JP6769023B2 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6769023B2
JP6769023B2 JP2015218566A JP2015218566A JP6769023B2 JP 6769023 B2 JP6769023 B2 JP 6769023B2 JP 2015218566 A JP2015218566 A JP 2015218566A JP 2015218566 A JP2015218566 A JP 2015218566A JP 6769023 B2 JP6769023 B2 JP 6769023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
information
unit
application
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016136379A (ja
Inventor
中村 裕
裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP16737211.9A priority Critical patent/EP3245593B1/en
Priority to PCT/JP2016/000166 priority patent/WO2016114140A1/en
Priority to CN201680005729.5A priority patent/CN107111571B/zh
Priority to US15/543,054 priority patent/US10261881B2/en
Publication of JP2016136379A publication Critical patent/JP2016136379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769023B2 publication Critical patent/JP6769023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3051Monitoring arrangements for monitoring the configuration of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring the presence of processing resources, peripherals, I/O links, software programs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • G06F9/4413Plug-and-play [PnP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • G06F9/4413Plug-and-play [PnP]
    • G06F9/4415Self describing peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus

Description

本発明は情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
MFP(MultiFunction Peripheral)等の情報処理装置をユーザが使用するときに、情報処理装置のICカードリーダーを使用してICカードの情報を読み取ることにより、ユーザ認証等を行う技術が従来から知られている。ICカードリーダーは所定の接続規格により情報処理装置に認識されている。例えばUSB接続規格のICカードリーダーのデバイスクラスはHID(Human Interface Device)であり、プロトコルはKeyboardである。そのためUSB接続規格のICカードリーダーは、情報処理装置上ではUSB接続規格のキーボードと同じ周辺機器として認識される。
特許文献1には、MFPにUSBデバイスが接続された際、接続されたUSBデバイスの使用可否についての柔軟な判定を行う画像形成装置、情報処理方法及び情報処理プログラムの発明が開示されている。
しかしながら従来の技術では、情報処理装置のICカードリーダーにICカードをかざすと、ICカードの情報がキーボードのキー入力として扱われ、操作パネルのテキストボックス等にICカードの情報が表示されてしまう問題があった。具体的には、例えばUSB接続規格のICカードリーダーの場合、ユーザ認証用のアプリケーションが起動していない状態でICカードをかざすと、情報処理装置のOSによってはICカードの情報がキーボードのキー入力として扱われ、上述の問題が発生する可能性があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、情報処理装置に接続された周辺機器の種類を、より適切に認識することができる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、周辺機器を認識可能な操作部であって、第1の周辺機器を利用可能な第1のアプリケーションと第2の周辺機器を利用可能な第2のアプリケーションがインストールされた操作部を備え、前記操作部は、前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が、予め定められた識別情報を含む周辺機器情報に含まれている場合、前記接続された周辺機器を第1の周辺機器として認識する第1の認識部と、前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が前記周辺機器情報に含まれていない場合、前記接続された周辺機器を第2の周辺機器として認識する第2の認識部と、前記第1のアプリケーション又は前記第2のアプリケーションから取得した更新要求に応じて前記周辺機器情報を更新する更新部と、を備え、前記第1のアプリケーションは前記第1の認識部において前記第1の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報に追加する更新要求を前記更新部へ送信し、前記第2のアプリケーションは前記第2の認識部において前記第2の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報から削除する更新要求を前記更新部へ送信することを特徴とする
本発明によれば、情報処理装置に接続された周辺機器の種類を、より適切に認識することができるという効果を奏する。
図1は第1実施形態の情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 図2は第1実施形態の情報処理装置のソフトウェア構成の例を示す図である。 図3は周辺機器の認識に係る第1実施形態の操作部の機能ブロックの構成の例を示す図である。 図4は第1実施形態の周辺機器情報の例を示す図である。 図5は第1実施形態の周辺機器情報の更新例を示す図である。 図6は第1実施形態の周辺機器情報の更新方法の例を示すシーケンス図である。 図7は第1実施形態の周辺機器の認識方法の例を示すシーケンス図である。 図8は周辺機器の認識に係る第2実施形態の操作部の機能ブロックの構成の例を示す図である。 図9は第2実施形態の周辺機器の登録変更方法の例を示すシーケンス図である。 図10は第2実施形態の周辺機器の新規登録方法の例を示すシーケンス図である。
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の情報処理装置100のハードウェア構成の例を示す図である。第1実施形態の情報処理装置100は、本体部10と操作部20とを備える。本体部10は、コピー機能、スキャナー機能、ファクス機能、プリンタ機能等の各種の機能を実現する。操作部20は、ユーザの操作に応じた情報を受け付ける単体の機器でも、これら機能のうち複数の機能を備えるMFP(複合機)でもよい。なおユーザの操作に応じた情報は、例えば選択された項目等を特定する画面の座標値を示す信号等である。図1の例は、情報処理装置100がMFPである場合の例であるが、これは一例であって、本発明を、プロジェクタ装置、テレビ会議システム又はデジタルカメラ装置等のようなMFP以外の情報処理装置に適用してもよい。
本体部10及び操作部20は、接続IF16、通信路40及び接続IF26を介して相互に通信可能に接続されている。通信路40は、例えばUSB(Universal Serial Bus)接続規格を用いることができるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものでもよい。
本体部10は、操作部20で受け付けられた操作に応じた動作を行う。また本体部10は、パーソナルコンピュータ等の外部装置とも通信可能であり、当該外部装置から受信した指示(印刷指示等)に応じた動作を行うこともできる。
まず本体部10のハードウェア構成について説明する。第1実施形態の本体部10は、CPU11、ROM12、RAM13、HDD14、通信IF15、接続IF16及びエンジン部17を備える。CPU11、ROM12、RAM13、HDD14、通信IF15、接続IF16及びエンジン部17はシステムバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は本体部10の動作を統括的に制御する。CPU11はRAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体部10全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナー機能、ファクス機能、プリンタ機能等の各種機能を実現する。
通信IF15は、ネットワーク200と接続するためのインターフェースである。接続IF16は、通信路40を介して操作部20と通信するためのインターフェースである。
エンジン部17はコピー機能、スキャナー機能、ファクス機能及びプリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナー、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ、ファクス通信を行うFAX部等を備えている。エンジン部17は、更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを実現するためのハードウェアを備えていてもよい。
次に操作部20のハードウェア構成について説明する。第1実施形態の操作部20は、CPU21、ROM22、RAM23、フラッシュメモリ24、通信IF25、接続IF26、ユーザIF27、外部接続IF28及び周辺機器29を備える。CPU21、ROM22、RAM23、フラッシュメモリ24、通信IF25、接続IF26、ユーザIF27及び外部接続IF28はシステムバス30を介して相互に接続されている。周辺機器29は外部接続IF28に接続される。
CPU21は操作部20の動作を統括的に制御する。CPU21はRAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22又はフラッシュメモリ24等に格納されたプログラムを実行することで、操作部20全体の動作を制御し、ユーザから受け付けられた入力に応じた情報(画像)の表示等を実現する。
通信IF25は、ネットワーク200と接続するためのインターフェースである。接続IF26は、通信路40を介して本体部10と通信するためのインターフェースである。
ユーザIF27は操作パネル及び入力装置である。操作パネルは、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば受け付けた操作に応じた情報、情報処理装置100の動作状況を示す情報、及び、情報処理装置100の設定状態などを示す情報等)を表示する。操作パネルは、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD)で構成されるが、液晶表示装置に限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL表示装置で構成されてもよい。入力装置は、ハードウェアキー(ボタン)である。なおユーザIF27として更にランプ等の表示部を備えてもよい。
外部接続IF28は、周辺機器29を接続するインターフェースである。外部接続IF28は、例えばUSBポートである。第1実施形態の説明では、外部接続IF28がUSBポートである場合を例にして説明する。周辺機器29は、例えば情報読取装置、キーボード、マウス及びジョイスティック等のヒューマンインタフェースデバイスである。情報読取装置は、例えばNFC(Near Field Communication)等の通信規格を利用したICカードリーダーである。
なお上述の本体部10及び操作部20のハードウェアは、一つの筐体で構成されていてもよいし、本体部10から操作部20を分離できるように構成されていてもよい。例えば本体部10をMFP等の電子機器とし、操作部20を当該電子機器から取り外し可能なタッチパネル又はタブレット等の情報処理装置としてもよい。
次に第1実施形態の情報処理装置100のソフトウェア構成について説明する。
図2は第1実施形態の情報処理装置100のソフトウェア構成の例を示す図である。第1実施形態の本体部10は、アプリ層101、サービス層102及びOS層103を有する。アプリ層101、サービス層102及びOS層103のソフトウェアは、ROM12やHDD14等(図1参照)に格納されている。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナー機能を提供するためのスキャナーアプリ、ファクス機能を提供するためのファクスアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリなどが挙げられる。
サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、アプリに対し、本体部10が備えるハードウェア資源を利用するためのインターフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受付、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層102が受け付ける動作要求としては、スキャナーによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が考えられる。
なおサービス層102によるインターフェースの機能は、本体部10のアプリ層101だけではなく、操作部20のアプリ層201に対しても提供される。すなわち操作部20のアプリ層201(アプリ)も、サービス層102のインターフェース機能を介して、本体部10のハードウェア資源(例えば図1のエンジン部17)を利用した機能を実現することができる。
OS層103のソフトウェアは、本体部10が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。
