の供給部と、
    前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報とは異なる特定情報を前記NFCインターフェースに供給する第2の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記特定情報を前記端末装置に送信する、前記第2の供給部と、
    を備える通信装置。
  2. 前記通信装置は、さらに、
    前記端末装置への前記第1の識別情報の送信が完了する場合に、ユーザから操作を受け付けることなく、前記NFCインターフェースの動作モードを前記CEモードから前記Readerモードに変更する第3のモード変更部と、
    前記端末装置への前記特定情報の送信が完了する場合に、ユーザから操作を受け付けることなく、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Writerモードから前記Readerモードに変更する第4のモード変更部と、を備える、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の受信部は、前記NFCインターフェースと前記端末装置との間に確立される第1の通信セッションを利用して、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して前記第1の特定信号を受信し、
    前記通信装置は、さらに、
    前記第1の特定信号が前記インストール情報を含まないと前記判断部によって判断される場合に、前記第1の通信セッションを切断する切断部であって、前記第1の特定信号が前記インストール情報を含むと前記判断部によって判断される場合に、前記第1の通信セッションは切断されない、前記切断部を備え、
    前記NFCインターフェースは、前記切断部によって前記第1の通信セッションが切断された後に、前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作すると共に、前記端末装置が前記Readerモードで動作する場合に、前記NFCインターフェースと前記端末装置との間に確立される第2の通信セッションを利用して、前記第1の識別情報を前記端末装置に送信し、
    前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記第1の通信セッションを利用して、前記特定情報を前記端末装置に送信する、請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記通信装置は、さらに、
    前記端末装置への前記特定情報の送信が完了する前に、前記第1の通信セッションが切断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Writerモードから前記Readerモードに変更する第5のモード変更部を備える、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記所定のアプリケーションは、認証情報を前記通信装置に送信して、前記認証情報を利用した認証を前記通信装置に実行させるためのアプリケーションであり、
    前記特定情報は、前記端末装置に割り当てられる前記認証情報である対象認証情報であり、
    前記通信装置は、さらに、
    前記対象認証情報である前記特定情報が前記端末装置に送信された後に、前記NFCインターフェースが前記Readerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して前記対象認証情報を含む第2の特定信号を受信する第2の受信部と、
    前記対象認証情報を含む前記第2の特定信号が前記第2の受信部によって受信される場合に、前記対象認証情報を利用した認証を実行する認証部と、を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記第1の受信部は、特定のユーザが前記通信装置へのログインを実行している状態で、前記NFCインターフェースが前記Readerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して前記第1の特定信号を受信し、
    前記通信装置は、さらに、
    前記第1の識別情報が前記端末装置に送信された後に、前記特定のユーザが前記通信装置へのログインを実行していない状態で、前記NFCインターフェースが前記Readerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して前記インストール情報を含む第3の特定信号を受信する第3の受信部と、
    前記インストール情報を含む前記第3の特定信号が前記第3の受信部によって受信される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記Writerモードに変更する第6のモード変更部と、
    前記インストール情報を含む前記第3の特定信号が前記第3の受信部によって受信された結果として、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作する場合に、前記対象認証情報を前記NFCインターフェースに供給することなく、指示情報を前記NFCインターフェースに供給する第3の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記指示情報を前記端末装置に送信し、前記指示情報は、前記通信装置へのログインを指示するための情報である、前記第3の供給部と、を備える請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記インストール情報は、前記所定のアプリケーションを識別するための第2の識別情報を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記NFCインターフェースは、前記NFC規格のP2P(Peer to Peerの略)モードで動作不可能である、請求項1から7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信装置に搭載されるコンピュータを、
    NFC(Near Field Communicationの略)規格に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースが前記NFC規格のReaderモードで動作すると共に、端末装置が前記NFC規格のCE(Card Emulationの略)モードで動作する場合に、前記端末装置から前記NFCインターフェースを介して第1の特定信号を受信する第1の受信部と、
    前記第1の受信部によって受信される前記第1の特定信号が、NDEFを利用する所定のアプリケーションが前記端末装置にインストールされていることを示すインストール情報を含むのか否かを判断する判断部と、
    前記第1の特定信号が前記インストール情報を含まないと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記CEモードに変更する第1のモード変更部と、
    前記第1の特定信号が前記インストール情報を含むと前記判断部によって判断される場合に、前記NFCインターフェースの動作モードを前記Readerモードから前記NFC規格のWriterモードに変更する第2のモード変更部と、
    前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作する場合に、前記所定のアプリケーションを識別するための第1の識別情報であって、前記端末装置が前記所定のアプリケーションをインストールするための前記第1の識別情報を前記NFCインターフェースに供給する第1の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記CEモードで動作すると共に、前記端末装置が前記Readerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報を前記端末装置に送信する、前記第1の供給部と、
