JP6767707B2 - マンナナーゼ及びその利用 - Google Patents

マンナナーゼ及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6767707B2
JP6767707B2 JP2017502541A JP2017502541A JP6767707B2 JP 6767707 B2 JP6767707 B2 JP 6767707B2 JP 2017502541 A JP2017502541 A JP 2017502541A JP 2017502541 A JP2017502541 A JP 2017502541A JP 6767707 B2 JP6767707 B2 JP 6767707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
seq
mannanase
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016137008A1 (ja
Inventor
元亨 志水
元亨 志水
雅士 加藤
雅士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meijo University
Original Assignee
Meijo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meijo University filed Critical Meijo University
Publication of JPWO2016137008A1 publication Critical patent/JPWO2016137008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767707B2 publication Critical patent/JP6767707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/2488Mannanases
    • C12N9/2494Mannan endo-1,4-beta-mannosidase (3.2.1.78), i.e. endo-beta-mannanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K13/00Sugars not otherwise provided for in this class

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本明細書は、マンナナーゼ及びその利用に関する。
マンナンはマンノースを主成分とする多糖の総称であり、自然界に広く分布している。マンナンには、針葉樹の細胞壁やコンニャクに含まれるマンノース及びグルコースを主鎖とするグルコマンナンや、コーヒー豆や果実中に含まれるマンノース及びガラクトースを主鎖とするガラクトマンナンがある。これらはゲル状で存在するため、食品の増粘剤や安定剤として用いられている。また、その特性からコーヒーの抽出を妨げるため、マンナナーゼ(マンナン分解酵素)を加えることによってコーヒーの抽出効率を高めている。
カビやキノコは菌体外にマンナナーゼを分泌し、マンナンを低分子化した後、菌体内に取り込み資化している。これまで多種多様のマンナナーゼが見出されており、それらは食品の製造や工業用途に利用されている。
マンナナーゼは一般的に、最適pHは酸性又は中性であり、最適温度は40℃から70℃付近である。また、改変等により耐熱性を向上したものマンナナーゼが報告されている(特許文献1)。
特表2013−516960号公報
マンナンは多くの植物に含有されているが、その粘性の高さが工業的利用の障害となっている。そこで、効率の良いマンナン分解が可能となることで、マンナンを含む食品の製造やバイオマス利用において技術移転の可能性が見込まれる。マンナンの利用性向上にあたっては、低分子化以外の方法が未だ発見されていない。
マンナナーゼは、コーヒーの抽出を代表とする食品用途の他に、パルプの漂白や洗剤への含有といった工業用途にも利用されている。このような幅広い分野での利用において、マンナンの分解は様々な条件下で行われる。そこで、既知のマンナナーゼと異なる特性を持つマンナナーゼは、効率の良いマンナンの分解に有効な役割を果たし得る。
本明細書は、新規のマンナナーゼを提供することを目的とする。
本発明者らは、マンナンの粘度低下に関する研究において、マンナンを特異的に加水分解する、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans; A. nidulans)由来の新規のタンパク質を見出した。このタンパク質について検討したところ、既知のマンナナーゼとアミノ酸レベルで全く相同性を有さないにも関わらず、マンナナーゼ活性を有することがわかった。
また、本発明者らは、このアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae、A. oryzae)由来の新規マンナナーゼ及びストレプトマイセス属菌(Streptomyces. sp)由来の新規マンナナーゼも見出した。
本明細書は、こうした知見に基づき、本明細書の開示は、以下の手段を提供する。
(1)以下の(a)〜(f)からなる群から選択されるポリペプチドを有する、マンナナーゼ。
(a)配列番号2で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(b)配列番号2で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(c)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(d)配列番号2で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列又はその相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによってコードされるポリペプチド。
(e)配列番号1で表される塩基配列と70%以上の同一性を有する塩基配列によってコードされるポリペプチド。
(f)配列番号2で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列又はその相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによってコードされるポリペプチド。
(2)前記マンナナーゼはAspergillus nidulans由来であることを特徴とする、(1)に記載のマンナナーゼ。
(3)(1)又は(2)に記載のマンナナーゼをコードするポリヌクレオチドと、1又は2以上の前記ポリヌクレオチドを発現させるための要素と、を含む発現ベクター。
(4)(3)に記載の発現ベクターを含有する、形質転換細胞。
(5)前記形質転換細胞は大腸菌である、(4)に記載の形質転換細胞。
(6)(1)又は(2)に記載のマンナナーゼを生産する方法であって、
(4)又は(5)に記載の形質転換細胞を培養する工程と、
前記培養物からポリペプチドを回収する工程と、
を備える、方法。
(7)(1)又は(2)に記載のマンナナーゼを生産する方法であって、
前記マンナナーゼを産生する条件下で(4)又は(5)に記載の形質転換細胞を培養する工程と、
前記培養物から前記マンナナーゼを回収する工程と、
を備える、方法。
(8)マンナンの分解産物の生産方法であって、
(1)又は(2)に記載のマンナナーゼを用いてマンナン含有材料を分解する工程、を備える、方法。
(9)前記マンナン含有材料を70℃以上の温度で分解する、(8)に記載の方法。
(10)以下の(a)〜(f)からなる群から選択されるポリペプチドを有する、マンナナーゼ。
(a)配列番号8で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(b)配列番号8で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(c)配列番号8で表されるアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(d)配列番号8で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列又はその相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによってコードされるポリペプチド。
(e)配列番号8で表される塩基配列と70%以上の同一性を有する塩基配列によってコードされるポリペプチド。
(f)配列番号8で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列又はその相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによってコードされるポリペプチド。
(11)前記マンナナーゼはAspergillus oryzae由来であることを特徴とする、(10)に記載のマンナナーゼ。
(12)(10)又は(11)に記載のマンナナーゼをコードするポリヌクレオチドと、1又は2以上の前記ポリヌクレオチドを発現させるための要素と、を含む発現ベクター。
(13)(12)に記載の発現ベクターを含有する、形質転換細胞。
(14)前記形質転換細胞は大腸菌である、(13)に記載の形質転換細胞。
(15)(10)又は(11)に記載のマンナナーゼを生産する方法であって、
(4)又は(5)に記載の形質転換細胞を培養する工程と、
前記培養物からポリペプチドを回収する工程と、
を備える、方法。
(16)(10)又は(11)に記載のマンナナーゼを生産する方法であって、
前記マンナナーゼを産生する条件下で(13)又は(14)に記載の形質転換細胞を培養する工程と、
前記培養物から前記マンナナーゼを回収する工程と、
を備える、方法。
(17)マンナンの分解産物の生産方法であって、
(10)又は(11)に記載のマンナナーゼを用いてマンナン含有材料を分解する工程、を備える、方法。
(18)前記マンナン含有材料を70℃以上の温度で分解する、(17)に記載の方法。
(19)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対してアラインメントしたとき、前記アミノ酸配列の第138位〜148位に対応するWFAGHRNGXSG(Xは任意のアミノ酸を表す。)からなる第1のモチーフ、前記アミノ酸配列の第54位〜61位に対応するDLAI/VAMLEからなる第2のモチーフ、前記アミノ酸配の第81位〜89位に対応するNFGI/LFKQNWからなる第3のモチーフ、前記アミノ酸配列の第181位〜191位に対応するDTRFWVX1VX2AI(ただし、X1及びX2は、それぞれ独立に任意のアミノ酸を表す。)を有し、
配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して54%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドである、マンナナーゼ。
(20)さらに、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対してアラインメントしたとき、配列番号2で表されるアミノ酸配列における、第27位(R)、第31位(G)、第34位(T)、第37〜39位(GLG)、第41位〜42位(RK)、第48位〜50位(AGG)、第65位(M)、第69位(Y)、第71位〜73位(YGD)、第75位(K)、第78位(D)、第92位〜93位(LR)、第117位(S)、第122位〜123位(DV)、第133位〜134位(YG)、第152位(P)、第154位(T)、第156位〜157位(DI)、第160位(Y)、第163位〜164位(AV)、第166位〜167位(WI)及び170位(Q)の各アミノ酸に対応するアミノ酸を含むアミノ酸配列を有するポリペプチドである、(19)に記載のマンナナーゼ。
(21)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して90%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、
配列番号4で表されるアミノ酸配列に対して90%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、
配列番号6で表されるアミノ酸配列に対して90%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、
配列番号8で表されるアミノ酸配列に対して90%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、及び
配列番号10で表されるアミノ酸配列に対して90%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドから選択されるいずれかのポリペプチドである、(19)に記載のマンナナーゼ。
(22)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して95%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、
配列番号4で表されるアミノ酸配列に対して95%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、
配列番号6で表されるアミノ酸配列に対して95%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、
配列番号8で表されるアミノ酸配列に対して95%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、及び
配列番号10で表されるアミノ酸配列に対して95%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドから選択されるいずれかのポリペプチドである、(20)に記載のマンナナーゼ。
本明細書は、上記した各種実施形態のマンナナーゼをコードするポリヌクレオチドと、1又は2以上の前記ポリヌクレオチドを発現させるための要素と、を含む発現ベクター、当該発現ベクターを含有する形質転換細胞、前記形質転換細胞は大腸菌である、形質転換細胞、各種実施形態のマンナナーゼを生産する方法であって、上記形質転換細胞を培養する工程と、培養物からポリペプチドを回収する工程と、を備える方法、上記各種実施形態のマンナナーゼを用いてマンナン含有材料を分解する工程、を備える、マンノースの分解産物の生産方法等を提供する。
グルコマンナン培地で生育させたA. nidulansの培養ろ液から得られたタンパク質のSDS−PAGE解析と、MALDI−TOF/TOF−MSによって同定されたタンパク質を示す図である。 精製したrHP及びrMan5のSDS−PAGE解析を示す図である。 各種の炭素源とrMan5、rHP、rHP−CHisのいずれかを混合した際に生成する還元糖の量を示す図である。 rHPを混合した際の各種の炭素源の分解産物の検出を示す図である。 rHPのマンナナーゼ活性を示す図である。上図は、rMan5又はrHPを混合した際のグルコマンナンの還元糖量を示している。下図は、rMan5又はrHPを混合した際のグルコマンナンの分解産物の検出を示している。 rHPを混合した際の各種のマンノオリゴ糖の分解産物の検出を示す図である。 rHPを混合した際の各種のマンノオリゴ糖のHPLC分析の結果を示す図である。 rHPの系統樹を示す図である。 rHPのグルコマンナンに対する至適pHを示す図である。 rHPの至適温度を示す図である。 rHPの耐熱性を示す図である。 精製したrAO445のSDS−PAGE解析を示す図である。 rAO445又はrMan5を混合した際のグルコマンナンの分解産物の検出を示す図である。 rAO445の至適pHの測定結果を示す図である。 rHPのホモログ及びオルソログの至適pHの測定結果を示す図である。 rHPのホモログ及びオルソログのアライメント結果を示す図である。 rHPのアラニン置換変異体の酵素学的パラメータの測定結果を示す図である。
(マンナナーゼ)
本明細書の開示は、新規なマンナナーゼ及びその利用に関する。
また、本明細書に開示されるマンナナーゼは、既知のマンナナーゼと比較して高い耐熱性を有するため、高温条件下でのマンナン分解への利用が見込まれる。
本開示のマンナナーゼは、マンナンが有する1,4−β−マンノシド結合を加水分解するエンド酵素で、β−マンナナーゼ、β−マンノシダーゼとも呼ばれている。また、EC酵素分類ではEC3.2.1.78に分類することができる。
従来公知のマンナナーゼは、CAZy(Carbohydrate-Active enZYmes)のホームページ(http://www.cazy.org/)において提供される分類ではGH5、GH26等に分類されている。ここで、GHとはGlycoside Hydrolase Familyを表している。こうしたGHに属するマンナナーゼとしては、Aspergillus nigerをはじめとするAspergillus属やTrichoderma reeseiなどの糸状菌、Bacillus属細菌等に由来のマンナナーゼが知られている。
本開示のマンナナーゼは、従来公知のマンナナーゼが属するGHファミリーには属しておらず、新規なGHファミリーに属すると考えられる。本開示のマンナナーゼの基質は、1,4−β−マンノシド結合を有するポリマーであれば特に限定しないが、主にグルコマンナン、ガラクトマンナン及びガラクトグルコマンナンが挙げられる。
(マンナナーゼ活性の測定方法)
マンナナーゼ活性は、例えば、ジニトロサリチル酸法(DNS法)を用いて測定できる。マンナンとマンナーゼとを混合し、一定の条件下で反応させ、マンナンを分解させる。反応条件については、例えば、0.2〜2.0%のグルコマンナンにマンナナーゼを終濃度0.5%となるように混合し、37℃で反応させることができる。反応時間は、分解反応がおおむね終了する時間とすることもできるし、反応開始から分解反応がおおむね終了する時間の1又は2以上の時点で反応液を一定量分取することもできる。分解反応終了後、還元糖の量をDNS法によって測定する。還元糖量を測定することで、マンナナーゼのマンナン分解活性を測定することができる。
DNS法について説明する。還元糖にジニトロサリチル酸を反応させると、黄色のジニトロサリチル酸が還元され、赤色の3−アミノ−5−ニトロサリチル酸が生成される。この時の500〜540nmにおける吸光度の増加は還元糖の増加と比例するため、吸光度を測定することで還元糖量を測定することができる。
また、マンナナーゼ活性は、例えば、薄層クロマトグラフィー(TLC)により測定することができる。マンナンとマンナナーゼとを混合し、一定の条件下で反応させ、マンナンを分解させる。反応条件については上記と同様である。分解反応終了後、生成したマンナン分解物をTLCによって検出することができる。TLCによって、マンナン分解物が、例えば、二糖のマンノビオースや三糖のマンノトリオースまで分解されたといったように、マンナン分子がどの大きさの分子にまで分解されたのかを検出することができる。
(マンナン)
マンナンは、マンノースを主成分とする多糖類の総称をいう。マンナンは、一般に、酵母、カビ、植物の種子や果実、針葉樹の木質部に多く存在する、ヘミセルロースの一種である。
マンナンには、グルコマンナン、ガラクトグルコマンナン、ガラクトマンナン、β−マンナン等が知られている。グルコマンナンは、グルコースとマンノースが1,4−β−マンノシド結合したものであり、例えば、グルコースとマンノースが約2:3の割合で結合したグルコマンナンが針葉樹やコンニャクイモに多く含まれている。グルコマンナンの側鎖にはガラクトースがα−1,6結合しており、その比率が高いものはガラクトグルコマンナンと呼ばれる。また、ガラクトマンナンは1,4−β−マンノシド結合したマンノースに、側鎖としてガラクトースが1,6−α−マンノシド結合したものであり、ガラクトースの比率はガラクトマンナンを含有する植物によって異なる。グアガム、コーヒー豆に多く含まれている。また、β−マンナンは、マンノースがβ−1,4結合したものである。
(第1のマンナナーゼ)
本明細書で開示されるマンナナーゼの1つは、配列番号2で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドであってもよい。こうしたポリペプチドが有しうるアミノ酸配列の他の態様は、配列番号2で表されるアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸変異を有することができる。アミノ酸変異の個数は特に限定されないが、例えば、1〜50個、好ましくは1〜40個、より好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個、特に好ましくは1〜2個程度を意味する。また、アミノ酸変異は、置換、欠失及び付加のいずれであってもよく、2種類以上の変異態様を同時に含んでいてもよい。アミノ酸置換の例としては、保存的置換が好ましく、具体的には以下のグループ内での置換があげられる。(グリシン、アラニン)(バリン、イソロイシン、ロイシン)(アスパラギン酸、グルタミン酸)(アスパラギン、グルタミン)(セリン、トレオニン)(リジン、アルギニン)(フェニルアラニン、チロシン)である。
かかるポリペプチドの他の一態様としては、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して60%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつマンナナーゼ活性を有するポリペプチドが挙げられる。同一性は好ましくは65%以上であり、より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上であり、一層好ましくは95%以上である。より一層好ましくは98%以上であり、最も好ましくは99%以上である。
本明細書において同一性又は類似性とは、当該技術分野で知られているとおり、配列を比較することにより決定される、2以上のタンパク質あるいは2以上のポリヌクレオチドの間の関係である。当該技術で“同一性”とは、タンパク質又はポリヌクレオチド配列の間のアライメントによって、あるいは場合によっては、一続きのそのような配列間のアライメントによって決定されるような、タンパク質又はポリヌクレオチド配列の間の配列不変性の程度を意味する。また、類似性とは、タンパク質又はポリヌクレオチド配列の間のアライメントによって、あるいは場合によっては、一続きの部分的な配列の間の相関性の程度を意味する。より具体的には、配列の同一性と保持性(配列中の特定アミノ酸又は配列における物理化学特性を維持する置換)によって決定される。なお、類似性は、後述するBLASTの相同性検索結果においてSimilarityと称される。同一性及び類似性を決定する方法は、対比する配列間で最も長くアライメントするように設計される方法であることが好ましい。同一性及び類似性を決定するための方法は、公衆に利用可能なプログラムとして提供されている。例えば、AltschulらによるBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)プログラム(例えば、Altschul SF, Gish W, Miller W, Myers EW, Lipman DJ., J. Mol. Biol., 215 : p403-410(1990), Altschul SF, Madden TL, Schaffer AA, Zhang Z, Miller W, Lipman DJ., Nucleic Acid Res. 25 : p3398-3402(1997))を利用し決定することができる。BLASTのようなソフトウェアを用いる場合の条件は、特に限定するものではないが、デフォルト値を用いるのが好ましい。
かかるポリペプチドの1つのさらに他の態様として、配列番号2で表されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNA(若しくはその一部)又は当該DNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNAによってコードされるアミノ酸配列を有し、マンナナーゼ活性を有するポリペプチドが挙げられる。配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列として、配列番号1で表される塩基配列が挙げられる。
ここで「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。このようなストリンジェントな条件は当業者に公知であって、例えばMolecular Cloning(Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)やCurrent protocols in molecular biology(edited by Frederick M. Ausubel et al., 1987)を参照にして設定することができる。例えば、塩基配列の同一性が高い核酸、すなわち、配列番号1で表される塩基配列と60%以上、より好ましくは65%以上、さらに好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、一層好ましくは95%以上である。より一層好ましくは98%以上であり、最も好ましくは99%以上の同一性を有する塩基配列からなるDNA又はその相補鎖がハイブリダイズし、それより相同性が低い核酸の相補鎖がハイブリダイズしない条件が挙げられる。より具体的には、ナトリウム塩濃度が15〜750mM、好ましくは50〜750mM、より好ましくは300〜750mM、温度が25〜70℃、好ましくは50〜70℃、より好ましくは55〜65℃、ホルムアミド濃度が0〜50%、好ましくは20〜50%、より好ましくは35〜45%での条件をいう。さらに、ストリンジェントな条件では、ハイブリダイゼーション後のフィルターの洗浄条件が、通常はナトリウム塩濃度15〜600mM、好ましくは50〜600mM、より好ましくは300〜600mM、温度が50〜70℃、好ましくは55〜70℃、より好ましくは60〜65℃である。
ストリンジェントな条件として例えば、ハイブリダイゼーション液(50%ホルムアミド、10×SSC(0.15M NaCl,15mM sodium citrate,pH7.0)、5×Denhardt溶液、1%SDS、10%デキストラン硫酸、10μg/mlの変性サケ精子DNA、50mMリン酸バッファー(pH7.5))を用いて約42℃〜約50℃でインキュベーションし、その後0.1×SSC、0.1%SDSを用いて約65℃〜約70℃で洗浄する条件を挙げることができる。さらに好ましいストリンジェントな条件として例えば、ハイブリダイゼーション液として50%ホルムアミド、5×SSC(0.15M NaCl,15mM sodium citrate,pH7.0)、1×Denhardt溶液、1%SDS、10%デキストラン硫酸、10μg/mlの変性サケ精子DNA、50mMリン酸バッファー(pH7.5)を用いる条件を挙げることができる。
かかるポリペプチドの1つのさらに他の一態様としては、配列番号1で表される塩基配列と60%以上、より好ましくは65%以上、さらに好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、一層好ましくは95%以上、より一層好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の同一性を有する塩基配列からなるDNAにコードされ、マンナナーゼ活性を有するポリペプチドが挙げられる。配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする塩基配列として、配列番号1で表される塩基配列が挙げられる。
こうした各種態様のポリペプチドは、マンナナーゼ活性を有していればよく、その程度は問わない。好ましくは、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドの有するマンナナーゼ活性の20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは50%以上、一層好ましくは60%以上、より一層好ましくは70%以上、さらに一層好ましくは80%以上、最も好ましくは90%以上であり、さらに最も好ましくは100%以上である。
配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるマンナナーゼは、1,4−β−マンノシド結合を有する限りにおいて、ヘミセルロースを基質とすることもできるし、五糖以上であれば低分子のマンノオリゴ糖を基質とすることもできる。マンノオリゴ糖としては、例えば、マンノペンタオース、マンノヘキサオース等を挙げることができる。
かかるマンナナーゼは、C末端についてはアミノ酸配列で終末することが好ましい。C末端に、タグ等を付加しないことが好ましく、少なくとも、ヒスタグを付加しないことが好ましい。
かかるマンナナーゼのマンナンに対する基質特異性や分子活性といった性質を調べるために、例えば、Km値、Kcat値及びKcat/Km比を算出することができる。例えば、本開示のマンナナーゼのグルコマンナンに対するKm値は1.2mg/mlであり、Kcat値は390s−1であり、Kcat/Km値は330ml−1s−1mMである。また、ガラクトマンナンに対するKm値は4.7mg/mlであり、Kcat値は240s−1であり、Kcat/Km値は51ml-1s-1mMである。なお、Km値、Kcat値及びKcat/Km比の算出は、公知の方法を用いることができる。
かかるマンナナーゼの至適pHは、pH5以上pH7以下であることが好ましい。より好ましくはpH5.5以上pH6.5以下である。なお、公知であるA. nidulans由来の既知のマンナナーゼ(rMan5)においてはpH3以上5以下であり、最も好ましくは約4である。
かかるマンナナーゼの耐熱性は、20℃における酵素活性に対する活性の割合(%)として60℃で60%以上であることが好ましい。より好ましくは、70℃で60%以上である。さらに好ましくは80℃で60%以上であり、一層好ましくは90℃で60%以上である。また、50℃における酵素活性に対して60℃で65%以上であることが好ましい。より好ましくは、70℃で65%以上である。さらに好ましくは80℃で65%以上であり、一層好ましくは90℃で65%以上である。なお、例えば、rMan5においては、20℃における酵素活性に対して70℃で60%以下であり、80℃で10%以下である。また、50℃における酵素活性に対して70℃で65%以下であり、80℃で10%以下である。なお、酵素活性は、温度以外については同じ条件で測定するものとする。
第1のマンナナーゼは、A. nidulansをグルコマンナン培地で培養した培養上清から取得することができる。
以下、第2〜第5のマンナナーゼについて説明する。これらのマンナナーゼも、第1のマンナナーゼと同様、マンナンが有する1,4−β−マンノシド結合を加水分解するエンド酵素で、β−マンナナーゼ、β−マンノシダーゼとも呼ばれている。また、EC酵素分類ではEC3.2.1.78に分類することができる。また、これらのマンナナーゼも、従来のマンナナーゼが属する既知のGHファミリーでなく、第1のマンナナーゼとともに新規なGHファミリーに属していると考えられる。
また、これらのマンナナーゼについても、第1のマンナナーゼと同様、マンナンを基質とすることができ、1,4−β−マンノシド結合を有する限りにおいて、ヘミセルロースを基質とすることもできるし、五糖又は六糖以上であれば低分子のマンノオリゴ糖を基質とすることもできる。マンノオリゴ糖としては、例えば、マンノペンタオース、マンノヘキサオース等を挙げることができる。また、これらのマンナナーゼも、C末端についてはアミノ酸配列で終末することが好ましい。C末端に、タグ等を付加しないことが好ましく、少なくとも、HISタグを付加しないことが好ましい。
(第2、第3のマンナナーゼ)
また、本明細書の開示は、さらに、A. nidulans由来のさらに他の新規なマンナナーゼ(以下、第2及び第3のマンナナーゼという。)及びその利用に関する。これらのマンナナーゼは、第1のマンナナーゼのホモログであるといえる。第2及び第3のマンナナーゼであるタンパク質は、A. nidulansをグルコマンナン培地で培養した培養上清から取得することができる。
第2のマンナナーゼの至適pHは、pH4.5以上pH6.5以下であることが好ましい。第3のマンナナーゼの至適pHは、pH4.5以上pH6.5以下であることが好ましい。
第2及び第3のマンナナーゼは、それぞれ、配列番号4及び6で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドとすることができる。配列番号4で表されるアミノ酸配列は、第1のマンナナーゼを規定することができる配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して70%の同一性を有している。また、配列番号6で表されるアミノ酸配列は、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して54%の同一性を有している。
第2のマンナナーゼが有しうるポリペプチドの他の態様は、第1ののマンナナーゼについてのアミノ酸配列の他の態様と同様、配列番号4で表されるアミノ酸配列及び当該アミノ酸配列をコードする配列番号3で表される塩基配列に基づく各種態様が挙げられる。第3のマンナナーゼが有しうるポリペプチドの他の態様は、第1のマンナナーゼについてのアミノ酸配列の他の態様と同様、配列番号6で表されるアミノ酸配列及び当該アミノ酸配列をコードする配列番号5で表される塩基配列に基づく各種態様が挙げられる。
(第4のマンナナーゼ)
また、本明細書の開示は、さらに、A. oryzae由来の新規なマンナナーゼ(以下、第4のマンナナーゼという。)及びその利用に関する。第4のマンナナーゼであるタンパク質は、A. oryzaeをグルコマンナン培地で培養した培養上清から取得することができる。
第4のマンナナーゼは、配列番号8で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドとすることができる。配列番号8で表されるアミノ酸配列は、先のマンナナーゼを規定することができる配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して71%の同一性を有している。
第4のマンナナーゼのマンナンに対する基質特異性や分子活性といった性質を調べるために、例えば、Km値、Kcat値及びKcat/Km比を算出することができる。例えば、第4のマンナナーゼのグルコマンナンに対してのKm値は1.8±0.2mg/mlであり、Kcat値は、590/secであり、Kcat/Km値は330ml/mg・secである。また、ガラクトマンナンに対するKm値は5.1±0.4mg/mlであり、Kcat値は、290/secであり、Kcat/Km値は57ml/mg・secである。
第4のマンナナーゼの至適pHは、pH4以上pH7以下であることが好ましい。より好ましくはpH4.5以上pH6.5以下である。
第4のマンナナーゼの耐熱性は、37℃における酵素活性に対する活性の割合(%)として60℃で70%以上であることが好ましい。より好ましくは、70℃で70%以上である。さらに好ましくは80℃で60%以上である。
第4のマンナナーゼが有しうるポリペプチドの他の態様は、先のマンナナーゼについてのアミノ酸配列の他の態様と同様、配列番号8で表されるアミノ酸配列及び当該アミノ酸配列をコードする配列番号7で表される塩基配列に基づく各種態様が挙げられる。
例えば、第4のマンナナーゼの配列番号8で表されるアミノ酸配列と高い同一性を示すA. oryzaeのタンパク質としては、配列番号12で表されるアミノ酸配列(このアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列は配列番号11で表される。)が挙げられる。
(第5のマンナナーゼ)
また、本明細書の開示は、さらに、ストレプトマイセス属菌(Streptomyces. sp)由来の新規なマンナナーゼ(以下、第5のマンナナーゼという。)及びその利用に関する。第5のマンナナーゼであるタンパク質は、NCBIに登録されているWP_030268297.1のアミノ酸配列から、それをコードするDNAの配列を合成しpET28aに連結することでプラスミドを構築した。これを大腸菌BL21 CodonPlus株に形質転換することで、発現させた。
第5のマンナナーゼは、配列番号10で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドとすることができる。配列番号8で表されるアミノ酸配列は、第1のマンナナーゼを規定することができる配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して61%の同一性を有している。
第5のマンナナーゼの至適pHは、pH4以上pH7以下であることが好ましい。より好ましくはpH4.5以上pH6.5以下である。
第5のマンナナーゼが有しうるポリペプチドの他の態様は、先のマンナナーゼについてのアミノ酸配列の他の態様と同様、配列番号10で表されるアミノ酸配列及び当該アミノ酸配列をコードする配列番号9で表される塩基配列に基づく各種態様が挙げられる。
第1〜第5の各種マンナナーゼは、第1のマンナナーゼのアミノ酸配列である配列番号2で表されるアミノ酸配列に関して、以下の関係を有することができる。すなわち、これらのマンナナーゼは、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対してアラインメントしたとき、前記アミノ酸配列の第138位〜148位に対応するWFAGHRNGXSG(Xは任意のアミノ酸を表す。)からなる第1のモチーフ、前記アミノ酸配列の第54位〜61位に対応するDLAI/VAMLEからなる第2のモチーフ、前記アミノ酸配の第81位〜89位に対応するNFGI/LFKQNWからなる第3のモチーフ、前記アミノ酸配列の第181位〜191位に対応するDTRFWVX1VX2AI(ただし、Xは任意のアミノ酸を表す。)を有し、かつ、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して54%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを有している。

アミノ酸配列のアライメントは、特に限定するものではないが、例えば、アミノ酸配列のアライメントは、各種公知のプログラムにて実施することができる。この種のプログラムとしては、例えば、BLAST(http://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi)、Clustal W(http://www.genome.jp/tools/clustalw/)、PROSITE(http://prosite.expasy.org/)及びPRINTS(http://bioinf.man.ac.uk/dbbrowser/PRINTS/PRINTS.html)、ProDOM(http://prodom.prabi.fr/prodom/current/html/home.php)、Pfam(http://www.sanger.ac.uk/science/tools)等のほか、商業的に入手可能なプログラムが挙げられる。当業者であれば、アライメントのためのプログラムを、NCBI、NIH、DDBJ、EBIなど公開ウェブサイトから適宜取得し、あるいはウェブサイト上で適宜利用し、あるいは商業的に入手可能なアライメントプログラムを用いて、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して比較対象とするアミノ酸配列をアライメントさせることができる。アライメントにより、配列番号2で表されるアミノ酸配列上の1つのアミノ酸又は2以上のアミノ酸からなる部分アミノ酸配列に対応して、比較対象となるアミノ酸配列がどのようなアミノ酸又は部分アミノ酸配列を有しているかを特定することができる。
第1のモチーフにおけるXは、特に限定するものではなく、天然アミノ酸であってもよいし、非天然アミノ酸であってもよい。好ましくは、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、グリシンなどの疎水性アミノ酸とすることができ、好ましくはアラニンである。また、Xは、グルタミン酸若しくはアスパラギン酸又はシステイン若しくはチロシンなどの極性負電荷アミノ酸とすることができ、好ましくはグルタミン酸又はアスパラギン酸である。
第4のモチーフにおけるX1は、特に限定するものではなく、天然アミノ酸であってもよいし、非天然アミノ酸であってもよい。好ましくは、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン若しくはシステイン又はアスパラギン、グルタミン、トレオニン若しくはセリンである。より好ましくは、アスパラギン酸、アスパラギン又はグルタミンである。
第4のモチーフにおけるX2は、特に限定するものではなく、天然アミノ酸であってもよいし、非天然アミノ酸であってもよい。好ましくはグルタミン、アスパラギン、トレオニン若しくはセリン又はアルギニン、リジン若しくはヒスチジンであり、好ましくはグルタミン、ヒスチジン、アルギニンである。又は、バリン、プロリン、アラニン、グリシン、ロイシン、イソロイシン、トリプトファン、メチオニン若しくはフェニルアラニンであり、好ましくは、バリン又はプロリンである。
さらに、第1〜第5の各種マンナナーゼは、配列番号2で表されるアミノ酸配列に関して以下の関係を有することもできる。すなわち、これらのマンナナーゼは、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対してアラインメントしたとき、配列番号2で表されるアミノ酸配列における、第27位(R)、第31位(G)、第34位(T)、第37〜39位(GLG)、第41位〜42位(RK)、第48位〜50位(AGG)、第65位(M)、第69位(Y)、第71位〜73位(YGD)、第75位(K)、第78位(D)、第92位〜93位(LR)、第117位(S)、第122位〜123位(DV)、第133位〜134位(YG)、第152位(P)、第154位(T)、第156位〜157位(DI)、第160位(Y)、第163位〜164位(AV)、第166位〜167位(WI)及び170位(Q)の各アミノ酸に対応するアミノ酸を含むアミノ酸配列を有することができる。
さらにまた、第1〜第5の各種マンナナーゼは、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対してアラインメントしたとき、配列番号2で表されるアミノ酸配列の第61位及び第63位のグルタミン酸に対応するグルタミン酸を有することが好ましい。これらのグルタミン酸は、マンナナーゼ活性に影響していると考えられる。
例えば、第1のマンナナーゼは、上記のモチーフのほか、特定のアミノ酸を有するほか、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して90%以上、好ましくは95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有することが好ましい。また、第2のマンナナーゼは、配列番号4で表されるアミノ酸配列に対して90%以上、好ましくは95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有することが好ましい。また、第3のマンナナーゼは、配列番号6で表されるアミノ酸配列に対して90%以上、好ましくは95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有することが好ましい。また、第4のマンナナーゼは、配列番号8で表されるアミノ酸配列に対して90%以上、好ましくは95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有することが好ましい。また、第5のマンナナーゼは、配列番号10で表されるアミノ酸配列に対して90%以上、好ましくは95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有することが好ましい。
本明細書で開示する第1〜第5のマンナナーゼが有することができるポリペプチド(以下、単に本ポリペプチドという。)は、ゲル電気泳動等の分離手段で精製された状態であってもよいし、他のタンパク質等が併存した未精製あるいは粗精製のものであってもよい。未精製又は粗精製の本ポリペプチドとして、後述する本ポリペプチドを分泌生産する形質転換体の培養上清又はその粗精製物が挙げられる。本ポリペプチドの製造方法は特に限定されない。本ポリペプチドの製造方法については後段で詳述する。
また、本ポリペプチドは、マンナナーゼ製剤として用いることもできる。マンナナーゼ製剤として使用する場合にも、上述と同様に、製造方法は特に限定されず、各種分離手段によって精製したものであってもよいし、未精製又は粗精製のものであってもよい。
(本ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド)
本明細書に開示されるポリヌクレオチド(以下、本ポリヌクレオチドという。)は、本ポリペプチドをコードしている。本ポリヌクレオチドとしては、本ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであって、マンナナーゼ活性を有するものが挙げられる。本ポリヌクレオチドは、一つのアミノ酸に対応して、遺伝コードの縮重により発生する複数の態様の塩基配列を包含している。ポリヌクレオチドは、DNA(一重鎖及び二重鎖)、RNA(一重鎖)、DNA/RNAハイブリッド(DNA一重鎖とRNA一重鎖のハイブリッド)、DNAとRNAのキメラであってもよい。また、本ポリヌクレオチドは、cDNA等、本ポリペプチドをコードするコード化配列のみを有するものであってもよいし、ゲノム等、所定の宿主で対応する本ポリペプチドに翻訳される限り、1又は2以上のイントロンを含んでいてもよい。
本ポリヌクレオチドは、例えば、本ポリヌクレオチドをコードする塩基配列に基づいて設計したプライマーを用いて、本ポリペプチドの天然の取得源であるA. nidulansから抽出したDNA、他各種生物のcDNAライブラリー又はゲノムDNAライブラリー等由来のポリヌクレオチドを鋳型としたPCR増幅を行うことにより、ポリヌクレオチドを断片として得ることができる。また、上記ライブラリー等由来のポリヌクレオチドを鋳型とし、本ポリペプチドをコードするDNAの一部であるDNA断片をプローブとしてはハイブリダイゼーションを行うことにより、ポリヌクレオチド断片として得ることができる。あるいは本ポリヌクレオチドは、化学合成法等の当技術分野で公知の各種の核酸配列合成法によって、DNA断片等として合成してもよい。さらにまた、配列番号2、4、6、8及び10で表されるアミノ酸配列に変異を導入した態様のポリペプチドをコードするDNA等の本ポリペプチドは、公知のアミノ酸配列における変異導入法において取得される。変異導入法については後段で説明する。そのほか、当業者であれば、既出のMolecular CloningやCurrent protocols in Molecular Biology等を参照することにより、本ポリペプチドについて開示される塩基配列等に基づいて、各種態様の本ポリヌクレオチドを取得することができる。
(発現ベクター及び形質転換体)
本明細書に開示されるポリヌクレオチド構築物は、本ポリヌクレオチドを含み、好ましくは、さらに、本ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドを宿主細胞で発現させるための1又は2以上の要素を含むことができる。こうした要素としては、公知技術に基づき適宜選択されるが、例えば、プロモーター、ターミネーター、ポリA配列、シグナルペプチド配列、宿主ゲノム等との相同組み換えによるゲノム導入のための相同配列等が挙げられる。また、ポリヌクレオチド構築物は、形質転換された宿主細胞を選択するためのマーカーを含むことができる。ポリヌクレオチド構築物は、環状あるいは線状のDNA分子とすることができるほか、典型的には発現ベクターの形態をとりうる。発現ベクター及びその構築方法は、既出のMolecular CloningやCurrent protocols in Molecular Biology等に記載されるほか、当業者において周知である。なお、ベクターの形態は、使用形態に応じて様々な形態を採ることができる。
ポリヌクレオチド構築物の宿主細胞への導入にあたっては、既出のMolecular CloningやCurrent protocols in Molecular Biology等に記載されている方法を適宜参照し、従来公知の各種方法、例えば、トランスフォーメーション法、トランスフェクション法、接合法、プロトプラスト法、エレクトロポレーション法、リポフェクション法、酢酸リチウム法等を用いることができる。
また、本ポリペプチドであって、配列番号2、4、6、8及び10で表されるアミノ酸配列に点変異等を導入した態様のポリペプチドは、慣用の突然変異誘発法、部位特異的変異法、エラープローンPCRを用いた分子進化的手法等によって改変することによって取得することができる。このような手法としては、Kunkel法又はGapped duplex法等の公知手法又はこれに準ずる方法が挙げられ、例えば、部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット(例えばMutant-K(タカラバイオ社製)やMutant-G(TAKARA社製))などを用いて、あるいは、TAKARA社のLA PCR in vitro Mutagenesisシリーズキットを用いて変異が導入される。
上記形質転換体の宿主は、特に限定しないで、各種原核微生物や真核微生物を用いることができる。原核微生物や真核微生物は特にその種類を限定しないが、遺伝子組み換え系技術の確立した微生物を用いることが好ましく、特に酵母及び大腸菌が好ましい。
(マンナンの分解産物の生産方法)
本明細書に開示のマンナンの分解産物の生産方法は、本ポリペプチドを用いてマンナンを分解する工程を、備えることができる。
本方法において分解対象とするマンナンの形態は特に限定しない。マンナンを含みうるリグノセルロース系あるいはその他のバイオマス材料(非可食材料)であってもよい。また、これらのバイオマス材料から分離されたヘミセルロース材料であってもよい。さらには、ある程度精製された又は精製されたマンナンであってもよい。また、マンナンを含む可食性材料であってもよい。こうした可食性材料としては、各種の果実、コーヒー豆、芋又は各種こんにゃくやゼリーなどの芋加工食品等が挙げられる。
以下、本発明を、実施例を挙げて具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
(機能未知タンパク質の同定)
本実施例では、A. nidulansをグルコマンナン培地で培養した培養上清から機能未知タンパク質を同定した。500mlの三角フラスコに終濃度1.0%になるようにグルコマンナンを加えた液体培地(グルコマンナンを唯一の炭素源とした最少培地:グルコマンナン培地)を調製し、そこにカウンティングチェンバーを用いて胞子数を合わせた(1μlあたり2,000個の胞子数)野生株(WT株)の胞子懸濁液を500μl接種した。30℃で24時間振とう培養し(100rpm)、菌体と培養液をブフナーの漏斗を用いて分離した。回収した培養ろ液を、ビバスピンを用いて25mlまで濃縮し、さらにそのうちの1mlをTCA沈殿した。沈殿したタンパク質をアセトンで洗浄後、サンプルバッファーに溶解して、SDS−PAGE(アクリルアミドゲルの濃度15%)に供し、一定電流条件下(20mA)で泳動した後に、クマシー染色を行った。SDS−PAGEの結果を図1に示す。染色後、各バンドを切り出してタンパク質をトリプシンで処理後MALDI−TOF/TOF−MSを用いて解析した。得られたデータ(ペプチドフィンガープリント及びMS/MSスペクトル)を用いてMASCOTサーチすることで、各タンパク質を同定したところ、エンド−1,4−β−マンナナーゼと同様に、図1の表中のNo.7に示す、細胞外に大量に分泌される機能未知タンパク質(HP)が同定された。
(リコンビナントHP及びリコンビナントMan5の精製)
RNeasy Plant Mini Kit (QIAGEN) により、グルコマンナンのみを炭素源として生育させたAspergillus nidulansからRNAを抽出し、PrimeScriptTM1st cDNA Synthesis Kit(TaKaRa)によりRNAを逆転写することでcDNAを得た。合成したcDNAを鋳型として、プライマーA(5’-CCCAAGCTTCGGCCCCCACGACGGACATGACCA-3’)(配列番号13)、プライマーB(5’- CCGCTCGAGTTAGATAGCCTGGACATCAACCCAAAAGCG-3’)(配列番号14)を用いてPCRすることで、HP遺伝子を増幅した。アガロースゲル電気泳動により、PCR産物を泳動後、目的遺伝子断片を切り出し、UltraClean(R) 15 DNA Purification Kit(MO BIO)により、アガロースゲルからDNAを抽出、精製した。制限酵素処理後、pET28aに連結し、HP発現用プラスミドを構築した。これを大腸菌BL21 CodonPlus株に形質転換することで、HP発現用大腸菌とした。
5mlのLB培地(カナマイシン、クロラムフェニコール添加)が入った試験管でHP発現用大腸菌を3時間前培養(100rpm)後、培養液50μlを新しい50mlのLB培地(カナマイシン、クロラムフェニコール、0.25mM IPTG添加)が入った300mlの三角フラスコに移して8時間本培養した。大腸菌を50mlのファルコンチューブに回収し、遠心分離によって菌体を集めた。それを25mlのバッファーA(50mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl)に懸濁し、ソニケーションすることで菌体を破砕した。破砕後、サンプルを遠心分離しフィルター(0.22μm)に通すことで、不溶性のものを除去した。その後Ni−アフィニティーカラムにサンプルを通し、リコンビナントHP(rHP)をカラムに吸着させ、バッファーAで三回洗浄し、300mMのイミダゾールを含むバッファーAで溶出することでrHPを精製した。精製したrHPのSDS−PAGEの結果を、図2に示す。
また、A. nidulans由来の既知のマンナナーゼであるMan5については、P. pastrisにてリコンビナントMan5(rMan5)を生産させた後、精製した。A. nidulansのcDNAからプライマーC(5’-CGGGGTACCCGCAAGGGCTTTGTGACCACCAAAGGCGA-3’)(配列番号15)及びプライマーD(5’-ATAGTTTAGCGGCCGCCTACCGTCTCCGGTTCAACTTGTT-3’)(配列番号16)を用いてPCRすることで、Man5遺伝子を増幅した。アガロースゲル電気泳動により、PCR産物を泳動後、目的遺伝子断片を切り出し、UltraClean(R) 15 DNA Purification Kit(MO BIO)により、アガロースゲルからDNAを抽出、精製した。制限酵素処理後、pPICZα-A(Invitrogen)に連結し、Man5発現用プラスミドを構築した。これをPichia pastris KH71株に形質転換することで、Man5発現用P. pastrisとした。
Man5発現用P. pastrisによるリコンビナントMan5(rMan5)の生産はEasySelectTMPichia Expression Kit(Invitrogen)に添付のマニュアル通りに行った。3LのBMMY培地でMan5発現用P. pastrisを培養後、DEAE−セルロースカラムにてrMan5を精製した。酵素活性の測定などに使用する際は透析し、脱塩して使用した。精製したrMan5のSDS−PAGEの結果を、図2に示す。
(rHPの基質特異性)
本実施例では、rHPの基質特異性について調べた。1.0%の種々の炭素源を基質として、100mMのsodium phosphate(pH6.5)を100μl及び終濃度が0.5μMになるようにrMan5、rHP又はC末端にヒスタグを付加したrHP(rHP−CHis)を添加し、脱イオン水にて全量で500μlにした。その後、37℃でインキュベートし、DNS法を用いて還元糖量を測定した。種々の炭素源には、キチン、キシラン、セルロース、ガラクトマンナン、グルコマンナンを用いた。結果を図3に示す。
また、TLCを用いて反応生成物を確認した。種々の炭素源とrHPとによる反応液をTLC板に1μlスポットし、展開した。展開層は、n−ブタノール:エタノール:水=10:8:7とした。展開後、ドライヤーで完全に乾かした後に発色剤を吹きかけ、さらに5分間ドライヤーで加熱することで反応生成物を検出した。発色剤は、N-(1-Naphthyl)ethylenediamine dihydrochloride(8.2g/L)及びSulfuric acid(8.6%)をエタノールで調製したものを用いた。種々の炭素源には、キシラン、キチン、微結晶セルロース(MCC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ガラクトマンナン及びグルコマンナンを用いた。なお、コントロールとして、rHPを添加していない炭素源をそれぞれスポットした。結果は図4に示す。
図3に示すように、rHPは、rMan5と同様に、ガラクトマンナン及びグルコマンナンを加水分解し、マンナンでない炭素源のキチン、キシラン及びセルロースを加水分解しなかった。また、図4に示すように、rHPは、ガラクトマンナン及びグルコマンナンを加水分解し、マンナンでない炭素源のキシラン、キチン、MCC及びCMCを加水分解しなかった。これらの結果から、rHPは、マンナンを特異的に加水分解とすることがわかった。
さらに、図3に示すように、rHP−CHisは、rMan5及びrHPと比較して、ガラクトマンナン及びグルコマンナンについても還元糖がほとんど生成しなかった。この結果は、rHPは、C末端にヒスタグを付加すると、エンド−1,4−β−マンナナーゼ活性が低下することを示唆している。
(rHPのエンド−1,4−β−マンナナーゼ活性)
本実施例では、rHPのエンド−1,4−β−マンナナーゼ活性について調べた。1.0%のグルコマンナン(Megazyme International)を基質として、100mMのsodium phosphate(pH6.5)を100μl及び終濃度が0.5μMになるようにrMan5又はrHPを添加し、脱イオン水にて全量で500μlにした。その後、37℃でインキュベートし、DNS法を用いて経時的に還元糖量を測定することでエンド−1,4−β−マンナナーゼ活性を算出した。結果を図5の上図に示す。
また、TLCを用いて反応生成物を確認した。グルコマンナンとrMan5、グルコマンナンとrHPとによる各反応液をTLC板に1μlスポットし、展開した。TLCを用いた反応生成物の検出は、実施例2と同様の方法で行った。なお、反応生成物と対比するため、コントロール(std)としてMegazyme Internationalより購入したマンノビオース(M2)、マンノトリオース(M3)、マンノテトラオース(M4)、マンノペンタオース(M5)、マンノヘキサオース(M6)を用いた。結果を図5の下図に示す。
図5の上図及び下図に示すように、rHPのグルコマンナン分解生成物は、rMan5及びエンド−1,4−β−マンナナーゼによる分解生成物と同様のクロマトグラムを呈した。この結果から、rHPは、エンド−1,4−β−マンナナーゼ活性を有することがわかった。
(rHPのマンノオリゴ糖に対する基質特異性)
本実施例では、rHPのマンノオリゴ糖に対する基質特異性について調べた。5mMのマンノオリゴ糖(マンノビオース(M2)、マンノトリオース(M3)、マンノテトラオース(M4)、マンノペンタオース(M5)、マンノヘキサオース(M6))を基質として、100mMのsodium phosphate(pH6.5)を100μl及び終濃度が0.5μMになるようにrHPを添加し、脱イオン水にて全量で500μlにした。その後、37℃で0分、5分、10分、15分、30分、45分、60分、12時間インキュベートした。これらの反応生成物を、実施例2及び3と同様の方法で、TLCを用いて検出した。結果を図6に示す。
また、HPLC(Prominence reducing sugar analysis system、Shimadzu)を用いて基質の減少と反応物の生成をモニターした。カラムにはShim-pack ISA-07/S2504 column(4.0×250mm、Shimadzu)を用いた。HPLCの溶離液には0.1M potassium borate buffer(pH8.0)と0.4M potassium borate buffer(pH9.0)を用いて、リニアグラジエントにて流速0.6mL min−1、70分間分析した。基質の減少量と反応物の生成量はそれぞれの標品を用いて定量した。結果を図7に示す。
図6及び図7に示すように、rHPは、マンノビオース(M2)、マンノトリオース(M3)及びマンノテトラオース(M4)を加水分解しなかったが、マンノペンタオース(M5)及びマンノヘキサオース(M6)を加水分解した。また、図7に示すように、マンノヘキサオース(M6)を基質とした場合には、分解物としてマンノトリオース(M3)を多く生成した。これらの結果から、rHPは、五糖以上のマンノオリゴ糖を基質として加水分解できることがわかった。
(HPの属するGHファミリー)
本実施例では、HPが属するGHファミリーについて検討した。ブラスト検索を行いHPのオルソログを選抜し、ClustalWにてアラインメントを作成した。また、MEGAを用いて分子系統樹を作成した。なお、MEGA(Molecular Evolutionary Genetics Analysis)は、分子進化や系統学的解析を行うためのソフトウェアである。分子系統樹を図8に示す。
図8に示すように、HPは、既知のマンナナーゼが属しているGH5又はGH26ファミリーに属していないことがわかった。すなわち、HPは、新規のGHファミリーに属することが示唆された。
本実施例では、rHPのさらなる特徴について調べた。
(rHPの至適pH)
rHPのマンナナーゼ活性に対する至適pHについて調べた。1%グルコマンナンを基質として、50mM sodium acetate(pH3.0−6.0)、50mM sodium phosphate(pH5.0−7.0)及び50mM Tris−HCl(pH7.0−10.0)中にてエンド−1,4−β−マンナナーゼ活性を測定することによりrHP及びrMan5の至適pHを求めた。また、公知の方法を用いて、rHP及びrMan5についてグルコマンナン及びガラクトマンナンに対するKm値、Kcat値及びKcat/Km値を算出した。これらの結果を図9に示す。
図9に示すように、rHPのグルコマンナンに対する至適pHは、pH5〜7であることがわかった。また、rMan5の至適pHはpH3〜5の酸性域であるのに対し、rHPの至適pHは中性域であることがわかった。また、rHPのKm値は1.2mg/ml、Kcat値は390s−1、Kcat/Km値は330ml−1s−1mMであった。
(rHPの至適温度)
rHPの至適温度について調べた。1.0%のグルコマンナンを基質として、100mMのsodium phosphate(pH6.5)を100μl及び終濃度が0.5μMになるようにrHP又はrMan5を添加し、脱イオン水にて全量で500μlにした。その後、20〜100℃にてインキュベートし、DNS法を用いて経時的に還元糖量を測定することでrHP及びrMan5の至適温度を求めた。結果を図10に示す。
図10に示すように、rMan5の至適温度は約50〜60℃であるのに対し、rHPの至適温度は、30〜40℃であった。
(rHPの耐熱性)
rHPの耐熱性について調べた。20mMのsodium phosphate(pH6.5)溶液にrHP又はrMan5を溶解させ20−100℃にて15分間インキュベート後、1.0%のグルコマンナンを基質として20mMのsodium phosphate(pH6.5)溶液中(37℃)で同様にエンド−1,4−β−マンナナーゼ活性を測定することで、rHP及びrMan5の温度耐性を算出した。結果を図11に示す。
図11に示すように、rHPは、20℃における酵素活性に対して、20〜50℃で80%以上、50〜100℃で60%以上の活性を有していた。また、rMan5は、20℃における酵素活性に対して、70℃で60%以下であり、80℃以上では10%以下であった。この結果から、rHPは、既知のマンナナーゼと比較して、高い耐熱性をもつことがわかった。
本実施例では、HPとアミノ酸レベルで高い相同性を持つ、Aspergillus oryzae由来のタンパク質AO445(配列番号8で表わされるアミノ酸配列からなる。)について調べた。
(Pichia pastris発現系を利用したリコンビナントAO445の調製)
RNeasy Plant Mini Kit(QIAGEN)により、グルコマンナンのみを炭素源として生育させたAspergillus oryzaeからRNAを抽出し、PrimeScriptTM1st cDNA Synthesis Kit(TaKaRa)によりRNAを逆転写することでcDNAを得た。合成したcDNAを鋳型として、プライマーE(5’-CGGGGTACCGCTCCAACTCCCGATGCTTCC-3’)(配列番号17)、プライマーF(5’-ATAGTTTAGCGGCCGCTTAGATGGCACGAACATTGACCCAAA-3’)(配列番号18)を用いてPCRすることで、HP遺伝子と高い相同性を持つAO445遺伝子を増幅した。アガロースゲル電気泳動により、PCR産物を泳動後、目的遺伝子断片を切り出し、UltraClean(R) 15 DNA Purification Kit(MO BIO)により、アガロースゲルからDNAを抽出、精製した。制限酵素処理後、pPICZα-A(Invitrogen)に連結し、AO445発現用プラスミドを構築した。これをPichia pastris KH71株に形質転換することで、AO445発現用P. pastrisとした。
AO445発現用P. pastrisによるリコンビナントAO445(rAO445)の生産はEasySelectTMPichia Expression Kit(Invitrogen)に添付のマニュアル通りに行った。3LのBMMY培地でAO445発現用P. pastrisを培養後、DEAE−セルロースカラムにてrAO445を精製した。酵素活性の測定などに使用する際は透析し、脱塩して使用した。精製したrAO445のSDS−PAGEの結果を、図12に示す。
(rAO445のエンド−1,4−β−マンナナーゼ活性)
rAO445のエンド−1,4−β−マンナナーゼ活性について調べた。1.0%のグルコマンナンを基質として、100mMのsodium phosphate(pH6.5)を100μl及び終濃度が0.5μMになるようにrAO445又はrMan5を添加し、脱イオン水にて全量で500μlにした。その後、37℃でインキュベートした。これらの反応生成物を、実施例2と同様の方法で、TLCを用いて検出した。なお、反応生成物と対比するため、コントロール(std)としてMegazyme Internationalより購入したマンノビオース(M2)、マンノトリオース(M3)、マンノテトラオース(M4)、マンノペンタオース(M5)、マンノヘキサオース(M6)を用いた。結果を図13に示す。
図13に示すように、rAO445によるグルコマンナン分解生成物は、既知のマンナナーゼであるrMan5による分解生成物と同様の検出パターンを示した。この結果から、AO445も、エンド−1,4−β−マンナナーゼ活性を有することがわかった。
本タンパク質について、実施例6に準じて、至適pHを調べたところ、図14に示すように、至適pHは5であった。また、本タンパク質のマンナナーゼとしてのグルコマンナンに対してのKm値は1.8±0.2mg/mlであり、Kcat値は、590/secであり、Kcat/Km値は330ml/mg・secであった。また、ガラクトマンナンに対するKm値は5.1±0.4mg/mlであり、Kcat値は、290/secであり、Kcat/Km値は57ml/mg・secであった。
また、実施例6に準じて至適温度を測定したところ、至適温度は約30℃であり、耐熱性は、80℃で20℃における酵素活性に対する活性の割合(%)として70%以上であった。
実施例1で同定されたA. nidulans由来のマンナナーゼについての配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して高い同一性を有するものとして、A. nidulans由来の2種のタンパク質(6833及び6951)とStreptomyces. Sp由来のタンパク質(134)のアミノ酸配列を取得した(配列番号4、6及び10)。
A. nidulans野生株を実施例1と同様の手法でグルコマンナン培地で培養してRNAを抽出し、逆転写によりcDNAを得たのち、抽出されたA. nidulans由来のタンパク質(6833、6951)のアミノ酸配列をそれぞれコードするDNAの塩基配列(配列番号3、5)に基づいて設計したプライマーを用いて、それぞれのタンパク質をコードする遺伝子を増幅して発現用プラスミドを調製し、大腸菌に形質転換し、目的タンパク質を製造させたのち、精製した。
第5のマンナナーゼであるタンパク質は、NCBIに登録されているWP_030268297.1のアミノ酸配列から、それをコードするDNAの塩基配列(配列番号9)を合成した。DNAの塩基配列(配列番号9)に基づいて設計したプライマーを用いて、目的タンパク質をコードする遺伝子を増幅してpET28aに連結することで発現用プラスミドを調製し、大腸菌に形質転換して目的タンパク質を製造させた後、精製した。
これらのタンパク質につき、実施例2に準じて、基質特異性について調べたところ、これらのタンパク質はいずれも、rMan5と同様に、ガラクトマンナン及びグルコマンナンを加水分解し、マンナンでない炭素源のキチン、キシラン及びセルロースを加水分解しなかった。また、これらのタンパク質は、いずれも、ガラクトマンナン及びグルコマンナンを加水分解し、マンナンでない炭素源のキシラン、キチン、MCC及びCMCを加水分解しなかった。これらの結果から、これらのタンパク質は、マンナンを特異的に加水分解とすることがわかった。
また、実施例3に準じて、エンド−1,4−β−マンナナーゼ活性について調べたところ、これらのタンパク質はいずれも、エンド−1,4−β−マンナナーゼ活性を有することがわかった。
また、実施例4に準じて、マンノオリゴ等に対する基質特定を調べたところ、配列番号4及び10で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質は、五糖以上のマンノオリゴ糖を基質として加水分解でき、配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質は、六糖以上のマンノオリゴ糖を基質として分解できることがわかった。
また、これらのタンパク質について、実施例6に準じて、至適pH及び耐熱性等を調べた。結果を、図15に示す。図15に示すように、いずれもpH5近傍が至適pHであった。
A. nidulans由来のマンナナーゼである、配列番号2、4、6でそれぞれ表されるアミノ酸配列と、A. oryzae由来のマンナナーゼである配列番号8で表されるアミノ酸配列と、配列番号10で表されるStreptomyces. Sp由来のマンナナーゼを、ClustalW version 2.1 によってアライメントした。結果を図16に示す。
図16に示すように、これらのタンパク質は、4つの特徴的モチーフを有していることがわかった。また、これらのモチーフに加えて、同一のアミノ酸を46個備えていることがわかった。
配列番号2で表されるA. nidulans由来のマンナナーゼにつき、マンナナーゼ活性が確認できたホモログやオルソログとのアライメント等から、活性部位に影響する可能性がある候補部位に部位特異的変異の導入によりアラニンを導入した。本実施霊では、配列番号2で表されるアミノ酸配列において、E61A、E63A、D73A、D78A、E106A、W166A及びN116Aを得た。なお、部位特異変異導入は、インバースPCRにより、目的に応じたプライマーを設計して、所望の変異を含むタンパク質をコードするDNAを含む形質転換用プラスミドを作製し、実施例1に準じてタンパク質を取得した。これらのタンパク質につき、実施例6に準じてグルコマンナンに対する酵素学的パラメータを算出した。結果を図17に示す。
図17に示すように、E61A及びE63Aについては、マンナナーゼ活性が消失したため、配列番号2で表されるアミノ酸配列の第61位及び第63位は、活性部位であることがわかった。また、他の変異体も、Km値が低い、kcat値が高いなど、優れた変異体が得られた。例えば、W166A(配列番号19)は、好適な変異体であることがわかった。
配列番号13〜18:プライマー
配列番号19:変異タンパク質

Claims (11)

  1. 以下の(a)〜(d)からなる群から選択されるポリペプチドを有効成分とする、マンナナーゼ活性を有する酵素剤。
    (a)配列番号2で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチド。
    (b)配列番号2で表されるアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド。
    (c)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1〜10個のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド。
    (d)配列番号1で表される塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列によってコードされるポリペプチド。
  2. 前記マンナナーゼはAspergillus nidulans由来であることを特徴とする、請求項1に記載の酵素剤。
  3. 配列番号2で表されるアミノ酸配列に対してアラインメントしたとき、前記アミノ酸配列の第138位〜148位に対応するWFAGHRNGXSG(Xは任意のアミノ酸を表す。)からなる第1のモチーフ、前記アミノ酸配列の第54位〜61位に対応するDLAI/VAMLEからなる第2のモチーフ、前記アミノ酸配の第81位〜89位に対応するNFGI/LFKQNWからなる第3のモチーフ、前記アミノ酸配列の第181位〜191位に対応するDTRFWVX1VX2AI(ただし、X1及びX2は、それぞれ独立に任意のアミノ酸を表す。)を有し、
    配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドである、マンナナーゼ活性を有する酵素剤。
  4. さらに、配列番号2で表されるアミノ酸配列に対してアラインメントしたとき、配列番号2で表されるアミノ酸配列における、第27位(R)、第31位(G)、第34位(T)、第37〜39位(GLG)、第41位〜42位(RK)、第48位〜50位(AGG)、第65位(M)、第69位(Y)、第71位〜73位(YGD)、第75位(K)、第78位(D)、第92位〜93位(LR)、第117位(S)、第122位〜123位(DV)、第133位〜134位(YG)、第152位(P)、第154位(T)、第156位〜157位(DI)、第160位(Y)、第163位〜164位(AV)、第166位〜167位(WI)及び170位(Q)の各アミノ酸に対応するアミノ酸を含むアミノ酸配列を有するポリペプチドである、請求項3に記載の酵素剤。
  5. 以下のポリペプチド;
    配列番号2で表されるアミノ酸配列に対してアラインメントしたとき、前記アミノ酸配列の第138位〜148位に対応するWFAGHRNGXSG(Xは任意のアミノ酸を表す。)からなる第1のモチーフ、前記アミノ酸配列の第54位〜61位に対応するDLAI/VAMLEからなる第2のモチーフ、前記アミノ酸配の第81位〜89位に対応するNFGI/LFKQNWからなる第3のモチーフ、前記アミノ酸配列の第181位〜191位に対応するDTRFWVX 1 VX 2 AI(ただし、X 1 及びX 2 は、それぞれ独立に任意のアミノ酸を表す。)を有し、
    配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して54%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドでであって、
    配列番号4で表されるアミノ酸配列に対して90%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    配列番号6で表されるアミノ酸配列に対して90%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、
    配列番号8で表されるアミノ酸配列に対して90%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチド、及び
    配列番号10で表されるアミノ酸配列に対して90%以上同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドから選択されるいずれかのポリペプチド
    からなる群から選択されるポリペプチドを有効成分とする、マンナナーゼ活性を有する酵素剤。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の酵素剤の有効成分である前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと、1又は2以上の前記ポリヌクレオチドを発現させるための要素と、を含む、マンナナーゼ活性を有する酵素剤を生産するための発現ベクター。
  7. 請求項に記載の発現ベクターを含有する形質転換細胞を含有する、マンナナーゼ活性を有する酵素剤を生産するための剤。
  8. 前記形質転換細胞は大腸菌である、請求項に記載の剤。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の酵素剤を生産する方法であって、
    マンナナーゼを産生する条件下で請求項7又は8に記載の剤に用いる前記形質転換細胞を培養する工程と、
    前記培養物からマンナナーゼ活性を有するペプチドを回収する工程と、
    を備える、方法。
  10. マンナンの分解産物の生産方法であって、
    請求項1〜のいずれかに記載の酵素剤を用いてマンナン含有材料を分解する工程、を備える、方法。
  11. 前記マンナン含有材料を70℃以上の温度で分解する、請求項10に記載の方法。
JP2017502541A 2015-02-27 2016-02-29 マンナナーゼ及びその利用 Active JP6767707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039405 2015-02-27
JP2015039405 2015-02-27
PCT/JP2016/056141 WO2016137008A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-29 マンナナーゼ及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016137008A1 JPWO2016137008A1 (ja) 2017-12-21
JP6767707B2 true JP6767707B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56789423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502541A Active JP6767707B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-29 マンナナーゼ及びその利用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10647973B2 (ja)
JP (1) JP6767707B2 (ja)
WO (1) WO2016137008A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108559739B (zh) * 2018-05-11 2021-03-26 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 耐热性提高的甘露聚糖酶PMan5A突变体及其基因和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012955B2 (ja) * 1999-11-19 2007-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 ドコサヘキサエン酸を産生する微生物及びドコサヘキサエン酸の製造方法
US7186540B2 (en) 2001-12-27 2007-03-06 National Institute of Advanced Indusrtial Science and Technology Thermostable glutaminase and thermostable glutaminase gene
JP2005176602A (ja) * 2001-12-27 2005-07-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 麹菌遺伝子
JP2009060805A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Nippon Ecolonomix:Kk 新規マンナナーゼ及びそれを利用して製造される食物繊維食品
JP5804305B2 (ja) * 2009-09-16 2015-11-04 国立大学法人北海道大学 アメフラシ由来マンナナーゼ
AU2010342582B2 (en) 2010-01-13 2013-09-05 Basf Se Novel mannanase variants
JP2017212882A (ja) * 2014-10-10 2017-12-07 学校法人 名城大学 アセチルエステラーゼ及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016137008A1 (ja) 2017-12-21
US10647973B2 (en) 2020-05-12
US20180016565A1 (en) 2018-01-18
WO2016137008A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Katrolia et al. Gene cloning and enzymatic characterization of an alkali-tolerant endo-1, 4-β-mannanase from Rhizomucor miehei
Xu et al. Obtaining a mutant of Bacillus amyloliquefaciens xylanase A with improved catalytic activity by directed evolution
Martens-Uzunova et al. A new group of exo-acting family 28 glycoside hydrolases of Aspergillus niger that are involved in pectin degradation
Summpunn et al. Characterization, gene cloning, and heterologous expression of β-mannanase from a thermophilic Bacillus subtilis
WO2017197546A1 (zh) 一种β-甘露聚糖酶mRmMan5A及其编码基因与应用
Liu et al. Biochemical characterization and cloning of an endo-1, 4-β-mannanase from Bacillus subtilis YH12 with unusually broad substrate profile
Fan et al. Characterization of a highly thermostable glycoside hydrolase family 10 xylanase from Malbranchea cinnamomea
WO2019214702A1 (zh) 耐热性提高的甘露聚糖酶PMan5A突变体及其基因和应用
Pongsapipatana et al. Molecular cloning of kman coding for mannanase from Klebsiella oxytoca KUB-CW2-3 and its hybrid mannanase characters
Valk et al. Degradation of granular starch by the bacterium Microbacterium aurum strain B8. A involves a modular α-amylase enzyme system with FNIII and CBM25 domains
Xu et al. Cloning and expression in Pichia pastoris of a blue mussel (Mytilus edulis) β‐mannanase gene
Tang et al. Genome mining and motif truncation of glycoside hydrolase family 5 endo-β-1, 4-mannanase encoded by Aspergillus oryzae RIB40 for potential konjac flour hydrolysis or feed additive
US11655463B2 (en) Endoinulinases
CN103740673A (zh) 一种低温酸性α-淀粉酶AMY-L27及其基因和应用
Liu et al. Expression, homology modeling and enzymatic characterization of a new β-mannanase belonging to glycoside hydrolase family 1 from Enterobacter aerogenes B19
CN101528923B (zh) 变异型酶的设计法、制备法以及变异型酶
Gonçalves et al. Endo-β-d-1, 4-mannanase from Chrysonilia sitophila displays a novel loop arrangement for substrate selectivity
JP6767707B2 (ja) マンナナーゼ及びその利用
CN111676209B (zh) 一种提高双功能纤维素酶的甘露聚糖酶活的方法及纤维素酶突变体rmx-m和应用
CN109415745B (zh) 用于产生龙胆二糖或葡萄糖的组合物和方法
CN111733149B (zh) 一种转换纤维素与甘露聚糖活力的纤维素酶突变体及其基因和应用
US8865444B1 (en) β-mannanase having improved enzymatic activity
Shimosaka et al. Analysis of essential carboxylic amino acid residues for catalytic activity of fungal chitosanases by site-directed mutagenesis
WO2016056662A1 (ja) マンナン含有材料の粘性低下剤及びその利用
EP3390629B1 (en) Pectinases with improved thermostability

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250