JP6764860B2 - プラズマ重合による、ゲル高分子電解質の高分子マトリックスの製造方法 - Google Patents

プラズマ重合による、ゲル高分子電解質の高分子マトリックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6764860B2
JP6764860B2 JP2017522677A JP2017522677A JP6764860B2 JP 6764860 B2 JP6764860 B2 JP 6764860B2 JP 2017522677 A JP2017522677 A JP 2017522677A JP 2017522677 A JP2017522677 A JP 2017522677A JP 6764860 B2 JP6764860 B2 JP 6764860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
plasma
thin film
triton
polyethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017534729A (ja
Inventor
チェ,ホ−ソク
シー トラン,コック
シー トラン,コック
Original Assignee
ザ インダストリー アンド アカデミック コオペレーション イン チュンナム ナショナル ユニバーシティー(アイエーシー)
ザ インダストリー アンド アカデミック コオペレーション イン チュンナム ナショナル ユニバーシティー(アイエーシー)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ インダストリー アンド アカデミック コオペレーション イン チュンナム ナショナル ユニバーシティー(アイエーシー), ザ インダストリー アンド アカデミック コオペレーション イン チュンナム ナショナル ユニバーシティー(アイエーシー) filed Critical ザ インダストリー アンド アカデミック コオペレーション イン チュンナム ナショナル ユニバーシティー(アイエーシー)
Publication of JP2017534729A publication Critical patent/JP2017534729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764860B2 publication Critical patent/JP6764860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、熱特性に優れてゲル高分子電解質のマトリックスに適したプラズマ高分子薄膜の製造方法及び前記方法により製造された高分子薄膜と前記高分子薄膜が適用されたゲル高分子電解質と二次電池に関するものである。
電気、電子、通信、コンピュータ産業や電気自動車などの普及と、電子機器の小型化と軽量化が要求されるに伴い、それらのエネルギー源として使用される高エネルギー密度の電気化学素子の研究が活発に進められている。二次電池は、高エネルギー密度を実現できる代表的な電気化学素子の例であって、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形に変えて保存して、必要に応じ電気エネルギーに転換させる装置である。二次電池は一度使用して、捨てる一次電池に比べて充電によって繰り返し使用が可能なため、経済的、環境的に非常に有用である。二次電池では、鉛コンデンサー、ニッケルカドミウム電池、ニッケル蓄電池、リチウム電池などを挙げることができる。
二次電池は、陽極、陰極、陽極と陰極の物理的な接触による電気的短絡を防止する分離膜と陽極と陰極の間のイオンの移動に実質的な役割をする電解質からなる。上記二次電池用電解質としては、非水系有機溶媒に塩を溶解させた液体電解質が主に使用されている。しかし、有機溶媒の揮発、液漏れや電極材料の退化による爆発の危険性などの安全性に問題が浮き彫りになり、高分子電解質への関心が増大している。
高分子電解質は、固体高分子電解質とゲル高分子電解質に分けることができる。固体高分子電解質は、極性基を保有している高分子に塩を添加して解離された塩のイオンが高分子内で移動してイオン伝導度を示すもので 液漏れの防止のための特別な構造が必要なく、フィルム状に加工が容易であり、大面積電池の製作が容易であるという長所がある。しかし、イオン伝導度が液体電解質と比較して非常に小さいので、高温作動型または薄型電池など、いくつかの限られた用途にのみ開発されているのが実情である。
ゲル高分子電解質は、カーボネート系の非水系有機溶媒と塩のようなイオン伝導度と沸点の高い有機溶媒(または可塑剤)を高分子マトリックス内に含浸させ、これにより、イオン伝導度を実装することで、一般的にイオン伝導は、有機溶媒によって発現され、高分子電解質の支持体の役割を担当する。ゲル高分子電解質の高分子マトリックスには、ポリエチレンオキシド(PEO )、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)とポリビニリデンフルオライド(PVdF)を例に挙げることができる。 PEO系の高分子電解質は、常温で約10−8S/cmのイオン伝導度を示し、融点以上の温度でのみ10−5S/cm以上のイオン伝導度を示す。特にガラス転移点と融点が低くて、高温での耐久性が脆弱なため、融点や耐薬品性などの改善が必要である。PAN系とPVdF系のゲル高分子電解質は、物理的な架橋結合による電解質として、時間の経過時に構造が破壊される傾向がある。
一方、プラズマ重合は、通常の高分子重合とは異なり、0.01μm厚の超薄膜であっても欠陥がなく、均一な薄膜を形成することができ、単量体が反応器を持っていなくても重合させることができ、モノマーとして選択できる材料の幅が広い。プラズマ重合によって生成された高分子は、一般に高い架橋度と緻密な組織を持ち、このため耐薬品性、耐熱性および機械的特性が優れている。したがって、プラズマ重合された高分子は、ゲル高分子電解質のマトリックスとして適した特性を持つことが期待される。しかし、通常のプラズマ高分子重合は、真空状態で行われるため、高分子の製造に高いコストがかかり、大面積高分子薄膜の製造や大量生産が難しいという問題がある。
本発明は、上記のような問題を解消するために、常温、常圧の条件で高分子電解質の高分子マトリックスに適した特性を有するプラズマ高分子薄膜を製造する方法およびこの方法により製造されたプラズマ高分子薄膜を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記プラズマ高分子薄膜で構成され、耐久性が優れた高分子電解質の高分子マトリックスを提供することを他の目的とする。
本発明の他の目的は、前記高分子マトリックスが適用され、イオン伝導度が優れたゲル高分子電解質とゲル高分子電解質を含む二次電池を提供するものである。
上述した目的を達成するためになされた本発明のプラズマ高分子の製造方法は、プラズマ重合による高分子薄膜の製造方法において、液状の高分子モノマーの界面にプラズマを加えて重合することを特徴とする。
従来のプラズマ重合は、真空下でガス状の高分子モノマーをプラズマ状態に変換して重合することで、これにより生成された高分子は、基板上にコーティングされた膜の形態で製造される。または高分子モノマー溶液の内にプラズマを発生させて液相プラズマ反応を誘導して高分子を製造することもできる。これに比べて本発明は、液状の高分子モノマー界面にプラズマを発生させることによって気-液の界面で高分子重合が起こるため、溶液の表面から膜の形でポリマーが形成される。プラズマ電極を液状の高分子モノマーの界面から0.1〜5mm上に位置させた後、電極に電圧を加えると、液状の高分子モノマーの界面にプラズマを発生させることができる。プラズマ電極の距離が遠すぎると、界面へ伝わるエネルギーが急減するため、プラズマの発生が効率的ではなく、電極の距離が近すぎる場合、界面ではなく、溶液全体にエネルギーが伝達されるので、むしろ界面重合効率的ではない。
上記液状の高分子モノマーは、容器に入れられた状態で反応することも可能であるが、より広い表面を持つように基板上にコーティングされた状態で反応することもできる。つまり、(A)基板上に液状の高分子モノマーをコーティングする段階; (B)コーティングされた高分子モノマーの界面にプラズマを加えて重合する段階;と (C)基板からプラズマ重合された高分子を剥離する段階;を含むプラズマ重合による高分子薄膜を製造することができる。
基板は、製造される高分子薄膜の形状を決定することで、基板自体が平らであれば、製造される高分子も平らな形状の薄膜が形成され、曲線の基板を使用すると、曲線の表面を有する薄膜が形成される。また、基板に凹凸のパターンが形成されている場合には、やはりパターンが形成された薄膜を得ることができる。基板としては、下記の実施例では、ガラス基板を使用したが、前記基板は、単に重合前の反応液をコーティングして形状を維持させるためのもので、基板の材質が限定されるものではない。つまり、アルミニウムやスチールなどの金属やポリエチレンやPDMS(Polydimethylsiloxane)のような高分子樹脂も基板として使用しても差し支えない。
基板上に液状の高分子モノマーをコーティングすることは、液体のコーティング方法で利用することができるいくつかの方法を使用してもよい。つまり、スピンコーティング、バーコーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、ディープコーティングまたはスプレーコーティングなどを使用することができ、これに限定されるものではない。
生成された高分子は、基板から剥離して薄膜状態で得ることができる。高分子の剥離は、物理的に基板から除去することもでき、溶媒に浸漬して、基板と薄膜を分離させることができる。溶媒としては、アセトン、エタノール、メタノール、ヘキサン、ジメチルアセチルアミド(DMAC)などの有機溶媒が効果的であったが、これに限定されるものではない。
上記液状の高分子モノマーは、イオン性液体とポリエチレンオキシドの混合物であることが望ましい。
上記イオン性液体とは、100℃以下の温度で液体で存在するイオン性塩を称する。通常の金属陽イオンと非金属陰イオンからなるイオン性塩化合物が800℃以上の高温で溶けるものとは異なり、イオン性液体は、100℃以下の低い温度で液体で存在する。代表的な室温イオン性液体には、イミダゾリウム系化合物やピロリジウム系化合物を挙げることができ、これらの化合物は、Nに置換された少なくとも一つの炭素鎖がC3以上の誘導体がイオン性液体の性質を有することが知られている。本発明の実施例では、1−butyl−3−methylimidazolium(BMIM)塩と1−butyl−2、3−dimethylimidazolium(BMMIM)塩だけ例を挙げたが、これに限定されるものではないのは当然である。実際に陽イオンが置換または非置換された1−R−1-メチルピロリジウム(1−R−1−methylpyrrolidium)または置換または非置換された1−R−3−メチルイミダゾリウム(1−R−3−methylimidazolium)で、RはC3〜C16のアルキル基であり、陰イオンがBF 、F、Cl、BrまたはIで構成される塩であるインイオン性液体も、事前の実験結果BMIM塩と同様に、プラズマ高分子を形成することができおり、構造的、電気的特性もBMIM塩を使用したプラズマ高分子と同様であった。Rがメチルまたはエチルである場合には、イオン性液体の性質を示しておらず、RがC17以上のイオン性液体は、製造された高分子のイオン伝導度特性が良くなかった。
ポリエチレンオキシドは、エチレンオキサイド基を有するモノマーの重合体であって、−(CHCHO)−の繰り返し単位を有するものである。上記ポリエチレンオキシドは、分子量が200〜2000の間であり、前記イオン性液体と混合可能なものであればどのようなものでも使用可能であった。分子量が大きすぎる場合には、ポリエチレンオキシドが硬質ワックスの性状を有するために、イオン性液体と均質な混合が困難であった。下記の実施例では、TritonX系とTween系のポリエチレンオキシドのみ例示したが、生成されたプラズマ高分子にC=O結合が生成されることから−(CHCHO)−で構成されたエチレンオキサイド繰り返し単位が反応に関与することで側鎖構造が他の化合物も本発明の方法によりプラズマ高分子を形成することができていることが明らなので、これに限定されるものではない。TritonX系のポリエチレンオキシドに関してもTritonX−100と TritonX−200のみを代表的に例示したが、エチレンオキサイド繰り返し単位の他のTritonX系化合物も、事前の実験で高分子の形成が可能であった。また、エステル鎖が他のTween20とTween60も本発明の方法によりTween80と同じ様相の高分子を形成した。また、Triton系以外にも、POE nonyl phenyl ether、POE tristyrenated phenyl etherのような POE alkyl phenyl etherとTween系以外のPOE lauryl ether、POE stearyl ether、 POE oleyl ether、POE tridecyl etherのようなPOE alkyl ether、 POE lauryl amine、POE oleyl amine、POE stearyl amineのようなPOE alkyl amineのようなポリエチレンオキシドも本発明のプラズマ高分子形成に使用することができる。
イオン性液体とポリエチレンオキシドの混合比は、使用されるイオン性液体とポリエチレンオキシドの種類に応じて、その最適使用量が異なるので、数値を限定することが無意味で、当業者であれば、繰り返し実験により最適混合比を選択することは容易である。ただし、TritonX系やTween80の場合には、全体の混合液中、25モル%以下であることが望ましい。ポリエチレンオキシドの含有量が多すぎる場合には、薄膜形成速度が遅く、薄膜中の単一結合の割合が増え、イオン伝導度特性が劣化された。
コーティングされた混合物には、プラズマを加えて重合した。プラズマは常圧で加え高分子重合したが、真空下でプラズマを加えることを排除するものではない。プラズマ反応の条件も使用する反応物に応じて適宜調整することができるのは当然である。また、プラズマの強度や反応時間を調節することによって生成されるプラズマ高分子の厚さを調節することができる。反応時間とプラズマの強さと生成されるプラズマ高分子の厚さは比例している。
本発明は、また、前記方法によって製造されたプラズマ高分子に関するものである。本発明によるプラズマ高分子は、熱特性に優れ、有機溶媒への耐薬品性も優れている。
また、本発明は、上記プラズマ高分子からなるゲル高分子電解質の高分子マトリックスに関するものである。上記プラズマ高分子は、耐熱性と耐薬品性に優れ、機械的強度も優れて、別の分離膜や支持体を使用せずに高分子マトリックスだけにも分離膜や支持体の役割を一緒に行うことができる。
本発明は、また、イオン性塩を含有する有機電解液が本発明のプラズマ高分子に含浸されていることを特徴とするゲル高分子電解質に関するものである。前記有機電解液に含有されるイオン性塩は、リチウム塩のようなイオン性塩がカーボネート系の有機溶媒に溶解された形であるか、塩自体が有機電解液として作用するイオン性液体であることができる。本発明のゲル高分子電解質は、前記有機電解液が含浸されている高分子マトリックスに特徴があるもので、上記イオン性塩や、有機溶媒またはイオン性液体の具体的な種類は、従来技術で知られていることを当業者であれば、適宜に選択して使用することができあるので、これに対する具体的な例は省略する。本発明によるゲル高分子電解質は、常温での厚さが数 μm程度の場合にも、10−3程度の高いイオン伝導度を示し、超薄型の二次電池の製造に使用することができる。
本発明は、また、前記ゲル高分子電解質を含む二次電池を提供する。
以上のように、本発明のプラズマ高分子の製造方法によれば、常温、常圧の温和な条件で、迅速かつ簡単で、環境に優しい方法でゲル高分子電解質の高分子マトリックスに適した特性を有するプラズマ高分子を製造することができる。
本発明の方法により製造されたプラズマ高分子を用いたゲル高分子電解質の高分子マトリックスは、熱的、化学的、機械的に安定して耐久性に優れており、別の支持体がなくてもゲル高分子電解質を構成することができる。
また、本発明のゲル高分子電解質は、数μmの厚さでもイオン伝導性に優れて超薄型二次電池の製造に使用することができる。
本発明の一実施例で、時間の経過に応じて高分子薄膜が形成されることを示す写真。 本発明の一実施例により、反応時間に応じて生成された高分子薄膜の断面のSEM画像及び反応時間に対する薄膜の厚さを示したグラフ。 本発明の一実施例により、TritonX−100の割合に基づいて生成された高分子薄膜の断面のSEM画像とTritonX−100の割合に対する薄膜の厚さを示したグラフ。 図3の結果から、低 TritonX−100含有量の部分のTritonX−100割合に対する薄膜の厚さを拡大したグラフ。 本発明の一実施例による高分子薄膜のa)13C MAS−NMR、b)H MAS−NMRおよびFTIRスペクトル。 本発明の一実施例によるTritonX−100のM%による高分子薄膜のIRスペクトル。 本発明の一実施例による高分子薄膜のXPSスペクトルおよびスペクトルから計算した高分子薄膜内の元素の比を表すグラフ。 本発明の一実施例による高分子薄膜のTritonX−100のM%によるCとFの1s電子に対応するピークを拡大したスペクトル。 図8のC1sのピークのシミュレーション結果を示すスペクトル。 本発明の一実施例による高分子薄膜のDSCとTGAスペクトル。 本発明の一実施例による高分子薄膜を使用して製作したパウチセルのインピーダンス値を示すグラフ。 図11のパウチセルのインピーダンスの値から計算された高分子薄膜のイオン伝導度を示すグラフ。
以下、添付された図面との事前の実験と実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかしながら、これらの実施例は本発明の技術的思想の内容及び範囲を容易に説明するための例示に過ぎず、これらにより本発明の技術的範囲が限定又は変更されない。なお、これらの例示に基づいて本発明の技術的思想の範囲内において種々の変形及び変更が可能であるということはいうまでもない。
実施例1:プラズマ高分子薄膜の製造
1)ポリエチレンオキサイドとイオン性物質のプラズマ高分子薄膜の製造
[BMIM]BF(1−butyl−3−methylimidazolium tetrafluoroborate、 Sigma−Aldrich、 USA)にTritonX−100(Sigma−Aldrich、 USA)の最終濃度が6M%になるように添加した後ボルテックスミキサー(Vortex Mixer−KMC−1300V)を使用して、5分間攪拌した。製造された溶液0.5mLをspin−coater(SPIN−1200D、MIDAS)を使用して20X20mmガラス板の上に5000rpmで15秒間スピンコーティングした。以後常圧プラズマシステム(Ar、150W、3lpm)を使用して、10分間重合した。プラズマ電極とスピンコーティングされた薄膜の距離は2mmであった。プラズマ処理されたガラス板は、エタノール中に浸漬してガラス板から薄膜を分離し、アセトンと蒸留水で順次洗浄した後、60℃で1時間乾燥した。
図1は、時間の経過に応じて高分子薄膜が形成されることを示す写真である。プラズマを加える時間が増加するほど厚く不透明な薄膜が形成されることを肉眼で確認することができた。
下記表1は、様々な種類のイオン性物質とポリエチレンオキシドを使用して上記の条件でプラズマ重合を行った結果を示す。下記表1の[BMMIM]BFは1−butyl−2、3−methylimidazolium tetrafluoroborateを、EMPyrr BF は1−ethyl−1−methylpyrrolidium tetrafluoroborateを示す。
表1で確認できるように、ポリエチレンオキシドではないterpineolはイオン性物質の種類とは無関係に重合反応が起こらず、イオン性物質を添加していない場合も使用したポリエチレンオキシドの種類とは無関に重合反応が起こらなかった。イオン性液体ではなく、固相のイオン塩であるEMPyrr BFも重合反応が起こらなかった。また、イオン性物質で無機酸のHClまたは無機塩のHAuClを使用した場合には、重合反応により高分子は形成されたが、薄膜の形態ではなく、粉末や塊状の形で製造された。これに対し、イオン性液体であるイミダゾリウム塩は、ポリエチレンオキシドと重合反応により高分子薄膜を生成した。ただし、[BMIM]TFSIは重合反応が起こらなかったが、これは TFSI が重合反応に関与するラジカルを消去させるためだと考えられる。
