JP6761851B2 - 潤滑剤配合物中での摩擦調整剤としてのポリグリセロールエステルの使用 - Google Patents

潤滑剤配合物中での摩擦調整剤としてのポリグリセロールエステルの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6761851B2
JP6761851B2 JP2018503570A JP2018503570A JP6761851B2 JP 6761851 B2 JP6761851 B2 JP 6761851B2 JP 2018503570 A JP2018503570 A JP 2018503570A JP 2018503570 A JP2018503570 A JP 2018503570A JP 6761851 B2 JP6761851 B2 JP 6761851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lubricating oil
oil composition
composition according
polyglycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525480A (ja
JP2018525480A5 (ja
Inventor
マイアー シュテファン
マイアー シュテファン
シュプリンガー オリヴァー
シュプリンガー オリヴァー
オルザンジェ ジェニフェール
オルザンジェ ジェニフェール
シモセク クラウス
シモセク クラウス
ダマシュケ トーマス
ダマシュケ トーマス
シュテファン マークス
シュテファン マークス
マリアン フォン ホーフ ヤン
マリアン フォン ホーフ ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2018525480A publication Critical patent/JP2018525480A/ja
Publication of JP2018525480A5 publication Critical patent/JP2018525480A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761851B2 publication Critical patent/JP6761851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/78Complex esters, i.e. compounds containing at least three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compound: monohydroxy compounds, polyhydroxy compounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids, hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/42Complex esters, i.e. compounds containing at least three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compound: monohydroxy compounds, polyhydroxy compounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids and hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/30Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、多官能性カルボン酸および飽和もしくは不飽和の直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪酸および/またはポリ(ヒドロキシステアリン酸)のポリグリセロール部分エステルを含む潤滑油組成物、ならびにエンジンを潤滑して摩擦を低減させるための該潤滑油組成物の使用に関する。
潤滑剤配合物に摩擦調整剤を添加することによって、潤滑接触時の摩擦によるエネルギー損失を減らすことができる。摩擦調整剤は、特に、エネルギー節約のためにより低い粘度の配合物が適用されるギアおよびエンジン用油配合物において使用される。低い粘度を有する潤滑剤は、流体中のエネルギー損失を減らしながら、滑り面を互いに完全に離間させることに努め、表面に潤滑剤膜を維持するための摩擦調整剤を必要とする。
摩擦調整剤は、金属表面に吸着層を形成することによって作用する。それらは、滑り面が常に十分な厚さの潤滑剤膜によって分離されていないときに混合潤滑条件下で非常に重要である。そのような条件は、広範囲の条件にわたって摩擦係数を測定する能力があるミニトラクションマシン(MTM)を用いてシミュレートすることができる。
燃費を改善するために使用されてきた摩擦低減添加剤は、有機系、金属有機系および油不溶性の3つの主たる化学的に定義されたカテゴリーに分類される。有機摩擦低減添加剤自体は、(i)部分エステルを含むカルボン酸またはその誘導体、(ii)窒素含有化合物、例えばアミド、イミド、アミンおよびそれらの誘導体、(iii)リン酸またはホスホン酸の誘導体ならびに(iv)有機ポリマーの4つの主たるカテゴリーに含まれる。
現在市販の摩擦低減添加剤の例は、いずれも不飽和脂肪酸から誘導されているグリセロールモノオレエートおよびオレイルアミド、またはモリブデンジアルキルジチオカルバメートである。ポリエチレングリコールのブロックを有するコポリマー(国際公開第2011/107739号(WO 2011/107739)および国際公開第2015/065801号(WO 2015/065801))または他のアルコキシドポリマー(国際公開第2014/139935号(WO 2014/139935))も使用される。さらに、エーテル官能基(米国特許第7803745号明細書(US 7,803,745))またはエステル官能基(国際公開第2015/044639号(WO 2015/044639))を介して結合された長鎖アルキル鎖によって可溶化されたポリグリセロールを摩擦調整剤として適用できることが知られている。
驚くべきことに、多官能性カルボン酸および飽和もしくは不飽和の直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪酸および/またはポリ(ヒドロキシステアリン酸)のポリグリセロール部分エステルが、潤滑剤用の摩擦調整剤として優れた性能を示すことが見出された。優れていることとは、より低い処理割合(treat rate)および/または油相容性と摩擦低減性能とのより良好な組合せに基づき、摩擦係数のより大きな減少および/またはより効率的な摩擦低減が生じることである。
第1の実施形態では、本発明は、潤滑基油とポリグリセロール部分エステルとを含む潤滑油組成物に関し、該ポリグリセロール部分エステルは、ポリグリセロール混合物を、
(i)多官能性カルボン酸および
(ii)飽和もしくは不飽和の直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪酸および/または
(ii)ポリ(ヒドロキシステアリン酸)
でエステル化することによって得られることを特徴とする。
ポリグリセロールエステルは、潤滑基油として主にAPIグループII、IIIおよび/またはIVを含有する非極性配合物中で特に作用することが見出された。
現在、米国石油協会(API)は、潤滑剤ベースストック(lubricant base stocks)の5つのグループを定義している(API Publication 1509)。グループI、IIおよびIIIは、それらが含有する飽和成分および硫黄の量ならびにそれらの粘度指数によって分類される鉱油である。下記の表は、グループI、IIおよびIIIについての、これらのAPI分類を示す。
Figure 0006761851
グループIのベースストックは、製造するのが最も安価なベースストックである溶剤精製鉱油であり、ベースストック販売品の大半を現在占めている。それらは、満足のいく酸化安定性、揮発性、低温性能およびトラクション性を提供し、添加剤および汚染物質に対して非常に良好な溶解力を有する。
グループIIのベースストックは、大部分が水素化処理された鉱油であり、典型的には、グループIのベースストックと比較して、改善された揮発性および酸化安定性を提供する。
グループIIIのベースストックは、高度に水素化処理された鉱油であるか、またはワックスもしくはパラフィン異性化によって製造することができる。それらは、グループIおよびIIのベースストックよりも良好な酸化安定性および揮発性を有することで知られているが、商業的に利用可能な粘度の範囲は限られている。
グループIVのベースストックは、それらが、例えばポリアルファオレフィン(PAO)を含む合成ベースストックであるという点で、グループI、グループIIおよびグループIIIとは異なっている。PAOは、良好な酸化安定性、揮発性および低い流動点を有する。欠点としては、極性添加剤、例えば耐摩耗添加剤の中程度の溶解性である。
グループII、IIIおよびIVの油は、酸化および高温に対するそれらの並外れた安定性で知られているが、摩擦調整剤などの極性添加剤に対しては限られた溶解性だけを提供する。この理由から、本発明による潤滑油組成物は、可溶化剤としてAPIグループVに従ったエステル基油を10%まで含有していてもよい。
グループVのベースストックは、他のグループに含まれないすべてのベースストックである。例として、アルキルナフタレン、アルキル芳香族化合物、植物油、エステル(ポリオールエステル、ジエステルおよびモノエステルを含む)、ポリカーボネート、シリコーン油およびポリアルキレングリコールが含まれる。
本発明によるポリグリセロール部分エステルの摩擦調整剤の性能は、追加のエステルベースストックを用いた場合と用いない場合の配合物において達成することができる。
好ましい実施形態では、本発明による潤滑油組成物は、該潤滑油組成物の全重量に対して、
(a)90〜100重量%のAPIグループII、IIIおよびIVからなる群から選択される非極性油ならびに/またはそれらの混合物と、
(b)0〜10重量%の米国石油協会(API)の定義に従ったグループVの極性エステル油と
を含むことを特徴とする。
ポリ(ヒドロキシステアリン酸)および多官能性カルボン酸のポリグリセロール部分エステルは、化粧品または医薬品製剤におけるW/O乳化剤としてや、油性分散液中に無機微小顔料を分散させるための助剤として知られている(欧州特許第1500427号明細書(EP 1 500 427 B1)および欧州特許第1683781号明細書(EP 1 683 781 B1))。
摩擦調整剤としての最良の性能のために、パラメーターである表面活性または極性および油溶性が、ベースストックとして使用されるそれぞれの油混合物の極性とバランス調整される必要がある。ポリマー中での極性部分と非極性部分とのバランスは、計算されるHLB値によって表される。これは、ある程度の重合ならびにカルボン酸およびポリカルボン酸の選択によって特徴付けられるポリグリセロールの選択により行うことができる。特に、ポリカルボン酸の量は、結果として生じる成分の分子量(SECにより測定)に主要な影響を及ぼす。酸官能基とアルコール官能基との比は、エステル化度、ひいては未反応OH官能基の量(滴定により決定されるOH価によって表される)を決定することから重要である。遊離酸官能基は、望ましくなく、最低レベル(滴定により決定される酸価によって表される)に保たれるべきである。
他の摩擦調整剤と比較して優れた性能は、ポリグリセロール部分の高い極性、部分エステル化に基づく遊離OH官能基、および表面と摩擦低減成分との間の多重相互作用部位を提供する物質のポリマー性質に起因する。記載される摩擦調整剤のポリマー性質は、分子中の非常に極性の高い部分が溶解状態で保持される必要があることから、成分の溶解性にとって特に重要である。
多官能性カルボン酸および飽和もしくは不飽和の直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪酸および/またはポリ(ヒドロキシステアリン酸)のこれらのポリグリセロール部分エステルは、ポリグリセロール混合物を、8〜22個の炭素原子、好ましくは12〜18個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和の直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪酸と、4〜54個の炭素原子、好ましくは6〜36個の炭素原子、より好ましくは6〜18個の炭素原子、さらにより好ましくは6〜12個の炭素原子、および2〜4、好ましくは2〜3、より好ましくは2〜2.5の平均官能価を有する多官能性カルボン酸とでエステル化することによって得られ、ここで、ポリグリセロール混合物のエステル化度は、OH基の30〜75%である。
多官能性カルボン酸の混合物の平均官能価は、次式を使用して決定することができる:
Figure 0006761851
特に適切な直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和脂肪酸成分は、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびそれらの混合物からなる群から選択される。適切な飽和脂肪酸は、12−ヒドロキシステアリン酸でもある。天然に存在する混合物は、例えば、ラウリン酸を主たる構成成分として含有し、飽和C14〜C18脂肪酸および場合によっては少量の飽和C8〜C18脂肪酸および不飽和脂肪酸も含有するココナッツ脂肪酸、ならびに本質的にパルミチン酸とステアリン酸との混合物である獣脂脂肪酸である。
適切な不飽和脂肪酸成分は、モノオレフィン性不飽和酸、例えば、ヘキサデセン酸、オクタデセン酸(オレイン酸(シス−9−オクタデセン酸)またはエライジン酸(トランス−9−オクタデセン酸)など)、エイコセン酸およびドコセン酸(エルカ酸(シス−13−ドコセン酸)またはブラシジン酸(トランス−13−ドコセン酸)など)、ポリ不飽和酸、例えばオクタデカジエン酸およびオクタデカトリエン酸(リノール酸およびリノレン酸など)、リシノール酸およびそれらの混合物である。
18〜22個の炭素原子を含有する液体脂肪酸、すなわち、オレイン酸、リシノレイン酸、エルカ酸およびイソステアリン酸が特に適している。枝分かれしているため、凝固点は、35℃未満である。水素添加リシノール酸のようなワックス様成分を含有していてもよい脂肪酸混合物を使用することも可能である。
本発明に従って共に使用されるポリ(ヒドロキシステアリン酸)は、例えば、公知のプロセスによるリシノール酸または工業用ヒマシ油脂肪酸の硬化によって得られる、ヒドロキシステアリン酸、好ましくは12−ヒドロキシステアリン酸の重縮合によって調製される。それらは、1〜10個の単位、好ましくは2〜8個の単位、特に2〜5個の単位の平均重合度を有する。
多官能性カルボン酸は、ジカルボン酸、トリカルボン酸またはポリカルボン酸であってよい。多官能性カルボン酸は、非置換であるか、または1個、2個または3個のヒドロキシル基、好ましくは1個のヒドロキシル基によって任意に置換されていてもよい。
エステル化のために使用される脂肪族ジカルボン酸は、3〜18個の炭素原子の鎖長を有するべきである。それらは、例えば、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ジメチルグルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸およびそれらの無水物のように直鎖状または分枝鎖状であってよい。
使用されるジカルボン酸は、二量体脂肪酸であってもよい。公知のように、これらは、12〜22個の炭素原子を有する不飽和脂肪酸の触媒二量化反応によって得られる非環式ジカルボン酸と環式ジカルボン酸との混合物である。
二量体酸の調製および使用ならびにそれらの物理的および化学的特性については、刊行物「The Dimer Acids:The chemical and physical properties,reactions and applications」,Ed.E.C.Leonard;Humko Sheffield Chemical,1975,Memphis,Tennが参照される。
ジカルボン酸は、より少ない程度で、三官能性および多官能性カルボン酸を含有していてもよい。混合物の官能価は、2〜2.5モル平均値を超えるべきではない。
さらに、多官能カルボン酸として、フタル酸、トリメリット酸およびピロメリット酸を使用してもよい。
本発明による「ポリグリセロール」という用語は、グリセロールを含むポリグリセロールを包含する。したがって、量、質量などを計算するためには、グリセロール含有量を考慮する必要がある。グリセロールオリゴマーまたはポリグリセロールという用語は、直鎖状構造のほかに環式構造も包含する。
適切なポリグリセロールは、特に、2未満、好ましくは3〜6の平均縮合度を有するポリグリセロールである。これらは、例えば、高温でのグリセロールのアルカリ触媒縮合によって得られ、必要に応じて蒸留法によって所望の縮合度を有する留分を得ることができる工業用ポリグリセロール混合物である。他の方法によって、例えばエピクロロヒドリンまたはグリシドールから得られるポリグリセロールも適している。市販のポリグリセロールは、Solvay,Spiga Nord,DaicelまたはLonzaのような会社から得ることができる。
本発明によるポリグリセロール部分エステルでは、ポリグリセロールのヒドロキシル基の30〜75%、好ましくは50〜65%がエステル化される。それらは、初めに脂肪酸を使用して25〜60%、好ましくは35〜50%のエステル化度にエステル化され、第2のステップでは、ジカルボン酸を使用して30〜75%、好ましくは50〜65%の全エステル化度にエステル化される。親水性および親油性の分子比の適切な選択を通して、好適な生成物を得るために3〜7のHLB値が目標とされる。
HLB値は、分子が親水性または親油性である程度の尺度であり、分子の異なる領域の値を計算することによって決定される。本発明の目的のために、ポリグリセロール部分エステルのHLB値は、以下のように計算される:
HLB=(mp/(mp+ma))20、
ここで、mpは、ポリグリセロールの質量であり、maは、ポリグリセロールエステルの合成において使用されるモノ−、ジ−およびポリカルボン酸のほかにポリヒドロキシ脂肪酸を含むカルボン酸混合物の質量である。例えば、100gのポリグリセロールを90gのモノカルボン酸および10gのジカルボン酸とでエステル化した場合、ポリグリセロールの重合度および使用されるカルボン酸の種類とは無関係に、(100g/(90g+10g+100g))20=10のHLBが得られる。
本発明では、ポリグリセロール部分エステルのポリグリセロール骨格が、2〜8、好ましくは2.5〜6、特に好ましくは3〜4.5の平均重合度を含むことが重要である。所与のポリグリセロール部分エステルにおけるポリグリセロールのオリゴマー分布を決定するための適切な方法は、部分エステルの加水分解またはアルコール分解と、形成されたカルボン酸化合物からの結果として生じるポリグリセロールの分離と、誘導体化後のガスクロマトグラフィーによる分析とを含む。
本発明によるポリグリセロール部分エステルは、それ自体既知の方法で、反応成分を加熱し、結果として生ずる反応水を蒸留により除去することによって調製することができる。この反応は、スルホン酸、リン酸もしくは亜リン酸などの酸性触媒、またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の酸化物もしくは水酸化物、アルコラートもしくは塩などの塩基性触媒、またはスズ塩などのルイス酸によって促進することができる。しかしながら、触媒の添加は、必ずしも必要ではない。ポリグリセロール部分エステルは、好ましくは2ステップのプロセスで調製され、これもまた、それ自体公知の方法で行われる。第1のステップでは、ポリグリセロールは、単官能性脂肪酸または脂肪酸の一部を使用してエステル化される。脂肪酸の大部分またはすべてが反応した後、多官能性カルボン酸が、次いで添加され、エステル化反応が継続される。反応の進行は、例えば、反応水を除去することにより、酸価を測定することによって、または赤外分光法によって監視することができる。一般に、20未満、好ましくは10未満の最終生成物中での酸価が望ましい。5未満の酸価を有する生成物が特に好ましい。酸価は、DIN EN ISO 2114に従って測定される。
SEC対ポリメチルメタクリレート(PMMA)標準によって測定された、特許請求されるポリグリセロール部分エステルの重量平均分子量Mは、2,000〜15,000g/molの範囲、好ましくは4,000〜10,000g/molの範囲であり、多分散指数は、1.5〜5、好ましくは2〜4である。
本発明によるポリグリセロール部分エステルのOH価は、50〜180mgKOH/gの範囲、好ましくは80〜170mgKOH/gの範囲、最も好ましくは110〜150mgKOH/gの範囲である。OH価は、DIN 53 240−2に従って測定される。
エンジン油の場合、有機ポリマー摩擦低減添加剤は、自動車エンジン油中で、潤滑油組成物の全重量に対して0.2〜5重量%、好ましくは0.3〜3重量%、さらにより好ましくは0.5〜2重量%のレベルで存在する。
したがって、本発明の好ましい実施形態は、潤滑油組成物であって、
(a)潤滑油組成物の全重量に対して0.2〜5重量%、好ましくは0.3〜3重量%、さらにより好ましくは0.5〜2重量%のポリグリセロール部分エステルと、
(b)潤滑油組成物の全重量に対して85〜99.8重量%、好ましくは87〜99.7重量%、さらにより好ましくは88〜99.5重量%のAPIグループII、IIIおよびIVからなる群から選択される非極性ベースストックならびに/またはそれらの混合物と、
(c)潤滑油組成物の全重量に対して0〜10重量%の米国石油協会(API)の定義に従ったグループVの極性エステル油と
を含む潤滑油組成物に関する。
好ましい実施形態では、(a)、(b)および(c)は、足して100重量%となる。
本発明に従ったポリグリセロール部分エステルに加えて、本明細書に詳述される潤滑油組成物は、1種以上の更なる添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤には、粘度指数(VI)向上剤、流動点降下剤、および分散剤からなる群から選択される分散剤/阻害剤(DI)添加剤、清浄剤、消泡剤、腐食防止剤、酸化防止剤、耐摩耗添加剤および極圧添加剤および更なる摩擦調整剤が含まれる。
適切な粘度指数向上剤は、例えば、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー、スチレン−イソプレンコポリマー、水素添加スチレン−イソプレンコポリマー、ポリイソブチレン、および分散型粘度指数向上剤である。
適切な流動点降下剤は、例えば、ポリアルキル(メタ)アクリレートポリマーである。
適切な分散剤は、例えば、アルケニルスクシンイミド、アルケニルコハク酸エステル、他の有機化合物で修飾されたアルケニルスクシンイミド、エチレンカーボネートまたはホウ酸による後処理によって修飾されたアルケニルスクシンイミド、ペンタエリスリトール、フェナートサリチレートおよびそれらの後処理された類似体、アルカリ金属または混合アルカリ金属、アルカリ土類金属ボレート、水和アルカリ金属ボレートの分散液、アルカリ土類金属ボレートの分散液、ポリアミド無灰分散剤など、またはそのような分散剤の混合物である。
適切な清浄剤は、例えば、金属、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えばバリウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムおよびマグネシウムの、油溶性中性および高塩基性スルホネート、フェネート、硫化フェネート、チオホスホネート、サリチレートおよびナフテネート、ならびに他の油溶性カルボキシレートを含む金属清浄剤である。最も一般的に使用される金属は、カルシウムおよびマグネシウム(これらは両方とも、潤滑剤中で使用される清浄剤中に存在していてもよい)、ならびにカルシウムおよび/またはマグネシウムとナトリウムとの混合物である。特に好都合な金属清浄剤は、20〜450のTBNを有する中性および高塩基性カルシウムスルホネート、50〜450のTBNを有する中性および高塩基性カルシウムフェネートおよび硫化フェネート、ならびに20〜450のTBNを有する中性および高塩基性マグネシウムまたはカルシウムサリチレートである。高塩基性または中性またはその両方であるか否かに関わらず、清浄剤を組み合わせて使用することもできる。
適切な消泡剤は、例えば、アルキル(メタ)アクリレートポリマー、シリコーン油およびジメチルシリコーンポリマーからなる群から選択される。
適切な腐食防止剤は、多くの場合、防錆添加剤と金属不動態化剤/失活剤とに分類される。使用される防錆添加剤は、とりわけ、スルホネート、例えば、石油スルホネートまたは(多くの場合、高塩基性)合成アルキルベンゼンスルホネート、例えば、ジノニルナフテンスルホネート;カルボン酸誘導体、例えば、ラノリン(羊毛脂)、酸化パラフィン、ナフテン酸亜鉛、アルキル化コハク酸、4−ノニルフェノキシ−酢酸、アミドおよびイミド(N−アシルサルコシン、イミダゾリン誘導体);アミンで中和されたモノ−およびジアルキルホスフェート;モルホリン、ジシクロヘキシルアミンまたはジエタノールアミンである。金属不動態化剤/失活剤には、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、トルトリアゾール(Vanlube(登録商標)887または887Eなど)、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジアルキル−2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール;N,N’−ジサリチリデンエチレンジアミン、N,N’−ジサリチリデンプロピレンジアミン;ジアルキルジチオリン酸亜鉛およびジアルキルジチオカルバメートが含まれる。
適切な酸化防止剤は、例えば、フェノール型(フェノール系)酸化防止剤であって、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチル−フェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデン−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデン−ビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−1−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−4−(N,N’−ジメチルアミノ−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルベンジル)−スルフィド、およびビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)などである。他の種類の酸化防止剤には、アルキル化ジフェニルアミン(例えば、BASFからのIrganox L−57)、金属ジチオカルバメート(例えば、ジチオカルバミン酸亜鉛)およびメチレンビス(ジブチルジチオカルバメート)が含まれる。
適切な耐摩耗添加剤は、例えば、ホスフェート、ホスファイト、カルバメート、エステル、硫黄含有化合物およびモリブデン錯体である。
適切な極圧添加剤は、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(第一級アルキル、第二級アルキルおよびアリール型)、硫化油、硫化ジフェニル、トリクロロステアリン酸メチル、塩素化ナフタレン、フルオロアルキルポリシロキサンおよびナフテン酸鉛である。
本発明の第2の実施形態は、上記のような潤滑油組成物を含むエンジン油に関する。
本発明の第3の実施形態は、上記のような潤滑油組成物を使用してエンジンを潤滑する方法に関する。
本発明の第4の実施形態は、上記のような潤滑油組成物を適用/添加することによってエンジン内の摩擦を低減させる方法に関する。
本発明を、以下の非限定的な実施例によって説明する。
2時間の導入段階後のストライベック曲線測定を示す図である。
実験部分
実施例1:欧州特許第1500427号明細書(EP1 500 427 B1)の合成例2に従ったポリグリセロール、イソステアリン酸、セバシン酸およびポリ(ヒドロキシステアリン酸)から調製されたポリカルボン酸エステル
イソステアリン酸(91.1g、0.320mol)とポリ(ヒドロキシステアリン酸)(141.7g、0.120mol、酸価47mgKOH/g)との混合物を、窒素流通下でポリグリセロール(61.9g、0.121mol、ヒドロキシル価950mgKOH/g)を用いて240℃でエステル化した。この温度で2時間後、反応混合物の酸価は、10未満であった。次いで、混合物を130℃に冷却し、セバシン酸(20.2g、0.100mol)を添加し、混合物を240℃に再び加熱した。この温度で3時間後、5未満の酸価を有する粘性生成物を得た。
比較例1:エトキシ化大豆油、オレイン酸および二量体酸から調製されたポリカルボン酸エステル
オキシラン[O]含有率6.3%のエポキシ化大豆油(300g、0.302mol)、オレイン酸(331g、1.18mol)および二量体酸(57.5g;0.101mol、約2%の一塩基酸、約96%の二量体酸および約2%の三量体酸および高級ポリ酸を含む)の混合物を、酸価が10mgKOH/g未満になるまで240℃に加熱した。
このポリマーの構造は、本発明によるポリグリセロール部分エステルとは異なり、したがって、本発明には包含されない。
比較例2:ポリグリセロール、イソステアリン酸およびセバシン酸から調製されたポリカルボン酸エステル
イソステアリン酸72gとセバシン酸11gとの混合物を、窒素流通下で17gのポリグリセロール(平均重合度=3)と240℃でエステル化した。12の酸価に達したら、反応を冷却した。
このポリマーのOH価は、本発明による好適な範囲よりもはるかに低い。
比較例3
ポリマー摩擦調整剤Perfad(商標)3006であって、これは、Croda Inc.から市販されている(構造については米国特許出願公開第2013/0079536号明細書(US 2013/0079536)、国際公開第2011/107739号(WO 2011/107739 A1)および物理的性質についてはLube Magazine No.120,April 2014,page 27を参照)。
このポリマーの構造は、本発明によるポリグリセロール部分エステルとは異なり、したがって、本発明には包含されない。
比較例4
Perfad(商標)3050の希釈形態である、ポリマー摩擦調整剤Perfad(商標)3057であって、これは、Croda Sucursal Colombiaから市販されている(構造については米国特許出願公開第2013/0079536号明細書(US 2013/0079536)、国際公開第2011/107739号(WO 2011/107739 A1)および物理的性質についてはLube Magazine No.120,April 2014,page 27を参照)。
このポリマーの構造は、本発明によるポリグリセロール部分エステルとは異なり、したがって、本発明には包含されない。
Figure 0006761851
およびMは、標準としてPMMA(ポリメチルメタクリレート)を使用したGPCにより測定したものである。
*)Perfad(商標)3050の所与の値;Perfad(商標)3057は、Perfad(商標)3050の希釈形態である。
すべてのポリマーを、米国石油協会(API)に従ったグループIII油であるNexbase 3043で希釈した。最終ブレンドは、100℃(KV100)で約4.45cStの類似した動粘度を有する。
比較例3および4については、0.5%の処理割合が製造業者によって推奨されている。
Figure 0006761851
摩擦低減作用の測定:
100℃での摩擦係数の測定は、PCS Instrumentsのミニトラクションマシン(MTM)で行った。この試験は、スチールボールとスチールディスクによって形成される潤滑接触部において生じる摩擦レベルを評価することからなる。ボールとディスクの速度は、独立して設定される。ボールは、スチールディスクに対して転がり滑り状態で負荷および摩擦され、接触部は、完全に油に浸漬される。
各サンプルについて、試験を2つのステップで実施した:
1)導入段階(Run In phase)
この段階では、下記の第2表に記載した条件を適用し、SRRは、滑り率を指す。このパラメーターを、2時間の試験中一定に保ち、次のように定義した:
Figure 0006761851
Figure 0006761851
2)ストライベック曲線評価
次いで、第3表に示す条件下で摩擦係数を測定することによってストライベックを得た。
Figure 0006761851
ストライベック曲線を、図1にプロットする。曲線NB3043−Refは、Nexbase 3043という名称の100%のグループIII油を含有する配合物を指す。
図1:2時間の導入段階後のストライベック曲線測定
実施例1により得られた摩擦低減率を%で表すために、定量化可能な結果を、以下のように数値化して表すことができる:
台形公式を使用した滑り速度0.005〜2.5m/sの範囲における摩擦値曲線の積分。この面積は、試験した全速度範囲にわたる「全摩擦」に対応している。面積が小さいほど、試験したポリマーの摩擦低減効果は大きくなる。
そこから参照油に対して計算した摩擦低減率を、下記の第4表にまとめる。
Figure 0006761851
第4表および図1のデータは、本発明のポリマーが、異なる化学反応を用いた従来技術の対応する比較ポリマーよりも摩擦低減率に関してはるかに優れた効果を有することを明示している。この効果は、下記の第5表に示すように、低速度領域でさらに一層顕著となる。
低速度は、潤滑剤組成物を使用するための特に経済的関心事であることから、第5表は、0.005〜0.090m/sの滑り速度範囲内の摩擦値曲線の積分データを示す。
測定した面積と、そこから参照油に対して計算した摩擦低減率とを、第4表に類似した形で第5表にまとめている。
Figure 0006761851
第5表のデータは、本発明のポリマーが、従来技術の対応する比較ポリマーよりも摩擦低減率に関して、はるかに優れた効果を有することを明示している。
第4表に示す結果と比較して、本発明に従って使用するための潤滑剤組成物の摩擦増大作用は、低い滑り速度の範囲内で特にはっきりと示されることが分かる。

Claims (13)

  1. 潤滑油組成物であって、
    (a)前記潤滑油組成物の全重量に対して0.2〜5重量%のポリグリセロール部分エステルと、
    (b)前記潤滑油組成物の全重量に対して85〜99.8重量%のAPIグループII、IIIおよびIVからなる群から選択される非極性ベースストックならびに/またはそれらの混合物と、
    (c)前記潤滑油組成物の全重量に対して0〜10重量%の米国石油協会(API)の定義に従ったグループVの極性エステル油と
    を含み、前記ポリグリセロール部分エステルは、ポリグリセロール混合物を、
    (i)多官能性カルボン酸および
    (ii)飽和もしくは不飽和の直鎖状もしくは分枝鎖状の脂肪酸および
    (ii)ポリ(ヒドロキシステアリン酸)
    でエステル化することによって得られることを特徴とし、ここで、前記多官能性カルボン酸(i)が、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ジメチルグルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸およびそれらの無水物からなる群から選択される脂肪族ジカルボン酸であり、かつ前記ポリグリセロール部分エステルが、110〜150mgKOH/gの範囲のOH価を有することを特徴とする、潤滑油組成物。
  2. 前記ポリグリセロール混合物が、3〜6の平均縮合度を有することを特徴とする、請求項1記載の潤滑油組成物。
  3. 前記飽和または不飽和の直鎖状または分枝鎖状の脂肪酸が、8〜22個の炭素原子を有することを特徴とする、請求項1または2記載の潤滑油組成物。
  4. 前記飽和または不飽和の直鎖状または分枝鎖状の脂肪酸が、12〜18個の炭素原子を有することを特徴とする、請求項1または2記載の潤滑油組成物。
  5. 前記飽和脂肪酸が、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、12−ヒドロキシステアリン酸およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1、2、3または4記載の潤滑油組成物。
  6. 前記不飽和脂肪酸が、ヘキサデセン酸、オクタデセン酸、エイコセン酸、ドコセン酸、オクタデカジエン酸、オクタデカトリエン酸、リシノール酸およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1、2、3、4または5記載の潤滑油組成物。
  7. 前記ポリグリセロール部分エステルが、3〜7のHLB値を有することを特徴とする、請求項1、2、3、4、5または6記載の潤滑油組成物。
  8. 1種以上の更なる添加剤を追加で含むことを特徴とする、請求項1、2、3、4、5、6または7記載の潤滑油組成物。
  9. 前記1種以上の更なる添加剤が、粘度指数(VI)向上剤、流動点降下剤、分散剤、清浄剤、消泡剤、腐食防止剤、酸化防止剤、耐摩耗添加剤および極圧添加剤および摩擦調整剤からなる群から選択されることを特徴とする、請求項記載の潤滑油組成物。
  10. 前記ポリグリセロール部分エステルが、2000〜15000g/molの重量平均分子量を有することを特徴とする、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の潤滑油組成物。
  11. 前記ポリグリセロール部分エステルが、4000〜10000g/molの重量平均分子量を有することを特徴とする、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の潤滑油組成物
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の潤滑油組成物を使用してエンジンを潤滑させる方法。
  13. 請求項1から11までのいずれか1項記載の潤滑油組成物を適用することによってエンジン内の摩擦を低減させる方法。
JP2018503570A 2015-07-24 2016-07-06 潤滑剤配合物中での摩擦調整剤としてのポリグリセロールエステルの使用 Active JP6761851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15178187.9 2015-07-24
EP15178187 2015-07-24
PCT/EP2016/065904 WO2017016825A1 (en) 2015-07-24 2016-07-06 Use of polyclycerin esters as friction modifiers in lubricant formulations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018525480A JP2018525480A (ja) 2018-09-06
JP2018525480A5 JP2018525480A5 (ja) 2019-05-30
JP6761851B2 true JP6761851B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=53761989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503570A Active JP6761851B2 (ja) 2015-07-24 2016-07-06 潤滑剤配合物中での摩擦調整剤としてのポリグリセロールエステルの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20180216023A1 (ja)
EP (1) EP3325582A1 (ja)
JP (1) JP6761851B2 (ja)
KR (1) KR20180032622A (ja)
CN (1) CN107849476A (ja)
BR (1) BR112018001430A2 (ja)
CA (1) CA2993333A1 (ja)
MX (1) MX2018000786A (ja)
RU (1) RU2726194C2 (ja)
WO (1) WO2017016825A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109476949B (zh) 2016-07-19 2021-06-08 赢创运营有限公司 多元醇酯用于生产多孔塑料涂层的用途
US11807603B2 (en) 2016-08-18 2023-11-07 Evonik Operations Gmbh Cross-linked polyglycerol esters
DE102017009541A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Daimler Ag Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
EP3914677A2 (de) * 2019-01-23 2021-12-01 Peter Greven GmbH & Co. KG Estolidester und ihre verwendung als basisöl in schmierstoffen
TWI793346B (zh) 2019-07-10 2023-02-21 百達精密化學股份有限公司 液態有機磨耗改進劑
JP2022158116A (ja) * 2021-04-01 2022-10-17 Eneos株式会社 潤滑油組成物
CN113512460B (zh) * 2021-08-13 2022-10-21 福建科恩优路润滑油有限公司 抗磨清洁型车用润滑油及其制备工艺
CN113801310B (zh) * 2021-09-24 2023-03-21 广东产品质量监督检验研究院(国家质量技术监督局广州电气安全检验所、广东省试验认证研究院、华安实验室) 一种三组分催化引发体系催化剂及其应用
CN114106627B (zh) * 2021-12-14 2022-05-17 广州市印道理印刷有限公司 一种环保水性油墨及其制备方法及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102307A (en) * 1977-02-18 1978-09-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd Lubricating oil composition
US4153464A (en) * 1977-09-12 1979-05-08 Emery Industries, Inc. Prevention of water staining of aluminum
JP2579502B2 (ja) * 1987-11-26 1997-02-05 日清製油株式会社 潤滑油
CA2170503C (en) * 1994-07-05 2005-08-16 Noriyoshi Tanaka Engine oil composition
DE4444137A1 (de) * 1994-12-12 1996-06-13 Henkel Kgaa Synthetische Ester aus Alkoholen und Fettsäuregemischen aus ölsäurereichen, stearinsäurearmen Pflanzenölen
US5698502A (en) * 1996-09-11 1997-12-16 Exxon Chemical Patents Inc Polyol ester compositions with unconverted hydroxyl groups for use as lubricant base stocks
DE19641604C1 (de) * 1996-10-09 1998-03-12 Goldschmidt Ag Th Polyglycerinpartialester von Fettsäuren und mehrfunktionellen Carbonsäuren, deren Herstellung und Verwendung
EP0903399B1 (de) * 1997-09-18 2007-02-14 Ciba SC Holding AG Schmierstoffzusammensetzungen mit Thiophosphorsäureestern und Dithiophosphorsäureestern
DE10333443A1 (de) * 2003-07-23 2005-02-10 Goldschmidt Ag Emulgator für dünnflüssige W/O-Emulsionen auf Basis von teilvernetzten Polyglycerinestern der Polyhydroxystearinsäure
EP2036963A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-18 Cognis Oleochemicals GmbH Schmiermitteladditive für Bohrspülmittel
US20110237479A1 (en) * 2008-11-05 2011-09-29 The Lubrizol Corporation Method of Lubricating an Internal Combustion Engine
EP2345710A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-20 Cognis IP Management GmbH Lubricant with enhanced energy efficiency
UA109139C2 (xx) * 2010-06-25 2015-07-27 Застосування та композиції
GB201317278D0 (en) * 2013-09-30 2013-11-13 Croda Int Plc Gear oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849476A (zh) 2018-03-27
KR20180032622A (ko) 2018-03-30
RU2018106697A (ru) 2019-08-26
CA2993333A1 (en) 2017-02-02
JP2018525480A (ja) 2018-09-06
EP3325582A1 (en) 2018-05-30
US20180216023A1 (en) 2018-08-02
WO2017016825A1 (en) 2017-02-02
MX2018000786A (es) 2018-08-29
RU2726194C2 (ru) 2020-07-09
RU2018106697A3 (ja) 2019-12-09
BR112018001430A2 (pt) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761851B2 (ja) 潤滑剤配合物中での摩擦調整剤としてのポリグリセロールエステルの使用
JP6255265B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP2009500489A5 (ja)
JP2021059739A (ja) 低剪断強度潤滑流体
JP2021535231A (ja) 環境に適合した鋼製ロープ用グリース
JP5438773B2 (ja) 炭化水素アミンと環状カーボネートとから誘導した摩擦調整剤及び/又は摩耗防止剤
JP6978440B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP6898348B2 (ja) Dlc表面を含む潤滑システム
JP2010006950A (ja) 工業用潤滑油組成物
US11820952B2 (en) Process to produce low shear strength base oils
JP2008297447A (ja) 潤滑油およびグリース用基油
JP6040986B2 (ja) 流体軸受用潤滑油基油
JP7107741B2 (ja) タービン油組成物
JP5366416B2 (ja) さび止め油組成物
JP3977644B2 (ja) 油圧作動油
KR20160074557A (ko) 중속 디젤 엔진내의 은 베어링의 보호를 위한 윤활유 조성물
JP6317228B2 (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150