JP6767653B2 - 記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラム - Google Patents

記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6767653B2
JP6767653B2 JP2016138348A JP2016138348A JP6767653B2 JP 6767653 B2 JP6767653 B2 JP 6767653B2 JP 2016138348 A JP2016138348 A JP 2016138348A JP 2016138348 A JP2016138348 A JP 2016138348A JP 6767653 B2 JP6767653 B2 JP 6767653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage unit
host device
address
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010452A (ja
Inventor
一起 真国
一起 真国
隆幸 沖永
隆幸 沖永
修一郎 東
修一郎 東
識介 菅原
識介 菅原
優 中瀬
優 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2016138348A priority Critical patent/JP6767653B2/ja
Priority to US15/647,985 priority patent/US10528360B2/en
Publication of JP2018010452A publication Critical patent/JP2018010452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767653B2 publication Critical patent/JP6767653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、ホスト機器の起動に必要な起動データが格納された記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラムに関する。
MFP(MultiFunction Peripheral)などの産業機器を含むホスト機器には、このホスト機器の起動に必要なブートローダ等の起動データが格納された記憶装置が、このホスト機器に内蔵され、あるいは、外部インタフェースを介して接続されていることがある。
このような記憶装置が接続されたホスト機器が起動されると、このホスト機器は、記憶装置に格納されたブートローダ等の起動データの読み出し要求コマンドをこの記憶装置に送出し、記憶装置は、この読み出し要求コマンドに応答して、内部に格納された起動データを読み出してホスト機器に送出する。
特開2007−299242号公報 特開2003−337746号公報
記憶装置には通常、ホスト機器を制御するためのOS(Operating System)や作業データ等も格納されるので、大容量でありかつ不揮発性であることが求められる。従って、従来の記憶装置には、HDD(Hard Disc Drive)装置やNANDフラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)装置が多用されている。これらHDD装置やSSD装置は、RAM(Random Access Memory)に用いられる揮発性メモリに比較すればその読み出し速度は低速である。このため、ホスト機器の起動に一定の時間が必要であるという課題があった。
特に、近年のNANDフラッシュメモリのプロセスの進化に伴い、1チップの容量が大きくなるに連れて、同一容量のSSD装置に必要なチップが少なくて済む傾向にある。SSD装置に必要なチップ数の削減は、一方で、複数のチップを用いた並行処理、言い換えれば同時読み出し処理速度の低下につながる可能性が高い。このため、起動データが格納された記憶装置が接続されたホスト機器において、起動時間の短縮が課題となっていた。
なお、ホスト機器の起動時に記憶装置に格納されたブートローダ等の起動データをホスト機器のRAMに転送する技術は提案されている(例えば特許文献1、2参照)が、これら特許文献1、2に開示された技術は、既存の記憶装置に対して特別な構成を付加することで、起動データをホスト機器のRAMに転送している。従って、既存の記憶装置への適用は困難であった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、既存の記憶装置への適用が可能で、ホスト機器の起動時間の短縮を図ることが可能な記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラムの提供をその目的の一つとしている。
本発明は、ホスト機器の起動に必要な起動データを含むデータが格納され、アドレスによりデータのアクセス位置が管理された第1の記憶部と、ホスト機器からの要求に基づいてこの第1の記憶部に格納されたデータの書き込み動作及び読み出し動作を行うコントローラとを備えた記憶装置に適用される。そして、記憶装置に第2の記憶部を設け、コントローラに、ホスト機器の起動時にこのホスト機器から読み出し要求があった第1の記憶部のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とを含むアドレス情報を取得し、記憶装置の起動時に、アドレス情報を用いて第1の記憶部から起動データを少なくとも含むデータを読み出して第2の記憶部に格納し、ホスト機器から読み出し要求があったら、第2の記憶部に格納したデータをホスト機器に転送する制御部を設けることにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。
コントローラの制御部は、ホスト機器の起動時にこのホスト機器から読み出し要求があった第1の記憶部のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とを含むアドレス情報を取得し、記憶装置の起動時に、アドレス情報を用いて第1の記憶部から起動データを少なくとも含むデータを読み出して第2の記憶部に格納し、ホスト機器から読み出し要求があったら、第2の記憶部に格納したデータをホスト機器に転送している。これにより、ホスト機器からの読み出し要求に応じて起動データを含むデータを速やかにホスト機器に転送することができる。
ここで、第2の記憶部のデータの読み出し速度は、第1の記憶部のデータの読み出し速度より早いことが好ましい。また、制御部は、アドレス情報を第2の記憶部に格納することが好ましい。
また、アドレス情報は、データの読み出し開始位置の論理アドレスとその論理アドレスから読み出されるデータのデータ量との組が、ホスト機器からの読み出し要求の順に配列されたものであることが好ましく、さらに、アドレス情報は、データの読み出し開始位置の論理アドレスを制御部における第1の記憶部の管理単位であるサイズに区切った管理単位アドレスと、管理単位アドレスから読み出されるデータのデータ量をサイズ単位に区切った管理単位データ量との組が、ホスト機器からの読み出し要求の順に配列されたものであることが好ましい。
また、制御部は、第2の記憶部に格納されたアドレス情報を、所定のタイミングで第1の記憶部の特定のアドレスに格納することが好ましく、さらに、この所定のタイミングは、ホスト機器からの書き込み要求があった時であるか、第2の記憶部に所定量のアドレス情報が格納された時であることが好ましい。
さらに、制御部は、記憶装置の起動時に第1の記憶部の特定のアドレスにアクセスしてアドレス情報を取得することが好ましい。
また、本発明は、起動データを用いて起動動作を行うホスト機器と、起動データを含むデータが格納され、アドレスによりデータのアクセス位置が管理された第1の記憶部と、ホスト機器からの要求に基づいてこの第1の記憶部に格納されたデータの書き込み動作及び読み出し動作を行うコントローラとを備えた記憶装置とを有する情報処理システムに適用される。そして、記憶装置に第2の記憶部を設け、コントローラに、ホスト機器の起動時にこのホスト機器から読み出し要求があった第1の記憶部のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とを含むアドレス情報を取得し、記憶装置の起動時に、アドレス情報を用いて第1の記憶部から起動データを少なくとも含むデータを読み出して第2の記憶部に格納し、ホスト機器から読み出し要求があったら、第2の記憶部に格納したデータをホスト機器に転送する制御部を設けることにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。
さらに、本発明は、ホスト機器の起動に必要な起動データを含むデータが格納され、アドレスによりデータのアクセス位置が管理された第1の記憶部と、ホスト機器からの要求に基づいてこの第1の記憶部に格納されたデータの書き込み動作及び読み出し動作を行うコントローラと、第2の記憶部とを備えた記憶装置における起動方法に適用される。そして、ホスト機器の起動時にこのホスト機器から読み出し要求があった第1の記憶部のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とを含むアドレス情報を取得し、記憶装置の起動時に、アドレス情報を用いて第1の記憶部から起動データを少なくとも含むデータを読み出して第2の記憶部に格納し、ホスト機器から読み出し要求があったら、第2の記憶部に格納したデータをホスト機器に転送することにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。
そして、本発明は、ホスト機器の起動に必要な起動データを含むデータが格納され、アドレスによりデータのアクセス位置が管理された第1の記憶部と、ホスト機器からの要求に基づいてこの第1の記憶部に格納されたデータの書き込み動作及び読み出し動作を行うコントローラと、第2の記憶部とを備えたコンピュータにより実行されるプログラムに適用される。そして、このプログラムがコンピュータにより実行されると、このコンピュータを、ホスト機器の起動時にこのホスト機器から読み出し要求があった第1の記憶部のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とを含むアドレス情報を取得し、コンピュータの起動時に、アドレス情報を用いて第1の記憶部から起動データを少なくとも含むデータを読み出して第2の記憶部に格納し、ホスト機器から読み出し要求があったら、第2の記憶部に格納したデータをホスト機器に転送する制御部として機能させることにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。
本発明によれば、既存の記憶装置への適用が可能で、ホスト機器の起動時間の短縮を図ることが可能な記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラムを実現することができる。
本発明の一実施形態であるSSD装置の概略構成を示すブロック図である。 一実施形態のSSD装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 一実施形態のSSD装置の初期起動時の動作を説明するための図である。 一実施形態のSSD装置の通常起動時の動作を説明するための図である。 一実施形態のSSD装置の初期起動時の動作を説明するためのフローチャートである。 一実施形態のSSD装置の通常起動時の動作を説明するためのフローチャートである。 一実施形態のSSD装置の通常起動時の動作を説明するためのフローチャートである。 一実施形態のSSD装置におけるアドレス情報の一例を示す図である。 一実施形態のSSD装置におけるアドレス情報の他の例を示す図である。 一実施形態のSSD装置におけるアドレス情報のまた他の例を示す図である。
(一実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(一実施形態のSSD装置の構成)
図1は、本発明の記憶装置をSSD装置に適用した一実施形態の概略構成を示すブロック図、図2は、一実施形態のSSD装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
これら図において、10は一実施形態であるSSD装置であり、このSSD装置10は、コントローラ11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13及びフラッシュメモリ14を備えている。本実施形態のSSD装置10は、例えば本実施形態ではMFPであるホスト機器20に接続され、ホスト機器20からの書き込み指令に応じて所定のデータを格納し、また、読み出し指令に応じて格納された所定のデータを送出するものである。
コントローラ11はSSD装置10全体の制御を行うもので、CPU(Central Processing Unit)15、ホストインタフェース(I/F)16、フラッシュインタフェース(I/F)17、RAMインタフェース(I/F)18及びROMインタフェース(I/F)19を備える。