2)反応時間の変化に伴うプラズマ高分子薄膜の製造
反応時間を1〜30分に調節したことを除いては、1)と同様の方法でTritonX−100と[BMIM]BFをプラズマ重合した後、高分子薄膜を分離して、断面を走査電子顕微鏡(SEM、JEOL、JSM−7000F、USA)で観察し、その結果を図2に示した。図2のa)〜d)は、それぞれ1、2、6、10分間プラズマ重合反応して生成された高分子薄膜の断面のSEM画像であり、e)は、反応時間に伴う薄膜の厚さを示したグラフである。
図2の画像とグラフで確認できるように、プラズマ高分子薄膜の厚さは、初期には反応時間に比例して増加し、以後には反応時間の経過に応じて、コーティングされた前駆体がすべて高分子化されれば反応時間が増加しても、薄膜の厚さは一定に保たれた。
3)イオン性液体とポリエチレンオキシドの割合の変化に伴うプラズマ高分子薄膜の製造
TritonX−100のM%を0.3〜48M%に調節したことを除いては、1)と同様の方法でTritonX−100と[BMIM]BFを6分間プラズマ重合した後(このとき、Ar flowは5lpm)、高分子薄膜を分離して、断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、その結果を図3に示した。図3のa)〜g)は、それぞれ0.3、0.7、1.5、3、6、12、および24M%のTritonX−100を使用して、6分間プラズマ重合反応して生成された高分子薄膜の断面の SEM 画像であり、e)は、TritonX−100の割合に対する薄膜の厚さを示したグラフである。図3からイオン性液体とポリエチレンオキシドのモル比は、薄膜の厚さに影響を与えることがわかる。図4は、TritonX−100の含有量が0〜3M%である区間を拡大したグラフで TritonX−100の含有量が1.5M%と非常に低い場合に最も厚いフィルムを製造することができることを示している。
実施例2:プラズマ高分子薄膜の構造解析
実施例1で製造したプラズマ高分子薄膜の構造をsolid−NMR(Agilent 400MH 54mm NMR DD2、USA)、IR(Nicolet 670、USA)およびXPS(Thermo Scientific MultiLab 2000)を使用して分析し、熱重量分析器(TGA/DSC1、Mettler−Toledo Inc.)を使用して熱特性を分析した。下記の実施例では、TritonX−100と[BMIM]BFのプラズマ高分子を試料に分析し、特別な記載がない限り6M%のTritonX−100と[BMIM]BFを用いて実施例1の1)の記載の方法に基づいて10分間プラズマ重合した高分子を試料として使用して分析した結果を示す。分析に使用した機器は、次のとおりである。
1) solid−NMRおよびFTIRを用いた構造解析
図5は、高分子薄膜のa)13C MAS−NMR、b)H MAS−NMR(15kHz)およびFTIRスペクトルを示す。IRスペクトルからプラズマ高分子でイミダゾリウム環のC−Hのピークが弱くなって、C=CおよびC=O結合が生成されたことを確認できた。
図6は、TritonX−100のM%による高分子薄膜のIRスペクトルを示し、内部にはC=O結合およびC=C結合を示すピーク領域を拡大して示した。また、表2には、TritonX−100のM%によるC=C結合(1660cm−1)とC=O結合(1725cm−1)を示すピークの相対的な強さ(I1660/I1725)を計算して、結果を記載した。
図6と表2からTritonX−100の含有量が増加するほど、高分子中のC=C結合に比べてC=O結合の割合がますます減少することが分かり、C−O−C結合が赤方偏移(レッドシフト)することでからC−O−C結合にコンジュゲーションすることができる二重結合が形成されたことを推測することができる。
2) XPS(X−ray photoelectron spectroscopy)を利用した構造解析
図7のa)は代表的な高分子薄膜のXPSスペクトルであり、b)は、XPSスペクトルから計算したTritonX−100のM%による高分子薄膜中の元素の比を示すグラフである。また、TritonX−100のM%によるプラズマ重合された高分子で元素の%とその割合をそれぞれ表3と表4に示した。
TritonX−100の含量が増加するにつれて、[BMIM]BFの含量が相対的に減少し、高分子でも[BMIM]BFのみ含有されているF、N、Bの含有量が減少するのを見ることができる。また、TritonX−100の含有量が増加するにつれて、O/Cの比が減少することは、図6及び表2のC=C/C=O結合比と密接な関連があると考えられる。つまり、TritonX−100の含有量が増加するにつれて、イオン性液体とTritonX−100との間の架橋(cross−linking)より TritonX−100との間の架橋が増加し、その結果、架橋形成の過程でCOやCOなどの形で酸素原子が 削除されによってO/Cの比が減少すると解釈することができる。
