JP6768476B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6768476B2
JP6768476B2 JP2016236323A JP2016236323A JP6768476B2 JP 6768476 B2 JP6768476 B2 JP 6768476B2 JP 2016236323 A JP2016236323 A JP 2016236323A JP 2016236323 A JP2016236323 A JP 2016236323A JP 6768476 B2 JP6768476 B2 JP 6768476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
washer
seat
bolt
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090141A (ja
Inventor
稲垣 徹
徹 稲垣
健太朗 内田
健太朗 内田
秀則 服部
秀則 服部
中島 俊昌
俊昌 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Motor East Japan Inc filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016236323A priority Critical patent/JP6768476B2/ja
Publication of JP2018090141A publication Critical patent/JP2018090141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768476B2 publication Critical patent/JP6768476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、シート付属部材に形成された貫通孔に対して乗物本体に対する締結用のボルトが通される構成とされた乗物用シートに関する。
従来、乗物用シートにおいて、スライドレールがレッグを介してフロアにボルト締めされた構成が知られている(特許文献1)。上記のボルト締めは、レッグにあけられた組み付けバラつきを吸収するための貫通孔に対して安定した座面を確保するため、ボルトの頭部とレッグとの間にワッシャ(平座金)を入れて行われている。
特開2004−1600号公報
上記従来技術では、ワッシャがボルト及びレッグと別部材で構成されていることから、ワッシャの付け忘れが発生するおそれがある。本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、貫通孔に対するボルト締結時の座面を安定させるワッシャの付け忘れを適切に防止できるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の乗物用シートは次の手段をとる。
第1の発明は、シート付属部材に形成された貫通孔に対して乗物本体に対する締結用のボルトが通される構成とされた乗物用シートであって、シート付属部材にセットされ、貫通孔に通されるボルトが貫通孔よりも先に通される通し孔を有してボルトの頭部をそれよりも広い座面で受け止めるワッシャと、ワッシャをシート付属部材に対して保持する保持構造と、を有する。貫通孔がボルトの軸径よりも大きな孔径を持つ構成とされ、保持構造がワッシャを貫通孔の径方向の所定の範囲内において移動可能な状態に保持する構成とされている。
この第1の発明によれば、保持構造により、ワッシャをシート付属部材に対してボルトの通される位置に合わせて貫通孔の広がり方向に位置を変えられる状態として保持することができる。したがって、貫通孔に対するボルト締結時の座面を安定させるワッシャの付け忘れを適切に防止することができる。
第2の発明は、上述した第1の発明において、次の構成とされているものである。保持構造が、ワッシャを、通し孔が貫通孔とボルトを通すことができる形に重なる状態に保持する。
この第2の発明によれば、ワッシャが常に通し孔を貫通孔と重ねてボルトを通せる状態に維持されるため、ボルトの締結作業をより簡便に行える状態でワッシャをシート付属部材に付設しておくことができる。
第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、次の構成とされているものである。シート付属部材がスライドレールを乗物本体に取り付けるためのレッグとして構成されている。ボルトがスライドレールをスライドレール内の隙間を通って乗物本体に直接締結するための他のボルトと共通部品で構成されている。
この第3の発明によれば、ボルトが寸法制約のある他のボルトと共通部品とされて頭部を拡張できない構成とされていても、シート付属部材に付設された付け忘れのないワッシャによって、安定した座面を確保することができる。
第4の発明は、上述した第3の発明において、次の構成とされているものである。レッグが一対で配設されるスライドレールのうちの一方を乗物本体に取り付けるための構成とされている。他のボルトが一対で配設されるスライドレールのうちの他方を乗物本体に直接締結するための構成とされている。
この第4の発明によれば、レッグの設置箇所に大きな組み付けバラつきが生じやすい構成に対して、寸法制約のある他のボルトと共通部品で構成されるボルトの座面をより有効に確保することができる。
第5の発明は、上述した第1から第4のいずれかの発明において、次の構成とされているものである。ワッシャが金属製の平座金により構成され、保持構造がシート付属部材に組み付けられる樹脂製の蓋部材として構成されている。
この第5の発明によれば、保持構造を、ワッシャとの間に金属同士の接触に伴う異音を発生させることのない、軽量かつ成形性の良い構成とすることができる。
実施例1の乗物用シートの概略構成を表した斜視図である。 車両外側のスライドレールの組み付け構造を表した斜視図である。 図2の分解斜視図である。 図2のIV-IV線断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
《シート1の概略構成について》
始めに、実施例1のシート1(乗物用シート)の構成について、図1〜図4を用いて説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右等の各方向を示す場合には、各図中に示されたそれぞれの方向を指すものとする。本実施例のシート1は、図1に示すように、自動車の1列目の右側座席として構成されている。上記シート1は、着座乗員の背凭れ部となるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、を備えている。上述したシートバック2は、シートクッション3の後端部に連結されて支持されている。シートクッション3は、左右一対の前後方向に長尺状に延びるスライドレール4を間に介して、車両のフロアパネルF上に連結されて支持されている。
上述した各スライドレール4は、それぞれ、車両のフロアパネルF上に固定された前後方向にストレート状に延びるロアレール4Aと、同ロアレール4Aに対して前後方向にスライド可能にガイドされた状態に組み付けられると共にシートクッション3の底面部に取り付けられたアッパレール4Bと、を有する構成とされている。上述した各ロアレール4Aは、それぞれ、前後方向に長尺な1枚の鋼等の板材が短手方向に略U字状の形に折り曲げられることで、前後方向に略一様な横断面形状を持つ形に形成されている。
具体的には、各ロアレール4Aは、フロアパネルF上に上方側に面を向けて配設される底面部4A1と、底面部4A1の左右両側部から上方側に延びて互いに内向する側に逆U字状に曲げ返されて延びる形状とされた左右一対のひれ部4A2と、を有する略U字状の横断面形状に形成されている。上述した各ロアレール4Aは、それらの前後側の各端部が、後述する前後一対の各レッグ5や別のレッグ11を介した締結、或いはボルト13を用いた直接的な締結による固定によって、フロアパネルF上に一体的に取り付けられた状態として設けられている。
そして、上記構成の各ロアレール4Aに対して、上述した各アッパレール4Bは、各ロアレール4Aの前後いずれかの開口端部から各ロアレール4A内へと差し込まれることにより、それらの形状の一部を各ロアレール4Aの左右のひれ部4A2の間の隙間4A3からそれぞれ上側に突出させた状態として、各ひれ部4A2との間の掛かり合いにより上側への剥離が防止された状態としてスライドガイドされた状態に組み付けられている。
上述した各スライドレール4は、それぞれ、それらのロアレール4Aにアッパレール4Bが組み付けられたサブアッシ化された状態でそれらのアッパレール4Bがシートクッション3の底面部に取り付けられており、同状態で、各々のロアレール4AがフロアパネルF上に個別に締結されて固定されるようになっている。その際、各ロアレール4AのフロアパネルFに対する組み付け位置は、先ず、左側のロアレール4Aの前端下部に固着されたレッグ11の後部箇所から垂下するように設けられた丸棒状の位置決めピン14が、フロアパネルFにあけられた丸孔状の位置決め孔Fb内に上側から差し込まれることで位置決めされるようになっている。
そして、上記位置決めの後に、左側のロアレール4Aの後端側近傍の底面部4A1にあけられた前後方向に長尺な長孔4A1aを、フロアパネルFにあけられた対応する丸孔状の締結孔Fa上に位置合わせして、これらに貫通するように上側からボルト13を差し込んでフロアパネルFの裏側に溶着されたウェルドナットFcに締結する。これにより、左側のロアレール4Aが、フロアパネルFに対して前後方向及び左右方向に位置決めされた状態となり、これによってシートクッション3を介して連結された右側のロアレール4Aも、フロアパネルFに対して前後方向及び左右方向に位置決めされた状態となる。
上記位置決めにより、左側のロアレール4Aの前端下部に固着されたレッグ11の座面部11Aにあけられた丸孔状の締結孔11Bが、フロアパネルFにあけられた対応する丸孔状の締結孔Fa上に位置合わせされる。また、これに併せて、右側のロアレール4Aの前後端の各下部に固着された各レッグ5の座面部5Aにあけられた丸孔状の各貫通孔5Bも、フロアパネルFにあけられた対応する丸孔状の各締結孔Fa上に位置合わせされる。その際、左側のロアレール4Aの前端下部に固着されたレッグ11の座面部11Aにあけられた丸孔状の締結孔11Bは、上述した位置決めピン14に近い関係にあることから、対応するフロアパネルFにあけられた締結孔Faに対する組み付け位置の誤差が生じにくく、同締結孔Faに対して孔径を十分に大きくしなくても、その孔形状が適切に位置合わせされるようになっている。
しかし、右側のロアレール4Aの前後端の各下部に固着された各レッグ5の座面部5Aにあけられた貫通孔5Bは、上述した位置決めピン14から遠い関係にあることから、組み付け位置の誤差を生じやすい。そのため、各貫通孔5Bは、これらの位置合わせされるフロアパネルFにあけられた各締結孔Faに対して孔径が十分に大きく設定されることで、それらの孔形状が位置合わせされるようになっている。そして、上記位置決めの後、上述した左前側のレッグ11の締結孔11B及び右側の前後端の各レッグ5の貫通孔5B内にそれぞれ上側からボルト8を差し込んで、対応するフロアパネルFにあけられた各締結孔Faを通してこれらの裏側に溶着されたウェルドナットFcに締結する。これにより、各側のロアレール4AがフロアパネルFに対して強固に一体的に取り付けられた状態となる。
上述した各締結に際しては、左前側のレッグ11の締結、及び右側の前後端の各レッグ5の締結に用いられる各ボルト8として、左側のロアレール4Aの後端側近傍箇所をフロアパネルFに直接締結するボルト13と共通のものが用いられるようになっている。そうすることにより、生産コストを適切に下げることができるようになっている。しかし、上述した左側のロアレール4Aの後端側近傍箇所をフロアパネルFに直接締結するボルト13は、ロアレール4Aの左右のひれ部4A2の間の隙間4A3を通って上側から底面部4A1の長孔4A1a内まで差し込まれる構成とされていることから、その頭部13Aを隙間4A3の幅よりも広げることのできない寸法制約のある構成とされている。
そのため、このような寸法制約のあるボルト13と共通のボルト8を用いて上述した左前側のレッグ11と右側の前後端の各レッグ5とをそれぞれフロアパネルFに締結しようとすると、組み付け位置の誤差の少ない左前側のレッグ11の締結では大きな弊害は生じないが、組み付け位置の誤差の大きい右側の前後端の各レッグ5の締結ではそれぞれの貫通孔5Bに対応できる広さを持つ頭部8Bの形状を確保することが難しくなる。そこで、これら右側の前後端の各レッグ5の締結では、それぞれの貫通孔5Bの広さに対応できる安定した座面を確保するために、各頭部8Bよりも広い座面を持つ平座金からなるワッシャ6を間にかませて締結を行うようになっている。その際、各ワッシャ6の付け忘れを防止するため、各側のレッグ5に対して予めワッシャ6が外れ止めされた状態に組み込まれた状態とされている。
《ワッシャ6の保持構造について》
以下、上述した右側の前後端の各レッグ5にワッシャ6が外れ止めされた状態に組み込まれた構成について、図2〜図4を用いて詳しく説明していく。なお、上述した前後端の各レッグ5にワッシャ6が組み込まれたそれぞれの基本構造は、互いに同一のものとなっているため、以下ではこれらを代表して、前側のレッグ5に対するワッシャ6の組み込み構造について詳しく説明することとする。
すなわち、上述したレッグ5には、その下端部に、上述したフロアパネルFの対応する締結孔Faのあけられた箇所に跨るように上側から面当接した状態に当てられる平坦状の座面部5Aが形成されている。上述した座面部5Aは、その周囲部に対して部分的に下側へ向かって円盤状に凹んだ形となって形成されている。上記円盤状に凹んだ座面部5Aの中央部には、高さ方向に貫通する丸孔状の貫通孔5Bが形成されている。上記貫通孔5Bは、図4に示すように、前述した組み付け位置の誤差を適切に吸収できるように、上述したフロアパネルFにあけられた対応する丸孔状の締結孔Faよりもひとまわり大きな孔径を有する形に形成されている。なお、上記フロアパネルFにあけられた対応する締結孔Faは、その裏側に溶着されたウェルドナットFcの孔径よりも僅かに大きい程度の略同じ大きさの孔径を有する丸孔形状に形成されている。
そして、上述したレッグ5の座面部5A上には、上述した平座金から成るワッシャ6が上側から載置された状態にセットされている。上述したワッシャ6は、上述した座面部5Aに形成された貫通孔5Bの孔径よりも大きく、かつ、座面部5Aの円盤状に凹んだ空間内に収まることのできる外径を有する円板形状に形成されている。上記ワッシャ6の中央部には、高さ方向に貫通する丸孔形状の通し孔6Aが形成されている。上記通し孔6Aは、上述したボルト8のねじ軸8Aの外径よりは大きいが、ボルト8の頭部8Bの外径及び貫通孔5Bの孔径よりも小さな孔径を有する丸孔形状に形成されている。
そして、上述したレッグ5には、その座面部5A上に、インジェクション成形された樹脂部材から成る略板状の樹脂カバー7が、上述したワッシャ6を座面部5Aとの間に挟み込むように上側から被せ付けられて固定されている。具体的には、上述した樹脂カバー7は、上述したレッグ5に対して次のように座面部5A上に被せ付けられた状態となって固定されている。先ず、上述した樹脂カバー7の板形状の裏側の一端部から裏側へ立ち上る形に形成された引掛爪7Aを、上述したレッグ5の座面部5Aの対応する周囲部に形成された引掛孔5C内に上側から差し込んで引っ掛ける。
次に、上述した樹脂カバー7の板形状の裏側の他端部に形成された丸孔状の差込孔7Bを、上述したレッグ5の座面部5Aの対応する周囲部に形成された差込孔5D上に位置合わせして、これらに貫通するように上側から固定ピン7Cを差し込んで結合する。これにより、樹脂カバー7が、その中央部から部分的に下側へ向かって円盤状に凹んだ形となって形成された覆い部7Dを、上述したレッグ5の座面部5Aの円盤状に凹んだ空間内に入り込ませた状態として、同覆い部7Dとレッグ5の座面部5Aとの間にワッシャ6を介在させた状態となってレッグ5に一体的に組み付けられた状態となる。
上記組み付けにより、樹脂カバー7は、その覆い部7Dの中央部にあけられた丸孔状の開口部7Eからワッシャ6の通し孔6Aを上側に露出させた状態として、同開口部7Eを通してボルト8のねじ軸8Aを上側からワッシャ6の通し孔6A内に通すことができる状態とされるようになっている。上述した開口部7Eは、貫通孔5Bの孔径及び対応するボルト8の頭部8Bの外周面の取り得る最大張出径φよりは大きいが、ワッシャ6の外径よりは小さい開口径を持つ丸孔形状に形成されている。上記構成により、ワッシャ6が、樹脂カバー7の開口部7Eから外側(上側)へ外れ出ることなく、樹脂カバー7の覆い部7Dとレッグ5の座面部5Aとの間に挟まれた位置状態に保持されるようになっている。
詳しくは、上述した樹脂カバー7は、その組み付けにより、その覆い部7Dとレッグ5の座面部5A上に置かれたワッシャ6との間に高さ方向に僅かな隙間Tを形成する状態にセットされるようになっている。また、上記組み付けにより、樹脂カバー7は、その覆い部7Dの周囲裏面から開口部7Eと同心円状の形を成すように張り出す円筒状の規制リブ7Fを、上記ワッシャ6を外周側から囲い込むようにレッグ5の座面部5A上に接近させた状態としてセットされるようになっている。上記組み付けにより、上述した樹脂カバー7の覆い部7Dとレッグ5の座面部5Aとの間に挟まれて位置するワッシャ6が、上述した規制リブ7Fと当たって係止される間の一定範囲内で径方向に自由に移動することができる状態として保持されるようになっている。
上記ワッシャ6の規制リブ7Fにより規制される径方向の可動範囲は、ワッシャ6の通し孔6A全体が常に樹脂カバー7の開口部7Eから上側に露出して、その露出する通し孔6A内にボルト8のねじ軸8Aを上側から通すことで、その通したねじ軸8Aをそのまま貫通孔5Bの内部にも真っ直ぐ差し込むことができる範囲とされている。すなわち、上述した規制リブ7Fは、上述したワッシャ6を、その通し孔6Aがボルト8のねじ軸8Aを貫通孔5B内まで真っ直ぐ上側から差し込むことのできる状態に位置する範囲内でのみ、径方向に自由に移動させられる状態として、ワッシャ6の移動範囲を規制するようになっている。
上記構成により、樹脂カバー7の開口部7Eから露出するワッシャ6の通し孔6A内にボルト8のねじ軸8Aを差し込むことで、常に、そのねじ軸8Aを貫通孔5Bの内部まで真っ直ぐ差し込むことができるようになっている。したがって、そこから、ねじ軸8Aの径方向の差し込み位置を、フロアパネルFの対応する締結孔Faに嵌る位置を探し当てるようにずらす作業を行うのみで、ねじ軸8AをウェルドナットFcに締結できる位置へと導くことができ、係る締結作業を簡便に行うことができる。そして、上記締結により、ワッシャ6がボルト8の頭部8Bの座面を実質的に拡張させるように機能して、貫通孔5Bに対するボルト8の締結の座面を安定的に確保することができる。
