JP6770508B2 - タンパク質の安定化および送達のためのトレハロースヒドロゲル - Google Patents

タンパク質の安定化および送達のためのトレハロースヒドロゲル Download PDF

Info

Publication number
JP6770508B2
JP6770508B2 JP2017508034A JP2017508034A JP6770508B2 JP 6770508 B2 JP6770508 B2 JP 6770508B2 JP 2017508034 A JP2017508034 A JP 2017508034A JP 2017508034 A JP2017508034 A JP 2017508034A JP 6770508 B2 JP6770508 B2 JP 6770508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trehalose
hydrogel
protein
hydrogels
insulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017508034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529328A (ja
Inventor
ヘザー ディー メイナード
ヘザー ディー メイナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2017529328A publication Critical patent/JP2017529328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770508B2 publication Critical patent/JP6770508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/030264-Phytase (3.1.3.26), i.e. 6-phytase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年8月12日に出願された米国特許仮出願第62/036,431号および2015年3月25日に出願された米国特許仮出願第62/138,110号の優先権を主張するものであり、これらはどちらもすべての目的に関して参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府資金による研究開発の記載
本発明は、アメリカ国立科学財団(National Science Foundation)によって与えられた、契約番号CHE1112550の下での連邦政府の支援を得て為された。連邦政府は本発明に一定の権利を有する。
技術分野
タンパク質の安定化および送達のためのトレハロースヒドロゲルを作製するための組成物および方法を開示する。具体的には、組成物は、架橋剤を添加した新規トレハロースベースのホモポリマーまたはコポリマーを含み、ここでホモポリマーまたはコポリマーは、タンパク質の安定化および送達のためのトレハロースヒドロゲルを形成する。
酵素は、水素結合、塩架橋および疎水性相互作用などの複数の非共有結合相互作用によって形成される明確に定義された三次元構造を有する(Somero,1995)。高温では、酵素はそれらの最初の構造を失い、変性して、もはや活性を有しない不溶性凝集体を形成する(Somero,1995;Rader et al.,2002;Fagain,1995)。生物学的工程を触媒するうえでのその高い効率と選択性のゆえに、酵素は数多くの工業目的に使用される(Rader et al.,2002;Ravindran and Son,2011;Samejima et al.,1980;Schmid et al.,2001)。しかし、タンパク質のこの熱不安定性は、製薬、食品および生物工学産業におけるそれらの適応に負の影響を及ぼす。化学修飾(DeSantis and Jones,1999;Ryan et al.,1994)およびタンパク質工学(Frosst et al.,1995;Matthews et al.,1987;Kumar et al.,2000;Imanaka et al.,1986)などの多くの技術がこの問題に対処するために開発されてきた。加えて、ポリマーが、酵素の熱安定性を高めるコンジュゲートまたは賦形剤として使用されている(Gaertner and Puigserver,1992;Longo and Combes,1999;Yang et al.,1996;Kazan and Erarslan,1997;Tomita et al.,2012)。しかしこれらのアプローチの一部は、特定の産業および農業適用には費用がかかり過ぎる。
産業適用に関して、高分子ヒドロゲルは酵素安定化のための特に魅力的な材料である。ヒドロゲルによる酵素固定化、特に有機溶媒への固定化は、工業用酵素安定化に関連して広く検討されている(Sheldon,2007)。酵素は共役反応を必要とせずにヒドロゲルにロードすることができ、これは合成および安定化工程を簡略にする。そして酵素溶液から除去することが困難なポリマー賦形剤と異なり、巨視的ヒドロゲルはろ過または遠心分離によって容易に分離することができる。これらの利点のゆえに、ヒドロゲルは酵素ならびに他のタンパク質の安定化のためにしばしば使用されてきた(Leobandung,2002;Akiyoshi et al.,1999;Wang et al.,2008)。本明細書において、我々は、高温での酵素の安定性を増強するための有効な賦形剤としてトレハロースに基づく新規ヒドロゲル系を提案する。
トレハロースは、ストレス、例えば熱(Lippert and Galinski,1992;Kaushik and Bhat,2003;Baptista et al.,2008)、乾燥(Guo et al.,,2000;Hengherr et al.,2008;Crowe et al.,1984)および凍結(Beattie et al.,1997;Sundaramurthi and Suryanarayanan,2009;Duong et al.,2006)などに対してタンパク質および細胞を安定化することが示されている非還元性二糖である。一部の動物は、環境ストレスに応答してトレハロースを有意のレベルに蓄積し(Westh and Ramlov,1991;Madin and J.H.Crowe,1975)、生物学的分子を安定化するトレハロースの能力を強調する。さらに、トレハロースは一般に安全と認められており(GRAS)(Jain and Roy,2009)、いくつかの医薬品中で安定剤として使用されている(Ohtake and Wang,2011)。我々のグループは以前にトレハロースに基づく線状ポリマーを、タンパク質を安定化し、熱および凍結乾燥に対してそれらの活性を保持する賦形剤(Lee et al.,2013)またはコンジュゲート(Mancini et al.,2012)として利用した。我々は、熱に対して酵素を安定化するトレハロースベースの材料を開発することを目指し、上述した利点のためにヒドロゲルに焦点を合わせた。
ヒドロゲルは、生物医学適用を有する薬物送達ビヒクルとして広く使用されている(Roy and Gupta,2003)。特定の誘因に応答する「スマートヒドロゲル」を合成して、特異的に標的化された部位にゲスト薬物を送達し、放出することができる(Bajpai et al.,2008;Gupta et al.,2002;Qiu and Park,2001;Kiyonaka et al.,2002;Mano,2008)。特に、異なる細胞型および細胞区画は個別のpHを有しており、これがペイロードの部位特異的放出を可能にするので、pH応答性ヒドロゲルは薬物送達において頻繁に使用される。例えば、細胞外マトリックス(ECM)のpHは、典型的には約7.4であるが、サイトゾルはより低いpHを有し、癌細胞も正常細胞より酸性である(Ingber et al.,1990;Wei et al.,2014)。さらに、胃のpHは、胃が空であるか食物が摂取されているかによってpH2から4の間である(Qiu and Park,2001)。それゆえpH応答性ヒドロゲルに関する研究は重要な関心対象分野である。pH応答性ヒドロゲルを使用した治療薬の経口投与に向けて重要な研究が報告されている。これらのヒドロゲルは、抗生物質、治療用タンパク質およびペプチドの部位特異的送達のために胃を標的とする(Lowman et al.,1999;Patel and Amiji,1996;Besheer et al.,2006;Guo and Gao,2007;Nho et al.,2005;Sajeesh and Sharma,2006;Shantha and Harding,2000)。標的部位は胃であり、胃のpHは空であるかいっぱいであるかによって2〜4であるので、ヒドロゲルはpH4より酸性の条件下でそれらの治療薬だけを放出しなければならない。この放出は、ヒドロゲルの膨張の度合いを変えることによってまたは架橋剤を開裂することによって生じる。
動物飼料安定剤としてのタンパク質の安定化および送達のためのトレハロースヒドロゲルが当分野で必要とされている。フィターゼは、反芻動物(ウシ、ヒツジ)の消化管に存在する細菌によって産生され、反芻動物が穀物中に認められるフィチン酸をリンの供給源として利用することを可能にする。ヒト、イヌ、鳥等のような非反芻動物(単胃動物)はフィターゼを産生しない。動物栄養学の分野における研究は、動物がカルシウム、リン、他の無機物、炭水化物およびタンパク質のようなフィチン酸結合栄養素を利用できるようにするために飼料にフィターゼを補充するというアイデアを提案している。
これは、ますます重要性を増しつつある動物飼料安定剤(例えばフィターゼ)のための巨大なマーケットである。動物飼料用酵素(例えばフィターゼ)の安定化および送達のためのトレハロースベースのヒドロゲルが当分野で必要とされている。これらのトレハロースベースのヒドロゲルは周囲環境、例えばpH値またはグルコースの存在に応答性であるべきである。
インスリンは、食品医薬品局(FDA)で承認された最初の組換えタンパク質薬物であり、糖尿病の治療のために広く使用されている(Brown,2005)。しかし、インスリン療法に関連する課題の1つは、インスリンポンプの場合、各食事後にインスリンボーラスの反復注射または挿入を必要とすることであり、これは特に小児および若年成人にとっては問題である(Burdick et al.,2004)。これらの課題に対処するため、非毒性で耐久性のあるフェニルボロン酸がインスリン放出のための材料中で広く使用されている(Wu et al.,2011)。ボロン酸は、1,2−または1,3−ジオールと動的共有結合複合体を形成するので(Cambre and Sumerlin,2011)、ヒドロゲルへのその組込みはグルコース応答性材料をもたらす。ボロン酸ヒドロゲルからのインスリン放出の2つの主たる機構は膨張と競合的結合である(Wu et al.,2011)。膨張機構は、異なるボロン酸種の平衡が、糖類上のジオールなどのジオールへの結合後にアニオン性四面体形態へとシフトすることによって引き起こされ、これはヒドロゲルの浸透圧性膨張を生じさせる(Matsumoto et al.,2012)。あるいは、ボロン酸ベースのポリマー(Bapat et al.,2011)は、インスリンの存在下でジオール含有ポリマーとの複合体生成後にヒドロゲルを形成することができ、その後グルコースによって競合的に置換されて、ヒドロゲルを溶解し、インスリンを放出することができる(Wang et al.,2014)。
インスリンの制御放出に加えて、タンパク質の不安定性は対処される必要のある重要な問題である。インスリンが貯蔵の間に温度変化にさらされると、健康合併症を生じさせるタンパク質の不活性化をもたらし得る(Pryce,2009)。不安定性はまた、タンパク質が廃棄され、無駄になることで糖尿病治療の医療費の一因ともなる(Weiss et al.,2011)。インスリンは、インビボでのその半減期を増大させ(ポリマーの共有結合付着による)(Hinds and Kim,2002)、インスリン六量体形成を防ぐ(アミノ酸配列の変異によって)(Heise et al.,2007)ように修飾されているが、環境的熱暴露に対してインスリンを安定化する試験はごくわずかしか報告されていない(Leobandung et al.,2002;Akiyoshi et al.,1998)。Peppasは、インスリンの熱および機械的安定性を高めるためにポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)およびポリ(エチレングリコール)から成るナノスフェアを使用した(Leobandung et al.,2002)が、彼らの系は放出機構を有していなかった。Akiyoshi et al.は、熱および酵素分解に対してインスリンを安定化するコレステロール担持プルランナノゲルを使用し、生理的ウシ血清アルブミン(BSA)レベルに暴露された場合、プルランとBSAの結合によってナノゲルがインスリンを放出した(Akiyoshi et al.,1998)。この系はインスリンを安定化することに成功したが、インスリン送達システムにおいて極めて望ましい、グルコース応答性を欠いていた。我々の知る限り、グルコース応答性とインスリン安定化の両方を満たすヒドロゲルはまだ報告されていない。
タンパク質の安定化および送達のためにトレハロースヒドロゲルが当分野で必要とされている。周囲環境、例えばpH値またはグルコースの存在に応答性であるトレハロースベースのヒドロゲルが当分野で求められている。
1つの態様では、本発明は、トレハロースベースのヒドロゲルを創製する方法に関する。この方法は、a)トレハロースホモポリマーまたはコポリマーを形成する段階;b)架橋剤を調製する段階;およびc)トレハロースホモポリマーまたはコポリマーを架橋剤と反応させ、トレハロースベースのヒドロゲルを形成する段階を含む。
1つの実施形態では、トレハロースホモポリマーまたはコポリマーは、R5−[R12C−CR34n−R6の構造を有し、式中、R1〜R4は、水素または少なくとも1個の炭素原子を含む側鎖から独立して選択され、かつ、R1〜R4の少なくとも1つは、−L−トレハロース[ここでLは、トレハロースのヒドロキシル基(−OH)の少なくとも1つを介してトレハロースをモノマーに連結するリンカー分子である]を含む側鎖であり、R5およびR6は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、−C(CN)(アルキル)2、−S2C−S−アルキル、−C(CO)(アルキル)−(OCH2CH2n−COO−CH2CH2−CO−アルキル(n=1〜10)および生体分子から成る群より独立して選択される。
1つの実施形態では、トレハロースホモポリマーまたはコポリマーは、ポリエチレングリコールまたはポリエチレングリコール(PEG)誘導体のいずれかである。
1つの実施形態では、架橋剤はボロン酸ベースの架橋剤である。
1つの実施形態では、架橋剤は、以下の構造を有する。
1つの実施形態では、トレハロースホモポリマーまたはコポリマーはポリエチレングリコール(PEG)誘導体である。
1つの実施形態では、架橋剤対トレハロースホモポリマーまたはコポリマーの比率は1:1である。
1つの実施形態では、トレハロースホモポリマーまたはコポリマーと架橋剤との反応は、pH7.4でおよびダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(D−PBS)中で起こる。
1つの態様では、本発明は、タンパク質を安定化し、送達する方法に関する。この方法は、a)請求項1〜8からのいずれかの方法に従ってトレハロースベースのヒドロゲルを調製する段階;b)ヒドロゲル形成の時点または形成後のいずれかにトレハロースベースのヒドロゲルにタンパク質を添加し、タンパク質とトレハロースベースのヒドロゲルの複合体を形成する段階;およびc)タンパク質とトレハロースベースのヒドロゲルの複合体に糖溶液を添加するかまたは溶液のpHを低下させて、複合体からタンパク質を放出させる段階を含む。
1つの実施形態では、トレハロースベースのヒドロゲルの調製の間にタンパク質を添加して、タンパク質とトレハロースベースのヒドロゲルとの複合体を形成する。
1つの実施形態では、タンパク質はインスリンである。
1つの実施形態では、糖溶液はグルコース溶液である。
1つの態様では、本発明は、トレハロースベースのヒドロゲルを創製する方法であって、a)トレハロース架橋剤を調製する段階;b)トレハロースベースのモノマーを調製する段階;およびc)トレハロース架橋剤をトレハロースベースのモノマーと反応させ、トレハロースベースのヒドロゲルを形成する段階を含む方法に関する。
1つの実施形態では、トレハロース架橋剤は、トレハロースベースのモノマーを調製するのに使用するものと同じ化学物質を用いて合成する。
1つの実施形態では、トレハロース架橋剤は、トレハロースベースのモノマーを調製するのに使用するものと同じ段階の間に合成する。
1つの実施形態では、段階b)の反応は、レドックス開始剤によって開始されるフリーラジカル重合である。
1つの実施形態では、トレハロース架橋剤は、以下の構造を有する。
1つの実施形態では、トレハロースベースのモノマーは、以下の構造を有する。
1つの実施形態では、トレハロース架橋剤は、以下の構造を含む。
1つの実施形態では、トレハロースベースのモノマーは、以下の構造を有する。
1つの実施形態では、トレハロースベースのモノマーを精製するHPLC精製工程は必要ない。
1つの態様では、本発明は、タンパク質を安定化する方法であって、a)請求項13〜21からのいずれかの方法に従ってトレハロースベースのヒドロゲルを調製する段階;およびb)ヒドロゲル形成の時点または形成後のいずれかにトレハロースベースのヒドロゲルにタンパク質を添加し、タンパク質とトレハロースベースヒドロゲルとの複合体を形成する段階を含み、この段階でタンパク質が安定化される方法に関する。
1つの実施形態では、タンパク質は酵素である。
1つの実施形態では、タンパク質は、熱に暴露された場合に安定化される。
1つの実施形態では、タンパク質は4℃より高い温度で安定化される。
1つの実施形態では、タンパク質は70℃〜90℃で安定化される。
1つの実施形態では、タンパク質は、水で希釈するかまたはpHを低下させることによってタンパク質とトレハロースベースヒドロゲルの複合体から放出される。
図1は、8アームPEGアミン(上)および8アームPEGボロン酸(下)(D2O中)の1H NMRスペクトルを示すグラフのセットである。 図2(aおよびb)は、(a)形成されたトレハロース−ボロン酸ヒドロゲルの写真および(b)pH7.4のD−PBS中のFITC標識インスリンを負荷したトレハロース−ボロン酸ヒドロゲルの写真を示す写真のセットである。 図3は、0、1、5、10および20mg/mLグルコースを含有するD−PBS中に浸漬した後のポリSET−ボロン酸ヒドロゲルの溶解動態を示すグラフである(各群につきn=3)。 図4は、0、5および10mg/mLグルコースを含有するD−PBS、pH7.4中に放出されたインスリンを示すグラフである(各群につきn=6)。 図5は、インスリン(熱制御なし)、ヒドロゲルとインスリン(熱制御なし)、添加剤なしでのインスリン(加熱)、8アームPEGボロン酸とインスリン(加熱)、トレハロースポリマーとインスリン(加熱)およびヒドロゲルとインスリン(加熱)のELISA結果を示すグラフである。加熱条件は、90℃30分間であった。***は、添加剤なしと比較してp<0.001であり、##は、8アームPEGボロン酸と比較してp<0.01である(n=6)。 図6は、0、5および10mg/mLグルコースを含有するD−PBS、pH8.0中に放出されたインスリンを示すグラフである(各群につきn=3)。 図7は、グルコースの添加後のD−PBS緩衝液、pH7.4中でのカルボキシフルオレセイン放出の蛍光色素分子を放出するトレハロースヒドロゲルの動態試験(n=3)を示すグラフである。 図8は、ビス−SAT架橋剤(CD3CN中)の1H NMR分光法を示すグラフである。 図9は、10%TFA水溶液(D6DMSO中)での処理前(上)および処理後(下)のポリ(SAT)の1H NMR分光法を示すグラフのセットである。 図10は、25℃で3分(上)および3時間(下)のインキュベーション後のpH7.4 D−PBS、pH5 PBSおよび10%TFA中でのSETヒドロゲル−1の安定性試験を示す写真のセットである。 図11(a〜e)は、(a)H2Oに溶解した粗SETおよびTEMED、(b)APSを添加した後、(c)ヒドロゲルを凍結乾燥した後、(d)凍結乾燥したゲルを再びH2Oに浸漬した後、および(e)ヒドロゲル(凍結乾燥後に摩砕し、H2O中に浸漬した)を洗浄した後を示す写真のセットである。 図12は、添加剤なし、タンパク質に対して10重量当量または50重量当量のSETヒドロゲルと共に70℃で30分間加熱する前(対照)および加熱した後のHRPの活性を示すグラフである。 図13は、HRP−AF488(緑色)溶液(25μmの軸方向分解能)中に24時間浸漬し、その後手早く洗浄したSETヒドロゲル−2の縁の軸共焦点顕微鏡画像(15スキャン)を示す写真のセットである。 図14(aおよびb)は、トレハロースヒドロゲルのSEM画像を示す写真のセットである。(a)500×倍率での画像および(b)1000×倍率での画像。 図15は、FITC標識フィターゼを含有する溶液中で一晩インキュベートし、脱イオン水で洗浄したトレハロースヒドロゲルの共焦点画像を示す写真である。右下角の数字は軸横断面スライス指数を指示する。軸方向分解能=2μm。 図16は、ロードおよび凍結乾燥後のトレハロースヒドロゲルからのFITC標識フィターゼの放出プロフィールを示すグラフである(n=6)。 図17は、種々の重量当量のトレハロースヒドロゲルと共に加熱した後のフィターゼの活性を示すグラフである。対照を除くすべての試料を53重量%の水と共に90℃で1分間加熱した(n=3)。***=フィターゼ単独と比較してp<0.005。 図18は、DCM中での沈殿後の粗スチレニルエーテルトレハロース混合物のLC−MSクロマトグラムを示すグラフである。 図19は、粗スチレニルエーテルトレハロース混合物のDCM洗浄物のLC−MSクロマトグラムを示すグラフである。 図20は、1日後のトレハロースヒドロゲル反応混合物のLC−MSクロマトグラムを示すグラフである。 図21は、凍結乾燥前のトレハロースヒドロゲルからのFITC標識フィターゼの放出プロフィールを示すグラフである(n=6)。 図22は、一置換、二置換および三置換トレハロースの様々な位置異性体を生じる、トレハロースベースのヒドロゲルにおける第一段階のモノマー合成のLC−MSクロマトグラムを示すグラフである。
