JP6768519B2 - 制御チャネル容量を改善するための技法 - Google Patents

制御チャネル容量を改善するための技法 Download PDF

Info

Publication number
JP6768519B2
JP6768519B2 JP2016565444A JP2016565444A JP6768519B2 JP 6768519 B2 JP6768519 B2 JP 6768519B2 JP 2016565444 A JP2016565444 A JP 2016565444A JP 2016565444 A JP2016565444 A JP 2016565444A JP 6768519 B2 JP6768519 B2 JP 6768519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control data
layer
modulation
resource
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017520951A (ja
JP2017520951A5 (ja
Inventor
シュエ、フェン
ルオ、タオ
ウェイ、ヨンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017520951A publication Critical patent/JP2017520951A/ja
Publication of JP2017520951A5 publication Critical patent/JP2017520951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768519B2 publication Critical patent/JP6768519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0012Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/345Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information
    • H04L27/3461Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel
    • H04L27/3483Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel using a modulation of the constellation points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
[0001]本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2014年5月2日に出願された「Apparatus and Method for Improving Control Channel Capacity」と題する仮出願第61/987,867号の優先権を主張する。
[0002]ワイヤレス通信システムは、音声、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅および送信電力)を共有することによってマルチプルなユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、3GPP(登録商標)ロングタームエボリューション(LTE(登録商標):Long Term Evolution)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムがある。
[0003]概して、ワイヤレス多元接続通信システムは、マルチプルなユーザ機器デバイス(UE)のための通信を同時にサポートすることができる。各UEは、順方向リンクおよび逆方向リンク上での伝送によって1つまたは複数の基地局と通信する。順方向リンク(またはダウンリンク)は、基地局からUEへの通信リンクを指し、逆方向リンク(またはアップリンク)は、UEから基地局への通信リンクを指す。この通信リンクは、単入力単出力、多入力単出力または多入力多出力(MIMO:multiple-in-multiple-out)システムを介して確立され得る。
[0004]一例では、基地局は、UEに制御データを送信すること、および/またはUEから制御データを受信することを行うためにいくつかのリソースを割り振ることができる。いくつかの実装形態では、制御データリソースは、ユーザプレーンデータリソースの一部として割り振られる。たとえば、LTEでは、基地局は、たとえば、制御データを通信するためのサブフレーム中の1〜3つのOFDMシンボルを予約することができる。予約すべきOFDMシンボルの数は、基地局によってサービスされるUEの数に少なくとも部分的に基づくことができる。制御データを通信するためのサブフレーム中で予約されるOFDMシンボルが多いほど、ユーザプレーンデータのために利用可能なサブフレーム中のOFDMシンボルの数は少なくなり、それは、基地局におけるユーザプレーンデータスループットに対してより大きい影響を及ぼすことがある。
[0005]以下で、1つまたは複数の態様の基本的理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、すべての企図された態様の包括的な概観ではなく、すべての態様の主要または重要な要素を識別するものでも、いずれかまたはすべての態様の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
[0006]一例によれば、ワイヤレス通信において制御データを復調するための方法が提供される。本方法は、デバイスにおいて、アクセスポイントから少なくとも1つの制御データリソースを備える信号を受信することと、信号中の少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用される複数の変調方式のうちの1つを決定することと、デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤを決定することと、少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために、複数の変調方式のうちの1つとレイヤとに従って信号を復調することとを含む。
[0007]別の例では、ワイヤレス通信において制御データを復調するための装置が提供される。本装置は、デバイスにおいて、アクセスポイントから少なくとも1つの制御データリソースを備える信号を受信するように構成された受信コンポーネントと、信号中の少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用される複数の変調方式のうちの1つを決定することと、デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤを決定することとを行うように構成された変調決定コンポーネントと、少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために、複数の変調方式のうちの1つとレイヤとに従って信号を復調するように構成された復調コンポーネントとを含む。
[0008]また別の例では、ワイヤレス通信において制御データを変調するための方法が提供される。本方法は、制御データリソースが第2のデバイスのための第2の制御データを含むかどうかに少なくとも部分的に基づいて、制御データリソースのエンハンスメントレイヤ中で第1のデバイスのための第1の制御データを変調することと、制御データリソース上で変調された少なくとも第1の制御データを送信することとを含む。
[0009]別の例では、ワイヤレス通信において制御データを変調するための装置が提供される。本装置は、制御データリソースが第2のデバイスのための第2の制御データを含むかどうかに少なくとも部分的に基づいて、制御データリソースのエンハンスメントレイヤ中で第1のデバイスのための第1の制御データを変調するように構成された変調コンポーネントと、制御データリソース上で変調された少なくとも第1の制御データを送信するように構成された送信コンポーネントとを含む。
[0010]上記および関係する目的を達成するために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明し、特に特許請求の範囲で指摘する特徴を備える。以下の説明および添付の図面に、1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に記載する。ただし、これらの特徴は、様々な態様の原理が採用され得る様々な方法のほんのいくつかを示すものであり、この説明は、すべてのそのような態様およびそれらの均等物を含むものとする。
[0011]開示する態様について、開示する態様を限定するためにではなく、例示するために与える、添付の図面とともに以下で説明し、同様の表示は同様の要素を示す。
[0012]同様の制御リソース上でマルチプルなデバイスのための制御データを変調するための例示的なシステムを示す図。 [0013]制御データリソースを使用してマルチプルなデバイスのための制御データを変調するための例示的なシステムを示す図。 [0014]マルチプルなデバイスのための制御データを変調するための変調方式の例示的なグラフィカル表現を示す図。 [0015]制御データを決定するために、受信された信号を復調するための例示的な方法を示す図。 制御データを決定するために、受信された信号を復調するための例示的な方法を示す図。 [0016]制御データリソース中でマルチプルなデバイスのための制御データを変調するための例示的な方法を示す図。 [0017]様々な制御データリソースを変調するための例示的な方法を示す図。 [0018]一実施形態による多元接続ワイヤレス通信システムを示す図。 [0019]通信システムのブロック図。
[0020]次に、図面を参照しながら様々な態様について説明する。以下の説明では、説明のために、1つまたは複数の態様の完全な理解を与えるために多数の具体的な詳細を記載する。ただし、そのような(1つまたは複数の)態様は、これらの具体的な詳細なしに実施され得ることは明らかであろう。
[0021]ワイヤレス通信において制御チャネル容量を増加させることを容易にすることに関係する様々な態様について本明細書で説明する。たとえば、基地局は、制御データリソースのためのマルチプルレイヤ変調(multiple layer modulation)を使用することによって、様々なデバイスに制御データを通信することができる。たとえば、マルチプルレイヤ変調は、複数のレイヤ(たとえば、ベースレイヤ、および1つまたは複数のエンハンスメントレイヤ)を含むことができ、ただし、各レイヤは、制御データリソース中で送信するための制御データの変調に対応する。複数のレイヤは、マルチプルレイヤ変調を生成するために重ね合わせられ(superpositioned)得る。したがって、本明細書で使用する「レイヤ」または「変調レイヤ」という用語は、制御データのマルチプルレイヤ変調を生成するために1つまたは複数の他のレイヤと重ね合わせられ得る制御データの変調を指すことがある。この点について、複数のレイヤの各レイヤは、制御データリソース上で異なるデバイスのための制御データを搬送するために使用され得、それにより、制御データリソース使用が低くなり得る。一例では、制御データリソースの少なくとも一部分のためのマルチプルレイヤ変調において異なる変調方式が利用され得る。
[0022]特定の一例では、基地局は、基地局への強い信号を有するデバイスを、弱い信号を有する別のデバイスとペアリングすることができ、マルチプルレイヤ変調を使用することによって、弱い信号を有するデバイスに他の制御データを通信するために利用される制御リソース中で、強い信号をもつデバイスのための制御データの少なくとも一部分を多重化することができる。別の例では、基地局は、マルチプルレイヤ変調を使用することによって同様のリソース上でそれに制御データを通信するために、基地局への強い信号を有する2つのデバイスをペアリングすることができる。この例では、基地局は、マルチプルなレイヤにわたって両方のデバイスのための制御データを扱うのに十分なビットを通信することを可能にする1つまたは複数の変調方式を使用して、デバイスのための制御データを多重化することができる。制御データリソース上でマルチプルなデバイスのための制御データを多重化することによって、リソースの容量が増加される。たとえば、制御データシンボルが、たとえばユーザプレーンデータを送信するために使用される同じサブフレーム中で予約される、LTEなどのシステムでは、これにより、制御データを送信するために予約される制御データシンボルが少なくなり、したがって、ユーザプレーンデータのための容量が増加し得る。
[0023]本出願で使用する「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」などの用語は、これらに限定するものではないが、ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、ハードウェアとソフトウェア/ファームウェアとの組合せ、または実行中のソフトウェア/ファームウェアなど、コンピュータ関連のエンティティを含むものとする。たとえば、コンポーネントは、これらに限定するものではないが、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータであり得る。例として、コンピューティングデバイス上で実行されるアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスの両方がコンポーネントであり得る。1つまたは複数のコンポーネントがプロセスおよび/または実行スレッド内に常駐することができ、1つのコンポーネントを1つのコンピュータ上に配置し、および/または2つ以上のコンピュータ間に分散することができる。さらに、これらのコンポーネントは、様々なデータ構造を記憶している様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。これらのコンポーネントは、ローカルシステム、分散型システム、および/または他のシステムを用いるインターネットなどのネットワーク中の別のコンポーネントと信号を介して対話する1つのコンポーネントからのデータなど、1つまたは複数のデータパケットを有する信号によるなどのローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスを介して通信することができる。
[0024]さらに、本明細書では、ワイヤード端末またはワイヤレス端末であり得る端末に関する様々な態様について説明する。端末は、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、モバイルデバイス、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、ユーザ機器、またはユーザ機器デバイスと呼ばれることもある。ワイヤレス端末は、セルラー電話(たとえば、スマートフォン)、衛星電話、コードレス電話、タブレット、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、セッション開始プロトコル(SIP)フォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、ゲームデバイス、ナビゲーションデバイス、コンピューティングデバイス、ロボット、ドローン、ウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチ、スマートブレスレットまたは他のスマートジュエリー、スマート衣類(smart clothing))、ワイヤレスモデムに結合された他の処理デバイスなどであり得る。さらに、本明細書では基地局に関する様々な態様について説明する。基地局は、(1つまたは複数の)ワイヤレス端末と通信するために利用され得、アクセスポイント、アクセスノード、ノードB、発展型ノードB(eNB)、または何らかの他の用語で呼ばれることもある。
