JP6759241B2 - 3gpp(登録商標)2ネットワークにおける拡張音声サービス(evs) - Google Patents

3gpp(登録商標)2ネットワークにおける拡張音声サービス(evs) Download PDF

Info

Publication number
JP6759241B2
JP6759241B2 JP2017556609A JP2017556609A JP6759241B2 JP 6759241 B2 JP6759241 B2 JP 6759241B2 JP 2017556609 A JP2017556609 A JP 2017556609A JP 2017556609 A JP2017556609 A JP 2017556609A JP 6759241 B2 JP6759241 B2 JP 6759241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
packet
evs
processor
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524840A (ja
JP2018524840A5 (ja
Inventor
アタリウス、ルーズベ
ヘイダリ、アリレザ・ライアン
ワン、ミン
シンダー、ダニエル・ジャレド
ナシエルスキー、ジョン・ウォレイス
ラジェンドラン、ビベク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2018524840A publication Critical patent/JP2018524840A/ja
Publication of JP2018524840A5 publication Critical patent/JP2018524840A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759241B2 publication Critical patent/JP6759241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/005Correction of errors induced by the transmission channel, if related to the coding algorithm
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/012Comfort noise or silence coding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/167Audio streaming, i.e. formatting and decoding of an encoded audio signal representation into a data stream for transmission or storage purposes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/173Transcoding, i.e. converting between two coded representations avoiding cascaded coding-decoding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • G10L19/24Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、2015年4月29日に米国特許商標庁に出願された仮特許出願第62/154,559号、および2015年9月22日に米国特許商標庁に出願された非仮特許出願第14/861,131号の優先権および利益を主張する。
[0002]本開示の態様は、一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、3GPP2ワイヤレスネットワークにおける拡張音声サービスに関する。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。そのようなネットワークは、通常、多元接続ネットワークであり、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザのための通信をサポートする。そのようなネットワークの一例は、UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN:UMTS Terrestrial Radio Access Network)である。UTRANは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)によってサポートされる第3世代(3G)モバイルフォン技術である、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)の一部として定義された無線アクセスネットワーク(RAN)である。UMTSは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)技術の後継であり、現在、広帯域符号分割多元接続(W−CDMA(登録商標))、時分割符号分割多元接続(TD−CDMA)、および時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)など、様々なエアインターフェース規格をサポートする。UMTSはまた、より高品質のオーディオサービスを提供するために拡張音声サービス(EVS:Enhanced Voice Services)をサポートする。
[0004]そのようなネットワークの別の例は、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によってサポートされる第3世代(3G)モバイルフォン技術であるcdma2000システムに基づく。cdma2000システムは、cdmaOneの後継であり、符号分割多元接続(CDMA)エアインターフェースをサポートする。モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増加し続けているので、研究開発によって、モバイルブロードバンドアクセスの増大する需要を満たす技術だけでなく、モバイル通信のユーザ体感を進歩および向上させる技術も進歩し続けている。
