JP6765583B1 - 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6765583B1
JP6765583B1 JP2020528481A JP2020528481A JP6765583B1 JP 6765583 B1 JP6765583 B1 JP 6765583B1 JP 2020528481 A JP2020528481 A JP 2020528481A JP 2020528481 A JP2020528481 A JP 2020528481A JP 6765583 B1 JP6765583 B1 JP 6765583B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voxel
value
display color
transparency
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021161535A1 (ja
Inventor
輔祐太 渡邉
輔祐太 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6765583B1 publication Critical patent/JP6765583B1/ja
Publication of JPWO2021161535A1 publication Critical patent/JPWO2021161535A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/62Semi-transparency

Abstract

画像処理装置(1)は、数値受付部(10)、透明度決定部(20),表示色決定部(30)及びボクセル表示部(40)を備えている。数値受付部(10)は数値を受け付ける。透明度決定部(20)は、三次元空間の位置が対応付けられており、かつ、その位置における三次元空間の状態量の値が対応付けられている複数のボクセルの各ボクセルについて、受け付けられた数値と状態量の値とに基づき、ボクセルの透明度を決定する。表示色決定部(30)は、状態量の値に応じてボクセルの表示色が定まる表示色情報によって、各ボクセルの表示色を決定する。ボクセル表示部(40)は、透明度と表示色との決定されたボクセルを、表示装置(220)に表示する。

Description

本開示は、ボクセルを処理する画像処理装置に関する。
従来技術では、画像の視認性向上のため、ユーザが興味のあるボクセルを指定し、指定したボクセルに対して離れているボクセルほど、そのボクセルの透明度を小さくして表示する画像処理装置が開示されている(例えば、文献1)。この従来の画像処理装置では、ユーザが、一つ、あるいは複数の興味のあるボクセルを指定する。そして、指定されたボクセルと、他のボクセルとの距離をもとに、指定されたボクセルの周辺のボクセルの透明度が設定される。特許文献1の画像処理装置は、ボクセルが持つ情報は位置情報及び白黒を表現する輝度情報に限定されているので、ユーザがボクセルの持つ数値データに対して興味がある場合には、特許文献1の技術を適用できない。このため、センサデータのような情報がボクセルに対応付けられている場合、従来の技術では、ユーザが興味を持つセンサデータが対応付いているボクセルの視認性を向上することはできない。
特開2003−91735号公報
本開示は、三次元空間において、センサデータのような数値データを持つボクセルの視認性を向上する装置の提供を目的とする。
本開示に係る画像処理装置は、
数値を受け付ける数値受付部と、
三次元空間の位置を示す位置情報が対応付けられており、かつ、前記位置情報の示す前記位置における前記三次元空間の状態量の値が対応付けられている複数のボクセルの各ボクセルについて、受け付けられた前記数値と前記状態量の前記値とに基づき、前記ボクセルの透明度を決定する透明度決定部と、
前記状態量の前記値に応じて前記ボクセルの表示色が定まる表示色情報によって、各ボクセルの表示色を決定する表示色決定部と、
前記透明度と、前記表示色との決定されたボクセルを、表示装置に表示するボクセル表示部と、
を備える。
本開示によれば、三次元空間において、センサデータのような数値データに対するボクセルの視認性を向上する装置を提供できる。
実施の形態1の図で、画像処理装置1の機能ブロック図を示す図。 実施の形態1の図で、複数のボクセルが設定された空間301において透明でないボクセルが表示されている状態を示す図。 実施の形態1の図で、画像処理装置1の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、ボクセル表示部40が表示した画像400を概念的に示す。 実施の形態3の図で、画像処理装置1の機能ブロック図。 実施の形態3の図で、表示装置220の画面に表示される画像400を示す図。 実施の形態4の図で、画像処理装置1の機能ブロック図。 実施の形態4の図で、表示装置220の画面に表示される画像400を示す図。 実施の形態4の図で、図8の画像400に図4の画像400が表示された状態を示す図。 実施の形態5の図で、画像処理装置1の機能ブロック図。 実施の形態5の図で、表示装置220の画面に表示される画像400を示す図。 実施の形態5の図で、オブジェクト指定部403を示す図。 実施の形態6の図で、画像処理装置1の機能ブロック図。 実施の形態7の図で、実施の形態1の画像処理装置1のハードウェア構成を示す図。 実施の形態7の図で、実施の形態1の画像処理装置1の機能がハードウェアで実現される構成を示す図。
以下、実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。
実施の形態1.
図1から図4を参照して実施の形態1の画像処理装置1を説明する。
図1は、実施の形態1の画像処理装置1の機能ブロック図を示す。
図2は、画像処理装置1のボクセル表示部40が表示装置220の画面に表示する画像400を示す。図2には数値指定部401と、複数のボクセルが表示されている。
<ボクセル>
ボクセルとは、三次元空間に設定される正規格子単位である。三次元空間には、複数のボクセルが設定される。以下の実施の形態ではボクセルをボクセルV,V,V...のように表記する。ボクセルV,V,V...はボクセルVと表記する場合がある。ここでiは、i=1,2,3...である。ボクセルVには、三次元空間の位置P=(X,Y,Z)を示す位置情報が対応付けられており、かつ、位置情報の示す位置Pにおける三次元空間の状態量の値dが対応付けられている。ここで状態量とは、温度、湿度、照度、圧力または流量のような、空間内の点を示す座標に対応付けのできる量である。またボクセルVは、後述のように、透明度Tと表示色Cを有する。
以下の実施の形態で述べるボクセルVには、位置P、位置Pにおける状態量の値d、透明度T及び表示色Cが対応付いている。ボクセルVは以下の式1のように表記できる。
ボクセルV=V(P,d,T,C) (式1)
***構成の説明***
図1を参照して、画像処理装置1の機能構成を説明する。画像処理装置1は、数値受付部10、透明度決定部20、表示色決定部30、ボクセル表示部40、ボクセルデータ保存部50及びカラースケール保存部60を備えている。
(1)数値受付部10は、注目する数値Dの指定を受け付ける。マウスのような入力装置を用いて、ユーザが数値Dを指定する。ユーザが指定する注目する数値Dは一つでもよいし複数でもよい。
(2)透明度決定部20は、指定された数値Dと、ボクセルデータ保存部50から取得した値dをもとに、各ボクセルVの透明度Tを決定する。取得する値dは最新データでもよいし、ある時点のデータでもよい。具体的には、数値Dと値dの差の絶対値が小さいボクセルは透明度Tを低く、絶対値が大きいボクセルVは透明度Tを高くする。透明度決定部20の詳しい動作は後述する。
(3)表示色決定部30は、ボクセルデータ保存部50から取得した値dと、カラースケール保存部60から取得した表示色情報をもとに、各ボクセルVに対する表示色Cを決定する。表示色決定部30の詳しい動作は後述する。
(4)ボクセル表示部40は、透明度決定部20が決定した透明度Tと、表示色決定部30が決定した表示色Cとをもとに、ボクセルVを表示装置220の画面に表示する。
(5)ボクセルデータ保存部50は、ボクセルVの位置P及び状態量の値dを格納している。位置P及び値dは、実測データでもよいし、シミュレーションデータでもよい。
(6)カラースケール保存部60は、表示色決定部30が表示色を決定するために必要なカラースケールを格納している。
***動作の説明***
図3は、画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。図3を参照して画像処理装置1の動作を説明する。図3の各ステップにおける括弧書きは、動作の主体を示している。
<ステップS10>
ステップS10において、数値受付部10が数値Dを受け付ける。具体的には、ユーザが図2の数値指定部401のスライダー401Sをマウスで移動させ、数値Dを決定する。図2の数値指定部401では数値は0以上50以下の値である。スライダー401Sで数値Dが決定されると、注目数値受付部10は、数値Dを受け付ける。
<ステップS20>
ステップS20において、透明度決定部20は、受け付けられた数値Dと状態量の値dとに基づき、ボクセルVの透明度を決定する。受け付けた数値DとボクセルVの値dとが近いかどうかで、ボクセルVの透明度Tが決まる。具体的には以下のようである。数値受付部10は、ボクセルVの透明度Tを、ボクセルVの値dと、受け付けた値Dとの差の絶対値を用いて、以下の式1で計算する。式1で、Zは任意の係数である。透明度Tは%表示である。
=|D−d|×Z (%) (式1)
透明度Tが0(%)のときボクセルVは不透明である。つまりD=dのとき、ボクセルVは不透明である。Dとdとの差が大きくなるに従ってボクセルVは透明に近づいていく。透明度Tが100(%)以上のときは、ボクセルVは透明となる。
<ステップS30>
ステップS30において、表示色決定部30は、状態量の値dに応じてボクセルVの表示色Cが定まる表示色情報によって、各ボクセルVの表示色を決定する。ボクセルVの値dで表示色Cが決まる。値dにいちばん近いIが決まって、Iが決まると色Sが決まる。具体的には以下のようである。カラースケール保存部60には以下に示すカラースケール[I,S]が格納されている。カラースケール[I,S]は表示色情報である。カラースケール[I,S]は式2で表せる。
カラースケール[I,S]=[{I1,,...I},{S,S...S}] (式2)
1,2,..Nは色の分割数である。なお、k=1,2,3...とする。表示色決定部30は、ボクセルVの表示色Cを以下のように決定する。表示色決定部30は、値dと、カラースケール[I,S]とを用いて、以下の式5で表示色Cを計算する。
ここで,
f:I→S (式3)
と定義する。
また,
<I<...<I (式4)
とする。
=f(arg min)|d−x|):x∈I (式5)
である。ボクセルVの表示色Cは式5により、以下のように決定される。
(1)表示色決定部30は、IからIのなかから、値dに最も近いIを選ぶ。Iは式4のように設定されている。よって値dからIが決まる。
(2)式2及び式3のように、IとSとは対応付けられているので、IからSが決まる。
