JP6763801B2 - 制御装置、気体圧縮システム、制御方法およびプログラム - Google Patents
制御装置、気体圧縮システム、制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6763801B2 JP6763801B2 JP2017027325A JP2017027325A JP6763801B2 JP 6763801 B2 JP6763801 B2 JP 6763801B2 JP 2017027325 A JP2017027325 A JP 2017027325A JP 2017027325 A JP2017027325 A JP 2017027325A JP 6763801 B2 JP6763801 B2 JP 6763801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- command value
- compressor
- valve
- guide blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims description 42
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 151
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 139
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C9/00—Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
- F02C9/26—Control of fuel supply
- F02C9/28—Regulating systems responsive to plant or ambient parameters, e.g. temperature, pressure, rotor speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C6/00—Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
- F02C6/04—Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
- F02C6/06—Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output providing compressed gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C7/00—Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
- F02C7/22—Fuel supply systems
- F02C7/232—Fuel valves; Draining valves or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C9/00—Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
- F02C9/16—Control of working fluid flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D27/00—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D27/00—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
- F04D27/02—Surge control
- F04D27/0207—Surge control by bleeding, bypassing or recycling fluids
- F04D27/0223—Control schemes therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D27/00—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
- F04D27/02—Surge control
- F04D27/0246—Surge control by varying geometry within the pumps, e.g. by adjusting vanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/30—Application in turbines
- F05D2220/32—Application in turbines in gas turbines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
Description
このようなシステムで、圧縮気体供給先への供給量を調節する仕組みが複数ある場合がある。例えば、上記のガスタービン発電プラントが、圧縮機の入口にIGV(Inlet Guide Vane;入口案内翼)を備え、圧縮機よりも下流側とIGVよりも上流側とを結ぶリサイクルラインにリサイクル弁を備える場合がある。
さらには、圧縮気体供給先への供給量を調節する仕組みのうち1つに対して、圧縮気体の流量をある程度以上確保するための制限値が可変に設定される場合がある。例えば、上記のシステムで、IGVがある程度以上開いているように、翼角度の制限値が可変に設定される場合がある。
例えば、特許文献1に示される燃料ガス圧縮供給ラインの構成で、リサイクル弁開度に対する補正をフィードバック制御の必要無しに行うことができれば、ヘッダタンク内の圧力が供給圧力設定値に保たれた状態に、より速やかに到達できる可能性がある。
図1は、本発明の第一実施形態に係る気体圧縮システムの機能構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、気体圧縮システム1は、制御装置100と、気体圧縮システム本体200とを備える。制御装置100は、通信部110と、操作入力部120と、表示部130と、記憶部180と、制御部190とを備える。制御部190は、指令値算出部191を備える。指令値算出部191は、制限値算出部192と、補正値算出部193とを備える。気体圧縮システム本体200は、流入調整部210と、圧縮機220と、弁230と、第一流路W11と、第二流路W12とを備える。
また、圧縮機220は、第一流路W11を介して圧縮気体供給先300に接続されている。第一流路W11から第二流路W12が分岐しており、第二流路W12には弁230が設けられている。
圧縮気体供給先300は、気体圧縮システム1が圧縮気体を供給する対象の設備である。気体圧縮システム1は、圧縮気体供給先300への圧縮気体の供給量を調整する。例えば、圧縮気体供給先300は、圧縮気体を一定の圧力で蓄えるヘッダタンク又は空気溜めであってもよい。この場合、気体圧縮システム1は、圧縮気体供給先300内の圧力が一定となるように、圧縮気体供給先300に供給する圧縮気体の量を調整する。
流入調整部210は、圧縮機220の入口側に設けられ、制御装置100の制御に従って流入調整部210自らの開度を調整することで、圧縮機220への気体の流入を量的に調整する。ここでいう装置の入口側は、その装置へ気体が流入する上流側である。また、装置の出口側は、その装置から気体が流出する下流側である。流入調整部210は、入口案内翼であってもよいし、調整弁であってもよい。上記のように、入口案内翼はIGVとも称される。流入調整部210が入口案内翼である場合、流入調整部210の開度は、具体的には翼角度よって調整される。一方、ここでいう調整弁は、開度を調整可能な弁である。
第一流路W11は、圧縮機220から圧縮気体供給先300への圧縮気体の流路である。
第二流路W12は、上記のように第一流路W11から分岐する流路である。第二流路W12は、圧縮気体供給先300へ供給される圧縮気体の量を調整するために設けられている。第一流路W11を流れる圧縮気体の一部を第二流路W12へ流す(抜き取る)ことで、圧縮気体供給先300へ供給される圧縮気体の量を減少させることができる。第一流路W11から第二流路W12へ流れた圧縮気体は、圧縮機220の上流へ戻されてもよいし、大気中へ放出されてもよいし、圧縮気体供給先300以外の設備に供給されてもよい。
制御装置100は、例えばPLC(Programmable Logic Controller)又はワークステーション(Workstation;WS)などのコンピュータを用いて構成される。
表示部130は、制御盤に配置された計器類及びランプ類、あるいは、液晶パネル等の表示パネル、あるいは、これらの組み合わせなどの表示デバイスを備え、各種情報を表示する。
制御部190は、制御装置100の各部を制御して各種処理を実行する。制御部190は、例えば制御装置100が備えるCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が、記憶部180からプログラムを読み出して実行することで構成される。
制限値算出部192は、流入調整部210の状態量の制限値を決定する。
ここで、流入調整部210の開度には下限が設けられている。流入調整部210の開度に下限が設けられる要因としては、流入調整部210の開度がある程度以下になると流量制御の精度が低下すること、アンチサージのために圧縮機220へある程度以上の流量を確保する必要があること等が挙げられるが、これらに限らない。
また、気体圧縮システム1の設計時に、流入調整部210の状態量の制限値の基準値が設定されている。これに対し、制限値算出部192は、流入調整部210の状態量の制限値を基準値とは異なる値に決定し得る。
ここで、指令値算出部191は、流入調整部210の状態量の制限値の基準値に基づいて指令値を算出する。これにより、流入調整部210の状態量の制限値が変化しても、指令値算出部191が指令値を算出する計算式を変更する必要が無く、この点で指令値算出部191の処理が複雑になることを回避できる。一方で、流入調整部210の状態量の制限値が基準値と異なる場合、指令値算出部191が想定する流入調整部210の開度と流入調整部210の実際の開度とが異なる。この開度の相違は、指令値算出部191が想定する圧縮気体供給先300への圧縮空気の供給量と、実際の供給量との相違が生じる要因となる。補正値算出部193は、この相違が生じることを防止又は低減するための補正値を算出する。
指令値算出部191は、補正値算出部193が算出した補正値に基づいて、流入調整部210の開度及び弁230の開度に対する指令値を補正する。
補正値算出部193が、流入調整部210の状態量制限値の基準値と、状態量制限値の現在設定値との相違に基づいて補正値を算出することで、制御装置100は、フィードフォワード制御にて補正を行うことができる。特に、制御装置100は、補正値算出部193が算出した補正値に基づく補正に関してはフィードバック制御を行う必要がない。この点で、制御装置100は、圧縮気体供給先300へ供給する圧縮気体の量を、より速やかに目標量に近づけることができる。
第二実施形態では、第一実施形態で説明した気体圧縮システム1について、流入調整部210が入口案内翼であり、弁230がリサイクル弁である場合を例に、さらに説明する。但し、第一実施形態における流入調整部210は入口案内翼に限らない。また、第一実施形態における弁230はリサイクル弁に限らない。
圧縮機出口側ラインW22は、圧縮機220の出口側とヘッダタンク301の入口側とを接続しており、ヘッダタンク301の下流には、ガスタービン311が設けられている。また、ヘッダタンク301にはヘッダタンク圧力計413が設けられている。
図2に示す燃料ガス圧縮系統201は、図1に示す気体圧縮システム1における気体圧縮システム本体200の例に該当し、ヘッダタンク301は、圧縮気体供給先300の例に該当する。一方、第二実施形態における制御装置100の構成は、第一実施形態の場合と同様である。
上記のように入口案内翼211は流入調整部210の例に該当し、制御装置100の制御に従って入口案内翼211自らの開度を調整することで、圧縮機220への気体の流入を量的に調整する。上記のように、入口案内翼211の開度の調整は、翼角度の調整によって行われる。
入口ガス圧力計411は、圧縮機220の入口圧力を測定する。すなわち、入口ガス圧力計411は、圧縮機220の入口における燃料ガスの圧力を測定する。
リサイクルラインW23は、圧縮機出口側ラインW22から分岐して圧縮機入口側ラインW21へ戻っており、圧縮機出口側ラインW22を流れる圧縮気体の一部を圧縮機入口側ラインW21へ戻す流路である。リサイクルラインW23は、図1に示す第二流路W12の例に該当する。
また、圧縮機出口側ラインW22におけるリサイクルラインW23との分岐よりも上流側(圧縮機220の出口に近い側)には、出口ガス流量計412が設けられている。出口ガス流量計412は、圧縮機220の出口流量を測定する。すなわち、出口ガス流量計412は、圧縮機220の出口における圧縮気体の流量を測定する。
ヘッダタンク圧力計413は、ヘッダタンク301の内部の圧力(ヘッダタンク301の内部における燃料ガスの圧力)を測定する。
ガスタービン311は、ヘッダタンク301から供給される圧縮された燃料ガスを圧縮空気と混合させて燃焼させ、燃焼ガスの圧力によって回転力を生成させる。ガスタービン311の用途は特定のものに限定されない。例えば、ガスタービン311は発電用のガスタービンであってもよいが、これに限らない。
図3に示す処理で、指令値算出部191の制限値算出部192は、第一関数発生器511として機能して、入口ガス圧力計411が測定した入口案内翼211の入口圧力測定に基づいて入口案内翼211の最低開度IGVminを算出する。例えば、制限値算出部192は、入口圧力測定値が、予め設定された基準圧力以上である場合は、入口案内翼211の最低開度を第一開度(例えば、翼角度で60度)に設定する。一方、制限値算出部192は、入口圧力測定値が、基準圧力より小さい場合は、入口案内翼211の最低開度を、第一開度よりも大きい開度を示す第二開度(例えば、翼角度で45度)に設定する。
ここでいう負荷指令値SV0は、ガスタービン311に供給する必要がある燃料ガスの流量を示す。通信部110が、ガスタービン制御監視装置又は中央制御監視装置など他の装置から負荷指令値SV0を受信するようにしてもよい。あるいは、指令値算出部191が、ガスタービン311の状態に基づいて負荷指令値SV0を算出するようにしてもよい。
また、弁操作値MV2は、指令値算出部191が入口案内翼211に対する開度指令値及びリサイクル弁231に対する開度指令値を算出する過程で算出される計算値である。この弁操作値MV2は、入口案内翼211及びリサイクル弁231に対する補正前の開度指令値を示す指標値である。
指令値算出部191は、第一加算器523として機能して、弁操作値MV2に補正操作値MV3を加算することで、弁操作値MV2を補正する。この補正により、指令値算出部191は、補正後弁操作値MV4を算出する。
また、指令値算出部191は、第五関数発生器611として機能して、入口案内翼211の最低開度IGVminに基づいてリサイクル弁開度指令値MV6に対する補正値Factor(RCV)を算出する。
そして、指令値算出部191は、第二加算器612として機能して、リサイクル弁開度指令値MV6に補正値Factor(RCV)を加算することで、リサイクル弁開度指令値MV6を補正する。この補正により、指令値算出部191は、補正後リサイクル弁開度指令値MV11を算出する。
さらに、指令値算出部191は、高位選択器552として機能して、吐出流量操作値MV7と補正後リサイクル弁開度指令値MV11とを比較し、いずれか大きい方の値を、選択後開度指令値MV12として選択する。そして、指令値算出部191は、リサイクル弁231の開度を選択後開度指令値MV12が示す開度にするための制御信号を生成し、通信部110を介してリサイクル弁231へ送信する。
線L111は、入口案内翼211の最低開度が基準値である第一開度IGVmin1に設定されている場合の、補正後弁操作値MV4と入口案内翼開度指令値MV5との対応関係を示す。入口案内翼211の最低開度が第一開度IGVmin1に設定されている場合、指令値算出部191は、第三関数発生器531の関数として線L111に示される関数を用いて、補正後弁操作値MV4を入口案内翼開度指令値MV5に変換する。
線L121に示されるように、図4の例では、入口案内翼開度指令値MV5が最低開度と算出される場合である補正後弁操作値MV4が50%以下の場合にリサイクル弁231が開く。ある補正後弁操作値MV4が50%以下の場合、リサイクル弁開度指令値MV6は、補正後弁操作値MV4の減少に伴って直線的に増加し、補正後弁操作値MV4が0%のときにリサイクル弁開度指令値MV6が100%と算出される。一方、補正後弁操作値MV4が50%よりも大きい場合、リサイクル弁開度指令値MV6は0%と算出される。
具体的には、点P111は、指令値算出部191が想定する補正後弁操作値MV4及び入口案内翼開度指令値MV5の例を示す。図4の例では、指令値算出部191は、補正後弁操作値MV4をMV4_11(例えば40%)と算出している。また、指令値算出部191は、入口案内翼211の最低開度が第一開度IGVmin1である場合の補正後弁操作値MV4を算出する。点P111は、指令値算出部191が算出した補正後弁操作値MV4であるMV4_11と、線L111によって補正後弁操作値MV4のMV4_11に対応付けられる入口案内翼開度指令値MV5であるIGVmin1とを示している。
また、点P121は、指令値算出部191が想定する補正後弁操作値MV4及びリサイクル弁開度指令値MV6の例を示す。点P121は、指令値算出部191が算出した補正後弁操作値MV4であるMV4_11と、線L121にてこの補正後弁操作値MV4に対応付けられるリサイクル弁開度指令値MV6とを示している。
上記のように指令値算出部191は、第一開度IGVmin1に基づいて補正後弁操作値MV4を算出する。これに対し、入口案内翼211の最低開度が第一開度IGVmin1よりも大きい第二開度IGVmin2に設定されている場合、指令値算出部191が想定する入口案内翼開度指令値MV5と、実際に設定される入口案内翼開度指令値MV5とに相違が生じる。図4の例の場合、指令値算出部191が、入口案内翼211の開度について、点P111に示される第一開度IGVmin1を運転点として補正後弁操作値MV4をMV4_11と算出している。これに対し、指令値算出部191は、第三関数発生器531として機能して、この補正後弁操作値MV4に基づいて、入口案内翼開度指令値MV5を点P112に示される第二開度IGVmin2と算出する。
そして、指令値算出部191が、第二加算器612として機能して、式(2)に示される加算を行うことでリサイクル弁開度指令値MV6に対する補正を行う。
点P123は、補正後リサイクル弁開度指令値MV11の例を示す。
図4の例では指令値算出部191が、補正後リサイクル弁開度指令値MV11をRCV11と算出しており、点P123は、線L121上で補正後リサイクル弁開度指令値MV11がRCV11となっている点である。この点P123は、補正後弁操作値についてはMV4_12となっている。
補正値算出部193が、入口案内翼211の最低開度の基準値と、入口案内翼211の最低開度の現在設定値との相違に基づいて補正値を算出することで、制御装置100は、フィードフォワード制御にて補正を行うことができる。特に、制御装置100は、補正値算出部193が算出した補正値に基づく補正に関してはフィードバック制御を行う必要がない。この点で、制御装置100は、ヘッダタンク301へ供給する圧縮気体の量を、より速やかに目標量に近づけることができる。
図5に示す処理で、第一関数発生器511、第二関数発生器521、圧力調節器522、第一加算器523、第四関数発生器541、及び、流量調節器551については、図3の例の場合と同様である。入口案内翼211の最低開度IGVmin、負荷指令値SV0、弁操作値MV2、補正操作値MV3、補正後弁操作値MV4、リサイクル弁開度指令値MV6、及び、吐出流量操作値MV7についても、図3の例の場合と同様である。
具体的には、補正値算出部193は、第六関数発生器621として機能して、入口案内翼211の最低開度IGVminと、補正後弁操作値MV4とに基づいて、補正後弁操作値MV4に対する補正値Factor(IGV)を算出する。ここでは、補正後弁操作値MV4が入口案内翼211に対する開度指令値を示す指標値として用いられており、補正値Factor(IGV)は、入口案内翼開度指令値に対する補正値の例に該当する。
そして、指令値算出部191は、第三加算器622として機能して、補正後弁操作値MV4に補正値Factor(IGV)を加算することで、補正後弁操作値MV4を補正する。この補正により、指令値算出部191は、補正後入口案内翼開度指令値MV21を算出する。
線L111、L112及びL121についても図4の例の場合と同様である。
一方、図4の例の場合と異なり図6の例では、指令値算出部191は、補正後弁操作値MV4をMV4_21と算出している。点P211は、線L111上で補正後弁操作値MV4がMV4_21となっている点である。また、点P221は、線L121上で補正後弁操作値MV4がMV4_21となっている点である。このように、点P211及びP221は、指令値算出部191が補正後弁操作値MV4を算出する際に想定する運転点の例を示している。
このMV4_21は、50%よりも大きい値であり、線L111、線L112のいずれに基づいても、入口案内翼開度指令値MV5は最低開度よりも大きく算出される。一方、点P221に示されるように、リサイクル弁開度指令値は0%と算出されている。
図6の例でも指令値算出部191は、第一開度IGVmin1に基づいて補正後弁操作値MV4を算出する。これに対し、入口案内翼211の最低開度が第一開度IGVmin1よりも大きい第二開度IGVmin2に設定されている場合、仮に補正値算出部193が補正を行わないとすると、指令値算出部191が想定する入口案内翼開度指令値MV5と、実際に設定される入口案内翼開度指令値MV5とに相違が生じる。具体的には、指令値算出部191は、入口案内翼211の開度について、点P211に示される開度IGV21を運転点として補正後弁操作値MV4をMV4_21と算出している。これに対し、補正値算出部193が補正を行わない場合、指令値算出部191は、第三関数発生器531として機能して、補正後弁操作値MV4のMV4_21に基づいて、入口案内翼開度指令値を点P212に示される開度IGV22と算出する。
そして、指令値算出部191が、第三加算器622として機能して、式(4)に示される加算を行うことで、補正後弁操作値MV4に対する補正を行う。
図6の例では指令値算出部191が、補正後入口案内翼開度指令値MV21を、IGV21と算出しており、点P213は、線L112上で補正後入口案内翼開度指令値MV21がIGV21となっている点である。この点P213は、補正後弁操作値についてはMV4_22となっている。
補正値算出部193が、入口案内翼211の最低開度の基準値と、入口案内翼211の最低開度の現在設定値との相違に基づいて補正値を算出することで、制御装置100は、フィードフォワード制御にて補正を行うことができる。特に、制御装置100は、補正値算出部193が算出した補正値に基づく補正に関してはフィードバック制御を行う必要がない。この点で、制御装置100は、ヘッダタンク301へ供給する圧縮気体の量を、より速やかに目標量に近づけることができる。
図7に示す処理で、第一関数発生器511、第二関数発生器521、圧力調節器522、第一加算器523、及び、流量調節器551については、図3の例の場合と同様である。入口案内翼211の最低開度IGVmin、負荷指令値SV0、弁操作値MV2、補正操作値MV3、補正後弁操作値MV4、及び、吐出流量操作値MV7についても、図3の例の場合と同様である。
具体的には、補正値算出部193は、第七関数発生器631として機能して、入口案内翼211の最低開度IGVminと、補正後弁操作値MV4とに基づいて、補正後弁操作値MV4に対する補正値Factor(MV4)を算出する。ここでは、補正後弁操作値MV4が入口案内翼211に対する開度指令値及びリサイクル弁231に対する開度指令値を示す指標値として用いられており、補正値Factor(MV4)は、入口案内翼開度指令値及びリサイクル弁開度指令値に対する補正値の例に該当する。
そして、指令値算出部191は、第四加算器632として機能して、補正後弁操作値MV4に補正値Factor(MV4)を加算することで、補正後弁操作値MV4を補正する。この補正により、指令値算出部191は、再補正後弁操作値MV31を算出する。
また、図5の例の場合と同様、指令値算出部191は高位選択器552として機能して、吐出流量操作値MV7とリサイクル弁開度指令値MV6とを比較し、いずれか大きい方の値を、選択後開度指令値MV12として選択する。また、図3の例の場合と同様、指令値算出部191は、リサイクル弁231の開度を選択後開度指令値MV12が示す開度にするための制御信号を生成し、通信部110を介してリサイクル弁231へ送信する。
線L111、L112及びL121は、図4の例の場合と同様である。
一方、図4の例の場合と異なり図8の例では、指令値算出部191は、補正後弁操作値MV4をMV4_31と算出している。
入口案内翼211の最低開度がIGVmin2に設定されている場合、仮に、補正値算出部193が補正後弁操作値MV4に対する補正を行わないとすると、指令値算出部191は、第三関数発生器531として機能して入口案内翼開度指令値MV5を、点P312が示すIGV32と算出する。
補正後弁操作値MV4がSLよりも大きく、かつ、SHよりも小さい場合、入口案内翼211の開度を小さくする補正を行うことができるが、入口案内翼211の開度を第二開度IGVmin2まで小さくしても、指令値算出部191が想定したIGV31よりも大きい。従って、ヘッダタンク301への燃料ガスの供給の減少が十分でない。
ここで、点P313は、線L112上で再補正後弁操作値MV31がMV31_32となる点である。この点P313の入口案内翼開度指令値はIGVmin2であり、点P312の場合のIGV32よりも小さくなっている。また、点P323は、線L121上で再補正後弁操作値MV31がMV31_32となっている点である。この点P323のリサイクル弁開度指令値はRGV31であり、点P321の場合の0%(全閉)よりも大きい開度になっている。
補正値算出部193は、式(5)に基づいて、補正後弁操作値MV4に対する補正値Factor(MV4)を算出する。
MV4が50%以下の場合、Factor(α)の値は0になる。この値は、MV4が50%以下の場合は、入口案内翼211の開度が最低開度となっているため入口案内翼211の開度に対する補正を行わないことを示している。
一方、MV4が50%より大きい場合、Factor(α)の値は、式(3)で算出されるFactor(IGV)と、MV4−50%とのいずれか小さい方となる。この場合のFactor(α)は、入口案内翼211の開度が最低開度となるまで補正後弁操作値MV4を減少させるための補正値を示す。
そして、指令値算出部191が、第四加算器632として機能して、式(8)に示される加算を行うことで補正後弁操作値に対する補正を行う。
また、式(4)〜式(8)によれば、補正後弁操作値MV4の値がSHより大きい場合は、図5及び図6を参照して説明した例と同様に、入口案内翼211の開度を小さくする補正を行うことができる。
これにより、制御装置100は、リサイクル弁231の動作領域と非動作領域との境界付近でも、圧縮機220からヘッダタンク301への燃料ガスの供給量を要求量に合わせる補正を行うことができる。ここでいうリサイクル弁231の動作領域は、リサイクル弁231の開度が0%より大きくなる領域である。リサイクル弁231の非動作領域は、リサイクル弁231の開度が0%となる領域である。図8の例では、補正後弁操作値MV4が50%で、リサイクル弁231の動作領域と非動作領域との境界となる。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
100 制御装置
110 通信部
120 操作入力部
130 表示部
180 記憶部
190 制御部
191 指令値算出部
192 制限値算出部
193 補正値算出部
200 気体圧縮システム本体
210 流入調整部
220 圧縮機
230 弁
300 圧縮気体供給先
201 燃料ガス圧縮系統
211 入口案内翼
231 リサイクル弁
301 ヘッダタンク
311 ガスタービン
411 入口ガス圧力計
412 出口ガス流量計
413 ヘッダタンク圧力計
W11 第一流路
W12 第二流路
W21 圧縮機入口側ライン
W22 圧縮機出口側ライン
W23 リサイクルライン
Claims (7)
- 圧縮機への気体の流入を量的に調整する入口案内翼または調整弁である流入調整部と、前記圧縮機から圧縮気体供給先への第一流路から分岐する第二流路に設けられた弁とを制御する制御装置であって、
前記圧縮気体供給先への前記圧縮気体の要求量を示す負荷指令値に基づいて、前記流入調整部、及び、前記弁のうち少なくともいずれか一方への指令値を算出する指令算出部と、
前記圧縮機の入口圧力測定値が、予め設定された基準圧力以上である場合、前記流入調整部の最低開度を基準値に設定し、前記入口圧力測定値が前記基準圧力より小さい場合、前記流入調整部の最低開度を前記基準値よりも大きい所定の開度に設定する制限値算出部と、
前記流入調整部の最低開度の現在設定値から基準値を減算した差に定数値を乗算して、前記圧縮機の出口側と入口側とを接続するリサイクルラインに設けられたリサイクル弁の開度を大きくするための補正値を算出する補正値算出部と、
を備える制御装置。 - 圧縮機の入口圧力測定値が、予め設定された基準圧力以上である場合、前記圧縮機の入口側に設けられた入口案内翼の最低開度を基準値に設定し、前記入口圧力測定値が前記基準圧力より小さい場合、前記入口案内翼の最低開度を前記基準値よりも大きい所定の開度に設定する制限値算出部と、
前記入口案内翼の最低開度の現在設定値から基準値を減算した差に定数値を乗算して、前記圧縮機の出口側と入口側とを接続するリサイクルラインに設けられたリサイクル弁の開度を大きくするための補正値を算出する補正値算出部と、
を備える制御装置。 - 前記補正値算出部は、前記入口案内翼への開度指令値に対する補正値を算出する、請求項2に記載の制御装置。
- 前記補正値算出部は、前記入口案内翼の開度が最低開度の現在設定値より大きく、かつ、前記入口案内翼の開度を最低開度の現在設定値にしても前記圧縮機からの圧縮気体の流出量が前記圧縮気体の供給先への供給目標量よりも多い場合、前記入口案内翼への開度指令値及び前記リサイクル弁への開度指令値に対する補正値を算出する、請求項2に記載の制御装置。
- 請求項2から4のいずれか一項に記載の制御装置と、
前記圧縮機と、
前記入口案内翼と、
前記リサイクルラインと、
前記リサイクル弁と
を備える気体圧縮システム。 - 圧縮機への気体の流入を量的に調整する入口案内翼または調整弁である流入調整部と、前記圧縮機から圧縮気体供給先への第一流路から分岐する第二流路に設けられた弁とを制御する制御方法であって、
前記圧縮気体供給先への前記圧縮気体の要求量を示す負荷指令値に基づいて、前記流入調整部、及び、前記弁のうち少なくともいずれか一方への指令値を算出する指令算出ステップと、
前記圧縮機の入口圧力測定値が、予め設定された基準圧力以上である場合、前記流入調整部の最低開度を基準値に設定し、前記入口圧力測定値が前記基準圧力より小さい場合、前記流入調整部の最低開度を前記基準値よりも大きい所定の開度に設定するステップと、
前記流入調整部の最低開度の現在設定値から基準値を減算した差に定数値を乗算して、前記圧縮機の出口側と入口側とを接続するリサイクルラインに設けられたリサイクル弁の開度を大きくするための補正値を算出する補正値算出ステップと、
を含む制御方法。 - 圧縮機への気体の流入を量的に調整する入口案内翼または調整弁である流入調整部と、前記圧縮機から圧縮気体供給先への第一流路から分岐する第二流路に設けられた弁とを制御するコンピュータに、
前記圧縮気体供給先への前記圧縮気体の要求量を示す負荷指令値に基づいて、前記流入調整部、及び、前記弁のうち少なくともいずれか一方への指令値を算出する指令算出ステップと、
前記圧縮機の入口圧力測定値が、予め設定された基準圧力以上である場合、前記流入調整部の最低開度を基準値に設定し、前記入口圧力測定値が前記基準圧力より小さい場合、前記流入調整部の最低開度を前記基準値よりも大きい所定の開度に設定するステップと、
前記流入調整部の最低開度の現在設定値から基準値を減算した差に定数値を乗算して、前記圧縮機の出口側と入口側とを接続するリサイクルラインに設けられたリサイクル弁の開度を大きくするための補正値を算出する補正値算出ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027325A JP6763801B2 (ja) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | 制御装置、気体圧縮システム、制御方法およびプログラム |
US16/485,842 US11261801B2 (en) | 2017-02-16 | 2018-02-15 | Control device, gas compressing system, control method, and program |
PCT/JP2018/005262 WO2018151213A1 (ja) | 2017-02-16 | 2018-02-15 | 制御装置、気体圧縮システム、制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027325A JP6763801B2 (ja) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | 制御装置、気体圧縮システム、制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018132019A JP2018132019A (ja) | 2018-08-23 |
JP6763801B2 true JP6763801B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=63169876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017027325A Active JP6763801B2 (ja) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | 制御装置、気体圧縮システム、制御方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11261801B2 (ja) |
JP (1) | JP6763801B2 (ja) |
WO (1) | WO2018151213A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7478597B2 (ja) | 2020-06-08 | 2024-05-07 | 三菱重工業株式会社 | ガスタービンの制御装置および方法並びにガスタービン |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4345672B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2009-10-14 | 株式会社日立プラントテクノロジー | ターボ圧縮機およびその運転方法 |
JP3854556B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2006-12-06 | 三菱重工業株式会社 | ガスタービンプラント制御機構 |
JP4191563B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2008-12-03 | 三菱重工業株式会社 | 圧縮機の制御方法 |
JP2006170194A (ja) | 2004-11-17 | 2006-06-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 圧縮機の制御装置及びこれを有するガスタービン発電プラント |
EP1659294B1 (en) | 2004-11-17 | 2017-01-11 | Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation | Compressor control unit and gas turbine power plant including this unit |
JP2007239696A (ja) | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 圧縮機の制御装置、圧縮機装置及び圧縮機装置の制御方法 |
JP5000223B2 (ja) | 2006-07-24 | 2012-08-15 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | 圧縮機の制御装置及び石炭ガス化発電システム |
JP2010128958A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Ricoh Co Ltd | 機器管理装置、機器管理システム、動作設定管理方法、動作設定管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
WO2016016983A1 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 三菱重工業株式会社 | 制御装置及び制御方法 |
US10584645B2 (en) * | 2014-07-31 | 2020-03-10 | Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation | Compressor control device, compressor control system, and compressor control method |
-
2017
- 2017-02-16 JP JP2017027325A patent/JP6763801B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-15 WO PCT/JP2018/005262 patent/WO2018151213A1/ja active Application Filing
- 2018-02-15 US US16/485,842 patent/US11261801B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018151213A1 (ja) | 2018-08-23 |
US20200056550A1 (en) | 2020-02-20 |
JP2018132019A (ja) | 2018-08-23 |
US11261801B2 (en) | 2022-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10584645B2 (en) | Compressor control device, compressor control system, and compressor control method | |
US9709261B2 (en) | Condensate flow rate control device and condensate flow rate control method for power plant | |
US10358985B2 (en) | Control device and control method | |
EP2822071B1 (en) | Fuel cell system | |
JP2014043862A (ja) | シングルサイクルまたはコンバインドサイクルガスタービン発電プラントの発電機の指定された予備電力を制御する方法、および同方法とともに使用される発電システム | |
EP3078837B1 (en) | Control device and control method | |
EP2902705B1 (en) | Controlling boiler drum level | |
JP6763801B2 (ja) | 制御装置、気体圧縮システム、制御方法およびプログラム | |
JP2011241782A (ja) | ガスタービン燃料の制御機構及びガスタービン | |
WO2016035416A1 (ja) | 制御装置、システム及び制御方法、並びに動力制御装置、ガスタービン及び動力制御方法 | |
JP2019049234A (ja) | 蒸気タービン発電機の抽気制御方法及びその制御装置 | |
JP6267087B2 (ja) | 動力制御装置、ガスタービン及び動力制御方法 | |
JP7269204B2 (ja) | ガスタービン及びその燃料流量調整方法 | |
JP2006170194A (ja) | 圧縮機の制御装置及びこれを有するガスタービン発電プラント | |
US11125166B2 (en) | Control system, gas turbine, power generation plant, and method of controlling fuel temperature | |
JP2009162165A (ja) | 圧縮機の制御装置、及び圧縮機の制御方法 | |
JP5523412B2 (ja) | ガスタービンの燃料制御装置 | |
WO2016052205A1 (ja) | ガスタービン設備、その制御装置、及びガスタービン設備の制御方法 | |
JP6193827B2 (ja) | 燃料供給装置、燃焼器、ガスタービン、及び燃料供給方法 | |
JP2006316687A (ja) | 流体の圧送方法、圧送装置、燃料ガス供給装置及びガス輸送ラインの中継基地 | |
JP2007239696A (ja) | 圧縮機の制御装置、圧縮機装置及び圧縮機装置の制御方法 | |
JP2019120139A (ja) | 制御装置、ガスタービン、コンバインドサイクル発電プラント、制御方法及びプログラム | |
Rao et al. | Modelling pressure regulators using operational data | |
JP2017004067A (ja) | 流量制御装置、流量制御システム、流量制御プログラム、及び流量制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180509 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20191113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6763801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |