JP6768815B2 - マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法 - Google Patents

マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6768815B2
JP6768815B2 JP2018542323A JP2018542323A JP6768815B2 JP 6768815 B2 JP6768815 B2 JP 6768815B2 JP 2018542323 A JP2018542323 A JP 2018542323A JP 2018542323 A JP2018542323 A JP 2018542323A JP 6768815 B2 JP6768815 B2 JP 6768815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
amplification
amplification candidate
primer
candidate region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061695A1 (ja
Inventor
尭之 辻本
尭之 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018061695A1 publication Critical patent/JPWO2018061695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768815B2 publication Critical patent/JP6768815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/50Molecular design, e.g. of drugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression
    • G16B25/20Polymerase chain reaction [PCR]; Primer or probe design; Probe optimisation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B30/00ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/20Identification of molecular entities, parts thereof or of chemical compositions
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/60In silico combinatorial chemistry
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/90Programming languages; Computing architectures; Database systems; Data warehousing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法に関する。
近年発達してきたDNAシーケンサ等により遺伝子解析が手軽に行えるようになっている。しかし、ゲノムの総塩基長は一般に膨大であり、一方でシーケンサのリード能力には制約がある。そこで、必要な特定の遺伝子領域のみを増幅し、その塩基配列に限定してリードを行うことで、効率的かつ精度よく遺伝子解析を行う技術としてPCR法が普及している。特に、ある1つのPCR反応系に複数種類のプライマーを同時に供給することで、複数の遺伝子領域を選択的に増幅する手法をマルチプレックスPCRと称する。
マルチプレックスPCRは少量のDNAから複数の領域を効率よく増幅することから、非侵襲的な出生前診断を行うために有用な技術である。
特許文献1には、同一染色体上に座標順に配置されたm個の増幅候補領域に対して、マルチプレックスPCRにおいて使用するプライマーの設計方法が記載されている。ここで、mは1以上の整数である。
まず、増幅の対象となるDNAの塩基配列から1つめの増幅候補領域Xに対応するプライマー候補を選び出す。このとき、プライマー候補は、プライマーの融解温度、GC含量、塩基配列の長さ、塩基配列の特異性、ヘアピン構造およびプライマー・ダイマーの形成のしにくさをあらわすスコアから選び出されるものとする。Tm(融解温度;Melting Temperature)、GC含量、および塩基配列の長さが、あらかじめ定めた範囲内に収まっている、増幅候補領域Xに対応するn個のプライマー候補のうち、塩基配列の特異性、ヘアピン構造及びプライマー・ダイマーの形成のしにくさから算出した、プライマー候補の優位性を示すスコアが最も高いものをP11、2番目に高い候補をP12、そしてn番目の候補をP1nと呼ぶことにする。2つめの増幅候補領域Xに対応するn’個のプライマー候補P21,P22,・・・,P2n’も、上記と同様に選び出す。すべての増幅候補領域について同様の操作を繰り返し、m番目の増幅候補領域Xに対応するk個のプライマー候補Pm1,Pm2,・・・,Pmkを選び出す。
次に、選び出されたプライマー候補の中から反応に最適なプライマーの組み合わせを選び出すために、異なる増幅候補領域のプライマー同士が意図しない場所で相補的な塩基配列を持っていないか調べる。異なる増幅候補領域のプライマー同士でプライマー・ダイマーを形成する可能性が低いプライマーが、マルチプレックスPCRで使用可能なプライマーとなる。
特許第5079694号公報
ところが、単一細胞から抽出したゲノムDNAのような冗長性が低い少量DNAサンプルに対する直接的なマルチプレックスPCRを行う際には、相補性/特異性などのプライマー設計の条件が非常に厳しいため、マルチプレックスPCRに供するプライマーを設計しようとする増幅候補領域の全てに対して、マルチプレックスPCRで使用可能なプライマーを採用することができない場合がある。
その結果、マルチプレックスPCRで使用可能なプライマーを採用することができた増幅候補領域(以下「増幅対象領域」という場合がある。)の数が少なくなり、以下のような問題が生じている。
ひとつ目は、マルチプレックスPCRによる増幅に失敗する増幅対象領域が生じてしまい、ジェノタイピング等の解析に必要な領域数を確保することができないという問題である。
ふたつ目は、ジェノタイピング等の解析に必要な領域数を確保することができても、高い精度を達成できないという問題である。
そこで、本発明は、単一細胞から抽出したゲノムDNAのような冗長性が低い少量DNAサンプルに対する直接的なマルチプレックスPCRを行った場合であっても、必要な領域数を確保することができる、または、高い精度を達成することができる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法を提供することを課題とする。
本発明者は、考察の末に、マルチプレックスPCRによる増幅に失敗する増幅対象領域が生じる原因として、染色体欠損またはDNA断片化などにより、増幅しようとする領域の少なくとも一部が存在しなくなっている場合があること、また、マルチプレックスPCRで使用可能なプライマーとしてin silicoで採用されたプライマーであっても、in vitroのマルチプレックスPCR実験系ではプライマー不適合が顕在化する場合があること、さらに、ジェノタイピング等の解析に必要な領域数を確保することができても、高い精度を達成できない原因として、増幅対象領域に含まれる変異の変異頻度が0.5に近くないと、所望の精度を達成するためにより多くの領域数を必要とすることを知見した。
本発明者は、上記課題を解決すべくさらに検討を重ねた結果、増幅候補領域に対して優先順位を付け、優先順位に従って増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法において、有線順位が前後する増幅候補領域の間の距離を大きく確保することにより、染色体の一部欠損またはDNA断片化等の影響が及ぶ範囲を限定し、マルチプレックスPCRによる増幅に失敗する増幅対象領域の数を減らせること、また、優先順位を、増幅候補領域において設計することができるプライマー候補の数が少ないほど優先順位が高くなるように付けることにより、マルチプレックスPCRで使用可能なプライマーとして採用されるプライマーの数を増やし、マルチプレックスPCRによる増幅に失敗する増幅対象領域の数を減らせること、さらに、優先順位を、増幅候補領域に含まれる変異の変異頻度が0.5に近いほど優先順位が高くなるように付けることにより、より少ない領域数で所望の精度を達成することができることを知得し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[]を提供する。
[1] 同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法であって、
上記優先順位は、以下の工程を含む同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法:
同一染色体DNA上のn箇所の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段を介して入力され、記憶手段に記憶される工程;
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最小の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第1の優先順位設定工程;
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最大の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位2位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第2の優先順位設定工程;ならびに、
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がi位であり座標値がriであり識別名がRiである増幅候補領域および優先順位がj位であり座標値がrjであり識別名がRjである増幅候補領域であって、上記増幅候補領域Riおよび上記増幅候補領域Rjの間には、優先順位が付けられた増幅候補領域は存在しないが、少なくとも1箇所のまだ優先順位が付けられていない増幅候補領域が存在するという条件を満たす増幅候補領域Riおよび増幅候補領域Rjを検索し、次いで、上記増幅候補領域Riおよび上記増幅候補領域Rjの中点の座標値ri−jをri−j=(ri+rj)/2により算出し、さらに、上記中点の座標値ri−jに最も近い座標値を持つ増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位k位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する工程検索されたに優先順位k位を付け、記憶手段に記憶する、第kの優先順位設定工程;
上記優先順位k位を付ける工程を、k=3からnまで繰り返す。
ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは3≦k≦nを満たす整数であり、iおよびjは、1≦i≦k−1、1≦j≦k−1、かつ、i≠jであり、riおよびrjはrmin≦ri≦rmax、rmin≦rj≦rmax、かつ、ri≠rjであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、上記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
[2] 同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法であって、
上記優先順位は、以下の工程を含む同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法:
同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段を介して入力され、記憶手段に記憶される工程;
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最大の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第1の優先順位設定工程;
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最小の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位2位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第2の優先順位設定工程;ならびに、
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がi位であり座標値がriであり識別名がRiである増幅候補領域および優先順位がj位であり座標値がrjであり識別名がRjである増幅候補領域であって、上記増幅候補領域Riおよび上記増幅候補領域Rjの間には、優先順位が付けられた増幅候補領域は存在しないが、少なくとも1箇所のまだ優先順位が付けられていない増幅候補領域が存在するという条件を満たす増幅候補領域Riおよび増幅候補領域Rjを検索し、次いで、上記増幅候補領域Riおよび上記増幅候補領域Rjの中点の座標値ri−jをri−j=(ri+rj)/2により算出し、さらに、上記中点の座標値ri−jに最も近い座標値を持つ増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位k位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する工程検索されたに優先順位k位を付け、記憶手段に記憶する、第kの優先順位設定工程;
上記第kの優先順位設定工程を、k=3からnまで繰り返す。
ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは3≦k≦nを満たす整数であり、iおよびjは、1≦i≦k−1、1≦j≦k−1、かつ、i≠jであり、riおよびrjはrmin≦ri≦rmax、rmin≦rj≦rmax、かつ、ri≠rjであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、上記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
[3] 同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法であって、
上記優先順位は、以下の工程を備える同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法:
同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段を介して入力され、記憶手段に記憶される工程;
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最小の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第1の優先順位設定工程;ならびに、
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がk−1位である増幅候補領域の識別名Rk−1および座標値rk−1を検索して、T=rk−1+tを算出し、
T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在すれば、座標値がrk−1+t以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶し、
T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在しなければ、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶し、
T=rk−1+t>rmaxであるとき、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶する、第kの優先順位設定工程;
上記第kの優先順位設定工程を、k=2からnまで繰り返す。
ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは2≦k≦nを満たす整数であり、tはt>0を満たす実数であり、rk−1≠rkであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、上記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
[4] 同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法であって、
上記優先順位は、以下の工程を備える同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法:
同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段を介して入力され、記憶手段に記憶される工程;
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最大の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第1の優先順位設定工程;ならびに、
演算手段が、記億手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がk−1位である増幅候補領域の識別名Rk−1および座標値rk−1を検索し、T=rk−1+tを算出し、
T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在すれば、座標値がrk−1+t以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶し、
T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在しなければ、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶し、
T=rk−1+t>rmaxであるとき、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶する、第kの優先順位設定工程;
上記第kの優先順位設定工程を、k=2からnまで繰り返す。
ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは2≦k≦nを満たす整数であり、tはt>0を満たす実数であり、rk−1≠rkであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、上記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
本発明によれば、単一細胞から抽出したゲノムDNAのような冗長性が低い少量DNAサンプルに対する直接的なマルチプレックスPCRを行った場合であっても、必要な領域数を確保することができる、または、高い精度を達成することができる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法を提供することができる。
また、本発明によれば、染色体欠損またはDNA断片化等の影響を受けてPCR増幅に失敗する増幅対象領域の数を減らすことができ、ジェノタイピング等の解析に必要な領域数を確保することができる。
また、本発明によれば、プライマー候補の少ない増幅候補領域に対して、より多くのマルチプレックスPCRで使用可能なプライマーを採用してPCR増幅に失敗する増幅対象領域の数を減らすことができ、ジェノタイピング等の解析に必要な領域数を確保することができる。
さらに、本発明によれば、含まれる変異の変異頻度が0.5に近い領域の増幅対象領域に占める割合を高めることにより、より少ない領域数で高い精度を達成することができる。
図1は、本発明における優先順位の設定において用いるハードウェアを表す概念図である。 図2は、本発明の本発明の第一の態様の優先順位の設定方法を表すフロー図である。 図3は、本発明の本発明の第一の態様の優先順位の設定方法の別の実施形態を表すフロー図である。 図4は、本発明の本発明の第二の態様の優先順位の設定方法を表すフロー図である。 図5は、本発明の本発明の第二の態様の優先順位の設定方法の別の実施形態を表すフロー図である。 図6は、従来の優先順位の設定方法を示す概念図である。増幅候補領域に対して、座標が小さい方から順に優先順位を付けている。同一染色体DNA上の増幅候補領域9箇所のうち5箇所を増幅しようとして、R01、R02、R03、R04、およびR05についてプライマーを設計し、増幅を試みると、染色体DNAの増幅候補領域R02、R03およびR04に該当する3箇所が欠損しているため、R01およびR05の高々2箇所しか増幅できない。 図7は、本発明の第一の態様の優先順位の設定方法を示す概念図である。増幅候補領域に対して、二分法的に優先順位を付けている。同一染色体DNA上の増幅候補領域9箇所のうち5箇所を増幅しようとして、R01、R03、R05、R07、およびR09についてプライマーを設計し、増幅を試みると、染色体DNAの増幅候補領域R02、R03およびR04に該当する3箇所が欠損しているため、R01、R05、R07、およびR09の4箇所を増幅することができる。 図8は、本発明の第二の態様の優先順位の設定方法を示す概念図である。増幅候補領域に対して、距離閾値に基づいて優先順位を付けている。同一染色体DNA上の増幅候補領域9箇所のうち5箇所を増幅しようとして、R01、R02、R05、R06、およびR09についてプライマーを設計し、増幅を試みると、染色体DNAの増幅候補領域R02、R03およびR04に該当する3箇所が欠損しているため、R01、R05、R06、およびR09の4箇所を増幅することができる。 図9は、従来の優先順位の設定方法を表す概念図である。増幅候補領域に対して、座標が小さい方から順に優先順位を付けている。同一染色体DNA上の増幅候補領域R01〜R09の9箇所のうち、R07およびR08の2箇所を増幅することができない。 図10は、本発明の第三の態様の優先順位の設定方法を解説するための概念図である。増幅候補領域に対して、プライマー候補の数が少ない方から順に優先順位を付けている。同一染色体DNA上の増幅候補領域R01〜R09の9箇所を増幅することができる。 図11は、従来の優先順位の設定方法を表す概念図である。増幅候補領域に対して、座標が小さい方から順に優先順位を付けている。9箇所中5箇所の増幅候補領域を増幅し、ジェノタイピング解析を行うと、高い解析精度が得られない。 図12は、本発明の第四の態様の優先順位の設定方法を解説するための概念図である。増幅候補領域に対して、SNPの変異頻度が0.5に近い方から順に優先順位を付けている。9箇所中5箇所の増幅候補領域を増幅し、ジェノタイピング解析を行うと、高い解析精度が得られる。 図13は、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(1)を説明するフロー図である。増幅候補領域の優先順位を設定した後、優先順位の順に対象領域を選択し、プライマーを設計する。 図14は、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(2)を説明するフロー図である。増幅候補領域の優先順位を設定した後、優先順位の順に対象領域を選択し、プライマーを設計する。 図15は、本発明のマルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(3)を説明するフロー図である。増幅候補領域の優先順位を設定した後、対象領域を選択し、プライマー候補の塩基配列を設計した後、各工程を優先順位の順に行い、プライマーを設計する。 図16は、本発明のマルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(3)の変形例を説明するフロー図である。対象領域を選択し、プライマー候補の塩基配列を設計した後、増幅候補領域の優先順位を設定し、それ以降の工程を優先順位の順に行い、プライマーを設計する。 図17は比較例1における増幅候補領域に対する優先順位の付け方を示す図である。増幅候補領域に対して、座標が小さい方から順に優先順位を付けた。プライマーを設計した10箇所の増幅候補領域中、X06、X07、およびX08については、染色体DNAの欠損のため、増幅しない。そのため、解析に必要な領域数に達しない可能性がある。 図18は実施例1における増幅候補領域に対する優先順位の付け方を示す図である。増幅候補領域に対して、二分法的に優先順位を付けた。染色体DNA上のX06、X07、およびX08については、欠損しているが、プライマーを設計した10箇所の増幅候補領域には含まれないため、影響がない。 図19は実施例2における増幅候補領域に対する優先順位の付け方を示す図である。増幅候補領域に対して、距離閾値に基づいて優先順位を付けた。染色体DNA上のX06、X07、およびX08については、欠損しているが、プライマーを設計した10箇所の増幅候補領域には含まれないため、影響がない。
本発明において、「〜」を用いて表される範囲は、その範囲に「〜」の前後に記載された両端を含む範囲を意味する。例えば、AおよびBについて「A〜B」はAおよびBを含む範囲を表す。
また、本発明において、増幅候補領域は、ゲノムDNA上の領域であって、ジェノタイピングまたは染色体数定量などの目的のためにPCR増幅する候補の領域をいうものとする。
本明細書において用いる主要な略語およびその意味は以下のとおりである。
DNA・・・デオキシリボ核酸(Deoxyribonucleic acid)
PCR・・・ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)
SNP・・・一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism)
SNPs・・・SNPの複数形
SNV・・・一塩基変異(Single Nucleotide Variant)、SNPの上位概念
V.F.・・・変異頻度(Variant Frequency)
ΔV.F.・・・変異頻度差(変異頻度0.5との差の絶対値)
in silico・・・「コンピュータを用いて」という意味(バイオインフォマティクス)
in vitro・・・in silicoに対して、「ウェットな実験によって」という意味(バイオインフォマティクス)
[ハードウェア(実行装置)]
本発明における優先順位の設定方法を実行する装置(「ハードウェア」または「実行装置」ともいう。)について、図1を参照しながら説明する。
本発明において、優先順位の設定は、演算手段(CPU;Central Processing Unit,中央演算処理装置)11、記憶手段(メモリ)12、補助記憶手段(ストレージ)13、入力手段(キーボード)14、および表示手段(モニタ)16を備えるハードウェア(装置)によって行われる。この装置は、さらに、補助入力手段(マウス)15、および出力手段(プリンタ)17等を備えていてもよい。
それぞれの手段について説明する。
入力手段(キーボード)14は、装置に指示およびデータ等を入力する手段である。補助入力手段(マウス)15は、入力手段(キーボード)14に代えて、またはそれとともに、用いられる。
演算手段(CPU)11は、演算処理を行う手段である。
記憶手段(メモリ)12は、演算手段(CPU)11の演算処理の結果を記憶したり、入力手段(キーボード)14からの入力を記憶したりする手段である。
補助記憶手段(ストレージ)13は、オペレーティングシステム、必要ローカス数を決定するためのプログラムなどを保存するストレージである。補助記憶手段(ストレージ)13は、その一部を記憶手段(メモリ)12を拡張するために用いることもできる(仮想メモリ)。
[1.本発明の第一の態様]
本発明の第一の態様は、マルチプレックスPCRによる増幅に失敗する増幅対象領域が生じてしまい、ジェノタイピング等の解析に必要な領域数を確保することができないというひとつ目の問題に対する解決手段を提供するものである。以下では、図1、図2および図3を適宜参照しながら説明する。
本発明の第一の態様は、同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法である。
上記優先順位は、以下の工程を含む同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる。
同一染色体DNA上のn箇所の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段14を介して入力され、記憶手段12に記憶される工程(図2のS11)。
演算手段11が、記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最小の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段12に記憶する、第1の優先順位設定工程(図2のS12)。
演算手段11が、記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最大の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位2位の優先順位情報を付け、記憶手段12に記憶する、第2の優先順位設定工程(図2のS13)。
演算手段11が、記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がi位であり座標値がrであり識別名がRである増幅候補領域および優先順位がj位であり座標値がrであり識別名がRである増幅候補領域であって、上記増幅候補領域Rおよび上記増幅候補領域Rの間には、優先順位が付けられた増幅候補領域は存在しないが、少なくとも1箇所のまだ優先順位が付けられていない増幅候補領域が存在するという条件を満たす増幅候補領域Rおよび増幅候補領域Rを検索し、次いで、上記増幅候補領域Rおよび上記増幅候補領域Rの中点の座標値ri−jをri−j=(r+r)/2により算出し、さらに、上記中点の座標値ri−jに最も近い座標値を持つ増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位k位の優先順位情報を付け、記憶手段12に記憶する工程検索されたに優先順位k位を付け、記憶手段12に記憶する、第kの優先順位設定工程(図2のS15)。
上記優先順位k位を付ける工程を、k=3からnまで繰り返す(図2のS14およびS16)。
ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは3≦k≦nを満たす整数であり、iおよびjは、1≦i≦k−1、1≦j≦k−1、かつ、i≠jであり、rおよびrはrmin≦r≦rmax、rmin≦r≦rmax、かつ、r≠rであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、上記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
または、図3に示すように、優先順位1位および2位の付け方は次のようにしてもよい。
演算手段11が、記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最大の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段12に記憶する、第1の優先順位設定工程(図3のS12’)。
演算手段11が、記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最小の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位2位の優先順位情報を付け、記憶手段12に記憶する、第2の優先順位設定工程(図3のS13’)。
本発明の第一の態様は、同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法において、増幅候補領域選択工程と、第1の優先順位設定工程と、第2の優先順位設定工程と、第kの優先順位設定工程とを備え、第kの優先順位設定工程はk=3からk=nまで逐次繰り返される優先順位を付ける方法によって、上記優先順位を付けることを特徴とする。
〈増幅候補領域選択工程〉
増幅候補領域選択工程は、同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域を選択する工程である。増幅候補領域n個の識別情報および座標情報を入力する(図2および図3のS11)。
ここで、nはn≧3を満たす整数である。
nは、好ましくは5以上であり、より好ましくは10以上であり、さらに好ましくは50以上であり、いっそう好ましく100以上であり、よりいっそう好ましくは500以上である。より多くの増幅候補領域に対してマルチプレックスPCRに供するプライマーを設計することができれば、必要領域数を満たすことがより容易となる。
なお、n個の増幅候補領域の全てに対して優先順位を付けたとしても、n箇所全ての増幅候補領域に対してマルチプレックスPCRに供するプライマーを設計できるとは限らないことは、既に記載したとおりである。
〈第1の優先順位設定工程/第2の優先順位設定工程〉
上記n個の増幅候補領域において、最小の座標rminを持つ増幅候補領域をRminとし、最大の座標rmaxを持つ増幅候補領域をRmaxとする。
《第1の優先順位設定工程》
第1の優先順位設定工程は、上記増幅候補領域Rminおよび上記増幅候補領域Rmaxの2つの増幅候補領域のうち、一方に優先順位1位を付ける工程である(図2のS12;図3のS12’)。
すなわち、増幅候補領域Rminに優先順位1位をつけるか、または、増幅候補領域Rmaxに優先順位1位を付けることとなる。
《第2の優先順位設定工程》
第2の優先順位設定工程は、上記増幅候補領域Rminおよび上記増幅候補領域Rmaxの2つの増幅候補領域のうち、上記優先順位1位を付けた一方を除く他方に優先順位2位を付ける工程である(図2のS13;図3のS13’)。
すなわち、上記第1の優先順位設定工程において、増幅候補領域Rminに優先順位1位をつけたときは、増幅候補領域Rmaxに優先順位2位を付けることとなり、上記第1の優先順位設定工程において、増幅候補領域Rmaxに優先順位1位を付けたときは、増幅候補領域Rminに優先順位2位を付けることとなる。
〈第kの優先順位設定工程〉
第kの優先順位設定工程では、既に1位から(k−1)位までの優先順位が付けられた場合において、優先順位i位が付けられた増幅候補領域Rおよび優先順位j位が付けられた増幅候補領域Rの中点の座標(r+r)/2に最も近い座標値を持つ増幅候補領域に優先順位k位を付ける(図2および図3のS14〜S16)。ここで、rおよびrは、それぞれ、増幅候補領域Rおよび増幅候補領域Rの座標である。
増幅候補領域Rおよび増幅候補領域Rの組合せが2組以上存在する場合は、無作為に1組を選択してもよいが、座標が小さい方を優先する、または座標が大きい方を優先する等のポリシーを採用してもよい。
座標(r+r)/2に最も近い座標値を持つ増幅候補領域が2箇所存在する場合は、無作為に1箇所を選択してもよいが、座標が小さい方を優先する、または座標が大きい方を優先する等のポリシーを採用してもよい。
なお、上記増幅候補領域Rおよび上記増幅候補領域Rの間には、優先順位が付けられた増幅候補領域は存在しないが、少なくとも1箇所のまだ優先順位が付けられていない増幅候補領域が存在する。また、Rは上記第1の優先順位設定工程において優先順位1位が付けられたRminまたはRmaxであり、Rは上記第2の優先順位設定工程において優先順位2位が付けられたRminまたはRmaxである。
kは3≦k≦nを満たす整数である。
iおよびjは、1≦i≦k−1、1≦j≦k−1、かつ、i≠jである。
およびrはrmin≦r≦rmax、rmin≦r≦rmax、かつ、r≠rである。
第kの優先順位設定工程は、k=3からk=nまで逐次繰り返す(図2および図3のS14〜S16)。
優先順位を付けることができる増幅候補領域が無くなったところで、優先順位の設定を終了する。
さらに、増幅候補領域の識別情報および優先順位情報を出力する(図2および図3のS17)。
なお、増幅候補領域に対する優先順位の設定は、優先順位に重複が生じないように行う。
〈図7に基づく説明〉
図7を参照しながら具体的に説明する。
図7は、簡単のため、同一染色体DNA上の増幅候補領域R01〜R09の9箇所の増幅候補領域が、左から右に座標が大きくなる順で等間隔に並べられている。
(1)座標が最も小さいR01に優先順位1位を付けた。
(2)座標が最も大きいR09に優先順位2位を付けた。
(3)R01とR09の中点に該当するR05に優先順位3位を付けた。
(4)R01とR05の中点に該当するR03に優先順位4位を付けた。
(5)R05とR09の中点に該当するR07に優先順位5位を付けた。
(6)R01とR03の中点に該当するR02に優先順位6位を付けた。
(7)R05とR07の中点に該当するR06に優先順位7位を付けた。
(8)R03とR05の中点に該当するR04に優先順位8位を付けた。
(9)まだ順位を付けていない増幅候補領域がなくなったため、順位付けを終了した。
〈本発明の第一態様の有利な効果〉
図6および図7を対比しながら説明する。
図6および図7では、R01〜R09の増幅候補領域に1位から9位までの優先順位を付ける。
優先順位を付けた増幅候補領域のうち、優先順位に従って5箇所の増幅候補領域を増幅するためのプライマーを作製する。
実際の染色体DNAでは、R02、R03、およびR04が欠損している。
そのため、図6では、プライマーを作製し、増幅しようとしていた増幅候補領域のうち、3箇所(R02、R03、およびR04)の増幅に失敗する。増幅できる増幅候補領域は必要領域数に満たない可能性が大きい。
しかし、図7では、プライマーを作製し、増幅しようとしていた増幅候補領域のうち、1箇所(R03)の増幅に失敗するだけである。増幅できる増幅候補領域は必要領域数を満たす可能性が大きい。
[2.本発明の第二の態様]
本発明の第二の態様は、マルチプレックスPCRによる増幅に失敗する増幅対象領域が生じてしまい、ジェノタイピング等の解析に必要な領域数を確保することができないというひとつ目の問題に対する別の解決手段を提供するものである。以下では、図1、図4および図5を適宜参照しながら説明する。
本発明の第二の態様は、同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法である。
上記優先順位は、以下の工程を備える同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる。
同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段14を介して入力され、記憶手段12に記憶される工程(図4のS21)。
演算手段11が、記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最小の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段12に記憶する、第1の優先順位設定工程(図4のS22)。
演算手段11が、記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がk−1位である増幅候補領域の識別名Rk−1および座標値rk−1を検索し、T=rk−1+tを算出し(図4のS24)、
T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在すれば、座標値がrk−1+t以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け(図4のS25およびS26)、記憶手段12に記憶し、
T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在しなければ、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け(図4のS25およびS27)、記憶手段12に記憶し、
T=rk−1+t>rmaxであるとき、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け(図4のS25およびS27)、記憶手段12に記憶する、第kの優先順位設定工程。
上記第kの優先順位設定工程を、k=2からnまで繰り返す(図4のS23〜S28)。
ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは2≦k≦nを満たす整数であり、tはt>0を満たす実数であり、rk−1≠rであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、上記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
または、図5に示すように、優先順位1位の付け方は次のようにしてもよい。
演算手段11が、記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最大の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段12に記憶する、第1の優先順位設定工程(図5のS22’)。
本発明の第二の態様は、同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法において、増幅候補領域選択工程と、第1の優先順位設定工程と、第kの優先順位設定工程とを備え、第kの優先順位設定工程はk=2からk=nまで逐次繰り返される優先順位を付ける方法によって、上記優先順位を付けることを特徴とする。
〈増幅候補領域選択工程〉
増幅候補領域選択工程は、同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域を選択する工程である。
ここで、nはn≧3を満たす整数である。
nは、好ましくは5以上であり、より好ましくは10以上であり、さらに好ましくは50以上であり、いっそう好ましく100以上であり、よりいっそう好ましくは500以上である。より多くの増幅候補領域に対してマルチプレックスPCRに供するプライマーを設計することができれば、必要領域数を満たすことがより容易となる。
なお、n個の増幅候補領域の全てに対して優先順位を付けたとしても、n箇所全ての増幅候補領域に対してマルチプレックスPCRに供するプライマーを設計できるとは限らないことは、既に記載したとおりである。
〈第1の優先順位設定工程〉
上記n個の増幅候補領域において、最小の座標rminを持つ増幅候補領域をRminとし、最大の座標rmaxを持つ増幅候補領域をRmaxとする。増幅候補領域n個の識別情報および座標情報を入力する(図4および図5のS21)。
第1の優先順位設定工程は、上記増幅候補領域Rminおよび上記増幅候補領域Rmaxの2つの増幅候補領域の間に存在し、rmin≦r≦rmaxを満たす座標rを持つ増幅候補領域Rに優先順位1位を付ける工程である(図4のS22;図5のS22’)。
すなわち、増幅候補領域Rminに優先順位1位をつけてもよいし、増幅候補領域Rmaxに優先順位1位を付けてもよいし、増幅候補領域Rminおよび増幅候補領域Rmaxのいずれとも異なる増幅候補領域に優先順位1位を付けてもよい。
R1の座標rは、rmin≦r≦rmaxを満たす限り、特に限定されないが、好ましくはr=rminまたはr=rmaxであり、より好ましくはr=rminである。
〈第kの優先順位設定工程〉
第kの優先順位設定工程では、既に1位から(k−1)位までの優先順位が付けられた場合において、所定の条件を満たす増幅候補領域に優先順位k位を付ける(図4および図5のS23〜S28)。
上記所定の条件を満たす増幅候補領域は、以下のようにして決定される。
優先順位(k−1)位が付けられた増幅候補領域Rk−1の座標をrk−1とし、それに閾値tを足した値「T=rk−1+t」を考える。ここで、tはt>0を満たす実数であり、本発明において「閾値」という場合がある。
増幅候補領域の座標の最大値はrmaxであることから、次の(1)および(2)の2つの場合に分けられる。
(1)T=rk−1+t≦rmaxである場合
(2)T=rk−1+t>rmaxである場合
さらに、上記(1)の場合は、座標rk−1+tとrmaxの間にまだ優先順位が付けられていない増幅候補領域が存在するか否かにより、次の(1)−1および(1)−2の2つの場合に分けられる。
(1)−1 まだ優先順位が付けられていない増幅候補領域が存在する場合
(1)−2 まだ優先順位が付けられていない増幅候補領域が存在しない場合
上記(1)−1に該当する場合は、座標が(rk−1+t)以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付ける。
この場合においては、tは優先順位(k−1)位の増幅候補領域Rk−1と優先順位k位の増幅候補領域Rとの間の距離を表す。tが大きいほど、Rk−1とRとの間の距離も大きくなり、通常、互いに及ぼす影響は小さくなる。
上記(1)−2または上記(2)に該当する場合は、座標がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付ける。
kは2≦k≦nを満たす整数である。
tはt>0を満たす実数であり、染色体DNAサイズ、または増幅候補領域の座標などに応じて適宜設定することができるが、好ましくは100,000以上、より好ましくは1,000,000以上、さらに好ましくは5,000,000以上である。
第kの優先順位設定工程は、k=2からk=nまで逐次繰り返す。
優先順位を付けることができる増幅候補領域が無くなったところで、優先順位の設定を終了する。
なお、増幅候補領域に対する優先順位の設定は、優先順位に重複が生じないように行う。
〈図8に基づく説明〉
図8を参照しながら具体的に説明する。
図8は、簡単のため、同一染色体DNA上の増幅候補領域R01〜R09の9箇所の増幅候補領域が、左から右に座標が大きくなる順で等間隔に並べられている。この間隔を1,000,000(塩基対)とし、閾値tを4,000,000とする。
(1)座標が最も小さいR01に優先順位1位を付けた。
(2)R01の座標に4,000,000をプラスした座標に該当するR05に優先順位2位を付けた。
(3)R05の座標に4,000,000をプラスした座標に該当するR09に優先順位3位を付けた。
(4)R09の座標に4,000,000をプラスした座標に該当する増幅候補領域は存在しないため、R01の座標以上で最も小さい座標を持ち、まだ優先順位を付けていない増幅候補領域であるR02に優先順位4位を付けた。
(5)R02の座標に4,000,000をプラスした座標に該当するR06に優先順位5位を付けた。
(6)R06の座標に4,000,000をプラスした座標に該当する増幅候補領域は存在しないため、R01の座標以上で最も小さい座標を持ち、まだ優先順位を付けていない増幅候補領域であるR03に優先順位6位を付けた。
(7)R03の座標に4,000,000をプラスした座標に該当するR07に優先順位7位を付けた。
(8)R07の座標に4,000,000をプラスした座標に該当する増幅候補領域は存在しないため、R01の座標以上で最も小さい座標を持ち、まだ優先順位を付けていない増幅候補領域であるR04に優先順位8位を付けた。
(9)R04の座標に4,000,000をプラスした座標に該当するR08に優先順位9位を付けた。
(10)まだ順位を付けていない増幅候補領域がなくなったため、順位付けを終了した。
〈本発明の第二態様の有利な効果〉
図6および図8を対比しながら説明する。
図6および図8では、R01〜R09の増幅候補領域に1位から9位までの優先順位を付ける。
優先順位を付けた増幅候補領域のうち、優先順位に従って5箇所の増幅候補領域を増幅するためのプライマーを作製する。
実際の染色体DNAでは、R02、R03、およびR04が欠損している。
そのため、図6では、プライマーを作製し、増幅しようとしていた増幅候補領域のうち、3箇所(R02、R03、およびR04)の増幅に失敗する。増幅できる増幅候補領域は必要領域数に満たない可能性が大きい。
しかし、図8では、プライマーを作製し、増幅しようとしていた増幅候補領域のうち、1箇所(R02)の増幅に失敗するだけである。増幅できる増幅候補領域は必要領域数を満たす可能性が大きい。
[3.本発明の第三の態様]
本発明の第三の態様は、マルチプレックスPCRによる増幅に失敗する増幅対象領域が生じてしまい、ジェノタイピング等の解析に必要な領域数を確保することができないというひとつ目の問題に対するさらに別の解決手段を提供するものである。以下では、図1を適宜参照しながら説明する。
本発明の第三の態様は、同一染色体上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法である。
上記優先順位は、以下の工程を含む同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる。
同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域の識別情報およびプライマー候補数情報が入力手段14を介して入力され、記憶手段12に記憶される工程。
演算手段11が記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報およびプライマー候補数情報から、プライマー候補数の数がk番目に少ない増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位k位の優先順位情報を付け、記憶手段12に記憶する、第kの優先順位設定工程。
上記第kの優先順位設定工程を、k=1からnまで繰り返す。ただし、nはn≧2を満たす整数であり、kは1≦k≦nを満たす整数である。
これにより、上記増幅候補領域において設計することができるプライマー候補の数が少ないほど上記優先順位が高くなるように付けられる。
本発明の第三の態様は、同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法において、上記増幅候補領域において設計することができるプライマー候補の数が少ないほど上記優先順位が高くなるように、優先順位を付けることを特徴とする。
図9および図10を参照しながら説明する。
R01からR09までの各増幅候補領域について、プライマー候補数は図9または図10に示すとおりである。なおプライマー候補は、後述するプライマー等の設計をする方法の「プライマー候補塩基配列作成」において作成されたプライマー候補の塩基配列である。一般に、1つの増幅候補領域に対しては、その増幅候補領域を増幅するためのプライマーペアは、複数ペア作成される。
図9は、従来どおり、座標が小さい方から順に増幅候補領域に優先順位を付けたものである。座標順に優先順位を付けた場合、増幅候補領域数が増加するにつれて相補性の条件が厳しくなるため、もともと候補数の少ないR07およびR08では、他の増幅候補領域を増幅するためのプライマーとのプライマー・ダイマー形成性などを検討した結果、マルチプレックスPCRに使用可能なプライマーとして採用されるプライマーペアが少なくなり過ぎてしまい、その結果、増幅失敗の可能性が高くなる。
図10は、本発明の第三態様に従って、プライマー候補数が少ない順に増幅候補領域に優先順位を付けたものである。プライマー候補数の少ない順に優先順位を付けた場合、領域数が増加するにつれて相補性の条件が厳しくなるが、もともとの候補数が多いため、他の増幅候補領域を増幅するためのプライマーとのプライマー・ダイマー形成性などを検討した結果、マルチプレックスPCRに使用可能なプライマーとして採用されるプライマーペアが少なくなり過ぎず、その結果、従来よりも増幅成功の可能性が高くなる。
[4]本発明の第四の態様
本発明の第四の態様は、ジェノタイピング等の解析に必要な領域数を確保することができても、高い精度を達成できないという問題に対する解決手段を提供するものである。以下では、図1を適宜参照しながら説明する。
本発明の第四の態様は、増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法である。
上記優先順位は、以下の工程を含む染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる。
染色体DNA上のn個の増幅候補領域の識別情報および変異頻度情報が入力手段14を介して入力され、記憶手段12に記憶される工程。
演算手段11が記憶手段に記憶された上記増幅候補領域の識別情報および変異頻度情報から、識別名Rおよび変異頻度VFを持つ増幅候補領域の変異頻度差=|0.5−VF|を算出し、変異頻度差がk番目に小さい増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位k位の優先順位情報を付け、記憶手段12に記憶する、第kの優先順位設定工程。
上記第kの優先順位設定工程を、k=1からnまで繰り返す。ただし、nはn≧2を満たす整数であり、kは1≦k≦nを満たす整数である。
これにより、上記増幅候補領域に含まれる変異の変異頻度が0.5に近いほど上記優先順位が高くなるように付けられる。
本発明の第四の態様は、増幅候補領域に対して優先順位を付け、上記優先順位に従って上記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法において、上記増幅候補領域に含まれる変異の変異頻度が0.5に近いほど上記優先順位が高くなるように、上記優先順位を付けることを特徴とする。
図11および図12を参照しながら説明する。
R01からR09までの各増幅候補領域について、SNP(Single Nucleotide Polymorphism;一塩基多型)のV.F.(Variant Frequency;変異頻度)およびΔV.F.(変異頻度0.5との差の絶対値)は図11および図12に示すとおりである。
R01からR09までの増幅候補領域に優先順位を1位から9位まで付け、上位5箇所の増幅候補領域に対してプライマーを作製し、マルチプレックスPCRによる増幅、SNPタイピング、および母子判定を行い、母子判定の確度を算出すると、図11に示される例の方が図12に示される例よりも、確度が大きく、精度が悪い。図11に示される例で確度を小さくし、精度を改善するためには、SNP座位数、すなわち増幅候補領域数を増やす必要がある。特に、単一細胞から抽出した、微量で冗長性が無いゲノムDNAなどでは、マルチプレックスPCRによって同時に増幅する領域数または座位数を増やすことが難しい場合があることから、より少ない領域数または座位数でより高い精度を達成することが求められている。
[マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法]
増幅候補領域にプライマーを設計する順序である優先順位を設定した後は、以下に説明するマルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法によって、所望の増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する。
〈マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(1)〉
本発明のマルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(1)(以下、単に「設計方法(1)」という場合がある。)では、増幅候補領域に優先順位を設定した後、以下の工程を行う。
(a)優先順位が設定された増幅候補領域から優先順位の順に対象領域を選択する、対象領域選択工程。
(b)上記対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列を、ゲノムDNA上における上記対象領域の両端のそれぞれの近傍領域の塩基配列に基づいて、それぞれ、少なくとも1つずつ作成する、プライマー候補塩基配列作成工程。
(c)上記プライマー候補塩基配列作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める、ローカルアラインメント工程。
(d)上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う、第一段階選抜工程。
(e)上記第一段階選抜工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、グローバルアラインメント工程。
(f)上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う、第二段階選抜工程。
(g)上記第一段階選抜工程および上記第二段階選抜工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する、プライマー採用工程。
ただし、上記(a)工程〜上記(g)工程のうち、上記(c)工程および上記(d)工程の両工程と、上記(e)工程および上記(f)工程の両工程とは、任意の順序または同時であってもよい。すなわち、上記(c)工程および上記(d)工程を行った後、上記(e)工程および上記(f)工程を行ってもよいし、上記(e)工程および上記(f)工程を行った後、上記(c)工程および上記(d)工程を行ってもよいし、上記(c)工程および上記(d)工程と、上記(e)工程および上記(f)工程とを、並行して行ってもよい。
上記(e)工程および上記(f)工程を行った後、上記(c)工程および上記(d)工程を行う場合には、上記(e)工程および上記(c)工程は、それぞれ、下記(e’)工程および下記(c’)工程とすることが好ましい。
(e’)上記プライマー候補塩基配列作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、グローバルアラインメント工程。
(c’)上記第二段階選抜工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める、ローカルアラインメント工程。
また、上記(c)工程および上記(d)工程と、上記(e)工程および上記(f)工程とを、並行して行う場合には、上記(e)工程は、下記(e’)工程とすることが好ましい。
(e’)上記プライマー候補塩基配列作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、グローバルアラインメント工程。
〈マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(2)〉
本発明のマルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(2)(以下、単に「設計方法(2)」という場合がある。)では、増幅候補領域に優先順位を設定した後、以下の工程を行う。
(a)優先順位が設定された増幅候補領域から優先順位が最も高い増幅候補領域を第1の対象領域として選択する、対象領域選択第1工程。
(b)上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列を、ゲノムDNA上における上記第1の対象領域の両端のそれぞれの近傍領域の塩基配列に基づいて、それぞれ、少なくとも1つずつ作成する、プライマー候補塩基配列作成第1工程。
(c)上記プライマー候補塩基配列作成第1工程において作成されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める、ローカルアラインメント第1工程。
(d)上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う、第一段階選抜第1工程。
(e)上記第一段階選抜第1工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、グローバルアラインメント第1工程。
(f)上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う、第二段階選抜第1工程。
(g)上記第一段階選抜第1工程および上記第二段階選抜第1工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する、プライマー採用第1工程。
(a)優先順位が設定された増幅候補領域のうちまだ選択されていない増幅候補領域から優先順位が最も高い増幅候補領域を第2の対象領域として選択する、対象領域選択第2工程。
(b)上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列を、ゲノムDNA上における上記第2の対象領域の両端のそれぞれの近傍領域の塩基配列に基づいて、それぞれ、少なくとも1つずつ作成する、プライマー候補塩基配列作成第2工程。
(c)上記プライマー候補塩基配列作成第2工程において作成されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める、ローカルアラインメント第2工程。
(d)上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う、第一段階選抜第2工程。
(e)上記第一段階選抜第2工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、グローバルアラインメント第2工程。
(f)上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う、第二段階選抜第2工程。
(g)上記第一段階選抜第2工程および上記第二段階選抜第2工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する、プライマー採用第2工程。
ただし、上記(a)工程〜上記(g)工程のうち、上記(c)工程および上記(d)工程の両工程と、上記(e)工程および上記(f)工程の両工程とは、任意の順序または同時であってもよい。すなわち、上記(c)工程および上記(d)工程を行った後、上記(e)工程および上記(f)工程を行ってもよいし、上記(e)工程および上記(f)工程を行った後、上記(c)工程および上記(d)工程を行ってもよいし、上記(c)工程および上記(d)工程と、上記(e)工程および上記(f)工程とを、並行して行ってもよい。
上記(e)工程および上記(f)工程を行った後、上記(c)工程および上記(d)工程を行う場合には、上記(e)工程および上記(c)工程は、それぞれ、下記(e’)工程および下記(c’)工程とすることが好ましい。
(e’)上記プライマー候補塩基配列作成第1工程において作成されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、グローバルアラインメント第1工程。
(c’)上記第二段階選抜第1工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める、ローカルアラインメント第1工程。
また、上記(c)工程および上記(d)工程と、上記(e)工程および上記(f)工程とを、並行して行う場合には、上記(e)工程は、下記(e’)工程とすることが好ましい。
(e’)上記プライマー候補塩基配列作成第1工程において作成されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、グローバルアラインメント第1工程。
ただし、上記(a)工程〜上記(g)工程のうち、上記(c)工程および上記(d)工程の両工程と、上記(e)工程および上記(f)工程の両工程とは、任意の順序または同時であってもよい。すなわち、上記(c)工程および上記(d)工程を行った後、上記(e)工程および上記(f)工程を行ってもよいし、上記(e)工程および上記(f)工程を行った後、上記(c)工程および上記(d)工程を行ってもよいし、上記(c)工程および上記(d)工程と、上記(e)工程および上記(f)工程とを、並行して行ってもよい。
上記(e)工程および上記(f)工程を行った後、上記(c)工程および上記(d)工程を行う場合には、上記(e)工程および上記(c)工程は、それぞれ、下記(e’)工程および下記(c’)工程とすることが好ましい。
(e’)上記プライマー候補塩基配列作成第2工程において作成されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、グローバルアラインメント第2工程。
(c’)上記第二段階選抜第2工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める、ローカルアラインメント第2工程。
また、上記(c)工程および上記(d)工程と、上記(e)工程および上記(f)工程とを、並行して行う場合には、上記(e)工程は、下記(e’)工程とすることが好ましい。
(e’)上記プライマー候補塩基配列作成第2工程において作成されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、グローバルアラインメント第2工程。
さらに、上記少なくとも1つの目的領域が3つ以上の目的領域を含む場合であって、上記3つ以上の目的領域からまだ選択されていない第3以降の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列を採用するときは、上記第3以降の対象領域について、上記(a)工程〜上記(g)工程までの各工程を繰り返す。
〈マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(3)〉
本発明のマルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(3)(以下、単に「設計方法(3)」という場合がある。)では、増幅候補領域に優先順位を設定した後、以下の工程を行い、その変形例では、(b−0)プライマー候補塩基配列複数作成工程の後、かつ、(c−1)第1のローカルアラインメント工程の前に、増幅候補領域に優先順位を設定し、(c−1)第1のローカルアラインメント工程以降の工程を行う。
(a−0)優先順位が設定された増幅候補領域から優先順位が高い順に複数の対象領域を選択する、対象領域複数選択工程。
(b−0)上記複数の対象領域のそれぞれをPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列を、ゲノムDNA上における上記複数の対象領域のそれぞれの両端のそれぞれの近傍領域の塩基配列に基づいて、それぞれ、少なくとも1つずつ作成するプライマー候補塩基配列複数作成工程。
(b−0)プライマー候補塩基配列複数作成工程の後、増幅候補領域にプライマーを設計する順序である優先順位を設定する。設定後、(c−1)第1のローカルアラインメント工程以降を行う。
なお、(b−0)プライマー候補塩基配列複数作成工程の後に代えて、(a−0)対象領域複数選択工程の前に、優先順位を設定してもよい。
(c−1)上記プライマー候補塩基配列複数作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列のうち優先順位が最も高い第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める、第1のローカルアラインメント工程。
(d−1)上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う、第1の第一段階選抜工程。
(e−1)上記第1の第一段階選抜工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択するすべての組合せについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、第1のグローバルアラインメント工程。
(f−1)上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う、第1の第二段階選抜工程。
(g−1)上記第1の第一段階選抜工程および上記第1の第二段階選抜工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する、第1のプライマー採用工程。
(c−2)上記プライマー候補塩基配列複数作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列のうち優先順位2位の第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行って、ローカルアラインメント・スコアを求める、第2のローカルアラインメント工程。
(d−2)上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う、第2の第一段階選抜工程。
(e−2)上記第2の第一段階選抜工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行って、グローバルアラインメント・スコアを求める、第2のグローバルアラインメント工程。
(f−2)上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う、第2の第二段階選抜工程。
(g−2)上記第2の第一段階選抜工程および上記第2の第二段階選抜工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する、第2のプライマー採用工程。
ただし、上記(c−1)工程〜上記(g−1)工程のうち、上記(c−1)工程および上記(d−1)工程の両工程と、上記(e−1)工程および上記(f−1)工程の両工程とは、任意の順序または同時であってもよい。すなわち、上記(c−1)工程および上記(d−1)工程を行った後、上記(e−1)工程および上記(f−1)工程を行ってもよいし、上記(e−1)工程および上記(f−1)工程を行った後、上記(c−1)工程および上記(d−1)工程を行ってもよいし、上記(c−1)工程および上記(d−1)工程と、上記(e−1)工程および上記(f−1)工程とを、並行して行ってもよい。
上記(e−1)工程および上記(f−1)工程を行った後、上記(c−1)工程および上記(d−1)工程を行う場合には、上記(e−1)工程および上記(c−1)工程は、それぞれ、下記(e’−1)工程および下記(c’−1)工程とすることが好ましい。
(e’−1)上記プライマー候補塩基配列複数作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列のうち優先順位が最も高い第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、第1のグローバルアラインメント工程。
(c’−1)上記第1の第二段階選抜工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択するすべての組合せについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める、第1のローカルアラインメント工程。
また、上記(c−1)工程および上記(d−1)工程と、上記(e−1)工程および上記(f−1)工程とを、並行して行う場合には、上記(e−1)工程は、下記(e’−1)工程とすることが好ましい。
(e’−1)上記プライマー候補塩基配列複数作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列のうち優先順位が最も高い第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める、第1のグローバルアラインメント工程。
ただし、上記(c−2)工程〜上記(g−2)工程のうち、上記(c−2)工程および上記(d−2)工程の両工程と、上記(e−2)工程および上記(f−2)工程の両工程とは、任意の順序または同時であってもよい。すなわち、上記(c−2)工程および上記(d−2)工程を行った後、上記(e−2)工程および上記(f−2)工程を行ってもよいし、上記(e−2)工程および上記(f−2)工程を行った後、上記(c−2)工程および上記(d−2)工程を行ってもよいし、上記(c−1)工程および上記(d−1)工程と、上記(e−1)工程および上記(f−1)工程とを、並行して行ってもよい。
上記(e−2)工程および上記(f−2)工程を行った後、上記(c−2)工程および上記(d−2)工程を行う場合には、上記(e−2)工程および上記(c−2)工程は、それぞれ、下記(e’−2)工程および下記(c’−2)工程とすることが好ましい。
(e’−2)上記プライマー候補塩基配列複数作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列のうち優先順位2位の第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行って、グローバルアラインメント・スコアを求める、第2のグローバルアラインメント工程。
(c’−2)上記第2の第二段階選抜工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行って、ローカルアラインメント・スコアを求める、第2のローカルアラインメント工程。
また、上記(c−2)工程および上記(d−2)工程と、上記(e−2)工程および上記(f−2)工程とを、並行して行う場合には、上記(e−2)工程は、下記(e’−2)工程とすることが好ましい。
(e’−2)上記プライマー候補塩基配列複数作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列のうち優先順位2位の第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行って、グローバルアラインメント・スコアを求める、第2のグローバルアラインメント工程。
さらに、上記少なくとも1つの増幅候補領域が3つ以上の増幅候補領域を含み、上記対象領域複数選択工程において3つ以上の対象領域を選択し、かつ、上記プライマー候補塩基配列複数作成工程において上記3つ以上の対象領域のそれぞれをPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列を作成した場合であって、優先順位3位以降の第3以降の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列を採用するときは、上記第3以降の対象領域について、上記第2のローカルアラインメント工程から上記第2のプライマー採用工程までの各工程を繰り返す。
〈各工程の説明〉
本発明のマルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法(1)〜(3)について、各工程を説明する。
《優先順位の設定工程》
(設計方法(1): 優先順位の設定工程S100)
図13において「優先順位の設定」として示す。
本発明の優先順位の設定方法に従って、増幅候補領域の優先順位を設定する。
(設計方法(2): 優先順位の設定工程S200)
図14において「優先順位の設定」として示す。
本発明の優先順位の設定方法に従って、増幅候補領域の優先順位を設定する。
(設計方法(3): 優先順位の設定工程S300)
図15および図16において「優先順位の設定」として示す。
本発明の優先順位の設定方法に従って、増幅候補領域の優先順位を設定する。
《対象領域選択工程》
本明細書において、対象領域選択工程S101(図13)、対象領域選択第1工程S201および対象領域選択第2工程S211(図14)、ならびに複数対象領域選択工程S301(図15および図16)を総称して、単に「対象領域選択工程」という場合がある。
(設計方法(1): 対象領域選択工程S101)
図13において「対象領域選択」として示す。
設計方法(1)において、(a)対象領域選択工程は、優先順位が設定された増幅候補領域から優先順位の順に対象領域を選択する工程である。
(設計方法(2): 対象領域選択第1工程S201および対象領域選択第2工程S211)
図14において、「対象領域選択第1」および「対象領域選択第2」として示す。
設計方法(2)において、(a)対象領域選択第1工程は、優先順位が設定された増幅候補領域から優先順位が最も高い増幅候補領域を第1の対象領域として選択する工程であり、(a)対象領域選択第2工程は、優先順位が設定された増幅候補領域のうちまだ選択されていない増幅候補領域から優先順位が最も高い増幅候補領域を第2の対象領域として選択する工程である。
設計方法(2)では、増幅候補領域を優先順位の順に1つずつ選択する。
(設計方法(3): 対象領域複数選択工程S301)
図15および図16において、「対象領域複数選択」として示す。
設計方法(3)およびその変形例において、(a−0)対象領域複数選択工程は、優先順位が設定された増幅候補領域から優先順位が高い順に複数の対象領域を選択する工程である。
設計方法(3)およびその変形例では、増幅候補領域を優先順位の順に複数個選択する。好ましくは、優先順位が設定された全ての増幅候補領域を選択する。
《プライマー候補塩基配列作成工程》
本明細書において、プライマー候補塩基配列作成工程S102(図13)、プライマー候補塩基配列作成第1工程S202およびプライマー候補塩基配列作成第2工程S212(図14)、ならびにプライマー候補塩基配列複数作成工程S302(図15および図16)を総称して、単に「プライマー候補塩基配列作成」という場合がある。
(設計方法(1): プライマー候補塩基配列作成工程S102)
図13において「プライマー候補塩基配列作成」として示す。
設計方法(1)において、(b)プライマー候補塩基配列作成工程は、対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列を、ゲノムDNA上における上記対象領域の両端のそれぞれの近傍領域の塩基配列に基づいて、それぞれ、少なくとも1つずつ作成する工程である。
(設計方法(2): プライマー候補塩基配列作成第1工程S202およびプライマー候補塩基配列作成第2工程S212)
図14において「プライマー候補塩基配列作成第1」および「プライマー候補塩基配列作成第2」として示す。
設計方法(2)において、(b)プライマー候補塩基配列作成第1工程は、第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列を、ゲノムDNA上における上記第1の対象領域の両端のそれぞれの近傍領域の塩基配列に基づいて、それぞれ、少なくとも1つずつ作成する工程であり、(b)プライマー候補塩基配列作成第2工程は、第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列を、ゲノムDNA上における上記第2の対象領域の両端のそれぞれの近傍領域の塩基配列に基づいて、それぞれ、少なくとも1つずつ作成する工程である。
設計方法(2)では1つの対象領域について、プライマー候補の塩基配列の作成、プライマー候補の選抜、およびプライマーの採用を行い、次の1つの対象領域について、同様の工程を繰り返す。
(設計方法(3): プライマー候補塩基配列複数作成工程S302)
図15および図16において「プライマー候補塩基配列複数作成」として示す。
設計方法(3)およびその変形例において、(b−0)プライマー候補塩基配列複数作成工程は、複数の対象領域のそれぞれをPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列を、ゲノムDNA上における上記複数の対象領域のそれぞれの両端のそれぞれの近傍領域の塩基配列に基づいて、それぞれ、少なくとも1つずつ作成する。
設計方法(3)およびその変形例では、複数の対象領域のすべてについて、プライマー候補の塩基配列を作成し、以降の工程で選抜および採用を繰り返す。
(近傍領域)
対象領域の両端のそれぞれの近傍領域とは、対象領域の5’端から外側の領域、および対象領域の3’端から外側の領域を総称していう。対象領域の内側は近傍領域には含まない。
近傍領域の長さは特に限定されないが、PCRによって伸張可能な長さ以下であることが好ましく、増幅を所望するDNAフラグメント長の上限以下であることがより好ましい。特に、濃縮選択および/またはシーケンスリードがかかりやすい長さであることが好ましい。PCRにおいて用いる酵素(DNAポリメラーゼ)の種類等によって、適宜変更してもよい。具体的な近傍領域の長さは、好ましくは20〜500塩基程度、より好ましくは20〜300塩基程度、さらに好ましくは20〜200塩基程度、いっそう好ましくは50〜200塩基程度である。
(プライマーの設計パラメータ)
また、プライマー候補の塩基配列を作成する際には、プライマーの長さ、GC含量(全核酸塩基中のグアニン(G)およびシトシン(C)の合計モル百分率をいう。)、融解温度(2本鎖DNAの50%が解離して1本鎖DNAになる温度をいう。また、Melting Temperatureに由来し、「Tm値」という場合もある。単位は「℃」である。)、および配列の偏りなど、一般的なプライマーの設計方法において留意する点は同じである。
・プライマーの長さ
プライマーの長さ(ヌクレオチド数)は、特に限定されないが、好ましくは15mer〜45mer、より好ましくは20mer〜45mer、さらに好ましくは20mer〜30merである。プライマーの長さがこの範囲内であると、特異性および増幅効率に優れるプライマーを設計しやすい。
・プライマーのGC含量
プライマーのGC含量は、特に限定されないが、好ましくは40モル%〜60モル%、より好ましくは45モル%〜55モル%である。GC含量がこの範囲内であると、高次構造に起因する特異性および増幅効率の低下の問題が生じにくい。
・プライマーのTm値
プライマーのTm値は、特に限定されないが、好ましくは50℃〜65℃の範囲内、より好ましくは55℃〜65℃の範囲内である。
プライマーのTm値の差は、プライマーペアおよびプライマーセットにおいて、好ましくは5℃以下、より好ましくは3℃以下とする。
Tm値は、OLIGO Primer Analysis Software(Molecular Biology Insights社製)、または、Primer3(http://www−genome.wi.mit.edu/ftp/distribution/software/)等のソフトウエアを用いて計算することができる。
また、プライマーの塩基配列中のA、T、GおよびCの数(それぞれ、nA、nT、nGおよびnCとする)から、下記式によって計算により求めることもできる。
Tm値(℃)=2(nA+nT)+4(nC+nG)
Tm値の算出方法はこれらに限定されず、従来公知の種々の方法によってTm値を算出することができる。
・プライマーの塩基の偏り
プライマー候補の塩基配列は、全体的に塩基の偏りがない配列にすることが好ましい。例えば、部分的にGCリッチな配列および部分的にATリッチな配列を避けることが望ましい。
また、Tおよび/またはCの連続(ポリピリミジン)、ならびにAおよび/またはGの連続(ポリプリン)も避けることが望ましい。
・プライマーの3’末端
さらに、3’末端塩基配列が、GCリッチな配列またはATリッチな配列を避けることが好ましい。3’末端塩基はGまたはCが好ましいが、これらに限定はされない。
《特異性チェック工程》
「プライマー候補塩基配列作成」において作成した各プライマー候補の塩基配列の染色体DNAに対する配列相補性に基づいて、プライマー候補の塩基配列の特異性を評価する特異性チェック工程を実施してもよい(図示せず)。
特異性のチェックは、染色体DNAの塩基配列とプライマー候補の塩基配列とのローカルアラインメントを行い、ローカルアラインメント・スコアが予め設定した値未満である場合には、そのプライマー候補の塩基配列はゲノムDNAに対する相補性が低く、特異性が高いと評価することができる。ここで、ローカルアラインメントは、染色体DNAの相補鎖についても行うことが望ましい。プライマーが1本鎖DNAであるのに対して、染色体DNAは2本鎖だからである。また、プライマー候補の塩基配列の代わりに、これと相補的な塩基配列を用いてもよい。
また、プライマー候補の塩基配列をクエリー配列として、ゲノムDNA塩基配列データベースに対して相同性検索をしてもよい。相同性検索ツールとしては、例えば、BLAST(Basic Local Alignment Search Tool:ブラスト)(Altschul, S. A.、外4名、“Basic Local Alignment Search Tool”、Journal of Molecular Biology、1990年、10月、第215巻、p.403-410)およびFASTA(ファストエー)(Pearson, W. R.、外1名、“Improved tools for biological sequence comparison”、米国科学アカデミー紀要、米国科学アカデミー、1988年、4月、第85巻、p.2444-2448)等が挙げられる。相同性検索を行った結果として、ローカルアラインメントを得ることができる。
スコア、およびローカルアラインメント・スコアの閾値は、いずれも、特に限定されず、プライマー候補の塩基配列の長さ、および/またはPCR条件等によって、適宜設定することができる。相同性検索ツールを使用する場合には、その相同性検索ツールの既定値を使ってもよい。
例えば、スコアとして、マッチ(相補塩基)=+1、ミスマッチ(非相補塩基)=−1、インデル(挿入および/または欠失)=−3を採用し、閾値を+15に設定すること等が考えられる。
プライマー候補の塩基配列が染色体DNA上の想定外の位置の塩基配列と相補性を有し、特異性が低い場合には、その塩基配列のプライマーを用いてPCRを行った際に、対象領域ではなくアーティファクトを増幅する場合があるため、除外する。
《ローカルアラインメント工程》
本明細書において、ローカルアラインメント工程S103(図1)、ローカルアラインメント第1工程S203およびローカルアラインメント第2工程S213(図14)、ならびに第1のローカルアラインメント工程S303および第2のローカルアラインメント工程S313(図15および図16)を総称して、単に「ローカルアラインメント工程」という場合がある。
(設計方法(1): ローカルアラインメント工程S103)
図13において「ローカルアラインメント」として示す。
設計方法(1)において、(c)ローカルアラインメント工程は、上記プライマー候補塩基配列作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める工程である。
(設計方法(2): ローカルアラインメント第1工程S203およびローカルアラインメント第2工程S213)
図14において「ローカルアラインメント第1」および「ローカルアラインメント第2」として示す。
設計方法(2)において、(c)ローカルアラインメント第1工程は、上記プライマー候補塩基配列作成第1工程において作成されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める工程であり、(c)ローカルアラインメント第2工程は、上記プライマー候補塩基配列作成第2工程において作成されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める工程である。
(設計方法(3): 第1のローカルアラインメント工程S303および第2のローカルアラインメント工程S313)
図15および図16において「第1のローカルアラインメント」および「第2のローカルアラインメント」として示す。
設計方法(3)およびその変形例において、(c−1)第1のローカルアラインメント工程は、上記プライマー候補塩基配列複数作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列のうち優先順位が最も高い第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行ってローカルアラインメント・スコアを求める工程であり、(c−2)第2のローカルアラインメント工程は、上記プライマー候補塩基配列複数作成工程において作成されたプライマー候補の塩基配列のうち優先順位2位の第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列に対して、その比較する部分配列が上記2つの塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズにローカルアラインメントを行って、ローカルアラインメント・スコアを求める工程である。
(ローカルアラインメントの方法)
ローカルアラインメントを行う塩基配列の組合せは、重複を許して選択した組合せであってもよいし、重複を許さず選択した組合せであってもよいが、同一塩基配列のプライマー間でのプライマー・ダイマー形成性をまだ評価していない場合には、重複を許して選択した組合せが好ましい。
組合せの総数は、ローカルアラインメントを行う塩基配列の総数をx個として、重複を許して選択した場合は、「x+1=(x+1)!/2(x−1)!」通りであり、重複を許さず選択した場合は、「=x(x−1)/2」通りである。
ローカルアラインメントは、部分配列に対して行うアラインメントであり、相補性の高い部分を局所的に調べることができる。
ただし、本発明においては、通常、塩基配列に対して行われているローカルアラインメントとは異なり、「比較する部分配列が塩基配列の3’末端を含む」という条件の下で、ローカルアラインメントを行うこととして、比較する部分配列が両方の塩基配列の3’末端を含むようにした。
さらに、本発明においては、「比較する部分配列が、塩基配列の3’末端を含む」という条件、すなわち、「比較する部分配列が、一方の配列の3’末端から始まり他方の配列の3’末端で終わるアラインメントのみを考慮する」という条件、の下でローカルアラインメントを行うこととして、比較する部分配列が両方の塩基配列の3’末端を含むようにする態様が好ましい。
なお、ローカルアラインメントは、ギャップを挿入してもよい。ギャップは塩基の挿入および/または欠失(インデル)を意味する。
また、ローカルアラインメントは、塩基配列ペア間で塩基が相補的である場合を一致(マッチ)とし、相補的でない場合を不一致(ミスマッチ)とする。
アラインメントは、マッチ、ミスマッチおよびインデルのそれぞれにスコアを与え、合計スコアが最大となるように行う。スコアは適宜設定すればよい。例えば、下記表1のようにスコアを設定してもよい。なお、表1中「−」はギャップ(挿入および/または欠失(インデル))を表す。
例えば、以下の表2に示す配列番号1および2の塩基配列について、ローカルアラインメントを行うことを考える。ここで、スコアは表1に示すとおりとする。
配列番号1および2の塩基配列から、表3に示すドット行列(ドットマトリクス)を作成する。具体的には、配列番号1の塩基配列を左から右へ、5’から3’の向きで並べ、配列番号2の塩基配列を下から上へ、5’から3’の向きで並べ、塩基が相補的であるグリッドに「・」を記入して、表3に示すドットマトリクスを得る。
表3に示すドットマトリクスから、以下の表4に示す、部分配列のアラインメント(ペアワイズアラインメント)を得る(表3の斜線部分参照)。なお、表4中、マッチを「|」で、ミスマッチを「:」で、それぞれ示す。
この(ペアワイズ)アラインメントには、マッチが9か所あり、ミスマッチが8か所あり、インデル(ギャップ)はない。
したがって、この(ペアワイズ)アラインメントに基づくローカルアラインメント・スコアは、(+1)×9+(−1)×8+(−1)×0=+1となる。
なお、アラインメント(ペアワイズアラインメント)は、ここに例示したドットマトリクス法のみならず、動的計画法、ワード法、またはその他種々の方法により得ることができる。
《第一段階選抜工程》
本明細書において、第一段階選抜工程S104(図13)、第一段階選抜第1工程S204および第一段階選抜第2工程S214(図14)、ならびn第1の第一段階選抜工程S304および第2の第一段階選抜工程S314(図15および図16)を総称して、単に「第一段階選抜工程」という場合がある。
(設計方法(1): 第一段階選抜工程S104)
図13において「第一段階選抜」として示す。
設計方法(1)において、(d)第一段階選抜工程は、上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う工程である。
(設計方法(2): 第一段階選抜第1工程S204および第一段階選抜第2工程S214)
図14において「第一段階選抜第1」および「第一段階選抜第2」として示す。
設計方法(2)において、(d)第一段階選抜第1工程は、上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う工程であり、(d)第一段階選抜第2工程は、上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う工程である。
(設計方法(3): 第1の第一段階選抜工程S304および第2の第一段階選抜工程S314)
図15および図16において「第1の第一段階選抜」および「第2の第一段階選抜」として示す。
設計方法(3)およびその変形例において、(d−1)第1の第一段階選抜工程は、上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う工程であり、(d−2)第2の第一段階選抜工程は、上記ローカルアラインメント・スコアに基づいて、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第一段階の選抜を行う工程である。
(第1段階選抜の方法)
ローカルアラインメント・スコアの閾値(「第1の閾値」ともいう。)を予め設定しておく。
ローカルアラインメント・スコアが第1の閾値未満であれば、これらの2つの塩基配列の組合せはダイマー形成性が低いと判断し、以降の工程を行う。
一方、ローカルアラインメント・スコアが第1の閾値以上であれば、これらの2つの塩基配列の組合せはプライマー・ダイマー形成性が高いと判断し、その組合せについては以降の工程を行わない。
第1の閾値は、特に限定されず、適宜設定することができる。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応の鋳型となるゲノムDNAの量などのPCR条件によって、第1の閾値を設定してもよい。
ここで、上記「ローカルアラインメント工程」に示した例において、第1の閾値を「+3」に設定した場合を考える。
上の例では、ローカルアラインメント・スコアは「+1」であり、第1の閾値である「+3」未満であったから、配列番号1および2の塩基配列の組合せはプライマー・ダイマー形成性が低いと判断することができる。
なお、本工程は、ローカルアラインメント工程S103、ローカルアラインメント第1工程S203、ローカルアラインメント第2工程S213、第1のローカルアラインメント工程S303、または第2のローカルアラインメント工程S313においてローカルアラインメント・スコアを算出したすべての組合せに対して行う。
《グローバルアラインメント工程》
本明細書において、グローバルアラインメント工程S105(図13)、グローバルアラインメント第1工程S205およびグローバルアラインメント第2工程S215(図14)、ならびに第1のグローバルアラインメント工程S305および第2のグローバルアラインメント工程S315(図15および図16)を総称して、単に「グローバルアラインメント工程」という場合がある。
(設計方法(1): グローバルアラインメント工程S105)
図13において「グローバルアラインメント」として示す。
設計方法(1)において、(e)グローバルアラインメント工程は、上記第一段階選抜工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める工程である。
(設計方法(2): グローバルアラインメント第1工程S205およびグローバルアラインメント第2工程S215)
図14において「グローバルアラインメント第1」および「グローバルアラインメント第2」として示す。
設計方法(2)において、(e)グローバルアラインメント第1工程は、上記第一段階選抜第1工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める工程であり、(e)グローバルアラインメント第2工程は、上記第一段階選抜第2工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める工程である。
(設計方法(3): 第1のグローバルアラインメント工程S305および第2のグローバルアラインメント工程S315)
図15および図16において「第1のグローバルアラインメント」および「第2のグローバルアラインメント」として示す。
設計方法(3)およびその変形例において、(e−1)第1のグローバルアラインメント工程は、上記第1の第一段階選抜工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択するすべての組合せについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行ってグローバルアラインメント・スコアを求める工程であり、(e−2)第2のグローバルアラインメント工程は、上記第2の第一段階選抜工程において選抜されたプライマー候補の塩基配列および既に採用されたプライマーの塩基配列から2つのプライマー候補の塩基配列を選択する組合せおよび1つのプライマー候補の塩基配列および1つの既に採用されたプライマーの塩基配列を選択する組合せのすべてについて、上記組合せに含まれる2つの塩基配列の3’末端を含む予め設定した配列長の塩基配列に対して、ペアワイズにグローバルアラインメントを行って、グローバルアラインメント・スコアを求める工程である。
(グローバルアラインメントの方法)
グローバルアラインメント・スコアは、「プライマー候補塩基配列作成」で作成したプライマー候補の全部(「ローカルアラインメント工程」および「第1段階選抜工程」を先に行った場合において、ローカルアラインメント・スコアが第1の閾値未満であるプライマー候補の組合せがあるときは、その組合せに含まれるプライマー候補の全部。)および既に採用したプライマーの全部(既に採用したプライマーが存在する場合に限る。)からなる群から2つのプライマーを取り出して、3’末端を含む、予め設定した配列長の塩基配列について、ペアワイズにグローバルアラインメントを行って、求める。
グローバルアラインメントを行う塩基配列の組合せは、重複を許して選択した組合せであってもよいし、重複を許さず選択した組合せであってもよいが、同一塩基配列のプライマー間でのプライマー・ダイマー形成性をまだ評価していない場合には、重複を許して選択した組合せが好ましい。
組合せの総数は、グローバルアラインメントを行う塩基配列の総数をx個として、重複を許して選択した場合は、「x+1=(x+1)!/2(x−1)!」通りであり、重複を許さず選択した場合は、「=x(x−1)/2」通りである。
グローバルアラインメントは、「配列全体」に対して行うアラインメントであり、配列全体の相補性を調べることができる。
ただし、ここで、「配列全体」は、プライマー候補の塩基配列の3’末端を含む、予め設定した配列長の塩基配列の全体である。
なお、グローバルアラインメントは、ギャップを挿入してもよい。ギャップは塩基の挿入および/または欠失(インデル)を意味する。
また、グローバルアラインメントは、塩基配列ペア間で塩基が相補的である場合を一致(マッチ)とし、相補的でない場合を不一致(ミスマッチ)とする。
アラインメントは、マッチ、ミスマッチおよびインデルのそれぞれにスコアを与え、合計スコアが最大となるように行う。スコアは適宜設定すればよい。例えば、上記表1のようにスコアを設定してもよい。なお、表1中「−」はギャップ(挿入および/または欠失(インデル))を表す。
例えば、以下の表5に示す配列番号1および2の塩基配列について、それぞれの3’末端の3塩基(大文字箇所)についてグローバルアラインメントを行うことを考える。ここで、スコアは表1に示すとおりとする。
スコアが最大となるように、配列番号1の塩基配列の3’末端の3塩基(大文字箇所)および配列番号2の3’末端の3塩基(大文字箇所)の塩基配列についてグローバルアラインメントを行うと、以下の表6に示すアラインメント(ペアワイズアラインメント)を得ることができる。なお、表6中、ミスマッチを「:」で示す。
この(ペアワイズ)アラインメントには、ミスマッチが3か所あり、マッチおよびインデル(ギャップ)はいずれもない。
したがって、この(ペアワイズ)アラインメントに基づくグローバルアラインメント・スコアは、(+1)×0+(−1)×3+(−1)×0=−3となる。
なお、アラインメント(ペアワイズアラインメント)は、ドットマトリクス法、動的計画法、ワード法、またはその他種々の方法により得ることができる。
《第二段階選抜工程》
本明細書において、第二段階選抜工程S106(図13)、第二段階選抜第1工程S206および第二段階選抜第2工程S216(図14)、ならびに第1の第二段階選抜工程S306および第2の第二段階選抜工程S316(図15および図16)を総称して、単に「第二段階選抜工程」という場合がある。
(設計方法(1): 第二段階選抜工程S106)
図13において「第二段階選抜」として示す。
設計方法(1)において、(f)第二段階選抜工程は、上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う工程である。
(設計方法(2): 第二段階選抜第1工程S206および第二段階選抜第2工程S216)
図14において「第二段階選抜第1」および「第二段階選抜第2」として示す。
設計方法(2)において、(f)第二段階選抜第1工程は、上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う工程であり、(f)第二段階選抜第2工程は、上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う工程である。
(設計方法(3): 第1の第二段階選抜工程S306および第2の第二段階選抜工程S316)
図15および図16において「第1の第二段階選抜」および「第2の第二段階選抜」として示す。
設計方法(3)およびその変形例において、(f−1)第1の第二段階選抜工程は、上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う工程であり、(f−2)第2の第二段階選抜工程は、上記グローバルアラインメント・スコアに基づいて、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマー候補の塩基配列の第二段階の選抜を行う工程である。
(第二段階選抜の方法)
グローバルアラインメント・スコアの閾値(「第2の閾値」ともいう。)を予め設定しておく。
グローバルアラインメント・スコアが第2の閾値未満であれば、これらの2つの塩基配列の組合せはダイマー形成性が低いと判断し、以降の工程を行う。
一方、グローバルアラインメント・スコアが第2の閾値以上であれば、これらの2つの塩基配列の組合せはダイマー形成性が高いと判断し、その組合せについては以降の工程を行わない。
第2の閾値は、特に限定されず、適宜設定することができる。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応の鋳型となるゲノムDNAの量などのPCR条件によって、第2の閾値を設定してもよい。
なお、プライマーの3’末端から数塩基の塩基配列を同一塩基配列とすることによって、それぞれのプライマーの塩基配列の3’末端を含む予め設定した塩基数の塩基配列について、ペアワイズにグローバルアラインメントを行って求めたグローバルアラインメント・スコアを第2の閾値未満とすることができる。
ここで、上記「グローバルアラインメント工程」に示した例において、第2の閾値を「+3」に設定した場合を考える。
上の例では、グローバルアラインメント・スコアは「−3」であり、第2の閾値である「+3」未満であったから、配列番号1および2の塩基配列の組合せはプライマー・ダイマー形成性が低いと判断することができる。
なお、本工程は、グローバルアラインメント工程S105、グローバルアラインメント第1工程S205、グローバルアラインメント第2工程S215、第1のグローバルアラインメント工程S305、または第2のグローバルアラインメント工程S315においてグローバルアラインメント・スコアを算出したすべての組合せに対して行う。
また、計算量を低減させるため、「グローバルアラインメント工程」および「第2段階選抜工程」の両工程を先に実施して、「第2段階選抜工程」を通過したプライマーの塩基配列の組合せに対して、「ローカルアラインメント工程」および「第1段階選抜工程」の両工程を実施することが好ましい。特に、対象領域の数が増加するほど、プライマー候補の塩基配列数が増加するほど、計算量を低減させる効果が大きく、全体の処理の高速化を図ることができる。
これは、「グローバルアラインメント工程」では「予め設定した配列長」という短い長さの塩基配列についてグローバルアラインメントを行うので、3’末端を含むという条件下で塩基配列全体から相補性が高い部分配列を見つけるローカルアラインメント・スコアよりも計算量が少なく、高速に処理できるからである。なお、通常知られているアルゴリズムでは、同じ長さの配列に対するアラインメントであれば、ローカルアラインメントよりもグローバルアラインメントの方が高速であることが知られている。
《増幅配列長チェック工程》
「第1段階選抜工程」および「第2段階選抜工程」においてプライマー・ダイマー形成性が低いと判断されたプライマー候補の塩基配列の組合せに対して、染色体DNA上でのプライマー候補の塩基配列の端部間の距離を計算し、その距離が予め設定した範囲内であるか否かを判断する増幅配列長チェック工程を実施してもよい(図示せず)。
塩基配列の端部間の距離が予め設定した範囲内であれば、そのプライマー候補の塩基配列の組合せは、対象領域を適切に増幅できる可能性が高いと判断することができる。プライマー候補の塩基配列の端部間の距離は、特に限定されず、酵素(DNAポリメラーゼ)の種類等のPCR条件によって、適宜設定することができる。例えば、100〜200塩基(対)の範囲内、120〜180塩基(対)の範囲内、140〜180塩基(対)の範囲内、140〜160塩基(対)の範囲内、160〜180塩基(対)の範囲内など、様々な範囲に設定することができる。
《プライマー採用工程》
本明細書において、プライマー採用工程S107(図13)、プライマー採用第1工程S207およびプライマー採用第2工程S217(図14)、ならびに第1のプライマー採用工程S307および第2のプライマー採用工程S317(図15および図16)を総称して、単に「プライマー採用工程」という場合がある。
(設計方法(1): プライマー採用工程S107)
図13において「プライマー採用」として示す。
設計方法(1)において、(g)プライマー採用工程は、上記第一段階選抜工程および上記第二段階選抜工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する工程である。
(設計方法(2): プライマー採用第1工程S207およびプライマー採用第2工程S217)
図14において「プライマー採用第1」および「プライマー採用第2」として示す。
設計方法(2)において、(g)プライマー採用第1工程は、上記第一段階選抜第1工程および上記第二段階選抜第1工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する工程であり、(g)プライマー採用第2工程は、上記第一段階選抜第2工程および上記第二段階選抜第2工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する工程である。
(設計方法(3): 第1のプライマー採用工程S307および第2のプライマー採用工程S317)
図15および図16において「第1のプライマー採用」および「第2のプライマー採用」として示す。
設計方法(3)およびその変形例において、(g−1)第1のプライマー採用工程は、上記第1の第一段階選抜工程および上記第1の第二段階選抜工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記第1の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する工程であり、(g−2)第2のプライマー採用工程は、上記第2の第一段階選抜工程および上記第2の第二段階選抜工程のいずれにおいても選抜されたプライマー候補の塩基配列を、上記第2の対象領域をPCR増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する工程である。
(プライマー採用の方法)
プライマー採用工程では、それぞれのプライマー候補の塩基配列について、比較する部分配列がその塩基配列の3’末端を含むという条件の下に、ペアワイズでローカルアラインメントを行って求めたローカルアラインメント・スコアが第1の閾値未満であり、かつ、それぞれのプライマー候補の塩基配列の3’末端を含む予め設定した塩基数の塩基配列について、ペアワイズでグローバルアラインメントを行って求めたグローバルアラインメント・スコアが第2の閾値未満であるプライマー候補の塩基配列を、対象領域を増幅するためのプライマーの塩基配列として採用する。
例えば、表7に示す配列番号1および2の塩基配列について、対象領域を増幅するためのプライマーの塩基配列として採用することを考える。
既に記載したように、ローカルアラインメント・スコアは「+1」であるから、第1の閾値である「+3」未満であり、また、グローバルアラインメント・スコアは「−3」であるから、第2の閾値である「+3」未満である。
したがって、配列番号1で示されるプライマー候補の塩基配列および配列番号2で示されるプライマー候補の塩基配列を、対象領域を増幅するためのプライマーの塩基配列として採用することができる。
《他の増幅候補領域のプライマー設計》
1つの増幅候補領域に対してプライマーを採用した後、さらに次の優先順位の増幅候補領域に対してプライマーを設計してもよい。
設計方法(1)においては、プライマー候補塩基配列作成工程S102において、次の優先順位の増幅候補領域に対するプライマー候補の塩基配列が作成されていれば、ローカルアラインメント工程S103から行う。次の優先順位の増幅候補領域に対するプライマー候補の塩基配列が作成されていなければ、対象領域選択工程S101において次の優先順位の増幅候補領域が選択されていなかったので、対象領域選択工程S101において次の優先順位の増幅候補領域を選択し、プライマー候補塩基配列作成工程S102において、その増幅候補領域に対するプライマー候補の塩基配列を作成した後、ローカルアラインメント工程S103以降を行う。
設計方法(2)においては、対象領域選択第2工程S211から繰り返す。
設計方法(3)およびその変形例において、既に対象領域複数選択工程S301において選択した増幅候補領域に対するプライマー候補の塩基配列がプライマー候補塩基配列複数作成工程S302において作成されているため、第2のローカルアラインメント工程S313から繰り返す。
《プライマー等の設計における特徴点》
増幅候補領域に優先順位を付けた後のプライマー等の設計における特徴点は、概していえば、複数の特定の対象領域を選択し、近傍の塩基配列を検索し、抽出済プライマーセットの各々との相補性を確認し、相補性の少ない塩基配列を選択することによって、対象領域を増幅対象に含み、かつ互いに相補的にならないプライマー群を得ることにある。
プライマーの塩基配列の相補性の確認における特徴点は、ローカルアラインメントを用いて配列全体の相補性が低くなるように、かつ、プライマーの塩基配列の端部に対して、グローバルアラインメントを用いて相補性が低くなるようにプライマー群を作成する点にある。
以下に、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[比較例1/実施例1/実施例2]
〈増幅候補領域の選択〉
増幅候補領域として、ヒト13番染色体上の領域からSNV(Single Nucleotide Variant;一塩基変異)を含む17個所の領域X01〜X17を選択した。
以下の表8に、増幅候補領域の存在する染色体およびSNV座標と、比較例1、実施例1、および実施例2において付けた各増幅候補領域の優先順位を示す。ここで、SNV座標はGRCh37.p13(Genome Resource Consortium, human genome assembly data, Release 37, Patch 13; GenBank Accession no. CM000675.1)に基づく座標である。なお、各増幅候補領域の優先順位の付け方については、後述する。
〈比較例1〉
《優先順位の設定》
X01〜X17の各増幅候補領域に対して、SNV座標が小さい順に、それぞれ、優先順位1位〜17位を付けた。
表8の「優先順位」欄に各増幅候補領域の優先順位を示す。
《プライマーおよびプライマーペアの設計》
優先順位が高い増幅候補領域から順に、その増幅候補領域をマルチプレックスPCRによって増幅するためのプライマーおよびプライマーペアを設計した。
その結果、優先順位1番目から10番目までの増幅候補領域に対して、マルチプレックスPCRに供するプライマーを設計することができた。
表9の「プライマー」欄に各プライマーペアを構成するプライマーの名称、塩基配列および配列番号を示す。
また、図17に、染色体DNA上の増幅候補領域の物理的配置および各増幅候補領域の優先順位を示す。ただし、図中の各領域間の距離は実際の染色体DNA上の距離を反映していない。
〈実施例1〉
《優先順位の設定》
X01〜X17の増幅候補領域に対して、以下のとおり優先順位を付けた。
表8の「優先順位」欄に各増幅候補領域の優先順位を示す。
SNV座標が最小のX01(SNV座標:20,763,642)に優先順位1位を付けた。
SNV座標が最大のX17(SNV座標:111,098,226)に優先順位2位を付けた。
X01とX17の中点(座標:65,930,934)に最も近いX12(SNV座標:67,800,935)に優先順位3位を付けた。
X01とX12の中点(座標:44,282,288.5)に最も近いX09(SNV座標:46,946,157)に優先順位4位を付けた。
X12とX17の中点(座標:89,449,580.5)に最も近いX13(SNV座標:95,858,978)に優先順位5位を付けた。
X09とX12の中点(座標:57,373,546)に最も近いX11(SNV座標:53,608,479)に優先順位6位を付けた。
X13とX17の中点(座標:103,478,602)に最も近いX16(SNV座標:103,397,937)に優先順位7位を付けた。
X09とX11の中点(座標:50,277,318)に最も近いX10(SNV座標:52,544,805)に優先順位8位を付けた。
X13とX16の中点(座標:99,628,457.5)に最も近いX14(SNV座標:102,366,825)に優先順位9位を付けた。
X14とX16の中点(座標:102,882,381)に最も近いX15(SNV座標:103,396,716)に優先順位10位を付けた。
X01とX09の中点(座標:33,854,899.5)に最も近いX05(SNV座標:36,385,031)に優先順位11位を付けた。
X01とX05の中点(座標:28,574,336.5)に最も近いX04(SNV座標:27,845,654)に優先順位12位を付けた。
X05とX09の中点(座標:41,665,594)に最も近いX08(SNV座標:36,886,469)に優先順位13位を付けた。
X01とX04の中点(座標:44,282,288.5)に最も近いX02(SNV座標:24,798,120)に優先順位14位を付けた。
X05とX08の中点(座標:36,635,750)に最も近いX06(SNV座標:36,743,177)に優先順位15位を付けた。
X02とX04の中点(座標:26,321,887)に最も近いX03(SNV座標:25,265,103)に優先順位16位を付けた。
X06とX08の中点(座標:36,814,823)に最も近いX07(SNV座標:36,801,415)に優先順位17位を付けた。
《プライマーおよびプライマーセットの設計》
優先順位が高い増幅候補領域から順に、その増幅候補領域をマルチプレックスPCRによって増幅するためのプライマーおよびプライマーペアを設計した。
その結果、優先順位1番目から10番目までの増幅候補領域に対して、マルチプレックスPCRに供するプライマーを設計することができた。
表10の「プライマー」欄に各プライマーペアを構成するプライマーの名称、塩基配列および配列番号を示す。
また、図18に、染色体DNA上の増幅候補領域の物理的配置および各増幅候補領域の優先順位を示す。ただし、図中の各領域間の距離は実際の染色体DNA上の距離を反映していない。
〈実施例2〉
《優先順位の設定》
X01〜X17の増幅候補領域に対して、以下のとおり優先順位を付けた。
表10の「優先順位」欄に各増幅候補領域の優先順位を示す。
X01(SNV座標:20,763,642)に優先順位1位を付けた。
X01のSNV座標に5,000,000をプラスした25,763,642以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX04(SNV座標:27,845,654)に優先順位2位を付けた。
X04のSNV座標に5,000,000をプラスした32,845,654以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX05(SNV座標:36,385,031)に優先順位3位を付けた。
X05のSNV座標に5,000,000をプラスした41,385,031以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX09(SNV座標:46,946,157)に優先順位4位を付けた。
X09のSNV座標に5,000,000をプラスした51,946,157以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX10(SNV座標:52,544,805)に優先順位5位を付けた。
X10のSNV座標に5,000,000をプラスした57,544,805以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX12(SNV座標:67,800,935)に優先順位6位を付けた。
X12のSNV座標に5,000,000をプラスした72,800,935以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX13(SNV座標:95,858,978)に優先順位7位を付けた。
X13のSNV座標に5,000,000をプラスした100,858,978以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX14(SNV座標:102,366,825)に優先順位8位を付けた。
X14のSNV座標に5,000,000をプラスした107,366,825以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX17(SNV座標:111,098,226)に優先順位9位を付けた。
X17のSNV座標に5,000,000をプラスした116,098,226以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域が存在しないため、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX02(SNV座標:24,798,120)に優先順位10位を付けた。
X02のSNV座標に5,000,000をプラスした29,798,120以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX06(SNV座標:36,743,177)に優先順位11位を付けた。
X06のSNV座標に5,000,000をプラスした41,743,177以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX11(SNV座標:53,608,479)に優先順位12位を付けた。
X11のSNV座標に5,000,000をプラスした58,608,479以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX15(SNV座標:103,396,716)に優先順位13位を付けた。
X15のSNV座標に5,000,000をプラスした108,396,716以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域が存在しないため、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX03(SNV座標:25,265,103)に優先順位14位を付けた。
X03のSNV座標に5,000,000をプラスした30,265,103以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX07(SNV座標:36,801,415)に優先順位15位を付けた。
X07のSNV座標に5,000,000をプラスした41,801,415以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX16(SNV座標:103,397,937)に優先順位16位を付けた。
X16のSNV座標に5,000,000をプラスした108,397,937以上の座標を持ち、かつ、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域が存在しないため、まだ優先順位がつけられていない増幅候補領域のうち最も小さい座標値を持つX08(SNV座標:36,886,469)に優先順位17位を付けた。
《プライマーおよびプライマーセットの設計》
優先順位が高い増幅候補領域から順に、その増幅候補領域をマルチプレックスPCRによって増幅するためのプライマーおよびプライマーペアを設計した。
その結果、優先順位1番目から10番目までの増幅候補領域に対して、マルチプレックスPCRに供するプライマーを設計することができた。
表11の「プライマー」欄に各プライマーペアを構成するプライマーの名称、塩基配列および配列番号を示す。
また、図19に、染色体DNA上の増幅候補領域の物理的配置および各増幅候補領域の優先順位を示す。ただし、図中の各領域間の距離は実際の染色体DNA上の距離を反映していない。
〈実施例1、2の効果〉
比較例1では、17個所の増幅候補領域のすべてに対してマルチプレックスPCRに供するプライマーおよびプライマーペアを設計することを目的としたが、プライマーの特異性およびプライマー・ダイマー形成性などを検討した結果、10箇所の増幅候補領域に対してプライマーおよびプライマーペアを設計できるにとどまった。
実施例1および実施例2でも、17個所の増幅候補領域のすべてに対してマルチプレックスPCRに供するプライマーおよびプライマーペアを設計することを目的としたが、プライマーの特異性およびプライマー・ダイマー形成性などを検討した結果、10箇所の増幅候補領域に対してプライマーおよびプライマーペアを設計できるにとどまった。
鋳型DNAが増幅候補領域X06〜X08を欠損している場合には、これらの領域を増幅することができないことから、比較例1では、SNVの塩基配列情報を得られる領域数が、プライマーおよびプライマーセットを設計することができた10箇所から7箇所へと、さらに減ってしまうのに対し、実施例1および実施例2では、X06〜X08が欠損したことによる影響を受けない。
その結果、比較例1では、X06〜X08が欠損していることによって、解析に必要な領域数を確保できない可能性が生じるに対し、実施例1および実施例2では、X06〜X08が欠損していることによっては、解析に必要な領域数を確保できない可能性が生じない。
[比較例2/実施例3]
増幅候補領域として、ヒト13番染色体上の領域からSNP(Single Nucleotide Polymorphism;一塩基多型)を含む99個所の領域Y01〜Y99を選択した。
以下の表12、表13、および表14に、増幅候補領域の存在する染色体、SNP座標、変異頻度(V.F.;Variant Frequency)、および変異頻度差(ΔV.F:変異頻度0.5との差の絶対値)と、比較例2および実施例3において付けた各増幅候補領域の優先順位を示す。ここで、SNP座標はGRCh37.p13(Genome Resource Consortium, human genome assembly data, Release 37, Patch 13; GenBank Accession no. CM000675.1)に基づく座標である。なお、各増幅候補領域の優先順位の付け方については、後述する。
〈比較例2〉
《優先順位の設定》
Y01〜Y99の各増幅候補領域に対して、SNP座標が小さい順に、それぞれ、優先順位1位〜99位を付けた。
表12、表13、および表14の「優先順位」欄に各増幅候補領域の優先順位を示す。
《プライマーおよびプライマーペアの設計》
優先順位が高い増幅候補領域から順に、その増幅候補領域をマルチプレックスPCRによって増幅するためのプライマーおよびプライマーペアを設計した。
その結果、優先順位1番目から60番目までの増幅候補領域に対して、マルチプレックスPCRに供するプライマーを設計することができた。
設計したプライマーおよびプライマーペアのうち、10対のプライマーペアについて、表14の「プライマー」欄に各プライマーペアを構成するプライマーの名称、塩基配列および配列番号を示す。
〈実施例3〉
《優先順位の設定》
Y01〜Y99の各増幅候補領域に対して、各SNPのΔV.F.が小さい順、すなわち、変異頻度V.F.が0.5に近い順に、それぞれ、優先順位1位〜99位を付けた。
表12、表13、および表14の「優先順位」欄に各増幅候補領域の優先順位を示す。
《プライマーおよびプライマーペアの設計》
優先順位が高い増幅候補領域から順に、その増幅候補領域をマルチプレックスPCRによって増幅するためのプライマーおよびプライマーペアを設計した。
その結果、優先順位1番目から60番目までの増幅候補領域に対して、マルチプレックスPCRに供するプライマーを設計することができた。
設計したプライマーおよびプライマーペアのうち、10対のプライマーペアについて、表16の「プライマー」欄に各プライマーペアを構成するプライマーの名称、塩基配列および配列番号を示す。
〈実施例3の効果〉
妊婦(母親)口腔から採取した妊婦(母親)由来の細胞と、妊婦(母親)の血液から採取した胎児(子)由来の有核赤血球細胞を用いて、表12〜14に示す第13番染色体上の99箇所のSNP座位のうち、マルチプレックスPCRに供するプライマーを設計することができた60箇所のSNP座位を対象にジェノタイピングを行い、母子判定を行い、その確度を求めた。
比較例2の方法に従ってプライマーおよびプライマーセットを設計した場合、および実施例3の方法に従ってプライマーおよびプライマーセットを設計した場合のいずれも、母子関係が肯定されたが、比較例2の場合の母子判定の確度は約13.2%であり、誤差が大きく、精度が悪かったが、実施例3の場合の母子判定の確度は約4.5%であり、誤差が小さく、精度が良かった。
なお、母子判定は、母親由来が確実な細胞と子由来が疑われる単離した細胞を用いて、変異頻度p,p,p,・・・,pであるn個のSNP座位を用いてSNP解析を行った場合の、ジェノタイプが異なるSNP座位の数をM、他人同士でのジェノタイプが異なるSNP座位の平均的な数をF、および母子でのジェノタイプが異なるSNP座位の平均的な数をGとして、
|M−F|>|M−G| であれば、子由来が疑われる単離した細胞は子に由来すると判定し、
|M−F|<|M−G| であれば、子由来が疑われる単離した細胞はコンタミした他人に由来すると判定する。
ここで、FおよびGは、下記式により与えられる。ただし、アレル・ドロップアウトおよびアレル・ドロップインの影響を無視する。

ここで、変異頻度p(0≦p≦1)であるSNP座位について、他人同士で異なるジェノタイプを有する確率f(p)および母子で異なるジェノタイプを有する確率g(p)は下記式で表されるものとする。ただし、q=1−pである。

11 演算手段(CPU)
12 記憶手段(メモリ)
13 補助記憶手段(ストレージ)
14 入力手段(キーボード)
15 補助入力手段(マウス)
16 表示手段(モニタ)
17 出力手段(プリンタ)

Claims (4)

  1. 同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、前記優先順位に従って前記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法であって、
    前記優先順位は、以下の工程を含む同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法:
    同一染色体DNA上のn箇所の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段を介して入力され、記憶手段に記憶される工程;
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最小の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第1の優先順位設定工程;
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最大の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位2位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第2の優先順位設定工程;ならびに、
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がi位であり座標値がriであり識別名がRiである増幅候補領域および優先順位がj位であり座標値がrjであり識別名がRjである増幅候補領域であって、前記増幅候補領域Riおよび前記増幅候補領域Rjの間には、優先順位が付けられた増幅候補領域は存在しないが、少なくとも1箇所のまだ優先順位が付けられていない増幅候補領域が存在するという条件を満たす増幅候補領域Riおよび増幅候補領域Rjを検索し、次いで、前記増幅候補領域Riおよび前記増幅候補領域Rjの中点の座標値ri−jをri−j=(ri+rj)/2により算出し、さらに、前記中点の座標値ri−jに最も近い座標値を持つ増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位k位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第kの優先順位設定工程;
    を含み、
    前記第kの優先順位設定工程を、k=3からnまで繰り返す。
    ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは3≦k≦nを満たす整数であり、iおよびjは、1≦i≦k−1、1≦j≦k−1、かつ、i≠jであり、riおよびrjはrmin≦ri≦rmax、rmin≦rj≦rmax、かつ、ri≠rjであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、前記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
  2. 同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、前記優先順位に従って前記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法であって、
    前記優先順位は、以下の工程を含む同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法:
    同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段を介して入力され、記憶手段に記憶される工程;
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最大の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第1の優先順位設定工程;
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最小の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位2位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第2の優先順位設定工程;ならびに、
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がi位であり座標値がriであり識別名がRiである増幅候補領域および優先順位がj位であり座標値がrjであり識別名がRjである増幅候補領域であって、前記増幅候補領域Riおよび前記増幅候補領域Rjの間には、優先順位が付けられた増幅候補領域は存在しないが、少なくとも1箇所のまだ優先順位が付けられていない増幅候補領域が存在するという条件を満たす増幅候補領域Riおよび増幅候補領域Rjを検索し、次いで、前記増幅候補領域Riおよび前記増幅候補領域Rjの中点の座標値ri−jをri−j=(ri+rj)/2により算出し、さらに、前記中点の座標値ri−jに最も近い座標値を持つ増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位k位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第kの優先順位設定工程;
    前記第kの優先順位設定工程を、k=3からnまで繰り返す。
    ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは3≦k≦nを満たす整数であり、iおよびjは、1≦i≦k−1、1≦j≦k−1、かつ、i≠jであり、riおよびrjはrmin≦ri≦rmax、rmin≦rj≦rmax、かつ、ri≠rjであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、前記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
  3. 同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、前記優先順位に従って前記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法であって、
    前記優先順位は、以下の工程を備える同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法:
    同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段を介して入力され、記憶手段に記憶される工程;
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最小の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第1の優先順位設定工程;ならびに、
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がk−1位である増幅候補領域の識別名Rk−1および座標値rk−1を検索し、T=rk−1+tを算出し、
    T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在すれば、座標値がrk−1+t以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶し、
    T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在しなければ、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶し、