同様に、操作部20は、アプリ層201、サービス層202及びOS層203を有する。操作部20が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造については本体部10と同様である。ただしアプリ層201のアプリにより提供される機能や、サービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、本体部10とは異なる。アプリ層201のアプリは、操作部20が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアであってもよいが、主として本体部10が備える機能(コピー機能、スキャナー機能、ファクス機能及びプリンタ機能)に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインターフェース)の機能を提供するためのソフトウェアである。
なお第1実施形態では、機能の独立性を保つために、本体部10のOS層103のソフトウェアと、操作部20のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり本体部10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば、本体部10のOS層103のソフトウェアとしてLinux(登録商標)を用い、操作部20のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることが可能である。
以上のように、第1実施形態の情報処理装置100において、本体部10と操作部20は別々のオペレーティングシステムで動作するため、本体部10と操作部20との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。異なる装置間の通信の例は、操作部20が受け付けた情報(ユーザからの指示内容)を本体部10へ伝達する動作(コマンド通信)や、本体部10が操作部20へイベントを通知する動作等である。ここでは操作部20が本体部10へコマンド通信を行うことにより、本体部10の機能を使用することができる。また本体部10から操作部20に通知するイベントには、本体部10における動作の実行状況、本体部10で設定された情報等が挙げられる。
また第1実施形態では、操作部20への電力供給は、本体部10から通信路40を経由して行われているが、操作部20の電源制御を、本体部10の電源制御とは別に(独立して)行ってもよい。
また上述の第1実施形態では、本体部10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作しているが、これに限らず、例えば本体部10と操作部20とが同じオペレーティングシステムで動作する形態であってもよい。
図3は周辺機器の認識に係る第1実施形態の操作部20の機能ブロックの構成の例を示す図である。周辺機器の認識に係る第1実施形態の操作部20の機能ブロックは、アプリ層101に属する機能ブロック、OS層103に属する機能ブロック、及び、記憶部111を備える。
アプリ層101の機能ブロックは、更新部113、第1のアプリ117及び第2のアプリ118である。OS層103の機能ブロックは、検知部114、第1の認識部115及び第2の認識部116である。記憶部111はROM22、RAM23及びフラッシュメモリ24により実現される。記憶部111は周辺機器情報112を記憶する。ここで周辺機器情報112について説明する。
図4は第1実施形態の周辺機器情報112の例を示す図である。第1実施形態の周辺機器情報112はベンダーID及びプロダクトIDを含む。ベンダーID及びプロダクトIDは周辺機器を識別する情報である。図4の例は、ベンダーIDが0123であり、プロダクトIDが4567である周辺機器と、ベンダーIDが2345であり、プロダクトIDが6789である周辺機器と、ベンダーIDが1234であり、プロダクトIDが5678である周辺機器と、を第1の認識部115が認識する場合の例を示す。
ベンダーIDは周辺機器の製造元を識別する情報である。プロダクトIDは周辺機器(製品)を識別する情報である。すなわち図4の例は周辺機器の接続規格が、例えばUSB接続規格の場合の識別情報の例を示す。なお周辺機器の識別情報として、ベンダーIDとプロダクトIDとのうち少なくとも一方が用いられてもよい。第1実施形態の説明では、周辺機器の識別情報がベンダーID及びプロダクトIDである場合について説明する。周辺機器情報112は、更新部113により更新され、第1の認識部115及び第2の認識部116により読み込まれる(参照される)。
図3に戻り、更新部113は、第1のアプリ117又は第2のアプリ118から更新要求を受け付けた場合に、周辺機器情報112に含まれる識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)を更新する。更新要求は、追加要求又は削除要求である。追加要求は識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)を周辺機器情報112に追加する要求である。削除要求は周辺機器情報112から識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)を削除する要求である。ここで更新部113が第1のアプリ117又は第2のアプリ118から追加要求を受け付けた場合を例にして、周辺機器情報112の更新例について説明する。
図5は第1実施形態の周辺機器情報112の更新例(追加要求の場合)を示す図である。図5の例は、更新部113が、周辺機器情報112が図4の状態のときに、第1のアプリ117又は第2のアプリ118から、ベンダーID(3456)及びプロダクトID(7890)の追加を示す追加要求を受け付けた場合の例を示す。
図3に戻り、検知部114は外部接続IF28に周辺機器29が接続されたことを検知すると、第1の認識部115及び第2の認識部116に周辺機器29が検知されたことを通知する。このとき検知部114は、外部接続IF28に接続された周辺機器29の識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)を取得し、当該識別情報を第1の認識部115及び第2の認識部116に通知する。なお当該識別情報の通知は、周辺機器29が検知されたことを第1の認識部115又は第2の認識部116に通知するときに同時に通知するようにしてもよいし、第1の認識部115又は第2の認識部116から識別情報の取得要求を受信したときに通知するようにしてもよい。
第1の認識部115は、検知部114から周辺機器29が検知されたことを示す通知を受け付けると、記憶部111から周辺機器情報112を読み込む。そして外部接続IF28に接続された周辺機器29の識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)が、周辺機器情報112に含まれている場合、第1の周辺機器として認識する。第1の周辺機器は、例えばICカードリーダー等の情報読取装置である。第1の認識部115は外部接続IF28に接続された周辺機器29を第1の周辺機器として認識した場合、当該第1の周辺機器を認識したことを第1のアプリ117に通知する。
第2の認識部116は、検知部114から周辺機器29が検知されたことを示す通知を受け付けると、記憶部111から周辺機器情報112を読み込む。そして外部接続IF28に接続された周辺機器29の識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)が、周辺機器情報112に含まれていない場合、第2の周辺機器として認識する。第2の周辺機器は、例えばキーボードである。第2の認識部116は外部接続IF28に接続された周辺機器29を第2の周辺機器として認識した場合、当該第2の周辺機器を認識したことを第2のアプリ118に通知する。