CPU15は、ROM13内に格納されているファームウェア(図1において図示略)が電源投入時にRAM12に展開され、このファームウェアが実行されることでコントローラ11、ひいてはSSD装置10の制御を行うとともに、図2に示す各機能部に示す機能を備える。図2に示す各機能部については後述する。ホストI/F16は、所定の外部インタフェースを介してホスト機器20に接続され、CPU15の制御下において、このホスト機器20との間で、外部インタフェースが定めるプロトコル、コマンドに準拠してデータの送受信を行う。本実施形態では、ホストI/F16とホスト機器20とは、HDDなどで多用される汎用性を有するインタフェース、例えばATA、SCSIにより接続されている。フラッシュI/F17はフラッシュメモリ14に接続され、CPU15の制御下において、このフラッシュメモリ14に対してデータの書き込み/読み出し動作を行う。RAM I/F18はRAM12に接続され、CPU15の制御下において、このRAM12に対してデータの書き込み/読み出し動作を行う。ROM I/F19はROM13に接続され、CPU15の制御下において、このROM13に対してデータの読み出し動作を行う。
RAM12はコントローラ11のワークメモリとして用いられ、各種データが一時的に格納される。また、このRAM12には、ホスト機器20の起動時にこのホスト機器20から読み出し要求があったフラッシュメモリ14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とを含むアドレス情報、及び、ホスト機器20の起動に必要な起動データを含むデータが格納されることがある(いずれも図1において図略)。このため、RAM12は、200MB程度の大容量のものであることが好ましい。アドレス情報及び起動データの詳細については後述する。ROM13には、上述のようにSSD装置10の制御を行うファームウェアが格納されている。
フラッシュメモリ14は、本実施例ではNAND型フラッシュメモリである。また、本実施形態では、フラッシュメモリ14内の空間は論理アドレス(LBA:Logical Block Addressing)及び物理ブロックにより把握され、ホスト機器20はこの論理アドレスを直接指定することで特定領域に対するデータのアクセスを行うことが可能とされている。コントローラ11は、ホスト機器20から論理アドレスが直接指定されると、RAM12内に格納された論理アドレス−物理ブロック変換テーブル(図略)を参照して、実際にアクセスすべき物理ブロックを特定し、この物理ブロックに対するアクセスを行う。なお、本実施形態の説明では、論理アドレスを単に「アドレス」とのみ称することがある。
なお、本実施形態のフラッシュメモリ14では、1つの物理ブロックは複数のページを有しており、データの書き込み動作はページ単位で、データの消去動作はブロック単位で行われる。また、各ページは複数のセクタからなる。
(一実施形態のSSD装置の機能構成)
次に、図2は、本実施形態のSSD装置10の機能構成を示す機能ブロック図である。本実施形態のSSD装置10は、コントローラ11と、フラッシュメモリ14である第1の記憶部と、RAM12である第2の記憶部と、ROM13である第3の記憶部とを備え、コントローラ11は制御部30を備える。
制御部30は、主に第1の記憶部14に対するデータの読み出し/書き込みを制御するものであり、ホスト機器20と汎用性を有するインタフェース、例えばATAやSCSIを介して接続され、ホスト機器20から送出される読み出し要求/書き込み要求コマンド及び書き込まれるべきデータを受信し、これらコマンドに基づいて第1の記憶部14に格納されているデータを読み出し、また、データを書き込み、読み出したデータをホスト機器20に送出する。また、制御部30は、コントローラ11に接続された第2の記憶部12、第3の記憶部13との間でのデータの読み出し/書き込みも制御する。
特に、本実施形態の制御部30は、ホスト機器20の起動時に、このホスト機器20から読み出し要求があった第1の記憶部14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とを含むアドレス情報31を取得する。また、制御部30は、SSD装置10の起動時に、アドレス情報31を用いて第1の記憶部14から起動データ32を少なくとも含むデータを読み出して第2の記憶部12に格納する。そして、制御部30は、ホスト機器20から読み出し要求があったら、第2の記憶部12に格納した、起動データ32を含むデータをホスト機器20に転送する。制御部30の動作については、再度詳細に説明する。
ここで、制御部30は、アドレス情報31を第2の記憶部12に格納することが好ましく、さらに好ましくは、制御部30は、ホスト機器20から読み出し要求コマンドが到来する度にホスト機器20から読み出し要求があった第1の記憶部14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とを第2の記憶部12に格納することが好ましい。
そして、制御部30は、第2の記憶部12に格納されたアドレス情報31を、所定のタイミングで第1の記憶部14の特定のアドレスに格納することが好ましく、さらに、この所定のタイミングは、ホスト機器20からの書き込み要求があった時であるか、第2の記憶部12に所定量のアドレス情報、例えば数千コマンドに相当するアドレス情報が格納された時であることが好ましい。
さらに、制御部30は、SSD装置10の起動時に第1の記憶部14の特定のアドレスにアクセスしてアドレス情報31を取得することが好ましい。特定のアドレスの詳細については後述する。
第1の記憶部14には、アドレス情報31、起動データ32及び作業データ33が格納されている。
アドレス情報31は、既に説明したように、ホスト機器20の起動時に、このホスト機器20から読み出し要求があった第1の記憶部14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とを含む。ここで、アドレス情報31は、データの読み出し開始位置の論理アドレスとその論理アドレスから読み出されるデータのデータ量との組が、ホスト機器20からの読み出し要求の順に配列されたものであることが好ましく、さらに、アドレス情報31は、データの読み出し開始位置の論理アドレスを制御部30における第1の記憶部14の管理単位であるサイズに区切った管理単位アドレスと、管理単位アドレスから読み出されるデータのデータ量をサイズ単位に区切った管理単位データ量との組が、ホスト機器20からの読み出し要求の順に配列されたものであることが好ましい。
アドレス情報31は、第1の記憶部14の特定のアドレスに格納されていることが好ましい。ここにいう特定のアドレスには、後述するファームウェア34に予め記述されたアドレス、第1の記憶部14の非ユーザ領域(管理領域)、すなわち、ホスト機器20のOS(Operating System)の管理下にある領域のアドレス、ユーザ領域のうちホスト機器20のOSやアプリケーションプログラムが通常使用しないアドレスが含まれる。また、通常使用しないアドレスとしては、MBR(マスターブートレコード:Master Boot Record)の次のアドレスであるLBA 0x0001や、最終LBA+1に相当するアドレスが挙げられる。