[0005]以下は、本開示の1つまたは複数の態様の基本的理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、本開示のすべての企図された特徴の包括的な概観ではなく、本開示のすべての態様の主要または重要な要素を識別するものでも、本開示のいずれかまたはすべての態様の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の導入として、本開示の1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
[0006]本開示の様々な態様によれば、拡張音声サービス(EVS)符号化のための方法は、符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを取得するためにオーディオ信号を符号化することと、ビットレートに基づいて符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットを確立することと、パケットを生成するためにあらかじめ選択されたパターンで符号化オーディオ信号を再フォーマッティングすることと、ここにおいて、パケットの容量がソースフォーマットに基づく、を含む。様々な例では、本方法は、オーディオ信号を生成することと、ここにおいて、オーディオ信号は、マイクロフォン、オーディオプレーヤ、トランスデューサまたは音声合成器のうちの1つによって生成される、被変調波形を生成するためにパケットを変調することと、オーディオ宛先に被変調波形を送信することと、ここにおいて、オーディオ宛先はオーディオコンシューマ(audio consumer)である、をさらに含む。
[0007]本開示の様々な態様によれば、パケットに関連するデータレートを取得することと、データレートに基づいて符号化オーディオ信号を復元するためにパケットから1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンを破棄することと、復号オーディオ信号を生成するために符号化オーディオ信号を復号することとを含む拡張音声サービス(EVS)復号のための方法。様々な例では、本方法は、信号を受信することと、受信信号をパケットに変換することと、オーディオ宛先に復号オーディオ信号を送ることと、ここにおいて、オーディオ宛先は、スピーカー、ヘッドフォン、記録デバイスまたはデジタルストレージデバイスのうちの1つである、をさらに含む。
[0008]本開示の様々な態様によれば、間欠送信(DTX)サポートなしに第1のネットワークから符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信することと、DTXサポートありで第2のネットワークのためのパケットを生成するために符号化オーディオ信号からあらかじめ選択されたパターンを破棄することと、ここにおいて、あらかじめ選択されたパターンが、DTXサポートに基づく、第2のネットワークにパケットを送ることとを含む相互接続するための方法。
[0009]本開示の様々な態様によれば、間欠送信(DTX)サポートありで第1のネットワークから符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信することと、DTXサポートなしに第2のネットワークのためのパケットを生成するためにあらかじめ選択されたパターンで符号化オーディオ信号を再フォーマッティングすることと、ここにおいて、あらかじめ選択されたパターンは、DTXサポートに基づく、第2のネットワークにパケットを送ることとを含む相互接続するための方法。
[0010]本開示の様々な態様によれば、符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを取得するためにオーディオ信号を符号化するための手段と、ビットレートに基づいて符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットを確立するための手段と、パケットを生成するためにあらかじめ選択されたパターンで符号化オーディオ信号を再フォーマッティングするための手段と、ここにおいて、パケットの容量がソースフォーマットに基づく、を含む拡張音声サービス(EVS)符号化のための装置。様々な例では、本装置は、被変調波形を生成するためにパケットを変調するための手段と、オーディオ宛先に被変調波形を送信するための手段と、ここにおいて、オーディオ宛先はオーディオコンシューマである、をさらに含む。
[0011]本開示の様々な態様によれば、パケットに関連するデータレートを取得するための手段と、データレートに基づいて符号化オーディオ信号を復元するためにパケットから1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンを破棄するための手段と、復号オーディオ信号を生成するために符号化オーディオ信号を復号するための手段とを含む拡張音声サービス(EVS)復号のための装置。様々な例では、本装置は、オーディオ宛先に復号オーディオ信号を送るための手段、ここにおいて、オーディオ宛先は、スピーカー、ヘッドフォン、記録デバイスまたはデジタルストレージデバイスのうちの1つである、をさらに含む。
[0012]本開示の様々な態様によれば、間欠送信(DTX)サポートなしに第1のネットワークから符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信するための手段と、DTXサポートありで第2のネットワークのためのパケットを生成するために符号化オーディオ信号からあらかじめ選択されたパターンを破棄するための手段と、ここにおいて、あらかじめ選択されたパターンが、DTXサポートに基づく、第2のネットワークにパケットを送るための手段とを含む相互接続するための装置。
[0013]本開示の様々な態様によれば、間欠送信(DTX)サポートありで第1のネットワークから符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信するための手段と、DTXサポートなしに第2のネットワークのためのパケットを生成するためにあらかじめ選択されたパターンで符号化オーディオ信号を再フォーマッティングするための手段と、ここにおいて、あらかじめ選択されたパターンは、DTXサポートに基づく、第2のネットワークにパケットを送るための手段とを含む相互接続するための装置。
[0014]本開示の様々な態様によれば、少なくとも1つプロセッサと、共有プロファイルを記憶するためのメモリと、メモリが少なくとも1つプロセッサに結合される、コンピュータ実行可能コードとを含むデバイス上で動作可能なコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータ実行可能コードが、符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを取得するためにオーディオ信号を符号化することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、ビットレートに基づいて符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットを確立することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、パケットを生成するためにあらかじめ選択されたパターンで符号化オーディオ信号を再フォーマッティングすることを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、ここにおいて、パケットの容量はソースフォーマットに基づく、を含むコンピュータ可読記憶媒体。
[0015]本開示の様々な態様によれば、少なくとも1つプロセッサと、共有プロファイルを記憶するためのメモリと、メモリが少なくとも1つプロセッサに結合される、コンピュータ実行可能コードとを含むデバイス上で動作可能なコンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータ実行可能コードが、パケットに関連するデータレートを取得することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、データレートに基づいて符号化オーディオ信号を復元するためにパケットから1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンを破棄することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、復号オーディオ信号を生成するために符号化オーディオ信号を復号することを少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令とを含むコンピュータ可読記憶媒体。
[0016]本開示のこれらおよび他の態様は、以下の発明を実施するための形態を検討すればより十分に理解されよう。本開示の特定の例示的な実施形態の以下の説明を添付の図と併せて検討すれば、当業者には、本開示の他の態様、特徴、および実施形態が明らかになろう。本開示の特徴が、以下のいくつかの実施形態および図に関連して説明され得るが、本開示のすべての実施形態は、本明細書で説明する有利な特徴のうちの1つまたは複数を含むことができる。言い換えれば、1つまたは複数の実施形態が、いくつかの有利な特徴を有するものとして説明され得るが、そのような特徴のうちの1つまたは複数は、本明細書で説明する本開示の様々な実施形態に従っても使用され得る。同様に、例示的な実施形態が、以下ではデバイス、システム、または方法の実施形態として説明され得るが、そのような例示的な実施形態は、様々なデバイス、システム、および方法で実装され得ることを理解されたい。
3GPPおよび3GPP2のための音声コーデックの図的表現を示す図。 拡張音声サービス(EVS)のための4つのサポートされる帯域幅の例を示す図。 EVSのための音楽演奏の例を示すチャート。 13.2kbpsのEVS超広帯域(SWB)チャネルアウェアモード(ch−awモード)の一例を示す図。 3つの例示的なコーデックのための異なるエラーシナリオのための劣化平均オピニオン評点(DMOS)の例を示すチャート。 cdma2000 1xのための順方向基本チャネル(F−FCH)の一例を示す図。 cdma2000 1xのための逆方向基本チャネル(R−FCH)の一例を示す図。 コーデックモード構造のEVRCファミリーの一例を概念的に示す図。 サービスオプション73符号化レート制御パラメータを示す表の一例を示す図。 サービスオプション73符号化レート制御パラメータを示す表の一例を示す図。 サービスオプション73符号化レート制御パラメータを示す表の一例を示す図。 EVS5.9フレームをコーデックフレームの既存の拡張可変レートコーデック(EVRC)ファミリーにゼロパディングする一例を示す図。 第1のネットワークと第2のネットワークとの間の相互接続の第1の例を示す図。 第1のネットワークと第2のネットワークとの間の相互接続の第2の例を示す図。 本開示のいくつかの態様による、非ネイティブEVSシステムにおける拡張音声サービス(EVS)符号化互換性のための例示的な方法を示すフローチャート。 本開示のいくつかの態様による、非ネイティブEVSシステムにおける拡張音声サービス(EVS)復号互換性のための例示的な方法を示すフローチャート。 様々なワイヤレス通信ネットワークを用いる階層ネットワークアーキテクチャの一例を概念的に示す図。 EVSとcdma2000 1xアドバンストレートボコーダとの両方のための平均レート寄与度の例示的な比較を示すチャート。 他のボコーダに比較したEVS−WB5.9音声品質の一例を示すチャート。 処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装形態の一例を示すブロック図。 3GPPに基づく電気通信システムの一例を概念的に示すブロック図。 3GPP2に基づく電気通信システムの一例を概念的に示すブロック図。 アクセスネットワークの一例を示す概念図。 ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す概念図。 電気通信システムにおいてUEと通信している基地局の一例を概念的に示すブロック図。 本開示の態様による、1つまたは複数の機能を実行するように構成され得る、処理回路を採用する装置のためのハードウェア実装形態の簡略化された例を示す概念図。
[0041]添付の図面に関して以下に記載される発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明される概念が実施され得る構成のみを表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念を完全に理解することを目的とする具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの具体的な詳細なしに実践され得ることが当業者に明らかであろう。いくつかの事例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造および構成要素がブロック図の形式で示される。
[0042]ワイヤレス通信システムでは、送信機の音声コーダと受信機の音声復号器とが音声信号の効率的なデジタル表現を与える。効率は、平均オピニオン評点(MOS)に対する音声信号を表すために使用されるビットレート、すなわち、単位時間当たりのビットの平均数に関係する。様々な例では、MOSは、トレーニングされたリスナーのグループによってレーティングされた符号化音声信号の了解度の測度である。
[0043]図1は、3GPPおよび3GPP2のための音声コーデック100の図的表現である。図1に、3GPPおよび3GPP2のための音声コーデックの発展形を示す。3GPP音声コーデックの発展は、適応マルチレート(AMR:Adaptive Multi-Rate)から適応マルチレート広帯域(AMR−WB:Adaptive Multi-Rate Wideband)に発展し、(4つのサポートされる帯域幅を用いる)EVSに発展した。3GPP2音声コーデックの発展は、拡張可変レートコーデックB(EVRC−B:Enhanced Variable Rate Codec B)から拡張可変レートコーデック広帯域(EVRC−WB)に発展し、拡張可変レートコーデック狭帯域−広帯域(EVRC−NW:Enhanced Variable Rate Codec- Narrowband-Wideband)に発展した。図1に示すように、EVSは、3GPP2のためではなく、3GPPのための音声コーデック中に含まれる。
[0044]図2に、拡張音声サービス(EVS)のための4つのサポートされる帯域幅200の例を示す。図2に示すものは、EVSにおける4つのモードのための20kHzまでの可聴周波数範囲にわたるサポートされる帯域幅である。図2に示す4つのサポートされる帯域幅は、狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)および全帯域(FB)である。様々な例では、NBは、音声をサポートし、WBは、高精細(HD)音声をサポートし、SWBは、(HD音声を含む)音声と音楽とをサポートし、FBは、(HD音声を含む)音声と高精細(HD)音楽とをサポートする。様々な例では、EVSは、a)低域周波数は、自然さおよび聴取快適性を改善し得、b)中域周波数は、音声明瞭性および了解度を改善し得、c)高域周波数は、臨場感を改善し、より良い音楽品質に寄与し得るとの属性をもつ広範囲の可聴周波数をサポートする。
[0045]表1に、拡張音声サービス(EVS)ビットレートとサポートされる帯域幅との例を示す。
表1
Figure 0006759241
[0046]EVSビットレートは、ソースビットレートであり、すなわち、ソース圧縮またはソースコーディングの後である。EVSビットレートは、キロビット/秒(kbps)の単位にある。表1中の各EVSビットレートは、対応するサポートされる帯域幅にマッピングされ、ここで、図2に示すように、NBは狭帯域であり、WBは広帯域であり、SWBは超広帯域であり、FBは全帯域である。各ビットレートは、それのサポートされる帯域幅としてNBを含まないチャネルアウェアオプションを有する13.2kbpsのビットレートを除くサポートされる帯域幅へのそれのマッピングの点で一意である。様々な例では、表1に示したすべてのビットレートが間欠送信(DTX)をサポートする。
[0047]表2に、EVSのための異なるビットレートモードおよび帯域幅の例を示す。表で提示するビットレートは、キロビット/秒(kbps)の単位にある。表2に示されているように、13.2kbpsのWBおよびSWBモードはまた、エラー回復力を与え得るチャネルアウェアモードを含み得る。
表2
Figure 0006759241
[0048]図3は、EVSのための音楽演奏の例を示すチャート300である。図3のチャートでは、水平軸に異なるタイプのコーデックをリストし、垂直軸に平均オピニオンソース(MOS)に関してプロットする。可変ビットレート(VBR)および7.01kbpsの送信レートを用いるEVS−NB5.9と可変ビットレート(VBR)および7.53kbpsの送信レートを用いるEVS−WB5.9との例では、VBRモードは、音声コンテンツのために5.9kbpsの平均ビットレートを達成するが、音楽コンテンツのためのビットレートは、5.9kbpsと8kbpsとの間で変化し得る。図3で提示する例に、同様のビットレートでAMRにわたってEVS音楽演奏の品質改善があり得ることを示す。図3で提示する例に、13.2kbpsのEVSが2倍のビットレートのAMR−WBより良好な音楽演奏を有し得ることを示す。図3で提示する例に、13.2kbpsのEVSが23.85のビットレートのAMR−WBより良好な音楽品質を有し得ることを示す。
[0049]図4に、13.2kbpsのEVS超広帯域(SWB)チャネルアウェアモード(ch−awモード)の一例400を示す。様々な例では、ソースは、固定ビットレートストリーム中で可変レートを制御し得る。たとえば、エラー回復力を改善するために前の重要なフレームの部分的なコピーが追加され得る。これは、フレームn+2に「n」を追加することによって見られる。
