JP6764790B2 - 視神経脊髄炎の治療に対する高可溶性アクアポリン−4細胞外ループペプチド免疫化 - Google Patents

視神経脊髄炎の治療に対する高可溶性アクアポリン−4細胞外ループペプチド免疫化 Download PDF

Info

Publication number
JP6764790B2
JP6764790B2 JP2016568920A JP2016568920A JP6764790B2 JP 6764790 B2 JP6764790 B2 JP 6764790B2 JP 2016568920 A JP2016568920 A JP 2016568920A JP 2016568920 A JP2016568920 A JP 2016568920A JP 6764790 B2 JP6764790 B2 JP 6764790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqp4
nmo
loop
peptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523130A (ja
JP2017523130A5 (ja
Inventor
マイケル レヴィ,
マイケル レヴィ,
Original Assignee
ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー filed Critical ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー
Publication of JP2017523130A publication Critical patent/JP2017523130A/ja
Publication of JP2017523130A5 publication Critical patent/JP2017523130A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764790B2 publication Critical patent/JP6764790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • A61K31/175Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine having the group, >N—C(O)—N=N— or, e.g. carbonohydrazides, carbazones, semicarbazides, semicarbazones; Thioanalogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55544Bacterial toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • A61K2039/55594Adjuvants of undefined constitution from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/577Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 tolerising response
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/285Demyelinating diseases; Multipel sclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本発明は、2014年5月19日付出願の「視神経脊髄炎の治療に対する高可溶性アクアポリン−4細胞外ループCペプチド免疫化」と題される米国仮特許出願番号第62/000,356に対する優先権及び米国特許法第119条(e)の利益を主張する。上述の特許出願の全内容は、この参照により本明細書に援用される。
参照による援用
本明細書において引用又は参照される全ての文書、及び本明細書において引用される文書において引用又は参照される全ての文書は、本明細書又は本明細書において参照により援用される任意の文書において言及される任意の製品に関する任意の製造業者による指示書、説明書、製品仕様書、及び製品シートと共に、参照により本明細書に援用され、本明細書の実施において採用され得る。
連邦支援による研究
この成果は、国立衛生研究所神経疾患及び脳卒中研究所による助成金NS078555によって支持された。政府は、本発明において一定の権利を有する。
技術分野
本発明は、概して神経障害及びその治療に関し、特に、抗原に基づくペプチド及び視神経脊髄炎(NMO)を治療するための該ペプチドを含む医薬組成物に関する。
デビック症候群としても知られる視神経脊髄炎(NMO)は、重篤な脱力、麻痺、呼吸不全、腸及び膀胱の機能の喪失、失明、及び早期死亡をもたらす、破壊的で生命の危険のある非常に希少な神経疾患である。再発性の及び同時に起こる炎症、並びに視神経(視神経炎)及び脊髄(脊髄炎)の脱髄からなる不均一な状態として特徴づけることができ、これらの組織に対して特徴的なNMO病変の形成を引き起こす。NMOを有する患者は、終生繰り返される自己免疫による攻撃のエピソードを有し、大半の患者はそれぞれの攻撃が神経障害を付加するため、累積的な障害を伴う、予測できない再発性の一連の疾患を経験する。NMOは、単相性と再発性の両方の形態を有するが、再発性の形態は90%超の症例を含む。NMOは、100,000の集団当たり推定有病率0.32〜2.5である奇病であり、アメリカ合衆国においておよそ4,000名がこの病気に冒されている。
NMOは自己免疫障害とされる。該疾患は、障害の特徴である関連する炎症及び脱髄プロセスを引き起こす、視神経及び脊髄の星状細胞に位置する星状細胞水チャネルタンパク質であるアクアポリン−4(AQP4)に対する自己免疫反応を含むと考えられる。しかしながら、自己免疫原性のプロセスの正確な性質は十分に理解されていない。
残念なことに、NMOに対する治癒はない。現在の管理は、主に攻撃の頻度及び重症度を減らそうとする試みで免疫抑制を使用することに焦点を当てる。医師は、一般的に、攻撃を停止するための副腎皮質ステロイド薬(例えば、メチルプレドニゾロン)と後の攻撃を予防するための免疫抑制薬(例えば、アザチオプリン)の組み合わせによってNMOの初期の攻撃を治療する。これらのアプローチにもかかわらず、多くは四肢の障害、可動性の低下、及び失明を伴ったままである。特に、発病から5年以内に、NMO疾患を有する患者のおよそ60%は少なくとも一方の目の永続的な失明を有し、52%は四肢の少なくとも1つに永続的な脱力を有する。死亡率は、通常、頚髄における横断性脊髄炎による呼吸不全に起因して25%〜32%である。
使用可能な治療がないこと、及びNMOに対する治癒がいまだ得られないという事実を考慮すると、当該技術分野においてこの状態を治療及び/又は改善する新たな改良された治療法が必要とされている。本発明は、視神経脊髄炎(NMO)の治療及び/又は改善のため新たに発見された標的、またそれに対する組成物及び方法を提供することによって、この必要性に対処する。
本発明は、部分的には、AQP4ノックアウトマウスにおいて病原性T細胞増殖を誘発することができる独特のアクアポリン−4ペプチド(ループC配列、例えばLVTPPSVVGGLGVTMVHGN(配列番号8)を含むフラグメント(複数の場合がある)を含むループC配列)の同定に関する。この予想外で以前に知られていなかった観察は、視神経脊髄炎(NMO)の治療及び/又は改善のための抗原に基づくペプチド薬の基礎を形成する。したがって、本発明は、NMOを有する個体における免疫化及び/又は耐性の誘導のための医薬組成物に関する。さらに、本発明は、治療的有効量のループC及び/又はループC配列含有ペプチド(複数の場合がある)、又は治療的有効量のその変異体及び/又はフラグメントを被験体に投与する又は免疫することによってNMO患者を治療及び/又は免疫する方法に関する。治療は、リツキシマブ等の薬物による免疫抑制の状況で行われてもよく、単剤療法として行われてもよい。投与は、経口、静脈内、皮下、又は動脈内を含む任意の好適な手段によってもよい。また、免疫は、ループC及び/又はループC配列含有ペプチドをコードする核酸分子を使用する方法によって考えられる。したがって、また本発明は、ループC及び/又はループC配列含有ペプチドをコードする核酸分子、並びに個体において抗原として発現されるようにかかる分子を投与するための製剤及び医薬組成物に関する。治療剤製品(複数の場合がある)に加えて、本発明は、少なくとも一部は、NMO病のマーカーとして被験体(例えばヒト被験体)においてループC活性化T細胞の存在に関する診断試験に関する。
述べられるように、視神経脊髄炎(NMO)は、主に脊髄及び視神経を標的とする再発性自己免疫疾患であり、麻痺及び失明をもたらす。NMOは、星状細胞水チャネルであるアクアポリン(AQP4)に対する抗体と関連する。後AQP4抗体が動物モデルにおいて悪化する病因において病原性の役割を有することが示されたが、NMOにおけるT細胞の正確な役割はわからないままである。しかしながら、T細胞は、活性なNMO病変において容易に検出可能であり、AQP4応答性T細胞は高親和性高AQP4 IgG1抗体の産生に必要である。
最近、NMO患者が、抗AQP4抗体によって標的化される3つの細胞外ドメインを含む、幾つかの別々のAQP4の決定的要因に対してT細胞反応性を有することがわかった。しかしながら、あるとしても、かかるT細胞が疾患の病因において役割を有するかどうかは理解されていなかった。
本発明は、炎症の誘発及び視神経及び脊髄に対する応答の指揮におけるAQP4応答性T細胞の潜在的病原性を調査するためマウスにおいてAQP4応答性T細胞を作製しようとした。実施例に記載されるように、C57BL6バックグラウンドと戻し交雑された(14回の交雑)AQP4ノックアウトマウスを、AQP4の3つの細胞外ループ、すなわちループA、C、及びEに対応するペプチドで免疫した。
ロバストなT細胞応答は、著しいT細胞応答、またループC含有ペプチドLVTPPSVVGGLGVTMVHGN(配列番号8)について観察された表現型(例えば、脊髄炎症に起因する麻痺、視神経炎症)の発現と共に、ループCペプチドに対してのみ見られたが、いずれのマウスも検出可能な抗AQP4抗体を産生しなかった。ループC及び/又はループC配列含有ペプチドAQP4応答性T細胞を野生型マウスに養子移植したところ、9日以内にミエリンタンパク質に対するT細胞によって誘導される実験的な自己免疫脳脊髄炎(EAE)のモデルに類似する尾及び後肢の脱力を呈した。Th17表現型に対して極性化されたAQP4応答性T細胞は、脊髄に加えて視神経において炎症を引き起こす可能性がより一層高かった。組織学は脱髄、T細胞浸潤、並びに一部の脳の関与も含む脊髄及び視神経全体の小グリア活性化を示した。他の実質臓器におけるAQP4の広範な発現にもかかわらず、CNS外の炎症はこのモデルでは観察されなかった。上記研究の意義は、もっぱら視神経及び脊髄に対する炎症の誘発及び局在の両方における、具体的にはCループペプチドに対する、特にループC配列含有ペプチドLVTPPSVVGGLGVTMVHGN(配列番号8)に対するNMOのAQP4応答性T細胞の中心的な免疫病原性の役割を指摘し、Cループペプチド、任意に配列番号8並びにそのフラグメント、変異体及び誘導体等の特異的Cループペプチド(複数の場合がある)、及びAQP4応答性T細胞を新たな治療標的として、またNMOに対する診断試験用として示唆する。
したがって、或る一つの態様では、本発明は、治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を含む、視神経脊髄炎(NMO)を治療するための医薬組成物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療する方法に関する。
さらに他の態様では、本発明は、免疫原的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又は免疫原的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体において耐性応答を誘導する方法を提供する。
さらに他の態様では、本発明は、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療するための医薬キットであって、治療的有効用量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体と、前記個体を治療するための指示書を備える医薬キットに関する。
さらに他の態様では、本発明は、NMO病のマーカーとして、ループC配列に対して反応するT細胞、すなわち、ループC配列含有ペプチド、例えばLVTPPSVVGGLGVTMVHGN(配列番号8)に対して反応するT細胞に対する診断試験に関する。
特定の実施形態では、アクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチドは、配列番号1、又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドである。
さらに他の実施形態では、アクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチドは、配列番号1、又はそれと少なくとも50%、若しくは少なくとも55%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも70%、若しくは少なくとも75%、若しくは少なくとも80%、若しくは少なくとも85%、若しくは少なくとも90%、若しくは少なくとも95%、若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するポリペプチドである。
他の実施形態では、アクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチドは配列番号1の変異体である。
或る一つの態様では、本発明は、治療的有効量の、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドを含む、視神経脊髄炎(NMO)を治療するための医薬組成物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、治療的有効量の、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドを投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療する方法に関する。
さらに他の態様では、本発明は、免疫原的有効量の、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドを投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体において耐性応答を誘導する方法を提供する。
さらに他の態様では、本発明は、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療するための医薬キットであって、治療的有効量の、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドと、前記個体を治療するための指示書を備える医薬キットに関する。
特定の実施形態では、視神経脊髄炎(NMO)は単相性視神経脊髄炎(NMO)である。他の実施形態では、視神経脊髄炎(NMO)は再発性視神経脊髄炎(NMO)である。
さらに他の実施形態では、ループC配列含有ペプチドは、配列番号8の17以上の連続するアミノ酸残基を含む。該ペプチドは、配列番号8であってもよく、又は1個若しくは2個の変異残基を含む配列番号8であってもよく、特定の実施形態では、1個の変異残基を含む配列番号8であってもよい。該ペプチドは配列番号8であってもよい。
さらに他の実施形態では、治療的有効量は耐性応答を誘導するのに十分である。
他の実施形態では、本発明の組成物は免疫抑制療法をさらに含んでもよい。或る場合では、免疫抑制療法は、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸から選択されてもよい。さらに他の場合では、免疫抑制療法は、アルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)から選択されてもよい。
別の実施形態では、本発明の医薬キットは免疫抑制療法をさらに含んでもよい。或る場合では、免疫抑制療法は、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸から選択されてもよい。さらに他の場合では、免疫抑制療法は、アルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)から選択されてもよい。
特定の実施形態では、AQP4のループCペプチド及び/又は、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドは、該ペプチドを投与されたマウスにおいて神経学的症状を誘導し、神経学的症状は脊髄炎症による麻痺、又は視神経炎症による視力障害であってもよい。本発明の医薬組成物、方法、免疫化組成物又は医薬キットは、マウスにおいて配列番号9が誘導するよりも大きな神経学的症状を誘導するペプチドを含んでもよい。
本発明の別の態様は、被験体においてNMOを検出する方法であって、被験体からT細胞及び/又は抗体含有試料を得ること、前記試料と、配列番号8特異的抗体−配列番号8ペプチド複合体の形成を可能とする、又は配列番号8特異的な方式でT細胞活性化を可能とするのに十分な量で配列番号8又はそのフラグメント若しくは変異体からなるペプチドとを接触させること、並びに特異的な方式でT細胞活性化を検出するか、又は配列番号8特異的抗体−配列番号8ペプチド複合体の形成を検出し、T細胞活性化又は前記配列番号8特異的抗体−配列番号8ペプチド複合体の形成が、上記被験体がNMOを有することを示し、それによって被験体においてNMOを検出すること、を含む方法を提供する。
或る一つの実施形態では、T細胞及び/又は抗体含有試料は血液試料である。別の実施形態では、該試料は血漿試料又は他の試料である。
本発明の別の実施形態では、本発明の方法は、被験体にNMO療法を投与すること、任意に免疫抑制療法及び/又はAQP4ワクチン若しくは免疫耐性療法を投与することをさらに含み、治療的有効量の、配列列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドを投与することを含んでもよい。
本発明の別の態様は、被験体においてNMOを検出するキットであって、被験体の試料と接触させた場合にT細胞活性化を誘導し、配列特異的な方式のT細胞活性化によって被験体におけるNMOを示す、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドと、その使用に関する指示書を備えるキットを提供する。
或る一つの実施形態では、上記ペプチドは配列番号8である。
本発明の更なる態様は、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドをマウスにおいて神経学的症状を作り出すのに十分な量でマウスに投与することによって誘導されるNMOモデルマウスを提供する。
本発明の別の態様は、本明細書に記載されるNMOモデルマウスに試験化合物を投与すること、及び該試験化合物の存在下で、任意に適切な対照と比較して、NMOモデルマウスにおいてNMOの神経症状の改善を同定することにより、該試験化合物を候補NMO治療薬として同定すること、を含む候補NMO治療化合物を同定する方法を提供する。上記試験化合物は小分子であってもよく、抗体(ヒト化形態及び/又はそのフラグメントを含む)若しくは他の生物学的製剤(biologic)であってもよい。
すなわち、本発明は、以下の(1)から(87)に関する。
(1)治療的有効量のアクアポリン−4(AQP)水チャネルのループCペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を含む、視神経脊髄炎(NMO)の治療用医薬組成物。
(2)前記視神経脊髄炎(NMO)が単相性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(1)に記載の医薬組成物。
(3)前記視神経脊髄炎(NMO)が再発性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(1)に記載の医薬組成物。
(4)アクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチドが配列番号1であるか、又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドである、前記(1)に記載の医薬組成物。
(5)前記治療的有効量が耐性応答を誘導するのに十分である、前記(1)に記載の医薬組成物。
(6)前記組成物が免疫抑制療法をさらに含む、前記(1)に記載の医薬組成物。
(7)前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動薬、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(6)に記載の医薬組成物。
(8)前記免疫抑制療法が、アルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(6)に記載の医薬組成物。
(9)免疫原的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又はその免疫原性のフラグメント若しくは変異体を含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する患者を免疫するための免疫化組成物。
(10)前記視神経脊髄炎(NMO)が単相性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(9)に記載の免疫化組成物。
(11)前記視神経脊髄炎(NMO)が再発性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(9)に記載の免疫化組成物。
(12)アクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチドが配列番号1、又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドである、前記(9)に記載の免疫化組成物。
(13)前記治療的有効量が耐性応答を誘導するのに十分である、前記(9)に記載の免疫化組成物。
(14)前記組成物が免疫抑制療法をさらに含む、前記(9)に記載の免疫化組成物。
(15)前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNFタンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(14)に記載の免疫化組成物。
(16)前記免疫抑制療法が、アルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(14)に記載の免疫化組成物。
(17)治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療する方法。
(18)前記視神経脊髄炎(NMO)が単相性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(17)に記載の方法。
(19)前記視神経脊髄炎(NMO)が再発性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(17)に記載の方法。
(20)アクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチドが配列番号1、又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドである、前記(17)に記載の方法。
(21)前記治療的有効量が耐性応答を誘導するのに十分である、前記(17)に記載の方法。
(22)前記組成物が免疫抑制療法をさらに含む、前記(17)に記載の方法。
(23)前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(22)に記載の方法。
(24)前記免疫抑制療法がアルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(22)に記載の方法。
(25)免疫原的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又は免疫原的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体において耐性応答を誘導する方法。
(26)前記視神経脊髄炎(NMO)が単相性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(25)に記載の方法。
(27)前記視神経脊髄炎(NMO)が再発性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(25)に記載の方法。
(28)アクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチドが配列番号1、又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドである、前記(25)に記載の方法。
(29)治療的有効量が耐性応答を誘導するのに十分である、前記(25)に記載の方法。
(30)前記組成物が免疫抑制療法をさらに含む、前記(25)に記載の方法。
(31)前記免疫抑制療法が糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(30)に記載の方法。
(32)前記免疫抑制療法がアルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標)、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(30)に記載の方法。
