JP6762694B2 - 無線送信装置、無線受信装置、無線通信装置 - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置、無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6762694B2
JP6762694B2 JP2015178464A JP2015178464A JP6762694B2 JP 6762694 B2 JP6762694 B2 JP 6762694B2 JP 2015178464 A JP2015178464 A JP 2015178464A JP 2015178464 A JP2015178464 A JP 2015178464A JP 6762694 B2 JP6762694 B2 JP 6762694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
aggregated
frames
individual
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055293A (ja
Inventor
裕樹 橋本
裕樹 橋本
和也 小島
和也 小島
和洋 松永
和洋 松永
修史 新福
修史 新福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2015178464A priority Critical patent/JP6762694B2/ja
Publication of JP2017055293A publication Critical patent/JP2017055293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762694B2 publication Critical patent/JP6762694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数のアクセスポイント相互間でフレームの無線通信を行うマルチホップ無線ネットワークシステムにおいて用いられるフレームの生成技術、及びフレーム伝送技術に関する。
従来、無線LAN等の各種の無線ネットワークシステムにおいては、複数のノードが隣接するノードを連鎖経由して送信元から宛先までデータを送受信するマルチホップ無線ネットワークシステムが知られている。従来、このマルチホップ無線ネットワークシステムにおいて、無線リンクアグリゲーションによって通信を行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この「無線リンクアグリゲーション」とは無線ネットワークシステムにおいて、送信元から宛先までを結ぶ複数の経路を論理的に一つの経路として扱う通信形態をいう(以下本明細書において同じ)。
たとえば、図1に示すように、複数のアクセスポイントが相互に無線通信でフレームを送受信する無線ネットワークシステムにおいて、無線リンクアグリゲーション(Radio Link Aggregation 以下「RLA」と称する。)システムを適用した場合を考える。このRLAシステム1Aにおいては、一のアクセスポイント例えば第0アクセスポイント100を基準とした場合、隣接するアクセスポイント101〜104に直接接続される経路110〜113(ホップ数:1)と、他のアクセスポイント101〜104を経由して接続される経路120〜125(ホップ数:2)が形成される。
一のアクセスポイント例えば第0アクセスポイント100から他のアクセスポイント例えば第2アクセスポイント102までの無線通信経路は、第0アクセスポイント100と第2アクセスポイント102とが第1経路111を用いてフレームの送受信を直接行う経路(ホップ数:1)の他に、間接的にフレームの送受信を行う経路(経路110〜第1アクセスポイント101〜経路120(ホップ数:2))等を用い、複数の経路を用いてフレームを送受信できる。
RLAシステム1Aをこのように構成することで、例えば図1のそれぞれの経路110〜113,120、123、124の回線速度を1Gbpsとした場合、第0アクセスポイント100〜第2アクセスポイント102は1Gbpsの物理回線を4つ束ねて4Gbpsの仮想回線を形成したこととなり、通信容量が増大する。また、データの最大通信距離を2ホップとした場合、ホップ数1の経路(例えば経路111)とホップ数2の経路(例えば経路110〜第1アクセスポイント101〜経路120)から選択できる。そのため、特定経路の通信状態が悪化しても他の経路を用いて通信を継続させることが可能となり、ネットワークの信頼性を向上させることができる。
再表2013/1732号公報
しかし、上記特許文献1に記載の発明においては、送信元(例えば第0アクセスポイント100)から宛先(例えば第2アクセスポイント102)まで複数の経路を用いてフレームを送信するため、距離(例えばアクセスポイントの経過数に基づくホップ数)や個々の経路の通信状態(例えば経路上の降雨や電波障害の発生状態等)により、フレームの送信経路ごとに遅延の度合いが相違する。このため、複数のフレームの送信順序と受信順序が相違する事態が起きやすくなり、宛先において到着したフレームの順序制御(並べ替え)が必要になる。
仮に、上記特許文献1に記載の発明においてこの順序制御を行おうとすれば、RLAシステム1Aにおいて送受信される個々のフレームのヘッダに順序制御のための制御情報(たとえばタグ情報)を付与しなければならないことになる。そのため、RLAシステム1Aにおいて伝送されるデータに占めるヘッダのデータ量が大きくなり、RLAシステム1Aのネットワークの伝送効率が低下するという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ネットワークの伝送効率を良好にすることができる無線送信装置、無線受信装置、無線通信装置を提供することを課題としている。
かかる課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、無線通信によって複数のアクセスポイント相互間でフレームを送受信する際に、前記フレームの無線送信に用いられる無線送信装置であって、複数の前記アクセスポイント相互間で送受信される前記フレームである個別フレームについて、前記個別フレームのそれぞれに共通して存在する情報を削除して前記個別フレームよりもデータ量を小さくすることを含むように所定の条件により集約して一の集約フレームを生成するフレームアグリゲーション実行手段と、該フレームアグリゲーション実行手段において生成されたそれぞれの前記集約フレームに一の集約タグを付与する集約タグ付与手段と、前記集約タグが付与された前記集約フレームについて、宛先である前記アクセスポイントへの送信経路を選択する経路選択手段と、前記集約フレームを、前記経路選択手段が選択した経路を用いて前記宛先である他の前記アクセスポイントに送信する無線送信手段とを備え、前記集約タグ付与手段は、前記集約フレームに集約された個別フレーム数と集約された前記個別フレームのそれぞれのフレーム長とを含むように前記集約タグを構成して付与する無線送信装置としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記フレームアグリゲーション実行手段は、前記個別フレームの宛先ごとに、到着順に複数の前記個別フレームを集約し、前記集約タグ付与手段は、集約された前記集約フレームの宛先が記録された前記集約タグを付与することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記フレームアグリゲーション実行手段は、前記無線通信の状態を変化させ得る、前記個別フレーム及び/又は前記集約フレームの構成及び/又は送受信制御に関する所定の条件に基づいて、個々の前記個別フレームを集約するか否かを決定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、無線通信によって複数のアクセスポイント相互間でフレームを送受信する際に、前記フレームの無線受信に用いられる無線受信装置であって、複数の前記アクセスポイント相互間で送受信される前記フレームである個別フレームについて、前記個別フレームのそれぞれに共通して存在する情報を削除して前記個別フレームよりもデータ量を小さくすることを含むように所定の条件により集約した集約フレームを受信する無線受信手段と、受信した前記集約フレームを集約が行われる前の前記個別フレームに戻すフレームデアグリゲーション実行手段とを備え、前記フレームデアグリゲーション実行手段は、前記集約フレームに付与された一の集約タグから前記集約フレームに集約された個別フレーム数と集約された前記個別フレームのそれぞれのフレーム長とを検出し、受信した前記集約フレームを集約が行われる前の前記個別フレームに戻す無線受信装置としたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、無線通信装置であって、複数のアクセスポイント相互間でフレームを送受信する際に用いられる一の前記アクセスポイントに、請求項1乃至3の何れか一つに記載の無線送信装置と、請求項4に記載の無線受信装置とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークを送受信されるフレームのデータ量が過大化することを抑止して、ネットワークの伝送効率を良好にすることができる。
本発明によれば、受信した複数のフレームを送信時の順序に並べ替える処理としての、順序制御の回数が膨大になる事態を抑止し、フレームを処理する機器における処理負荷の過大化を抑止することができる
この実施の形態に係るRLAシステムの全体構成を示す機能ブロック図である。 同上RLAシステムのアクセスポイントを構成するRLA送信機の機能ブロック図である。 この実施の形態に係るRLA送信機のフレームアグリゲーション実行部の具体的構成を示す機能ブロック図である。 この実施の形態に係るRLAシステムのアクセスポイントを構成するRLA受信機の機能ブロック図である。 この実施の形態に係るRLA受信機のフレームデアグリゲーション実行部の具体的構成を示す機能ブロック図である。 この実施の形態に係るRLAシステムにおいて送受信される、(a)従来の個別フレームのヘッダに記録される無線リンクアグリゲーションタグ(RLAタグ)の構成を模式的に示した図、(b)この実施の形態に係る集約フレームのヘッダに記録される集約無線リンクアグリゲーションタグ(FA−RLAタグ)の構成を模式的に示した図である。 この実施の形態に係るRLAシステムにおいて送受信される、(a)外部ポートから入力された個別フレームを模式的に示した図、(b)フレーム集約を行わない無線ポート出力の集約フレームを模式的に示した図、(c)フレーム集約を行った無線ポート出力の集約フレームを模式的に示した図である。 この実施の形態に係るRLAシステムにおける、個別フレームの受信と集約フレームの生成の処理手順とを模式的に示した図である。 この実施の形態に係るRLAシステムにおける、受信した集約フレームを個別フレーム分離させる処理手順を模式的に示した図である。
[基本構成]
図1から図9にこの発明の実施の形態を示す。
図1は、この実施の形態に係るRLAシステム1Aの全体構成を示す機能ブロック図である。
図1に示す通り、この実施の形態のRLAシステム1Aは、複数のアクセスポイントが相互に無線通信でフレームを送受信することで無線ネットワークシステムを構築するものである。
図1には、この実施の形態のRLAシステム1Aにおけるネットワーク構成の一例として、5つのアクセスポイントが無線通信によってスター結線された構成を示している。具体的には、同図に示すRLAシステム1Aは、第0アクセスポイント100、第1アクセスポイント101、第2アクセスポイント102、第3アクセスポイント103、第4アクセスポイント104を備える。
それぞれのアクセスポイント例えば第0アクセスポイント100は、複数例えば第0無線ポート130、第1無線ポート131、第2無線ポート132、第3無線ポート133という4つの無線ポートと、外部ネットワーク134に接続する1つの外部ポート135とを有している。第0無線ポート130〜第3無線ポート133のそれぞれは、第0アクセスポイント100以外のアクセスポイント101〜104にそれぞれ設けられた所定の無線ポートと、無線によるフレームの送受信を行う。
そして、RLAシステム1Aの個々のアクセスポイント100〜104は、それぞれ内部にテーブル(図示せず)が記録されている。このテーブル(図示せず)には、第0無線ポート130〜第3無線ポート133のそれぞれと宛先のアクセスポイントの宛先情報(例えば、宛先のアクセスポイントごとに付与されたMACアドレスの情報や、宛先のアクセスポイントに対応付けられたタグ情報等)が対応付けられて記録されている。また、テーブル(図示せず)には、第0無線ポート130〜第3無線ポート133のそれぞれからそれぞれのアクセスポイント宛てにフレームを送信する際の優先順位を決定するための情報(たとえば第0無線ポート130〜第3無線ポート133のそれぞれからそれぞれのアクセスポイントまでのホップ数や、第0無線ポート130〜第3無線ポート133のそれぞれからそれぞれのアクセスポイントまでの経路の帯域、等の情報)が記録されている。
この構成において、例えば第0アクセスポイント100を基準とした場合、隣接する第1〜第4アクセスポイント101〜104に直接接続される(ホップ数:1)経路と、他のアクセスポイントを経由して接続される(ホップ数:2)経路とが形成される。
具体的には、第0アクセスポイント100を基準に、第1アクセスポイント101との間の経路110、第2アクセスポイント102との間の経路111、第3アクセスポイント103との間の経路112、第4アクセスポイント104との間の経路113、が形成される。同様に、第0アクセスポイント100を基準に、第1アクセスポイント101と第2アクセスポイント102との間の経路120、第1アクセスポイント101と第3アクセスポイント103との間の経路121、第1アクセスポイント101と第4アクセスポイント104との間の経路122、第2アクセスポイント102と第4アクセスポイント104との間の経路123、第2アクセスポイント102と第3アクセスポイント103との間の経路124、第3アクセスポイント103と第4アクセスポイント104との間の経路125が形成される。なお、第1〜第4アクセスポイント101〜104を基準とした場合も、同様の経路(図示せず)が形成される。
これにより、図1に示すように、それぞれのアクセスポイント100〜104は、隣接する全てのアクセスポイントに接続されてスター型結線を形成する。ただし、それぞれのアクセスポイント101〜104同士の経路は、どのようなものであってもよく、ホップ数が「1」「2」以外のどのような数になるものでもよい。
[アクセスポイントの構成]
第0アクセスポイント100〜第4アクセスポイント104はいずれも同一の構成であるため、以下は説明の簡単のため、特に区別の必要がある場合を除き、第0アクセスポイント100〜第4アクセスポイント104のそれぞれをアクセスポイント100と記載する。
それぞれのアクセスポイント100は、この実施の形態に係る「無線通信装置」としての機能を奏し、フレームの送受信を行う。具体的には、アクセスポイント100は、少なくとも1の制御手段を備えると共に、この実施の形態に係る「無線送信装置」としてのRLA送信機の機能、及び「無線受信装置」としてのRLA受信機としての構成を備えている。
[RLA送信機の構成]
図2は、この実施の形態のアクセスポイント100におけるRLA送信機10の機能ブロック図である。同図に示す通り、RLA送信機10は、宛先解決部11、「フレームアグリゲーション実行手段」としてのフレームアグリゲーション実行部12、「集約タグ付与手段」としてのRLAタグ付与部13、「経路選択手段」としての経路選択部14を備え、さらに「無線送信手段」としての無線送信部(図示せず)を備えている。
図3は、この実施の形態のフレームアグリゲーション実行部12の具体的構成を示す機能ブロック図である。同図に示す通り、フレームアグリゲーション実行部12は、宛先振り分け部15、N個(N>1)のバッファ16・・・16、N個(N>1)の集約条件判定部17・・・17、宛先間調停部18、フレームアグリゲータ19を備えている。
図2に示す宛先解決部11は、外部ポート135を介して外部ネットワーク134から受信した個別フレーム、即ち集約されていない状態の個々のフレームを受信し、個別フレームのヘッダ情報を読み込んで個々の個別フレームの送信先である宛先情報を検出する。
フレームアグリゲーション実行部12は、宛先解決部11が検出した宛先情報に基づいて、宛先情報が共通である複数の個別フレームを集約して一の集約フレームを生成する。個別フレームや集約フレームの詳細は、後述の[集約フレームの具体的構成]に記載する。