起動データ32は、既に説明したように、ホスト機器20の起動に必要なデータであり、ブートローダと、OSのうちホスト機器20の起動時に必要とされるデータが少なくとも含まれる。起動データ32は、第1の記憶部14の所定のアドレスに格納されており、ホスト機器20は、起動データ32が格納されている第1の記憶部14のアドレス、及び、起動データ32を含むデータの読み出し量を把握しているものとする。作業データ33は、ホスト機器20の動作時に格納されるデータである。
第2の記憶部12にも、アドレス情報31及び起動データ32が適宜格納される。但し、これらアドレス情報31等は、後に詳細に説明するように、所定のタイミングで第2の記憶部12に一時的に格納され、起動データ32については、これも所定のタイミングでホスト機器20に送出される。ここで、第2の記憶部12のデータの読み出し速度は、第1の記憶部14のデータの読み出し速度より早いことが好ましく、より好ましくは、制御部30からホスト機器20へのデータ転送速度に近い速度であることが好ましい。
第3の記憶部13にはファームウェア34が格納されている。
以上の説明において、制御部30はコントローラ11、特にCPU15の動作により実現され、第1の記憶部14はフラッシュメモリ14により実現され、第2の記憶部12はRAM12により実現され、そして、第3の記憶部13はROM13により実現される。
(一実施形態のアドレス情報の詳細)
次に、図8〜図10を参照して、本実施形態のSSD装置10の第1の記憶部14及び第2の記憶部12に格納されるアドレス情報31の詳細について説明する。
図8は、一実施形態のSSD装置10におけるアドレス情報31の一例を示す図である。図8に示すアドレス情報31は、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドにおける第1の記憶部14の読み出し開始論理アドレス(LBA)が記述される論理アドレス領域31aと、この読み出し開始論理アドレスからのデータの読み出しデータ量がセクタの個数(SectorCount)で記述されるセクタ個数領域31bとからなり、それぞれの領域に、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドが到来した順に読み出し開始論理アドレス及びセクタ個数が組となって格納されている。
次に、図9は、一実施形態のSSD装置10におけるアドレス情報31の他の例を示す図である。図9に示すアドレス情報31は、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドにおける第1の記憶部14の読み出し開始論理アドレスを、SSD装置10のファームウェア34による第1の記憶部14の管理サイズ単位(図9に示す例では4KBである)で区切った管理アドレス(UnitAddress)が記述される管理アドレス領域31cと、この管理アドレスからのデータの読み出し量が管理サイズ単位(Size)で記述される管理サイズ領域31dとからなり、それぞれの領域に、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドが到来した順に管理アドレス及び管理サイズが組となって格納されている。
次に、図10は、一実施形態のSSD装置10におけるアドレス情報31のまた他の例を示す図である。図10に示すアドレス情報31は、図9に示すアドレス情報31と同様に、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドにおける第1の記憶部14の読み出し開始論理アドレスを、SSD装置10のファームウェア34による第1の記憶部14の管理サイズ単位で区切った管理アドレス(UnitAddress)が記述される管理アドレス領域31eと、この管理アドレスからのデータの読み出し量が管理サイズ単位(Size)で記述される管理サイズ領域31fとからなる。図10に示すアドレス情報31では、ホスト機器20から読み出し要求があった読み出し開始アドレスから連続または重複してデータの読み出しがあった場合、読み出すべきデータの管理サイズを増加させることで、管理アドレスの記述をまとめている。一例として、図10に示す例は、図9に示す例と同一の読み出し要求がホスト機器20からあった場合において、図9において管理アドレスが7h〜Ahが連続したアドレスであるため、管理アドレス7hからのデータ読み出し量である管理サイズを4hと記述することで、管理アドレス領域31eに記述する管理アドレスをまとめている。
但し、図10に示す例では、後述するように、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドを一時的に第2の記憶部12に格納する際に、管理アドレスが連続的であるか否かを確認し、連続的である場合は管理アドレスをまとめる作業が必要になるので、管理アドレスの重複または連続性を判断するのは過去2コマンド分に限る手法もある。
また、図8〜図10に示すアドレス情報31では、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドが到来した順に読み出し開始アドレス及びデータ量などが記述されているが、第1の記憶部14からの起動データ32読み出しの効率を考慮すると、読み出し開始アドレスを昇順(降順もありうる)に並べ替えておくことも考えられるが、アドレス情報31を並べ替えている際にSSD装置10に電断が生じると、アドレス情報31自体が破損してしまう可能性があるので、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドが到来した順に格納することが好ましい。
なお、図8〜図10に示すアドレス情報31における読み出しデータ量はセクタ単位または管理サイズ単位であるので、このアドレス情報31に基づいて読み出されたデータは起動データ32以外のデータを含みうる。しかしながら、読み出されたデータが起動データ32以外のデータを含んでいることに特段の問題は生じない。
(一実施形態のSSD装置の動作の概要)
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態のSSD装置10の動作の概要について説明する。図3及び図4は、一実施形態のSSD装置の動作の一例を説明するための図であり、図3は初期起動時の動作を説明するための図、図4は通常起動時の動作を説明するための図である。ここに、初期起動時とは、アドレス情報31の収集及び第1の記憶部14への格納が行われていない状態を示し、通常起動時とは、アドレス情報31が第1の記憶部14に格納されている状態を示す。
図3に示す動作は、ホスト機器20及びSSD装置10の初期起動時に行われる。まず、図中Aに示すように、ホスト機器20に電源が投入されてこのホスト機器20の動作が開始すると、ホスト機器20内のファームウェア等の動作により、SSD装置10の第1の記憶部14に格納されている起動データ32の読み出し要求がホスト機器20からSSD装置10に送出される。
SSD装置10の制御部30は、図中Bに示すように、ホスト機器20からの読み出し要求に基づいて、第1の記憶部14にアクセスして起動データ32を読み出し、図中Cに示すように、この起動データ32をホスト機器20に送出する。これと並行して、SSD装置10の制御部30は、図中Dに示すように、ホスト機器20から読み出し要求があった第1の記憶部14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量を、好ましくはホスト機器20からの読み出し要求順に配列して、第2の記憶部12に格納する。
そして、所定のタイミングが到来したら、SSD装置10の制御部30は、図中Eに示すように、第2の記憶部12に格納したアドレス情報31を第1の記憶部14の特定のアドレスに格納する。
次に、図4に示す動作は、ホスト機器20及びSSD装置10の通常起動時に行われる。まず、SSD装置10に電源が投入されてこのSSD装置10の動作が開始すると、SSD装置10の第3の記憶部13に格納されているファームウェア34が実行され、このファームウェア34の動作により、SSD装置10の制御部30が、図中Fに示すように、第1の記憶部14の特定のアドレスに格納されているアドレス情報31を読み出し、このアドレス情報31を第2の記憶部12に格納する。次いで、図中Gに示すように、制御部30が第2の記憶部12に格納されているアドレス情報31を読み出し、次いで、図中Hに示すように、このアドレス情報31に基づいて、制御部30は、第1の記憶部14に格納されている起動データ32を読み出し、図中Jに示すように、この起動データ32を第2の記憶部12に格納する。
通常、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドは、ホスト機器20のファームウェア立ち上げ等が終了してからSSD装置10に到来するので(図中K)、SSD装置10の制御部30は、図中Lに示すように、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドに応答して、第1の記憶部14から読み出されて第2の記憶部12に格納されている起動データ32のうち、ホスト機器20から読み出し要求コマンドに対応したデータをホスト機器20に送出する指示を行い、図中Mに示すように、このデータをホスト機器20に送出する。
本実施形態の第1の記憶部14はNANDフラッシュメモリから構成されている一方、第2の記憶部12は揮発性メモリであるRAMから構成されているので、第2の記憶部12のデータの読み出し速度は第1の記憶部14のそれより高速である。従って、図4に示すように、起動データ32を予め先読みして第1の記憶部14から第2の記憶部12に転送し、ホスト機器20から読み出し要求コマンドが到来したら第2の記憶部12に格納された起動データ32をホスト機器20に送出することにより、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドが到来する都度第1の記憶部14にアクセスして起動データ32を読み出すよりも、起動データ32を高速にホスト機器20に転送することができ、この結果、ホスト機器20の起動時間の短縮を図ることができる。
(一実施形態のSSD装置の動作)
次に、図5〜図7に示すフローチャートにより、本実施形態のSSD装置10の動作について説明する。
まず、図5は、一実施形態のSSD装置10の初期起動時の動作を説明するためのフローチャートである。
図5のフローチャートに示す動作は、SSD装置10への電源投入により開始する。まず、ステップS1では、第3の記憶部13に格納されているファームウェア34をコントローラ11の制御部30が読み出し、このファームウェア34を第2の記憶部12に展開してから実行する。
ステップS2では、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドを制御部30が受信する。ステップS3では、ステップS2でホスト機器20から読み出し要求があった第1の記憶部14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量を第2の記憶部12に格納する。
ステップS4では、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドに応じて、制御部30が第1の記憶部14にアクセスし、起動データ32を読み出す。そして、ステップS5では、第1の記憶部14から読み出した起動データ32をホスト機器20に送信する。
ステップS6では、ホスト機器20からSSD装置10への書き込み要求コマンドが到来したか否かが判定され、書き込み要求コマンドが到来したと判定されたら(ステップS6においてYES)、プログラムはステップS7に移行し、書き込み要求コマンドが到来していないと判定されたら(ステップS6においてNO)、プログラムはステップS2に戻ってステップS2〜S6の動作を繰り返す。
ステップS7では、制御部30が、第2の記憶部12に格納されている第1の記憶部14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量との組を第1の記憶部14の特定アドレスに格納する。これにより、ホスト機器20から読み出し要求があった第1の記憶部14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量とが、ホスト機器20からの読み出し要求順に配列されたアドレス情報31が、第1の記憶部14の特定アドレスに格納される。
次に、図6〜7は、一実施形態のSSD装置10の通常起動時の動作を説明するためのフローチャートである。
図6のフローチャートに示す動作は、SSD装置10への電源投入により開始する。まず、ステップS10では、第3の記憶部13に格納されているファームウェア34をコントローラ11の制御部30が読み出し、このファームウェア34を第2の記憶部12に展開してから実行する。
ステップS11では、制御部30が、第1の記憶部14の特定アドレスに格納されているアドレス情報31を読み出す。次いで、ステップS12では、ステップS11で読み出したアドレス情報31に基づいて、制御部30が第1の記憶部14から起動データ32を読み出し、ステップS13ではステップS12で読み出した起動データ32を第2の記憶部12に格納する。
ステップS14では、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドを制御部30が受信する。ステップS15では、ステップS2でホスト機器20から読み出し要求があった第1の記憶部14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量を第2の記憶部12に格納する。
ステップS16では、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドに応じて、制御部30が第2の記憶部12にアクセスし、起動データ32を読み出す。そして、ステップS17では、第2の記憶部12から読み出した起動データ32をホスト機器20に送信する。
