JP6765344B2 - 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法 - Google Patents

複合材料翼及び複合材料翼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6765344B2
JP6765344B2 JP2017108379A JP2017108379A JP6765344B2 JP 6765344 B2 JP6765344 B2 JP 6765344B2 JP 2017108379 A JP2017108379 A JP 2017108379A JP 2017108379 A JP2017108379 A JP 2017108379A JP 6765344 B2 JP6765344 B2 JP 6765344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
wing
metal body
longitudinal direction
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204460A (ja
JP2018204460A5 (ja
Inventor
良次 岡部
良次 岡部
新藤 健太郎
健太郎 新藤
昌美 神谷
昌美 神谷
野中 吉紀
吉紀 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017108379A priority Critical patent/JP6765344B2/ja
Priority to US16/617,672 priority patent/US11306597B2/en
Priority to PCT/JP2018/020779 priority patent/WO2018221596A1/ja
Priority to CN201880035189.4A priority patent/CN110709583B/zh
Priority to DE112018002819.4T priority patent/DE112018002819B4/de
Publication of JP2018204460A publication Critical patent/JP2018204460A/ja
Publication of JP2018204460A5 publication Critical patent/JP2018204460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765344B2 publication Critical patent/JP6765344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • F01D5/3007Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers of axial insertion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/282Selecting composite materials, e.g. blades with reinforcing filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • F01D5/3053Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers by means of pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/147Construction, i.e. structural features, e.g. of weight-saving hollow blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • F01D5/3092Protective layers between blade root and rotor disc surfaces, e.g. anti-friction layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/603Composites; e.g. fibre-reinforced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Description

本発明は、複合材料翼及び複合材料翼の製造方法に関する。
ガスタービンの動翼は、ガスを受ける翼部と、翼部の末端に設けられる翼根部(ダブテール部)とを有する。翼根部は、タービンディスクに設けられた溝に嵌合される。翼根部は、翼部よりも厚みが大きくなっているため、動翼に遠心力が働いても、タービンディスクの溝から抜け出さない構造となっている。
このようなガスタービンの動翼の素材として、近年、複合材料が用いられる場合がある。この複合材料は、強化繊維に樹脂を含浸した複合材料層が積層されて形成される。複合材料を動翼に用いる際には、複合材料層(強化繊維)を翼部から翼根部にわたって延在させる場合がある。また、特許文献1には、複合材料層と金属基材とを接合して動翼を形成する技術も記載されている。
特許第5331368号公報
ガスタービンを作動させた際、動翼には遠心力が作用する。翼根部は、この遠心力により、タービンディスクの溝と接触する箇所において、溝の内面に押し付けられる。従って、複合材料層を翼根部に用いた場合、この溝の内面に押し付けられる力により、複合材料層の樹脂部分が摩耗するおそれがある。また、複合材料層の強化繊維は、タービンディスクより固い場合があるため、タービンディスクの溝部分を摩耗させるおそれがある。従って、複合材料を動翼に用いた場合に、動翼の翼根部やタービンディスクの摩耗を抑制することが求められている。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、複合材料を動翼に用いた場合に、動翼の翼根部及びタービンディスクの摩耗を抑制する複合材料翼及び複合材料翼の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る複合材料翼は、長手方向に延在する翼部と、前記翼部との接続位置である翼端部から、前記翼端部と末端部との間の位置である傾斜開始部までの部位のストレート部、及び、前記傾斜開始部から前記末端部までの部位のベアリング部を有する翼端部と、を有する複合材料翼であって、強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され前記翼部から前記翼根部にわたって設けられる積層体と、前記翼根部に設けられる金属体とを有し、前記積層体は、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記翼根部の末端部に向かうに従って、前記翼部の前記長手方向に沿った中心軸から離れる方向に傾斜して延在し、前記金属体は、前記翼根部における前記積層体の一方の表面及び他方の表面に設けられ、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記末端部に向かうに従って前記中心軸から離れる方向に傾斜して延在する。
前記金属体は、前記ベアリング部における前記積層体と反対側の表面の前記長手方向に対する角度が、前記ベアリング部における前記積層体側の表面の前記長手方向に対する角度よりも、大きいことが好ましい。
前記複合材料翼は、前記金属体と前記積層体との間に設けられ、前記金属体と前記積層体とを接合する接着剤層を有することが好ましい。
前記接着剤層は、前記ストレート部の前記翼端部側に設けられる軟質接着剤層と、前記ベアリング部に設けられる高強度接着剤層とを有し、前記高強度接着剤層は、前記軟質接着剤層より破断強さ及び弾性率が高いことが好ましい。
前記金属体は、ストレート部における前記接着剤層側の表面において、前記傾斜開始部と前記翼端部との間の切欠き開始部から前記翼端部にわたって設けられ、前記切欠き開始部から前記翼端部に向かうに従って深さが深くなる切欠き部が設けられることが好ましい。
前記接着剤層は、前記翼部における前記積層体の表面であって、前記翼端部から、前記翼部の前記翼端部とは反対側の先端部と前記翼端部との間の接着端部にわたっても設けられており、前記翼根部における切欠き開始部から前記翼端部に向かうに従って、厚みが大きくなり、前記翼部における前記翼端部から前記接着端部に向かうに従って、厚みが小さくなることが好ましい。
前記複合材料翼は、前記翼端部における前記金属体の端面から、前記翼端部から前記接着端部までの前記接着剤層の表面を経て、前記接着端部よりも前記先端部側における前記積層体の表面までを覆うシート状の部材であるオーバーレイ部をさらに有することが好ましい。
前記金属体は、前記ストレート部における前記積層体と反対側の表面において、前記積層体と反対側の表面と前記積層体側の表面との間の位置の深さまで減肉された減肉部を有することが好ましい。
前記減肉部は、前記傾斜開始部と前記翼端部との間の減肉開始部から前記翼端部にわたって設けられ、前記減肉開始部から前記翼端部に向かうに従って深さが深くなる溝であることが好ましい。
前記翼根部は、長手方向に沿って延在するストレート溝部と、前記ストレート溝部の端部に接続され、前記ストレート溝部の端部から離れるに従って、前記ストレート溝部の中心軸から離れる方向に広がるベアリング溝部と、を有するタービンディスクに取付けられ、前記ストレート部が、前記ストレート溝部内に配置され、前記ベアリング部が、前記ベアリング溝部内に配置されることが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る複合材料翼の製造方法は、長手方向に延在する翼部と、前記翼部との接続位置である翼端部から、前記翼端部と末端部との間の位置である傾斜開始部までの部位のストレート部、及び、前記傾斜開始部から前記末端部までの部位のベアリング部を有する翼端部と、を有する複合材料翼の製造方法であって、強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され前記翼部から前記翼根部にわたって設けられる積層体を形成する積層体形成ステップと、前記翼根部に設けられる金属体を形成する金属体形成ステップとを有し、前記積層体形成ステップにおいて、前記積層体が、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記翼根部の前記翼部と反対側の末端部に向かうに従って、前記翼部の前記長手方向に沿った中心軸から離れる方向に傾斜して延在するように、前記積層体を形成し、前記金属体形成ステップにおいて、前記金属体が、前記翼根部における前記積層体の一方の表面及び他方の表面に設けられ、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記末端部に向かうに従って前記中心軸から離れる方向に傾斜して延在するように、前記金属体を形成する。
本発明によれば、複合材料を動翼に用いた場合に、動翼の翼根部及びタービンディスクの摩耗を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る複合材料翼の構成を示す模式図である。 図2は、第1実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。 図3は、本実施形態に係る複合材料翼の製造方法を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態に係る複合材料翼の他の例を示す模式図である。 図5は、第2実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。 図6は、第3実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。 図7は、減肉部の一例を示す模式図である。 図8は、実施例に係る応力分布を示した図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
(第1実施形態)
(複合材料翼の全体構成)
図1は、第1実施形態に係る複合材料翼の構成を示す模式図である。第1実施形態に係る複合材料翼1は、ガスタービンの動翼である。複合材料翼1が用いられるガスタービンは、例えば航空機用のエンジンに用いられるものであるが、例えば発電用のガスタービンなど、任意の用途に用いられるものであってよい。
図1に示すように、複合材料翼1は、先端部20から末端部24まで延在している。複合材料翼1は、末端部24においてタービンディスク2に取付けられている。以下、方向X、Y、Zについて説明する。以下、方向Zは、複合材料翼1が延在する方向、すなわち末端部24から先端部20までに沿った方向である。方向Zは、複合材料翼1の長手方向であり、また、タービンディスク2の径方向(放射方向)に相当する。また、方向Yは、方向Zに直交する方向であって、タービンディスク2の厚さ方向に沿った方向である。また、方向Xは、方向Y及び方向Zに直交する方向であり、タービンディスク2の円周方向に沿った方向である。
複合材料翼1は、翼部10と翼根部12(ダブテール部)とを有する。翼部10は、ガスタービン内を流れるガスを受ける翼であり、翼根部12は、翼部10の末端に設けられる。すなわち、翼部10は、翼根部12から長手方向(方向Z)に延在する。複合材料翼1は、翼根部12において、タービンディスク2に取付けられる。タービンディスク2は、周方向に沿って複数の溝部100を有している。複合材料翼1は、翼根部12が溝部100内に嵌合されることにより、タービンディスク2に取付け及び固定される。
以下、複合材料翼1の構造についてより詳細に説明する。図2は、第1実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。図2は、複合材料翼1を、方向Y(長手方向に直交する方向)から見た断面図であり、断面が方向Yに直交する面となる。図2に示すように、複合材料翼1は、末端部24から先端部20に向けて、方向Z1に向けて延在する。なお、方向Z1は、方向Zに沿った方向のうちの一方の方向であり、末端部24から先端部20へ向かう方向である。方向Z2は、方向Z1と反対方向(先端部20から末端部24へ向かう方向)であり、方向Zに沿った方向のうちの他方の方向である。また、方向Xに沿った方向のうちの一方の方向を、方向X1とし、方向Xに沿った方向のうちの他方の方向、すなわち方向X1と反対方向を、方向X2とする。
図2に示すように、複合材料翼1は、先端部20から翼端部22までの部位が、翼部10となり、翼端部22から末端部24までの部位が、翼根部12となる。翼端部22は、翼部10の末端部であり、翼部10と翼根部12との境界となる箇所(接続箇所)である。翼端部22は、方向Zにおける先端部20と末端部24との間の位置である。先端部20は、翼部10の翼端部22と反対側の端部であるということができる。また、末端部24は、翼根部12の翼部10(翼端部22)と反対側の端部であるということができる。複合材料翼1は、翼部10において、方向Z(長手方向)に沿って延在している。そして、複合材料翼1は、翼根部12において、方向Zから方向Xの両方向に傾斜した方向に延在して、方向Xの両方向側に広がって(突出して)いる。
さらに詳しくは、複合材料翼1は、翼根部12において、ストレート部14とベアリング部16とを有している。ストレート部14は、翼根部12の翼端部22から傾斜開始部26までの部位である。また、ベアリング部16は、翼根部12の傾斜開始部26から末端部24までの部位である。傾斜開始部26は、方向Zにおける翼端部22と末端部24との間の位置である。複合材料翼1は、ストレート部14において、方向Z(長手方向)に沿って延在している。そして、複合材料翼1は、ベアリング部16において、方向Zから方向Xの両方向に傾斜した方向に延在して、方向Z2に向かうに従って、方向Xの両方向側に広がって(突出して)いる。このように、複合材料翼1は、ベアリング部16が、ストレート部14よりも方向Xの両側に向けて突出している。言い換えれば、複合材料翼1は、ベアリング部16における方向X1側の表面(表面42A)が、方向Z2に向かうに従って、方向X1側に向けて広がっている。また、複合材料翼1は、ベアリング部16における方向X2側の表面(表面42B)が、方向Z2に向かうに従って、方向X2側に向けて広がっている。
また、図2に示すように、タービンディスク2の溝部100は、ストレート溝部102とベアリング溝部104とを有する。ストレート溝部102は、方向Zに沿って延在する溝であり、言い換えれば、タービンディスク2の外周部から中心に向けて放射方向に延在している。ベアリング溝部104は、ストレート溝部102の端部102Aに接続される溝である。端部102Aは、ストレート溝部102の方向Z2側の端部であり、ストレート溝部102の最も放射方向内側の箇所である。ベアリング溝部104は、端部102Aから離れるに従って、方向Xの両側に向けて広がる溝である。すなわち、ベアリング溝部104は、方向Z2に向かうに従って、ストレート溝部102の中心軸Axから離れる方向に向けて広がって延在している。すなわち、ストレート溝部102の方向X1側の端面104Aは、方向Z2に向かうに従って、方向X1に向けて広がっている。また、ストレート溝部102の方向X2側の端面104Bは、方向Z2に向かうに従って、方向X2に向けて広がっている。このように、溝部100は、複合材料翼1のストレート部14及びベアリング部16に対応する形状となっている。なお、タービンディスク2は、金属製であり、例えばフェライト鋼やNi基鍛造合金などの耐熱合金である。
図2に示すように、複合材料翼1の翼根部12は、タービンディスク2の溝部100内に取付けられる。複合材料翼1は、ストレート部14がストレート溝部102内に配置され、ベアリング部16がベアリング溝部104内に配置される。複合材料翼1は、ストレート部14における表面(表面41)が、ストレート溝部102の内面に接触し、ベアリング部16における表面(表面42)が、ベアリング溝部104の内面に接触する。すなわち、複合材料翼1は、翼部10(先端部20から翼端部22までの部位)が溝部100内に配置されず溝部100から露出しており、翼根部12(翼端部22から末端部24までの部位)が溝部100内に配置される。なお、図2では、便宜上、複合材料翼1の表面が溝部100の内面に接触しない状態となっているが、実際には上述のように接触している。
また、複合材料翼1は、積層体30と、金属体40と、接着剤層50とを有する。最初に、積層体30について説明する。
(積層体の構成)