[全般]
本発明の材料および方法を説明する前に、本発明は、記載されている特定の方法、プロトコル、材料および試薬に限定されず、これらは異なり得ることが理解される。また、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明することだけを目的とし、本発明の範囲を限定することを意図されず、本発明の範囲は後日に出願される非仮出願によってのみ限定されることも理解されるべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「1つの」および「その」は、文脈上明らかに異なる指示がない限り複数の言及を包含する。同様に、「1つの」、「1つ以上」および「少なくとも1つ」という用語は、本明細書では交換可能に使用することができる。「含む」、「包含する」および「有する」という用語は交換可能に使用することができる。
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術および学術用語は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと類似または等価の任意の方法および材料が本発明の実施または試験において使用できるが、好ましい方法および材料をここで述べる。本明細書で具体的に言及されているすべての出版物および特許は、本発明に関連して使用し得る、出版物中で報告されている化学物質、装置、統計解析および方法を説明し、開示することを含むすべての目的に関して参照により本明細書に組み込まれる。本明細書中で引用されるすべての参考文献は、当分野の技術水準を示すとみなされるべきである。本明細書中のいかなる内容も、本発明が先行発明によるそのような開示に先行する権利を有さないことの承認と解釈されるべきではない。
[定義]
組成物および関連する方法を説明する前に、本発明は記載されている特定の方法、プロトコル、材料および試薬に限定されず、これらは異なり得ることが理解されるべきである。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明することだけを目的とし、本発明の範囲を限定することを意図されず、本発明の範囲は後日に出願される非仮出願によってのみ限定される。
本明細書で述べる本発明は、タンパク質の安定化および送達のためのトレハロースベースのヒドロゲルを提供する。
本発明の1つの実施形態によれば、トレハロースベースのヒドロゲルは、凝集、立体配座変化および/または分解、例えば天然タンパク質の変性または変性した(折りたたまれていないもしくは部分的に折りたたまれた)タンパク質の再生などに対してタンパク質を安定化するために使用され、過酷な環境またはストレス環境でタンパク質を所望の立体配置に維持するのを助け、意図される機能は、少なくとも天然状態のタンパク質と同等に維持されるかまたはタンパク質がストレス環境で有する低い活性に比べて増強される。トレハロースベースのヒドロゲルは、例えば熱、電磁放射線、せん断応力、タンパク質分解による、または還元、酸化もしくはカルバミル化などの化学修飾による分解に対してタンパク質を安定化するように働く。トレハロースベースのヒドロゲルは、水溶液中でまたは、例えば水溶液の乾燥、脱水、蒸発もしくは凍結乾燥(フリーズドライ)によって生成される、乾燥形態でタンパク質を安定化するのに使用し得る。
トレハロースベースのヒドロゲルを生成する1つの方法は、トレハロースホモポリマーまたはコポリマーを予備合成した架橋剤と反応させ、トレハロースベースのヒドロゲルを形成する段階を含み得る。
トレハロースベースのヒドロゲルを生成する別の方法は、トレハロース架橋剤をトレハロースベースのモノマーと共重合させ、トレハロースベースのヒドロゲルを形成する段階を含み得る。
「アリール」という用語は、炭素環式(非複素環式または複素環式)芳香環または単環式、二環式もしくは三環式環系を指す。芳香環または環系は、一般に6〜10個の炭素原子から成る。アリール基の例には、フェニル、ビフェニル、ナフチルおよびテトラヒドロナフチルが含まれるが、これらに限定されない。フェニルなどの6員アリールが好ましい。
「アルキル」という用語は、置換されていてもよい直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ブチル(Bu)、イソブチル(i−Bu)、sec−ブチル(s−Bu)、tert−ブチル(t−Bu)、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等が含まれる。文脈上別の解釈が要求されない限り、「アルキル」という用語は、その基が2つの位置で結合されるように1個少ない水素原子を含む、すなわち二価のアルキル基も包含する。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルを含む「C1-4アルキル」および「C1-3アルキル」が好ましく、メチルが特に好ましい。
本明細書で使用される場合、「アルキル」、「アルケニル」という用語および「アルク」という接頭語は、直鎖基および分枝鎖基ならびに環式基、例えばシクロアルキルおよびシクロアルケニルを包含する。特に指定がない限り、これらの基は1〜20個の炭素原子を含み、アルケニル基は2〜20個の炭素原子を含む。一部の実施形態では、これらの基は、合計で多くても10個の炭素原子、多くても8個の炭素原子、多くても6個の炭素原子または多くても4個の炭素原子を有する。環式基は単環式または多環式であってよく、好ましくは3〜10個の環炭素原子を有する。例示的な環式基には、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチルならびに置換および非置換ボルニル、ノルボルニルおよびノルボルネニルが含まれる。
特に指定がない限り、「アルキレン」および「アルケニレン」は、上記で定義した「アルキル」および「アルケニル」基の二価形態である。「アルキレニル」および「アルケニレニル」という用語は、それぞれ「アルキレン」および「アルケニレン」が置換されている場合に使用される。例えば、アリールアルキレニル基は、アリール基が結合したアルキレン部分を含む。
「ハロアルキル」という用語は、ペルフルオロ基を含む、1個以上のハロゲン原子によって置換された基を包含する。これは、「ハロ」という接頭語を含む他の基にも当てはまる。適切なハロアルキル基の例は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル等である。「ハロゲン」は、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を含む元素である。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個の環ヘテロ原子(例えばO、S、N)を含む芳香環または環系を包含する。一部の実施形態では、「ヘテロアリール」という用語は、2〜12個の炭素原子、1〜3個の環、1〜4個のヘテロ原子ならびにヘテロ原子としてO、Sおよび/またはNを含む環または環系を包含する。適切なヘテロアリール基には、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ナフチリジニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、プリニル、キナゾリニル、ピラジニル、1−オキシドピリジル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル等が含まれる。
「アリーレン」および「ヘテロアリーレン」という用語は、上記で定義した「アリール」および「ヘテロアリール」基の二価形態である。「アリーレニル(arylenyl)」および「ヘテロアリーレニル(heteroarylenyl)」という用語は、それぞれ「アリーレン」および「ヘテロアリーレン」が置換されている場合に使用される。例えば、アルキルアリーレニル(alkylarylenyl)基は、アルキル基が結合したアリーレン部分を含む。
「ストレス環境」という用語は、本明細書で使用される場合、生体分子の機能特性または活性を低下させる環境を意味する。例えば、環境は、天然のタンパク質に比べてまたはタンパク質がその天然状態で有するものに比べて、タンパク質の機能特性または活性を低下させ得る。ストレス環境は、高温または低温であり得る、有害な熱環境を作り出す温度、有機溶媒などの溶媒、プロテアーゼの存在、pHおよび/または緩衝剤の欠如を含み得る。
本明細書で使用される「生体分子」という用語は、タンパク質、酵素、抗体、DNA、siRNAおよび医薬組成物を指すが、これらに限定されない。そのような生体分子は、熱、乾燥、光、貯蔵、酵素への暴露、エンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼならびにpH変動を含むがこれらに限定されない環境ストレスにさらされる。
本明細書で使用される「タンパク質」という用語は、1個のアミノ酸(またはアミノ酸残基)のα−炭素に結合したカルボン酸基のカルボキシル炭素原子が隣接アミノ酸のα−炭素に結合したアミノ基のアミノ窒素原子に共有結合されるようになる場合に生じる、ペプチド結合を介して連結された2個以上の個別アミノ酸(天然に存在するか否かにかかわらず)の任意の化合物を指す。これらのペプチド結合およびそれらを含む原子(すなわちα−炭素原子、カルボキシル炭素原子(およびそれらの置換基酸素原子)ならびにアミノ窒素原子(およびそれらの置換基水素原子)は、タンパク質の「ポリペプチド骨格」を形成する。加えて、本明細書で使用される場合、「タンパク質」という用語は「ポリペプチド」および「ペプチド」という用語を包含すると理解される。同様に、タンパク質フラグメント、類似体、誘導体および変異体は、本明細書では「タンパク質」と称されるか称されてもよく、特に指示されない限り「タンパク質」であるとみなされる。タンパク質の「フラグメント」という用語は、タンパク質の全アミノ酸残基より少ないアミノ酸残基を含むポリペプチドを指す。認識され得るように、タンパク質の「フラグメント」は、アミノ末端、カルボキシル末端および/または内部で(例えば自然のスプライシングによる)切断されたタンパク質の形態であってよく、また変異体および/または誘導体であってもよい。タンパク質の「ドメイン」もまたフラグメントであり、天然に存在するタンパク質に対応する生化学的活性を付与するのに必要とされるタンパク質のアミノ酸残基を含む。本明細書で使用される「タンパク質」という用語は「タンパク質コンジュゲート」も包含し、これは、分子または対象物に互いに連結された「タンパク質」を含む化合物複合体を指す。「複合体」という用語は、本明細書では少なくとも2つの成分を含む化合物を意味するのに使用される。タンパク質は、天然に存在してもよく、その供給源から単離されていてもよい。タンパク質はDNA組換えまたは突然変異技術を用いて生産され得る。タンパク質は、まるごとの動物においてまたは真核もしくは原核細胞においてインビボで産生され得る;あるいは、タンパク質は、例えば大腸菌溶解物、コムギ胚芽抽出物またはウサギ網状赤血球を使用して、無細胞インビトロ翻訳などのインビトロ法を用いて生成してもよい。無細胞インビトロ翻訳法は、インビトロ転写後に、例えばファージまたはリボソームディスプレイ後に用いることができる。
タンパク質の例には、限定されることなく、リゾチーム、アデノシンデアミナーゼ、L−アスパラギナーゼ、哺乳動物尿酸オキシダーゼ、インターフェロン、抗TNFαFab、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、持続性エリスロポエチン受容体活性化剤、hGHアンタゴニストB2036、インスリン、インスリンヒト吸入剤、インスリンアスパルト、インスリングルリジン、インスリンリスプロ、イソフェンインスリン、インスリンデテミル、インスリングラルギン、持続型インスリン亜鉛、酢酸プラムリンチド、成長ホルモン(GH)、ソマトトロピン、メカセルミン、メカセルミンリンファバート、第VIII因子、第IX因子、抗トロンビンIII(AT−iii)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、プロテインC濃縮物、β−グルコセレブロシダーゼ、アルグルコシダーゼ−α、ラロニダーゼ(α−L−イズロニダーゼ)、イズルスルファーゼ(イズロン酸−2−スルファターゼ)、ガルスルファーゼ、アガルシダーゼ−β(ヒトα−ガラクトシダーゼA)、α−1−プロテイナーゼ阻害剤、ラクターゼ、膵酵素、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、アデノシンデアミナーゼ、プール免疫グロブリン、ヒトアルブミン、エリスロポエチン、エポエチン−α、ダルベポエチン−α、サルグラモスチム(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子;GM−CSF)、オプレルベキン(インターロイキン11;IL11)、ヒト卵胞刺激ホルモン(FSH)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、ルトロピン−α、I型α−インターフェロン、インターフェロンアルファコン1、コンセンサスインターフェロン、アルデスロイキン(インターロイキン2(IL2)、表皮胸腺細胞活性化因子(ETAF)、アルテオラーゼ(組織プラスミノーゲン活性化因子;tPA)、レテプラーゼ(tPAの欠失ムテイン)、テネクテプラーゼ、ウロキナーゼ、第VIIa因子、ドロトレコギン−α(活性化プロテインC)、サケカルシトニン、テリパラチド(ヒト副甲状腺ホルモン残基1−34)、エクセナチド、オクトレオチド、ジボテルミン−α(組換えヒト骨形成タンパク質2;rhBMP2)、組換えヒト骨形成タンパク質7(rhBMP7)、酢酸ヒストレリン(ゴナドトロピン放出ホルモン;GnrH)、パリフェルミン(ケラチノサイト増殖因子;KGF)、ベカプレルミン(血小板由来増殖因子;PDGF)、トリプシン、ネシリチド、A型ボツリヌス毒素、B型ボツリヌス毒素、コラーゲス(Collages)、コラゲナーゼ、ヒトデオキシリボヌクレアーゼI、ドルナーゼ−α、ヒアルロニダーゼ(ウシ、ヒツジ)、ヒアルロニダーゼ(組換えヒト)、パパイン、L−アスパラギナーゼ、ラスブリカーゼ、レピルジン、ビバリルジン、ストレプトキナーゼ、アニストレプラーゼ(アニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼ活性化剤複合体;APSAC)、ベバシズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ、アレムツズマブ、リツキシマブ、トラスツズマブ、アバタセプトアナキンラ、アダリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アレファセプト、エファリズマブ、ナタリズマブ、エクリズマブ、抗胸腺細胞グロブリン(ウサギ)、バシリキシマブ、ダクリズマブ、ムロモナブ−CD3、オマリズマブ、パリビズマブ、エンフビルチド、アブシキシマブ、ガラガラヘビ科(Crotalidae)多価免疫Fab(ヒツジ)、ジゴキシン免疫血清Fab(ヒツジ)、ラニビズマブ、デニロイキンジフチトクス、イブリツモマブ・チウキセタン、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、トシツモマブおよびIトシツモマブが含まれる。
変性タンパク質は、タンパク質が、折りたたまれていないタンパク質および/または部分的に折りたたまれた再生中間体(refolding intermediate)として非天然形態であるような、完全変性または部分的変性もしくは再生であり得る。変性タンパク質を含有する水溶液または乾燥試料は、これらの形態の1つ以上を含み得る。天然のタンパク質は、折りたたまれた機能的高次構造である。一部のタンパク質は、水溶液中または乾燥試料中に、夾雑凝集物および/または封入体の形態でも存在し得る。
「安定性」という用語は、貯蔵後のタンパク質または他の生体分子の天然の生物活性機能の維持を指す。本発明は、同一の環境条件下でトレハロース安定化剤なしで貯蔵した場合に比べて、タンパク質機能の少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%の安定性を提供する。例えば、インスリンのようなタンパク質を本明細書で述べるトレハロースベースのポリマーまたはコポリマーと複合体化させた場合、このインスリンタンパク質は、インスリン単独ではせいぜいそのもとの生物活性の20%しか保持できないのに比べて、その天然生物活性の少なくとも70%、75%、80%、85%、90%またはそれを超える割合を保持することが想定される。当業者は、保持される生物活性のパーセントがタンパク質およびストレス依存性であることを認識する。さらに、裸の/非修飾タンパク質に比べて複合タンパク質がその生物活性または機能を維持することができる時間の長さは、それがさらされる環境ストレッサーに依存して異なる。本明細書で述べる複合タンパク質は、同一の環境条件下で非複合天然タンパク質より少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90または100倍長く生物活性を保持できることが想定される。
本明細書で使用される「抗体」または「抗体分子」という用語は、免疫グロブリン分子または抗原結合ドメインを含む他の分子を指す。本明細書で使用される「抗体」または「抗体分子」という用語は、したがって、全抗体(例えばIgG、IgA、IgE、IgMまたはIgD)、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体およびキメラ抗体を包含することが意図されている。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一アミノ酸組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体はまた、「ヒトモノクローナル抗体」も包含し、これは、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する、単一結合特異性を示す抗体を指す。ヒトモノクローナル抗体は、不死化細胞に融合されたヒト重鎖導入遺伝子およびヒト軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニック非ヒト動物、例えばトランスジェニックマウスから得られたB細胞を含むハイブリドーマによって生産することができる。
「キメラ抗体」という用語は、通常は組換えDNA技術によって作製される、ある供給源または種に由来する可変領域、すなわち結合領域と、異なる供給源または種に由来する定常領域の少なくとも一部を含むモノクローナル抗体を指す。キメラ抗体はまた、マウス可変領域とヒト定常領域を含み得る。そのようなマウス/ヒトキメラ抗体は、マウス免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメントおよびヒト免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントを含む、発現された免疫グロブリン遺伝子の産物である。「キメラ抗体」の他の形態は、そのクラスまたはサブクラスがもとの抗体から改変または変更されているものである。そのような「キメラ」抗体は「クラススイッチ抗体」とも称される。キメラ抗体を生産するための方法は、今や当分野で周知の従来の組換えDNAおよび遺伝子トランスフェクション技術を含む。
「抗体」という用語はまた、ヒト化抗体、ヒト抗体および組換えヒト抗体も包含する。「ヒト化抗体」という用語は、フレームワークまたは「相補性決定領域」(CDR)が、親免疫グロブリンの特異性に比べて異なる特異性の免疫グロブリンのCDRを含むように改変されている抗体を指す。好ましい実施形態では、マウスCDRをヒト抗体のフレームワーク領域に移植して「ヒト化抗体」を作製する。特に好ましいCDRは、キメラおよび二官能性抗体に関して上記で言及した抗原を認識する配列を示すものに対応する。
「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を包含する。可変重鎖は、好ましくは生殖細胞系配列DP−50に由来し、可変軽鎖は生殖細胞系配列L6に由来する。この抗体の定常領域はヒトIgG1型の定常領域である。
「組換えヒト抗体」という用語は、組換え手段によって作製、発現、創製または単離されるすべてのヒト抗体、例えばSP2−0、NSOもしくはCHO細胞(CHO Klのような)などの宿主細胞からまたはヒト免疫グロブリン遺伝子に関してトランスジェニックである動物(例えばマウス)から単離された抗体、または宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現された抗体を包含する。そのような組換えヒト抗体は、再配列形態のヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する。
「抗体」という用語はまた、抗原結合ドメインを含む「抗体フラグメント」または「抗体由来フラグメント」も包含する。本明細書で使用される「抗体フラグメント」という用語は、抗原結合機能を示す任意の適切な抗体フラグメント、例えばFab、Fab’、F(ab’)2、scFv、Fv、dsFv、ds−scFv、Fd、dAb、TandAb二量体、ミニボディ、モノボディ、ダイアボディおよびそれらの多量体ならびに二重特異性抗体フラグメントを包含することが意図されている。抗体は従来の技術を用いてフラグメント化することができる。例えばF(ab’)2フラグメントは、抗体をペプシンで処理することによって生成することができる。生じたF(ab’)2フラグメントを、ジスルフィド架橋を還元するように処理してFab’フラグメントを生成することができる。パパイン消化はFabフラグメントの形成をもたらすことができる。Fab、Fab’およびF(ab’)2、scFv、Fv、dsFv、Fd、dAb、TandAb、ds−scFv、二量体、ミニボディ、ダイアボディ、二重特異性抗体フラグメントおよび他のフラグメントも、組換え技術によって合成することができるかまたは化学合成することができる。抗体フラグメントを作製するための技術は当分野において周知であり、記述されている。
