JP6773332B2 - 電子デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

電子デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6773332B2
JP6773332B2 JP2017517947A JP2017517947A JP6773332B2 JP 6773332 B2 JP6773332 B2 JP 6773332B2 JP 2017517947 A JP2017517947 A JP 2017517947A JP 2017517947 A JP2017517947 A JP 2017517947A JP 6773332 B2 JP6773332 B2 JP 6773332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanosheet
polymer
electronic device
polymer nanosheet
conductive wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181958A1 (ja
Inventor
俊宣 藤枝
俊宣 藤枝
麻鈴 岡本
麻鈴 岡本
健人 山岸
健人 山岸
篤 村田
篤 村田
武岡 真司
真司 武岡
英治 岩瀬
英治 岩瀬
みずほ 黒飛
みずほ 黒飛
浩康 岩田
浩康 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Publication of JPWO2016181958A1 publication Critical patent/JPWO2016181958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773332B2 publication Critical patent/JP6773332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0158Polyalkene or polyolefin, e.g. polyethylene [PE], polypropylene [PP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は電子素子を構成要素として含む電子デバイスに関し、特に貼付対象物に貼り付けることが可能なフレキシブルな電子デバイスおよびその製造方法に関する。
超高齢社会を迎えたあるいは迎えつつある、我が国を含む各国にとって、健康寿命を維持管理する医療機器の開発は極めて重要である。近年、生体情報の連続的計測を目的としたウェアラブルエレクトロニクスの開発が進み、腕時計型心拍計や血糖値センサなどのウェアラブルデバイスが実用化されている(例えば、非特許文献1参照)。
腕や脚等に電子デバイスを直接固定する方法として柔軟性を有する基板を用いる技術も開発されつつある。例えば、湾曲変形可能な電子デバイスとして、複数の突出部からなる櫛状部を備えた樹脂フィルムを用いて形成されるフレキシブル基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、封止樹脂層に発光ダイオード素子を埋設し、その上側にバリアフィルム層を設けて封止シートを形成し、封止シートを基板に平板プレスすることで熱圧着させる発光ダイオード装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに発展した形態として、皮膚のような伸縮性の高い生体組織にシールのように貼り付けることができるデバイスの研究も行われている。表皮と同等の伸縮率を持つ薄膜を用いることで、皮膚に違和感なくデバイスを固定することが可能との指摘がある(例えば、非特許文献2参照)。
また、薄膜を用いたデバイスの例として、例えばポリビニルアルコール、ポリエチレンナフタレート、パリレン−C等の数μm厚の薄膜を利用した回路基板の作製事例が報告されている(例えば、非特許文献3〜5参照)。
総務省,平成26年版情報通信白書,2014 Bauer, S. Nature Mater., 2013, 12, 971-872. D. Kim, et al., Science, 2011, 333, 838-843. M. Kaltenbrunner, et al., Nature, 2013, 499, 458-463. K. Fukuda, et al., Nat. Commun., 2014, 5, 1-8.
特開2012−69673号公報 特開2013−258209号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載されたフレキシブルデバイスでは、電子素子を封止保持する樹脂層の厚みは例えば300μm以上と厚く、皮膚のような伸縮性の高い生体組織に貼り付けることはできない。
また、上述の非特許文献2〜5では、フレキシブルな基板薄膜の材料として、ポリイミドやポリビニルアルコール、ポリエチレンナフタレート、パリレン−C等を用いることが記載され、膜厚は1μmから30μm程度の薄膜を用いることが記載されるのみであり、膜厚を1μm未満に薄くすることやその効果については何も触れられていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、表面が平滑かつ構造が柔軟で、膜厚が1μm未満の薄膜を用い、皮膚等の生体組織を含む貼付対象物に対して追従性が高くかつ密着性が良い電子デバイスおよびその製造方法を提供することを課題とする。
さらに、電子素子と導電配線とを、高分子ナノシートを物理的に密着させることにより電気的に接合することで、電子素子と導電配線との接続にハンダ付け等を一切用いることなく形成される電子デバイスおよびその製造方法を提供することを課題とする。
かかる課題を解決するため本発明による電子デバイスは、電子素子と、前記電子素子に密着した高分子ナノシートとを含むことを特徴とする。
また、本発明による電子デバイスの製造方法は、基板上に第1高分子ナノシートを形成するステップと、前記第1高分子ナノシート上に導電配線を形成するステップと、前記導電配線に電子素子の電極が接するように前記電子素子を配置するステップと、第2高分子ナノシートを、前記電子素子および前記導電配線を前記第1高分子ナノシートとの間に挟み込むようにして前記第1高分子ナノシートに密着して貼り合わせ、前記電子素子および前記導電配線を電気的に接続するステップと、前記第1高分子ナノシートから前記基板を分離するステップとを含むことを特徴とする。
本発明の電子デバイスによれば、高分子ナノシート上に電子素子を分子間力によって接着することにより、特に皮膚等の生体組織を含む貼付対象物に糊等を用いずに貼付可能なフレキシブルな電子デバイスを提供することができる。
本発明の電子デバイスの製造方法によれば、簡易な工程により、電子素子を構成要素として含む電子デバイスであり、特に貼付対象物に貼り付けることが可能なフレキシブルな電子デバイスを製造することができる。
本発明の高分子ナノシートを用いた電子デバイスを、腕の内側に貼付けた使用例の一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態1の電子素子を有する電子デバイスを示す斜視図である。 同上、電子素子および導電配線を有する電子デバイスを示す斜視図である。 同上、電子素子、導電配線および電源を有する電子デバイスを示す斜視図である。 同上、高分子ナノシート基体を形成する工程を示すものであり、図5Aは、その上に高分子ナノシート等を製膜するための基板、図5Bは、高分子ナノシートを製膜後に高分子ナノシートから基板を分離するために製膜された犠牲層、図5Cは、犠牲層上に高分子ナノシートを製膜して形成された高分子ナノシート基体を示す図である。 同上、高分子ナノシートへの導電配線の印刷から電子デバイスの完成までの工程を示す図であり、図6Aはインクジェットにより導電材料を吐出する工程、図6Bは導電配線が形成された高分子ナノシート基体を形成する工程、図6Cは図6Bの高分子ナノシート基体を水に浸漬させる工程、図6Dは犠牲層を溶解して基板が高分子ナノシートから分離された電子デバイスを形成する工程を示す図である。 同上、導電配線を印刷する前に、高分子ナノシート上に形成されたインク受容層を示す図である。 同上、高分子ナノシート両側に紙を接着させ、高分子ナノシートをピンセットで伸長させた様子を示す写真である。 同上、LEDと導電配線とを高分子ナノシート上で接続し、LEDを点灯した様子を示す写真である。 同上、LEDを配置した側とは反対側からLEDと導電配線との接続の様子を示す写真である。 本発明の実施の形態2の電子素子および導電配線を有する電子デバイスを示す斜視図である。 同上、電子デバイスの製造工程を示すものであり、図12Aはインクジェットにより導電材料を吐出する工程、図12Bは第1高分子ナノシート上に導電配線を形成して高分子ナノシート基体を形成する工程、図12Cは導電配線が印刷された第1高分子ナノシート上に電子素子を配置して第2高分子ナノシートで覆う工程、図12Dは高分子ナノシート貼合基体を形成する工程、図12Eは図12Dの高分子ナノシート貼合基体を水に浸漬させる工程、図12Fは犠牲層を溶解して基板が第1高分子ナノシートから分離した電子デバイスを形成する工程を示す図である。 同上、銀ナノ粒子からなる導電配線を示す図である。 同上、銀ナノ粒子からなる導電配線のSEM写真である。 同上、導電配線を所定の温度で熱処理をしたときの、時間と抵抗値の減少率との間の関係を示すグラフである。 同上、導電配線を所定の温度で25分間熱処理したときの、温度と抵抗値の減少率との間の関係を示すグラフである。 同上、導電配線を伸長させた場合および戻した場合の歪みと抵抗値の変化との間の関係を示すグラフである。 同上、導電配線を印刷した第1高分子ナノシート上にLEDを配置し、その表面を別の第2高分子ナノシートで被覆することで、LEDを物理的かつ電気的に固定した様子を示す写真である。 同上、導電配線がLEDの電極部に柔軟に追従する様子を示す裏側からの写真である。 同上、LEDが発光する様子を示す写真である。 同上、発光したLEDと導電配線との接続の様子を示す裏側からの写真である。 同上、LEDを取り付けた高分子ナノシートで形成した電子デバイスを皮膚表面へ貼付けた写真である。 同上、導電配線が皮溝の内部まで追従している様子を示す写真である。 本発明の実施の形態3のジャンパー配線の製造工程を示すものであり、図24Aは非導電性の高分子ナノシートを水中に浸漬させた様子、図24Bは導電糸の両端をピンセットで摘みながら水中の高分子ナノシートに近づけた様子、図24Cは高分子ナノシートが導電糸の周囲に巻き付くようにして導電糸を被覆する様子、図24Dは導電糸の周りに高分子ナノシートが被覆されたジャンパー配線を示す図である。 同上、銀繊維からなる導電糸を示す写真である。 同上、導電糸にポリ乳酸からなる高分子ナノシートを被覆したジャンパー配線を示す写真である。 同上、ジャンパー配線により複数の電子デバイスを電気的に接続して形成した複合電子デバイスを示す写真である。
以下、本発明に係る電子デバイスおよびその製造方法について、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の後述する高分子ナノシートを用いた電子デバイス1を、貼付対象物2たる腕の内側に貼付けた、使用例の一例を示すものである。当該電子デバイス1は、皮膚等の貼付対象物2に貼付けることで、脈拍数やスキンコンダクタンスを測定したり、汗感知を行ったりすることができ、生体医療用の電子デバイスとして使用することができる。本発明に用いる高分子ナノシートは膜厚を1μm未満とすることで、電子デバイス1を非常に薄型化することができ、かつ、糊等を用いずに貼付可能であることから、不快な装着感を感じさせずに使用することができる。なお、貼付対象物2は、人の皮膚に限定されるものではなく、臓器や人以外の動物や昆虫、食品、エラストマー表面等であってもよい。
次に、図2から図15を基に本発明の実施の形態1について説明する。図2は、本発明の実施の形態1の電子デバイス1を示す斜視図である。電子デバイス1は、電子素子4と、電子素子4に密着した高分子ナノシート3を含む。ここでは、高分子ナノシート3が電子素子4の1面全体を覆うように密着している。電子素子4は、1個であってもよいし、複数個設けられてもよい。
