JP6774186B2 - ゲル状局所止血剤 - Google Patents

ゲル状局所止血剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6774186B2
JP6774186B2 JP2016012343A JP2016012343A JP6774186B2 JP 6774186 B2 JP6774186 B2 JP 6774186B2 JP 2016012343 A JP2016012343 A JP 2016012343A JP 2016012343 A JP2016012343 A JP 2016012343A JP 6774186 B2 JP6774186 B2 JP 6774186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
polypeptide
gel
hemostatic agent
hemostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137246A (ja
Inventor
貴史 竹林
貴史 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIQS CORPORATION
Original Assignee
UNIQS CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNIQS CORPORATION filed Critical UNIQS CORPORATION
Publication of JP2016137246A publication Critical patent/JP2016137246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774186B2 publication Critical patent/JP6774186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、局所止血剤の分野に関し、より具体的にはゲル状の局所止血剤に関する。
従来の外用止血剤は、フィブリノーゲン、凝固第XIII因子、トロンビン、コラーゲン、ゼラチン、酸化セルロースなどを原料とし、主な形態としては、フィルム状、スポンジ状、シート状、液状、綿状、及び粉末(細粒)状の製剤として提供されている(非特許文献1)。しかし、これらの形態の止血剤は患部への設置が困難であることや、滞留させることが難しいなどの問題があり、患部への塗布が容易で滞留性に優れる形態として、ゲル状の局所止血剤が求められていた。しかし、これらの製剤をゲルする場合には、ゲル化基材との混合時のせん断応力や熱による活性成分が物理的・化学的に破壊されるという問題があった。また、ゲル化基材中に分散させることにより、出血部位への接触表面上の活性成分量は、活性成分濃度が高い他の製剤と比較して少量とならざるを得ないことから、単にこれらの活性成分をゲル化基材と混合することにより、ゲル状の局所止血剤を提供することはできなかった。
近年、このようなゲル状の止血剤として、vetigelTM(Suneris社:特許文献1参照)や、PuraMatrixTM(株式会社スリー・ディー・マトリックス:特許文献2参照)等を含む、自己組織化ペプチド(特許文献3〜5参照)を利用したゲル状又はゲル化止血剤が開発及び市販されている。しかし、これらの新規製剤は新しいメカニズムに基づくものであり、現在ではまだ比較的高価である。
一方、人工的に合成されるコラーゲン分子である、一般式−(Pro−X−Gly)−(式中、XはPro又はHypを表す)で表されるペプチドフラグメントを有するポリペプチドが血小板の凝集を惹起すること(特許文献6)及び血小板の放出を促進すること(特許文献7)が知られている。また、前記式においてnが74〜171の整数である人工コラーゲン分子の液状製剤、スポンジ製剤及びフィルム製剤が、止血作用及び血液凝固作用を有することが報告されている(特許文献8)。しかし、特許文献8記載の止血剤は、ゲル状製剤については開示しておらず、ポリペプチドの含有量も2.5〜100重量%と比較的多い含有量を前提としていた(特許文献8の請求項3参照)とする。
国際公開第2013/071235号 特表2008−539257号公報 特表2012−516219号公報 特表2013−525329号公報 特開2010−280719号公報 国際公開第2008/075589号 特開2012−126658号公報 特開2014−14596号公報
早川峰司ら、血栓止血誌、20(3):278−280(2009)
よって、本発明者は、ゲル状でも止血効果を発揮可能な局所止血剤を提供することを目的とする。
本発明者は、通常コラーゲンはゲル化基材との混合時のせん断応力や熱による活性成分が物理的・化学的に破壊されるにもかかわらず、驚くべきことに、コラーゲン様の構造を有する下記一般式(1):
−(Pro−X−Gly)− (1)
(式中、XはPro又はHypを表し、nは2〜20000の整数を表す)
で表されるペプチドフラグメントを有するコラーゲン様ポリペプチドは、撹拌羽根や高速カッター羽根等の媒体を用いて機械的にゲル化基材中に分散させても、その構造や作用がほとんど損なわれないことを見出した。
さらに、本発明者は、上記一般式(1)で表されるペプチドフラグメントを有するコラーゲン様ポリペプチドを含有するゲル状組成物が局所止血剤として利用可能か否かについて鋭意検討した結果、ワセリンをゲル化基材として用いることにより、液状製剤、スポンジ製剤及びフィルム製剤と比較して活性成分の含有量が非常に少量となるにもかかわらず優れた止血効果を奏することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、前記一般式(1)で表されるペプチドフラグメントを有するポリペプチド及びワセリンを含有するゲル状止血剤に関する。
本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドは、必要に応じて、前記一般式(1)で表されるペプチドフラグメント部分に加えて、その他の天然及び/又は人工のアミノ酸からなるアミノ酸配列部分を1つ以上(例えば、1〜5つ、1〜3つ、1〜2つ、1つ)を、内部、片端、及び/又は両端に有していても良い。このような「天然及び/又は人工のアミノ酸」としては、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、サルコシン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンなどを挙げることができる。このようなアミノ酸配列部分は、コラーゲン様ポリペプチドの止血作用を阻害しない限り、その長さが制限されるものではないが、例えば、アミノ酸の数が500個以下、100個以下、10個以下、5個以下、3個以下、2個以下、又は1個とすることができる。
本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドは、前記一般式(1)で表されるペプチドフラグメント部分に加えて、アルキレン部分を1つ以上(例えば、1〜5つ、1〜3つ、1〜2つ、1つ)を、内部、片端、及び/又は両端に有していても良い。該アルキレンとしては、炭素数が、例えば、1〜18、1〜10、1〜6、1〜4、又は1〜3個の直鎖又は分岐状のアルキレンを挙げることができ、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、tert−ブチレン、又はイソブチレンなどを挙げることができる。
本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドが、前記天然及び/若しくは人工のアミノ酸からなるアミノ酸配列部分、並びに/又はアルキレン部分を有する場合、それらの部分と前記一般式(1)で表されるペプチドフラグメント部分との重量比は、10:90以上0:100未満、又は、1:99以上0:100未満とすることができる。すなわち、好ましくは、本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドは、実質的に、前記一般式(1)で表されるペプチドフラグメント部分のみからなる物質である。ここで、「実質的に」とは、重量%において、100%及び100%に近いことを意味し、例えば、99%以上、99.5%以上、99.9%以上、又は、99.99%以上を意味しても良い。
本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドは、好ましくは、三重らせん構造を形成している。コラーゲン様ポリペプチドが三重らせん構造を有するか否かは、円二色スペクトルを測定することにより確認することができる。例えば、三重らせん構造は、3つのポリペプチドの三量体であってもよい。また、三重らせん構造を有するポリペプチド鎖同士がリンカーを介して又は直接架橋されていても良い。あるいは、本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドは、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、セリン、又はスレオニンを有することにより、分岐鎖を形成していても良く、前記三重らせん構造は、同一分子内で分岐した2本又は3本の鎖を含んでいても良い。
本明細書において、「Pro」はプロリンを示し、「Gly」はグリシンを表す。「Hyp」はヒドロキシプロリンを表し、例えば、4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸であり、好ましくは、trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンである。
本明細書の式(1)で表されるペプチドフラグメントを有するコラーゲン様ポリペプチドにおいて、nは当該フラグメントの繰り返し数であり、2〜20000の整数であれば特に制限されないが、例えば、10〜10000、30〜10000、100〜5000、150〜4000、20〜5000、74〜171であってもよい。
ワセリンは、パラフィン(イソパラフィン)および脂環式炭化水素(シクロパラフィン、ナフテン)を含む、石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したもの一般名称であり、当業者に広く知られた物質である。
本発明の止血剤は、主には、上述のコラーゲン様ポリペプチド及びワセリンからなり、その形態はゲル状である。本発明の止血剤における、コラーゲン様ポリペプチドの含有量(wt%:以下本段落において同様)は、0.1%〜10%であれば、止血効果を奏することができ、かつ、ゲルとしての形態を維持することができる。また、コラーゲン様ポリペプチドの含有量が0.1%〜2%であれば、更に優れた分散性能とすることができる。更に、本発明の止血剤は、コラーゲン様ポリペプチドの含有量が少なくとも止血効果を発揮できることから、コラーゲン様ポリペプチドの含有量は0.2%〜1%、又は0.2%〜0.5%であっても、優れた止血効果を維持することができる。
本発明の止血剤は、必要に応じて、コラーゲン様ポリペプチド及びワセリン以外の物質を含むことができる。このような物質としては、医薬品添加物として認可されている物質(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ピロ亜硫酸ナトリウム、イソプロパノール、pH調節剤、l−メントールなど)の他、止血作用を奏する物質(例えば、ポリエーテル系含フッ素ウレタンポリマー)も含まれる。
本発明のゲル状局所様止血剤は、コラーゲン様ポリペプチドとワセリンを配合することにより、コラーゲン様ポリペプチドによる生理的な止血効果とワセリンによる物理的な止血効果により、ゲル状でも止血効果を発揮することができる。また、本発明のゲル状局所様止血剤は、少量のコラーゲン様ポリペプチドでも優れた止血効果を奏することができる。このため、製造原価の高い(コラーゲン様ポリペプチド)の含有量の高い従来のコラーゲン様ポリペプチドを利用した止血剤と比較して、より安価に製造可能な止血剤を提供することができる。
コラーゲン様ポリペプチド含有ゲルの顕微鏡写真である。糸状に見えるものがコラーゲン様ポリペプチドである。写真右下のバーは、122.4μmを表す。
本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドの製造方法は、既に様々な文献に記載されている(例えば、特開2014−14596号;特開2014−9194号;特開2013−6810号;特開2012−126658号;特開2009−132654号;特開2009−40782号;特開2007−262087号;特開2007−223981号;特開2007−137875号;特開2005−53878号;特開2005−58106号;特開2005−58499号;特開2005−60550号;特開2005−60315号;特開2005−60314号;特開2003−321500号)。一例として、本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドは、少なくとも1種類の下記式(2)〜(4)のいずれか1つで表されるペプチドオリゴマーを縮合させることにより得ることができる:
H−(Pro−Y−Gly)−OH ・・・(2)
H−(Y−Gly−Pro)−OH ・・・(3)
H−(Gly−Pro−Y)−OH ・・・(4)
(式中、Yはヒドロキシプロリン又はプロリン、kは1〜10又は1〜5の整数)
本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドの製造に用いる、前記(2)〜(4)のいずれか一つで表されるペプチドオリゴマーは、同一の繰り返し数(k)である必要は無く、異なる繰り返し数(k)からなるペプチドオリゴマーの混合物であっても良い。また、本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドの製造においては、前記(2)〜(4)のいずれか一つで表されるペプチドオリゴマーの1種類を使用しても良いし、2種類以上を使用しても良い。
縮合反応は、0〜0.2Mのリン酸イオンを含む水系溶媒中で行うことができる。ここで水系溶媒とは、水を含む溶媒を意味し、水を含む限り有機溶媒を含む溶媒でもよい。有機溶媒とは、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロアミド等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、窒素含有環状化合物(N−メチルピロリドン、ピリジン等)、ニトリル類(アセトニトリル等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、アルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等)をいう。水系溶媒に有機溶媒を含む場合、有機溶媒の含有量として、50重量%未満、又は10重量%未満が好ましい。より好ましくは、水系溶媒は有機溶媒を含まない。
本明細書において「リン酸イオン」とは、リン酸二水素イオン(HPO )、リン酸水素イオン(HPO −)、及びリン酸イオン(PO −)の総称であり、水系溶媒中のリン酸イオン濃度は、リン酸二水素イオン(HPO )、リン酸水素イオン(HPO −)、及びリン酸イオン(PO −)の合計濃度である。
前記縮合反応において、水系溶媒中のペプチドオリゴマーの濃度は、0.1〜50重量%が反応効率が良く、4〜25重量%が反応のハンドリングがよい。ペプチドオリゴマーの濃度を下げることにより、生成するコラーゲン様ポリペプチドの分子量が小さくなるように制御することもできる。
縮合反応の温度は、反応効率の観点から0〜60℃、又は4〜20℃とすることができる。また、反応時間は1〜96時間、又は2〜48時間とすることができる。
縮合反応を行う水系溶媒のpHは特に限定されないが、通常、中性付近(pH=6〜8程度)に調整される。pHの調節は、通常、無機塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど)、有機塩基、無機酸(塩酸など)や有機酸を用いて行うことができる。
縮合反応は、脱水剤(脱水縮合剤、縮合助剤)の存在下で行う。脱水縮合剤や縮合助剤との存在下で反応させることにより、脱保護とアミノ酸結合とを繰返す煩雑な処理を経ることなく、二量化や環化を抑制しつつ円滑に縮合反応が進行する。
脱水縮合剤は、前記溶媒中で脱水縮合を効率よく行える限り特に限定されるものではなく、例えば、カルボジイミド系縮合剤(ジイソプロピルカルボジイミド(DIPC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC=WSCI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(WSCI・HCl)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等)、フルオロホスフェート系縮合剤(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩(BOP))等)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)が例示できる。
これらの脱水縮合剤は単独で又は二種以上組み合わせて混合物として使用できる。好ましい脱水縮合剤は、カルボジイミド系縮合剤(例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩)である。
脱水縮合剤の使用量は、ペプチドオリゴマーの総量1モルに対して、ペプチドオリゴマーの総量1モルに対して、通常、2〜500モル、5〜250モル、又は10〜125モルの範囲であり得る。
縮合助剤は、縮合反応を促進する限り特に制限されず、例えば、N−ヒドロキシ多価カルボン酸イミド類(例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミド(HONSu)、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド(HONB)等のN−ヒドロキシジカルボン酸イミド類)、N−ヒドロキシトリアゾール類(例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)等のN−ヒドロキシベンゾトリアゾール類)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBt)等のトリアジン類、2−ヒドロキシイミノ−2−シアノ酢酸エチルエステルが例示できる。
これらの縮合助剤も単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。好ましい縮合助剤は、N−ヒドロキシジカルボン酸イミド類(HONSu等)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール又はN−ヒドロキシベンゾトリアジン類(HOBt等)である。
縮合助剤の使用量は、溶媒の種類に関係なく、ペプチドオリゴマーの総量1モルに対して、通常、0.5〜5モル、好ましくは0.7〜2モル、さらに好ましくは0.8〜1.5モルの範囲である。
脱水縮合剤と縮合助剤とは適当に組み合わせて使用することが好ましい。脱水縮合剤と縮合助剤との組合せとしては、例えば、DCC−HONSu(HOBt又はHOOBt)、WSCI−HONSu(HOBt又はHOOBt)が挙げられる。
本明細書におけるコラーゲン様ポリペプチドが、前記一般式(1)で表されるペプチドフラグメント部分に加えて、その他の天然及び/又は人工のアミノ酸からなるアミノ酸配列部分又はアルキレン部分を有する場合、上述に従い製造したコラーゲン様ポリペプチドと当該部分とを当業者周知の方法を用いて結合させることにより得ることができる。
通常、コラーゲン様ポリペプチドは水溶液として入手可能である。本発明の止血剤は、コラーゲン様ポリペプチド水溶液から調製したコラーゲン様ポリペプチドの凍結乾燥物を原料として用いることができる。コラーゲン様ポリペプチドの凍結乾燥物は、コラーゲン様ポリペプチドの水溶液をステンレス製各型バットに流し込み、そのバットを凍結乾燥機を用いて、−30℃で、6時間凍結乾燥後、更に30℃で、24時間二次乾燥することにより得ることができる。
本発明の止血剤は、ワセリンとコラーゲン様ポリペプチドの凍結乾燥物を高速カッター機等の攪拌装置を用いて攪拌し、分散した液をステンレス容器に移し温度70℃下で更にパドルミキサーで15分間程度攪拌することにより得ることができる。
本発明の止血剤は、哺乳類(家畜動物、哀願動物を含む動物、及びヒト)における局所止血を目的として様々な用途に用いることができる。例えば、創傷部位の止血用、抜歯用止血剤等の歯科用止血剤、臓器移植・組織移植用、手術用止血剤、外科用止血剤、爪用止血剤、及び吻合部用止血剤として用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、本明細書全体を通して引用される全文献は参照によりそのまま本願に組み込まれる。
(実施例1) コラーゲン様ポリペプチド含有ゲルの調製
(1)コラーゲン様ポリペプチドの凍結乾燥品の調製
コラーゲン様ポリペプチドの0.5%水溶液(JNC株式会社製、ピュアコラ0.5%水溶液)をステンレス製各型バットに流し込み、そのバットを凍結乾燥機にセットし、−30℃で、6時間凍結乾燥後、更に30℃で、24時間二次乾燥し、コラーゲン様ポリペプチドの凍結乾燥品を得た。
(2)コラーゲン様ポリペプチド含有ゲルの調製
ワセリン(ワセリン、日興製薬株式会社製、日本薬局方規格適合品)10kgとコラーゲン様ポリペプチドの凍結乾燥塊50gを高速カッター機(株式会社クイジナート サンエイ、SBC-1000J)に充填し、回転数13,000〜17,000rpmで5分間攪拌し、分散した液をステンレス容器に移し温度70℃下で更にパドルミキサーで15分間攪拌しゲルを得た。得られたゲルを顕微鏡で観察することにより、コラーゲン様ポリペプチドの分散性を確認した。
(3)結果
顕微鏡観察した結果の写真を図1に示す。顕微鏡観察の結果、ゲル中にコラーゲン様ポリペプチドが分散していること、及び、コラーゲン様ポリペプチドが分解されていないことが確認された。
(実施例2) コラーゲン様ポリペプチド含有ゲルの性能評価
実施例1と同様に、ワセリンと0.5%合成コラーゲン水溶液の量を変えて、様々な合成コラーゲン濃度(0.056〜60wt%)のコラーゲン様ポリペプチド含有ゲルを調製した。得られたコラーゲン様ポリペプチド含有ゲルについて、止血機能、分散性能、及び粘度を測定し、止血剤としての性能を評価した。
各コラーゲン様ポリペプチド含有ゲルサンプルの調製に用いたワセリン、及び0.5%合成コラーゲン水溶液の量、並びに、それらのサンプルの止血剤としての性能評価の結果を以下の表1に示す。以下の表において、合成コラーゲン配合量(wt%)は、{0.5%合成コラーゲン水溶液(wt)×0.5/100}/[ワセリン(wt)+{0.5%合成コラーゲン水溶液(wt)×0.5/100}]×100により求めた。また、以下の表における性能評価の結果は、A:優れる、B:利用可能、C:利用不可能を表す。
Figure 0006774186

Claims (1)

  1. 下記一般式(1) :
    −(Pro−X−Gly)n−(1)
    (式中、XはPro又はHypを表し、nは5〜9000の整数を表す)
    で表されるペプチドフラグメントを有するポリペプチド及びワセリンからなり
    前記ポリペプチドの含有量が0.214%〜9.091%(wt%)であることを特徴とするゲル状局所用止血剤。
JP2016012343A 2015-01-27 2016-01-26 ゲル状局所止血剤 Active JP6774186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013091 2015-01-27
JP2015013091 2015-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137246A JP2016137246A (ja) 2016-08-04
JP6774186B2 true JP6774186B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=56559587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012343A Active JP6774186B2 (ja) 2015-01-27 2016-01-26 ゲル状局所止血剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6774186B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058499A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Masao Tanihara 生体材料
ATE530576T1 (de) * 2007-08-01 2011-11-15 Ethicon Inc Collagen-assoziierte peptide und ihre verwendung
US8658193B2 (en) * 2012-06-08 2014-02-25 Robert J. Greenwald Styptic storage and delivery
JP5915427B2 (ja) * 2012-07-11 2016-05-11 Jnc株式会社 止血材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016137246A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Self-assembling peptide–polysaccharide hybrid hydrogel as a potential carrier for drug delivery
EP3035974B1 (en) Implantable meshes for controlling the movement of fluids
AU2015205438B2 (en) Peptide dendrimers comprising fibrinogen-binding peptides
BRPI0815049A2 (pt) peptídeos relacionados a colágeno e usos dos mesmos
JP5583695B2 (ja) コラーゲン関連ペプチド及びその使用並びに止血発泡体基材
CN105899242B (zh) 包含聚合抑制剂的一组分纤维蛋白胶
AU2014308597A1 (en) Implantable meshes for controlling the movement of fluids
BR122021017027B1 (pt) Composição hemostática, método para preparar uma composição hemostática, composição e kit
US20140093473A1 (en) Amphiphilic linear peptidepeptoid and hydrogel comprising the same
BR112015013755B1 (pt) Adesivo tecidual no qual o colágeno e a fibrina estão misturados e método para preparar o adesivo
SE1150324A1 (sv) Farmaceutisk komposition
EP3103486A1 (en) Preparation for adhesion prevention comprising composition of polycationic triblock copolymer and polyanionic polymer
JPWO2016136641A1 (ja) 生理活性物質結合ブロック共重合体
Chakravarthy et al. Temperature-induced nanostructure transition for supramolecular gelation in water
Yuan et al. Structuring supramolecular hyaluronan hydrogels via peptide self-assembly for modulating the cell microenvironment
JP6774186B2 (ja) ゲル状局所止血剤
JP2019501217A (ja) ポリエチレンピペラジン誘導体とのヒアルロニダーゼ結合体の生産方法及び生産された結合体の使用
Rani et al. Nanoribbon self-assembly and hydrogel formation from an NOctanoyl octapeptide derived from the antiparallel β-Interface of a protein homotetramer
CN111848736B (zh) 自组装多肽、制备方法、自组装多肽制剂及应用
Huang et al. A pH/redox-dual responsive, nanoemulsion-embedded hydrogel for efficient oral delivery and controlled intestinal release of magnesium ions
JP2019528857A (ja) 架橋化ヒアルロン酸誘導体マトリックスが含まれている止血組成物
Zhang et al. Advancing homogeneous networking principles for the development of fatigue-resistant, low-swelling and sprayable hydrogels for sealing wet, dynamic and concealed wounds in vivo
US11998589B2 (en) PEGylated peptide amphiphile nanofibers and methods of use
JP7283751B2 (ja) 癒着防止材
Zhu Designing soft material exploiting peptide-PEG conjugates for biomedical applications

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200717

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250