そして、上記ボルト8の締結後には、ボルト8の頭部8Bが樹脂カバー7の規制リブ7Fと接触する関係となっても、これらが金属同士の接触とならないことから、互いの間で不快な擦れ音や叩き音といった異音を生じさせないようにすることができる。また、上記樹脂カバー7の設定により、レッグ5とフロアパネルFとを締結するボルト8の頭部8Bの周囲を樹脂製の覆い部材によって覆った状態とすることができ、樹脂カバー7のない構成と比べて、ボルト8の頭部8Bの剥き出しを抑えることができると共に、ボルト8の頭部8Bの周囲を成形性の良い樹脂製の覆い部材によって見栄え良く覆った状態とすることができる。
《まとめ》
以上をまとめると、本実施例のシート1は次のような構成とされている。すなわち、シート付属部材(レッグ5)に形成された貫通孔(貫通孔5B)に対して乗物本体(フロアパネルF)に対する締結用のボルト(ボルト8)が通される構成とされた乗物用シート(シート1)であって、シート付属部材(レッグ5)にセットされ、貫通孔(貫通孔5B)に通されるボルト(ボルト8)が貫通孔(貫通孔5B)よりも先に通される通し孔(通し孔6A)を有してボルト(ボルト8)の頭部(頭部8B)をそれよりも広い座面で受け止めるワッシャ(ワッシャ6)と、ワッシャ(ワッシャ6)をシート付属部材(レッグ5)に対して保持する保持構造(樹脂カバー7)と、を有する。貫通孔(貫通孔5B)がボルト(ボルト8)の軸径(ねじ軸8Aの径)よりも大きな孔径を持つ構成とされ、保持構造(樹脂カバー7)がワッシャ(ワッシャ6)を貫通孔(貫通孔5B)の径方向の所定の範囲内において移動可能な状態に保持する構成とされている。
このような構成とされていることにより、保持構造(樹脂カバー7)によって、ワッシャ(ワッシャ6)をシート付属部材(レッグ5)に対してボルト(ボルト8)の通される位置に合わせて貫通孔(貫通孔5B)の広がり方向に位置を変えられる状態として保持することができる。したがって、貫通孔(貫通孔5B)に対するボルト(ボルト8)締結時の座面を安定させるワッシャ(ワッシャ6)の付け忘れを適切に防止することができる。
また、保持構造(樹脂カバー7)が、ワッシャ(ワッシャ6)を、通し孔(通し孔6A)が貫通孔(貫通孔5B)とボルト(ボルト8)を通すことができる形に重なる状態に保持する。このような構成とされていることにより、ワッシャ(ワッシャ6)が常に通し孔(通し孔6A)を貫通孔(貫通孔5B)と重ねてボルト(ボルト8)を通せる状態に維持されるため、ボルト(ボルト8)の締結作業をより簡便に行える状態でワッシャ(ワッシャ6)をシート付属部材(レッグ5)に付設しておくことができる。
また、シート付属部材(レッグ5)がスライドレール(スライドレール4)を乗物本体(フロアパネルF)に取り付けるためのレッグとして構成されている。ボルト(ボルト8)がスライドレール(スライドレール4)をスライドレール(スライドレール4)内の隙間(隙間4A3)を通って乗物本体(フロアパネルF)に直接締結するための他のボルト(ボルト13)と共通部品で構成されている。このように、ボルト(ボルト8)が寸法制約のある他のボルト(ボルト13)と共通部品とされて頭部(頭部8B)を拡張できない構成とされていても、シート付属部材(レッグ5)に付設された付け忘れのないワッシャ(ワッシャ6)によって、安定した座面を確保することができる。
また、レッグ(レッグ5)が一対で配設されるスライドレール(スライドレール4)のうちの一方を乗物本体(フロアパネルF)に取り付けるための構成とされている。他のボルト(ボルト13)が一対で配設されるスライドレール(スライドレール4)のうちの他方を乗物本体(フロアパネルF)に直接締結するための構成とされている。このような構成とされていることにより、レッグ(レッグ5)の設置箇所に大きな組み付けバラつきが生じやすい構成に対して、寸法制約のある他のボルト(ボルト13)と共通部品で構成されるボルト(ボルト8)の座面をより有効に確保することができる。
また、ワッシャ(ワッシャ6)が金属製の平座金により構成され、保持構造(樹脂カバー7)がシート付属部材(レッグ5)に組み付けられる樹脂製の蓋部材として構成されている。このような構成とされていることにより、保持構造(樹脂カバー7)を、ワッシャ(ワッシャ6)との間に金属同士の接触に伴う異音を発生させることのない、軽量かつ成形性の良い構成とすることができる。
《その他の実施形態について》
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、本発明の乗物用シートの構成は、鉄道等の自動車以外の車両や、航空機、船舶等の様々な乗物用に供されるシートにも広く適用することができるものである。また、シート付属部材は、スライドレールを乗物本体に締結するためのレッグの他、乗物用シートに付属して設けられる各種のブラケットやフレーム材その他の各種のシート装備品から成るものであってもよい。
また、スライドレールは、乗物用シートの前後方向のシートポジションを調節するものの他、乗物用シートのシート幅方向のシートポジションを調節するものであってもよい。また、スライドレールは、シートバックを乗物の側壁(乗物本体)に対して背凭れ角度の調節を行える状態に連結するリクライニングアジャスタとして構成されたものであってもよい。乗物本体は、乗物のフロアに限らず、側壁等の他の構造部であってもよい。
また、シート付属部材に形成される貫通孔の形は、丸孔に限らず、長孔その他の異形状の孔形状から成るものであってもよい。また、ワッシャは、平座金に限らず、ばね座金や波形座金等の他の形状から成る座金であってもよい。
また、保持構造は、シート付属部材に開閉可能にヒンジ連結されたりスライドガイドされたりして、ワッシャを後からセットして保持できる状態に連結された構成であってもよい。なお、保持構造をシート付属部材とは別体の部材によって構成する場合、ワッシャのシート付属部材に対する貫通孔の広がり方向(径方向)の移動規制をシート付属部材の構成によって行い、ワッシャをシート付属部材から外れ落ちないようにする保持を上記別体の部材によって行うようにしてもよい。上記保持構造は、金属材等の樹脂材以外の部材から構成されていてもよい。
1 シート(乗物用シート)
2 シートバック
3 シートクッション
4 スライドレール
4A ロアレール
4A1 底面部
4A1a 長孔
4A2 ひれ部
4A3 隙間
4B アッパレール
5 レッグ(シート付属部材)
5A 座面部
5B 貫通孔
5C 引掛孔
5D 差込孔
6 ワッシャ
6A 通し孔
7 樹脂カバー(保持構造)
7A 引掛爪
7B 差込孔
7C 固定ピン
7D 覆い部
7E 開口部
7F 規制リブ
8 ボルト
8A ねじ軸
8B 頭部
11 レッグ
11A 座面部
11B 締結孔
13 ボルト(他のボルト)
13A 頭部
14 位置決めピン
F フロアパネル(乗物本体)
Fa 締結孔
Fb 位置決め孔
Fc ウェルドナット
T 隙間
φ 最大張出径

Claims (5)

  1. シート付属部材に形成された貫通孔に対して乗物本体に対する締結用のボルトが通される構成とされた乗物用シートであって、
    前記シート付属部材にセットされ、前記貫通孔に通される前記ボルトが前記貫通孔よりも先に通される通し孔を有して前記ボルトの頭部をそれよりも広い座面で受け止めるワッシャと、
    該ワッシャを前記シート付属部材に対して保持する保持構造と、を有し、
    前記貫通孔が前記ボルトの軸径よりも大きな孔径を持つ構成とされ、前記保持構造が前記ワッシャを前記貫通孔の径方向の所定の範囲内において移動可能な状態に保持する構成とされている乗物用シート。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートであって、
    前記保持構造が、前記ワッシャを、前記通し孔が前記貫通孔と前記ボルトを通すことができる形に重なる状態に保持する乗物用シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の乗物用シートであって、
    前記シート付属部材がスライドレールを前記乗物本体に取り付けるためのレッグとして構成され、
    前記ボルトが前記スライドレールを該スライドレール内の隙間を通って前記乗物本体に直接締結するための他のボルトと共通部品で構成されている乗物用シート。
  4. 請求項3に記載の乗物用シートであって、
    前記レッグが一対で配設される前記スライドレールのうちの一方を前記乗物本体に取り付けるための構成とされ、
    前記他のボルトが前記一対で配設されるスライドレールのうちの他方を前記乗物本体に直接締結するための構成とされている乗物用シート。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の乗物用シートであって、
    前記ワッシャが金属製の平座金により構成され、前記保持構造が前記シート付属部材に組み付けられる樹脂製の蓋部材として構成されている乗物用シート。
JP2016236323A 2016-12-06 2016-12-06 乗物用シート Active JP6768476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236323A JP6768476B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236323A JP6768476B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090141A JP2018090141A (ja) 2018-06-14
JP6768476B2 true JP6768476B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62564914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236323A Active JP6768476B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6768476B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018120708A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Isringhausen Gmbh & Co. Kg System zum Verbinden eines Befestigungsprofils für eine Sitzvorrichtung eines Fahrzeuges mit einem Halteelement eines Fahrzeugbodens
JP7376042B2 (ja) * 2019-12-18 2023-11-08 トヨタ紡織精工株式会社 シートスライド装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636998Y2 (ja) * 1988-04-30 1994-09-28 スズキ株式会社 スライドレールカバーの取付構造
JPH03124947U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18
JP3199187B2 (ja) * 1992-08-07 2001-08-13 スズキ株式会社 自動車シート構造
JP5353323B2 (ja) * 2009-03-09 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 部品締結構造
JP5878321B2 (ja) * 2011-09-21 2016-03-08 テイ・エス テック株式会社 レッグカバー及び該レッグカバーを備えた車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090141A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949256B2 (ja) 車両用シートの乗員重量測定装置及び荷重センサの取付構造
US7441823B2 (en) Tether routing apparatus and method of using same
JP2009012754A (ja) モーターサイクル用ラゲージラック及びパッセンジャーシート
JP6658344B2 (ja) 乗物用シート
US20080164711A1 (en) Dynamic hook insert for a movable seat back
JP6212214B2 (ja) 車両シート用のラッチ及び車両シート
JP6768476B2 (ja) 乗物用シート
US20180022258A1 (en) Vehicle structure body
US20150307007A1 (en) Vehicle seat
US9802546B2 (en) Under-seat vehicle compartment having a clamp assembly for engaging a tube support and for absorbing tolerances and movement related noise
JP2018176767A (ja) 乗物用シート
JP2013035334A (ja) 車両用シート
JP4482482B2 (ja) 車両用シートの支軸構造
JP2010520115A (ja) 自動車のシートの取り付けのための構成
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP6950441B2 (ja) 乗物用シート
US7452020B2 (en) Self locating bracket
JP4475661B2 (ja) シートクッションフレーム構造
JP7095277B2 (ja) 乗物用シート
JP5641539B2 (ja) 車両用シート
JP6334309B2 (ja) ヘッドレストおよびシート
JP4973134B2 (ja) 車両のスライドシート構造
JP6271910B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
JP2017030479A (ja) 車両用シートの取付構造
JP6683036B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250