ステップS18では、ホスト機器20からSSD装置10への書き込み要求コマンドが到来したか否かが判定され、書き込み要求コマンドが到来したと判定されたら(ステップS18においてYES)、プログラムはステップS19に移行し、書き込み要求コマンドが到来していないと判定されたら(ステップS18においてNO)、プログラムはステップS14に戻ってステップS14〜S18の動作を繰り返す。
ステップS19では、制御部30が、第2の記憶部12に格納されている第1の記憶部14のアドレスと読み出し要求があったデータのデータ量との組を第1の記憶部14の特定アドレスに格納する。
なお、図6のステップS13に示す起動データ32の第2の記憶部12への格納作業が完了する前に、ステップS14に示すホスト機器20からSSD装置10への読み出し要求コマンドが到来した場合は、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドを優先して処理することが好ましい。
(一実施形態のSSD装置の効果)
以上詳細に説明したように、本実施形態のSSD装置10では、SSD装置10の起動時に第1の記憶部14に格納されている起動データ32を先読みして第2の記憶部12に格納し、ホスト機器20からSSD装置10への読み出し要求コマンドが到来したら、この読み出し要求コマンドに応答して、第2の記憶部12に格納されている起動データ32をホスト機器20に送出している。ホスト機器20から読み出し要求コマンドが到来するタイミングは、通常、ホスト機器20のファームウェア起動後であり、SSD装置10の起動後から一定のタイムラグが生じるので、このタイムラグの間に起動データ32を第2の記憶部12に読み込んでおいて、ホスト機器20からSSD装置10への読み出し要求コマンドが到来したら直ちに起動データ32をホスト機器20に送出することができるので、ホスト機器20の起動時間の短縮を図ることができる。
加えて、第2の記憶部12のデータの読み出し速度は第1の記憶部14のそれより高速であるので、ホスト機器20からの読み出し要求コマンドが到来する都度第1の記憶部14にアクセスして起動データ32を読み出すよりも、起動データ32を高速にホスト機器20に転送することができ、この結果、ホスト機器20の起動時間の短縮を図ることができる。
しかも、本実施形態のSSD装置10は、従前のSSD装置に特段のハードウェアを付加することなく、ホスト機器20の起動時間の短縮を図ることができる。
以上から、本実施形態によれば、既存の記憶装置への適用が可能で、ホスト機器の起動時間の短縮を図ることが可能なSSD装置10を実現することができる。
(変形例)
なお、本発明の記憶装置は、その細部が上述の一実施形態に限定されず、種々の変形例が可能である。一例として、上述の一実施形態では、アドレス情報31及び起動データ32を揮発性メモリであるRAM12に格納していたが、第2の記憶部としてMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等の不揮発性メモリを用意し、この不揮発性メモリに格納してもよい。
10 SSD装置
11 コントローラ
12 第2の記憶部(RAM)
13 第3の記憶部(ROM)
14 第1の記憶部(フラッシュメモリ)
15 CPU
20 ホスト機器
30 制御部
31 アドレス情報
32 起動データ
33 作業データ
34 ファームウェア

Claims (10)

  1. ホスト機器の起動に必要な起動データを含むデータが格納され、アドレスにより前記データのアクセス位置が管理された第1の記憶部と、前記ホスト機器からの要求に基づいてこの第1の記憶部に格納された前記データの書き込み動作及び読み出し動作を行うコントローラとを備えた記憶装置において、
    前記記憶装置は第2の記憶部を備え、
    前記コントローラは、前記ホスト機器の起動時にこのホスト機器から読み出し要求があった前記第1の記憶部の前記アドレスと読み出し要求があった前記データのデータ量とを含むアドレス情報を取得し、前記記憶装置の起動時に、前記アドレス情報を用いて前記第1の記憶部から前記起動データを少なくとも含む前記データを読み出して前記第2の記憶部に格納し、前記ホスト機器から読み出し要求があったら、前記第2の記憶部に格納した前記データを前記ホスト機器に転送する制御部を備え、
    前記制御部は前記アドレス情報を前記第2の記憶部に格納し、当該第2の記憶部に格納された前記アドレス情報を、所定のタイミングで前記第1の記憶部の特定のアドレスである、非ユーザ領域のアドレスに格納することを特徴とする記憶装置。
  2. 前記第2の記憶部の前記データの読み出し速度は、前記第1の記憶部の前記データの読み出し速度より早いことを特徴とする請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記アドレス情報は、前記データの読み出し開始位置の論理アドレスとその論理アドレスから読み出される前記データのデータ量との組が、前記ホスト機器からの読み出し要求の順に配列されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の記憶装置。
  4. 前記アドレス情報は、前記データの読み出し開始位置の前記論理アドレスを前記制御部における前記第1の記憶部の管理単位であるサイズに区切った管理単位アドレスと、前記管理単位アドレスから読み出される前記データのデータ量を前記サイズの単位に区切った管理単位データ量との組を、前記ホスト機器から読み出し要求が到来した順に格納したことを特徴とする請求項3記載の記憶装置。
  5. 前記所定のタイミングは、前記ホスト機器からの書き込み要求があった時であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の記憶装置。
  6. 前記所定のタイミングは、前記第2の記憶部に所定量の前記アドレス情報が格納された時であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の記憶装置。
  7. 前記制御部は、前記記憶装置の起動時に前記第1の記憶部の前記特定のアドレスにアクセスして前記アドレス情報を取得することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の記憶装置。
  8. 起動データを用いて起動動作を行うホスト機器と、
    前記起動データを含むデータが格納され、アドレスにより前記データのアクセス位置が管理された第1の記憶部と、前記ホスト機器からの要求に基づいてこの第1の記憶部に格納された前記データの書き込み動作及び読み出し動作を行うコントローラとを備えた記憶装置と
    を有する情報処理システムにおいて、
    前記記憶装置は第2の記憶部を備え、