(3)よって、値dからIが決まり、IからSが決まる。カラースケールに関して、例えば温度であれば、Sは青に近い色であり、Sは赤に近い色に設定する。色はRGB、CMYKのような表現方法を使用できるが、どのような表現方法が用いられてもよい。
<ステップS40>
ステップS40において、ボクセル表示部40は、透明度決定部20によって決定された透明度Tと、表示色決定部30によって決定された表示色Cとに基づき、表示装置220の画面にボクセルVの画像を表示する。
図2は、ボクセル表示部40が表示したボクセルVの画像である。図2のV(0%)における%表示は透明度を示す。図2では、透明度が100%未満のボクセルが表示されている。図2ではV18のボクセルは透明度が100%であるので表示されていない。
図4は、ボクセル表示部40が表示した画像400を概念的に示す。図4では一つ一つの立方体がボクセルを示す。図4の画像400に現れているボクセルは透明度が100%未満である。画像処理装置1は注目するボクセルの指定を受け付けるのではなく、ユーザの注目する数値Dを受け付ける。よって、図4に示すように、互いに距離の離れている「V、V」と「V、V」とは距離は離れているが、透明度はどれも0%であるので不透明である。このように、画像処理装置1は、ボクセルに注目するのではなく、ボクセルの有する値dに注目してボクセルの透明度を決めるので、三次元空間において注目する数値Dの分布を知ることができる。
***実施の形態1の効果***
実施の形態1の画像処理装置1では、興味のあるボクセルが指定されるのではなく、注目する数値Dが指定され、画像処理装置1の透明度決定部20は、ボクセルVの透明度を、ボクセルVの持つ値diと指定された値Dとの差分から決定する。これにより、三次元空間において、センサデータのような数値データを持つボクセルの視認性を向上できる。例えば、温度センサデータを有するボクセルを表示対象とした場合、温度が高い領域あるいは低い領域がどこにあるかを、容易に把握できる。これは、表示色Cを設定するだけでなく、各ボクセルVの透明度Tを、ボクセルVの持つ値dと、注目する数値Dとの差分に基づき決定することにより得られる恩恵である。
二次元表示の場合、特定の面の情報しか抽出できない。このため、数値データの分布を把握するには、注目する面を繰り返し変更する必要がある。一方、三次元表示の場合、空間全体の情報を抽出できるため、一度あるいは少数の操作で、数値データの分布を把握できる。また、各ボクセルには透明度Tが設定されているので、三次元表示の場合には見る方向を変えることで奥にあるボクセルが透けて見え、注目する数値Dの分布を容易に把握できる。
実施の形態2.
実施の形態2の画像処理装置1を説明する。実施の形態2の画像処理装置1の機能ブロック図は図1と同一なので省略する。
実施の形態2ではボクセルVは、状態量の値dとして、時系列の複数の値dが対応付けられている。状態量が温度とすれば、ボクセルVには、[時刻1、値di,1],[時刻2、値di,2],...[時刻N、値di,N]のように、時系列の複数の値di,jが対応付けられている。ここでなお、j=1,2,3...Nとする。値di,jは、時刻jにおける値dである。時刻jは2020年2月1日13時57分のような日時である。
<数値受付部10>
数値受付部10は、数値Dとして、時系列の示す期間における三次元空間の状態量の変化状態を示す状態量変化値を受け付ける。時系列の示す期間とは、上記の例では時刻1から時刻Nまでの期間である。状態量変化値とは、時系列の示す期間における値dの最大値と最小値との差△、時系列の示す期間における値dの最大値、時系列の示す期間における値dの最小値あるいは時系列の示す期間における値dの平均値のような値である。
<透明度決定部20>
透明度決定部20は、受け付けられた状態量変化値と、時系列の複数の値di,jとに基づき、ボクセルVの透明度Tを決定する。実施の形態2では、透明度決定部20は、式1の数値Dとして、数値受付部10の受け付けた状態量変化値を使用する。また式1の値dとして、透明度決定部20は、ボクセルVについて複数の値di,j(j=1,2,...N)から、数値受付部10が受け付けた状態量変化値に対応する値を決定する。数値受付部10が受け付けた状態量変化値が時系列の示す期間における値dの最大値と最小値との差△であれば、透明度決定部20は、時刻1から時刻Nまでの期間における値dの最大値と最小値との差△を、式1の値dとして使用する。また、数値受付部10が受け付けた状態量変化値が時系列の示す期間における値dの最大値であれば、透明度決定部20は、時刻1から時刻Nまでの期間における値dの最大値を、式1の値dとして使用する。数値受付部10が受け付けた状態量変化値が最小値または平均値の場合も差△と同様である。なおユーザが指定する状態量変化値が、差△、最大値、最小値または平均値のいずれに該当するかは、予め決められている。
<表示色決定部30>
前記表示色決定部30は、表示色情報として、時系列の複数の値di、jに応じてボクセルVの表示色Cが定まる表示色情報によって、各ボクセルVの表示色を決定する。実施の形態2では、表示色決定部30は、式1に使用する値dとして透明度決定部20が複数の値di,j(j=1,2,...N)から決定した値dを式5の値dとして使用する。
<ボクセル表示部40>
ボクセル表示部40は、透明度決定部20によって決定された透明度Tと、表示色決定部30によって決定された表示色Cとに基づき、表示装置220の画面にボクセルVの画像を表示する。
***実施の形態2の効果***
実施の形態2の画像処理装置1では、透明度決定部20が、数値受付部10が受け付けた状態量変化値である数値Dと、時間経過で変化する複数の値di,jから決定された値dとから透明度Tを決定する。よって、状態量が時間の経過とともに変化しているボクセルのうち注目する状態量変化値を持つボクセルの視認性を向上できる。
実施の形態3.
図5及び図6を用いて実施の形態3の画像処理装置1を説明する。
図5は、実施の形態3の画像処理装置1の機能ブロック図である。
図6は、表示装置220の画面に表示される画像400を示す。図6では数値指定部401に加え、位置指定部402は表示されている。位置指定部402はスライダー402Sを有する。図5の画像処理装置1は、図1の画像処理装置1に対して位置受付部73が追加された構成である。
位置受付部73は、三次元空間における位置を受け付ける。図6に示すように、画像400には数値指定部401に加え、位置指定部402が表示される。マウスのような入力装置を用いて位置指定部402のスライダー402Sを動かして、注目する位置をユーザが指定する。図6の例は、Z軸方向の位置を位置指定部402のスライダー402Sで指定する。位置受付部73は、位置指定部402のスライダー402Sで指定された注目する位置を受け付ける。
ボクセル表示部40は、位置受付部73が受け付けた位置のZ座標のボクセルを表示装置220に表示する。なお、位置指定部402は、指定した位置にさらに別の位置を追加できる機能を有し、また、指定した位置をキャンセルする機能も有している。位置受付部73は、位置指定部402による追加及びキャンセルにしたがって位置を受け付ける。ボクセル表示部40は、位置受付部73が受け付けた位置に応じて、ボクセルを表示装置220に表示する。つまり、実施の形態3では、ボクセル表示部40は、透明度が100%未満のボクセルであっても、位置受付部73が受け付けた位置に該当しないボクセルは表示しない。なお、透明度が100%以上のボクセルVは、位置受付部73が受け付けた位置によらず、表示されない。
***実施の形態3の効果***
実施の形態3の画像処理装置1は位置受付部73を備えたので、受け付けた位置におけるどの範囲に注目する数値Dが分布しているかをわかりやすく表示することができる。
なお、上記の例では、位置受付部73の受け付ける位置をスライダー402Sで指定した。しかし、位置受付部73の受け付ける位置はマウスで指定してもよいし、どのように指定してもよい。また、位置の指定は、三次元の領域として指定してもよい。
実施の形態4.
図7及び図8を参照して実施の形態4を説明する。
図7は、実施の形態4の画像処理装置1の機能ブロック図である。
図8は、表示装置220の画面に表示されるオブジェクトの画像400を示す。
図9は、図8の画像400に図4の画像400が表示された状態を示す。図7の画像処理装置1は、図1の画像処理装置1に対して、オブジェクト表示部74及びオブジェクト保存部84が追加されている。
<オブジェクト保存部84>
オブジェクト保存部84は、三次元空間に配置されるオブジェクトのデータを示すオブジェクトデータを格納している。オブジェクトとは、壁、床、窓、設備及び什器のような、三次元空間に配置される配置物である。オブジェクトデータは、オブジェクトの位置データ、形状データ及びグラフィックデータを含む。
<オブジェクト表示部74>
オブジェクト表示部74は、オブジェクト保存部84から取得したオブジェクトのデータを取得する。オブジェクト表示部74は、取得したオブジェクトのデータを使用して、オブジェクトをボクセルに重ねて表示装置220に表示する。オブジェクト表示部74は図8のようなオブジェクトを表示装置220の画面に表示する。図8では、オブジェクトとして、天井310、側面を形成する4つの壁320、床330によって、部屋300及び空間301が形成されている。また、天井310にはオブジェクトとして、3台の照明311、3台の空気調和機312が配置されている。
***実施の形態4の効果***
実施の形態4の画像処理装置1は、オブジェクトとボクセルとを図9の画像400のように重畳表示する。したがって、画像処理装置1は、どのようなオブジェクト周辺に注目する数値Dが分布しているかを、わかりやすく表示することができる。
実施の形態5.