電子素子4は、高分子ナノシート3上に分子間力によって接着される。また、高分子ナノシート3を用いているので、皮膚等の貼付対象物2に糊等を用いずに貼付可能である。また、高分子ナノシート3が電子素子4の一面全体を覆うように密着することで、高分子ナノシート3が電子素子4に追従し、これらの間の接着性を高めることができる。
図3は、図2の電子デバイス1に対して、高分子ナノシート3上に、電子素子4と電気的に接続された導電配線5がさらに形成されている電子デバイス1を示すものである。高分子ナノシート3が電子素子4に対して物理的に密着し、追従するので、電子素子4は高分子ナノシート3に分子間力で強く接着される。この際、高分子ナノシート3上の導電配線5上に電子素子4の電極8が配置されるようにすると、導電配線5と電極8が圧着されて、導電配線5と電極8との間の分子間力も強められる。これにより、導電配線5を電子素子4の電極8に強い接着力で接続することができ、ハンダ付け等を一切行わずに、導電配線5を電子素子4に電気的に接続することができる。
電子素子4としては、例えば、発光ダイオード(LED)等の発光素子や、トランジスタ、ダイオード、IC等の能動部品、および、抵抗やインダクタ、コンデンサ等の受動部品を挙げることができる。また、歪センサ等の各種センサや、RFIDタグを高分子ナノシート3に密着させて電子デバイス1を作製することもできる。
図4は、図3の電子デバイス1に対して、高分子ナノシート3上に、電子素子4たる能動部品6に電力を供給する電源7がさらに配置されている電子デバイス1を示すものである。このようにして、能動部品6に対して電力を供給する電源7を一体に備えた電子デバイス1を提供することができる。電源7としては、太陽電池や大容量キャパシタを使用したキャパシタ電池等の電池を使用することができる。また、電源7は、非接触ICカードで用いられるような誘導用コイルで電子素子4に電力を供給するものであってもよい。
本発明で用いる高分子ナノシート3としては、例えば、合成高分子や天然高分子、ゴム、エラストマー等の高分子を材料とすることができる。より具体的には、高分子ナノシート3が、ポリスチレンイソプレンスチレン、ポリジメチルシロキサン、シリコーン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸、ポリ乳酸、ポリ乳酸グリコール酸共重合体、ポリ酢酸ビニル、キトサン、アルギン酸、酢酸セルロース、ヒアルロン酸、ゼラチン、および、コラーゲンのうちのいずれか一つからなることが好ましい。こうした材料を用いることで、皮膚等の貼付対象物2への密着性や伸縮性の高い電子デバイス1を提供することができる。なお、高分子ナノシートについては、一例として以下の文献を参考に挙げることができる。
T. Fujie and S. Takeoka, in Nanobiotechnology, eds. D. A. Phoenix and A. Waqar, One Central Press, United Kingdom, 2014, pp. 68-94.
図5および図6を基に本実施の形態にかかる電子デバイスの製造工程について説明する。初めに、図5Aで、その上に高分子ナノシート3等を製膜するための基板11を準備する。基板11は、電子デバイス1を皮膚等の貼付対象物2に貼り付ける際に高分子ナノシート3から分離される。基板11としては、PET(ポリエチレンテレフタラート)、PP(ポリプロピレン)やPPE(ポリフェニレンエーテル)、COP(シクロオレフィン)、PI(ポリイミド)、アルミ箔、導電性高分子膜、紙、多糖膜、シリコーン樹脂、オブラート(ゼラチン)、シリコンウェハ、ガラス等を用いることができる。本実施の形態では、PETフィルム(Lumirror25T60,パナック社製)を使用した。
図5Bで、犠牲層12を基板11上に製膜する。この犠牲層12は高分子ナノシート3を製膜後に高分子ナノシート3から基板11を分離するために用いられる。製膜方法は、グラビアコータ(図示せず)を用いたロールツーロール技術によるものであってもよいし、スピンコータ(図示せず)を用いるものであってもよい。ロールツーロール技術では、スピンコータを用いた場合より、大きな面積で製膜することができる。本実施の形態では、グラビアコータ(ML−120,廉井精機社製)を用いて製膜を行った。製膜条件の一例として、回転数は30rpm、線速は1.3m/min、乾燥温度は100℃とした。犠牲層12の材料としては、水溶性のポリビニルアルコール(PVA、関東化学社製、2wt% in water)を使用した。
図5Cで、犠牲層12上に高分子ナノシート3を製膜して、基板11、犠牲層12および高分子ナノシート3からなる高分子ナノシート基体13を形成する。高分子ナノシート3の厚さは1μm未満であることが好ましい。高分子ナノシート3の厚さが1μm未満であると、皮膚等の貼付対象物2への追従性が高く、密着性を高めることができる。特に、膜厚が250nm以下であると追従性がより高く、密着性も高まる。膜厚が1μm以上であると電子素子4や貼付対象物2に対する追従性が劣る。高分子ナノシート3は、上述した犠牲層12と同様に、グラビアコータ(図示せず)を用いたロールツーロール技術やスピンコータ等の製膜方法を用いて製膜することができる。本実施の形態では、ポリスチレンブタジエンスチレン(SBS,Sigma Aldrich Japan社製,3 wt% in tetrahydrofuran)を使用した。製膜方法はグラビアコータを用いたロールツーロール技術を使用し、製膜条件として、回転数は30rpm、線速は1.3m/min、乾燥温度は100℃とした。
続いて、図6Aに示すように高分子ナノシート3上にインクジェットにより導電材料23を吐出し、図6Bに示すように、高分子ナノシート3上に導電配線5を形成する。本実施の形態では、インクジェットプリンタ(DCP−J540N,ブラザー工業社製)(図示せず)を用いて、銀ナノ粒子21(Drycure Ag−J 4mPa・s,コロイダル・インク社製,粒径15nmφ)からなる配線パターンを、高分子ナノシート3の表面に描画した。
なお、導電配線5を形成する材料としては、例えば、金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子、導電性高分子、および、ナノ炭素材料のうちの少なくとも一つを用いることができる。特に、銀、金、銅またはニッケル等の金属ナノ粒子を用いることで、比較的入手が容易で抵抗率の低い材料を用いることができるので好ましい。また、配線パターンの形成方法として、前述したインクジェット印刷の他、オフセット印刷、スクリーン印刷等の簡便な方法を用いて、高分子ナノシート3上に導電配線5を印刷して形成することができる。
続いて、図6Cに示すように、図6Bの導電配線5を印刷した高分子ナノシート基体13の周囲に紙テープからなるフレーム22を設け、例えば水からなる剥離液16に浸漬させる。この工程により、犠牲層12が溶解して基板11が高分子ナノシート3から分離される。
続いて、図6Dに示すように電子素子4を高分子ナノシート3に密着させると共に導電配線5と電気的接続を行うことで、電子デバイス1を作製することができる。
なお、図7に示すように、導電配線5を印刷する前に、高分子ナノシート基体13上に、インク受容層14をさらに形成してもよい。インク受容層には、キトサン、ポリ酢酸ビニル、酢酸セルロース、ゼラチン、シリカ、および、カチオン性アクリル共重合体が望ましい。インク受容層14上に導電配線5を印刷することで、導電材料23を含むインクが弾かれることなく、微細な導電配線5をより精確に形成することができる。本実施の形態では、インク受容層14として、カチオン性アクリル共重合体(NS−600X,高松油脂社製)を使用した。製膜方法は、上述した犠牲層12および高分子ナノシート3と同様に、グラビアコータを用いたロールツーロール技術を使用し、製膜条件として、回転数は30rpm、線速は1.3m/min、乾燥温度は100℃とした。
なお、犠牲層12は必ずしも形成する必要はない。例えば、基板11と高分子ナノシート3とを密着性がそれほどよくない組み合わせとし、高分子ナノシート基体13の周囲に形成した紙テープからなるフレームを使用するなどして、犠牲層12を設けることなく、高分子ナノシート3を基板11から分離することも可能である。
図8に、上述した高分子ナノシート基体13を水16に浸漬させて犠牲層12たるPVA層を溶解し、基板11たるPETフィルムを分離することで形成した、自己支持性を有する高分子ナノシート3たるSBSナノシート15の写真を示す。同図は、SBSナノシート15両側に紙17を接着させ、SBSナノシート15をピンセットで伸長させた様子を示している。SBS溶液の濃度を変えてSBSナノシート15を作成し、剥離したSBSナノシート15を平滑なシリコン基板上に貼付けて原子間力顕微鏡(AFM)を用いて膜厚を測定したところ、SBSの濃度依存的に膜厚が増加することが確認された。調製したSBSナノシート15は、高い伸縮性を示し、SBSの構成ユニットの一つであるポリスチレンからなるナノシートと比べて約20倍低い弾性率(40MPa,膜厚212nm)を示した。
図9および10は、導電配線5を印刷した高分子ナノシート3上に、電子素子4たる表面実装型LED26(1.5mm×3.0mm×0.6mm)を配置して、LED26を物理的かつ電気的に固定し、LED26が発光することを示した写真である。図9はLED26が配置された側から観察した写真であり、図10はその裏面側から観察した写真である。これらの写真から、導電配線5がLED26の電極部27に柔軟に追従する様子が確認された。
なお、通常は、電子素子4を配置した側をおもて面として、高分子ナノシート3を貼付対象物2に貼付けるのに対し、電子素子4を配置した側を貼付対象物2側にして貼付けるようにしてもよい。このような構成にすることにより、電子素子4が高分子ナノシート3で覆われた面がおもて面になるので、電子素子4を外部から保護することができる。
次に、図11から23を基に、本発明の実施の形態2を説明する。なお、上記実施の形態1と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。図11は本実施の形態の電子デバイス1の概略図であり、図12は電子デバイス1の製造工程の一例を示す概略図、図13〜17は本実施の形態で作製した銀ナノ粒子21からなる導電配線5を有する高分子ナノシート3の特性評価結果を示す図、図18〜23は実際に製造した電子デバイス1を示す写真である。
本実施の形態では、高分子ナノシート3に電子素子4や導電配線5、電源7を配置する基本構成は実施の形態1と同じである。ただし、実施の形態1とは、当該電子素子4等を第1高分子ナノシート31上に配置し、第1高分子ナノシート31と第2高分子ナノシート32とが密着して貼り合わされた構造からなり、電子素子4等が、第1高分子ナノシート31と第2高分子ナノシート32との間に挟み込まれている点で相違する。
図11および12では、第1高分子ナノシート31上に電子素子4および導電配線5が配置されているが、実施の形態1と同様に、電子素子4のみ、または、電子素子4、導電配線5および電源7が配置されてもよい。このように電子素子4等を2枚の第1高分子ナノシート31および第2高分子ナノシート32で挟み込むことにより、高分子ナノシート(第1高分子ナノシート31および第2高分子ナノシート32)と電子素子4との間の密着性を高め、さらに電子素子4を外部から物理的に保護することができる。
なお、第1高分子ナノシート31および第2高分子ナノシート32の厚さも、それぞれ1μm未満であることが好ましい。
また、第1高分子ナノシート31および第2高分子ナノシート32の材料も、それぞれポリスチレンイソプレンスチレン、ポリジメチルシロキサン、シリコーン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸、ポリ乳酸、ポリ乳酸グリコール酸共重合体、ポリ酢酸ビニル、キトサン、アルギン酸、酢酸セルロース、ヒアルロン酸、ゼラチン、および、コラーゲンのうちのいずれか一つからなることが好ましい。
次に、図12を基に、本実施の形態にかかる電子デバイス1の製造工程について説明する。ここで示す製造工程において、図12Aおよび図12Bに示す工程は、実施の形態1の図6Aおよび図6Bに示す工程と同様であり、図12Aはインクジェットにより導電材料23を吐出する様子を示し、図12Bは高分子ナノシート基体13の第1高分子ナノシート31上に導電配線5が形成されたものである。
図12Cで導電配線5が印刷された第1高分子ナノシート31上に電子素子4を配置し、電子素子4を第1高分子ナノシート31に密着させると共に導電配線5と電気的接続を行う。続いて第1高分子ナノシート31と貼り合わせるための第2高分子ナノシート32を準備する。このとき、第2高分子ナノシート32には周囲に紙テープからなるフレーム17を設けている。そして、図12Dに示すように、第1高分子ナノシート31と第2高分子ナノシート32とを貼り合わせ、高分子ナノシート貼合基体33を作製する。
図12Eおよび図12Fに示す工程は、実施の形態1の図6Cおよび図6Dに示す工程と同様である。図12Eで、図12Dの高分子ナノシート貼合基体33を、例えば水からなる剥離液16に浸漬する。この工程により、犠牲層12が溶解して、基板11が第1高分子ナノシート31から分離され、図12Fに示す電子デバイス1を作製することができる。
なお、実施の形態1と同様に、犠牲層12を形成する工程を省略することができる。例えば、基板11と第1高分子ナノシート31とを密着性がそれほどよくない組み合わせとし、第2高分子ナノシート32の周囲に形成した紙テープからなるフレームを使用するなどして、犠牲層12を設けることなく、第1高分子ナノシート31を基板11から分離することも可能である。
以上のように、本実施の形態の電子デバイス1は、電子素子4を第1高分子ナノシート31と第2高分子ナノシート32で挟む構造となっており、上述したような電子デバイス1の製造方法によれば、簡易な工程により高分子ナノシート3を用いた電子デバイス1を製造することができる。
また、実施の形態1で述べたように、第1高分子ナノシート31および第2高分子ナノシート32の少なくとも一方の高分子ナノシート上にインク受容層14をさらに備え、導電配線5をインク受容層14上に印刷するようにしてもよい。
次に、本実施の形態で作製した銀ナノ粒子21からなる導電配線5を有する高分子ナノシート3の特性評価の一例について説明する。まず、基板11たるPETフィルム上に製膜した第1高分子ナノシート31たるSBSナノシート15(膜厚:383±21nm)の表面に、カチオン性インク受容層14(膜厚:115±26nm)を製膜した。次に、図13に示すように、インクジェット印刷を利用して、銀ナノ粒子21からなる導電配線5(厚さ159±55nm、線幅:>0.37mm)を形成した。走査型電子顕微鏡(SEM)により導電配線5を観察したところ、図14に示すように、導電配線5は銀ナノ粒子21の集積体であることが認められた。
また、導電配線5を形成したSBSナノシート15に熱処理を施したところ、図15に示すように、抵抗値が3桁以上低下した。特に、80℃以下における熱処理と比較して、100℃以上の熱処理では、抵抗値の減少が顕著である。図16に示すように、25分間以上の熱処理を施した場合に、シート抵抗が、熱処理前の1.22×10Ω/sqから10.5Ω/sqまで低下することが明らかになった。
さらに、SBSナノシート15の伸縮性を利用して、SBSナノシート15を伸長させた場合および戻した場合の導電配線5の抵抗値変化を計測したところ、図17に示すように、180%以上伸長させた場合でも、可逆的な抵抗値変化を示した。以上より、導電配線5を有するSBSナノシート15は、導電性と伸縮性に優れていることが確認された。こうした特性から、導電配線5を有するSBSナノシート15は、例えば回路基板や歪ゲージといった電子デバイス1としての応用が期待される。
なお、上記した抵抗値測定は、本実施の形態に沿った形で、導電配線5を第1高分子ナノシート31と第2高分子ナノシート32(第1高分子ナノシート31と同様なSBSナノシート)で挟みこんだ試料を用いて行っている。しかし、前述した回路基板や歪ゲージなどとして用いる場合に、実施の形態1のように単層のナノシートを用いることも可能である。
図18は、導電配線5を印刷したSBSからなる第1高分子ナノシート31上に、実施の形態1と同様の表面実装型LED26を配置し、その表面をSBSからなる別の第2高分子ナノシート32で被覆することで、LED26を物理的かつ電気的に固定したものである。これらの密着されたSBSからなる高分子ナノシート3の裏側から導電配線5およびLED26を観察したところ、図19に示すように、導電配線5がLED26の電極部27に柔軟に追従する様子が確認された。第1高分子ナノシート31および第2高分子ナノシート32に挟まれたLED26は、図20および21に示すように、ハンダ付け等の化学的接合がなくても発光した。
さらに、LED26を取り付けた高分子ナノシート3で形成した電子デバイス1を用いて、貼付対象物2たる皮膚表面への貼付性、および、LED26の動作性について検証した。図22に示すように、高分子ナノシート3の周囲に紙テープからなるフレーム22を設けることで、ひび割れを生じることなく電子デバイス1を皮膚表面に貼付けることができた。さらに、電子デバイス1から導電線37を引き出して、3Vの電池を接続したところ、2箇所のLED26が皮膚上で点灯することを確認できた。また、図23に示すように、導電配線5は皮溝36の内部まで追従しており、SBSからなる高分子ナノシート3の高い追従性が示された。
次に、図24〜27を基に本発明の実施の形態3を説明する。なお、上記実施の形態1あるいは2と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。図24は本実施の形態の高分子ナノシート41を用いたジャンパー配線47の製造工程を示す概略図であり、図25〜27は実際に製造したジャンパー配線47および複合電子デバイス50等の写真である。
始めに、図24Aで、非導電性の高分子ナノシート41を水42の中に浸漬する。続いて、図24Bに示すように、導電糸43の両端を例えばピンセット44で保持しながら水42の中の高分子ナノシート41に近づける。このことにより、高分子ナノシートを、図24Cに示すように、導電糸43の周囲に巻き付くようにして導電糸43を被覆することができる。このようにして、図24Dに示すように、導電糸43の両端部分の導電領域45と、導電糸43の周りに高分子ナノシート41が被覆された非導電領域46とに分けられたジャンパー配線47を作製することができる。
