JP6766639B2 - 燃料電池冷却システム - Google Patents

燃料電池冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP6766639B2
JP6766639B2 JP2016251785A JP2016251785A JP6766639B2 JP 6766639 B2 JP6766639 B2 JP 6766639B2 JP 2016251785 A JP2016251785 A JP 2016251785A JP 2016251785 A JP2016251785 A JP 2016251785A JP 6766639 B2 JP6766639 B2 JP 6766639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
fuel cell
flow rate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106901A (ja
Inventor
山田 貴史
貴史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016251785A priority Critical patent/JP6766639B2/ja
Priority to DE102017126331.4A priority patent/DE102017126331A1/de
Priority to US15/810,759 priority patent/US10396374B2/en
Publication of JP2018106901A publication Critical patent/JP2018106901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766639B2 publication Critical patent/JP6766639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を冷却する燃料電池冷却システムに関する。
たとえば水素ガスと空気とを化学反応させて発電を行う燃料電池は、発電に伴い発熱するので、冷却水等の冷媒を燃料電池に循環させることで温度上昇を抑制する冷却システムが必要となる。
この種の冷却システムでは、冷却水の循環経路を構成する配管が損傷する等の原因で、冷却水が循環経路から漏れ出てしまい、燃料電池の温度上昇を十分に抑制できない状態で燃料電池を作動させて劣化を招くことが懸念される。
そこで、特許文献1に記載された冷却システムでは、燃料電池を収容するケーシングの底面に集水部を設け、集水部に溜まった冷却水の水位を検出することで、冷却水の漏れ異常を検知している。
特開2002−164070号公報
しかしながら、特許文献1に記載の上記冷却システムでは、水位を検出するセンサや集水部が必要になるため、漏れ異常検知の構造が複雑になる。さらに上記冷却システムでは、ケーシング内で漏れが生じた場合にしか漏れ異常を検知できず、ケーシング外の循環経路で漏れが生じた場合には集水部に冷却水が溜まらないので漏れ異常を検知できない。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、特定箇所での漏れに限らない異常検知を簡素な構造で実現可能にした燃料電池冷却システムを提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明は、
燃料電池(11)、空気冷却器(26)および放熱器(42)に循環ポンプ(44)で冷媒を循環させることで、燃料電池から冷媒に吸熱させた熱を放熱器から放熱させて燃料電池を冷却するとともに、燃料電池へ供給される空気を空気冷却器で冷却する燃料電池冷却システムにおいて、
空気冷却器へ流入する冷媒の温度、循環ポンプへの電力供給量、空気冷却器へ流入する空気の温度およびその空気の流量に基づき、空気冷却器から流出して燃料電池へ供給される空気の温度を推定する空気温度推定部(17C)と、
空気冷却器から流出して燃料電池へ供給される空気の温度を検出する空気温度センサ(24)と、
空気温度センサによる空気検出温度が空気温度推定部による空気推定温度よりも所定以上高くなっている場合に、冷媒循環経路から漏れ出している異常状態であると判定する異常判定部(17A)と、を備える燃料電池冷却システムである。
ここで、循環ポンプへの電力供給量が大きいほど、空気冷却器へ流入する冷媒の流量が多くなるので、空気冷却器で空気が冷却される度合いが大きくなり、空気冷却器から流出する空気の温度は低くなる筈である。また、空気冷却器へ流入する冷媒の温度、空気の温度およびその流量によっても空気冷却器から流出する空気の温度は異なってくる。したがって、これらのパラメータ、つまり電力供給量、空気冷却器へ流入する冷媒の温度、空気冷却器へ流入する空気の温度および流量に基づけば、空気冷却器から流出する空気の温度を推定できる筈である。但し、例えば冷媒が循環経路から漏れ出ている場合、冷媒の循環流量が異常に少なくなっている場合がある。その場合には、循環ポンプへの電力供給量に見合った循環流量を確保できておらず、空気冷却器で空気を冷却する度合いが十分に大きくならない。そのため、上述の如く推定した空気温度に比べて、実際に検出した空気温度が高くなる。
この点に着目し、上記発明では、空気冷却器から流出する空気の温度を、空気温度推定部で推定するとともに空気温度センサで検出する。そして、空気温度センサによる空気検出温度が空気温度推定部による空気推定温度よりも所定以上高くなっている場合に、冷媒循環経路から漏れ出している異常状態であると判定する。よって、特許文献1に記載の冷却システムが必要としていた集水部および水位センサを不要にしつつ、循環流量が少なくなっている異常状態を検知できるようになる。しかも、循環経路のいずれの箇所で漏れが生じた場合であっても異常状態を検知できるので、特定箇所での漏れに限らない異常検知を簡素な構造で実現できる。
第1実施形態の燃料電池冷却システムを示す図。 図1に示すECUが実行する第1異常判定の処理手順を説明するフローチャート。 循環ポンプ回転数の指令値算出の一例を説明する機能ブロック図。 図1に示すECUが実行する第2異常判定の処理手順を説明するフローチャート。 バルブ開度算出の一例を説明する機能ブロック図。 図1に示すECUが実行するフェールセーフ制御の処理手順を説明するフローチャート。 図2の処理により第1異常判定が為される場合の一態様を示すタイミングチャート。 図4の処理により第2異常判定が為される場合の一態様を示すタイミングチャート。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態を用いて説明する。各実施形態で先行する実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付すか、または先行の参照符号に一文字追加し、重複する説明を略する場合がある。また各実施形態にて構成の一部を説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図8を用いて説明する。燃料電池システム10は、たとえば燃料電池ハイブリッド車(FCHV)に搭載されて走行用モータへ電力供給する。
図1に示すように、燃料電池システム10は、燃料電池(FCスタック11)、カソードガス供給部12、カソードガス排出部13、アノードガス供給部14、アノードガス排出部15および燃料電池冷却システムを備える。カソードガス供給部12は、カソードガスである空気を燃料電池へ供給する。アノードガス供給部14は、アノードガスである水素を燃料電池へ供給する。燃料電池は、供給された水素と酸素との電気化学反応を利用して電力を発生する固体高分子形燃料電池である。燃料電池はFCスタック11とも呼ばれており、カソード電極板とアノード電極板の間に電解質膜が配置された構造の複数のセルと、各セル間に配置されたセパレータとを有する。
電解質膜は、乾燥度合いが湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。湿潤状態とは、良好なプロトン伝導性を示し、FCスタック11の運転として支障がない状態のことである。電極は、カーボンによって構成される。電極と電解質膜との界面には、発電反応を促進させるための白金触媒が担持されている。反応ガスとしての水素は、各セルに設けられたガス流路を介して、各セルの発電領域に供給される。
FCスタック11には、燃料電池用の電子制御ユニット(ECU17)が内蔵されている。ECU17は、燃料電池システム10の各部を制御する制御部である。ECU17は、記憶媒体に記憶されているプログラムを実行し、各部を制御する。ECU17は、少なくとも1つの演算処理装置(CPU)と、プログラムとデータとを記憶する記憶媒体とを有する。ECU17は、たとえばコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を備えるマイクロコンピュータによって実現される。記憶媒体は、コンピュータによって読み取り可能なプログラムおよびデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリまたは磁気ディスクなどによって実現される。
カソードガス供給部12は、カソードガス配管21と、エアコンプレッサ22と、エアフローメータ23と、空気温度センサ24と、圧力計測部25と、インタークーラ26と、三方弁27とを備える。カソードガス配管21は、FCスタック11のカソード側に接続された管路である。エアコンプレッサ22は、圧縮機であって、カソードガス配管21を介してFCスタック11と接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気をカソードガスとしてFCスタック11に供給する。
エアフローメータ23は、エアコンプレッサ22の上流側において、エアコンプレッサ22が取り込む外気の量を計測し、その計測値をECU17に送信する。ECU17は、この計測値に基づいてエアコンプレッサ22を駆動することにより、FCスタック11に対する空気の供給量を制御する。
インタークーラ26は、熱交換部による空気冷却器であって、エアコンプレッサ22の下流側にて、冷却回路16を流れる冷媒とカソードガス配管21内を流れる空気とを熱交換して、FCスタック11に供給される空気を冷却する。圧力計測部25および空気温度センサ24は、インタークーラ26の下流側に設けられている。圧力計測部25は、カソードガスの圧力を計測し、その計測値をECU17に送信する。空気温度センサ24は、カソードガスの温度を計測し、その計測値をECU17に送信する。
三方弁27は、圧力計測部25および空気温度センサ24の下流側に設けられている。また三方弁27は、連通配管28によって、カソードガス排出部13のカソード排ガス配管29に接続される。三方弁27は、通常はカソードガス配管21の上流側と下流側とを連通して、空気をFCスタック11に供給する。三方弁27は、燃料電池システム10に異常がある場合には、FCスタック11に空気を供給せずに、連通配管28によってFCスタック11を迂回してカソード排ガス配管29に空気を排出する。
カソードガス排出部13は、カソード排ガス配管29および調圧弁30を備える。カソード排ガス配管29は、FCスタック11のカソード側に接続された配管であり、FCスタック11を通過したカソード排ガスを燃料電池システム10の外部へと排出する。調圧弁30は、カソード排ガス配管29におけるカソード排ガスの圧力を調整する。ECU17は、圧力計測部25の計測値に基づいて調圧弁30の開度を調整する。また前述のように連通配管28は、カソード排ガス配管29の調圧弁30の下流側に接続されている。
アノードガス供給部14は、アノードガス配管31と、図示しない水素タンクとを備える。水素タンクは、アノードガス配管31を介してFCスタック11に接続されており、水素タンク内に充填された水素をFCスタック11に供給する。
アノードガス排出部15は、アノード排ガス配管32と、図示しない気液分離部とを備える。アノード排ガス配管32は、FCスタック11のアノード側の出口と気液分離部とを接続する配管であり、発電反応に用いられることのなかった水素および窒素などの未反応ガスを含むアノード排ガスを気液分離部へと誘導する。気液分離部は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については、アノードガス供給部14へと誘導し、水分については外部へと排出する。
次に、冷却回路16に関して説明する。燃料電池ハイブリッド車は、図1に示すように、FCスタック11を冷却する冷却部として機能する冷却回路16を有する。冷却回路16は、冷媒である冷却水がFCスタック11から流出してFCスタック11へ戻るように、冷却水をFCスタック11の外部にて循環させる冷媒回路である。冷却回路16は、FCスタック11の冷却水流出口11aと冷却水流入口11bとを繋いでいる。また冷却回路16は、FCスタック11に供給される空気が通過する管路に設けられるインタークーラ26と接続する接続通路41を有し、供給空気を冷却する冷却部としても機能する。
冷却回路16には、インタークーラ26に加えて、ラジエータ42、ロータリバルブ43および循環ポンプ44が設けられる。さらに冷却回路16には、第1温度センサとしてのラジエータ出口温度センサ45、および第2温度センサとしての電池出口温度センサ46が設けられている。ラジエータ出口温度センサ45および電池出口温度センサ46は、検出した温度情報をECU17に送信する。燃料電池冷却システムは、ロータリバルブ43、電池出口温度センサ46およびECU17を少なくとも備える。
ラジエータ出口温度センサ45は、冷却回路16のうちラジエータ42の下流側部分であって、循環ポンプ44や後述するバイパス通路48の上流側部分に設けられる。これにより、ラジエータ出口温度センサ45は、ラジエータ42により冷却された直後の冷却水温度をラジエータ出口温度ToutRとして検出する。
電池出口温度センサ46は、冷却回路16のうちFCスタック11の下流側部分であって、ロータリバルブ43やインタークーラ26の上流側部分に設けられる。これにより、電池出口温度センサ46は、FCスタック11により加熱された直後の冷却水温度を電池出口温度Toutとして検出する。
FCスタック11は、走行に必要な電力をまかなうものであり、発電時に発生する熱量は、内燃機関並みである。したがってFCスタック11を冷却するためラジエータ42を搭載している。ラジエータ42は、冷却回路16に設けられ、冷却水の熱を外気との熱交換により外部へ放出する放熱器として機能する。したがってラジエータ42は、FCスタック11によって温度上昇した冷却水を冷却する放熱用熱交換器である。ラジエータ42は、たとえばエンジンルーム内の前方に配設されている。ラジエータ42には、図示しない送風ファンが設けられている。ラジエータ42は、この送風ファンによって供給される冷却用空気によって、冷却水を冷却するようになっている。
冷却回路16は、ラジエータ42に冷却水を流通させる放熱通路47と、ラジエータ42をバイパスして冷却水を流通させるバイパス通路48とを有する。バイパス通路48は、ラジエータ42よりも冷却水流れ上流側の分岐点43aで冷却回路16から分岐するとともにラジエータ42よりも冷却水流れ下流側の合流点49で冷却回路16に合流するように設けられている。
ロータリバルブ43は、冷却回路16のうち放熱通路47とバイパス通路48とが分岐する分岐点43aに設けられ、循環ポンプ44により循環する冷却水を、放熱通路47およびバイパス通路48に分流する割合を調節する。放熱通路47に設けられた放熱通路47を流通する冷却水の流量を放熱流量と呼び、バイパス通路48を流通する冷却水の流量をバイパス流量と呼ぶ。つまり、放熱流量およびバイパス流量の総量が、循環ポンプ44による循環流量であり、FCスタック11へ流入する流入量である。そしてロータリバルブ43は、放熱流量とバイパス流量との流量比率を調節する流量比調節バルブを提供する。