[0025]さらに、「または」という用語は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味するものとする。すなわち、別段に規定されていない限り、または文脈から明らかでない限り、「XはAまたはBを採用する」という句は、自然包括的並べ替えのいずれかを意味するものとする。すなわち、「XはAまたはBを使用する」という句は、XがAを使用する場合、XがBを使用する場合、またはXがAとBの両方を使用する場合のいずれによっても満たされる。さらに、本出願と添付の特許請求の範囲とで使用する冠詞「a」および「an」は、別段に規定されていない限り、または単数形を対象とすることが文脈から明らかでない限り、概して「1つまたは複数」を意味するものと解釈されるべきである。
[0026]本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。さらに、cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSのリリースであり、これは、ダウンリンク上ではOFDMAを採用し、アップリンク上ではSC−FDMAを採用する。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されている。さらに、cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。さらに、そのようなワイヤレス通信システムは、不対無資格スペクトル、802.xxワイヤレスLAN、BLUETOOTH(登録商標)および任意の他の短距離または長距離ワイヤレス通信技法をしばしば使用するピアツーピア(たとえば、モバイルツーモバイル)アドホックネットワークシステムをさらに含み得る。
[0027]様々な態様または特徴が、いくつかのデバイス、コンポーネント、モジュールなどを含むことができるシステムに関して提示される。様々なシステムは、追加のデバイス、コンポーネント、モジュールなどを含むことができ、および/または各図に関連して論じるデバイス、コンポーネント、モジュールなどのすべてを含まない場合があることを理解および諒解されたい。これらの手法の組合せもまた使用され得る。
[0028]図1を参照すると、制御データを通信することを容易にするワイヤレス通信システム100が示されている。システム100は、デバイス104および/または106など、1つまたは複数のデバイスにワイヤレスネットワークアクセスを提供するアクセスポイント102を含むことができる。アクセスポイント102は、マクロセル、スモールセル、または同様の基地局、モバイル基地局、Wi−Fiホットスポット、(たとえば、ピアツーピアまたはアドホックモードで通信する)デバイス、それらの一部分など、実質的に任意のアクセスポイントであり得、デバイス104および/または106にネットワークアクセスを与えるために、1つまたは複数のコアネットワークコンポーネント(図示せず)とも通信することができる。本明細書で使用する「スモールセル」という用語は、アクセスポイントまたはアクセスポイントの対応するカバレージエリアを指すことがあり、ここで、この場合のアクセスポイントは、たとえば、マクロネットワークアクセスポイントまたはマクロセルの送信電力あるいはカバレージエリアと比較して、比較的低い送信電力あるいは比較的小さいカバレージを有する。たとえば、マクロセルは、これらに限定するものではないが、半径数キロメートルなど、比較的大きい地理的エリアをカバーし得る。対照的に、スモールセルは、これらに限定するものではないが、自宅、建物、または建物のフロアなど、比較的小さい地理的エリアをカバーし得る。したがって、スモールセルは、これらに限定するものではないが、BS、アクセスポイント、フェムトノード、フェムトセル、ピコノード、マイクロノード、ノードB、eNB、ホームノードB(HNB:home Node B)またはホーム発展型ノードB(HeNB:home evolved Node B)など、装置を含み得る。したがって、本明細書で使用する「スモールセル」という用語は、マクロセルと比較して比較的低い送信電力および/または比較的小さいカバレージエリアセルを指す。デバイス104および106は、それぞれ、UEまたは他のモバイルデバイス、モデム(または他のテザーデバイス)、それらの一部分などであり得る。
[0029]一例によれば、アクセスポイント102は、本明細書でさらに説明するようにデバイス104および/または106と通信するために、デバイス104および/または106との1つまたは複数の論理チャネルを確立することができる。たとえば、論理チャネルは、アップリンクまたはダウンリンクリソース上で制御データ、ユーザプレーンデータなどを通信することに関することができ、1つまたは複数の周波数および/または時間リソースによって定義され得る。一例では、アクセスポイント102は、OFDMを使用してデバイス104および/または106と通信することができ、したがって、チャネルは、通信フレーム中で、1つまたは複数のOFDMシンボルまたはそれの部分に相関することができる。この例では、1つまたは複数のOFDMシンボル中でアクセスポイント102から通信されるべきデータは、1つまたは複数の変調方式を使用して変調され、デバイス104および106において受信され得る信号として送信され得る。デバイス104および/または106は、次いで、関係するデータを処理するためのOFDMシンボルの推定値を取得するために、たとえば、変調方式を使用して信号を復調すること(または、たとえば、それの逆(reverse))を行うことができる。しかしながら、送信されるべき制御データが多いほど、制御データを送信するためにより多くのOFDMシンボルが使用されるべきであり、それは、いくつかのワイヤレスシステムにおけるユーザプレーンデータスループットに影響を及ぼすことがある。
[0030]したがって、一例では、アクセスポイント102は、デバイス104とデバイス106の両方に制御データを通信するために同様の制御データリソース108の少なくとも一部分を利用することができる。たとえば、アクセスポイント102は、同様のリソース108上で制御データを受信するために、デバイスをペアリングするか、または何らかの形でグループ化することができる。たとえば、制御データリソースは、LTEにおいて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)および/または拡張PDCCH(ePDCCH:enhanced PDCCH)通信のための制御チャネル要素(CCE:control channel element)、拡張CCE(eCCE:enhanced CCE)、あるいは制御データを備える信号の同様の部分などを含み得る。アクセスポイント102は、一例では、マルチプルレイヤ変調のためにマルチプルなレイヤを与えるために、同様のリソース108の多重変調(multiple modulations)を実行することができ、ただし、各レイヤはデバイス104または106のための制御データを含むことができる。さらに、一例では、アクセスポイント102は、同様のリソース108上でマルチプルなレイヤの各々について異なる変調方式を利用し得る。いずれの場合も、アクセスポイント102は、デバイス104および/または106によって処理され得る追加情報(たとえば、追加のデータビット)の通信を容易にすることにおいてマルチプルレイヤ変調を行うために、変調されたシンボルを重ね合わせる(superposition)ことができる。
[0031]特定の一例では、本明細書でさらに説明するように、アクセスポイント102は、デバイス104とデバイス106とを、該デバイスによって報告されたフィードバックに少なくとも部分的に基づいてペアリングすることができる。一例では、アクセスポイント102は、しきい値レベルを上回るフィードバックを報告するデバイス104を、別のしきい値レベルを下回るフィードバックを報告するデバイス106とペアリングすることができる(たとえば、デバイス104が強い信号品質またはチャネル状態条件を経験し、デバイス106がアクセスポイント102との弱い信号品質またはチャネル状態条件を経験する)。別の例では、本明細書でさらに説明するように、デバイス104および106は両方とも、しきい値レベルを上回るチャネル条件などを報告することができる。この点について制御データを通信するために同様のリソース108を使用することは、たとえば、制御チャネル容量を増加させることができ、それは、OFDMシンボルを温存し、したがって、ユーザプレーンデータを通信するために追加のOFDMシンボルを残すことができる。これは、ユーザプレーンデータについての性能を改善することができるだけでなく、アクセスポイント102がより多くのデバイスと通信することを可能にすることもできる。
[0032]次に図2を参照すると、同様のリソース上でマルチプルなデバイスのための制御データを多重化することを容易にする例示的なワイヤレス通信システム200が示されている。システム200は、デバイス104および/または106など、1つまたは複数のデバイスにワイヤレスネットワークアクセスを与えるアクセスポイント102を含むことができる。アクセスポイント102は、マクロセル、スモールセル、モバイル基地局などであり得、デバイス104および106は、それぞれ、UE、モデムなどであり得る。
[0033]アクセスポイント102は、複数のデバイスを対象とする制御データを多重化するためにそれら複数のデバイスを関連付けるためのデバイスグループ化コンポーネント208と、1つまたは複数の変調方式に従ってデバイスのための制御データを変調および/または多重化するための変調コンポーネント210と、変調された制御データを含む信号を通信するための送信コンポーネント212とを含むことができる。アクセスポイント102は、オプションにより、制御データがデバイスのために(たとえば、マルチプルレイヤ変調を使用して)その上で重複される1つまたは複数のリソースを示すための重複リソースシグナリングコンポーネント214、および/またはマルチプルレイヤ変調においてデバイスに割り当てられたレイヤに基づいてデバイスから制御データを受信するための制御データ受信コンポーネント215を含むことができる。
[0034]デバイス104は、アクセスポイントによって送信される信号または他の信号を取得するための受信コンポーネント216と、デバイス104のための制御データを符号化するためにアクセスポイントによって利用されるレイヤおよび/または関係する変調方式を決定するための変調決定コンポーネント218と、レイヤおよび/または変調方式に基づいて受信された信号から制御データを復調するための復調コンポーネント220とを含むことができる。デバイス104は、オプションにより、変調方式を決定するために信号に巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)を適用することを試みるためのCRCコンポーネント222、デバイス104および別のデバイスのための重複された制御データ(たとえば、マルチプルレイヤ変調を使用してマルチプルなレイヤにわたって変調された制御データ)を含むリソースのインジケーションを受信するための重複決定コンポーネント224、ならびに/あるいはデバイス104のためのレイヤおよび/または関係する変調方式に少なくとも部分的に基づいて決定されたリソース中でアクセスポイント102に制御データを送信するための制御データ送信コンポーネント225を含むことができる。デバイス106は、デバイス104と同様のコンポーネントを含むことができ、それらは説明を簡単にするために図示されていない。
[0035]一例によれば、デバイスグループ化コンポーネント208は、マルチプルレイヤ変調において複数のレイヤにわたってそれに制御データを送信するためにデバイス104をデバイス106とグループ化することを決定することができる。たとえば、デバイス104とデバイス106とをグループ化することは、デバイス104とデバイス106とから受信されたフィードバックに少なくとも部分的に基づくことができる。デバイスグループ化コンポーネント208は、強いデバイス(たとえば、しきい値レベルを超えるチャネルフィードバックを報告するデバイス)を弱いデバイス(たとえば、別のしきい値レベル未満のチャネルフィードバックを報告するデバイス)とグループ化することを決定することができる。別の例では、デバイスグループ化コンポーネント208は、強いデバイスを一緒にグループ化するか、弱いデバイスを一緒にグループ化するか、あるいは他の何らかの形で、1つまたは複数の信号中で同様の制御データリソースにより制御データを受信するための信号強度または他のパラメータに基づいてデバイスをグループ化することができる。説明の目的で、以下で説明するいくつかの例では、デバイス104は強いデバイスであり得、デバイス106は弱いデバイスであり得るが、デバイス106も強いデバイスであり得、ならびに/またはデバイス104および106は、信号強度にかかわらず(たとえば、および/または他のパラメータに基づいて)異なるレイヤ上でそれに制御データを通信するためにグループ化され得ることを諒解されたい。
[0036]この例では、変調コンポーネント210は、説明したように、(たとえば、それぞれ、PDCCHまたはePDCCHのための)単一のCCEまたはeCCEなどの同様の制御データリソース内でマルチプルレイヤ変調を使用してデバイス104および106のための制御データを多重化することができる。一例では、変調コンポーネント210は、マルチプルレイヤ変調を行うために重ね合わせられ得るデバイス104および106のための同様または異なる変調方式を使用することができる。送信コンポーネント212は、デバイス104および/または106の受信機(たとえば、受信コンポーネント216)による受信のために、変調された信号を送信することができる。デバイス104の受信コンポーネント216は、変調された信号を取得することができ、変調決定コンポーネント218は、デバイス104のための制御データを変調するためにどのレイヤおよび/または対応する変調方式がアクセスポイント102によって利用されるかを決定することができる。たとえば、レイヤおよび/または変調方式は、(たとえば、デバイス104のための制御データリソースの割当てに関係し得る、デバイス104へのシグナリングにおいて、など)アクセスポイント102によって示され得る。レイヤおよび/または変調方式を決定することに少なくとも部分的に基づいて、復調コンポーネント220は、処理のための関係する制御データシンボルを生じるように信号を復調することができる。
[0037]特定の例では、アクセスポイント102は、OFDMを使用してデバイス104および106と通信することができる。したがって、たとえば、OFDMシンボルまたはそれの部分は、(たとえば、1つまたは複数の論理通信チャネル上で)デバイス104および/または106に通信すべきデータを構築するために利用され得る。変調コンポーネント210はOFDMシンボルを信号に変調することができ、復調コンポーネント220は、OFDMシンボルを生成するために受信された信号を復調することができる。この例では、OFDMシンボルの一部分は、制御データを送信するために予約され得る。LTEでは、たとえば、これは、たとえば、サブフレーム中の最初の1〜3つのOFDMシンボルであり得る。アクセスポイント102は、たとえば、アクセスポイント102から特定の制御データを受信するための1つまたは複数のOFDMシンボル中で(または、たとえば、所与のサブフレーム中のOFDMシンボルの集合中で)様々なデバイスに、CCE、eCCEなどのいくつかの制御データリソースを割り当てることができる。CCEまたはeCCEは、本明細書で参照するように、特にOFDMシンボルの一部分(たとえば、シンボル期間中の1つまたは複数のトーン)を指すか、または、たとえば、制御データを通信するために使用される実質的に任意の時間/周波数リソースを指すことがある。