本実施の形態では、導電糸43として、銀繊維からなる導電糸(AGPOSS撚糸,三ツ冨士繊維工業社製)を使用した。図25は高分子ナノシートで被覆する前の導電糸43を、図26は、当該導電糸43にポリ乳酸からなる高分子ナノシート3を被覆した非導電領域46を示すものである。
このジャンパー配線47は、例えば実施の形態1および2の導電配線5を有する高分子ナノシート3上に接合することが可能である。図27は、高分子ナノシート3にLED26を搭載した第1電子デバイス48と、高分子ナノシート3上に導電配線5を有する第2電子デバイス49とを、ジャンパー配線47により電気的に接続し、電圧を印加することで、LED26の点灯を確認し、導通することを実証したものである。これにより、物理的および電気的に分離して配置された複数の電子デバイス48,49を、高分子ナノシート41で被覆したジャンパー配線47で電気的に接続し、複合電子デバイス50を形成することができる。
上記に説明したような実施の形態1の電子デバイス1およびその製造方法によれば、膜厚が1μm未満の高分子シート3上に電子素子4を分子間力によって接着した状態で、皮膚等の貼付対象物2に糊等を用いずに高い追従性で貼付可能な電子デバイス1を提供することができる。
また、導電配線5および電源7を高分子ナノシート3上に形成することで、ハンダ付け等を一切用いることなく、能動部品6を搭載した電子デバイス1を実現することができる。
さらに、導電配線5をインク受容層14上に印刷することで、導電材料23を含むインクが弾かれることなく、微細な導電配線5をより精確に形成することができる。
また、実施の形態2の電子デバイス1およびその製造方法によれば、第1高分子ナノシート31と第2高分ナノシート32との間に電子素子4等を挟み込むことで、高分子ナノシート3と電子素子4との間の密着性を高め、さらに電子素子4を外部から物理的に保護することができる。
また、実施の形態3のジャンパー配線47によれば、導電糸43を非導電性の高分子ナノシートで41被覆して、導電領域45と非導電領域46とを有するジャンパー配線47を形成し、物理的および電気的に分離して配置された複数の電子デバイス48,49を、当該ジャンパー配線47で電気的に接続することで、複数の電子デバイス48,49で形成された複合電子デバイス50を形成することができる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は種々の変形実施をすることができる。例えば、高分子ナノシート3の材料は上記実施例で例示したものに限られず、分子間力で電子素子4等を接着可能な高分子ナノシート3であれば種々の材料が適用可能であり、導電配線5の材料も、導電性の材料であれば、種々の材料が適用可能である。また、導電配線5の形成方法も、印刷によるものに限定されるものではない。さらに、電源7は、高分子ナノシート3上または第1高分子ナノシート31と第2高分子ナノシート32との間に形成されるのが好ましいが、電子デバイス1の外部に設け、電子デバイス1内部の導電配線5と接続するようにしてもよい。
本発明に係る電子デバイス1は、皮膚や臓器等の貼付対象物に貼付けることで、脈拍数やスキンコンダクタンスを測定したり、汗感知を行ったりすることができ、高齢者や患者向けの生体医療用の電子デバイス1として、および、スポーツアスリートの生体モニタリング用の電子デバイス1として使用されることができる。また、例えば、電子素子4としてRFIDタグを使用することで、皮膚等に電子デバイス1を貼付けた入場者に対して、入場ゲートでチェックを行い、チケットの機能を代替することもできる。さらに、本発明は、電子デバイス1を臓器や人以外の動物や昆虫に取り付けて、その位置情報等を追跡することにより、生態調査に応用されることができる。また、本発明は、生産地や生産者等の情報を記憶した電子デバイス1を食品等の商品に貼付けることで、商品のトレーサビリティに応用されることもできる。
1 電子デバイス
3 高分子ナノシート
4 電子素子
5 導電配線
6 能動部品
7 電源
8 電極
11 基板
12 犠牲層
14 インク受容層
21 銀ナノ粒子
31 第1高分子ナノシート
32 第2高分子ナノシート

Claims (11)

  1. 電子素子と、
    前記電子素子の電極が形成されている1面全体を覆うように、かつ分子間力により前記電子素子と密着した厚さが1μm未満の高分子ナノシートと、
    前記高分子ナノシート上に形成され、前記電子素子の電極と分子間力により密着し、電気的に接続する導電配線と、
    を含むことを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記高分子ナノシート上にインク受容層をさらに備え、前記導電配線が前記インク受容層上に印刷されて形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記電子素子は能動部品であり、前記能動部品に電力を供給する電源が、前記高分子ナノシート上にさらに配置されることを特徴とする請求項またはに記載の電子デバイス。
  4. 前記高分子ナノシートが、ポリスチレンイソプレンスチレン、ポリジメチルシロキサン、シリコーン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸、ポリ乳酸、ポリ乳酸グリコール酸共重合体、ポリ酢酸ビニル、キトサン、アルギン酸、酢酸セルロース、ヒアルロン酸、ゼラチン、および、コラーゲンのうちのいずれか一つからなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  5. 記高分子ナノシートに厚さが1μm未満の他の高分子ナノシートが密着して貼り合わされており、前記電子素子は、前記高分子ナノシートと前記他の高分子ナノシートとの間に挟み込まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子デバイス。
  6. 前記電子素子は能動部品であり、前記能動部品に電力を供給する電源が、前記高分子ナノシートと前記他の高分子ナノシートとの間にさらに挟み込まれることを特徴とする請求項5に記載の電子デバイス。
  7. 記高分子ナノシートおよび前記他の高分子ナノシートが、それぞれポリスチレンイソプレンスチレン、ポリジメチルシロキサン、シリコーン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸、ポリ乳酸、ポリ乳酸グリコール酸共重合体、ポリ酢酸ビニル、キトサン、アルギン酸、酢酸セルロース、ヒアルロン酸、ゼラチン、および、コラーゲンのうちのいずれか一つからなることを特徴とする請求項5または6に記載の電子デバイス。
  8. 前記導電配線が、金属ナノ粒子、半導体ナノ粒子、導電性高分子、および、ナノ炭素材料のうちの少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  9. 前記金属ナノ粒子が、銀、金、銅、および、ニッケルのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項に記載の電子デバイス。
  10. 基板上に厚さが1μm未満の第1高分子ナノシートを形成するステップと、
    前記第1高分子ナノシート上に導電配線を形成するステップと、
    前記導電配線に電子素子の電極が接するように前記電子素子を配置するステップと、
    厚さが1μm未満の第2高分子ナノシートを、前記電子素子および前記導電配線を前記第1高分子ナノシートとの間に挟み込むようにして前記第1高分子ナノシートに密着して貼り合わせ、前記電子素子を前記第1高分子ナノシートに分子間力で接着し、前記電子素子の電極と前記導電配線分子間力で密着して電気的に接続するステップと、
    前記第1高分子ナノシートから前記基板を分離するステップと
    を含むことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  11. 前記第1高分子ナノシートを形成するステップにおいて、前記基板上に前記第1および第2高分子ナノシートを溶解しない溶剤で溶解可能な犠牲層を形成した後に、前記犠牲層上に前記第1高分子ナノシートを形成し、前記基板を分離するステップにおいて、前記犠牲層を前記溶剤で溶解して前記第1高分子ナノシートから前記基板を分離することを特徴とする請求項10に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2017517947A 2015-05-11 2016-05-10 電子デバイスおよびその製造方法 Active JP6773332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096887 2015-05-11
JP2015096887 2015-05-11
PCT/JP2016/063841 WO2016181958A1 (ja) 2015-05-11 2016-05-10 電子デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181958A1 JPWO2016181958A1 (ja) 2018-03-29
JP6773332B2 true JP6773332B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=57248187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517947A Active JP6773332B2 (ja) 2015-05-11 2016-05-10 電子デバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10474188B2 (ja)
JP (1) JP6773332B2 (ja)
WO (1) WO2016181958A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109982745B (zh) * 2016-11-28 2023-06-02 Med-El电气医疗器械有限公司 用于喉部起搏器的呼吸监测传感器
KR102225172B1 (ko) * 2019-04-05 2021-03-09 재단법인대구경북과학기술원 나노섬유 메쉬 습도센서 및 이의 제조방법
JP2020198396A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 学校法人早稲田大学 バッテリレス電子デバイス及び伝送システム
JP2022545952A (ja) * 2019-08-26 2022-11-01 エクス-セルプリント リミテッド 可変剛性モジュール
US20220384315A1 (en) * 2019-11-28 2022-12-01 Prevayl Innovations Limited Sensor semiconductor package, article comprising the same and manufacturing method thereof
GB2589568A (en) 2019-11-28 2021-06-09 Prevayl Ltd Sensor device, system and wearable article
GB2589567A (en) * 2019-11-28 2021-06-09 Prevayl Ltd Semiconductor package, article and method
WO2023063070A1 (ja) 2021-10-13 2023-04-20 国立大学法人東京工業大学 脳表に貼付して使用される記録及び/又は刺激用の神経電極とそれを用いた記録又は刺激方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143138A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toppan Printing Co., Ltd. 配線基板、半導体パッケージ及び電子機器
JP5004193B2 (ja) * 2008-12-26 2012-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 ポリイミド薄膜の作製方法
JP2010161118A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Ube Nitto Kasei Co Ltd 多孔質膜、多孔質膜形成用塗工液、その製造方法、積層基板および配線材料
DK2592915T3 (da) * 2010-07-06 2022-04-19 Fujikura Ltd Fremstillingsfremgangsmåde til lamineret printplade
JP2012069673A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Sony Corp フレキシブル基板、フレキシブル基板の実装方法及び照明装置
JP2013258209A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Nitto Denko Corp 封止シート、発光ダイオード装置およびその製造方法
US10006141B2 (en) * 2013-06-20 2018-06-26 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Method to produce metal matrix nanocomposite

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016181958A1 (ja) 2018-03-29
US10474188B2 (en) 2019-11-12
US20180107244A1 (en) 2018-04-19
WO2016181958A1 (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773332B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
Gogurla et al. Self‐powered and imperceptible electronic tattoos based on silk protein nanofiber and carbon nanotubes for human–machine interfaces
Pang et al. Recent advances in flexible sensors for wearable and implantable devices
US9247637B2 (en) Strain relief structures for stretchable interconnects
CN106908176B (zh) 具有微结构化的多相介电层电容式压力传感器及其制法
CN105706536B (zh) 用于可拉伸互连件的应变缓解结构
US20180271393A1 (en) Skin-mountable electronic devices and methods of using and fabricating the same
US11968777B2 (en) Method for manufacturing wiring board with a meandering shape section
CN109323781A (zh) 一种制备柔性自供能集成压力传感阵列的方法
US20240115180A1 (en) Thin film support structures
AU2015285996A1 (en) Sensor device having a flexible electrical conductor structure
JP6444158B2 (ja) 電子機能部材、電子部品及びウェアラブルデバイス
JP5799184B1 (ja) 透明導電積層体およびその製造方法
Du et al. A review of inkjet printing technology for personalized-healthcare wearable devices
JP2022185153A (ja) 生体電位測定方法
Eshkeiti et al. A stretchable and wearable printed sensor for human body motion monitoring
WO2019012909A1 (ja) センサおよびセンサの製造方法
Lin et al. Highly conductive and compliant silver nanowire nanocomposites by direct spray deposition
JP6983044B2 (ja) 伸縮性基板、伸縮性基板の製造方法
Kim et al. Advances in ultrathin soft sensors, integrated materials, and manufacturing technologies for enhanced monitoring of human physiological signals
US11547338B2 (en) Electronic functional member, electronic component, and wearable device
JPWO2019188341A1 (ja) 吸着パッド
Oh et al. Dual-Functional Self-Attachable and Stretchable Interface for Universal Three-Dimensional Modular Electronics
Lu Mechanics, materials, and functionalities of biointegrated electronics
Son et al. High-Performance Wearable Bioelectronics Integrated with Functional Nanomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150