第1のアプリ117は、第1の周辺機器を利用するアプリケーションである。第1のアプリ117は、第1の周辺機器として認識させる周辺機器29(第2の周辺機器として認識させない周辺機器29)の識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)の追加要求を更新部113に送信する。また第1のアプリ117は、第1の周辺機器として認識させない周辺機器29(第2の周辺機器として認識させる周辺機器29)の識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)の削除要求を更新部113に送信する。第1のアプリ117は、第1の認識部115が第1の周辺機器を認識したときに、第1の認識部115から当該第1の周辺機器を認識したことを示す通知を受ける。
第2のアプリ118は、第2の周辺機器を利用するアプリケーションである。第2のアプリ118は、第2の周辺機器として認識させる周辺機器29(第1の周辺機器として認識させない周辺機器29)の識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)の削除要求を更新部113に送信する。また第2のアプリ118は、第2の周辺機器として認識させない周辺機器29(第1の周辺機器として認識させる周辺機器29)の識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)の追加要求を更新部113に送信する。第2のアプリ118は、第2の認識部116が第2の周辺機器を認識したときに、第2の認識部116から当該第2の周辺機器を認識したことを示す通知を受ける。
なお周辺機器29を第1の周辺機器又は第2の周辺機器として操作部20に認識させる場合、第1のアプリ117又は第2のアプリ118のいずれか一方のアプリから更新要求(追加要求又は削除要求)を送信すればよい。また第1の周辺機器又は第2の周辺機器から送信される更新要求の送信タイミングは任意でよい。当該更新要求の送信タイミングは、例えば第1のアプリ117又は第2のアプリ118の起動時である。なお第1のアプリ117又は第2のアプリ118が起動していない状態であっても、常に第1の周辺機器又は第2の周辺機器として認識させたい周辺機器29については、例えば固定周辺機器情報を記憶部111に更に記憶してもよい。
固定周辺機器情報は、予め定められた、更新することができない識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)を含む周辺機器情報112である。固定周辺機器情報として記憶部111に記憶されている識別情報については、第1のアプリ117又は第2のアプリ118が識別情報の更新要求(追加要求又は削除要求)を更新部113に送信する必要がない。またデータ量の少ない固定周辺機器情報を、フラッシュメモリ24よりもアクセス速度の速いROM22に記憶し、周辺機器情報112をフラッシュメモリ24に記憶することにより、周辺機器29の認識処理時間を削減できる。具体的には、第1の認識部115が、ROM22に記憶された固定周辺機器情報を、フラッシュメモリ24に記憶された周辺機器情報112よりも先に読み込むことにより、第1の認識部115の認識処理時間を削減することができる。
また図3では、第1の認識部115と第1のアプリ117とが1対1に対応しているが、複数のアプリが第1の周辺機器を利用するようにしてもよい。同様に、第2の認識部116と第2のアプリ118とが1対1に対応しているが、複数のアプリが第2の周辺機器を利用するようにしてもよい。
次に第1実施形態の情報処理方法について説明する。
図6は第1実施形態の周辺機器情報112の更新方法の例を示すシーケンス図である。図6の例は、第1のアプリ117が周辺機器情報112の更新要求(追加要求又は削除要求)を更新部113に送信する場合の例である。
第1のアプリ117が、識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)の追加要求を更新部113に送信する(ステップS1)。次に、更新部113が、追加要求に含まれる識別情報を、記憶部111の周辺機器情報112に追加する(ステップS2)。これにより、ステップS2以降の処理では、ステップS2で追加された識別情報により識別される周辺機器29が外部接続IF28に接続された場合、当該周辺機器29が第1の認識部115により第1の周辺機器として認識される。
第1のアプリ117が、識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)の削除要求を更新部113に送信する(ステップS3)。次に、更新部113は、削除要求に含まれる識別情報を、記憶部111の周辺機器情報112から削除する(ステップS4)。これにより、ステップS4以降の処理では、ステップS4で削除された識別情報により識別される周辺機器29が外部接続IF28に接続された場合、当該周辺機器29が第2の認識部116により第2の周辺機器として認識される。
図7は第1実施形態の周辺機器29の認識方法の例を示すシーケンス図である。
はじめに、検知部114が、外部接続IF28に周辺機器29が接続されたことを検知する(ステップS11)。次に、検知部114が、第1の認識部115に周辺機器29が検知されたことを通知する(ステップS12)。次に、第1の認識部115が、識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)の取得要求を検知部114に送信し、検知部114から識別情報を受信する(ステップS13)。次に、第1の認識部115が、記憶部111の周辺機器情報112を読み込む(ステップS14)。次に、外部接続IF28に接続された周辺機器29の識別情報が周辺機器情報112に含まれている場合、第1の認識部115が、当該周辺機器29を第1の周辺機器として認識し、当該第1の周辺機器を認識したことを第1のアプリ117に通知する(ステップS15)。
次に、検知部114が、第2の認識部116に周辺機器29が検知されたことを通知する(ステップS16)。次に、第2の認識部116が、識別情報(ベンダーID及びプロダクトID)の取得要求を検知部114に送信し、検知部114から識別情報を受信する(ステップS17)。次に、第2の認識部116が、記憶部111の周辺機器情報112を読み込む(ステップS18)。次に、外部接続IF28に接続された周辺機器29の識別情報が周辺機器情報112に含まれていない場合、第2の認識部116が、当該周辺機器29を第2の周辺機器として認識し、当該第2の周辺機器を認識したことを第2のアプリ118に通知する(ステップS19)。
以上説明したように、第1実施形態の情報処理装置100では、周辺機器29が操作部20に接続されたときに、第1の認識部115が、接続された周辺機器29の識別情報(例えばベンダーID及びプロダクトID)が周辺機器情報112に含まれている場合、接続された周辺機器29を第1の周辺機器として認識する。また、接続された周辺機器29の識別情報が周辺機器情報112に含まれていない場合、第2の認識部116が、接続された周辺機器29を第2の周辺機器として認識する。これにより第1実施形態の情報処理装置100によれば、情報処理装置100(操作部20)に接続された周辺機器29の種類を、より適切に認識することができる。
第1実施形態の情報処理装置100(本体部10のCPU11又は操作部20のCPU21)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
なお第1実施形態の情報処理装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク200に接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク200経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また第1実施形態の情報処理装置100で実行されるプログラムをダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク200経由で提供するように構成してもよい。
また第1実施形態の本体部10のCPU11で実行されるプログラムを、ROM12又はHDD14等に予め記憶して提供するように構成してもよい。同様に、第1実施形態の操作部20のCPU21で実行されるプログラムを、ROM22又はフラッシュメモリ24等に予め記憶して提供するように構成してもよい。
第1実施形態の操作部20のCPU21で実行されるプログラムは、上述した図3の各機能ブロック(更新部113、検知部114、第1の認識部115及び第2の認識部116)を含むモジュール構成となっている。当該各機能ブロックは、実際のハードウェアとしては、CPU21が、ROM22、フラッシュメモリ24又は上記記憶媒体等からプログラムを読み出して実行することにより実現される。なお上述した図3の各機能ブロックの一部又は全部は、ソフトウェアにより実現せずに、ハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアとハードウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。
また上述の第1実施形態の説明では、情報処理装置100がMFPである場合について説明した。しかしながら情報処理装置100は、周辺機器29を認識可能な任意の操作部20と、任意の電子機器と、を備えるシステムでもよい。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態の情報処理装置100は、操作部20に登録部119を更に備える点が、第1実施形態の情報処理装置100と異なる。第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の説明については省略し、第1実施形態と異なる箇所について説明する。
第2実施形態の情報処理装置100のハードウェア構成の説明は、第1実施形態の情報処理装置100のハードウェア構成の説明(図1参照)と同じなので省略する。また第2実施形態の情報処理装置100のソフトウェア構成の説明は、第1実施形態の情報処理装置100のソフトウェア構成の説明(図2参照)と同じなので省略する。
図8は周辺機器の認識に係る第2実施形態の操作部20の機能ブロックの構成の例を示す図である。周辺機器の認識に係る第2実施形態の操作部20の機能ブロックは、アプリ層101に属する機能ブロック、OS層103に属する機能ブロック、及び、記憶部111を備える。
アプリ層101の機能ブロックは、更新部113、第1のアプリ117、第2のアプリ118及び登録部119である。第2実施形態の更新部113、第1のアプリ117及び第2のアプリ118の説明は、第1実施形態の更新部113、第1のアプリ117及び第2のアプリ118の説明と同様なので省略する。
登録部119は、第2の周辺機器として認識される周辺機器29の識別情報を、第1の周辺機器として周辺機器情報112に登録する。これにより周辺機器29の再マウント時に、当該周辺機器29を第1の周辺機器として、第1の認識部115により認識させることができる。
具体的には、登録部119は、例えばユーザIF27の入力装置等を介したユーザの操作入力に応じて、ユーザIF27の操作パネル等に登録変更画面を表示する。登録変更画面は、既に外部接続IF28に接続され、第2の周辺機器として認識されている周辺機器29を、第1の周辺機器として登録する画面である。登録部119は、登録変更画面が表示されている間に、第2の周辺機器として既に認識されている周辺機器29の識別情報を、第1の周辺機器として周辺機器情報112に登録する。これによりユーザが意図しないタイミングで、周辺機器情報112が更新されてしまうことを防ぐことができる。
また例えば、登録部119は、ユーザIF27の入力装置等を介したユーザの操作入力に応じて、ユーザIF27の操作パネル等に新規登録画面を表示する。新規登録画面は、新規に外部接続IF28に接続される周辺機器29を、第1の周辺機器として登録する画面である。登録部119は、新規登録画面が表示されている間に、第2の周辺機器として新規に認識される周辺機器29の識別情報を、第1の周辺機器として周辺機器情報112に登録する。これによりユーザが意図しないタイミングで、周辺機器情報112が更新されてしまうことを防ぐことができる。また、新規に接続された周辺機器29のみを、第1の周辺機器として認識させることができるので、ユーザは、既にUSBポート等の外部接続IF28に接続済みの他の周辺機器29を取り外すことなく、周辺機器情報112を更新することができる。
第2実施形態の情報処理装置100は、登録部119を備えることにより、新規に外部接続IF28に接続される周辺機器29、又は、既に第2の周辺機器として認識される周辺機器29を、第1の周辺機器として登録したいユーザが、当該周辺機器の識別情報(ベンダーID及びプロダクトID等)を調べて情報処理装置100に入力する手間を省くことができる。
OS層103の機能ブロックは、検知部114、第1の認識部115及び第2の認識部116である。第2実施形態の検知部114、第1の認識部115及び第2の認識部116の説明は、第1実施形態の検知部114、第1の認識部115及び第2の認識部116の説明と同様なので省略する。記憶部111はROM22、RAM23及びフラッシュメモリ24により実現される。記憶部111は周辺機器情報112を記憶する。第2実施形態の周辺機器情報112の説明は、第1実施形態の周辺機器情報112の説明(図4参照)と同じなので省略する。
次に第2実施形態の情報処理方法について説明する。
図9は第2実施形態の周辺機器の登録変更方法の例を示すシーケンス図である。図9の例は、外部接続IF28に接続中の第2の周辺機器が、第1の周辺機器として登録される場合を示す。
はじめに、登録部119が、第1の周辺機器を登録する登録変更画面をユーザIF27の操作パネル等に表示する(ステップS31)。登録部119は、例えばユーザIF27の入力装置等を介したユーザの操作入力に応じて、登録変更画面を表示する。
次に、登録部119が、外部接続IF28に接続中の第2の周辺機器を、第2の認識部116に確認する(ステップS32)。次に、第2の認識部116が、外部接続IF28に接続中の第2の周辺機器がある場合、当該第2の周辺機器を識別する識別情報を登録部119に送信する(ステップS33)。
次に、登録部119が、ステップS33で送信された識別情報を、周辺機器情報112に追加する周辺機器情報112の更新要求を、更新部113に送信する(ステップS34)。次に、更新部113が、ステップS34で送信された周辺機器情報112の更新要求に応じて、記憶部111の周辺機器情報112を更新する(ステップS35)。次に、登録部119が、第1の周辺機器の登録変更処理を終了する(ステップS36)。
これにより、ステップS33で送信された識別情報により識別される第2の周辺機器が、再マウントされた場合、当該第2の周辺機器は、第1の認識部115により第1の周辺機器として認識されるようになる。具体的には、ステップS37〜ステップS41の処理により、当該第2の周辺機器は、第1の周辺機器として認識される。なおステップS37〜ステップS41の処理の説明は、第1実施形態の周辺機器29の認識方法のステップS11〜ステップS15の説明(図7参照)と同じなので省略する。
図10は第2実施形態の周辺機器の新規登録方法の例を示すシーケンス図である。図10の例は、第2の周辺機器として新規に検出された周辺機器29が再マウントされた場合に、当該周辺機器29を第1の周辺機器として検知させる場合を示す。
はじめに、登録部119が、第1の周辺機器を登録する新規登録画面をユーザIF27の操作パネル等に表示する(ステップS51)。登録部119は、例えばユーザIF27の入力装置等を介したユーザの操作入力に応じて、新規登録画面を表示する。
次に、登録部119が、外部接続IF28に接続される第2の周辺機器の監視開始要求を、第2の認識部116に送信する(ステップS52)。次に、周辺機器29が、外部接続IF28に接続される(ステップS53)。次に、検知部114が、外部接続IF28に周辺機器29が接続されたことを検知する(ステップS54)。
次に、第2の認識部116が、記憶部111の周辺機器情報112を読み込む(ステップS55)。ステップS55の段階では、ステップS53で外部接続IF28に接続された周辺機器29の識別情報が周辺機器情報112に含まれていないため、第2の認識部116は、第2の周辺機器として認識された当該周辺機器29の識別情報を登録部119に通知する(ステップS56)。次に、検知部114が、ステップS56で第2の周辺機器として通知された周辺機器29の識別情報を、登録部119から取得する(ステップS57)。
次に、登録部119が、ステップS57で送信された識別情報を、周辺機器情報112に追加する周辺機器情報112の更新要求を、更新部113に送信する(ステップS58)。次に、更新部113が、ステップS58で送信された周辺機器情報112の更新要求に応じて、記憶部111の周辺機器情報112を更新する(ステップS59)。次に、登録部119が、第1の周辺機器の新規登録処理を終了する(ステップS60)。次に、登録部119が、外部接続IF28に接続される第2の周辺機器の監視終了要求を、第2の認識部116に送信する(ステップS61)。
これにより、ステップS56で送信された識別情報により識別される第2の周辺機器が、再マウントされた場合、当該第2の周辺機器は、第1の認識部115により第1の周辺機器として認識されるようになる。具体的には、ステップS62〜ステップS66の処理により、当該第2の周辺機器は、第1の周辺機器として認識される。なおステップS62〜ステップS66の処理の説明は、第1実施形態の周辺機器29の認識方法のステップS11〜ステップS15の説明(図7参照)と同じなので省略する。
以上説明したように、第2実施形態の情報処理装置100は、第2の周辺機器として認識される周辺機器29の識別情報を、第1の周辺機器として周辺機器情報112に登録する登録部119を更に備える。これにより第2実施形態の情報処理装置100によれば、周辺機器29の再マウント時に、情報処理装置100(操作部20)に接続された周辺機器29の種類を、より簡易な方法で適切に認識することができる。
10 本体部
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD
15 通信IF
16 接続IF
17 エンジン部
18 システムバス
20 操作部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 フラッシュメモリ
25 通信IF
26 接続IF
27 ユーザIF
28 外部接続IF
29 周辺機器
30 システムバス
40 通信路
100 情報処理装置
101 アプリ層
102 サービス層
103 OS層
111 記憶部
112 周辺機器情報
113 更新部
114 検知部
115 第1の認識部
116 第2の認識部
117 第1のアプリ
118 第2のアプリ
119 登録部
200 ネットワーク
201 アプリ層
202 サービス層
203 OS層
特開2011−104843号公報

Claims (14)

  1. 周辺機器を認識可能な操作部であって、第1の周辺機器を利用可能な第1のアプリケーションと第2の周辺機器を利用可能な第2のアプリケーションがインストールされた操作部を備え、
    前記操作部は、
    前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が、予め定められた識別情報を含む周辺機器情報に含まれている場合、前記接続された周辺機器を第1の周辺機器として認識する第1の認識部と、
    前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が前記周辺機器情報に含まれていない場合、前記接続された周辺機器を第2の周辺機器として認識する第2の認識部と、
    前記第1のアプリケーション又は前記第2のアプリケーションから取得した更新要求に応じて前記周辺機器情報を更新する更新部と、を備え、
    前記第1のアプリケーションは前記第1の認識部において前記第1の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報に追加する更新要求を前記更新部へ送信し、
    前記第2のアプリケーションは前記第2の認識部において前記第2の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報から削除する更新要求を前記更新部へ送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記操作部は、前記周辺機器情報を記憶する記憶部、
    を更に備える請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記周辺機器はUSB接続規格の周辺機器であり、前記識別情報は、ベンダーIDとプロダクトIDとのうち少なくとも一方である、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の周辺機器は情報読取装置である、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の周辺機器はキーボードである、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶部は、予め定められた、更新することができない前記識別情報を含む固定周辺機器情報を更に記憶し、
    前記第1の認識部は、前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の前記識別情報が、前記周辺機器情報又は前記固定周辺機器情報に含まれている場合、第1の周辺機器として認識し、
    前記第2の認識部は、前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の前記識別情報が、前記周辺機器情報及び前記固定周辺機器情報に含まれていない場合、第2の周辺機器として認識する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の認識部は、接続された前記周辺機器を第1の周辺機器として認識するときに、新たな前記周辺機器が接続されたことを、接続された前記周辺機器の前記識別情報に基づいて前記第1のアプリケーションに通知し、
    前記第2の認識部は、接続された前記周辺機器を第2の周辺機器として認識するときに、新たな前記周辺機器が接続されたことを、接続された前記周辺機器の前記識別情報に基づいて前記第2のアプリケーションに通知する、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記操作部は、
    前記第2の周辺機器として認識される周辺機器の前記識別情報を、前記第1の周辺機器として前記周辺機器情報に登録する登録部、
    を更に備える請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記登録部は、既に前記操作部に接続され、前記第2の周辺機器として既に認識されている周辺機器を、前記第1の周辺機器として登録する登録変更画面が表示されている間に、前記第2の周辺機器として既に認識されている前記周辺機器の前記識別情報を、前記第1の周辺機器として前記周辺機器情報に登録する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記登録部は、新規に前記操作部に接続される周辺機器を、前記第1の周辺機器として登録する新規登録画面が表示されている間に、前記第2の周辺機器として新規に認識される前記周辺機器の前記識別情報を、前記第1の周辺機器として前記周辺機器情報に登録する、
    請求項又はに記載の情報処理装置。
  11. 周辺機器を認識可能な操作部であって、第1の周辺機器を利用可能な第1のアプリケーションと第2の周辺機器を利用可能な第2のアプリケーションがインストールされた操作部として機能する情報処理装置と、前記操作部で受け付けられた操作に応じた処理を行う電子機器と、を備え、
    前記操作部は、
    前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が、予め定められた識別情報を含む周辺機器情報に含まれている場合、前記接続された周辺機器を第1の周辺機器として認識する第1の認識部と、
    前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が前記周辺機器情報に含まれていない場合、前記接続された周辺機器を第2の周辺機器として認識する第2の認識部と、
    前記第1のアプリケーション又は前記第2のアプリケーションから取得した更新要求に応じて前記周辺機器情報を更新する更新部と、を備え、
    前記第1のアプリケーションは前記第1の認識部において前記第1の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報に追加する更新要求を前記更新部へ送信し、
    前記第2のアプリケーションは前記第2の認識部において前記第2の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報から削除する更新要求を前記更新部へ送信することを特徴とする情報処理システム。
  12. 周辺機器を認識可能な操作部であって、第1の周辺機器を利用可能な第1のアプリケーションと第2の周辺機器を利用可能な第2のアプリケーションがインストールされた操作部を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
    第1の認識部が、前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が、予め定められた識別情報を含む周辺機器情報に含まれている場合、前記接続された周辺機器を第1の周辺機器として認識するステップと、
    第2の認識部が、前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が前記周辺機器情報に含まれていない場合、前記接続された周辺機器を第2の周辺機器として認識するステップと、
    更新部が、前記第1のアプリケーション又は前記第2のアプリケーションから取得した更新要求に応じて前記周辺機器情報を更新するステップと、
    前記第1のアプリケーションが、前記第1の認識部において前記第1の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報に追加する更新要求を前記更新部へ送信するステップと、
    前記第2のアプリケーションが、前記第2の認識部において前記第2の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報から削除する更新要求を前記更新部へ送信するステップと、
    を含む情報処理方法。
  13. 周辺機器を認識可能な操作部であって、第1の周辺機器を利用可能な第1のアプリケーションと第2の周辺機器を利用可能な第2のアプリケーションがインストールされた操作部を備えるコンピュータを、
    前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が、予め定められた識別情報を含む周辺機器情報に含まれている場合、前記接続された周辺機器を第1の周辺機器として認識する第1の認識部と、
    前記周辺機器が前記操作部に接続されたときに、接続された前記周辺機器の識別情報が前記周辺機器情報に含まれていない場合、前記接続された周辺機器を第2の周辺機器として認識する第2の認識部
    前記第1のアプリケーション又は前記第2のアプリケーションから取得した更新要求に応じて前記周辺機器情報を更新する更新部として機能させ、
    前記第1のアプリケーションは前記第1の認識部において前記第1の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報に追加する更新要求を前記更新部へ送信し、
    前記第2のアプリケーションは前記第2の認識部において前記第2の周辺機器として認識させる周辺機器の識別情報を前記周辺機器情報から削除する更新要求を前記更新部へ送信することを特徴とするプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2015218566A 2015-01-14 2015-11-06 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 Active JP6769023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16737211.9A EP3245593B1 (en) 2015-01-14 2016-01-14 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, computer program, and storage medium
PCT/JP2016/000166 WO2016114140A1 (en) 2015-01-14 2016-01-14 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, computer program, and storage medium
CN201680005729.5A CN107111571B (zh) 2015-01-14 2016-01-14 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法、计算机程序和存储介质
US15/543,054 US10261881B2 (en) 2015-01-14 2016-01-14 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, computer program, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005380 2015-01-14
JP2015005380 2015-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136379A JP2016136379A (ja) 2016-07-28
JP6769023B2 true JP6769023B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56512705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218566A Active JP6769023B2 (ja) 2015-01-14 2015-11-06 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10261881B2 (ja)
EP (1) EP3245593B1 (ja)
JP (1) JP6769023B2 (ja)
