JP6773321B2 - 眼鏡レンズ及び眼鏡 - Google Patents
眼鏡レンズ及び眼鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6773321B2 JP6773321B2 JP2016230334A JP2016230334A JP6773321B2 JP 6773321 B2 JP6773321 B2 JP 6773321B2 JP 2016230334 A JP2016230334 A JP 2016230334A JP 2016230334 A JP2016230334 A JP 2016230334A JP 6773321 B2 JP6773321 B2 JP 6773321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- color
- spectacle
- wearing
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
特許文献1では、夜間の受光によるメラトニン分泌抑制を防止して睡眠を阻害しない照明用の光フィルタとして、波長480〜505nmまでの波長域の平均透過率が30%以下とされたものが提案されている。
しかし、眼鏡レンズや眼鏡においては、眼の保護のための透過率低減(例えば灰色のサングラス)や、視認性向上のための透過率分布調整(例えば緑色の芝を見易い茶色のゴルフ用サングラス)を実現するために着色されることがあるものの、積極的に人体に影響を与えるために着色されることはない。
本発明は、着色により積極的に人体に良い影響を与える眼鏡レンズや、その眼鏡レンズを有する眼鏡を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、眼鏡であって、上記発明の眼鏡レンズが用いられていることを特徴とするものである。
そこで、赤色や黄色の系統の光が眼に入るように、それらの色の何れかに着色された眼鏡レンズを有する眼鏡を装用者に種々装用してもらうことで、良い影響が発生するか否かが調査された。
すると、オレンジ色に係る眼鏡の装用によって、うつやストレスの抑制ないしはうつやストレスの程度の軽減といった影響が発生し得ることが確認された。又、オレンジ色のうちの特定のものにおいて、これらの影響が顕著になり得ることが見出された。
かような発見に基づき、それぞれ僅かに色調が相違するオレンジ色に着色された眼鏡レンズが種々作成され、試行錯誤のうえで、次のような色が施された眼鏡レンズを有する眼鏡の装用により、上記の影響が顕著に及ぶことが判明した。
このような分布を有することにより、赤色域のうちの短波長側の透過率を確保して赤色成分による本来の刺激効果を確保しながら、特定の青色域において透過率をある程度確保して青色成分による鎮静効果をあえて得ることとして、相乗作用により効力の増した刺激効果をバランス良く確保すると共に、視感度透過率を適度に落として刺激し過ぎないようにすることができ、結果、うつやストレスの抑制ないしはうつやストレスの程度の軽減といった影響が、他のオレンジ色よりも顕著に表れる。
即ち、基本的に、600nm以上650nm以下の波長域における平均透過率を高くすることにより、体温を上げ、気持ちを明るく前向きにし、免疫力を高めることとしながら、420nm以上450nm以下の波長域の平均透過率を相応に確保することにより、鎮静効果も上述の基本的作用を上回らない程度にあえて得られるものとされている。
このような分布を有することにより、上述の影響が、他のオレンジ色よりもより一層顕著に表れることとなる。又、ヒトの比視感度のピーク(波長550nm)付近の透過率が単調に上昇していくことで、上述の作用が得られながら、明るい視界が確保される。
xy表色系でのxy座標(x,y)は、CIE(国際照明委員会)色度図で表される。ここで、色の(x,y)は、D65光源のもとでの2°視野における値であり、以下同様である。
尚、ここではそもそもオレンジ色であることが前提であるから、(x,y)については、次のことが言える。即ち、少なくとも0.3≦xである。又、好ましくは、0.32≦xであり、又0.3≦yである。更に、より好ましくは、0.34≦yである。加えて、更に好ましくは、0.35≦x≦0.45であり、0.35≦y≦0.4である。
あるいは、好ましくは、眼鏡レンズの視感度透過率Yは、55%以上(70%以下)であり、より好ましくは、55%以上66%以下である。
レンズ基材の材質は、透光性を有していれば、ガラスやプラスチックを始めとしてどのようなものであっても良いが、好適にはプラスチックが用いられる。レンズ基材の材質の例として、ポリウレタン樹脂、エピスルフィド樹脂、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリ4−メチルペンテン−1樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂が挙げられる。
