JP6215057B2 - 可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法 - Google Patents

可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6215057B2
JP6215057B2 JP2014002166A JP2014002166A JP6215057B2 JP 6215057 B2 JP6215057 B2 JP 6215057B2 JP 2014002166 A JP2014002166 A JP 2014002166A JP 2014002166 A JP2014002166 A JP 2014002166A JP 6215057 B2 JP6215057 B2 JP 6215057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interest
region
cross
luminance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014002166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128545A (ja
Inventor
真智子 中川
真智子 中川
久田 俊明
俊明 久田
清了 杉浦
清了 杉浦
巧 鷲尾
巧 鷲尾
岡田 純一
純一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014002166A priority Critical patent/JP6215057B2/ja
Priority to US14/582,326 priority patent/US9990703B2/en
Publication of JP2015128545A publication Critical patent/JP2015128545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215057B2 publication Critical patent/JP6215057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G06T5/92
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/008Cut plane or projection plane definition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2012Colour editing, changing, or manipulating; Use of colour codes

Description

本技術は、可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法に関する。
医療の現場において、医療向け測定機器である超音波エコー装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、CTスキャン(Computed Tomography scan)装置等を利用して、心臓の心筋の断面等、臓器の情報を測定することが行われている。例えば心筋の断面の情報は、一般的には2次元の画像データである。
これに対して、三次元の複雑な構造を観測するための可視化方法としては、等値面表示、断面表示、ボリュームレンダリング(Volume Rendering)といった可視化手法がよく知られている。
そして、例えば特許文献1には、臓器の断面において、興味領域ROI(Region of Interest。関心領域とも呼ぶ。)を設定して、当該興味領域にはボリュームレンダリングの結果を示すことによって、局所的に立体的な画像を認識可能にする技術が開示されている。しかしながら、この文献には、ボリュームレンダリングする際の不透明度(又は透明度)の設定については詳細には示されていないか又は輝度値に対して固定的な不透明度を設定するケースが示されているだけである。これでは、ユーザが望むような表示が得られない場合がある。
特開2006−25885号公報 特開平9−81786号公報
従って、本発明の目的は、一側面として、関心領域に応じてその内部の構造を分かりやすく表示できるようにするための技術を提供することである。
本発明に係る可視化方法は、(A)三次元ボリュームデータにおいて所定の関心領域に含まれるボクセルの輝度値毎に当該輝度値の出現頻度に応じた不透明度を設定し、(B)関心領域に含まれるボクセルの輝度値に応じた色データ及び設定した不透明度を用いて、三次元ボリュームデータに対して設定された断面以下の部分について三次元画像データを生成し、(C)断面におけるボクセルのデータから生成された断面画像と、三次元画像データとを重畳させて表示する処理を含む。
関心領域に応じてその内部の構造を分かりやすく表示できるようになる。
図1は、実施の形態に係る可視化装置の機能ブロック図である。 図2は、実施の形態に係るメインの処理フローを示す図である。 図3は、二次元画像データ生成処理の処理フローを示す図である。 図4は、通常の断面画像の一例を示す図である。 図5は、二次元画像データ生成処理で生成される断面画像の一例を示す図である。 図6は、三次元画像データ生成処理の処理フローを示す図である。 図7は、輝度値の出現頻度を表す図である。 図8は、輝度値の出現確率の分布を表す図である。 図9は、輝度値に対応する不透明度の一例を示す図である。 図10は、通常の断面画像の一例を示す図である。 図11は、関心領域の設定例を示す図である。 図12は、本実施の形態の処理を行った結果の一例を示す図である。 図13は、図12の一部を拡大した結果の一例を示す図である。 図14は、図10における図13と同じ部分を拡大した結果の一例を示す図である。 図15は、コンピュータの機能ブロック図である。
図1に、本発明の実施の形態に係る可視化装置100の機能ブロック図を示す。本可視化装置100は、領域設定部101と、ボリュームデータ格納部102と、関心領域データ格納部103と、二次元画像データ処理部104と、三次元画像データ処理部105と、画像データ格納部106と、重畳表示処理部107と、表示部108とを有する。
ボリュームデータ格納部102は、処理の対象となる臓器などのボリュームデータを格納する。ボリュームデータは、CTやMRIで観測された臓器などの断面画像を、三次元空間に所定のスライス幅の間隔で配置したデータである。ボリュームデータにおいて、断面画像のピクセルに相当する単位をボクセルと呼び、ボクセルには輝度値が設定されている。なお、輝度値については例えば255階調に正規化されているものとする。
領域設定部101は、ユーザの指示に応じて、又は所定のアルゴリズムに応じて、ボリュームデータにおいて、関心領域を設定する処理を行い、関心領域を特定するデータを関心領域データ格納部103に格納する。
二次元画像データ処理部104は、例えばユーザによって指定された断面の二次元画像データを生成するものであって、変換部1041と、第1データ格納部1042と、断面設定部1043と、断面画像生成部1044とを有する。
変換部1041は、輝度値をRGBA(Red Green Blue Alpha)形式のデータに変換する処理を行い、処理結果を第1データ格納部1042に格納する。断面設定部1043は、ユーザなどの指示に応じてボリュームデータにおいて表示対象の断面を設定する。断面画像生成部1044は、第1データ格納部1042に格納されているデータを用いて、設定された断面についての断面画像のデータを生成し、画像データ格納部106に格納する。
また、三次元画像データ処理部105は、関心領域において設定断面以下の部分について三次元画像データを生成するものであって、色データ生成部1051と、不透明度算出部1052と、第2データ格納部1053と、ボリュームレンダリング部1054とを有する。
色データ生成部1051は、関心領域における各ボクセルについて色データを生成し、第2データ格納部1053に格納する。不透明度算出部1052は、関心領域におけるボクセルの輝度値の出現頻度に応じて各輝度値に対して不透明度を算出し、第2データ格納部1053に格納する。ボリュームレンダリング部1054は、第2データ格納部1053に格納されたデータを用いて、設定された断面以下の部分についてボリュームレンダリングを行って、生成された三次元画像データを画像データ格納部106に格納する。
重畳表示処理部107は、画像データ格納部106に格納されているデータを用いて、断面画像と関心領域における三次元画像とを重ねて表示部108に表示する。
次に、図2乃至図14を用いて、可視化装置100の処理内容を説明する。まず、領域設定部101は、ボリュームデータにおいて関心領域の設定を行い、関心領域を特定するためのデータを関心領域データ格納部103に格納する(ステップS1)。関心領域の設定については、ユーザが手動で領域を設定したり、ユーザが観測したい輝度領域の範囲を閾値で指定する方法のほか、Region Growing法などによって設定する方法が用いられる。
そして、二次元画像データ処理部104は、ボリュームデータ格納部102及び関心領域データ格納部103に格納されているデータを用いて、二次元画像データ生成処理を実行し、生成された二次元の断面画像データを画像データ格納部106に格納する(ステップS3)。この処理については、図3乃至図5を用いて説明する。
変換部1041は、ボリュームデータ格納部102に格納されているボクセルの輝度値を、RGBA形式のデータに変換して、第1データ格納部1042に格納する(ステップS11)。
本実施の形態では、ボクセルの輝度値を例えば256階調のグレースケールの色データに変換する。また、不透明度を表すα値については、関心領域内のボクセルについては背景が透過するように、例えば0(透明)を設定し、関心領域外のボクセルについては背景が透過しないようにするため、例えば255(不透明)を設定する。逆に、α値を透明度とした場合には、関心領域内のボクセルについては背景が透過するように、例えば255(透明)を設定し、関心領域外のボクセルについては背景が透過しないようにするため、例えば0(不透明)を設定する。本実施の形態では、不透明度または透明度のいずれをα値として使用しても良い。
そして、断面設定部1043は、例えばユーザの指示に従って、断面位置の設定を行う(ステップS13)。断面設定部1043は、設定された断面位置のデータを、断面画像生成部1044及び三次元画像データ処理部105に出力する。
その後、断面画像生成部1044は、設定された断面位置でスライスした断面画像のデータを生成し、画像データ格納部106に格納する(ステップS15)。
例えば、CTやMRIから得られる断面画像が例えば図4に示すような画像であり、関心領域が、図4の画像においておおよそ白部分に設定されている場合には、ステップS15では図5のような断面画像が生成される。図5において関心領域(図4のおおよそ白部分)には、背景の灰色が透過しているが、関心領域外においては、図4と同様の画像が含まれている。
図2の処理の説明に戻って、三次元画像データ処理部105は、関心領域データ格納部103及びボリュームデータ格納部102に格納されているデータを用いて、三次元画像データ生成処理を実行し、生成された三次元画像データを画像データ格納部106に格納する(ステップS5)。この処理については、図6乃至図9を用いて説明する。
まず、三次元画像データ処理部105は、ボリュームデータ格納部102から、関心領域データ格納部103に格納されている関心領域を特定するためのデータに基づき、関心領域内のボリュームデータを抽出する(ステップS21)。
そして、三次元画像データ処理部105における色データ生成部1051は、関心領域における色データを生成し、第2データ格納部1053に格納する(ステップS23)。この処理については、抽出されたボリュームデータに含まれる各ボクセルの輝度値をそのまま採用しても良いが、より立体的な画像を生成するため、例えば光源を設定してPhongシェーディング等のシェーディングの結果を用いる。例えば、Phongシェーディングにおける拡散反射は、以下のように表される。
ここでi,j,kはx軸、y軸、z軸それぞれの座標値を表し、Nは法線ベクトルを表し、Lは光源の方向ベクトルを表し、f(i,j,k)は座標(i,j,k)の輝度値を表すものとする。そうすると、色データC(i,j,k)は、以下のように表される。
C(i,j,k)=dot(Ni,j,k,L)×f(i,j,k)
dot(X,Y)は、ベクトルXとベクトルYの内積を表す。
ここで法線ベクトルNは、周囲のボクセルの輝度値の勾配から算出する。
grad f(i,j,k)=((f(i+1,j,k)−f(i+1,j,k))/2,(f(i,j+1,k)−f(i,j+1,k))/2,(f(i,j,k+1)−f(i,j,k+1))/2)
また、不透明度算出部1052は、関心領域における輝度値の出現頻度に応じた不透明度を、各輝度値に対して算出し、算出結果を第2データ格納部1053に格納する(ステップS25)。
本実施の形態では、関心領域において出現頻度の高い輝度値には低い不透明度を、出現頻度の低い輝度値には高い不透明度を割り当てる。これによって、関心領域における断面でより大きな面積を占めるであろう部分が、立体的な画像にて示されるようになるので、ユーザにとっては関心領域における内部構造が可視化されたように見える。
但し、医療画像のようなノイズの多い画像について出現頻度を単純にカウントすると、図7に示すような不連続な分布を示すことがある。そこで、滑らかな出現頻度の分布を求めるため、例えばParzen Windowを用いる。Parzen Windowは階級の幅に依存しない度数分布を得る手法で、ノイズが載った観測値に対して滑らかな分布を得ることができることで知られている。但し、Parzen Windowの代わりに、多項式近似や混合ガウス分布を用いてもよい。
例えば、図7に示すような分布が得られてParzen Windowを用いて求めた輝度値の出現確率分布は、図8に示すようになる。Parzen Windowは、i=1,...,n個の観測値xiが与えられているとき、以下で示すような式で表される。
但し、fp(x)は輝度値xが観測される出現確率を表し、K(z)はカーネル関数であり、例えばGaussianカーネルを用いる。hは、バンド幅を表し、例えば5を用いている。
そして、出現確率が高い輝度値については不透明度を低くし、出現確率が低い輝度値については不透明度を高く設定する。すなわち、図8に示すような出現確率分布の場合には、図9に示すような不透明度の設定を行う。具体的には、輝度値xに対する不透明度fαは以下のように表される。
なお、fα_maxは出現確率の最大値を表す。なお、不透明度ではなく透明度を算出するようにしても良い。
そして、ボリュームレンダリング部1054は、設定された断面位置以下の部分について、色データ及び不透明度データを用いてボリュームレンダリングを実行し、処理結果を画像データ格納部106に格納する(ステップS27)。そして処理は呼び出し元の処理に戻る。
各ボクセルの色C(i,j,k)と、不透明度fαとを用いてボリュームレンダリングを行うが、その代表的な手法にレイキャスティング法がある。レイキャスティング法はスクリーン上の各画素から視線に対応するレイ(ray)を飛ばし、交差するボクセルの値を重畳していくことで、スクリーン上のピクセル値を求める手法である。視点から近い順から交差するボクセルをv0,v1,...,vmとした場合、ピクセル値は次のように表される。
なお、fviは、ボクセルviの輝度値を表す。
このようにすれば、関心領域における三次元画像データが生成される。
図2の処理の説明に戻って、重畳表示処理部107は、画像データ格納部106に格納されている断面画像データとボリュームレンダリング結果とを重畳させて、表示部108に表示させる(ステップS7)。
断面画像にはα値が設定されているので、当該断面画像に対してボリュームレンダリング結果をα値で合成する(αブレンディング)。上で述べたように、関心領域外の領域は不透明なので断面画像のみが表示され、関心領域は透明なのでボリュームレンダリングの結果が表示されるようになる。
CTやMRIでの測定結果が例えば図10に示すような状態であるとする。そして、関心領域を図11に示すように肺の部分に設定すると、本実施の形態によれば図12に示すような画像が表示部108に表示される。このように肺の中の構造が可視化される。なお、関心領域の一部を拡大すると、図13に示すような画像が得られる。一方、図13と同様な範囲について、図10の画像を拡大すると、図14に示すような画像が得られる。このように、図12や図13のような表示がなされれば、ユーザは、関心領域内の構造を理解しやすくなる。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明は実施の形態に限定されない。例えば、処理フローについては、処理結果が変わらない限り、ステップの順番を入れ替えたり、複数ステップを並列に実行するようにしても良い。
図1に示した可視化装置100の機能ブロック構成は、プログラムモジュールと対応しない場合もある。データ格納部の構成についても、ファイル構成とは一致しない場合もある。
上で述べた実施の形態では、どのような断面についても断面画像を生成できるようにボリュームデータ全体についてRGBA形式のデータを生成するが、断面位置を先に指定して、断面部分のみRGBA形式のデータを生成するようにしても良い。
さらに、可視化装置100は、1台のコンピュータではなく、複数のコンピュータで構成される場合もある。
なお、上で述べた可視化装置100は、コンピュータ装置であって、図15に示すように、メモリ2501とCPU(Central Processing Unit)2503とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。CPU2503は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ2501に格納されるが、HDD2505に格納されるようにしてもよい。本技術の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク2511に格納されて頒布され、ドライブ装置2513からHDD2505にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部2517を経由して、HDD2505にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
以上述べた本実施の形態をまとめると、以下のようになる。
本実施の形態に係る可視化方法は、(A)三次元ボリュームデータにおいて設定された関心領域内に含まれるボクセルの輝度値毎に当該輝度値の出現頻度に応じた不透明度又は透明度を設定し、(B)関心領域内に含まれるボクセルの輝度値に応じた色データ及び不透明度又は透明度を用いて、三次元ボリュームデータに対して設定された断面以下の部分について三次元画像データを生成し、(C)断面におけるボクセルのデータから生成された断面画像と、三次元画像データとを重畳させて表示する処理を含む。
輝度値の出現頻度に応じた不透明度又は透明度を設定することで、関心領域内部の構造を明かすような画像が表示されるようになる。
また、上で述べた三次元画像データの生成が、ボリュームレンダリングで行われる場合もある。
さらに、上で述べた生成する処理が、関心領域内に含まれるボクセルの輝度値に基づきシェーディングを行って色データを生成する処理を含むようにしても良い。より立体的な構造が得られるようになる。
さらに、上で述べた断面におけるボクセルには、当該ボクセルの輝度値に応じた色データと、当該ボクセルが前記関心領域内であれば透明を表すα値又は関心領域外であれば不透明を表すα値とが設定されている場合もある。この場合、上で述べた表示する処理が、α値を用いて、断面画像と、三次元画像データとを重畳させるようにしても良い。これによって、断面のうち関心領域内のみ三次元画像が表示されるようになる。
なお、上で述べた設定する処理において、輝度値の出現頻度が高いほど透明になり、輝度値の出現頻度が低いほど不透明になるように、不透明度又は透明度を設定するようにしても良い。これによって内部構造が分かるようになる不透明度又は透明度が設定されるようになる。
また、上で述べた設定する処理において、輝度値の出現頻度の分布を滑らかな出現確率分布に変換し、出現確率が高いほど透明になり、出現確率が低いほど不透明になるように、不透明度又は透明度を設定するようにしても良い。平滑化すれば自然な形で不透明度又は透明度が設定される。
なお、上で述べたような処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディスク、CD−ROMなどの光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ(例えばROM)、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。なお、処理途中のデータについては、RAM等の記憶装置に一時保管される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
三次元ボリュームデータにおいて所定の関心領域に含まれるボクセルの輝度値毎に当該輝度値の出現頻度に応じた不透明度を設定し、前記関心領域に含まれるボクセルの輝度値に応じた色データ及び設定した前記不透明度を用いて、前記三次元ボリュームデータに対して設定された断面以下の部分について三次元画像データを生成するデータ処理部と、
前記断面におけるボクセルのデータから生成された断面画像と、前記三次元画像データとを重畳させて表示する表示処理部と、
を有する可視化装置。
(付記2)
前記データ処理部が、ボリュームレンダリングを行って前記三次元画像データを生成する
付記1記載の可視化装置。
(付記3)
前記データ処理部が、
前記関心領域に含まれるボクセルの輝度値に基づきシェーディングを行うことにより、色データを生成する
付記1又は2記載の可視化装置。
(付記4)
前記断面におけるボクセルが前記関心領域に含まれない場合、前記関心領域に含まれるボクセルに設定された不透明度よりも高い不透明度が、前記関心領域に含まれないボクセルに設定される
付記1乃至3のいずれか1つ記載の可視化装置。
(付記5)
前記データ処理部が、
前記輝度値の出現頻度が高いほど透明になり、前記輝度値の出現頻度が低いほど不透明になるように、前記不透明度を設定する
付記1乃至4のいずれか1つ記載の可視化装置。
(付記6)
前記データ処理部が、
前記輝度値の出現頻度の分布を滑らかな出現確率分布に変換し、
出現確率が高いほど透明になり、出現確率が低いほど不透明になるように、前記不透明度又は透明度を設定する
付記1乃至4のいずれか1つ記載の可視化装置。
(付記7)
コンピュータに、
三次元ボリュームデータにおいて所定の関心領域に含まれるボクセルの輝度値毎に当該輝度値の出現頻度に応じた不透明度を設定させ、
前記関心領域に含まれるボクセルの輝度値に応じた色データ及び設定した前記不透明度を用いて、前記三次元ボリュームデータに対して設定された断面以下の部分について三次元画像データを生成させ、
前記断面におけるボクセルのデータから生成された断面画像と、前記三次元画像データとを重畳させて表示させる
可視化プログラム。
(付記8)
コンピュータが、
三次元ボリュームデータにおいて所定の関心領域に含まれるボクセルの輝度値毎に当該輝度値の出現頻度に応じた不透明度を設定し、
前記関心領域に含まれるボクセルの輝度値に応じた色データ及び設定した前記不透明度を用いて、前記三次元ボリュームデータに対して設定された断面以下の部分について三次元画像データを生成し、
前記断面におけるボクセルのデータから生成された断面画像と、前記三次元画像データとを重畳させて表示する
可視化方法。
101 領域設定部
102 ボリュームデータ格納部
103 関心領域データ格納部
104 二次元画像データ処理部
105 三次元画像データ処理部
106 画像データ格納部
107 重畳表示処理部
108 表示部
1041 変換部
1042 第1データ格納部
1043 断面設定部
1044 断面画像生成部
1051 色データ生成部
1052 不透明度算出部
1053 第2データ格納部
1054 ボリュームレンダリング部

Claims (6)

  1. 三次元ボリュームデータにおいて所定の関心領域に含まれるボクセルの輝度値毎に当該輝度値の出現頻度が高いほど透明になり且つ当該輝度値の出現頻度が低いほど不透明になるように不透明度を設定し、前記関心領域に含まれるボクセルの輝度値に応じた色データ及び設定した前記不透明度を用いて、前記三次元ボリュームデータに対して設定された断面の片側であって視点とは反対側にある部分について三次元画像データを生成するデータ処理部と、
    前記断面におけるボクセルのデータから生成された断面画像と、前記三次元画像データとを重畳させて表示する表示処理部と、
    を有する可視化装置。
  2. 前記データ処理部が、ボリュームレンダリングを行って前記三次元画像データを生成する
    請求項1記載の可視化装置。
  3. 前記データ処理部が、
    前記関心領域に含まれるボクセルの輝度値に基づきシェーディングを行うことにより、色データを生成する
    請求項1又は2記載の可視化装置。
  4. 前記断面におけるボクセルが前記関心領域に含まれない場合、前記関心領域に含まれるボクセルに設定された不透明度よりも高い不透明度が、前記関心領域に含まれないボクセルに設定される
    請求項1乃至3のいずれか1つ記載の可視化装置。
  5. コンピュータに、
    三次元ボリュームデータにおいて所定の関心領域に含まれるボクセルの輝度値毎に当該輝度値の出現頻度が高いほど透明になり且つ当該輝度値の出現頻度が低いほど不透明になるように不透明度を設定させ、
    前記関心領域に含まれるボクセルの輝度値に応じた色データ及び設定した前記不透明度を用いて、前記三次元ボリュームデータに対して設定された断面の片側であって視点とは反対側にある部分について三次元画像データを生成させ、
    前記断面におけるボクセルのデータから生成された断面画像と、前記三次元画像データとを重畳させて表示させる可視化プログラム。
  6. コンピュータが、
    三次元ボリュームデータにおいて所定の関心領域に含まれるボクセルの輝度値毎に当該輝度値の出現頻度が高いほど透明になり且つ当該輝度値の出現頻度が低いほど不透明になるように不透明度を設定し、
    前記関心領域に含まれるボクセルの輝度値に応じた色データ及び設定した前記不透明度を用いて、前記三次元ボリュームデータに対して設定された断面の片側であって視点とは反対側にある部分について三次元画像データを生成し、
    前記断面におけるボクセルのデータから生成された断面画像と、前記三次元画像データとを重畳させて表示する可視化方法。
JP2014002166A 2014-01-09 2014-01-09 可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法 Active JP6215057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002166A JP6215057B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法
US14/582,326 US9990703B2 (en) 2014-01-09 2014-12-24 Visualization method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002166A JP6215057B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128545A JP2015128545A (ja) 2015-07-16
JP6215057B2 true JP6215057B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53495602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002166A Active JP6215057B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9990703B2 (ja)
JP (1) JP6215057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402198B2 (en) 2019-06-19 2022-08-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, biological information measurement device, and computer-readable medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101687017B1 (ko) * 2014-06-25 2016-12-16 한국과학기술원 머리 착용형 컬러 깊이 카메라를 활용한 손 위치 추정 장치 및 방법, 이를 이용한 맨 손 상호작용 시스템
JP6816442B2 (ja) * 2016-10-19 2021-01-20 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置、立体造形システム及びプログラム
DE102017203702A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Ausgabebildes aus einem Volumendatensatz
US10593099B2 (en) * 2017-11-14 2020-03-17 Siemens Healthcare Gmbh Transfer function determination in medical imaging
US10762693B2 (en) 2018-04-05 2020-09-01 Canon Medical Systems Corporation Imaging data processing apparatus and method
JP6765583B1 (ja) 2020-02-14 2020-10-07 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704652B2 (ja) 1995-09-08 2005-10-12 株式会社日立メディコ 3次元画像処理方法
JP3695045B2 (ja) * 1996-10-01 2005-09-14 ソニー株式会社 符号化装置
JP4644449B2 (ja) * 2004-07-12 2011-03-02 富士通株式会社 画像表示装置および画像表示プログラム
JP2006055213A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像処理装置、及びプログラム
JP5130529B2 (ja) 2005-08-01 2013-01-30 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 情報処理装置およびプログラム
JP4996128B2 (ja) 2006-04-27 2012-08-08 株式会社東芝 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
EP1862120B1 (en) * 2006-05-29 2016-11-09 Toshiba Medical Systems Corporation Computer-aided imaging diagnostic processing apparatus and computer-aided imaging diagnostic processing method
JP5049654B2 (ja) * 2006-05-29 2012-10-17 株式会社東芝 医用画像処理装置、及び医用画像処理方法
US7990378B2 (en) * 2007-05-07 2011-08-02 General Electric Company Methods and apparatus for volume rendering
US8879816B2 (en) * 2010-09-21 2014-11-04 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image display method
CN103220980B (zh) * 2010-10-28 2015-05-20 株式会社日立医疗器械 超声波诊断装置以及超声波图像显示方法
JP5797485B2 (ja) 2011-07-19 2015-10-21 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法及び医用画像診断装置
JP6103931B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-29 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402198B2 (en) 2019-06-19 2022-08-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, biological information measurement device, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20150193961A1 (en) 2015-07-09
JP2015128545A (ja) 2015-07-16
US9990703B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215057B2 (ja) 可視化装置、可視化プログラムおよび可視化方法
US7912264B2 (en) Multi-volume rendering of single mode data in medical diagnostic imaging
US7463262B2 (en) Image processing apparatus and method
JP6602574B2 (ja) 医用画像処理装置
JP2006198060A (ja) 画像処理方法および画像処理プログラム
US20110082667A1 (en) System and method for view-dependent anatomic surface visualization
JP2006055213A (ja) 画像処理装置、及びプログラム
US20180108169A1 (en) Image rendering apparatus and method
US7893938B2 (en) Rendering anatomical structures with their nearby surrounding area
US9466129B2 (en) Apparatus and method of processing background image of medical display image
JP4188900B2 (ja) 医療画像処理プログラム
JP2008259697A (ja) 画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP4122314B2 (ja) 投影画像処理方法、投影画像処理プログラム、投影画像処理装置
JP4896470B2 (ja) 画像処理装置、医用画像診断装置及び画像処理方法
JP4668289B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
US20170301129A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing system
JP7122918B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6533687B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JP5065740B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2018121857A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JP7223312B2 (ja) ボリュームレンダリング装置
JP6035057B2 (ja) 三次元画像表示装置及び三次元画像表示方法
JP2019207450A (ja) ボリュームレンダリング装置
US20230260198A1 (en) Image processing device, image processing method, and storage medium
JP6436258B1 (ja) コンピュータプログラム、画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150