[0038]以前のシステム設計では、デバイスには、別個のCCEが割り当てられた。しかしながら、デバイスグループ化コンポーネント208は、OFDMシンボルの制御領域の容量を増加させるために、それに制御データを通信するための同様の制御データリソースの少なくとも一部分を割り当てるための複数のデバイスを決定することができる。一例では、変調コンポーネント210は、各レイヤにおいてマルチプルなデバイスに制御データを与えるために制御データリソースのマルチプルレイヤ変調を実行することができる。変調コンポーネント210が各レイヤについて異なる変調方式を選択することもしないこともあることを諒解されたい。一例では、変調コンポーネント210は、一般に、送信コンポーネント212による送信のためにOFDMシンボルを信号に変調するために、4位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase shift keying)を利用することができる。デバイスグループ化コンポーネント208が複数のデバイスのための制御データを通信することを決定する制御データリソースの場合、変調コンポーネント210は、追加または代替として、マルチプルなレイヤの各々の上で複数のデバイスのための制御データを多重化するためのマルチプルレイヤ変調を行う際に16直交振幅変調(16QAM:16-quadrature amplitude modulation)または別の変調方式を利用することもできる。
[0039]一例では、変調コンポーネント210は、マルチプルレイヤ変調においてエンハンスメントレイヤにデバイス104を割り当てることができ、したがって、デバイス104のための制御データがエンハンスメントレイヤに関連するビット(たとえば、最後の2ビット)を占有するように、16QAMを使用することによって制御データリソース中でデバイス104のための制御データを変調することができる。送信コンポーネント212は、説明したように、変調された信号を送信することができる。受信コンポーネント216は信号を取得することができ、変調決定コンポーネント218は、デバイス104が関連する制御データリソースのためのエンハンスメントレイヤに割り当てられることと、アクセスポイント102が信号を変調するために16QAMを利用したこととを決定することができる。復調コンポーネント220は、エンハンスメントレイヤ中で(たとえば、最後の2ビット中で)デバイス104を対象とする制御データを生み出すために16QAMを使用して、受信された信号を復調することができる。一例では、変調コンポーネント210はまた、QPSKを使用してデバイス104のための他の制御データリソースを変調することができ、ただし、他の制御データリソースは、他のデバイスのための制御データと重複された制御データを含まない。この例では、デバイス104のための制御データは、QPSKが使用される唯一のレイヤであり得るベースレイヤ(たとえば、最初の2ビット)に割り当てられる。
[0040]一例では、デバイス104は、しきい値を達成する信号強度を有するデバイスとして上記で説明したような強いデバイスであり得、デバイス106は、別のしきい値を達成しない信号強度を有するデバイスとして上記で説明したような弱いデバイスであり得る。この例では、変調コンポーネント210は、(たとえば、QPSKを使用して)ベースレイヤにおいて、デバイス106に関係する制御データを変調することができ、ならびに/あるいは(たとえば、16QAMを使用して)それぞれベースレイヤとエンハンスメントレイヤとにおいてデバイス106および/またはデバイス104のための制御データを変調することができる。たとえば、デバイスグループ化コンポーネント208は、デバイス106のための制御データがそれに割り当てられるベースレイヤとしてQPSKを使用して変調するために制御データリソースの1番目の2ビットを利用することができ、デバイス104のための制御データがそれに割り当てられるエンハンスメントレイヤとして16QAMを使用して変調するために2番目の2ビットを使用し得る。変調は、本明細書で説明するように、マルチプルレイヤ変調を行うために重ね合わせられ得る。デバイス104および106のための制御データをそのように変調することはまた、本明細書では、重複する制御データと呼ばれることがある。この例では、デバイス106は、QPSKを使用して信号を受信し、復調することができ、したがって、後者の16QAM変調された制御データリソースの2ビット(たとえば、エンハンスメントレイヤ)を使用したデバイス104のための制御データの追加は、デバイス106に対してトランスペアレントであり得、デバイス106は、QPSKを使用して1番目の2ビット(たとえば、ベースレイヤ)を復調することができる。たとえば、変調コンポーネント210は、一例では、デバイスのための制御データが所与の制御データリソース中で重複されるかどうかにかかわらず、対応するデバイスからのフィードバックに基づいて、デバイス104に割り当てられたレイヤおよび/または関連する変調方式を決定することができる。別の例では、変調コンポーネント210は、さらに、制御データが、変調方式を決定するための制御データリソース中で重複されるかどうかを考慮することができる。
[0041]たとえば、変調コンポーネント210が(たとえば、デバイスからのチャネルフィードバックが少なくともしきい値レベルにあると決定することに基づいて)強いデバイスのために16QAMを利用する場合、変調コンポーネント210は、(たとえば、制御データリソースがデバイス104のための制御データのみを含み、他のいかなるデバイスのための制御データをも含まない場合でも)デバイス104のための制御データを通信するために16QAM変調された制御データリソースの後者の2ビット(たとえば、エンハンスメントレイヤ)に、強いデバイス制御データをマッピングすることができる。したがって、変調決定コンポーネント218は、デバイス104に関係する制御データリソースを変調するために16QAMが使用されることと、デバイス104がエンハンスメントレイヤに割り当てられることとを決定することができ、復調コンポーネント220は、最後の2ビットとして対応する信号から制御データを取り出すために16QAMを使用してそれらの信号を復調することができる。一例では、強いデバイスは常にエンハンスメントレイヤにマッピングされ得、したがって、変調決定コンポーネント218は、デバイス104によって報告されたチャネルフィードバックに少なくとも部分的に基づいて、デバイス104がエンハンスメントレイヤにマッピングされる(および/または制御データリソースを変調するために16QAMが利用される)と決定することができる。したがって、この例では、アクセスポイント102は、デバイス104に、それの制御データがマッピングされるレイヤを通知する必要はない。
[0042]別の例では、変調コンポーネント210は、重複する制御データを有する制御データリソースのために16QAMを含むマルチプルレイヤ変調を利用し得るが、重複する制御データを有しない制御データリソースのためにQPSK変調を使用することもできる。この例では、変調決定コンポーネント218は、制御データリソースが重複された制御データを含むかどうかを決定することができ、復調コンポーネント220は、したがって、16QAMを使用してこれらの制御データリソースを復調し、上記で説明したように、エンハンスメントレイヤからデバイス104のための制御データを取得することができ、QPSKを使用して重複された制御データを含まない他の制御データリソースを復調することができる。たとえば、変調決定コンポーネント218は、いくつかの方法で、どの制御データリソースが重複された制御データを有するかを決定し、したがって、制御データを復調するために16QAMを使用すべきなのかQPSKを使用すべきなのかを決定することができる。一例では、変調決定コンポーネント218は、QPSKと16QAMとを使用して制御データリソースをブラインドで(blindly)復調するために復調コンポーネント220を利用することができ、得られるシンボルに少なくとも部分的に基づいて(たとえば、シンボル内のトーンを評価することに基づいて)どの復調が正しいかを決定することができる。たとえば、これは、復調によって生成されたランダムシーケンスに少なくとも部分的に基づいてどの変調が正しいかを決定することを含むことができる。いずれの場合も、変調決定コンポーネント218が、制御データリソースを復調する際に16QAMが使用されるべきであると決定した場合、復調コンポーネント220は、説明したように、16QAMを使用して制御データリソースを復調することができ、デバイス104のための制御データをそれに関連するエンハンスメントレイヤから取得することができる。
[0043]どの制御データリソースが重複された制御データを有する(たとえば、したがって、変調のために16QAMを使用する)かを決定するための別の例では、CRCコンポーネント222は、どちらがCRCの成功を生じるかを決定するために、制御データリソースの一部分のQPSK復調によってCRCを実行し、制御データリソースの一部分の16QAM復調によってCRCを実行することができる。制御データリソースの一部分は、本明細書で説明するように、第1のCCE/eCCEおよび/または第2のCCE/eCCEを含むことができる。この例では、変調コンポーネント210は、受信および復調される信号の完全性を検証するためにCRCコンポーネント222が利用することができるCRC情報を送信信号に追加していることがある。たとえば、CRCのうちの1つがパスした場合、制御データリソースの一部分を復調するために利用された関連する変調方式が正しい変調方式であるという高い確率があり得る。たとえば、CRCコンポーネント222は、正しい変調方式を決定するために、デバイス104に割り当てられた各制御データリソースについてCRCを実行することができる。また別の例では、重複リソースシグナリングコンポーネント214は、(たとえば、変調方式に対応するシングルまたはマルチプルビットインジケータとして)追加の制御データリソース中で変調コンポーネント210によって利用される変調方式をシグナリングすることができる。重複決定コンポーネント224は、制御データリソースを受信し、したがって、制御データリソースの適切な復調を実行するように制御データリソースの各部分を変調する際に利用される、示された(1つまたは複数の)変調方式を決定することができる。
[0044]さらに、一例では、変調コンポーネント210は、制御データリソースが重複された制御データを含むかどうかにかかわらず、デバイスへの制御データを変調するために16QAMを使用することができる。この例では、変調コンポーネント210は、16QAMを使用してデバイス104のための制御データを変調することができる。デバイス106のための重複された制御データを含まない制御データリソースの場合、たとえば、変調コンポーネント210は、デバイス104のための制御データリソース中で制御データを通信するために16QAMのすべての4つのビット(たとえば、ベースレイヤおよびエンハンスメントレイヤ)を利用することができる。同様に、この例では、変調決定コンポーネント218は、どの制御データリソースが重複された制御データを含むかおよび/またはどの制御データリソースが重複された制御データを含まないかを決定することができる。たとえば、これは、(たとえば、変調方式に対応するシングルまたはマルチプルビットインジケータとして重複リソースシグナリングコンポーネント214から受信されたインジケーションに少なくとも部分的に基づいて決定されることができる。別の例では、2つの制御データリソースに関連するビットが(x1,x2)および(y1,y2)として表され、ただし、x1、y1がベースレイヤのためのものであり、x2、y2がエンハンスメントレイヤのためのものである場合、CRCコンポーネント222は、4つの可能性、たとえば、(x1 x2 y1 y2)、(x1 x2 y2)、(x2 y2)、(x2 y1 y2)のうちのいずれがCRCテストにパスするかをチェックすることができ、パスする可能性が、デバイス104のための制御データを変調する際に利用されるレイヤを表すと仮定することができる。
[0045]たとえば、デバイスが、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)/拡張PUCCH(ePUCCH:enhanced PUCCH)を送信するためのリソース情報を決定する際にダウンリンク許可のための初期制御データリソースの位置を使用し得るので、デバイスグループ化コンポーネント208は、初期制御データリソースを送信するためにデバイスをグループ化しないことを決定し得ることを諒解されたい。しかしながら、別の例では、デバイスは、上記で説明したようにグループ化され得、(たとえば、変調コンポーネント210によって)所与のデバイスのための制御データを変調するために選択されたレイヤは、(たとえば、初期制御データリソースの位置とともに)所与のデバイスによってPUCCH/ePUCCHを送信するためのリソース情報を決定するために使用され得る。したがって、この例では、変調決定コンポーネント218は、デバイス104のために利用される変調レイヤを決定することができ、制御データ送信コンポーネント225は、アクセスポイント102にPUCCH/ePUCCHを送信するためのリソース情報を決定する際にこの情報を使用し得る。たとえば、PDCCH/ePDCCHがデバイス104のためのエンハンスメントレイヤ中にある場合、変調決定コンポーネント218は、説明したように、デバイス104のための制御データがエンハンスメントレイヤ中にあると決定することができ、制御データ送信コンポーネント225は、PDCCH/ePDCCHの位置だけでなく、デバイス104のための制御データがエンハンスメントレイヤ中にあるという事実にも基づいて、PUCCH/ePUCCHリソースを決定することができる。一例では、制御データ送信コンポーネント225は、オフセットを適用しないことがあるか、あるいは異なるオフセット、関数、または他のパラメータを適用することがある、同じPDCCH/ePDCCHのベースレイヤ中に制御データを有する別のデバイスと区別して、制御データがエンハンスメントレイヤ中にあると決定することに基づいて、PUCCH/ePUCCHリソースを決定するために、構成されたオフセット、関数、または他のパラメータを適用することができる。いずれの場合も、制御データ送信コンポーネント225はアクセスポイント102に制御データを送信することができ、制御データ受信コンポーネント215は、PDCCH/ePDCCH中でデバイス104のための制御データを変調するために割り当てられたレイヤに少なくとも部分的に基づいて決定されたリソース中で、デバイス104から制御データを受信することができる。
[0046]また別の例では、PDCCH/ePDCCHのためのデバイス固有のサーチスペースがデバイスの識別子(たとえば、無線ネットワーク一時識別子(RNTI:radio network temporary identifier))と候補インデックスとだけでなく、デバイスのためのPDCCH/ePDCCHリソースに関係する変調レイヤにも基づいて定義され得る。したがって、一例では、受信コンポーネント216は、デバイス104に割り当てられたRNTIと、候補インデックスと、変調レイヤとによって定義されたサーチスペース中でPDCCH/ePDCCHを探索することができる。この点について、送信コンポーネント212は、デバイス104に割り当てられたRNTIと、候補インデックスと、変調レイヤとによって定義されたサーチスペース中でPDCCH/ePDCCHを送信することができる。一例では、重複リソースシグナリングコンポーネント214は、(たとえば、無線リソース制御(RRC)、レイヤ1、または同様のシグナリングにおいて)デバイス104に変調レイヤのインジケーションをシグナリングし得、重複決定コンポーネント224は、デバイス104のためのPDCCH/ePDCCHサーチスペースを決定するためにそのインジケーションを受信し得る。別の例では、受信コンポーネント216は、変調レイヤおよび/またはサーチスペースを決定するためにブラインド復号を実行することができる。
[0047]図3に、マルチプルなデバイスのための制御データのマルチプルレイヤ変調を行うための変調方式300および302の例示的なグラフィカル表現を示す。たとえば、変調方式300は、各々がQチャネルおよびIチャネル上で表される4つの変調ポイント306をもつ4つのクラスタ304を有する16QAMであり得る。この例では、4つのクラスタ304は隣接することができ、4つの変調ポイント306は各クラスタ304内で均等に離間され得る。たとえば、クラスタ304は、QPSKを使用して第1のデバイス(たとえば、弱いデバイス)のためのデータを変調するために使用され得るが、4つのクラスタ304内の変調ポイントは、16QAMを使用して第2のデバイス(たとえば、強いデバイス)のためのデータを変調するために使用され得る。