図3に示すフレームアグリゲーション実行部12の具体的構成のうち、宛先振り分け部15は、宛先解決部11が検出した宛先情報に基づいて、宛先ごとに個別フレームをバッファ16・・・16の何れかに記録させる。
バッファ16・・・16のそれぞれには、宛先振り分け部15によって振り分けられた個別フレームが一時的に記録される。
集約条件判定部17・・・17は、個別フレームの集約条件が記録されている。例えば、それぞれの集約条件判定部17・・・17は、この集約条件に基づいてそれぞれの個別フレーム同士を集約させるか否かの判定を行う。具体的には、後述の[集約フレームの生成と送信の手順]に記載する。
宛先間調停部18は、所定の条件に基づいて、バッファ16・・・16に記録された個別フレームをフレームアグリゲータ19に送信させる。この所定の条件は、例えば、バッファ16・・・16に予め設定されたデータ量やフレーム数の個別フレームが蓄積された順、等、どのようなものでもよい。これにより、一のフレームアグリゲータ19を複数のバッファ16・・・16で共用できる。
フレームアグリゲータ19は、個別フレームを集約して集約フレームを生成する。具体的には、フレームアグリゲータ19は、複数の個別フレームを結合し、個々の個別フレームのヘッダから所定の情報(それぞれの個別フレームに共通して存在する情報)やフレーム間ギャップを削除してデータ量を小さくするための処理を行う(後述の[集約フレームの具体的構成]参照)。
なお、この実施の形態においては、フレームアグリゲータ19による「集約」は、複数の個別フレームを結合して集約フレームを生成する処理のみとするが、フレームアグリゲータ19が1つの個別データに所定の加工(例えばヘッダ情報の修正やフレーム間ギャップを削除する処理等)もこの「集約」に含まれてもよい。
図2に示すRLAタグ付与部13は、フレームアグリゲーション実行部12において生成された集約フレームごとに、1の「集約タグ」としての集約フレームリンクアグリゲーションタグ(以下「FA−RLAタグ」と称する。)を付与する。このFA−RLAタグの詳細は後述の[FA−RLAタグの具体的構成]に記載する。
経路選択部14は、RLAタグ付与部13によって付与されたFA−RLAタグの情報を読み込んで、宛先であるアクセスポイント100への送信経路を選択する。具体的には、経路選択部14は、それぞれの集約フレームのFA−RLAタグに記録された宛先情報(図6参照)に基づいて、それぞれの集約フレームを送信する無線ポートを第0無線ポート130〜第3無線ポート133の中から選択する。そして、無線送信部(図示せず)は、経路選択部14によって選択された第0無線ポート130〜第3無線ポート133のうちの何れかから集約フレームを送信する。
[RLA受信機の構成]
図4は、この実施の形態のアクセスポイント100におけるRLA受信機20の機能ブロック図である。同図に示す通り、RLA受信機20は、「無線受信手段」としての無線受信部(図示せず)、RLAタグ解析部21、バッファ22、順序制御部23、「フレームデアグリゲーション実行手段」としてのフレームデアグリゲーション実行部24を備えている。図5は、この実施の形態のフレームデアグリゲーション実行部24の具体的構成を示す機能ブロック図である。同図に示す通り、フレームデアグリゲーション実行部24は、IFG確保部25、フレーム長計算部26、フレームデアグリゲータ27を備えている。
無線受信部(図示せず)は、他のアクセスポイント100から送信された集約フレームを受信する。
図4に示すRLAタグ解析部21は、集約フレームのヘッダに記録されたFA−RLAタグ(図6参照、詳しくは後述)を解析し、集約フレームを元の個別フレームに分離するための情報としてのフレームデアグリゲーション情報や、複数の集約フレームの送信順序に関する情報としての順序情報等を取得する。
バッファ22は、RLAタグ解析部21におけるFA−RLAタグの解析処理の間、受信した集約フレームを一時的に記録する。
順序制御部23は、各種並べ替えアルゴリズムを備え、RLAタグ解析部21の解析により取得された順序情報に基づいて、複数の集約フレームを送信された順序に一致するように並べ替えを行う。
フレームデアグリゲーション実行部24は、集約フレームを集約が行われる前の個別フレームに戻す処理(フレームデアグリゲーション)を行う。この処理の詳細は、後述の[集約フレームの受信と個別フレームへの分離の手順]に記載する。
図5に示すIFG確保部25は、RLAタグ解析部21が取得したフレームデアグリゲーション情報に基づいて、集約フレームを構成する個々の個別フレームに、集約フレーム生成時に削除した“IFG”即ちフレーム間ギャップを挿入する。これにより、個別フレーム同士が隣接した状態から個別フレーム同士がフレーム間ギャップによって離間した状態となる。
フレーム長計算部26は、フレームデアグリゲーション情報に基づいて、集約フレームを構成する個別フレームのフレーム長を算出する。
フレームデアグリゲータ27は、フレームデアグリゲーション情報に基づいて、集約フレームを、集約される前の個別フレームに戻す。このとき、集約フレームが複数の個別フレームを結合して生成されている場合には、集約フレームを分離させる処理も行う。
[FA−RLAタグの具体的構成]
図6に、この実施の形態に係るRLAシステムにおいて送受信される集約フレームのヘッダに記録されるFA−RLAタグの構成を模式的に示す。