積層体30は、複合材料層32を積層して形成された積層体である。複合材料層32は、強化繊維36と樹脂34とを含む複合材の層であり、さらに言えば、強化繊維36に樹脂34を含浸させた複合材の層である。本実施形態における複合材は、強化繊維36として炭素繊維が用いられた炭素繊維強化プラスチックス(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)である。ただし、強化繊維36は、炭素繊維に限定されず、その他のプラスチック繊維、ガラス繊維又は金属繊維でもよい。また、樹脂34は、例えば、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂である。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂である。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、及びポリフェニレンサルファイド(PPS)等である。なお、樹脂34は、これらに限定されず、その他の樹脂を用いてもよい。なお、本実施形態では、積層体30は、複合材料層32が8つ積層されているが、積層数は、複数であれば任意である。
複合材料層32は、強化繊維36が方向Yに沿って複数設けられており、それらの強化繊維36の周囲に樹脂34が充填されている。複合材料層32は、隣接する(積層された)複合材料層32と、樹脂34同士が接着することで、樹脂34の部分が他の複合材料層32と一体化している。積層体30における1つの複合材料層32とは、強化繊維36とその周囲の樹脂34が存在している層であるということができる。そして、積層体30は、強化繊維36とその周囲の樹脂34で構成される層が、積層されているということができる。
図2に示すように、積層体30は、翼部10から翼根部12にわたって設けられている。積層体30は、翼部10において、すなわち先端部20から翼端部22までの部位において、積層された複合材料層32が、方向Z(長手方向)に沿って延在している。また、積層体30は、翼部10において、複数の複合材料層32が、方向Xに沿って積層されている。
言い換えれば、積層体30は、翼部10において、各複合材料層32内の強化繊維36が、方向Z(長手方向)に沿って延在している。また、複合材料層32は、翼部10において、方向Yに沿って複数設けられた強化繊維36が延在する層が、方向Xに沿って積層されている。なお、本実施形態では、強化繊維36は、翼部10において、方向Zに沿って延在していたが、これに限られず、方向Zから方向Yに向けて傾斜して延在してもよい。すなわち、強化繊維36は、翼部10において、方向Zに平行な平面に沿って、方向Z2側へ延在していればよい。また、複合材料層32は、強化繊維36とは異なる方向に延在する別の強化繊維をさらに有していてもよく、例えばこの他の強化繊維が、強化繊維36に対して織り込まれていてもよい。
また、積層体30は、翼根部12において、積層された複合材料層32が、方向Z2に向かうに従って、中心軸Axから離れる方向に傾斜して延在する。中心軸Axは、翼部10及び翼根部12における方向Zに沿った積層体30の中心軸である。すなわち、積層体30は、翼根部12において、方向Z2に向かうに従って方向Xの両側(方向X1、X2)に広がっている。これにより、積層体30は、翼根部12が、翼部10よりも中心軸Axから離れる方向(方向Xの両側)に突出している。
さらに詳しくは、積層体30は、翼根部12のストレート部14においては、すなわち翼端部22から傾斜開始部26までの部位においては、積層された複合材料層32が、方向Z(長手方向)に沿って延在している。また、積層体30は、ストレート部14において、複数の複合材料層32が、方向Xに沿って積層されている。積層体30は、ストレート部14における方向X1側の表面37Aと、ストレート部14における方向X2側の表面37Bとが、方向Zに沿っている。なお、以下、表面37A、37Bを区別しない場合は、表面37と記載する。
言い換えれば、積層体30は、ストレート部14において、各複合材料層32内の強化繊維36が、方向Z(長手方向)に沿って延在している。ただし、強化繊維36は、ストレート部14において、方向Zに平行な平面に沿って、方向Z2側へ延在していればよい。
また、積層体30は、翼根部12のベアリング部16、すなわち傾斜開始部26から末端部24までの部位において、積層された複合材料層32が、方向Z2に向かうに従って、中心軸Axから離れる方向に傾斜して延在する。中心軸Axは、ストレート部14における積層体30の中心軸である。すなわち、積層体30は、ベアリング部16において、方向Z2に向かうに従って方向Xの両側(方向X1、X2)に広がっている。これにより、積層体30は、ベアリング部16が、ストレート部14よりも中心軸Axから離れる方向に突出している。
さらに詳しくは、積層体30は、ベアリング部16において、中心軸Axより方向X1側の複合材料層32が、方向Z2に向かうに従って方向X1に向けて傾斜している。積層体30は、ベアリング部16における方向X1側の表面38Aが、末端部24に向かって、第1傾斜方向Aに沿って延在している。第1傾斜方向Aは、方向Z2に対して、所定の角度を持って方向X1側に傾斜した方向である。
また、積層体30は、ベアリング部16において、中心軸Axより方向X2側の複合材料層32が、方向Z2に向かうに従って方向X2に向けて傾斜している。積層体30は、ベアリング部16における方向X2側の表面38Bが、末端部24に向かって、第2傾斜方向Bに沿って延在している。第2傾斜方向Bは、方向Z2に対して第1傾斜方向Aと反対側に傾斜した方向であり、方向Z2に対して、所定の角度を持って方向X2側に傾斜した方向である。なお、以下、表面38A、38Bを区別しない場合は、表面38と記載する。この場合、積層体30は、表面38が、方向Z2に向かうに従って中心軸Axから離れる方向に延在し、言い換えれば、表面38が、方向Z2に向かうに従って方向Xの両側(方向X1、X2)に広がっているといえる。
また、積層体30は、ベアリング部16において、各複合材料層32内の強化繊維36が、方向Z2に向かうに従って、中心軸Axから離れる方向に傾斜して延在するということができる。すなわち、積層体30は、ベアリング部16において、中心軸Axより方向X1側の強化繊維36が、方向Z2に向かうに従って方向X1に向けて傾斜している。また、積層体30は、ベアリング部16において、中心軸Axより方向X2側の強化繊維36が、方向Z2に向かうに従って方向X2に向けて傾斜している。
このように構成される積層体30は、複合材料層32が、先端部20から、翼端部22及び傾斜開始部26を経て、末端部24まで連続して延在している。すなわち、複合材料層32(強化繊維36)は、先端部20から翼端部22まで及び翼端部22から傾斜開始部26までにおいて、方向Zに沿って延在する。そして、複合材料層32(強化繊維36)は、傾斜開始部26において方向Xの両側(中心軸Axから離れる方向)に傾斜して、末端部24まで延在している。
(接着剤層の構成)
次に、接着剤層50について説明する。接着剤層50は、接着剤の層であり、積層体30の表面に設けられる。接着剤層50は、金属体40と積層体30との間に設けられ、金属体40と積層体30とを接合している。接着剤層50は、金属体40と積層体30とを一体に固定している。さらに詳しくは、接着剤層50は、接着剤層50Aと接着剤層50Bとを有する。接着剤層50Aは、積層体30の方向X1側の表面、すなわち表面37Aから表面38Aにわたって設けられ、積層体30の方向X1側の表面(表面37A、38A)に接着している。また、接着剤層50Bは、積層体30の方向X2側の表面、すなわち表面37Bから表面38Bにわたって設けられ、積層体30の方向X2側の表面(表面37B、38B)に接着している。以下、接着剤層50A、50Bを区別しない場合は、接着剤層50と記載する。
接着剤層50の接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂系接着剤やアクリル系接着剤などが用いられるが、積層体30と金属体40とを接着可能なものであれば、任意である。
(金属体の構成)
次に、金属体40について説明する。金属体40は、翼根部12に設けられる金属製の部材である。金属体40は、積層体30の樹脂34より硬さが大きいことが好ましい。また、金属体40は、タービンディスク2と同じ材料であることが好ましい。なお、金属体40は、例えばフェライト鋼やNi基鍛造合金などの耐熱合金であることが好ましいが、金属製であればその材質は任意である。
金属体40は、翼根部12において、方向Z2に向かうに従って、中心軸Axから離れる方向に傾斜して延在する。すなわち金属体40は、翼根部12において、方向Z2に向かうに従って方向Xの両側(方向X1、X2)に広がっている。これにより、金属体40は、翼根部12が、翼部10よりも中心軸Axから離れる方向(方向Xの両側)に突出している。
さらに詳しくは、金属体40は、ストレート部14において、積層体30の表面37に設けられており、方向Z(長手方向)に沿って延在している。また、金属体40は、ベアリング部16において、積層体30の表面38に設けられており、傾斜開始部26から末端部24まで、方向Z2へ向かうに従って中心軸Axから離れる方向に傾斜して延在する。すなわち、金属体40は、ベアリング部16において、方向Z2に向かうに従って、方向Xの両側に広がっている。
具体的には、金属体40は、接着剤層50を介して、翼根部12における積層体30の方向X1側の表面(一方の表面)と、翼根部12における積層体30の方向X2側の表面(他方の表面)とに設けられる。すなわち、金属体40は、方向X1側の金属体40Aと、方向X2側の金属体40Bとを有する。ただし、金属体40A、40Bを区別しない場合は、金属体40と記載する。
金属体40Aは、ストレート部14において、方向Z(長手方向)に沿って延在している。金属体40Aは、ストレート部14において、接着剤層50Aを介して、積層体30の表面37A上、すなわち表面37Aの方向X1側に設けられている。金属体40Aは、表面41Aと表面43Aとを有する。表面41Aは、金属体40Aのストレート部14における方向X1側の表面であり、接着剤層50A(積層体30)と反対側の表面である。表面43Aは、金属体40Aのストレート部14における方向X2側の表面(表面41Aと反対側の表面)であり、接着剤層50A(積層体30)側の表面である。金属体40Aは、表面43Aが、接着剤層50Aと接着して、方向Zに沿っている。金属体40Aは、表面41Aが、方向Zに沿っている。
また、金属体40Aは、ベアリング部16において、方向Z2に向かうに従って方向X1に向けて傾斜して延在している。金属体40Aは、ベアリング部16において、接着剤層50Aを介して、積層体30の表面38A上、すなわち表面38Aの方向X1側に設けられている。金属体40Aは、表面42Aと表面44Aとを有する。表面42Aは、金属体40Aのベアリング部16における方向X1側の表面であり、接着剤層50A(積層体30)と反対側の表面である。表面44Aは、金属体40Aのベアリング部16における方向X2側の表面(表面42Aと反対側の表面)であり、接着剤層50A(積層体30)側の表面である。
金属体40Aは、表面44Aが、接着剤層50に接着しており、第1傾斜方向Aに沿って延在している。金属体40Aは、表面42Aが、第3傾斜方向Cに沿って延在している。第3傾斜方向Cは、方向Z2に対して、所定の角度を持って方向X1側に傾斜した方向である。
金属体40Bは、ストレート部14において、方向Z(長手方向)に沿って延在している。金属体40Bは、ストレート部14において、接着剤層50Bを介して、積層体30の表面37B上、すなわち表面37Bの方向X2側に設けられている。金属体40Bは、表面41Bと表面43Bとを有する。表面41Bは、金属体40Bのストレート部14における方向X2側の表面であり、接着剤層50B(積層体30)と反対側の表面である。表面43Bは、金属体40Bのストレート部14における方向X1側の表面(表面41Bと反対側の表面)であり、接着剤層50B(積層体30)側の表面である。金属体40Bは、表面43Bが、接着剤層50Bと接着して、方向Zに沿っている。金属体40Bは、表面41Bが、方向Zに沿っている。
また、金属体40Bは、ベアリング部16において、方向Z2に向かうに従って方向X2に向けて傾斜して延在している。金属体40Bは、ベアリング部16において、接着剤層50Bを介して、積層体30の表面38B上、すなわち表面38Bの方向X2側に設けられている。金属体40Bは、表面42Bと表面44Bとを有する。表面42Bは、金属体40Bのベアリング部16における方向X2側の表面であり、接着剤層50B(積層体30)と反対側の表面である。表面44Bは、金属体40Bのベアリング部16における方向X1側の表面(表面42Bと反対側の表面)であり、接着剤層50B(積層体30)側の表面である。
金属体40Bは、表面44Bが、接着剤層50に接着しており、第2傾斜方向Bに沿って延在している。金属体40Bは、表面42Bが、第4傾斜方向Dに沿って延在している。第4傾斜方向Dは、方向Z2に対して第3傾斜方向Cと反対側に傾斜した方向であり、方向Z2に対して、所定の角度を持って方向X2側に傾斜した方向である。
以下、表面41A、41Bを区別しない場合は、表面41と記載し、表面43A、43Bを区別しない場合は、表面43と記載する。表面41は、金属体40の、ストレート部14における接着剤層50(積層体30)と反対側の表面であるといえる。表面43は、金属体40の、ストレート部14における接着剤層50(積層体30)側の表面であるといえる。この場合、金属体40は、ストレート部14において、表面43が接着剤層50に接着することで、積層体30の表面37に取付けられているということができる。また、金属体40は、表面41が、方向Z(長手方向)に沿っている。金属体40は、ストレート部14において、積層体30の表面37に設けられており、方向Z(長手方向)に沿って延在している。
以下、表面42A、42Bを区別しない場合は、表面42と記載し、表面44A、44Bを区別しない場合は、表面44と記載する。表面42は、金属体40の、ベアリング部16における接着剤層50(積層体30)と反対側の表面である。表面44は、金属体40の、ベアリング部16における接着剤層50(積層体30)側の表面である。この場合、金属体40は、ベアリング部16において、表面44が接着剤層50に接着することで、積層体30の表面38に取付けられているということができる。また、金属体40は、表面42が、末端部24(方向Z2)へ向かうに従って、中心軸Axから離れる方向に傾斜して延在する。これにより、金属体40は、ベアリング部16が、ストレート部14よりも中心軸Axから離れる方向(方向Xの両側)に突出する。
このように構成される金属体40は、翼端部22から傾斜開始部26を経て、末端部24まで連続して延在している。すなわち、金属体40は、翼端部22から傾斜開始部26までにおいて、方向Zに沿って延在する。そして、金属体40は、傾斜開始部26において方向Xの両側(中心軸Axから離れる方向)に傾斜して、末端部24まで延在している。
このように、複合材料翼1は、翼根部12において、積層体30の両側の表面に、接着剤層50を介して金属体40が取り付けられて(固定されて)いる。複合材料翼1は、翼根部12が、翼部10よりも、中心軸Axから離れる方向(方向Xの両側)に突出している。
ここで、金属体40のベアリング部16における表面44の方向Z(長手方向)に対する角度を、角度θ1とする。角度θ1は、傾斜開始部26から末端部24までの部位における表面44と、傾斜開始部26から末端部24までの区間における方向Zとの間の角度であるということができる。また、角度θ1は、第1傾斜方向A(第2傾斜方向B)と方向Zとの間の角度ということもできる。そして、金属体40のベアリング部16における表面42の方向Z(長手方向)に対する角度を、角度θ2とする。角度θ2は、傾斜開始部26から末端部24までの部位における表面42と、傾斜開始部26から末端部24までの区間における方向Zとの間の角度であるということができる。また、角度θ2は、第3傾斜方向C(第4傾斜方向D)と方向Zとの間の角度ということもできる。
この場合、角度θ1は、鋭角であり、34度以上44度以下であることが好ましい。また、角度θ2は、鋭角であり、42度以上52度以下であることが好ましい。そして、角度θ2は、角度θ1よりも大きいことが好ましい。ただし、角度θ1、θ2は、これに限られず任意の角度であってよい。
また、ストレート部14における金属体40の厚み、すなわち方向Xに沿った長さを、厚みD1とする。言い換えれば、厚みD1は、方向Xにおける表面41と表面43との間の長さである。また、ベアリング部16における金属体40の厚み、すなわち第3傾斜方向C(第4傾斜方向D)に直交する方向における長さを、厚みD2とする。言い換えれば、厚みD2は、第3傾斜方向Cに直交する方向における表面42と表面44との間の長さである。この場合、厚みD2は、厚みD1より大きいことが好ましい。
(複合材料翼の製造方法)
複合材料翼1は、以上説明したような構造となっている。次に、複合材料翼1の製造方法について説明する。図3は、本実施形態に係る複合材料翼の製造方法を示すフローチャートである。図3に示すように、複合材料翼1を製造する場合、積層体形成ステップを実行する(ステップS10)。積層体形成ステップにおいては、積層体30を形成する。積層体形成ステップにおいては、積層体30が、翼部10において方向Z(長手方向)に沿って延在するように、積層体30を形成する。そして、積層体形成ステップにおいては、積層体30が、翼根部12において、末端部24へ向かうに従って中心軸Axから離れる方向(方向Xの両側)に傾斜して延在するように、積層体30を形成する。
次に、金属体形成ステップを実行する(ステップS12)。金属体形成ステップにおいては、金属体40を形成する。金属体形成ステップにおいては、金属体40が、翼根部12における積層体30の一方の表面及び他方の表面に設けられるように、金属体40を形成する。そして、金属体形成ステップにおいては、金属体40が、末端部24へ向かうに従って中心軸Axから離れる方向(方向Xの両側)に傾斜して延在するように、金属体40を形成する。なお、ステップS12は、ステップS10と同時に行われてもよく、ステップS10より前に行われてもよい。
次に、接合ステップを実行する(ステップS14)。接合ステップにおいては、積層体30の表面、又は金属体40の表面に、固化前の接着剤層50を塗布して、積層体30と金属体40とを接着させる。そして、接着剤層50を固化させることにより、積層体30と金属体40とを接合する。これにより、積層体30と金属体40とが一体となり、複合材料翼1の製造は完了する。なお、接合ステップは、積層体30と金属体40とを接合するものであれば、接着剤層50を用いることに限られない。
以上説明したように、本実施形態に係る複合材料翼1は、長手方向(方向Z)に延在する翼部10と翼根部12とを有する。翼根部12は、翼端部22から傾斜開始部26までの部位のストレート部14と、傾斜開始部26から末端部24までの部位のベアリング部16とを有する。翼端部22は、翼部10と翼根部12との接続位置である。末端部24は、翼根部12の翼端部22(翼部10)と反対側の端部である。傾斜開始部26は、翼端部22と末端部24との間の位置である。そして、複合材料翼1は、積層体30と金属体40とを有する。積層体30は、強化繊維36に樹脂34が含浸された複合材料層32を積層して形成され、翼部10から翼根部12にわたって設けられる。積層体30は、翼部10において、方向Zに沿って延在し、ストレート部14において、方向Zに沿って延在し、ベアリング部16において、末端部24へ向かうに従って、中心軸Axから離れる方向に傾斜して延在する。金属体40は、翼根部12に設けられ、翼根部12における積層体30の一方の表面及び他方の表面に設けられる。金属体40は、ストレート部14において、方向Zに沿って延在し、ベアリング部16において、末端部24に向かうに従って、中心軸Axから離れる方向に傾斜して延在する。
複合材料翼1は、翼根部12がタービンディスク2の溝部100内に嵌合される。複合材料翼1は、タービンディスク2の回転により、方向Z1側への遠心力が作用する。複合材料翼1には、この遠心力により、翼根部12の表面が、溝部100の内面に押し付けられる。ここで、もし、翼根部12の最表面が積層体30であった場合、積層体30の表面が溝部100の内面に押し付けられることになる。この場合、積層体30の樹脂34が、溝部100の内面に押し付けられて、摩耗するおそれがある。また、溝部100の内面が、積層体30の強化繊維36に押し付けられて、摩耗するおそれがある。しかし、本実施形態に係る複合材料翼1は、翼根部12において、積層体30の両面に金属体40を設けている。従って、複合材料翼1は、遠心力が作用した場合、金属体40の表面が溝部100の内面に押し付けられる。この場合、金属同士が接触する構造となり、摩耗が抑制される。このように、本実施形態に係る複合材料翼1は、金属体40を設けることで、翼根部12及びタービンディスク2の摩耗を抑制することができる。
また、複合材料翼1は、方向Z1に向けて遠心力が作用した場合に、翼根部12における積層体30に、複合材料層32同士を剥離させる力が作用する。それに対し、本実施形態では、翼根部12において、金属体40が、積層体30の両方の表面に取付けられている。この金属体40は、遠心力が働いた場合に、積層体30の複合材料層32同士を押し付ける力を作用させる。従って、この複合材料翼1は、方向Z1に向けて遠心力が作用した場合において、複合材料層32の剥離を抑制することができる。また、複合材料翼1は、金属体40を設ける分だけ、積層体30を薄肉にすることができるため、容易に製造することも可能となる。また、複合材料翼1は、例えば金属体40を、別の金属製の動翼と同じ形状とすることで、複合材料翼1をその別の動翼に交換して用いることが可能となる。
複合材料翼1は、方向Z1への遠心力により、翼根部12のベアリング部16が、タービンディスク2のベアリング溝部104に押し付けられる。複合材料翼1は、ベアリング部16に金属体40を設けているため、翼根部12及びタービンディスク2の摩耗を適切に抑制することができる。また、複合材料翼1には、方向Z1への遠心力により、積層体30の複合材料層32の層間への引張応力と、層間へのせん断応力が発生する。これらの応力が高くなると、積層体30が破損するおそれがある。それに対し、複合材料翼1は、ストレート部14における積層体30の表面にも、金属体40を設けている。ストレート部14における金属体40は、積層体30に接着されて一体化しているため、積層体30に作用する応力の一部を受け持つことで、積層体30への応力を低減することができる。従って、この複合材料翼1は、金属体40を設けることで、積層体30の破損を抑制することができる。
また、金属体40は、ベアリング部16における表面42の方向Z(長手方向)に対する角度θ2が、ベアリング部16における表面44の方向Zに対する角度θ1よりも、大きい。この複合材料翼1は、金属体40の内側において傾斜する角度θ1を、外側において傾斜する角度θ2より小さくしているため、楔効果により、方向Z2への遠心力による金属体40の抜け出しを効果的に抑制することができる。一方で、金属体40の内側において傾斜する角度θ1を、外側において傾斜する角度θ2より大きくする場合は、複合材料翼面37と金属体40の間の接着剤に方向Xの圧縮力が発生し、接着剥離を抑制する効果が得られる。この場合、金属体40の抜け出しは傾斜開始部26の屈曲部で抑えられることになる。
また、複合材料翼1は、接着剤層50を有する。接着剤層50は、金属体40と積層体30との間に設けられ、金属体40と積層体30とを接合する。この複合材料翼1は、接着剤層50によって、金属体40と積層体30とを適切に接合するため、金属体40と積層体30とが摩耗することを適切に抑制する。
また、翼根部12は、タービンディスク2に取付けられる。タービンディスク2は、ストレート溝部102と、ベアリング溝部104とを有する。ストレート溝部102は、長手方向(方向Z)に沿って延在する。ベアリング溝部104は、ストレート溝部102の端部102Aに接続され、端部102Aから離れるに従って、ストレート溝部102の中心軸から離れる方向に広がる。そして、複合材料翼1は、ストレート部14が、ストレート溝部102内に配置され、ベアリング部16が、ベアリング溝部104内に配置される。この複合材料翼1は、遠心力が作用した際に、ベアリング溝部104の内面と金属体40の表面とが接触する。従って、この複合材料翼1は、このようにタービンディスク2に取付けられた際に、翼根部12及びタービンディスク2の摩耗を適切に抑制することができる。
図4は、第1実施形態に係る複合材料翼の他の例を示す模式図である。複合材料翼1は、積層体30と金属体40とを、接着剤層50で接合していたが、接合方法はこれに限られない。例えば、図4に示すように、積層体30と金属体40とを、接着剤層50と共に、ボルト64で接合してもよい。この場合、図4に示すように、金属体40は、ストレート部14において、開口62が開口している。そして、積層体30は、ストレート部14において、開口62と連通する開口63が開口している。そして、複合材料翼1は、この開口62、63からボルト64を螺合して、積層体30と金属体40とを接合している。この場合、積層体30と金属体40とを近づける方向の力(圧縮方向の力)を作用させることができる。なお、図4の例では、接着剤層50に加えてボルト64でも接合を行っていたが、例えば接着剤層50を設けずボルト64だけで接合を行ってもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態における複合材料翼1aは、金属体40aの及び接着剤層50aの構造が、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。図5に示すように、複合材料翼1aは、積層体30と、金属体40aと、接着剤層50aと、オーバーレイ部70とを有する。
金属体40aは、切欠き部49を有する。切欠き部49は、ストレート部14における金属体40aの表面43に設けられる切欠き(溝)である。切欠き部49は、切欠き開始部27から翼端部22までにわたって、表面43に設けられる。切欠き開始部27は、翼端部22と傾斜開始部26との間の箇所である。切欠き部49は、切欠き開始部27から切欠きが開始され、翼端部22に向かって、方向Xに沿った深さが深くなる。切欠き部49の翼端部22における方向Xにおける底部を、底部49Aとする。底部49Aは、表面43と表面41との間に位置しており、切欠き部49が表面41まで貫通していない。切欠き部49は、切欠き開始部27から翼端部22まで設けられた溝が、金属体40aの方向Yに沿った両端にわたって延在した形状となっている。
ここで、金属体40aのストレート部14の方向Zに沿った長さ、すなわち金属体40aの翼端部22から傾斜開始部26までの方向Zに沿った長さを、長さH1とする。そして、切欠き部49の方向Zに沿った長さ、すなわち切欠き開始部27から翼端部22までの方向Zに沿った長さを、長さH2とする。そして、切欠き部49の方向Xに沿った長さ(深さ)、すなわち表面43から底部49Aまでの方向Xに沿った長さ(深さ)を、長さD3とする。
この場合、長さH2は、長さH1に対して、10%以上60%以下であることが好ましい。また、長さD3は、厚みD1に対して、10%以上50%以下であることが好ましい。また、長さH2は、5mm以上30mm以下であることが好ましい。そして、長さD3は、1mm以上5mm以下であることが好ましい。ただし、長さH2、D3の長さは、これらに限られず任意である。
接着剤層50aは、翼根部12から翼部10にわたって設けられている。具体的には、接着剤層50aは、第1実施形態と同様に、翼根部12において、末端部24から翼端部22にわたって設けられている。そして、接着剤層50aは、翼部10において、翼端部22から接着端部28にわたって設けられている。すなわち、接着剤層50aは、末端部24から翼端部22を経て、接着端部28まで設けられている。接着端部28は、翼部10における先端部20と翼端部22との間の箇所である。
接着剤層50aは、ストレート部14、すなわち傾斜開始部26から翼端部22までにおいて、金属体40aの表面43と積層体30の表面37との間に設けられている。そして、表面43には、切欠き部49が設けられている。従って、接着剤層50aは、切欠き部49が設けられている箇所において、切欠き開始部27から翼端部22に向かうに従って、厚み(方向Xに沿った長さ)が大きくなっている。そして、接着剤層50aは、翼部10における積層体30の表面に設けられている。接着剤層50aは、翼部10において、翼端部22から接着端部28に向かうに従って、厚み(方向Xに沿った長さ)が小さくなっている。なお、翼部10においては、金属体40aが設けられていない。そのため、接着剤層50aは、翼部10においては、金属体40aから露出しているが、後述するオーバーレイ部70に覆われている。
また、接着剤層50aは、軟質接着剤層52と、高強度接着剤層54とを有する。軟質接着剤層52は、ストレート部14から翼部10にわたって設けられる接着剤の層である。すなわち、軟質接着剤層52は、傾斜開始部26から翼端部22を経て接着端部28まで設けられている。従って、本実施形態においては、軟質接着剤層52は、切欠き開始部27から翼端部22に向かうに従って、厚みが大きくなり、翼端部22から接着端部28に向かうに従って、厚みが小さくなっている。また、高強度接着剤層54は、ベアリング部16に設けられる接着剤の層である。高強度接着剤層54は、傾斜開始部26から末端部24にわたって、金属体40aの表面44と積層体30の表面38との間に設けられている。なお、ストレート部14は、全ての範囲に軟質接着剤層52が設けられなくてもよく、翼端部22の近傍で剛性変化が大きい部分のみを軟質接着剤層52とし、それ以外を高強度接着剤層54としてもよい。すなわち、軟質接着剤層52は、ストレート部14の少なくとも一部、より詳しくは、方向Zにおける翼端部22側に設けられていればよく、ストレート部14の他の部分は、軟質接着剤層52であっても高強度接着剤層54であってもよい。
軟質接着剤層52は、アクリル系の接着剤で形成された層であり、高強度接着剤層54よりも弾性率が低い(弾性変形し易い)。また、高強度接着剤層54は、エポキシ系の接着剤で形成された層であり、軟質接着剤層52よりも破断強さおよび弾性率が高い。ただし、軟質接着剤層52は、高強度接着剤層54よりも弾性率が低い接着剤であれば、アクリル系の接着剤の層に限られない。同様に、高強度接着剤層54は、軟質接着剤層52よりも破断強さおよび弾性率が高い接着剤であれば、エポキシ系の接着剤の層に限られない。
オーバーレイ部70は、シート状の部材であり、複合材料層32のシート状部材であることが好ましい。オーバーレイ部70は、金属体40aの端面46と、翼部10における接着剤層50aの表面56と、積層体30の接着端部28からオーバーレイ端部29までの表面とを覆い、これらの表面に接合されている。端面46は、金属体40aの翼端部22における方向Z1側の端面である。オーバーレイ端部29は、翼部10における先端部20と接着端部28との間の箇所である。
さらに詳しくは、オーバーレイ部70は、一方の端部71が、金属体40aの端面46上に設けられ、他方の端部72が、積層体30のオーバーレイ端部29における表面上に設けられている。すなわち、オーバーレイ部70は、金属体40aの端面46から接着剤層50aの表面56を経て、積層体30の接着端部28からオーバーレイ端部29までの表面にわたって設けられ、それらを覆っている。ここで、オーバーレイ部70は、積層体30の表面を覆う領域の方向Zに沿った長さ(接着端部28からオーバーレイ端部29までの方向Zに沿った長さ)が、金属体40aの端面46を覆う領域の方向Xに沿った長さ(一方の端部71から切欠き部49の底部49Aまでの方向Xに沿った長さ)よりも、長い。
以上説明したように、第2実施形態において、金属体40aには、切欠き部49が設けられている。切欠き部49は、ストレート部14における金属体40aの表面43において、切欠き開始部27から翼端部22にわたって設けられる。切欠き部49は、切欠き開始部27から翼端部22に向かうに従って、深さが深くなる。第2実施形態に係る複合材料翼1aでは、切欠き部49を設けることで、金属体40aと積層体30との接触箇所の端部において、金属体40aと積層体30の接触による局部的な応力を低下させる。これにより、複合材料翼1aは、この接触箇所の端部における積層体30の応力集中を緩和する。従って、この複合材料翼1aによると、積層体30の破損を抑制することができる。
また、接着剤層50aは、翼部10における積層体30の表面であって、翼端部22から接着端部28にわたっても設けられている。接着剤層50aは、翼根部12における切欠き開始部27から翼端部22に向かうに従って、厚みが大きくなり、翼部10における翼端部22から接着端部28に向かうに従って、厚みが小さくなる。第2実施形態に係る複合材料翼1aは、接着剤層50aの厚みがこのように傾斜することで、翼部10と翼根部12との間の剛性の不連続性を緩和して、積層体30の破損を抑制することができる。
また、接着剤層50aは、ストレート部14の翼端部22側に設けられる軟質接着剤層52と、ベアリング部16に設けられる高強度接着剤層54とを有する。軟質接着剤層52は、高強度接着剤層54より弾性率が低く、高強度接着剤層54は、軟質接着剤層52より破断強さおよび弾性率が高い。積層体30は、ストレート部14の翼端部22側、すなわち金属体40との接触箇所の端面付近において、局所的に高い応力が発生する。それに対し、第2実施形態に係る複合材料翼1aは、弾性が高い軟質接着剤層52をこのストレート部14の翼端部22側に設けることで、この局所応力を緩和することができる。また、複合材料翼1aは、ベアリング部16において高い面圧が作用する。複合材料翼1aは、破断強さおよび弾性率が高い高強度接着剤層54をこのベアリング部16に設けることで、ベアリング部16の強度低下を抑制することができる。このように、複合材料翼1aは、軟質接着剤層52と高強度接着剤層54とを設けることで、ストレート部14の局所応力を緩和しつつ、ベアリング部16の強度低下を抑制することができる。
また、複合材料翼1aは、オーバーレイ部70を有する。オーバーレイ部70は、シート状の部材である。オーバーレイ部70は、金属体40aの端面46から、翼端部22から接着端部28までの接着剤層50aの表面を経て、接着端部28よりも先端部20側における積層体30の表面までを覆う。このオーバーレイ部70は、金属体40aの端面46と接着剤層50aの表面と積層体30の表面とを連続して覆って接合されることで、方向Xから作用する力による接着剤層50aを剥離させる応力を緩和させることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態においては、金属体40bの構造が、第1実施形態とは異なる。第3実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図6は、第3実施形態に係る複合材料翼の詳細な構成を示す模式図である。図6に示すように、複合材料翼1bは、金属体40bを有する。金属体40bは、ストレート部14における表面41に、減肉部80が設けられている。減肉部80は、本実施形態においては、表面41に設けられた溝である。減肉部80は、減肉開始部82から翼端部22までにわたって、表面41に設けられる。減肉開始部82は、翼端部22と傾斜開始部26との間の箇所である。減肉部80は、減肉開始部82から減肉(切欠き)が開始され、翼端部22に向かって、方向Xに沿った深さが深くなる。減肉部80の翼端部22における方向Xにおける底部を、底部84とする。底部84は、表面43と表面41との間に位置している。すなわち、減肉部80は、表面41において、表面43と表面41との間の深さ(底部84)まで減肉されており、減肉部80が表面43まで貫通していない。本実施形態においては、減肉部80は、減肉開始部82から翼端部22までにわたって設けられる溝形状であるが、形状は任意である。減肉部80は、ストレート部14において表面41から底部84までにわたって設けられる開口であればよく、表面43まで貫通しないことが好ましい。
ここで、減肉部80の方向Zに沿った長さ、すなわち翼端部22から減肉開始部82までの方向Zに沿った長さを、長さH3とする。この場合、長さH3は、長さH1に対して、25%以上80%以下の長さであることが好ましい。長さH3をこの範囲とすることで、積層体30の複合材料層32の層間の応力が、圧縮方向から引張方向に切り替わる箇所に、減肉開始部82を設け、引張方向の応力が発生している領域に、減肉部80を設けることができる。これにより、局所応力をより好適に緩和することができる。
図7は、減肉部の一例を示す模式図である。図7に示すように、減肉部80は、壁部86を隔てて方向Yに沿って複数設けられていてもよい。ただし、減肉部80は、減肉開始部82から翼端部22まで設けられた溝が、金属体40bの方向Yに沿った両端にわたって延在した形状となっていてもよい。
以上説明したように、第3実施形態に係る複合材料翼1bは、金属体40bが、減肉部80を有する。減肉部80は、金属体40bのストレート部14における表面41において、表面41と表面43との間の深さまで減肉された開口(溝)である。積層体30は、ストレート部14において、金属体40との接触箇所の端面付近において、局所的に高い応力が発生する。それに対し、複合材料翼1bは、金属体40bの積層体30と反対側の表面41を減肉している。これにより、複合材料翼1bは、ストレート部14における金属体40の剛性を低下させ、金属体40bとの接触箇所の端面付近の局所応力を緩和することができる。
また、減肉部80は、減肉開始部82から翼端部22にわたって設けられ、減肉開始部82から翼端部22に向かうに従って深さが深くなる溝である。この複合材料翼1bは、金属体40bの積層体30と反対側の表面41を、翼端部22に向かうに従って減肉深さを深くしている。これにより、この複合材料翼1bは、金属体40bとの接触箇所の端面付近の局所応力をより適切に緩和することができる。
(実施例)
次に、実施例について説明する。図8は、実施例に係る応力分布を示した図である。実施例は、第1実施形態に係る複合材料翼1のモデルを用いて、方向Z1に向けた遠心力が働き、翼根部12がタービンディスク2の溝部100に拘束された状態における応力分布を解析したものである。図8に示すように、複合材料翼1のモデルにおいて、遠心力Fを作用させた場合、領域Ar1においては、積層体30の複合材料層32の層間の応力が、引張方向に作用している。そして、領域Ar2においては、積層体30の複合材料層32の層間の応力が、圧縮方向に作用している。領域Ar1は、翼端部22からストレート部14の真中付近の箇所までの領域である。領域Ar2は、ストレート部14の真中付近の箇所からベアリング部16にわたる領域である。すなわち、実施例によると、ストレート部14の真中付近において、積層体30の複合材料層32の層間の応力が、圧縮方向から引張方向に切り替わることが分かる。従って、第3実施形態に記載した長さH3を、長さH1に対して、25%以上80%以下の長さとすることで、引張方向の応力が発生している領域に、減肉部80を適切に設けられることが分かる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 複合材料翼
2 タービンディスク
10 翼部
12 翼根部
14 ストレート部
16 ベアリング部
20 先端部
22 翼端部
24 末端部
30 積層体
32 複合材料層
34 樹脂
36 強化繊維
40、40A、40B 金属体
50、50A、50B 接着剤層
Ax 中心軸

Claims (8)

  1. 長手方向に延在する翼部と、前記翼部との接続位置である翼端部から、前記翼端部と末端部との間の位置である傾斜開始部までの部位のストレート部、及び、前記傾斜開始部から前記末端部までの部位のベアリング部を有する翼根部と、を有する複合材料翼であって、
    強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され前記翼部から前記翼根部にわたって設けられる積層体と、前記翼根部に設けられる金属体と
    前記金属体と前記積層体との間に設けられ、前記金属体と前記積層体とを接合する接着剤層とを有し、
    前記積層体は、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記翼根部の末端部に向かうに従って、前記翼部の前記長手方向に沿った中心軸から離れる方向に傾斜して延在し、
    前記金属体は、前記翼根部における前記積層体の一方の表面及び他方の表面に設けられ、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記末端部に向かうに従って前記中心軸から離れる方向に傾斜して延在し、
    前記金属体は、前記ベアリング部における前記積層体と反対側の表面の前記長手方向に対する角度が、前記ベアリング部における前記積層体側の表面の前記長手方向に対する角度よりも、大きく、
    前記接着剤層は、前記ストレート部の前記翼端部側に設けられる軟質接着剤層と、前記ベアリング部に設けられる高強度接着剤層とを有し、前記高強度接着剤層は、前記軟質接着剤層より破断強さ及び弾性率が高い、複合材料翼。
  2. 長手方向に延在する翼部と、前記翼部との接続位置である翼端部から、前記翼端部と末端部との間の位置である傾斜開始部までの部位のストレート部、及び、前記傾斜開始部から前記末端部までの部位のベアリング部を有する翼根部と、を有する複合材料翼であって、
    強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され前記翼部から前記翼根部にわたって設けられる積層体と、前記翼根部に設けられる金属体と、
    前記金属体と前記積層体との間に設けられ、前記金属体と前記積層体とを接合する接着剤層とを有し、
    前記積層体は、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記翼根部の末端部に向かうに従って、前記翼部の前記長手方向に沿った中心軸から離れる方向に傾斜して延在し、
    前記金属体は、前記翼根部における前記積層体の一方の表面及び他方の表面に設けられ、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記末端部に向かうに従って前記中心軸から離れる方向に傾斜して延在し、
    前記金属体は、前記ベアリング部における前記積層体と反対側の表面の前記長手方向に対する角度が、前記ベアリング部における前記積層体側の表面の前記長手方向に対する角度よりも、大きく、
    前記金属体は、ストレート部における前記接着剤層側の表面において、前記傾斜開始部と前記翼端部との間の切欠き開始部から前記翼端部にわたって設けられ、前記切欠き開始部から前記翼端部に向かうに従って深さが深くなる切欠き部が設けられる、複合材料翼。
  3. 前記接着剤層は、前記翼部における前記積層体の表面であって、前記翼端部から、前記翼部の前記翼端部とは反対側の先端部と前記翼端部との間の接着端部にわたっても設けられており、前記翼根部における切欠き開始部から前記翼端部に向かうに従って、厚みが大きくなり、前記翼部における前記翼端部から前記接着端部に向かうに従って、厚みが小さくなる、請求項に記載の複合材料翼。
  4. 前記翼端部における前記金属体の端面から、前記翼端部から前記接着端部までの前記接着剤層の表面を経て、前記接着端部よりも前記先端部側における前記積層体の表面までを覆うシート状の部材であるオーバーレイ部をさらに有する、請求項に記載の複合材料翼。
  5. 前記金属体は、前記ストレート部における前記積層体と反対側の表面において、前記積層体と反対側の表面と前記積層体側の表面との間の位置の深さまで減肉された減肉部を有する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の複合材料翼。
  6. 長手方向に延在する翼部と、前記翼部との接続位置である翼端部から、前記翼端部と末端部との間の位置である傾斜開始部までの部位のストレート部、及び、前記傾斜開始部から前記末端部までの部位のベアリング部を有する翼根部と、を有する複合材料翼であって、
    強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され前記翼部から前記翼根部にわたって設けられる積層体と、前記翼根部に設けられる金属体とを有し、
    前記積層体は、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記翼根部の末端部に向かうに従って、前記翼部の前記長手方向に沿った中心軸から離れる方向に傾斜して延在し、
    前記金属体は、前記翼根部における前記積層体の一方の表面及び他方の表面に設けられ、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記末端部に向かうに従って前記中心軸から離れる方向に傾斜して延在し、
    前記金属体は、前記ベアリング部における前記積層体と反対側の表面の前記長手方向に対する角度が、前記ベアリング部における前記積層体側の表面の前記長手方向に対する角度よりも、大きく、
    前記金属体は、前記ストレート部における前記積層体と反対側の表面において、前記積層体と反対側の表面と前記積層体側の表面との間の位置の深さまで減肉された減肉部を有し、
    前記減肉部は、前記傾斜開始部と前記翼端部との間の減肉開始部から前記翼端部にわたって設けられ、前記減肉開始部から前記翼端部に向かうに従って深さが深くなる溝である、複合材料翼。
  7. 前記翼根部は、長手方向に沿って延在するストレート溝部と、前記ストレート溝部の端部に接続され、前記ストレート溝部の端部から離れるに従って、前記ストレート溝部の中心軸から離れる方向に広がるベアリング溝部と、を有するタービンディスクに取付けられ、前記ストレート部が、前記ストレート溝部内に配置され、前記ベアリング部が、前記ベアリング溝部内に配置される、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の複合材料翼。
  8. 長手方向に延在する翼部と、前記翼部との接続位置である翼端部から、前記翼端部と末端部との間の位置である傾斜開始部までの部位のストレート部、及び、前記傾斜開始部から前記末端部までの部位のベアリング部を有する翼根部と、を有する複合材料翼の製造方法であって、
    強化繊維に樹脂が含浸された複合材料層を積層して形成され前記翼部から前記翼根部にわたって設けられる積層体を形成する積層体形成ステップと、前記翼根部に設けられる金属体を形成する金属体形成ステップと、前記積層体と前記金属体を接着剤層によって接合する接合ステップと、を有し、
    前記積層体形成ステップにおいて、前記積層体が、前記翼部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記翼根部の前記翼部と反対側の末端部に向かうに従って、前記翼部の前記長手方向に沿った中心軸から離れる方向に傾斜して延在するように、前記積層体を形成し、
    前記金属体形成ステップにおいて、前記金属体が、前記翼根部における前記積層体の一方の表面及び他方の表面に設けられ、前記ストレート部において、前記長手方向に沿って延在し、前記ベアリング部において、前記末端部に向かうに従って前記中心軸から離れる方向に傾斜して延在するように、前記金属体を形成し、
    前記金属体形成ステップにおいて、前記金属体の、前記ベアリング部における前記積層体と反対側の表面の前記長手方向に対する角度が、前記ベアリング部における前記積層体側の表面の前記長手方向に対する角度よりも、大きくなるように、前記金属体を形成し、
    前記接着剤層は、前記ストレート部の前記翼端部側に設けられる軟質接着剤層と、前記ベアリング部に設けられる高強度接着剤層とを有し、前記高強度接着剤層は、前記軟質接着剤層より破断強さ及び弾性率が高い、複合材料翼の製造方法。
JP2017108379A 2017-05-31 2017-05-31 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法 Active JP6765344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108379A JP6765344B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法
US16/617,672 US11306597B2 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Composite blade and method of manufacturing composite blade
PCT/JP2018/020779 WO2018221596A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-30 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法
CN201880035189.4A CN110709583B (zh) 2017-05-31 2018-05-30 复合材料叶片以及复合材料叶片的制造方法
DE112018002819.4T DE112018002819B4 (de) 2017-05-31 2018-05-30 Verbundwerkstoff-Schaufel und Verfahren zur Herstellung einer Verbundwerkstoff-Schaufel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108379A JP6765344B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018204460A JP2018204460A (ja) 2018-12-27
JP2018204460A5 JP2018204460A5 (ja) 2019-11-28
JP6765344B2 true JP6765344B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=64454657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108379A Active JP6765344B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11306597B2 (ja)
JP (1) JP6765344B2 (ja)
CN (1) CN110709583B (ja)
DE (1) DE112018002819B4 (ja)
WO (1) WO2018221596A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236316B2 (ja) * 2019-04-17 2023-03-09 三菱重工業株式会社 複合材翼及び複合材翼の成形方法
JP7236337B2 (ja) 2019-06-19 2023-03-09 三菱重工業株式会社 複合材翼及び複合材翼の成形方法
FR3115071B1 (fr) * 2020-10-08 2023-12-22 Safran Aircraft Engines Aube composite et attache de pied d’aube anti-rotation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132841A (en) * 1958-05-12 1964-05-12 Gen Motors Corp Compressor blade and manufacture thereof
JPS5331368B2 (ja) 1972-03-24 1978-09-02
US4040770A (en) * 1975-12-22 1977-08-09 General Electric Company Transition reinforcement of composite blade dovetails
GB2171151B (en) 1985-02-20 1988-05-18 Rolls Royce Rotors for gas turbine engines
US5240375A (en) * 1992-01-10 1993-08-31 General Electric Company Wear protection system for turbine engine rotor and blade
US6033185A (en) 1998-09-28 2000-03-07 General Electric Company Stress relieved dovetail
US7828526B2 (en) 2007-04-11 2010-11-09 General Electric Company Metallic blade having a composite inlay
FR2955143B1 (fr) * 2010-01-12 2012-05-11 Snecma Agencement de disque aubage
US9611746B2 (en) * 2012-03-26 2017-04-04 United Technologies Corporation Blade wedge attachment
JP2013217227A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料ガス圧縮機
BR112015028251A2 (pt) 2013-05-29 2017-07-25 Gen Electric aerofólio compósito
US10774660B2 (en) * 2013-10-14 2020-09-15 Raytheon Technologies Corporation Blade wedge attachment lay-up

Also Published As

Publication number Publication date
CN110709583A (zh) 2020-01-17
JP2018204460A (ja) 2018-12-27
CN110709583B (zh) 2022-04-26
US11306597B2 (en) 2022-04-19
DE112018002819B4 (de) 2022-09-29
DE112018002819T5 (de) 2020-02-13
WO2018221596A1 (ja) 2018-12-06
US20200095873A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765344B2 (ja) 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法
US8585368B2 (en) Hybrid structure airfoil
EP2243929B1 (en) Hybrid structure fan blade
EP2492083B1 (en) Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal
US8777577B2 (en) Hybrid fan blade and method for its manufacture
US20110059290A1 (en) Bonded assemblies and methods for improving bond strength of a joint
US8366378B2 (en) Blade assembly
US8251664B2 (en) Fan blade for a gas-turbine engine
JP5808111B2 (ja) 航空機用複合材構造体、これを備えた航空機主翼および航空機胴体
JP5232174B2 (ja) プロペラ羽根の保持
JP6738850B2 (ja) 複合材料翼および複合材料翼の製造方法
EP2302166A2 (en) A metal-composite hybrid component
JP5784747B2 (ja) 積層ストリンガー組立部品の層間剥離のリスクを軽減するためのスキュー角半径充填材
JP6778147B2 (ja) 複合材料翼及び複合材料翼の製造方法
RU2655897C2 (ru) Соединительная конструкция для лопатки и реактивный двигатель, включающий такую конструкцию
JP2017207001A (ja) 風車用ブレード、風車、風車用ブレードの製造方法および風車用ブレード接合構造
JP6745832B2 (ja) 複合材料翼および複合材料翼の製造方法
US8808822B2 (en) Joint structure for fiber reinforced resin and metal, and joining method for fiber reinforced resin and metal
CN112109341B (zh) 复合材料叶片以及复合材料叶片的成形方法
EP2033772B1 (en) Laminate structure with an interlayer
EP3318394A1 (en) Composite structure
EP4067066A1 (en) Junction structure and method for manufacturing junction structure
CN115510570A (zh) 叶片连接界面的设计方法及混合结构风扇叶片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150