又、光学膜や光学多層膜の少なくとも一方(以下この段落において「当該膜」とする)が付与される場合、レンズ基材の表面と当該膜の間にハードコート膜やプライマー層を形成したり、当該膜の表面に防汚膜を形成したり、レンズ基材の表面とハードコート膜の間やハードコート膜と当該膜の間あるいは当該膜と防汚膜の間等に、偏光機能や調光機能等を備えた中間層を具備させたりする等、膜構成は他のものに変更されても良い。更に、レンズ基材の裏面や表裏両面に、反射防止膜等が形成されても良い。
ここで、眼鏡は、室内でも装用可能なサングラスであっても良いし、通常の眼鏡に被せて装用するオーバーグラスであっても良い。
又、眼鏡フレームは、オレンジ色を呈するものであって良く、そのオレンジ色は、透光性を有していても良い。又、眼鏡フレームのオレンジ色は、眼鏡レンズと同じ色であっても良いし、より濃いものあるいはより薄いものというように違う色であっても良い。
更に、眼鏡フレームは、眼鏡レンズと顔面の間の隙間の上下左右部分のうちの少なくとも何れかを覆うものであっても良い。
実施例1〜2の眼鏡レンズや比較例1〜3の眼鏡レンズは、次のように作製された。
これらの眼鏡レンズは、ハードコートや光学多層膜による反射防止コート等の表面処理を有さないポリウレタン樹脂製であり、顔料及び染料の少なくとも何れかの分散により、互いに異なるオレンジ色で着色されている。色の調整は、各種染料顔料の組み合せやその各成分の増減により行われる。
これらの眼鏡レンズの屈折率は1.60であり、アッベ数は41であり、厚みは2ミリメートルである。
これらの眼鏡レンズは、度の入っていないものであるが、度付きにすることも可能である。
図1には、これらの眼鏡レンズの可視域及びその周辺(ここでは380nm以上780nm以下)における分光透過率分布が示される。又、図2には、これらの眼鏡レンズが呈する色(D65光源2°視野)の(x,y)がそれぞれプロットされたCIE色度図が示される。更に、次の[表1]に、これらの眼鏡レンズが呈する、D65光源2°視野における(x,y)が示される。
これらの色のD65光源2°視野における(x,y)は、0.34≦x≦0.6,0.34≦y≦0.5の領域内に何れも入っており、それぞれオレンジ色を呈するものであるが、その領域内で互いに相違しており、それぞれ僅かに異なるオレンジ色となっている。
加えて、次の[表2]に、これらの眼鏡レンズの分光透過率による、視感度透過率Yと、400nm以上450nm以下の波長域における平均透過率(%)と、420nm以上450nm以下の波長域における平均透過率(%)と、600nm以上650nm以下の波長域における平均透過率(%)が示される。
加えて、実施例1〜2では、分光透過率分布において、600≦λ≦650の域でTa≧80となっている(順に88.8%、86.6%)。
更に、実施例1〜2では、D65光源2°視野における(x,y)において、何れもy≦0.42且つx≧0.3である(順に(x,y)=(0.37415,0.356508),(0.408627,0.370195))。
又、実施例1〜2では、分光透過率分布において、550nm以上600nm以下で極値が存在しない。
又、比較例1〜3では、分光透過率分布において、600≦λ≦650の域でTa<80となっている(順に49.2%,76.3%、78.1%)。
更に、比較例1〜3では、D65光源2°視野における(x,y)において、何れもy>0.42である(順にy=0.432325,0.428722,0.433569)。
又、比較例3では、分光透過率分布において、550nm以上600nm以下で極値が存在しないが、比較例1〜2では、分光透過率分布において、550nm以上600nm以下で極小値が存在する。
かような実施例1〜2,比較例1〜3の眼鏡レンズを2枚用いて眼鏡(サングラスやオーバーグラス)が形成され、それらの装用における影響について、次の2種類の試験が実施された。
SDS(Self-rating Depression Scale)は、アメリカDuke大学のZung W K(1965)によって作成された、抑うつ性を評価する自己評定尺度であり、20項目の質問を4段階に自己評価するもので、第1,第3項目は感情について、第2,第4〜第10項目は生理面、第11〜第20項目は心理面の症状についての質問である。SDSにおける項目は、全項目の半分の10項目を反転項目としており、被験者にパターンがわかりにくいように工夫されている。SDSにおける得点は、各項目ごとに、「ない」または「たまにある」=1点、「ときどき」=2点、「かなりの間」=3点、「ほとんどいつも」=4点を与え、総点を出すことにより取得され、SDSの得点の大きさにより、次の通り、うつの程度が表現される。即ち、SDS得点=20〜39で正常であり、40〜47で軽度であり、48〜55で中等度であり、56以上で重度である。
次の表3に、実施例1に係る第1の試験の結果が示され、図3に、その結果をうつの程度においてまとめたグラフが示される。
うつの程度について、装用前の正常1名、軽度3名、中等度5名、重度5名に対し、装用後では正常3名、軽度5名、中等度4名、重度2名となった。
かように、実施例1の装用により、うつ状態の程度が改善した。