(33)視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療するための医薬キットであって、治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体と、前記個体を治療するための指示書を備える、医薬キット。
(34)前記キットが免疫抑制療法をさらに備える、前記(33)に記載の医薬キット。
(35)前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(34)に記載の医薬キット。
(36)前記免疫抑制療法がアルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標)、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(34)に記載の医薬キット。
(37)治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループA及び/又はBペプチド、又は治療的に有効なそれらのフラグメント若しくは変異体をさらに含む、前記(1)又は(9)に記載の組成物。
(38)治療的有効量の第2のNMO治療を投与する工程をさらに含む、前記(17)又は(25)に記載の方法。
(39)治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループA及び/又はループBのペプチド、又は治療的有効量のそれらのフラグメント若しくは変異体投与する工程をさらに含む、前記(17)又は(25)に記載の方法。
(40)配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ、治療的有効量の50又はアミノ酸以下の長さのペプチドを含む、視神経脊髄炎(NMO)を治療するための医薬組成物。
(41)前記視神経脊髄炎(NMO)が単相性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(40)に記載の医薬組成物。
(42)前記視神経脊髄炎(NMO)が再発性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(40)に記載の医薬組成物。
(43)前記ペプチドが配列番号8の17以上の連続するアミノ酸残基を含む、前記ペプチドが配列番号8を含んでもよい、前記ペプチドが配列番号8であってもよい、前記(40)に記載の医薬組成物。
(44)前記治療的有効量が耐性応答を誘導するのに十分である、前記(40)に記載の医薬組成物。
(45)前記組成物が免疫抑制療法をさらに含む、前記(40)に記載の医薬組成物。
(46)前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(45)に記載の医薬組成物。
(47)前記免疫抑制療法がアルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(45)に記載の医薬組成物。
(48)配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50アミノ酸以下の長さの免疫原的有効量のペプチドを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する患者を免疫する免疫化組成物。
(49)前記視神経脊髄炎(NMO)が単相性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(48)に記載の免疫化組成物。
(50)前記視神経脊髄炎(NMO)が再発性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(48)に記載の免疫化組成物。
(51)前記ペプチドが配列番号8の17以上の連続するアミノ酸残基を含む、前記ペプチドが配列番号8を含んでもよい、前記ペプチドが配列番号8であってもよい、前記(48)に記載の免疫化組成物。
(52)前記治療的有効量が耐性応答を誘導するのに十分である、前記(48)に記載の免疫化組成物。
(53)前記組成物が免疫抑制療法をさらに含む、前記(48)に記載の免疫化組成物。
(54)前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(53)に記載の免疫化組成物。
(55)前記免疫抑制療法がアルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標)、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(53)に記載の免疫化組成物。
(56)配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドを投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する患者を治療する方法。
(57)前記視神経脊髄炎(NMO)が単相性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(56)に記載の方法。
(58)前記視神経脊髄炎(NMO)が再発性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(56)に記載の方法。
(59)前記ペプチドが配列番号8の17以上の連続するアミノ酸残基を含む、前記ペプチドが配列番号8を含んでもよい、前記ペプチドが配列番号8であってもよい、前記(56)に記載の方法。
(60)前記治療的有効量が耐性応答を誘導するのに十分である、前記(56)に記載の方法。
(61)前記組成物が免疫抑制療法をさらに含む、前記(56)に記載の方法。
(62)前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(61)に記載の方法。
(63)前記免疫抑制療法がアルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標)、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(61)に記載の方法。
(64)配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドを投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体において耐性応答を誘導する方法。
(65)前記視神経脊髄炎(NMO)が単相性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(64)に記載の方法。
(66)前記視神経脊髄炎(NMO)が再発性視神経脊髄炎(NMO)である、前記(64)に記載の方法。
(67)前記ペプチドが配列番号8の17以上の連続するアミノ酸残基を含む、前記ペプチドが配列番号8を含んでもよい、前記ペプチドが配列番号8であってもよい、前記(64)に記載の方法。
(68)前記治療的有効量が耐性応答を誘導するのに十分である、前記(64)に記載の方法。
(69)前記組成物が免疫抑制療法をさらに含む、前記(64)に記載の方法。
(70)前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(69)に記載の方法。
(71)前記免疫抑制療法がアルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標)、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(69)に記載の方法。
(72)視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療するための医薬キットであって、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さの治療的有効用量のペプチドと、前記個体を治療するための指示書を備える、医薬キット。
(73)前記キットが免疫抑制療法をさらに含む、前記(72)に記載の医療キット。
(74)前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動剤、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、前記(73)に記載の医療キット。
(75)前記免疫抑制療法がアルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標)、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、前記(73)に記載の医療キット。
(76)治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループA及び/又はループBのペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体をさらに含む、前記(40)又は(48)に記載の組成物。
(77) 治療的有効量の第2のNMO治療を投与する工程をさらに含む、前記(56)又は(64)に記載の方法。
(78)治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループA及び/又はループBのペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を投与する工程をさらに含む、前記(56)又は(64)に記載の方法。
(80)前記AQP4のループCペプチド、又は配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さの前記ペプチドが、脊髄炎症に起因する麻痺及び視神経炎症に起因する視力障害からなる群から選択される神経学的症状を前記ペプチドが投与されたマウスにおいて誘導する、上記前記のいずれかに記載の医薬組成物、方法、免疫化組成物又は医薬キット。
(81)前記ペプチドがマウスにおいて、対応する量の配列番号9が適切な対照マウスにおいて誘導するよりも大きな神経学的症状を誘導する、前記(79)に記載の医薬組成物、方法、免疫化組成物、又は医薬キット。
(81)被験体においてNMOを検出する方法であって、
a)被験体からT細胞及び/又は抗体含有試料を得ること、
b)前記試料と、配列番号8特異的抗体−配列番号8ペプチド複合体の形成を可能とする、又は配列番号8特異的な方式でT細胞活性化を可能とするのに十分な量で配列番号8又はそのフラグメント若しくは変異体からからなるペプチドとを接触させること、並びに c)T細胞活性化又は配列番号8特異的抗体−配列番号8ペプチド複合体の形成を検出し、T細胞活性化又は前記配列番号8特異的抗体−配列番号8ペプチド複合体の形成が、前記被験体がNMOを有することを示し、それによって被験体においてNMOを検出すること、
を含む、被験体においてNMOを検出する方法。
(82)前記T細胞及び/又は抗体含有試料が血液試料である、前記(81)に記載の方法。
(83)前記被験体に対するNMO療法、任意に免疫抑制療法及び/又はAQP4ワクチン若しくは免疫寛容療法の投与をさらに含み、任意に、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さの治療的有効量のペプチドの投与を含む、前記(81)に記載の方法。
(84)被験体においてNMOを検出するキットであって、配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持ち、被験体の試料と接触させた場合にT細胞活性化を誘導し、それにより被験体におけるNMOを示す50又はアミノ酸以下の長さのペプチドと、その使用のための指示書を備える、被験体においてNMOを検出するキット。
(85)前記ペプチドが配列番号8である、前記(84)に記載のキット。
(86)配列番号8と整列させた場合に配列番号8の17以上のアミノ酸残基を持つ50又はアミノ酸以下の長さのペプチドのマウスへの投与によって誘導されるNMOモデルマウス。
(87)候補NMO治療化合物を同定する方法であって、前記(86)に記載のNMOモデルマウスに試験化合物を投与すること、及び前記試験化合物の存在下において任意に適切な対照と比較される前記NMOモデルマウスの神経症状の改善を同定し、それによって前記試験化合物を候補NMO治療薬として同定することを含む、候補NMO治療化合物を同定する方法。
適用可能であるか、具体的に放棄されない限り、本明細書に記載されるいずれか1つの実施形態は、その実施形態が本発明の異なる態様のもとに記載されていても、任意の他の1又は複数の実施形態と組み合わせ可能であると考えられる。
これらの及び他の実施形態が開示され、又は以下の詳細な説明から明らかであり、またそれにより包含される。


例として与えられるが、記載される具体的な実施形態のみに本発明を限定することは意図されない以下の詳細な説明は、添付の図面と併せて最もよく理解され得る。
ヒトアクアポリン−4ペプチド、アイソフォームA(NBCI参照配列:NP_001641.1)(配列番号1)のタンパク質配列。図は、ループA(GTEKPLPV)(配列番号5)、ループC(TPPSVVGGLGVTMVHGNLTAG)(配列番号6)、及びループE(GNWENH)(配列番号7)のアミノ酸配列を示す。 ヒトアクアポリン−4ペプチド、アイソフォームA(NCBI参照配:NM_001650.4)(配列番号2)をコードするヌクレオチド配列(cDNA)。 ヒトアクアポリン−4、アイソフォームB(NBCI参照配列:NP_004019.1)(配列番号3)のタンパク質配列。 ヒトアクアポリン−4ペプチド、アイソフォームB(NCBI参照配列:NM_004028.3(配列番号4)をコードするヌクレオチド配列(cDNA)。 ラット、マウス、及びヒトに由来するAQP4のアミノ酸配列アラインメントであり、細胞外ループA、C及びEを示す(本明細書に援用されるPisani et al.,J.boil.Chem.,Mar.18,2011;286(11):9216−9224を参照されたい)。 AQP4ループA(GTEKPLPV)(配列番号5)、ループC(TPPSVVGGLGVTMVHGNLTAG)(配列番号6)、及びループE(GNWENH)(配列番号7)、またループC配列含有ペプチド135〜153(LVTPPSVVGGLGVTMVHGN)(配列番号8)に対するアミノ酸配列を提供する。 図7Aは、AQP4のループC配列含有ペプチド配列番号8に対するロバストな反応を反映するT細胞増殖アッセイを示す。ミエリン−オリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)ペプチド35〜55で免疫した2匹の対照マウス(wt−MOG)に由来するT細胞は、MOG抗原の存在下(赤色バー)でのみトリチウム標識チミジンの取込みによって測定される増殖活性を示した。AQP4のペプチドで免疫された野生型マウス(wt−AQP4)に由来するT細胞は、いずれのAQP4抗原に対しても応答しなかった。AQP4ヌルマウス(KOナイーブ)に由来するT細胞は、そのマウスが上記ペプチドによって免疫されない限りAQP4ペプチドのいずれにも生得的に応答しなかった(K01−AQP4及びK02−AQP4)。試験したペプチドのうち、細胞外ループCの配列を含むペプチドである配列番号8は、ループC配列含有ペプチド(茶色バー)又はループC配列含有ペプチドを含んだAQP4ペプチドのミックス(黄色バー)に対して免疫されたAQP4ヌルマウスに由来するT細胞においてのみロバストな反応を生じた。結果は、3連の反応の平均+SEMで示される。図7Bは、AQP4ループC配列含有ペプチド(AQP4135−53)対非刺激(NS)に暴露された、Th17極性化(Th17−pol)及び非極性化(unpol)細胞培養物におけるIL−17及びインターフェロン−ガンマ(IFN−γ)サイトカイン産生細胞の数を特定するため使用したELISPOTアッセイの結果を示す。非極性化AQP4応答性T細胞は、未刺激の対照と比較して有意水準のIL−17及びIFN−γの両方を発現した。Th17表現型への極性化の後、IL−17産生細胞の数はほぼ2倍になったのに対し、IFN−γ産生細胞の数は検出不可能に近かった。しかしながら、IL−17産生細胞の頻度もまた、未刺激の培養において増加した(一方、IFN−γ産生細胞は低いままであった)。 図8Aは、AQP4のループCペプチドに対して免疫されたAQP4ヌルマウスに由来するT細胞の養子静脈内移植の行動評価を提供する。行動スコアは、神経障害の程度を点数化する5ポイントのEAEスケールである(0は障害無し、5は死亡)。培養細したAQP4再刺激、Th17極性化AQP4応答性T細胞によって養子移植された野生型マウス(三角)は、尾及び後肢の脱力を発現させた(EAEスコア1.0〜2.0、n=4)。AQP4ペプチドによって再刺激されなかった(四角、n=5)、又は非特異的タンパク質で刺激された(円、n=6)AQP4応答性T細胞の移植は、行動表現型を示さなかった。図8Bは、毎日の体重を示し、Th17極性化AQP4応答性の及びAQP4再刺激したT細胞(三角)を受けたマウスにおいては典型的な体重減少を実証したが、未刺激の(円)又は非AQP4特異的再刺激T細胞(四角)を受けたマウスにおいては体重減少は示されなかった。 図9A〜図9Lは、非極性化AQP4応答性T細胞を受けた野生型マウスに由来する組織(図9A、図9D、図9G、図9J)対Th17極性化AQP4応答性T細胞を受けた野生型マウスに由来する組織(図9B、図9C、図9E、図9F、図9H、図9I、図9K、図9L)の組織学を示す。図9Aは、CD3+T細胞に対して染色された脊髄実質が、図9Bと比較して稀な散在性細胞(矢印)を示したことを示す。図9Bは、著しい血管周囲のCD3+T細胞浸潤を示した、Th17極性化AQP4応答性T細胞の野生型レシピエントに由来する脊髄切片である。図9Cは、白質神経線維束(周囲)内の脱髄領域(濃淡領域の矢印)は炎症性病変内で明らかであったことを示す。図9Dは、CD3+T細胞に対して染色された視神経の縦断切片が、図9Eと比較して稀な散在性細胞(矢印)を示したことを示す。図9Eは、著しい血管周囲のCD3+T細胞浸潤(矢印)を示したTh17−極性化AQP4応答性T細胞の野生型レシピエントに由来する視神経切片である。図9Fは、白質神経線維束(周辺)内の脱髄領域(濃淡を指す矢印)は炎症性病変内で明らかであったことを示す。図9Gは、図9Hと比較して、CD3+T細胞に対して染色された脳実質は稀な散在性細胞(矢印)を示したことを示す。図9Hは、第3脳室周辺のこの病変のように(矢印)著しいCD3+T細胞浸潤を実証したTh17極性化AQP4応答性T細胞の野生型レシピエントに由来する脳切片を示す。図9Iは、AQP4応答性T細胞が、広範な炎症及び脱髄にもかかわらず(脊髄由来の代表的な切片を示す)、病変又は正常な外見の脊髄、視神経若しくは脳のいずれにおいてもAQP4染色を変更しないようであった。図9Jは、実質臓器におけるAQP4の発現にもかかわらず、稀なAQP4応答性CD3+T細胞は、非極性化及びTh−17極性化の野生型レシピエントの両方においてこれらの臓器全体に点在して現れたことを示す。非極性化に由来する肺はCD3+細胞を指す矢印と共にここに示される。図9Kは、場合によってCD3+細胞(矢印)を含む正常な肺を示したTh17極性化レシピエントに由来する肺切片を示す。図9Lは、Th17極性化マウスに由来する筋肉は炎症の証拠を示さなかったことを示す(矢印は稀なCD3+T細胞を示す)。 Th17極性化AQP4応答性T細胞の野生型レシピエントの脊髄(n=8)、視神経(n=6)、及び脳(n=8)におけるCD3細胞の盲検定量(blinded quantification)が、非極性化マウスに対するものと比較してこれらの組織において5倍超の免疫反応性(**p<0.01)を実証したことを示す。
本発明は、部分的には、特有のアクアポリン−4ペプチド(ループC)の同定、及び特に、AQP4ノックアウトマウスにおいてT細胞産生を誘発することができる配列番号8のループC配列含有ペプチドに関する。この予想外で以前には知られていなかった観察結果は、視神経脊髄炎(NMO)の治療及び/又は改善に対する抗原に基づくペプチド薬デザインの基礎を形成する。したがって、本発明はNMOを有する個体における免疫化及び/又は耐性の誘導に対する医薬組成物に関する。さらに、本発明は、被験体に治療的有効量のループC及び/又はループC配列含有ペプチド、又は治療的に有効なその変異体及び/又はフラグメントを投与する又はそれらで免疫することによってNMO患者を治療する及び/又は免疫する方法に関する。治療は、任意にリツキシマブ等の薬物による免疫抑制状況下で行われてもよく、単剤療法として行われてもよい。投与は、経口、静脈内、皮下、又は動脈内を含む任意の好適な手段によってもよい。また、免疫化は、ループC及び/又はループC配列含有ペプチドをコードする核酸分子を使用することによって検討される。したがって、本発明は、ループC及び/又はループC配列含有ペプチドをコードする核酸分子にも関し、またかかる分子が個体において抗原を提示するようにかかる分子を投与するための製剤及び医薬組成物に関する。
実施例に記載されるように、視神経脊髄炎(NMO)の正確な動物モデルを作製することを目的として、本発明者らは、AQP4の様々な細胞外ペプチドで免疫されたアクアポリン−4(AQP4)ノックアウトマウスが、AQP4の第2の細胞外ループであるループCに対応する単一のペプチドに活発に応答し、配列番号8のループC配列含有ペプチドに対して顕著に応答したことを見出した。AQP4ノックアウトマウスがAQP4の標的を欠くことから、これらのマウスにおいてはこれらのT細胞は疾患を引き起こさなかった。しかしながら、野生型マウスに養子移植された場合、これらのAQP4応答性T細胞は、症候的な視神経炎及び横断性脊髄炎を引き起こした。これらの結果は、ループC、特に配列番号8のループC配列含有ペプチドが、C57BL/6マウス上のAQP4ノックアウトにおけるT細胞応答の誘発においてAQP4ペプチドのうち独特であり、野生型C57BL/6マウスにおける脊髄及び視神経の炎症攻撃を開始可能であったという観察結果を強調した。脊髄及び神経組織の病理学的評価は、軽度の神経症状をもたらすリンパ球とのロバストな髄膜反応を識別した。これらの細胞をTh17表現型に対して極性化した場合、得られた表現型は、ヒトNMOに類似するパターンの視神経及び脊髄の実質組織を含むより重篤な炎症反応であった。この研究の意義は、主に視神経及び脊髄に対する炎症の誘発及び局在化の両方におけるNMOのAQP4応答性T細胞の中枢免疫病原性の役割を指摘し、それによりNMOを治療するための新たな標的が同定された。理論に束縛されることを望むものではないが、自己応答性T細胞と抗体応答の両方を賦活する条件下で、ループCに対応するペプチド及び/又はAQP4の配列番号8等のループC配列含有ペプチド、又はそのフラグメント、変異体若しくは誘導体に易罹患性の人を暴露することによって治療してもよい。AQP4に対するTh17応答は、実施例で実証されるようにより劇症型の疾患を引き起こす可能性がある。AQP4応答性T細胞が視神経及び脊髄に対する炎症を誘発すると、抗AQP4は、補体活性化及び顆粒球動員をあおることによって病態を悪化させる。このモデルは、NMOに対する新たな治療ターゲットを同定する。特異性の高い抗原(AQP4)及び抗体応答(抗AQP4)を有し、現在AQP4応答性T細胞と関連する可能性のある疾患であることから、NMOを本発明による抗原特異的療法によって治療及び/又は改善することができる。耐性応答を誘導するため、高用量の可溶性ループC及び/又はループC配列含有ペプチドを、現在NMOの治療に一般的に使用されるリツキシマブ等の薬物による免疫抑制の状況下で患者に提供してもよい。基礎疾患がある場合、粘膜耐性を達成するための経口経路は、疾患の増悪を回避するためおそらく最も安全性の高いアプローチの可能性がある。AQP4応答性T細胞によって媒介される疾患活性は、AQP4のループC及び/又はループC配列含有ペプチドによる先の免疫により軽減され得る。したがって、本発明は、NMOの治療に対する抗原媒介寛容原性アプローチに関する。免疫抑制の状況下又は単剤療法としてのいずれかにおいて、経口的に、静脈内的に又は皮下で送達される非常に可溶性のループC及び/又はループC配列含有ペプチドを使用することにより、ヒトにおけるNMO病が改善される。
以下は、本発明の実施において当業者を補助するために提供される本発明の詳細な説明である。当業者は、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく本明細書に記載される実施形態において修正及び変化を行ってもよい。別段の規定がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者の一人によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書では本発明の説明において使用される専門用語は、特定の実施形態を説明するためであり、本発明の限定を意図するものではない。本明細書において言及される全ての出版物、特許出願、特許、数字、及び他の参照文献は、それらの全体において参照により明確に援用される。
本明細書に記載されるものに類似又は等価な任意の方法及び材料が本発明の実施又は試験において使用されてもよいが、ここでは好ましい方法及び材料が記載される。本明細書において言及される全ての出版物は、引用される出版物との関連で方法及び/又は材料を開示及び記載するため参照により本明細書に援用される。
定義
別段の規定がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者の一人によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。その開示全体が参照により本明細書に援用される、以下の参照文献は、本発明で使用される多くの用語の一般的な定義(本明細書で別段の定義がない限り)を当業者に提供する:Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(2nd ed.1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker ed.,1988);The Glossary of Genetics,5th Ed.,R.Rieger et al.(eds.),Springer Verlag(1991);及びHale&Marham,the Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。一般的には、本明細書に記載される又は本明細書に固有の分子生物学の手法等は、当該技術分野において使用される一般的な方法である。かかる標準的な技術は、例えば、Sambrook et al.,(2000,Molecular Cloning−−A Laboratory Manual,Third Edition,Cold Spring Harbor Laboratories);及びAusubel et al.,(1994,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,New−York)等の参照マニュアルに見ることができる。
以下の用語は、別段の明示がない限り、以下に帰する意味を有する場合がある。しかしながら、当業者によって知られ又は理解される他の意味もまた可能であり、本発明の範囲に含まれることが理解されるべきである。本明細書において言及される全ての出版物、特許出願、及び他の参照文献は、それらの全体が参照により援用される。抵触する場合、定義を含む本明細書が優先される。さらに、材料、方法及び実施例は解説に過ぎず、限定を意図するものではない。
本明細書で使用される単数形「1つの(a)」及び「その(the)」は、記載内容が明確に別段の規定をしない限り、複数の参照を含む。本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、同じ意味を有する。
具体的に述べられ又は記載内容から明確でない限り、本明細書で使用される「約」の用語は、当該技術分野における一般公差の範囲、例えば平均の2標準偏差以内に含まれると理解される。約は、標準値の10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%、又は0.01%以内と理解される。記載内容から別段明らかでない限り、本明細書に提供される全ての数値は約の用語により修飾され得る。
本明細書で使用される「抗原」の用語は、被験体において抗体応答を惹起するか、又は抗体によって認識され結合される分子、例えばペプチド、ポリペプチド、タンパク質、フラグメント、又は他の生物学的部分、例えば配列番号6のループCペプチド(すなわち、AQP4のループC細胞外ドメイン)を指す。
本明細書で使用される「バイオマーカー」の用語は、生体の生理学的状態を定量的又は定性的な方式で反映する計量可能な性質を意味すると理解される。生体の生理学的状態は、任意の疾患又は非疾患の状態、例えばNMOを有する被験体、或いは健康な被験体を含める。前記別の方法では、バイオマーカーは、治療的介入に対する正常なプロセス、病的プロセス又は薬理学的応答の指標として客観的に測定され評価され得る性質である。バイオマーカーは、臨床パラメーター(例えば、年齢、全身状態)、実験用基準(例えば、前立腺特異的抗原等の分子バイオマーカー)、画像化に基づく基準、又はタンパク質マーカーのリン酸化若しくはアセチル化状態、核酸のメチル化状態、又は生体分子に対する任意の他の検出可能な分子修飾等の遺伝学的若しくは他の分子の決定要因であってもよい。バイオマーカーの例として、例えば、ポリペプチド、ペプチド、ポリペプチドフラグメント、タンパク質、抗体、ホルモン、ポリヌクレオチド、RNA又はRNAフラグメント、マイクロRNA(miRNA)、脂質、多糖、及び他の生体代謝産物が挙げられる。
本発明のバイオマーカーは、第2の表現型(例えば疾患を有しない、例えば対照)の被験体又は被験体群に由来する生体試料と比較して、第1の表現型を有する(例えば、疾患を有する)被験体又は被験体群に由来する生体試料において調節される(例えば、レベルの減少又は増加)。バイオマーカーは、任意のレベルにおいて差次的に提示され得るが、一般的には、正常レベル若しくは対照レベルと比較して少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも100%、少なくとも110%、少なくとも120%、少なくとも130%、少なくとも140%、少なくとも150%、又は以上増加したレベルで存在するか、又は一般的には、正常レベル若しくは対照レベルと比較して少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、若しくは100%(すなわち、不在)減少したレベルで存在する。バイオマーカーは、統計学的に有意なレベルで(例えば、ウェルチのt検定又はウィルコクソン順位和検定のいずれかを使用して特定される0.05未満のp値及び/又は0.10未満のq値)差次的に存在することが好ましい。
本明細書で使用される「生検」又は「生検組織」の用語は、その試料が疾患組織を含有するかどうかを特定する目的で被験体から摘除される組織の試料(例えば、NMO病変)を指す。その後、生検組織を疾患の存在又は不在について調べる(例えば、顕微鏡により)。
本明細書で使用される「相補的」の用語は、2つの核酸鎖の領域間、又は同じ核酸鎖の2つの領域間の幅広い概念の配列相補性を指す。第1の核酸領域のアデニン残基は、その残基がチミン又はウラシルである場合に第1の領域に逆平衡である、第2の核酸領域の残基と特異的な水素結合(「塩基対合」)を形成することができる。同様に、第1の核酸鎖のシトシン残基は、その残基がグアニンである場合に第1の鎖に逆平衡である第2の核酸鎖の残基と塩基対合が可能であることが知られている。核酸の第1領域は、2つの領域が逆平衡様式で配置されるときに、第1の領域の少なくとも1つのヌクレオチド残基が第2の領域の残基と塩基対合が可能である場合、同じ又は異なる核酸の第2の領域に相補的である。第1の領域は第1の部分を含み、第2の領域は第2の部分を含むことによって、第1及び第2の部分は逆平衡様式で配置され、少なくとも約50%、好ましくは少なくとも75%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%の第1の部分のヌクレオチド残基が第2の部分のヌクレオチド残基と塩基対合可能であることが好ましい。第1の部分の全てのヌクレオチド残基は、第2の部分のヌクレオチド残基と塩基対合可能であることがより好ましい。
本明細書で使用される「対照試料」の用語は、例えば、NMOに冒されていない健康な被験体に由来する試料、又はより初期の時間点、例えば治療前、より初期の薬物評価の時間点、治療のより初期段階の被験体に由来する試料を含む、任意の臨床上関連のある比較試料を指す。対照試料は、キットにより提供される精製された試料、タンパク質、及び/又は核酸であってもよい。かかる対照試料は、試験試料における分析物、例えばマーカーのレベルの定量的測定を可能とするため、例えば希釈系列に希釈されてもよい。対照試料は、1又は複数の被験体に由来する試料を含んでもよい。また、対照試料は、評価される被験体からより初期の時間点で作製された試料であってもよい。例えば、対照試料は、腫瘍学的な障害、例えば前立腺がんの発病前、疾患のより初期段階、又は治療若しくは一部の治療の投与前に評価される被験体から採取された試料であってもよい。また、対照試料は、動物モデルに由来する、又は神経障害、例えばNMOの動物モデルに由来する組織若しくは細胞株に由来する試料であってもよい。対照試料における1又は複数のマーカー(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8又は9以上のマーカー)の活性又は発現のレベルは、例えば平均、中央値、又はモデル値を含む中心傾向の基準等の、例えば任意の適当な統計学的測定に基づいて、決定されてもよい一群の測定からなる。対照との相違は、対照からの統計学的に有意な相違であることが好ましい。
本明細書で使用される「検出すること(detecting)」、「検出(detection)」、「決定すること、特定すること(determining)」等は、本発明の遺伝子、タンパク質、又はペプチドの同定に対して行われるアッセイを指すと理解される。
本明細書で使用される「DNA」又は「RNA」の分子又は配列の用語(また同様に、「オリゴヌクレオチド」の用語の場合がある)は、一般的にはアデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)及び/又はシトシン(C)のデオキシリボヌクレオチドで構成される分子を指す。「RNA」では、Tはウラシル(U)で置き換えられる。
「障害」、「疾患」、及び「異常な状態」の用語は、包括的に使用され、身体の任意の部分、臓器、又は器官(又はそれらの任意の組み合わせ)の正常な構造又は機能からの任意の逸脱を指す。具体的な疾患は、生物学的、化学的及び物理的な変化を含む特徴的な症状及び兆候によって明らかになり、しばしば、限定されないが、人工統計学、環境、使用(employment)、遺伝学、及び病歴の要因を含む様々な他の要因と関連する。特定の特徴的な兆候、症状、及び関連する要因は、重要な診断情報を得るため様々な方法によって定量化され得る。本明細書で使用される、障害、疾患、又は異常な状態は、良性前立腺肥大及びがん、特に前立腺がんを含む異常な前立腺の状態である。
本明細書で使用される「発現」の用語は、DNAからポリペプチドが産生される、例えばループCペプチドがそれをコードする核酸分子から発現される、プロセスを意味する。該プロセスは、遺伝子のmRNAへの転写及びこのmRNAのポリペプチドへの翻訳を含む。使用される記載内容に応じて、「発現」は、RNA若しくはタンパク質、又は両方の産生を指す場合がある。
本明細書で使用される、「核酸ハイブリダイゼーション」におけるように「ハイブリダイゼーション」の用語は、一般的には、適切な条件下で熱力学的に好都合な二本鎖構造を形成する、相補塩基配列を有する2つの一本鎖核酸分子のハイブリダイゼーションを指す。ハイブリダイゼーション条件の例を、上に参照される2つの実験室マニュアルに見ることができ(前出のSambrook et al.,2000、及び前出のAusubel et al.,1994、又はさらにはHiggins and Hames(Eds.)「Nucleic acid hybridization,a practical approach」IRL Press Oxford,Washington D.C.,(1985))、当該技術分野で一般的に知られている。ニトロセルロース膜(又はナイロンのような他のかかる支持体)へのハイブリダイゼーションの場合、例えばよく知られたサザンブロッティング手法では、ニトロセルロース膜を典型的な所望のストリンジェンシー条件の温度(高ストリンジェンシーに対して60℃〜65℃、中程度のストリンジェンシーに対して50℃〜60℃、及び低ストリンジェンシーに対して40℃〜45℃)で高塩濃度(6×SSC又は5×SSPE)、5×デンハルト溶液、0.5%SDS、及び100μg/ml変性担体DNA(例えば、サケ精子DNA)を含有する溶液中で標識化したプローブと共に一晩インキュベートしてもよい。その後、非特異的に結合するプローブを所望のストリンジェンシーを考慮して選択された温度、すなわち室温(低ストリンジェンシー)、42℃(中ストリンジェンシー)、又は65℃(高ストリンジェンシー)で0.2×SSC/0.1%SDS中で何回か洗浄することによってフィルタから洗い流すことができる。また、洗浄溶液の塩及びSDS濃度を、所望のストリンジェンシーに適応するように調整してもよい。選択された温度及び塩濃度は、DNAハイブリッドの溶融温度(Tm)に基づく。もちろん、RNA−DNAハイブリッドも形成され、検出され得る。かかる場合では、ハイブリダイゼーション及び洗浄の条件を当業者によってよく知られた方法に従い適合してもよい。ストリンジェントな条件を使用してもよい(前出のSambrook et al.,2000)。種々のアニーリング溶液及び洗浄溶液を使用する他のプロトコル又は商業的に入手可能なハイブリダイゼーションキット(例えば、BD Biosciences Clonetech製のExpressHyb(登録商標))もまた当該技術分野でよく知られるように使用可能である。よく知られているように、プローブの長さ及び特定される核酸の組成は、ハイブリダイゼーション条件の更なるパラメーターを構成する。上の条件における変化は、ハイブリダイゼーション実験におけるバックグラウンドの抑制に使用される交互のブロッキング試薬の包含及び/又は置換によってなされ得ることに留意されたい。典型的なブロッキング試薬として、デンハルト試薬、BLOTTO、ヘパリン、変性サケ精子DNA、及び商業的に入手可能な独自製剤(proprietary formulations)が挙げられる。特定のブロッキング試薬の包含は、適合性による問題のため、上に記載されるハイブリダイゼーション条件の修正を必要とする場合がある。また、核酸分子をハイブリダイズすることは、上に記載される分子のフラグメントを含む。さらに、上述の核酸分子のいずれかとハイブリダイズする核酸分子もまた、これらの分子の相補フラグメント、誘導体及びアレル変異体を含む。さらに、ハイブリダイゼーション複合体は、相補的なG塩基及びC塩基の間、並びに相補的なA塩基及びT塩基の間の水素結合の形成による2つの核酸配列間の複合体を指し、これらの水素結合は塩基スタッキング相互作用によってさらに安定化されてもよい。逆平衡配置の2つの相補的核酸配列水素結合。ハイブリダイゼーション複合体は溶液中で形成されてもよく(例えば、Cot分析又はRot分析)、又は溶液中に存在する1つの核酸配列と固体支持体(例えば、それに対して例えば細胞が固定化された、メンブレン、フィルタ、チップ、ピン又はガラススライド)上に固定化された別の核酸配列との間で形成されてもよい。
2以上の核酸又はアミノ酸の配列の記載において本明細書で使用される「同一」又は「パーセント同一性」の用語は、比較のウィンドウに対して、又は当該技術分野で知られている配列比較アルゴリズムを使用して測定される指定の領域に対して最大の一致について比較及び整列させた場合に、又は手作業の整列及び目視検査によって、同じであるか、又は明示されたパーセンテージのアミノ酸残基若しくは同じヌクレオチド(例えば、60%又は65%同一性、好ましくは70%〜95%同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性)を有する、2以上の配列若しくはサブシーケンスを指す。例えば、60%〜95%以上の配列同一性を有する配列は、実質的に同一であるとされる。また、かかる定義は、試験配列の相補体に対しても適用される。記載される同一性は、少なくとも約15〜25の長さのアミノ酸又はヌクレオチドの領域に亘って存在することが好ましく、より好ましくは約50〜100の長さのアミノ酸又はヌクレオチドの領域に亘って存在する。当業者は、例えば、当該技術分野で知られているCLUSTALWコンピュータープログラム(Thompson Nucl.Acids Res.2(1994),4673−4680)又はFASTDB(Brutlag Comp.App.Biosci.6(1990),237−245)等に基づくようなアルゴリズムを使用して配列間(between)/配列間(among)のパーセント同一性を如何にして決定するかわかる。FASTDBアルゴリズムは典型的には配列中の内部非マッチング欠損若しくは付加、すなわちギャップを考慮しないが、その計算では、これは%同一性の過大評価を回避するため手作業で補正され得る。しかしながら、CLUSTALWは、その同一性計算に配列ギャップを考慮に入れる。また、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズム(Altschul Nucl.Acids Res.25(1977),3389−3402)が当業者に利用可能である。核酸配列に対するBLASTNプログラムは、デフォルトとして11のワード長(W)、10の予測(E)、M=5、N=4、及び両方の鎖の比較を使用する。アミノ酸配列に対して、BLASTPプログラムは、デフォルトとして3のワード長(W)、10の予測(E)を使用する。BLOSUM62スコアリングマトリクス(Henikoff Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,89,(1989),10915)は、50のアラインメント(B)、10の予測(E)、M=5、N=4、及び両方の鎖の比較を使用する。またさらに、本発明は、その配列が上に記載されるハイブリダイズする分子の配列との比較で変性される核酸分子に関する。本発明により使用される場合、「遺伝情報の結果変性した」の用語は、遺伝情報の冗長性に起因する、同じアミノ酸をコードする異なるヌクレオチド配列を意味する。また、本発明は、1又は複数の変異又は欠失を含む核酸分子、及び(1つの)変異(複数の場合がある)若しくは(1つの)欠失(複数の場合がある)を示す、本明細書に記載される核酸分子の1つにハイブリダイズする核酸分子を指す。
「調節」の用語は、応答(例えば、マーカーの発現レベル)の増加(すなわち、活性化又は賦活化)、減少(すなわち、阻害又は抑制)、又は2つの組み合わせを指すか、又は2つを別々に指す。「調節因子」は、調節する化合物又は分子であり、例えばアゴニスト、アンタゴニスト、活性化因子、刺激因子、抑制因子、又は阻害因子であってもよい。
本明細書で使用される「核酸分子」又は「ポリヌクレオチド」は、ヌクレオチドのポリマーを指す。それらの非限定的な例として、例えば配列番号6のループCペプチドをコードする、DNA(例えば、ゲノムDNA、cDNA)、RNA分子(例えば、mRNA)及びそれらのキメラが挙げられる。核酸分子は、クローニング技術又は合成によって得られてもよい。DNAは、二本鎖であっても一本鎖(コーディング鎖又は非コーディング鎖[アンチセンス])であってもよい。従来のリボ核酸(RNA)及びデオキシリボ核酸(DNA)は、「核酸」及びそれらのアナログとしてのポリヌクレオチドの用語に含まれる。核酸骨格は、1又は複数の糖−ホスホジエステル結合、ペプチド核酸結合(「ペプチド核酸」(PNA)と呼ばれる;Hydig−Hielsen et al.,PCT国際特許出願公開第95/32305号)、ホスホロチオエート結合、メチルホスフェート結合、又はそれらの組み合わせを含む、当該技術分野で既知の様々な結合を含んでもよい。核酸の糖部分は、リボース若しくはデオキシリボース、又は既知の置換を有する同様の化合物、例えば、2’メトキシ置換(2’−O−メチルリボフラノシル部分;国際特許出願公開第98/02582号を参照されたい)及び/又は2’ハロゲン化物置換であってもよい。窒素塩基は従来の塩基(A、G、C、T、U)、それらの既知のアナログ(例えば、イノシン又はその他;The Biochemistry of the Nucleic Acids 5−36,Adams et al.,ed.,11th ed.,1992を参照されたい)、又はプリン塩基若しくはピリミジン塩基の既知の誘導体(Cook、国際特許出願公開第93/13121号を参照されたい)であってもよく、又はその骨格が1若しくは複数の残基について窒素塩基を含まない「脱塩基の」残基であってもよい(Arnold et al.,米国特許第5,585,481号)。核酸は、RNA及びDNAに見られる従来の糖、塩基及び結合のみを含んでもよく、又は従来の構成成分と置換の両方(例えば、メトキシ骨格によって連結された従来の塩基、又は従来の塩基及び1若しくは複数の塩基アナログを含む核酸)を含んでもよい。一般的に理解され、本明細書で使用される「単離された」核酸分子は、ヌクレオチドのポリマーを指し、限定されるべきではないがDNA及びRNAを含む。「単離された」核酸分子は、天然のin vivo状態から精製されるか、クローニングによって得られるか、又は化学的に合成される。
本明細書で使用される「得ること(obtaining)」の用語は、本明細書では製造すること、購入すること、或いは入手することとして理解される。
本明細書で使用される「オリゴヌクレオチド」又は「オリゴ」は、2以上のヌクレオチド(リボヌクレオチド、又はデオキシリボヌクレオチド)を有する分子を定義する。オリゴの大きさは、特定の状況及び最終的にはその特定の使用によって規定され、したがって当業者によって適合される。オリゴヌクレオチドを化学的に合成してもよく、又はよく知られる方法に従ってクローニングによって得てもよい。オリゴヌクレオチドは通常一本鎖形態であるが、二本鎖形態であってもよく、さらに「調節領域」を含んでもよい。オリゴヌクレオチドは、天然の希少な、又は合成のヌクレオチドを含んでもよい。オリゴヌクレオチドは、例えば安定性のような選択された基準を増強するように設計されてもよい。デオキシリボヌクレオチド及びリボヌクレオチドのキメラもまた、本発明の範囲に含まれる場合がある。
本明細書で使用される「1又は複数」は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10の各値及び10より大きい任意の値と理解される。
「又は」の用語は、別段の明らかな指示がない限り、「及び/又は」の用語をここに含むことを意味して使用され、その用語と互換的に使用される。例えば、本明細書で使用されるフィラミンB又はLY9は、フィラミンB単独、LY9単独、及びフィラミンBとLY9の組み合わせを含むと理解される。
本明細書で使用される「患者」又は「被験体」は、ヒト又は非ヒト動物のいずれかを意味する場合があり、好ましくは障害、例えばNMOを有する哺乳動物を意味することが好ましい。「被験体」は、ウマ、イヌ、ネコ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、ハムスター、サル、モルモット、ラット、マウス、トカゲ、ヘビ、ヒツジ、ウシ、魚、及び鳥を含む任意の動物を意味する。ヒト被験体は、患者と呼ばれる場合がある。本明細書に記載される臨床所見はヒト被験体を用いて行われ、少なくとも幾つかの実施形態では被験体はヒトである。
本明細書で使用される「予防的」又は「治療的」処置は、所望の臨床効果を提供するための1若しくは複数の薬剤の被験体への投与又は介入を指す。望ましくない状態(例えば、疾患、又は他の望ましくない宿主動物の状態)の臨床所見に先立って投与される場合であれば、その処置は予防的であり、すなわち、望ましくない状態の少なくとも1つの兆候又は症状の発症に対して宿主を保護し、一方、望ましくない状態の所見後に投与される場合、その処置は治療的である(すなわち、既存の望ましくない状態又はそれによる副作用の少なくとも1つの兆候又は症状を減少、改善、又は維持することが意図される)。
抗体とタンパク質又はペプチドとの相互作用を参照して使用される場合、本明細書で使用される「特異的結合」又は「特異的に結合している」の文言は、その相互作用がタンパク質上の特定の構造(すなわち、抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存することを意味し、言い換えれば、抗体は一般的なタンパク質ではなく特異的なタンパク質の構造を認識し、結合している。例えば、抗体がエピトープ「A」に対して特異的である場合、標識化された「A」及び抗体を含む反応においてエピトープA(又は遊離の、標識化されていないA)を含むタンパク質の存在は、抗体に結合した標識化Aの量を減少する。
「等」の用語は、「限定されないが、…等」の文言を意味し、それと互換的に使用される。
「治療的効果」の用語は、薬理学的に活性な物質によってもたらされる、動物特に哺乳動物、特にヒトの局所的又は全身的な効果を指す。したがって、その用語は、疾患の診断、治癒、緩和、治療若しくは予防における、又は動物若しくは人における所望の生理学的若しくは精神的な発達及び状態の増強における使用が意図される任意の物質を意味する。治療的効果は、腫瘍成長の減少、腫瘍成長速度の減少、腫瘍量の安定化若しくは減少、腫瘍サイズの安定化若しくは減少、腫瘍悪性度の安定化若しくは減少、腫瘍アポトーシスの増加、及び/又は腫瘍血管新生の減少として理解され得る。
本明細書で使用される「治療的有効量」は、疾患の治療のため患者に投与された場合、その疾患に対するかかる治療をもたらすのに十分な化合物の量を意味し、例えば、任意の治療に適用可能な合理的な利益/リスク率で幾つかの望ましい局所的又は全身的な効果を生じるかかる物質の量、例えば、疾患の少なくとも1つの兆候又は症状を改善するのに十分な量、例えば、疾患又は状態の進行を阻止する量、例えば、NMO病変の進行を阻止するか、又はNMOを全体的に改善する量を意味する。疾患の予防のため投与された場合、その量は、疾患の発症を回避又は遅延するのに十分である。「治療的有効量」は、化合物、その治療インデックス、可溶性、疾患及びその重症度、並びに治療される患者の年齢、体重等によって変化する。例えば、本発明の方法によって発見された特定の化合物は、かかる治療に対して適用可能な合理的な利益/リスク率をもたらすのに十分な量で投与され得る。治療的有効量の化合物の投与は、2用量以上の化合物の投与を必要とする場合がある。
「転写されたポリヌクレオチド」又は「ヌクレオチド転写産物」は、本発明のマーカーの、また存在する場合は、RNA転写産物、及びRNA転写産物の逆転写産物の転写、及び正常な翻訳後修飾(例えば、スプライシング)によって作製された成熟したmRNA、の全て又は一部に対して相補的であるか、又はそれと高いパーセント同一性(例えば少なくとも80%同一性)を有するポリヌクレオチド(例えば、mRNA、hnRNA、cDNA、又はかかるRNA若しくはcDNAのアナログ)である。
「抗原性フラグメント」等は、被験体において免疫応答を誘導することができる、又は自己免疫疾患、特に抗原がAQP−4に由来する場合、特にNMOを有する又は有することが疑われる被験体に存在する自己抗体によって結合され得るペプチドの少なくともその一部(例えば、ループCペプチド)と理解される。上記ペプチドは、正常な(例えば、自己免疫疾患のない)被験体における免疫応答を誘導することができない場合があると理解される。しかしながら、かかる抗原は、自己抗原として上記ペプチドを認識しない、又は抗原が自己と認識されないような免疫不全を有する動物における免疫応答を促進することができる。典型的には抗原性フラグメントは、少なくとも7アミノ酸の長さである。さらに、自己抗原に対する共通するエピトープがマッピングされ、本明細書に提示される組成物及び方法において抗原性フラグメントとして使用される。抗原性フラグメントは、N末端若しくはC末端、又は両方からのアミノ酸の欠失を含んでもよい。例えば、フラグメントの開始長さに応じて、活性なフラグメントは、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200又はそれ以上のアミノ酸のN末端及び/C末端の欠失を有してもよい。また、抗原性フラグメントは、同じ例示的長さの1又は複数の内部欠失を含んでもよい。また、抗原性フラグメントは、1又は複数の点突然変異、特に保存的点突然変異を含んでもよい。酵素の少なくとも1つの抗原性フラグメントは、抗原の全長の野生型配列を含んでもよい。
本明細書で使用される「キット」は、使用のための指示書を備えてもよい、適当な包装において本発明の方法における使用のための少なくとも1つの非標準的な実験試薬を備えると理解される。キットは、乾燥粉末、濃縮溶液又は既製の溶液といった本発明の方法の実施に必要な任意の他の構成成分をさらに備えてもよい。或る実施形態では、キットは、本発明の方法における使用のための試薬を含む1又は複数の容器を備え、かかる容器は、箱、アンプル、瓶、バイアル、管、袋、パウチ、ブリスターパック、又は当該技術分野で知られている他の好適な容器の形態であってもよい。かかる容器は、プラスチック、ガラス、ラミネート紙、金属箔、又は試薬を保持するのに適した他の材料で作製されてもよい。
本明細書で使用される「ポリペプチド」又は「ペプチド」は、共有結合(例えばペプチド結合)によって結合された2以上の独立して選択された天然又は非天然のアミノ酸と理解される。ペプチドは、ペプチド結合によって結合された2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又はそれ以上の天然又は非天然のアミノ酸を含んでもよい。本明細書に記載されるポリペプチドは、全長タンパク質(例えば、完全にプロセシングされたタンパク質)、また同様により短いアミノ酸配列(例えば、天然のタンパク質のフラグメント又は合成ポリペプチドフラグメント)を含む。
「感度及び特異性」は、二項分類試験の成績の統計学的尺度である。感度(或る分野では再現率とも呼ばれる)は、それ自体が正確に同定される実際の陽性の割合(例えば、その状態を有すると同定される病気の人々のパーセンテージ)を測定し、特異性は、正確に同定された陰性の割合(例えば、その状態を有しないと同定される健康な人々のパーセンテージ)を測定する。感度と特異性はI型及びII型のエラーの概念と密接に関連する。理論的に最適な予測は、100%感受性(すなわち、病気群に由来する全ての人々を病気と予測する)及び100%特異性(すなわち、健康群に由来する人を誰も予測しない)を達成し得る。
概念は以下の通り数学的に表される:
感度=真の陽性の数/真の陽性の数+偽陰性の数
特異性=真の陰性の数/真の陰性の数+疑陽性の数
本明細書に提示される範囲は、その範囲に含まれる全ての値に対する省略標記であると理解される。例えば、1〜50の範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、又は50からなる群に由来する任意の数字、数字の組み合わせ、又は部分範囲を含むと理解される。
ここに、本発明の例示的実施形態に対して詳細な参照が行われる。本発明は、例示的実施形態と併せて記載されるが、本発明をそれらの実施形態に限定することを意図するものではないことを理解される。対照的に、添付の特許請求の範囲に規定されるように、本発明の趣旨及び範囲に含まれ得る代替物、修飾、及び等価物を包含することが意図される。
ペプチド及びそれをコードする核酸
様々な実施例では、本発明の組成物、方法、及びキットは、AQP4ペプチド、特に全長タンパク質の細胞外ループ領域に対応するペプチド、すなわちループCペプチド(配列番号6)及び/又はループC配列含有ペプチド(配列番号8)を含んでもよい。また、他の実施形態では、本発明の組成物、方法、及びキットは、例えばループAペプチド(配列番号5)及びループEペプチド(配列番号7)を含むAQP4の他のペプチドを含んでもよい。
さらに他の実施形態では、本発明の組成物、方法、及びキットは、AQP4ペプチド、特に全長タンパク質の細胞外ループ領域に対応するペプチド、すなわちループC配列含有ペプチド(配列番号8)をコードする核酸分子を含んでもよい。また、他の実施形態では、本発明の組成物、方法、及びキットは、例えば、ループAペプチド(配列番号5)及びループEペプチド(配列番号7)を含む、AQP4の他のペプチドをコードする核酸分子を含んでもよい。
NMOを有する個体を免疫及び/又は治療するため、ペプチド及びコードする核酸分子を本発明の様々な方法で使用してもよい。
したがって、或る一つの態様では、本明細書は、配列番号6若しくは配列番号8に対応する単離されたループCペプチド及び/又はループC配列含有ペプチド(又はそのフラグメント若しくは誘導体)、又は配列番号6若しくは配列番号8に開示されるポリペプチドに対して少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドを提供する。他の態様では、本明細書は、配列番号5に対応する単離されたループAペプチド(又はそのフラグメント若しくは誘導体)、又は配列番号5に開示されるポリペプチドに対して少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドを提供する。さらに他の態様では、本明細書は、配列番号7に対応する単離されたループEペプチド(又はそのフラグメント若しくは誘導体)、又は配列番号7に開示されるポリペプチドに対して少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドを提供する。
更なる態様では、本明細書は、配列番号6又は配列番号8に対応するループC及び/又はループC配列含有ペプチド(又はそのフラグメント若しくは誘導体)、又は配列番号6若しくは配列番号8に開示されるポリペプチドに対して少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする単離されたループC及び/又はループC配列含有ペプチドをコードする核酸分子を提供する。他の態様では、本明細書は、配列番号5に対応するループA(又はそのフラグメント若しくは誘導体)、又は配列番号5に開示されるポリペプチドに対して少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする単離されたループAペプチドコーディング核酸分子を提供する。さらに他の態様では、本明細書は、配列番号7に対応するループE(又はそのフラグメント若しくは誘導体)、又は配列番号7に開示されるポリペプチドに対して少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする単離されたループEペプチドコーディング核酸分子を提供する。
したがって、或る一つ態様では、本明細書は、配列番号2及び配列番号4に開示される核酸に対して少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の同一性を有する核酸配列を含むループC及び/又はループC配列含有ポリペプチドをコードする単離されたループC及び/又はループC配列含有ペプチド核酸分子を提供する。特定の実施形態では、本発明の単離された核酸分子は、ストリンジェントな条件下で、ループC及び/又はループC配列含有(又はループA若しくはループE)核酸配列のタンパク質コーディング配列を含む核酸分子に相補的な核酸配列にハイブリダイズする。また、本発明は、ループC及び/又はループC配列含有ポリペプチド、又はそのフラグメント、ホモログ、アナログ、融合タンパク質、偽ペプチド、ペプチド模倣物、若しくは誘導体をコードする単離された核酸を含む。例えば、核酸は、配列番号5、配列番号7、配列番号6、配列番号7、又は配列番号8のアミノ酸配列を含むポリペプチドに対して少なくとも30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%の同一性のポリペプチドをコードし得る。核酸は、例えば、ゲノムDNAフラグメント又はcDNA分子であってもよい。特定の実施形態では、これらのループC及び/又はループC配列含有(又はループA若しくはループE)核酸分子は、ループC及び/又はループC配列含有(又はループA若しくはループE)をコードする修飾されたコドン最適化ヌクレオチド配列、配列タグ(例えば、ヒスチジンタグ、チオレドキシン(Thx)タグ、マルトース結合タンパク質(MBP)タグ)、又は追加のN末端メチオニン残基を含む特定の最適化の特徴を含むように修飾されてもよく、それらの各々が、本発明のポリペプチドの発現及び/又は可溶性及び/又は回収の改善及び/又は増強をもたらす。
特定の実施形態では、本発明は、全長アクアポリン−4(AQP4)ポリペプチドよりも短い長さ(任意に、ペプチドは100アミノ酸残基以下の長さ、90アミノ酸残基以下の長さ、80アミノ酸残基以下の長さ、70アミノ酸残基以下の長さ、60アミノ酸残基以下の長さ、50アミノ酸残基以下の長さ、40アミノ酸残基以下の長さ、30アミノ酸残基以下の長さ、29アミノ酸残基以下の長さ、28アミノ酸残基以下の長さ、27アミノ酸残基以下の長さ、26アミノ酸残基以下の長さ、25アミノ酸残基以下の長さ、24アミノ酸残基以下の長さ、23アミノ酸残基以下の長さ、22アミノ酸残基以下の長さ、21アミノ酸残基以下の長さ、20アミノ酸残基以下の長さ)のループC配列含有ペプチド(又はかかるペプチドをコードする核酸)、及び最大の同一性について配列番号8と整列させた場合に、配列番号8の少なくとも17のアミノ酸残基を含むペプチドを提供する。上記ペプチド配列は、配列番号8の少なくとも18のアミノ酸残基を含んでもよい。特定の実施形態では、上記ペプチドは配列番号8の全配列を含む。或る実施形態では、上記ペプチドは配列番号8の少なくとも17の連続するアミノ酸残基を含み、上記ペプチドは配列番号8の少なくとも18の連続するアミノ酸残基を含んでもよい。或る一つの実施形態では、上記ペプチドは、配列番号8と比較して1又は2の変異体残基を含む。上記ペプチドは、配列番号8と比較して(配列番号8−整列されたペプチド配列内に)単一の変異体を含んでもよい。
本発明のペプチドは、本明細書に記載されるループC配列含有ペプチドを含む融合タンパク質であってもよい。
別の態様では、本明細書は、オリゴヌクレオチド、例えばループC及び/又はループC配列含有核酸又は前記オリゴヌクレオチドの総補体の少なくとも6個の連続するヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドを提供する。
他の態様では、本明細書は、実質的に精製されたループC及び/又はループC配列含有ポリペプチド(例えば、配列番号6又は配列番号8)を提供する。特定の実施形態では、ループC及び/又はループC配列含有ポリペプチドは、ヒトループC及び/又はループC配列含有ポリペプチドのアミノ酸配列に実施的に同一のアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、精製されたループC及び/又はループC配列含有ポリペプチドは、分泌シグナル配列、配列タグ(例えば、ヒスチジンタグ、チオレドキシン(Thx)タグ、マルトース結合タンパク質(MBP)タグ)、又は追加のN末端メチオニン残基を含む、少なくとも1つの最適化の特徴を含む。
さらに他の態様では、本明細書は、ループC及び/又はループC配列含有ポリペプチド又はそのフラグメント、ホモログ、アナログ、偽ペプチド、ペプチド模倣物、若しくは誘導体に免疫選択的に結合する抗体を提供する。
更なる態様では、本明細書は、DNAによってコードされるループC及び/又はループC配列含有ポリペプチドの発現を可能とする条件下で内因性又は外因性に発現されたループC及び/又はループC配列含有ポリペプチドを含む細胞を培養することによってポリペプチドを産生する方法を提供する。所望であれば、その後、ループC及び/ループC配列含有ポリペプチドを回収する。
さらに別の態様では、本明細書は、外因性プロモーターの上流又は下流に配置された内因性ループC及び/又はループC配列含有ポリペプチドを含有する細胞を培養することによってポリペプチドを産生する方法を提供する。特定の実施形態では、外因性プロモーターは、相同組換え、鎖切断、又はミスマッチ修復機構により宿主細胞のゲノムへと組み込まれる。
別の態様では、本明細書は、試料中のループC及び/又はループC含有ポリペプチドの存在を検出する方法を提供する。上記方法では、ポリペプチドと化合物の間で複合体を形成することを可能とする条件下でポリペプチドに選択的に結合する化合物と試料を接触させる。存在する場合、複合体が検出され、それによって試料内のループC及び/又はループC含有ポリペプチドを同定する。
また、試料をループC及び/又はループC配列含有核酸プローブ又はプライマーと接触させ、核酸プローブ又はプライマーが試料中のループC及び/又はループC配列含有核酸に結合したかどうかを検出することにより、試料中のループC及び/又はループC配列含有核酸の存在を検出する方法が記載される。
本発明の或る実施形態では、上記組成物は、本発明の組成物のホモログ、アナログ、誘導体、鏡像異性体、及び/又はそれらの機能的に等価な組成物をさらに含んでもよい。上記組成物のかかるホモログ、アナログ、誘導体、鏡像異性体、及びそれらの機能的に等価な組成物もまた、上に記載されるいずれかのアッセイにおいて使用され得る。当業者は、かかるホモログ、アナログ、誘導体、鏡像異性体、及び/又はそれらの機能的に等価な組成物を作製する方法において条件を操作することができる。本発明の化合物とほぼ同じ効果の又はより効果的なホモログ、アナログ、誘導体、鏡像異性体、及びそれらの機能的に等価な組成物もまた、本発明の方法における使用に対して意図される。かかる組成物の合成は、当該技術分野で日常的に行われるもののような典型的な化学修飾法によりなされる。
本発明の特定の実施形態は、本明細書に記載されるいずれかの組成物を提供すること、並びに好ましくは上記組成物のホモログ、アナログ、誘導体、鏡像異性体、及びそれらの機能的に等価な組成物を得るため、上記組成物に対してコンビナトリアル合成を行うことを含む。その有効性を決定するため、上記ホモログ、アナログ、誘導体、鏡像異性体、又は機能的に等価な組成物によってアッセイを行ってもよい。コンビナトリアル合成は、当業者に知られている技術を使用して、本明細書に記載される複数の組成物をコンビナトリアル合成に供することを含んでもよい。
幾つかの場合では、本発明のループC及び/又はループC配列含有抗原はハプテン、すなわち、特異的な免疫応答を引き起こすことはできないが、それ自体が単離された場合、それが付着される及び/又はそれが構成成分である化学種(すなわち「担体」)、例えば抗原のエピトープに対する免疫応答を増強することができる、典型的には低分子量を有する物質(例えば、低分子の有機分子又はペプチド)を含んでもよい。免疫応答は、ハプテンに対する抗体を含んでもよい。或る一組の実施形態では、抗原の一部(例えば、エピトープ)はハプテンである。別の一組の実施形態では、ハプテンは抗原及び炭水化物のいずれか又はそれらの両方に結合される分子である。例えば、ハプテンは、抗原と炭水化物の間の連結剤であってもよい。ハプテンの非限定的な例として、特定の薬物、単糖、アミノ酸、低分子ペプチド、リン脂質、トリグリセリド等が挙げられる。
本発明の特定のループC含有ペプチド(例えば配列番号8)は、代替的なループC含有配列、すなわちGILYLVTPPSVVGGLGVTMV(配列番号9、米国特許出願公開第2014/0199333号において以前に記載される)と比較して、明らかに改善された効果を持つ。実際、ヒト患者におけるNMOに類似した表現型(脊髄炎症に起因する麻痺、及び視神経炎症に起因する視力障害等の神経学的症状を含む)が本発明のループC含有ペプチド(配列番号8)を投与されたマウスについて観察され、言うまでもなく、治療有効性がある場合には同様に限定されて、かかる神経学的症状は、配列番号9のペプチドを投与されたマウスについては観察されなかった。したがって、本発明の特定の実施形態では、本発明のループC含有ペプチド(例えば配列番号8)には臨床状況においてより大きな治療有効性があり、及び/又は他のループC配列含有ペプチド(例えば配列番号9)よりも大きなNMO神経症状をマウスにおいて誘導する。
医薬組成物
本発明は、治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループC及び/又はループC配列含有ペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を含む、視神経脊髄炎(NMO)を治療するための医薬組成物を提供する。さらに別の態様では、本発明は、治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループC及び/又はループC配列含有ペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療する方法に関する。さらに別の態様では、本発明は、免疫原的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループC及び/又はループC配列含有ペプチド、又は免疫原的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体において耐性応答を誘導する方法を提供する。
製剤
治療的有効量のループC及び/又はループC配列含有ペプチド(又はそのフラグメント若しくは変異体)、又は治療的有効量のループC核酸を含む本発明の医薬組成物は、簡便には、選択されたpHに緩衝されてもよい、滅菌液体製剤、例えば、等張性水溶液、懸濁物、エマルジョン、分散物、又は粘性組成物として提供され得る。液体製剤は、通常、ゲル、他の粘性組成物、及び固体組成物よりも作製することが容易である。さらに、液体組成物は、特に注射によって投与することがいくぶん簡便である。一方、粘性組成物は、特定の組織とのより長い接触期間を提供するため、適切な粘度範囲内で製剤化され得る。液体又は粘性の組成物は、例えば水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等)、及びそれらの好適な混合物を含む溶媒又は分散媒であってもよい、担体を含むことができる。
滅菌注射用溶液は、所望に応じて、様々な量の他の原料と共に必要量の適切な溶媒中で本発明の実施に利用される遺伝子修飾された免疫応答性細胞を組み込むことによって作製され得る。かかる組成物は、滅菌水、生理学的食塩水、グルコース、デキストロース等の好適な担体、希釈剤、又は賦形剤と共に混合されてもよい。また、上記組成物は凍結乾燥されてもよい。また、上記組成物は、所望の投与及び作製の経路に応じて、湿潤剤、分散剤、又は乳化剤(例えば、メチルセルロース)、pH緩衝剤、ゲル化剤、又は増粘添加剤、防腐剤、香味剤、着色剤等の補助剤を含有してもよい。参照により本明細書に援用される「REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCE」,17th edition,1985,等の標準テキストを調べて、過度の実験をせずに好適な製剤を作製してもよい。
抗菌防腐剤、抗酸化剤、キレート剤、及びバッファーを含む、上記組成物の安定性及び無菌状態を高める様々な添加剤を添加してもよい。微生物の活動を阻止することは、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等によって保証され得る。注射用医薬形態の持続吸収は、吸収を遅延する薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンの使用によって実施され得る。しかしながら、本発明によれば、使用される任意のビヒクル、希釈剤、又は添加剤は遺伝子修飾された免疫応答性細胞又は他の前駆細胞と適合性でなくてはならない。
上記組成物は等張性であってもよく、すなわち、血液及び涙液と同じ浸透圧を有し得る。本発明の組成物の望ましい等張性は、塩化ナトリウム、又はデキストロース、ホウ酸、酒石酸ナトリウム、プロピレングリコール、又は他の無機若しくは有機の溶質を使用して達成され得る。塩化ナトリウムは、ナトリウムイオンを含有するバッファーに対して特に好ましい。
所望に応じて、上記組成物の粘度は、薬学的に許容可能な増粘剤を使用して選択されるレベルに維持され得る。メチルセルロースは、容易に経済的に入手可能であり、作業が容易であることから好ましい。他の好適な増粘剤として、例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボマー等が挙げられる。増粘剤の好ましい濃度は、選択される薬剤に依存する。重要な点は、選択された粘度を達成する量を使用することである。明らかに、好適な担体及び他の添加剤の選択は、正確な投与経路及び特定の剤形の性質、例えば液体剤形(例えば、上記組成物が溶液、懸濁物、ゲル又は徐放形態又は液体充填形態等の他の液体形態に製剤化されるかどうか)に依存する。
当業者は、上記組成物の成分は、化学的に不活性なものを選択すべきであり、本発明において記載される遺伝子修飾された免疫応答性細胞の生存能力又は有効性に影響を及ぼさないことを認識する。これは、化学的及び薬学的な原理において当業者に何らの課題も提示することはなく、又は課題は標準テキストを参照することにより、若しくは本開示及び本明細書で引用される文書より、単純な実験(過度の実験を含まない)によって容易に回避され得る。かかる決定は、当業者の知識、本開示、及び本明細書で引用される文献から過度の実験を必要としない。また、逐次投与に関する時間は過度の実験を行わずに確認され得る。
また、本発明の組成物によって誘導される免疫応答は、本発明の組成物と組み合わせてサイトカイン又はB7−1/2共刺激分子の同時投与又は共発現によって増大され得る。サイトカインは、上記組成物と共に直接投与され得る、及び/又はサイトカインをin vivoで発現し得るようにサイトカインをコードする核酸ベクターの形態で投与され得る。或る一つの実施形態では、サイトカインは、プラスミド発現ベクターの形態で投与される。「サイトカイン」の用語は、液性調節因子としてナノモル〜ピコモルの濃度で作用し、正常状態又は病的状態のいずれかにおいて、個々の細胞及び組織の機能的活性を調節する多様な群の可溶性タンパク質及びペプチドに対する一般名として使用される。また、これらのタンパク質は、細胞間の相互作用を直接媒介し、細胞外環境で行われるプロセスを調節する。サイトカインの非限定的な例として、限定されないが、IL−1、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−10、IL−12、IL−15、IL−18顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)、インターフェロン−ガンマ、インターフェロン−アルファ、腫瘍壊死因子−アルファ、腫瘍壊死因子−ベータ、TGF−ガンマ、FLT−3リガンド、CD40リガンド等が挙げられる。
本発明の特定の実施形態では、本発明の薬剤は、アジュバントと併せて投与され得る。本明細書で使用される「アジュバント」は、液性及び/又は細胞性の免疫応答を賦活し得る、又は抗原に対するデポーとして機能し得る任意の分子又は化合物である。アジュバントの例として、デポー効果をもたらすアジュバント、免疫賦活アジュバント、デポー効果をもたらし、免疫系を賦活するアジュバント、及び粘膜アジュバントが挙げられる。
本明細書で使用される「デポー効果をもたらすアジュバント」は、体内で徐々に抗原が放出されるようにして、抗原に対する免疫細胞の暴露を延長するアジュバントである。このクラスのアジュバントとして、限定されないが、ミョウバン(例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム)、又は鉱物油、非鉱物油、油中水型、若しくは油中水中油型、又は水中油型のエマルジョン、例えばSeppic ISAシリーズのMontamideアジュバント(例えば、Montamide ISA 720、フランス国パリのAirLiquide)、MF−59(Span 85及びTween 80で安定化された水中スクワランエマルジョン、Chiron Corporation)、及びPROVAX(安定化洗浄剤及びミセル形成剤を含有する水中油型エマルジョン、IDEC、Pharmaceuticals Corporation)を含むエマルジョン系製剤が挙げられる。
「免疫賦活アジュバント」は、免疫系の細胞の活性化を引き起こすアジュバントである。免疫賦活アジュバントは、例えば、免疫細胞にサイトカインを産生及び分泌させる。このクラスのアジュバントとして、限定されないが、QS21(HPLC画分により21 tピークで溶離する糖脂質、Aquila Biopharmaceuticals,Inc.)等のQ.saponaria樹木の樹皮から精製されるサポニン、ポリ(ジ(カルボキシラトフェノキシ(carboxylatophenoxy))ホスファゼン)、(PCPPポリマー、Virus Research Institute)、一リン酸化リピドA(MPL、Ribi ImmunoChem Research,Inc.)、ムラミルジペプチド(MDP、Ribi)及びトレオニルムラミルジペプチド(t−MDP、Ribi)、OM−174(リピドAに関連するグルコサミン二糖類、OM Pharma SA)等のリポ多糖の誘導体、並びにリーシュマニア伸長因子(精製されたリーシュマニアタンパク質、Corixa Corporation)が挙げられる。
「デポー効果をもたらし、免疫系を賦活するアジュバント」は、上に特定される機能の両方を有するそれらの化合物である。このクラスのアジュバントとして、限定されないが、ISCOMS(混合サポニン、脂質を含み、抗原を保持する孔を有するウイルスサイズの粒子を形成する免疫賦活複合体、CSL)、SB−AS2 (MPL及びQS21を含有する水中油型エマルジョンである、SmithKline Beechamアジュバントシステム2番:SmithKline Beecham Biologicals)、SB−AS4(ミョウバン及びMPLを含有するSmithKline Beechamアジュバントシステム4番)、CRL 1005(これらは、ポリオキシエチレンの鎖に隣接する疎水性ポリオキシプロピレンの直鎖を含有する、Vaxcel,Inc.)、及びSyntexアジュバント製剤(SAF、Tween 80及び非イオン性ブロックコポリマーを含有する水中油型エマルジョン、Syntex Chemicals,Inc.)等のミセルを形成する非イオン性ブロックコポリマーが挙げられる。
本明細書で使用される「粘膜アジュバント」は、抗原と併せて粘膜表面に投与された場合に被験体において粘膜免疫応答を誘導することができるアジュバントである。粘膜アジュバントとして、限定されないが、例えば、コレラ毒素及びコレラ毒素誘導体(例えば、CT Bサブユニット、CTD53、CTK97、CTK104、CTD53/K63、CTH54、CTN107、CTE114、CTE112K、CTS61F、CTS106、CTK63等)、Zonula occludens毒素、大腸菌(Escherichia coli)の易熱性毒素、不安定毒素、及び不安定毒素誘導体(例えば、LT Bサブユニット(LTB)、LT7K、LT61F、LT112K、LT118E、LT146E、LT192G、LTK63、LTR72等)、百日咳毒素及び百日咳毒素誘導体(例えば、PT−9K/129G)、リピドA誘導体(例えば、一リン酸化リピドA、MPL)、ムラミルジペプチド誘導体、細菌外膜タンパク質(例えば、ライム病菌(Borrelia burgdorferi)の細胞表層タンパク質A(OspA)リポタンパク質、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)の細胞表層タンパク質)、水中油型エマルジョン(例えばMF59)、アルミニウム塩、サポニン等が挙げられる。
NMOは脊髄及び視神経を標的とする
視神経脊髄炎(NMO)は、主に脊髄及び視神経を標的とし、麻痺及び失明をもたらす再発性自己免疫疾患である(1)。AQP4に対する免疫反応に関わる非常に特異的な抗アクアポリン4(AQP4)IgG1バイオマーカーの発見は、急性NMO病変内の液性及び細胞性の両方の病理によって証明された(2、3)。疾患病因における循環抗AQP4抗体の役割に着目した幾つかの先のNMOのマウス及びラットのモデルは、抗体それ自体では疾患を誘導するのに不十分であったが、ミエリン応答性T細胞によって誘導された実験的な自己免疫脳脊髄炎を増悪し得たと結論付けた(4〜8)。抗AQP4抗体が神経系において星状細胞上でAQP4に対して受動アクセスを有した場合、抗体は実験条件下でAQP4に結合し、星状細胞に対する補体媒介損傷に関与し得たという豊富な証拠が存在した(9〜11)。まとめると、これらの研究は、NMO攻撃の誘発におけるよりも、NMO再発に由来する星状細胞の損傷の増大における抗AQP4抗体に対する重要な役割を示し、NMOの免疫病因における上流に関与し得る他のAQP4特異的免疫成分に関する研究を促す。各受動移入研究では、抗AQP4抗体は、中枢神経系に対してT細胞に基づく自己免疫攻撃に関してのみ病原性であった。
理論に束縛されることを望むものではないが、AQP4に対するIgGバイオマーカーの産生は、おそらく免疫グロブリンクラススイッチに対するAQP4応答性のB細胞とT細胞を必要とした。また、免疫細胞のうちT細胞が急性NMO病変において見られ、NMO疾患の免疫病因における免疫T細胞の役割は、免疫優性AQP4ペプチドがマウスにおいてT細胞活性化を誘発することが示された最近の研究の主題となっている(12、13)。しかしながら、AQP4に対するT細胞の活性化にもかかわらず、これらのラット及びマウスのモデルは、病原性T細胞応答が中枢及び末梢の耐性の組み合わせによって制限されたため、又は特定のAQP4エピトープが病原性でなかったためのいずれかにより、臨床上の神経学的表現型を発現しなかった。独特のアプローチを採用し、野生型マウスに養子移植された場合にNMO様疾患を引き起こす、病原性AQP4応答性T細胞をAQP4ヌルマウスにおいて産生した。Tヘルパー17表現型に対するAQP4応答性T細胞の極性化は、表現型を増強し、視神経及び脊髄において、また脳においても炎症及び脱髄をもたらした。マウスにおける幅広いAQP4発現にもかかわらず、実質臓器の炎症の他の証拠はなく、ヒトNMO疾患をモデル化するこのアプローチの特異性を支持する。
投与
本発明のAQP4ペプチド、又はそれをコードする核酸分子を含む組成物は、全身的に提供されてもよく、又は新生物、病原体感染、又は感染性疾患の治療のため被験体に直接提供されてもよい。或る一つの実施形態では、本発明の組成物は、目的の臓器(例えば、新生物によって冒された臓器)に直接注射される。代替的には、例えば循環系(例えば腫瘍脈管構造)への投与よって、組成物を目的の臓器に間接的に提供する。
上記組成物を、通常、任意の生理学的に許容可能なビヒクルにおいて血管内投与することができるが、骨又は細胞が再生及び分化に適した部位を見出し得る他の簡便な部位(例えば、胸腺)に導入してもよい。通常、少なくとも1×10細胞が投与され、最終的には1×1010以上に達する。用量は、当業者によって容易に調整され得る(例えば、純度の低下は容量の増加を必要とする)。上記組成物を注射、カテーテル等によって導入してもよい。所望に応じて、限定されないがインターロイキン、例えばIL−2、IL−3、IL−6、及びIL−11、また同様に他のインターロイキン、G−CSF、M−CSF及びGM−CSF等のコロニー刺激因子、インターフェロン、例えばガンマ−インターフェロン及びエリスロポエチンを含む因子を含んでもよい。
本発明の組成物は、本発明のポリペプチドと薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を包含する。
組成物は、カテーテル投与を含む局所注射、全身注射、局所注射、静脈内注射、又は非経口投与によって投与されてもよい。本発明の治療的組成物を投与する場合、一般的には単位用量の注射用形態(溶液、懸濁物、エマルジョン)に製剤化される。
本質的には、本発明の組成物の投与は、その標的、すなわち脊髄及び視神経のNMO病変に組成物が達することを可能とする任意の医学的に許容可能な方法によってなされ得る。選択される特定の様式は、もちろん、先に記載されるもの、例えば、特定の組成、治療される被験者の重症度の状態、治療効果に必要な投薬量等の要因に依存する。本明細書で使用される「医学的に許容可能な」様式の治療は、臨床上受け入れられない副作用を生じることなく被験体において有効レベルの上記組成物を生じることができる様式である。
任意の医学的に許容可能な方法を使用して被験体に上記組成物を投与してもよい。投与は、治療される状態に応じて、局所化(すなわち、特定の領域、生理系、組織、臓器、又は細胞型)されてもよく、又は全身性であってもよい。例えば、上記組成物を、経口的に、経腟的に、経腸的に、口腔的に(buccally)、経肺的に、局所的に(topically)、経鼻的に、経皮的に、舌下的に、非経口注射又は移植により、外科的投与により、又は本発明の組成物による標的へのアクセスが達成される任意の他の投与方法によって投与されてもよい。本発明と共に使用される非経口モダリティの例として、静脈内、皮内、皮下、腔内、筋肉内、腹腔内、硬膜外、又は髄腔内が挙げられる。移植モダリティの例として、任意の移植可能な又は注射可能な薬物送達システムが挙げられる。被験体又は投薬スケジュールに対する利便性のため、幾つかの実施形態では経口投与が好ましい。経口投与に適した組成物は、硬質又は軟質カプセル、丸剤、カシェット(cachettes)、錠剤、トローチ、又はドロップ等の個別の単位として提示されてもよく、各々所定量の有効成分を含有する。本発明との使用に適した他の経口投与として、シロップ、エリキシル、又はエマルジョン等の水性又は非水性の液体中の溶液又は懸濁物が挙げられる。別の一組の実施形態では、上記組成物は食品又は飲料の栄養価を高めるために使用されてもよい。
本発明の特定の実施形態では、本発明の組成物の投与は、特定の期間、例えば時間、日、週、月、又は年に亘って上記組成物に対する順次の暴露をもたらすように設計され得る。これは、例えば、上に記載される方法の1つによる本発明の組成物の反復投与によって、又は上記組成物が反復投与によらずに延長された期間に亘って送達される持続放出又は制御放出送達系によってなされてもよい。かかる送達系を使用する上記組成物の投与は、例えば、経口剤形、ボーラス注射、経皮パッチ又は皮下インプラントによってもよい。実質的に一定の濃度の上記組成物を維持することは、幾つかの場合では好ましいことがある。
また、上記組成物を決まったスケジュールで投与してもよいが、代替的には症状の出現に応じて投与してもよい。本明細書で使用される「決まったスケジュール」は、所定の設計された期間を指す。決まったスケジュールは、そのスケジュールが予め決定される限り、長さが同じ又は異なる期間を包含し得る。例えば、決まったスケジュールは、毎日、2日毎、3日毎、4日毎、5日毎、6日毎、毎週、2週毎、毎月、隔月、又はその間の任意の設定された数の日又は週、2ヶ月毎、3ヶ月毎、4ヶ月毎、5ヶ月毎、6ヶ月毎、7ヶ月毎、8ヶ月毎、9ヶ月毎、10ヶ月毎、11ヶ月毎、12ヶ月毎等で上記組成物の投与を含んでもよい。代替的には、決まったスケジュールは、第1週目には毎日、続いて数か月に亘って毎月、その後3ヶ月毎の上記組成物の投与を含んでもよい。適切なスケジュールが特定の日の投与を含むことが予め決められている限り、任意の特定の組み合わせが上記決まったスケジュールによって含まれ得る。
幾つかの場合では、上記組成物は、NMO病変事象を予防するためNMO事象が見越される被験体に投与される。本明細書で使用される「実質的に先に」は、NMO病変事象の前少なくとも6ヶ月、少なくとも5ヶ月、少なくとも4ヶ月、少なくとも3ヶ月、少なくとも2ヶ月、少なくとも1ヶ月、少なくとも3週間、少なくとも2週間、少なくとも1週間、少なくとも5日、又は少なくとも2日を意味する。
同様に、上記組成物は、NMO病変事象の直前(例えば、NMO事象の48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、4時間以内、3時間以内、2時間以内、1時間以内、30分以内、又は10分以内)、実質的にNMO事象と同時に、又は病変症状の後に投与されてもよい。
本発明の使用に適した他の送達系として、時間放出、遅延放出、持続放出、又は制御放出の送達系が挙げられる。かかる系は、多くの場合上記組成物の反復投与を回避して被験体に対する利便性を高め得る。多くの種類の放出送達系が利用可能であり、当業者に知られている。放出送達系として、例えば、ポリ乳酸及び/又はポリグリコール酸、ポリ無水物、ポリカプロラクトン、及び/又はこれらの組み合わせ等の高分子系システム;コレステロール、コレステロールエステル、及び脂肪酸等のステロール、又はモノ−、ジ−、及びトリ−グリセリド等の天然脂肪を含む脂質系である非高分子系システム;ヒドロゲル放出システム;リポソーム系システム;リン脂質系システム;シラスティックシステム;ペプチド系システム;ワックスコーティング;従来の結合剤及び賦形剤を使用する圧縮錠剤;又は部分的に融合されたインプラントが挙げられる。具体例として、限定されないが、上記組成物がマトリクス内の形態で含有される浸食システム(例えば、米国特許第4,452,775号、第4,675,189号及び第5,736,152号に記載される)、又は活性成分が放出速度を制御する拡散システム(例えば、米国特許第3,854,480号、第5,133,974号及び第5,407,686号に記載される)が挙げられる。例えば、上記製剤は、マイクロスフェア、ハイドロゲル、高分子リザーバー、コレステロールマトリクス、又は高分子システムであってもよい。或る実施形態では、上記システムは、例えば、上記組成物を含有する製剤の拡散又は浸食/分解の速度を制御することによって、組成物の持続放出又は制御放出が起こることを可能とし得る。さらに、ポンプに基づくハードウェア送達系を使用して、1又は複数の本発明の実施家形態を送達してもよい。
長期放出インプラントの使用は、本発明の幾つかの実施形態では特に適している場合がある。本明細書で使用される「長期放出」は、上記組成物を含有するインプラントが、少なくとも30日若しくは45日、好ましくは少なくとも60日若しくは90日、又は幾つかの場合ではより長く治療的有効レベルの上記組成物を送達するように構築され、配置されることを意味する。長期放出インプラントは、当業者によく知られており、上に記載される幾つかの放出システムを含む。
上記組成物の投与は、単独であってもよく、又は例えば、アレルギー、感染性疾患、がん等を治療するために使用される他の治療剤及び/又は組成物と組み合わせてもよい。特定の実施形態では、本発明のAQP4ペプチド(又はそれをコードする核酸)を免疫抑制療法と共に投与する。
免疫抑制療法は、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動薬、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択され得る。また、免疫抑制療法は、アルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)であってもよい。
また、本発明の組成物は、他の関連する(M.S.)又は関連しない(例えば、がん、感染症)適応症の治療に1又は複数の本発明の組成物と組み合わせて使用され得る他の治療剤及び薬物と共に投与され得る。
例えば、アレルギーの治療に対して1又は複数の本発明の組成物と組み合わせて使用され得る治療剤及び治療薬の例として、限定されないが、1又は複数のPDE−4阻害剤、気管支拡張剤(例えば、サルメテロール、サルブタモール、アルブテロール、テルブタリン、D2522/フォルモテロール、フェノテロール、ビトルテロール、ピルブロール、メチルキサンチン(テオフィリン、オルシプレナリン等))、ベータ−2アゴニスト(例えば、アルブテロール、ビトルテロール、ピルブテロール、テルブタリン)、Kチャネル開口薬、VLA−4アンタゴニスト、ニューロキンアンタゴニスト、TXA2合成阻害剤、キサンタイン、アラキドン酸アンタゴニスト、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、トロンボキシンA2受容体アンタゴニスト、トロンボキサンA2アンタゴニスト、5−リポキシン活性化タンパク質の阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、クロモリンナトリウム、又はメドクロミルが挙げられる。可能性のある有用なアレルギー医薬の他の例として、限定されないが、ロラタジン、セチリジン、ブクリジン、セチリジンアナログ、フェキソフェナジン、テルフェナジン、デスロラタジン、ノルアステミゾール、エピナスチン、エバスチン、エバスチン、アステミゾール、レボカバスチン、アゼラスチン、トラニラスト、テルフェナジン、ミゾラスチン、ベタタスチン、CS560、HSR609、プロスタグランジン、ステロイド(例えば、ベクロメタゾン、フルチカゾン、トランシノロン、ブデソニド、ブデソニド等)、コルチコステロイド(例えば、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、フルニソリド、フルチカゾン、プロピオネート、トリアムシノロンアセトニド、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン)、免疫調節剤(例えば、抗炎症剤、フィルルカスト又はジレウトン、IL−4ムテイン、可溶性IL−4受容体、寛容化ペプチドワクチン、抗IL−4抗体、IL−4アンタゴニスト、抗IL−5抗体、可溶性IL−13受容体−Fc融合タンパク質、抗IL−9抗体、CCR3アンタゴニスト、CCR5アンタゴニスト、VLA−4阻害剤等の免疫抑制剤)、IgEの減少剤(例えば、IgE受容体に結合可能なペプチド又は他の分子、IgEに対するモノクローナル抗体、IgE抗体の結合を阻止することが可能な特定のポリペプチド等)が挙げられる。さらに他の可能性のある有用な免疫調節因子として、免疫調節特性を有することが示されている神経ペプチド、例えばサブスタンスPが挙げられる。
本明細書で使用される「がん」の用語は、限定されないが、胆道がん;膀胱がん;グリア芽細胞腫及び髄芽腫を含む脳がん;乳がん;子宮頸がん;絨毛がん;結腸がん;子宮内膜がん;食道がん;胃がん;急性リンパ性白血病及び骨髄性白血病を含む血液腫瘍;多発性骨髄腫;AIDS関連白血病及び成人T細胞白血病リンパ腫;ボーエン病及びパジェット病を含む上皮内新生物;肝臓がん;肺がん;ホジキン病及びリンパ球性リンパ腫を含むリンパ腫;神経芽細胞腫;扁平上皮がんを含む口腔がん;上皮細胞、間質細胞、生殖細胞及び間葉細胞から生じるものを含む卵巣がん;膵臓がん、前立腺がん;直腸がん;平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、及び骨肉腫を含む肉腫;黒色腫、カポジ肉腫、基底細胞がん、及び扁平上皮細胞がんを含む皮膚がん;セミノーマ、非セミノーマ、奇形腫等の胚腫瘍を含む精巣がん;絨毛がん;間質腫瘍及び生殖細胞腫瘍;甲状腺腺がん及び髄様がんを含む甲状腺がん;並びに腺がん及びウィルムス腫瘍を含む腎がんを含む。一般的に遭遇するがんとして、乳がん、前立腺がん、肺がん、卵巣がん、大腸がん、及び脳がんが挙げられる。一般に、がん治療のための本発明の組成物の有効量は、in situでの哺乳動物のがん細胞増殖を阻害するのに必要な量となる。当業者は、当該技術分野において抗がん剤の有効量の評価に練れている(well−schooled)。
本明細書で使用される「がん治療」として、限定されないが、化学療法、放射線療法、アジュバント療法、又はこれらの方法の任意の組み合わせが挙げられる。変化し得るがん治療の態様として、限定されないが、投薬量、投与又は期間又は治療法のタイミングを含み、かかる態様は、同じく用量、タイミング及び/又は期間が変化し得る他の治療と組み合わせてもよく、組み合わせなくてもよい。別のがん治療は、単独で又は先に記載される治療方法のいずれかと組み合わせて利用され得る手術である。当業者は、被験体に対する適切ながん治療を決定することができる。
がんの治療に対して1又は複数の本発明の組成物と組み合わせて使用され得る抗がん剤及び抗がん薬の非限定的な例として、限定されないが、1又は複数の20−エピ−1,25ジヒドロキシビタミンD3、4−イソポタノール、5−エチニルウラシル、9−ジヒドロタキソール、アビラテロン、アシビシン、アクラルビシン、塩酸アコダゾール、アクロニン、アシルフルベン、アデシペノール、アドゼレジン、アルデスロイキン、all−tkアンタゴニスト、アルトレタミン、アンバムスタチン、アンボマイシン、アセテートアテナントロン、アミドックス(amidox)、アミホスチン、アミノグルテチミド、アミノレブリン酸、アムルビシン、アムサクリン、アナグレリド、アナストロゾール、アンドログラフォライド、血管新生阻害剤、アンタゴニストD、アンタゴニストG、抗アレレックス、アントラマイシン、抗背側化形態形成タンパク質−1、抗エストロゲン、抗腫瘍薬、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アフィジコリングリシネート、アポトーシス遺伝子調節因子、アポトーシス調節因子、アプリリン酸、ARA−CDP−DL−PTBA、アルギニンデアミナーゼ、アスパラギナーゼ、アスペリン、アスラクリン、アタメスタン、アトリムスチン、アキシナスタチン1、アキシナスタチン2、アキシナスタチン3、アザシチジン、アザセトロン、ザトキシン、アザチロシン、アゼテプタ、アゾトマイシン、バッカチンIII誘導体、バラノール、バチマスタット、ベンゾクロリン、ベンゾデパ、ベンゾイルスタウロスポリン、ベータラクタム誘導体、ベータアレチン、ベタクラマイシンB、ベツリン酸、BFGF阻害剤、ビカルタミド、ビスアントレン、塩酸ビスアントレン、ビスアジリジニルスペルミン、ビスナフィド、ビスナフィドジメシレート、ビストラテンA、ビゼレシン、ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、BRC/ABLアンタゴニスト、ブレフラート、ブレキナールナトリウム、ブロピリミン、ブドチタン、ブスルファン、ブチオニンスルホキシミン、カクチノマイシン、カルシポトリオール、カルフォスチンC、カストステロン、カンプトテシン誘導体、カナリア痘IL−2、カペシタビン、カラセミド、カルベタイマー、カルボプラチン、カルボキサミド−アミノ−トリアゾール、カルボキシアミドトリアゾール、ケアストM3、カルムスチン、カーネル700、軟骨由来阻害剤、塩酸カルビシン、カルゼレシン、カゼインキナーゼ阻害剤、カスタノスペルミン、セクロピンB、セドフェンロール、セトロレリックス、クロラムブシル、クロリン、クロロキノキサリンスルホンアミド、シカプレスト、サイロレマイシン、シスプラチン、シスポルフィリン、クラドリビン、クロミフェンアナログ、クロトリマゾール、コリスミシンA、コリスマイシンB、コンブレタスタチンA4、コンブレタスタチンアナログ、コナゲニン、クラムベシジン816、クリスナトール、メシル酸クリスナトール、クリプトフィシン8、クリプトフィシンA誘導体、クラシンA、シクロペンタンスラキノロン(cyclopentanthraquinones)、シクロホスファミド、シクロプラタム、シプマイシン、シタラビン、シタラビンオクホスフェート、細胞溶解因子、サイトスタチン、ダカルバジン、ダクリキシマブ、ダクチノマイシン、塩酸ダウノルビシン、デシタビン、デヒドロジデンニンB、デスロレリン、デキシフォスファミド、デキサメタプラチン、デキサゾキサン、デクスベラパミル、デザグアニン、メシル酸ジザグアニン、ジアジクオン、ジデムニンB、ジドックス、ジエチルノルスペルミン、ジヒドロ−5−アザシチジン、ジオキサマイシン、ジフェニルスピロムスチン、ドセタキセル、ドコサノール、ドラセトロン、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、塩酸ドキソルビシン、ドロロキシフェン、クエン酸ドロロキシフェン、プロピオン酸ドロモスタノロン、ドロナビノール、デュアゾマイシン、デュオカルマイシンSA、エブレセン、エコムスチン、エダトレキセート、エデルホシン、エドレコロマブ、エフロルニチン、塩酸エフロルニチン、エレメン、エルサミトルシン、エミテフール、エノプラチン、エムプロメート、エピプロピジン、エピルビシン、塩酸エピルビシン、エプリステリド、エルブロゾール、赤血球遺伝子療法ベクター系、塩酸エゾルビシン、エストラムスチン、エストラムスチンアナログ、リン酸エストラムスチンナトリウム、エストロゲンアゴニスト、エストロゲンアンタゴニスト、エタニダゾール、エトポシド、リン酸エトポシド、エトプリン、エキセメスタン、ファドロゾール、塩酸ファドロゾール、ファザラビン、フェンレチニド、フィルグラスチム、フィナステライド、フラボリピドール、フレゼラスチン、フロクスウリジン、フラステロン、フルダラビン、リン酸フルダラビン、塩酸フルオロダウノルニシン、フルオロフラシル、フルロシタビン、フォルフェニメックス、フォルメスタン、フォスキドン、フォストリエシン、フォストリエシンナトリウム、フォテムスチン、ガドリニウムテキサフィリン、硝酸ガリウム、ガロシタビン、ガニレリックス、ゼラチナーゼ阻害剤、ゲムシタビン、塩酸ゲムシタビン、グルタチオン阻害剤、ヘプルファム、ヘレグリン、ヘキサメチレンビスアセトアミド、ヒドロキシ尿素、ヒペリシン、イバンドロン酸、イダルビシン、塩酸イダルビシン、イドキシフェン、イドラマントン、イフォスファミド、イルモフォシン、イロマスタット、イミダゾクリドン、イミキモド、免疫刺激ペプチド、インスリン様成長因子−1受容体阻害剤、インターフェロンアゴニスト、インターフェロンアルファ−2A、インターフェロンアルファ−2B、インターフェロンアルファ−N1、インターフェロンアルファ−N3、インターフェロンベータ−IA、インターフェロンガンマ−IB、インターロイキン、ヨーベングアン、ヨードドキソルビシン、イプロプラチン、イリノテカン、塩酸イリノテカン、イロプラクト、イルソグラジン、イソベンガゾール、イソホモハリコンドリンB、イタセトロン、ジャスプラキノリド、カハラリドF、ラメラリン−Nトリアセテート、ランレオチド、酢酸ランレオチド、ライナマイシン、レノグラスチム、硫酸レンチナン、レプトールスタチン、レトロゾール、白血病阻害因子、白血球アルファインターフェロン、酢酸ロイプロリド、ロイプロリド/エストロゲン/プロゲステロン、ロイプレリン、レバミゾール、リアロゾール、塩酸リアロゾール、直鎖ポリアミンアナログ、親油性二糖ペプチド、親油性白金化合物、リソクリナミド7、ロバプラチン、ロムブリシン、ロメトレキソール、ロメトレキソールナトリウム、ロムスチン、ロニダミン、ロソキサトロン、塩酸ロソキサトロン、ロバスタチン、ロキソルビン、ルトテカン、ルテチウムテキサフィリン、リゾフィリン、溶解性ペプチド、マイタシン(maitansine)、マンノスタチンA、マリマスタット、マソプロコール、マスピン、マトリリシン阻害剤、マトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤、メイタンシン、塩酸メクロレタミン、酢酸メゲストロール、酢酸メレンゲステロール、メルファラン、メノガリル、メルバロン、メルカプトプリン、メテレリン、メチオニナーゼ、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メトクロプラミド、メトプリン、メツレデパ、ミクロアルガールプロテインキナーゼC阻害剤、MIF阻害剤、ミフェプロストン、ミルテフォシン、ミリモスチン、ミスマッチ二本鎖RNA、ミトインドミド、ミトカルシン、ミトクロミン、ミトギリン、ミトグアゾン、ミトラクトール、ミトマルシン、ミトマイシン、ミトマイシンアナログ、ミトナフィド、ミトスパー、ミトタイン、マイトトキシン線維芽細胞増殖因子−サポリン、ミトキサントロン、塩酸ミトキサントロン、モファロテン、モラグモスチム、モノクローナル抗体、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン、モノホスホリル脂質a/マイコバクテリア細胞壁SK、モピダモール、多剤耐性遺伝子阻害剤、複数の主要抑制因子−1に基づく治療法、マスタード抗がん剤、マイコペラシドB、マイコバクテリア細胞壁抽出物、ミコフェノール酸、ミリオポロン、n−アセチルジナリン、ナファレリン、ナグレスチップ、ナロキソン/ペンタゾシン、ナパビン、ナフテルピン、ナルトグラスチム、ネダプラチン、ネモルビシン、ネリドロン酸、中性エンドペプチダーゼ、ニルタミド、ニサマイシン、硝酸調節剤、ニトロキシド抗酸化剤、ニトルリン、ノコダゾール、ノガラマイシン、n−置換ベンズアミド、O6−ベンジルグアニン、オクトレオチド、オキセノン、オリゴヌクレオチド、オナプリストン、オンダンセトロン、オラシン、経口サイトカイン誘導剤、オルマプラチン、オサテロン、オキサリプラチン、オキサウノマイシン、オキシスラン、パクリタキセル、パクリタキセルアナログ、パクリタキセル誘導体、パルミトイルリゾキシン、パルミドロン酸、パナキシトリオール、パノミフェン、パラバクチン、パゼリプチン、ペガスパルガーゼ、ペルデシン、ペリオマイシン、ペンタムスチン、ポリ硫酸ペント酸ナトリウム、ペントスタチン、ペントロゾール、硫酸ペプロマイシン、パーフルブロン、パーホスファミド、ペリリルアルコール、フェナジノマイシン、酢酸フェニル、ホスファターゼ阻害剤、ピシバニル、塩酸ピロカルピン、ピポブロマン、ピポスルファン、ピラルビシン、ピリトレキシム、塩酸ピロキサントロン、プラセチンA、プラセチンB、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤、白金錯体、白金化合物、白金−トリアミン錯体、プリカマイシン、プロメスタン、ポルフィマーナトリウム、ポルフィロマイシン、プレドニムスチン、塩酸プロカルバジン、プロピルビス−アクリドン、プロスタグランジンJ2、前立腺がん抗アンドロゲン、プロテアソーム阻害剤、プロテインAに基づく免疫調節剤、プロテインキナーゼC阻害剤、プロテインチロシンホスファターゼ阻害剤、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤、ピューロマイシン、塩酸ピューロマイシン、プルプリン、ピラゾフラン、ピラゾロアクリジン、ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレン複合体、RAFアンタゴニスト、ラルチトレキセド、ラモセトロン、RASファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、RAS阻害剤、脱メチル化レチレプチプチン、レニウムRE 186エチドロネート、リゾキシン、リボプリン、リボザイム、RIIレチンアミド、RNAi、ログレチミド(rogletimide)、ロヒツキン、ロムルチド、ロキニメックス、ルビジノンB1、ルボキシル、サフィンゴール、塩酸サフィンゴール、サイントピン、サルコシンアミドニトロソウレア(sarcnu)、サルコフィトールA、サルグラモスチム、SDI1模倣物、セムスチン、老化誘導阻害因子1、センスオリゴヌクレオチド、シグナル伝達阻害因子、シグナル伝達調節因子、シムトラゼイン、一本鎖抗原結合タンパク質、シゾフラン、ソブゾキサン、ボロカプテートナトリウム、フェニルアセテートナトリウム、ソルベロール、ソマトメジン結合タンパク質、ソネルミン、スパルホシン酸ナトリウム、スパルフォシン酸、スパルママイシン、スピカマイシンD、塩酸スピロゲルマニウム、スピロムスチン、スピロプラチン、スプレノプチン、スポンジスタチン1、スクアラミン、幹細胞阻害剤、幹細胞分裂阻害剤、スチピアミド、スチピアミド、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ストロメライシン阻害剤、スルフィノシン、スルフヌール、超活性血管作用性腸管ペプチドアンタゴニスト、スラジスター、スラミン、スワインソニン、合成グリコサミノグリカン、タリソマイシン、タリムスチン、タモキシフェンメチオジド、タウロムスチン、タザロテン、テコガランナトリウム、テガフール、テルラピリリウム、テロメラーゼ阻害剤、塩酸テロキサントロン、テモポルフィン、テモゾロミド、テオニポシド、テロキソン、テストラクトン、テトラクロロデカオキシド、テトラゾミン、タリブラチン、サリドマイド、チアミプリン、チオコラリン、チオグアニン、チオテパ、トロンボポエチン、トロンボポエチン模倣物、チマルファシン、チモポエチン受容体アゴニスト、チモトリナン、甲状腺刺激ホルモン、チアゾフリン、エチルエチオプルプリン錫、チ
ラパザミン、二塩化チタノセン、塩酸トポテカン、トプサンチン、トレミフェン、クエン酸トレミフェン、全能性幹細胞因子、翻訳阻害剤、トレストロンアセテート、トレチノイン、トリアセチルウリジン、トリシリビン、トリシリビンリン酸塩、トリメトレキセート、トリメトレキセートグルクロン酸塩、トリプトレリン、トロピセトロン、塩酸チューブロゾル、トロンステリド、チロシンキナーゼ阻害剤、チルホスチン、UBC阻害剤、ウベニメックス、ウラシルマスタード、ウレデパ、尿生殖器洞由来成長阻害因子、ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト、バプレオチド、バリオリンB、ベラセロール、ベラミン、ベルジン、ベルテポルフィン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、ビンデシン、硫酸ビンデシン、硫酸ビネピジン硫酸、ビングリシナート、硫酸ビンロイロシン、ビノレルビン、酒石酸ビノレルビン、硫酸ビンロシジン、ビンキサルチン(vinxaltine)、硫酸ビンゾリジン、ビタキシン、ボロゾール、ザノテロン、ゼニプラチン、ジラスコーブ、ジノスタチン、ジノスタチンスチマラマー、並びに塩酸ザルビシン、また同様に、それらの塩、ホモログ、アナログ、誘導体、鏡像異性体、及び/又は機能的に等価な組成物が挙げられる。
がんの治療に有用な薬剤の他の例として、限定されないが、1又は複数のリブタキシン(Ributaxin)、ハーセプチン、クアドラメット(Quadramet)、パノレックス(Panorex)、IDEC−Y2B8、BEC2、C225、オンコリム(Oncolym)、SMART M195、ATRAGEN、オバレックス(Ovarex)、ベキサール(Bexxar)、LDP−03、ior t6、MDX−210、MDX−11、MDX−22、OV103、3622W94、抗VEGF、ゼナパックス(Zenapax)、MDX−220、MDX−447、MELIMMUNE−2、MELIMMUNE−1、CEACIDE、プレターゲット(Pretarget)、NovoMAb−G2、TNT、Gliomab−H、GNI−250、EMD−72000、LymphoCide、CMA 676、Monopharm−C、4B5、ior egf.r3、ior c5、BABS、抗FLK−2、MDX−260、ANA Ab、SMART 1D10 Ab、SMART ABL 364 Ab及びImmuRAIT−CEAが挙げられる。
本明細書で使用される「感染性疾患」は、感染性微生物による表面的に、局所的に又は全身に宿主への侵入により生じる障害を指す。感染性微生物として、限定されないが、細菌、ウイルス、真菌、カビ等が挙げられる。感染性疾患の治療に対して1又は複数の本発明の組成物と組み合わせて使用され得る治療剤及び薬物の例として、抗菌剤、抗微生物剤、抗ウイルス剤、ヌクレオチドアナログ、抗真菌剤、抗生物質等が挙げられる。かかる薬剤及び薬物は、感染性微生物を殺傷又は阻害することができる天然又は合成の化合物を含む。本発明により有用な抗菌剤の種類は、被験体が感染した、又は感染するリスクのある微生物の種類に依存する。
本発明において潜在的に有用な抗生物質は、広域抗生物質及び狭域抗生物質を含む。単一の生物又は疾患に有効であり、他の種類の細菌には有効ではない抗生物質は、一般的には限定スペクトル抗生物質と呼ばれる。一般的に、抗生物質は、ベータ−ラクタム系抗生物質等(例えば、セファロチン、セファピリン、セファレキシン、セファマンドール、セファクロル、セファゾリン、セフロキシム、セフォキシチン、セフォタキシム、セフスロジン、セフェタメ、セフィキシム、セフトリアキソン、セフォペラゾン、セフタジジン、モキサラクタム等を含む、カルバペネム及びセファロスポリン)、天然ペニシリン、半合成ペニシリン(例えば、アンピシリン、カルベニシリン、オキサシリン、アズロシリン、メズロシリン、ピペラシリン、メチシリン、ジクロキサシリン、ナフシリン等)アンピシリン、クラブラン酸、セファロスポリン、バシトラシン等細胞壁合成阻害剤、細胞膜阻害剤(例えば、ポリミキシン、アンフォテリシンB、ナイスタチン、クロトリマゾール、ミコナゾール、ケトコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾールを含むイミダゾール等);タンパク質合成阻害剤(例えば、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン等のマクロライド、ストレプトマイシン、リファンピン、エタンブトール、ストレプトマイシン、カナマイシン、トブラマイシン、アミカシン、ゲンタマイシン、テトラサイクリン(例えば、テトラサイクリン、ミノサイクリン、ドキシサイクリン、及びクロルテトラサイクリン等)、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、クラリスロマイシン、オレアンドマイシン、アジスロマイシン、クロラムフェニコール等のアミノグリコシド);核酸合成又は機能阻害剤(例えば、キノロン、Co−トリモキサゾール、リファマイシン等);競合阻害剤(例えば、ガントリシン、トリメトプリム等のスルホンアミド)である。
抗ウイルス剤は、ウイルス、又は細胞内でのウイルスの複製による細胞の感染を予防する化合物である。抗ウイルス剤によって阻止又は阻害され得るウイルス感染のプロセスには幾つかの段階がある。これらの段階は、宿主細胞へのウイルスの付着(例えば、免疫グロブリン、結合ペプチド等)、ウイルスの脱殻(例えば、アマンタジン)、ウイルスmRNAの合成又は翻訳(例えば、インターフェロン)、ウイルスRNA又はDNAの複製(例えば、ヌクレオシドアナログ)、新たなウイルスタンパク質の成熟(例えば、プロテアーゼ阻害剤)、ウイルスの出芽及び放出等を含む。
ヌクレオチドアナログは、ヌクレオチドに類似するが、不完全又は異常なデオキシリボース又はリボース基を有し得る合成化合物である。ヌクレオチドアナログとして、限定されないが、アシクロビル、ガンシクロビル、イドクスウリジン、リバビリン、ジデオキシイノシン、ジデオキシシチジン、及びジドブジン(アジドチミジン)が挙げられる。
抗真菌剤は、感染性真菌の治療及び予防に有用である。幾つかの抗真菌剤は、グルコースシンターゼを阻害することによって細胞壁阻害剤として機能する。これらとして、限定されないが、バシウギン/ECBが挙げられる。他の抗真菌剤は、膜の完全性を不安定化することによって機能する。これらとして、限定されないが、クロトリマゾール、セルタコナゾール、フルコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ミコナゾール、及びボリコナゾール等のイミダゾール、また、FK 463、アンフォテリシンB、BAY 38−9502、MK 991、プラジミシン、UK 292、ブテナフィン、テルビナフィン等が挙げられる。他の抗真菌剤は、キチン(例えば、キチナーゼ)を破壊することによって、又は免疫抑制(501クリーム)によって機能する。
本発明の特定の実施形態では、組成物は、例えば、リポソームに組み込まれる、高分子放出システムに組み込まれる、又は液体に懸濁される(例えば溶解形態若しくはコロイド形態で)好適な薬学的に許容可能な担体と組み合わされてもよい。一般に、本発明における使用に適した薬学的に許容可能な担体は、当業者によく知られている。本明細書で使用される「薬学的に許容可能な担体」は、投与される有効成分(複数の場合がある)の生物学的活性の有効性と著しく干渉しない非毒性物質を指すが、例えば、使用前に該組成物内の有効成分(複数の場合がある)を安定化又は保護するための製剤化原料として使用される。薬学的に許容可能な担体は、幾つかの場合無菌であってもよい。「担体」の用語は、本発明の1又は複数の有効成分が組み合わされて該組成物の適用を容易にする、天然又は合成であってもよい、有機又は無機の原料を指す。担体は、実質的に所望の薬学的効果を損なう相互作用が存在しないような方式で、本発明の1又は複数の有効成分と、また互いに混ざって或いは混合されてもよい。担体は、適用に応じて可溶性又は不溶性のいずれであってもよい。よく知られている担体の例として、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然及び修飾セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース、及びマグネタイトが挙げられる。単体の性質は可溶性又は不溶性のいずれかであってもよい。当業者は、他の好適な担体を知り、又は日常の実験のみを使用してかかるものを確認することができる。
或る実施形態では、本発明の組成物は、塩、担体、緩衝剤、乳化剤、希釈剤、賦形剤、キレート剤、充填剤、乾燥剤、抗酸化剤、抗菌剤、防腐剤、結合剤、増量剤、シリカ、可溶化剤、又は有効成分として使用され得る安定化剤等の製剤原料と共に薬学的に許容可能な担体を含む。例えば、製剤が液体である場合、担体は溶媒、部分溶媒、又は非溶媒であってもよく、水性又は有機的に基づいてもよい。好適な製剤原料の例として、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、カオリン、リン酸カルシウム、若しくはリン酸ナトリウム等の希釈剤;コーンスターチ若しくはアルギン酸(algenic acid)等の顆粒化剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン、若しくはアカシアゴム(acacia)等の等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、若しくはタルク等の滑沢剤;モノステアリン酸グリセロール、若しくはジステアリン酸グリセロール等の時間遅延物質;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン等の懸濁剤;レシチン若しくは他の天然ホスファチド等の分散剤若しくは湿潤剤;セチルアルコール若しくはミツロウ等の増粘剤、酢酸及びその塩、クエン酸及びその塩、ホウ酸及びその塩、若しくはリン酸及びその塩等の緩衝剤;又は塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、パラベン、若しくはチメロサール等の防腐剤が挙げられる。好適な担体の濃度は、日常の実験のみを使用して当業者によって決定され得る。本発明の組成物は、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、粉末、顆粒、軟膏、溶液、保管(depositories)、吸入剤又は注射剤等の固体、半固体、液体又は気体の形態の製剤に製剤化され得る。当業者は、他の好適な製剤原料を知り、又は日常の実験のみを使用してかかるものを確認することができる。
製剤は、特定の実施形態では被験体の血液と等張であってもよい、滅菌水性又は非水性の溶液、懸濁物、及びエマルジョンを含む。非水性溶媒の例は、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油、ゴマ油、ココナッツ油、ラッカセイ油、ピーナッツ油等の植物油、鉱物油、オレイン酸エチル等の注射用有機エステル、又は合成モノ−若しくはジ−グリセリドを含む不揮発性油である。水性担体として、生理食塩水及び緩衝媒質を含む、水、アルコール/水性溶液、エマルジョン又は懸濁物が挙げられる。非経口ビヒクルとして、塩化ナトリウム溶液、1,3−ブタンジオール、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル又は不揮発性油が挙げられる。静脈内ビヒクルとして、流体及び栄養補充液、電解質補充液(リンゲルデキストロースに基づくもの等)等が挙げられる。また、例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、及び不活性ガス等の防腐剤及び他の添加剤が存在してもよい。当業者は、過度の実験に頼ることなく本発明の組成物の作製及び製剤化に対して様々なパラメーターを容易に決定することができる。
或る実施形態では、本発明は、本発明の組成物を、1又は複数の副成分を構成し得る好適な担体と関連させる又は接触させる工程を含む。最終組成物は、任意の好適な技術によって、例えば、該組成物を均一かつ本質的に液体担体、細かく分割された固体担体若しくはそれらの両方と、任意に1又は複数の先に記載される製剤原料と関連させ、その後、必要に応じて製品を形成することにより作製されてもよい。
或る実施形態では、本発明の組成物は、薬学的に許容可能な塩として存在してもよい。「薬学的に許容可能な塩」の用語は、上記組成物内又は所望の治療モダリティに見られる特定の化合物に応じて、例えば、酸又は塩基と組み合わせて作製された組成物の塩を含む。薬学的に許容可能な塩は、リチウム、ナトリウム若しくはカリウムの塩等のアルカリ金属塩として、又はベリリウム、マグネシウム、若しくはカルシウムの塩等のアルカリ土類塩として調製され得る。塩を形成するための使用され得る好適な塩基の例として、アンモニウム、又は水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の鉱物性塩基が挙げられる。塩を形成するため使用され得る好適な酸の例として、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、亜リン酸等が挙げられる。他の好適な酸として、有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、イソブチル酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルイルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、グルクロン酸、ガラクツロン酸、サリチル酸、ギ酸、ナフタレート−2−スルホン酸等が挙げられる。さらに他の好適な酸として、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等のアミノ酸が挙げられる。
用量
本発明のいずれかの組成物を治療的有効量で被験体に投与してもよい。本明細書で使用される「治療的有効量」又は「有効」量若しくは用量は、被験体内で免疫性又は耐性を誘導する、及び/又は被験体がより効果的にNMOの症状を軽減する若しくは全体的にNMOを改善することを可能とするのに必要な量を意味する。被験体に投与された場合、有効量は、治療される特定の状態及び所望の結果に依存する。治療的有効用量は、例えば、以下にさらに記載されるもの等の要因を用い、また日常的な実験野範囲内で、当業者によって決定され得る。
或る実施形態では、治療的有効量は細胞培養アッセイから最初に決定され得る。例えば、樹状細胞応答を誘導するのに有用な本発明の組成物の有効量は、シミュレーションインデックスに関してin vitroアッセイを使用して評価され得る。シミュレーションインデックスを使用して、特定の被験体に対する本発明の特定の組成物の有効量を決定することができ、該用量を被験体における所望のレベルを達成するように増加又は減少して調整することができる。また、治療的有効量を動物モデルから決定することもできる。適用される用量を相対的な生体適合性及び投与される組成物の効能に基づいて調整することができる。上に記載される方法及び他の方法に基づいて最大の効果を達成するため用量を調整することは、当業者の能力の範囲に含まれる。これらの用量は、日常的な実験のみを使用して調整され得る。
被験体に対する本発明の組成物の投与において、投薬量、投薬スケジュール、投与経路等は、これらの組成物の既知の活性に影響を及ぼすように選択され得る。投薬量は、実験モデルの結果に基づいて、任意には本発明の組成物のアッセイの結果と組み合わせて、推定され得る。投薬量は、投与の様式に応じて所望の組成の、局所又は全身のレベルを達成するように適切に調整され得る。用量は、1日当たり1回又は数回の投与で与えられてもよい。特定の被験体の応答がかかる用量において不十分である場合、被験体の耐性が許容する程度まで、さらに高用量(又は異なる、より局所化された送達経路による実際上より高い用量)を採用してもよい。また、幾つかの場合では、被験体内又は被験体の活動部位内における組成物の適切な全身レベルを達成するため、1日当たり複数の用量も考慮される。
被験体に対する上記組成物の用量は、該組成物の治療的有効量が被験体内の組成物の活動部位、すなわち視神経及び/又は脊髄に到達するような用量であってもよい。投薬量は、幾つかの場合では、被験体内での任意の可能性のある有害な副作用を回避又は最小化しながら、最大量で与えられてもよい。実際に投与される組成物の投薬量は、活動部位において望まれる最終濃度、被験体への投与方法、組成物の効能、被験体内での組成物の寿命、投与のタイミング、併用療法の効果(例えば、カクテルにおけるような)等の要因に依存する。また、送達される用量は、被験体と関連する状態に依存し、幾つかの場合では被験体によって変化し得る。例えば、年齢、性別、体重、大きさ、環境、生理学的条件、又は被験体の現在の健康状態もまた、必要とされる用量及び/又は活動部位における上記組成物の濃度に影響を与え得る。投薬の変化は、異なる個体間で、又は同じ個体であっても異なる日で起こり得る。使用される最大用量、すなわち、健全な医学的判断に従う最も安全性の高い用量が好ましい場合がある。剤形は、実質的には被験体に有害な影響を与えないものであることが好ましい。特定の実施形態では、上記組成物は、予防手段として被験体に投与され得る。或る実施形態では、本発明の組成物は、人口統計研究若しくは疫学的研究に基づいて被験体に投与されてもよく、特定の分野若しくはキャリアの被験体に投与されてもよい。
治療方法
本明細書において、被験体においてNMOを治療する方法及び/又はNMOに対して被験体を免疫する方法が提供される。
したがって、或る一つの態様では、本発明は、治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療する方法を提供する。特定の態様では、上記組成物は、免疫抑制療法と共にさらに投与されてもよい。免疫抑制療法は、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動薬、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択され得る。また、免疫抑制療法は、アルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)から選択されてもよい。
したがって、或る一つの態様では、本発明は、治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド、又は治療的に有効なそのフラグメント若しくは変異体を投与することを含む、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療する方法を提供する。特定の態様では、上記組成物は、免疫抑制療法と共にさらに投与されてもよい。免疫抑制療法は、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動薬、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択され得る。また、免疫抑制療法は、アルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)から選択されてもよい。
治療のため、投与される量は、所望の効果を生じるのに有効な量である。有効量は、1回又は一連の投与において提供され得る。有効量は、ボーラスで、又は連続する灌流により提供され得る。
「有効量」(又は「治療的有効量」)は、治療による有益な又は所望の臨床結果をもたらすのに十分な量である。有効量を1又は複数の用量で被験体に投与してもよい。治療に関して、有効量は、疾患の進行を一時的に和らげる、改善する、安定化する、逆にする、若しくは遅くする、或いは疾患の病理学的な結果を減少するのに十分な量である。有効量は、一般的には、症例毎に内科医によって決定され、当該技術分野の範囲に含まれる。幾つかの要因は、典型的には、有効量を達成するための適切な投薬量を決定する際に考慮に入れられる。これらの要因として、被験体の年齢、性別及び体重、治療される状態、状態の重症度、並びに投与される抗原結合フラグメントの形態及び有効濃度が挙げられる。
キット
特定の実施形態では、本発明は、視神経脊髄炎(NMO)を有する個体を治療する医薬キットであって、治療的有効量のアクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチド及び/又はループC配列含有ペプチド、又は治療的有効量のその変異体及び/又はフラグメントと、前記個体を治療するための指示書とを備える医薬キットを提供する。或る実施形態では、本発明の治療剤を含有する滅菌容器を備え、かかる容器は、箱、アンプル、瓶、バイアル、管、袋、パウチ、ブリスターパック、又は当該技術分野で既知の好適な容器の形態であってもよい。かかる容器は、プラスチック、ガラス、ラミネート紙、金属箔、又は医薬品を保持するのに適した他の材料で作製されてもよい。
上記キットは診断キット、例えば、ループC AQP4ポリペプチドのペプチド配列との接触によってT細胞活性化が起こることによりNMOを有する被験体を同定する、被験体を同定するための、ループC AQP4ポリペプチドのペプチド配列(配列番号8)及びその使用に関する指示書を備えるキットである。
所望であれば、NMOを有する又はNMOを発症するリスクにある被験体に上記組成物を投与するための指示書と共に上記キットを提供する。指示書は、一般的にはNMOの治療又は予防のための組成物の使用に関する情報を含む。他の実施形態では、指示書は少なくとも以下の1つを含む:治療剤の説明、NMO若しくはその症状の治療若しくは予防のための投薬スケジュール及び投与、警告、指示、カウンタ表示、過量投与の情報、有害反応、動物による薬理学、臨床研究、及び/又は参照文献。指示書は、(存在する場合は)容器に直接印刷されてもよく、容器に貼り付けられるラベルとして、又は容器の中若しくは容器と共に供給される別々のシート、パンフレット、カード若しくはフォルダとしてであってもよい。
組換え法は当該技術分野でよく知られている。本発明の実施は、別段の指示がない限り、当該技術分野の範囲に含まれる分子生物学(組み換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、及び免疫学の従来技術を採用する。かかる技術は、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」,second edition(Sambrook et al.,1989);「Oligonucleotide Synthesis」(Gait,ed.,1984);「Animal Cell Culture」(Freshney,ed.,1987);「Methods in Enzymology」(Academic Press,Inc.);「Handbook of Experimental Immunology」(Wei&Blackwell,eds.);「Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells」(Miller & Calos,eds.,1987);「Current Protocols in Molecular Biology」(Ausubel et al.,eds.,1987);「PCR:The Polymerase Chain Reaction」,(Mullis et al.,eds.,1994);及び「Current Protocols in Immunology」(Coligan et al.,eds.,1991)等の文献に十分に説明される。これらの技術は、ポリヌクレオチド及びポリペプチドの産生に適用可能であり、それ自体、本発明の作製及び実施において考慮され得る。特に有用な技術は以下の欄で考察される。
本発明は、限定として解釈されるべきではない以下の実施例によってさらに解説される。本出願を通して引用される全ての参照文献、並びに公開特許及び特許出願の内容は参照により本明細書に援用される。
本発明は、限定と解釈されるべきではない以下の実施例によってさらに説明される。本出願を通して引用される全ての参照文献、GenBankアクセッション番号及び遺伝子番号、並びに公開された特許及び特許出願の内容は、参照より本明細書に援用される。当業者は、開示される構造、材料、組成及び方法対する変化を伴って本発明が実施され得ることを認識し、かかる変化は本発明の範囲に含まれるとされる。
実施例1:AQP4応答性T細胞によって作製された視神経脊髄炎(NMO)動物モデルは、可溶性ループCペプチドに基づく抗原特異性療法を使用するNMOを標的とする治療標的としてAQP4応答性T細胞を同定した。
野生型マウスに養子移植した場合に野生型マウスにNMO様疾患を引き起こした、病原性AQP4応答性T細胞をAQP4ヌルマウスにおいて産生するため、独特のアプローチを採用した。Tヘルパー17表現型に対するAQP4応答性T細胞の極性化は、表現型を増強し、視神経及び脊髄の炎症及び脱髄をもたらした。特に、マウスにおける病原性AQP4応答性T細胞を使用するNMOの血清陰性モデルは、Th17表現型に対して極性化され、野生型マウスに移植された場合に尾及び四肢の脱力をもたらした、AQP4の第2の細胞外ループであるループC(例えば、ループC配列含有ペプチド、配列番号8)に対応するペプチドによってAQP4ヌルマウスを免疫することによって作製された。組織学は、脳と同様に脊髄及び視神経全体に亘る脱髄及びT細胞浸潤を示した。予想外なことに、AQP4応答性T細胞は抗AQP4抗体無しにマウスにおいてNMO様疾患を誘発するのに十分であり、病原性AQP4応答性T細胞がヒトにおいて同様の役割を果たす可能性があることを示した。マウスにおける幅広いAQP4発現にもかかわらず、実質臓器の炎症の他の証拠はなく、ヒトNMO疾患のモデリングに対するこのアプローチの特異性を支持した。
材料及び方法
動物
C57BL/6バックグラウンドに対して戻し交雑されたアクアポリン−4ヌルマウスをErlend Nagelhus(ノルウェー国オスローのオスロー大学)から得て、室内で繁殖させた。6週齢〜8週齢の雌性C57BL/6をThe Jackson Laboratoryから購入した。全てのマウスを病原体フリーで12時間の人工明暗サイクルのもと飼育し、食物及び水に自由にアクセスさせた。ジョンズ・ホプキンス研究所実験動物委員会は全ての実験手順を承認した。
試料
注射の2日前に樹脂に基づく精製法(Melon Gel IgG Purificationキット、Thermo Scientific)を使用して、血漿交換を受けている患者の血漿からヒトIgG画分を精製した。精製したIgGをスピンカラム遠心分離(Amicon Ultra、100kD MWカットオフ)により濃縮し、100μlの腹腔内注射のため最終タンパク質濃度を25mg/mlに調整した。Mayo臨床NMO−IgGアッセイにより全てのNMOタンパク質はNMO−IgGに対して血清陽性と確認し、3名の患者に由来するNMO血漿試料を精製前にプールした。ヒトIgG画分(対照IgG)を得た。研究に試料を使用するためのインフォームドコンセントによって無名化(deidentified)された方式で、ジョンズ・ホプキンス研究所治験審査委員会によって承認されたプロトコルにより全ての試料を得た。
T細胞作製及び培養
ジョンズ・ホプキンス合成及び配列決定基盤施設においてアクアポリン−4細胞外ループペプチド(ヒト56〜69、135〜53及び212〜30)を合成した。120mg/mlのストック溶液をDMSO中に作製した。3つ全てのペプチドを各々2mg/mlでリン酸緩衝生理食塩水にさらに希釈し、不完全アジュバント(Imject;Thermo−Fisher)(14)中8mg/mlの加熱殺菌した結核菌(M.tuberculosis)H37Ra(Difco)を含む完全アジュバントと共に1:1で混合した。アクアポリン−4KO及びシンジェニックC57Bl/6マウス(米国マサチューセッツ州ジャクソン)を合計100μlエマルジョンを用いて側腹部に免疫した。また、0日目及び2日目に250ngの百日咳毒素(Tocris)によりマウスを腹腔内注射した。免疫の23日後、脾臓を採取し、脾臓をシリンジプランジャーを使用して70μmのセルストレーナー(Becton Dickenson)に押し通して細胞単一(singe)細胞懸濁物を作製した。2mlのACKリシス溶液中(米国メリーランド州のQuality Biological)に室温にて2分間、各脾臓を再懸濁することによって赤血球を枯渇させ、その後培地で洗浄した。細胞を計数し、Glutamax、1%必須アミノ酸、1%ピルビン酸ナトリウム、抗生物質−抗真菌剤(Life Technologies,Inc.)、10%仔ウシ血清(Sigma)、及び50μMベタメルカプトエタノール(Sigma)で補足したRPMI1640中、1ウェル当たり3×105細胞で96ウェル平底プレートに播種した。ペプチドを含有する100マイクロリットルの培地(最終濃度:10μg/ml):MOG 35−55 、Aqp4 56−69(ループA)、Aqp4135−53(ループC関連)、又はAqp4212−30(ループE)をウェルに三連で添加した。
ペプチドを添加しない培地、又は0.1%DMSOを含有する培地は、「刺激無し(NS)」バックグラウンド対照としての役割を果たした。加湿雰囲気下37℃、5%COのインキュベータで4日間培養した後、0.5マイクロCuのH−チミジン(Perkin−elmer)を含有する10μlの溶液を各ウェルに添加し、さらに18時間インキュベートした。細胞を濾紙マットに採取した。乾燥後、マットをシンチレーション液で処理し、H取込みについてアッセイした。結果をカウント毎分(cpm)として表す。
T細胞作製、養子移植、及び行動スコアリング
初期の実験では、DMSO/PBS中AQP4の第2の細胞外ループ、ループCに対応するペプチド(配列番号6)によるAQP4ヌルマウスの免疫を、0日目にフロイントアジュバントと共に皮下注射した。23日目に脾臓を採取し、バルクNH4溶解し(bulk NH4−lysed)、標準培地中で培養した。T細胞増殖アッセイについて、12.5mg/mlの加熱殺菌した結核菌を含有する最終濃度10mgの不完全フロイントアジュバントのペプチド:したがって、各動物は625μgの結核菌を受けた(0日目)。百日咳毒素(300ng)を0日目及び2日目に腹腔内投与した。動物を毎日計量し、盲検(blinded examiner)により標準化した5点の障害スケールに基づいて点数を付けた(Jones et al.2008)。プールしたNMO血漿又は対照ヒト血漿のいずれかから精製されたヒトIgGの一連の4回の腹腔内注射を合計10mg/動物に対して13日目、14日目、18日目、及び19日目に投与した。ビヒクル対照は等容量のPBSを受けた。
更なる実験では、1mg/mlのループC関連ペプチド(135〜53)を含む4mg/mlのフロイント完全アジュバントのエマルジョンを用いて各側腹部及び各肩(1注射部位当たり50μl)に対して、6週齢〜7週齢の雌性アクアポリン−4KOマウスを免疫した。免疫の10日後、リンパ節(鼠径部、腰部、上腕、及び腋窩)を収集した。シリンジプランジャーを使用して70μmのセルストレーナーにリンパ節を通過させルことによって単一細胞懸濁物を作製した。完全培地(10%FCS、5μM β−メルカプトエタノール、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、HEPES)中で洗浄した後、細胞を計数し、1ml当たり6×10細胞でT75フラスコに播種した。非極性化細胞をペプチド(最終濃度は50μg/mlであった)のみで刺激した。Th17極性化のため、ペプチドに加えて30ng/ml IL−6、20ng/ml IL−23(eBiosciences)、及び10μg/mlの抗IFNガンマ(XMG1.2;BD Biosciences)で細胞を刺激した。3日間の培養の後、細胞を採取し、滅菌PBSで洗浄し、5×10細胞を尾静脈よりマウスに静脈注射した。百日咳毒素(250ng;Tocris)を細胞に続いてすぐに静脈注射し、2日後に再度注射した。細胞移植の5日後から開始して、盲検により標準化された5点のEAE障害スケールを使用して定量される、行動サイン及び体重を追跡した(14)。細胞移植から14日後〜21日後に動物を安楽死させ、組織学的評価のため細胞を採取した。
ELISPOTアッセイ
ELISPOTアッセイを使用して極性化及び非極性化された細胞培養物におけるサイトカイン産生細胞の頻度を特定した。免疫化されたAQP4ヌルマウスから細胞を採取する前日に、イモビロンP−底96ウェルプレート(Multiscreen(登録商標)HTS、0.45μm孔径;米国EMB Millipore)のウェルを35%エタノールで30秒間プリウェット(pre−wet)し、被覆バッファーで3回洗浄し、ELISPOT Ready−Set−Goキット(eBioscience)より提供される50μlの1:250希釈の捕捉抗体である抗IL17(Th17)で被覆した。プレートを被覆して4℃で一晩インキュベートした。その後、ウェルを被覆バッファーで2回洗浄し、完全培地で1回洗浄し、細胞が用意されるまでプレートをインキュベータに保存した。脾臓及びリンパ節を上に記載されるよう、また極性化条件で及びその条件によらずに調製した。採取した細胞を、抗原提示細胞(APC)として3×10照射脾臓細胞(3,500radで照射)を含む培地に2倍連続希釈したところ、12:1で1ウェル当たり1.25×10リンパ節細胞と混合されたAPCは、最も明確なスポットを生じた。一晩の培養の後、ウェルを洗浄した(TBS+0.05%Tween(登録商標)−20)。検出抗体をキットに提供される希釈剤に1:250に希釈し、室温にて2時間に亘り50μlを各ウェルに適用した。洗浄後、ストレプトアビジン−アルカリホスファターゼを各ウェル(1:2500;Sigma)に45分間添加した。更なる洗浄の後、暗所において室温で10分間、BCIP及びNBT(すなわち、4mMのレバミソール(Sigma)、0.15mg/ml 5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−ホスフェート、及び0.36mg/mlの4−ニトロブルーテトラゾリウムクロリド(Roche)で補足された150mM Tris−HCl、5mM MgCl2、100mM NaCl、pH9.5)を含む現像液でシグナルを現像した。反応をPBSで洗浄することにより停止した後、風乾前に蒸留H2Oで洗浄した。スポットをImmunospot Series 3 Analyzer(Cellular Technology,Ltd.)により画像化し、Image J及び「find Maxima」機能を使用して計数した。結果を、1ウェル当たり10細胞当たりに調整して、三連の値の平均(±平均の標準誤差、SEM)として表す。ステューデントT検定をデータに対して行い、p<0.05を統計学的に有意とした。
組織加工及び組織学
イソフルラン(isofluorane)により麻酔し、心臓穿刺により最初にPBS、その後新たに作製した4%パラホルムアルデヒド溶液により灌流した。視神経及び脊髄を採取し、一晩固定し、30%ショ糖中で凍結保存し、切片作製のため冷凍した。O.C.T. Compound(TissueTek(登録商標))中に組織を包埋した後、10ミクロン〜30ミクロンの切片をSuperfrost Plus Microscope Slides(Fisher brand)に固定した。ヒト抗体がマウスの中枢神経系に入ることを追跡する目的のため、最後のヒトIgGの腹腔内注射の20分後に第1のコホートの動物を犠牲した。第2のコホートの動物を犠牲し、疾患誘導の62日目に同様の方法で組織を調製した。
ミエリンに対するエリクロムシアニン染色及び免疫組織化学染色
エリクロムシアニンを使用して切片組織における脱髄病変を特定した。エリクロムシアニンを450mlの0.5%HSO(0.2%)に溶解し、最終濃度0.4%まで10%FeClを添加してエリクロムシアニン溶液を作製した。切片組織を100%エタノール、95%エタノール、70%エタノール、及び蒸留水で各々10分間連続洗浄することにより水和した後、エリクロムシアニン溶液に15分間浸漬した。染色後、新たに作製した0.1%NHOH中で20秒間〜30秒間に亘り識別を行い、蒸留水で洗浄することによって停止した。スライドを以下に記載されるように固定した。アセテートバッファー中0.1%エオシンYで切片を対比染色した。マイクロ波加圧調理器において0.05Mホウ酸ナトリウム(pH8.0)中の熱媒介抗原賦活化を行う前に、生理食塩水中で切片を洗浄することによりCD3+T細胞に対する免疫組織化学染色を行った。バッファーに浸漬したスライドを最大圧力が達成されるまで最大出力で(5分間)マイクロ波で加熱した後、20%の出力でさらに7分間加熱した。3分間の冷却及び室温の生理食塩水によるスライド容器の浸水の後、内因性ペルオキシダーゼをクエンチするためスライドを20分間3% Hに移し、アビジン/ビオチンブロッキングキット(Vector Laboratories,Inc.)を使用して内因性ビオチンをブロックした。室温にて30分間、0.1% Triton(登録商標)X−100中5%ヤギ血清により非特異的結合をブロックした。抗CD3ウサギモノクローナル抗体(クローンSP7;米国Gene Tex)を1:75で4℃で一晩適用し、ビオチニル化ヤギ抗ウサギIgG(1:1000;Vector Laboratories,Inc.)の後、アビジン−ビオチン複合体−セイヨウワサビペルオキシダーゼ((Vector Laboratories,Inc.)によって検出した。シグナルを0.03%Hを含むPBS中0.5mg/mlのジアミノベンジジンHClにより5分間現像した。洗浄後、スライドにFast Green対比染色を行い、脱水し、固定した。ミエリン及びCD3染色の定量及び分析は記載される通りである(7)。グリア線維酸性タンパク質(GFAP)、ミエリンに対するミエリン塩基性タンパク質、及びアクアポリン−4を、マウス抗GFAP(1:1000;Sigma)、ウサギモノクローナル抗MBP(1:250;Epitomics/Abcam)、及びウサギ抗AQP4(H−19)(1:250;Santa Cruz Biotechnology)を4℃で一晩適用した後、ヤギAlexa Fluor(登録商標)555−複合抗ウサギIgG及びFluor(登録商標)488−複合抗マウスIgG(1:250;Life Technologies/Molecular Probes)で室温にて30分間適用する免疫蛍光法(抗原賦活を伴わない)により調べた。蛍光切片を2μg/ml 4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)を含むFluorogel(Electron Microscopy Sciences)により固定し、透明なマニキュアにより密封した。
現在の実施例では、野生型C57Bl/6マウスは、幾つかの免疫優性ペプチドに対するT細胞応答を生じたにもかかわらず、AQP4のペプチドで免疫された後に脳脊髄炎を発症しなかった。ヒトNMO抗AQP4抗体がAQP4の細胞外エピトープを標的とすることから、AQP4ループA、C、及びEの細胞外ループに対応するペプチドに対する抗体産生及びT細胞応答をAQP4ヌルマウスにおいてスクリーニングした。いずれのループに対しても抗体産生の証拠は特定されなかったが、AQP4の第2の細胞外ループであるループCに対してロバストなT細胞応答が存在した(データは示されていない)。
NMOでは、抗AQP4抗体は、AQP4の細胞外エピトープを標的とする。AQP4ヌルマウスを使用して、AQP4の細胞外ループであるループA、ループC(具体的には、配列番号8のループC関連ペプチド配列135〜153)、及びループEに対応するペプチドに対する抗体産生及びT細胞応答を調べた。AQP4ヌルマウスは病原性AQP4応答性T細胞の発現に対して免疫耐性を克服しなくてもよかったため、このモデルではAQP4ヌルマウスを使用した。上記ループのいずれかに対する抗体産生の証拠は特定されなかったが、配列番号8のループC関連ペプチド配列135〜153に対するロバストなT細胞応答が存在した(図7A)。短いペプチドは常にロバストな抗体応答を呈しないことから、抗AQP4抗体産生の欠如は予測されていなかった。極性化AQP4応答性T細胞は、非刺激対照(図7B)と比較して、相当数のインターロイキン17(IL17)及びIFN−ガンマ分泌細胞を産生した。しかしながら、Th17表現型にのみ極性化した場合、IL17分泌細胞の数は二倍になり、IFN−ガンマ産生細胞の数はほとんど検出不可能であった(図7B)。
配列番号8のループC関連ペプチド配列135〜153に対してロバストなT細胞反応を生じたAQP4ヌルマウスは、標的抗原を発現しなかったため、自己免疫性神経疾患を発病しなかった。野生型AQP4発現C57Bl/6マウスに静脈内移植された場合であってもこれらのAQP4応答性T細胞は臨床上意義のある行動学的特徴又は髄膜の炎症を超えるCNSの脱髄疾患の組織学的証拠を発現しなかった(データは示されていない)。養子移植に先立って、AQP4応答性T細胞をより炎症促進性Th17ヘルパー細胞表現型に対して極性化した場合、臨床効果は少なくとも2.0(図8A)の行動スコアを伴う尾の引きずり、及び関連する体重減少(図8B)に加えて足の脱力及び麻痺が著しかった。
3つの重要な対照は、臨床上又は組織学的な表現型を示さず、このモデルの特異性を確認した。第1に、非刺激培養物又は非CNSタンパク質によって刺激された培養物に由来するTh17極性化AQP4応答性T細胞の養子移植は無害であり、極性化プロセスの間にAQP4ペプチドが必要されたことを強調した(図8A〜図8B)。第2に、ナイーブAQP4ヌルマウスに戻し移植(transferred back)したTh17に対して極性化されたAQP4応答性T細胞も無害であり、宿主マウスにおけるAQP4の星状細胞発現はこのモデルに必要であったことを実証した(データは示されていない)。組織学的には、非極性化AQP4応答性T細胞の臨床学的に無症状の野生型レシピエントでは、脊髄の軟組織、視神経及び脳(図9A、図9D、図9G)、また同様に肺等の他のAQP4発現実質臓器(図9J)において散在する希少なCD3+T細胞が存在した。養子移植されたTh17極性化AQP4応答性T細胞の臨床上影響を受けた野生型レシピエントでは、組織学は、脱髄及び炎症性浸潤の増加が脊髄、視神経、及び脳に主にCD4+リンパ球を含んだことを明らかにした。脊髄(図9B、図9C)及び視神経(図9E、図9F)における炎症及び脱髄は、症状の大半を占めるが、脳幹、小脳、及び大脳皮質の一部は、炎症領域を示し、これはマウスほど臨床上明白ではなかった(図9H)。AQP4水チャネルがこれらの病原性T細胞によって標的化されたが、星状細胞AQP4発現は、急性炎症病変内であっても比較的無傷のようであった(図9I)。多くの他の実質臓器におけるAQP4発現にもかかわらず、臨床上影響を受けたマウスにおいて肺(図9K)又は筋肉(図9L)を含むCNS外における炎症又はAQP4喪失の証拠はなかった。Th17極性化AQP4応答性T細胞の野生型レシピエントの脊髄、視神経及び脳におけるCD3細胞の盲検による定量は、非極性化AQP4応答性T細胞を受けたマウスと比較して5倍超の免疫反応性(**p<0.01)を示した(図10)。
したがって、上の研究は、NMOに類似する疾患は、AQP4の第2の細胞外ループであるループCに対する自己応答性T細胞の養子移植によって野生型マウスにおいて引き起こされ得ることを実証した。また、上の研究は、病原性AQP4応答性T細胞の養子静脈内移植は、他のAQP4発現臓器を除いて、視神経及び脊髄を攻撃するNMO様炎症性疾患を引き起こすのに十分であったことを実証した。移植前のTh17表現型へのAQP4応答性T細胞の極性化は炎症を増幅し、より重篤な脱髄及び神経障害をもたらした。この応答に対する最良の説明は、AQP4ヌルマウスにおけるAQP4ループC配列含有ペプチド配列番号8による免疫は、野生型マウスにおける同じループの免疫化とは異なるT細胞応答を生じたことであった(15)。ヌルマウスにおいてAQP4応答性T細胞は、野生型マウスにおいて産生された場合のような任意の程度の負の選択に曝されなかった。また、任意の可能性のある自己応答傾向を抑制する野生型マウスにおける保護調節応答が存在し得る。
ループC全長に及ぶわずかに短いペプチドを使用する先の研究では、免疫化は、C57Bl/6マウスにおいてT細胞応答を惹起したが、いかなる種類の臨床上の疾患も誘発しなかった。また同様に、AQP4ヌルマウスにおけるループCペプチドによる免疫化は、臨床上の表現型を伴わずにT細胞応答を賦活した。後者は、ヌルマウスにAQP4応答性T細胞が攻撃するAQP4が存在しなかったことから予測された。しかしながら、AQP4ヌルマウスに由来するAQP4応答性T細胞が野生型マウスに養子移植された場合、自己応答性T細胞はCNS炎症を伴うNMO様疾患を生じた。移植前のそれらのT細胞のTh1表現型ではなくTh17表現型に対する極性化は、炎症を増幅し、その炎症は視神経及び脊髄に限定されたままであり、マウスにおいてAQP4を発現する他の臓器と同様に脳には炎症を生じない。
この応答に対する最良の説明は、AQP4ヌルマウスにおけるAQP4−ループCペプチドによる免疫化は、野生型マウスにおける同じループの免疫化とは異なるT細胞応答を生じることである。ヌルマウスにおけるこれらのAQP4応答性T細胞は、野生型マウスで産生された場合にAQP4応答性T細胞が暴露されるような任意の程度の負の選択に曝されない。また、野生型マウスでは、任意の可能性のある自己応答傾向を抑制する保護的な調節応答が存在する可能性がある。
本研究の意義は、視神経及び脊髄に対してのみ誘発及び局在化された炎症の両方におけるNMOのTH17極性化AQP4応答性T細胞の中枢免疫病原性の役割を示す。AQP4を標的とする病原性T細胞は、AQP4発現星状細胞を殺傷せず、AQP4発現の喪失を引き起こさなかった。むしろ、このモデルにおいて実証された病原性T細胞の役割は、CNSのAQP4に富む領域に対する攻撃を誘発した後、抗体及び補体を含む免疫系の他の成分を動員して星状細胞の損傷を媒介することである。ヒトNMOの病理学では、星状細胞の死滅及びアクアポリン−4の喪失は抗AQP4抗体の結合によって開始され、補体の媒介によるAQP4のM23アイソフォームの破壊、又はM1アイソフォームの内部移行のいずれかをもたらす(16、17)。神経炎症を悪化する抗AQP4抗体の病原性機能が以前に実証されたが、進行中の実験的な脊髄炎の状況下のみであって、疾患の発病下(in instigating the disease)ではない(5〜7)。ラット又はマウスへの抗AQP4抗体の受動移入は、血液脳関門が発達途中であり、CNS標的に対して抗体が結合可能であるP2の子においても、自己応答性T細胞の不在下では神経炎症を誘発できなかった。したがって、神経系に対する免疫標的の特異性は、抗AQP4抗体によっては媒介されず、抗AQP4抗体は、任意の臓器において結合し得たことから、AQP4標的間で区別しなかった。
細胞外ループCは、ヒトにおいて抗AQP4抗体の最も一般的な標的である(19)。AQP4応答性T細胞及び病原性AQP4抗体は、共にはたらいてNMOを引き起こす可能性がある。このモデルでは、自己応答性T細胞及び抗体応答の両方を賦活する条件下でAQP4のループCに対応するペプチドに易罹患性の人を暴露する。AQP4に応答するTh17は、本研究及び以前の動物モデル(20)において実証されたように、より劇症型の疾患を引き起こす可能性がある。AQP4応答性T細胞が視神経及び脊髄に対する炎症を誘発すると、抗AQP4は補体活性化及び顆粒球動員をあおることによって病状を悪化させる。
このモデルは、NMOに対するAQP4特異的免疫療法の可能性を強調する。非常に特異的な抗原(AQP4)及び抗体応答(抗AQP4)を伴い、ここでAQP4応答性T細胞と関連する可能性を有する疾患として、NMOは抗原特異性療法による治療に適している(21、22)。耐性応答を誘導するため、高用量の可溶性ループCペプチド(例えば、ループC配列含有ペプチド配列番号8、及び/又はそのフラグメント若しくは誘導体)を、現在NMOの治療に一般的に使用されるリツキシマブ等の薬物による免疫抑制の状況下で患者に提供することができる。基礎疾患により、粘膜耐性を達成するための経口経路が疾患の増悪を回避する最も安全な初期アプローチのようである(23)。(抗原特異的療法が試験された)より抗原特異性の低い、関節リウマチ及び多発性硬化症等の他の疾患では、免疫優性抗原応答における顕著な不均一性があり、対照的に、NMOは、大部分がAQP4水チャネルにのみ対する反応によって定義される、AQP4関連疾患であるが、一部の患者がループA及びループEに対しても抗体応答を生じ、AQP4内の正確な標的はNMO患者の間でわずかに変化する場合がある(19)。理論に束縛されることを望むものではないが、大半の病原性抗体はAQP4のループC(例えば、ループC配列含有ペプチド配列番号8及び/又はそのフラグメント若しくは誘導体)を標的とするが、一部の患者はループA及びループEに対しても応答する抗体を産生する(19)。ループEに対して応答性のT細胞が脊髄における炎症を誘導することができたLewisラットにおける研究は、ループC以外のAQP4の細胞外標的も同様に関与する可能性を示唆した(24)。
等価物:
当業者は、日常的な実験のみによって、本明細書に記載される具体的な実施形態及び方法に対する多くの等価物を認識する、又は確認することが可能である。かかる等価物は、以下の特許請求の範囲によって包含されることが意図される。
本明細書に記載される詳細な実施例及び実施形態は、解説目的のみの例示として与えられ、何ら本発明を限定するとみなされるものではないと理解される。様々な修正又は変化が当業者に対して示唆され、本出願の趣旨及び範囲に含まれ、添付の特許請求の範囲に含まれるとみなされる。例えば、原料の相対量は、所望の効果を最適化するために変化してもよく、追加の原料が添加されてもよく、及び/又は同様の原料を1若しくは複数の記載される原料について置換してもよい。本発明のシステム、方法、及びプロセスと関連する追加の有利な特徴及び機能は、添付の特許請求の範囲から明らかとなる。さらに、当業者は、日常的な実験のみによって、本明細書に記載される具体的な実施形態及び方法に対する多くの等価物を認識する、又は確認することが可能である。かかる等価物は、以下の特許請求の範囲によって包含されることが意図される。
参考文献
1. Oh J, Levy M. 2012. Neuromyelitis optica: an antibody-mediated disorder of the central nervous system. Neurol Res Int 2012: 460825.
2. Matsuoka T, Suzuki SO, Suenaga T, Iwaki T, Kira J. 2011. Reappraisal of aquaporin-4 astrocytopathy in Asian neuromyelitis optica and multiple sclerosis patients. Brain Pathol 21: 516-32.
3. Popescu BF, Lucchinetti CF. 2012. Pathology of demyelinating diseases. Annu Rev Pathol 7: 185-217.
4. Bennett JL, Lam C, Kalluri SR, Saikali P, Bautista K, Dupree C, Glogowska M, Case D, Antel JP, Owens GP, Gilden D, Nessler S, Stadelmann C, Hemmer B. 2009. Intrathecal pathogenic anti-aquaporin-4 antibodies in early neuromyelitis optica. Ann Neurol 66: 617-29.
5. Bradl M, Misu T, Takahashi T, Watanabe M, Mader S, Reindl M, Adzemovic M, Bauer J, Berger T, Fujihara K, Itoyama Y, Lassmann H. 2009. Neuromyelitis optica: pathogenicity of patient immunoglobulin in vivo. Ann Neurol 66: 630-43.
6. Kinoshita M, Nakatsuji Y, Kimura T, Moriya M, Takata K, Okuno T, Kumanogoh A, Kajiyama K, Yoshikawa H, Sakoda S. 2009. Neuromyelitis optica: Passive transfer to rats by human immunoglobulin. Biochem Biophys Res Commun 386: 623-7.
7. Saini H, Rifkin R, Gorelik M, Huang H, Ferguson Z, Jones MV, Levy M. 2013. Passively transferred human NMO-IgG exacerbates demyelination in mouse experimental autoimmune encephalomyelitis. BMC Neurol 13: 104.
8. Ratelade J, Asavapanumas N, Ritchie AM, Wemlinger S, Bennett JL, Verkman AS. 2013. Involvement of antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity in inflammatory demyelination in a mouse model of neuromyelitis optica. Acta Neuropathol 126: 699-709.
9. Kinoshita M, Nakatsuji Y, Kimura T, Moriya M, Takata K, Okuno T, Kumanogoh A, Kajiyama K, Yoshikawa H, Sakoda S. 2010. Anti-aquaporin-4 antibody induces astrocytic cytotoxicity in the absence of CNS antigen-specific T cells. Biochem Biophys Res Commun 394: 205-10.
10. Saadoun S, Waters P, Bell BA, Vincent A, Verkman AS, Papadopoulos MC. 2010. Intra-cerebral injection of neuromyelitis optica immunoglobulin G and human complement produces neuromyelitis optica lesions in mice. Brain 133: 349-61.
11. Saadoun S, Waters P, Macdonald C, Bridges LR, Bell BA, Vincent A, Verkman AS, Papadopoulos MC. 2011. T cell deficiency does not reduce lesions in mice produced by intracerebral injection of NMO-IgG and complement. J Neuroimmunol 235: 27-32.
12. Nelson PA, Khodadoust M, Prodhomme T, Spencer C, Patarroyo JC, Varrin-Doyer M, Ho JD, Stroud RM, Zamvil SS. 2010. Immunodominant T cell determinants of aquaporin-4, the autoantigen associated with neuromyelitis optica. PLoS One 5: e15050.
13. Kalluri SR, Rothhammer V, Staszewski O, Srivastava R, Petermann F, Prinz M, Hemmer B, Korn T. 2011. Functional characterization of aquaporin-4 specific T cells: towards a model for neuromyelitis optica. PLoS One 6: e16083.
14. Jones MV, Nguyen TT, Deboy CA, Griffin JW, Whartenby KA, Kerr DA, Calabresi PA. 2008. Behavioral and pathological outcomes in MOG 35-55 experimental autoimmune encephalomyelitis. J Neuroimmunol 199: 83-93.
15. Lin RH, Stockinger B. 1989. T cell immunity or tolerance as a consequence of self antigen presentation. Eur J Immunol 19: 105-10.
16. Hinson SR, Romero MF, Popescu BF, Lucchinetti CF, Fryer JP, Wolburg H, Fallier-Becker P, Noell S, Lennon VA. 2012. Molecular outcomes of neuromyelitis optica (NMO)-IgG binding to aquaporin-4 in astrocytes. Proc Natl Acad Sci U S A 109: 1245-50.
17. Rossi A, Ratelade J, Papadopoulos MC, Bennett JL, Verkman AS. 2012. Neuromyelitis optica IgG does not alter aquaporin-4 water permeability, plasma membrane M1/M23 isoform content, or supramolecular assembly. Glia 60: 2027-39.
18. Saadoun S, Waters P, Leite MI, Bennett JL, Vincent A, Papadopoulos MC. 2013. Neuromyelitis optica IgG causes placental inflammation and fetal death. J Immunol 191: 2999-3005.
19. Iorio R, Fryer JP, Hinson SR, Fallier-Becker P, Wolburg H, Pittock SJ, Lennon VA. 2013. Astrocytic autoantibody of neuromyelitis optica (NMO-IgG) binds to aquaporin-4 extracellular loops, monomers, tetramers and high order arrays. J Autoimmun 40: 21-7.
20. Herges K, de Jong BA, Kolkowitz I, Dunn C, Mandelbaum G, Ko RM, Maini A, Han MH, Killestein J, Polman C, Goodyear AL, Dunn J, Steinman L, Axtell RC. 2012. Protective effect of an elastase inhibitor in a neuromyelitis optica-like disease driven by a peptide of myelin oligodendroglial glycoprotein. Mult Scler 18: 398-408.
21. Vaknin-Dembinsky A, Brill L, Kassis I, Petrou P, Ovadia H, Ben-Hur T, Abramsky O, Karussis D. 2012. T-cell reactivity against AQP4 in neuromyelitis optica. Neurology 79: 945-6.
22. Varrin-Doyer M, Spencer CM, Schulze-Topphoff U, Nelson PA, Stroud RM, Cree BA, Zamvil SS. 2012. Aquaporin 4-specific T cells in neuromyelitis optica exhibit a Th17 bias and recognize Clostridium ABC transporter. Ann Neurol 72: 53-64.
23. Harrison LC. 2008. Vaccination against self to prevent autoimmune disease: the type 1 diabetes model. Immunol Cell Biol 86: 139-45.
24. Pohl M, Fischer MT, Mader S, Schanda K, Kitic M, Sharma R, Wimmer I, Misu T, Fujihara K, Reindl M, Lassmann H, Bradl M. 2011. Pathogenic T cell responses against aquaporin 4. Acta Neuropathol 122: 21-34.

Claims (8)

  1. 治療的有効量のアクアポリン−4(AQP)水チャネルのループCペプチド、又は
    治療的に有効な、配列番号6、8で表されるアミノ酸配列を含むフラグメント、又はその組み合わせ、
    を含む、視神経脊髄炎(NMO)の治療用医薬組成物。
  2. 前記視神経脊髄炎(NMO)が単相性視神経脊髄炎(NMO)である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記視神経脊髄炎(NMO)が再発性視神経脊髄炎(NMO)である、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. アクアポリン−4(AQP4)水チャネルのループCペプチドが配列番号1で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチドであるか、又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドである、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 前記治療的有効量が耐性応答を誘導するのに十分である、請求項1に記載の医薬組成物。
  6. 前記組成物が免疫抑制療法をさらに含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 前記免疫抑制療法が、糖質コルチコイド剤、細胞増殖抑制剤、抗体、イムノフィリン作動薬、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、及びミコフェノール酸からなる群から選択される、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 前記免疫抑制療法が、アルキル化剤、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソウレア、白金化合物、メトトレキサート、アザチオプリン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、タンパク質合成阻害剤、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、IL−2受容体に対する抗体、CD3に対する抗体、ムロノナブ−CD3、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、タクロリムス(Prograf(登録商標))、シロリムス(Rapamune(登録商標))、IFN−ベータ、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、フィンゴリモド、レフルノミド、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、MabThera(登録商標)、又はZytux(登録商標))、エクリズマブ(Soliris(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))及びマロノニトリルアミド(MNA)である、請求項6に記載の医薬組成物。
JP2016568920A 2014-05-19 2015-05-19 視神経脊髄炎の治療に対する高可溶性アクアポリン−4細胞外ループペプチド免疫化 Active JP6764790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462000356P 2014-05-19 2014-05-19
US62/000,356 2014-05-19
PCT/US2015/031514 WO2015179360A1 (en) 2014-05-19 2015-05-19 Highly soluble aquaporin -4 extracelluar loop c peptide immunization for treatment of neuromyelitis optica

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017523130A JP2017523130A (ja) 2017-08-17
JP2017523130A5 JP2017523130A5 (ja) 2018-07-05
JP6764790B2 true JP6764790B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=54554614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568920A Active JP6764790B2 (ja) 2014-05-19 2015-05-19 視神経脊髄炎の治療に対する高可溶性アクアポリン−4細胞外ループペプチド免疫化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170080063A1 (ja)
EP (1) EP3145528A4 (ja)
JP (1) JP6764790B2 (ja)
WO (1) WO2015179360A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107643397A (zh) * 2017-07-26 2018-01-30 中国人民解放军总医院 一种用于视神经脊髓炎致病自身抗体分型的膜条
CA3115374A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Keio University Anti aqp3 monoclonal antibody specifically binding to extracellular domain of aquaporin 3 (aqp3) and use thereof
CN108129563B (zh) * 2018-01-12 2020-12-01 沈阳眼产业技术研究院有限公司 一种抗aqp4的小分子抗体及其应用
WO2020213084A1 (en) 2019-04-17 2020-10-22 Keio University Anti aqp3 monoclonal antibody specifically binding to extracellular domain of aquaporin 3 (aqp3) and use thereof
CN111272998A (zh) * 2020-01-09 2020-06-12 天津天海新域生物科技有限公司 一种同时检测中枢脱髓鞘自身抗体aqp4、mog和mbp的方法
US11858989B2 (en) 2020-12-22 2024-01-02 Lee Chao Lin Anti-AQP4 antibodies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741671A (en) * 1991-12-12 1998-04-21 The Johns Hopkins University Isolation cloning and expression of transmembrane water channel aquaporin 1(AQP1)
GB0316878D0 (en) * 2003-07-18 2003-08-20 Letton Alan P Cooler food/drink container
US7101679B2 (en) * 2003-11-25 2006-09-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Marker for neuromyelitis optica
US9891219B2 (en) * 2008-10-10 2018-02-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods for treating neuromyelitis optica (NMO) by administration of eculizumab to an individual that is aquaporin-4 (AQP4)-IgG autoantibody positive
GB0823366D0 (en) * 2008-12-22 2009-01-28 Uni I Oslo Synthesis
US9234017B2 (en) * 2012-12-11 2016-01-12 The Regents Of The University Of California Aquaporin-4 peptide compositions and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017523130A (ja) 2017-08-17
WO2015179360A1 (en) 2015-11-26
EP3145528A1 (en) 2017-03-29
US20170080063A1 (en) 2017-03-23
EP3145528A4 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764790B2 (ja) 視神経脊髄炎の治療に対する高可溶性アクアポリン−4細胞外ループペプチド免疫化
US11207393B2 (en) Regulatory T cell PD-1 modulation for regulating T cell effector immune responses
US20190106678A1 (en) Compositions and methods for evaluating and modulating immune responses by detecting and targeting pou2af1
ES2397355T5 (es) Métodos y composiciones para el tratamiento de infecciones persistentes y cáncer por inhibición de la vía de muerte celular programada (PD-1)
AU2019293600A1 (en) Compositions and methods for modulating monocyte and macrophage inflammatory phenotypes and immunotherapy uses thereof
WO2017075465A1 (en) Compositions and methods for evaluating and modulating immune responses by detecting and targeting gata3
JP2019512271A (ja) T細胞疲弊状態特異的遺伝子発現調節因子およびその使用
CN111148518A (zh) 使用cdk4/6抑制剂调控调节性t细胞和免疫应答的方法
US20190055563A1 (en) Polymerase q as a target in hr-deficient cancers
CA2968352A1 (en) Methods for upregulating immune responses using combinations of anti-rgmb and anti-pd-1 agents
WO2014190035A2 (en) Compositions and methods for identification, assessment, prevention, and treatment of cancer using histone h3k27me2 biomarkers and modulators
KR20070007291A (ko) 면역 반응을 유도하거나 조절하는 방법
US20210238607A1 (en) Short interfering rna targeting variant c1858t of gene ptpn22
JP2023553450A (ja) イヌがんワクチン
JP2021534101A (ja) Ccr2及びcsf1rを標的とするためのオリゴヌクレオチド組成物ならびにその使用
US20200268864A1 (en) Cancer vaccine compositions and methods for using same to treat cancer
WO2014038682A2 (en) Cancer diagnostic and therapeutic method targeting molecules expressed in cancer stem cells
KR20120102493A (ko) 자발 발생 질환을 위한 플랫폼 기술
CN111166867B (zh) Pd-1泛素化激动剂的功能与用途
KR20150016589A (ko) 염증-부여 폴리펩타이드 및 이의 용도
US20200149042A1 (en) Modulating biomarkers to increase tumor immunity and improve the efficacy of cancer immunotherapy
CN113271970A (zh) 治疗方法
JP2021136934A (ja) 癌患者への免疫チェックポイント阻害薬の投与の有効性を予測するためのデータを収集する方法
US20220211848A1 (en) Modulating gabarap to modulate immunogenic cell death
US20220088145A1 (en) Immunotherapy for the treatment and prevention of inflammatory bowel disease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250