    前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作する場合に、前記第1の識別情報とは異なる特定情報を前記NFCインターフェースに供給する第2の供給部であって、前記NFCインターフェースは、前記NFCインターフェースが前記Writerモードで動作すると共に、前記端末装置が前記CEモードで動作する場合に、前記特定情報を前記端末装置に送信する、前記第2の供給部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
JP2016194561A 2016-09-30 2016-09-30 通信装置 Active JP6776779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194561A JP6776779B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 通信装置
US15/712,282 US10218875B2 (en) 2016-09-30 2017-09-22 Communication device capable of performing wireless communication according to NFC standard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194561A JP6776779B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052087A JP2018052087A (ja) 2018-04-05
JP6776779B2 true JP6776779B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61758461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194561A Active JP6776779B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10218875B2 (ja)
JP (1) JP6776779B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379943B2 (ja) * 2019-08-30 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 通信システムと端末のための接続アプリケーションと通信装置
JP7551408B2 (ja) 2020-09-09 2024-09-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405569B1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-27 株式会社東芝 電子機器および通信制御方法
US9119160B2 (en) * 2011-09-30 2015-08-25 Broadcom Corporation Optimization of NFC tag for different battery levels
JP5867319B2 (ja) * 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6123416B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5838987B2 (ja) 2013-03-28 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
EP2802086A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-12 Nxp B.V. NFC architecture
KR20150014317A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하여 무선 설정을 수행하는 화상형성장치 및 모바일 디바이스
JP2015126491A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6444067B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-26 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052087A (ja) 2018-04-05
US20180097967A1 (en) 2018-04-05
US10218875B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10237448B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device
CN107251596B (zh) 信息处理装置、通信系统和通信方法
US20160381496A1 (en) Method and apparatus to write tag using near field communication
JP6798226B2 (ja) 通信装置
US20160014088A1 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
US10327124B2 (en) Communication device and terminal device
US11533218B2 (en) Communication method and control method in information processing apparatus
JP7434441B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置
US10143026B2 (en) Communication device
US20160026414A1 (en) Information processing apparatus that requires authentication of user, control method therefor, and storage medium
JP6199846B2 (ja) アカウント管理プログラム、画像形成装置、および画像形成システム
JP6776779B2 (ja) 通信装置
JP2018056959A (ja) 通信装置及び端末装置
JP5175629B2 (ja) アクティベーションシステム
JP7070095B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP2017182626A (ja) 通信装置
JP5175628B2 (ja) 画像形成装置、キー管理サーバ装置およびアクティベーションシステム
JP5091776B2 (ja) 画像形成装置、キー管理サーバ装置およびアクティベーションシステム
JP5285970B2 (ja) キー管理サーバ装置
JP7114951B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
WO2016136238A1 (en) Information processing apparatus, communications system, and communications method
JP2017184134A (ja) 通信装置
JP5091777B2 (ja) 画像形成装置、キー管理サーバ装置およびディアクティベーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150