そして、実施例2でも同様に第1の試験が行われ、装用前後でSDS得点の平均が4ポイント程度減少するようにうつ状態の程度が改善した。
他方、比較例1〜3でも同様に第1の試験が行われ、装用前後でSDS得点の平均がそれぞれ1ポイント程度減少するようにうつ状態の程度が僅かに改善した。
次の表4に、実施例1に係る第2の試験の結果が示される。
又、アミラーゼ値の平均は、装用前後で19から約12.45へ、約6.55ポイント減少した。
かように、実施例1の装用により、アミラーゼ値が減少し、ストレスが軽減された。
そして、実施例2でも同様に第2の試験が行われ、装用前後でアミラーゼ値の平均が6ポイント程度減少するようにストレスの程度が改善した。
又、比較例1〜3でも同様に第2の試験が行われ、装用前後でSDS得点の平均がそれぞれ1ポイント程度減少するようにストレスの程度が僅かに改善した。
尚、第1の試験と第2の試験の被験者の大部分が女性であり、特に女性に対する好ましい影響が確認された。他方、男性に対しても同様の試験が行われ、同様の好影響が及ぶ(但し好影響の度合いは女性より小さい)ことが分かっている。又、現状では、一般にオレンジ色の眼鏡の装用は、男性にとって見た目等の理由により抵抗感があり、女性にとっては比較的に抵抗感が小さい。従って、装用者は、女性が好適であるが、女性に限定されるものではない。
実施例1〜2では、比較例1〜3と異なり、分光透過率分布において、波長(λ[nm])が420≦λ≦450となる域内で平均透過率(Ta[%])がTa≧30であり、600≦λ≦650となる域内でTa≧80である。よって、実施例1〜2では、赤色成分に加えて青色(短波長域)成分の透過率が比較的に大きい独特なオレンジ色が提供され、装用者に対して相当に良い影響が積極的に与えられる。
更に、実施例1〜2では、比較例1〜3と異なり、D65光源2°視野におけるxy表色系でのy≦0.42であり、又550nm≦λ≦600の域内で極値が存在しないから、やはり独特なオレンジ色が提供され、装用者に対して相当に良い影響が積極的に与えられる。
以上では、眼鏡レンズや眼鏡が説明されたが、上述の色を呈する光学フィルタが眼鏡レンズと同様に基材に着色することで形成可能であり、かような光学フィルタが各種の光源に対するように設けられても、上述した影響を及ぼすことができる。
例えば、この光学フィルタが照明装置に組み込まれれば(照明光源の周りに配置されれば)、上述の色の照明が付与される。又、この光学フィルタが窓に貼付されれば、上述の色の光が導入される。
Claims (2)
- 着色された眼鏡レンズであって、
分光透過率分布において、
400nmの波長における透過率が1%以下であり、
420nm以上450nm以下の波長域における平均透過率が30%以上であり、
600nm以上650nm以下の波長域における平均透過率が80%以上であり、
500nm以上600nm以下の波長域で極値が存在せず、
更に、D65光源2°視野におけるxy表色系でのxが0.35以上0.45以下であり、yが0.35以上0.4以下である
ことを特徴とする眼鏡レンズ。 - 請求項1に記載の眼鏡レンズが用いられている
ことを特徴とする眼鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230334A JP6773321B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 眼鏡レンズ及び眼鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230334A JP6773321B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 眼鏡レンズ及び眼鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018087868A JP2018087868A (ja) | 2018-06-07 |
JP6773321B2 true JP6773321B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=62493633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016230334A Active JP6773321B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 眼鏡レンズ及び眼鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6773321B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3958047A4 (en) * | 2019-04-19 | 2023-05-17 | Mitsui Chemicals, Inc. | OPTICAL MATERIAL |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5032749B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2012-09-26 | パナソニック株式会社 | 光フィルタおよび照明装置 |
