JP6765891B2 - 構造体の製造方法 - Google Patents

構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6765891B2
JP6765891B2 JP2016150410A JP2016150410A JP6765891B2 JP 6765891 B2 JP6765891 B2 JP 6765891B2 JP 2016150410 A JP2016150410 A JP 2016150410A JP 2016150410 A JP2016150410 A JP 2016150410A JP 6765891 B2 JP6765891 B2 JP 6765891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive resin
substrate
light
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016044A (ja
JP2018016044A5 (ja
Inventor
康亮 富永
康亮 富永
石川 哲史
哲史 石川
学 大塚
学 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016150410A priority Critical patent/JP6765891B2/ja
Priority to US15/660,632 priority patent/US10303062B2/en
Publication of JP2018016044A publication Critical patent/JP2018016044A/ja
Publication of JP2018016044A5 publication Critical patent/JP2018016044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765891B2 publication Critical patent/JP6765891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14467Multiple feed channels per ink chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、構造体の製造方法に関するものである。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)加工や一部の半導体デバイス加工において、基板に貫通穴や未貫通穴を形成することがある。例えば、インクジェットヘッドに代表される液体吐出ヘッドの製造工程においては、シリコン等で形成された基板に、貫通穴である供給口を形成する。基板上には、流路を形成する流路形成部材や、吐出口を形成する吐出口形成部材が配置され、構造体となっている。流路形成部材は吐出口を形成していることもある。基板上には液体を吐出するエネルギーを発生するエネルギー発生素子が配置されており、液体にエネルギーを与えることで、液体を吐出口から吐出する。
このような構造体の製造方法に関して、特許文献1には、微細な凹部を有する基板上に感光性樹脂フィルムを貼り付け、これを露光、現像することで、基板上に構造体を製造する方法が記載されている。この方法は所謂フォトリソグラフィーによるものである。
特開2006−227544号公報
しかしながら、特許文献1の方法によれば、基板の形状によっては流路や吐出口が所望の形状とならない場合があった。この原因を検討した結果、感光性樹脂フィルムを露光した際に、基板に形成された空間(凹部)から光が反射し、反射光によって感光性樹脂フィルムの本来露光すべきでない領域が露光されて、形状変化が発生していることが分かった。光の反射が発生している様子を、図7(a)及び(b)に示す。基板1と感光性樹脂層(感光性樹脂フィルム)9との間には、空間7aが形成されている。図7(a)に示すように、空間7aの底面や側面から光が反射する。この結果、図7(b)に示すように、意図しない領域12が露光され、この露光された領域が現像後にも残ってしまい、感光性樹脂層の穴の形状が所望のものではなくなり、高い精度の構造体が得られにくくなる。
従って、本発明は、基板の凹部を塞ぐ感光性樹脂層にフォトリソグラフィーによって穴を形成し、構造体を形成する場合であっても、穴の形成を高い精度で行うことを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、シリコンで形成された基板と、前記基板上に設けられた感光性樹脂層と、を有する構造体の製造方法であって、基板の、前記基板と前記感光性樹脂層で囲まれた空間側の面上に層が設けられた状態で、前記感光性樹脂層の前記空間上の領域に光を照射する工程と、前記空間上の感光性樹脂層の一部を除去して穴を形成する工程と、を有し、前記空間は、底面と側面が前記基板、上面が前記感光性樹脂層で形成された空間であり、前記層は、前記空間の前記底面と前記側面とを覆っており、前記層の前記光に対する反射率は40%以下である、ことを特徴とする構造体の製造方法である。
本発明によれば、基板の凹部を塞ぐ感光性樹脂層にフォトリソグラフィーによって穴を形成し、構造体を形成する場合であっても、穴の形成を高い精度で行うことができる。
液体吐出ヘッドの構成を示す図。 構造体の製造方法を示す図。 層の厚みと反射率の関係を示す図。 液体吐出ヘッドの製造方法を示す図。 構造体の製造方法を示す図。 液体吐出ヘッドの基板の断面を示す図。 光の反射と感光性樹脂層の形状の関係を示す図。
以下、本発明の構造体の製造方法を説明する。本発明で製造する構造体として、液体吐出ヘッドが挙げられる。他にも、本発明はMEMS加工や一部の半導体デバイス加工に適用することも可能である。
図1に、本発明で製造する構造体の一例として、液体吐出ヘッドの構成を示す。液体吐出ヘッドは、基板1と、基板1上にインク等の液体を吐出するために用いられるエネルギーを発生するエネルギー発生素子2と、液体を吐出する吐出口4aを形成する吐出口形成部材4とを有する。基板1は、例えばシリコンで形成されている。エネルギー発生素子2としては、発熱抵抗体や圧電体が挙げられる。吐出口形成部材4は、感光性樹脂、或いはSiN、SiC等の無機材料で形成することができる。
基板1には、液体を供給する第1の供給口3及び第2の供給口6が設けられており、第1の供給口3と第2の供給口6とで、基板1を貫通する穴を構成している。基板1の表面(エネルギー発生素子2が形成されている側の面)と反対側の面である裏面には、蓋構造体5が設けられている。蓋構造体5は、第1の供給口3を一部塞ぐ構造体である。蓋構造体5は感光性樹脂で形成されており、フォトリソグラフィーによって一部に穴5aが設けられている。
本発明の構造体の製造方法を、図2を用いて説明する。まず、図2(a)に示すように、凹部7が形成された基板1を用意する。基板1は、シリコンで形成されたシリコン基板であることが好ましく、特にシリコンの単結晶で形成された基板であることが好ましい。凹部7は、図1の液体吐出ヘッドであると第1の供給口3となる部分である。凹部7の形成方法としては、反応性イオンエッチング等のドライエッチングや、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチング(異方性エッチング)が挙げられる。
次に、図2(b)に示すように、凹部7を被覆するように層8を形成する。層8は凹部7を覆うように設けるが、図2(b)に示すように基板1の表面1a上にも設けてもよい。後述するが、層8は後の工程で設ける感光性樹脂層に照射する光が、基板1側から反射してしまうことを抑制する層である。この為、層8は、感光性樹脂層に照射する光に対する反射率が40%以下となる層とする。この反射率は、層8の表面からの反射光と、基板1と層8との界面からの反射光とが干渉した結果の反射率である。
後で層8に照射する光に対する層8の屈折率は、1.5以上であることが好ましい。従って、層8は、酸素、窒素、炭素の少なくともいずれかの元素を含む無機化合物で形成することが好ましい。特に、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタルの少なくともいずれかで形成することが好ましい。層8は、一層で凹部7を被覆するものでもよいし、二層以上で被覆するものでもよい。層8が二層以上の場合、層8の屈折率とは二層合わせた層の屈折率である。層8は、凹部の表面積の80%以上を被覆していることが好ましく、90%以上を被覆していることがより好ましく、凹部の露出している部分の全てを被覆していることがさらに好ましい。
層8を形成する方法としては、スパッタリング法、Chemial Vapor Deposition(CVD)法、Atomic Layer Deposition(ALD)法等が挙げられる。特に、高アスペクト、或いは複雑な形状に対して、厚みの均一性が高い層を被覆できるという点から、ALD法によって形成することが好ましい。
層8の厚みは、10nm以上であることが好ましい。10nm以上であることで、凹部7の被覆性が向上する。また、層8の厚みは700nm以下であることが好ましい。700nmを超えると、消衰係数の影響で基板1と層8との界面からの反射光が得られにくくなって干渉を起こしづらくなる場合がある。結果として、反射光を低減しにくくなる。また、層の形成に長時間を要する場合がある。さらに、層8の厚みは200nm以下であることが好ましい。層8の厚みが200nm以下であることで、層8全体の厚みを揃えやすくなり、反射率が部分的に高くなったり低くなったりすることを抑制でき、反射を制御しやすくなる。
次に、図2(c)に示すように、凹部7を塞ぐように、基板上に感光性樹脂層9を設ける。感光性樹脂層9はドライフィルムであることが好ましく、凹部7を全て塞ぐ必要はない。凹部7は、基板1と感光性樹脂層9に囲まれた空間7aになる。基板1の空間7a側の面上には層8が設けられている。感光性樹脂層9は、ベースフィルム上に感光性樹脂層9を形成し、これを基板1側にラミネートし、その後ベースフィルムを剥離する方法で形成することが好ましい。感光性樹脂層9をベースフィルム上に形成する方法は、例えばスピンコート法、ダイコート法、スプレーコート法が挙げられる。また、ベースフィルムに用いられる樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリイミド、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂が挙げられる。他にも、四フッ化エチレン―六フッ化プロピレン共重合体、エチレン―四フッ化エチレン共重合体、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー等が挙げられる。ベースフィルムには、感光性樹脂層9の塗布性や離型性の向上のために、表面処理を行うことが好ましい。尚、ここではベースフィルムは図示していないが、ベースフィルムの剥離は、感光性樹脂層への光の照射後に行ってもよい。
感光性樹脂層9は、後で蓋構造体として流路の一部となることから、ネガ型感光性樹脂を有するネガ型感光性樹脂層であることが好ましい。ネガ型感光性樹脂としては、ラジカル重合反応を利用したネガ型感光性樹脂や、カチオン重合反応を利用したネガ型感光性樹脂の組成物が挙げられる。ラジカル重合反応を利用したネガ型感光性樹脂の組成物は、その組成物中に含まれる光重合開始剤から発生するラジカルにより、組成物中に含まれるラジカル重合可能なモノマーやプレポリマーの分子間での重合や架橋が進むことで硬化する。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、アントラキノン類、アシルフォスフィンオキサイド類、チタノセン類、アクリジン類等が挙げられる。ラジカル重合可能なモノマーとしては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、マレイン酸ジエステル、アリル基を有するモノマーやプレポリマー等が挙げられる。カチオン重合反応を利用したネガ型感光性樹脂の組成物は、その組成物中に含まれる光カチオン開始剤から発生するカチオンにより、組成物中に含まれるカチオン重合可能なモノマーやプレポリマーの分子間での重合や架橋が進むことで硬化する。光カチオン開始剤としては、例えば、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等が挙げられる。カチオン重合可能なモノマーやプレポリマーとしては、エポキシ基やビニルエーテル基やオキセタン基を有するモノマーやプレポリマー等が挙げられる。これらのネガ型感光性樹脂の組成物は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。さらに必要に応じて、添加剤等を適宜添加することができる。また、ネガ型感光性樹脂の組成物としては、「SU−8シリーズ」、「KMPR−1000」(商品名、日本化薬製)、「TMMR S2000」、「TMMF S2000」(商品名、東京応化工業製)等を用いることができる。
基板1上に感光性樹脂層9を形成した後、図2(d)に示すように、基板1の、基板1と感光性樹脂層9で囲まれた空間側の面上に層8が設けられた状態で、感光性樹脂層9の空間7a上の領域に光を照射する。感光性樹脂層の空間上の領域のうち、光が照射されている領域は、領域9aである。感光性樹脂層の空間上の領域のうち、光が照射されない領域は、マスク14によって覆われている。照射する光は、感光性樹脂層9を硬化できるものであればよい。例えば、紫外線、可視光線、赤外線、X線、ガンマ線等が挙げられる。これらの中でも紫外線を用いることが好ましい。特に波長365nmのi線であることが好ましい。また、露光量についても、感光性樹脂層9を硬化できる露光量であればよい。また、光照射後には加熱を行い、感光性樹脂層9を硬化させてもよい。ベースフィルムが照射する光を遮蔽しやすい材料からなる場合は、ベースフィルムを剥離後に光の照射を行うことが好ましい。一方、ベースフィルムが照射する光を透過しやすい材料からなる場合は、ベースフィルムの剥離前後どちらに光の照射を行ってもよい。
図2(d)に示す光の照射の際、基板1の、基板と感光性樹脂層で囲まれた空間側の面上には、層8が設けられている。この層8は、図2(d)で感光性樹脂層9に照射される光に対する反射率が40%以下である。即ち、照射された光の反射を抑制する層である。従って、感光性樹脂層9に照射された光が基板1の空間側の面から反射し、図7で示したように感光性樹脂層9の意図しない領域が露光されてしまうことを抑制できる。
図3に、層8として酸化チタンを用い、波長365nmのi線を照射した際の、層8(酸化チタン)の厚みとその反射率の関係を示す。図3は、層8を酸化チタンの1層とし、層8の下の層をシリコン基板の(100)面とした場合の図である。図3に示すように、層8は、層自身の厚みによって反射率が異なる。これは、層8の表面からの反射光と、基板1と層8との界面からの反射光とが干渉することによるものである。本発明では、この干渉を含んだ反射率が40%以下となるように、層8の材料や厚みを選択する。勿論、層8の下の層(層8と接する直下の層)は、シリコン基板に限られない。別の材料で形成された部材であっても、層8の材料や厚みによって、反射率を40%以下とすればよい。
次に、図2(e)に示すように、現像液を用いて感光性樹脂層の一部を除去する。現像液としては、例えばプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタートが挙げられる。感光性樹脂層の一部を除去することで、穴5aが形成される。その後、必要に応じて加熱を行い、感光性樹脂層9を硬化させる。このようにして、感光性樹脂層9を蓋構造体5とし、本発明の構造体を製造する。
本発明の構造体の製造方法を、液体吐出ヘッドの製造方法に適用した例を、図4に示す。図4は、図1の液体吐出ヘッドのA−A´における断面において、液体吐出ヘッドが製造される過程を示す図である。これまでに説明した構成については、特に断りのない限り同様の材料によって形成する。
まず、図4(a)に示すように、エネルギー発生素子2を有する基板1上に、流路の型材10と、型材10を被覆し吐出口4aを形成する吐出口形成部材4を設ける。型材10としては、感光性樹脂や金属、無機物等が挙げられる。中でも感光性樹脂としてポジ型感光性樹脂を用いることが好ましい。ポジ型感光性樹脂としては、例えば、ポリメチルイソプロペニルケトンやメタクリル酸エステルを主成分とする高分子の主鎖分解型の感光性樹脂が挙げられる。ポジ型感光性樹脂層は、材料に対して最適な露光波長によって露光し、現像することで、所望のパターンに形成できる。このように型材10を形成せずに、ドライフィルムを流路の形状に潜像させておき、後で現像してもよい。吐出口形成部材4は、樹脂またはSiNやSiC等の無機材料で形成する。中でも樹脂として感光性樹脂、とりわけネガ型感光性樹脂を用いることが好ましい。ネガ型感光性樹脂の組成物としては、市販されている「SU−8シリーズ」「KMPR−1000」(商品名、日本化薬製)、「TMMR S2000」「TMMF S2000」(商品名、東京応化工業製)等が挙げられる。
また、型材10を被覆するように吐出口形成部材4を形成する方法としては、例えば、スピンコート法、ラミネート法、スプレーコート法等が挙げられる。吐出口形成部材4が感光性樹脂である場合、フォトリソグラフィーによって吐出口4aを形成する。他にも、レーザーや反応性イオンエッチングによって吐出口4aを形成することもできる。
次に、図4(b)に示すように、基板1に第1の供給口3及び第2の供給口6を形成する。ここでは第1の供給口3及び第2の供給口6が基板1に形成された凹部となる。これらの供給口は、反応性イオンエッチングやウェットエッチング等で形成する。
次に、図4(c)に示すように、凹部を被覆するように層8を形成する。上述したように、層8は、スパッタリング、CVD法、ALD法等で形成する。層8が不要な部分に形成された場合は、リフトオフ、ウェットエッチング、ドライエッチング等の方法を用いて除去してもよい。層8が第2の供給口6を介して型材10の露出した面にも形成された場合、型材10を除去した際に流路と第2の供給口6を遮断してしまうことがある。このため、型材10の露出した面に形成された層8は除去することが好ましい。
次に、図4(d)に示すように、凹部を塞ぐように、基板上に感光性樹脂層9を設ける。そして感光性樹脂層9に光の照射及び現像を行い、図4(e)に示すような蓋構造体5を形成する。この感光性樹脂層9への光の照射の際、層8が反射を抑制する層として機能し、蓋構造体5に所望の形状の穴5aを形成することができる。
最後に、型材10を現像して流路を形成し、図4(f)に示すような液体吐出ヘッドを製造する。尚、ここでは吐出口形成部材4を形成してから基板1に凹部や蓋構造体を形成する例で説明したが、この順番は逆でもよく、基板1に凹部や蓋構造体を形成した後で、基板1上に吐出口形成部材を形成してもよい。
ところで、層8によって反射光を低減しようとした場合に、基板と感光性樹脂層との密着性が低下する場合がある。例えば図2(b)に示すように、層8を基板1の表面1a上にも設け、表面1a上の層8と凹部7を被覆している部分の層8とを同じ厚さとする。このとき、光の干渉によって凹部7側、即ち空間7a側からの反射光は低減するが、同時に表面1a上においても反射光が低減することになる。表面1a上の反射光は、凹部上の感光性樹脂層のパターニング精度、即ち構造体の穴の形状への影響は少ない。一方、感光性樹脂層9と基板1との密着性を考えると、表面1a上での反射光が低減することから、表面1a上の感光性樹脂層9の光の照射量(露光量)が不足し、基板1と感光性樹脂層9との密着性が低下する場合がある。基板1と感光性樹脂層9との密着性が低いと、感光性樹脂層9(蓋構造体5)が基板1から剥離しやすくなる。
このような基板と感光性樹脂層との密着性低下を抑制する方法として、層8に加えて、さらに別の層を設ける方法を示す。図5は、かかる方法を示す図である。図5(a)、(b)では、図2(a)、(b)において説明したのと同様にして、凹部を被覆する層8を形成する。
次に、図5(c)に示すように、表面1a上の層8の上に、層11を形成する。層11は層8と同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。但し、凹部内の層8の反射率よりも、層8と層11が積層した層の反射率の方が高くなるように、層11の材料や厚みを選択する。ここでは、凹部内には層11を形成していない。層11を形成する方法としては、スパッタリング法、Chemial Vapor Deposition(CVD)法、Atomic Layer Deposition(ALD)法等が挙げられる。特に、高アスペクト、或いは複雑な形状に対して、厚みの均一性が高い層を被覆できるという点から、ALD法によって形成することが好ましい。一方、凹部内ではなく表面1a上に選択的に形成するという点では、CVD法によって形成することが好ましい。以上のような方法を用いて層11を形成した後、必要に応じて凹部内といった不要な部分から層11を除去する。
その後、図2で説明したのと同様にして、図5(d)に示すように感光性樹脂層9を貼り付け、貼り付けた感光性樹脂層9に光を照射する。さらに感光性樹脂層9を現像して、図5(e)に示すように感光性樹脂層9に穴を形成して蓋構造体5とし、構造体を製造する。この構造体を製造するにあたり、凹部内(空間7a)では層8によって反射光が抑制される。その一方、表面1a上では表面1aと感光性樹脂層9との間に層11が設けられていることにより、十分な反射光が得られ、基板1と感光性樹脂層9との密着性を高めることができる。
層11の厚みは、10nm以上であることが好ましい。10nm以上であることで、表面1a上(表面1a上の層8上)の被覆性が向上する。また、700nm以下であることが好ましい。700nmを超えると、層の形成に長時間を要することになってしまう。さらに、層8の厚みは200nm以下であることが好ましい。200nm以下とすることで、層の厚みを揃えやすくなり、反射率を制御しやすくなる。
上述したように、感光性樹脂層に照射する波長の光に対して、層11は、凹部内(空間側)の層8の反射率よりも、層8と層11が積層した層の反射率の方が高くなるように形成する。凹部内の層(ここでは層8の1層)を第1の層、表面1a上の層(ここでは層8と層11とが積層した層)を第2の層とすると、第2の層の反射率は、第1の層の反射率よりも10%以上高くすることが好ましい。より好ましくは、20%以上高くする。第2の層の反射率は、あまりに高いと蓋構造体の穴に影響を与えることも考えられる。この為、第2の層の反射率は第1の層の反射率の10倍以下とすることが好ましい。尚、基板1の表面1aとは、凹部(空間)を形成している面とは異なる面であって、凹部の外側の面を意味する。
層11の形成パターンには、他のパターンもある。図6に、液体吐出ヘッドの基板1の断面を用いてそのパターンを示す。図6(a)は、図5で説明したのと同様のパターンである。
図6(b)は、層8は表面1a上に設け、凹部内に設けず、層11は凹部内及び表面1a上に設けるパターンである。この場合であっても、凹部内の第1の層(ここでは層11の1層)と表面1a上の第2の層(ここでは層8と層11とが積層した層)との反射率の関係を、第2の層の方が第1の層よりも大きくなるように、各層の厚みや材料を調整すればよい。
図6(c)では、層8は凹部内及び表面1a上に設けている。一方、層11は凹部内に設け、表面1a上には設けていない。逆に、図6(d)では、層8は凹部内に設けて表面1a上には設けず、一方、層11は凹部内及び表面1a上に設けている。いずれの場合であっても、凹部内の第1の層と表面1a上の第2の層との反射率の関係を、第2の層の方が第1の層よりも大きくなるように、各層の厚みや材料を調整すればよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
<実施例1>
図2に示すようにして、構造体を製造した。
まず、図2(a)に示すように、凹部7が形成された基板1を用意した。基板1は、シリコンの単結晶で形成されたシリコン基板である。凹部7は、基板1に反応性イオンエッチングを行うことで形成した。
次に、図2(b)に示すように、SUNALE R−200(商品名、Picosun製)を用いて、ALD法によって酸化チタンの層8を形成した。酸化チタンの層8は、凹部7を被覆し、かつ基板1の表面1a上に配置されるように形成した。酸化チタンの層8を49点で測定したところ、厚みは84nm〜102nm、平均93nmであり、屈折率2.811、消衰係数0.031であった。層8の反射率は図3に示す通りであり、i線に対する反射率はいずれの点においても40%以下であり、49点の平均の反射率、即ち層8の反射率は2.8%であった。このように、層8の反射率とは、反射率を層8の任意の40点以上の点で測定した際の、平均の反射率である。
次に、図2(c)に示すように、凹部7を塞ぐように、基板上に感光性樹脂層9を設けた。感光性樹脂層9は、TMMR S2000(商品名、東京応化工業製)を、ベースフィルムであるゼオノアフィルムZF16(商品名、日本ゼオン製)上にスピンコートにて10μmで塗布して形成した。これをラミネート装置により、ステージ温度40℃、ローラー温度40℃、ローラー圧力0.1MPa、ローラー速度50mm/sでラミネートし、凹部7を塞ぐように基板1上に設けた。凹部7は、基板1と感光性樹脂層9に囲まれた空間7aとなった。
基板1上に感光性樹脂層9を形成した後、図2(d)に示すように、基板1の、基板1と感光性樹脂層9で囲まれた空間側の面上に層8が設けられた状態で、感光性樹脂層9の空間7a上の領域に光を照射した。光の照射にはi線露光装置を用い、ベースフィルム越しにi線を照射した(ベースフィルムは不図示)。
その後、ベースフィルムを剥離し、90℃で300秒の加熱を行い、感光性樹脂層9を部分的に硬化させた。次にプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタートにより現像を行い、穴5aを形成した。このようにして、感光性樹脂層9を蓋構造体5とし、構造体を製造した。
この構造体の穴5aの形状を電子顕微鏡で観察したところ、形状の乱れは認められず、所望の形状であることが確認された。また、インク浸漬を行った後に、基板1と蓋構造体5との密着状態を確認したところ、一部に剥離が認められた。
<実施例2>
図4に示すようにして、構造体として液体吐出ヘッドを製造した。
まず、図4(a)に示すように、TaSiNからなるエネルギー発生素子2を有するシリコンの基板1上に、流路の型材10と、型材10を被覆し吐出口4aを形成する吐出口形成部材4を設けた。
基板1上にポジ型感光性樹脂であるODUR−1010(商品名、東京応化工業製)をスピンコートにより塗布し、ホットプレート上にて120℃で3分間、引き続き窒素置換されたオーブンにて150℃で30分間の加熱を行った。基板1上のポジ型感光性樹脂層の厚みは14μmであった。このポジ型感光性樹脂層に、Deep−UV露光装置であるUX−3000(商品名、ウシオ電機製)を用いて、マスクを介して、18000mJ/cmの露光量でDeep−UV光を照射した。その後、メチルイソブチルケトン/キシレン=2/3(質量比)の混合溶液により現像処理を行い、キシレンを用いてリンス処理を行うことで、基板1上に型材10を形成した。
次に、型材10上に以下の組成のネガ型感光性樹脂組成物を被覆させた。
EHPE(商品名、ダイセル化学工業製) 100質量部
SP−172(商品名、アデカ製) 5質量部
A−187(商品名、東レ・ダウコーニング製) 5質量部
メチルイソブチルケトン 100質量部
ネガ型感光性樹脂組成物はスピンコート法によって塗布し、ホットプレート上にて90℃で3分間の加熱を行い、型材10上で10μmの厚みとした。その後、マスクアライナーMPA600FA(商品名、キヤノン製)を用い、フォトマスクを介して3000mJ/cmの露光量で紫外線を照射した。その後、90℃で180秒の加熱を行い、硬化させた。そしてメチルイソブチルケトン/キシレン=2/3(質量比)溶液を用いて現像処理を行い、キシレンを用いてリンス処理を行うことで、吐出口4aを形成した。
次に、図4(b)に示すように、基板1に反応性イオンエッチングを行い、第1の供給口3及び第2の供給口6を形成した。第1の供給口3及び第2の供給口6は基板1に形成された凹部である。
次に、図4(c)に示すように、SUNALE R−200(商品名、Picosun製)を用いて、ALD法によって酸化チタンの層8を形成した。酸化チタンの層8は、凹部7を被覆し、かつ基板1の表面1a上に配置されるように形成した。実施例1と同様に測定した酸化チタンの厚みは、84nm〜102nm、平均93nmであり、屈折率2.811、消衰係数0.031であった。層8のi線に対する反射率は2.8%であった。
次に、図4(d)に示すように、凹部を塞ぐように、基板上に感光性樹脂層9を設けた。感光性樹脂層9は、TMMR S2000(商品名、東京応化工業製)を、ベースフィルムであるゼオノアフィルムZF16(商品名、日本ゼオン製)上にスピンコートにて10μmで塗布して形成した。これをラミネート装置により、ステージ温度40℃、ローラー温度40℃、ローラー圧力0.1MPa、ローラー速度50mm/sでラミネートし、凹部7を塞ぐように基板1上に設けた。凹部7は、基板1と感光性樹脂層9に囲まれた空間7aとなった。
次に、感光性樹脂層9に光の照射及び現像を行い、図4(e)に示すような蓋構造体5を形成した。光の照射にはi線露光装置を用い、ベースフィルム越しにi線を照射した(ベースフィルムは不図示)。光の照射後にベースフィルムを剥離し、感光性樹脂層9に90℃300秒の加熱を行い、部分的に硬化させた。これをプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセタートにより現像し、穴5aを有する蓋構造体5を形成した。
次に、型材10を含む領域にDeep−UV光を照射して、乳酸メチルで型材10を現像し、流路を形成した。最後に200℃、1時間の加熱を行い、液体吐出ヘッドを製造した。
この液体吐出ヘッドの穴5aの形状を電子顕微鏡で観察したところ、形状の乱れは認められず、所望の形状であることが確認された。
<実施例3>
図5に示すようにして、構造体を製造した。
図5(a)、(b)に示す工程は、実施例1の図2(a)、(b)に示す工程と同様にした。即ち、凹部内にはi線に対する反射率が40%以下の層8が形成された。
次に、図5(c)に示すように、表面1a上の層8の上に、SiCからなる層11をCVD法によって形成した。層11の厚みは平均40nm、屈折率2.331、消衰係数0.221であった。尚、凹部7内には層11を形成しなかった。
この状態において、凹部内の第1の層(層8の1層)のi線に対する反射率は40%以下であり、具体的には2.8%であった。一方、表面1a上の第2の層(層8と層11とが積層した層)のi線に対する反射率は35.1%であった。
次に、図5(d)に示すように、凹部7を塞ぐように、基板上に感光性樹脂層9を設けた。感光性樹脂層9は、TMMR S2000(商品名、東京応化工業製)を、ベースフィルムであるゼオノアフィルムZF16(商品名、日本ゼオン製)上にスピンコートにて10μmで塗布して形成した。これをラミネート装置により、ステージ温度40℃、ローラー温度40℃、ローラー圧力0.1MPa、ローラー速度50mm/sでラミネートし、凹部7を塞ぐように基板1上に設けた。凹部7は、基板1と感光性樹脂層9に囲まれた空間7aとなった。
その後は実施例1と同様にして、感光性樹脂層9に穴5aを形成した。このようにして感光性樹脂層9を蓋構造体5とし、構造体を製造した。
この構造体の穴5aの形状を電子顕微鏡で観察したところ、形状の乱れは認められず、所望の形状であることが確認された。また、インク浸漬を行った後に、基板1と蓋構造体5との密着状態を確認したところ、剥離は認められなかった。
<実施例4>
層11の厚みを平均13nmとした以外は実施例3と同様にして、構造体を製造した。表面1a上の第2の層(層8と層11とが積層した層)のi線に対する反射率は12%以上であった。
その後は実施例3と同様にして、感光性樹脂層9に穴5aを形成した。このようにして感光性樹脂層9を蓋構造体5とし、構造体を製造した。
この構造体の穴5aの形状を電子顕微鏡で観察したところ、形状の乱れは認められず、所望の形状であることが確認された。また、インク浸漬を行った後に、基板1と蓋構造体5との密着状態を確認したところ、剥離は認められなかった。
<実施例5>
層8の厚みを平均45nm、層11の厚みを平均17nmとした以外は実施例3と同様にして、構造体を製造した。凹部内の第1の層(層8の1層)のi線に対する反射率は39.2%であった。表面1a上の第2の層(層8と層11とが積層した層)のi線に対する反射率は51.2%であった。
この構造体の穴5aの形状を電子顕微鏡で観察したところ、形状の乱れは認められず、所望の形状であることが確認された。また、インク浸漬を行った後に、基板1と蓋構造体5との密着状態を確認したところ、剥離は認められなかった。
<実施例6>
層8の厚みを700nm〜980nm、平均840nmとした以外は実施例1と同様にして、構造体を製造した。層8のi線に対する反射率は25.1%であった。
この構造体の穴5aの形状を電子顕微鏡で観察したところ、形状の乱れは認められず、所望の形状であることが確認された。但し、層8の形成に155時間を要した。
<比較例1>
層8の厚みを49nm〜69nm、平均59nmとした以外は実施例1と同様にして、構造体を製造した。層8のi線に対する反射率は57.4%であった。
この構造体の穴5aの形状を電子顕微鏡で観察したところ、形状の乱れが認められ、穴が良好に開口していない部分があることが確認された。
<比較例2>
層8の厚みを159nm〜221nm、平均190nmとした以外は実施例1と同様にして、構造体を製造した。層8のi線に対する反射率は53.1%であった。
この構造体の穴5aの形状を電子顕微鏡で観察したところ、形状の乱れが認められ、特に反射率が高くなっている部分で穴が開口していない部分があることが確認された。

Claims (14)

  1. シリコンで形成された基板と、前記基板上に設けられた感光性樹脂層と、を有する構造体の製造方法であって、
    基板の、前記基板と前記感光性樹脂層で囲まれた空間側の面上に層が設けられた状態で、前記感光性樹脂層の前記空間上の領域に光を照射する工程と、
    前記空間上の感光性樹脂層の一部を除去して穴を形成する工程と、を有し、
    前記空間は、底面と側面が前記基板、上面が前記感光性樹脂層で形成された空間であり、
    前記層は、前記空間の前記底面と前記側面とを覆っており、
    前記層の前記光に対する反射率は40%以下である、ことを特徴とする構造体の製造方法。
  2. 前記層の前記光に対する屈折率は1.5以上である請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記層は、酸素、窒素、炭素の少なくともいずれかの元素を含む無機化合物で形成されている請求項1または2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記層は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタルの少なくともいずれかで形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記層は一層で形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記層は二層以上で形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  7. 前記層は、ALD法で形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  8. 前記層の厚みは10nm以上、200nm以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  9. 前記感光性樹脂層は、ネガ型感光性樹脂を含む層である請求項1乃至のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  10. 前記光は紫外線である請求項1乃至のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  11. 前記光はi線である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  12. 前記層を第1の層としたとき、前記基板の前記空間側の面とは異なる面上であって感光性樹脂層との間に第2の層が設けられており、前記第2の層の前記光に対する反射率は、前記第1の層の前記光に対する反射率よりも高い請求項1乃至11のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  13. 前記第2の層の前記光に対する反射率は、前記第1の層の前記光に対する反射率よりも10%以上高い請求項12に記載の構造体の製造方法。
  14. 前記第2の層の前記光に対する反射率は、前記第1の層の前記光に対する反射率よりも20%以上高い請求項12に記載の構造体の製造方法。
JP2016150410A 2016-07-29 2016-07-29 構造体の製造方法 Active JP6765891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150410A JP6765891B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 構造体の製造方法
US15/660,632 US10303062B2 (en) 2016-07-29 2017-07-26 Method of manufacturing structure and method of manufacturing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150410A JP6765891B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 構造体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018016044A JP2018016044A (ja) 2018-02-01
JP2018016044A5 JP2018016044A5 (ja) 2019-07-25
JP6765891B2 true JP6765891B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=61009782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150410A Active JP6765891B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10303062B2 (ja)
JP (1) JP6765891B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126289A (en) * 1990-07-20 1992-06-30 At&T Bell Laboratories Semiconductor lithography methods using an arc of organic material
JP4593309B2 (ja) 2005-01-21 2010-12-08 東京応化工業株式会社 精密微細空間の天板部形成方法
US7470505B2 (en) * 2005-09-23 2008-12-30 Lexmark International, Inc. Methods for making micro-fluid ejection head structures
US7784917B2 (en) * 2007-10-03 2010-08-31 Lexmark International, Inc. Process for making a micro-fluid ejection head structure
KR20100019800A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR101522552B1 (ko) * 2008-11-03 2015-05-26 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
KR20100060423A (ko) * 2008-11-27 2010-06-07 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018016044A (ja) 2018-02-01
US10303062B2 (en) 2019-05-28
US20180031980A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8191260B2 (en) Liquid ejection head and manufacturing method thereof
EP1957282B1 (en) Liquid discharge head producing method
JP5230189B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009023342A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、構造体およびその製造方法
JP7023644B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6700977B2 (ja) 構造体の製造方法
KR20100090723A (ko) 액체 토출 헤드 제조 방법
US20110206861A1 (en) Manufacturing method of liquid discharge head
JP6765891B2 (ja) 構造体の製造方法
US7682779B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP5574802B2 (ja) 構造体の製造方法
JP2013052536A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
US10315425B2 (en) Method of producing structure and method of producing liquid discharge head
US20080317971A1 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP5744653B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10005283B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
JP2017019188A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6921564B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6128887B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6071560B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2022135994A (ja) ノズルプレートの接着性を強化するためのフォトレジストイメージングおよび現像
JP2023161162A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017047612A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6765891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151