図6の(b)に示すように、FA−RLAタグ41の基本構成(同図の“A”に示す基本タグ部42)は図6の(a)に示す従来の(個別タグに付与される)リンクアグリゲーションタグ(RLAタグ)40と同じ構成であるが、唯一、RLAタグ40の先頭から3オクテット目の0 Padding43が、FA−RLAタグ41のフレーム集約数情報44に置き換わっている点が相違する。
このFA−RLAタグ41のフレーム集約数情報44は、集約前の個別フレーム数が情報として記録される。
また、図6の(b)に示すように、FA−RLAタグ41は、複数の個別タグが結合される場合には、追加タグ部45が付加される。この追加タグ部45は、全て同一の構成で、集約の際に結合される個別タグの個数に基づいて、付加される個数(つまりタグの長さ)が変化する。それぞれの追加タグ部45には、結合される個別フレームのフレーム長を示すフレーム長情報46が記録されている。図6の(b)には、複数例えば4つの個別フレームを結合して集約する場合の、3つの追加タグ部45,45,45が付加された状態が示されている。
このようにFA−RLAタグ41を構成することにより、集約させる個別フレームの数に従来のRLAタグ40を付与したフレームとの互換性が高くなり、従来のRLAタグ40を付与した個別フレームとFA−RLAタグ41を付与した集約フレームを同じRLAシステム1Aにおいて容易に併用できる。
[集約フレームの具体的構成]
図7に、この実施の形態に係るRLAシステムにおいて送受信される集約フレームを模式的に示す。
図7の(c)に示す、この実施の形態に係るRLAシステム1Aにおいて生成される集約フレーム51は、それぞれの個別フレームに存在する個別ヘッダ(PHY header)52がフレームの先頭のみに付与されている。このため、図7の(a)に示す比較用フレーム53(外部ポート135から入力された個別フレーム54を複数並べた状態を模式的に示したもの)に比べ、集約フレーム51のフレーム長は短くなっている。
また、この実施の形態の集約フレーム51は、FA−RLAタグ41もフレームの先頭のみに付与されている。このため、図7の(b)に示す、集約フレーム51を構成する全ての個別フレーム54の先頭にRLAタグ40を付与させた比較用フレーム55に比べ、集約フレーム51のフレーム長は短くなっている。
更に、この実施の形態の集約フレーム51は、フレーム間ギャップ(IFG)56が先頭のみに付与されており、集約フレーム51を構成していた個々の個別フレーム54の間に存在していたフレーム間ギャップは削除されている。このため、図7の(a)及び(b)に示す、個々の個別フレーム54の間にフレーム間ギャップ56が存在する比較用フレーム53,55に比べ、集約フレーム51のフレーム長は短くなっている。
集約フレーム51をこのように構成することにより、個々の集約フレーム51のデータ量は、その集約フレーム51を構成する個々の個別フレーム54を個々に送信する場合のデータ量や、個々の個別フレームをそのまま結合させた場合のデータ量に比べて小さくなる。そのため、集約フレーム51を送信する経路の輻輳を抑止し、伝送効率を向上させることができる。
[集約フレームの生成と送信の手順]
図8に、この実施の形態に係るRLAシステムのRLA送信機における、個別フレームの受信と集約フレームの生成の処理手順とを模式的に示す。
同図に示すように、外部ネットワーク134から外部ポート135を経てアクセスポイント100に到着した複数の個別フレーム54は、アクセスポイント100のRLA送信機10においてヘッダ情報(例えばMACアドレス等)が読み込まれる。そして、RLA送信機10のフレームアグリゲーション実行部12が、宛先情報が共通である複数の個別フレーム54を集約して結合させて、一の集約フレーム51を生成する。そして、RLA送信機10の無線送信部(図示せず)が、集約フレーム51を宛先情報ごとに第0無線ポート130〜第3無線ポート133から送信する。
図8においては、宛先1番(第1アクセスポイント101宛て)の個別フレーム54を結合させて集約させた集約フレーム51を第0無線ポート130から送信し、同様に、宛先2番(第2アクセスポイント102宛て)の集約フレーム51を第1無線ポート131から、宛先3番(第3アクセスポイント103宛て)の集約フレーム51と宛先1番の集約フレーム51を第2無線ポート132から、宛先2番の集約フレーム51と宛先4番(第4アクセスポイント104宛て)の集約フレーム51を第3無線ポート133から送信する状態を示している。なお、同図では、集約フレーム51の宛先である第1〜第4アクセスポイント101〜104と送信される第0〜第3無線ポート130〜133とは対応した状態となっているが、必ずしも一対一で対応しているわけではない。これは、宛先の第1〜第4アクセスポイント101〜104に直接(つまりホップ数が「1」の状態で)送信される場合もあれば、混雑回避等のために宛先以外のアクセスポイント101〜104をも経由して(つまりホップ数が「2」以上の状態で)宛先の第1〜第4アクセスポイント101〜104に送信される場合もあるからである。
図8における、第0無線ポート130から出力される集約フレーム51や、第2無線ポート132から出力される集約フレーム51に示すように、それぞれの集約フレーム51は、アクセスポイント100に到着した順序を維持した状態で結合され集約されて集約フレーム51が生成される。このように集約フレーム51を生成することで、集約フレーム51を受信したアクセスポイント100で集約フレーム51を分離させて元の個別フレーム54の順序に戻す際の並べ替えの回数が過大になることを抑止できる。
なお、集約フレーム51の生成の際は、集約条件判定部17・・・17が、記録された所定の集約条件に基づいて、それぞれの個別フレーム同士を集約させるか否かの判定を行う。この集約条件は、RLAシステム1Aにおける無線通信の状態を変化させ得る、個別フレーム54及び/又は集約フレーム51の構成及び/又は送受信制御に関する所定の条件である。具体的には、この集約条件と集約を行うか否かの判定は、例えば下記(集約条件例1)〜(集約条件例2)に示すものを用いることが考えられる。
(集約条件例1)それぞれの集約条件判定部17・・・17は、データ量やフレーム数のしきい値情報に基づいて集約するか否かを決定する。例えば、結合後のデータ量やフレーム数がしきい値以内の場合は複数の個別フレーム54を結合させて集約フレーム51を生成し、しきい値を超える場合は個別フレーム54同士を結合しない。
(集約条件例2)それぞれの集約条件判定部17・・・17は、個別フレームの到着間隔の制限時間に基づいて集約するか否かを決定する。例えば、同じ宛先の個別フレームの到着間隔が所定の制限時間以内の場合は複数の個別フレーム54を結合させて集約フレーム51を生成し、到着間隔を超える場合は個別フレーム54同士を結合しない。
図8においては、集約条件判定部17・・・17(図3参照)の制御により、第0無線ポート130から出力される集約フレーム51は4つの個別フレーム54全てが結合されている一方、第1無線ポート131から出力される集約フレーム51は(最初の個別フレーム54のデータ量が大きいために)2つの個別フレーム54が結合されずに出力された状態が示されている。
[集約フレームの受信と個別フレームへの分離の手順]
図9に、この実施の形態に係るRLAシステムにおける、受信した集約フレームを個別フレームに分離させる処理手順を模式的に示す。
同図に示すように、一のアクセスポイント、例えば図1に示す第2アクセスポイント102が受信した集約フレーム51は、RLA受信機20の順序制御部23(図4参照)が、並べ替えアルゴリズム等を用い、RLAタグ解析部21(図4参照)の解析に基づいて複数の集約フレーム51を送信された順序に一致するように並べ替える。具体的には、順序制御部23(図4参照)は、集約フレーム51のFA−RLAタグ41(図6参照)のフレーム集約数情報44(図6参照)を検出して集約フレーム51を生成する個別フレーム54の個数を検出すると共に、順序制御情報47(図6参照)、フレーム長情報46を検出してそれぞれの個別フレーム54のフレーム長を検出する。
この状態で、フレームデアグリゲーション実行部24が集約フレーム51を結合前の複数の個別フレーム54に分離させる。このとき、フレームデアグリゲーション実行部24は、分離した個別フレーム54にフレーム間ギャップの挿入や個別フレーム54のヘッダ情報の付加を行い、集約フレーム51として集約される前の状態に戻す。これにより、図9の(c)に示すように、第2アクセスポイント102は、個々の個別フレーム54を、図1に示す第0アクセスポイント100が受信した順番に戻して外部ポート135から外部ネットワーク134に送信する。
ここで、図9に示すように、例えば第2アクセスポイント102が受信した複数の集約フレーム51が複数の異なる経路を経ている場合(図9の(a)(b)には、第2アクセスポイント102が第0無線ポート130、第1無線ポート131、第2無線ポート132、第3無線ポート133で受信した集約フレーム51や個別フレーム54を、受信順にバッファ22に格納した状態を模式的に示している。)には、経路ごとの距離や遅延状態の違いにより、送信時とは異なる順序で到着する。そのため、受信した集約フレーム51は、順序制御部23(図4参照)において送信順序と同じ順序に並べ替えなければならない。
ここで、図9の(a)に示すように、この実施の形態の集約フレーム51は、第0アクセスポイント100のフレームアグリゲーション実行部12(図2参照)が、宛先情報が共通である複数の個別フレーム54を到着順に集約して結合させたものである。そのため、この実施の形態の集約フレーム51を構成する個々の個別フレーム54(例えば同図の(a)における「#1」〜「#4」の4つの個別フレーム54や、「#6」〜「#7」の2つの個別フレーム等)は順序が揃っており、順序制御部23において並べ替える必要がない。
そのため、図9の(a)に示すこの実施の形態の場合は、図9の(b)に示す比較例の場合よりも並べ替えの回数が少なくて済む。それゆえ、この実施の形態のRLAシステム1Aは、フレーム集約を行わない従来の構成に比べ、個別フレーム54の並べ替えの処理負荷が軽くて済む。そして、この実施の形態のRLAシステム1Aにおいては、RLA受信機20の処理負荷が過大になることを抑止できる。
以上、この実施の形態においては、RLAシステム1Aを構成するネットワーク、例えば経路110〜113や経路120〜125、を送受信されるフレームのデータ量が過大化することを抑止して、ネットワークの伝送効率を良好にすることができる。
この実施の形態においては、受信した複数の集約フレーム51を送信時の順序に並べ替える順序制御の回数が、集約フレーム51を構成する個々の個別フレーム54をそれぞれ別個に送信する場合のように、膨大になる事態を抑止できる。これにより、集約フレーム51を処理するアクセスポイント100における処理負荷の過大化を抑止できる。
なお、上記実施の形態においては、RLAシステム1Aは、アクセスポイント100相互間で無線によってフレームを送受信するシステムに適用したが、これに限定されず、MACアドレス等のいわゆるデータリンク層のアドレス情報や、送受信されるフレームに付加されるタグ情報等に基づき、ポイントツーポイントの無線通信によってフレームを送受信するシステムであれば、どのようなものであってもよい。
上記実施の形態においては、RLAシステム1Aを構成するアクセスポイント100は、第0アクセスポイント100〜第4アクセスポイント104がスター型結線を形成した状態としたが、これに限定されず、RLAシステム1Aを構成するアクセスポイント100の数は複数であれば幾つであってもよいし、結線状態はスター型以外、例えばリング型、フルメッシュ型、バス型など、どのような形状であってもよい。
上記実施の形態は本発明の例示であり、本発明が上記実施の形態のみに限定されることを意味するものではないことは、いうまでもない。
10・・・RLA送信機(無線送信装置)
12・・・フレームアグリゲーション実行部(フレームアグリゲーション実行手段)
13・・・RLAタグ付与部(集約タグ付与手段)
14・・・経路選択部(経路選択手段)
20・・・RLA受信機(無線受信装置)
24・・・フレームデアグリゲーション実行部(フレームデアグリゲーション実行手段)
51・・・集約フレーム
54・・・個別フレーム
100・・・第0アクセスポイント(アクセスポイント、無線通信装置)、アクセスポイント(アクセスポイント、無線通信装置)
101・・・第1アクセスポイント(アクセスポイント、無線通信装置)
102・・・第2アクセスポイント(アクセスポイント、無線通信装置)
103・・・第3アクセスポイント(アクセスポイント、無線通信装置)
104・・・第4アクセスポイント(アクセスポイント、無線通信装置)

Claims (5)

  1. 無線通信によって複数のアクセスポイント相互間でフレームを送受信する際に、前記フレームの無線送信に用いられる無線送信装置であって、
    複数の前記アクセスポイント相互間で送受信される前記フレームである個別フレームについて、前記個別フレームのそれぞれに共通して存在する情報を削除して前記個別フレームよりもデータ量を小さくすることを含むように所定の条件により集約して一の集約フレームを生成するフレームアグリゲーション実行手段と、
    該フレームアグリゲーション実行手段において生成されたそれぞれの前記集約フレームに一の集約タグを付与する集約タグ付与手段と、
    前記集約タグが付与された前記集約フレームについて、宛先である前記アクセスポイントへの送信経路を選択する経路選択手段と、
    前記集約フレームを、前記経路選択手段が選択した経路を用いて前記宛先である他の前記アクセスポイントに送信する無線送信手段とを備え
    前記集約タグ付与手段は、前記集約フレームに集約された個別フレーム数と集約された前記個別フレームのそれぞれのフレーム長とを含むように前記集約タグを構成して付与することを特徴とする無線送信装置。
  2. 前記フレームアグリゲーション実行手段は、前記個別フレームの宛先ごとに、到着順に複数の前記個別フレームを集約し、
    前記集約タグ付与手段は、集約された前記集約フレームの宛先が記録された前記集約タグを付与することを特徴とする請求項1に記載の無線送信装置。
  3. 前記フレームアグリゲーション実行手段は、前記無線通信の状態を変化させ得る、前記個別フレーム及び/又は前記集約フレームの構成及び/又は送受信制御に関する所定の条件に基づいて、個々の前記個別フレームを集約するか否かを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線送信装置。
  4. 無線通信によって複数のアクセスポイント相互間でフレームを送受信する際に、前記フレームの無線受信に用いられる無線受信装置であって、
    複数の前記アクセスポイント相互間で送受信される前記フレームである個別フレームについて、前記個別フレームのそれぞれに共通して存在する情報を削除して前記個別フレームよりもデータ量を小さくすることを含むように所定の条件により集約した集約フレームを受信する無線受信手段と、
    受信した前記集約フレームを集約が行われる前の前記個別フレームに戻すフレームデアグリゲーション実行手段とを備え
    前記フレームデアグリゲーション実行手段は、前記集約フレームに付与された一の集約タグから前記集約フレームに集約された個別フレーム数と集約された前記個別フレームのそれぞれのフレーム長とを検出し、受信した前記集約フレームを集約が行われる前の前記個別フレームに戻すことを特徴とする無線受信装置。
  5. 複数のアクセスポイント相互間でフレームを送受信する際に用いられる一の前記アクセスポイントに、請求項1乃至3の何れか一つに記載の無線送信装置と、請求項4に記載の無線受信装置とを備えたことを特徴とする無線通信装置。
JP2015178464A 2015-09-10 2015-09-10 無線送信装置、無線受信装置、無線通信装置 Active JP6762694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178464A JP6762694B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 無線送信装置、無線受信装置、無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178464A JP6762694B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 無線送信装置、無線受信装置、無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055293A JP2017055293A (ja) 2017-03-16
JP6762694B2 true JP6762694B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=58319391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178464A Active JP6762694B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 無線送信装置、無線受信装置、無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762694B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405044B2 (ja) * 2000-06-21 2010-01-27 富士通株式会社 ネットワーク中継装置およびパケット結合方法
JP2002026927A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Pfu Ltd カプセリング方法及び装置並びにプログラム記録媒体
JP3807614B2 (ja) * 2002-08-12 2006-08-09 株式会社Kddi研究所 マルチリンク通信システムにおけるパケットの順序制御方法
JP2008228179A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Japan Radio Co Ltd 無線装置
US20100260114A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Qualcomm Incorporated Acknowledgement resource allocation and scheduling for wlans
US9203770B2 (en) * 2013-06-28 2015-12-01 Broadcom Corporation Enhanced link aggregation in a communications system
JP6082330B2 (ja) * 2013-08-19 2017-02-15 株式会社Kddi総合研究所 許容待機時間を考慮して経路毎の集約パケットの収容効率を高める通信装置、プログラム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055293A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9877260B2 (en) Data forwarding in hybrid mesh networks
US7619987B2 (en) Node device
CN109691037B (zh) 用于数据中心负载均衡的方法和系统
US20120263185A1 (en) Condensed core-energy-efficient architecture for wan ip backbones
US20140269691A1 (en) Distributed path selection in hybrid networks
RU2019104412A (ru) Чувствительная ко времени программно определяемая сеть
CN103814563B (zh) 数据通信装置、数据发送方法以及计算机系统
CN106998302A (zh) 一种业务流量的分配方法及装置
JP2003158539A (ja) ネットワーク転送システム及び転送方法
WO2014143227A1 (en) Distributed path update in hybrid networks
KR20080079335A (ko) 통신 방법, 통신 시스템, 노드 및 프로그램
JP6206465B2 (ja) 通信装置および通信方法
US8797847B2 (en) Network relay device and control method thereof
JP5601193B2 (ja) ネットワーク中継システム、ネットワーク中継装置、輻輳状態通知方法、及びプログラム
US20230096063A1 (en) Communication method and apparatus
CA2410137C (en) Optical dynamic burst switch
CN112825512A (zh) 负载均衡方法及装置
CN114024969B (zh) 一种负载均衡方法、装置和系统
JP2011151547A (ja) パケット伝送方法およびパケット伝送装置
JP6762694B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信装置
US9001833B2 (en) Relay apparatus, reception apparatus, and communication system
JP6065108B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5212503B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、および、通信制御プログラム
JP2019087800A (ja) パケット解析プログラム、パケット解析装置、及び、パケット解析方法
JP5254916B2 (ja) リング網における通信装置および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150