WO2007077641A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Tokai Optical Co., Ltd. | 眼鏡レンズおよび眼鏡 |
JP2011100002A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Ftf:Kk | ダイエット方法およびこれに用いられるダイエットメガネ |
-
2016
- 2016-11-28 JP JP2016230334A patent/JP6773321B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018087868A (ja) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8469512B2 (en) | Computer eyewear with spectral filtering | |
CN112068330B (zh) | 确定眼科镜片的滤光片的方法和包括该滤光片的眼科镜片 | |
KR20110031194A (ko) | 컴퓨터 시각 증후군의 증상들을 감소시키기 위한 저배율 아이웨어 | |
CN113946064B (zh) | 眼科透镜 | |
TW202223497A (zh) | 用於色盲及弱視輔助之光譜眩光控制之眼鏡 | |
AU2012286580B2 (en) | Contact lenses | |
JP6773321B2 (ja) | 眼鏡レンズ及び眼鏡 | |
Efron et al. | Tinted lenses | |
US20180348544A1 (en) | Ophthalmic eyewear for viewing electronic displays | |
Sheedy et al. | Ultraviolet eye radiation: the problem and solutions | |
Comparetto et al. | Mitigating retinal damage and circadian rhythm modification by blue-blocking spectacles lenses: evaluation parameters | |
US20180284486A1 (en) | Ophthalmic Lenses with Variable Optical Absorption Spectra Suitable for Converting the Optical Absorption Spectra of Prescription Lenses to One with an Exponential Dependence on the Wavelength over the Visible Spectrum | |
JP6035152B2 (ja) | 色覚補正メガネ | |
US5949535A (en) | Protective rating system for eyewear | |
CN115047650A (zh) | 用于近视进展控制的眼科套件 | |
US20170188808A1 (en) | Method of prescribing/making eyewear for an individual | |
JP7151981B2 (ja) | 眼鏡レンズ及び眼鏡 | |
JP2017198904A (ja) | 眼鏡レンズ及び眼鏡 | |
JP2015143792A (ja) | 眼鏡レンズ及び眼鏡 | |
JP3725829B2 (ja) | 黄変色覚補正用眼鏡 | |
Reichow et al. | Ultraviolet and short wavelength visible light exposure: why ultraviolet protection alone is not adequate | |
CN115769132A (zh) | 具有被选择为具有同色异谱透射光谱的滤波器的制品以及用于确定所述滤波器的方法 | |
CN220795605U (zh) | 护眼设备 | |
WO2009145668A1 (en) | The sunglasses with peripheral darkening | |
CN205539781U (zh) | 一种舒适型抗蓝光染色镜片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200923 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6773321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |