JP6769518B2 - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6769518B2
JP6769518B2 JP2019084099A JP2019084099A JP6769518B2 JP 6769518 B2 JP6769518 B2 JP 6769518B2 JP 2019084099 A JP2019084099 A JP 2019084099A JP 2019084099 A JP2019084099 A JP 2019084099A JP 6769518 B2 JP6769518 B2 JP 6769518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
broadcasting
transmitted
communication
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019084099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161657A (ja
Inventor
北里 直久
直久 北里
山岸 靖明
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2019161657A publication Critical patent/JP2019161657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769518B2 publication Critical patent/JP6769518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、放送と通信のハイブリッド配信による様々な運用形態を提供することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
近年、デジタル放送の分野においては、放送だけでなく通信を利用したハイブリッド型の配信方式が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−66556号公報
放送と通信のハイブリッド型の配信方式を採用した場合、放送と通信が連携して様々な運用形態を提供することが可能となるが、そのような運用形態を提供するための技術方式は確立されていない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、放送と通信のハイブリッド配信による様々な運用形態を提供することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、デジタル放送の放送波を受信する受信部と、前記放送波で伝送されるストリームに含まれる伝送データに配置される、放送と通信のハイブリッド配信に関する情報が記述された記述子に基づいて、放送又は通信で伝送される制御データを取得する取得部と、取得された前記制御データに基づいて、放送又は通信で伝送されるコンテンツを取得する処理を行う各部の動作を制御する制御部とを備え、前記記述子は、前記制御データのタイプ情報、前記制御データのロケーション情報、及び前記制御データのバージョン情報を少なくとも含む受信装置である。
本技術の第1の側面の受信方法は、本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置及び受信方法においては、デジタル放送の放送波が受信され、前記放送波で伝送されるストリームに含まれる伝送データに配置される、放送と通信のハイブリッド配信に関する情報が記述された記述子に基づいて、放送又は通信で伝送される制御データが取得され、取得された前記制御データに基づいて、放送又は通信で伝送されるコンテンツを取得する処理を行う各部の動作が制御される。また、前記記述子には、前記制御データのタイプ情報、前記制御データのロケーション情報、及び前記制御データのバージョン情報が少なくとも含められる。
本技術の第2の側面の送信装置は、コンテンツを取得する第1の取得部と、放送と通信のハイブリッド配信に関する情報として、放送又は通信で伝送される制御データを取得するための情報が記述された記述子が配置された伝送データを取得する第2の取得部と、前記コンテンツと前記伝送データを含むストリームを、デジタル放送の放送波で送信する送信部とを備え、前記記述子は、前記制御データのタイプ情報、前記制御データのロケーション情報、及び前記制御データのバージョン情報を少なくとも含む送信装置である。
本技術の第2の側面の送信方法は、本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置及び送信方法においては、コンテンツが取得され、放送と通信のハイブリッド配信に関する情報として、放送又は通信で伝送される制御データを取得するための情報が記述された記述子が配置された伝送データが取得され、前記コンテンツと前記伝送データを含むストリームが、デジタル放送の放送波で送信される。また、前記記述子には、前記制御データのタイプ情報、前記制御データのロケーション情報、及び前記制御データのバージョン情報が少なくとも含められる。
なお、本技術の第1の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第1の側面乃至第の側面によれば、放送と通信のハイブリッド配信による様々な運用形態を提供することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
ハイブリッド配信の運用例1を示す図である。 ハイブリッド配信の運用例2を示す図である。 ハイブリッド配信の運用例3を示す図である。 ハイブリッド配信の運用例4を示す図である。 PMTのシンタックスを示す図である。 ハイブリッドサービス制御記述子のシンタックスを示す図である。 MPDの制御範囲の具体例1を示す図である。 MPDの制御範囲の具体例2を示す図である。 MPDの制御範囲の具体例3を示す図である。 本技術を適用した放送通信連携システムの一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 制御部の機能的構成例を示す図である。 送信処理を説明するフローチャートである。 選局処理を説明するフローチャートである。 アプリケーション提示処理を説明するフローチャートである。 放送伝送コンポーネントURL解決処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。ただし、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本技術を適用した放送と通信のハイブリッド配信
2.シグナリングの構造
3.MPDの制御範囲
4.システム構成
5.各装置で実行される具体的な処理の流れ
6.コンピュータの構成
<1.本技術を適用した放送と通信のハイブリッド配信>
(1)ハイブリッド配信の運用例1
図1は、制御データとビデオやオーディオのストリームを放送で配信するとともに、ビデオやオーディオのストリームを通信で配信する場合のハイブリッド配信の例を示す図である。
図1において、放送局(放送事業者)の送信機は、デジタル放送の放送波によって、ビデオ(Video1)やオーディオ(Audio1)のストリーム、データカルーセル(Data Carousel)、及び、伝送データ(例えば、PMTなど)が多重化された放送ストリームを伝送している。また、ネットワーク上には、ストリーミングサーバが設けられている。ストリーミングサーバは、ネットワークを介して、ビデオ(Video2,Video3)やオーディオ(Audio2,Audio3)のストリーミング配信を行う。ただし、デジタル放送の放送波は、MPEG2-TS(Transport Stream)規格に準拠している。また、ビデオやオーディオのストリームは、放送又は通信の少なくとも一方で配信される。
図1に示すように、各家庭等に設置された受信機は、送信機から送信されるデジタル放送の放送波を受信し、放送ストリームで伝送されるPMTを取得する。ここで、PMT(Program Map Table)は、ビデオやオーディオのTSパケットを抽出するためのPID(Packet Identifier)等を格納するためのテーブルであって、伝送データの一例である。また、PMTには、ハイブリッドサービス制御記述子が配置される。ハイブリッドサービス制御記述子(hybrid_service_control_descriptor)には、タイプ情報やロケーション情報などの制御データに関する情報が記述される。
制御データは、各種のコンテンツを制御するための情報である。図1の運用例1では、コンテンツは、例えば番組などのビデオやオーディオのコンポーネントから構成される動画像である。この場合、制御データとして、MPDが用いられる。MPD(Media Presentation Description)は、放送又は通信で伝送されるコンポーネントごとのロケーション情報(Base URL)を含んでいる。MPDは、例えば、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語により記述される。
図1のハイブリッドサービス制御記述子には、タイプ情報として、制御データとしてのMPDが放送で伝送されることが指定されている。この場合、ハイブリッドサービス制御記述子には、ロケーション情報として、データカルーセルで伝送されるMPDを取得するためのコンポーネントタグ(component_tag)とモジュールID(module_id)が指定される。これにより、受信機は、コンポーネントタグとモジュールIDに従い、データカルーセルで伝送される特定のモジュールから、MPDのファイルを取得することができる。
MPDには、放送で伝送されるコンポーネント(broadcast component)及び通信で伝送されるコンポーネント(broadband component)のロケーション情報(BaseURL)が指定される。これにより、受信機は、MPDの解析結果に従い、コンポーネントが放送で伝送されている場合には、放送ストリームからビデオ(Video1)やオーディオ(Audio1)のコンポーネントを取得することができる。また、受信機は、MPDの解析結果に従い、コンポーネントが通信で伝送されている場合には、ストリーミングサーバにアクセスし、ストリーミング配信されるビデオ(Video2,Video3)やオーディオ(Audio2,Audio3)のコンポーネントを取得することができる。
なお、図1の運用例1では、ハイブリッドサービス制御記述子において、MPD(ALL)が指定されていたため、MPDには、放送で伝送されるコンポーネント及び通信で伝送されるコンポーネントのロケーション情報が指定されていたが、MPD(通信のみ)が指定された場合には、MPDには、通信で伝送されるコンポーネントのロケーション情報のみが指定される。
このようにして、受信機では、PMTに配置されたハイブリッドサービス制御記述子を起点にして放送で伝送されるMPDが取得され、放送又は通信で伝送されるビデオやオーディオのコンポーネントが取得され、それらのコンポーネントに対応する映像や音声が出力され、番組を視聴することが可能となる。
(2)ハイブリッド配信の運用例2
図2は、ビデオやオーディオのストリームを放送で配信するとともに、制御データとビデオやオーディオのストリームを通信で配信する場合のハイブリッド配信の例を示す図である。
図2において、放送局の送信機は、デジタル放送の放送波によって、ビデオ(Video1)やオーディオ(Audio1)のストリーム、及び、伝送データ(例えば、PMTなど)が多重化された放送ストリームを伝送している。また、ネットワーク上には、ストリーミングサーバと制御データサーバが設けられている。ストリーミングサーバは、ネットワークを介して、ビデオ(Video2,Video3)やオーディオ(Audio2,Audio3)のストリーミング配信を行う。また、制御データサーバは、ネットワークを介して、MPDを配信する。
図2に示すように、各家庭等に設置された受信機は、送信機から送信されるデジタル放送の放送波を受信し、放送ストリームで伝送されるPMTを取得する。このPMTに配置されたハイブリッドサービス制御記述子には、タイプ情報として、MPDが通信で伝送されることが指定されている。この場合、ハイブリッドサービス制御記述子には、ロケーション情報として、制御データサーバのURLが指定される。これにより、受信機は、制御データサーバのURLに従い、ネットワークを介して制御データサーバにアクセスし、MPDを取得することができる。
MPDには、放送で伝送されるコンポーネント(broadcast component)及び通信で伝送されるコンポーネント(broadband component)のロケーション情報(Base URL)が指定される。これにより、受信機は、MPDの解析結果に従い、コンポーネントが放送で伝送されている場合には、放送ストリームからビデオ(Video1)やオーディオ(Audio1)のコンポーネントを取得することができる。また、受信機は、MPDの解析結果に従い、コンポーネントが通信で伝送されている場合には、ストリーミングサーバにアクセスし、ストリーミング配信されるビデオ(Video2,Video3)やオーディオ(Audio2,Audio3)のコンポーネントを取得することができる。
なお、図2の運用例2では、ハイブリッドサービス制御記述子において、MPD(ALL)が指定されていたため、MPDには、放送で伝送されるコンポーネント及び通信で伝送されるコンポーネントのロケーション情報が指定されていたが、MPD(通信のみ)が指定された場合には、MPDには、通信で伝送されるコンポーネントのロケーション情報のみが指定される。
このようにして、受信機では、PMTに配置されたハイブリッドサービス制御記述子を起点にして通信で伝送されるMPDが取得され、放送又は通信で伝送されるビデオやオーディオのコンポーネントが取得され、それらのコンポーネントに対応する映像や音声が出力され、番組を視聴することが可能となる。
(3)ハイブリッド配信の運用例3
図3は、ビデオやオーディオのストリーム、制御データ、及び、アプリケーションを放送で配信するとともに、アプリケーションを通信で配信する場合のハイブリッド配信の例を示す図である。
図3において、放送局の送信機は、デジタル放送の放送波によって、ビデオ(Video1)やオーディオ(Audio1)のストリーム、データカルーセル(Data Carousel)、及び、伝送データ(例えば、PMTなど)が多重化された放送ストリームを伝送している。また、ネットワーク上には、アプリケーションサーバが設けられている。アプリケーションサーバは、ネットワークを介して、アプリケーションの配信を行う。ただし、デジタル放送の放送波は、MPEG2-TS規格に準拠している。また、アプリケーションは、放送又は通信の少なくとも一方で配信される。さらに、アプリケーションは、例えばHTML5(HyperText Markup Language 5)などのマークアップ言語により作成される。
図3に示すように、各家庭等に設置された受信機は、送信機から送信されるデジタル放送の放送波を受信し、放送ストリームで伝送されるPMTを取得する。このPMTに配置されるハイブリッドサービス制御記述子には、タイプ情報やロケーション情報などの制御データに関する情報が記述される。制御データは、各種のコンテンツを制御するための情報であるが、図3と運用例3では、コンテンツは、番組などに連動して実行されるアプリケーションである。この場合、制御データとして、AITが用いられる。AIT(Application Information Table)は、アプリケーションの動作を制御するためのアプリケーション制御情報である。例えば、AITは、XML等のマークアップ言語により記述され、「auto start」などの制御コマンドや、アプリケーションサーバのURLなどのロケーション情報を含んでいる。
図3のハイブリッドサービス制御記述子には、タイプ情報として、制御データとしてのAITが放送で伝送されることが指定されている。この場合、ハイブリッドサービス制御記述子には、ロケーション情報として、データカルーセルで伝送されるAITを取得するためのコンポーネントタグ(component_tag)とモジュールID(module_id)が指定される。これにより、受信機は、コンポーネントタグとモジュールIDに従い、データカルーセルで伝送される特定のモジュールから、AITのファイルを取得することができる。
AITには、放送で伝送されるアプリケーション(例えば、Application1)又は通信で伝送されるアプリケーション(例えば、Application2)の少なくとも一方のロケーション情報が指定される。これにより、受信機は、AITの解析結果に従い、アプリケーション(Application1)が放送で伝送されている場合には、コンポーネントタグとモジュールIDに応じて、データカルーセルで伝送される特定のモジュールから、アプリケーション(Application1)を取得することができる。ただし、図3のAITの記述例では、放送で伝送されるアプリケーション(Application1)に対する制御コマンドとして、「auto start」が指定されているため、受信機では、アプリケーション(Application1)が取得された後に、即時に実行(自動実行)されることになる。
また、受信機は、AITの解析結果に従い、アプリケーション(Application2)が通信で伝送されている場合には、アプリケーションサーバのURLに応じて、ネットワークを介してアプリケーションサーバにアクセスし、アプリケーション(Application2)を取得することができる。ただし、図3のAITの記述例では、通信で伝送されるアプリケーション(Application2)に対する制御コマンドとして、「present」が指定されているため、受信機では、アプリケーション(Application2)が取得された後に、自動実行は行われないことになる。
このようにして、受信機では、PMTに配置されたハイブリッドサービス制御記述子を起点にして放送で伝送されるAITが取得され、放送又は通信で伝送されるアプリケーションが取得され、そのアプリケーションの情報が、番組に連動して提示されることになる。
(4)ハイブリッド配信の運用例4
図4は、ビデオやオーディオのストリームとアプリケーションを放送で配信するとともに、制御データとアプリケーションを通信で配信する場合のハイブリッド配信の例を示す図である。
図4において、放送局の送信機は、デジタル放送の放送波によって、ビデオ(Video1)やオーディオ(Audio1)のストリーム、データカルーセル(Data Carousel)、及び、伝送データ(例えば、PMTなど)が多重化された放送ストリームを伝送している。また、ネットワーク上には、アプリケーションサーバと制御データサーバが設けられている。アプリケーションサーバは、ネットワークを介して、アプリケーションの配信を行う。また、制御データサーバは、ネットワークを介して、AITを配信する。ただし、アプリケーションは、放送又は通信の少なくとも一方で配信される。
図4に示すように、各家庭等に設置された受信機は、送信機から送信されるデジタル放送の放送波を受信し、放送ストリームで伝送されるPMTを取得する。このPMTに配置されるハイブリッドサービス制御記述子には、タイプ情報として、AITが通信で伝送されることが指定されている。この場合、ハイブリッドサービス制御記述子には、ロケーション情報として、制御データサーバのURLが指定される。これにより、受信機は、制御データサーバのURLに従い、ネットワークを介して制御データサーバにアクセスし、AITを取得することができる。
AITには、放送で伝送されるアプリケーション(例えば、Application1)又は通信で伝送されるアプリケーション(例えば、Application2)の少なくとも一方のロケーション情報が指定される。これにより、受信機は、AITの解析結果に従い、アプリケーション(Application1)が放送で伝送されている場合には、コンポーネントタグとモジュールIDに応じて、データカルーセルで伝送される特定のモジュールから、アプリケーション(Application1)を取得することができる。ただし、図4のAITの記述例では、放送で伝送されるアプリケーション(Application1)に対する制御コマンドとして、「auto start」が指定されているため、受信機では、アプリケーション(Application1)が取得された後に、即時に実行(自動実行)されることになる。
また、受信機は、AITの解析結果に従い、アプリケーション(Application2)が通信で伝送されている場合には、アプリケーションサーバのURLに応じて、ネットワークを介してアプリケーションサーバにアクセスし、アプリケーション(Application2)を取得することができる。ただし、図4のAITの記述例では、通信で伝送されるアプリケーション(Application2)に対する制御コマンドとして、「present」が指定されているため、受信機では、アプリケーション(Application2)を取得された後に、自動実行は行われないことになる。
このようにして、受信機では、PMTに配置されたハイブリッドサービス制御記述子を起点にして通信で伝送されるAITが取得され、放送又は通信で伝送されるアプリケーションが取得され、そのアプリケーションの情報が、番組に連動して提示されることになる。
<2.シグナリングの構造>
(PMTの構造)
図5は、PMT(Program Map Table)のシンタックスを示す図である。
table_idには、PMTの識別情報が記述される。section_syntax_indicatorには、"1"が記述される。section_lengthにはPMTのセクション長が記述される。program_numberには、対象のサービスのサービスIDが記述される。
version_numberには、バージョン情報が記述される。current_next_indicatorには、"1"が記述される。section_numberには、"0x00"が記述される。last_section_numberには、"0x00"が記述される。
PCR_PIDには、対象のサービスのPCR(Program Clock reference)のPID(Packet Identifier)が記述される。program_info_lengthには第1ループ(プログラムループ)のループ長が記述される。そして、当該プログラムループ内のdescriptor()には、有料・著作権保護サービスで用いられる記述子であるCA_descriptorや、コピー制御で用いられる記述子であるdigital_copy_control_descriptorなどが記述される。また、上述したハイブリッドサービス制御記述子(hybrid_service_control_descriptor)は、プログラムループ内のdescriptor()に記述される。
第2ループ(ESループ)内には、stream_type,elementary_PID,ES_info_lengthが記述される。stream_typeには対象のストリーム形式識別が記述される。elementary_PIDには、関連するエレメンタリストリーム又はペイロードを伝送するTSパケットのPIDが記述される。ES_info_lengthには後に続くES descriptorの長さが記述される。
当該ESループ内のdescriptor()には、例えば、エレメンタリストリームの種類や位置付けを示すID(component_tag)が記述されるstream_identifier_descriptor、エレメンタリストリーム単位での有料・著作権保護サービスで用いられるCA_descriptor、エレメンタリストリーム単位でのコピー制御で用いられるdigital_copy_control_descriptor(content_availability_descriptor)、データの符号化方式を示したdata_component_descriptorなどが記述される。
(ハイブリッドサービス制御記述子の構造)
図6は、ハイブリッドサービス制御記述子(hybrid_service_control_descriptor)のシンタックスを示す図である。
descriptor_tagには、当該記述子を示すタグ値が記述される。descriptor_lengthには、当該記述子の記述子長が記述される。
hybrid_typeには、制御データのタイプ情報が記述される。例えば、このタイプ情報としては、"0","1","2",又は"3"が記述される。"0"は、制御データがAITであることを示す。また、"1"と"2"は共に、制御データがMPDであることを示すが、"1"は、MPDが放送と通信のハイブリッド配信全体に対応していることを示し、"2"は、MPDが通信のアダプティブストリーミング配信にのみ対応していることを示している。"3"は、制御データが、特定のサービスに対応したメタファイル(例えばERI)であることを示す。なお、"4"以上の値は、将来の拡張用に確保されている。
hybrid_typeとして、"1"が指定された場合、uri_data_byteが記述される。uri_data_byteには、MPD_Broadcast_Base_URIが記述される。このMPD_Broadcast_Base_URIを記述することで、MPDが放送と通信のハイブリッド配信全体に対応している場合に、MPDのロケーション情報(Base URL)とのマッチングをとることで、MTEG2-TSにおいてURLの解決を行うことができる。
control_data_transmission_typeは、制御データの伝送経路のタイプ情報が記述される。例えば、このタイプ情報としては、"0"又は"1"が指定される。"0"が指定された場合、制御データが放送で伝送されることを示す。また、"1"が指定された場合、制御データが通信で伝送されることを示す。
sync_base_typeは、同期に関するタイプ情報が記述される。例えば、このタイプ情報としては、"0"又は"1"が指定される。"0"が指定された場合、PCR(Program Clock Reference)を用いて同期をとることを示す。また、"1"が指定された場合、タイムライン(timeline)、すなわち、NTP(Network Time Protocol)を用い、絶対時刻で同期をとることを示す。control_versionは、制御データのバージョン情報が記述される。
control_data_transmission_typeとして、"0"が指定された場合、すなわち、制御データが放送で伝送される場合、component_tagと、module_idが記述される。component_tagは、制御データを伝送するコンポーネントが指定される。module_idは、制御データを伝送するモジュールのモジュールIDが指定される。
control_data_transmission_typeとして、"1"が指定された場合、すなわち、制御データが通信で伝送される場合、uri_data_byteが記述される。uri_data_byteは、制御データを配信する制御データサーバのURLが指定される。
<3.MPDの制御範囲>
上述したように、MPDには、通信で伝送されるコンポーネントのロケーション情報のみが記述される場合と、通信で伝送されるコンポーネントのロケーション情報とともに、放送で伝送されるコンポーネントのロケーション情報が記述される場合がある。MPDでは、このような記述内容の違いによって、制御範囲が異なるので、次に、MPDの制御範囲を、具体例を示しながら説明する。
(1)MPDの制御範囲の具体例1
図7は、MPDの制御範囲が通信のみの場合の具体例を示す図である。
図7において、サービスのデータ構造501で表すように、特定のサービス(Service)を構成するコンポーネントのうち、メインのビデオ1(Video1)とオーディオ1(Audio1)のコンポーネントが放送で伝送され、オルタナティブのビデオ2(Video2)とオーディオ2(Audio2)のコンポーネントが通信で伝送されている。ただし、ビデオ2(Video2)と、オーディオ2(Audio2)には、ビットレート等の異なる複数のコンポーネント(図中の円で示している)が用意されており、通信状況の動的な変化に応じて、いわゆるアダプティブストリーミング配信が行われる。また、制御データ(Data)としてのMPDが、データカルーセルで伝送されている。
図7のPMTのプログラムループ(program loop)には、ハイブリッドサービス制御記述子(hybrid_service_control_descriptor)が配置される。このハイブリッドサービス制御記述子では、hybrid_typeとして"2"が指定されているので、MPDの制御範囲は通信のみとなる。ここでは、MPDの制御範囲が通信のみとなるので、放送で伝送されるビデオ1とオーディオ1のコンポーネントは、PMTのESループ内の各コンポーネントタグの値(component_tag="0x0000","0x0010")に従い、取得されることになる。
また、control_data_transmission_typeとして"0"が指定されており、MPDが放送で伝送されていることを示している。したがって、受信機では、コンポーネントタグの値(component_tag="0x0040")と、モジュールIDの値(module_id="1")に従い、データカルーセルで伝送される特定のモジュールから、MPDが取得されることになる。
図7には、このようにして取得されるMPDの記述例が示されている。このMPDの記述例に示すように、通信で伝送されるビデオ2(alternative video)のコンポーネントとしては、ビットレート等が異なる3つのファイル(765712341.mp4,765712342.mp4,765712343.mp4)が用意されている。また、通信で伝送されるオーディオ2(alternative audio)のコンポーネントとしては、ビットレート等が異なる2つのファイル(765712343.mp4,765712344.mp4)が用意されている。
そして、これらのファイルのURLは、BaseURL要素で指定される"http://www.xbc.com/programA/"と、ファイル名(例えば、"765712341.mp4")を結合した文字列で表されるので、受信機は、当該URLに従い、ストリーミングサーバにアクセスすることで、通信で伝送されるビデオ2とオーディオ2のコンポーネント(ファイル)を、通信状況の動的な変化に応じて、適応的に取得することができる。
以上のように、MPDの制御範囲が通信のみとなる場合、MPDでは、通信によるアダプティブストリーミング配信に関する情報のみが指定されるので、受信機は、オルタナティブのビデオ2やオーディオ2が視聴される場合には、当該MPDに従い、通信状況の動的な変化に応じて、ビデオ2やオーディオ2のコンポーネント(ファイル)を適応的に取得し、その映像や音声を出力することになる。
なお、図7では、MPDが放送で伝送される場合を説明したが、MPDが通信で伝送される場合には、ハイブリッドサービス制御記述子に、control_data_transmission_typeとして"1"が指定され、さらに、制御データサーバのURLが指定されるので、受信機は、当該URLに従い、制御データサーバにアクセスして、MPDを取得することになる。
(2)MPDの制御範囲の具体例2
図8は、MPDの制御範囲が放送と通信の場合の具体例を示す図である。
図8のサービスのデータ構造502においては、図7のデータ構造501と同様に、特定のサービス(Service)を構成するコンポーネントのうち、メインのビデオ1(Video1)とオーディオ1(Audio1)のコンポーネントが放送で伝送され、オルタナティブのビデオ2(Video2)とオーディオ2(Audio2)のコンポーネントが通信で伝送されている。また、制御データ(Data)としてのMPDが、データカルーセルで伝送されている。
図8のPMTのプログラムループ(program loop)には、ハイブリッドサービス制御記述子(hybrid_service_control_descriptor)が配置される。このハイブリッドサービス制御記述子では、hybrid_typeとして、"1"が指定されているので、MPDの制御範囲は、放送と通信の両方になる。
また、control_data_transmission_typeとして、"0"が指定されており、MPDが放送で伝送されていることを示している。したがって、受信機では、コンポーネントタグの値(component_tag="0x0040")と、モジュールIDの値(module_id="1")に従い、データカルーセルで伝送される特定のモジュールから、MPDが取得されることになる。
図8には、このようにして取得されるMPDの記述例が示されている。このMPDの記述例では、通信で伝送されるコンポーネントだけでなく、放送で伝送されるコンポーネントを含めた特定のサービスを構成する全コンポーネントが記述されている。また、MPDはURLによって各コンポーネントのロケーション情報を指定するが、BaseURLの文字列に、"B"である文字が含まれる場合には、対象のコンポーネントが放送で伝送されると判定する。
例えば、1つ目のAdaptationSet要素のBaseURL要素には、"B/0x0000"が指定されており、"B"である文字が含まれている。したがって、メインのビデオ1(main video)は、放送で伝送されていると判定(識別)される。
また、例えば、2つ目のAdaptationSet要素のBaseURL要素には、"B/0x0010"が指定されており、"B"である文字が含まれているので、メインのオーディオ1(main audio)は、放送で伝送されていると判定(識別)される。なお、BaseURL要素における、"B/"以降の文字列は、各コンポーネントのコンポーネントタグの値に対応している。
そして、放送で伝送されるビデオ1とオーディオ1のコンポーネントは、各コンポーネントタグの値(component_tag="0x0000","0x0010")に従い、取得されることになる。
それに対して、例えば、3つ目のAdaptationSet要素の各BaseURL要素には、"765712341.mp4","765712342.mp4","765712343.mp4"が指定されており、これらの文字列には、"B"である文字が含まれていない。したがって、オルタナティブのビデオ2(alternative video)は、放送で伝送されていない、すなわち、通信で伝送されている判定(識別)される。
また、例えば、4つ目のAdaptationSet要素の各BaseURL要素には、"765712343.mp4","765712344.mp4"が指定されており、これらの文字列にも、"B"である文字が含まれていないので、オルタナティブのオーディオ2(alternative audio)は、通信で伝送されている判定(識別)される。
そして、受信機は、それらのファイルのURLに従い、ストリーミングサーバにアクセスすることで、通信で伝送されるビデオ2とオーディオ2のコンポーネント(ファイル)を、通信状況の動的な変化に応じて、適応的に取得することができる。
以上のように、MPDの制御範囲が放送と通信となる場合、MPDには、放送と通信で伝送されるすべてのコンポーネントのロケーション情報が記述されるので、受信機は、当該MPDのURLの規則(例えば、"B"である文字が含まれるかどうか)に従い、URLを解決することで、特定のサービスを構成する各コンポーネントが、放送と通信のいずれで伝送されているかを判定(識別)することができる。
なお、図8の説明では、コンポーネントが放送で伝送されるかどうかを判定するための文字として、"B"を用いたが、それに限らず、例えば、他の文字や文字列、数値、記号などの情報を判定条件に用いるようにしてもよい。
また、図8では、MPDが放送で伝送される場合を説明したが、MPDが通信で伝送される場合には、ハイブリッドサービス制御記述子に、control_data_transmission_typeとして"1"が指定され、さらに、制御データサーバのURLが指定されるので、受信機は、当該URLに従い、制御データサーバにアクセスして、MPDを取得することになる。
(3)MPDの制御範囲の具体例3
図9は、MPDの制御範囲が放送と通信の場合の他の具体例を示す図である。
図9のサービスのデータ構造503においては、図7のデータ構造501及び図8のデータ構造502と同様に、特定のサービス(Service)を構成するコンポーネントのうち、メインのビデオ1(Video1)とオーディオ1(Audio1)のコンポーネントが放送で伝送され、オルタナティブのビデオ2(Video2)とオーディオ2(Audio2)のコンポーネントが通信で伝送されている。また、制御データ(Data)としてのMPDが、データカルーセルで伝送されている。
図9のPMTのプログラムループ(program loop)には、ハイブリッドサービス制御記述子(hybrid_service_control_descriptor)が配置される。このハイブリッドサービス制御記述子では、hybrid_typeとして、"1"が指定されているので、MPDの制御範囲は、放送と通信の両方になる。また、MPD_Broadcast_Base_URIとして、"http://www.xbc.com/programA/main/"が指定されている。
また、control_data_transmission_typeとして、"0"が指定されており、MPDが放送で伝送されていることを示している。したがって、受信機では、コンポーネントタグの値(component_tag="0x0040")と、モジュールIDの値(module_id="1")に従い、データカルーセルで伝送される特定のモジュールから、MPDが取得されることになる。
図9には、このようにして取得されるMPDの記述例が示されている。このMPDの記述例では、通信で伝送されるコンポーネントだけでなく、放送で伝送されるコンポーネントを含めた特定のサービスを構成する全コンポーネントが記述されている。また、MPDはURLによって各コンポーネントのロケーション情報を指定するが、PMTに含まれるMPD_Broadcast_Base_URIとコンポーネントタグとのマッチングを行うことで、対象のコンポーネントが放送で伝送されているかどうかを判定する。
すなわち、PMTのハイブリッドサービス制御記述子のMPD_Broadcast_Base_URIには、"http://www.xbc.com/programA/main/"が指定されており、ビデオ1のコンポーネントタグは、"0x0000"となるので、それらの情報と、MPDのロケーション情報(BaseURL)のマッチングを行う。その結果、1つ目のAdaptationSet要素のBaseURL要素には、"main/0x0000"が指定されており、"http://www.xbc.com/programA/main/0x0000"で一致するので、メインのビデオ1(main video)は、放送で伝送されていると判定(識別)される。
また、MPD_Broadcast_Base_URIとオーディオ1のコンポーネントタグの情報と、MPDのロケーション情報(BaseURL)のマッチングを行うことで、2つ目のAdaptationSet要素のBaseURL要素に"main/0x0010"が指定されており、"http://www.xbc.com/programA/main/0x0010"で一致するので、メインのオーディオ1(main audio)は、放送で伝送されていると判定(識別)される。
そして、放送で伝送されるビデオ1とオーディオ1のコンポーネントは、各コンポーネントタグの値(component_tag="0x0000","0x0010")に従い、取得されることになる。
それに対して、例えば、3つ目のAdaptationSet要素の各BaseURL要素には、"765712341.mp4","765712342.mp4","765712343.mp4"が指定されており、これらのURLは、MPD_Broadcast_Base_URIとコンポーネントタグの情報とは一致しない。したがって、オルタナティブのビデオ2(alternative video)は、放送で伝送されていない、すなわち、通信で伝送されていると判定(識別)される。
また、例えば、4つ目のAdaptationSet要素の各BaseURL要素には、"765712343.mp4","765712344.mp4"が指定されており、これらのURLも、MPD_Broadcast_Base_URIとコンポーネントタグの情報とは一致しないので、オルタナティブのオーディオ2(alternative audio)は、通信で伝送されていると判定(識別)される。
そして、受信機は、それらのファイルのURLに従い、ストリーミングサーバにアクセスすることで、通信で伝送されるビデオ2とオーディオ2のコンポーネント(ファイル)を、通信状況の動的な変化に応じて、適応的に取得することができる。
以上のように、MPDの制御範囲が放送と通信となる場合、MPDには、放送と通信で伝送されるすべてのコンポーネントのロケーション情報が記述されるので、受信機は、当該MPDのBaseURLの指定(例えば、"http://www.xbc.com/programA/main/0x0000"と一致するかどうか)に従い、URLを解決することで、特定のサービスを構成する各コンポーネントが、放送と通信のいずれで伝送されているかを判定(識別)することができる。
また、図9では、MPDが放送で伝送される場合を説明したが、MPDが通信で伝送される場合には、ハイブリッドサービス制御記述子に、control_data_transmission_typeとして"1"が指定され、さらに、制御データサーバのURLが指定されるので、受信機は、当該URLに従い、制御データサーバにアクセスして、MPDを取得することになる。
<4.システム構成>
(放送通信連携システムの構成例)
図10は、本技術を適用した放送通信連携システムの一実施の形態の構成を示す図である。
図10に示すように、放送通信連携システム1は、送信装置10、受信装置20、ストリーミングサーバ50、制御データサーバ60、及び、アプリケーションサーバ70から構成される。また、受信装置20は、ストリーミングサーバ50、制御データサーバ60、及び、アプリケーションサーバ70と、インターネット等のネットワーク90を介して相互に接続されている。
送信装置10は、番組やCM等の放送コンテンツやアプリケーションを、デジタル放送の放送波によって送信する。また、送信装置10は、コンポーネントやアプリケーションとともに、伝送データや制御データを、デジタル放送の放送波で送信する。なお、放送コンテンツは、ビデオやオーディオ等のコンポーネントから構成されている。また、伝送データにはPMTが含まれる。制御データは、MPDやAITである。
なお、送信装置10は、上述した送信機に相当するものであって、放送局(放送事業者)により管理される。
受信装置20は、送信装置10から送信される放送信号を受信する。受信装置20は、放送信号から得られる伝送データに基づいて、制御データを取得する。受信装置20は、伝送データや制御データに基づいて、ビデオやオーディオ等のコンポーネントを取得し、番組等の放送コンテンツの映像や音声を出力する。また、受信装置20は、送信装置10からの放送信号から得られるアプリケーションを取得し、番組等の放送コンテンツに連動して実行させる。
なお、受信装置20は、上述した受信機に相当するものであって、各家庭等に設置される。また、受信装置20は、ディスプレイやスピーカを含んで単体として構成されるようにしてもよいし、テレビジョン受像機やビデオレコーダ等に内蔵されるようにしてもよい。
ストリーミングサーバ50は、番組やCM等の通信コンテンツを蓄積している。ストリーミングサーバ50は、受信装置20からの要求に応じて、通信コンテンツを、ネットワーク90を介してストリーミング配信する。受信装置20は、制御データに基づいて、ネットワーク90を介してストリーミングサーバ50からストリーミング配信されるビデオやオーディオのコンポーネントを取得して、番組等の通信コンテンツの映像や音声を出力する。
なお、ストリーミングサーバ50は、上述したストリーミングサーバに相当するものであって、例えば、放送事業者などにより管理される。
制御データサーバ60は、MPDやAIT等の制御データを管理しており、ネットワーク90を介して制御データを配信する。受信装置20は、伝送データに基づいて、ネットワーク90を介して制御データサーバ60にアクセスして、制御データを取得する。受信装置20は、制御データサーバ60からの制御データに基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネントを取得する。
なお、制御データサーバ60は、上述した制御データサーバに相当するものであって、例えば、放送事業者などにより管理される。
アプリケーションサーバ70は、放送コンテンツ又は通信コンテンツに連動して実行されるアプリケーションを管理しており、ネットワーク90を介してアプリケーションを配信する。受信装置20は、制御データに基づいて、ネットワーク90を介してアプリケーションサーバ70にアクセスして、アプリケーションを取得する。受信装置20は、アプリケーションサーバ70からのアプリケーションを、放送コンテンツ又は通信コンテンツに連動して実行させる。
なお、アプリケーションサーバ70は、上述したアプリケーションサーバに相当するものであって、例えば、放送事業者やアプリケーション制作事業者などにより提供される。
放送通信連携システム1は、以上のように構成される。次に、図11乃至図13を参照して、図10の放送通信連携システム1を構成する各装置の詳細な構成について説明する。
(送信装置の構成例)
図11は、本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
図11に示すように、送信装置10は、ビデオデータ取得部111、ビデオエンコーダ112、オーディオデータ取得部113、オーディオエンコーダ114、ファイルデータ取得部115、ファイルデータ処理部116、伝送データ取得部117、及び、伝送データ処理部118、多重化部119、及び、送信部120から構成される。
ビデオデータ取得部111は、内蔵するストレージや外部のサーバ、カメラ等から、コンポーネントとしてのビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ112に供給する。ビデオエンコーダ112は、ビデオデータ取得部111から供給されるビデオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、多重化部119に供給する。
オーディオデータ取得部113は、内蔵するストレージや外部のサーバ、マイクロフォン等から、コンポーネントとしてのオーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ114に供給する。オーディオエンコーダ114は、オーディオデータ取得部113から供給されるオーディオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、多重化部119に供給する。
ファイルデータ取得部115は、MPDやAIT、アプリケーション等のファイル形式のデータを伝送する場合には、内蔵するストレージや外部のサーバ等から、MPDやAIT、アプリケーション等のファイルデータを取得し、ファイルデータ処理部116に供給する。ファイルデータ処理部116は、ファイルデータ取得部115から供給されるファイルデータに対して、所定のデータ処理を施し、多重化部119に供給する。
例えば、アプリケーションがHTML5で作成される場合、HTMLファイル、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やPNG(Portable Network Graphics)等の画像ファイル等が取得され、モジュールと称されるデータを構成するオブジェクトごとに、データカルーセルで伝送するためのデータ処理が施される。また、例えば、MPDとAITは、XMLファイルからなり、同様に、データカルーセルで伝送するためのデータ処理が施される。
伝送データ取得部117は、内蔵するストレージや外部のサーバ等から、伝送データを取得し、伝送データ処理部118に供給する。伝送データ処理部118は、伝送データ取得部117から供給される伝送データに対して、所定のデータ処理を施し、多重化部119に供給する。伝送データには、PMTなどが含まれる。
多重化部119は、ビデオエンコーダ112からのビデオデータと、オーディオエンコーダ114からのオーディオデータと、伝送データ処理部118からの伝送データを多重化して、トランスポートストリームを生成する。また、多重化部119は、ファイルデータ処理部116からファイルデータが供給された場合には、ファイルデータをさらに多重化する。多重化部119により生成されたトランスポートストリームは、送信部120に供給される。
送信部120は、多重化部119から供給されるトランスポートストリームを、MPEG2-TS規格に準拠した放送信号(放送波)として、アンテナ140を介して送信する。
(受信装置の構成例)
図12は、本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
図12に示すように、受信装置20は、制御部211、チューナ212、多重分離部213、ビデオデコーダ214、ビデオ出力部215、オーディオデコーダ216、オーディオ出力部217、ファイルデータ処理部218、アプリケーションエンジン219、通信I/F220、多重分離部221、ビデオデコーダ222、オーディオデコーダ223、及び、アプリケーションエンジン224から構成される。
制御部211は、受信装置20の各部の動作を制御する。
チューナ212は、制御部211からの制御に従い、アンテナ240により受信された放送信号から、選局が指示されたサービス(チャンネル)の放送信号を抽出して復調し、その結果得られるトランスポートストリームを、多重分離部213に供給する。
多重分離部213は、制御部211からの制御に従い、チューナ212から供給されるトランスポートストリームを、ビデオデータ、オーディオデータ、ファイルデータ、及び、伝送データに分離する。多重分離部213は、ビデオデータをビデオデコーダ214に、オーディオデータをオーディオデコーダ216に、ファイルデータをファイルデータ処理部218に、伝送データを制御部211にそれぞれ供給する。
ビデオデコーダ214は、制御部211からの制御に従い、多重分離部213から供給されるビデオデータを、例えばビデオエンコーダ112(図11)に対応する復号方式で復号して、ビデオ出力部215に供給する。ビデオ出力部215は、制御部211からの制御に従い、ビデオデコーダ214から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイ(不図示)に出力する。これにより、ディスプレイには、例えば、番組の映像などが表示される。
オーディオデコーダ216は、制御部211からの制御に従い、多重分離部213から供給されるオーディオデータを、例えばオーディオエンコーダ114(図11)に対応する復号方式で復号して、オーディオ出力部217に供給する。オーディオ出力部217は、制御部211からの制御に従い、オーディオデコーダ216から供給されるオーディオデータを、後段のスピーカ(不図示)に供給する。これにより、スピーカからは、例えば、番組の映像に同期した音声が出力される。
ファイルデータ処理部218は、制御部211からの制御に従い、多重分離部213から供給されるファイルデータに対して、所定のデータ処理を施す。
例えば、ファイルデータ処理部218は、モジュールと称されるデータを構成するオブジェクトごとに、データカルーセルで伝送されるファイルデータに対して、所定のデータ処理を施すことで、アプリケーションを構成するHTMLファイル等を取得し、アプリケーションエンジン219に供給する。また、ファイルデータ処理部218は、データカルーセルで伝送されるファイルデータに対して、所定のデータ処理を施すことで、制御データ(MPD又はAIT)を取得し、制御部211に供給する。
アプリケーションエンジン219は、制御部211からの制御に従い、HTMLブラウザを実行して、ファイルデータ処理部218から供給されるファイルデータで構成されるアプリケーションに対応するビデオデータを、ビデオ出力部215に供給する。ビデオ出力部215は、制御部211からの制御に従い、アプリケーションエンジン219から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイ(不図示)に出力する。これにより、ディスプレイには、例えば、番組の映像に連動して、字幕や天気予報等のアプリケーションの情報が表示される。
制御部211は、多重分離部213から供給される伝送データ(例えばPMT)に基づいて、各部の動作を制御する。また、制御部211は、ファイルデータ処理部218から供給される制御データ(MPD又はAIT)に基づいて、各部の動作を制御する。
通信I/F220は、制御部211からの制御に従い、ネットワーク90を介してストリーミングサーバ50にアクセスし、ストリーミング配信される番組などのストリーミングデータを受信し、多重分離部221に供給する。
多重分離部221は、制御部211からの制御に従い、通信I/F220から供給されるストリーミングデータを、ビデオデータと、オーディオデータに分離して、ビデオデータをビデオデコーダ222に、オーディオデータをオーディオデコーダ223にそれぞれ供給する。
ビデオデコーダ222は、制御部211からの制御に従い、多重分離部221から供給されるビデオデータを、所定の復号方式で復号して、ビデオ出力部215に供給する。ビデオ出力部215は、制御部211からの制御に従い、ビデオデコーダ222から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイ(不図示)に出力する。これにより、ディスプレイには、例えば、番組の映像などが表示される。
オーディオデコーダ223は、制御部211からの制御に従い、多重分離部221から供給されるオーディオデータを、所定の復号方式で復号して、オーディオ出力部217に供給する。オーディオ出力部217は、制御部211からの制御に従い、オーディオデコーダ223から供給されるオーディオデータを、後段のスピーカ(不図示)に供給する。これにより、スピーカからは、例えば、番組の映像に同期した音声が出力される。
また、通信I/F220は、制御部211からの制御に従い、ネットワーク90を介して制御データサーバ60にアクセスし、制御データ(MPD又はAIT)を受信し、制御部211に供給する。制御部211は、通信I/F220から供給される制御データ(MPD又はAIT)に基づいて、各部の動作を制御する。
さらに、通信I/F220は、制御部211からの制御に従い、ネットワーク90を介してアプリケーションサーバ70にアクセスし、アプリケーションを構成するファイルデータを受信し、アプリケーションエンジン224に供給する。
アプリケーションエンジン224は、制御部211からの制御に従い、HTMLブラウザを実行して、通信I/F220から供給されるファイルデータで構成されるアプリケーションに対応するビデオデータを、ビデオ出力部215に供給する。ビデオ出力部215は、制御部211からの制御に従い、アプリケーションエンジン224から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイ(不図示)に出力する。これにより、ディスプレイには、例えば、番組の映像に連動して、字幕や天気予報等のアプリケーションの情報が表示される。
(制御部の機能的構成例)
図13は、図12の制御部の機能的構成例を示す図である。
制御部211は、伝送データ取得部251、データ解析部252、制御データ取得部253、及び、コンテンツ制御部254から構成される。
伝送データ取得部251は、チューナ212及び多重分離部213を制御して、トランスポートストリームに含まれる伝送データを取得し、データ解析部252に供給する。
データ解析部252は、伝送データ取得部251から供給される伝送データを解析し、その解析結果を、制御データ取得部253に供給する。
制御データ取得部253は、データ解析部252による解析結果に従い、ファイルデータ処理部218を制御して、放送波で伝送される制御データを取得し、データ解析部252に供給する。また、制御データ取得部253は、データ解析部252による解析結果に従い、通信I/F220を制御して、制御データサーバ60から配信される制御データを取得し、データ解析部252に供給する。
データ解析部252は、制御データ取得部253から供給される制御データを解析し、その解析結果を、コンテンツ制御部254に供給する。
コンテンツ制御部254は、データ解析部252による解析結果に従い、チューナ212や多重分離部213などを制御して、放送波で伝送されている放送コンテンツを構成するコンポーネントを取得し、その映像や音声が出力されるようにする。また、コンテンツ制御部254は、データ解析部252による解析結果に従い、通信I/F220や多重分離部221などを制御して、ネットワーク90を介してストリーミングサーバ50からストリーミング配信されるコンポーネントを取得し、その映像や音声が出力されるようにする。
また、コンテンツ制御部254は、データ解析部252による解析結果に従い、ファイルデータ処理部218やアプリケーションエンジン219などを制御して、放送波で伝送されるアプリケーションが提示されるようにする。また、コンテンツ制御部254は、データ解析部252による解析結果に従い、通信I/F220やアプリケーションエンジン224などを制御して、アプリケーションサーバ70から配信されるアプリケーションが提示されるようにする。
<5.各装置で実行される具体的な処理の流れ>
次に、図14乃至図17を参照して、図10の放送通信連携システム1を構成する各装置で実行される具体的な処理の流れについて説明する。
(送信処理)
まず、図14のフローチャートを参照して、図10の送信装置10により実行される送信処理について説明する。
ステップS111において、ビデオデータ取得部111は、コンポーネントとしてのビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ112に供給する。ステップS112において、ビデオエンコーダ112は、ビデオデータ取得部111から供給されるビデオデータを符号化し、多重化部119に供給する。
ステップS113において、オーディオデータ取得部113は、コンポーネントとしてのオーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ114に供給する。ステップS114において、オーディオエンコーダ114は、オーディオデータ取得部113から供給されるオーディオデータを符号化し、多重化部119に供給する。
ステップS115においては、MPDやAIT、アプリケーション等のファイルデータを送信するかどうかが判定される。ステップS115において、ファイルデータを送信すると判定された場合、処理は、ステップS116に進められる。
ステップS116において、ファイルデータ取得部115は、MPDやAIT、アプリケーション等のファイルデータを取得し、ファイルデータ処理部116に供給する。ステップS117において、ファイルデータ処理部116は、ファイルデータ取得部115から供給されるファイルデータに対して、データカルーセルで伝送するためのデータ処理を施し、その結果得られるデータを、多重化部119に供給する。
なお、ステップS115において、ファイルデータを送信しないと判定された場合、ステップS116乃至S117の処理はスキップされ、処理は、ステップS118に進められる。この場合、例えば、MPDやAIT等の制御データは、制御データサーバ60から配信され、アプリケーションは、アプリケーションサーバ70から配信されることになる。
ステップS118において、伝送データ取得部117は、伝送データを取得し、伝送データ処理部118に供給する。ステップS119において、伝送データ処理部118は、伝送データ取得部117から供給される伝送データに対して、所定のデータ処理を施し、多重化部119に供給する。
ステップS120において、多重化部119は、ビデオエンコーダ112からのビデオデータと、オーディオエンコーダ114からのオーディオデータと、伝送データ処理部118からの伝送データを多重化して、トランスポートストリームを生成し、送信部120に供給する。また、多重化部119は、ステップS115の判定処理でファイルデータを送信すると判定され、ファイルデータ処理部116からファイルデータが供給された場合には、ファイルデータをさらに多重化する。
ステップS121において、送信部120は、多重化部119から供給されるトランスポートストリームを、放送信号(放送波)として、アンテナ140を介して送信する。ステップS121の処理が終了すると、送信処理は終了する。
以上、送信処理について説明した。
(選局処理)
次に、図15のフローチャートを参照して、図10の受信装置20により実行される選局処理について説明する。この選局処理は、例えば、ユーザによるリモートコントローラの操作によって、所定のサービス(チャンネル)が選局された場合などに実行される。
ステップS211において、伝送データ取得部251は、多重分離部213により分離される伝送データとしてPMTを取得し、データ解析部252に供給する。
ステップS212において、データ解析部252は、伝送データ取得部251から供給されるPMTに配置されたハイブリッドサービス制御記述子を解析する。ステップS213において、データ解析部252は、ステップS212の処理で得られた解析結果に基づいて、MPDが放送で伝送されているか否かを判定する。
ステップS213において、MPDが放送で伝送されていると判定された場合、処理は、ステップS214に進められる。ステップS214において、制御データ取得部253は、ファイルデータ処理部218を制御して、データカルーセルで伝送されているMPDを取得し、データ解析部252に供給する。
一方、ステップS213において、MPDが放送で伝送されていない、すなわち、MPDが通信で伝送されていると判定された場合、処理は、ステップS215に進められる。ステップS215において、制御データ取得部253は、通信I/F220を制御して、ネットワーク90を介して制御データサーバ60から配信されるMPDを取得し、データ解析部252に供給する。
ステップS214又はステップS215の処理によって、放送又は通信で伝送されるMPDが取得されると、処理は、ステップS216に進められる。ステップS216において、データ解析部252は、制御データ取得部253から供給されるMPDを解析する。ステップS217において、データ解析部252は、ステップS216の処理で得られた解析結果に基づいて、コンポーネントが放送で伝送されているか否かを判定する。
ステップS217において、コンポーネントが放送で伝送されていると判定された場合、処理は、ステップS218に進められる。ステップS218において、コンテンツ制御部254は、チューナ212や多重分離部213などを制御して、放送波で伝送されているコンポーネントを取得する。このようにして取得されたコンポーネントのうち、ビデオデータは、ビデオデコーダ214に供給され、オーディオデータは、オーディオデコーダ216に供給される。そして、ビデオデコーダ214とオーディオデコーダ216によって復号された後、ビデオ出力部215とオーディオ出力部217に供給される。
一方、ステップS217において、コンポーネントが放送で伝送されていない、すなわち、コンポーネントが通信で伝送されていると判定された場合、処理は、ステップS219に進められる。ステップS219において、コンテンツ制御部254は、通信I/F220や多重分離部221などを制御して、ネットワーク90を介してストリーミングサーバ50からストリーミング配信されるコンポーネントを取得する。このようにして取得されたコンポーネントのうち、ビデオデータは、ビデオデコーダ222に供給され、オーディオデータは、オーディオデコーダ223に供給される。そして、ビデオデコーダ222とオーディオデコーダ223によって復号された後、ビデオ出力部215とオーディオ出力部217に供給される。
ステップS218又はステップS219の処理によって、放送又は通信で伝送されるコンポーネントが取得されると、処理はステップS220に進められる。なお、ここでは、コンポーネントは、放送と通信のいずれか一方で取得されるとして説明しているが、例えば、放送で伝送されるビデオデータを取得するとともに、通信で伝送されるオーディオデータを取得するなど、放送と通信の両方を利用することもできる。
ステップS220において、ビデオ出力部215は、ビデオデコーダ214又はビデオデコーダ222から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイに出力する。また、オーディオ出力部217は、オーディオデコーダ216又はオーディオデコーダ223から供給されるオーディオデータを、後段のスピーカに供給する。これにより、ディスプレイとスピーカからは、例えば、番組の映像と音声が出力される。ステップS220の処理が終了すると、選局処理は終了する。
以上、選局処理について説明した。
(アプリケーション提示処理)
次に、図16のフローチャートを参照して、図10の受信装置20により実行されるアプリケーション提示処理について説明する。
ステップS231において、伝送データ取得部251は、多重分離部213により分離される伝送データとしてPMTを取得し、データ解析部252に供給する。
ステップS232において、データ解析部252は、伝送データ取得部251から供給されるPMTに配置されたハイブリッドサービス制御記述子を解析する。ステップS233において、データ解析部252は、ステップS232の処理で得られた解析結果に基づいて、AITが放送で伝送されているか否かを判定する。
ステップS233において、AITが放送で伝送されていると判定された場合、処理は、ステップS234に進められる。ステップS234において、制御データ取得部253は、ファイルデータ処理部218を制御して、データカルーセルで伝送されているAITを取得し、データ解析部252に供給する。
一方、ステップS233において、AITが放送で伝送されていない、すなわち、AITが通信で伝送されていると判定された場合、処理は、ステップS235に進められる。ステップS235において、制御データ取得部253は、通信I/F220を制御して、ネットワーク90を介して制御データサーバ60から配信されるAITを取得し、データ解析部252に供給する。
ステップS234又はステップS235の処理によって、放送又は通信で伝送されるAITが取得されると、処理は、ステップS236に進められる。ステップS236において、データ解析部252は、制御データ取得部253から供給されるAITを解析する。ステップS237において、データ解析部252は、ステップS236の処理で得られた解析結果に基づいて、アプリケーションが放送で伝送されているか否かを判定する。
ステップS237において、アプリケーションが放送で伝送されていると判定された場合、処理は、ステップS238に進められる。ステップS238において、コンテンツ制御部254は、ファイルデータ処理部218を制御して、データカルーセルで伝送されているアプリケーションを構成するファイルデータを取得する。このようにして取得されたファイルデータは、アプリケーションエンジン219に供給され、HTMLブラウザによる所定の処理が実行された後、ビデオ出力部215に供給される。
一方、ステップS237において、アプリケーションが放送で伝送されていない、すなわち、アプリケーションが通信で伝送されていると判定された場合、処理は、ステップS239に進められる。ステップS239において、コンテンツ制御部254は、通信I/F220を制御して、ネットワーク90を介してアプリケーションサーバ70から配信されるアプリケーションを構成するファイルデータを取得する。このようにして取得されたファイルデータは、アプリケーションエンジン224に供給され、HTMLブラウザによる所定の処理が実行された後、ビデオ出力部215に供給される。
ステップS238又はステップS239の処理によって、放送又は通信で伝送されるアプリケーションが取得されると、処理はステップS240に進められる。
ステップS240において、ビデオ出力部215は、アプリケーションエンジン219又はアプリケーションエンジン224から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイに出力して、アプリケーションを提示する。これにより、ディスプレイには、例えば、番組の映像に連動して、字幕や天気予報等のアプリケーションの情報が表示される。ステップS240の処理が終了すると、アプリケーション提示処理は終了する。
以上、アプリケーション提示処理について説明した。
(放送伝送コンポーネントURL解決処理)
最後に、図17のフローチャートを参照して、図10の受信装置20により実行される放送伝送コンポーネントURL解決処理について説明する。なお、この放送伝送コンポーネントURL解決処理は、例えば、図15のステップS216のMPD解析処理の一部の処理として実行される。
ステップS251において、データ解析部252は、ハイブリッドサービス制御記述子のhybrid_typeとして、"1"が指定されているか否かを判定する。
ステップS251において、hybrid_typeとして、"1"が指定されていると判定された場合、処理は、ステップS252に進められる。ステップS252において、データ解析部252は、MPDにおける放送で伝送されるコンポーネントのURLを解決する。
すなわち、hybrid_typeとして"1"が指定された場合、MPDの制御範囲は、放送と通信となるので、例えば、図8に示したように、MPDのBaseURLに"B"である文字が含まれるかどうかなどのURL規則に従い、放送で伝送されているコンポーネントを識別する。また、ここでは、図9に示したように、MPD_Broadcast_Base_URIやコンポーネントタグを用い、URLを解決するようにしてもよい。
一方、ステップS251において、hybrid_typeとして"1"が指定されていない、すなわち、hybrid_typeとして"2"が指定されていると判定された場合、ステップS252の処理はスキップされる。
すなわち、hybrid_typeとして"2"が指定された場合、MPDの制御範囲は、通信のみとなるので、例えば、図7に示したように、MPDには、通信によるアダプティブストリーミング配信に関する情報のみが指定されるので、放送で伝送されるコンポーネントのURLを解決する必要はない。
ステップS252の処理が終了するか、あるいは、ステップS251において、「NO」と判定された場合、放送伝送コンポーネントURL解決処理は終了する。
以上、放送伝送コンポーネントURL解決処理について説明した。
<6.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図18は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インタフェース905が接続されている。入出力インタフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及びドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、例えば、記録部908に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インタフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ900が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
ここで、本明細書において、コンピュータ900に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
デジタル放送の放送波を受信する受信部と、
前記放送波で伝送されるストリームに含まれる伝送データに配置される、放送と通信のハイブリッド配信に関する情報が記述された記述子に基づいて、放送又は通信で伝送される制御データを取得する取得部と、
取得された前記制御データに基づいて、放送又は通信で伝送されるコンテンツを取得する処理を行う各部の動作を制御する制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記記述子は、前記制御データのタイプ情報とロケーション情報を少なくとも含む
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記コンテンツは、ビデオとオーディオのコンポーネントから構成され、
前記制御データは、前記コンポーネントのロケーション情報を少なくとも含む前記コンポーネントの制御情報である
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(4)
前記制御データは、放送と通信で伝送されるコンポーネントのロケーション情報を含む
(3)に記載の受信装置。
(5)
前記制御データは、通信のみで伝送されるコンポーネントのロケーション情報を含む
(3)に記載の受信装置。
(6)
前記コンテンツは、アプリケーションであって、
前記制御データは、前記アプリケーションの制御情報である
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(7)
前記デジタル放送の放送波は、MPEG2-TS(Transport Stream)規格に準拠しており、
前記伝送データは、PMT(Program Map Table)であって、
前記制御データは、MPD(Media Presentation Description)又はAIT(Application Information Table)である
(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の受信装置。
(8)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
デジタル放送の放送波を受信し、
前記放送波で伝送されるストリームに含まれる伝送データに配置される、放送と通信のハイブリッド配信に関する情報が記述された記述子に基づいて、放送又は通信で伝送される制御データを取得し、
取得された前記制御データに基づいて、放送又は通信で伝送されるコンテンツを取得する処理を行う各部の動作を制御する
ステップを含む受信方法。
(9)
コンテンツを取得する第1の取得部と、
放送と通信のハイブリッド配信に関する情報として、放送又は通信で伝送される制御データを取得するための情報が記述された記述子が配置された伝送データを取得する第2の取得部と、
前記コンテンツと前記伝送データを含むストリームを、デジタル放送の放送波で送信する送信部と
を備える送信装置。
(10)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
コンテンツを取得し、
放送と通信のハイブリッド配信に関する情報として、放送又は通信で伝送される制御データを取得するための情報が記述された記述子が配置された伝送データを取得し、
前記コンテンツと前記伝送データを含むストリームを、デジタル放送の放送波で送信する
ステップを含む送信方法。
(11)
デジタル放送の放送波を受信する受信部と、
前記放送波で伝送されるストリームに含まれる伝送データに基づいて、放送又は通信で伝送される制御データを取得する取得部と、
取得された前記制御データに含まれる、コンテンツを構成するビデオとオーディオのコンポーネントのロケーション情報に基づいて、放送又は通信で伝送される前記コンポーネントを取得する処理を行う各部の動作を制御する制御部と
を備える受信装置。
(12)
前記制御データは、放送と通信で伝送されるコンポーネントのロケーション情報を含み、
放送で伝送されるコンポーネントのロケーションの解決を行う解析部をさらに備える
(11)に記載の受信装置。
(13)
前記解析部は、前記制御データに含まれるロケーション情報に、あらかじめ定められた情報が含まれる場合、当該ロケーション情報に対応するコンポーネントを、放送で伝送されていると識別する
(12)に記載の受信装置。
(14)
前記伝送データには、放送と通信のハイブリッド配信に関する情報が記述された記述子が配置されており、
前記解析部は、前記記述子に含まれるロケーション情報と、前記制御データに含まれるロケーション情報のマッチングを行い、ロケーション情報が一致するコンポーネントを、放送で伝送されていると識別する
(12)に記載の受信装置。
(15)
前記記述子は、前記制御データのタイプ情報とロケーション情報を少なくとも含み、
前記取得部は、前記記述子に基づいて、放送又は通信で伝送される制御データを取得する
(14)に記載の受信装置。
(16)
前記制御データは、通信のみで伝送されるコンポーネントのロケーション情報を含み、
前記制御部は、通信のみで伝送されるコンポーネントのロケーション情報に基づいて、通信で伝送される前記コンポーネントを取得する処理を行う各部の動作を制御する
(11)に記載の受信装置。
(17)
前記デジタル放送の放送波は、MPEG2-TS(Transport Stream)規格に準拠しており、
前記伝送データは、PMT(Program Map Table)であって、
前記制御データは、MPD(Media Presentation Description)である
(11)乃至(16)のいずれか一項に記載の受信装置。
(18)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
デジタル放送の放送波を受信し、
前記放送波で伝送されるストリームに含まれる伝送データに基づいて、放送又は通信で伝送される制御データを取得し、
取得された前記制御データに含まれる、コンテンツを構成するビデオとオーディオのロケーション情報に基づいて、放送又は通信で伝送される前記コンポーネントを取得する処理を行う各部の動作を制御する
ステップを含む受信方法。
(19)
ビデオとオーディオのコンポーネントから構成されるコンテンツを取得する第1の取得部と、
ビデオとオーディオのコンポーネントのロケーション情報を含む制御データであって、放送又は通信で伝送される前記制御データを取得するための情報を含む伝送データを取得する第2の取得部と、
前記コンテンツと前記伝送データを含むストリームを、デジタル放送の放送波で送信する送信部と
を備える送信装置。
(20)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
ビデオとオーディオのコンポーネントから構成されるコンテンツを取得し、
ビデオとオーディオのコンポーネントのロケーション情報を含む制御データであって、放送又は通信で伝送される前記制御データを取得するための情報を含む伝送データを取得し、
前記コンテンツと前記伝送データを含むストリームを、デジタル放送の放送波で送信する
ステップを含む送信方法。
1 放送通信連携システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 50 ストリーミングサーバ, 60 制御データサーバ, 70 アプリケーションサーバ, 90 ネットワーク, 111 ビデオデータ取得部, 113 オーディオデータ取得部, 115 ファイルデータ取得部, 117 伝送データ取得部, 120 送信部, 211 制御部, 212 チューナ, 220 通信I/F, 251 伝送データ取得部, 252 データ解析部, 253 制御データ取得部, 254 コンテンツ制御部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (12)

  1. デジタル放送の放送波を受信する受信部と、
    前記放送波で伝送されるストリームに含まれる伝送データに配置される、放送と通信のハイブリッド配信に関する情報が記述された記述子に基づいて、放送又は通信で伝送される制御データを取得する取得部と、
    取得された前記制御データに基づいて、放送又は通信で伝送されるコンテンツを取得する処理を行う各部の動作を制御する制御部と
    を備え
    前記記述子は、前記制御データのタイプ情報、前記制御データのロケーション情報、及び前記制御データのバージョン情報を少なくとも含む
    受信装置。
  2. 前記コンテンツは、放送又は通信で伝送されるアプリケーションを含み
    前記制御データは、前記アプリケーションの制御情報を含む
    請求項に記載の受信装置。
  3. 前記制御情報は、前記アプリケーションの制御コマンド及びロケーション情報を含む
    請求項に記載の受信装置。
  4. 前記コンテンツは、放送又は通信で伝送されるビデオとオーディオのコンポーネントから構成されるAVコンテンツをさらに含み、
    前記アプリケーションは、前記AVコンテンツと連動して実行される
    請求項に記載の受信装置。
  5. 前記デジタル放送の放送波は、MPEG2-TS(Transport Stream)規格に準拠しており、
    前記伝送データは、PMT(Program Map Table)を含み
    前記制御データは、AIT(Application Information Table)を含む
    請求項に記載の受信装置。
  6. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    デジタル放送の放送波を受信し、
    前記放送波で伝送されるストリームに含まれる伝送データに配置される、放送と通信のハイブリッド配信に関する情報が記述された記述子に基づいて、放送又は通信で伝送される制御データを取得し、
    取得された前記制御データに基づいて、放送又は通信で伝送されるコンテンツを取得する処理を行う各部の動作を制御する
    ステップを含み、
    前記記述子は、前記制御データのタイプ情報、前記制御データのロケーション情報、及び前記制御データのバージョン情報を少なくとも含む
    受信方法。
  7. コンテンツを取得する第1の取得部と、
    放送と通信のハイブリッド配信に関する情報として、放送又は通信で伝送される制御データを取得するための情報が記述された記述子が配置された伝送データを取得する第2の取得部と、
    前記コンテンツと前記伝送データを含むストリームを、デジタル放送の放送波で送信する送信部と
    を備え
    前記記述子は、前記制御データのタイプ情報、前記制御データのロケーション情報、及び前記制御データのバージョン情報を少なくとも含む
    送信装置。
  8. 前記コンテンツは、放送又は通信で伝送されるアプリケーションを含み、
    前記制御データは、前記アプリケーションの制御情報を含む
    請求項7に記載の送信装置
  9. 前記制御情報は、前記アプリケーションの制御コマンド及びロケーション情報を含む
    請求項8に記載の送信装置
  10. 前記コンテンツは、放送又は通信で伝送されるビデオとオーディオのコンポーネントから構成されるAVコンテンツをさらに含み、
    前記アプリケーションは、前記AVコンテンツと連動して実行される
    請求項8に記載の送信装置
  11. 前記デジタル放送の放送波は、MPEG2-TS規格に準拠しており、
    前記伝送データは、PMTを含み、
    前記制御データは、AITを含む
    請求項8に記載の送信装置
  12. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    コンテンツを取得し、
    放送と通信のハイブリッド配信に関する情報として、放送又は通信で伝送される制御データを取得するための情報が記述された記述子が配置された伝送データを取得し、
    前記コンテンツと前記伝送データを含むストリームを、デジタル放送の放送波で送信する
    ステップを含み、
    前記記述子は、前記制御データのタイプ情報、前記制御データのロケーション情報、及び前記制御データのバージョン情報を少なくとも含む
    送信方法。
JP2019084099A 2014-02-26 2019-04-25 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Active JP6769518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034957 2014-02-26
JP2014034957 2014-02-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505146A Division JP6519580B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-13 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161657A JP2019161657A (ja) 2019-09-19
JP6769518B2 true JP6769518B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=54008803

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505146A Expired - Fee Related JP6519580B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-13 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2019084099A Active JP6769518B2 (ja) 2014-02-26 2019-04-25 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505146A Expired - Fee Related JP6519580B2 (ja) 2014-02-26 2015-02-13 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10728610B2 (ja)
EP (2) EP3113499B1 (ja)
JP (2) JP6519580B2 (ja)
CN (1) CN106031186B (ja)
WO (1) WO2015129480A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262880B2 (ja) * 2014-04-09 2018-01-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送伝送装置、放送受信装置、放送伝送装置の動作方法及び放送受信装置の動作方法
WO2016163772A2 (ko) * 2015-04-07 2016-10-13 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
CN111294643A (zh) * 2020-01-21 2020-06-16 海信视像科技股份有限公司 在显示设备中显示音轨语言的方法及显示设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101188704A (zh) * 1998-06-19 2008-05-28 松下电器产业株式会社 数据发送及接收的方法与装置以及程序记录媒体
JP5493627B2 (ja) 2009-09-15 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、データ管理方法、およびプログラム
KR20120083747A (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 삼성전자주식회사 방송통신 융합형 서비스를 위한 전송 방법 및 장치
WO2013055164A1 (ko) * 2011-10-13 2013-04-18 삼성전자 주식회사 콘텐츠 디스플레이 방법, 콘텐츠 동기화 방법, 방송 콘텐츠 디스플레이 방법 및 디스플레이 장치
JP5903939B2 (ja) 2012-03-08 2016-04-13 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
CN104272755A (zh) 2012-04-12 2015-01-07 索尼公司 接收设备、接收方法、传送设备、传送方法和程序
US9204201B2 (en) * 2012-12-27 2015-12-01 Echostar Technologies L.L.C. Enhanced reliability for satellite data delivery
US9841484B2 (en) 2013-02-01 2017-12-12 Quantum Valley Investment Fund LP Resonator device for electron spin resonance
JP6616064B2 (ja) 2013-07-25 2019-12-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法および受信方法
US10841353B2 (en) * 2013-11-01 2020-11-17 Ericsson Ab System and method for optimizing defragmentation of content in a content delivery network

Also Published As

Publication number Publication date
CN106031186B (zh) 2020-05-15
EP3113499A1 (en) 2017-01-04
US20170055024A1 (en) 2017-02-23
US10728610B2 (en) 2020-07-28
JP6519580B2 (ja) 2019-05-29
EP3905630A1 (en) 2021-11-03
WO2015129480A1 (ja) 2015-09-03
JP2019161657A (ja) 2019-09-19
JPWO2015129480A1 (ja) 2017-03-30
CN106031186A (zh) 2016-10-12
EP3113499A4 (en) 2017-09-13
EP3113499B1 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2963765C (en) Receiving device, transmitting device, and data processing method
JP6316196B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、プログラム
JP6251181B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、プログラム
US9661387B2 (en) Receiving apparatus, reception method, transmitting apparatus, transmission method, and program
JP6769518B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP7468575B2 (ja) 受信装置および受信方法
KR102499231B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
WO2014196398A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、プログラム
US11388485B2 (en) Receiving device, receiving method, transmission device, and transmission method
CA3160253A1 (en) Techniques for replacement content signaling in atsc 3.0 television
KR20170012211A (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치 및 송신 방법
JP6206705B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
CN107005745B (zh) 封装视听内容流的方法和设备
JP6468469B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
US11057683B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151