JP6760051B2 - コンバータ装置 - Google Patents

コンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760051B2
JP6760051B2 JP2016252596A JP2016252596A JP6760051B2 JP 6760051 B2 JP6760051 B2 JP 6760051B2 JP 2016252596 A JP2016252596 A JP 2016252596A JP 2016252596 A JP2016252596 A JP 2016252596A JP 6760051 B2 JP6760051 B2 JP 6760051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
power
power supply
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107924A (ja
Inventor
一生 岩谷
一生 岩谷
洋成 柳
洋成 柳
菜摘 小川
菜摘 小川
敏昌 宮崎
敏昌 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016252596A priority Critical patent/JP6760051B2/ja
Priority to US15/846,324 priority patent/US10536086B2/en
Publication of JP2018107924A publication Critical patent/JP2018107924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760051B2 publication Critical patent/JP6760051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/081Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters wherein the phase of the control voltage is adjustable with reference to the AC source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、複数の直流電源間に配設されて、これらの直流電源のうちの任意の直流電源間での電力のやり取りを可能とするコンバータ装置に関するものである。
この種のコンバータ装置として、下記の特許文献1に開示されたDC−DCコンバータが知られている。このDC−DCコンバータは、第1の電圧をトランスの1次側に接続し、トランスの2次側から複数の電圧を出力するDC−DCコンバータであって、第1の電圧とトランスの1次側の間に配置される第1の主回路と、トランスの2次側と第2の電圧の間に配置される第2の主回路と、トランスの2次側と第3の電圧の間に配置される第3の主回路と、第1の主回路が備えるスイッチング手段および第2の主回路が備えるスイッチング手段をオン・オフを制御することで第1の電圧と第2の電圧との間を双方向に電圧変換する第1の制御回路と、第3の主回路が備えるスイッチング手段のオン・オフを制御することで第3の電圧を昇圧して、その昇圧した電圧を入力して第1の電圧または第2の電圧に電力を出力する第2の制御回路とを備えている。
また、このDC−DCコンバータでは、第1の制御回路による第1の主回路および第2の主回路内のスイッチング手段に対するオン・オフ制御、並びに第2の制御回路による第3の主回路内のスイッチング手段に対するオン・オフ制御により、第1電圧を入力電圧として、第2の主回路から第2の電圧に電力を出力し、かつ第3の主回路から第3の電圧に電力を出力したり、第2電圧を入力電圧として、第1の主回路から第1の電圧に電力を出力し、かつ第3の主回路から第3の電圧に電力を出力したり、第3電圧を入力電圧として、第1の主回路から第1の電圧に電力を出力し、かつ第2の主回路から第2の電圧に電力を出力したりすることが可能となっている(すなわち、第1の電圧、第2の電圧および第3の電圧のうちの任意の1つの電圧に基づき、他の2つの電圧に電力を出力することが可能となっている)。
特開2011−155837号公報(第12,16−17頁、第11−12図)
ところが、上記のコンバータ装置には、以下のような解決すべき課題が存在している。すなわち、このコンバータ装置では、第1の電圧、第2の電圧および第3の電圧のうちの任意の1つの電圧に基づき、他の2つの電圧に電力を出力することが可能となっているが、第1の電圧、第2の電圧および第3の電圧のうちの任意の2つの電圧に基づき、残りの1つの電圧に電力を出力することができないという解決すべき課題が存在している。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、複数の直流電源間に配設されて、これらの直流電源間での電力の自在なやり取りを可能とするコンバータ装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に係るコンバータ装置は、一対の巻線が形成された第1トランスと、フルブリッジ型に接続された4つのスイッチで構成されると共に直流入出力部が第1直流電源に接続され、かつ交流入出力部が第1インダクタを介して前記第1トランスの前記一対の巻線のうちの一方の巻線に接続されて、電力変換する第1スイッチング回路と、フルブリッジ型に接続された4つのスイッチで構成されると共に直流入出力部が第2直流電源に接続され、かつ交流入出力部が第2インダクタを介して前記第1トランスの前記一対の巻線のうちの他方の巻線に接続されて、電力変換する第2スイッチング回路と、一対の巻線が形成されると共に当該一対の巻線のうちの一方の巻線が第3インダクタを介して前記第1スイッチング回路の前記交流入出力部に接続された第2トランスと、フルブリッジ型に接続された4つのスイッチで構成されると共に直流入出力部が第3直流電源に接続され、かつ交流入出力部が第4インダクタを介して前記第2トランスの前記一対の巻線のうちの他方の巻線に接続されて、電力変換する第3スイッチング回路と、前記第1スイッチング回路、前記第2スイッチング回路および前記第3スイッチング回路の前記各スイッチに対するスイッチング制御を実行することにより、前記第1直流電源、前記第2直流電源および前記第3直流電源間で相互に電力を供給させる制御部とを備えている。
また、本発明に係るコンバータ装置は、前記制御部は、前記第1スイッチング回路の前記交流入出力部間に生じる第1電圧の位相を基準とする前記第2スイッチング回路の前記交流入出力部間に生じる第2電圧の位相、および前記第1電圧の前記位相を基準とする前記第3スイッチング回路の前記交流入出力部間に生じる第3電圧の位相に対して、前記第2電圧の位相および前記第3電圧の位相を共に進み位相にする位相制御、当該第2電圧の位相および当該第3電圧の位相を共に遅れ位相にする位相制御、並びに当該第2電圧の位相および当該第3電圧の位相のうちの一方の位相を進み位相とし、かつ他方の位相を遅れ位相とすると共に前記第1電圧と当該第2電圧との間の位相差の絶対値と前記第1電圧と当該第3電圧との間の位相差の絶対値との大小関係を制御する位相制御のうちのいずれかの位相制御を実行することにより、前記第1直流電源、前記第2直流電源および前記第3直流電源間での前記電力の供給方向を任意の方向に制御する。
また、本発明に係るコンバータ装置は、前記制御部は、前記第1電圧と前記第2電圧との間の前記位相差を制御することにより前記第2直流電源への電力の大きさを任意に制御し、前記第1電圧と前記第3電圧との間の前記位相差を制御することにより前記第3直流電源への電力の大きさを任意に制御し、かつ当該第1電圧と当該第2電圧との間の当該位相差の絶対値と当該第1電圧と当該第3電圧との間の当該位相差の絶対値との差分を制御することにより前記第1直流電源への電力の大きさを任意に制御する。
また、本発明に係るコンバータ装置は、前記制御部は、前記進み位相および前記遅れ位相について、0°以上90°以下の範囲内で位相制御する。
また、本発明に係るコンバータ装置は、一対の巻線が形成された第3トランスと、フルブリッジ型に接続された4つのスイッチで構成されると共に直流入出力部が第4直流電源に接続され、かつ交流入出力部が第5インダクタを介して前記第3トランスの前記一対の巻線のうちの一方の巻線に接続されて、電力変換する第4スイッチング回路とを備え、前記第3トランスの前記一対の巻線のうちの他方の巻線は、第6インダクタを介して、前記第1スイッチング回路の前記交流入出力部、および前記第2スイッチング回路の前記交流入出力部のいずれかに接続されている。
本発明のコンバータ装置では、第1トランス、第1スイッチング回路および第2スイッチング回路で構成された1つのDABコンバータと、第2トランス、第1スイッチング回路および第3スイッチング回路で構成された別のDABコンバータとが、3つの直流電源間に配設されて、制御部が各スイッチング回路に対するスイッチング制御を実行する。具体的には、制御部は、第1スイッチング回路の交流入出力部間に生じる第1電圧の位相を基準とする第2スイッチング回路の交流入出力部間に生じる第2電圧の位相、およびこの第1電圧の位相を基準とする第3スイッチング回路の交流入出力部間に生じる第3電圧の位相に対して上記した3つの位相制御のうちのいずれかの位相制御を実行する。
したがって、このコンバータ装置によれば、3つの直流電源間で相互に電力を供給させること、すなわち、3つの直流電源間での電力の自在なやり取り(つまり、任意の1つの直流電源から他の2つの直流電源への電力の供給、および任意の2つの直流電源から残りの1つの直流電源への電力の供給)を可能にすることができる。
また、本発明のコンバータ装置によれば、制御部が、第1電圧と第2電圧との間の位相差を制御することにより第2直流電源への電力の大きさを任意に制御することができ、また第1電圧と第3電圧との間の位相差を制御することにより、第3直流電源への電力の大きさを任意に制御することができ、またこの2つの位相差のそれぞれの絶対値の差分を制御することにより、第1直流電源への電力の大きさを任意に制御することができるため、すべての直流電源に供給される電力の大きさを個別に任意に制御することができる。
また、本発明のコンバータ装置によれば、制御部が進み位相および遅れ位相について0°以上90°以下の範囲内で位相制御するため、遅れ位相を大きくするに従い第2直流電源への電力や第3直流電源への電力を極性が正の状態で増加させることができ、また、進み位相を大きくするに従い第2直流電源への電力や第3直流電源への電力を極性が負の状態で増加させることができる結果、遅れ位相や進み位相の大きさと第2直流電源および第3直流電源への電力の大きさとの対応関係が分かり易い状態で、各電力の大きさを制御することができる。
また、本発明のコンバータ装置によれば、4つの直流電源間で相互に電力を供給させること、すなわち、4つの直流電源間での電力の自在なやり取り(つまり、任意の1つの直流電源から他の3つの直流電源への電力の供給、任意の2つの直流電源から他の2つの直流電源への電力の供給、および任意の3つの直流電源から残りの1つの直流電源への電力の供給)を可能にすることができる。
コンバータ装置1Aの構成図である。 コンバータ装置1Aでの電源PS1から電源PS2,PS3への電力供給時における電圧Vac1に対する電圧Vac2および電圧Vac3の各位相差Φb,Φcの位相状態を説明するための波形図である。 コンバータ装置1Aでの電源PS1,PS3から電源PS2への電力供給時における電圧Vac1に対する電圧Vac2および電圧Vac3の各位相差Φb,Φcの位相状態を説明するための波形図である。 コンバータ装置1Aでの電源PS3から電源PS1,PS2への電力供給時における電圧Vac1に対する電圧Vac2および電圧Vac3の各位相差Φb,Φcの位相状態を説明するための波形図である。 コンバータ装置1Aでの電源PS2から電源PS1,PS3への電力供給時における電圧Vac1に対する電圧Vac2および電圧Vac3の各位相差Φb,Φcの位相状態を説明するための波形図である。 コンバータ装置1Aでの電源PS1,PS2から電源PS3への電力供給時における電圧Vac1に対する電圧Vac2および電圧Vac3の各位相差Φb,Φcの位相状態を説明するための波形図である。 コンバータ装置1Aでの電源PS2,PS3から電源PS1への電力供給時における電圧Vac1に対する電圧Vac2および電圧Vac3の各位相差Φb,Φcの位相状態を説明するための波形図である。 コンバータ装置1Aでの電源PS1,PS2,PS3の相互間でのパワーフロー(電力供給の方向)と、電圧Vac1に対する電圧Vac2および電圧Vac3の各位相状態、並びに各位相差Φb,Φcの大小関係との関係をまとめた説明図である。 コンバータ装置1Bの構成図である。 コンバータ装置1Bでの電源PS2,PS3,PS4,PS1から供給される各電力Pb,Pc,Pd,Paの極性(つまり、電源PS1,PS2,PS3,PS4の相互間でのパワーフロー(電力供給の方向))と、電圧Vac1に対する電圧Vac2,Vac3,Vac4の各位相状態と、各位相差Φb,Φc,Φdの大小関係とをまとめた説明図である。 コンバータ装置1Cの構成図である。
以下、コンバータ装置の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、コンバータ装置の一例としてのコンバータ装置1Aの構成について図1を参照して説明する。このコンバータ装置1Aは、第1トランス2、第2トランス3、第1インダクタ4、第2インダクタ5、第3インダクタ6、第4インダクタ7、制御部8、第1スイッチング回路11、第2スイッチング回路21、および第3スイッチング回路31を備え、第1直流電源PS1(以下、電源PS1ともいう)、第2直流電源PS2(以下、電源PS2ともいう)および第3直流電源PS3(以下、電源PS3ともいう)間に配設されている。また、このコンバータ装置1Aは、第1トランス2および第2トランス3によって互いに絶縁された各電源PS1,PS2,PS3間で相互に電力を供給する(パワーフロー制御する)ように構成されている。
具体的には、第1トランス2には、互いに磁気的に結合された一対の巻線2a,2bが形成されている。また、第2トランス3には、互いに磁気的に結合された一対の巻線3a,3bが形成されている。また、第1トランス2および第2トランス3は個別に構成されて、巻線2a,2bと巻線3a,3bは、磁気的に結合していない状態となっている。また、巻線2aの巻数N1aと巻線2bの巻数N1bとの間には、α(=N1a/N1b)との関係が成り立ち、巻線3aの巻数N2aと巻線3bの巻数N2bとの間には、巻数N2aが巻数N1aと同一に規定されていることから、β(=N1a/N2b)との関係が成り立っているものとする。
第1インダクタ4および第2インダクタ5は、一例として第1トランス2の漏れインダクタンスで構成されており、第3インダクタ6および第4インダクタ7も、一例として第2トランス3の漏れインダクタンスで構成されている。また、第1インダクタ4および第2インダクタ5の各インダクタンス値を記号L1a,L1bで表し、第3インダクタ6および第4インダクタ7の各インダクタンス値を記号L2a,L2bで表すものとする。なお、本例では上記したように巻数N2aを巻数N1aと同一に規定したことにより、第3インダクタ6のインダクタンス値L2aは、第1インダクタ4のインダクタンス値L1aと同一に規定されている(L2a=L1a)。このため、以下では、第3インダクタ6のインダクタンス値を記号L1aで表すものとする。なお、第1インダクタ4〜第4インダクタ7については、漏れインダクタンスに代えて、各トランス2,3に外付けしたインダクタで構成することもできる。
制御部8は、例えば外部から入力された動作指示に基づき、コンバータ装置1Aでのパワーフローがこの動作指示で示されるもの(図8に示される6種のパワーフローのうちのいずれか1つ)となるように、第1スイッチング回路11、第2スイッチング回路21および第3スイッチング回路31を構成する後述の各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対するスイッチング制御を実行する。
具体的には、制御部8は、各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対する駆動信号S1a〜S1d,S2a〜S2d,S3a〜S3d(方形波状であって、一例としてデューティ比が0.5の電圧信号)のそれぞれの位相を制御することにより、各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対するスイッチング制御を実行して、第1スイッチング回路11の後述する交流入出力部18,19間に生じる第1交流電圧Vac1の位相を基準とする第2スイッチング回路21の後述する交流入出力部28,29間に生じる第2交流電圧Vac2の位相、および第1交流電圧Vac1の位相を基準とする第3スイッチング回路31の後述する交流入出力部38,39間に生じる第3交流電圧Vac3の位相に対する位相制御を実行する。具体的には、制御部8は、各スイッチング回路11、21,31の各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対するスイッチング制御を実行することにより、第2交流電圧Vac2の第1交流電圧Vac1に対する位相差Φbと、第3交流電圧Vac3の第1交流電圧Vac1に対する位相差Φcとを制御する(つまり、第1交流電圧Vac1、第2交流電圧Vac2および第3交流電圧Vac3相互間の位相制御を実行する)。
第1スイッチング回路11は、フルブリッジ型に接続された4つのスイッチ12,13,14,15で構成されると共に直流入出力部16,17が電源PS1に直流入出力部16側が高電位となる状態で接続され、かつ交流入出力部18,19が第1インダクタ4を介して第1トランス2の一対の巻線2a,2bのうちの一方の巻線2aに接続されて、直流/交流間(第1直流電圧Vdc1(電源PS1の電圧。以下、電圧Vdc1ともいう)と、交流入出力部18,19に生じる第1電圧としての第1交流電圧Vac1(以下、電圧Vac1ともいう)との間)で電力変換することが可能に構成されている。本例では一例として、第1インダクタ4は、交流入出力部18と一方の巻線2aの一端との間に接続されている。また、交流入出力部19は、一方の巻線2aの他端に接続されている。
また、第1スイッチング回路11は、交流入出力部18,19が第3インダクタ6を介して第2トランス3の一対の巻線3a,3bのうちの一方の巻線3aにも接続されている。本例では一例として、第3インダクタ6は、交流入出力部18と一方の巻線3aの一端との間に接続されている。また、交流入出力部19は、一方の巻線3aの他端にも接続されている。
第2スイッチング回路21は、フルブリッジ型に接続された4つのスイッチ22,23,24,25で構成されると共に直流入出力部26,27が電源PS2に直流入出力部26側が高電位となる状態で接続され、かつ交流入出力部28,29が第2インダクタ5を介して第1トランス2の一対の巻線2a,2bのうちの他方の巻線2bに接続されて、直流/交流間(第2直流電圧Vdc2(電源PS2の電圧。以下、電圧Vdc2ともいう)と、交流入出力部28,29に生じる第2電圧としての第2交流電圧Vac2(以下、電圧Vac2ともいう)との間)で電力変換することが可能に構成されている。本例では一例として、第2インダクタ5は、交流入出力部28と他方の巻線2bの一端との間に接続されている。また、交流入出力部29は、他方の巻線2bの他端に接続されている。
第3スイッチング回路31は、フルブリッジ型に接続された4つのスイッチ32,33,34,35で構成されると共に直流入出力部36,37が電源PS3に直流入出力部36側が高電位となる状態で接続され、かつ交流入出力部38,39が第4インダクタ7を介して第2トランス3の一対の巻線3a,3bのうちの他方の巻線3bに接続されて、直流/交流間(第3直流電圧Vdc3(電源PS3の電圧。以下、電圧Vdc3ともいう)と、交流入出力部38,39に生じる第3電圧としての第3交流電圧Vac3(以下、電圧Vac3ともいう)との間)で電力変換することが可能に構成されている。本例では一例として、第4インダクタ7は、交流入出力部38と他方の巻線3bの一端との間に接続されている。また、交流入出力部39は、他方の巻線3bの他端に接続されている。
また、各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35には、図1に示すようにフリーホイールダイオードが並列にそれぞれ接続されているが、各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35を電界効果型トランジスタ(MOSFET)で構成しているときにはこのトランジスタの寄生ダイオードを流用することができる。
また、上記のように構成されたコンバータ装置1Aでは、第1トランス2と、第1トランス2を介して互いに接続された第1スイッチング回路11および第2スイッチング回路21とにより、DAB(Dual Active Bridge)方式の1つの双方向コンバータ(以下、第1DABコンバータCV1ともいう)が構成される。また、第2トランス3と、第2トランス3を介して互いに接続された第1スイッチング回路11および第3スイッチング回路31とにより、他の1つのDAB方式の双方向コンバータ(以下、第2DABコンバータCV2ともいう)が構成される。
また、DAB方式のコンバータについて、上記の第1DABコンバータCV1を例に挙げて説明する。第1DABコンバータCV1は、図2,3に示すように、電圧Vac1の位相を基準として、電圧Vac1に対する電圧Vac2の位相差をΦb(0≦Φb≦π/2)としたときに、電源PS1から電源PS2に出力(供給)される電力Pbについては、以下の式(1)で表される。
Pb=(Vdc1×(1/α)×Vdc2)/[ω((1/α)×L1a+L1b)]×Φb×(1−|Φb|/π) ・・・ (1)
なお、ω=2πf(fは、各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35のスイッチング周波数である)。
したがって、この式(1)に基づき、図2に示すように電圧Vac1に対して電圧Vac2の位相が遅れているとき(Φbが正のとき)には、第1DABコンバータCV1は電源PS1から電源PS2へ電力を供給し(Pb>0となり)、図5に示すように電圧Vac1に対して電圧Vac2の位相が進んでいるとき(Φbが負のとき)には、第1DABコンバータCV1は電源PS1から電源PS2へマイナスの電力を供給する(Pb<0となる、つまり、電源PS2から電源PS1へ電力を供給する)。また、第1DABコンバータCV1では、|Φb|を0から大きくするに従い、電力Pbの絶対値を0から次第に大きくすることが可能となる。
これにより、第2DABコンバータCV2についても、上記した第1DABコンバータCV1と同様にして、図2,4に示すように、電圧Vac1の位相を基準として、電圧Vac1に対する電圧Vac3の位相差をΦc(0≦Φc≦π/2)としたときに、電源PS1から電源PS3に出力(供給)される電力Pcは、以下の式(2)で表される。したがって、図2に示すように電圧Vac1に対して電圧Vac3の位相を遅らせたとき(Φcを正としたとき)には、第2DABコンバータCV2は電源PS1から電源PS3へ電力を供給し(Pc>0となり)、図4に示すように電圧Vac1に対して電圧Vac3の位相を進ませたとき(Φcを負としたとき)には、第2DABコンバータCV2は電源PS1から電源PS3へマイナスの電力を供給する(Pc<0となる、つまり、電源PS3から電源PS1へ電力を供給する)。また、第2DABコンバータCV2でも、|Φc|を0から大きくするに従い、電力Pcの絶対値を0から次第に大きくすることが可能となる。
Pc=(Vdc1×(1/β)×Vdc3)/[ω((1/β)×L1a+L2b)]×Φc×(1−|Φc|/π) ・・・ (2)
また、上記した第1DABコンバータCV1および第2DABコンバータCV2の動作に基づき、電源PS2および電源PS3から電源PS1に供給される電力Paは、下記式(3)で表される。
Pa=−Pb−Pc ・・・ (3)
次に、コンバータ装置1Aの動作について図1〜図8を参照して説明する。以下では、6種のパワーフロー毎にコンバータ装置1Aの動作を説明する。
最初に、制御部8が外部からコンバータ装置1Aでのパワーフローを図8に示す1番目のパワーフローとする動作指示を入力したときについて説明する。この際に、制御部8は、第1スイッチング回路11の交流入出力部18,19間に生じる電圧Vac1、第2スイッチング回路21の交流入出力部28,29間に生じる電圧Vac2、および第3スイッチング回路11の交流入出力部38,39間に生じる電圧Vac3の位相状態が図2に示す位相状態(つまり、図8で示される1番目のパワーフローに対応する位相状態。電圧Vac1に対して電圧Vac2が遅れ、かつ電圧Vac1に対して電圧Vac3が遅れる位相状態)となるように、各スイッチング回路11,21,31を構成する各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対する駆動信号S1a〜S1d,S2a〜S2d,S3a〜S3dを生成して出力する。
この場合には、第1DABコンバータCV1は電源PS1から電源PS2へ電力を供給するように動作し(つまり、電力Pbは正となり)、また第2DABコンバータCV2は電源PS1から電源PS3へ電力を供給するように動作する(つまり、電力Pcは正となる)。これにより、上記式(3)で示される電力Paは負となる。この結果として、コンバータ装置1Aは、電源PS1,PS2,PS3相互間での電力の供給状態(パワーフロー)が図8に示す1番目のパワーフローとなるように動作する。また、この1番目のパワーフローを維持しつつ、電力Pb,Pcの大きさを独立して制御する場合には、位相差Φb,Φcを個別に0°に近づける(減少させる)ことで電力Pb,Pcを個別に小さくすることができ、位相差Φb,Φcを個別にπ/2(=90°)に近づける(増加させる)ことで電力Pb,Pcを個別に大きくすることができる。
次に、制御部8が外部からコンバータ装置1Aでのパワーフローを図8に示す2番目のパワーフローとする動作指示を入力したときについて説明する。この際に、制御部8は、各電圧Vac1,Vac2,Vac3の位相状態が図3に示す位相状態(つまり、図8で示される2番目のパワーフローに対応する位相状態。電圧Vac1に対して電圧Vac2が遅れ、電圧Vac1に対して電圧Vac3が進み、かつ位相差Φbの絶対値が位相差Φcの絶対値よりも大きな位相状態)となるように、各スイッチング回路11,21,31を構成する各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対する駆動信号S1a〜S1d,S2a〜S2d,S3a〜S3dを生成して出力する。
この場合には、第1DABコンバータCV1は電源PS1から電源PS2へ電力を供給するように動作し(つまり、電力Pbは正となり)、一方、第2DABコンバータCV2は電源PS3から電源PS1へ電力を供給するように動作する(つまり、電力Pcは負となる)。また、位相差Φbの絶対値が位相差Φcの絶対値よりも大きいため、電力Pbの絶対値も電力Pcの絶対値よりも大きくなる。このため、上記式(3)で示されるPaは負となる。これにより、電力Pbが正で、他の電力Pa,Pcが負となる結果、コンバータ装置1Aは、電源PS1,PS2,PS3相互間での電力の供給状態(パワーフロー)が図8に示す2番目のパワーフローとなるように動作する。
続いて、制御部8が外部からコンバータ装置1Aでのパワーフローを図8に示す3番目のパワーフローとする動作指示を入力したときについて説明する。この際に、制御部8は、各電圧Vac1,Vac2,Vac3の位相状態が図4に示す位相状態(つまり、図8で示される3番目のパワーフローに対応する位相状態。電圧Vac1に対して電圧Vac2が遅れ、電圧Vac1に対して電圧Vac3が進み、かつ位相差Φbの絶対値が位相差Φcの絶対値よりも小さな位相状態)となるように、各スイッチング回路11,21,31を構成する各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対する駆動信号S1a〜S1d,S2a〜S2d,S3a〜S3dを生成して出力する。
この場合には、第1DABコンバータCV1は電源PS1から電源PS2へ電力を供給するように動作し(つまり、電力Pbは正となり)、一方、第2DABコンバータCV2は電源PS3から電源PS1へ電力を供給するように動作する(つまり、電力Pcは負となる)。また、位相差Φbの絶対値が位相差Φcの絶対値よりも小さいため、電力Pbの絶対値も電力Pcの絶対値よりも小さくなる。このため、上記式(3)で示されるPaは正となる。これにより、電力Pa,Pbが正で、他の電力Pcが負となる結果、コンバータ装置1Aは、電源PS1,PS2,PS3相互間での電力の供給状態(パワーフロー)が図8に示す3番目のパワーフローとなるように動作する。
次いで、制御部8が外部からコンバータ装置1Aでのパワーフローを図8に示す4番目のパワーフローとする動作指示を入力したときについて説明する。この際に、制御部8は、各電圧Vac1,Vac2,Vac3の位相状態が図5に示す位相状態(つまり、図8で示される4番目のパワーフローに対応する位相状態。電圧Vac1に対して電圧Vac2が進み、電圧Vac1に対して電圧Vac3が遅れ、かつ位相差Φbの絶対値が位相差Φcの絶対値よりも大きな位相状態)となるように、各スイッチング回路11,21,31を構成する各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対する駆動信号S1a〜S1d,S2a〜S2d,S3a〜S3dを生成して出力する。
この場合には、第1DABコンバータCV1は電源PS2から電源PS1へ電力を供給するように動作し(つまり、電力Pbは負となり)、一方、第2DABコンバータCV2は電源PS1から電源PS3へ電力を供給するように動作する(つまり、電力Pcは正となる)。また、位相差Φbの絶対値が位相差Φcの絶対値よりも大きいため、電力Pbの絶対値も電力Pcの絶対値よりも大きくなる。このため、上記式(3)で示されるPaは正となる。これにより、電力Pa,Pcが正で、他の電力Pbが負となる結果、コンバータ装置1Aは、電源PS1,PS2,PS3相互間での電力の供給状態(パワーフロー)が図8に示す4番目のパワーフローとなるように動作する。
続いて、制御部8が外部からコンバータ装置1Aでのパワーフローを図8に示す5番目のパワーフローとする動作指示を入力したときについて説明する。この際に、制御部8は、各電圧Vac1,Vac2,Vac3の位相状態が図6に示す位相状態(つまり、図8で示される5番目のパワーフローに対応する位相状態。電圧Vac1に対して電圧Vac2が進み、電圧Vac1に対して電圧Vac3が遅れ、かつ位相差Φbの絶対値が位相差Φcの絶対値よりも小さな位相状態)となるように、各スイッチング回路11,21,31を構成する各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対する駆動信号S1a〜S1d,S2a〜S2d,S3a〜S3dを生成して出力する。
この場合には、第1DABコンバータCV1は電源PS2から電源PS1へ電力を供給するように動作し(つまり、電力Pbは負となり)、一方、第2DABコンバータCV2は電源PS1から電源PS3へ電力を供給するように動作する(つまり、電力Pcは正となる)。また、位相差Φbの絶対値が位相差Φcの絶対値よりも小さいため、電力Pbの絶対値も電力Pcの絶対値よりも小さくなる。このため、上記式(3)で示されるPaは負となる。これにより、電力Pa,Pbが負で、他の電力Pcが正となる結果、コンバータ装置1Aは、電源PS1,PS2,PS3相互間での電力の供給状態(パワーフロー)が図8に示す5番目のパワーフローとなるように動作する。
また、上記した2番目から5番目までのパワーフローにおいて、それぞれのパワーフローを維持しつつ、電力Pbの大きさを独立して制御する場合には、位相差Φcとの間の位相状態が上記した状態を満たすようにしつつ、位相差Φbを0°に近づける(減少させる)ことで小さくすることができ、またπ/2に近づける(増加させる)ことで大きくすることができる。また、電力Pcについても、位相差Φbとの間の位相状態が上記した状態を満たすようにしつつ、位相差Φcを0°に近づける(減少させる)ことで小さくすることができ、またπ/2に近づける(増加させる)ことで大きくすることができる。また、電力Paについては、位相差Φb,Φc間の位相状態が上記した状態を満たすようにしつつ、位相差Φbの絶対値と位相差Φcの絶対値の差分をゼロに近づける(減少させる)ことで小さくすることができ、この差分を大きくする(増加させる)ことで大きくすることができる。
最後に、制御部8が外部からコンバータ装置1Aでのパワーフローを図8に示す6番目のパワーフローとする動作指示を入力したときについて説明する。この際に、制御部8は、各電圧Vac1,Vac2,Vac3の位相状態が図7に示す位相状態(つまり、図8で示される6番目のパワーフローに対応する位相状態。電圧Vac1に対して電圧Vac2が進み、かつ電圧Vac1に対して電圧Vac3も進む位相状態)となるように、各スイッチング回路11,21,31を構成する各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対する駆動信号S1a〜S1d,S2a〜S2d,S3a〜S3dを生成して出力する。
この場合には、第1DABコンバータCV1は電源PS2から電源PS1へ電力を供給するように動作し(つまり、電力Pbは負となり)、また第2DABコンバータCV2は電源PS3から電源PS1へ電力を供給するように動作する(つまり、電力Pcは負となる)。このため、上記式(3)で示されるPaは正となる。これにより、電力Paが正で、他の電力Pb,Pcが負となる結果、コンバータ装置1Aは、電源PS1,PS2,PS3相互間での電力の供給状態(パワーフロー)が図8に示す6番目のパワーフローとなるように動作する。また、この6番目のパワーフローを維持しつつ、電力Pb,Pcの大きさを独立して制御する場合には、位相差Φb,Φcを個別に0°に近づける(減少させる)ことで電力Pb,Pcを個別に小さくすることができ、位相差Φb,Φcを個別にπ/2に近づける(増加させる)ことで電力Pb,Pcを個別に大きくすることができる。
なお、位相差Φbをゼロにしたときには、電力Pbがゼロになることから、電源PS1と電源PS2との間での電力のやり取りが停止される。また、位相差Φcをゼロにしたときには、電力Pcがゼロになることから、電源PS1と電源PS3との間での電力のやり取りが停止される。
このように、このコンバータ装置1Aでは、第1トランス2、第1スイッチング回路11および第2スイッチング回路21で構成された第1DABコンバータCV1と、第2トランス3、第1スイッチング回路11および第3スイッチング回路31で構成された第2DABコンバータCV2とが、3つの電源PS1,PS2,PS3間に配設されて、制御部8が、各スイッチング回路11,21,31の各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対するスイッチング制御を実行する。
具体的には、制御部8は、電圧Vac1の位相を基準とする電圧Vac2の位相、および電圧Vac1の位相を基準とする電圧Vac3の位相に対して、電圧Vac2の位相および電圧Vac3の位相を共に進み位相にする位相制御、電圧Vac2の位相および電圧Vac3の位相を共に遅れ位相にする位相制御、並びに電圧Vac2の位相および電圧Vac3の位相のうちの一方の位相を進み位相とし、かつ他方の位相を遅れ位相とすると共に電圧Vac1と電圧Vac2との間の位相差Φbの絶対値と電圧Vac1と電圧Vac3との間の位相差Φcの絶対値との大小関係を制御する位相制御のうちのいずれかの位相制御を実行する(つまり、電圧Vac1に対する電圧Vac2,Vac3の各位相状態と各位相差Φb,Φc間の大小関係とが図8に示す6種のパワーフローのうちの所望のパワーフローに対応する位相状態および大小関係となるように各スイッチング回路11,21,31の各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対するスイッチング制御(位相制御)を実行する)。
したがって、このコンバータ装置1Aによれば、3つの電源PS1,PS2,PS3間で相互に電力を供給させること、言い換えれば、3つの電源PS1,PS2,PS3間での電力の自在なやり取り、つまり、任意の1つの電源から他の2つの電源への電力の供給、および任意の2つの電源から残りの1つの電源への電力の供給を可能にすることができる(具体的には、電源PS1,PS2,PS3間のパワーフローを上記した6種のパワーフローのうちから選択した所望のパワーフローにすることができる)。
また、このコンバータ装置1Aによれば、制御部8が、電圧Vac1と電圧Vac2との間の位相差Φbを制御することにより、電源PS2(電圧Vdc2)への電力Pbの大きさを任意に制御することができ、また電圧Vac1と電圧Vac3との間の位相差Φcを制御することにより、電源PS3(電圧Vdc3)への電力Pcの大きさを任意に制御することができ、またこの位相差Φbの絶対値とこの位相差Φcの絶対値との差分を制御することにより、電源PS1(電圧Vdc1)への電力Paの大きさを任意に制御することができるため、すべての電源PS1,PS2,PS3に供給される電力Pa,Pb,Pcの大きさを個別に任意に制御することができる。
また、このコンバータ装置1Aでは、制御部8が電圧Vac2の位相や電圧Vac3の位相を電圧Vac1の位相に対して進み位相にしたり、遅れ位相にしたりする際に、0°以上90°(π/2)以下の角度範囲内で位相制御する構成(つまり、電圧Vac2の位相や電圧Vac3の位相を電圧Vac1の位相に対して、−90°(−π/2)以上90°(π/2)以下の角度範囲内で位相制御する構成)を採用しているが、この構成に代えて、制御部8が電圧Vac2の位相や電圧Vac3の位相を電圧Vac1の位相に対して進み位相の状態で位相制御する際に、電圧Vac1の位相を基準として90°(π/2)以上180°(π)以下の角度範囲内で位相制御したり、また電圧Vac2の位相や電圧Vac3の位相を電圧Vac1の位相に対して遅れ位相の状態で位相制御する際に、電圧Vac1の位相を基準として−180°(−π)以上−90°(−π/2)以下の角度範囲内で位相制御したりする構成とすることもできる。
しかしながら、進み位相にしたり遅れ位相にしたりする制御の際に0°以上90°(π/2)以下の角度範囲内で位相制御する構成(つまり、電圧Vac2の位相や電圧Vac3の位相を電圧Vac1の位相に対して、−90°(−π/2)以上90°(π/2)以下の角度範囲内で位相制御する構成)を採用することにより、このコンバータ装置1Aによれば、0°を基準として位相を遅れ位相(0°以上90°(π/2)以下の角度範囲)としたときには、遅れ位相を大きくするに従い各電力Pb,Pcを極性が正の状態で増加させることができ、また、0°を基準として位相を進み位相(−90°(−π/2)以上0°以下の角度範囲)としたときにも、進み位相を大きくするに従い各電力Pb,Pcを極性が負の状態で増加させることができるため、遅れ位相や進み位相の大きさと各電力Pb,Pcの大きさとの対応関係が分かり易い状態で、各電力Pb,Pcの大きさを制御することができる。
なお、コンバータ装置の一例として、3つの電源PS1,PS2,PS3間での電力の自在なやり取りを可能にするコンバータ装置1Aを例に挙げて説明したが、電力のやり取りをする電源の数は3つに限定されず、4つ以上の任意の数とすることもできる。例えば、図9に示すコンバータ装置1Bのように電力のやり取りをする電源の数を、電源PS1,PS2,PS3に第4直流電源PS4(以下、電源PS4ともいう)を加えた4つにすることもできる。以下、コンバータ装置1Bについて説明する。なお、コンバータ装置1Aと同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図9を参照して、コンバータ装置1Bの構成について説明する。コンバータ装置1Bは、同図に示すように、コンバータ装置1Aの構成に加えて、第3トランスとしてのトランス61(以下、第3トランス61ともいう)、第6インダクタとしてのインダクタ62(以下、第6インダクタ62ともいう)、第5インダクタとしてのインダクタ63(以下、第5インダクタ63ともいう)および第4スイッチング回路としてのスイッチング回路41(以下、第4スイッチング回路41ともいう)を備えて、4つの電源PS1,PS2,PS3,PS4間に配設されている。
具体的には、第3トランス61には、互いに磁気的に結合された一対の巻線61a,61bが形成されている。また、第3トランス61は第1および第2トランス2,3とは個別に構成されて、巻線61a,61bは、巻線2a,2bや巻線3a,3bと磁気的に結合していない状態となっている。また、巻線61aの巻数N3aと巻線61bの巻数N3bとの間には、巻数N3aは巻数N1aと同一に規定されていることから、γ(=N1a/N3b)との関係が成り立っているものとする。
第6インダクタ62および第5インダクタ63は、一例として第3トランス61の漏れインダクタンスで構成されている。また、第6インダクタ62および第5インダクタ63の各インダクタンス値を記号L3a,L3bで表すものとする。なお、本例では上記したように巻数N3aを巻数N1aと同一に規定したことにより、第6インダクタ62のインダクタンス値L3aは、第1インダクタ4のインダクタンス値L1aと同一に規定されている(L3a=L1a)。このため、以下では、第6インダクタ62のインダクタンス値を記号L1aで表すものとする。なお、第6インダクタ62および第5インダクタ63については、漏れインダクタンスに代えて、第3トランス61に外付けしたインダクタで構成することもできる。
制御部8は、第1スイッチング回路11、第2スイッチング回路21および第3スイッチング回路31を構成する各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対するスイッチング制御に加えて、第4スイッチング回路41を構成する後述の各スイッチ42〜45に対するスイッチング制御を実行する。具体的には、制御部8は、各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35に対する駆動信号S1a〜S1d,S2a〜S2d,S3a〜S3dに加えて、各スイッチ42〜45に対する駆動信号S4a〜S4d(方形波状であって、一例としてデューティ比が0.5の電圧信号)のそれぞれの位相を制御することにより、各スイッチ12〜15,22〜25,32〜35,42〜45に対するスイッチング制御を実行し、最終的には、電圧Vac1に対する電圧Vac2の位相差Φbと、電圧Vac1に対する電圧Vac3の位相差Φcと、電圧Vac1に対する第4スイッチング回路41の後述する交流入出力部48,49間に生じる第4交流電圧Vac4(以下、電圧Vac4ともいう)の位相差Φdとを制御する(つまり、各電圧Vac1,Vac2,Vac,Vac4相互間の位相制御を実行する)。