抗体または抗体フラグメントは、天然に生産され得るかまたは全面的もしくは部分的に合成によって生成することができる。したがって抗体は、任意の適切な供給源、例えば組換え供給源に由来してもよくおよび/またはトランスジェニック動物もしくはトランスジェニック植物において生産してもよい。したがって、抗体分子はインビトロまたはインビボで作製することができる。好ましくは、抗体または抗体フラグメントは、一般に抗原結合部位を含む抗体軽鎖可変領域(VL)および抗体重鎖可変領域(VH)を含有する。抗体または抗体フラグメントは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、IgMまたはIgD定常領域などの重鎖定常領域の全部または一部を含むことができる。好ましくは、重鎖定常領域はIgG1重鎖定常領域である。さらに、抗体または抗体フラグメントは、κ軽鎖定常領域またはλ軽鎖定常領域の全部または一部を含むことができる。そのような定常領域の全部または一部は、天然に生産され得るかまたは全面的もしくは部分的に合成であり得る。そのような定常領域の適切な配列は当分野において周知であり、実証されている。
本明細書で使用される「フラグメント」という用語は、生物学的関連性のあるフラグメント(機能的フラグメント)、例えば抗原結合に寄与し得るもしくは抗原結合を可能にする、例えば抗原結合部位の一部もしくは全部を形成する、または抗原の機能の阻害もしくは低減に寄与し得る、または抗原とその天然リガンドとの相互作用の防止に寄与し得るフラグメントを指す。したがってフラグメントは、本発明の抗体の重鎖可変領域(VHドメイン)および/または軽鎖可変領域(VLドメイン)を含む。フラグメントはまた、抗体の重鎖相補性決定領域(CDR)もしくはVHドメインの1つ以上、または抗体の軽鎖相補性決定領域(CDR)もしくはVLドメインの1つ以上を含み得る。
本明細書で使用される「糖ポリマー」という用語は、3つ以上の単糖類、二糖類または三糖類単位を含むポリマーおよびオリゴマー糖分子を包含する。糖ポリマーは直鎖または非直鎖の両親媒性糖ポリマー誘導体であり得る。具体的には、糖ポリマーは、限定されることなく、トレハロース、エリトロース、トレオース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース、キシルロースおよびリブロースを含む1つ以上の糖を含有する。糖ポリマーは、デキストラン、セルロース、アミロース、デンプン、プルラン、マンナン、キチン、キトサン、イヌリン、レバン、キシラン、シクロデキストリン(ただしα、βまたはγシクロデキストリンではない)、シクロアミロースまたはそれらの誘導体であり得る。
糖ポリマー、特に本発明における使用に適するトレハロースベースのホモポリマーまたはコポリマーは、適切な濃度および適切な条件下で、(1)ストレス環境において天然生体分子の機能的特性を保持するために天然生体分子をその天然状態に維持するまたは(2)変性した生体分子を研究者が所望する非天然状態に維持することができるものである。適切なトレハロースベースのホモポリマーまたはコポリマーは、疎水性アミノ酸側鎖を保護するまたは正味の生体分子電荷もしくは水素結合特徴を改変することができるものである。適切なトレハロースベースのホモポリマーまたはコポリマーはまた、水捕捉能力を有するものまたは水素結合特徴を有するものも含み得る。
本明細書で使用される「ヒドロゲル」という用語は、親水性であり、時として水を分散媒とするコロイド状ゲルとして認められるポリマー鎖のネットワークを指す。ヒドロゲルは、高度吸収性の(90%を超える水を含有することができる)天然または合成ポリマーネットワークである。ヒドロゲルはまた、それらの大きな含水量のゆえに、天然組織に非常に類似したある程度の柔軟性を有する。
ヒドロゲルは、親水性ポリマーまたは親水性コポリマーを含有するポリマーで作られる三次元ネットワークである。ヒドロゲルネットワークは、共有結合、水素結合もしくはイオン性相互作用によるポリマー鎖の架橋によって、または物理的絡み合いによって形成される。ヒドロゲルは、マイクロスケールまたはナノスケールレベルで特定の特性を達成する生体適合性合成材料で調製することができる。分子量または分子量分布の操作を用いて、種々の必要条件を満たすようにヒドロゲルの機械的強度を調節することができる。ヒドロゲルはネットワークの多孔度を調節するように設計することができ、これは放出速度を制御するために好都合に利用できる。ヒドロゲルは、所望に応じて多種多様な外形に設計することができる。必要条件に依存して、ヒドロゲルは、インビトロおよび/またはインビボでの使用のために粒子、フィルム、コーティング、円柱および平板などの種々の幾何学的形状に調製することができる。
ヒドロゲルは、ポリウレタン、シリコーン、シリコーンとポリウレタンのコポリマー、ポリイソブチレンおよびポリイソプレンなどのポリオレフィン、ニトリル、ネオプレン、コラーゲン、アルギン酸塩等を含むがこれらに限定されない、多種多様な生体適合性ポリマー材料から形成することができる。例えば、適切なヒドロゲルは、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸およびポリ(アクリロニトリル−アクリル酸)などのアクリルアミド、ポリウレタン、ポリエチレングリコール、ポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)などのアクリレートおよびN−ビニルピロリドンとアクリレートのコポリマー、N−ビニルラクタム、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、アクリルアミド、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポロキサマー、N−イソプロピルアクリルアミドコポリマー、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(ビニルメチルエーテル)、ポリ(NIPAAm−コ−PEG)等から形成することができる。
適切なヒドロゲルは、疎水性ポリエステル(A−ブロック)と親水性ポリエーテルを含有するABAトリブロック、ポリ(D,L−ラクチド−ブロック−エチレンオキシド−ブロック−D,L−ラクチド)PLA−PEO−PLAのトリブロックコポリマー、ポリ(L−ラクチド−ブロック−エチレンオキシド−ブロック−L−ラクチド)PLLA−PEO−PLLAのトリブロックコポリマー、ポリ[(D,L−ラクチド−コグリコリド)−ブロック−エチレンオキシド−ブロック−(D,L−ラクチド−コグリコリド)]PLGA−PEO−PLGAのトリブロックコポリマー、ポリ[(L−ラクチド−コグリコリド)−ブロック−エチレンオキシド−ブロック−(L−ラクチド−コグリコリド)]PLLGA−PEO−PLLGAのトリブロックコポリマー、ポリ[(D,L−ラクチド−コグリコリド)−ブロック−エチレンオキシド−ブロック−(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)]PLGA−PEO−PLGAのトリブロックコポリマー、ポリ(ε−カプロラクトン−ブロック−エチレンオキシド−ブロック−ε−カプロラクトン)PCL−PEO−PCLのトリブロックコポリマー、ポリ[(D,L−ラクチド−コ−ε−カプロラクトン)−ブロック−エチレンオキシド−ブロック−(D,L−ラクチド−コ−ε−カプロラクトン)]PLC−PEO−PLCのトリブロックコポリマーから形成することができる。出願人は、当業者に認識される任意の他のトリブロックコポリマーも本発明のために使用し得ると考える。
ヒドロゲルは天然生体分子で調製することができる。例えば、適切な天然ヒドロゲルは、ゼラチン、アガロース、アミラーゼ、アミロペクチン、メチルセルロースなどのセルロース誘導体、ヒアルロナン、キトサン、カラゲナン、コラーゲン、Gellan(登録商標)、アルギン酸塩および他の天然由来のポリマーから形成することができる。例えば、コラーゲンを使用してヒドロゲルを形成することができる。コラーゲンは、組織再生およびリモデリングを誘導するための細胞浸潤足場として使用できる人工細胞外マトリックスを創製するのに使用することができる。適切な天然ヒドロゲルにはアルギン酸塩も含まれる。アルギン酸塩は、藻類から抽出されるまたは細菌によって産生される天然多糖類である。アルギン酸塩は、1,4−結合β−D−マンヌロン酸残基およびα−L−グルロン酸残基から成る直鎖アニオン性ポリマーであり得る。1つの実施形態では、生体適合性アルギン酸塩は二価カチオン(例えばCa2+)の存在下でヒドロゲルを形成する。したがって、アルギン酸塩ヒドロゲルの合成は、放出が制御されるべきタンパク質がその天然の機能を保持する生理的条件下で実施することができる。アルギン酸塩ヒドロゲルは、官能基化アプタマー被覆ビーズの封入のために使用することができ、また組織再生のためのタンパク質の制御放出ならびにインビトロおよびインビボでのタンパク質送達において使用することができる。別の実施形態では、アガロースを使用してヒドロゲルを形成することができる。
ヒドロゲルは、生物医学適用を有する薬物送達ビヒクルとして広く使用されている(Roy,I.;Gupta,M.N.Chem.Biol.2003,10,1161−1171)。特定の誘因に応答する「スマートヒドロゲル」を合成して、特異的に標的化された部位にゲスト薬物を送達し、放出することができる(Bajpai,A.K.;Shukla,S.K.;Bhanu,S.;Kankane,S.Prog.Polym.Sci.2008,33,1088−1118;Gupta,P.;Vermani,K.;Garg,S.Drug Discov.Today 2002,7,569−579;Qiu,Y.;Park,K.Adv.Drug Delivery Rev.2001,53,321−339;Kiyonaka,S.;Sugiyasu,K.;Shinkai,S.;Hamachi,I.J.Am.Chem.Soc.2002,124,10954−10955;Mano,J.F.Advanced Engineering Materials 2008,10,515−527)。特に、異なる細胞型および細胞区画は個別のpHを有しており、これがペイロードの部位特異的放出を可能にするので、pH応答性ヒドロゲルは薬物送達において頻繁に使用される。例えば、細胞外マトリックス(ECM)のpHは、典型的には約7.4であるが、サイトゾルはより低いpHを有し、癌細胞も正常細胞より酸性である(Ingber,D.E.;Prusty,D.;Frangioni,J.V.;Cragoe,E.J.;Lechene,C.;Schwartz,M.A.J.Cell Biol.1990,110,1803−1811;Wei,F.;Zhuyuan,W.;Shenfei,Z.;Hui,C.;Dan,Z.;Yuan,Z.;Yiping,C.Biosens.Bioelectron.2014,57,10−15)。さらに、胃のpHは、胃が空であるか食物が摂取されているかによってpH2から4の間である(Qiu,Y.;Park,K.Adv.Drug Delivery Rev.2001,53,321−339)。それゆえpH応答性ヒドロゲルに関する研究は重要な関心対象分野である。pH応答性ヒドロゲルを使用した治療薬の経口投与に向けて重要な研究が報告されている。これらのヒドロゲルは、抗生物質、治療用タンパク質およびペプチドの部位特異的送達のために胃を標的とする(Lowman,A.M.;Morishita,M.;Kajita,M.;Nagai,T.;Peppas,N.A.J.Pharm.Sci.1999,88,933−937;Patel,V.;Amiji,M.Pharm.Res.1996,13,588−593;Besheer,A.;Wood,K.M.;Peppas,N.A.;Mader,K.J.Control.Release 2006,111,73−80;Guo,B.−L.;Gao,Q.−Y.Carbohydr.Res.2007,342,2416−2422;Nho,Y.C.;Park,S.E.;Kim,H.I.;Hwang,T.S.Nuclear Instruments & Methods in Physics Research Section B−Beam Interactions with Materials and Atoms 2005,236,283−288.Sajeesh,S.;Sharma,C.P.Journal of Biomedical Materials Research Part B−Applied Biomaterials 2006,76B,298−305;Shantha,K.L.;Harding,D.R.K.Int.J.Pharm.2000,207,65−70)。標的部位は胃であるので、ヒドロゲルはpH3より酸性の条件下でそれらの治療薬だけを放出しなければならない。この放出は、ヒドロゲルの膨張の度合いを変えることによってまたは架橋剤を開裂することによって生じる。
ヒドロゲルは、多量の水を吸収することができる三次元の親水性または両親媒性ポリマーネットワークと定義され得る。ネットワークはホモポリマーまたはコポリマーから成り、共有結合による化学的架橋または物理的(イオン性、疎水性相互作用、絡み合い)架橋の存在に起因して不溶性である。架橋はネットワーク構造および物理的完全性を提供する。ヒドロゲルは水と熱力学的適合性を示し、このことが水性媒質中でヒドロゲルが膨張するのを可能にする。ネットワークの鎖は、細孔が存在し、これらの相当な割合の細孔が1nm〜10μmの寸法であるような方法で結合されている。
「架橋」または「架橋剤」という用語は、本明細書で使用される場合、共有結合またはイオン結合のいずれかを介して少なくとも1つの第二の分子を少なくとも1つの第三の分子に連結することができる分子を指す。1つの実施形態では、第二または第三の分子の少なくとも1つはポリマーである。1つの実施形態では、架橋剤はアームPEGまたは星型PEGである。
「トレハロース架橋剤」という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1個のトレハロース基を含有する架橋剤を指す。
「ボロン酸ベースの架橋剤」という用語は、本明細書で使用される場合、ボロン酸と別の化合物との反応から生成される化合物または架橋剤を指す。前記の別の化合物は、一般に架橋のための典型的な構造、例えばマルチアームPEG構造を有する。
「ポリエチレングリコール」または「PEG」という用語は、本明細書で使用される場合、工業生産から医学まで多くの適用を有するポリエーテル化合物を指す。PEGの構造は、H−(O−CH2−CH2n−OHである。
本明細書で使用される「アームPEG」または「分枝PEG」または「マルチアームPEG」という用語は、中心コア基から広がる3〜10本のPEG鎖を有するPEGを指す。「星型PEG」という用語は、中心コア基から広がる10〜100本のPEG鎖を有するPEGを指す。
「トレハロースベースのモノマー」という用語は、本明細書で使用される場合、モノマーの側鎖に共有結合した少なくとも1個のトレハロースを含むモノマーを指す。安定性を維持しつつ生体分子をインビボで制御送達することは、それらの効率的な治療的使用のために必須である。多種多様な生物医学分野における適用のためのボロン酸含有ヒドロゲルへの関心が高まりつつある(Cambre,J.N.;Sumerlin,B.S.Polymer 2011,52,4631−4643;Guan,Y.;Zhang,Y.Chem.Soc.Rev.2013,42,8106−8121;Ravaine,V.;Ancla,C.;Catargi,B.J.Control.Release 2008,132,2−11)。ボロン酸は1,2−または1,3−ジオールと可逆的共有結合複合体を形成するので、ヒドロゲルへのその組込みはグルコース応答性材料をもたらす(Kuivila,H.G.;Keough,A.H.;Soboczenski,E.J.J.Org.Chem.1954,19,780−783;Springsteen,G.;Wang,B.H.Tetrahedron 2002,58,5291−5300;Yan,J.;Springsteen,G.;Deeter,S.;Wang,B.Tetrahedron 2004,60,11205−11209;Barker,S.A.;Chopra,A.K.;Hatt,B.W.;Somers,P.J.Carbohydr.Res.1973,26,33−40)。このグルコース応答性部分により、これらのヒドロゲルはインスリン送達のための装置として一般的に使用されている(Matsumoto,A.;Yamamoto,K.;Yoshida,R.;Kataoka,K.;Aoyagi,T.;Miyahara,Y.Chem.Commun.2010,46,2203−2205;Wang,D.;Liu,T.;Yin,J.;Liu,S.Macromolecules 2011,44,2282−2290;Ancla,C.;Lapeyre,V.;Gosse,I.;Catargi,B.;Ravaine,V.Langmuir 2011,27,12693−12701;Matsumoto,A.;Ishii,T.;Nishida,J.;Matsumoto,H.;Kataoka,K.;Miyahara,Y.Angewandte Chemie−International Edition 2012,51,2124−2128;Zhang,C.;Losego,M.D.;Braun,P.V.Chem.Mater.2013,25,3239−3250;Yuan,W.;Shen,T.;Wang,J.;Zou,H.Polymer Chemistry 2014,5,3968−3971;Yang,T.;Ji,R.;Deng,X.−X.;Du,F.−S.;Li,Z.−C.Soft Matter 2014,10,2671−2678)。これらのインスリン送達ボロン酸ヒドロゲルの大部分は、グルコースの存在下で膨張して、それによりインスリンを放出するヒドロゲルを形成するためにボロン酸と架橋可能なモノマーを共重合させることによって調製された。
「ワンポット合成」という用語は、本明細書で使用される場合、化学反応の効率を改善する方法を指し、これにより反応物はただ1つの反応器中で連続的な化学反応に供される。これは、中間体化合物の長くて面倒な分離工程および精製を回避することで、化学的収率を増大させ、廃棄物を低減しつつ時間と資源を節約するので、化学者には非常に望ましい。
本発明
本発明は、広範囲の医学、薬学および農業適用に適した生体分子(例えばペプチドまたはタンパク質)の放出を制御するための新規生体適合性親和性の多孔性マトリックス組成物、製剤および方法を開示する。本発明は、一般にペプチドまたはタンパク質放出のための製造が容易で再現可能な組成物および製剤を提供する技術に関する。1つの実施形態では、新規生体適合性親和性の多孔性マトリックス組成物はヒドロゲルである。
具体的には、本発明は、ヒドロゲル、特にトレハロースベースのヒドロゲルに関する。1つの実施形態では、本発明は、ペプチドまたはタンパク質を保護し、制御放出するためのヒドロゲルに関する。1つの具体的な実施形態では、ペプチドまたはタンパク質はインスリンである。
インスリンが貯蔵の間に温度変化にさらされると、健康合併症を生じさせるタンパク質の不活性化をもたらし得るという事実を考慮して、本発明は、高温下でインスリンを安定化するためのヒドロゲルおよびヒドロゲルを使用する方法を開示する。具体的には、本発明は、インスリンの熱および機械的安定性を高めるヒドロゲルおよびヒドロゲルを使用する方法を開示する。同時に、本発明は、インスリンを制御放出するヒドロゲルおよびヒドロゲルを使用する方法も開示する。
例えば、本発明は、インスリン分子を安定化するためのトレハロースベースのヒドロゲルを作製する方法を開示し、ここでインスリン分子はヒドロゲルに共有結合または非共有結合によって結合されていてもよい。そのようなヒドロゲルは周囲環境、例えばグルコースの存在に応答性である。したがって、周囲環境、例えばグルコース濃度を制御することにより、インスリンは本発明のヒドロゲルから制御された方法で放出され得る。
別の実施形態では、ペプチドまたはタンパク質はフィターゼなどの飼料用酵素である。
フィチン酸の変換は、ブタ、家禽および魚類などの単胃種にとってトウモロコシ、ダイズおよびコムギなどの一般的な飼料穀物中に存在するこの貯蔵型のリン酸塩を利用するために必須であるという事実を考慮して、本発明は、高温(例えば室温より高い温度)下での酵素(例えばフィターゼ)の安定化のためのヒドロゲルおよびヒドロゲルを使用する方法を開示する。
1つの具体的な実施形態では、本発明は、最小限の精製手順で市販の出発物質から2段階で合成することができるトレハロースベースのヒドロゲルに関する。1つの実施形態では、単官能性および多官能性トレハロースモノマーを、酸化還元によって開始されるラジカル重合によって架橋して、ヒドロゲルを形成し得る。1つの具体的な実施形態では、動物用原料中で利用される重要な酵素であるフィターゼを用いて、熱に対してタンパク質を安定化するトレハロースヒドロゲルの有効性を示し得る。
例えば、ヒドロゲルへのフィターゼ溶液の添加は、共焦点顕微鏡検査によって確認されたように酵素の内在化を生じさせた。ヒドロゲル中のフィターゼは、90℃での加熱後、ヒドロゲルが存在しない場合の39%の活性と比較して100%の活性を保持した。酵素はまた、ヒドロゲルから回収することもできた。出願人は、本明細書で報告するトレハロースヒドロゲル合成が多種多様な酵素の熱安定化のために容易に拡大可能であるはずだと考える。
具体的には、以下で述べるように、出願人は、フィターゼが、トレハロースヒドロゲルの存在下で90℃に加熱した場合、100%の活性を保持することを見出した。実施例3は、ペプチドまたはタンパク質、例えばフィターゼを保護し、制御放出するためのヒドロゲルの詳細な実験を示す。
1つの態様では、本発明は、トレハロースベースのヒドロゲルを創製するための方法を開示する。そのようなトレハロースベースのヒドロゲルは、タンパク質を安定化し、送達するために使用し得る。1つの具体的な実施形態では、タンパク質はインスリンである。1つの実施形態では、タンパク質(例えばインスリン)を、トレハロースベースのヒドロゲルの調製の前に添加し得る。1つの実施形態では、タンパク質(例えばインスリン)を、トレハロースベースのヒドロゲルの調製の間に添加し得る。1つの実施形態では、タンパク質(例えばインスリン)を、トレハロースベースのヒドロゲルの調製後に添加し得る。
1つの具体的な実施形態では、タンパク質はフィターゼなどの飼料用酵素である。1つの実施形態では、酵素(例えばフィターゼ)を、トレハロースベースのヒドロゲルの調製の前に添加し得る。1つの実施形態では、酵素(例えばフィターゼ)を、トレハロースベースのヒドロゲルの調製の間に添加し得る。1つの実施形態では、酵素(例えばフィターゼ)を、トレハロースベースのヒドロゲルの調製後に添加し得る。
1つの実施形態では、トレハロースベースのヒドロゲルを創製する方法であって、(a)トレハロースホモポリマーまたはコポリマーを形成する段階;(b)架橋剤を調製する段階;および(c)トレハロースホモポリマーまたはコポリマーを架橋剤と反応させ、トレハロースベースのヒドロゲルを形成する段階を含む方法。
本発明の方法の1つの実施形態では、トレハロースベースのヒドロゲルは、タンパク質を安定化し、送達するために使用される。1つの実施形態では、タンパク質を、トレハロースベースのヒドロゲルの調製の前に添加し得る。1つの実施形態では、タンパク質を、トレハロースベースのヒドロゲルの調製の間に添加し得る。1つの実施形態では、タンパク質を、トレハロースベースのヒドロゲルの調製後に添加し得る。
1つの実施形態では、トレハロースホモポリマーまたはコポリマーは、R5−[R12C−CR34n−R6の一般構造を有し、式中、R1〜R4は、水素または少なくとも1個の炭素原子を含む側鎖から独立して選択され、かつ、R1〜R4の少なくとも1つは、−L−トレハロース[ここでLは、トレハロースのヒドロキシル基(−OH)の少なくとも1つを介してトレハロースをモノマーに連結するリンカー分子である]を含む側鎖であり、ならびにR5およびR6は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、−C(CN)(アルキル)2、−S2C−S−アルキル、−C(CO)(アルキル)−(OCH2CH2n−COO−CH2CH2−CO−アルキル(n=1〜10)および生体分子から成る群より独立して選択される。
出願人の以前の特許出願、国際公開第2013/112897号は、トレハロースホモポリマーまたはコポリマーを作製する方法を開示した。出願人は、他のトレハロースホモポリマーまたはコポリマーも本発明に適し得ると考える。
1つの実施形態では、架橋剤はポリエチレングリコールまたはポリエチレングリコール(PEG)誘導体のいずれかである。好ましくは、架橋剤は、複数のアームを有するポリエチレングリコール(PEG)誘導体である。1つの例示的なポリエチレングリコール(PEG)誘導体をスキーム1に示す。
1つの実施形態では、本発明における架橋剤はボロン酸ベースの化合物である。ボロン酸は生体適合性であり、グルコースに可逆的に結合することができ、ボロン酸をインスリン送達のための有望な成分にしている。ボロン酸のジオールへの結合はpH依存性であり、ボロン酸塩形態は主として糖類への結合の役割を担う。ボロン酸に基づく架橋剤は、トレハロースポリマー中のジオールに結合することができる。グルコースの添加後、グルコースは、ボロン酸塩とのそのより高い結合親和性により、トレハロースポリマーに取って代わることができる。
1つの実施形態では、本発明に適するボロン酸はR−B(OH)2の構造を有し、式中、R=アリール、アルキルまたはアルケニルである。1つの好ましい実施形態では、R=アリールである。出願人は、ヘテロアリール対応物を含む任意の構造的に類似の化合物も本発明に使用し得ると考える。
1つの具体的な実施形態では、ボロン酸ベースの架橋剤はポリ(エチレングリコール)(PEG)−ボロン酸架橋剤である。
例えば、8アームPEGアミンを、還元的アミノ化によってボロン酸で官能基化してもよい。スキーム1は、1つの例示的なボロン酸ベースの架橋剤を形成するためのボロン酸と8アームPEGアミンとの反応の概要を示す。実施例1は、スキーム1の反応のための詳細な材料および合成手順を含む。
出願人は、8アームPEGアミンと類似の構造を有する他のPEG化合物を使用して、適切なボロン酸ベースの架橋剤を生成し得ると考える。例えば、任意のアームのPEG(例えば2、3、4、5、6、7、9または10アームPEG)を本発明に使用し得る。例えば、任意の星型PEG(例えば10〜1000、好ましくは10〜500、より好ましくは10〜100アームPEG)も本発明に使用し得る。
1つの実施形態では、本発明のトレハロースベースのヒドロゲルは、任意のトレハロースホモポリマーまたはコポリマーとボロン酸ベースの架橋剤との反応によって生成してよい。国際公開第2013/112897号に記載されているもののような任意のトレハロースホモポリマーまたはコポリマーが本発明に適し得る。スキーム1と同様にして合成することができる任意のボロン酸ベースの架橋剤が本発明に適し得る。
本発明に使用できるトレハロースホモポリマーまたはコポリマーは、任意のトレハロースベースのポリマー化合物を含み得る。1つの実施形態では、トレハロースホモポリマーまたはコポリマーは、PEGベースのポリマーまたはポリスチレニル骨格のポリマーまたはポリメタクリレートベースのポリマーまたはポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)ベースのポリマーであり得る。
スキーム2は、1つの例示的なトレハロースホモポリマーまたはコポリマーであるポリ(スチレニルエーテルトレハロース)(ポリ(SET))と1つの例示的なボロン酸ベースの架橋剤、8アームPEGボロン酸との、ポリ(SET)−ボロン酸ヒドロゲルを形成する反応を示す。実施例1は、スキーム2の反応のための詳細な材料および合成手順を含む。
1つの実施形態では、本発明のトレハロースベースのヒドロゲルは生理的条件下で合成し得る。例えば、トレハロースホモポリマーまたはコポリマー(例えばポリ(スチレニルエーテルトレハロース)(ポリ(SET))とボロン酸ベースの架橋剤との反応は、中性pH(例えばpH7.4)および室温の条件下で起こり得る。1つの実施形態では、反応は速やかに、例えば数分以内に起こる。
1つの実施形態では、反応におけるトレハロースホモポリマーまたはコポリマー対ボロン酸ベースの架橋剤の比率は約1:1である。
1つの実施形態では、本発明のトレハロースベースのヒドロゲルは、周囲環境、例えばグルコースの存在に応答性であり得る。
実施例1に示すように、出願人は、ポリ(SET)−ボロン酸ヒドロゲルがグルコースに応答性であることを明らかにする。図3は、グルコースの添加が、フェニルボロン酸に対するグルコースのより高い結合親和性に起因するグルコース−ボロン酸複合体の競合的置換により、トレハロース(ポリマー)とボロン酸(架橋剤)との間のボロン酸エステル結合の脱架橋をもたらしたことを示す。
図4は、グルコースの存在下でヒドロゲルがインスリンをより迅速に放出したことを示す。例えば、1時間後、10mg/mLグルコース溶液中のヒドロゲルは完全に溶解して100%のインスリン放出を生じたが、同じ期間に5mg/mLおよび0mg/mLグルコース溶液中ではそれぞれ80%および49%のインスリンが放出された。そこで、出願人は、これらのゲルがインスリン送達適用に利用できることを明らかにする。
図5は、グルコース応答性トレハロースヒドロゲルが加熱ストレスに対してインスリンを安定化するのに有効であることを示す。例えば、出願人は、トレハロースベースのヒドロゲルがインスリンを著明に安定化し、90℃に30分間加熱した後にもとのタンパク質の63%が検出されたことを明らかにする。インスリンはまた、8アームPEGボロン酸単独の存在下でも部分的に安定化された(39%シグナル)。そこで、出願人はまた、トレハロースベースのヒドロゲルがインスリンを安定化するのに利用できることも示した。
1つの態様では、本発明は、上記で論じたトレハロースベースのヒドロゲルを使用することによってタンパク質(例えばインスリンまたは動物飼料安定剤)を安定化し、送達する方法を開示する。
1つの実施形態では、タンパク質を安定化し、送達する方法であって、a)本明細書で開示されるいずれかの方法に従ってトレハロースベースのヒドロゲルを調製する段階;b)ヒドロゲル形成の時点または形成後のいずれかにトレハロースベースのヒドロゲルにタンパク質を添加し、タンパク質とトレハロースベースヒドロゲルの複合体を形成する段階;およびc)タンパク質とトレハロースベースヒドロゲルの複合体に糖溶液を添加するかまたは溶液のpHを低下させて、複合体からタンパク質を放出させる段階を含む方法。
1つの実施形態では、本発明は、適切な量のトレハロースベースのヒドロゲルを生体分子と混合することにより、生体分子を環境ストレッサーに対して著明に安定化する、本明細書で論じるトレハロースベースのヒドロゲルの組成物および適用の方法に関する。この実施形態では、トレハロースベースのヒドロゲルと生体分子との間の化学結合の形成は必要ない。トレハロースベースのヒドロゲルは生体分子に共有結合されるのではなく、賦形剤として添加される。
トレハロースベースのヒドロゲルの適切な濃度は、50μg/mL、75μg/mL、100μg/mL、200μg/mL、300μg/mL、400μg/mL、500μg/mL、700μg/mL、900μg/mL、1mg/mLまたは5mg/mLであってよく、好ましくは100μg/mLであってよい。ポリマーまたはコポリマー対生体分子の適切な比率は、1:1、10:1、20:1、50:1、100:1または200:1であってよく、好ましくは50:1または100:1であってよい。1つの実施形態では、ポリマーまたはコポリマー対生体分子の好ましい比率は1:1であってよい。
別の態様では、本発明は、pH応答性トレハロースヒドロゲルを作製する方法を開示する。そのようなトレハロースヒドロゲルは、特定の誘因に応答する「スマートヒドロゲル」のために使用してよく、スマートヒドロゲルを合成して、特異的に標的化された部位にゲスト薬物を送達し、放出することができる。1つの実施形態では、トレハロースヒドロゲルは送達ビヒクルであるのみならず、貯蔵および輸送の間の環境ストレッサーに対する安定剤でもある。
1つの実施形態では、本発明のpH応答性トレハロースヒドロゲルは、トレハロースベースの架橋剤の存在下でトレハロースベースのモノマーを重合させることによって生成し得る。1つの実施形態では、重合反応は、フリーラジカル重合またはレドックス開始重合のいずれかである。
1つの実施形態では、pH応答性トレハロースベースのヒドロゲルを創製する方法であって、a)トレハロース架橋剤を調製する段階;b)トレハロースベースのモノマーを調製する段階;およびc)トレハロース架橋剤を1つのトレハロースベースのモノマーと反応させ、トレハロースベースのヒドロゲルを形成する段階を含む方法。
1つの実施形態では、トレハロース架橋剤は、トレハロースベースのモノマーを調製するのに使用するのと同様の方法を用いて合成する。出願人の以前の特許出願、国際公開第2013/112897号は、本発明に使用できる多くのトレハロースベースのモノマーを開示した。
スキーム3は例示的な反応を示す。出願人は、アセタールモノマーとトレハロースとの多くの比率を、トレハロース架橋剤を生成するのに使用し得ると考える。1つの具体的な実施形態では、モノマーに対する二官能基化架橋剤の収率を高めるため、アセタールとトレハロースのモル比は1より大きい。例えば、2.2モル当量の4−ビニルベンズアルデヒドジエチルアセタールをトレハロースに添加した(スキーム3)。ビス−SAT架橋剤を、トランスアセタール化反応を介して高収率(55%〜72%)で調製した。
1つの実施形態では、トレハロースベースのモノマーを調製する。出願人の以前の特許出願、国際公開第2013/112897号は、本発明に使用できる多くのトレハロースベースのモノマーを開示した。
1つの具体的な実施形態では、トレハロース架橋剤は、トレハロースベースのモノマーを調製するのに使用するものと同じ化学物質を用いて合成する。例えば、スチレニルアセタールトレハロースモノマー(SAT)およびスチレニルエーテルトレハロースモノマー(SET)を使用してpH応答性トレハロースベースヒドロゲルを調製し得る。
1つの実施形態では、トレハロース架橋剤およびトレハロースベースのモノマーを、当業者に認識される任意の適切な重合反応下で共重合させ得る。1つの実施形態では、トレハロース架橋剤およびトレハロースベースのモノマーを、フリーラジカル重合を介して共重合させ得る。フリーラジカル重合は、熱、酸化還元、光等を含む多くの方法によって開始させ得る。
1つの具体的な実施形態では、トレハロース架橋剤およびトレハロースベースのモノマーを、熱開始フリーラジカル重合またはレドックス開始フリーラジカル重合または光開始フリーラジカル重合のいずれかを介して共重合させ得る。
例えばスキーム4および5に示すように、ビス−SAT架橋剤を、熱開始またはレドックス開始フリーラジカル重合を介して共重合させ、SATおよびSETヒドロゲルの両方を形成し得る。実施例2は反応の詳細な合成手順を概説する。
1つの実施形態では、pH応答性トレハロースヒドロゲルは、タンパク質送達ビヒクルならびに、例えば貯蔵および輸送の間の環境ストレッサーに対する、タンパク質安定剤の両方であり得る。
1つの具体的な実施形態では、pH応答性トレハロースヒドロゲルは、pHが5より大きい場合、溶液中でゲル化したままであり得る。別の実施形態では、pH応答性トレハロースヒドロゲルは、pHが5より小さい場合、溶液中に溶解する。
実施例2は、例示的なpH応答性トレハロースヒドロゲルおよびそれらの特性を示す。例えば、図9は、例示的なpH応答性トレハロースヒドロゲルとしてポリ(SAT)を示す。図9に示すように、ポリ(SAT)は一連の酸性pH中で溶解して、ポリマー骨格中のトレハロースとペンダント部分間のアセタール結合の加水分解を誘導した。ポリマーを10%TFAで処理した場合、トレハロースプロトンに対応する1H NMRピーク(図9;上;3.0〜5.5ppm)は消失し、アルデヒドピークが見えるようになった。生じたポリマーの1H NMRスペクトルは、4−ベンズアルデヒドポリマーに関して予想されたトレースと同一であると思われた(図9;下)。
図10は、SETヒドロゲル−1という別の例示的なpH応答性トレハロースヒドロゲルおよびその特性を示す。ポリ(SAT)のヒドロゲルは水性緩衝液に溶解しないが、10%TFA中のSETヒドロゲル−1は3分以内に完全に溶解した。ゲルは、25℃で48時間のインキュベーション後でもpH7.4およびpH5の両方で残存し、アセタール架橋剤結合を逆転させるには低いpHが必要であることを示唆した。
1つの実施形態では、本発明のpH応答性トレハロースヒドロゲルは、タンパク質もしくはペプチド治療薬の胃への送達のためのビヒクルとしてまたは酸誘発性化学合成および水精製において用いられる酵素のための安定剤として使用し得る。
1つの実施形態では、タンパク質はトレハロースベースのヒドロゲルの調製の前に添加し得る。1つの実施形態では、タンパク質はトレハロースベースのヒドロゲルの調製の間に添加し得る。1つの実施形態では、タンパク質はトレハロースベースのヒドロゲルの調製後に添加し得る。
1つの実施形態では、タンパク質は酵素であり得る。
1つの実施形態では、タンパク質は、熱に暴露された場合に安定化される。1つの実施形態では、タンパク質は4℃より上の温度で安定化される。1つの好ましい実施形態では、タンパク質は70〜90℃で安定化される。
1つの態様では、本発明は、タンパク質の熱安定性を高める効率的な賦形剤としての天然二糖類トレハロースに基づくヒドロゲル系に関する。1つの実施形態では、トレハロースヒドロゲルは、簡単な精製段階を用いてトレハロースから2段階だけで調製でき、これをタンパク質の安定化のために直接工業的に適用することができる。
1つの実施形態では、トレハロースベースのヒドロゲルを創製する方法であって、a)トレハロース架橋剤およびトレハロースベースのモノマーを調製する段階;ならびにb)トレハロース架橋剤をトレハロースベースのモノマーと反応させ、トレハロースベースのヒドロゲルを形成する段階を含む方法。
1つの実施形態では、トレハロース架橋剤およびトレハロースベースのモノマーは同じ反応を介して生成される。1つの実施形態では、トレハロース架橋剤は、二置換および2より高い置換度(DS)を有する任意の他の化合物を含んでよい。
1つの実施形態では、同じ反応から生成されたトレハロース架橋剤およびトレハロースベースのモノマーは精製しなくてもよい。トレハロース架橋剤およびトレハロースベースのモノマーを含有する反応混合物は、ゲル化のために直接使用し得る。
1つの実施形態では、トレハロースベースのヒドロゲルはワンポット合成を含み得る。具体的には、トレハロース架橋剤およびトレハロースベースのモノマーをワンポット反応から生成し得る。
スキーム6および7は、ワンポット合成を介してトレハロースベースのヒドロゲルを作製するための1つの例示的な反応を示す。実施例3は、トレハロースベースのヒドロゲルを生成するための詳細な合成手順を示す。スチレンベースのモノマーを一例として使用したが、当業者に認識されるように本発明は他のモノマーにも適用できる。例えば、メタクリレートも本発明において使用し得る。
スキーム6に示すように、トレハロースベースのモノマー(例えばSET)およびトレハロース架橋剤の両方をワンポット反応から生成することができる。1つの実施形態では、生じたトレハロースベースのモノマー(例えばSET)とトレハロース架橋剤の粗混合物をジクロロメタン(DCM)中に沈殿させ、ろ過して、DMSOおよび高いDSを有するトレハロースを除去し得る。
1つの実施形態では、混合物の粗生成物は、いくつかの位置異性体(例えば2、3、4および6位にスチレンを有するトレハロース)、二官能基化および三官能基化トレハロース、ならびに非修飾トレハロースを含有し得る。粗SETをその後ゲル化のために直接使用し得る。
1つの実施形態では、トレハロースベースのヒドロゲルは、1nm〜10μm、好ましくは1〜5μmの寸法である、相当な割合の細孔を示す。
1つの実施形態では、トレハロースベースのヒドロゲルは、極端な熱条件に対して生体分子(例えば酵素またはフィターゼ)を安定化することができる。図17に示すように、結果は、タンパク質の工業規模での安定化のためのトレハロースヒドロゲルの合成を示す。トレハロースベースのヒドロゲルは、簡単な合成および精製段階によって調製することができ、これは工業工程では考慮すべき重要な点である。
1つの実施形態では、トレハロースベースのヒドロゲルは、ペレット化手順または他の高温工程に対して様々な酵素またはタンパク質を安定化するために使用し得る。
1つの実施形態では、本発明は、タンパク質を安定化する方法であって、a)上記で論じたいずれかの方法に従ってトレハロースベースのヒドロゲルを調製する段階;およびb)ヒドロゲル形成の時点または形成後のいずれかにトレハロースベースのヒドロゲルにタンパク質を添加し、タンパク質とトレハロースベースヒドロゲルの複合体を形成する段階を含み、この段階でタンパク質が安定化される方法に関する。
1つの実施形態では、タンパク質は酵素である。
1つの実施形態では、タンパク質は熱の存在下で安定化される。本発明の方法は、タンパク質が熱に暴露された場合、タンパク質を安定化することができる。
1つの実施形態では、タンパク質は4℃より高い温度で安定化される。1つの実施形態では、タンパク質は70℃〜90℃で安定化される。
1つの実施形態では、タンパク質は、水で希釈することによってタンパク質とトレハロースベースヒドロゲルの複合体から放出される。1つの実施形態では、タンパク質は、溶液のpH値を低下させることによってタンパク質とトレハロースベースヒドロゲルの複合体から放出される。
本発明の他の実施形態および使用は、本明細書からの考察および本明細書で開示される本発明の実施から当業者には明らかである。すべての定期刊行物の引用ならびに米国/外国特許および特許出願を含む、何らかの理由により本明細書で引用されるすべての参考文献は、参照により明確におよび完全に本明細書に組み込まれる。本発明は、本明細書で例示され、説明される特定の試薬、製剤、反応条件等に限定されるのではなく、以下の特許請求の範囲に含まれるそれらの改変形態を包含することが理解される。
[実施例1]
[タンパク質の安定化および送達のためのトレハロースヒドロゲル]
[材料]
すべての化学物質はSigma−AldrichおよびFisher Scientificから購入した。8アームPEGアミンはJenkem Technology(Allen,TX)から購入した。トレハロースは、The Healthy Essential Management Corporation(Houston,TX)から購入し、エタノールで乾燥して、使用時まで減圧下に保持した。アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)は、使用前にアセトンから再結晶化させた。スチレニルエーテルトレハロースモノマー(SET)は、以前に報告された手順(Lee et al.,2013)を用いて調製した。
[分析技術]
NMRスペクトルはBruker DRX 500MHz分光計で得た。1H NMRスペクトルは、ポリマーに関しては30秒の緩和遅延時間で取得した。
NMRスペクトルをBruker DRX 500MHz分光計で記録した。ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)は、示差屈折率検出器RID−10Aおよび2つのPolymer Laboratories PLgel 5μm mixed Dカラム(ガードカラム付き)を備えるShimadzu HPLCシステムで実施した。40℃のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中の臭化リチウム(0.1M)を溶媒として使用した(流量0.6mL/分)。近単分散ポリ(メチルメタクリレート)標準品(Polymer Laboratories)を較正に用いた。赤外スペクトルは、ユニバーサルATRアクセサリを備えるPerkin−Elmer Spectrum One装置で得た。分取逆相HPLCは、UV検出器を備えるShimadzu HPLCシステムにて、Luna 5μm C18 100Aカラム(分取:5μm、250×21.2mm)を使用し、λ=215nmおよび254nmで観測しながら実施した。移動相として無勾配溶媒系(水:メタノール=50:50)を流速10mL/分で使用した。蛍光測定はFlexStation II(Molecular Devices)で行った。紫外−可視吸光度はマイクロプレートリーダーELx800(BioTek Instruments,Winooski,VT)を用いて測定した。
[方法]
(トレハロースポリマーの合成)
AIBN(5.28mg、3.22×10-2mmol)およびスチレニルエーテルトレハロースモノマー(634mg、1.38mmol)をDMF(2.31mL)とH2O(4.61mL)の混合物に溶解した。3サイクルの凍結脱気(freeze−pump−thaw)によって酸素を除去し、75℃で重合を開始させた。8.5時間後に反応物を液体窒素に浸漬することによって重合を停止させた。ポリマーをH2Oに対する透析(MWCO 3,500)によって精製し、Mn=7.0kDaおよびD=1.28(ヒドロゲル溶解実験用)ならびにMn=7.6kDaおよびD=1.33(他のすべての実験用)を有するポリマーを得た。1H NMR(500 MHz in D2O)δ:7.01,6.45,5.05,3.81,3.71,3.59,3.48,3.36,1.50.