    T=rk−1+t>rmaxであるとき、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶する、第kの優先順位設定工程;
    前記第kの優先順位設定工程を、k=2からnまで繰り返す。
    ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは2≦k≦nを満たす整数であり、tはt>0を満たす実数であり、rk−1≠rkであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、前記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
  4. 同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付け、前記優先順位に従って前記増幅候補領域をPCR増幅するためのプライマーを設計する、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法であって、
    前記優先順位は、以下の工程を備える同一染色体DNA上の増幅候補領域に対して優先順位を付ける方法によって付けられる、マルチプレックスPCRに供するプライマーの設計方法:
    同一染色体DNA上のn個の増幅候補領域の識別情報および座標情報が入力手段を介して入力され、記憶手段に記憶される工程;
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報および座標情報から、座標値が最大の増幅候補領域を検索し、その増幅候補領域に優先順位1位の優先順位情報を付け、記憶手段に記憶する、第1の優先順位設定工程;ならびに、
    演算手段が、記憶手段に記憶された前記増幅候補領域の識別情報、座標情報および優先順位情報から、優先順位がk−1位である増幅候補領域の識別名Rk−1および座標値rk−1を検索して、T=rk−1+tを算出し、
    T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在すれば、座標値がrk−1+t以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶し、
    T=rk−1+t≦rmaxであるとき、rk−1+t以上rmax以下の座標値を持ち、優先順位情報が付けられていない増幅候補領域を検索し、その条件を満たす増幅候補領域が存在しなければ、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位情報が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶し、
    T=rk−1+t>rmaxであるとき、座標値がrmin以上で最も小さい座標値を持つ、まだ優先順位が付けられていない増幅候補領域に優先順位k位を付け、記憶手段に記憶する、第kの優先順位設定工程;
    前記第kの優先順位設定工程を、k=2からnまで繰り返す。
    ただし、nは3≦nを満たす整数であり、kは2≦k≦nを満たす整数であり、tはt>0を満たす実数であり、rk−1≠rkであり、rminおよびrmaxは、それぞれ、前記n個の増幅候補領域の座標値の最小値および最大値である。
JP2018542323A 2016-09-29 2017-09-07 マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法 Active JP6768815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192241 2016-09-29
JP2016192241 2016-09-29
PCT/JP2017/032262 WO2018061695A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-07 マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061695A1 JPWO2018061695A1 (ja) 2019-08-08
JP6768815B2 true JP6768815B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61763405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542323A Active JP6768815B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-07 マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190221292A1 (ja)
EP (1) EP3521424A4 (ja)
JP (1) JP6768815B2 (ja)
CN (1) CN109790537A (ja)
WO (1) WO2018061695A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8835358B2 (en) 2009-12-15 2014-09-16 Cellular Research, Inc. Digital counting of individual molecules by stochastic attachment of diverse labels
US10941396B2 (en) 2012-02-27 2021-03-09 Becton, Dickinson And Company Compositions and kits for molecular counting
ES2711168T3 (es) 2013-08-28 2019-04-30 Becton Dickinson Co Análisis masivo en paralelo de células individuales
ES2836802T3 (es) 2015-02-27 2021-06-28 Becton Dickinson Co Códigos de barras moleculares espacialmente direccionables
EP3277843A2 (en) 2015-03-30 2018-02-07 Cellular Research, Inc. Methods and compositions for combinatorial barcoding
WO2016172373A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Cellular Research, Inc. Methods and compositions for whole transcriptome amplification
WO2017044574A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Cellular Research, Inc. Methods and compositions for nucleic acid library normalization
EP3421608B1 (en) * 2016-02-24 2022-03-09 FUJIFILM Corporation Chromosome number quantification method
US10301677B2 (en) 2016-05-25 2019-05-28 Cellular Research, Inc. Normalization of nucleic acid libraries
US10640763B2 (en) 2016-05-31 2020-05-05 Cellular Research, Inc. Molecular indexing of internal sequences
US10202641B2 (en) 2016-05-31 2019-02-12 Cellular Research, Inc. Error correction in amplification of samples
KR102522023B1 (ko) 2016-09-26 2023-04-17 셀룰러 리서치, 인크. 바코딩된 올리고뉴클레오티드 서열을 갖는 시약을 이용한 단백질 발현의 측정
WO2018061699A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法
CN110382708A (zh) 2017-02-01 2019-10-25 赛卢拉研究公司 使用阻断性寡核苷酸进行选择性扩增
US20180237853A1 (en) * 2017-02-19 2018-08-23 Yan Wang Methods, Compositions and Kits for Detection of Mutant Variants of Target Genes
JP7358388B2 (ja) 2018-05-03 2023-10-10 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 反対側の転写物末端における分子バーコーディング
US11773441B2 (en) 2018-05-03 2023-10-03 Becton, Dickinson And Company High throughput multiomics sample analysis
US11495325B2 (en) 2018-07-13 2022-11-08 Illumina, Inc. Systems and methods for multiplex PCR primer selection
KR102200109B1 (ko) * 2018-09-12 2021-01-08 한국과학기술정보연구원 표적 서열 증폭용 올리고 뉴클레오타이드 및 이를 이용한 표적 서열의 증폭 방법
EP3861134A1 (en) 2018-10-01 2021-08-11 Becton, Dickinson and Company Determining 5' transcript sequences
CN112969789A (zh) 2018-11-08 2021-06-15 贝克顿迪金森公司 使用随机引发的单细胞全转录组分析
EP3894552A1 (en) 2018-12-13 2021-10-20 Becton, Dickinson and Company Selective extension in single cell whole transcriptome analysis
CN113574178A (zh) 2019-01-23 2021-10-29 贝克顿迪金森公司 与抗体关联的寡核苷酸
WO2021016239A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 Becton, Dickinson And Company Single cell chromatin immunoprecipitation sequencing assay
US11773436B2 (en) 2019-11-08 2023-10-03 Becton, Dickinson And Company Using random priming to obtain full-length V(D)J information for immune repertoire sequencing
WO2021146207A1 (en) 2020-01-13 2021-07-22 Becton, Dickinson And Company Methods and compositions for quantitation of proteins and rna
EP4150118A1 (en) 2020-05-14 2023-03-22 Becton Dickinson and Company Primers for immune repertoire profiling
US11932901B2 (en) 2020-07-13 2024-03-19 Becton, Dickinson And Company Target enrichment using nucleic acid probes for scRNAseq
US11739443B2 (en) 2020-11-20 2023-08-29 Becton, Dickinson And Company Profiling of highly expressed and lowly expressed proteins
WO2024047992A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 富士フイルム株式会社 アンプリコンメチル化シーケンス解析用のプライマーの設計方法、製造方法、設計装置、設計プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004691A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Shimadzu Corporation appareil pour concevoir des amorces d'amplification d'acides nucléiques, programme pour concevoir des amorces et appareil de serveur pour concevoir des amorces
CN101613698B (zh) * 2009-04-13 2011-06-15 厦门艾德生物医药科技有限公司 一种扩增低含量基因突变dna的引物设计方法及其应用
JP6502477B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-17 富士フイルム株式会社 胎児の遺伝子状態を判定する方法
JP6475321B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-27 富士フイルム株式会社 ポリメラーゼ連鎖反応に供するプライマーの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018061695A1 (ja) 2019-08-08
EP3521424A1 (en) 2019-08-07
WO2018061695A1 (ja) 2018-04-05
EP3521424A4 (en) 2019-10-23
US20190221292A1 (en) 2019-07-18
CN109790537A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768815B2 (ja) マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法
Alser et al. Technology dictates algorithms: recent developments in read alignment
WO2018061699A1 (ja) マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法
US10600217B2 (en) Methods for the graphical representation of genomic sequence data
US9165109B2 (en) Sequence assembly and consensus sequence determination
EP3092317B1 (en) Systems and methods for use of known alleles in read mapping
Nielsen et al. Genotype and SNP calling from next-generation sequencing data
US10741291B2 (en) Systems and methods for genomic annotation and distributed variant interpretation
Flicek et al. Leveraging the mouse genome for gene prediction in human: from whole-genome shotgun reads to a global synteny map
US20140163900A1 (en) Analyzing short tandem repeats from high throughput sequencing data for genetic applications
US20210340601A1 (en) Method and system for identifying gene disorder in maternal blood
WO2018061693A1 (ja) マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法
Li et al. Single nucleotide polymorphism (SNP) detection and genotype calling from massively parallel sequencing (MPS) data
US20220254444A1 (en) Systems and methods for detecting recombination
WO2016172464A1 (en) Device, system and method for assessing risk of variant-specific gene dysfunction
KR20240018462A (ko) 재조합 변이체를 동정하기 위한 방법 및 시스템
US20190311785A1 (en) Systems and methods for genomic annotation and distributed variant interpretation
US20170132361A1 (en) Sequence assembly method
US20160055293A1 (en) Systems, Algorithms, and Software for Molecular Inversion Probe (MIP) Design
WO2018066317A1 (ja) 必要なローカス数を決定する方法および必要なSNPs座位数を決定する方法
Söylev Algorithms for Structural Variation Discovery Using Multiple Sequence Signatures
Hegde et al. Daniel Danis, Julius OB Jacobsen, 2 Leigh C. Carmody, Michael A. Gargano, Julie A. McMurry, 3
Le A computational framework to analyze human genomes
Jiang Repetitive DNA sequence assembly
WO2024010809A2 (en) Methods and systems for detecting recombination events

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250