[0048]別の例では、変調方式302は、マルチプルなデバイスのための制御データを変調するために使用され得る。この例では、クラスタ308は、変調方式300におけるよりも遠く離れて離間される一方、変調ポイント310間の同じスペースを有する。したがって、たとえば、アクセスポイントは、デバイス(たとえば、弱いデバイス)のための制御データを表すためにクラスタ間の距離を決定することができ、別のデバイス(たとえば、強いデバイス)のための制御データを表すためにクラスタ内の変調ポイントの相対位置を決定することができる。一例では、アクセスポイントは、より弱いデバイスのためのクラスタ間のより遠い距離と、より強いデバイスのためのクラスタ内の変調ポイントのより小さい相対位置とを利用することができる。その上、16QAMとして図示および説明するが、アクセスポイントは、マルチプルなデバイスのための制御データのマルチプルレイヤ変調を行うためにQPSK(たとえば、64QAMなど)よりも大きい実質的に任意の変調方式(たとえば、より大きい変調次数)を利用することができることを諒解されたい。
[0049]図4A〜図6を参照すると、単一制御信号ユニット中でマルチプルなデバイスのための制御データを変調するための例示的な方法が示されている。説明を簡単にするために、方法を一連の行為として図示し説明するが、いくつかの行為は、1つまたは複数の実施形態によれば、本明細書で図示し説明する他の行為と同時に、および/または異なる順序で行われ得るので、方法は行為の順序によって限定されないことを理解および諒解されたい。たとえば、方法は、状態図など、一連の相互に関係する状態またはイベントとして代替的に表現され得ることを諒解されたい。さらに、1つまたは複数の実施形態による方法を実施するために、図示のすべての行為が必要とされるとは限らない。
[0050]図4Aおよび図4Bを参照すると、複数のデバイスのための制御データを含む可能性のある信号を復調することを容易にする例示的な方法400が示されている。402において、アクセスポイントから少なくとも1つの制御データリソースを含む信号が受信される。説明したように、信号は、(たとえば、デバイスの受信コンポーネント216によって)制御データを通信するために予約されたリソース上で受信され得る。さらに、たとえば、制御データリソースは、CCE、eCCEなどに対応することができる。その上、説明したように、信号は、制御データリソースの異なる変調レイヤにおいてマルチプルなデバイスのための制御データを示すためにマルチプルレイヤ変調を使用して変調され得る。
[0051]404において、(たとえば、デバイスの変調決定コンポーネント218によって)信号中の少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用される複数の変調方式のうちの1つを決定する。説明したように、たとえば、変調方式を決定することは、(たとえば、他の制御データまたはそれ以外においてアクセスポイントから)変調方式のインジケーションを受信することを含むことができる。別の例では、変調方式を決定することは、複数の変調方式を使用して、制御データリソース、または信号の関係する部分を復号することを試みることと、どの変調方式が復号の成功をもたらすかを決定することとを含み得る。
[0052]406において、(たとえば、デバイスの変調決定コンポーネント218によって)デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤが決定される。たとえば、図4Bに示されているように、これは、408において、制御データリソースの最後の2ビットに対応するエンハンスメントレイヤとしてレイヤを決定することを含むことができる。説明したように、変調決定コンポーネント218は、制御データリソースが別のデバイスのための重複された制御データを含むかどうかにかかわらず、16QAMにおけるエンハンスメントレイヤとしてデバイス104のためのレイヤを決定することができる。別の例では、変調決定コンポーネント218は、制御データリソースが別のデバイスのための制御データと重複されるとき、16QAMにおけるエンハンスメントレイヤとして(たとえば、またはさもなければ、QPSK変調におけるベースレイヤとして)デバイス104のためのレイヤを決定することができる。さらなる一例では、406においてレイヤを決定することは、410において、制御データリソースのすべてのビットに対応するベースレイヤおよびエンハンスメントレイヤとしてレイヤを決定することを含み得る。したがって、たとえば、変調決定コンポーネント218は、制御データリソースが別のデバイスのための制御データと重複されない16QAMにおけるベースおよびエンハンスメントレイヤとしてレイヤを決定することができる。
[0053]レイヤを決定することは、制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかに基づき得るので、406においてレイヤを決定することは、412において、アクセスポイントからレイヤを示す信号を受信することを含み得る。たとえば、説明したように、信号は、デバイスのための制御データがエンハンスメントレイヤにマッピングされるかどうかを示すか、またはより一般的に、制御データリソースが、関連するレイヤをデバイスがそれから決定し得る重複された制御データを含むかどうかを示すことができる。別の例では、406においてレイヤを決定することは、414において、レイヤを決定するために信号の複数の復調にCRCを適用することを含み得る。説明したように、1つまたは複数の制御データリソースが重複しているかどうかは、CRCを適用することに基づいて決定され得、レイヤは、制御データリソースが重複されるかどうかに少なくとも部分的に基づいて決定され得る(たとえば、説明したように、制御データリソースが重複される場合はエンハンスメントレイヤ、他の場合はベースレイヤなど)。
[0054]その上、一例では、406においてレイヤを決定することは、416において、アクセスポイントに送信されたチャネルフィードバックに少なくとも部分的に基づいてレイヤを決定することを含み得る。一例では、デバイスは、デバイスが、しきい値レベルを達成したチャネルフィードバックをアクセスポイントに報告したと決定することに少なくとも部分的に基づいて、それの制御データがエンハンスメントレイヤにマッピングされると決定することができる。
[0055]再び図4Aを参照すると、418において、少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために(たとえば、デバイスの復調コンポーネント220によって)複数の変調方式のうちの1つとレイヤとに従って信号が復調される。説明したように、信号は、マルチプルレイヤ変調において、QPSK、16QAMなどの複数の変調方式を使用して変調され得る。各レイヤは所与のデバイスのための制御データを含むことができ、したがって、決定された変調方式とレイヤとに従って信号を復調することは、特定のデバイスのための制御データを生じることができる。418において信号を復調することは、420において、デバイスのための制御データを決定するためにレイヤに対応する制御データリソースのビットの一部分を取得することを含み得る。たとえば、説明したように、エンハンスメントレイヤは制御データリソースの最後の2ビットに対応することができ、ベースレイヤは最初の2ビットに対応することができる。
[0056]オプションにより、422において、(たとえば、制御データ送信コンポーネント225によって)レイヤに少なくとも部分的に基づいてアクセスポイントに制御データを送信するための1つまたは複数のリソースが決定される。説明したように、たとえば、制御データを送信するためのPUCCH/ePUCCHリソースは、PDCCH/ePDCCH制御データリソースがその上で受信されるリソースに基づいて、およびPDCCH/ePDCCHがベースレイヤ中にあるのかまたはエンハンスメントレイヤ中にあるのかにさらに基づいて決定され得る。これは、同じPDCCH/ePDCCHリソース中で重複された制御データを受信するデバイスのためのPUCCH/ePUCCHリソース上での競合を回避することができる。
[0057]オプションにより、424において、(たとえば、デバイスの受信コンポーネント216によって)レイヤに少なくとも部分的に基づいて制御データリソースを受信するための制御チャネルのためのサーチスペースが決定される。説明したように、たとえば、デバイスのためのPDCCHリソースの位置を特定するためのサーチスペースは、デバイス104に割り当てられたRNTIと、候補インデックスと、変調レイヤとに少なくとも部分的に基づいて決定され得る。たとえば、デバイスは、決定された変調レイヤによってインデックス付けされた追加のサーチスペース中でPDCCHを探索することができる。
[0058]図5を参照すると、制御データリソース中で制御データを変調することを容易にする例示的な方法500が示されている。502において、(たとえば、アクセスポイントの変調コンポーネント210によって)制御データリソースが第2のデバイスのための制御データを含むかどうかに少なくとも部分的に基づいて、制御データリソースのエンハンスメントレイヤ中で第1のデバイスのための第1の制御データが変調される。たとえば、説明したように、変調コンポーネント210は、マルチプルレイヤ変調においてレイヤのための16QAM変調を使用してエンハンスメントレイヤ中で第1のデバイスのための制御データを変調することができる。この点について、制御データリソースの最後の2ビットは、第1のデバイスのために変調され得る。変調コンポーネント210は、エンハンスメントレイヤ中で第1のデバイスのための制御データを変調することができ、ただし、それは、制御データリソース中で(たとえば、ベースレイヤ中で)第2のデバイスのための制御データをも変調することを決定する。別の例では、変調コンポーネント210は、別のデバイスのための制御データが制御データリソース中で変調されるかどうかにかかわらず、エンハンスメントレイヤ中で第1のデバイスの制御データを変調することができる。
[0059]504において、(たとえば、送信コンポーネント212によって)制御データリソース上で変調された少なくとも第1の制御データが送信される。オプションにより、506において、(たとえば、アクセスポイントの変調コンポーネント210によって)制御データリソースのベースレイヤ中で第2の制御データが変調される。たとえば、第2の制御データは、説明したように、QPSKを使用して変調され得、ここで、制御データは第2のデバイスに関する。別の例では、第2の制御データは、16QAMを使用して制御データリソースの1番目の2ビットとして変調され得、ここで、制御データは第1のデバイスに関し、制御データは制御データリソース中で重複されるべきでない。オプションにより、508において、(たとえば、アクセスポイントの変調コンポーネント210によって)ベースレイヤとエンハンスメントレイヤとを重ね合わせることによって、制御リソースのマルチプルレイヤ変調を実行する。さらに、504において少なくとも第1の制御チャネルを送信することは、オプションにより、510において、制御リソースのマルチプルレイヤ変調において第1の制御データとともに第2の制御データを送信することを含み得る。したがって、制御データリソース中でマルチプルなデバイスのための制御データを送信することは、説明したように、制御データリソース使用を改善することができ、それは、データリソースの使用の増加を可能にすることによってデータスループットを増加させることができる。
[0060]オプションにより、512において、(たとえば、アクセスポイントの送信コンポーネント212によって)制御データリソースが重複された制御データを含むかどうかのインジケーションが送信される。これは、説明したように、デバイスが、デバイスのための制御データに適用されるレイヤおよび/または変調方式を決定するのを支援することができる。
[0061]オプションにより、514において、(たとえば、制御データ受信コンポーネント215によって)エンハンスメントレイヤ中で第1の制御データを変調することに少なくとも部分的に基づいて決定されたリソース中で、第1のデバイスからアップリンク制御データを受信する。たとえば、説明したように、デバイスは、デバイス制御データがエンハンスメントレイヤにマッピングされることに基づいて(たとえば、および/または制御データリソースの一態様に基づいて)決定されたPUCCHリソース中で制御データを送信することができる。したがって、このアップリンク制御データは、デバイス制御データが(たとえば、ベースレイヤまたは別のレイヤではなく)エンハンスメントレイヤにマッピングされることに基づいて決定されたリソース上で受信され得る。
[0062]第1の制御データを送信することは、オプションにより、516において、(たとえば、アクセスポイントの送信コンポーネント212によって)エンハンスメントレイヤ中で第1の制御データを変調することに少なくとも部分的に基づいて定義されたサーチスペース中で第1の制御データを送信することを含み得る。したがって、関係するデバイスは、(たとえば、デバイスに割り当てられたRNTIおよび/または候補インデックスに加えて)第1の制御データがエンハンスメントレイヤにマッピングされることに少なくとも部分的に基づいて、第1の制御データを受信するためのリソース(たとえば、制御データリソース)を決定することができる。
[0063]図6を参照すると、単一の制御データリソース中でデバイスのペアのための制御データを変調することを容易にする例示的な方法600が示されている。602において、(たとえば、アクセスポイントのデバイスグループ化コンポーネント208によって、)それに制御データを通信するために強いデバイスが弱いデバイスとグループ化される。説明したように、たとえば、強いデバイスおよび弱いデバイスは、受信されたチャネルフィードバックに少なくとも部分的に基づいて決定され得る。604において、(たとえば、アクセスポイントの変調コンポーネント210によって)16QAMを使用して強いデバイスおよび/または弱いデバイスのための制御データを含むCCEが変調される。説明したように、たとえば、第1のデバイスのための制御データを搬送するために16QAM変調の(たとえば、第1のレイヤにおける)1番目の2ビットが使用され得、第2のデバイスのための制御データを搬送するために(たとえば、第2のレイヤにおける)2番目の2ビットが使用され得る。オプションにより、606において、QPSKを使用して、弱いデバイスのための制御データを含む制御データリソースが変調される。したがって、この例では、16QAMのエンハンスメントレイヤは、両方のデバイスのための制御データを含むことができ、QPSKのベースレイヤは、弱いデバイスがそれの制御データを少なくともQPSKを使用して復調することができることを保証するように弱いデバイスのための制御データを含むことができる。
[0064]図7を参照すると、一実施形態による多元接続ワイヤレス通信システムが示されている。アクセスポイント700(AP)はマルチプルなアンテナグループを含み、あるアンテナグループは704と706とを含み、別のアンテナグループは708と710とを含み、追加のアンテナグループは712と714とを含む。図7では、アンテナグループごとに2つのアンテナのみが示されているが、アンテナグループごとにより多いまたはより少ないアンテナが利用され得る。AP700はアクセスポイント102であり得、したがって、(たとえば、図5中の方法500、図6中の方法600、またはそれ以外を実行することに基づいて)本明細書で説明するようにマルチプルなデバイスのための制御データを変調するための、これらに限定するものではないが、デバイスグループ化コンポーネント208、変調コンポーネント210、送信コンポーネント212など、それの1つまたは複数のコンポーネントを含み得る。アクセス端末716(AT)はアンテナ712および714と通信しており、アンテナ712および714は、順方向リンク720上でアクセス端末716に情報を送信し、逆方向リンク718上でアクセス端末716から情報を受信する。アクセス端末722はアンテナ704および706と通信しており、アンテナ704および706は、順方向リンク726上でアクセス端末722に情報を送信し、逆方向リンク724上でアクセス端末722から情報を受信する。AT716および/または722はデバイス104および/または106であり得、したがって、(たとえば、図4中の方法400またはそれ以外を実行することに基づいて)1つまたは複数のAPから受信された制御データに関連するレイヤおよび/または変調方式を決定するための、これらに限定するものではないが、受信コンポーネント216、変調決定コンポーネント218、復調コンポーネント220など、それの1つまたは複数のコンポーネントを含み得る。FDD(周波数分割複信)システムでは、通信リンク718、720、724および726は、通信のための異なる周波数を使用することができる。たとえば、順方向リンク720は、逆方向リンク718によって使用されるものとは異なる周波数を使用することができる。
[0065]アンテナの各グループ、および/またはアンテナが通信するように設計されたエリアは、しばしば、アクセスポイントのセクタと呼ばれる。本実施形態では、アンテナグループはそれぞれ、アクセスポイント700によってカバーされるエリアのセクタ中でアクセス端末に通信するように設計される。
[0066]順方向リンク720および726上の通信では、アクセスポイント700の送信アンテナは、異なるアクセス端末716および722に対して順方向リンクの信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを利用する。また、アクセスポイントが、ビームフォーミングを使用して、それのカバレージ中にランダムに分散されたアクセス端末に送信するほうが、アクセスポイントが単一のアンテナを介してすべてのそれのアクセス端末に送信するよりも、近隣セル中のアクセス端末への干渉が小さくなる。
[0067]図8は、MIMOシステム800における送信機システム810(アクセスポイントとしても知られる)および受信機システム850(アクセス端末としても知られる)の実施形態のブロック図である。送信機システム810はアクセスポイント102であり得、したがって、(たとえば、図5中の方法500、図6中の方法600、またはそれ以外を実行することに基づいて)本明細書で説明するようにマルチプルなデバイスのための制御データを変調するための、これらに限定するものではないが、デバイスグループ化コンポーネント208、変調コンポーネント210、送信コンポーネント212など、それの1つまたは複数のコンポーネントを含み得る。コンポーネントのうちの1つまたは複数は、本明細書で説明するそれらの機能を実行するためのプロセッサ830によって実行されるか、またはさもなければプロセッサ830に結合され得ることを諒解されたい。その上、たとえば、メモリ832は、本明細書で説明するコンポーネントの機能を実行することに関係する命令またはパラメータを記憶することができる。さらに、たとえば、送信コンポーネント212は、マルチプルレイヤ変調を使用して制御データを送信するための(1つまたは複数の)送信機822、送信MIMOプロセッサ820、送信データプロセッサ814などを含むか、またはさもなければそれらに結合され得る。受信機システム850はデバイス104および/または106であり得、したがって、(たとえば、図4中の方法400またはそれ以外を実行することに基づいて)1つまたは複数のAPから受信された制御データに関連するレイヤおよび/または変調方式を決定するための、これらに限定するものではないが、受信コンポーネント216、変調決定コンポーネント218、復調コンポーネント220など、それの1つまたは複数のコンポーネントを含み得る。コンポーネントのうちの1つまたは複数は、本明細書で説明するそれらの機能を実行するためのプロセッサ870によって実行されるか、またはさもなければプロセッサ870に結合され得ることを諒解されたい。その上、たとえば、メモリ872は、本明細書で説明するコンポーネントの機能を実行することに関係する命令またはパラメータを記憶することができる。さらに、たとえば、受信コンポーネント216は、重複された制御データを受信するための(1つまたは複数の)受信機854、受信データプロセッサ860などを含むか、またはさもなければそれらに結合され得る。
[0068]送信機システム810において、いくつかのデータストリームのトラフィックデータがデータソース812から送信(TX)データプロセッサ814に与えられる。さらに、送信機システム810および/または受信機システム850は、それらの間のワイヤレス通信を容易にするために、本明細書で説明するシステム(たとえば、図1および図2)、変調方式(たとえば、図3)、および/または方法(たとえば、図4〜図6)を採用することができることを諒解されたい。たとえば、本明細書で説明するシステムおよび/または方法のコンポーネントまたは機能は、以下で説明するメモリ832および/または872あるいはプロセッサ830および/または870の一部であり得、ならびに/あるいは開示する機能を実行するためにプロセッサ830および/または870によって実行され得る。
[0069]一実施形態では、各データストリームは、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ814は、各データストリームのトラフィックデータを、そのデータストリーム用に選択された特定のコーディング方式に基づいてフォーマットし、コーディングし、インターリーブして、コード化データを提供する。
[0070]各データストリームのコード化データは、OFDM技法を使用してパイロットデータで多重化され得る。パイロットデータは、典型的には、知られている方法で処理され、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用され得る知られているデータパターンである。各データストリームの多重化されたパイロットデータおよびコード化データは、次いで、変調シンボルを与えるために、そのデータストリーム用に選択された特定の変調方式(たとえば、BPSK、QPSK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調(たとえば、シンボルマッピング)される。各データストリームのデータレート、コーディング、および変調は、プロセッサ830によって実行される命令によって決定され得る。
[0071]次いで、すべてのデータストリームの変調シンボルがTX MIMOプロセッサ820に与えられ、TX MIMOプロセッサ820はさらに(たとえば、OFDM用に)その変調シンボルを処理することができる。TX MIMOプロセッサ820は、次いで、NT個の変調シンボルストリームをNT個の送信機(TMTR)822a〜822tに与える。いくつかの実施形態では、TX MIMOプロセッサ820は、データストリームのシンボルと、シンボルの送信元のアンテナとにビームフォーミング重みを適用する。
[0072]各送信機822は、それぞれのシンボルストリームを受信し、処理して、1つまたは複数のアナログ信号を与え、さらに、それらのアナログ信号を調整(たとえば、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルを介して送信するのに適した変調信号を与える。次いで、送信機822a〜822tからのNT個の被変調信号は、それぞれNT個のアンテナ824a〜824tから送信される。
[0073]受信機システム850において、送信された被変調信号は、NR個のアンテナ852a〜852rによって受信され、各アンテナ852からの受信信号は、それぞれの受信機(RCVR)854a〜854rに与えられる。各受信機854は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、およびダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化して、サンプルを与え、さらにそれらのサンプルを処理して、対応する「受信」シンボルストリームを与える。
[0074]次いで、RXデータプロセッサ860が、NR個の受信機854からNR個の受信シンボルストリームを受信し、NT個の「検出」シンボルストリームを与えるために特定の受信機処理技法に基づいて処理する。RXデータプロセッサ860は、次いで、データストリームのトラフィックデータを復元するために、各検出シンボルストリームを復調、デインターリーブ、および復号する。RXデータプロセッサ860による処理は、送信機システム810におけるTX MIMOプロセッサ820およびTXデータプロセッサ814によって実行される処理を補足するものである。
[0075]プロセッサ870は、どのプリコーディング行列を使用すべきかを周期的に決定する(以下で説明する)。プロセッサ870は、行列インデックス部分とランク値部分とを含む逆方向リンクメッセージを構築する。
[0076]逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する様々なタイプの情報を含むことができる。通信リンクおよび/またはデータストリームに関する情報を含み得るチャネル状態情報(CSI:channel state information)が与えられ得る。逆方向リンクメッセージは、次いで、データソース836からいくつかのデータストリームのトラフィックデータをも受信するTXデータプロセッサ838によって処理され、変調器880によって変調され、送信機854a〜854rによって調整され、送信機システム810に返信される。
[0077]送信機システム810において、受信機システム850からの被変調信号は、受信機システム850によって送信された逆方向リンクメッセージを抽出するために、アンテナ824によって受信され、受信機822によって調整され、復調器840によって復調され、RXデータプロセッサ842によって処理される。通信リンクおよび/またはデータストリームに関する情報を含み得るチャネル状態情報(CSI)が与えられ得る。プロセッサ830は、ビームフォーミング重みを決定するためにどのプリコーディング行列を使用すべきかを決定し、次いで、抽出されたメッセージを処理する。
[0078]プロセッサ830および870は、それぞれ送信機システム810および受信機システム850における動作をインジケーション(たとえば、制御、調整、管理など)することができる。それぞれのプロセッサ830および870は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ832および872に関連付けられ得る。プロセッサ830および870はまた、それぞれ、アップリンクおよびダウンリンクのための周波数およびインパルス応答推定値を導出するために計算を実行することができる。
[0079]様々な開示する実施形態のいくつかに適応し得る通信ネットワークは、制御チャネルとトラフィックチャネルとに分類される論理チャネルを含み得る。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのダウンリンクチャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH:broadcast control channel)、ページング情報を転送するダウンリンクチャネルであるページング制御チャネル(PCCH:paging control channel)、1つまたは複数のマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH:multicast traffic channel)のためのマルチメディアブロードキャストおよびマルチキャストサービス(MBMS:multimedia broadcast and multicast service)スケジューリングおよび制御情報を送信するために使用されるポイントツーマルチポイントダウンリンクチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH:multicast control channel)を含み得る。概して、無線リソース制御(RRC:radio resource control)接続を確立した後、MCCHは、MBMSを受信するユーザ機器によってのみ使用される。専用制御チャネル(DCCH:dedicated control channel)は、RRC接続を有するユーザ機器によって使用されるユーザ固有の制御情報などの専用制御情報を送信するポイントツーポイント双方向チャネルである別の論理制御チャネルである。また、共通制御チャネル(CCCH:common control channel)は、ランダムアクセス情報のために使用され得る論理制御チャネルである。論理トラフィックチャネルは、ユーザ情報の転送のための1つのユーザ機器に専用のポイントツーポイント双方向チャネルである専用トラフィックチャネル(DTCH:dedicated traffic channel)を含み得る。また、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)は、トラフィックデータのポイントツーマルチポイントダウンリンク送信のために使用され得る。
[0080]様々な実施形態のいくつかに適応する通信ネットワークは、さらに、ダウンリンク(DL)とアップリンク(UL)とに分類される論理トランスポートチャネルを含み得る。DLトランスポートチャネルは、ブロードキャストチャネル(BCH:broadcast channel)、ダウンリンク共有データチャネル(DL−SDCH:downlink shared data channel)、マルチキャストチャネル(MCH:multicast channel)、およびページングチャネル(PCH:Paging Channel)を含み得る。ULトランスポートチャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH:random access channel)、要求チャネル(REQCH:request channel)、アップリンク共有データチャネル(UL−SDCH:uplink shared data channel)、および複数の物理チャネルを含み得る。物理チャネルはまた、ダウンリンクチャネルとアップリンクチャネルとのセットを含み得る。
[0081]いくつかの開示する実施形態では、ダウンリンク物理チャネルは、共通パイロットチャネル(CPICH:common pilot channel)、同期チャネル(SCH:synchronization channel)、共通制御チャネル(CCCH)、共有ダウンリンク制御チャネル(SDCCH:shared downlink control channel)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、共有アップリンク割当てチャネル(SUACH:shared uplink assignment channel)、肯定応答チャネル(ACKCH:acknowledgement channel)、ダウンリンク物理共有データチャネル(DL−PSDCH:downlink physical shared data channel)、アップリンク電力制御チャネル(UPCCH:uplink power control channel)、ページングインジケータチャネル(PICH:paging indicator channel)、負荷インジケータチャネル(LICH:load indicator channel)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:physical control format indicator channel)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH:physical hybrid ARQ indicator channel)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)および物理マルチキャストチャネル(PMCH:physical multicast channel)のうちの少なくとも1つを含み得る。アップリンク物理チャネルは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)、チャネル品質インジケータチャネル(CQICH:channel quality indicator channel)、肯定応答チャネル(ACKCH)、アンテナサブセットインジケータチャネル(ASICH:antenna subset indicator channel)、共有要求チャネル(SREQCH:shared request channel)、アップリンク物理共有データチャネル(UL−PSDCH:uplink physical shared data channel)、ブロードバンドパイロットチャネル(BPICH:broadband pilot channel)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)および物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)のうちの少なくとも1つを含み得る。
[0082]本明細書で開示した実施形態に関して説明した様々な例示的な論理、論理ブロック、モジュール、コンポーネント、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装され得る。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、上記で説明したステップおよび/またはアクションのうちの1つまたは複数を実行するように動作可能な1つまたは複数のモジュールを含み得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合され得る。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。さらに、いくつかの態様では、プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に存在し得る。さらに、ASICはユーザ端末中に常駐し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中にディスクリートコンポーネントとして存在し得る。
[0083]1つまたは複数の態様では、説明した機能、方法またはアルゴリズムは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェア/ファームウェアで実装する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータプログラム製品に組み込まれ得る、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上で送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、フラッシュメモリ、相変化メモリ(PCM)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、または他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を含むことができる。また、実質的にいかなる接続もコンピュータ可読媒体と呼ばれ得る。たとえば、ソフトウェア/ファームウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0084]上記の開示は、例示的な態様および/または実施形態について論じているが、添付の特許請求の範囲によって定義される説明した態様および/または実施形態の範囲から逸脱することなく、様々な変更および改変を行うことができることに留意されたい。さらに、説明した態様および/または実施形態の要素は、単数形で説明または請求されていることがあるが、単数形への限定が明示的に述べられていない限り、複数形が企図される。さらに、任意の態様および/または実施形態の全部または一部は、別段の規定がない限り、任意の他の態様および/または実施形態の全部または一部とともに利用され得る。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ワイヤレス通信において制御データを復調するための方法であって、
デバイスにおいて、アクセスポイントから少なくとも1つの制御データリソースを備える信号を受信することと、
前記少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用される複数の変調方式のうちの1つを決定することと、
前記デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤを決定することと、
前記少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために、前記複数の変調方式のうちの前記1つと前記レイヤとに従って前記信号を復調することと
を備える、方法。
[C2] 前記レイヤを決定することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することに少なくとも部分的に基づく、C1に記載の方法。
[C3] 前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを指定するインジケーションを前記アクセスポイントから受信することに少なくとも部分的に基づく、C2に記載の方法。
[C4] 前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することは、前記複数の変調方式のうちの少なくとも2つを使用して前記信号のマルチプルな復調を実行することと、前記マルチプルな復調の各々に巡回冗長検査(CRC)を適用することと、前記それぞれのCRCに基づいてどの復調が前記少なくとも1つの制御データリソースを生じるかを決定することとに少なくとも部分的に基づく、C2に記載の方法。
[C5] 前記レイヤを決定することが、前記レイヤをエンハンスメントレイヤとして決定することを備え、前記信号を復調することが、前記エンハンスメントレイヤに対応する前記少なくとも1つの制御データリソースの最後の2ビットを取得することを備える、C1に記載の方法。
[C6] 前記レイヤを前記エンハンスメントレイヤとして決定することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することに少なくとも部分的に基づく、C5に記載の方法。
[C7] 前記レイヤを前記エンハンスメントレイヤとして決定することは、前記アクセスポイントに報告されるチャネルフィードバックがしきい値を達成すると決定することに少なくとも部分的に基づく、C5に記載の方法。
[C8] 前記レイヤを決定することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含まないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記レイヤをベースレイヤおよびエンハンスメントレイヤとして決定することを備える、C1に記載の方法。
[C9] 前記レイヤに少なくとも部分的に基づいて、前記アクセスポイントに制御データを送信するための1つまたは複数のリソースを決定することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C10] 前記レイヤに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの制御データリソースに対応する制御チャネルのためのサーチスペースを決定することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C11] ワイヤレス通信において制御データを復調するための装置であって、
デバイスにおいて、アクセスポイントから少なくとも1つの制御データリソースを備える信号を受信するように構成された受信コンポーネントと、
前記少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用される複数の変調方式のうちの1つを決定することと、前記デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤを決定することとを行うように構成された変調決定コンポーネントと、
前記少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために、前記複数の変調方式のうちの前記1つと前記レイヤとに従って前記信号を復調するように構成された復調コンポーネントと
を備える、装置。
[C12] 前記変調決定コンポーネントは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを指定するインジケーションを前記アクセスポイントから受信することに少なくとも部分的に基づく、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記レイヤを決定する、C11に記載の装置。
[C13] 前記変調決定コンポーネントは、前記複数の変調方式のうちの少なくとも2つを使用して前記信号のマルチプルな復調を実行することと、前記マルチプルな復調の各々に巡回冗長検査(CRC)を適用することと、前記それぞれのCRCに基づいてどの復調が前記少なくとも1つの制御データリソースを生じるかを決定することとに少なくとも部分的に基づく、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記レイヤを決定する、C11に記載の装置。
[C14] 前記変調決定コンポーネントが前記レイヤをエンハンスメントレイヤとして決定し、前記復調コンポーネントが、前記エンハンスメントレイヤに対応する前記少なくとも1つの制御データリソースの最後の2ビットを取得する、C11に記載の装置。
[C15] 前記レイヤに少なくとも部分的に基づいて、前記アクセスポイントに制御データを送信するための1つまたは複数のリソースを決定するように構成された制御データ送信コンポーネントをさらに備える、C11に記載の装置。
[C16] 前記受信コンポーネントが、前記レイヤに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの制御データリソースに対応する制御チャネルのためのサーチスペースを決定するようにさらに構成された、C11に記載の装置。
[C17] ワイヤレス通信において制御データを変調するための方法であって、
制御データリソースが第2のデバイスのための第2の制御データを含むかどうかに少なくとも部分的に基づいて、前記制御データリソースのエンハンスメントレイヤ中で第1のデバイスのための第1の制御データを変調することと、
前記制御データリソース上で変調された少なくとも前記第1の制御データを送信することと
を備える、方法。
[C18] 前記制御データリソースの前記エンハンスメントレイヤ中で前記第1のデバイスのための前記第1の制御データを変調することは、前記制御データリソースが前記第2のデバイスのための前記第2の制御データを含むかどうかに関係しない、C17に記載の方法。
[C19] 前記制御データリソースのベースレイヤ中で前記第2のデバイスのための前記第2の制御データを変調することと、
前記ベースレイヤと前記エンハンスメントレイヤとを重ね合わせることによって前記制御データリソースのマルチプルレイヤ変調を実行することと、
前記制御データリソースの前記マルチプルレイヤ変調において前記第1の制御データとともに前記第2の制御データを送信することと
をさらに備える、C17に記載の方法。
[C20] 前記第1の制御データを変調することが16直交振幅変調に基づき、前記第2の制御データを変調することが4位相シフトキーイングに基づく、C19に記載の方法。
[C21] 前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとからの報告されたチャネルフィードバックに少なくとも部分的に基づいて前記制御データリソース中で前記第1の制御データと前記第2の制御データとを通信するために前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとをグループ化すると決定することをさらに備える、C19に記載の方法。
[C22] 前記制御データリソースのベースレイヤ中で前記第1のデバイスのための第3の制御データを変調することと、
前記ベースレイヤと前記エンハンスメントレイヤとを重ね合わせることによって前記制御データリソースのマルチプルレイヤ変調を実行することと、
前記制御データリソースの前記マルチプルレイヤ変調において前記第1の制御データとともに前記第3の制御データを送信することと
をさらに備える、C17に記載の方法。
[C23] 前記制御データリソースがマルチプルなデバイスのための重複された制御データを含むかどうかのインジケーションを前記第1のデバイスに送信することをさらに備える、C17に記載の方法。
[C24] 前記エンハンスメントレイヤ中で前記第1のデバイスのための前記第1の制御データを変調することに少なくとも部分的に基づいて決定されたリソース中で、前記第1のデバイスからアップリンク制御データを受信することをさらに備える、C17に記載の方法。
[C25] 前記エンハンスメントレイヤ中で前記第1のデバイスのための前記第1の制御データを変調することに少なくとも部分的に基づいて定義されたサーチスペース中で、前記第1の制御データを送信することをさらに備える、C17に記載の方法。
[C26] ワイヤレス通信において制御データを変調するための装置であって、
制御データリソースが第2のデバイスのための第2の制御データを含むかどうかに少なくとも部分的に基づいて、前記制御データリソースのエンハンスメントレイヤ中で第1のデバイスのための第1の制御データを変調するように構成された変調コンポーネントと、
前記制御データリソース上で変調された少なくとも前記第1の制御データを送信するように構成された送信コンポーネントと
備える、装置。
[C27] 前記変調コンポーネントが、前記制御データリソースのベースレイヤ中で前記第2のデバイスのための前記第2の制御データを変調することと、前記ベースレイヤと前記エンハンスメントレイヤとを重ね合わせることによって前記制御データリソースのマルチプルレイヤ変調を実行することとを行うようにさらに構成され、前記送信コンポーネントが、前記制御データリソースの前記マルチプルレイヤ変調において前記第1の制御データとともに前記第2の制御データを送信するようにさらに構成された、C26に記載の装置。
[C28] 前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとからの報告されたチャネルフィードバックに少なくとも部分的に基づいて前記制御データリソース中で前記第1の制御データと前記第2の制御データとを通信するために前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとをグループ化すると決定するように構成されたデバイスグループ化コンポーネントをさらに備える、C27に記載の装置。
[C29] 前記エンハンスメントレイヤ中で前記第1のデバイスのための前記第1の制御データを変調することに少なくとも部分的に基づいて決定されたリソース中で、前記第1のデバイスからアップリンク制御データを受信するように構成された制御データ受信コンポーネントをさらに備える、C26に記載の装置。
[C30] 前記送信コンポーネントが、前記エンハンスメントレイヤ中で前記第1のデバイスのための前記第1の制御データを変調することに少なくとも部分的に基づいて定義されたサーチスペース中で、前記第1の制御データを送信するようにさらに構成された、C26に記載の装置。

Claims (14)

  1. ワイヤレス通信において制御データを復調するための方法であって、
    デバイスにおいて、アクセスポイントから複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを備える信号を受信すること、ここにおいて、各シンボルは少なくとも1つの制御データリソースを含み、ここにおいて、前記少なくとも1つの制御データリソースは複数のデバイスに関連し、ここで、前記複数のデバイスの各々のデバイスは、前記シンボルの前記少なくとも1つの制御データリソース内の、割り当てられたレイヤと割り当てられた変調方式の異なる組み合わせを有し、ここにおいて、前記割り当てられたレイヤと前記割り当てられた変調方式の前記組み合わせは、各デバイスからのフィードバックに基づいて前記複数のデバイスの各デバイスに対して割り当てられる、と、
    前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することと、
    前記決定に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用された複数の変調方式のうちの1つを決定することと、
    前記デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤを決定すること、ここにおいて、前記レイヤを決定することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することに少なくとも部分的に基づく、と、
    前記少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために、前記複数の変調方式のうちの前記1つと前記レイヤとに従って前記信号を復調することと
    ここにおいて、前記信号を前記復調することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むと決定するとき、前記複数の変調方式のより高位の変調方式を使用することをさらに備える、
    を備える、方法。
  2. 前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうか、を決定することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを指定するインジケーションを前記アクセスポイントから受信することに少なくとも部分的に基づく、または、
    前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうか、を決定することは、前記複数の変調方式のうちの少なくとも2つを使用して前記信号のマルチプルな復調を実行することと、前記マルチプルな復調の各々に巡回冗長検査(CRC)を適用することと、前記それぞれのCRCに基づいてどの復調が前記少なくとも1つの制御データリソースを生じるかを決定することとに少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  3. ワイヤレス通信において制御データを復調するための方法であって、
    デバイスにおいて、アクセスポイントから複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを備える信号を受信すること、ここにおいて、各シンボルは少なくとも1つの制御データリソースを含み、ここにおいて、前記少なくとも1つの制御データリソースは複数のデバイスに関連し、ここで、前記複数のデバイスの各々のデバイスは、前記シンボルの前記少なくとも1つの制御データリソース内の、割り当てられたレイヤと割り当てられた変調方式の異なる組み合わせを有し、ここにおいて、前記割り当てられたレイヤと前記割り当てられた変調方式の前記組み合わせは、各デバイスからのフィードバックに基づいて前記複数のデバイスの各デバイスに対して割り当てられる、と、
    前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することと、
    前記決定に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用された複数の変調方式のうちの1つを決定することと、
    前記デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤを決定すること、ここにおいて、前記レイヤを決定することが、前記レイヤをエンハンスメントレイヤとして決定することを備え、前記信号を復調することが、前記エンハンスメントレイヤに対応する前記少なくとも1つの制御データリソースの最後の2ビットを取得することを備える、と、
    前記少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために、前記複数の変調方式のうちの前記1つと前記レイヤとに従って前記信号を復調することと
    ここにおいて、前記信号を前記復調することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むと決定するとき、前記複数の変調方式のより高位の変調方式を使用することをさらに備える、
    を備える、方法。
  4. 前記レイヤを前記エンハンスメントレイヤとして決定することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうか、を決定することに少なくとも部分的に基づく、または、
    前記レイヤを前記エンハンスメントレイヤとして決定することは、前記アクセスポイントに報告されるチャネルフィードバックがしきい値に達する、と決定することに少なくとも部分的に基づく、請求項3に記載の方法。
  5. ワイヤレス通信において制御データを復調するための方法であって、
    デバイスにおいて、アクセスポイントから複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを備える信号を受信すること、ここにおいて、各シンボルは少なくとも1つの制御データリソースを含み、ここにおいて、前記少なくとも1つの制御データリソースは複数のデバイスに関連し、ここで、前記複数のデバイスの各々のデバイスは、前記シンボルの前記少なくとも1つの制御データリソース内の、割り当てられたレイヤと割り当てられた変調方式の異なる組み合わせを有し、ここにおいて、前記割り当てられたレイヤと前記割り当てられた変調方式の前記組み合わせは、各デバイスからのフィードバックに基づいて前記複数のデバイスの各デバイスに対して割り当てられる、と、
    前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することと、
    前記決定に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用された複数の変調方式のうちの1つを決定することと、
    前記デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤを決定すること、ここにおいて、前記レイヤを決定することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含まないと決定することに少なくとも部分的に基づいて、前記レイヤをベースレイヤまたはエンハンスメントレイヤのいずれかとして決定することを備える、と、
    前記少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために、前記複数の変調方式のうちの前記1つと前記レイヤとに従って前記信号を復調することと
    ここにおいて、前記信号を前記復調することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むと決定するとき、前記複数の変調方式のより高位の変調方式を使用することをさらに備える、
    を備える、方法。
  6. ワイヤレス通信において制御データを復調するための方法であって、
    デバイスにおいて、アクセスポイントから複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを備える信号を受信すること、ここにおいて、各シンボルは少なくとも1つの制御データリソースを含み、ここにおいて、前記少なくとも1つの制御データリソースは複数のデバイスに関連し、ここで、前記複数のデバイスの各々のデバイスは、前記シンボルの前記少なくとも1つの制御データリソース内の、割り当てられたレイヤと割り当てられた変調方式の異なる組み合わせを有し、ここにおいて、前記割り当てられたレイヤと前記割り当てられた変調方式の前記組み合わせは、各デバイスからのフィードバックに基づいて前記複数のデバイスの各デバイスに対して割り当てられる、と、
    前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することと、
    前記決定に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用された複数の変調方式のうちの1つを決定することと、
    前記デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤを決定することと、
    前記少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために、前記複数の変調方式のうちの前記1つと前記レイヤとに従って前記信号を復調することと
    ここにおいて、前記信号を前記復調することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むと決定するとき、前記複数の変調方式のより高位の変調方式を使用することをさらに備える、
    前記レイヤに少なくとも部分的に基づいて、前記アクセスポイントに制御データを送信するための1つまたは複数のリソースを決定することと、
    を備える、方法。
  7. ワイヤレス通信において制御データを復調するための方法であって、
    デバイスにおいて、アクセスポイントから複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを備える信号を受信すること、ここにおいて、各シンボルは少なくとも1つの制御データリソースを含み、ここにおいて、前記少なくとも1つの制御データリソースは複数のデバイスに関連し、ここで、前記複数のデバイスの各々のデバイスは、前記シンボルの前記少なくとも1つの制御データリソース内の、割り当てられたレイヤと割り当てられた変調方式の異なる組み合わせを有し、ここにおいて、前記割り当てられたレイヤと前記割り当てられた変調方式の前記組み合わせは、各デバイスからのフィードバックに基づいて前記複数のデバイスの各デバイスに対して割り当てられる、と、
    前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むかどうかを決定することと、
    前記決定に少なくとも部分的に基づいて前記少なくとも1つの制御データリソースを変調するために利用された複数の変調方式のうちの1つを決定することと、
    前記デバイスのための制御データの変調に関連するレイヤを決定することと、
    前記少なくとも1つの制御データリソース中で制御データを取得するために、前記複数の変調方式のうちの前記1つと前記レイヤとに従って前記信号を復調することと
    ここにおいて、前記信号を前記復調することは、前記少なくとも1つの制御データリソースが重複する制御データを含むと決定するとき、前記複数の変調方式のより高位の変調方式を使用することをさらに備える、
    前記レイヤに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの制御データリソースに対応する制御チャネルのためのサーチスペースを決定することと、
    を備える、方法。
  8. ワイヤレス通信において制御データを復調するための装置であって、
    請求項1〜請求項7のうちのいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された受信コンポーネントと変調決定コンポーネントとを備える、装置。
  9. ワイヤレス通信において制御データを変調するための方法であって、
    制御データを通信するための制御データリソースを割り当てる複数のデバイスを決定することと、ここにおいて、前記複数のデバイスは第1のデバイスおよび第2のデバイスを含み、前記複数のデバイスは、同様の制御データリソースの少なくとも一部分を割り当てられ、ここで前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスは各々、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの同様の制御データリソースの前記一部分内の、割り当てられたレイヤと割り当てられた変調方式の異なる組み合わせを有し、および、前記割り当てられたレイヤと前記割り当てられた変調方式の前記組み合わせは、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスからのフィードバックに基づいて各デバイスに対して割り当てられる、と、
    前記制御データリソースが前記制御データリソース上で重複する前記第2のデバイスのための第2の制御データを含むとき、複数の変調方式のより高次の変調方式を使用して、前記制御データリソースのエンハンスメントレイヤ中で前記第1のデバイスのための第1の制御データを変調することと、
    前記制御データリソース上で変調された少なくとも前記第1の制御データを送信することと
    を備える、方法。
  10. 前記制御データリソースの前記エンハンスメントレイヤ中で前記第1のデバイスのための前記第1の制御データを変調することは、前記制御データリソースが前記第2のデバイスのための前記第2の制御データを含むかどうかに関係しない、請求項9に記載の方法。
  11. 前記制御データリソースのベースレイヤ中で前記第2のデバイスのための前記第2の制御データを変調することと、
    前記ベースレイヤと前記エンハンスメントレイヤとを重ね合わせることによって前記制御データリソースのマルチプルレイヤ変調を実行することと、
    前記制御データリソースの前記マルチプルレイヤ変調において前記第1の制御データとともに前記第2の制御データを送信することと
    をさらに備え、オプションにより、
    前記第1の制御データを変調することが16直交振幅変調に基づき、前記第2の制御データを変調することが4位相シフトキーイングに基づく、または、
    前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとからの報告されたチャネルフィードバックに少なくとも部分的に基づいて前記制御データリソース中で前記第1の制御データと前記第2の制御データとを通信するために前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとをグループ化すると決定することをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  12. 前記制御データリソースのベースレイヤ中で前記第1のデバイスのための第3の制御データを変調すること、
    前記ベースレイヤと前記エンハンスメントレイヤとを重ね合わせることによって前記制御データリソースのマルチプルレイヤ変調を実行すること、および、
    前記制御データリソースの前記マルチプルレイヤ変調において前記第1の制御データとともに前記第3の制御データを送信すること、または、
    前記制御データリソースがマルチプルなデバイスのための重複された制御データを含むかどうかのインジケーションを前記第1のデバイスに送信すること、または、
    前記エンハンスメントレイヤ中で前記第1のデバイスのための前記第1の制御データを変調することに少なくとも部分的に基づいて決定されたリソース中で、前記第1のデバイスからアップリンク制御データを受信すること、または、
    前記エンハンスメントレイヤ中で前記第1のデバイスのための前記第1の制御データを変調することに少なくとも部分的に基づいて定義されたサーチスペース中で、前記第1の制御データを送信すること、
    をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  13. ワイヤレス通信において制御データを変調するための装置であって、
    請求項9〜請求項12のうちのいずれか一項に記載の方法を実行するように構成された送信コンポーネントと、
    変調コンポーネントと
    を備える、装置。
  14. 請求項1〜請求項7および請求項9〜請求項12のうちのいずれか一項に記載の方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
JP2016565444A 2014-05-02 2015-05-01 制御チャネル容量を改善するための技法 Active JP6768519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461987867P 2014-05-02 2014-05-02
US61/987,867 2014-05-02
US14/700,965 2015-04-30
US14/700,965 US11271703B2 (en) 2014-05-02 2015-04-30 Techniques for improving control channel capacity
PCT/US2015/028931 WO2015168647A2 (en) 2014-05-02 2015-05-01 Techniques for improving control channel capacity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017520951A JP2017520951A (ja) 2017-07-27
JP2017520951A5 JP2017520951A5 (ja) 2018-05-24
JP6768519B2 true JP6768519B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=54356012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565444A Active JP6768519B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 制御チャネル容量を改善するための技法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11271703B2 (ja)
EP (2) EP3138255B1 (ja)
JP (1) JP6768519B2 (ja)
KR (1) KR20170002416A (ja)
CN (1) CN107005378B (ja)
BR (1) BR112016025411A2 (ja)
WO (1) WO2015168647A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11153875B2 (en) 2014-05-19 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for inter-band pairing of carriers for time division duplex transmit- and receive-switching and its application to multiplexing of different transmission time intervals
US11452121B2 (en) * 2014-05-19 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for synchronous multiplexing and multiple access for different latency targets utilizing thin control
US20210250822A1 (en) * 2015-08-18 2021-08-12 Parallel Wireless, Inc. Neighbor Relations for Moving Cells
CA2997527A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of allocating radio resource and device utilizing the same
US10644925B2 (en) 2016-06-14 2020-05-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Control data transmission scheme
EP3472953B1 (en) * 2016-08-12 2023-06-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Superposition coding of pdsch and pdcch
CN108200001B (zh) * 2017-12-23 2020-09-04 陕西师范大学 通信系统中信号多层调制的方法和装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60023173T2 (de) 1999-11-23 2006-04-27 Thomson Licensing Fehlerdetektion und -korrekturkodierung für hierarchische qam-übertragungssysteme
JP3840435B2 (ja) 2002-07-05 2006-11-01 松下電器産業株式会社 無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法
US20060198454A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Qualcomm Incorporated Adaptive channel estimation thresholds in a layered modulation system
EP2018787B1 (en) * 2006-05-17 2017-03-08 LG Electronics Inc. A method of implementing superposition coding for a forward link in a wireless commnication system
JP4940297B2 (ja) * 2006-05-19 2012-05-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 効率的で効果的な無線通信のための無線資源を用いて操作する方法
KR101387500B1 (ko) * 2006-08-22 2014-04-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법
US20080049692A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Motorola, Inc. Apparatus and Method For Resource Allocation and Data Transmission Using Heterogeneous Modulation Formats in a Wireless Packet Communication System
CN101018105B (zh) 2006-10-22 2012-03-14 北京创毅讯联科技股份有限公司 一种分级调制移动数字多媒体广播信号传输系统和方法
US20080304558A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Hong Kong University Of Science And Technology Hybrid time-frequency domain equalization over broadband multi-input multi-output channels
CA2720191C (en) * 2008-03-31 2017-02-21 Sirius Xm Radio Inc. Overlay modulation of cofdm using phase and amplitude offset carriers
WO2010029643A1 (ja) 2008-09-12 2010-03-18 富士通株式会社 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
US8644408B2 (en) * 2008-10-10 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel feedback in a wireless communication system
KR101430981B1 (ko) * 2008-10-13 2014-08-18 삼성전자주식회사 Mimo 시스템에서 동적 채널 정보 전송 장치 및 방법
US9622228B2 (en) * 2009-05-04 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Data and control multiplexing in wireless communications
WO2010131925A2 (ko) * 2009-05-14 2010-11-18 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 제어채널을 모니터링하는 장치 및 방법
EP2474175A4 (en) 2009-09-02 2014-09-24 Apple Inc TRANSMISSION OF MULTICAST RADIO SERVICE (MSB) TRAFFIC IN A WIRELESS ENVIRONMENT
WO2011041930A1 (zh) 2009-10-09 2011-04-14 富士通株式会社 基站、多天线通信系统及其中使用的通信方法
US9270427B2 (en) 2010-01-11 2016-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multiplexing control and data channels in a multiple input, multiple output communications system
CN102148797B (zh) 2010-02-08 2014-02-12 上海贝尔股份有限公司 合并的多数据流的传输技术
US8472554B2 (en) * 2010-04-16 2013-06-25 Nec Laboratories America, Inc. Signaling of mixture combination sets
WO2012150822A2 (ko) * 2011-05-03 2012-11-08 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송방법 및 기지국
WO2013017154A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Limited Control channel for wireless communication
CN103733551B (zh) * 2011-08-19 2016-11-16 Lg电子株式会社 在无线通信系统中基站发射下行链路控制信道的方法及其设备
KR20130122201A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 한국전자통신연구원 멀티 포인트 전송 환경에서의 무선 데이터 송수신 방법
JP5916507B2 (ja) 2012-05-11 2016-05-11 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、プログラムおよび集積回路
CN102883164B (zh) * 2012-10-15 2016-03-09 浙江大学 一种增强层块单元的编解码方法、对应的装置
WO2014067488A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method for decoding control channels with multiple subframes
US9942013B2 (en) 2014-05-07 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Non-orthogonal multiple access and interference cancellation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017520951A (ja) 2017-07-27
WO2015168647A2 (en) 2015-11-05
US20150319021A1 (en) 2015-11-05
EP3138255B1 (en) 2022-09-14
EP3138255A2 (en) 2017-03-08
WO2015168647A3 (en) 2015-12-30
CN107005378B (zh) 2021-01-22
BR112016025411A2 (pt) 2017-08-15
KR20170002416A (ko) 2017-01-06
CN107005378A (zh) 2017-08-01
EP3800852A3 (en) 2021-06-09
EP3800852A2 (en) 2021-04-07
US11271703B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768519B2 (ja) 制御チャネル容量を改善するための技法
JP7340648B2 (ja) 車両間通信のためのロケーションおよびリッスンビフォアスケジュールベースのリソース割振り
JP6367999B2 (ja) 縮小されたチャネル帯域幅を使用するデバイス通信
JP6374116B2 (ja) 強化コンポーネント・キャリアにおける発展型マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス
US9077496B2 (en) Method, base station, and terminal for generating reference signal
EP2322007B1 (en) Cell identifier assignment and selection
EP3836610B1 (en) Randomization procedure for assigning interference measurement resources in wireless communication
JP5705846B2 (ja) 低再使用プリアンブル
US10791499B2 (en) System information broadcasting in a wireless network
JP6352255B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のための端末検出信号送信方法及びそのための装置
KR20180004404A (ko) 다운링크 데이터의 반복 전송 방법 및 장치
TW201717675A (zh) 增強型機器類型通信中之搜尋空間及授予之設計
KR20110094133A (ko) 업링크 협력 멀티­포인트를 지원하기 위한 최적화들
JP2016519912A (ja) シグナリングバックグラウンドのために未使用のアップリンクサイクリックシフトを利用すること
JP2018533888A (ja) 異なる物理リソース上での異なるueグループのための物理レイヤシグナリング
JP2013545399A (ja) ワイヤレスネットワークにおける制限付きリソース
JP2020145759A (ja) 通信システム
JP2011171837A (ja) 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
KR20150006050A (ko) 협력적 멀티포인트 동작들을 위한 업링크 채널들과 사운딩 기준 신호들의 상호 작용
CN108063654B (zh) 通信方法及终端、传输点
KR20120129978A (ko) 업링크 송신 다이버시티를 위한 방법들 및 시스템들
WO2019138847A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
WO2010143495A1 (ja) 通信システム、基地局、移動局および無線リソース割当て方法
JP6893294B2 (ja) 信号送信装置、及び通信システム
KR20150037008A (ko) 무선 통신 시스템에서 반고정 데이터 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200622

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250