    前記コントローラは、前記ホスト機器の起動時にこのホスト機器から読み出し要求があった前記第1の記憶部の前記アドレスと読み出し要求があった前記データのデータ量とを含むアドレス情報を取得し、前記記憶装置の起動時に、前記アドレス情報を用いて前記第1の記憶部から前記起動データを少なくとも含む前記データを読み出して前記第2の記憶部に格納し、前記ホスト機器から読み出し要求があったら、前記第2の記憶部に格納した前記データを前記ホスト機器に転送する制御部を備え、
    前記制御部は前記アドレス情報を前記第2の記憶部に格納し、当該第2の記憶部に格納された前記アドレス情報を、所定のタイミングで前記第1の記憶部の特定のアドレスである、非ユーザ領域のアドレスに格納することを特徴とする情報処理システム。
  9. ホスト機器の起動に必要な起動データを含むデータが格納され、アドレスにより前記データのアクセス位置が管理された第1の記憶部と、前記ホスト機器からの要求に基づいてこの第1の記憶部に格納された前記データの書き込み動作及び読み出し動作を行うコントローラと、第2の記憶部とを備えた記憶装置における起動方法であって、
    前記コントローラが、前記ホスト機器の起動時にこのホスト機器から読み出し要求があった前記第1の記憶部の前記アドレスと読み出し要求があった前記データのデータ量とを含むアドレス情報を取得し、前記記憶装置の起動時に、前記アドレス情報を用いて前記第1の記憶部から前記起動データを少なくとも含む前記データを読み出して前記第2の記憶部に格納し、前記ホスト機器から読み出し要求があったら、前記第2の記憶部に格納した前記データを前記ホスト機器に転送するコントローラであり、
    当該コントローラは、前記アドレス情報を前記第2の記憶部に格納し、当該第2の記憶部に格納された前記アドレス情報を、所定のタイミングで前記第1の記憶部の特定のアドレスである、非ユーザ領域のアドレスに格納することを特徴とする記憶装置における起動方法。
  10. ホスト機器の起動に必要な起動データを含むデータが格納され、アドレスにより前記データのアクセス位置が管理された第1の記憶部と、前記ホスト機器からの要求に基づいてこの第1の記憶部に格納された前記データの書き込み動作及び読み出し動作を行うコントローラと、第2の記憶部とを備えたコンピュータにより実行されるプログラムであって、
    このプログラムが前記コンピュータにより実行されると、このコンピュータを、
    前記ホスト機器の起動時にこのホスト機器から読み出し要求があった前記第1の記憶部の前記アドレスと読み出し要求があった前記データのデータ量とを含むアドレス情報を取得して前記第2の記憶部に格納し、前記コンピュータの起動時に、前記アドレス情報を用いて前記第1の記憶部から前記起動データを少なくとも含む前記データを読み出して前記第2の記憶部に格納し、前記ホスト機器から読み出し要求があったら、前記第2の記憶部に格納した前記データを前記ホスト機器に転送する制御部として機能させ、
    前記制御部として機能させる際に、さらに、前記第2の記憶部に格納された前記アドレス情報を、所定のタイミングで前記第1の記憶部の特定のアドレスである、非ユーザ領域のアドレスに格納することを特徴とするプログラム。
JP2016138348A 2016-07-13 2016-07-13 記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラム Active JP6767653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138348A JP6767653B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラム
US15/647,985 US10528360B2 (en) 2016-07-13 2017-07-12 Storage device, information processing system, method of activating storage device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138348A JP6767653B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010452A JP2018010452A (ja) 2018-01-18
JP6767653B2 true JP6767653B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60941032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138348A Active JP6767653B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10528360B2 (ja)
JP (1) JP6767653B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10642695B2 (en) * 2018-02-08 2020-05-05 Micron Technology, Inc. Storage backed memory package save trigger
US20220365705A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Micron Technology, Inc. Object management in tiered memory systems
CN114882718A (zh) * 2021-12-03 2022-08-09 鸿海精密工业股份有限公司 适用于v2x系统的装置及车辆

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04638A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Nec Corp システム立上げ方式
JPH04178731A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Hitachi Ltd オブジェクト指向処理系におけるメソッド・キャッシュ情報の再利用方式
JPH09128195A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Oki Electric Ind Co Ltd ハイパーメディアシステムにおけるデータのプリローディング方式
JP2003337746A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 Hitachi Ltd 情報処理装置の高速起動
