JP6769310B2 - 粉塵に対する分析方法および検査キット - Google Patents
粉塵に対する分析方法および検査キット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6769310B2 JP6769310B2 JP2017004323A JP2017004323A JP6769310B2 JP 6769310 B2 JP6769310 B2 JP 6769310B2 JP 2017004323 A JP2017004323 A JP 2017004323A JP 2017004323 A JP2017004323 A JP 2017004323A JP 6769310 B2 JP6769310 B2 JP 6769310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- methyloxine
- solution
- complexing agent
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Description
本発明の第1の態様は、
粉塵に亜鉛が含まれているか否かを判別するための当該粉塵に対する分析方法であって、
蛍光を発生可能な亜鉛錯体を生成可能な錯化剤と酸溶液とを前記粉塵に対して接触させた上で紫外線を照射し、亜鉛に由来する蛍光の有無を観察する、粉塵に対する分析方法である。
前記酸溶液は濃度0.1%以上の塩酸であり、
前記錯化剤は濃度0.5%以上の8−オキシキノリンおよび2−メチルオキシンの少なくともいずれかの溶液である。
粉塵に亜鉛が含まれているか否かを判別するための検査キットであって、
前記粉塵を捕集可能な捕集材と、
酸溶液と、
蛍光を発生可能な亜鉛錯体を生成可能な錯化剤と、
を備えた、粉塵に対する検査キットである。
前記酸溶液は濃度0.1%以上の塩酸であり、
前記錯化剤は濃度0.5%以上の8−オキシキノリンおよび2−メチルオキシンの少なくともいずれかの溶液である。
前記酸溶液は、硝酸、硫酸の少なくともいずれかである。
前記錯化剤は、2−メチルオキシン以外のオキシン誘導体を使用したものである。
1.粉塵に対する分析方法
1−1.準備工程
1−2.蛍光観察工程
2.検査キット
本実施形態においては、粉塵に亜鉛が含まれているか否かを判別すべく、当該粉塵に対して分析を行う。具体的な好適例としては、濃度0.1%以上の塩酸と濃度0.5%以上の8−オキシキノリンまたは2−メチルオキシン溶液とを粉塵に対して接触させる。そして、紫外線を照射し、亜鉛に由来する蛍光の有無を観察する。以下、説明する。
本工程においては、分析に係る諸々の準備を行う。
例えば、粉塵としては任意のものを使用して構わない。また、粉塵の捕収においては、公知の捕収材を使用する手法を採用しても構わない。
なお、塩酸以外だと、硝酸、硫酸のいずれかであってもよく、それらを混合したものであってもよい。
また、その濃度は0.1%以上とすることが好ましい。
また、8−オキシキノリンまたは2−メチルオキシン溶液以外でも、蛍光を発生可能な亜鉛錯体を生成可能な錯化剤であれば使用しても差し支えないが、8−オキシキノリンまたは2−メチルオキシン溶液が好ましい。また、本発明者の鋭意検討により、それらの中でも2−メチルオキシン溶液がより好ましいという知見が得られた。ただし、2−メチルオキシン以外のオキシン誘導体を使用して構わないし、8−オキシキノリンと2−メチルオキシンとを混合して使用しても構わない。
つまり、上記の錯化剤としては、8−オキシキノリンであるところのオキシンおよびオキシン誘導体(特に2−メチルオキシン)の少なくともいずれかを主成分(溶質において最多のモル分率)として含有する溶液を使用するのが好ましい。この内容について、本明細書においては、説明の簡略化のために、“8−オキシキノリンまたは2−メチルオキシン溶液”と称する。
本工程においては、粉塵が付着した捕収材に対し、上記の塩酸および8−オキシキノリンまたは2−メチルオキシン溶液を接触させる。具体的には、捕収材における粉塵中のZnを塩酸により溶解してZn2+へとイオン化する。そして当該イオンに対して8−オキシキノリンまたは2−メチルオキシンを接触させることにより、Zn錯体を形成する。
まとめると、本実施形態によれば、粉塵に亜鉛が含まれているか否かを漏れなくかつ簡便に判別可能となる。
なお、上記の技術的思想を反映させた検査キットにも大きな技術的な特徴がある。例えば以下の検査キットが例示される。なお、好ましい例については上記の<1.粉塵に対する分析方法>と同様とする。
「粉塵に亜鉛が含まれているか否かを判別するための検査キットであって、
前記粉塵を捕集可能な捕集材と、
酸溶液と、
蛍光を発生可能な亜鉛錯体を生成可能な錯化剤と、
を備えた、粉塵に対する検査キット。」
上記の検査キットを用いることにより、粉塵に亜鉛が含まれているか否かを正確かつ簡便に判別可能となる。
Claims (6)
- 粉塵に亜鉛が含まれているか否かを判別するための当該粉塵に対する分析方法であって、
蛍光を発生可能な亜鉛錯体を生成可能な錯化剤と酸溶液とを前記粉塵に対して接触させた上で紫外線を照射し、亜鉛に由来する蛍光の有無を観察する、粉塵に対する分析方法。 - 前記酸溶液は濃度0.1%以上の塩酸であり、
前記錯化剤は濃度0.5%以上の8−オキシキノリンおよび2−メチルオキシンの少なくともいずれかの溶液である、請求項1に記載の粉塵に対する分析方法。 - 粉塵に亜鉛が含まれているか否かを判別するための検査キットであって、
前記粉塵を捕集可能な捕集材と、
酸溶液と、
蛍光を発生可能な亜鉛錯体を生成可能な錯化剤と、
を備えた、粉塵に対する検査キット。 - 前記酸溶液は濃度0.1%以上の塩酸であり、
前記錯化剤は濃度0.5%以上の8−オキシキノリンおよび2−メチルオキシンの少なくともいずれかの溶液である、請求項3に記載の粉塵に対する検査キット。 - 前記酸溶液は、硝酸、硫酸のいずれかである、請求項1に記載の粉塵に対する分析方法。
- 前記錯化剤は、2−メチルオキシン以外のオキシン誘導体を使用した請求項1に記載の粉塵に対する分析方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008091 | 2016-01-19 | ||
JP2016008091 | 2016-01-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017129581A JP2017129581A (ja) | 2017-07-27 |
JP6769310B2 true JP6769310B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=59396145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004323A Expired - Fee Related JP6769310B2 (ja) | 2016-01-19 | 2017-01-13 | 粉塵に対する分析方法および検査キット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6769310B2 (ja) |
-
2017
- 2017-01-13 JP JP2017004323A patent/JP6769310B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017129581A (ja) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7591031B2 (ja) | トリガされるサンプリングシステム及び方法 | |
JP2016223836A (ja) | 高塩試料中の金属の分析方法 | |
Naeemullah et al. | Cloud point extraction and flame atomic absorption spectrometric determination of cadmium and nickel in drinking and wastewater samples | |
JP2010271247A (ja) | 土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法 | |
JP6288669B2 (ja) | 環境汚染物質の検出材およびその製造方法、ならびに環境汚染の評価方法 | |
CN103969250A (zh) | 一种signal-off型化学发光法对Hg2+检测的方法 | |
Casella et al. | MicroRaman measurements for nuclear fuel reprocessing applications | |
JP6769310B2 (ja) | 粉塵に対する分析方法および検査キット | |
CN103472046A (zh) | 一种基于活性氧自由基水平分析蔬菜重金属污染的方法 | |
JP5425864B2 (ja) | 土壌中有害物質の含有量の簡易試験方法 | |
Barrett et al. | Rapid extraction and assay of uranium from environmental surface samples | |
Marín et al. | Determination of trace and major elemental profiles in street dust samples by fast miniaturized ultrasonic probe extraction and ICP-MS | |
Minogue et al. | Development of a new fluorescence method for the detection of beryllium on surfaces | |
JP6362115B2 (ja) | レーザ誘起プラズマ分光法による表面層の組成の解析システムおよび方法、ならびに相補的分析を実施するためにサンプルを採取するシステムおよび方法 | |
Petersen | Control experiments to avoid artifacts and misinterpretations in nanoecotoxicology testing | |
JP5152130B2 (ja) | 粉塵に含まれる鉄の簡易分析方法および検査キット | |
Devoy et al. | Validation of a standardised method for determining beryllium in human urine at nanogram level | |
JP4199143B2 (ja) | 有害金属元素の分析方法、及びその前処理方法 | |
JP2016070853A (ja) | レーザによる放射線測定方法及びその装置 | |
TW534990B (en) | Automatic mass spectrometer analysis system for detecting human body organic toxin exposure amount | |
Truzzi et al. | Separation of micro-phytoplankton from inorganic particulate in Antarctic seawater (Ross Sea) for the determination of Cd, Pb and Cu: optimization of the analytical methodology | |
Sahraoui et al. | Determination of trace elements in mine soil samples using a portable X-ray fluorescence spectrometer: A comparative study with ICP-OES | |
Mukhtar et al. | On-line determination of water-soluble zinc in airborne particulate matter using a dynamic extraction procedure coupled to flame atomic absorption spectrometry | |
JP2017223482A (ja) | 危険物探知装置の試験用薬品、危険物探知装置及び危険物探知方法 | |
JP2004093272A (ja) | 液体中に含有される重金属類成分の分析測定方法および重金属類の形態分析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6769310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |