JP6764318B2 - 幹細胞因子阻害剤 - Google Patents

幹細胞因子阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6764318B2
JP6764318B2 JP2016220281A JP2016220281A JP6764318B2 JP 6764318 B2 JP6764318 B2 JP 6764318B2 JP 2016220281 A JP2016220281 A JP 2016220281A JP 2016220281 A JP2016220281 A JP 2016220281A JP 6764318 B2 JP6764318 B2 JP 6764318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrosis
antibody
scf
fragment
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061516A (ja
Inventor
ダブリュ. ルーカス,ニコラス
ダブリュ. ルーカス,ニコラス
エー. ドルガチェフ,ヴラディスラフ
エー. ドルガチェフ,ヴラディスラフ
エル. クンケル,スティーヴン
エル. クンケル,スティーヴン
エム. ホガボーム,コリー
エム. ホガボーム,コリー
エイチ. ファン,セム
エイチ. ファン,セム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Michigan
Original Assignee
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46507636&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6764318(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of Michigan filed Critical University of Michigan
Publication of JP2017061516A publication Critical patent/JP2017061516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764318B2 publication Critical patent/JP6764318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Description

発明の詳細な説明
この出願は、2011年1月10日に出願された米国特許出願第61/431,246号に対する優先権を主張し、その全体で参照することにより、あらゆる目的に対し、本明細書に援用される。
連邦政府が支援する研究または開発に関する陳述
この発明は、国立衛生研究所により与えられたHL059178のもと、政府のサポートとともに作製された。政府は本発明において、一定の権利を有する。
〔技術分野〕
本明細書において、幹細胞因子の阻害剤に関する方法、組成物および使用が提示される。たとえば、本明細書において、幹細胞因子を標的とする抗体ならびに線維症および組織修復性疾患の処置のための方法が提示される。
〔背景技術〕
組織修復性疾患および線維症を含む疾患は、世界中で、死亡の主な原因となっている。西洋社会におけるすべての自然死のうちの45%近くが、ある種の慢性線維増殖性疾患に起因し、関連する医療費は数十億ドルになる。組織修復は現存する組織の再組織化または再生であり、組織の特徴の変化(たとえば、血管修復)または組織の動的平衡確立への関与(たとえば、骨の修復)のいずれかであり得る。線維症は、回復過程または反応過程としての、器官または組織における過剰な線維性の結合組織の形成または発達であり、器官または組織の正常な構成要素としての線維性組織の形成とは対照的である。線維症は、ほぼすべての組織および器官システムに影響を与え、線維性組織の修復は、がん転移および移植レシピエントにおける慢性移植片拒絶を加速させ得る。線維症が罹患率および死亡率の主な原因となっている疾患には、特に、間質性肺疾患、肝硬変、腎疾患、心疾患および全身性硬化症が挙げられる。
幹細胞因子(SCF)およびその受容体c−Kitは、線維症および組織修復性疾患に関与している(El−Koraie, et al., Kidney Int. 60: 167 (2001); Powell, et al., Am. J. Physiol. 289: G2 (2005); El Kossi, et al., Am. J. Kidney Dis. 41: 785 (2003); Powell, et al., Am. J. Physiol. 277: C183 (1999))。c−Kitは、多くの種類の細胞に存在するタイプIII受容体チロシンキナーゼである(Orr−Urtreger et al., Development 109: 911 (1990))。それは分化の初期段階においてもまた発現し(Andre et al., Oncogene 4: 1047 (1989))、ある種の腫瘍は、c−kit発現の上昇を示す。SCFはc−Kit受容体キナーゼに特異的なリガンドである。結合によりc−Kitの二量体化が起こり、そのキナーゼ活性が活性化される。当初、SCFはマウスの線維芽細胞の上清から分離された。その際、SCFは肥満細胞増殖因子(MGF)(Williams et al., Cell 63: 167 (1990))、または造血成長因子KL(Kit Ligand)(Huang et al., Cell 63: 225 (1990))と呼ばれていた。続いてホモログがラットの肝臓細胞から分離され、幹細胞因子(SCF)と呼ばれた(Zsebo
et al., Cell 63: 195 (1990))。対応するヒトタンパク質は、SCF,MGFまたはSteel Factor(SF)と様々に呼ばれる(Cell 63: 203 (1990))。
これまでの研究により、c−Kit受容体チロシンキナーゼの阻害剤は、異常な組織線維化を顕著に阻害できることが示唆されている(たとえば、Aono, Am. J. Respir. Crit. Care Med. 171: 1279 (2005); Vuorinen, et al., Exp. Lung Res. 33: 357 (2007); Vittal, et al., J. Pharmacol.
Exp. Ther. 321: 35 (2007); Distler, et al., Arthritis Rheum 56: 311 (2007)を参照のこと)。しかしながら、この阻害剤にはいくつか不都合がある。経口で全身投与される必要があり、その使用に関連しいくらかの毒性があり、そして化合物は効果を現すために細胞内に送達されなければいけない。そのため、代替療法が必要とされている。
〔発明の概要〕
本明細書において、幹細胞因子の阻害剤に関する方法、組成物および使用が提示される。たとえば、本明細書において、幹細胞因子を標的とする抗体ならびに線維症および組織修復性疾患の処置のための方法、ならびに研究および診断のための使用が提示される。
一部の実施形態において、本明細書における組成物、方法および使用は、幹細胞因子(SCF)の阻害に関する治療を提供する。一部の実施形態において、SCFを標的とする単離抗体を提示する。一部の実施形態において、SCFの阻害は、c−Kitの活性に影響を与える。本明細書において提示される組成物、方法および使用は、組織修復に関連する線維化疾患および線維化疾病の治療において、使用が見いだされる。雑多な細胞内シグナル伝達経路に干渉することによって好ましくない副作用をもたらす一部の他の療法と異なり、本明細書において提供される実施形態は、SCFの活性を調節することによって、そのような副作用を排除または最小化する。その結果、毒性は最小化される。さらに、細胞外リガンドを標的とすることにより、細胞内標的と相互作用するために細胞内へ組成物を送達させる必要がなくなる。一部の実施形態において、組成物は気道内へと送達され、経口投与を必要とする従来技術を超える利益を提供し、全身性の生体利用効率をもたらす。
一部の実施形態において、本明細書に提示される方法には、幹細胞因子の阻害剤を供給すること、および対象に治療有効量の阻害剤を投与することを含む。一部の実施形態において、阻害剤は、単離抗体またはその抗原結合断片(たとえば、Fab、Fab′、F(ab′)およびFv断片等)である。一部の実施形態において、阻害剤は低分子干渉RNAである。さらに特定の実施形態において、抗体はモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体である。一部の実施形態において、幹細胞因子に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片が提示される。一部の実施形態において、配列番号1または配列番号8のアミノ酸配列を含むペプチドに特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片が提示される。
本明細書に提示される方法の一部の実施形態において、対象は疾患を有する。その結果、一部の実施形態において、阻害剤の投与は、疾患の少なくとも一つの兆候または症状の重篤性を阻害または減少させると規定される。一部の実施形態において、対象は、異常な幹細胞因子の活性を有するか、または対象は異常なコラーゲン産生を有する。一部の実施形態において、対象は、限定されないが、線維症または修復性疾患を含む疾患を有する。さらなる実施形態において、疾患は肺疾患である。一部の実施形態において、対象は、限定されないが、特発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸逼迫症候群、嚢胞性線維症、気管支周囲線維症、過感受性肺炎または喘息を含む肺疾患を有すると規定される。さらに、一部の実施形態において、対象は、限定されないが、浮腫性硬化症、炎症、肝硬変、腎線維症、実質性線維化、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、小結節性表皮下線維症、線維性組織球腫、線維胸、肝線維症、線維筋痛、歯肉線維症または放射線誘導性線維症を含む疾患を有すると規定される。
投与の形態に限定されないものの、方法の一部の実施形態において、抗体は、たとえば経鼻投与により、対象の気道内へと送達される。
一部の実施形態において、阻害剤の投与は受容体の活性を減少させる。一部の実施形態において、阻害剤の投与は幹細胞因子と受容体の相互作用を減少させると規定される。さらに特定の実施形態において、受容体は受容体チロシンキナーゼであり、さらにより特定の実施形態において、受容体はc−Kitである。重要なことには、本方法は、標的とする受容体の位置および幹細胞因子の起源に限定されない。たとえば、一部の実施形態において、受容体は造血前駆細胞、メラニン細胞、胚細胞、好酸球、リンパ球、線維芽細胞、筋線維芽細胞または肥満細胞上に見いだされる。さらに、一部の実施形態において、幹細胞因子は、骨髄細胞、肝細胞、上皮細胞、平滑筋細胞または線維芽細胞から生じる。一部の実施形態において、対象への阻害剤の投与は、線維芽細胞活性化の直接的な阻害をもたらす。
一部の実施形態において、幹細胞因子(たとえば、タンパク質またはそのペプチド断片(たとえば、エピトープ))に特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合断片を含む組成物を提示する。たとえば、一部の実施形態において、配列番号1のアミノ酸配列のペプチドに特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合断片を含む組成物を提示する。さらなる実施形態において、SCFアイソフォームb前駆体(たとえば、タンパク質、またはGenBankアクセッション番号NP_000890(配列番号4)で入手できる配列のペプチド断片)、もしくはその変異体もしくは改変体に結合する、またはSCFアイソフォームa前駆体(たとえば、タンパク質、またはGenBankアクセッション番号NP_003985(配列番号6)で入手できる配列のペプチド断片)、もしくはその変異体もしくは改変体に結合する、抗体またはその抗原結合断片を提示する。一部の実施形態において、SCFに対するNCBI Reference Gene Sequence(たとえば、アクセッション番号NG_012098(配列番号7))の翻訳生成物、またはその変異体もしくは断片である、タンパク質もしくはペプチド、またはその変異体もしくは改変体に結合する抗体または抗原結合断片を提示する。一部の実施形態において、成熟型SCFの最初の11アミノ酸(たとえば、EGICRNRVTNN(配列番号8))を含むペプチドに結合する、抗体または抗原結合断片を提示する。
一部の実施形態において、SCFまたはその変異体もしくは改変体をコードする核酸の、翻訳生成物(たとえば、タンパク質またはペプチド)またはその変異体もしくは改変体に結合する、抗体または抗原結合断片を提示する。たとえば、GenBankアクセッション番号NM_000899(配列番号3)、NM_003994(配列番号5)、およびNG_012098(配列番号7)で規定される配列、またはその断片もしくは変異体(たとえば、操作可能に調整要素(たとえば、プロモーター、エンハンサー、ポリメラーゼ結合部位等)に結合された突然変異体、cDNAs、発現最適化変異体等)を含む配列を有する核酸配列の翻訳生成物(たとえば、タンパク質またはペプチド)またはその変異体もしくは改変体に結合する抗体または抗原結合断片を提示する。一部の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、ペプチド配列EGICRNRVTNN(配列番号8)をコードする核酸配列の翻訳産物である、タンパク質もしくはペプチド、またはその変異体もしくは改変体に結合する。当該ペプチドおよびタンパク質(ならびにその断片および変異体)、ならびに当該ペプチドおよびタンパク質(ならびにその断片および変異体)をコードする核酸(ならびにその断片および変異体)は、一部の実施形態において、抗体を上げるために用いられる。また、本明細書に提示される抗体の産生のために、ベクター、プラスミド、発現構築物、細胞、細胞株、ハイブリドーマおよび生物体が用いられることが、予測される。
一部の実施形態において、モノクローナル抗体が提示され、一部の実施形態において、ヒト化抗体が提示される。一部の実施形態において、組成物は、薬剤として使用され、または薬剤の製造のために使用される。一部の実施形態において、薬剤は疾患を治療するために使用される。薬剤としての組成物の使用は、治療され得る疾患で限定されない。たとえば、一部の実施形態において、疾患は、特発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸逼迫症候群、嚢胞性線維症、気管支周囲線維症、過感受性肺炎、喘息、浮腫性硬化症、炎症、肝硬変、腎線維症、実質性線維化、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、小結節性表皮下線維症、線維性組織球腫、線維胸、肝線維症、線維筋痛、歯肉線維症または放射線誘導性線維症である。一部の実施形態において、組成物はin vitroまたはモデル系(たとえば、in vivo)における疾患の研究のために用いられる。
本明細書において、幹細胞因子を標的とする抗体(たとえば、モノクローナル抗体)を作製する方法が提示され、当該方法には、SCFの免疫原性部分を含む、または免疫原性部分からなるペプチド(たとえば、配列番号1または配列番号8により規定される)を供給する工程、当該ペプチドで宿主を免疫する工程、当該宿主から免疫細胞を単離する工程、当該免疫細胞を用いてハイブリドーマを作製する工程、および抗体またはその抗原結合断片を単離する工程が含まれる。一部の実施形態において、幹細胞因子を標的とする抗体(たとえば、モノクローナル抗体)を作製する方法が提示され、当該抗体またはその抗原結合断片は幹細胞因子(たとえば、タンパク質またはそのペプチド断片(たとえば、エピトープ))に特異的に結合する。たとえば、一部の実施形態において、アミノ酸配列(配列番号1)のペプチドに特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合断片を作製する方法が提示される。さらなる実施形態において、SCFアイソフォームb前駆体(たとえば、タンパク質またはGenBankアクセッション番号NP_000890(配列番号4)で入手できる配列のペプチド断片)もしくはその変異体もしくは改変体、または、SCFアイソフォームa前駆体(たとえば、タンパク質またはGenBankアクセッション番号NP_003985(配列番号6)で入手できる配列のペプチド断片)もしくはその変異体もしくは改変体に結合する、抗体または抗原結合断片を作製する方法が提示される。一部の実施形態において、SCFに対するNCBI Reference Gene Sequenceの翻訳生成物(たとえば、アクセッション番号NG_012098(配列番号7))またはその変異体もしくは断片である、タンパク質もしくはペプチド、またはその変異体もしくは改変体に結合する抗体または抗原結合断片を作製する方法が提示される。一部の実施形態において、成熟型SCFの最初の11アミノ酸(たとえば、EGICRNRVTNN(配列番号8))を含むペプチドに結合する、抗体または抗原結合断片を作製する方法が提示される。
一部の実施形態において、SCFをコードする核酸またはその変異体もしくは改変体の翻訳生成物(たとえば、タンパク質またはペプチド)またはその変異体もしくは改変体に結合する抗体または抗原結合断片を作製する方法が提示される。たとえば、複数の実施形態において、GenBankアクセッション番号NM_000899(配列番号3)、NM_003994(配列番号5)およびNG_012098(配列番号7)に定義される配列、またはその断片もしくは変異体(たとえば、操作可能に調整要素(たとえば、プロモーター、エンハンサー、ポリメラーゼ結合部位等)に結合された突然変異体、cDNAs、発現最適化変異体等)を含む配列を有する核酸配列の翻訳生成物(たとえば、タンパク質またはペプチド)またはその変異体もしくは改変体に結合する抗体または抗原結合断片を作製する方法を提示する。一部の実施形態において、抗体または抗原結合断片は、ペプチド配列EGICRNRVTNN(配列番号8)をコードする核酸配列の翻訳産物である、タンパク質もしくはペプチド、またはその変異体もしくは改変体に結合する。当該ペプチドおよびタンパク質ならびにその断片および変異体、ならびに当該ペプチドおよびタンパク質ならびにその断片および変異体をコードする核酸ならびにその断片および変異体は、一部の実施形態において、提示される技術により提供される、抗体作製の方法において使用が見いだされる。本明細書に提示される抗体の産生において使用が見いだされるベクター、プラスミド、発現構築物、細胞、細胞株、ハイブリドーマおよび生物体を作製する方法がまた、予期される。
一部の実施形態において、幹細胞因子の阻害剤を供給する工程、および細胞または組織に当該阻害剤を投与する工程を含む方法が提示される。
さらに、一部の実施形態において、幹細胞因子と特異的に結合する単離抗体またはその抗原結合断片を含む組成物、対象に前記組成物を投与するための手段、および/または使用のための説明書、を含むキットが提示される。
本明細書に含まれる教示に基づく関連分野の当業者には、さらなる実施形態が明らかであろう。
本技術のこれらおよび他の特性、態様および利点は、以下の図面に関連して、さらに良く理解されるであろう。
〔図面の簡単な説明〕
〔図1〕
図1は、抗体でSCFを阻害することが、組織修復調節因子の発現を減少させることを実証する一連のプロットを示す。図1Aは、ブレオマイシン処置肺において、抗SCF抗体がヒドロキシプロリンの量を減少させることを実証するプロットを示す。図1Bは、抗SCF抗体がIL−25 mRNAの量を減少させることを実証するプロットを示す。図1Cは、抗SCF抗体がIL−13 mRNAの量を減少させることを実証するプロットを示す。図1Dは、抗SCF抗体が、血漿中に存在する可溶性SCFの量を減少させることを実証するプロットを示す。図1Eは、抗SCF抗体が、IL−25受容体の量を減少させることを実証するプロットを示す。
〔図2〕
図2は、ヒト線維芽細胞において、IL−4がc−kitの発現を刺激することを実証するプロットを示す。
〔図3〕
図3は、SCFに対して特異的な抗体を産生するために用いられた免疫原性ペプチドのアミノ酸配列およびその対応するヌクレオチド配列を示す。
〔図4〕
図4は、SCFに特異的なモノクローナル抗体は、MCP−1産生に対するHMC−1細胞の活性化を阻害することを実証するプロットを示す。
〔図5〕
図5は、SCF産生を欠損するマウスにおいて、ブレオマイシン損傷後のヒドロキシプロリンの量が低いことを実証するプロットを示す。
〔発明を実施するための形態〕
本明細書において、幹細胞因子の阻害剤に関する方法、組成物および使用が提示される。たとえば、本明細書において、幹細胞因子を標的とする抗体、幹細胞因子を標的とする抗体を産生する方法、ならびに線維症および組織修復性疾患を治療するための方法、ならびに研究および診断における使用のための方法が提示される。一部の実施形態において、本明細書における組成物、方法および使用は、幹細胞因子(SCF)を阻害することに関する治療法を提供する。一部の実施形態において、SCFを標的とする単離抗体が提示される。一部の実施形態において、SCF阻害は、c−Kitの活性に影響を与える。本明細書に提示される組成物、方法および使用は、線維症および組織修復に関連する疾病の治療において、使用が見いだされる。
定義
本技術の実施形態の理解を促進するために、多くの文言および表現を以下に定義する。さらなる定義は、詳細な説明を通じ、解説される。
文脈で他で明確に決定されない限り、明細書およびクレームを通じ、以下の用語は、本明細書において、関連した意味を明示的に取り込む。本明細書において使用される「一つの実施形態において」という表現は、そのように捉えられるだろうが、必ずしも一部の実施形態を指すものではない。さらに、本明細書において使用される「他の実施形態において」という表現は、そのように捉えられるだろうが、必ずしも異なる実施形態を指すものではない。ゆえに、以下に記載するように、本発明の範囲または精神から逸脱しない限り、本発明の様々な実施形態が、容易に組み合され得る。
さらに、本明細書に使用されるように、「または」という用語は、「和」の演算子と両立的な意味であり、文脈で他で明確に決定されない限り、「および/または」という用語と同等である。「に基づく」という用語は、排他的なものではなく、文脈で他に明確に決定されない限り、記載されないさらなる要因に基づくものも考慮に入る。加えて、本明細書を通じ、「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、複数の言及を含む。「において」という意味は、「の中において」および「の上において」を含む。
「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語は、ペプチド結合を介し連結されたアミノ酸を含む化合物を指し、交換可能に用いられる。遺伝子によりコードされる「タンパク質」または「ポリペプチド」は、遺伝子によりコードされるアミノ酸配列に限定されないが、タンパク質の翻訳後修飾物を含む。
「アミノ酸配列」という用語は、タンパク質分子のアミノ酸配列を指すために、本明細書において列挙される場合には、「アミノ酸配列」および類似の用語(たとえば、「ポリペプチド」または「タンパク質」)は、列挙されたタンパク質分子に関連する完全な、天然のアミノ酸配列にアミノ酸配列が限定されるようには意図されない。さらに、「アミノ酸配列」は、タンパク質をコードする核酸配列からも推測することができる。
タンパク質への言及において用いられた場合、「初期の」という用語は、新しく合成されたタンパク質を指し、そのタンパク質は、グリコシル化およびポリペプチドへの短縮を含む(が、これに限定されない)翻訳後修飾を受けていないものである。タンパク質への言及において用いられた場合、「成熟した」という用語は、翻訳後修飾を受けたタンパク質を指し、および/または、そのタンパク質は細胞内の位置(たとえば、膜内または複合分子複合体内)にあり、その位置から特定の機能を発揮することができる(もしその位置に無ければ、発揮できない)。
「部分」という用語は、タンパク質への言及において用いられた場合(たとえば、「所与のタンパク質の部分」などの場合)、そのタンパク質の断片を指す。断片は、4アミノ酸残基から、全体のアミノ酸配列から1アミノ酸を引いたサイズの範囲であり得る(たとえば、全体のアミノ酸配列から1アミノ酸を引くまでの、4、5、6、7、8、9、10または11・・・アミノ酸を含むサイズの範囲)。
ポリペプチドへの言及において用いられた場合、「ホモログ」または「ホモログの」という用語は、2つのポリペプチド間で配列同一性の高度なもの、または3次元構造間の類似性の高度なもの、または活性部位および活性のメカニズムの間で類似性の高度なものを指す。好ましい実施形態において、ホモログは、参照配列と60%超の配列同一性、より好ましくは75%超の配列同一性、さらにより好ましくは90%超の配列同一性を有する。
ポリペプチドへの言及において用いられた場合、「変異体」および「突然変異体」という用語は、他のもの(通常は関連ポリペプチド)から1つ以上のアミノ酸配列が異なるアミノ酸配列を指す。変異体は、「保存的な」変化を有することができ、この場合において置換されるアミノ酸は、構造的または化学特性的に類似なものである。保存的アミノ酸配列の置換基の1種は、類似の側鎖を有する互換性のある残基を指す。たとえば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸の群は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンであり、脂肪族ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸の群は、セリンおよびスレオニンであり、アミド含有側鎖を有するアミノ酸の群は、アスパラギンおよびグルタミンであり、芳香族側鎖を有するアミノ酸の群は、フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファンであり、塩基性側鎖を有するアミノ酸の群は、リジン、アルギニンおよびヒスチジンであり、硫黄含有側鎖を有するアミノ酸の群は、システインおよびメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換群は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、およびアスパラギン−グルタミンである。より珍しいものとしては、変異体は、「非保存的な」変化(たとえば、グリシンとトリプトファンの交換)を有することができる。類似のマイナーな変異にはまた、アミノ酸の欠失もしくは挿入(すなわち、付加)、または両方を含むことができる。生物学的活性を失うことなく、どのアミノ酸残基が置換、挿入もしくは欠失され得るか、または生物学的活性を失うことなく、どのようにアミノ酸残基が置換、挿入もしくは欠失され得るかを決定するガイダンスは、当業者に周知のコンピュータープログラム(たとえば、DNAStarソフトウェア)の使用で見いだされることができる。変異体は、機能的分析において検証することができる。好ましい変異体として、(置換、欠失等であろうとなかろうと)10%未満の変化、好ましくは5%未満の変化、およびさらにより好ましくは2%未満の変化を有する。
ポリペプチドへの言及において用いられた場合、「ドメイン」という用語は、ユニークな構造および/または機能的特徴を有するポリペプチドの小区分を指し、この特徴とは、一般的に、多種多様のポリペプチドにわたり、類似のものである。この小区分は、一般的に、隣接するアミノ酸を含む一方で、折り畳み、または他の構造により一斉に、または接近して作用するアミノ酸もまた含み得る。タンパク質ドメインの例には、膜貫通ドメイン、およびグリコシル化部位を含む。
「遺伝子」という用語は、RNAまたはポリペプチドもしくはその前駆体(たとえばプロインスリン)の産生に必要なコード配列を含む核酸(たとえば、DNAまたはRNA)配列を指す。機能的なポリペプチドは、完全長コード配列、または、ポリペプチドの所望の活性または機能的特性(たとえば、酵素的活性、リガンド結合、シグナル伝達等)が維持される範囲のコード配列の任意の部分により、コードされることができる。遺伝子への言及において用いられた場合、「部分」という用語は、その遺伝子の断片を指す。その断片は、数個のヌクレオチドから、全遺伝子配列から1つのヌクレオチドを引いたサイズの範囲であり得る。ゆえに、「少なくとも遺伝子のある部分を含むヌクレオチド」とは、遺伝子の断片または遺伝子全体を含み得る。
「遺伝子」という用語はまた、構造遺伝子のコード領域を包含し、その5´末端および3´末端両方で、いずれか末端上で約1kbの距離にある、コード領域に隣接する配列を含み、その遺伝子は完全長mRNAの長さに相当する。コード領域の5´に位置し、mRNA上に存在する配列は、5´非翻訳配列と呼ばれる。3´またはコード領域の下流に位置し、mRNA上に存在する配列は、3´非翻訳配列と呼ばれる。「遺伝子」という用語は、cDNAおよび遺伝子のゲノム形態の両方を包含する。遺伝子のゲノム形態またはクローンは、「イントロン」または「介在領域」または「介在配列」と呼ばれる非コーディング配列により中断される。イントロンは、核RNA(hnRNA)へ転写される遺伝子の区分である。イントロンは、エンハンサーのような調節因子を含み得る。イントロンは、核または初期転写産物から除去または「スプライスアウト」される。それゆえ、イントロンは、メッセンジャーRNA(mRNA)転写産物には存在しない。mRNAは翻訳の間、機能し、初期のポリペプチドのアミノ酸の配列またはアミノ酸の順序を規定する。
イントロンの含有に加え、遺伝子のゲノム形態はまた、その配列の5´末端および3´末端の両方に配列を含み、それはRNA転写物上に存在する。これらの配列は、「隣接」配列または領域と呼ばれる(これらの隣接配列は、mRNA転写物上にある非翻訳配列の5´または3´に位置する)。5´隣接領域は、プロモーターおよびエンハンサーといった、遺伝子の転写を調整、または遺伝子の転写に影響する調節配列を含み得る。3´隣接領域は、転写の終末、転写後の開裂およびポリアデニル化を指示する配列を含み得る。
「オリゴヌクレオチド」または「ポリヌクレオチド」または「ヌクレオチド」または「核酸」という用語は、2つ以上、好ましくは3を上回る、および通常は10を上回るデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドを含む分子を指す。正確なサイズは多くの要素に依存し、その要素は同様にオリゴヌクレオチドの根本機能または使用に依存する。オリゴヌクレオチドは、化学合成、DNA複製、逆転写またはそれらの組み合わせを含むいずれの方法でも作製され得る。
「遺伝子をコードするヌクレオチド配列を有するオリゴヌクレオチド」または特定のポリペプチドを「コードする核酸配列」という用語は、遺伝子のコード領域、または他の言葉では遺伝子産物をコードする核酸配列、を含む核酸配列を指す。コード領域は、cDNA、ゲノムDNAまたはRNA形態のいずれかにおいて存在し得る。DNA形態において存在する場合、オリゴヌクレオチドは、一本鎖(すなわち、センス鎖)または二本鎖であり得る。適切な転写の開始および/または初期RNA転写物の正確なプロセッシングを可能とする必要がある場合には、エンハンサー/プロモーター、スプライスジャンクション、ポリアデニル化シグナル等といった適切な調節因子が、遺伝子のコード領域のごく近接に位置し得る。あるいは、本発明の発現ベクターにおいて用いられるコード領域は、内因性のエンハンサー/プロモーター、スプライスジャンクション、介在配列、ポリアデニル化シグナル等、または内因性および外因性の調節因子の両方の組み合わせを含み得る。
「組換え」という用語は、核酸分子に関連して用いられた場合、分子生物学的な技術の手段により一緒に結合された、核酸の断片から構成される核酸分子を指す。「組換え」という用語がタンパク質またはポリペプチドに関連して用いられた場合、組換え核酸分子を用いて発現されたタンパク質分子を指す。
「相補的な」および「相補性」という用語は、塩基対ルールにより関連するポリヌクレオチド(すなわち、ヌクレオチドの配列)を指す。たとえば、「5´−A−G−T−3´」という配列に対しては、「3´−T−C−A−5´」という配列が相補的である。相補性は、「部分的」であることができ、その場合には塩基対ルールに従い、一部の核酸の塩基のみが合致している。または、核酸間の「完全な」または「全体の」相補性もあり得る。核酸鎖間の相補性の程度は、核酸間のハイブリダイゼーションの強さおよび有効性に多大な影響を与える。これは、増幅反応、ならびに核酸間の結合に依存する検出法において特に重要である。
「野生型」という用語は、遺伝子に関連して用いられた場合には、自然発生した原料から分離された遺伝子の特徴を有する遺伝子を指す。「野生型」という用語は、遺伝子産物に関連して用いられた場合には、自然発生した原料から分離された遺伝子産物の特徴を有する遺伝子産物を指す。物体に適用された「自然発生」という用語は、物体が自然において見いだされるという事実を指す。たとえば、自然の原料から単離することができ、実験室でヒトにより意図的に改変されていない有機体(ウイルスを含む)に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチドが、自然発生、となる。野生型遺伝子はしばしば、群の中で最も頻繁に観察される遺伝子であり、ゆえに、適宜、「正常」または「野生型」の遺伝子型と指定される。反対に、「改変された」または「突然変異体」という用語は、遺伝子または遺伝子産物に関連して用いられた場合には、各々、配列および/または機能特性において、野生型の遺伝子または遺伝子産物と比較し、改変を示す(すなわち、特徴の変化)遺伝子または遺伝子産物を指す。自然発生の突然変異体が分離され得ることに注意されたい。これらは、野生型遺伝子または遺伝子産物と比較し、変化した特徴を有することで識別される。
「アレル」という用語は、遺伝子における様々な変異を指す。変異には、限定されないが、変異体および突然変異体、ポリモルフィックローカスおよび単一ヌクレオチドポリモルフィックローカス、フレームシフトおよびスプライス変異体が含まれる。アレルは、群の中で自然に発生し、または群の特定個体の生涯の間に、発生し得る。
ゆえに、「変異体」および「突然変異体」という用語は、ヌクレオチド配列に関連して用いられた場合には、他の配列(通常は関連ヌクレオチド酸配列)から1つ以上のヌクレオチドが異なる核酸配列を指す。「変異」は、2つの異なるヌクレオチド配列の間の相違であり、典型的には、1つの配列は参照配列である。
「アンチセンス」という用語は、デオキシリボヌクレオチド配列であり、そのデオキシリボヌクレオチド残基の配列が、DNA二本鎖のセンス鎖におけるデオキシリボヌクレオチド残基の配列に関連し、逆の5´〜3´の方向にあるものである。DNA二本鎖の「センス鎖」とは、自然の状態で細胞により「センスmRNA」に転写される、DNA二本鎖における鎖を指す。ゆえに、「アンチセンス」配列とは、DNA二本鎖において、非コード鎖として同一の配列を有するものである。「アンチセンスRNA」という用語は、標的初期転写物またはmRNAのすべてまたは一部分に対し相補的であり、その初期転写物またはmRNAのプロセッシング、移送および/または翻訳を干渉することにより標的遺伝子の発現を阻害する、RNA転写物を指す。アンチセンスRNAの相補性は、特定の遺伝子転写物の任意の部分、すなわち、5´非コード配列、3´非コード配列、イントロンまたはコード配列とともにあり得る。さらに、本明細書において使用されるように、アンチセンスRNAは、遺伝子発現を阻害するアンチセンスRNAの効果を増加させるリボザイム配列の領域を含み得る。「リボザイム」は、触媒RNAを指し、配列特異的エンドリボヌクレアーゼを含む。「アンチセンス阻害」は、標的タンパク質の発現を阻害する能力のあるアンチセンスRNA転写物の産生を指す。
「プライマー」という用語は、オリゴヌクレオチドを指し、精製された制限消化にあるような自然発生のもの、または合成的に作製されたもののいずれでも、核酸鎖に相補的なプライマー伸長産物の合成が誘導される条件下(たとえば、適切な温度とpHで、ヌクレオチド、およびたとえばDNAポリメラーゼのような誘導剤の存在中で)におかれたときに合成の開始点としての役割を果たす能力のあるものである。プライマーは、増幅の最大効率のため一本鎖であることが好ましいが、代わりに二本鎖でもよい。もし二本鎖であれば、プライマーは、伸長産物の調整のために使用される前に、その鎖を分離するために最初に処理される。好ましくは、プライマーは、オリゴデオキシリボヌクレオチドである。プライマーは、誘導剤の存在中で伸長産物の合成を開始するために十分な長さがなければならない。プライマーの適格な長さは、温度、プライマーの原料および使用方法を含む多くの要因に依存する。
「プローブ」という用語は、オリゴヌクレオチド(すなわち、ヌクレオチド配列)を指し、精製された制限消化にあるような自然発生のもの、または合成的に、組換え的に、またはPCR増幅により作製されたもののいずれでも、対象の他のオリゴヌクレオチドにハイブリダイズする能力がある。プローブは一本鎖または二本鎖であり得る。プローブは、特定の遺伝子配列の検出、識別および分離に有用である。本発明で用いられるいずれのプローブも、「レポーター分子」でラベルされ、酵素(たとえば、ELISA、ならびに酵素ベースの組織化学的アッセイ)、蛍光、放射性および発光性システムを含むがこれらに限定されない検出システムのいずれにおいても、検出することができることが予期される。本発明が特定の検出システムまたはラベルに限定されることは意図していない。
「単離した」という用語は、「単離されたオリゴヌクレオチド」のように核酸に関連して用いられた場合には、通常、その自然原料で関連する少なくとも一つの混入核酸から単離し、識別される核酸配列を指す。単離された核酸は、自然に見いだされる形態または状況から異なる形態または状況中に存在する。対照的に、単離されていない核酸(たとえばDNAおよびRNA)は、自然に存在する状態で見いだされる。単離されていない核酸の例としては、隣接遺伝子に近接し、宿主細胞染色体上で見いだされる、既定のDNA配列(たとえば、遺伝子)、多数のタンパク質をコードする非常に多くの他のmRNAの混合物としての細胞において見いだされる、特定のタンパク質をコードする特定のmRNA配列のようなRNA配列が含まれる。しかしながら、特定のタンパク質をコードする単離された核酸は、例として、通常、細胞中でタンパク質を発現している核酸であり、その核酸は、自然の細胞から異なる染色体位置にある核酸、または自然に見いだされる核酸配列とは異なる核酸配列に隣接している核酸が含まれる。単離された核酸またはオリゴヌクレオチドは、一本鎖または二本鎖の形態で存在し得る。単離された核酸またはオリゴヌクレオチドがタンパク質の発現に用いられる場合、オリゴヌクレオチドは、最小限のセンスまたはコード鎖(すなわち、オリゴヌクレオチドは、一本鎖であり得る)を含むが、センスおよびアンチセンス鎖の両方(すなわち、オリゴヌクレオチドが二本鎖であり得る)を含み得る。
「精製された」という用語は、自然環境から除去され、単離され、または分離された、核酸またはアミノ酸配列いずれかの分子を指す。ゆえに、「単離された核酸配列」は、精製された核酸配列であり得る。「実質的に精製された」分子には、少なくとも60%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%で、自然に関連する他の成分が存在しない。本明細書で使用されるように、「精製された」または「精製するために」という用語はまた、試料から混合物を除去することを指す。混合タンパク質の除去は、試料中の対象ポリペプチドの割合の増加をもたらす。他の例において、組換えポリペプチドは植物、細菌、酵母または哺乳類宿主細胞で発現され、そのポリペプチドは宿主細胞タンパク質の除去により精製される。このことにより、試料中の組換えポリペプチドの割合が増加する。
規定のポリヌクレオチド配列またはポリペプチドを「含む組成物」という用語は、広く、規定のポリヌクレオチド配列またはポリペプチドを含有する任意の組成物を指す。組成物は、水溶液を含み得る。ポリヌクレオチド配列またはその断片を含む組成物は、ハイブリダイゼーションプローブとして使用され得る。一部の実施形態において、ポリヌクレオチド配列は、塩(たとえば、NaCl)、界面活性剤(たとえば、SDS)および他の成分(たとえば、Denhardt´s溶液、ドライミルク、サケ精子DNA等)を含む水溶液中で使用される。
「検証化合物」という用語は、任意の化学物質、薬剤、薬物等を指し、疾患、疾病、病気もしくは身体機能の障害を治療または予防するために、または試料中の細胞状態または生理学的な状態を変えるために用いられる。検証化合物は、既知の化合物および潜在的に治療効果のある化合物の両方を含む。検証化合物は、本発明のスクリーニング方法を用いるスクリーニングにより、治療効果があると決定され得る。「既知の治療効果のある化合物」は、(たとえば、動物実験またはヒトへの投与を伴う先行実験を通じて)そのような治療または予防に有効であると示されている治療効果のある化合物を指す。
本明細書に使用されるように、「抗体」という用語は、その最も広い意味において用いられ、抗体全体、モノクローナル抗体(ヒト、ヒト化またはキメラ抗体を含む)、ポリクローナル抗体、および抗体断片(たとえば、Fab´、F´(ab)、Fv、一本鎖抗体)を指し、所望の生物学的活性を示す限りで、前述の相補性決定領域(CDRs)を含む。
本明細書に使用されるように、「抗体断片」は、完全抗体の一部分、好ましくは抗原結合部分または完全抗体の可変領域を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab´、F(ab´)およびFv断片、二重特異性抗体、直線状抗体(Zapata et al.,
Protein Eng. 8(10): 1057−1062 (1995))、一本鎖抗体分子、および抗体断片から形成される多特異性抗体が含まれる。
「特異的に結合する」または特定のポリペプチドもしくは特定のポリペプチド上のエピトープに「特異的で」ある抗体は、実質的に他のいずれのポリペプチドまたはポリペプチドエピトープに結合することなく、特定のポリペプチドまたは特定のポリペプチド上のエピトープに結合するものである。
本明細書に使用されるように、「活性のある」または「活性」は、自然のもしくは自然に発生する生物学的および/または免疫学的な活性を指す。
本明細書に使用されるように、「in vitro」という用語は、人工的な環境を指し、人工的な環境内で生じるプロセスまたは反応を指す。In vitro環境は、限定されないが、試験管培養および細胞培養を含み得る。「in vivo」という用語は、自然環境(たとえば、動物または細胞)を指し、自然環境内で生じるプロセスまたは反応を指す。
本明細書に使用されるように、「阻害剤」は、活性(たとえば、標的の生物学的、酵素の、化学的または免疫学的活性)を排除、最小化、または減少させる分子を指す。
本明細書に使用されるように、「疾患」という用語は、種のメンバーにとって正常または平均とみなされる状態からの逸脱を指し、その逸脱は、その種の個々の大半に対し好ましくない状態のもと、影響を受ける個体に対し弊害をもたらすものである(たとえば、下痢、吐き気、熱、疼痛、炎症等)。
本明細書に使用されるように、「投与」という用語は、薬物、プロドラッグ、抗体もしくは他の剤、または治療的処置を、生理学的システム(たとえば、対象またはin vivo、in vitroもしくはex vivoの細胞、組織および器官)に施す行為を指す。ヒトの身体に対する投与の例示的な経路は、目(眼の)、口(口腔の)、肌(経皮の)、鼻(経鼻の)、肺(吸入の)、口腔粘膜(頬の)、耳、注入(たとえば、静脈内、皮下、腫瘍内、腹腔内等)による、等を介してである。「同時投与」とは、1つより多い化学剤または治療的処置(たとえば、放射線治療)を生理学的システム(たとえば、対象またはin vivo、in vitroもしくはex vivoの細胞、組織および器官)に投与することを指す。本明細書に使用されるように、さらに1つ以上の治療剤とともに「組み合わせて」投与することとは、同時に(併用して)、および任意の順序で連続して投与することを含む。治療的処置の「同時投与」は、併用で、または任意の時間的順序もしくは物質の組み合わせであり得る。
本明細書で使用されるように、「治療する」という用語は、本技術の治療効果のある何らかの組成物を対象の身体内または身体上に導入することを通じて、少なくとも一つの副作用、または疾患もしくは障害の症状を減少または軽減することを含む。「処置」とは、治療的処置および予防または防止手段の両方を指し、その目的は、標的とする病的な状態または障害を防ぐまたは減速させる(減少させる)ことである。処置の必要のあるものは、疾患にすでに罹患しているもの、ならびに障害を有する傾向のあるもの、または障害が予防されるものを含む。
本明細書に使用されるように、「治療有効量」とは、有益または所望の臨床効果をもたらすのに十分な治療効果のある剤の量を指す。前記投与量は、1回以上の投与において、投与され得る。しかしながら、どれが有効な投与量とみなされるかの正確な決定は、限定されないが、患者の年齢、サイズ、疾患のタイプまたは程度、疾患のステージ、投与経路、使用される補助的治療のタイプまたは程度、進行中の疾患のプロセスおよび所望される治療のタイプ(たとえば、積極的な処置対従来型の処置)を含む、各患者の個々の要素に基づき得る。
本明細書で使用されるように、「有効量」という用語は、有益なまたは所望の結果を達成するのに十分な組成物の量を指す。有効量は、1回以上の投与、適用または用量で投与されることができ、特定の処方または投与経路に限定される意図は無い。
本明細書で使用されるように、「医薬組成物」とは、活性のある剤と、所望のように、in vitro、in vivoまたはex vivoでの診断または治療に特に適切な組成物を作製する、不活性または活性のある担体との組み合わせを指す。
本明細書に使用されるように、「薬学的に受容可能な」または「薬理学的に受容可能な」という用語は、有害反応(たとえば、対象に投与した際の毒性、アレルギーまたは免疫学的反応)を実質的に発生させない組み合わせを指す。
本明細書に使用されるように、「担体」には、使用される用量および濃度でそれらに暴露された細胞または哺乳類に対し、非毒性である、薬学的に受容可能な担体、賦形剤または安定剤が含まれる。生理学的に受容可能な担体はしばしば、水溶性のpHを緩衝化した溶液である。生理学的に受容可能な担体の例として、たとえばリン酸、クエン酸および他の有機酸の緩衝液、アスコルビン酸を含む抗酸化剤、低分子量(約10残基未満)のポリペプチド、たとえば血清アルブミン、ゼラチンまたはイムノグロブリン等のタンパク質、たとえばポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー、たとえばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリジン等のアミノ酸、単糖類、二糖類およびグルコース、マンノースまたはデキストリンを含む他の糖質、たとえばEDTA等のキレート剤、たとえばマンニトールまたはソルビトール等の糖アルコール、たとえばナトリウム等の塩形成対イオン、および/または非イオン性界面活性剤が挙げられる。
本明細書に使用されるように、「患者」または「対象」という用語は、本技術の組成物により治療される生物体、または本技術により提示される様々な検証の対象となる生物体を指す。「対象」という用語には、動物、好ましくはヒトを含む哺乳類を含む。好ましい実施形態において、対象は霊長類である。さらにより好ましい実施形態において、対象はヒトである。
本明細書に使用されるように、「試料」という用語は、その広い意味で用いられる。一つの意味において、動物の細胞または組織を指すことができる。他の意味において、たとえば生物学的および環境的な試料等の任意の原料から得られる被検査物または培養物が含まれることが意図される。生物学的試料は、植物または動物(ヒトを含む)から得ることができ、液体、固体、組織およびガスを包含する。環境的な試料には、たとえば表面物質、土壌、水、および工業試料等の環境的材料が含まれる。これらの試料は、本技術に適用される試料のタイプを限定するとは解釈されない。
〔発明を実施するための形態〕
本明細書における開示で、ある解説された実施形態に言及しているが、これらの実施形態は、例示の目的で示されており、限定を目的として示されていないことが理解される。1.SCFの阻害剤
幹細胞因子(SCF)は、c−Kit受容体キナーゼに特異的なリガンドである。SCFがc−Kitに結合すると、c−Kitの二量体化を引き起こし、造血、メラニン形成および生殖にとって重要なそのキナーゼ活性を活性化する。c−Kitを通じ、SCFは細胞生存、増殖、分化、接着および機能的活性化を促進するよう作動する。c−Kitの異常活性化は、線維症および組織修復性の異常を含む疾患をもたらす。特に、他の器官および組織に影響を与える他の慢性組織修復性疾患と同様に、既知の修復性異常を伴う多くの肺疾患がある。線維症または組織修復性異常を含む疾患の特定の例としては、特発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸逼迫症候群、嚢胞性線維症、気管支周囲線維症、過感受性肺炎、喘息、浮腫性硬化症、炎症、肝硬変、腎線維症、実質性線維化、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、小結節性表皮下線維症、線維性組織球腫、線維胸、肝線維症、線維筋痛、歯肉線維症および放射線誘導性線維症がある。
結果的に、SCFおよびc−Kit間の相互作用の阻害は、線維症および組織修復性異常をもたらすc−Kitの異常活性化を含む疾患の治療または研究に用いることができる。c−Kit受容体は、造血前駆細胞、メラニン細胞、胚細胞、好酸球、リンパ球および肥満細胞上に見いだされる。ゆえに、c−KitとSCFの相互作用を阻害することにより、線維症および組織修復性疾患の表現型を暗示しているいくつかの疾患関連細胞群の活性化を変化させることができる。
加えて、SCFは線維化応答における重要な調節因子である、IL−25およびIL−13を誘導する。データは、IL−25が、T細胞におけるIL−13発現を、抗原非依存性に促進し得ることを示唆している。それゆえ、これらのプロセスは抗原特異的な応答がなくとも進行し、その結果として、慢性的に修復性疾患および線維症を持続させることができる。複雑なカスケードがSCFによるIL−25の誘導において確立され、それが順々に、IL−13の産生、筋線維芽細胞の分化およびコラーゲンの産生を誘導していることが予期されている。線維化関連サイトカインとして、IL−4もまた同定されている。
2.抗体
一部の実施形態において、c−Kitと相互作用するSCFの活性の阻害は、SCFを認識する抗体を用いて達成される。抗体は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体であり得、たとえば、ヒト、ヒト化またはキメラ化抗体であり得る。標的抗原に対するモノクローナル抗体は、たとえばKohler and Milstein(Nature, 256:495 (1975))の体細胞ハイブリダイゼーション技法等の従来的なモノクローナル抗体方法論を含む、様々な技法により産生される。一部の実施形態においては、体細胞ハイブリダイゼーション法は好ましいが、他のモノクローナル抗体産生技術も同様に考慮される(たとえば、Bリンパ球のウイルス性または発がん性形質転換等)。
SCFに対する抗体は、本明細書に記載される実験的、診断的および治療的方法において使用が見いだされることが予期される。ある実施形態において、本明細書に提示される抗体は、生物学的試料中のSCFの発現を検出するために用いられる。たとえば、組織生検を含む試料は、分割され、たとえば免疫蛍光法または免疫組織化学法を用いてタンパク質が検出される。あるいは、試料からの個々の細胞は単離され、FACS分析を用いて、固定化された細胞、または生きている細胞上のタンパク質発現が検出される。さらに、抗体は、SCFの発現を検出するために、タンパク質アレイ上で用いることができる。他の実施形態において、本明細書に提示される抗体は、in vitro細胞ベースの分析またはin vivo動物モデルのいずれかで、SCFを阻害することにより、c−Kitを発現している細胞の活性の減少に用いられる。一部の実施形態において、抗体は、SCFに対する抗体の治療有効量を投与することにより、ヒト患者の治療に用いられる。
抗体産生のために、様々な宿主動物が、所望のエピトープ(たとえば、SCFの断片、たとえば、配列番号1または8で提示される配列を含む断片、またはそれらの免疫原性部分を含む断片)に相当するペプチドを、ウサギ、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ等(が含まれるが限定されない)へ注入することにより免疫化され得る。SCFに対する抗体は、SCFアイソフォームb前駆体(たとえば、タンパク質またはGenBankアクセッション番号NP_000890(配列番号4)で入手できる配列のペプチド断片)もしくはその変異体もしくはその改変体の、ペプチド、一部分、もしくは全長タンパク質、または、SCFアイソフォームa前駆体(たとえば、タンパク質またはGenBankアクセッション番号NP_003985(配列番号6)で入手できる配列のペプチド断片)もしくはその変異体もしくは改変体の、ペプチド、一部分もしくは全長タンパク質を含む抗原で免疫化(たとえば、注入による)することによって、高めることができる。抗体はまた、SCFに対するNCBI Reference Gene Sequence(たとえば、アクセッション番号NG_012098(配列番号7))の翻訳産生物またはその変異体もしくは断片で免疫化することによって高めることができる。
一部の実施形態において、ペプチドは、免疫原性の担体(たとえば、ジフテリアトキソイド、ウシ血清アルブミン(BSA)またはキーホールリンペットヘモシアニン(KLH))と接合させる。宿主の種類に依存して、様々なアジュバントが免疫応答を増加させるために用いられ、アジュバントには、限定されないが、フロイント(完全および非完全)、たとえば水酸化アルミニウム等のゲル状鉱物、たとえばリゾレシチン等の表面活性物質、プルロニックポリオール、多価陰イオン、ペプチド、油乳濁液、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノールならびに、たとえばBCG(Bacille Calmette−Guerin)およびCorynebacterium parvum等の潜在的に有用なヒトアジュバントが含まれる。
ポリクローナル抗体は、既知の方法で調製することができる。動物(たとえば、ウサギ、ラット、マウス、ロバ等)に、関連抗原(精製ペプチド断片、全長組換えタンパク質、融合タンパク質等)を、任意でKLH、血清アルブミン等に接合し、滅菌生理食塩水で希釈し、安定な乳濁液を形成するためにアジュバントと組み合わせて、複数個所に皮下注射または腹腔内注射することで免疫化することにより、ポリクローナル抗体を高めることができる。次いで、ポリクローナル抗体は、そのように免疫化された動物の血液、腹水等から回収される。収集された血液は凝固し、血清を静かに移し、遠心により澄ませ、抗体価を分析される。ポリクローナル抗体は、は、当分野で標準的な方法(アフィニティクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析等を含む)によって、血清または腹水から精製される。
モノクローナル抗体の調製については、培養中の連続細胞株による抗体分子の製造のために提示される任意の技法が用いられ得る(たとえば、Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NYを参照のこと)。これらは、限定されないが、KohlerおよびMilsteinにより元々開発されたハイブリドーマ技術、およびトリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(たとえば、Kozbor et al., Immunol. Today, 4:72 (1983)を参照のこと)およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBVハイブリドーマ技術(Cole et al., in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., pp. 77−96 (1985))を含む。
本明細書に提示される一部の実施形態において、抗体はハイブリドーマから調製される。ハイブリドーマ法を用いて、マウス、ハムスターまたは他の適切な宿主動物が、上記に記述のように免疫化され、免疫抗原に特異的に結合する抗体の、リンパ球による産生が引き起こされる。あるいは、リンパ球がin vitroで免疫され得る。免疫化に続き、リンパ球が単離され、たとえばポリエチレングリコール等を用いて適切なミエローマ細胞株と融合してハイブリドーマを形成し、次いで、融合しなかったリンパ球とミエローマ細胞を避けてハイブリドーマが選択される。免疫沈降法、イムノブロッティング、または放射性イムノアッセイ(RIA)もしくは酵素免疫吸着測定法(ELISA)等のin vitro結合アッセイにより決定された選択抗原に特異的に指向するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマは、次いで、標準的な方法(Goding, Monoclonal
Antibodies: Principles and Practice, Academic Press, 1986)を用いて、in vitroで(たとえば、培養で)、または動物の中で腹水腫瘍としてin vivoで、増殖することができる。モノクローナル抗体は、次いで、上記のポリクローナル抗体で記述されたように、培養培地または腹水液から、精製される。
ハイブリドーマ調製のための好ましい動物システムは、マウスのシステムである。マウスにおけるハイブリドーマ産生は、良く確立された方法である。免疫化プロトコールおよび融合のための免疫化脾臓細胞の単離技術は、当分野で既知である。融合パートナー(たとえば、マウスミエローマ細胞)および融合手順もまた既知である。本明細書における技術の実施形態により、SCFタンパク質の一部分または断片であるペプチドで免疫化したマウスにより調製されたハイブリドーマから産生された抗体(たとえば、モノクローナル抗体)が提示される。たとえば、一部の実施形態により、たとえばGenBankアクセッション番号NP_000890(配列番号4)で入手可能な配列のタンパク質もしくはペプチド断片、もしくはその変異体もしくは改変体で免疫することによる、または、たとえばGenBankアクセッション番号NP_003985(配列番号6)で入手可能なタンパク質もしくはペプチド断片、もしくはその変異体もしくは改変体で免疫することによる、SCFに結合する抗体または抗原結合断片が提示される。一部の実施形態により、SCFに対するNCBI Reference Gene Sequence(たとえば、アクセッション番号NG_012098(配列番号7))またはその変異体もしくは断片の翻訳産物である、タンパク質もしくはペプチド、またはその変異体もしくは改変体に結合する抗体または抗原結合断片が提示される。
たとえば、本明細書における技術の実施形態により、配列番号1または8のアミノ酸配列のペプチドで免疫されたマウスにより調製されたハイブリドーマから産生されたモノクローナル抗体が提示される。その変異体がSCFに特異的な抗体を産生する限り、1つ以上の置換、欠失、挿入または他の変化を含む配列番号1または8の変異体を用いて調製された抗体に関連する方法および組成物もまた、予期される。配列番号1または8およびそれらに類似の配列のポリペプチドの産生は、当分野で良く知られた様々な技術に従い達成される。たとえば、配列番号1もしくは8のポリペプチド、またはそれらの変異体が、細菌発現システム、および配列番号1もしくは8またはそれらの変異体のポリペプチドをコードする核酸を用いて産生され得る。例示として、配列番号1に一致するポリペプチドは、配列番号2に一致するヌクレオチド配列を用いて産生され得る。
さらに、ヒトタンパク質に指向するヒトモノクローナル抗体は、マウスシステムよりも、完全なヒト免疫システムを所持するトランスジェニックマウスを用いて作製され得る。トランスジェニックマウスからの脾臓細胞は、対象の抗原で免疫され、ヒトタンパク質からのエピトープに特異的なアフィニティを備えるヒトモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを産生するために用いられる。
モノクローナル抗体はまた、組換えDNA技術の分野における当業者に既知の他の方法によっても作製され得る。たとえば、組み合わせ抗体ディスプレイが、モノクローナル抗体の産生に用いられ得る(たとえば、Sastry et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 86: 5728 (1989); Huse
et al., Science, 246: 1275 (1989); Orlandi et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 86:3833 (1989)を参照のこと)。上記で記載のように免疫原で動物を免疫した後、結果として生じるB細胞プールの抗体レパートリーがクローン化される。PCRおよびオリゴマープライマーの混合物の使用による、イムノグロブリン分子の多様な群の様々な領域のDNA配列を得るための方法が、一般に知られている。たとえば、5´リーダー(シグナルペプチド)配列および/またはフレームワーク1(FR1)配列に相当するオリゴヌクレオチドプライマーの混合物、ならびに保存された3´領域へのプライマーが、多くのマウス抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域の増幅、および単離に用いられる(たとえば、Larrick et al., Biotechniques, 11:
152 (1991)を参照のこと)。同様の戦略がまた、ヒト抗体からの重鎖可変領域および軽鎖可変領域の増幅のために用いられ得る(たとえば、Larrick et al., Methods: Companion to Methods in Enzymology, 2: 106 (1991)を参照のこと)。
あるいは、モノクローナル抗体は、米国特許第4,816,567号に記載される組換えDNA法を用いて作製され得る。モノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチドは、たとえば抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子を特異的に増幅するオリゴヌクレオチドプライマーを用いるRT−PCRにより(たとえば、成熟B細胞またはハイブリドーマ細胞から)、単離され、それらの配列は従来の手順により測定される。重鎖および軽鎖をコードする単離ポリヌクレオチドは、次いで、適切な発現ベクターへクローニングされ、たとえば大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または他にイムノグロブリンタンパク質を産生しないミエローマ細胞等の宿主細胞へトランスフェクトされた場合には、それは宿主細胞により産生されるモノクローナル抗体をもたらす。所望の種の組換えモノクローナル抗体、またはその断片もまた、記載のようにファージディスプレイライブラリーから単離され得る(McCafferty et al., 1990, Nature, 348:552−554; Clackson et
al., 1991, Nature, 352:624−628; and Marks et al., 1991, J. Mol. Biol., 222:581−597)。
モノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチドはさらに、代替抗体を作製する組換えDNA技術を用いる様々な異なる方法で、改変され得る。たとえば、一部の実施形態において、マウスモノクローナル抗体の軽鎖および重鎖の定常領域は、1)たとえばキメラ抗体を作製するためにヒト抗体のそれら領域と置換、2)融合抗体を作製するために非イムノグロブリンポリペプチドと置換され得る。他の実施形態において、定常領域は、モノクローナル抗体の所望の抗体断片を作製するために、切り詰められるか、または除去される。さらに、可変領域の部位特異的または高密度変異が、モノクローナル抗体の特異性、アフィニティ等を最適化するために用いられ得る。
たとえば、当分野に既知の組換えDNA技術により産生されるマウス−ヒトキメラモノクローナル抗体もまた予期される。たとえば、マウス(または他種)のモノクローナル抗体分子の定常領域をコードする遺伝子は、制限酵素で消化されてマウス定常領域をコードする領域が除去され、ヒト定常領域をコードする同等部分が置換される(たとえば、Robinson et al., PCT/US86/02269; 欧州特許出願第184,187号;欧州特許出願第171,496号; 欧州特許出願第173,494号;
WO86/01533; US 4,816,567;欧州特許出願第125,023号(各々は参照によりその全体において本明細書に援用される)、Better et al., Science, 240:1041−1043 (1988); Liu et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 84:3439−3443 (1987); Liu et al., J. Immunol.,
139:3521−3526 (1987); Sun et al., Proc.
Nat. Acad. Sci. USA, 84:214−218 (1987);
Nishimura et al., Canc. Res., 47:999−1005 (1987); Wood et al., Nature, 314:446−449 (1985);およびShaw et al., J. Natl. Cancer Inst., 80:1553−1559 (1988)を参照のこと)。
キメラ抗体は、抗原結合に直接関わらない可変領域の配列と、ヒト可変領域からの同等の配列とを交換することにより、さらにヒト化され得る。ヒト化キメラ抗体の概説は、S.L. Morrison, Science, 229:1202−1207 (1985)およびOi et al., Bio Techniques, 4:214 (1986)により提示される。それらには、重鎖または軽鎖の、少なくとも一つからのイムノグロブリン可変領域の全部または一部分をコードする核酸配列の単離、操作および発現する方法が含まれている。そのような核酸の原料は、当分野の当業者に良く知られている。キメラ抗体またはその断片をコードする組換えDNAは、次いで、適切な発現ベクターへクローニングされ得る。
適切なヒト化抗体は、CDR置換により代替的に作製され得る(たとえば、US 5,225,539; Jones et al., Nature, 321:552−525 (1986); Verhoeyan et al., Science, 239:1534 (1988);およびBeidler et al., J. Immunol., 141:4053 (1988)を参照のこと)。特定のヒト抗体のすべてのCDRは、非ヒトCDRの少なくとも一部分と交換され得、またはCDRのいくつかのみが非ヒトCDRと置換され得る。Fc受容体に対するヒト化抗体の結合に重要なCDRの数さえ置換すればよい。
抗体は、非ヒト抗体から誘導されたCDRと、ヒト抗体のCDRの少なくとも一部分とを置換することができる任意の方法により、ヒト化できる。ヒトCDRは、部位特異的なオリゴヌクレオチド変異を用いて、非ヒトCDRと交換され得る。
特定のアミノ酸が置換、欠失または付加されたキメラおよびヒト化抗体もまた予期される。特に、好ましいヒト化抗体は、たとえば抗原への結合を改良するために、フレームワーク領域においてアミノ酸置換を有する。たとえば、マウスCDRを有するヒト化抗体において、ヒトフレームワーク領域中に位置するアミノ酸は、マウス抗体中の対応する場所に位置するアミノ酸と置換され得る。そのような置換は、場合によっては、抗原に対するヒト化抗体の結合を改善することが知られている。
本明細書に提示されるある実施形態においては、抗体断片の使用が望ましい。抗体断片を産生するための様々な技術が知られている。伝統的に、これらの断片は、完全抗体のタンパク質分解性の消化を介して誘導される(たとえば、Morimoto et al., 1993, Journal of BiochemicalおよびBiophysical Methods 24:107−117およびBrennan et al., 1985, Science, 229:81)。たとえば、抗体のパパイン消化は、Fab断片と呼ばれる2つの同一な抗原結合断片を産生し、それぞれ一つの抗原結合部位および残余のFc断片を備える。ペプシン処置は、二つの抗原結合部位を有し、架橋抗原の能力をまだ有するF(ab´)断片を生み出す。
しかしながら、現在、これらの断片は、通常、上記に記載されるように組換え宿主細胞により直接産生される。ゆえに、Fab、FvおよびscFv抗体断片はすべて、大腸菌または他の宿主細胞で発現、分泌されることができ、これらの断片の大量生産が可能となっている。あるいは、そのような抗体断片は上記に説明される抗体ファージライブラリーから単離され得る。抗体断片はまた、たとえば米国特許第5,641,870号に記載されるような直線状の抗体であり得、単一特異的または二重特異的であり得る。抗体断片産生のための他の技術が、当業者に明らかである。
Fvは、完全な抗原認識部位および抗原結合部位を含んでいる最小抗体断片である。この領域は、緊密な非共有結合で会合する、一つの重鎖および一つの軽鎖可変領域の二量体からなる。各可変領域の3つのCDRは、V−V二量体の表面上に抗原結合部位を規定するために相互作用する。まとめると、6つのCDRが抗体に抗原結合特異性を与える。しかしながら、一つの可変領域でさえ(または抗原特異的なCDRを3つのみ含むFvの半分でさえ)、全体の結合部位より低いアフィニティであるが、抗原を認識し結合する能力を有する。
Fab断片はまた、軽鎖の定常領域および重鎖の最初の定常領域(CH1)を含む。Fab断片は、抗体のヒンジ領域から1つ以上のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端で数個の残基の付加によって、Fab´断片とは異なる。F(ab´)抗体断片は、元々Fab´断片の対として産生され、それらの間にヒンジシステインを有している。抗体断片の他の化学結合はまた、当業者に知られている。
本明細書に提示される技術はまた、血清半減期を増加させるための抗体の改変を予期させる。これは、たとえば、抗体断片中の適切な領域の変異により抗体断片へエピトープを結合させるサルベージ受容体を組み込むことにより、またはエピトープをペプチドタグへ組み込み、次いで末端または中間のいずれかで抗体断片に融合させることにより(たとえば、DNAまたはペプチド合成により)、達成され得る。
本技術は、本明細書に提示されるキメラ抗体、ヒト化抗体およびヒト抗体、またはその抗体断片と実質的に同一な同等物、および変異体を包含する。これらは、たとえば、保存的な置換変異、すなわち類似のアミノ酸による1つ以上のアミノ酸置換を含み得る。たとえば、保存的な置換とは、たとえば一つの酸性アミノ酸と他の酸性アミノ酸、一つの塩基性アミノ酸と他の塩基性アミノ酸、または一つの中性アミノ酸と他の中性アミノ酸のように、同じ一般分類内で、アミノ酸を他のアミノ酸と置換することを指す。保存的アミノ酸置換により意図されることは、当業者に良く知られている。
さらなる実施形態において、Fab発現ライブラリーの構築のために、当分野で既知の技術を使用することで(Huse et al., Science, 246:1275−1281 (1989))、所望の特異性を備えるモノクローナルFab断片の識別が、迅速および容易となる。
また、この技術は、SCFを特異的に認識する二重特異性抗体を包含する。二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープを特異的に認識し、結合する能力のある抗体である。二重特異性抗体は、完全な抗体または抗体断片であり得る。二重特異性抗体作製のための技術は、当分野で一般的である(Millstein et al., 1983, Nature 305:537−539; Brennan et al., 1985, Science 229:81; Suresh et al, 1986,
Methods in Enzymol. 121:120; Traunecker
et al., 1991, EMBO J. 10:3655−3659; Shalaby et al., 1992, J. Exp. Med. 175:217−225; Kostelny et al., 1992, J. Immunol. 148:1547−1553; Gruber et al., 1994, J. Immunol. 152:5368; および米国特許第5,731,168号)。
一本鎖抗体の産生について記載された技術(米国特許第4,946,778号。参照により本明細書に援用される)は、所望の特異的一本鎖抗体を産生するために適用することができる。一本鎖Fv抗体断片は、抗体のVおよびVドメインを含み、これらドメインは一つのポリペプチド鎖中に存在する。好ましくは、Fvポリペプチドはさらに、一本鎖Fv抗体断片に所望の抗原結合構造を形成させるために、VおよびVドメイン間のポリペプチドリンカーを含む。一本鎖Fv抗体断片の概説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315 (1994)を参照のこと。
3.他のSCF阻害剤
SCFの阻害は、様々な他種の阻害剤によって達成され得ることが予期される。たとえば、一部の実施形態において、低分子干渉RNA(siRNA)がSCFのmRNAを標的とし、分解させるためにデザインされ得る。siRNAは20〜25ヌクレオチド長の二本鎖RNA分子である。それらの特性を制限しないが、通常、siRNAは21ヌクレオチド長であり、両端に2−ntの3´突出部を有する。各鎖は5´リン酸基および3´水酸基を有する。In vivoで、この構造は、長いdsRNAまたは小さいヘアピンRNAのいずれかをsiRNAに変換させる酵素である、ダイサーによるプロセッシングの結果である。しかしながら、siRNAはまた、合成し、外部から細胞内に導入されることができ、対象遺伝子特異的なノックダウンをもたらす。配列が既知のいずれの遺伝子も、原則的に、適切に適合したsiRNAとの配列相補性に基づき、標的になり得る。たとえば、当業者はsiRNAを合成できる(たとえば、Elbashir, et al., Nature 411: 494 (2001); Elbashir, et al. Genes Dev 15 :188 (2001); Tuschl T, et al., Genes Dev 13 :3191 (1999)を参照のこと)。
一部の実施形態において、RNAiはSCFを阻害するために用いられる。RNAiは、ヒトを含むほとんどの真核生物において、外来遺伝子の発現を調節するための、進化的に保存された細胞防御を示す。RNAiは、通常、二本鎖RNA(dsRNA)によって引き起こされ、配列特異的な標的一本鎖RNA(たとえば、mRNA)の分解をもたらす。mRNA分解の調節因子は、小分子干渉RNA(siRNA)であり、通常は、細胞内で、酵素による開裂により、長いdsRNAから産生される。siRNAは、ほとんどの場合、約21ヌクレオチド長(たとえば、21〜23ヌクレオチド長)であり、2ヌクレオチドの3´突出部により特徴づけられる塩基対構造を有する。小さいRNAまたはRNAiの細胞への導入に続き、配列は、RISC(RNA誘導型サイレンシング複合体)と呼ばれる酵素複合体に送達されると考えられている。RISCは標的を認識し、エンドヌクレアーゼで開裂する。もし,より大きなRNA配列が細胞に送達された場合、RNaseIII酵素(たとえば、ダイサー)が、長いdsRNAを21〜23ヌクレオチドの二本鎖siRNA断片に変換することに注意されたい。一部の実施形態において、RNAiオリゴヌクレオチドは融合タンパク質のジャンクション領域を標的とするようデザインされる。化学的に合成されたsiRNAは、培養体細胞における哺乳類の遺伝子機能のゲノムワイドな分析の、強力な試薬となっている。遺伝子機能の検証という、それらの価値を超え、siRNAはまた、遺伝子特異的な治療剤としての大きな潜在性を保持している(たとえば、Tuschl and Borkhardt, Molecular Intervent. 2002; 2(3): 158−67を参照のこと。参照により本明細書に援用される)。
動物細胞へのsiRNAのトランスフェクションは、転写後、強力に長期継続する遺伝子特異的なサイレンシングをもたらす(Caplen et al, Proc Natl Acad Sci U.S.A. 2001; 98: 9742−47; Elbashir et al., Nature. 2001; 411:4 94−98;
Elbashir et al., Genes Dev. 2001; 15: 188−200;およびElbashir et al., EMBO J. 2001;
20: 6877−88、それらすべては参照により本明細書に援用される)。siRNAでRNAiを実行するための方法および組成物は、たとえば、米国特許第6,506,559号に記載され、参照により本明細書に援用される。
siRNAは、標的とされたRNAおよびそれらのタンパク質産生物の量を、しばしば検出不可能なレベルにまで減じる点で、並はずれて効果的である。サイレンシングの効果は、数か月持続し得、並はずれて特異的であり、標的RNAとsiRNAの中央領域の間の1ヌクレオチドのミスマッチで、しばしばサイレンシングを阻害するのに十分である(rummelkamp et al, Science 2002; 296: 550−53;およびHolen et al, Nucleic Acids Res. 2002; 30: 1757−66、それら両方は、参照により本明細書に援用される)。
siRNAのデザインにおいて重要な要素は、siRNA結合のためのアクセス可能な部位の存在である。Bahoiaら(J. Biol. Chem., 2003; 278: 15991−97、参照により本明細書に援用される)は、効果的なsiRNAをデザインするために、mRNA中のアクセス可能な部位を見つけるための、スキャニングアレイと呼ばれるDNAアレイのタイプの使用を記述する。これらのアレイは、モノマーからある最大(通常、Co−mers。配列中の各塩基の段階的付加により、物的障壁(マスク)を用いて合成される)までの大きさの範囲のオリゴヌクレオチドを含む。ゆえに、アレイは、標的遺伝子領域の完全オリゴヌクレオチド相補体を表す。標的mRNAの、これらアレイへのハイブリダイゼーションは、標的mRNAのこの領域の包括的アクセスが可能なプロファイルを提供する。そのようなデータは、アンチセンスオリゴヌクレオチド(7merから25merの範囲)のデザインにおいて有用であり、オリゴヌクレオチドの長さおよび結合アフィニティ(たとえば、有効性と標的特異性を維持するための)の間の妥協を得るために重要である(Sohail et al, Nucleic Acids Res., 2001; 29(10): 2041−45)。さらなる方法およびsiRNAの選択に対する関心は、たとえば、WO 05054270, WO05038054A1, WO03070966A2, J Mol Biol. 2005 May 13;348(4):883−93, J Mol Biol. 2005
May 13;348(4):871−81, およびNucleic Acids Res. 2003 Aug 1;31(15):4417−24において記載され、それら各々は、全体での参照により本明細書に援用される。さらに、ソフトウェア(たとえば、MWGオンラインsiMAXsiRNAデザインツール)が、siRNAおよびRNAi試薬の選択およびデザインにおける使用に関し、市販または公的に入手可能である。
一部の実施形態において、本発明は、平滑断端(たとえば、米国特許出願第20080200420号を参照のこと。その全体が参照により本明細書に援用される)、突出部(たとえば、米国特許出願20080269147A1号を参照のこと。全体が参照により本明細書に援用される)、固定核酸(たとえば、WO2008/006369, WO2008/043753およびWO2008/051306を参照のこと。それら各々の全体が参照により本明細書に援用される)を含むsiRNAを使用する。一部の実施形態において、siRNAは、遺伝子発現を介して、または細菌の使用を介して送達される(Xiang et al., Nature 24: 6(2006)およびWO06066048。それら各々の全体が参照により本明細書に援用される)。
他の実施形態において、shRNA技術(たとえば、20080025958を参照。その全体が参照により本明細書に援用される)が使用される。小さいヘアピンRNAまたは短いヘアピンRNA(shRNA)は、RNA干渉を介して遺伝子発現を沈黙させるために使用され得る密接なヘアピンカーブを作製する、RNAの配列である。shRNAは、細胞内へ導入されたベクターを使用し、shRNAが常に発現されることを確実にするために、U6プロモーターを使用する。このベクターは、通常、娘細胞に伝わり、内因性の遺伝子サイレンシングをもたらす。shRNAヘアピン構造は、細胞内の機構によりsiRNAに開裂され、次いで、それがRNA誘導型サイレンシング複合体(RISC)に結合する。この複合体は、それに結合されるsiRNAに一致するmRNAに結合し、開裂する。shRNAは、RNAポリメラーゼIIIによって転写される。
本発明はまた、以下に記載される本発明のRNAi化合物を含む、医薬組成物および製剤を含む。
SCFは膜貫通および可溶性形態の両方で存在する。SCF可溶性ドメインが、膜貫通形態から開裂すると、SCFは細胞表面から放出され、c−Kitのリガンドとして機能する。ゆえに、SCF活性は、たとえば、膜結合形態から可溶性ドメインを開裂するプロテアーゼの活性を阻害またはさもなければ減ずることにより、膜結合形態からの可溶性SCFの放出を阻害することによって変化し得ると予期されている。
さらに、SCFは化学物質(たとえば、小分子、たとえば、薬剤)またはSCFに結合もしくはSCFを修飾する他の生物剤により、阻害され得ると予期されている。たとえば、当業者は、例としてSELEX、または他の当分野に既知のin vitro発生法を用いることにより、RNAアプタマー、または他のSCFを特異的に認識および結合する核酸をデザインならびに作製できる。さらに、SCF活性は、SCF特異的に分解することにより、またはSCFの構造変化を誘導することにより阻害することができ、c−Kitとの相互作用における効果を減ずる。一部の実施形態において、SCF阻害剤は、「デザインされたアンキリンリピートタンパク質」(DARPin)(たとえば、Stumpp MT & Amstutz P, “DARPins:抗体の真の代替物”, Curr Opin Drug Discov Devel 2007, 10(2): 153−59を参照のこと。あらゆる目的に対し、全体が本明細書に援用される)である。一部の実施形態において、SCFは小分子(たとえば、SCFに結合しその機能を阻害する小分子(たとえば、c−Kit受容体との結合および/または他の相互作用(たとえば、活性化相互作用))により阻害される。
SCF活性の変化は、たとえば、SCFの転写を阻害することにより、SCFの翻訳を阻害することにより、SCFのmRNAのプロセッシングを阻害することにより、SCFポリペプチドのプロセッシングを阻害することにより、SCFポリペプチドの折り畳みを阻害することにより、細胞内のSCF輸送を阻害することにより、またはSCFの細胞膜への挿入を阻害することにより、SCFの発現を阻害することによりもたらされ得ると予期されている。SCF活性は、クロマチン構造、またはSCFのエピジェネティックな調節の別の手段における変化(たとえば、DNAメチル化の変化)により、変化し得る。SCF活性はまた、小胞、またはc−Kit上でのその活性を妨げる他の細胞性コンパートメントにSCFを特異的に隔離することにより変化し得る。
4.SCF阻害剤を用いる治療法
SCFの阻害は、疾患を治療するための治療法において使用が見いだされる。その結果、本明細書において、疾患を患う個体に利益となる、SCFの阻害を含む治療法が提示される。特に、本明細書で示されるように、線維症および組織修復性を含む病態は、異常なSCF活性を示す。たとえば、線維症または組織修復性の表現型を伴う罹患した個体から単離された線維芽細胞は、SCFに直接的に応答し、コラーゲン産生の増加を含む、より重篤な表現型の発生をもたらす。そのようにして、本明細書に示されるように、SCFの阻害は標的組織の炎症および修復を含む重篤な疾患の予後の発生に、顕著な影響を与え得る。活動的な疾患経過、または、より予測可能な疾患経過のいずれかを有する、急性および慢性障害に関連する線維症の発生の間に、SCFを標的とする治療法もまた、予期される。SCFの阻害治療から利益を得られる適応症は、限定されないが、特発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸逼迫症候群、嚢胞性線維症、気管支周囲線維症、過感受性肺炎、喘息、浮腫性硬化症、炎症、肝硬変、腎線維症、実質性線維化、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、小結節性表皮下線維症、線維性組織球腫、線維胸、肝線維症、線維筋痛、歯肉線維症および放射線誘導性線維症が含まれる。
重要なことは、SCFを標的とする治療法は、たとえば、c−Kitを標的とする、他の類似の治療法に関連する有毒作用を減ずる、または除外することである。これらの望まぬ有毒作用は、細胞外を標的とするよりも細胞内を標的とすることに関連しており、細胞シグナル伝達において、より広範で全体的な変化が生じる。本治療法は、その投与経路を限定されないが、本明細書の技術の実施形態は、経鼻投与による気道を介したSCF阻害剤の送達を提示する。そのような投与により、経口投与された組成物による全身送達に頼るよりも、線維症および組織修復を含む肺疾患における標的組織への治療剤の直接的送達が可能となる。
ある実施形態において、SCFに特異的な抗体の有効濃度を含む生理学的に適切な溶液は、局所的に、眼内に、非経口で、経口で、経鼻で、静脈内に、筋内に、皮下に、または任意の他の有効な手段により、投与され得る。特に、抗体は、経鼻投与により、対象の気道内へ送達され得る。あるいは、注射での直接注入を介し、またはカテーテルを介し、または他の送達チューブを介し、SCFに特異的な抗体の有効濃度を含む、生理学的に適切な組成物(たとえば、滅菌された、生理食塩水、またはリン酸緩衝液、懸濁液もしくは乳濁液といった溶液)が組織に送達され得る。たとえば、X線、超音波診断器または光ファイバーの可視化システム等の任意の有効な撮像装置を用いて、標的組織の位置を決め、投与を誘導し得る。他の選択肢において、SCFに特異的な抗体の有効濃度を含む、生理学的に適切な溶液を、直接届かない、または解剖学的に隔離されている組織を治療するために、血液循環内へ全身的に投与することができる。そのような操作は共通して、SCF特異的抗体を組織に接触させるために、SCF特異的抗体の有効濃度を、標的組織との十分な接触状態におく目的を有する。
SCF阻害剤(たとえば、SCF特異的抗体)の対象への投与に関して、SCF阻害剤を薬学的に有効な量で投与することが予期される。当業者であれば、薬学的に有効な量は、用いられる治療剤、対象の年齢、状態および性別ならびに対象における疾患の広がりに基づき変化することを認識している。一般に、用量は、たとえば過粘調度症候群、肺水腫、うっ血性心不全等の副作用を生じさせるほど大きくてはならない。用量はまた、個々の医者または獣医により、所望の治療目的を達成するために調整され得る。
本明細書で使用されるように、「薬学的に有効な量」という用語により包含される実際の量は、投与経路、治療を受ける対象のタイプ、および検討中の具体的な対象の身体的特徴に依存する。これらの要素およびこの量の決定とのそれらの関係性は、医学、獣医学および他の関連分野における当業者に良く知られている。この量および投与方法は、最善の効果を達成するために調整され得るが、たとえば体重、食習慣、併用投薬といった要素、および当業者が認識する他の要素に依存する。
一部の実施形態において、本明細書に提示される技術によるSCF阻害剤(たとえば、SCF特異的抗体)は、薬学的に有効な量で投与される。一部の実施形態において、SCF阻害剤(たとえば、SCF特異的抗体)は、治療的に有効な投薬量で投与される。用量および頻度は、実質的な有害作用を伴わずに、SCF阻害剤の有効レベルを創出するために選択される。投与される際、SCF阻害剤(たとえば、SCF特異的抗体)の用量は、一般に、0.001〜10,000mg/kg/日または一回投薬量の範囲にある(たとえば、0.01〜1000mg/kg/日または一回投薬量、0.1〜100mg/kg/日または一回投薬量)。
医薬組成物は、好ましくは、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤に関連した、本発明の1つ以上の化合物を含む。薬学的に許容可能な担体は、たとえば、Remingtons Pharmaceutical Sciences, Mack
Publishing Co. (A. R. Gennaro ed., 1985)において記載されるように、当分野で既知である。
一部の実施形態において、本明細書に提示される技術によるSCF阻害剤(たとえば、SCF特異的抗体)の単回投薬量が、対象に投与される。他の実施形態において、時間、日、週等で分けられる2つ以上の時点で、複数回投薬量が投与される。一部の実施形態において、たとえば、月または年の期間(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、またはより多くの月もしくは年。たとえば、対象の生涯期間中)、化合物は長い期間(たとえば、慢性的に)投与される。そのような実施形態において、延長された期間の間中、化合物は規則的に予定された基準(たとえば、日ごと、週ごと等)で服用され得る。
一部の実施形態において、本明細書に開示される技術によるSCF阻害剤(たとえば、SCF特異的抗体)は、他の化合物と、または二つ以上の他の化合物(たとえば、2または3以上の他の化合物)と共に投与される。
5.キット
本明細書の一部の実施形態において、対象の治療のためのキットが提示される。一部の実施形態において、キットは、SCFの阻害剤および適切な溶液および緩衝液を含む。実施形態は、使用のためのすべての規制および説明を含む。
〔実施例〕
材料と方法
SCFヌクレオチド配列およびタンパク質
幹細胞因子(SCF)をコードするヒト遺伝子はまた、kitリガンドとして知られ、公的な記号KITLGおよびHGNCナンバーHGNC:6343を有する。SCFはまた、SF、MGF、SCF、FPH2、KL−1、Kitl、SHEP7およびkitリガンドとしても知られる。異なるアイソフォームをコードする2つの転写産物変異体がこの遺伝子に対して発見されている。SCF(kitリガンド)アイソフォームb前駆体は、GenBankアクセッション番号NM_000899(mRNA転写産物、配列番号3)およびNP_000890(タンパク質配列、配列番号4)で入手できる。SCF(kitリガンド)アイソフォームa前駆体は、GenBankアクセッション番号NM_003994(mRNA転写産物、配列番号5)およびNP_003985(タンパク質配列、配列番号6)で入手できる。NCBI Reference Gene Sequenceは、アクセッション番号NG_012098(配列番号7)を有する。両方のアイソフォームに対し、最初の25アミノ酸は、シグナルペプチドを含み、成熟型はアミノ酸26で開始する。成熟型の最初の11アミノ酸は、EGICRNRVTNN(配列番号8)である。
ブレオマイシンモデル
間質性肺線維症を、特定病原体未感染(SPF)のメスCBA/Jマウス(6〜8週齢、The Jackson Laboratory, Bar Harbor, ME)に、60μlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解した0.003Uのブレオマイシン(Blenoxane、滅菌硫酸ブレオマイシン; Bristol−Meyers Pharmaceuticals, Evansville, IN;0.15U/kgマウス体重)を胸腺内注射することにより、誘導した。対照は、同経路で60μlのPBSを受けた。すべての手順は、滅菌環境中で実施され、組織の動物保護および使用の委員会により承認された。
肺全体の組織構造
麻酔で安楽死を誘導した後、ブレオマイシンをチャレンジしたマウスからの肺全体を10%ホルマリンで完全に膨らませ、解剖し、新鮮なホルマリン中に24時間、置いた。所定の組織学的技術を用いて、肺全体をパラフィン包埋し、肺全体の5μm切片をヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。
抗SCFポリクローナル抗体の作製と投与
組換え(全タンパク質)SCFでウサギに免疫し、SCF特異的ポリクローナル抗体を作製して、抗SCF抗体を作製した。ポリクローナル抗体は、プロテインGカラムを用いて血清から単離された。単離されたIgG部分は、定量され、生理食塩水中に懸濁され、特定の濃度で使用された。免疫前血清からのIgGを、対照として使用するために、同様に単離した。簡単に述べると、100、150または200μgの対照または抗SCFを、ブレオマイシン処置の7日後に、経鼻投与でマウスに与えた。この処置は、ブレオマイシン投与の12日後まで、日々、繰り返された。ゆえに、この処置プロトコールは、治療的であるとみなされる。
マウス抗ヒトモノクローナル抗体の作製
免疫原性ヒトペプチド(配列番号1または8)を同定した後、マウスを標準プロトコールで免疫化した。高力価血清抗体の測定は、適切な免疫化と融合ハイブリドーマが作製されたことを示唆した。SCF特異的抗体に対する個々のクローンからの培養上清を分析し、特異性に基づき選択した。このペプチドに対する特異的モノクローナル抗体を産生する5つのハイブリドーマを増殖させ、続いて、最も高力価のモノクローナル抗体を、生物学的に関連のある培養中で検証した。一部の実施形態において、配列EGICRNRVTNN(配列番号8)を有するペプチドを、抗体(たとえば、モノクローナル抗体)を作製するために用いた。一部の実施形態において、SCFタンパク質配列(たとえば、配列番号4および/または6により提示される)の任意のペプチド断片(たとえば、抗原性断片)が、抗体を作製するために用いられる。一部の実施形態において、SCFの変異体または改変体(たとえば、配列番号4および配列番号6により提示される配列に対する1つ以上のアミノ酸置換を含む)が、抗体作製のためのペプチドを提供するために用いられる。これらの実施形態は、抗体作製のペプチドを提供するために適用される分子生物学の当分野において既知の、付加、欠失、置換、翻訳後修飾(たとえば、グリコシル化、環化、N末端およびC末端修飾等)ならびに他のタンパク質およびペプチドの変異を包含することが理解される。
マウス抗ヒトモノクローナル抗体の検証
モノクローナル抗体がSCFを阻害することを実証するために、SCFに感受性のある肥満細胞株を検証した。HMC−1細胞株(c−Kitを発現し、SCFに応答する肥満細胞腫細胞株)を最初に用いた。簡単に述べると、HMC−1細胞を、特定の増殖培地中で培養し、24ウェルの組織培養プレート中に、1×10細胞/mlの濃度で播種した。組換えヒトSCF(1〜100ng/ml)を、抗SCFモノクローナル抗体(12μg/ml)と混合し、37℃で30分間、培養した。培養後、抗体/SCFまたはSCF単独をHMC−1細胞に添加した。1時間または24時間後に、培養HMC−1細胞を採取し、mRNAおよびタンパク質レベルを、モノクローナル抗体によるSCF阻害の指標として測定した。
定量性PCRによるmRNA発現の分析
検証された細胞または組織を、1mlのTrizol試薬(Invitrogen)に分散させた。RNAを記載されたように(Invitrogen)単離し、5μgのmRNAを逆転写し、遺伝子発現を解析した。サイトカインmRNAの検出は、従前に入手したプライマー/プローブセット(PE Biosystems, Foster City, CA)を用いて測定し、ABI Prism7500 Sequence Detection System (Applied Biosystems, Foster City, CA)を用いて分析した。GAPDH mRNAを、mRNA発現の標準化のための対照として測定した。遺伝子発現の変化は、チャレンジしていないマウスにおける遺伝子発現と比較して算出された。
サイトカイン産生の測定
サイトカインのタンパク質レベルを、Bio−Rad Laboratoriesから購入したBio−Plex bead−basedサイトカインアッセイ(Hercules, CA)を用いて定量した。標準プロトコールを使用し、サイトカインレベルが迅速かつ連続して、この方法論で解析され得る。
統計解析
データは、Prism GraphPad softwareを使用して解析された。他に特定されない限り、データは2つ以上の実験の典型として示される。すべての実験における統計的有意性は、一方向ANOVAにより測定され、続いて、Newman−Keuls post testで測定された。有意差は、p<0.05とみなされた。
患者群からの肺線維芽細胞の単離および増殖
ミシガン医科大学の施設内倫理委員会は、本研究を承認した。すべての患者が、光ファイバー気管支鏡検査の前に、臨床評価(胸部X線、肺機能測定および薄片コンピューター断層撮影を含む)を受けた。これらの患者において、間質性肺炎は、症状、生理的症状およびX線撮影による発見の集積から決定された。外科的肺生検は、ミシガン医科大学でClinical Coreを介し、2000年5月から2002年5月の間に間質性肺炎を有していると疑われた患者から得た。組織学的に正常な肺は、胸部切除を受けた患者の切除切片から得た。各生検は、別々に、層流フードにおいて滅菌技術を用いて処理され、初期線維芽細胞株の培養に処理された。他の臨床上の発見を何も知らない二人の病理学者が、独立して、各生検を再検討し、病理学的分類は、特発性間質性肺炎に対する事前公表基準に基づいた。
間質性肺炎および正常な生検は、細かく細分化され、分散した組織片は、15%ウシ胎児血清(DMEM−15、BioWhittaker)を補充したDulbeccoの改変Eagle´s培養液(DMEM, BioWhittaker, Walkersville, MD)、1mmol/Lグルタミン(BioWhittaker)、100U/mlペニシリン(BioWhittaker)、100μg/mlストレプトマイシン(BioWhittaker)および0.25μgアンホテリシンB(Fungizone; BioWhittaker)を含有する、150cmの細胞培養フラスコ(Corning Inc., Corning, NY)へ播種された。すべての初期肺細胞株は、DMEM−15中に、37℃、5%COインキュベーターで維持され、総計で5回、継代培養され、肺線維芽細胞に純化された集団を得た。すべての初期線維芽細胞株は、以下に記述される実験において、6〜10回の継代で使用され、すべての実験は同等な条件下で実施された。
1.抗SCF抗体は、線維化と炎症を減少させる。
本技術の態様を開発する間に実行された実験により、抗SCF抗体が線維化と炎症を減少させることが実証された。肺線維症を、記載されたようにマウスで誘導させた。ブレオマイシン損傷後7日目で、マウスを、経鼻投与により気道内へと送達される抗SCF抗体の処置に供した。処置は、ブレオマイシン暴露後の12日目まで継続した。肺を、16日目で採取し、顕微鏡で検証し、一連の顕微鏡写真を撮った。肺組織構造は、抗SCF抗体が、炎症全体を減少させることを実証した。さらに、Masson’s三重染色(コラーゲン沈着を示唆する)が減少した。
2.抗SCF抗体は、SCF、ヒドロキシプロリン、IL−25およびIL−13のレベルを減少させる。
ヒドロキシプロリンおよび特定のサイトカインのレベルを、本技術の実施形態を開発する間、観察した。上記実験からの肺組織切片は、コラーゲン前駆体であるヒドロキシプロリンの存在に対し検査された。データは、抗SCF抗体は、ヒドロキシプロリンの産生およびSCFの血漿レベルを、用量依存的に減少させることを実証した(図1AおよびD)。mRNAレベルの機能として測定されるIL−25およびIL−13の発現もまた、減少し、同様にIL−25受容体の発現もまた減少した(図1B、CおよびE)。
特に、実験でBLMモデルにおける抗SCF抗体処置の効果を検証した(図1)。マウスを生理食塩水(図1、「SAL」)またはBLM(図1、「BLM」)で、0日目に処置した。8日目および12日目に、異なる群をまた、非免疫(図1、「IgG」)または抗SCF抗体(図1、「aSCF」)で、示された量で気管内処置した。各処置群からのH&E染色した肺組織切片を得て、検査した。線維症は肺ヒドロキシプロリン含有量として生化学的に定量された(図1A)。肺は、次いで、リアルタイムPCRにより、IL−13mRNAについて分析された(図1C)。SALまたはBLM処置マウスから収集された血漿および肺組織は、次いで、ELISAにより可溶性SCF(図1D)を、リアルタイムPCRによりIL−25mRNA(図1B)を分析された。値は、n=7での平均+/−標準誤差を表す。一つのアスタリスク()は、生理食塩水対照群と比較した場合の統計的有意性(P<0.05)を表し、二つのアスタリスク(**)は、BLM+IgG対照群に対しての有意差を示す。
3.IL−4はヒト線維芽細胞において、c−kit発現を刺激する。
本技術の実施形態を開発している間に実行された実験により、IL−4がヒト線維芽細胞においてc−kit発現を刺激することが実証された。肺炎マウスモデルに加え、過感受性肺炎と診断され、ゆえに線維化された後の環境を有する患者からの線維芽細胞群に、SCF受容体が発現されている。肺線維芽細胞を、患者(健常者)および過感受性肺炎と診断された人々からの肺の正常領域から、増殖させた。c−kitの発現は、1または10ng/mlのIL−4で刺激された後に測定された。個々の細胞株(133、131、173、177A、177B)は、リアルタイムPCRを用いて解析された。非線維症の患者から増殖した肺線維芽細胞と比較して、過感受性肺炎の患者からの線維芽細胞は、線維症関連サイトカインであるIL−4で刺激された場合に、顕著なc−kitのアップレギュレーションを示した。データから、SCFは、炎症領域からの線維芽細胞は活性化するが、正常組織からの線維芽細胞は活性化せず、線維症関連遺伝子(コラーゲンを含む)の発現を促進することが明らかとなった(図2)。
4.マウス抗ヒトモノクローナル抗体は、SCF誘導性HMC肥満細胞活性化を阻害する。
本技術の実施形態を開発する間に実行された実験より、SCF特異的なモノクローナル抗体が、MCP−1産生に対するHMC−1細胞の活性化を阻害することが実証された。肥満細胞の活性化は、古典的なSCF誘導性応答であり、SCF介在性サイトカイン応答の抗体中和を観察するために用いられ得る。従前の研究により、単球走化性タンパク質(MCP)−1が、肥満細胞において、SCFにより強力にアップレギュレートされることが実証されている。配列番号1に対するモノクローナル抗体が産生された(図3)。この抗体の有効性が、100ng/mlのSCFで刺激されたヒト肥満細胞株(HMC−1)を用いて検証された。モノクローナル抗体(6μg/ml)は、培養されたHMC−1細胞(1×10細胞/ml)上にSCFまたはSCF+抗SCFを置く前に、5分間、組換えSCFとプレインキュベートされた。細胞は、その後に12時間インキュベートされ、その後に、細胞のいない上清を収集し、MCP−1をBio−Plexにより分析した。データは、SCF特異的なモノクローナル抗体が、MCP−1産生に対するHMC−1細胞の活性化を阻害することを明らかにした(図4)。
5.BLMに誘導された損傷に供されたSCF欠損マウスは、線維症が減少する。
本明細書に提示される技術の態様を開発する間に、KitlS1/KitlS1−d変異マウスにおけるSCF欠損の効果が検証された(図5)。これらのマウスは、一つのアレル(S1)において、SCF遺伝子を完全に欠損し、他における(S1)膜結合リガンドも欠損しており、可溶性SCFの発現が著しく減少している。これらのマウスおよびこれらの野生型対照(WT)をBLM誘導肺損傷に供した場合、形態学的(Masson三重染色)およびヒドロキシプロリン分析による生化学的の両方で、野生型マウスと比較して、変異マウスにおいて顕著に線維症が減少していた(図5)。
野生型およびSCF欠損マウスは生理食塩水(「SAL」)またはBLM(「BLM」)で0日目に処置され、21日後に肺を回収した。線維症は肺ヒドロキシプロリン含有量として生化学的に定量された。値は、n=3で、平均+/−標準誤差で表される。一つのアスタリスク()は、野生型の生理食塩水で処置された対照の平均と比較した場合の、統計的有意性(P<0.05)を示し、二つのアスタリスク(**)は、野生型のBLM処置群と比較した場合の有意性を示す。
同様のサイトカイン発現およびテロメラーゼ誘導の抑制がまた、S1/S1dマウスにおいて示された。これらのデータは共に、肺線維症が誘導されたSCF/c−Kitシグナル伝達の役割の本質を示唆する。
上記の詳述において言及されたすべての公表文献および特許は、あらゆる目的に対し、その全体で参照することにより、本明細書に援用される。本技術の記載された組成物、方法および使用の様々な改変と変異が、記載された技術の範囲と精神から逸脱することなく、当業者に明らかである。本技術は具体的な例示の実施形態に関連づけられて記載されているが、クレームされる本発明が、そのような具体的な実施形態に過度に制限されるべきではないことが、理解されるべきである。実際に、薬理学、生化学、医科学または関連分野における当業者に対し明らかである、本発明の実行のために記載された方法の様々な改変が、以下のクレームの範囲内であることが意図される。
図1は、抗体でSCFを阻害することが、組織修復調節因子の発現を減少させることを実証する一連のプロットを示す。図1Aは、ブレオマイシン処置肺において、抗SCF抗体がヒドロキシプロリンの量を減少させることを実証するプロットを示す。図1Bは、抗SCF抗体がIL−25 mRNAの量を減少させることを実証するプロットを示す。図1Cは、抗SCF抗体がIL−13 mRNAの量を減少させることを実証するプロットを示す。図1Dは、抗SCF抗体が、血漿中に存在する可溶性SCFの量を減少させることを実証するプロットを示す。図1Eは、抗SCF抗体が、IL−25受容体の量を減少させることを実証するプロットを示す。 図2は、ヒト線維芽細胞において、IL−4がc−kitの発現を刺激することを実証するプロットを示す。 図3は、SCFに対して特異的な抗体を産生するために用いられた免疫原性ペプチドのアミノ酸配列およびその対応するヌクレオチド配列を示す。 図4は、SCFに特異的なモノクローナル抗体は、MCP−1産生に対するHMC−1細胞の活性化を阻害することを実証するプロットを示す。 図5は、SCF産生を欠損するマウスにおいて、ブレオマイシン損傷後のヒドロキシプロリンの量が低いことを実証するプロットを示す。

Claims (12)

  1. 対象における疾患の治療または予防のための組成物であって、
    対象における幹細胞因子アイソフォームbに特異的に結合する抗−幹細胞因子抗体または幹細胞因子アイソフォームbに特異的に結合する抗原結合抗体断片を含んでおり、
    前記抗体または前記抗原結合抗体断片は、配列番号1によって示されるアミノ酸配列の一部をエピトープとして幹細胞因子アイソフォームbに特異的に結合するものであり、
    前記抗体は、モノクローナル抗体であるか、または前記抗原結合抗体断片は、モノクローナル抗体の断片である、組成物。
  2. 前記抗体または前記抗原結合抗体断片は、配列番号4によって示されるアミノ酸配列を含むタンパク質に特異的に結合する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記抗体または前記抗原結合抗体断片は、配列番号3によって示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質または前記タンパク質のペプチド断片に特異的に結合する、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記抗体は、ヒト化抗体であるか、または前記抗原結合抗体断片は、ヒト化抗体の断片である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記抗体または抗原結合抗体断片は、Fab、Fab’、F(ab’ Fv断片、scFv断片、または直線状抗体である、請求項1に記載の組成物。
  6. 対象への投与のための生理学的に適切な溶液を含んでいる、請求項1に記載の組成物。
  7. 対象の気道への投与のために処方される、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記疾患は、線維症、修復性疾患、または肺疾患である、請求項1に記載の組成物。
  9. 前記疾患は、特発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸逼迫症候群、嚢胞性線維症、気管支周囲線維症、過感受性肺炎、喘息、浮腫性硬化症、炎症、肝硬変、腎線維症、実質性線維化、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、小結節性表皮下線維症、線維性組織球腫、線維胸、肝線維症、線維筋痛、歯肉線維症、または放射線誘導性線維症である、請求項1に記載の組成物。
  10. 対象における疾患の治療または予防のためのキットであって、
    幹細胞因子アイソフォームbに特異的に結合する抗−幹細胞因子抗体または幹細胞因子アイソフォームbに特異的に結合する抗原結合抗体断片を含んでおり、前記抗体または前記抗原結合抗体断片は、配列番号1によって示されるアミノ酸配列の一部をエピトープとして幹細胞因子アイソフォームbに特異的に結合するものであり、前記抗体は、モノクローナル抗体であるか、または前記抗原結合抗体断片は、モノクローナル抗体の断片である医薬組成物と、
    対象に前記医薬組成物を投与するための手段と、
    を含む、キット。
  11. 前記疾患は、線維症、修復性疾患、または肺疾患である、請求項10に記載のキット。
  12. 前記疾患は、特発性肺線維症、慢性閉塞性肺疾患、急性呼吸逼迫症候群、嚢胞性線維症、気管支周囲線維症、過感受性肺炎、喘息、浮腫性硬化症、炎症、肝硬変、腎線維症、実質性線維化、心内膜心筋線維症、縦隔線維症、小結節性表皮下線維症、線維性組織球腫、線維胸、肝線維症、線維筋痛、歯肉線維症、または放射線誘導性線維症である、請求項10に記載のキット。

JP2016220281A 2011-01-10 2016-11-11 幹細胞因子阻害剤 Active JP6764318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161431246P 2011-01-10 2011-01-10
US61/431,246 2011-01-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548621A Division JP2014505057A (ja) 2011-01-10 2012-01-10 幹細胞因子阻害剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167097A Division JP6764447B2 (ja) 2011-01-10 2018-09-06 幹細胞因子阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061516A JP2017061516A (ja) 2017-03-30
JP6764318B2 true JP6764318B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=46507636

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548621A Pending JP2014505057A (ja) 2011-01-10 2012-01-10 幹細胞因子阻害剤
JP2016220281A Active JP6764318B2 (ja) 2011-01-10 2016-11-11 幹細胞因子阻害剤
JP2018167097A Active JP6764447B2 (ja) 2011-01-10 2018-09-06 幹細胞因子阻害剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548621A Pending JP2014505057A (ja) 2011-01-10 2012-01-10 幹細胞因子阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167097A Active JP6764447B2 (ja) 2011-01-10 2018-09-06 幹細胞因子阻害剤

Country Status (18)

Country Link
US (5) US8911729B2 (ja)
EP (1) EP2663333B8 (ja)
JP (3) JP2014505057A (ja)
KR (2) KR102119187B1 (ja)
CN (2) CN105646709A (ja)
AU (2) AU2012205718B2 (ja)
BR (1) BR112013017585A2 (ja)
CA (1) CA2823913C (ja)
CL (1) CL2013002006A1 (ja)
DE (1) DE112012000439T5 (ja)
ES (1) ES2808529T3 (ja)
GB (2) GB2502462B (ja)
HK (2) HK1192475A1 (ja)
IL (1) IL227394A (ja)
MX (1) MX353309B (ja)
RU (1) RU2013131825A (ja)
WO (1) WO2012096960A2 (ja)
ZA (1) ZA201305149B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150018408A1 (en) 2013-07-10 2015-01-15 The Regents Of The University Of Michigan Therapeutic antibodies and uses thereof
ES2808529T3 (es) 2011-01-10 2021-03-01 Univ Michigan Regents Inhibidor del factor de células madre
KR101384360B1 (ko) * 2012-05-04 2014-04-14 아주대학교산학협력단 Scf 또는 이의 수용체를 억제하는 물질을 포함하는 혈관 투과성 관련 질환의 치료 또는 예방용 조성물
EP3433615A1 (en) 2016-03-21 2019-01-30 Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale (INSERM) Methods for diagnosis and treatment of solar lentigo
WO2018085516A2 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Aal Scientifics, Inc. Non-mesenchymal human lung stem cells and methods of their use for treating respiratory diseases
CA3154648A1 (en) 2019-09-16 2021-03-25 Opsidio, LLC Anti-stem cell factor antibodies and methods of use thereof

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
DE3689123T2 (de) 1985-11-01 1994-03-03 Xoma Corp Modulare einheit von antikörpergenen, daraus hergestellte antikörper und verwendung.
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US7144731B2 (en) * 1989-10-16 2006-12-05 Amgen Inc. SCF antibody compositions and methods of using the same
EP0423980B1 (en) * 1989-10-16 2000-07-12 Amgen Inc. Stem cell factor
HUT62011A (en) * 1989-10-16 1993-03-29 Amgen Inc Process for producing factors influencing the functioning of stem cells
US5589582A (en) * 1992-10-27 1996-12-31 Biotransplant, Inc. Polynucleotides en coding porcine cytokines
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5885962A (en) * 1996-04-05 1999-03-23 Amgen Inc. Stem cell factor analog compositions and method
CN100335501C (zh) 1996-09-26 2007-09-05 中外制药株式会社 抗人副甲状腺激素相关蛋白的抗体
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
US6989248B2 (en) * 1999-05-06 2006-01-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods of use of compounds which inhibit the stem cell signaling pathway
EP1873259B1 (en) 2000-12-01 2012-01-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. RNA interference mediated by 21 and 22nt RNAs
US20100305003A1 (en) 2001-03-05 2010-12-02 Arca Biopharma Inc. Methods and materials relating to stem cell growth factor-like polypeptides and polynucleotides
KR20040022449A (ko) 2001-07-12 2004-03-12 유니버시티 오브 매사추세츠 유전자 불활성화를 매개하는 소형 간섭 rna의 생체내제조
AR037756A1 (es) * 2001-12-17 2004-12-01 Bayer Corp Anticuerpo que inhibe la actividad del factor de las celulas precursoras y su uso para el tratamiento del asma.
WO2003070966A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Sirna Therapeutics, Inc RNA INTERFERENCE MEDIATED TARGET DISCOVERY AND TARGET VALIDATION USING SHORT INTERFERING NUCLEIC ACID (siNA)
AU2003263552A1 (en) 2002-09-09 2004-03-29 Nautilus Biotech Rational evolution of cytokines for higher stability, the cytokines and encoding nucleic acid molecules
EP1546397A4 (en) 2002-09-27 2007-10-31 Cold Spring Harbor Lab CELL-BASED RNA INTERFERENCE AND METHODS AND COMPOSITIONS RELATING THERETO
AU2004229527B2 (en) * 2003-04-11 2009-08-20 Medimmune, Llc Methods of preventing or treating respiratory conditions
WO2005038054A1 (en) 2003-10-20 2005-04-28 Zicai Liang METHOD OF MEASURING THE EFFICACY OF siRNA MOLECULES
GB0327726D0 (en) 2003-11-28 2003-12-31 Isis Innovation Method
HUE039803T2 (hu) 2004-01-07 2019-02-28 Novartis Vaccines & Diagnostics Inc M-CSF-specifikus monoklonális ellenanyag és alkalmazásai
US20050282233A1 (en) 2004-03-05 2005-12-22 Ludwig Institute For Cancer Research Multivalent antibody materials and methods for VEGF/PDGF family of growth factors
GB0521621D0 (en) 2005-10-24 2005-11-30 Domantis Ltd Tumor necrosis factor receptor 1 antagonists for treating respiratory diseases
EP2270136A1 (en) 2004-12-17 2011-01-05 Beth Israel Deaconess Medical Center Compositions for bacterial mediated gene silencing and methods of using same
TWI395754B (zh) * 2006-04-24 2013-05-11 Amgen Inc 人類化之c-kit抗體
US20100062994A1 (en) 2006-07-14 2010-03-11 Santaris Pharma A/S Adenosine Receptor Antagonists
EP2076597A2 (en) 2006-10-09 2009-07-08 Santaris Pharma A/S Rna antagonist compounds for the modulation of pcsk9
CA2666981A1 (en) 2006-10-20 2008-05-02 Ercole Biotech, Inc. Soluble tnf receptors and their use in treatment of disease
PE20081760A1 (es) 2007-02-09 2009-01-01 Genentech Inc Anticuerpos anti-robo4 y sus usos
EP2271762B1 (en) * 2008-03-14 2016-12-07 Humanzyme Limited Recombinant production of authentic human proteins using human cell expression systems
WO2009117769A1 (en) 2008-03-25 2009-10-01 Newcastle Innovation Limited Inhibition of c-kit cancers
DK2462161T3 (en) 2009-08-06 2017-06-06 Immunas Pharma Inc Antibodies specifically binding to A-beta oligomers and their use
ES2808529T3 (es) 2011-01-10 2021-03-01 Univ Michigan Regents Inhibidor del factor de células madre

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012205718A1 (en) 2013-07-25
GB2559498B (en) 2018-10-24
US20180030129A1 (en) 2018-02-01
CN103547288A (zh) 2014-01-29
GB2559498A (en) 2018-08-08
DE112012000439T5 (de) 2014-04-30
EP2663333A2 (en) 2013-11-20
GB201804827D0 (en) 2018-05-09
US9790272B2 (en) 2017-10-17
CA2823913A1 (en) 2012-07-19
IL227394A0 (en) 2013-09-30
MX2013008069A (es) 2014-03-21
AU2017239554B2 (en) 2018-11-29
MX353309B (es) 2018-01-08
US20140023651A1 (en) 2014-01-23
EP2663333A4 (en) 2016-01-06
GB2502462B (en) 2018-08-08
KR20140056142A (ko) 2014-05-09
US20120321629A1 (en) 2012-12-20
ES2808529T3 (es) 2021-03-01
NZ702818A (en) 2016-02-26
HK1223375A1 (zh) 2017-07-28
WO2012096960A2 (en) 2012-07-19
WO2012096960A3 (en) 2012-09-07
GB2502462A (en) 2013-11-27
US20220017613A1 (en) 2022-01-20
US9353178B2 (en) 2016-05-31
GB201312965D0 (en) 2013-09-04
AU2017239554A1 (en) 2017-10-26
EP2663333B1 (en) 2020-05-06
JP2014505057A (ja) 2014-02-27
ZA201305149B (en) 2014-09-25
US20160251423A1 (en) 2016-09-01
HK1192475A1 (zh) 2014-08-22
JP2017061516A (ja) 2017-03-30
AU2012205718B2 (en) 2017-07-06
NZ612783A (en) 2014-12-24
US8911729B2 (en) 2014-12-16
JP6764447B2 (ja) 2020-09-30
BR112013017585A2 (pt) 2020-11-24
CN105646709A (zh) 2016-06-08
KR102119187B1 (ko) 2020-06-08
CN103547288B (zh) 2016-03-16
CL2013002006A1 (es) 2014-05-09
IL227394A (en) 2017-10-31
KR20200023495A (ko) 2020-03-04
EP2663333B8 (en) 2020-06-17
CA2823913C (en) 2023-10-03
JP2019001808A (ja) 2019-01-10
RU2013131825A (ru) 2015-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764447B2 (ja) 幹細胞因子阻害剤
US20210093718A1 (en) Neutralizing anti-tl1a monoclonal antibodies
EP3102939A2 (en) AGENTS THAT MODULATE RGMb-NEOGENIN-BMP SIGNALING AND METHODS OF USE THEREOF
CN114901361A (zh) 使用il-33拮抗剂的方法
JP2013199492A (ja) Fdf03抗体およびそれの使用
US9701744B2 (en) Anti-Vasohibin 2 antibody
JP2021050160A (ja) 自己免疫疾患治療剤
NZ612783B2 (en) Stem cell factor inhibitor
NZ702818B2 (en) Stem cell factor inhibitor
JP6714263B2 (ja) 免疫調節剤及びスクリーニング方法
JP2022501388A (ja) 関節リウマチにおけるptprs及びプロテオグリカン
WO2018204976A1 (en) Anti-inflammatory agents and methods of treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150