JP2006155391A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8352718B1 (en) * 2005-11-29 2013-01-08 American Megatrends, Inc. Method, system, and computer-readable medium for expediting initialization of computing systems
JP2007299242A (ja) 2006-04-29 2007-11-15 Mti Ltd 入会手続きシステム
US8010776B2 (en) * 2007-12-17 2011-08-30 Spansion Llc Adaptive system boot accelerator for computing systems
JP4512201B2 (ja) * 2007-12-21 2010-07-28 株式会社日立製作所 データ処理方法及びシステム
JP4691122B2 (ja) * 2008-03-01 2011-06-01 株式会社東芝 メモリシステム
US8230208B2 (en) * 2009-04-20 2012-07-24 Intel Corporation Booting an operating system of a system using a read ahead technique
JP2011192139A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Panasonic Corp 情報端末装置
JP2012123762A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013004036A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置および画像形成装置
US9009436B2 (en) * 2011-08-09 2015-04-14 SanDisk Technologies, Inc. Flushed data alignment with physical structures
JP5290446B2 (ja) * 2012-02-28 2013-09-18 株式会社シー・オー・コンヴ ネットワークブートシステム
JP2013246630A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Panasonic Corp ブートシステムおよびシステム初期化方法
JP5959958B2 (ja) * 2012-06-27 2016-08-02 株式会社バッファローメモリ 記憶装置及び記憶装置におけるデータ消去方法
CN103970675A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 Lsi公司 用于使引导操作系统加速的快速引导列表
US9110677B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Sandisk Technologies Inc. System and method for predicting and improving boot-up sequence
JP5744118B2 (ja) * 2013-07-17 2015-07-01 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018010452A (ja) 2018-01-18
US10528360B2 (en) 2020-01-07
US20180018182A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253614B2 (ja) 格納デバイスの仮想化
KR101086857B1 (ko) 데이터 머지를 수행하는 반도체 스토리지 시스템의 제어 방법
US9928167B2 (en) Information processing system and nonvolatile storage unit
US6751155B2 (en) Non-volatile memory control
JP6224253B2 (ja) フラッシュメモリ内に記憶されたデータの推測的プリフェッチ
JP4422652B2 (ja) 漸進的マージ方法及びそれを利用したメモリシステム
US20140095555A1 (en) File management device and method for storage system
US10909031B2 (en) Memory system and operating method thereof
JP2013242908A (ja) ソリッドステートメモリ、それを含むコンピュータシステム及びその動作方法
CN113168374A (zh) 写入命令在分区命名空间中的保持
US20150234595A1 (en) Storage device
US8433847B2 (en) Memory drive that can be operated like optical disk drive and method for virtualizing memory drive as optical disk drive
JP2010146326A (ja) 記憶装置、その制御方法及びその記憶装置を用いた電子装置
TWI710905B (zh) 資料儲存裝置及邏輯至物理位址映射表之載入方法
JP6975202B2 (ja) 瞬断からの回復処理方法及び装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018101411A (ja) データストレージデバイスおよびその操作方法
CN111796759B (zh) 多平面上的片段数据读取的计算机可读取存储介质及方法
JP6767653B2 (ja) 記憶装置、情報処理システム、記憶装置の起動方法及びプログラム
JP2009230548A (ja) 情報処理装置と情報処理方法およびストレージシステム
KR20210008826A (ko) 논리 블록 어드레싱 범위 충돌 크롤러
WO2014147786A1 (ja) ストレージシステム及びデータ管理方法
JP2016062406A (ja) メモリシステム、メモリシステムの制御方法及びプログラム
US11194510B2 (en) Storage device and method of operating the same
US12124368B2 (en) Storage device configured to perform an alignment operation and storage system including the same
US20220269602A1 (en) Storage device and storage system including the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250