[0050]図5は、3つの例示的なコーデックのための異なるエラーシナリオのための劣化平均オピニオン評点(DMOS)の例を示すチャート500である。異なるエラーシナリオは、0%から9.4%にわたる異なるフレームエラーレートに対応する。図5で提示する3つの例示的なコーデックは、AMR−WB(23.85kbps)、EVS−SWB(13.2kbps)非ch−aw、およびEVS−SWB(13.2kbps)ch−awである。図示の例に、非ch−awモードと比較してch−awモードでクリーンチャネル品質が保持され得ることを示す。たとえば、6%のフレームエラーレート(FER)のEVS SWB ch−awモードは、損失なしの下で23.85kbpsのAMR−WBと同じDMOSを有する。たとえば、EVS SWB ch−awモードは、6%のフレームエラーレート(FER)の下で23.85kbpsのAMR−WBよりも0.9の劣化平均オピニオン評点(DMOS)改善を有する。
[0051]表3に、EVSビットレートおよび容量考慮事項の発展を示す例を示す。様々な例では、EVSが既存のAMR/AMR−WB LTE(登録商標)トランスポートブロックを利用するので、最小限のネットワークアップグレード(もしあれば)しか必要とされないことがある。
表3
Figure 0006759241
[0052]図6aに、順方向(すなわち、基地局からユーザ機器)に情報ペイロードをトランスポートするcdma2000 1xのための順方向基本チャネル(F−FCH)の一例600を示す。図6aに示すように、R/Fは、予約/フラグビットであり、Fは、フレーム品質インジケータ(たとえば、巡回冗長検査(CRC))であり、Tは、符号化器テールビットである。情報ペイロードは、「情報ビット」と標示されたフィールド中で搬送され得る。様々な例では、F−FCHは、無線構成(RC)1〜9、11および12を含み得る。リストされたRCのすべては、20msのフレーム持続時間を含む。また、RC3〜9はまた、5msのフレーム持続時間を含み得る。たとえば、無線構成は、フレーム持続時間とデータレートとを仮定すれば、フレーム内のビットの割振りを含み得る。
[0053]図6bに、逆方向(すなわち、ユーザ機器から基地局)に情報ペイロードをトランスポートするcdma2000 1xのための逆方向基本チャネル(R−FCH)の一例650を示す。図6bに示すように、R/Eは、予約/消去インジケータビットであり、Fは、フレーム品質インジケータ(たとえば、巡回冗長検査(CRC))であり、Tは、符号化器テールビットである。情報ペイロードは、「情報ビット」と標示されたフィールド中で搬送され得る。様々な例では、R−FCHは、無線構成(RC)1〜6および8を含み得る。リストされたRCのすべては、20msのフレーム持続時間を含む。また、RC3〜6はまた、5msのフレーム持続時間を含み得る。たとえば、無線構成は、フレーム持続時間とデータレートとを仮定すれば、フレーム内のビットの割振りを含み得る。
[0054]図7は、モード構造700の拡張可変レートコーデック(EVRC)ファミリーの一例を概念的に示す図である。様々な例では、サービスオプション(SO)ネゴシエーションを介したボコーダハードハンドオフは、EVRCとEVRC−WBとの間で行われ得、様々な例では、サービスオプション制御メッセージ(SOCM)ネゴシエーションを介したボコーダフレーム相互運用性は、EVRC−WBとEVRC−NWとの間で可能であり得る。様々な例では、NWは、組み合わされた狭帯域(NB)および広帯域(WB)コーデックを表す。また、図7で使用するCOPは、容量動作点(capacity operating point)を表す。
[0055]表4に、順方向基本チャネル(F−FCH)の各無線構成およびデートレートのためのフレーム当たりのビット数を示す。表4に、RCおよび日付レートの各エントリのF−FCHのためのビット毎フレームの割振りを示す。割振りは、RCおよびデータレートの各エントリのためのフレーム当たりの総ビットに加算するa)予約/フラグ、b)情報ペイロード、c)フレーム品質インジケータ、およびd)符号化器テールのためのビット毎フレームを含む。データレートは、ビット毎秒(bps)の単位である。データレート列内の丸括弧中の語はフレーム持続時間を表す。また、各行エントリについて、(bps単位の)データレートと(ミリ秒(ms)から秒に変換された)フレーム持続時間との積は、その行エントリ中のフレーム当たりの総ビットに等しくなる。
表4
Figure 0006759241
[0056]表5に、逆方向基本チャネル(R−FCH)の各無線構成および日付レートのためのフレーム当たりのビット数を示す。表5に、RCおよび日付レートの各エントリのR−FCHのためのビット毎フレームの割振りを示す。割振りは、RCおよびデータレートの各エントリのためのフレーム当たりの総ビットに加算するa)予約/消去インジケータ、b)情報ペイロード、c)フレーム品質インジケータ、およびd)符号化器テールのためのビット毎フレームを含む。データレートは、ビット毎秒(bps)の単位である。データレート列内の丸括弧中の語はフレーム持続時間を表す。また、各行エントリについて、(bps単位の)データレートと(ミリ秒(ms)から秒に変換された)フレーム持続時間との積は、その行エントリ中のフレーム当たりの総ビットに等しくなる。
表5
Figure 0006759241
[0057]図8a、図8bおよび図8cに、サービスオプション73符号化レート制御パラメータを示す表800の一例を示す。様々な例では、サービスオプション73は、EVRCコーデックのファミリー、たとえば、EVRC−NWコーデックを使用し得る。表に、様々な符号化器動作点のためのチャネル符号化レートとソース符号化レートとの両方を示す。
[0058]様々な例では、EVSの利益には、機能強化されたエラー回復力、より良好な容量および/または優れた品質が含まれ得る。データ損失に対するロバストネスの改善があり得、これは有意であり得る。また、EVSコーデックは、遅延ジッタ条件の下でテストされた設計を含み得る。これらの特性は、エラー回復力を高め得る。様々な例では、EVS広範囲ビットレートは、9.6〜128kbpsの範囲の超広帯域(SWB)と、5.9〜128kbpsの範囲の広帯域(WB)と、5.9〜24.4kbpsの範囲の狭帯域(NB)とがあり得る。様々な例では、SWBモードは、50Hz〜16KHzの可聴周波数範囲を含む。様々な例では、EVSの優れた品質は、AMR/AMR−WBよりも質の良いNBモードとWBモードとを有する点に見られる。様々な例では、EVSは、SWB音楽のエンターテインメント品質を可能にする。より良好な容量に関して、SWBは、たとえば、13.2kbpsにあり、WBは、5.9kbpsから始まり得る。
[0059]図9aに、EVS5.9フレームをコーデックフレームまたはパケットの既存の拡張可変レートコーデック(EVRC)ファミリーにゼロパディングする一例900を示す。様々な例では、EVS5.9フレームをコーデックフレームまたはパケットの既存のEVRCファミリーにゼロパディングすることによって、1つのシステムから別のシステムに相互接続するときに最低限のネットワーク更新しか必要にならない。たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークからcdma2000 1xネットワークに相互接続するときに、間欠送信(DTX)が、LTEネットワーク上ではサポートされるが、cdma2000 1x回線交換(CS)ネットワークにおいてサポートされない場合、メディアゲートウェイ相互接続機能(MGW−IWF:Media Gateway-Interworking Function)は、LTEからcdma2000 1x CSに相互接続するときに符号化オーディオ信号(たとえば、音声)にヌルフレームを追加し得る。代替的に、MGW−IWFは、cdma2000 1x CSからLTEに相互接続するときにヌルフレームを破棄し得る。ただし、DTXが両方のネットワーク(たとえば、LTEおよびcdma2000 1x CS)上でサポートされる場合、MGW−IWFによる行為が必要とされない。EVSは、拡張音声サービスである。図9aに示すEVSOn1xは、CDMA2000 1x上のEVSである。
[0060]図9bに、第1のネットワークと第2のネットワークとの間の相互接続の第1の例920を示す。様々な態様では、相互接続ネットワークは、ブロック921に示すように、間欠送信(DTX)サポートなしに第1のネットワークから符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信することによって対話し得る。ブロック922において、対話は、DTXサポートありで第2のネットワークのためのパケットを生成するために符号化オーディオ信号からあらかじめ選択されたパターンを破棄すること、ここにおいて、あらかじめ選択されたパターンは、DTXサポートに基づく、を含み得る。また、ブロック923において、対話は、第2のネットワークにパケットを送ることを含み得る。いくつかの例では、第1のネットワークは、cdma2000 1x CSネットワークであり、第2のネットワークは、LTEネットワークである。
[0061]図9cに、第1のネットワークと第2のネットワークとの間の相互接続の第2の例930を示す。様々な態様では、相互接続ネットワークは、ブロック931に示すように、間欠送信(DTX)サポートありで第1のネットワークから符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信することによって対話し得る。ブロック932において、対話は、DTXサポートなしに第2のネットワークのためのパケットを生成するためにあらかじめ選択されたパターンで符号化オーディオ信号を再フォーマッティングすること、ここにおいて、あらかじめ選択されたパターンは、DTXサポートに基づく、を含み得る。また、ブロック933において、対話は、第2のネットワークにパケットを送ることを含み得る。いくつかの例では、第1のネットワークは、LTEネットワークであり、第2のネットワークは、cdma2000 1x CSネットワークである。
[0062]図10は、本開示のいくつかの態様による、非ネイティブEVSシステムにおける拡張音声サービス(EVS)符号化パケット互換性のための例示的な方法を示すフローチャート1000である。
[0063]ブロック1010において、オーディオソースはオーディオ信号を生成する。様々な例では、オーディオソースは、マイクロフォン、オーディオプレーヤ、トランスデューサまたは音声合成器などを含み得る。いくつかの例では、マイクロフォン、オーディオプレーヤ、トランスデューサ、または音声合成器は、ユーザ機器内の構成要素である。
[0064]ブロック1020において、符号化器は、符号化オーディオ信号と符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを取得するためにオーディオ信号を符号化する。様々な例では、オーディオ信号は、たとえば、20kHzまで(すなわち、0kHz〜20kHz)の可聴周波数範囲にわたる狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)および全帯域(FB)の帯域幅(すなわち、サポートされる帯域幅)のうちの1つでサポートされる。同様に、符号化オーディオ信号は、たとえば、20kHzまで(すなわち、0kHz〜20kHz)の可聴周波数範囲にわたる狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)および全帯域(FB)の帯域幅(すなわち、サポートされる帯域幅)のうちの1つでサポートされる。様々な例では、ビットレートは、拡張音声サービス(EVS)ビットレートである。ビットレートは、サポートされる帯域幅のうちの1つにマッピングされ得る。
[0065]様々な例では、符号化器は、符号化器と復号器とを含むコーデックの一部であり得る。様々な例では、オーディオ信号は、音声信号または音楽信号である。様々な例では、符号化器は、ソース符号化器である。様々な例では、符号化器は、デジタル音声符号化器である。様々な例では、符号化器は、拡張音声サービス(EVS)に関連する規格ごとにオーディオ信号を符号化するEVS符号化器である。ビットレートは、たとえば、ソース符号化レートであり得る。また、複数のビットレートは、サポートされる帯域幅のうちの1つにマッピングされ得る。
[0066]様々な例では、符号化オーディオ信号は、EVS規格ごとに関連するEVSビットレートをもつビットのフォーマットされたグループであり得る拡張音声サービス(EVS)パケットである。符号化オーディオ信号は、チャネルアウェアモード、たとえば、13.2kbpsのEVS超広帯域(SWB)チャネルアウェアモード(ch−awモード)であり得る。すなわち、符号化オーディオ信号は、5.9kbpsの拡張音声サービス(EVS)ソース制御可変ビットレート(SC−VBR)、13.2kbpsの拡張音声サービス(EVS)超広帯域(SWB)チャネルアウェアモード(ch−awモード)または拡張音声サービス(EVS)パケットのうちの1つであり得る。
[0067]ブロック1030において、コントローラは、ビットレートに基づいて符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットを確立する。様々な例では、ソースフォーマットは、たとえば、cdma2000 1xのための無線構成(RC)である。様々な例では、コントローラは、プロセッサまたは処理ユニットによって実装され得る。いくつかの態様では、符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットまたはRCを確立することは、ソースフォーマットまたは無線構成(RC)に関連するデータレートを確立することを含み得る。たとえば、無線構成は、前方誤り訂正(FEC)パラメータと、変調パラメータと、拡散率とを含むチャネルデータレートに基づく物理チャネル構成であり得る。
[0068]特定のソースフォーマットまたはRCに関連する様々なデータレートは、たとえば、それぞれF−FCHまたはR−FCHのための表4および表5中で見つけられ得る。たとえば、データレートはチャネル符号化レートであり得る。
[0069]ブロック1040において、フレーマは、パケットを生成するために1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンで符号化オーディオ信号を再フォーマッティングし、ここにおいて、パケットの容量は、ソースフォーマット(または無線構成(RC))に基づく。様々な例では、パケットは、ビットのフォーマットされたグループ内に符号化オーディオ信号を含んでいるビットのフォーマットされたグループである。すなわち、ビットのフォーマットされたグループは、符号化オーディオ信号を含み、他の補助ビット(たとえば、符号化オーディオ信号自体は含まないが、符号化オーディオ信号のトランスポートのために使用される付加ビット)をも含み得る。
[0070]ブロック1050において、変調器は、被変調波形を生成するためにパケットを変調する。たとえば、変調器は、ビットのフォーマットされたグループ(すなわち、パケット)をとり、(あらかじめ決定され得る)変調ルールに従ってビットのフォーマットされたグループを被変調波形に連続的に変換する。たとえば、変調ルールは、0ビットを被変調波形の第1の位相状態に変換し、1ビットを被変調波形の第2の位相状態に変換し得る。位相状態は、被変調波形の離散的な位相オフセットである(たとえば、0度または180度)。
[0071]ブロック1060において、送信機は、オーディオ宛先に被変調波形を送信する。様々な例では、オーディオ宛先は、限定はしないが、スピーカー、ヘッドフォン、記録デバイス、デジタルストレージデバイスなどのオーディオコンシューマである。いくつかの例では、被変調波形を送信するためにアンテナが使用される。アンテナは、被変調波形を送信するために送信機と連携して動作し得る。
[0072]たとえば、あらかじめ選択されたパターンは、1つまたは複数の0フィルビット(zero-fill bits)あるいは1つまたは複数の1フィルビット(one-fill bits)であり得る。他の例では、あらかじめ選択されたパターンは、ビットの複数の任意のグループのパターンを含み得るか、またはあらかじめ選択されたパターンは、ビットの1つの任意のグループのパターンを含み得る。パケットは、プリペンドビット、たとえば、予約ビット、フラグビット、消去ビットまたはフレーム品質インジケータを含み得る。様々な例では、フレーム品質インジケータは、ビットのフレームの完全性を示すビットのグループである。たとえば、フレーム品質インジケータは、巡回冗長検査(CRC)であり得る。パケットは、アペンドビット、たとえば、符号化器テールビットを含み得る。
[0073]たとえば、8.5kbpsのフルレートコーディングを用いるcdma2000レートセット1(RS1)の場合、F−FCHのためにRC3(9.6kbps)が使用され、R−FCHのためにRC3(9.6kbps)が使用され得る。また、たとえば、EVS広帯域モード5.9kbps、7.2kbps、8.0kbpsおよび2.8kbpsは、RS1およびRC3を用いてパケットを生成するために1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンで再フォーマッティングされ得る。様々な例では、パケットは、間欠送信(DTX)をサポートし得る。たとえば、符号化オーディオ信号は、DTX中にパケットを生成するために1つまたは複数のヌルフレームで再フォーマッティングされ得る。たとえば、被変調波形を送信するための送信機は、DTXなしに符号化オーディオ信号を使用するために別のネットワークエンティティ(たとえば、ユーザ機器)とネゴシエートする。
[0074]様々な例では、パケットは、cdma2000 1xチャネルに適合し得る。いくつかの例では、パケットは、3GPP2規格ごとに任意のチャネルに適合し得る。たとえば、パケットは、4G−LTEチャネル、3G−WCDMA(登録商標)チャネル、WLAN(たとえば、WiFi(登録商標))チャネルまたはブロードバンド固定ネットワークチャネルに適合し得る。たとえば、パケットは、拡張可変レートコーデック(EVRC)モード構造に適合し得る。
[0075]様々な例では、DTXが3GPP LTEネットワーク上でサポートされるとき、ゲートウェイおよび/またはMSCは、ヌル/ブランクフレームを追加/除去し得る。ヌル/ブランクフレームは、ゼロパディングされないことがある。たとえば、ゲートウェイおよび/またはMSCなどの別のネットワーク要素は、DTX機能を用いる能力を維持するためにヌルまたはブランクフレームを追加または除去し得る。ヌルまたはブランクフレームは、追加の雑音挿入を回避するために0以外の値を有し得る。さらに、基地局は、DTX機能を用いる能力を維持するためにヌルまたはブランクフレームを追加または除去し得る。