ロータリバルブ43は、回動可能な状態でバルブをケーシング内に収容した構造である。ケーシングには、電池出口温度センサ46を通過した冷却水が流入する流入口431と、放熱通路47へ冷却水を流出する放熱側流出口432と、バイパス通路48へ冷却水を流出するバイパス側流出口433とが形成されている。
バルブは、ケーシング内を回動することで、流入口431と放熱側流出口432との連通開度である放熱側開度と、流入口431とバイパス側流出口433との連通開度であるバイパス側開度とを調節する。ロータリバルブ43は、放熱側開度とバイパス側開度とが連動して変化するように構成された三方弁であり、ECU17がバルブの回動位置を制御することで、放熱流量とバイパス流量との流量比率が調節される。
具体的には、放熱側開度が100%となる位置にバルブを回動させると、バイパス側開度が0%となり、放熱側が全開かつバイパス側が全閉の状態になる。放熱側開度が0%となる位置にバルブを回動させると、バイパス側開度が100%となり、放熱側が全閉かつバイパス側が全開の状態になる。放熱側開度が50%となる位置にバルブを回動させると、バイパス側開度が50%となり、放熱側が半開かつバイパス側が半開の状態になる。以下の説明では、放熱側開度のことを単にバルブ開度と呼ぶ場合がある。
循環ポンプ44は、冷却回路16のうち合流点49よりも冷却水流れ下流側、かつ、FCスタック11よりも上流側に配設されており、冷却水を圧送して冷却回路16に循環させるためのポンプである。循環ポンプ44は、例えば、ポンプハウジング内でインペラを回転させて冷却水を圧送する回転式である。
ECU17は、FCスタック11へ供給される水素および空気の供給量を制御することで、FCスタック11による発電量を制御する。また、FCスタック11の発電効率向上や劣化抑制を考慮して、FCスタック11が有するセルの温度を所定の最適範囲に制御することが要求されている。そこでECU17は、ロータリバルブ43および循環ポンプ44の作動を制御することで、FCスタック11から冷却水への放熱量を制御して、FCスタック11のセル温度を所定の最適範囲に制御する。
より詳細に説明すると、ECU17は、ロータリバルブ43の作動を制御することで、放熱流量とバイパス流量との流量比率を調節して、FCスタック11へ流入する冷却水の温度である電池入口温度Tinを調節する。この温度調節により、電池出口温度Toutは目標温度Ttrgに近づくように制御される。冷却水の電池出口温度ToutはFCスタック11のセル温度と相関が高いので、その相関に基づき、電池出口温度Toutの目標温度Ttrgはセル温度が最適範囲となるように設定される。
さらにECU17は、循環ポンプ44の作動を制御することで、FCスタック11へ流入する冷却水の流量(つまり循環流量)を調節する。この流量調節により、先述した電解質膜の乾燥度合いが最適範囲となるように制御される。このようにして調節された循環流量に応じて、上記温度調節では電池入口温度Tinを調節する。このように、ECU17が有する演算処理装置は、ロータリバルブ43を制御して電池入口温度Tinを調節し、その調節をしている時の演算処理装置は流入温度制御部17D(図1参照)に相当する。
さて、冷却回路16を構成する配管が損傷する等の原因で冷却水が冷却回路16から漏れ出ている場合や、車両の製造工程や整備工程で冷却水を冷却回路16へ供給し忘れた場合には、FCスタック11を十分に冷却できなくなる。そこで、ECU17が有する演算処理装置は、冷却水の循環流量が所定量より少ない異常状態であるか否かを判定する。その判定をしている時の演算処理装置は第1異常判定部17Aおよび第2異常判定部17B(図1参照)に相当する。
そして、これらの異常判定部により異常状態が検知された場合には、FCスタック11での発電量や走行用モータへの電力供給量を制限したりして、セル温度の上昇を抑制させつつ車両を走行させるフェールセーフモードでFCスタック11を制御する。異常状態が検知されない場合には、FCスタック11での発電量を所望の値にさせつつ車両を走行させる通常走行モードでFCスタック11を制御する。
次に、第1異常判定部17A、第2異常判定部17B、空気温度推定部17Cおよび流入温度制御部17Dの処理手順について、図2〜図5を用いて説明する。図4に示す制御は、FCスタック11の発電が要求されている期間にECU17の演算処理装置が実行する。
図2は、第1異常判定部17Aによる異常判定の処理手順を示しており、先ず、ステップS11では、各センサから情報を取得してステップS12に移る。入力される情報の具体例として、電池出口温度センサ46により検出された電池出口温度Tout、ラジエータ出口温度センサ45により検出されたラジエータ出口温度ToutRが挙げられる。さらに、空気温度センサ24で検出される空気温度、圧力計測部25で検出される圧力、冷却水の循環流量が挙げられる。さらに、図示しない外気温度センサにより検出された外気温度、図示しない電流検出回路により検出されたFCスタック11の電流値、および図示しない電圧検出回路により検出されたFCスタック11の電圧値が、上記具体例として挙げられる。
続くステップS12では、インタークーラ26から流出してFCスタック11へ供給される空気の温度である空気出口温度を、ステップS11で取得した各種の値に基づき推定する。詳細には、インタークーラ26へ流入する空気の状態を示す複数の空気パラメータ、およびインタークーラ26へ流入する冷却水の状態を示す複数の冷却水パラメータに基づき、空気出口温度の推定値(つまり空気推定温度)を算出する。この算出をしている時の演算処理装置は空気温度推定部17C(図1参照)に相当する。
空気パラメータの具体例として、インタークーラ26へ流入する空気の温度である空気入口温度、流量および圧力が挙げられる。この圧力は、インタークーラ26の上流側の圧力および下流側の圧力のいずれであってもよい。空気入口温度は、エアフローメータ23に搭載されている図示しない温度センサで検出すればよい。空気流量および空気圧力の各々は、エアフローメータ23および圧力計測部25で検出すればよい。
冷却水パラメータの具体例として、インタークーラ26へ流入する冷媒の温度である冷媒入口温度および循環ポンプ44への電力供給量が挙げられる。この電力供給量は、循環ポンプ44のモータを流れる電流および電圧を検出し、それらの検出値から算出してもよいし、ECU17から出力される指令値から推定してもよい。この指令値を算出する手法について、図3を用いて以下に詳述する。
図3に示す機能ブロックB11は、FCスタック11が発電時に発生する熱量を算出する。具体的には、FCスタック11で発電された電力の電流値および電圧値を検出し、それらの検出値に基づき発熱量Qを算出する。機能ブロックB12では、発熱量Qに応じた循環ポンプ44(図3ではWPと記載)の流量Q1を算出する。この流量Q1は、発熱量Qに起因したFCスタック11の温度上昇を生じさせないようにするのに必要な流量である。
一方、機能ブロックB13では、FCスタック11のセル温度および目標セル温度の差分に応じた循環ポンプ44の流量Q2を算出する。冷却水の電池出口温度Toutはセル温度と相関が高いので、電池出口温度センサ46で検出された温度とその目標温度との差分に基づき上記流量Q2を算出してもよい。この流量Q2は、現状のセル温度を目標セル温度に低下させるのに要求される流量である。
機能ブロックB14では、各々で算出された流量Q1、Q2の大きい方を、要求流量として選択する。機能ブロックB15では、要求流量に応じた循環ポンプ44の回転数に対する指令値、或いは、その回転数に応じた循環ポンプ44への電力供給量に対する指令値を出力する。例えば、循環ポンプ44のモータへの印加電圧をデューティ制御するにあたり、そのデューティ比の指令値を出力する。