第1スイッチング回路11は、交流入出力部18,19が第6インダクタ62を介して第3トランス61の一対の巻線61a,61bのうちの一方の巻線61aにも接続されている。本例では一例として、第6インダクタ62は、交流入出力部18と一方の巻線61aの一端との間に接続されている。また、交流入出力部19は、一方の巻線61aの他端にも接続されている。
第4スイッチング回路41は、フルブリッジ型に接続された4つのスイッチ42,43,44,45で構成されると共に直流入出力部46,47が電源PS4に直流入出力部46側が高電位となる状態で接続され、かつ交流入出力部48,49が第5インダクタ63を介して第3トランス61の一対の巻線61a,61bのうちの他方の巻線61bに接続されて、直流/交流間(第4直流電圧Vdc4(電源PS4の電圧。以下、電圧Vdc4ともいう)と、交流入出力部48,49に生じる第4電圧としての電圧Vac4との間)で電力変換することが可能に構成されている。本例では一例として、第5インダクタ63は、交流入出力部48と他方の巻線61bの一端との間に接続されている。また、交流入出力部49は、他方の巻線61bの他端に接続されている。
また、各スイッチ42〜45には、図9に示すようにフリーホイールダイオードが並列にそれぞれ接続されているが、各スイッチ42〜45を電界効果型トランジスタ(MOSFET)で構成しているときにはこのトランジスタの寄生ダイオードを流用することができる。
また、上記のように構成されたコンバータ装置1Bでは、上記した第1DABコンバータCV1および第2DABコンバータCV2に加えて、第3トランス61と、第3トランス61を介して互いに接続された第1スイッチング回路11および第4スイッチング回路41とにより、もう1つのDAB方式の双方向コンバータ(以下、第3DABコンバータCV3ともいう)が構成される。
この第3DABコンバータCV3についても、上記した各DABコンバータCV1,CV2と同様にして、図示はしないが、電圧Vac1の位相を基準として、電圧Vac1に対する電圧Vac4の位相差をΦd(0≦Φd≦π/2)としたときに、電源PS1から電源PS4に出力(供給)される電力Pdは、以下の式(4)で表される。したがって、電圧Vac1に対して電圧Vac4の位相を遅らせたとき(Φdを正としたとき)には、第3DABコンバータCV3は電源PS1から電源PS4へ電力を供給し(Pd>0となり)、電圧Vac1に対して電圧Vac4の位相を進ませたとき(Φdを負としたとき)には、第3DABコンバータCV3は電源PS1から電源PS4へマイナスの電力を供給する(Pd<0となる、つまり、電源PS4から電源PS1へ電力を供給する)。また、第3DABコンバータCV3でも、|Φd|を0から大きくするに従い、電力Pdの絶対値を0から次第に大きくすることが可能となる。
Pd=(Vdc1×(1/γ)×Vdc4)/[ω((1/γ)×L1a+L3b)]×Φd×(1−|Φd|/π) ・・・ (4)
また、このコンバータ装置1Bでは、上記した各DABコンバータCV1,CV2,CV3の動作に基づき、電源PS2,PS3,PS4から電源PS1に供給される電力Paは、下記式(5)で表される。
Pa=−Pb−Pc−Pd ・・・ (5)
したがって、このコンバータ装置1Bによれば、電圧Vac1に対する電圧Vac2の位相状態(遅れ位相か進み位相か(位相差Φbの極性が正か負か))、電圧Vac1に対する電圧Vac3の位相状態(遅れ位相か進み位相か(位相差Φcの極性が正か負か))、および電圧Vac1に対する電圧Vac4の位相状態(遅れ位相か進み位相か(位相差Φdの極性が正か負か))に基づき、各電力Pa,Pb,Pc,Pdが図10に示す14種のパワーフローのうちの任意の1つとなるように、各電源PS1,PS2,PS3,PS4間での電力のやり取りを自在に規定すること(つまり、任意の1つの直流電源から他の3つの直流電源への電力の供給(パワーフロー)、任意の2つの直流電源から他の2つの直流電源への電力の供給、および任意の3つの直流電源から残りの1つの直流電源への電力の供給のうちの任意の1つに規定すること)ができる。
また、上記のコンバータ装置1A,1Bでは、1つのスイッチング回路11の交流入出力部18,19に、複数のスイッチング回路(コンバータ装置1Aでは2つのスイッチング回路21,31、コンバータ装置1Bでは3つのスイッチング回路21,31,41)を個別のトランスを介して接続する構成を採用しているが、図11に示すコンバータ装置1Cのように、この構成(同図では、1つのスイッチング回路11の交流入出力部18,19に2つのスイッチング回路21,31をトランス2,3を介して接続する構成)において、スイッチング回路21の交流入出力部28,29およびスイッチング回路31の交流入出力部38,39のうちの少なくとも一方の交流入出力部(同図では一例として、交流入出力部28,29)に他の第3トランスとしてのトランス71を介して他の第4スイッチング回路としてのスイッチング回路51を接続することもできる。なお、コンバータ装置1Bと同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略する。
このコンバータ装置1Cでは、トランス71と、トランス71を介して互いに接続されたスイッチング回路21およびスイッチング回路51とにより、他の1つのDAB方式の双方向コンバータ(以下、第4DABコンバータCV4ともいう)が構成される。
トランス71には、互いに磁気的に結合された一対の巻線71a,71b(巻数N4a,N4b)が形成されている。また、トランス71は第1および第2トランス2,3とは個別に構成されて、巻線71a,71bは、巻線2a,2bや巻線3a,3bと磁気的に結合していない状態となっている。他の第6インダクタとしてのインダクタ72および他の第5インダクタとしてのインダクタ73は、一例としてトランス71の漏れインダクタンスで構成されている。また、インダクタ72およびインダクタ73の各インダクタンス値を記号L4a,L4bで表すものとする。また、トランス71の一対の巻線71a,71bのうちの一方の巻線71aは、インダクタ72を介して第2スイッチング回路21の交流入出力部28,29に接続されている。また、本例では、巻線71aの巻数N4aは、巻線2bの巻数N1bと同一に規定されている。これにより、インダクタ72のインダクタンス値L4aは第2インダクタ5のインダクタンス値L1bと同一に規定されている(L4a=L1b)。なお、各インダクタ72,73については、漏れインダクタンスに代えて、トランス71に外付けしたインダクタで構成することもできる。
スイッチング回路51は、フルブリッジ型に接続された4つのスイッチ52,53,54,55で構成されると共に直流入出力部56,57が他の第4直流電源としての電源PS5に直流入出力部56側が高電位となる状態で接続され、かつ交流入出力部58,59がインダクタ73を介してトランス71の一対の巻線71a,71bのうちの他方の巻線71bに接続されて、直流/交流間(他の第4直流電圧としての直流電圧Vdc5(電源PS5の電圧。以下、電圧Vdc5ともいう)と、交流入出力部58,59に生じる他の第4電圧としての交流電圧Vac5(以下、電圧Vac5ともいう)との間)で電力変換することが可能に構成されている。本例では一例として、インダクタ73は、交流入出力部58と他方の巻線71bの一端との間に接続されている。また、交流入出力部59は、他方の巻線71bの他端に接続されている。
このコンバータ装置1Cにおいても、電圧Vac1に対する電圧Vac2の位相状態(遅れ位相か進み位相か)および電圧Vac1に対する電圧Vac3の位相状態(遅れ位相か進み位相か)と、電圧Vac2に対する電圧Vac5の位相状態(遅れ位相か進み位相か)とに基づき、各電源PS1,PS2,PS3,PS5間での電力のやり取り(パワーフロー)を自在に規定することができる。
なお、上記のコンバータ装置1Aでの各トランス2,3については、それぞれが個別に構成されて、それぞれの巻線同士(巻線2a,2bと巻線3a,3b同士)が互いに磁気的に結合していない状態となっているが、これに限定されるものではなく、各トランス2,3は機能的に分かれていればよく、物理的には磁心を共通にするなどして1つのトランスで構成されていてもよい。また、上記のコンバータ装置1Bでの各トランス2,3,61についても、それぞれが個別に構成されて、それぞれの巻線同士(巻線2a,2bと巻線3a,3b同士、巻線2a,2bと巻線61a,61b同士、巻線3a,3bと巻線61a,61b同士)が互いに磁気的に結合していない状態となっているが、これに限定されるものではなく、各トランス2,3,61は機能的に分かれていればよく、これらのうちの任意の2つを1つのトランスで構成したり、これら全部を1つのトランスで構成したりすることもできる。また、上記のコンバータ装置1Cでの各トランス2,3,71についても上記したコンバータ装置1Bでの各トランス2,3,61の場合と同様にして、任意の2つを1つのトランスで構成したり、これら全部を1つのトランスで構成したりすることもできる。
また、上記のコンバータ装置1A,1Bでは、位相差Φによるパワーフローの動作についての理解を容易にするため、一例として、巻線2a,3a,61aの各巻数N1a,N2a,N3aを同一にし、かつ各インダクタ4,6,62の各インダクタンス値L1a,L2a,L3aを同一にする構成を採用しているが、この構成に限定されるものではなく、各巻数N1a,N2a,N3aのうちの少なくとも1つを他と異なる数にしたり、すべて異なる数にしたりする構成や、各インダクタンス値L1a,L2a,L3aのうちの少なくとも1つを他と異なる値にしたり、すべて異なる値にしたりする構成を採用することもできる。また、上記のコンバータ装置1Cにおいても、一例として、巻線2a,3aの各巻数N1a,N2aを同一にし、かつ各インダクタ4,6の各インダクタンス値L1a,L2aを同一にすると共に、巻線2b,71aの各巻数N1b,N4aを同一にし、かつ各インダクタ5,72の各インダクタンス値L1b,L4aを同一にする構成を採用しているが、この構成に限定されるものではなく、巻線2a,3aの各巻数N1a,N2aを異なる数にしたり、各インダクタ4,6の各インダクタンス値L1a,L2aを異なる値にしたり、巻線2b,71aの各巻数N1b,N4aを異なる数にしたり、また各インダクタ5,72の各インダクタンス値L1b,L4aを異なる値にしたりする構成を採用することもできる。
また、コンバータ装置の一例として、3つのスイッチング回路11,21,31を備えて、3つの電源PS1,PS2,PS3間での電力の自在なやり取りを可能にするコンバータ装置1Aや、4つのスイッチング回路11,21,31,41を備えて、4つの電源PS1,PS2,PS3,PS4間での電力の自在なやり取りを可能にするコンバータ装置1Bや、同じく4つのスイッチング回路11,21,31,51を備えて、4つの電源PS1,PS2,PS3,PS5間での電力の自在なやり取りを可能にするコンバータ装置1Cについて説明したが、コンバータ装置1B,1Cのそれぞれの構成を適用することにより、図示はしないが、スイッチング回路の数を5個以上のn個として、電力のやり取りをする電源の数をn個とすることもできる。
1A,1B,1C コンバータ装置
2 第1トランス
2a,2b 第1トランスの一対の巻線
3 第2トランス
3a,3b 第2トランスの一対の巻線
4 第1インダクタ
5 第2インダクタ
6 第3インダクタ
7 第4インダクタ
8 制御部
11 第1スイッチング回路
12〜15 スイッチ
16,17 直流入出力部
18,19 交流入出力部
21 第2スイッチング回路
22〜25 スイッチ
26,27 直流入出力部
28,29 交流入出力部
31 第3スイッチング回路
32〜35 スイッチ
36,37 直流入出力部
38,39 交流入出力部
PS1,PS2,PS3 電源(第1〜第3直流電源)

Claims (5)

  1. 一対の巻線が形成された第1トランスと、
    フルブリッジ型に接続された4つのスイッチで構成されると共に直流入出力部が第1直流電源に接続され、かつ交流入出力部が第1インダクタを介して前記第1トランスの前記一対の巻線のうちの一方の巻線に接続されて、電力変換する第1スイッチング回路と、
    フルブリッジ型に接続された4つのスイッチで構成されると共に直流入出力部が第2直流電源に接続され、かつ交流入出力部が第2インダクタを介して前記第1トランスの前記一対の巻線のうちの他方の巻線に接続されて、電力変換する第2スイッチング回路と、
    一対の巻線が形成されると共に当該一対の巻線のうちの一方の巻線が第3インダクタを介して前記第1スイッチング回路の前記交流入出力部に接続された第2トランスと、
    フルブリッジ型に接続された4つのスイッチで構成されると共に直流入出力部が第3直流電源に接続され、かつ交流入出力部が第4インダクタを介して前記第2トランスの前記一対の巻線のうちの他方の巻線に接続されて、電力変換する第3スイッチング回路と、
    前記第1スイッチング回路、前記第2スイッチング回路および前記第3スイッチング回路の前記各スイッチに対するスイッチング制御を実行することにより、前記第1直流電源、前記第2直流電源および前記第3直流電源間で相互に電力を供給させる制御部とを備えているコンバータ装置。
  2. 前記制御部は、前記第1スイッチング回路の前記交流入出力部間に生じる第1電圧の位相を基準とする前記第2スイッチング回路の前記交流入出力部間に生じる第2電圧の位相、および前記第1電圧の前記位相を基準とする前記第3スイッチング回路の前記交流入出力部間に生じる第3電圧の位相に対して、前記第2電圧の位相および前記第3電圧の位相を共に進み位相にする位相制御、当該第2電圧の位相および当該第3電圧の位相を共に遅れ位相にする位相制御、並びに当該第2電圧の位相および当該第3電圧の位相のうちの一方の位相を進み位相とし、かつ他方の位相を遅れ位相とすると共に前記第1電圧と当該第2電圧との間の位相差の絶対値と前記第1電圧と当該第3電圧との間の位相差の絶対値との大小関係を制御する位相制御のうちのいずれかの位相制御を実行することにより、前記第1直流電源、前記第2直流電源および前記第3直流電源間での前記電力の供給方向を任意の方向に制御する請求項1記載のコンバータ装置。
  3. 前記制御部は、前記第1電圧と前記第2電圧との間の前記位相差を制御することにより前記第2直流電源への電力の大きさを任意に制御し、前記第1電圧と前記第3電圧との間の前記位相差を制御することにより前記第3直流電源への電力の大きさを任意に制御し、かつ当該第1電圧と当該第2電圧との間の当該位相差の絶対値と当該第1電圧と当該第3電圧との間の当該位相差の絶対値との差分を制御することにより前記第1直流電源への電力の大きさを任意に制御する請求項2記載のコンバータ装置。
  4. 前記制御部は、前記進み位相および前記遅れ位相について、0°以上90°以下の範囲内で位相制御する請求項2または3記載のコンバータ装置。
  5. 一対の巻線が形成された第3トランスと、
    フルブリッジ型に接続された4つのスイッチで構成されると共に直流入出力部が第4直流電源に接続され、かつ交流入出力部が第5インダクタを介して前記第3トランスの前記一対の巻線のうちの一方の巻線に接続されて、電力変換する第4スイッチング回路とを備え、
    前記第3トランスの前記一対の巻線のうちの他方の巻線は、第6インダクタを介して、前記第1スイッチング回路の前記交流入出力部、および前記第2スイッチング回路の前記交流入出力部のいずれかに接続されている請求項1記載のコンバータ装置。
JP2016252596A 2016-12-27 2016-12-27 コンバータ装置 Active JP6760051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252596A JP6760051B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 コンバータ装置
US15/846,324 US10536086B2 (en) 2016-12-27 2017-12-19 Converter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252596A JP6760051B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 コンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107924A JP2018107924A (ja) 2018-07-05
JP6760051B2 true JP6760051B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62630658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252596A Active JP6760051B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 コンバータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10536086B2 (ja)
JP (1) JP6760051B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483862B1 (en) * 2018-10-25 2019-11-19 Vanner, Inc. Bi-directional isolated DC-DC converter for the electrification of transportation
DE102019208942A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Gleichspannungswandler zur bidirektionalen elektrischen Leistungsübertragung von einer Primärseite zu einer Sekundärseite des Gleichspannungswandlers oder umgekehrt
US11901827B2 (en) * 2019-01-21 2024-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and DC power distribution system
FR3097384B1 (fr) * 2019-06-17 2021-07-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'alimentation à partir d'une tension alternative
GB2587667A (en) * 2019-09-06 2021-04-07 Rolls Royce Plc Electrical power distribution
CN111262442A (zh) * 2020-01-22 2020-06-09 湖北工业大学 一种基于on/off控制的谐振变换器
JP7306326B2 (ja) * 2020-05-25 2023-07-11 Tdk株式会社 Dabコンバータ
US11894776B2 (en) * 2021-10-28 2024-02-06 Utah State University Constant current to constant voltage dual active bridge LCL-transformer resonant DC-DC converter
CN114614676B (zh) * 2022-02-21 2024-09-24 华为数字能源技术有限公司 一种转换电路及充电装置
WO2023209821A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2024018813A1 (ja) * 2022-07-18 2024-01-25

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030550B2 (ja) * 2005-02-28 2008-01-09 Tdk株式会社 電源装置
JP4735826B2 (ja) * 2005-10-05 2011-07-27 サンケン電気株式会社 電力変換装置
US8018279B2 (en) * 2007-06-01 2011-09-13 International Rectifier Corporation Class D amplifier circuit with bi-directional power switch
US8854840B2 (en) * 2010-05-25 2014-10-07 System General Corporation Method and apparatus to improve dynamic response of the synchronous rectifying for resonant power converters
JP5255094B2 (ja) 2011-05-18 2013-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム
EP2533408B1 (en) * 2011-05-25 2020-01-22 Icepower A/S Power supply arrangement for single ended class D amplifier
US8570006B2 (en) * 2011-07-21 2013-10-29 Intersil Americas Inc. Device and method for controlling a buck-boost converter
JP6140602B2 (ja) * 2013-12-19 2017-05-31 株式会社Soken 電力変換装置
JP2016032333A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向dc−dcコンバータ
JP2016144308A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20180183344A1 (en) 2018-06-28
JP2018107924A (ja) 2018-07-05
US10536086B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760051B2 (ja) コンバータ装置
US9825545B2 (en) Switched-capacitor split drive transformer power conversion circuit
US10644503B2 (en) Coupled split path power conversion architecture
US8743575B2 (en) Switch mode pulse width modulated DC-DC converter with multiple power transformers
CN104052293A (zh) 多相直流/直流转换器
US10992217B2 (en) Insulated power source and power conversion device
WO2012101906A1 (ja) スイッチング電源装置
JPWO2009001854A1 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
CN105990877A (zh) 串联补偿型电力传输系统
JP5308682B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
CN105247775A (zh) 电力变换电路、电力输送系统以及电力变换系统
KR20140135237A (ko) Dc-dc 변환기용 전류제어
CN103887974B (zh) 电源
JP2010093952A (ja) 双方向dc/dcコンバータ
CN108964477B (zh) 谐振型开关变换器
US20150194897A1 (en) Power supply apparatus
CN107925344B (zh) 非对称双极电压供给装置
GB2451910A (en) Bidirectional DC AC converter with multiple buck boost converters and magnetic energy storage device.
CN109120156A (zh) 一种隔离buck-boost电路及其控制方法
WO2020051288A1 (en) Converter having a transformer with secondary central point tap
JP2017099163A (ja) 双方向絶縁型dc/dcコンバータ
US20160149509A1 (en) Connecting power plants to high voltage networks
CN103891123A (zh) 逆变器装置
WO2011087106A1 (ja) 電力逆変換装置、誘導加熱装置、モータ制御装置、及び、電力逆変換方法
JP2017143675A (ja) 半導体スイッチ駆動用絶縁カプラ、半導体スイッチ駆動回路、及び、変圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250