(ポリ(スチレニルエーテルトレハロース)(ポリ(SET))の合成)
AIBN(5.28mg、3.22×10-2 mmol)およびSET(634mg、1.38mmol)をDMF(2.31mL)とH2O(4.61mL)の混合物に溶解した。3サイクルの凍結脱気によって酸素を除去し、75℃で重合を開始させた。8.5時間後に反応物を液体窒素に浸漬することによって重合を停止させた。ポリマーをH2Oに対する透析(MWCO 3,500)によって精製し、7.0kDaのMnおよび1.28のPDIを有するポリマーを得た。1H NMR(500 MHz in D2O)δ:7.01,6.45,5.05,3.81,3.71,3.59,3.48,3.36,1.50.
(8アームPEGボロン酸の合成)
8アームPEGアミン(400mg、10kDa、4×10-2mmol)および4−ホルミルボロン酸(96mg、6.40×10-1mmol)をMeOH 2.8mLに溶解した。NaBH3CN(18.85mg、3.00×10-1mmol)を添加し、反応物を25℃で撹拌した。5日後、反応溶液をMeOHに対して2日間およびH2Oに対して2日間透析することによって精製した。試料を凍結乾燥し、1H−NMR分析はPEG中のアミン末端基の100%修飾を示した。1H NMR(500 MHz in D2O)δ:7.75(16H),7.41(16H),4.14,3.69,3.18(908H).IR:δ=3390,2869,1699,1456,1410,1348,1297,1247,1079,1041,986,947,839cm-1
(ポリ(SET)−ボロン酸ヒドロゲルの合成)
ポリ(SET)および8アームPEGボロン酸(10kDa)をpH7.4のD−PBS緩衝液中に溶解し、それぞれ500mg/mLおよび200mg/mLの濃度にした。ポリ(SET)溶液3μLおよび8アームPEGアミン溶液20.5μLを混合して(1:1=トレハロース単位:ボロン酸単位)、ヒドロゲルを生じさせた。
(グルコース応答性試験)
15の別々に調製したポリ(SET)−ボロン酸ヒドロゲルをpH7.4のD−PBS緩衝液150μL中に1時間浸漬した。ヒドロゲルを15分間空気乾燥し、それらの重量を測定した。次にヒドロゲルの各々をpH7.4のD−PBS緩衝液、pH7.4のD−PBS緩衝液中の1mg/mL、5mg/mL、10mg/mLまたは20mg/mLグルコース溶液のいずれか150μLに浸漬した(各条件につき3つのヒドロゲル)。各時点を、15分間ヒドロゲルを空気乾燥することによって収集し、乾燥ヒドロゲルの重さを量った。
(ヒドロゲルの溶解動態)
トレハロースポリマー(500mg/mL)およびPEG架橋剤(200mg/mL)原液をD−PBS、pH7.4中で調製した。トレハロースポリマー原液3μLおよびPEG架橋剤原液20.5μLを添加し、室温で30分間インキュベートすることによってゲルを調製した。ゲルをD−PBS中で1時間水和し、その後0、1、5、10または20mg/mLグルコースを含有するD−PBS 5mLに移した。各時点で、ゲルの重さを量り、その後それぞれの緩衝液中に戻した。
(インスリンのFITC標識)
インスリン(0.65mg、0.112μmol)およびフルオレセインイソチオシアネート異性体I(FITC)(3.48mg、8.94μmol)を1M重炭酸ナトリウム緩衝液、pH8.3 0.33mL中に溶解することによってインスリンをFITCで標識した。混合物を2時間撹拌し、3,000Daの分子量カットオフ値(MWCO)を有するCentriprep(商標)チューブを使用して膜を介した反復遠心分離によって遊離FITCを除去した。典型的な標識の程度は、紫外吸光度によって測定した場合(Schreiber and Haimovich,1983)インスリンにつき約0.7FITCであった。
[ボロン酸架橋剤およびトレハロースヒドロゲルの調製]
ボロン酸架橋剤を、4−ホルミルボロン酸および8アームPEGアミンを出発物質として使用して、還元的アミノ化を介して合成した(スキーム1)。フェニルボロン酸での8アームPEGアミンの完全な修飾を1H NMR分光法によって確認した(図1)。
合成した8アームPEGボロン酸を、次に、ボロン酸対トレハロース単位1:1の比率でポリ(SET)と混合した(スキーム2)。ゲル化が3分以内に速やかに起こった(図2)。
(トレハロースヒドロゲルからのFITC標識インスリンの放出)
FITC標識インスリン(ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(D−PBS、pH7.4またはpH8)中13.22mg/mL)をトレハロースポリマーに添加し、500mg/mLのポリマー濃度を作製した。PEG架橋剤を200mg/mL濃度でD−PBSに溶解した。次に、トレハロースポリマーおよびFITC標識インスリン原液1μLならびにPEG架橋剤原液6.84μLをEppendorf Lo−Bind(登録商標)遠心分離管に添加した。遠心分離管をThermoShaker(Allsheng Instruments,China)にて1,500rpm、21℃で1時間撹拌した。ゲルを、D−PBS 1mLを満たした24ウェルプレートに移し、30分間放置して水和させた。次に、タンパク質吸着を防ぐためにD−PBS中1%wt/volウシ血清アルブミン(BSA)でブロックしておいた、0、5または10mg/mLグルコースを含有するD−PBS 0.3mLを満たした96ウェルプレートにゲルを移した。各時点で、すべての溶液をアリコートに分け、ゲルを含有するウェルには直ちに同じ緩衝液0.3mLを再び満たした。最後の時点後、ウェルを、100mg/mLグルコースを含有するD−PBS 0.3mLで処理し、37℃で5分間インキュベートして、ゲルを完全に溶解した。次に測定のためにすべての溶液を移し、ゲル溶解を測定した後、各時点のアリコートの蛍光および残留インスリン溶液を回収した。
(トレハロースヒドロゲル加熱アッセイ)
最初にインスリンを1mg/mL濃度でD−PBS、pH7.4に溶解すること、次に3000Daの分子量カットオフ値(MWCO)を有するCentriprep(商標)チューブを使用して膜を介した遠心分離によって濃縮することによって、インスリン原液を調製した。タンパク質濃度を280nmでの紫外吸光度によって定量化し、試料中の最終インスリン濃度が0.5mg/mLになるように溶液を3.93mg/mLに希釈した。トレハロースポリマー原液を、インスリン原液にトレハロースポリマーを500mg/mL濃度で溶解することによって調製した。PEG架橋剤をD−PBS中に200mg/mL濃度で溶解した。インスリンまたはトレハロースポリマー原液1μLおよびPEG架橋剤原液またはD−PBS 6.84μLをEppendorf Lo−Bind(登録商標)遠心分離管に添加し、混合を助けるために管をThermoShakerにて1,500rpm、21℃で1時間撹拌することによって、ゲルを調製した。試料を90℃で30分間加熱し、対照を4℃に保持した。すべての試料を、ヒドロゲルを溶解するために100mg/mLグルコース1mLで処理した。インスリンの量をELISAによって検定し、ELISAは製造者の指示に従って実施した。簡単に説明すると、希釈した試料25μLを、捕捉抗体で予備被覆したウェルに添加した。検出抗体を含有する緩衝液を添加し(100μL)、プレートをロッカー上で室温にて1時間インキュベートした。ELISA、3−4のために使用したホースラディッシュペルオキシダーゼ上の糖部分に残留ボロン酸が結合するのを防ぐため、インキュベーション後にHClで酸性にした脱イオン水(pH=3.5)350μLでウェルを5回洗浄し、次に洗浄緩衝液350μLで6回洗浄した。これらの付加的な洗浄段階は、対照によって確認されたようにELISAの結果に影響を及ぼさない。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)溶液を添加し(200μL)、プレートを室温で15分間インキュベートした後、停止液50μLを添加した。検出されたインスリンの量を、製造者によって供給された標準品と比較して450nmの吸光度によって定量化した。
(統計分析)
標本の不等分散を仮定する片側スチューデントt検定を使用して、実験群間の差を検定した。p<0.05の場合、結果を有意に異なると見なした。
[ポリ(SET)−ボロン酸ヒドロゲルのグルコース応答性試験]
調製したポリ(SET)−ボロン酸ヒドロゲルを、次に、グルコース応答性に関して試験した。トレハロース−ボロン酸複合体からのボロン酸エステル結合はグルコース−ボロン酸の結合親和性よりも有意に弱い結合親和性を有すると予想されるので(Nagai et al.,1993;Vandenberg et al.,1994)、グルコースは、トレハロースポリマーとボロン酸架橋剤との間のボロン酸エステル結合に取って代わるはずである。これはポリマー鎖およびボロン酸架橋剤を脱架橋し、ヒドロゲルを逆転させる。ポリマーおよび架橋剤はすべて水溶性であり、それゆえ緩衝液に拡散することができるので、ヒドロゲルはこの工程の間に重量を喪失する(loose weight)はずである。図3に示すように、ゲルをpH7.4のD−PBS緩衝液中に浸漬した後、ヒドロゲルはそのもとの重量の34%を喪失した。これは、ヒドロゲルからの非架橋ポリマーまたは架橋剤の分散に起因し得る。しかし、ヒドロゲルをグルコースと共に緩衝液中に入れた場合、その重量喪失は明らかにより速かった。濃度が高いほどグルコース溶液はヒドロゲルをより迅速に脱架橋する明らかな傾向があった。10mg/mLおよび20mg/mLグルコース溶液に浸漬したヒドロゲルの重量は、それらが溶液に溶解していたため10分後には測定できなかったが、1mg/mLおよび5mg/mLグルコース溶液中のヒドロゲルは10分後にまだゲルであった。
(考察)
現在まで、トレハロースとボロン酸の結合を使用したヒドロゲルはまだ報告されていない。上記データは、我々が以前に報告したトレハロースポリマーとフェニルボロン酸官能基化マルチアームPEGとの間のボロン酸エステル結合を利用することによってヒドロゲルを調製できることを示唆する。ゲル化は生理的条件下で(pH7.4)敏速であった。さらに、生じたヒドロゲルはグルコース応答性であった。グルコースの添加は、フェニルボロン酸に対するグルコースのより高い結合親和性に起因するグルコース−ボロン酸複合体の競合的置換により、トレハロース(ポリマー)とボロン酸(架橋剤)との間のボロン酸エステル結合の脱架橋をもたらした。予想されたように、より高いグルコース濃度の緩衝液はヒドロゲルの溶解速度を増大させた。これは、これらのゲルがインスリン送達適用に利用できることを示唆する。実際に、今後の研究はこれらのゲルからのインスリンの安定化および放出の検討を含む。
(結論)
本明細書において、我々は、トレハロース側鎖ポリマーおよび8アームボロン酸官能基化PEGを使用したヒドロゲルの調製を説明した。トレハロース単位対ボロン酸単位の1:1比率で、ヒドロゲルが3分以内に形成された。様々な条件下でのインキュベーション後にヒドロゲルの、重量喪失を測定することにより、予想されたようにヒドロゲルの変形が認められた。グルコースの濃度が高いほど、ヒドロゲルがより速く溶解した。我々は、トレハロースポリマーを使用前の貯蔵の間のインスリン安定剤として使用するという利点と共に、このトレハロースベースのヒドロゲルが有効なインビボでのグルコース応答性インスリン送達に使用できると期待する。
[インスリンの安定化および送達のためのグルコース応答性トレハロースヒドロゲル]
我々のグループは以前に、トレハロースグリコポリマーがコンジュゲートまたは賦形剤のいずれかとして凍結乾燥および熱に対するタンパク質の有効な安定剤であることを示した(Lee et al.,2013;Mancini et al.,2012)。我々は、PolyProtek(商標)という名のトレハロースグリコポリマーが、ボロン酸架橋剤と複合体化することによってインスリンを捕捉するのに使用でき、および生じたヒドロゲルはまた、環境ストレッサーに対してインスリンを安定化するという仮説を立てた。この仮説を試験するため、ボロン酸架橋剤を、4−ホルミルフェニルボロン酸および8アームPEGアミンを出発物質として使用して、還元的アミノ化を介して合成した(スキーム1)。フェニルボロン酸でのアミン末端基の完全な修飾を1H NMR分光法によって確認した(図1、下)。次に、8アームPEGボロン酸をポリ(スチレニルエーテルトレハロース)(ポリSET)と、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(D−PBS)中でボロン酸対トレハロース単位の1:1モル比で混合することによってトレハロースヒドロゲルを調製した(スキーム2)。2つの成分の溶液を混合した後、即時にゲル化が生じた(ヒドロゲルの画像に関しては図2)。
調製したポリSETボロン酸エステルヒドロゲルを、次に、グルコース応答性に関して試験した。トレハロースはボロン酸と複合体化しないといういくつかの報告があるNagai et al.,1993;Stones et al.,2004)。しかし、トレハロース−ボロン酸結合が多価ボロン酸−DNAコンジュゲートに関して認められており(Hargrove et al.,2011)、またトレハロースとホウ酸の会合定数はグルコースより小さいと測定された(Van den Berg et al.,1994)。ボロン酸とトレハロースの弱い会合は一般に糖センシング適用におけるその有用性を限定しているが(James et al.,1996)、我々は、ヒドロゲルを溶解し、インスリンを放出する、グルコースによるトレハロースポリマーの迅速な置換のために弱い親和性を好都合に使用し得ると考えた。これを試験するため、グルコースの添加後のヒドロゲル重量を測定することによってヒドロゲル溶解の動態を観測した。
図3に示すように、グルコースを含有する緩衝液中にヒドロゲルを入れた場合、パーセント重量喪失の速度はグルコース濃度が高くなるほど有意に速かった。10および20mg/mLグルコース溶液に浸漬したヒドロゲルの重量は、ヒドロゲルが完全に溶解しており、溶液中で検出不能であったため、10分後には測定できなかったが、1mg/mLおよび5mg/mLグルコース溶液中のヒドロゲルは60分後にまだインタクトであった。グルコースを含有しないD−PBSにゲルを60分間浸漬した後、約34%の重量喪失が認められた。ボロン酸エステル結合は動的平衡状態にあり、トレハロースへの結合は弱いので(Van den Berg et al.,1994)、トレハロースポリマーはグルコースの不在下でもヒドロゲル表面から緩やかに拡散し得る。しかしグルコースの添加により、重量喪失は著明に加速され、ゲルのグルコース応答性を明らかにした。
グルコースの添加後のインスリン放出を試験するため、ポリESTボロン酸ヒドロゲルをFITC標識インスリンの存在下で調製した(図2b)。8アームPEGボロン酸を、FITC標識インスリンを含有する緩衝液に溶解し、ポリSETと混合してインスリンを調製し、これらのヒドロゲルを、0、5および10mg/mLグルコースを含有する生理的pH(pH7.4)のD−PBSに添加した。各時点で溶液からアリコートを採取し、放出されたインスリンを定量した(図4)。ゲル溶解実験と同様に、グルコースの存在下でヒドロゲルはインスリンをより迅速に放出した。1時間後、10mg/mLグルコース溶液中のヒドロゲルは完全に溶解して100%のインスリン放出を生じたが、同じ期間に5mg/mLおよび0mg/mLグルコース溶液中ではそれぞれ80%および49%のインスリンが放出された。また、塩基性緩衝液(pH8.0)中でのインスリン放出はすべての条件に関してより緩やかであり(図6)、ボロン酸のpKaをより速やかなまたはより遅いインスリン送達のために所望に応じて調整し得ることを示唆した。これは他の系においても利用されている(Matsumoto et al.,2012;Roy et al.,2009)。
次に、我々は、加熱に対してインスリンを安定化するトレハロースヒドロゲルの能力を試験した。インスリン溶液を、添加物なしで、ポリSETと共に、8アームPEGボロン酸と共に、およびトレハロースヒドロゲルと共に別々に調製した。試料を90℃で30分間加熱して分解を加速し、その後インスリンELISAで試験してインスリンの構造的完全性を確認した。インスリンおよび4℃で貯蔵したトレハロースヒドロゲルを添加した対照群は、ヒドロゲルがELISA結果に影響を及ぼさないことを明らかにした(図5)。
データは、グルコース応答性トレハロースヒドロゲルが加熱ストレスに対してインスリンを安定化するのに有効であることを示す(図5)。添加物なしのインスリンは分解を受け、加熱後はもはや抗体に結合せず、ELISAにより2%未満のシグナルを示した。添加物の存在下では有意に多いインスリンが検出された。ポリSETはインスリンを著明に安定化し、90℃に30分間加熱した後、もとのタンパク質の63%が検出された。インスリンはまた、8アームPEGボロン酸単独の存在下でも部分的に安定化された(39%シグナル)。文献は、タンパク質安定性へのPEGの作用に関して分裂している;PEGは、変性状態のタンパク質と疎水性PEGの相互作用に起因してより高温ではタンパク質変性を促進し得ることが示唆されている(Lee and Lee,1987;Senske et al.,2014)。しかし、PEGポリマーの固有の構造が、PEGがタンパク質を安定化するか不安定化するかを決定し得る。例えば、Amirgoulova et al.は、線状PEGが変性状態のタンパク質と相互作用してアンフォールディングを促進することを報告しており、代わりにその表面コーティング適用に星型PEGを使用した(Amirgoulova et al.,2004)。ヒドロゲルとしてのポリ(SET)と分枝PEGの組合せは74%の安定化をもたらし、これは8アームPEGボロン酸より有意に良好で(p<0.01)、ポリ(SET)単独と同様であった。これらの結果は、ポリ(SET)はゲル中の8アームPEGボロン酸に部分的にしか結合しないが、安定化特性を維持することを示唆する。
要約すると、我々は、インスリン送達のためのトレハロースグリコポリマーに基づくグルコース応答性ヒドロゲルを合成した。結果は、ヒドロゲルがトレハロースポリマーおよびボロン酸架橋剤から容易に調製できることを明らかにする。ゲル化は生理的pH条件下で起こり、生じたヒドロゲルはグルコース応答性にインスリンを放出することができた。グルコースの添加は、ボロン酸により高い結合親和性を有するグルコースによる競合的置換を介してトレハロースポリマーとボロン酸架橋剤の間のボロン酸エステル結合の開裂をもたらした(Van den Berg et al.,1994)。予想されたように、緩衝液中のより高いグルコース濃度はヒドロゲルの溶解速度を増大させ、負荷されたインスリンのより敏速な放出をもたらした。加えて、トレハロースヒドロゲルは極端な熱ストレスに対してインスリンを有効に保護することができる。タンパク質薬剤の大部分は、それらの活性を維持するために制御された温度下で貯蔵しなければならないので、トレハロースヒドロゲルは一般に、特殊な冷蔵を必要としないことによって患者のクオリティ・オブ・ライフを高めるのに使用し得る。加えて、ボロン酸はpH応答性材料を創製するのに使用されてきたので(Roy et al.,2009)、トレハロースボロン酸ヒドロゲルは、腫瘍近傍の酸性細胞外pHで薬剤を放出する抗癌薬送達剤としての潜在的適用を有し得る(Lee et al.,2008)。
[実施例2]
[pH応答性トレハロースヒドロゲル]
出願人は、トレハロースに基づくユニークなpH応答性ヒドロゲルを提案する。我々の知る限り、トレハロースに基づくpH応答性ヒドロゲルは報告されていない。トレハロースは合衆国医薬品局(US Federal Drug Administration)(FDA)によって一般に安全と認められており、生物中の細胞およびタンパク質のための天然の安定剤として働き、このことがトレハロースを生物医学用途のためのヒドロゲル合成の最適な候補物にする(Teramoto et al.,2008)。我々は既に、トレハロース側鎖グリコポリマーが熱および凍結乾燥に対してタンパク質活性を維持するのを助けることを報告している(Mancini et al.,2012;Lee et al.,2013)。それゆえ我々は、トレハロースヒドロゲルが送達ビヒクルとしてのみならず、貯蔵および輸送の間の環境ストレッサーに対する安定剤としても働くと予想する。ヒドロゲル合成のために、酸開裂性アセタール結合を有する重合可能なスチレニル基でトレハロースを二官能基化することによって架橋剤を合成した。トレハロースベースのヒドロゲルを、フリーラジカル重合およびレドックス重合の両方を用いて調製した。ヒドロゲルの溶解度を種々のpHの水溶液中で試験した。ヒドロゲルは、5より大きいpHの溶液中でゲル化したままであり、10%TFAに溶解した。
[材料]
すべての化学物質はSigma−AldrichおよびFisher Scientificから購入し、特に明記されない限り精製せずに使用した。トレハロースは、The Healthy Essential Management Corporation(Houston,TX)から購入し、エタノールで乾燥して、使用時まで減圧下に保持した。アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)は、使用前にアセトンから再結晶化させた。4−ビニルベンズアルデヒドジエチルアセタール、スチレニルアセタールトレハロースモノマー(SAT)、スチレニルエーテルトレハロースモノマー(SET)およびポリ(SAT)は、上記で論じた以前に報告されている手順(Mancini et al.,2012;Lee et al.,2013)を用いて調製した。
[分析技術]
NMRスペクトルはBruker AV 500およびDRX 500MHz分光計で得た。1H NMRスペクトルは、低分子については2秒およびポリマーに関しては30秒の緩和遅延時間で取得した。赤外吸収スペクトルは、ATRアクセサリを備えるPerkinElmer FT−IRを用いて記録した。ESI−MSデータは、ACQUITY LCを用いてWaters LCT premierで収集した。
(ビススチレニルアセタールトレハロース架橋剤(ビス−SAT)の合成)
火炎乾燥した反応フラスコに、トレハロース(398mg、1.16mmol)およびDMF(4mL)を添加した。p−TsOH(7.08mg、3.72×10-2mmol)を添加し、反応物を10分間撹拌して、100℃の油浴に浸漬した。反応物に4−ビニルベンズアルデヒドジエチルアセタール(600mg、2.91mmol)を緩やかに添加し、反応物を100℃で2時間撹拌した。反応が完了した後、DMFの80%を減圧下で除去し、残りの溶液をベンゼン中で沈殿させた。沈殿物を飽和NaHCO3でろ過し、H2Oで十分に洗浄した。ろ過ケークを収集し、EtOH:H2O=2:1中で再結晶化させて、白色粉末478.5mgを72%収率で得た。1H NMR(500 MHz in D6DMSO)δ:7.48−7.44(m,8H),6.80−6.74(m,2H),5.84−5.81(d,J=18.15Hz,2H),5.56(s,2H),5.29−5.27(d,J=10.37 Hz,2H),5.10−5.09(m,2H),4.19−4.16(m,2H),4.00−3.97(m,2H),3.93−3.89(m,2H),3.72−3.68(t,J=10.81Hz,2H),3.58−3.53(m,2H),3.47−3.44(m,4H),3.32−3.30(m,2H).ESI−MS(±1.0)実測値(予測値):H+ 571.22(571.22).
(フリーラジカル重合を介したSATヒドロゲルの調製)
SAT(200mg、4.38×10-1mmol)、ビス−SAT(13.16mg、2.31×10-2mmol)およびAIBN(0.72mg、4.38×10-3mmol)をDMF 1mLに溶解した。酸素を3回の凍結脱気サイクルによって除去し、反応フラスコを90℃油浴に浸漬することによって重合を開始させた。30分以内にゲルが形成し始め、6時間後に反応フラスコを液体窒素に浸漬することによって反応を停止させた。ゲルをH2OおよびMeOHで洗浄して未反応モノマーおよび架橋剤を除去した。
(レドックス重合を介したSATヒドロゲルの調製)
SAT(20mg、4.38×10-2mmol)およびビス−SAT(0.5mg、8.76×10-4mmol)をそれぞれH2O(150μL)およびDMF(50μL)に別々に溶解した。溶液に、TEMED(2.25×10-1μL、1.5×10-3mmol)およびAPS(2.28×10-3mg/mLで50μL、5.00×10-4mmol)を添加してゲル化を開始させた。2時間でヒドロゲルが形成され、生じたゲルをH2OおよびMeOHで洗浄することによって精製した。
(フリーラジカル重合を介したSETヒドロゲルの調製)
SET(40.49mg、8.82×10-2mmol)、ビス−SAT(5mg、8.76×10-3mmol)およびAIBN(0.29mg、1.77×10-3mmol)をDMF 0.11mLおよびH2O 0.22mLに溶解した。3サイクルの凍結脱気後、ゲル化を80℃で開始させ、4時間後に液体窒素で冷却することによってゲル化を停止させた。生じたゲルをH2OおよびMeOHで洗浄して精製した。
(ポリ(SAT)の加水分解試験)
ポリ(SAT)50mg(33,700g/mol、1.48×10-3mmol)をpH3、pH4、pH5および10%TFA水溶液に溶解した。反応物を25℃で撹拌し、H2O(MWCO 3,500g/mol)に対して3日間透析して、凍結乾燥した。
(SETヒドロゲルの加水分解試験)
3つのSETヒドロゲル(各々0.3mg)にpH7.4 D−PBS、pH5 PBSおよび10%TFA溶液500μLを添加した。各々の試料の溶解度を経時的に観測した。
[トレハロース架橋剤およびトレハロースヒドロゲルの調製]
トレハロース架橋剤を合成するため、我々は、トレハロースモノマーの合成に関して以前に報告された方法を用いた(Mancini et al.,2012)。モノマーに比べて二官能基化架橋剤の収率を高めるため、2.2モル当量の4−ビニルベンズアルデヒドジエチルアセタールをトレハロースに添加した(スキーム3)。ビス−SAT架橋剤を、トランスアセタール化反応(図8)を介して72%収率で調製した。
このビス−SAT架橋剤を、熱開始フリーラジカル重合およびレドックス重合を介して共重合させ、SATおよびSETの両ヒドロゲルを形成した(スキーム4およびスキーム5)。SATヒドロゲルに関しては、両方の合成経路がヒドロゲルをもたらした。AIBN媒介フリーラジカル重合の間に、ヒドロゲル形成が90℃で30分以内に認められ、一方レドックス重合は25℃でゲル化するのに2時間を要した。これに対し、SETヒドロゲルはフリーラジカル重合を介してのみ得ることができた。H2O/DMF(=2/1)共溶媒中でのフリーラジカル架橋の間に、SETモノマーが溶液から析出するのが認められた。すべてのヒドロゲルをH2OおよびMeOHで洗浄することによって精製し、未反応出発物質または非架橋ポリマー鎖を除去した。
ヒドロゲルにおけるアセタール開裂を検討するため、線状ポリ(SAT)をモデル系として使用した。ポリ(SAT)を一連の酸性pHに溶解し、ポリマー骨格中のトレハロースとペンダント部分間のアセタール結合の加水分解を誘導した。生じたアルデヒドを1H NMR分光法によって観察した。pH3〜5では、すべてのトレハロースピークは不変のままであり、アルデヒドピークは観察されなかった(データは示していない)。しかし、ポリマーを10%TFAで処理した場合、トレハロースプロトンに対応する1H NMRピーク(図9;上;3.0〜5.5ppm)は消失し、アルデヒドピークが見えるようになった。生じたポリマーの1H NMRスペクトルは、4−ベンズアルデヒドポリマーに関して予想されたトレースと同一であると思われた(図9;下)。
次に、ポリマーが安定なエーテル結合を含み、架橋剤だけが可逆的結合を有するSETヒドロゲル−1を、D−PBS pH7.4、PBS pH5および10%TFA水溶液で処理した。架橋により、ヒドロゲルは水性緩衝液に溶解しないはずである。しかしポリ(SAT)加水分解試験と同様に、10%TFA中のSETヒドロゲル−1は3分以内に完全に溶解した。ゲルは、25℃で48時間のインキュベーション後でもpH7.4およびpH5の両方で残存し、アセタール架橋剤結合を逆転させるには低いpHが必要であることを示唆した(図10)。
[考察]
総合すると、上記データは酸応答性トレハロースベースヒドロゲルの開発を説明する。最初に、トレハロース架橋剤を、SATモノマーを調製するのに使用したのと同じ化学物質を用いて合成した。これは、封入された治療用タンパク質の安定化作用を増大させ得る、架橋剤ならびに骨格中にトレハロース部分を含有するヒドロゲルを生じさせた。SATはフリーラジカル重合およびレドックス化学の両方を用いてビス−SATでヒドロゲルを形成することができたが、SETは同じ架橋剤でヒドロゲルを形成することができなかった。これは、それぞれ25℃、H2OおよびDMF中でのSETおよびビス−SATの異なる溶解度に起因する可能性が高い。モノマーおよび架橋剤を可溶化するにはより高い温度が必要である。注目に値する所見は、ビス−SAT(またはSAT)のアセタール結合をpH3でも加水分解できないことであった。10%TFAを添加した場合のみアセタール結合がアルデヒドへと加水分解された。アセタール結合はこれまでヒドロゲル中のpH応答性架橋剤として使用されてきたので(Bachelder et al.,2008;Li et al.,2006;Murthy et al.,2002;Chen et al.,2010)、この酸安定性は予想外であった。意外な酸安定性は、ベンズアルデヒドアセタールのパラ位置にある、ポリマー骨格に起因すると考えられる。パラ位置の置換基がアセタール結合の酸不安定性に影響を及ぼすうえで重要であることは公知である(Murthy et al.,2002;Fife and Jao,1965)。加えて、疎水性骨格は、水がアセタール結合に達するのを妨げ、それにより加水分解を防止し得る。10%TFA溶液を線状ポリ(SAT)に添加した場合、すべての側鎖が加水分解されてトレハロースを放出した;ポリベンズアルデヒド骨格だけが精製後に残った。しかし、pH3〜pH5の水溶液を添加した場合、1H NMRスペクトルには差がなかった。また、SETヒドロゲル−1を10%TFA溶液で処理した場合、ゲルは可溶化し、ビス−SATが加水分解したことを示唆した。
[結論]
この章において、我々は、ビス−スチレニルアセタール官能基化トレハロース架橋剤を用いた様々なトレハロースヒドロゲルの合成を説明した。2つの異なるトレハロースモノマーは、AIBN媒介フリーラジカル重合を介してこの架橋剤でゲルを形成した。アセタール結合の加水分解は、10%TFA溶液に添加するまで検出されなかった。我々は、これらの酸開裂性トレハロースヒドロゲルが、タンパク質もしくはペプチド治療薬の胃への送達のためのビヒクルとしてまたは酸誘発性化学合成および水精製において用いられる酵素のための安定剤として使用し得ると予想する。
[実施例3]
[酵素の安定化のためのトレハロースヒドロゲル]
[緒言]
本出願は、タンパク質の熱安定性を高める効率的な賦形剤としての天然二糖類トレハロースに基づくヒドロゲル系に関する。このトレハロースヒドロゲルは、簡単な精製段階を用いてトレハロースから2段階だけで調製でき、これをタンパク質の安定化のために直接工業的に適用することができる。
出願人は、動物飼料産業におけるフィターゼの重要性により、フィターゼの安定化を検討することを選択した。フィターゼは、不消化性フィチン酸中のリン酸塩の高消化型への変換を触媒するリン加水分解酵素である(Lei et al.,2013;Kuhn and Partanen,2012;Nahm,2002;Silversides,et al.,2004)。フィチン酸の変換は、ブタ、家禽および魚類などの単胃種にとってトウモロコシ、ダイズおよびコムギなどの一般的な飼料穀物中に存在するこの貯蔵型のリン酸塩を利用するために必須である(Lei et al.,2013)。2011年には、フィターゼは5億5千万ドルの世界飼料酵素市場の約60%を占めた(Adeola and Cowieson,2011)。しかし、動物飼料でのフィターゼの使用における最大の課題は、70〜90℃の温度に達する、ペレット化工程の蒸気加熱の間のその低い熱安定性である(Lei et al.,2013;Slominski et al.,2007)。その熱安定性を高めるためのこれまでの努力にもかかわらず(Lei et al.,2013;Slominski et al.,2007;Hughes and Soares,1998;Cao et al.,2007)、簡単でコスト効率の高い方法はまだ大きな関心対象である。以下で述べるように、出願人は、トレハロースヒドロゲルの存在下で90℃に加熱した場合、フィターゼが100%の活性を保持することを見出した。
[材料]
すべての化学物質は、Sigma−Aldrich、Thermo ScientificおよびFisher Scientificから購入し、特に明記されない限り精製せずに使用した。トレハロースは、The Endowment for Medical Research(Houston,TX)から購入し、エタノールで乾燥して、使用時まで減圧下に保持した。Alexa Fluor(登録商標)488マイクロスケールタンパク質標識キット(A30006)はlife technologiesから購入した。液体クロマトグラフィ質量分析(LCMS)のためのすべての溶媒は、LCMSグレードでVWRまたはFisher Scientificから購入した。トレハロースはThe Healthy Essential Management Corporation(Houston,TX)から購入し、エタノールで共沸乾燥して、使用時まで減圧下に保持した。フィターゼはPhytex,LLCによって提供された。
[分析技術]
紫外−可視スペクトルは、Thermo Scientific Nanodrop 2000分光光度計を用いて得た。共焦点顕微鏡検査画像は、Leical SP2 1P−FCS共焦点顕微鏡から25μmの軸方向分解能で得た。LCMS実験は、MassLynx 4.1ソフトウェアによって制御されるWaters LCT−Premier XE Time of Flight Instrumentに接続したWaters Acquity UPLCで実施した。質量分析計は、エレクトロスプレーモードで操作されるMulti−Mode Sourceを備えた。トレハロース試料を、Acquity BEH C18 1.7μmカラム(2.1×50mm)を使用して分離し、6分で5〜50%溶媒Bの勾配で溶出した(溶媒A:水、溶媒B:アセトニトリル、どちらも0.2%ギ酸含有(vol/vol))。質量スペクトルは、ロイシンエンケファリン(Sigma L9133)をロックマス標準品として用いて70〜2000のm/z範囲にてネガティブイオンモードで記録した。分取逆相HPLCは、UV検出器を備えるShimadzu HPLCシステムにて、Luna 5μm C18 100Aカラム(分取:5μm、250×21.2mm)を使用し、λ=215nmおよび254nmで観測しながら実施した。直線勾配溶媒系(H2O:メタノール=70:30〜50:50)を移動相として流速10mL/分で使用した。走査電子顕微鏡検査(SEM)画像は、UCLA Molecular and Nano Archaeology(MNA)施設において50Paの低真空および5または2.5kVの高電圧下にスポットサイズ3.0でFEI Nova Nano 230 SEMにて取得した。ヒドロゲルの蛍光画像は、CNSI Advanced Light Microscopy/Spectroscopy Shared Resource Facility at UCLAにおいて共焦点レーザー走査顕微鏡(Leica SP2 1P−FCS,Leica)を用いて取得した。フィターゼの直径(PDB:1DKL)(Lim et al.,2000)は、Swiss−PdbViewer(Swiss Institute of Bioinformatics)を使用して測定した(Guex and Peitsch,1997)。蛍光測定はFlexStation II(Molecular Devices)で行った。フィターゼ活性アッセイに関する吸光度はBiotek EPOCHマイクロタイタープレートリーダーを用いて測定した。
(トレハロースモノマーおよび架橋剤(粗SET)の合成のためのワンポット反応)
モノマーおよび架橋剤のためのワンポット反応を、以前に報告された文献の手順(Teramoto and Shibata,2004)を修正することによって実施した。水酸化ナトリウム(NaOH、4.44g、1.11×10-1mol)をジメチルスルホキシド(DMSO、96mL)に添加した。5分間撹拌した後、トレハロース(4.86g、1.42×10-2mol)を反応物に添加した。すべてのトレハロースが溶解した後、4−ビニルベンジルクロリド(0.4mL、2.84×10-3mol)を反応物に緩やかに添加し、25℃で24時間撹拌した。粗生成物を、次に、DCM 2Lに沈殿させ、高修飾トレハロースを除去した。生じた固体を減圧下で乾燥し、さらに精製することなくゲル化に使用した。
(フィターゼロードトレハロースヒドロゲルの調製)
先のウィリアムソンエーテル化反応からの粗混合物(3.23g)をH2O(3.23mL)に溶解し、その後テトラメチルエチレンジアミン(TEMED、16μL、1.07×10-4mol)で処理した。次に、過硫酸アンモニウム(APS、8.07mg、3.54×10-5mol)の10mg/mL水性原液807μLを添加してゲル化を開始させた。溶液は25℃で10分以内にゲル化し始めた。LCMSを用いて、非修飾トレハロースと比べた一置換トレハロースの相対量をゲル化前とゲル化後で比較することにより、変換の度合いを定量化した。LCMS分析は、すべての架橋剤が24時間後に反応していたことを示した。ゲル化後、Soxhlet抽出器を用いてゲルをH2Oで3日間洗浄して、未反応モノマーを除去した。ヒドロゲルを凍結乾燥し、その後微粉末に摩砕した。種々の濃度のフィターゼ溶液10μLを各々の乾燥ゲルに添加し、1:1、1:10および1:40重量当量のフィターゼ:ヒドロゲル比を作製した。ゲルをフィターゼ溶液と共に4℃で24時間インキュベートし、凍結乾燥して、熱負荷試験における検査のための白色粉末を得た。
(フィターゼのフルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識)
フィターゼ(2mg、3.57×10-2μmol)およびFITC(0.3mg、7.71×10-1μmol)を50mMホウ酸緩衝液、pH8.5(1mL)に溶解した。混合物を室温で1時間磁気撹拌した。0.5mL遠心分離ろ過チューブを使用して、FITCがろ液中で紫外−可視分光法によって検出されなくなるまで、過剰のFITCを、3,000Da MWCO膜を介した反復遠心分離によって除去した。標識の程度は、紫外吸光度によって測定した場合フィターゼにつき0.28FITCであった(Schreiber and Haimovich,1983)。
(トレハロースヒドロゲルからのフィターゼの放出)
0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0、10μL)中のFITC標識フィターゼ(74mg/mL)をトレハロースヒドロゲル4mgに添加した。混合物を4℃で24時間インキュベートし、その後凍結乾燥した。ゲルに緩衝液1000μLを添加し、ヒドロゲルからのフィターゼの受動拡散を開始させた。それぞれの時点でアリコート(200μL)を採取し、試料に新鮮緩衝液を直ちに補充した。各時点のアリコートの濃度を、FITC標識フィターゼ検量線を用いて分光蛍光計で測定した蛍光から計算した。
(HRPおよびSETヒドロゲルの熱負荷試験)
ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)原液をH2O中75μg/mL濃度で調製した。原液(66.6μL)を乾燥スチレニルエーテルトレハロースヒドロゲル(SETヒドロゲル)に添加し、1:10または1:50のHRP:SETヒドロゲル重量当量試料を作製した。ヒドロゲルを含まない非加熱対照試料は、活性アッセイまで4℃で保存した。HRP−ヒドロゲル混合物を、ヒドロゲルが完全に水和されるまで約2時間4℃でインキュベートした。ヒドロゲルを、MSC−100 Thermo−shaker(Hangzhou Allsheng Instruments,Co.,Ltd.,China)において500rpmで振とうしながら70℃で30分間加熱した。その後直ちに試料を冷却し、4℃の冷蔵庫で一晩インキュベートした。活性アッセイのために、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)を基質として使用し、1M H2SO4溶液を停止液として使用した。450nmの吸光度から活性を測定した。試験を合計12回実施した(n=12)。
(共焦点顕微鏡用のHRP−AF488の調製)
pH7.4 D−PBS中のホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)溶液(1mg/mL)100μLに、alexa Fluor(登録商標)488 TFPエステル(AF488、1M重炭酸ナトリウム溶液中10μL)を添加した。反応物を25℃で30分間インキュベートし、centriprepチューブ(MWCO 3,000g/mol)を使用して精製した。精製後のHRP−AF488の標識の程度は5.24であった。上記から調製したSETヒドロゲルを4℃で12時間HRP−AF488 100μL中に浸漬し、H2Oで手早く洗浄した後、共焦点顕微鏡画像を撮影した。
フィターゼの熱負荷試験。乾燥ヒドロゲルとフィターゼ混合物に、フィターゼに関して53重量%のH2Oを添加した。ヒドロゲルを静かに揺り動かしながら4℃で24時間インキュベートし、溶液を均一に分布させた。その後ヒドロゲルを90℃で1分間加熱し、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液、pH5で希釈して、活性アッセイの前に少なくとも24時間インキュベートした。
(フィターゼ活性アッセイ)
対照および熱処理したヒドロゲル(10μL)を、最初に0.2Mクエン酸ナトリウムpH5.5緩衝液10mLに希釈し、希釈試料の0.5mLアリコートを4つの反応チューブ(ブランク1および試料3)の各々に移した。すべての試料チューブに、1%フィチン酸溶液(0.2Mクエン酸ナトリウム緩衝液、pH5.5)0.5mLを添加し、チューブを37℃で15分間インキュベートした。その後15%トリクロロ酢酸1.0mlの添加によって反応をクエンチングし、フィチン酸0.5mLをブランクチューブに添加した。試料(30μL)を蒸留水で10倍希釈し、希釈溶液(150μL)を、マイクロタイタープレート中の2.5%モリブデン酸アンモニウム:10%硫酸:10%アスコルビン酸の1:3:1溶液150μLで処理した。プレートを50℃水浴中で15分間インキュベートし、4℃で15分間冷却して、個々のウェルの820nm吸光度を測定した。フィターゼ活性(FTU)は、37℃でpH5.5緩衝液中の1%フィチン酸からの1分当たり1.0マイクロモルの無機リン酸塩の放出を触媒する酵素の量と定義される。
(統計分析)
標本の不等分散を仮定する片側スチューデントt検定を使用した。p<0.05の場合、結果を有意に異なると見なした。
(凍結乾燥されなかったヒドロゲルからのフィターゼの放出)
0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)中のFITC標識フィターゼ(30mg/mL)をトレハロースヒドロゲル0.5mgに添加し、ゲルを完全に水和させた(ヒドロゲル1mgにつき水25μL)。混合物を室温で12時間インキュベートし、その後緩衝液200μLを添加して、ヒドロゲルからのフィターゼの受動拡散を開始させた。溶液の半分を様々な時点で除去し、新鮮緩衝液を添加した。各時点のアリコートの濃度を、FITC標識フィターゼ検量線を用いて分光蛍光計で測定した蛍光から計算した。
[トレハロースモノマーおよび架橋剤の合成]
[粗SETの合成]
簡単な合成および精製段階は、工業規模の反応における最も重要な要素の1つである。当初、我々は、反応混合物をDCM中に沈殿させることによってトレハロースモノマーを精製し、その後さらに精製してすべての副生成物を除去したが、そのうちの一部は2より高い置換度(DS)を有する。しかし、我々は、これらの副生成物を架橋剤として直接使用するトレハロースベースのヒドロゲルの合成を想定した(スキーム6)。モノマー中の架橋剤の存在により、この場合の生成物は線状ポリマーではなくヒドロゲルであると考えられる。この章では、モノマーと架橋剤の粗混合物が出発物質である4−ビニルベンジルクロリドおよびトレハロースから1段階で生成できるので、SETモノマーを使用したヒドロゲル合成を説明する(Teramoto and Shibata,2004)。最初に、4−ビニルベンジルクロリドを塩基性条件下で過剰のトレハロースと反応させた。次に、生じた粗混合物をDCM中に沈殿させ、ろ過して、DMSOおよび高いDSを有するトレハロースを除去した。この粗生成物はいくつかの位置異性体(2、4および6位にスチレンを有するトレハロース)、二官能基化および三官能基化トレハロース、ならびに非修飾トレハロースを含有した。粗SETをその後ゲル化のために直接使用した。
[SETヒドロゲルの合成]
過硫酸アンモニウム(APS)およびテトラメチレンジアミン(TEMED)をラジカル開始剤とする重合を用いて、粗SETからSETヒドロゲルを形成した(スキーム7)。粗SETを1mg/mL濃度でH2Oに溶解し、TEMEDを添加した(図11a)。最初は、溶液はゾル相のままであった。しかし、APSを添加した後、溶液は25℃で10分以内にゲル化し始めた(図11b)。生じたヒドロゲルは粗混合物と同じ黄色を有していた。ヒドロゲルネットワークは、凍結乾燥およびH2Oへの再浸漬後もインタクトのままであった(F図11cおよび11d)。H2Oで十分に洗浄して黄色を除去し、無色のSETヒドロゲルを生じさせた(図11e)。乳鉢を使用して、次に、精製したSETヒドロゲルを粉末に摩砕し、タンパク質安定化のためおよびまた取扱いの容易さのために表面積を増大させた。次にHRPをタンパク質と共に70℃で30分間インキュベートし、その後タンパク質の活性を測定した。タンパク質は、添加物がない場合と比較してヒドロゲルの存在下で有意により活性であることが認められた(図12)。
[考察]
データは、SETヒドロゲルが極端なHRPに対してHRPを安定化できることを明らかにする。ヒドロゲルを使用することの利点は、その合成がHPLCによるモノマーの精製を回避することである。ヒドロゲル製剤のもう1つの利点はその除去の容易さである。ヒドロゲルはH2Oまたは有機溶媒に可溶性ではないので、簡単なろ過または遠心分離によって混合物から分離することができる。SETヒドロゲル−2は、厳しい熱処理を受ける必要がある広範囲の酵素およびタンパク質を安定化し得る。我々のグループは既に、線状トレハロースポリマーを使用して加熱に対する様々なタンパク質の安定化を実証しているので、前述したトレハロースベースのヒドロゲルは他の工業的に重要な酵素またはタンパク質の熱安定化に容易に適用し得る(Mancini et al.,2012;Lee et al.,2013)。
我々はSETヒドロゲルが加熱に対してフィターゼを安定化できることを示したが、フィターゼがゲルの内部に位置するのかまたは表面に吸着されているのかをまだ確認していない。タンパク質の位置を決定することを始めるため、我々は、Alexa Fluor(登録商標)488テトラフルオロフェニルエステル(AF488)で修飾されたHRPをモデル系として使用した。HRP−AF488を有するSETヒドロゲルを、フィターゼの100%安定化を示したSETヒドロゲルと同様の方法で調製した。図13に示すように、予備的共焦点顕微鏡検査画像は、HRP−AF488がヒドロゲルの内部に存在することを指示した。
[結論]
タンパク質の工業規模の安定化のためのトレハロースヒドロゲルの合成を詳述した。このヒドロゲルは簡単な合成および精製段階によって調製することができ、これは工業工程では考慮すべき重要な点である。トレハロースヒドロゲルは、ペレット化手順または他の高温工程に対して様々な酵素またはタンパク質を安定化するための有望な系である。
[熱に対する酵素の安定化のためのトレハロースヒドロゲル]
酵素は、高い選択性で様々な反応を触媒することができ、多くの重要な生物学的過程に関与する。しかし、高温に対する酵素の一般的な不安定性はしばしばそれらの適用を制限する。これに対処するため、我々は、最小限の精製手順を用いて市販の出発物質から2段階でトレハロースベースのヒドロゲルを合成した。単官能性および多官能性トレハロースモノマーをレドックス開始ラジカル重合によって架橋してヒドロゲルを形成した。動物用原料(animal feedstock)中で利用される重要な酵素であるフィターゼを用いて、熱に対してタンパク質を安定化するトレハロースヒドロゲルの有効性を検討した。ヒドロゲルへのフィターゼ溶液の添加は、共焦点顕微鏡検査によって確認されたように酵素の内在化を生じさせた。ヒドロゲル中のフィターゼは、90℃での加熱後、ヒドロゲルが存在しない場合の39%の活性と比較して100%の活性を保持した。酵素はまた、ヒドロゲルから回収することもできた。本明細書で報告したトレハロースヒドロゲル合成は、多種多様な酵素の熱安定化のために容易に拡大可能なはずである。
[実験結果および考察]
容易な合成、市販の出発物質および簡単な精製段階は、工業規模での反応における最も重要な要素の一部である(Kuttruff et al.,2014)。そこで、ヒドロゲルを2段階だけで合成した。最初に、4−ビニルベンジルクロリドとトレハロースを使用したウィリアムソンエーテル化反応によって粗生成物混合物を得、その後これをDCM中に沈殿させた。DCM洗浄液は主としてDMSOと一部のトレハロースならびに一置換および二置換生成物を含有し、一方ゲル化のために使用した沈殿物は、HPLCおよびLCMSによって測定した場合非修飾トレハロースおよびビニル置換生成物(一置換79%、二置換16%および三置換5%)から成った(図20および21ならびに表1)。我々は、粗モノマー反応混合物の多置換生成物が、粗反応混合物から直接トレハロースベースのヒドロゲルを合成するための架橋剤として使用できると想定した(スキーム6およびスキーム7)。架橋剤の存在により、重合は線状ポリマーではなくヒドロゲルを生じると考えられる。
次に粗混合物を対のレドックス開始剤、APSおよびTEMEDを使用したラジカル重合によって重合させた。粗混合物をTEMEDと共に水に溶解した(図11a)。APSの添加後、溶液は25℃で10分以内にゲル化し始めた(図11b)。生じたヒドロゲルは粗混合物と同じ黄色を有していた。ヒドロゲルネットワークは、凍結乾燥および再水和後もインタクトのままであった(図11cおよび11d)。1日後、すべての二置換および三置換トレハロースが反応していた(図20)。Soxhlet抽出器を用いて粗ゲルを3日間洗浄し、未反応モノマー、残存開始剤およびトレハロースを除去して、無色のヒドロゲルを得た。精製したトレハロースヒドロゲルを、取扱いの容易さのためおよびフィターゼの内在化のために表面積を増大させるように乳鉢と乳棒を用いて粉末に摩砕した(図11e)。
精製したヒドロゲルを、図14に示すように可変圧力SEMによって特徴付けた。画像は、ミクロンサイズの細孔を有するヒドロゲル構造を明らかにした。フィターゼの直径は、結晶構造から測定した場合主軸に沿って約11.1nmであるので(PDB:1DKL)(Oakley,2010)、したがってフィターゼはヒドロゲル内に組み込まれると予想された。この仮説を調べるため、我々は、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識フィターゼ溶液中でインキュベートし、その後水で手早く洗浄した後、共焦点顕微鏡下でヒドロゲルを観察した(図15)。ゲルマトリックス全体にわたる蛍光色素分子の均一な分布は、フィターゼがヒドロゲルに完全に内在化され、単にヒドロゲル表面に吸着されるのではないことを明らかにした。細孔径のゆえに、我々は、水で希釈された場合酵素がヒドロゲルから放出されると予測した。実際に、凍結乾燥後のヒドロゲルからのFITC標識フィターゼの放出プロフィールは、6時間でフィターゼの78%が放出されたことを示した(図16)。放出プロフィールは、凍結乾燥していないゲルと同様であった(図21)。結果は、フィターゼがヒドロゲルの内部に内在化されることのさらなる証拠を提供し、またゲルが負荷後の酵素を回収するのに使用できることも明らかにする。
現在、動物飼料産業においては、ペレット化が動物試料を調製するための最も一般的な工程であり、というのはこれがマッシュ形態に比べて効率を改善し、栄養素の排出を低減するからである(Nahm,2002;Thomas and Van der Poel,1996)。典型的には、ペレット化の間、温度は数分間70〜90℃に達する。特にフィターゼに関しては、フィターゼを含む乾燥成分をペレットミルコンディショナーで混合し、ここで温度は35〜45秒間80〜90℃に達し、その後押出して所望のペレットを生成する。このようにして、フィターゼをヒドロゲルに負荷し、蒸気ペレット化工程を模倣する条件(90℃、1分)で加熱した。フィターゼ溶液を3つの異なる重量当量(1、10および40)の凍結乾燥トレハロースヒドロゲルに添加し、24時間インキュベートした。試料を再び凍結乾燥し、53重量%の水をフィターゼ負荷トレハロースヒドロゲルに添加して、ゲルをさらに24時間インキュベートし、蒸気加熱工程の水分量を再現した。水はペレット化工程に必須であるが、極度の加熱下でのフィターゼの変性も促進する(Lee et al.,2013;Slominski et al.,2007)。結果は、ヒドロゲルの存在下で加熱したフィターゼが、試験したすべての重量当量に関して有意により高い活性を保持することを示した。1重量当量のみのヒドロゲルを使用した場合でも、加熱しなかった対照が39%しか活性でなかったのと比較して81%の活性が保持され、10および40重量当量では100%の酵素活性が保持された(図17)。平均活性は、フィターゼに対して10重量当量のヒドロゲルが、最小量のヒドロゲルを使用しつつ、もとのフィターゼ活性を完全に保持する最適量であることを指示した。
結果は、トレハロースヒドロゲルが極端な熱条件に対してフィターゼを安定化できることを明らかにした。トレハロースヒドロゲルは、その合成が2段階しか必要とせず、大規模に容易に適合させ得る最小限の精製を含むので、工業規模の適用に適し得る。具体的には、提案した方法は、クロマトグラフィ不要の精製、容易に入手可能な出発物質、保護基不要の化学および最小数の段階を使用する(Kuttruff et al.,2014)。
ヒドロゲル製剤のもう1つの利点は、その除去の容易さである。放出結果は、関心対象のタンパク質をヒドロゲルから除去できることを明らかにする。放出は数時間で起こり、6時間目で〜80%が放出された。しかし、これは受動拡散を伴う。ヒドロゲルは水または有機溶媒に可溶性ではないので、簡単なろ過または遠心分離によって混合物から分離することができる。システムを介して洗い流すもしくは水を押圧することによって、またはフィターゼ負荷ヒドロゲルの場合は胃腸管(gastrointestinal track)で起こる撹拌で、酵素はより速く放出されることが期待できる。ヒドロゲルは、所望する場合はストレス後に添加し、その後タンパク質から除去することができるので、これはこの系の潜在的な利点である。
加えて、酵素の熱安定性を改善するための酵素の遺伝子操作に関する多大の研究にもかかわらず、複数の最適化の反復または酵素特異的突然変異戦略が通常必要であり、より高いコストを伴う(Himmel et al.,2007)。それゆえ、本明細書で述べる方法は遺伝子操作技術よりも柔軟で、コスト効果的であり得る。我々のグループは既に、線状トレハロースポリマーが様々なタンパク質を加熱に対して安定化することを実証しているので(Lee et al.,2013;Mancini et al.,2013)、本明細書で述べたトレハロースベースのヒドロゲルは、多種多様な工業的に重要な酵素およびタンパク質の熱安定化に容易に適用し得る。
[結論]
我々は、モデル酵素としてフィターゼの熱安定化のためのトレハロースヒドロゲルの合成を詳述した。このヒドロゲルは簡単な合成および精製段階によって調製することができ、これは工業工程では考慮すべき重要な点である。生じるトレハロースヒドロゲルは、動物飼料調製のためのペレット化手順における関連温度下でフィターゼの活性を完全に維持した。現在、動物飼料中の多くの酵素がこの蒸気ペレット化工程の間にそれらの活性の大部分を喪失する。本報告におけるフィターゼの安定化によって実証されたように、トレハロースヒドロゲルは高温工程に対して様々な酵素およびタンパク質を安定化するための有望な物質である。
文献:
ADDIN EN.REFLIST 1.G.N.Somero,Annu.Rev.Physiol.,1995,57,43−68.
2.A.J.Rader,B.M.Hespenheide,L.A.Kuhn and M.F.Thorpe,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2002,99,3540−3545.
3.C.O.Fagain,BBA−Protein Struct.M.,1995,1252,1−14.
4.V.Ravindran and J.−H.Son,Recent Pat.Food Nutr.Agric.,2011,3,102−109.
5.H.Samejima,K.Kimura and Y.Ado,Biochimie,1980,62,299−315.
6.A.Schmid,J.S.Dordick,B.Hauer,A.Kiener,M.Wubbolts and B.Witholt,Nature,2001,409,258−268.
7.G.DeSantis and J.B.Jones,Curr.Opin.Biotechnol.,1999,10,324−330.
8.O.Ryan,M.R.Smyth and C.O.Fagain,Enzyme Microb.Tech.,1994,16,501−505.
9.P.Frosst,H.J.Blom,R.Milos,P.Goyette,C.A.Sheppard,R.G.Matthews,G.J.H.Boers,M.Denheijer,L.A.J.Kluijtmans,L.P.Vandenheuvel and R.Rozen,Nat.Genet.,1995,10,111−113.
10.B.W.Matthews,H.Nicholson and W.J.Becktel,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1987,84,6663−6667.
11.S.Kumar,C.J.Tsai and R.Nussinov,Protein Eng.,2000,13,179−191.
12.T.Imanaka,M.Shibazaki and M.Takagi,Nature,1986,324,695−697.
13.H.F.Gaertner and A.J.Puigserver,Enzyme Microb.Tech.,1992,14,150−155.
14.M.A.Longo and D.Combes,J.Chem.Technol.Biot.,1999,74,25−32.
15.Z.Yang,M.Domach,R.Auger,F.X.Yang and A.J.Russell,Enzyme Microb.Tech.,1996,18,82−89.
16.D.Kazan and A.Erarslan,Appl.Biochem.Biotech.,1997,62,1−13.
17.S.Tomita,Y.Nagasaki and K.Shiraki,Biotechnol.Bioeng.,2012,109,2543−2552.
18.R.A.Sheldon,Adv.Synth.Catal.,2007,349,1289−1307.
19.K.Akiyoshi,Y.Sasaki and J.Sunamoto,Bioconjug.Chem,1999,10,321−324.
20.Q.Wang,Z.Yang,Y.Gao,W.Ge,L.Wang and B.Xu,Soft Matter,2008,4,550−553.
21.K.Lippert and E.Galinski,Appl.Microbiol.Biotechnol.,1992,37,61−65.
22.J.K.Kaushik and R.Bhat,J.Biol.Chem.,2003,278,26458−26465.
23.R.P.Baptista,S.Pedersen,G.J.Cabrita,D.E.Otzen,J.M.Cabral and E.P.Melo,Biopolymers,2008,89,538−547.
24.N.Guo,I.Puhlev,D.R.Brown,J.Mansbridge and F.Levine,Nat.Biotechnol.,2000,18,168−171.
25.S.Hengherr,A.G.Heyer,H.R.Kohler and R.O.Schill,FEBS J.,2008,275,281−288.
26.J.H.Crowe,L.M.Crowe and D.Chapman,Science,1984,223,701−703.
27.G.M.Beattie,J.H.Crowe,A.D.Lopez,V.Cirulli,C.Ricordi and A.Hayek,Diabetes,1997,46,519−523.
28.P.Sundaramurthi and R.Suryanarayanan,J.Phys.Chem.Lett.,2009,1,510−514.
29.T.Duong,R.Barrangou,W.M.Russell and T.R.Klaenhammer,Appl.Environ.Microbiol.,2006,72,1218−1225.
30.P.Westh and H.Ramlov,J.Exp.Zool.,1991,258,303−311.
31.K.A.C.Madin and J.H.Crowe,J.Exp.Zool.,1975,193,335−342.
32.N.K.Jain and I.Roy,Protein Sci.,2009,18,24−36.
33.S.Ohtake and Y.J.Wang,J.Pharm.Sci.,2011,100,2020−2053.
34.J.Lee,E.W.Lin,U.Y.Lau,J.L.Hedrick,E.Bat and H.D.Maynard,Biomacromolecules,2013,14,2561−2569.
35.X.G.Lei,J.D.Weaver,E.Mullaney,A.H.Ullah and M.J.Azain,Annu.Rev.Anim.Biosci.,2013,1,283−309.
36.I.Kuhn and K.Partanen,J.Anim.Sci.,2012,90,194−196.
37.K.H.Nahm,Crit.Rev.Env.Sci.Technol.,2002,32,1−16.
38.F.G.Silversides,T.A.Scott and M.R.Bedford,Poult.Sci.,2004,83,985−989.
39.O.Adeola and A.J.Cowieson,J.Anim.Sci.,2011,89,3189−3218.
40.B.A.Slominski,T.Davie,M.C.Nyachoti and O.Jones,Livestock Sci.,2007,109,244−246.
41.K.P.Hughes and J.H.Soares,Jr.,Aquacult.Nutr.,1998,4,133−140.
42.L.Cao,W.Wang,C.Yang,Y.Yang,J.Diana,A.Yakupitiyage,Z.Luo and D.Li,Enzyme Microb.Technol.,2007,40,497−507.
43.D.Lim,S.Golovan,C.W.Forsberg and Z.Jia,Nat.Struct.Biol.,2000,7,108−113.
44.N.Guex and M.C.Peitsch,Electrophoresis,1997,18,2714−2723.
45.C.A.Kuttruff,M.D.Eastgate and P.S.Baran,Nat.Prod.Rep.,2014,31,419−432.
46.A.J.Oakley,Biochem.Biophys.Res.Commun.,2010,397,745−749.
47.M.Thomas and A.Van der Poel,Anim.Feed Sci.Tech.,1996,61,89−112.
48.M.E.Himmel,S.Y.Ding,D.K.Johnson,W.S.Adney,M.R.Nimlos,J.W.Brady and T.D.Foust,Science,2007,315,804−807.
49.Guan,Y.;Zhang,Y.Chem.Soc.Rev.2013,42,8106.
50.Ravaine,V.;Ancla,C.;Catargi,B.J.Control.Release 2008,132,2.
51.Kuivila,H.G.;Keough,A.H.;Soboczenski,E.J.J.Org.Chem.1954,19,780.
52.Springsteen,G.;Wang,B.H.Tetrahedron 2002,58,5291.
53.Yan,J.;Springsteen,G.;Deeter,S.;Wang,B.Tetrahedron 2004,60,11205.
54.Barker,S.A.;Chopra,A.K.;Hatt,B.W.;Somers,P.J.Carbohydr.Res.1973,26,33.
55.Matsumoto,A.;Yamamoto,K.;Yoshida,R.;Kataoka,K.;Aoyagi,T.;Miyahara,Y.Chem.Commun.2010,46,2203.
56.Wang,D.;Liu,T.;Yin,J.;Liu,S.Macromolecules 2011,44,2282.
57Ancla,C.;Lapeyre,V.;Gosse,I.;Catargi,B.;Ravaine,V.Langmuir 2011,27,12693.
58.Zhang,C.;Losego,M.D.;Braun,P.V.Chem.Mater.2013,25,3239.
59.Yuan,W.;Shen,T.;Wang,J.;Zou,H.Polymer Chemistry 2014,5,3968.
60.Yang,T.;Ji,R.;Deng,X.−X.;Du,F.−S.;Li,Z.−C.Soft Matter 2014,10,2671.
61.Vandenberg,R.;Peters,J.A.;Vanbekkum,H.Carbohydr.Res.1994,253,1.
62.Roy,I.;Gupta,M.N.Chem.Biol.2003,10,1161.
63.Bajpai,A.K.;Shukla,S.K.;Bhanu,S.;Kankane,S.Prog.Polym.Sci.2008,33,1088.
64.Gupta,P.;Vermani,K.;Garg,S.Drug Discov.Today 2002,7,569.
65.Qiu,Y.;Park,K.Adv.Drug Delivery Rev.2001,53,321.
66.Kiyonaka,S.;Sugiyasu,K.;Shinkai,S.;Hamachi,I.J.Am.Chem.Soc.2002,124,10954.
67.Mano,J.F.Advanced Engineering Materials 2008,10,515.
68.Ingber,D.E.;Prusty,D.;Frangioni,J.V.;Cragoe,E.J.;Lechene,C.;Schwartz,M.A.J.Cell Biol.1990,110,1803.
69.Wei,F.;Zhuyuan,W.;Shenfei,Z.;Hui,C.;Dan,Z.;Yuan,Z.;Yiping,C.Biosens.Bioelectron.2014,57,10.
70.Lowman,A.M.;Morishita,M.;Kajita,M.;Nagai,T.;Peppas,N.A.J.Pharm.Sci.1999,88,933.
71.Patel,V.;Amiji,M.Pharm.Res.1996,13,588.
72.Besheer,A.;Wood,K.M.;Peppas,N.A.;Mader,K.J.Control.Release 2006,111,73.
73.Guo,B.−L.;Gao,Q.−Y.Carbohydr.Res.2007,342,2416.
74.Nho,Y.C.;Park,S.E.;Kim,H.I.;Hwang,T.S.Nuclear Instruments & Methods in Physics Research Section B−Beam Interactions with Materials and Atoms 2005,236,283.
75.Sajeesh,S.;Sharma,C.P.Journal of Biomedical Materials Research Part B−Applied Biomaterials 2006,76B,298.
76.Shantha,K.L.;Harding,D.R.K.Int.J.Pharm.2000,207,65.
77.Teramoto,N.;Sachinvala,N.D.;Shibata,M.Molecules 2008,13,1773.
78.Bachelder,E.M.;Beaudette,T.T.;Broaders,K.E.;Dashe,J.;Frechet,J.M.J.J.Am.Chem.Soc.2008,130,10494.
79.Li,R.C.;Broyer,R.M.;Maynard,H.D.Journal of Polymer Science Part A:Polymer Chemistry 2006,44,5004.
80.Murthy,N.;Thng,Y.X.;Schuck,S.;Xu,M.C.;Frechet,J.M.J.J.Am.Chem.Soc.2002,124,12398.
81.Chen,W.;Meng,F.;Cheng,R.;Zhong,Z.J.Control.Release 2010,142,40.
82.Fife,T.H.;Jao,L.K.The Journal of Organic Chemistry 1965,30,1492.
83.Teramoto,N.;Shibata,M.J.Appl.Polym.Sci.2004,91,46.
84. Brown,L.R.Expert.Opin.Drug.Del 2005,2,29−42.
85. Burdick,J.;Chase,H.P.;Slover,R.H.;Knievel,K.;Scrimgeour,L.;Maniatis,A.K.;Klingensmith,G.J.Pediatrics 2004,113,e221−224.
86. Wu,Q.;Wang,L.;Yu,H.;Wang,J.;Chen,Z.Chem.Rev.2011,111,7855−7875.
87. Cambre,J.N.;Sumerlin,B.S.Polymer 2011,52,4631−4643.
88. Matsumoto,A.;Ishii,T.;Nishida,J.;Matsumoto,H.;Kataoka,K.;Miyahara,Y.Angew.Chem.Int.Edit.2012,51,2124−2128.
89. Bapat,A.P.;Roy,D.;Ray,J.G.;Savin,D.A.;Sumerlin,B.S.J.Am.Chem.Soc.2011,133,19832−19838.
90. Wang,Y.Chai.,Z.;Ma,L.;Shi,C.;Shen,T.;Song,J.RSC Adv.2014,4,53877−53884.
91. Pryce,R.BMJ 2009,338:a2218.
92. Weiss,R.C.;van Amerongen,D.;Bazalo,G.;Aagren,M.;Bouchard,J.R.Managed care 2011,20,42−47.
93. Hinds,K.D.;Kim,S.W.Adv.Drug Delivery Rev.2002,54,505−530.
94. Heise,T.;Nosek,L.;Spitzer,H.;Heinemann,L.;Niemoller,E.;Frick,A.D.;Becker,R.H.Diabetes Obes.Metab.2007,9,746−753.
95.Leobandung,W.;Ichikawa,H.;Fukumori,Y.;Peppas,N.A.J.Control.Release 2002,80,357−363.
96. Akiyoshi,K.;Kobayashi,S.;Shichibe,S.;Mix,D.;Baudys,M.;Kim,S.W.;Sunamoto,J.J.Control.Release 1998,54,313−320.
97. Lee,J.;Lin,E.W.;Lau,U.Y.;Hedrick,J.L.;Bat,E.;Maynard,H.D.Biomacromolecules 2013,14,2561−2569.
98. Mancini,R.J.;Lee,J.;Maynard,H.D.J.Am.Chem.Soc.2012,134,8474−8479.
99. Nagai,Y.;Kobayashi,K.;Toi,H.;Aoyama,Y.B.Chem.Soc.Jpn.1993,66,2965−2971.
100. Stones,D.;Manku,S.;Lu,X.S.;Hall,D.G.Chem−Eur.J.2004,10,92−100.
101. Hargrove,A.E.;Ellington,A.D.;Anslyn,E.V.;Sessler,J.L.Bioconjugate chemistry 2011,22,388−396.
102. Van den Berg,R.;Peters,J.A.;Van Bekkum,H.Carbohyd.Res.1994,253,1−12.
103. James,T.D.;Sandanayake,K.R.A.S.;Shinkai,S.Angew.Chem.Int.Edit.1996,35,1910−1922.
104. Roy,D.;Cambre,J.N.;Sumerlin,B.S.Chem.Commun.2009,2106−2108.
105. Lee,L.L.Y.;Lee,J.C.Biochemistry 1987,26,7813−7819.
106. Senske,M.;Tork,L.;Born,B.;Havenith,M.;Herrmann,C.;Ebbinghaus,S.J.Am.Chem.Soc.2014,136,9036−9041.
107. Amirgoulova,E.V.;Groll,J.;Heyes,C.D.;Ameringer,T.;Rocker,C.;Moller,M.;Nienhaus,G.U.Chemphyschem 2004,5,552−555.
108. Lee,E.S.;Gao,Z.;Bae,Y.H.J.Control.Release 2008,132,164−170.
109. Schreiber,A.B.;Haimovich,J.Method Enzymol 1983,93,147−155.
110. Ye,J.;Chen,Y.;Liu,Z.Angew.Chem.,Int.Ed.2014,53,10386−10389.
111. Zhang,W.;Liu,W.;Li,P.;Xiao,H.;Wang,H.;Tang,B.Angew.Chem.,Int.Ed.2014,12697−12701.

Claims (25)

  1. トレハロースベースのヒドロゲルを生成する方法であって、
    a)トレハロースホモポリマーまたはコポリマーを形成する段階;
    b)架橋剤を調製する段階;および
    c)前記トレハロースホモポリマーまたはコポリマーを前記架橋剤と反応させ、前記トレハロースベースのヒドロゲルを形成する段階
    を含み、
    前記トレハロースホモポリマーまたはコポリマーが、
    −[RC−CR−R
    [式中、R〜Rは、水素または少なくとも1個の炭素原子を含む側鎖から独立して選択され、かつ、R〜Rの少なくとも1つは、−L−トレハロース[ここでLは、トレハロースのヒドロキシル基(−OH)の少なくとも1つを介してトレハロースをモノマーに連結するリンカー分子である]を含む側鎖であり、ならびに
    およびRは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、−C(CN)(アルキル)、−SC(=S)−S−アルキル、−C(アルキル)C(=O)−(OCHCHOC(=O)−CHCHC(=O)−アルキル(n=1〜10)および生体分子から成る群より独立して選択される]
    の構造を有する、方法。
  2. 前記架橋剤がボロン酸ベースの架橋剤である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記架橋剤が、構造:
    を有する、請求項に記載の方法。
  4. 前記架橋剤がポリエチレングリコール(PEG)誘導体である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記架橋剤対前記トレハロースホモポリマーまたはコポリマーの比率が1:1である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記トレハロースホモポリマーまたはコポリマーと前記架橋剤との前記反応が、pH7.4でおよびダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(D−PBS)中で起こる、請求項1に記載の方法。
  7. タンパク質を安定化し、送達する方法であって、
    a)請求項1から6のいずれかの方法に従ってトレハロースベースのヒドロゲルを調製する段階;
    b)ヒドロゲル形成の時点または形成後のいずれかに、前記トレハロースベースのヒドロゲルにタンパク質を添加し、前記タンパク質と前記トレハロースベースのヒドロゲルとの複合体を形成する段階;および
    c)前記タンパク質と前記トレハロースベースのヒドロゲルとの前記複合体に糖溶液を添加するかまたは溶液のpHを低下させて、前記複合体から前記タンパク質を放出させる段階
    を含む方法。
  8. トレハロースベースのヒドロゲルの調製の間にタンパク質を添加して、前記タンパク質と前記トレハロースベースのヒドロゲルとの複合体を形成する、請求項に記載の方法。
  9. 前記タンパク質がインスリンである、請求項に記載の方法。
  10. 前記糖溶液がグルコース溶液である、請求項に記載の方法。
  11. トレハロースベースのヒドロゲルを生成する方法であって、
    a)トレハロース架橋剤を調製する段階;
    b)トレハロースベースのモノマーを調製する段階;および
    c)前記トレハロース架橋剤を前記トレハロースベースのモノマーと反応させ、前記トレハロースベースのヒドロゲルを形成する段階
    を含み、
    前記トレハロース架橋剤が、構造:
    または、
    を有し、
    前記トレハロースベースのモノマーが、構造:
    または、
    を有する、方法。
  12. 前記トレハロース架橋剤を、前記トレハロースベースのモノマーを調製するのに使用するものと同じ化学物質を用いて合成する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記トレハロース架橋剤を、前記トレハロースベースのモノマーを調製するのに使用するものと同じ段階の間に合成する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記段階c)の反応が、レドックス開始剤によって開始されるフリーラジカル重合である、請求項11に記載の方法。
  15. 前記トレハロース架橋剤が、構造:
    を有する、請求項11に記載の方法。
  16. 前記トレハロースベースのモノマーが、構造:
    を有する、請求項11に記載の方法。
  17. 前記トレハロース架橋剤が、構造:
    を含む、請求項11に記載の方法。
  18. 前記トレハロースベースのモノマーが、構造:
    を有する、請求項11に記載の方法。
  19. 前記トレハロースベースのモノマーを精製するHPLC精製工程が必要ない、請求項11に記載の方法。
  20. タンパク質を安定化する方法であって、
    a)請求項11から19のいずれかの方法に従ってトレハロースベースのヒドロゲルを調製する段階;および
    b)ヒドロゲル形成の時点または形成後のいずれかに前記トレハロースベースのヒドロゲルにタンパク質を添加し、前記タンパク質と前記トレハロースベースのヒドロゲルとの複合体を形成する段階
    を含み、この段階で前記タンパク質が安定化される方法。
  21. 前記タンパク質が酵素である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記タンパク質が、熱に暴露された場合に安定化される、請求項20に記載の方法。
  23. 前記タンパク質が4℃より高い温度で安定化される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記タンパク質が70℃〜90℃で安定化される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記タンパク質が、水で希釈するかまたはpHを低下させることによって前記タンパク質と前記トレハロースベースヒドロゲルとの前記複合体から放出される、請求項20に記載の方法。
JP2017508034A 2014-08-12 2015-08-12 タンパク質の安定化および送達のためのトレハロースヒドロゲル Active JP6770508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462036431P 2014-08-12 2014-08-12
US62/036,431 2014-08-12
US201562138110P 2015-03-25 2015-03-25
US62/138,110 2015-03-25
PCT/US2015/044771 WO2016025551A1 (en) 2014-08-12 2015-08-12 Trehalose hydrogels for stabilization and delivery of proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529328A JP2017529328A (ja) 2017-10-05
JP6770508B2 true JP6770508B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=55304569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508034A Active JP6770508B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-12 タンパク質の安定化および送達のためのトレハロースヒドロゲル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10662295B2 (ja)
EP (1) EP3180030B1 (ja)
JP (1) JP6770508B2 (ja)
CA (1) CA2958053A1 (ja)
ES (1) ES2758985T3 (ja)
WO (1) WO2016025551A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL236444B1 (pl) * 2017-12-04 2021-01-11 Politechnika Slaska Im Wincent Sposób otrzymywania degradowalnych hydrożeli na bazie pochodnych trehalozy i zastosowanie hydrożeli
US11951176B2 (en) 2017-12-11 2024-04-09 The Regents Of The University Of California Stabilization of glucagon by trehalose glycopolymer nanogels
JP6671559B2 (ja) * 2018-04-05 2020-03-25 三菱電機株式会社 蓄熱材、その製造方法及び蓄熱槽
CN112972369B (zh) * 2021-04-20 2022-07-01 西北大学 一种含水杨酸的载药水凝胶的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668294B1 (de) * 1994-02-15 1999-08-18 Novartis AG Ungesättigte Kohlenhydratderivate, Polymere davon und deren Verwendung
AUPR218000A0 (en) 2000-12-19 2001-01-25 Life Therapeutics Limited Polymer gels and their preparation
EP1467282B1 (en) 2003-04-09 2008-10-01 Jaluna SA Operating systems
CN100374152C (zh) 2005-12-23 2008-03-12 中国农业大学 一种过敏性反应抑制剂
WO2007109584A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-27 University Of Washington Temperature-and ph-responsive polymer compositions
US8501478B2 (en) * 2006-06-15 2013-08-06 University Of Cincinnati Trehalose click polymers for delivery of biologically active molecules
SG176253A1 (en) * 2009-05-26 2011-12-29 Advanced Bionutrition Corp Stable dry powder composition comprising biologically active microorganisms and/or bioactive materials and methods of making
WO2011159161A2 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Universiteit Twente Boronated polymers
US9572910B2 (en) 2011-05-19 2017-02-21 Northwestern University pH responsive self-healing hydrogels formed by boronate-catechol complexation
CN104145288B (zh) 2012-01-26 2018-04-24 K·阿穆里斯 基于消费者进行储存、检索和传输推广内容到其他消费者的系统及方法
JP6195848B2 (ja) 2012-01-27 2017-09-13 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 糖ポリマーを用いた生体分子の安定化
EP2814459A1 (en) 2012-02-17 2014-12-24 Massachusetts Institute Of Technology Self-regulated peptide hydrogel for insulin delivery

Also Published As

Publication number Publication date
US20170240711A1 (en) 2017-08-24
EP3180030B1 (en) 2019-10-09
CA2958053A1 (en) 2016-02-18
EP3180030A1 (en) 2017-06-21
WO2016025551A1 (en) 2016-02-18
JP2017529328A (ja) 2017-10-05
US10662295B2 (en) 2020-05-26
ES2758985T3 (es) 2020-05-07
EP3180030A4 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pelegri-O’Day et al. Substituted polyesters by thiol–ene modification: Rapid diversification for therapeutic protein stabilization
Van de Wetering et al. Poly (ethylene glycol) hydrogels formed by conjugate addition with controllable swelling, degradation, and release of pharmaceutically active proteins
Chen et al. A novel pH-sensitive hydrogel composed of N, O-carboxymethyl chitosan and alginate cross-linked by genipin for protein drug delivery
Koetting et al. pH-responsive and enzymatically-responsive hydrogel microparticles for the oral delivery of therapeutic proteins: Effects of protein size, crosslinking density, and hydrogel degradation on protein delivery
JP6770508B2 (ja) タンパク質の安定化および送達のためのトレハロースヒドロゲル
Lee et al. Trehalose hydrogels for stabilization of enzymes to heat
Gil et al. Bioengineered robust hybrid hydrogels enrich the stability and efficacy of biological drugs
US10543280B2 (en) Stabilization of biomolecules using sugar polymers
Welch et al. Protein–polymer delivery: Chemistry from the cold chain to the clinic
US10201613B2 (en) Method of creating hydrogels through oxime bond formation
CN104136419A (zh) 能够形成药物封装微球的在n末端上官能化的氨基酸衍生物
EP3180023B1 (en) Biodegradable trehalose glycopolymers
Cho et al. Albumin affibody-outfitted injectable gel enabling extended release of urate oxidase-albumin conjugates for hyperuricemia treatment
Ziegler et al. In situ forming iEDDA hydrogels with tunable gelation time release high-molecular weight proteins in a controlled manner over an extended time
Berezin et al. Chitosan-isoniazid conjugates: Synthesis, evaluation of tuberculostatic activity, biodegradability and toxicity
JP2016513653A (ja) ヒドロゲル中に共有結合により取り込むための架橋性トレハロースおよび使用方法
Teal et al. Engineering hydrogels for affinity-based release of therapeutic proteins
US20100010102A1 (en) Triggered release of drugs from polymer particles
Dumitriu et al. Hydrogels as support for drug delivery systems
WO2022047203A1 (en) Zwitterionic hydrogels and methods of making and using same for protein therapy
WO2019118202A1 (en) Stabilization of glucagon by trehalose glycopolymer nanogels
KR102709709B1 (ko) 주사 가능한 포도당 산화 효소 고정화 젤라틴 하이드로겔의 종양 재발 억제 용도
Messina et al. Regioisomeric Effect of Trehalose Polymers on Protein Stabilization
Lee Trehalose Glycopolymers and Hydrogels for Enhancing Protein Stability
Kharkar Design of multimodal degradable hydrogels for controlled therapeutic delivery

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250