図10及び図11を参照して実施の形態5の画像処理装置1を説明する。
図10は、実施の形態5の画像処理装置1の機能ブロック図である。図10の画像処理装置1は、図7の画像処理装置1に対して、オブジェクト受付部75が追加されている。
図11は、表示装置220の画面に表示される画像400を示す。図11は、オブジェクトとして西側の壁501が選択された場合を示している。図11ではオブジェクトとして、西側の壁501、南側の壁502、床503、2台の机511、8つの椅子512が表示されている。オブジェクトとして西側の壁501が選択されたので、図11では、ボクセルV(0%)、ボクセルV(0%)、V(0%)、V(40%)、V(40%)、V(40%)が表示されている。
図12は、オブジェクト指定部403の画像400を示す。
<オブジェクト受付部75>
オブジェクト受付部75は、オブジェクトの指定を受け付ける。図12に示すように、画像400には数値指定部401に加え、オブジェクト指定部403が含まれる。指定するべきオブジェクトは、マウスのような入力装置を用いてユーザが指定する。図12の画像400は図11の画像400の中に表示される。ユーザが図12で西側の壁501、床503、...を選択すると、図11の画像における西側の壁501、床503、...が強調表示となり、ユーザはどのオブジェクトを選択しているのかがわかる。
<ボクセル表示部40>
ボクセル表示部40は、オブジェクト受付部75によって受け付けられたオブジェクトの周辺のボクセルを表示する。具体的には、ボクセル表示部40は、受け付けられたオブジェクトとボクセルVとの距離を計算し、計算した距離に基づき、ボクセルVを表示するかどうかを決定する。ボクセル表示部40は、計算した距離が閾値以下であれば、ボクセルViを表示する。ボクセル表示部40は、透明度Tが100%未満のボクセルVであっても、受け付けられたオブジェクトとボクセルとの距離が閾値を超える場合、そのボクセルVとを表示しない。ボクセル表示部40は、透明度Tが100%未満、かつ、受け付けられたオブジェクトとの距離が閾値以下のボクセルVを表示する。ボクセルVとオブジェクトとの距離は、お互いの重心の距離を用いることができる。
***実施の形態5の効果***
実施の形態5の画像処理装置1によれば、注目すべきオブジェクトの周辺に、注目すべき数値Dがどのように分布しているかを、わかりやすく表示することができる。
実施の形態6.
図13を参照して実施の形態6の画像処理装置1を説明する。
図13は、実施の形態6の画像処理装置1の機能ブロック図である。図13の画像処理装置1は、実施の形態4の図7の画像処理装置1に対して、オブジェクト抽出部76が追加されている。
オブジェクト抽出部76は、オブジェクトデータを含む図面データから、オブジェクトデータを抽出する。つまり、オブジェクト抽出部76は、実施の形態4のオブジェクト保存部84が格納しているオブジェクトデータを、図面データから抽出する機能を有する。図面データは、CAD、BIM(Building Information Modeling)のようなデジタル図面でもよいし、紙図面でもよい。オブジェクト抽出部76は、オブジェクトデータを抽出するべき図面に応じた抽出方法を採用する。デジタル図面の場合、オブジェクト抽出部76は、CAD及びBIMのデータを構文解析し、データ内に含まれるオブジェクトの位置及び形状情報をオブジェクト保存部84へ格納する。
***実施の形態6の効果***
実施の形態6の画像処理装置1は、図面データからオブジェクト情報を抽出するので、オブジェクト保存部84にオブジェクト情報を保存する作業負担を軽減できる。
実施の形態7.
<画像処理装置1のハードウェア構成>
図14は、実施の形態1の画像処理装置1のハードウェア構成を示す。図14を参照して実施の形態1の画像処理装置1のハードウェア構成を説明する。
画像処理装置1は、コンピュータである。画像処理装置1は、プロセッサ110を備える。画像処理装置1は、プロセッサ110の他に、主記憶装置120、補助記憶装置130、入出力IF140及び通信IF150といった、他のハードウェアを備える。なおインタフェースはIFと表記した。プロセッサ110は、信号線160を介して、他のハードウェアと接続され、他のハードウェアを制御する。
画像処理装置1は、機能要素として、数値受付部10、透明度決定部20、表示色決定部30及びボクセル表示部40を備える。数値受付部10、透明度決定部20、表示色決定部30及びボクセル表示部40の機能は、画像処理プログラム1Aにより実現される。
プロセッサ110は、画像処理プログラム1Aを実行する装置である。プロセッサ110は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ110の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
主記憶装置120の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。主記憶装置120は、プロセッサ110の演算結果を保持する。
補助記憶装置130は、データを不揮発的に保管する記憶装置である。補助記憶装置130の具体例は、HDD(Hard Disk Drive)である。また、補助記憶装置130は、SD(登録商標)(Secure Digital)メモリカード、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記録媒体であってもよい。補助記憶装置130は、画像処理プログラム1Aを記憶している。
また、補助記憶装置130は、ボクセルデータ保存部50及びカラースケール保存部60を実現する。
入出力IF140は、各装置からデータが入力され、かつ、各種機器へデータが出力されるポートである。入出力IF140は、入力装置210及び表示装置220に接続している。通信IF150は、プロセッサが他の装置と通信するための通信ポートである。
プロセッサ110は補助記憶装置130から画像処理プログラム1Aを主記憶装置120にロードし、主記憶装置120から画像処理プログラム1Aを読み込み実行する。画像処理装置1は、プロセッサ110を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、画像処理プログラム1Aの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ110と同じように、画像処理プログラム1Aを実行する装置である。
画像処理プログラム1Aは、数値受付部10、透明度決定部20、表示色決定部30及びボクセル表示部40の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。
また、画像処理方法は、コンピュータである画像処理装置1が画像処理プログラム1Aを実行することにより行われる方法である。画像処理プログラム1Aは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
実施の形態2の画像処理装置1のハードウェア構成は、図14と同一である。
実施の形態3の画像処理装置1のハードウェア構成は、図14のプロセッサ110に、機能要素として位置受付部73が追加された構成である。この場合、画像処理プログラム1Aは位置受付部73の機能を実現するプログラムを含む。実施の形態3の画像処理装置1のハードウェア構成は省略する。
実施の形態4の画像処理装置1のハードウェア構成は、図14のプロセッサ110に、機能要素としてオブジェクト表示部74が追加された構成である。補助記憶装置130はオブジェクト保存部84を実現する。画像処理プログラム1Aはオブジェクト表示部74の機能を実現するプログラムを含む。実施の形態4の画像処理装置1のハードウェア構成は省略する。
