JP6760212B2 - 充電器、バッテリパック、充電システム - Google Patents

充電器、バッテリパック、充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6760212B2
JP6760212B2 JP2017121148A JP2017121148A JP6760212B2 JP 6760212 B2 JP6760212 B2 JP 6760212B2 JP 2017121148 A JP2017121148 A JP 2017121148A JP 2017121148 A JP2017121148 A JP 2017121148A JP 6760212 B2 JP6760212 B2 JP 6760212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
battery pack
charger
unit
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009853A (ja
Inventor
藤平 浩志
浩志 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017121148A priority Critical patent/JP6760212B2/ja
Publication of JP2019009853A publication Critical patent/JP2019009853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760212B2 publication Critical patent/JP6760212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電技術に関し、特にリフレッシュを実行する充電器、バッテリパック、充電システムに関する。
2次電池を内蔵するバッテリパックは充電器によって充電される。充電器に放電機能が搭載されない場合、メモリ効果を起こしたバッテリの放電容量は回復されない。一方、放電機能を有するある充電器は、充電時に必ず放電を行ってから充電を行うものもあり、バッテリの劣化を早めたり、毎回放電から行うために充電時間がかかってしまったりする。これを改善するために、充電器は、バッテリパックの記憶手段に記憶された充電回数を読み出し、読み出した充電回数が所定の回数であるときだけバッテリパックの2次電池をリフレッシュする(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−284232号公報
例えば、充電回数を所定の回数で除算し、剰余がゼロである場合に、バッテリパックの2次電池がリフレッシュされる。しかしながらこのような処理では、状況によって適切なタイミングでリフレッシュがなされないことがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、バッテリパックの2次電池を適切なタイミングでリフレッシュする技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の充電器は、バッテリパックを着脱可能な充電器であって、バッテリパックと接続した場合、バッテリパックが数え上げた放電回数の第1値と、リフレッシュが完了したときの放電回数の第2値とをバッテリパックから取得する取得部と、取得部において取得した第1値が、取得部において取得した第2値と、リフレッシュ周期を示す第3値との和以上である場合に、バッテリパックに対してリフレッシュを実行する処理部と、処理部によるリフレッシュが完了した場合、第1値によって第2値を更新し、更新した第2値をバッテリパックに記憶させる指示部と、を備える。
本発明の別の態様は、バッテリパックである。このバッテリパックは、充電器に着脱可能なバッテリパックであって、放電回数の第1値を数え上げる管理部と、リフレッシュが完了したときの放電回数の第2値を記憶する記憶部と、充電器に接続された場合、管理部において数え上げた第1値と、記憶部において記憶した第2値とを充電器に出力する出力部と、新たにリフレッシュが完了した場合、新たにリフレッシュが完了したときの第1値によって更新された第2値を充電器から受けつける入力部とを備える。記憶部は、入力部が受けつけた第2値を記憶する。
本発明のさらに別の態様は、充電システムである。この充電システムは、バッテリパックと、バッテリパックを着脱可能な充電器とを備える。充電器は、バッテリパックと接続した場合、バッテリパックが数え上げた放電回数の第1値と、リフレッシュが完了したときの放電回数の第2値とをバッテリパックから取得する取得部と、取得部において取得した第1値が、取得部において取得した第2値と、リフレッシュ周期を示す第3値との和以上である場合に、バッテリパックに対してリフレッシュを実行する処理部と、処理部によるリフレッシュが完了した場合、第1値によって第2値を更新し、更新した第2値をバッテリパックに記憶させる指示部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、バッテリパックの2次電池を適切なタイミングでリフレッシュできる。
図1(a)−(f)は、比較対象となる充電システムの動作概要を示す図である。 図2(a)−(e)は、比較対象となる充電システムの別の動作概要を示す図である。 実施例1に係る充電システムの構成を示す図である。 図3の充電器によるリフレッシュ手順を示すフローチャートである。 実施例2に係る充電システムの構成を示す図である。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例1は、充電器と、充電器から容易に着脱可能なバッテリパックとを含む充電システムであって、かつバッテリパックの能力低下を緩和するために充電時に自動的にリフレッシュを行う充電システムに関する。バッテリパックに備えられたNi−MH電池のような2次電池を空にしないまま再充電を繰り返したり、満充電にしないままで使用(放電)を繰り返したりしていると、メモリ効果や不活性化が発生し、使用できる容量が徐々に少なくなる。一方、2次電池を定期的に完全放電したり、完全充電したりすると、容量をある程度回復させることができる。ここで、2次電池を定期的に完全放電したり、完全充電したりすることは「リフレッシュ」と呼ばれる。
例えば、ユーザの判断によって充電器のボタンを押すなどして、リフレッシュが開始される。しかしながら、リフレッシュをユーザ操作で開始させることは面倒である。また、脱着可能な複数のバッテリパックを使用している環境では、それぞれのバッテリパックを個別に管理しているわけではないので、個々のバッテリパックについて、いつリフレッシュを行えばよいか不明である。さらに、バッテリパックは容易に充電器から取り外すことができるので、誤って途中で取り外してしまうとリフレッシュが途中で中断される。その場合、リフレッシュを再度開始するために、再度ボタンを押すなどのユーザ操作が必要になる。
このようなユーザ操作を不要にするために、バッテリパックを充電器に接続した場合に、リフレッシュを毎回実行することがなされる機器がある。しかしながら、リフレッシュの毎回の実行によって充放電の回数が必要以上に増加するので、2次電池の劣化が早くなってしまう。また、放電するための時間が毎回必要になるために充電完了までの時間が長くなる。
これらを改善するために、充電器は、バッテリパックの記憶手段に記憶された充電回数を読み出し、読み出した充電回数が所定の回数である場合に2次電池を放電し、それ以外の場合に2次電池を放電させずに直ちに充電する。具体的には、[バッテリパックの充電回数]=[所定の回数の整数倍]であればリフレッシュが開始される。しかしながら、このような処理の場合、バッテリパックの使い方によってはバッテリパックの充電回数の値が2度続けて同じになる可能性があるので、リフレッシュが2回連続して実行されることがある。また、リフレッシュがスキップされてしまうこともある。
これらの状況より、バッテリパックの2次電池を適切なタイミングで自動的にリフレッシュすることが望まれる。また、充放電の途中でバッテリパックが充電器から取り外されても、次回以降の動作に破たんが生じないことが望まれる。これは、リフレッシュが正常に完了したのにもかかわらず、次回にリフレッシュが再度実行されてしまったり、リフレッシュが必要であるにもかかわらずリフレッシュがスキップされてしまったりすることを防止することに相当する。
本実施例に係るバッテリパックは、電荷の累積の総放電量が2次電池の容量の所定の割合に達した場合にその回数を放電回数としてカウントし、カウントした値(以下、「第1値」という)を記憶する。また、バッテリパックは、リフレッシュが完了したときの放電回数を第2値として記憶する。一方、バッテリパックを充電する充電器は、バッテリパックを接続した場合に、バッテリパックから第1値と第2値とを読み出す。また、充電器は、リフレッシュ周期を示す第3値を記憶する。充電器は、第1値が、第2値と第3値との和以上であれば、リフレッシュを実行する。リフレッシュ完了後、充電器は、第1値によって第2値を更新し、更新した第2値をバッテリパックに記憶させる。これまでのバッテリパックには第2値が記憶されておらず、そのために充電器は、第2値を利用したり、第2値を更新したりしていない。
図1(a)−(f)は、比較対象となる充電システムの動作概要を示す。これは、[バッテリパックの充電回数]=[所定の回数の整数倍]であればリフレッシュを開始する場合の一例を示す。ここでは、2次電池の容量の90%を放電したときに放電回数を「1」加算し、放電回数の値を今後「C値」と呼ぶ。さらに、前述の所定の回数を「30」とするので、30回の整数倍、つまり30回、60回、90回・・・のときのみにリフレッシュがなされる。
図1(a)では、2次電池の残量が「30%」であるとし、C値が「30」であるとする。このような2次電池を備えたバッテリパックが充電器に置かれる。図1(b)において、C値が「30」であるので、充電器は、リフレッシュを開始し、残量が「0%」になるまで自動放電を実行する。残量が「0%」になっても、2次電池の容量の「30%」だけが放電されているので、C値は「30」のままである。残量が「0%」になると、図1(c)のごとく、充電器は、残量が「100%」になるまで自動充電を実行する。残量が「100%」になると、バッテリパックが充電器から取り外されて使用される。その結果、図1(d)のごとく、使用放電によって2次電池の容量の「30%」が使用され、残量が「70%」になったとする。これにより、図1(b)の場合とあわせて、2次電池の容量の「60%」が放電されている。
図1(e)では、バッテリパックが充電器に置かれる。C値は「30」であるので、充電器は、図1(f)のごとくリフレッシュを開始し、残量が「0%」になるまで自動放電を実行する。2次電池の容量の「30%」を放電した場合に、図1(b)および図1(d)の場合とあわせて、2次電池の容量の「90%」が放電されたことになるので、C値は「31」に更新される。所定の回数の整数倍のみリフレッシュを実行する処理では、1回目のリフレッシュが完了したタイミング、つまり図1(c)において、C値が更新されないので、図1(f)のようにリフレッシュが2回連続して実行される。
図2(a)−(e)は、比較対象となる充電システムの別の動作概要を示す。これは、[バッテリパックの充電回数]=[所定の回数の整数倍]であればリフレッシュを開始する場合の別の一例を示す。図2(a)では、2次電池の残量が「100%」ではなく、C値が「29」であるとする。このような2次電池を備えたバッテリパックが充電器に置かれる。C値は「29」であるので、充電器は、図2(b)のごとくバッテリパックを通常充電する。残量が「100%」になると、バッテリパックが充電器から取り外されて使用される。その結果、図2(c)のごとく、使用放電によって2次電池の容量の「100%」が使用され、残量が「0%」になる。その際、C値が「30」、「31」と2回変化する。
図2(d)では、バッテリパックが充電器に置かれる。C値は「31」であるので、充電器は、図2(e)のごとくバッテリパックを通常充電する。所定の回数の整数倍のみリフレッシュを実行する処理では、1回目の放電でC値が「2」加算されてしまう場合、リフレッシュが実行されない。
図3は、実施例1に係る充電システム400の構成を示す。充電システム400は、バッテリパック100、充電器200、電源300を含む。バッテリパック100は、2次電池部110、制御部112、記憶部114を含み、制御部112は、管理部120、出力部122、入力部124を含む。充電器200は、取得部210、記憶部212、処理部214、充放電部216、充電コネクタ218、指示部220を含む。
バッテリパック100の2次電池部110は、例えば、ニッケル水素電池(Ni−H)、ニッケル金属水素化物電池(Ni−MH)であり、不適切な充電と放電を繰り返すと、メモリ効果や不活性化によって放電できる容量が少なくなることは一般に知られている。バッテリパック100は充電器200に着脱可能に構成され、バッテリパック100を充電器200に取り付けた場合、2次電池部110と充電器200の充放電部216のが接続される。その状態において、充放電部216は2次電池部110に対して充放電を実行する。ここで、充放電部216は、通常時に2次電池部110を充電するだけであるが、リフレッシュ時に2次電池部110を放電してから充電する。充放電部216は、充電コネクタ218を介して電源300に接続されており、電源300からの電力供給を受けて2次電池部110を充電する。
バッテリパック100の制御部112は、バッテリパック100に備えられたマイクロコンピュータであり、そのうちの管理部120は放電回数を数え上げる。管理部120において数え上げられた放電回数は、前述の第1値に相当する。具体的に説明すると、制御部112は、2次電池部110における放電電荷の累積値を測定する。当該測定には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、制御部112は、累積値に対するしきい値を保持しており、累積値がしきい値に達した場合に、第1値に「1」を加算する。第1値に「1」を加算すると、制御部112は累積値を「0」に戻して同様の処理を繰り返す。例えば、しきい値を「90%」とした場合、制御部112は、2次電池部110の容量の「90%」が放電されると第1値に「1」を加算する。なお、制御部112は、バッテリパック100が充電器200に接続されていなくても測定を常時実行しており、放電状況に応じて累積値および第1値を更新する。制御部112は、第1値を記憶部114に記憶する。
記憶部114は、第1値、つまりC値を記憶する。また、記憶部114は、リフレッシュが完了したときの放電回数の第2値を記憶する。これは、前回のリフレッシュが完了した時点の第1値に相当する。以下では、第2値を今後L値と呼ぶ。出力部122は、バッテリパック100が充電器200に接続された場合、記憶部114に記憶したC値とL値とを充電器200に出力する。
充電器200の取得部210は、バッテリパック100を充電器200に取り付けた場合に、バッテリパック100の出力部122に接続可能な通信インターフェイスである。取得部210は、バッテリパック100と接続した場合、C値とL値とを出力部122から取得する。具体的には、取得部210は、出力部122を介して記憶部114からC値とL値とを読み出す。取得部210は、C値とL値とを処理部214に出力する。
処理部214は、充電器200に備えられたマイクロコンピュータであり、記憶部212を接続する。ここでは、処理部214がマスターであり、制御部112がスレーブである。記憶部212は、リフレッシュ周期を示す第3値を記憶する。これは、リフレッシュ開始回数のしきい値に相応し、今後A値と呼ぶ。処理部214は、取得部210において取得したC値、L値、記憶部212に記憶したA値を使用して、リフレッシュを開始するか否かを判定する。リフレッシュを開始する判定はC値≧L値+A値で示され、この条件が満たされる場合に、処理部214はリフレッシュの開始を決定する。一方、この条件が満たされない場合に、処理部214はリフレッシュを開始しないことを決定する。これは、C値が、L値とA値との和以上である場合に、バッテリパック100に対してリフレッシュを実行することに相当する。
処理部214は、リフレッシュを開始しないことを決定した場合、充放電部216に通常の充電を実行させる。一方、処理部214は、リフレッシュの開始を決定した場合、充放電部216に完全放電を実行させた後に、完全充電を実行させる。処理部214は、完全充電が完了した場合、つまりリフレッシュが完了した場合、C値によってL値を更新する。例えば、L値=0、A値=30である場合、C値は1、2、3、・・・、30と変化し、C値が30である場合にリフレッシュがなされる。リフレッシュが完了すると、L値は30に更新される。C値は31、32、33、・・・、60と変化し、C値が60である場合にリフレッシュがなされる。リフレッシュが完了すると、L値は60に更新される。
指示部220は、処理部214においてL値が更新された場合、更新したL値をバッテリパック100に記憶させる。バッテリパック100の入力部124は、更新されたL値を指示部220から受けつける。記憶部114は、入力部124が受けつけたL値を記憶する。具体的には、これまで記憶したL値を新たなL値に書きかえる。このような構成によって、図1(c)ように1回目のリフレッシュが完了した場合のみL値が更新されるので、リフレッシュが2回連続して実行されない。また、C値が、L値とA値との和以上であるという判定式を使用するので、図2(c)のようにC値が「31」になっても、リフレッシュがなされる。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による充電システム400の動作を説明する。図4は、充電器200によるリフレッシュ手順を示すフローチャートである。取得部210がバッテリパック100を検出しなければ(S10のN)、待機する。バッテリパック100を検出した場合(S10のY)、取得部210はC値、L値を取得する(S12)。C値≧(L値+A値)である場合(S14のY)、処理部214はリフレッシュ開始を決定する(S16)。充放電部216は放電処理を実行し(S18)、放電が完了しなければ(S20のN)、ステップ18に戻る。放電が完了すれば(S20のY)、充放電部216は充電を開始し(S22)、充電処理を実行する(S24)。C値≧(L値+A値)でない場合(S14のN)、ステップ16からステップ20はスキップされる。充電が完了しなければ(S26のN)、ステップ24に戻る。充電が完了すれば(S26のY)、指示部220は、バッテリパック100に対してL値をC値によって上書きさせる(S28)。充放電部216は満充電処理を実行する(S30)。
本実施例によれば、C値が、L値とA値との和以上である場合に、バッテリパックに対してリフレッシュを実行し、リフレッシュが完了した場合、C値によってL値を更新し、更新したL値をバッテリパックに記憶させるので、2次電池を適切なタイミングでリフレッシュできる。また、充電器にA値を記憶するので、バッテリパックでの記憶を不要にできる。また、C値と、L値とを充電器に出力し、新たにリフレッシュが完了した場合、新たにリフレッシュが完了したときのC値によって更新されたL値を充電器から受けつけるので、2次電池を適切なタイミングでリフレッシュできる。
また、多数のバッテリパックを使用している環境においても、ユーザが設定した放電回数毎に、個々のバッテリについて自動的にリフレッシュを行い、各々のバッテリパックを良好な状態に保つことができる。また、リフレッシュを途中で中断してしまった場合にL値を更新しないので、次回充電時に自動的にリフレッシュを再度実行できる。また、次回充電時に自動的にリフレッシュが再度実行されるので、メモリ効果あるいは不活性化を抑制できる。また、完全にリフレッシュが完了した場合、新たなL値にA値を加えたC値になるまでリフレッシュを実行しないので、2次電池の過度な劣化を抑制できる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。本発明の実施例2は、実施例1と同様に、充電器と、充電器から容易に着脱可能なバッテリパックとを含む充電システムであって、かつバッテリパックの能力低下を緩和するために充電時に自動的にリフレッシュを行う充電システムに関する。実施例1では、第3値をA値として充電器に記憶している。一方、実施例2では、リフレッシュ周期を示す第3値をB値としてバッテリパックに記憶する。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図5は、実施例2に係る充電システム400の構成を示す。充電システム400は、バッテリパック100、充電器200、電源300を含む。バッテリパック100は、2次電池部110、制御部112、記憶部114を含み、制御部112は、管理部120、出力部122、入力部124を含む。充電器200は、取得部210、処理部214、充放電部216、充電コネクタ218、指示部220を含む。
バッテリパック100の記憶部114は、C値、L値に加えてB値も記憶する。そのため、B値として、バッテリパック100毎に異なる値が設定可能である。つまり、2次電池部110のバッテリセルの種類や容量、ケミカルなどに応じた最適な回数を個別に設定することができる。さらに、新しい2次電池部110を開発しても、それに応じた回数を設定できる。出力部122は、記憶部114に記憶したC値、L値に加えてB値も充電器200に出力する。
充電器200の取得部210は、出力部122からのC値、L値に加えてB値を取得する。処理部214は、リフレッシュの開始を判定する際に、取得部210において取得したB値を使用する。リフレッシュを開始する判定はC値≧L値+B値で示される。
本実施例によれば、バッテリパックからB値を取得し、取得した第B値を使用するので、個々のバッテリパックに適したB値を設定できる。また、バッテリパックからB値を取得し、取得した第B値を使用するので、2次電池の劣化度合いに応じて、B値を適応的に変化させることができる。また、B値を適応的に変化させるので、新品に近いときはB値を大きく、古い2次電池に対してB値を小さくできる。また、バッテリパックからB値を取得し、取得した第B値を使用するので、充電器でのB値の記憶を不要にできる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
100 バッテリパック、 110 2次電池部、 112 制御部、 114 記憶部、 120 管理部、 122 出力部、 124 入力部、 200 充電器、 210 取得部、 212 記憶部、 214 処理部、 216 充放電部、 218 充電コネクタ、 220 指示部、 300 電源、 400 充電システム。

Claims (6)

  1. バッテリパックを着脱可能な充電器であって、
    前記バッテリパックと接続した場合、前記バッテリパックが数え上げた放電回数の第1値と、前記バッテリパックにリフレッシュが完了したときの放電回数の第2値とを前記バッテリパックから取得する取得部と、
    前記取得部において取得した第1値が、前記取得部において取得した第2値と、リフレッシュ周期を示す第3値との和以上である場合に、前記バッテリパックに対してリフレッシュを実行する処理部と、
    前記処理部によるリフレッシュが完了した場合、第1値によって第2値を更新し、更新した第2値を前記バッテリパックに記憶させる指示部と、
    を備えることを特徴とする充電器。
  2. 第3値を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記処理部は、前記記憶部に記憶した第3値を使用することを特徴とする請求項1に記載の充電器。
  3. 前記取得部は、前記バッテリパックから第3値を取得し、
    前記処理部は、前記取得部において取得した第3値を使用することを特徴とする請求項1に記載の充電器。
  4. 充電器に着脱可能なバッテリパックであって、
    放電回数の第1値を数え上げる管理部と、
    リフレッシュが完了したときの放電回数の第2値を記憶する記憶部と、
    前記充電器に接続された場合、前記管理部において数え上げた第1値と、前記記憶部において記憶した第2値とを前記充電器に出力する出力部と、
    新たにリフレッシュが完了した場合、新たにリフレッシュが完了したときの第1値によって更新された第2値を前記充電器から受けつける入力部とを備え、
    前記記憶部は、前記入力部が受けつけた第2値を記憶することを特徴とするバッテリパック。
  5. 前記記憶部は、リフレッシュ周期を示す第3値も記憶し、
    前記出力部は、前記記憶部において記憶した第3値も前記充電器に出力することを特徴とする請求項4に記載のバッテリパック。
  6. バッテリパックと、
    前記バッテリパックを着脱可能な充電器とを備え、
    前記充電器は、
    前記バッテリパックと接続した場合、前記バッテリパックが数え上げた放電回数の第1値と、前記バッテリパックにリフレッシュが完了したときの放電回数の第2値とを前記バッテリパックから取得する取得部と、
    前記取得部において取得した第1値が、前記取得部において取得した第2値と、リフレッシュ周期を示す第3値との和以上である場合に、前記バッテリパックに対してリフレッシュを実行する処理部と、
    前記処理部によるリフレッシュが完了した場合、第1値によって第2値を更新し、更新した第2値を前記バッテリパックに記憶させる指示部と、
    を備えることを特徴とする充電システム。
JP2017121148A 2017-06-21 2017-06-21 充電器、バッテリパック、充電システム Active JP6760212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121148A JP6760212B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 充電器、バッテリパック、充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121148A JP6760212B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 充電器、バッテリパック、充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009853A JP2019009853A (ja) 2019-01-17
JP6760212B2 true JP6760212B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65026080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121148A Active JP6760212B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 充電器、バッテリパック、充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6760212B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147166A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hitachi Ltd 2次電池のメモリ効果防止方法
JP3496311B2 (ja) * 1994-12-14 2004-02-09 松下電工株式会社 充電式電気機器
JP3551084B2 (ja) * 1999-06-17 2004-08-04 松下電器産業株式会社 二次電池の状態管理方法及びこの方法を用いた電池パック
JP2002315198A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Makita Corp 電池駆動機器
JP4206917B2 (ja) * 2003-12-01 2009-01-14 株式会社ニコン 電池、カメラ、カメラシステムおよび携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019009853A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108732500A (zh) 电池健康状态的估计方法及装置
JP4767220B2 (ja) 充電状態均等化装置及びこれを具えた電動車輌
JP2006149185A (ja) スタッガ化されたバックアップ・バッテリ充電システム
JP7481273B2 (ja) 電池の容量減衰の回復可能な量を回復する方法、装置、およびシステム
JP2009296868A (ja) インテリジェント電池充電率管理方法及び装置
JP6802723B2 (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
WO2020024981A1 (zh) 一种充电方法、装置、充电终端及计算机可读存储介质
US9368984B2 (en) Method and device for fast-charging of rechargeable batteries
JP6848475B2 (ja) 蓄電制御装置、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
CN113567862A (zh) 锂电池备电系统soh估算方法及装置
TWI253194B (en) Method for charging and maintaining a battery
JP2019165553A (ja) 二次電池ユニットの充電装置
EP3010112A1 (en) Method and system for charging a battery
JP2015195653A (ja) 電池システム、充放電制御プログラム、充放電制御方法
JP6699391B2 (ja) 状態出力装置、状態出力プログラム及び状態出力方法
JP6760212B2 (ja) 充電器、バッテリパック、充電システム
CN108155692B (zh) 一种充放电管理方法及电子设备
US20080211460A1 (en) Charging method and system for adjusting charging current
JP2020048318A (ja) 二次電池装置
JP5966998B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP3743439B2 (ja) 2次電池の劣化判定回路
CN115864564A (zh) 充电方法、装置及存储介质
US6124701A (en) System and method for determining battery condition and telecommunications equipment incorporating the same
JP2011010448A (ja) 制御ユニット
JP2007259633A (ja) 充電回路及び充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150