図8のa)とb)は、それぞれTritonX−100のM%によるCとFの1sの電子に対応するピークを拡大したスペクトルである。Cの1sの電子のピークはTritonX−100の含有量に応じてピークが低エネルギー側に偏移(shift)することを示した。ついて、1.5M%と24M%の TritonX−100によって製造されたプラズマ高分子のCの1sピークのコンポーネントを高分子をなす結合の形態を考慮して解析した(Plasmas and Polymers、Vol.7、No.4、311−325、December 2002)。図9は、各ピークのシミュレーション結果を示すスペクトルであり、これを構成するピークの割合を表5に示した。分析結果からTritonX−100の含有量が増加するほどC=O、C−F結合が大きく減少し、C−C結合の割合が増加することを確認することができる。また、C=C/C=Oの割合は、約2倍程度増加し、IRスペクトルのピーク強度の比で得られた結果と一致した。
3) 熱特性の分析
プラズマ重合された高分子薄膜を熱重量分析装置を使用して分析した。図10は、高分子薄膜を10℃/minの速度で25℃から1000℃に加熱して得られたDSCとTGAスペクトルであり、高分子の分解温度が200℃以上で熱的に非常に安定であることを確認できた。また、DSCスペクトルから測定したTとTは、それぞれ3.11℃と279.50℃であった。
従来のゲル高分子電解質は、TがPEOは、40〜50℃、PVDFやPMMAが160℃程度で低いために、高温での耐久性が脆弱した。しかし、本発明によるプラズマ高分子の場合Tが約300℃程度でこれを適用した機器の駆動温度も従来に比べて増加することができる。
実施例3:プラズマ高分子薄膜の電気的特性の分析
実施例1で製造したプラズマ高分子薄膜の電気的特性を測定するために、ニケル電極に挟んで薄膜電池を作製した。電解質として1MのLiPF/DMCを0.5mL添加し、密封された試料を150℃で3秒間安定化させた後使用した。電池をリード線を使用してpotentiostat(IVIUMSTAT、Ivium Technologies)に接続し、交流インピーダンス法により試料の抵抗値を測定した。図11は、測定されたインピーダンスの値を示すグラフであり、前記グラフから計算された試料の抵抗値(R)と厚さ(l)と高分子電解質の面積(A)からイオン伝導度(σ)を下記数式1により算出し、その結果を図12に示した。
図12は、TritonX−100の含有量が増加するにつれて、電気伝導度が低くなることを示し、これは、IRおよびXPSスペクトルで TritonX−100の含有量が増加するほどC=C/C=Oの値が増加したことと、XPSスペクトルの解析でC=O、C−Fなどの極性結合の割合が減少するという事実で予測した結果と一致した。また、TritonX−100の含有量が6%以下の場合10−4以上に高いイオン伝導度を示した。

Claims (3)

  1. プラズマ重合による、ゲル高分子電解質の高分子マトリックスの製造方法において、
    イオン性液体とポリエチレンオキシドの混合物である液状の高分子モノマーと気体の界面にプラズマを加えて重合し、
    前記ポリエチレンオキシドは、下記化1の式、または、Tween80であり、
    このとき、n=5〜30であり、
    前記ポリエチレンオキシドの含有量は6モル%以下であり、
    前記イオン性液体は、陽イオンが置換または非置換された1−R−1-メチルピロリジウム(1−R−1−methylpyrrolidium)または置換または非置換された1−R−3−メチルイミダゾリウム(1−R−3−methylimidazolium)で、RはC3〜C16のアルキル基であり、陰イオンがBF 、F 、Cl 、Br またはI で構成される塩であることを特徴とするゲル高分子電解質の高分子マトリックスの製造方法。
  2. 前記液状の高分子モノマーは、基板上にコーティングされた状態で、
    (A) 基板上に高分子モノマーをコーティングする段階;
    (B) コーティングされた高分子モノマーと気体の界面にプラズマを加えて重合する段階;、および、
    (C) 基板からプラズマ重合された高分子を剥離する段階;
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のゲル高分子電解質の高分子マトリックスの製造方法。
  3. 前記ポリエチレンオキシドは、分子量が200〜2000であることを特徴とする請求項1に記載のゲル高分子電解質の高分子マトリックスの製造方法。
JP2017522677A 2014-10-29 2015-04-29 プラズマ重合による、ゲル高分子電解質の高分子マトリックスの製造方法 Active JP6764860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0148118 2014-10-29
KR1020140148118A KR101792832B1 (ko) 2014-10-29 2014-10-29 기-액 계면 플라즈마 중합에 의한 고분자 박막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 고분자 박막
PCT/KR2015/004309 WO2016068424A1 (ko) 2014-10-29 2015-04-29 기-액 계면 플라즈마 중합에 의한 고분자 박막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 고분자 박막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017534729A JP2017534729A (ja) 2017-11-24
JP6764860B2 true JP6764860B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=55857738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522677A Active JP6764860B2 (ja) 2014-10-29 2015-04-29 プラズマ重合による、ゲル高分子電解質の高分子マトリックスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170218138A1 (ja)
JP (1) JP6764860B2 (ja)
KR (1) KR101792832B1 (ja)
CN (1) CN107075154B (ja)
WO (1) WO2016068424A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217628A1 (ko) 2016-06-14 2017-12-21 충남대학교산학협력단 금속 나노입자-고분자 복합체 박막의 제조방법
KR102109832B1 (ko) 2017-02-23 2020-05-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 플라즈마 발생장치 및 그를 포함하는 라미네이션 시스템
CN117510778A (zh) * 2023-11-29 2024-02-06 东莞市通天下橡胶有限公司 一种用于鼠标垫的聚氨酯材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526943B2 (ja) * 1973-09-07 1977-02-25
JPH0640824B2 (ja) * 1987-03-19 1994-06-01 東洋紡績株式会社 安定なフラクト−スデヒドロゲナ−ゼ組成物
JP2000024585A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Seiko Epson Corp 被膜形成方法
KR20010025694A (ko) * 2001-01-18 2001-04-06 김성오 플라즈마 중합법을 이용한 2차전지의 제조 및 공정
DE10133739A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Mewa Textil Service Ag & Co Man Ohg Transportbehälter
KR100729500B1 (ko) * 2004-04-19 2007-06-15 주식회사 엘지화학 이온성 액체를 이용한 젤 폴리머 전해질 및 이를 이용한전기 변색 소자
WO2012037171A2 (en) * 2010-09-13 2012-03-22 The Regents Of The University Of California Ionic gel electrolyte, energy storage devices, and methods of manufacture thereof
KR101367217B1 (ko) * 2011-03-28 2014-03-12 포항공과대학교 산학협력단 고분자로 치환된 실리콘 나노 입자와 자기 조립성 블록 공중합체를 포함하는 고성능 리튬-폴리머 전지
WO2013031455A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 富士フイルム株式会社 硬化膜の製造方法、膜、及びプラズマ開始重合性組成物
IN2014DN01848A (ja) * 2011-09-09 2015-05-15 Japan Science & Tech Agency
JP5922908B2 (ja) * 2011-10-27 2016-05-24 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法および硬化物
EP2894185B1 (en) * 2012-09-07 2017-11-29 Japan Science and Technology Agency Organic polymer thin film, and method for producing same
CN103985900A (zh) * 2014-04-24 2014-08-13 中山大学 一种改性聚合物电解质、其制备方法及其在锂电池中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016068424A1 (ko) 2016-05-06
JP2017534729A (ja) 2017-11-24
KR20160054058A (ko) 2016-05-16
KR101792832B1 (ko) 2017-11-20
US20170218138A1 (en) 2017-08-03
CN107075154B (zh) 2020-08-21
CN107075154A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hao et al. Gel electrolyte constructing Zn (002) deposition crystal plane toward highly stable Zn anode
Chen et al. Cross-linked polymeric ionic liquids ion gel electrolytes by in situ radical polymerization
Wang et al. Polyethylene separators modified by ultrathin hybrid films enhancing lithium ion transport performance and Li-metal anode stability
Li et al. Polymer electrolytes containing guanidinium-based polymeric ionic liquids for rechargeable lithium batteries
JP4651486B2 (ja) 含フッ素重合体水性分散液
WO2010113971A1 (ja) フッ素系重合体の製法
Miranda et al. A comprehensive study of hydrolyzed polyacrylamide as a binder for silicon anodes
CN1677590A (zh) 导电性高分子复合体和使用该复合体的固体电解电容器
Boateng et al. Organosulfur compounds enable uniform lithium plating and long-term battery cycling stability
Ren et al. An in situ formed copolymer electrolyte with high ionic conductivity and high lithium-ion transference number for dendrite-free solid-state lithium metal batteries
JP6764860B2 (ja) プラズマ重合による、ゲル高分子電解質の高分子マトリックスの製造方法
JPWO2012111770A1 (ja) 含フッ素共重合体ラテックスの製造方法、含フッ素共重合体ラテックス、電極製造用バインダー、蓄電デバイス用電極合剤および蓄電デバイス用電極
KR101991544B1 (ko) 플루오로중합체 조성물
JP2011165637A (ja) 正極集電体、その製造方法およびリチウムイオン電池用正極体
TW201427157A (zh) 自組裝碳基材電池負極結構
Xu et al. Solvate ionic liquid-based ionogels for lithium metal batteries over a wide temperature range
Su et al. Porous rigid-flexible polymer membrane interface towards high-rate and stable zinc-ion battery
Qi et al. Enabling Scalable Polymer Electrolyte with Synergetic Ion Conductive Channels via a Two Stage Rheology Tuning UV Polymerization Strategy
JP5154104B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその正極板の製造方法
Libo et al. Gel polymer electrolytes containing ionic liquids prepared by radical polymerization
Lee et al. Controlling a lithium surface with an alkyl halide nucleophile exchange
JP2006348261A (ja) ポリテトラフルオロエチレン水性分散液
US20150368502A1 (en) Method for coating a substrate with a poly(ionic-liquid) and coated substrate made by the process
JP2011159503A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質及びリチウム電池
JP2006313819A (ja) 電気化学キャパシタ用電極、それに用いる組成物及び前記電極の製造方法、並びに該電極を用いた電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250