実施の形態5の画像処理装置1のハードウェア構成は、図14のプロセッサ110に、機能要素としてオブジェクト表示部74及びオブジェクト受付部75が追加された構成である。補助記憶装置130はオブジェクト保存部84を実現する。画像処理プログラム1Aはオブジェクト表示部74及びオブジェクト受付部75の機能を実現するプログラムを含む。実施の形態5の画像処理装置1のハードウェア構成は省略する。
実施の形態6の画像処理装置1のハードウェア構成は、図14のプロセッサ110に、機能要素としてオブジェクト表示部74及びオブジェクト抽出部76が追加された構成である。画像処理プログラム1Aはオブジェクト表示部74及びオブジェクト抽出部76の機能を実現するプログラムを含む。実施の形態6の画像処理装置1のハードウェア構成は省略する。
<ハードウェア構成の補足>
図14の画像処理装置1では画像処理装置1の機能がソフトウェアで実現されるが、画像処理装置1の機能がハードウェアで実現されてもよい。
図15は、画像処理装置1の機能がハードウェアで実現される構成を示す。図14の電子回路90は、画像処理装置1の、数値受付部10、透明度決定部20、表示色決定部30及びボクセル表示部40の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路90は、信号線91に接続している。電子回路90は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。画像処理装置1の構成要素の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。また、画像処理装置1の構成要素の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ110と電子回路90の各々は、プロセッシングサーキットリーとも呼ばれる。画像処理装置1において、数値受付部10、透明度決定部20、表示色決定部30及びボクセル表示部40の機能がプロセッシングサーキットリーにより実現されてもよい。
上記に述べたハードウェア構成の補足の説明は、実施の形態2から実施の形態5の画像処理装置1にも当てはまる。
以上では、実施の形態1から実施の形態6の画像処理装置1について説明した。これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上の実施の形態を、部分的に組み合わせて実施しても構わない。
D 数値、d 値、V ボクセル、T 透明度、1 画像処理装置、1A 画像処理プログラム、10 数値受付部、20 透明度決定部、30 表示色決定部、40 ボクセル表示部、50 ボクセルデータ保存部、60 カラースケール保存部、73 位置受付部、74 オブジェクト表示部、75 オブジェクト受付部、76 オブジェクト抽出部、84 オブジェクト保存部、90 電子回路、91 信号線、110 プロセッサ、120 主記憶装置、130 補助記憶装置、140 入出力IF、150 通信IF、160 信号線、210 入力装置、220 表示装置、300 部屋、301 空間、310 天井、311 照明、312 空気調和機、320 壁、330 床、400 画像、401 数値指定部、401S スライダー、402 位置指定部、402S スライダー、403 オブジェクト指定部。

Claims (11)

  1. 数値を受け付ける数値受付部と、
    三次元空間の位置を示す位置情報が対応付けられており、かつ、前記位置情報の示す前記位置における前記三次元空間の状態量の値が対応付けられている複数のボクセルの各ボクセルについて、受け付けられた前記数値と前記状態量の前記値との差に基づき、前記ボクセルの透明度を、前記ボクセルの不透明を示す第1の値と、前記ボクセルの透明を示す第2の値とを含む範囲であり、前記第1の値と、前記第2の値との間の範囲である透明度範囲における、いずれかの値に決定する透明度決定部と、
    前記状態量の前記値に応じて前記ボクセルの表示色が定まる表示色情報によって、各ボクセルの表示色を決定する表示色決定部と、
    前記透明度と、前記表示色との決定されたボクセルを、表示装置に表示するボクセル表示部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 各ボクセルは、
    前記状態量の前記値として、時系列の複数の値が対応付けられており、
    前記数値受付部は、
    前記数値として、前記時系列の示す期間における前記三次元空間の前記状態量の変化状態を示す状態量変化値を受け付け、
    前記透明度決定部は、
    受け付けられた前記状態量変化値と、前記時系列の前記複数の値とに基づき、前記ボクセルの透明度を決定し、
    前記表示色決定部は、
    前記表示色情報として、前記時系列の前記複数の値に応じて前記ボクセルの表示色が定まる表示色情報によって、各ボクセルの表示色を決定する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記三次元空間における位置を受け付ける位置受付部を備え、
    前記ボクセル表示部は、
    受け付けられた前記位置の前記ボクセルを前記表示装置に表示する請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記三次元空間に配置されるオブジェクトのデータを示すオブジェクトデータを使用して、前記オブジェクトを前記ボクセルに重ねて前記表示装置に表示するオブジェクト表示部を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記オブジェクトの指定を受け付けるオブジェクト受付部を備え、
    前記ボクセル表示部は、
    受け付けられた前記オブジェクトの周辺のボクセルを表示する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記オブジェクトデータを含む図面データから、前記オブジェクトデータを抽出するオブジェクト抽出部を備える請求項4または請求項5に記載の画像処理装置。
  7. コンピュータに、
    数値を受け付ける数値受付処理と、
    三次元空間の位置を示す位置情報が対応付けられており、かつ、前記位置情報の示す前記位置における前記三次元空間の状態量の値が対応付けられている複数のボクセルの各ボクセルについて、受け付けられた前記数値と前記状態量の前記値との差に基づき、前記ボクセルの透明度を、前記ボクセルの不透明を示す第1の値と、前記ボクセルの透明を示す第2の値とを含む範囲であり、前記第1の値と、前記第2の値との間の範囲である透明度範囲におけるいずれかの値に決定する透明度決定処理と、
    前記状態量の前記値に応じて前記ボクセルの表示色が定まる表示色情報によって、各ボクセルの表示色を決定する表示色決定処理と、
    前記透明度と、前記表示色との決定されたボクセルを、表示装置に表示するボクセル表示処理と、
    実行させる画像処理プログラム。
  8. コンピュータが、
    数値を受け付け、
    三次元空間の位置を示す位置情報が対応付けられており、かつ、前記位置情報の示す前記位置における前記三次元空間の状態量の値が対応付けられている複数のボクセルの各ボクセルについて、受け付けられた前記数値と前記状態量の前記値との差に基づき、前記ボクセルの透明度を、前記ボクセルの不透明を示す第1の値と、前記ボクセルの透明を示す第2の値とを含む範囲であり、前記第1の値と、前記第2の値との間の範囲である透明度範囲におけるいずれかの値に決定し、
    前記状態量の前記値に応じて前記ボクセルの表示色が定まる表示色情報によって、各ボクセルの表示色を決定し、
    前記透明度と、前記表示色との決定されたボクセルを、表示装置に表示する画像処理方法。
  9. 数値を受け付ける数値受付部と、
    三次元空間の位置を示す位置情報が対応付けられており、かつ、前記位置情報の示す前記位置における前記三次元空間の状態量の値が対応付けられている複数のボクセルの各ボクセルについて、受け付けられた前記数値と前記状態量の前記値との差が大きいほど、前記ボクセルの透明度を、前記ボクセルを透明にする値として決定されている値に近い値に決定する透明度決定部と、
    前記状態量の前記値に応じて前記ボクセルの表示色が定まる表示色情報によって、各ボクセルの表示色を決定する表示色決定部と、
    前記透明度と、前記表示色との決定されたボクセルを、表示装置に表示するボクセル表示部と、
    を備える画像処理装置。
  10. コンピュータに、
    数値を受け付ける数値受付処理と、
    三次元空間の位置を示す位置情報が対応付けられており、かつ、前記位置情報の示す前記位置における前記三次元空間の状態量の値が対応付けられている複数のボクセルの各ボクセルについて、受け付けられた前記数値と前記状態量の前記値との差が大きいほど、前記ボクセルの透明度を、前記ボクセルを透明にする値として決定されている値に近い値に決定する透明度決定処理と、
    前記状態量の前記値に応じて前記ボクセルの表示色が定まる表示色情報によって、各ボクセルの表示色を決定する表示色決定処理と、
    前記透明度と、前記表示色との決定されたボクセルを、表示装置に表示するボクセル表示処理と、
    実行させる画像処理プログラム。
  11. コンピュータが、
    数値を受け付け、
    三次元空間の位置を示す位置情報が対応付けられており、かつ、前記位置情報の示す前記位置における前記三次元空間の状態量の値が対応付けられている複数のボクセルの各ボクセルについて、受け付けられた前記数値と前記状態量の前記値との差が大きいほど、前記ボクセルの透明度を、前記ボクセルを透明にする値として決定されている値に近い値に決定し、
    前記状態量の前記値に応じて前記ボクセルの表示色が定まる表示色情報によって、各ボクセルの表示色を決定し、
    前記透明度と、前記表示色との決定されたボクセルを、表示装置に表示する画像処理方法。
JP2020528481A 2020-02-14 2020-02-14 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 Active JP6765583B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/005900 WO2021161535A1 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6765583B1 true JP6765583B1 (ja) 2020-10-07
JPWO2021161535A1 JPWO2021161535A1 (ja) 2021-08-19

Family

ID=72706620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528481A Active JP6765583B1 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11880929B2 (ja)
JP (1) JP6765583B1 (ja)
AU (1) AU2020428449B2 (ja)
GB (1) GB2605539B (ja)
WO (1) WO2021161535A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325514A (ja) * 2002-05-16 2003-11-18 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2005011043A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology テンソルボリュームデータの実時間可視化方法及び装置
JP2008104695A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
WO2010143587A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置、超音波画像処理装置、超音波画像処理プログラム、及び超音波画像生成方法
JP2011189113A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Canon Inc 眼科画像表示装置、眼科画像表示方法、プログラム、及び記憶媒体
US9311737B1 (en) * 2014-01-17 2016-04-12 Pixar Temporal voxel data structure
JP2020000602A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 大日本印刷株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、及びデータ作成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986662A (en) * 1996-10-16 1999-11-16 Vital Images, Inc. Advanced diagnostic viewer employing automated protocol selection for volume-rendered imaging
US6556199B1 (en) * 1999-08-11 2003-04-29 Advanced Research And Technology Institute Method and apparatus for fast voxelization of volumetric models
JP4776834B2 (ja) 2001-09-19 2011-09-21 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 画像処理装置
JP2006201838A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、同装置に用いるプログラム及び画像処理方法
US20070255138A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 General Electric Company Method and apparatus for 3D visualization of flow jets
JP5268538B2 (ja) 2008-10-02 2013-08-21 三菱電機株式会社 表示装置の色調整システム
JP5674193B2 (ja) 2010-09-15 2015-02-25 大成建設株式会社 空調環境モニタリングシステム
US20120154400A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 General Electric Company Method of reducing noise in a volume-rendered image
JP6202757B2 (ja) * 2012-09-26 2017-09-27 株式会社日立製作所 超音波診断装置及び超音波二次元断層画像生成方法
JP5991272B2 (ja) * 2013-06-26 2016-09-14 カシオ電子工業株式会社 定着装置
US9869785B2 (en) * 2013-11-12 2018-01-16 Schlumberger Technology Corporation Systems and methods for speed-adjustable model navigation
JP6215057B2 (ja) 2014-01-09 2017-10-18 富士通株式会社 可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法
US20150342569A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transparency control for medical diagnostic ultrasound flow imaging
US10002457B2 (en) * 2014-07-01 2018-06-19 Toshiba Medical Systems Corporation Image rendering apparatus and method
EP3268938A1 (en) * 2015-03-12 2018-01-17 Happy L-Lord AB System, method and device for three-dimensional voxel-based modeling
US10062200B2 (en) * 2015-04-03 2018-08-28 Dental Imaging Technologies Corporation System and method for displaying volumetric images
US10319119B2 (en) * 2016-03-08 2019-06-11 Siemens Healthcare Gmbh Methods and systems for accelerated reading of a 3D medical volume

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325514A (ja) * 2002-05-16 2003-11-18 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2005011043A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology テンソルボリュームデータの実時間可視化方法及び装置
JP2008104695A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
WO2010143587A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置、超音波画像処理装置、超音波画像処理プログラム、及び超音波画像生成方法
JP2011189113A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Canon Inc 眼科画像表示装置、眼科画像表示方法、プログラム、及び記憶媒体
US9311737B1 (en) * 2014-01-17 2016-04-12 Pixar Temporal voxel data structure
JP2020000602A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 大日本印刷株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、及びデータ作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021161535A1 (ja) 2021-08-19
JPWO2021161535A1 (ja) 2021-08-19
US11880929B2 (en) 2024-01-23
AU2020428449B2 (en) 2023-03-30
GB2605539B (en) 2023-05-17
GB202209002D0 (en) 2022-08-10
US20220319099A1 (en) 2022-10-06
AU2020428449A1 (en) 2022-07-14
GB2605539A (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10733691B2 (en) Fragment shaders perform vertex shader computations
US8884961B2 (en) Systems and methods for displaying a unified representation of performance related data
JP4887359B2 (ja) 描画装置及び描画方法
TWI603286B (zh) 在螢幕上顯示3d場景圖的方法
US9558586B2 (en) Method for estimating the opacity level in a scene and corresponding device
US9245363B2 (en) System, method, and computer program product implementing an algorithm for performing thin voxelization of a three-dimensional model
US20180247447A1 (en) Enhanced three-dimensional point cloud rendering
KR20190125515A (ko) 단일 패스 유연 스크린/스케일 래스터화
US20180077376A1 (en) Devices, systems, and methods for generating multi-modal images of a synthetic scene
US8456470B2 (en) Lighting environment simulation system and method
US10535188B2 (en) Tessellation edge shaders
US9721187B2 (en) System, method, and computer program product for a stereoscopic image lasso
KR101507776B1 (ko) 3차원 지도의 외곽선 표현 방법
JP2008518347A (ja) レンダリングされた多次元データセットの視覚化
JP2017062789A (ja) グラフィックス処理装置、及びテクスチャリングのためのlodを決定する方法
EP4018417A1 (en) Using bounding volume representations for raytracing dynamic units within a virtual space
US20140267426A1 (en) System, method, and computer program product for automatically extending a lasso region in two-dimensional image editors
US9607390B2 (en) Rasterization in graphics processing system
JP6765583B1 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
CN105844609A (zh) 对图像进行划分
US9582247B1 (en) Preserving data correlation in asynchronous collaborative authoring systems
JP5481751B2 (ja) 隠蔽処理プログラム、可視化処理方法及び装置
US20230281917A1 (en) Method for calculating the visibility of objects within a 3d scene
US11721068B2 (en) Multi-viewpoint transformation module for use in 3D rendering system
JP2010134872A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250