CN (1) CN107111571B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097025A1 (en) 2000-06-16 2001-12-20 Silicom Ltd. Device-related software installation
JP2005010912A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Alps Electric Co Ltd プログラムおよびコンピュータ
JP2005250881A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5204579B2 (ja) 2008-08-01 2013-06-05 株式会社バッファロー デバイス、情報処理システム、情報処理方法
JP5294892B2 (ja) 2009-01-14 2013-09-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、装置、制御方法、及びプログラム
US20100199290A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Richard Thomas Kavanaugh System and method for multifunction device enumeration
EP2259176B1 (en) * 2009-06-03 2016-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label printer
JP2011104843A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20110241981A1 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Lena Sojian Input Routing for Simultaneous USB Connections of Similar Device Types
JP5703845B2 (ja) 2011-03-01 2015-04-22 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
JP5924013B2 (ja) * 2011-09-16 2016-05-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014090372A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP6123276B2 (ja) 2012-12-18 2017-05-10 株式会社リコー 情報処理装置、およびプログラム
KR101859022B1 (ko) * 2013-01-17 2018-06-28 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016136379A (ja) 2016-07-28
EP3245593A4 (en) 2018-01-03
US10261881B2 (en) 2019-04-16
CN107111571A (zh) 2017-08-29
CN107111571B (zh) 2020-07-31
EP3245593B1 (en) 2020-03-25
US20180011773A1 (en) 2018-01-11
EP3245593A1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016115285A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20160216975A1 (en) Operation terminal and information processing system
JP6520404B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
US10637944B2 (en) Information-processing terminal notifying user about status of image-processing device
US20150294093A1 (en) Management system, information processing device, management server, control method therefor, and program
US9250840B2 (en) Image forming apparatus capable of executing applications, image forming method, and recording medium
JP6763209B2 (ja) プログラム及び携帯端末
US20150189114A1 (en) Processing apparatus, processing method and computer-readable storage medium
JP6736883B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
JP2018205990A (ja) プログラム設定システム、プログラム設定方法、電子機器
JP6627477B2 (ja) 外部機器、機器、情報処理システム、情報処理プログラム、機器連携方法、外部機器連携方法及び情報処理方法
WO2015041306A1 (en) Device, system, and method
US10205852B2 (en) System, apparatus, and method for allowing a program to cache user information
KR20170015171A (ko) 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP2013105266A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6769023B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2015079483A (ja) 情報処理装置、消耗品発注方法、およびプログラム
US10055179B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer program product
WO2016114140A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, computer program, and storage medium
JP6520403B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2015121887A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、およびプログラム
JP2014232521A (ja) 機器、利用制限方法、及びプログラム
US11354076B2 (en) Management server, control method, and storage medium
US11275575B2 (en) Information processing apparatus, method, and recording medium
US10091379B2 (en) Information processing device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151