図2の説明に戻り、ステップS12に続くステップS13では、空気温度センサ24により検出された空気出口温度の検出値(つまり空気検出温度)を取得する。そして、ステップS12で算出された空気出口温度の推定値(つまり空気推定温度)を空気検出温度から減算して得られる差分が、予め設定しておいた所定値以上であるか否かを判定する。つまり、空気検出温度が空気推定温度よりも所定値以上高くなっているか否かを判定する。
空気検出温度が高くなっているとステップS13で肯定判定された場合には、続くステップS14において、先述した異常状態であるとみなして第1異常判定フラグをオンに設定する。一方、ステップS13で否定判定された場合には、第1異常判定フラグをオンにすることなく、図2の処理を終了する。
図4は、第2異常判定部17Bによる異常判定の処理手順を示しており、先ず、ステップS31では、各センサから情報を取得してステップS32に移る。入力される情報の具体例として、電池出口温度センサ46により検出された電池出口温度Tout、およびラジエータ出口温度センサ45により検出されたラジエータ出口温度ToutRが挙げられる。さらに、ステップS11と同様にして、外気温度、FCスタック11の電流値および電圧値が、上記具体例として挙げられる。
ステップS32では、FCスタック11が発電時に発生する熱量を算出する。具体的には、FCスタック11で発電された電力の電流値および電圧値を検出し、それらの検出値に基づき発熱量を算出する。ステップS33では、ステップS32で算出した発熱量に基づき、ロータリバルブ43のバルブ開度を算出する。先述した流入温度制御部17Dはバルブ開度を算出して開度指令信号を出力し、その開度指令にしたがってロータリバルブ43は作動し、このロータリバルブ43の作動により電池入口温度Tinは調節される。要するに、ステップS12、S13によるバルブ開度の算出処理は流入温度制御部17Dにより実行される処理である。
図5は、流入温度制御部17Dによるバルブ開度算出の手順を、算出の機能毎に説明する機能ブロック図であり、以下、流入温度制御部17Dが有する各機能ブロックについて説明する。機能ブロックB21は、ステップS32で説明した通り、電流値および電圧値に基づきFCスタック11の発熱量Qを算出する。具体的には、電流値が大きいほど、また電圧値が小さいほど発熱量Qは大きい値に算出される。
機能ブロックB22は、算出された発熱量Q、および循環ポンプ44による循環流量に基づき、FCスタック11での温度上昇量ΔTを算出する。具体的には、発熱量Qが大きいほど温度上昇量ΔTは大きい値に算出され、循環流量が多いほど温度上昇量ΔTは小さい値に算出される。なお、循環流量は、循環ポンプ44へ供給している電力量に基づき算出すればよい。
機能ブロックB23は、目標セル温度および外気温度に基づき、冷却水の電池出口温度Toutに対する目標温度Ttrgを算出する。目標セル温度は、セル温度が先述した最適範囲となるように設定される。外気温度は、外気温度センサにより検出された値であり、複数のセルを収容する筐体の外部の雰囲気温度である。先述した通り電池出口温度Toutはセル温度と相関が高い。また、その相関は外気温度によっても異なってくる。そこで機能ブロックB3は、上記相関に基づき、目標セル温度および外気温度に応じて目標温度Ttrgを算出する。また、FCスタック11での電流値、セル温度の履歴、乾き状態および車速等に応じて、目標温度Ttrgは補正される。
機能ブロックB24は、機能ブロックB22で算出された温度上昇量ΔTおよび機能ブロックB23で算出された目標温度Ttrgに基づき、冷却水の電池入口温度Tinに対する目標温度Ttrginを算出する。具体的には、出口側の目標温度Ttrが低いほど入口側の目標温度Ttrginは低い値に算出され、温度上昇量ΔTが大きいほど入口側の目標温度Ttrginは低い値に算出される。
機能ブロックB25は、機能ブロックB24で算出された入口側の目標温度Ttrgin、電池出口温度Toutおよびラジエータ出口温度ToutRに基づき、バルブ開度の指令値を算出する。電池出口温度Toutは電池出口温度センサ46により検出された値であり、ラジエータ出口温度ToutRはラジエータ出口温度センサ45で検出された値である。また、車載電気機器の電力消費量、複数セルの温度ばらつき度合および車速等に応じて、バルブ開度の指令値は補正される。流入温度制御部17Dは、機能ブロックB25で算出されたバルブ開度にロータリバルブ43を作動させるように指令する開度指令信号を出力する。
要するに流入温度制御部17Dは、図5に示す各々の入力値に基づきバルブ開度の指令値を算出する。上記入力値は、FCスタック11の電流値、電圧値、冷却水の循環流量、目標セル温度、外気温度、電池出口温度Toutおよびラジエータ出口温度ToutRである。
図5の如くバルブ開度の指令値が算出された後、図4のステップS34において、ステップS33で算出されたバルブ開度が全開、つまり放熱側開度が100%であるか否かを判定する。
ここで、FCスタック11での発熱量がラジエータ42による放熱量よりも小さい場合には、バルブ開度を全開にするとセル温度が目標温度よりも低くなる。そのため、全開時に比べて電池入口温度Tinが高くなるように、バルブ開度が全開未満の開度領域で調節される筈である。一方、FCスタック11での発熱量がラジエータ42による放熱量よりも大きい場合には、バルブ開度を全開にしてもセル温度が目標温度よりも高くなるので、バルブ開度が全開に維持される筈である。したがって、全開か否かを判定するステップS34は、発熱量が放熱量よりも小さく、電池入口温度Tinを適温に調節可能な状態であるか否かを判定することと同義である。以下の説明では、適温調節できる全開でない状態となっている期間を調節期間と呼ぶ。
ステップS34にて全開であると判定された場合には、電池入口温度Tinを適温調節できない状態とみなしてステップS35の処理に進み、電池出口温度Toutが想定の範囲を超えて高くなっているか否かを判定する。具体的には、電池出口温度センサ46により検出された電池出口温度Toutから、ラジエータ出口温度センサ45により検出されたラジエータ出口温度ToutRを減算し、その減算値が所定値β以上であるか否かを判定する。上記減算値が所定値β以上と判定された場合には、電池出口温度Toutが想定の範囲を超えて高くなっているとみなし、続くステップS38において、先述した異常状態であるとみなして第2異常判定フラグをオンに設定する。
ステップS34にて全開でないと判定された場合には、電池入口温度Tinを適温調節できる状態(つまり調節期間)とみなしてステップS36の処理に進み、電池出口温度Toutが想定の範囲を超えて短期間で高くなっているか否かを判定する。具体的には、電池出口温度センサ46により検出された電池出口温度Toutから、機能ブロックB23で算出された目標温度Ttrgを減算する。そして、その減算値が第1所定値α1以上である状態が第1所定時間t1以上継続したか否かを判定する。換言すると、目標温度Ttrgに対する電池出口温度Toutの乖離が第1所定値α1以上である状態が、調節期間に第1所定時間t1以上継続したか否かを判定する。
ステップS36にて肯定判定された場合には、冷媒の循環流量が所定量より少ない異常状態であるとみなして、ステップS38にて第1異常判定フラグをオンに設定する。ステップS36にて否定判定された場合には、続くステップS37において、電池出口温度Toutが想定の範囲を超えて長期間で高くなっているか否かを判定する。具体的には、ステップS36と同様にして電池出口温度Toutから目標温度Ttrgを減算し、その減算値が第2所定値α2以上である状態が第2所定時間t2以上継続したか否かを判定する。換言すると、目標温度Ttrgに対する電池出口温度Toutの乖離が第2所定値α2以上である状態が、調節期間に第2所定時間t2以上継続したか否かを判定する。
第2所定値α2は第1所定値α1よりも小さい値に設定され、かつ、第2所定時間t2は第1所定時間t1よりも長い時間に設定されている。そして、ステップS37にて肯定判定された場合には、冷媒の循環流量が所定量より少ない異常状態であるとみなして、ステップS38にて第2異常判定フラグをオンに設定する。なお、ステップS16、S17の判定で用いられる第1所定値α1および第2所定値α2は、ステップS15の判定で用いられる所定値βに比べて小さい値に設定されている。
ステップS36の判定をしている時の演算処理装置は、特許請求の範囲に記載の判定部または第1判定部に相当し、ステップS37の判定をしている時の演算処理装置は第2判定部に相当する。ステップS36による第1判定では、第1所定時間t1といった短期間で乖離が第1所定値α1以上になった場合に、循環経路から冷却水が漏れ出ている蓋然性が高いとみなして異常判定する。但し、例えば循環経路の損傷が軽度であり、冷却水の漏出速度が遅い場合には、短期間で大きく乖離することにはならず、長期間で僅かに乖離することになる。そこで、ステップS37による第2判定では、第2所定値α2といった少しの乖離が生じた場合であっても、その乖離が第2所定時間t2といった長期間継続した場合に、循環経路の損傷が軽度であるものの冷却水漏れの蓋然性が高いとみなして異常判定する。ステップS36、37のいずれにおいても否定判定された場合には、第2異常判定フラグをオンにすることなく、図4の処理を終了する。
図6のステップS51では、第1異常判定フラグおよび第2異常判定フラグの両方がオンになっているか否かを判定する。両方オンでなければ、続くステップS52において第1異常判定フラグがオンになっているか否かを判定し、否定判定されれば、続くステップS53において第2異常判定フラグがオンになっているか否かを判定する。さらに否定判定されれば、冷却水漏れが生じていない正常状態であるとみなし、ステップS58にて通常走行モードに設定する。通常走行モードに設定されている場合には、FCスタック11の発電量を制限することなく、ECU17は燃料電池システム10の作動を制御する。
ステップS51にて第1異常判定フラグがオンに設定されていると判定された場合、ステップS55にて第1フェールセーフモードに設定され、ECU17が燃料電池システム10の作動を制御するにあたり、発電量を制限しつつ制御する。ステップS53にて第2異常判定フラグがオンに設定されていると判定された場合、ステップS56にて第2フェールセーフモードに設定され、ステップS55と同様にして発電量を制限する。ステップS51にて両フラグがオンであると判定された場合、ステップS54にて第3フェールセーフモードに設定され、ステップS55と同様にして発電量を制限する。
各々のフェールセーフモードでは、発電量を制限するにあたりその制限内容を異ならせている。具体的には、第2フェールセーフモードでは、第1フェールセーフモードに比べて発電量の制限が大きく設定されており、あまり発電できないようにFCスタック11は制御される。また、第3フェールセーフモードでは、第2フェールセーフモードよりもさらに発電量の制限が大きく設定されている。
なお、ステップS55の処理をしている時の演算処理装置は第1制限部に相当し、ステップS56の処理をしている時の演算処理装置は第2制限部に相当し、ステップS54の処理をしている時の演算処理装置は第3制限部に相当する。
ステップS54、S55、S56にてフェールセーフモードが設定されると、続くステップS57において、循環ポンプ44への供給電力を増大させて、循環流量を増量させる。循環流量は、FCスタック11の乾燥度合いが最適範囲となるように制御されることは先述した通りであるが、乾燥度合から算出される循環流量の目標値に相当する電力量よりも、循環ポンプ44への供給電力量は増大される。このように循環流量を増量させるようにステップS57の処理を実行している時の演算処理装置は、増量制御部に相当する。
続くステップS59では、車両が走行を終了したか否かを判定する。走行中であると判定されれば処理はステップS51に戻り、走行終了と判定されれば図6の処理を終了する。換言すれば、ステップS51〜ステップS59の処理は、車両走行中に繰り返し実行される。なお、車速がゼロであっても、車両に運転者が乗車していれば、FCスタック11による発電が要求され得るので、ステップS51〜ステップS59の処理を実行してもよい。
次に、図2のステップS13で肯定判定されることにより第1異常判定フラグがオンに設定される場合の一態様について、図7を用いて説明する。
図7の横軸は経過時間を示し、図7の縦軸は、上段から順に、冷却水温度、FCスタック11での発熱量、空気出口温度、第1異常判定フラグの状態を示す。最上段の冷却水温度の欄には、電池出口温度Toutが実線で示され、その目標温度Ttrgが点線で示されている。図7の例では、冷却水の漏出が生じており循環流量が所定量未満になっている状態で循環ポンプ44を作動させながら、FCスタック11で発電させている状況である。
図中の横軸に示すC1時点で冷却水の漏出が生じたことに伴い、空気検出温度は徐々に上昇している。その一方で、漏出が生じても空気パラメータおよび冷却水パラメータの値は大きく変化せず、空気推定温度は大きく上昇していない。その結果、空気推定温度に対する空気検出温度の乖離が時間経過とともに大きくなっていき、C2時点でその乖離が所定値に達している。C2時点で、ステップS13にて肯定判定され、第1異常判定フラグがオンに設定されている。
C1時点で冷却水漏出が生じているにも拘らず、冷却水温度については、図示されるように電池出口温度Toutが目標温度Ttrgを超えておらず、電池出口温度センサ46では冷却水温度の上昇が検知されていない。その理由として本発明者は以下の知見を得ている。すなわち、冷却水が漏出して少なくなっていると、電池出口温度センサ46の感温部分の一部にしか冷却水が接触しなくなる。特に冷却水の殆どが漏出した場合には、感温部分の全体が冷却水と接触せず、空気と接触する状態になる。そのため、外気温度が目標温度Ttrgに近い場合には、実際のセル温度が目標温度より高くなっているにも拘らず、目標温度になっていると誤検知されることになる。この誤検知が生じると、第1異常判定フラグがオンになっているにも拘らず、第2異常判定フラグがオンにならない。
さらに本発明者は、以下の理由によっても第2異常判定フラグがオンにならない場合がある、との知見を得ている。すなわち、冷却水の熱容量は空気の熱容量に比べて大きいので、冷却水漏出に伴いセル温度が上昇しても、電池出口温度センサ46で検知される冷却水温度は直ぐには上昇しない。これに対し、空気の熱容量は冷却水の熱容量に比べて小さいので、冷却水漏出に伴い、空気温度センサ24で検知される空気温度は直ぐに上昇する。したがって、漏出が生じたC1時点から短時間で第1異常判定フラグはオンになるのに対し、第2異常判定フラグがオンになるまでに時間がかかる。
次に、図4のステップS37で肯定判定されることにより第2異常判定フラグがオンに設定される場合の一態様について、図8を用いて説明する。
図8の横軸は経過時間を示し、図8の縦軸は、上段から順に、冷却水温度、FCスタック11での発熱量、バルブ開度、第2異常判定フラグの状態を示す。最上段の欄には、冷却水温度として、電池出口温度Toutおよびラジエータ出口温度ToutRが示されている。図8の例では、冷却水の漏出が生じており循環流量が所定量未満になっている状況であり、かつ、適温調節が可能な調節期間であると判定されてバルブ開度が全開にならない状況である。
そして、図中のD1時点で、循環ポンプ44を起動させるとともにバルブ開度の制御を開始しているものの、循環流量不足が原因で電池出口温度Toutが上昇し、その後のD2時点で電池出口温度Toutが目標温度Ttrgよりも高くなっている。その後、発熱量の変動に応じてバルブ開度が制御されるものの、冷却水の漏出が原因でFCスタック11が十分に冷却されず、電池出口温度Toutが目標温度Ttrgよりも高くなっている状態が継続している。そして、その後のD3時点で電池出口温度Toutが第2所定値α2にまで上昇し、その後のD4時点で、電池出口温度Toutが第2所定値α2以上の状態が第2所定時間t2継続してステップS17で肯定判定され、第2異常判定フラグがオンに設定されている。
以上説明したように、本実施形態の燃料電池冷却システムは、空気出口温度を推定する空気温度推定部17C、空気出口温度を検出する空気温度センサ24、および第1異常判定部17Aを備える。第1異常判定部17Aは、空気温度センサ24による空気検出温度が空気温度推定部17Cによる空気推定温度よりも所定以上高くなっている場合に、冷却水の循環流量が所定量より少ない異常状態であると判定する。
ここで、先述した冷媒パラメータおよび空気パラメータに基づけば、空気出口温度を推定できる筈である。但し、上記異常状態に陥っている場合には、循環ポンプ44への電力供給量に見合った循環流量を確保できておらず、インタークーラ26で空気を冷却する度合いが十分に大きくならないため、空気推定温度に比べて空気検出温度が高くなる。よって、空気検出温度が空気推定温度よりも所定以上高くなっている場合に異常状態と判定する本実施形態によれば、特許文献1に記載の冷却システムが必要としていた集水部および水位センサを不要にしつつ異常状態を検知できる。しかも、循環経路のいずれの箇所で漏れが生じた場合であっても異常状態を検知できる。さらに、循環経路への冷媒充填作業での充填量不足が原因で、漏れは生じていないものの循環流量が少なくなっている場合であっても、本実施形態によればその異常状態を検知できる。
さらに本実施形態では、第1異常判定部17Aを備えることに加え、ロータリバルブ43(流量比調節バルブ)と、電池出口温度センサ46(冷媒温度センサ)と、流入温度制御部17Dと、第2異常判定部17Bと、を備える。流入温度制御部17Dは、電池出口温度センサ46による冷媒検出温度を冷媒目標温度に近づけるよう、ロータリバルブ43の作動を制御してFCスタック11へ流入する冷媒の温度を調節する。第2異常判定部17Bは、バイパス流量をゼロにすることなく放熱流量とバイパス流量との割合が調節されている調節期間に検出された冷媒検出温度に基づき、異常状態であるか否かを判定する。調節期間とは、バイパス流量をゼロにすることなく放熱流量とバイパス流量との割合が調節されている期間のことであり、換言すれば、バルブ開度が全開になっていない期間のことである。
ここで、FCスタック11での発熱量に対するラジエータ42での放熱量が十分に足りる状況であれば、バイパス流量をゼロにすることなく流量調節して電池出口温度Toutが目標温度Ttrgに調節される筈である。但し、上述の如く流量調節している調節期間であっても、冷媒の循環流量が異常に少なくなっている場合には、電池出口温度Toutが目標温度Ttrgよりも高くなっていく。
この点に着目し、本実施形態の第2異常判定部17Bでは、バイパス流量をゼロにすることなく温度調節されている期間(調節期間)に検出された電池出口温度Toutに基づき異常状態であるか否かを判定する。そのため、調節期間であるにも拘らず電池出口温度Toutが異常に高くなっていくといった状況を検知でき、上記異常状態であると判定できる。
さらに本実施形態では、上述したように、空気検出温度と空気推定温度との比較に基づき異常状態を検知する第1異常判定部17Aに加え、調節期間の冷媒検出温度に基づき異常状態を検知する第2異常判定部17Bを備える。
図7を用いて先述した通り、空気検出温度に基づく第1異常判定部17Aによれば、冷媒検出温度に基づく第2異常判定部17Bに比べて迅速に漏れ異常を検知できる。その一方で、冷却水の漏出速度が極めて遅い場合には、第2異常判定部17Bの方が第1異常判定部17Aよりも高精度で漏れ異常を検知できる。したがって、第1異常判定部17Aに加えて第2異常判定部17Bを備える本実施形態によれば、迅速かつ高精度で漏れ異常を検知できる。
さらに本実施形態では、ステップS55による第1制限部と、ステップS56による第2制限部とを備える。第1制限部は、第1異常判定部17Aにより異常状態であると判定された場合に、FCスタック11による発電量を制限する。第2制限部は、第2異常判定部17Bにより異常状態であると判定された場合に、FCスタック11による発電量を制限する。そして、第1制限部と第2制限部とで制限内容が異なる。
これによれば、第1異常判定部17Aにより迅速に漏れ異常が検知された場合と、第2異常判定部17Bにより高精度で漏れ異常が検知された場合とで、制限内容を異ならせるので、状況に応じて発電量を制限できるようになる。具体的には、第1制限部は第2制限部よりも制限が緩く、あまり発電量を制限しない。そのため、第1異常判定部17Aが誤検知した場合であっても、ある程度の発電は許容されるので、誤検知により発電制限される不具合を抑制できる。一方、第2制限部は第1制限部よりも制限が厳しく、発電量を大きく制限する。そのため、冷却不足によりFCスタック11が損傷することの回避の確実性を向上できる。
さらに本実施形態では、第1制限部および第2制限部に加えて、ステップS54による第3制限部を備える。第3制限部は、第1異常判定部17Aおよび第2異常判定部17Bの両方により異常状態であると判定された場合に、FCスタック11による発電量を制限する。第3制限部による制限の度合は、第1制限部による制限の度合および第2制限部による制限の度合に比べて大きく設定されている。
第1異常判定部17Aおよび第2異常判定部17Bの両方により異常状態であると判定された場合には、いずれか一方により異常状態であると判定された場合に比べて、誤判定の可能性が低い。そのため、そのような場合に制限の度合を大きくする本実施形態によれば、冷却不足によりFCスタック11が損傷することの回避の確実性向上と、誤検知により発電制限される不具合抑制との両立を促進できる。
さらに本実施形態では、異常状態であると判定された場合に、循環経路を通じてFCスタック11へ流出入する冷媒の循環流量を増量させる、ステップS57による増量制御部を備える。これによれば、循環流量が増量されるので、異常状態であれば電池出口温度Toutと目標温度Ttrgとの乖離が顕著に現れる。よって、異常状態であることを、検知精度を高めた上で再確認できる。また、循環流量が増量されるので、冷媒漏れ等により循環流量不足に陥っていることが原因でセル温度が上昇していくことを抑制できる。
さらに本実施形態では、ステップS36による第1判定部を第2異常判定部17Bは有する。その第1判定部は、目標温度Ttrgに対して検出温度が第1所定値α1以上高くなっている状態が、調節期間に第1所定時間t1以上継続した場合に、異常状態であると判定する。
ここで、循環流量がゼロに近い状況では、電池出口温度センサ46は実質的に外気温度を検出している。そのため、外気温度がある程度低ければ、異常状態時に検出される電池出口温度Toutはある程度低くなる。その結果、実際のセル温度が最適範囲を超えて高温になっているにも拘らず、バルブ開度を全開にさせずにバイパス流量を調節して電池入口温度Tinを調節する制御が実行されることになる。この点を鑑み、本実施形態では、このように外気温度が低い場合であっても、目標温度Ttrgに対して検出温度が第1所定値α1以上高くなっている状態が、調節期間に第1所定時間t1以上継続した場合に異常状態であると判定する。そのため、外気温度が低い場合であっても異常状態を見逃すこと無く検知する確実性を向上できる。
さらに本実施形態では、第2異常判定部17Bは、ステップS36による第1判定部およびステップS37による第2判定部を有する。そして、第1判定部は、目標温度Ttrgに対して検出温度が第1所定値α1以上高くなっている状態が、調節期間に第1所定時間t1以上継続した場合に、異常状態であると判定する。第2判定部は、目標温度Ttrgに対して検出温度が第2所定値α2以上高くなっている状態が、調節期間に第2所定時間t2以上継続した場合に、異常状態であると判定する。そして、第2所定値α2は第1所定値α1よりも小さい値に設定され、かつ、第2所定時間t2は第1所定時間t1よりも長い時間に設定されている。
ここで、漏れ異常に係る冷媒の漏出速度が速い場合には、目標温度Ttrgに対する検出温度の乖離が短時間で大きく生じる。一方、漏れ異常に係る冷媒の漏出速度が遅い場合には、上記乖離は僅かでもその状態が長時間継続することになる。この点を鑑み、本実施形態では、第1判定部では第1所定時間t1を短くかつ第1所定値α1を大きく設定しているので、漏出速度が速い場合には、その異常状態を第1判定部で迅速に検知できる。一方、第2判定部では第2所定時間t2を長くかつ第2所定値α2を小さく設定しているので、漏出速度が遅い場合には、第1判定部では検知できないものの、その異常状態を第2判定部で検知できる。
(第2実施形態)
本実施形態では、図4に示すステップS37の処理(第2判定部)を、以下に説明する乖離積算部および積算判定部の処理に置き換えており、本実施形態に係る第2異常判定部17Bは、乖離積算部および積算判定部を有する。乖離積算部は、電池出口温度Toutの検出温度が目標温度Ttrgよりも高くなっている状態が調節期間に継続している場合に、目標温度Ttrgに対する検出温度の乖離を積算する。積算判定部は、乖離積算部により積算された値である乖離積算値が所定の閾値以上になった場合に、異常状態であると判定する。
以上により、本実施形態の燃料電池冷却システムでは、第2異常判定部17Bは乖離積算部および積算判定部を有するので、冷却水の漏出速度が速い場合には、その異常状態を、図4のステップS36による第1判定部で迅速に検知できる。一方、漏出速度が遅い場合には、第1判定部では検知できないものの、その異常状態を積算判定部で検知できる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。そして、前述の実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
上記第1実施形態では、図2のステップS13において、空気検出温度が空気推定温度よりも所定値以上高くなっている場合に第1異常判定フラグをオンに設定している。これに対し、空気検出温度が空気推定温度よりも所定値以上高くなっている状態が所定時間以上継続した場合に、第1異常判定フラグをオンに設定してもよい。
上記第1実施形態では、第1異常判定部17Aに加えて第2異常判定部17Bを備えているが、第1異常判定部17Aを備えていれば、第2異常判定部17Bを廃止してもよい。
上記第1実施形態では、第1制限部と第2制限部とで制限内容を異ならせているが、同じにしてもよい。また、第3制限部による制限の度合を、第1制限部および第2制限部に比べて大きく設定しているが、小さく設定してもよいし、同じに設定してもよい。また、図6のステップS51、S54の処理を廃止して、第3フェールセーフモードを廃止してもよい。
バルブ開度を制御するにあたり、冷媒の電池出口温度Toutの検出値が目標温度となるように制御してもよいし、冷媒の電池入口温度Tinを検出する入口温度センサを設け、電池入口温度Tinの検出値が目標温度となるように制御してもよい。
前述の各実施形態では、バイパス流量をゼロにすることなく流量割合が調節されている期間を調節期間としているが、バイパス流量および放熱流量のいずれについてもゼロにすることなく流量割合が調節されている期間を調節期間としてもよい。
図1に示すラジエータ出口温度センサ45を廃止して、ラジエータ出口温度ToutRを外気温度から推定してもよい。図1に示す実施形態では流量比調節バルブにロータリバルブ43を採用しているが、ロータリ式以外のバルブであってもよい。また、流量比調節バルブは図1に示す3方弁に限らず、2方弁を2つ組み合わせて流量比調節バルブを提供してもよい。
前述の第1実施形態では、循環経路において、インタークーラ26がFCスタック11に対して並列に接続されている。これに対し、インタークーラ26がFCスタック11に対して直列に接続されていてもよい。
前述の第1実施形態では、FCスタック11は、固体高分子形燃料電池であったが、FCスタック11の種類はこれに限定されるものではなく、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池等であってもかまわない。前述の第1実施形態では、冷却部は冷却回路16によって実現されているが、冷却回路16に限るものではなく、他の冷却装置によって実現してもよい。
前述の第1実施形態において、ECU17によって実現されていた機能は、前述のものとは異なるハードウェアおよびソフトウェア、またはこれらの組み合わせによって実現してもよい。ECU17は、たとえば他の制御装置と通信し、他の制御装置が処理の一部または全部を実行してもよい。ECU17が電子回路によって実現される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって実現することができる。
11…FCスタック(燃料電池)、17A…第1異常判定部(異常判定部)、17C…空気温度推定部、24…空気温度センサ、26…インタークーラ(空気冷却器)、42…ラジエータ(放熱器)、44…循環ポンプ。

Claims (5)

  1. 燃料電池(11)、空気冷却器(26)および放熱器(42)に循環ポンプ(44)で冷媒を循環させることで、前記燃料電池から冷媒に吸熱させた熱を前記放熱器から放熱させて前記燃料電池を冷却するとともに、前記燃料電池へ供給される空気を前記空気冷却器で冷却する燃料電池冷却システムにおいて、
    前記空気冷却器へ流入する冷媒の温度、前記循環ポンプへの電力供給量、前記空気冷却器へ流入する空気の温度およびその空気の流量に基づき、前記空気冷却器から流出して前記燃料電池へ供給される空気の温度を推定する空気温度推定部(17C)と、
    前記空気冷却器から流出して前記燃料電池へ供給される空気の温度を検出する空気温度センサ(24)と、
    前記空気温度センサによる空気検出温度が前記空気温度推定部による空気推定温度よりも所定以上高くなっている場合に、前記冷媒循環経路から漏れ出している異常状態であると判定する異常判定部(17A)と、を備える燃料電池冷却システム。
  2. 前記異常判定部を第1異常判定部とし、
    前記放熱器を流通して前記燃料電池へ流入する冷媒の流量である放熱流量と、前記放熱器をバイパスして前記燃料電池へ流入する冷媒の流量であるバイパス流量との割合を調節する流量比調節バルブ(43)と、
    前記燃料電池から流出する冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ(46)と、
    前記冷媒温度センサによる冷媒検出温度を冷媒目標温度に近づけるよう、前記流量比調節バルブの作動を制御して前記燃料電池へ流入する冷媒の温度を調節する流入温度制御部(17D)と、
    前記バイパス流量をゼロにすることなく前記割合が調節されている期間を調節期間とし、前記調節期間に検出された前記冷媒検出温度に基づき、前記異常状態であるか否かを判定する第2異常判定部(17B)と、
    を備える請求項1に記載の燃料電池冷却システム。
  3. 前記第1異常判定部により前記異常状態であると判定された場合に、前記燃料電池による発電量を制限する第1制限部(S55)と、
    前記第2異常判定部により前記異常状態であると判定された場合に、前記燃料電池による発電量を制限する第2制限部(S56)と、
    を備え、
    前記第1制限部と前記第2制限部とで制限内容が異なる請求項2に記載の燃料電池冷却システム。
  4. 前記第1異常判定部および前記第2異常判定部の両方により前記異常状態であると判定された場合に、前記燃料電池による発電量を制限する第3制限部(S54)を備え、
    前記第3制限部による制限の度合は、前記第1制限部および前記第2制限部に比べて大きく設定されている請求項3に記載の燃料電池冷却システム。
  5. 前記異常状態であると判定された場合に、冷媒の循環流量を増量させる増量制御部(S57)を備える請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料電池冷却システム。
JP2016251785A 2016-12-26 2016-12-26 燃料電池冷却システム Active JP6766639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251785A JP6766639B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 燃料電池冷却システム
DE102017126331.4A DE102017126331A1 (de) 2016-12-26 2017-11-10 Brennstoffzellenkühlsystem
US15/810,759 US10396374B2 (en) 2016-12-26 2017-11-13 Fuel cell cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251785A JP6766639B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 燃料電池冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106901A JP2018106901A (ja) 2018-07-05
JP6766639B2 true JP6766639B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62509932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251785A Active JP6766639B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 燃料電池冷却システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10396374B2 (ja)
JP (1) JP6766639B2 (ja)
DE (1) DE102017126331A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971183B2 (en) 2019-09-05 2024-04-30 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10961897B2 (en) * 2019-03-01 2021-03-30 Hyundai Motor Company Methods of controlling electrical coolant valve for internal combustion engine
JP7134160B2 (ja) * 2019-12-18 2022-09-09 本田技研工業株式会社 ガス制御装置及びガス制御方法
KR102576221B1 (ko) * 2021-05-21 2023-09-07 현대모비스 주식회사 연료전지 시스템에서 냉각수 온도를 제어하기 위한 방법
CN113346112B (zh) * 2021-05-28 2022-08-19 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 一种大功率并联燃料电池散热系统及控制方法
WO2024090575A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 富士電機株式会社 燃料電池発電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492043B1 (en) 1998-12-23 2002-12-10 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for detecting a leak within a fuel cell
JP2002164070A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池水漏れ検出装置
JP4561058B2 (ja) * 2003-07-22 2010-10-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006107990A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5434284B2 (ja) 2009-06-10 2014-03-05 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP6172115B2 (ja) * 2014-10-29 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN108886153B (zh) * 2016-03-22 2019-11-29 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971183B2 (en) 2019-09-05 2024-04-30 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system

Also Published As

Publication number Publication date
US10396374B2 (en) 2019-08-27
JP2018106901A (ja) 2018-07-05
US20180183078A1 (en) 2018-06-28
DE102017126331A1 (de) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766638B2 (ja) 燃料電池冷却システム
JP6766639B2 (ja) 燃料電池冷却システム
JP2017054648A (ja) 燃料電池システム
JP5194827B2 (ja) 燃料電池システム
US11462757B2 (en) Fuel cell system
US9991528B2 (en) Fuel cell system
US11322762B2 (en) Fuel cell system
US10873094B2 (en) Fuel cell system
JP6802984B2 (ja) 燃料電池冷却システム
KR101619531B1 (ko) 연료전지 시스템의 냉각수 온도 예측 장치 및 방법
US11450873B2 (en) Fuel cell system for thermal management and method thereof
JP6693384B2 (ja) 燃料電池システム
JP6699468B2 (ja) 燃料電池システム
US11522204B1 (en) Method and aparatus for controlling temperature of coolant in fuel cell system
JP5555994B2 (ja) 燃料電池システム
US10720658B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2007234452A (ja) 燃料電池システム
JP6071388B2 (ja) 燃料電池システムの冷却制御装置
JP5434054B2 (ja) 燃料電池システム
US11355765B2 (en) Cooling control system and method for fuel cells
US11824233B2 (en) Method and apparatus for controlling coolant temperature in fuel cell system
KR20230111538A (ko) 연료전지 시스템
JP2010067460A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250