[0076]パケットの容量は、パケット中で何個の(たとえば付加ビットを含まない)情報ビットが利用可能であるのかによって測定される。様々な例では、フレーマは、プロセッサまたは処理ユニットによって実装され得る。それは、ソースフォーマットまたは無線構成(RC)を確立する同じプロセッサまたは処理ユニットであることもそうでないこともある。
[0077]図11は、本開示のいくつかの態様による、非ネイティブEVSシステムにおける拡張音声サービス(EVS)復号パケット互換性のための例示的な方法を示すフローチャート1100である。ブロック1110において、受信機は、信号を受信する。様々な例では、信号は、オーディオ送信機から受信され得る。
[0078]ブロック1120において、復調器は、受信信号をパケットに変換する。様々な例では、パケットは、ビットのフォーマットされたグループ内に符号化オーディオ信号を含んでいるビットのフォーマットされたグループである。すなわち、ビットのフォーマットされたグループは、符号化オーディオ信号を含み、他の補助ビット(たとえば、符号化オーディオ信号の情報は含まないが、符号化オーディオ信号のトランスポートのために使用される付加ビット)をも含み得る。復調器は、ビットのフォーマットされたグループを決定するために(すなわち、受信信号をパケットに変換するために)受信信号の連続部分に関する決定を実行することによって受信信号を変換する。
[0079]ブロック1130において、プロセッサは、パケットに関連するデータレートを取得する。パケットは、プリペンドビット、たとえば、予約ビット、フラグビット、消去ビットまたはフレーム品質インジケータを含み得る。様々な例では、フレーム品質インジケータは、ビットのフレームの完全性を示すビットのグループである。たとえば、フレーム品質インジケータは、巡回冗長検査(CRC)であり得る。パケットは、アペンドビット、たとえば、符号化器テールビットを含み得る。
[0080]様々な例では、パケットは、cdma2000 1xチャネルであり得る。いくつかの例では、パケットは、3GPP2規格ごとに任意のチャネルであり得る。たとえば、パケットは、4G−LTEチャネル、3G−WCDMAチャネル、WLAN(たとえば、WiFi)チャネルまたはブロードバンド固定ネットワークチャネルであり得る。たとえば、パケットは、拡張可変レートコーデック(EVRC)モード構造であり得る。
[0081]ブロック1140において、デフレーマは、データレートに基づいて符号化オーディオ信号を復元するためにパケットから1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンを破棄する。たとえば、あらかじめ選択されたパターンは、1つまたは複数の0フィルビットあるいは1つまたは複数の1フィルビットであり得る。他の例では、あらかじめ選択されたパターンは、ビットの複数の任意のグループのパターンを含み得るか、またはあらかじめ選択されたパターンは、ビットの1つの任意のグループのパターンを含み得る。様々な例では、符号化オーディオ信号は、拡張音声サービス(EVS)パケットである。たとえば、符号化オーディオ信号は、チャネルアウェアモード、たとえば、13.2kbpsのEVS超広帯域(SWB)チャネルアウェアモード(ch−awモード)であり得る。いくつかの例では、データレートはチャネル符号化レートであり得る。
[0082]様々な例では、パケットの容量は、符号化オーディオ信号に関連するソースフォーマットまたは無線構成(RC)に基づく。たとえば、無線構成は、前方誤り訂正(FEC)パラメータと、変調パラメータと、拡散率とを含むチャネルデータレートに基づく物理チャネル構成であり得る。
[0083]パケットの容量は、パケット中で何個の(たとえば付加ビットを含まない)情報ビットが利用可能であるのかによって測定される。様々な例では、破棄される1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンの量は、ソースフォーマットまたは無線構成(RC)に基づく。様々な例では、デフレーマは、プロセッサまたは処理ユニットによって実装され得る。様々な例では、デフレーマは、受信機に結合され、受信機の一部であるか、または受信機の外部にあり得る。
[0084]ブロック1150において、復号器は、復号オーディオ信号を生成するために符号化オーディオ信号を復号する。様々な例では、復号器は、復号器と符号化器とを含むコーデックの一部であり得る。様々な例では、復号オーディオ信号は、音声信号または音楽信号である。様々な例では、復号器は、ソース復号器である。様々な例では、復号器は、デジタル音声復号器である。様々な例では、復号器は、拡張音声サービス(EVS)に関連する規格ごとにオーディオ信号を復号する拡張音声サービス(EVS)復号器である。様々な例では、復号オーディオ信号は、拡張音声サービス(EVS)パケットである。
[0085]様々な例では、復号オーディオ信号は、たとえば、20kHzまで(すなわち、0kHz〜20kHz)の可聴周波数範囲にわたる狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)および全帯域(FB)の帯域幅(すなわち、サポートされる帯域幅)のうちの1つでサポートされる。同様に、符号化オーディオ信号は、たとえば、20kHzまで(すなわち、0kHz〜20kHz)の可聴周波数範囲にわたる狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)および全帯域(FB)の帯域幅(すなわち、サポートされる帯域幅)のうちの1つでサポートされる。
[0086]様々な例では、ビットレートは、拡張音声サービス(EVS)ビットレートである。ビットレートは、サポートされる帯域幅のうちの1つにマッピングされ得る。ビットレートは、たとえば、ソース符号化レートであり得る。また、複数のビットレートは、サポートされる帯域幅のうちの1つにマッピングされ得る。
[0087]ブロック1160において、復号器は、オーディオ宛先に復号オーディオ信号を送る。様々な例では、オーディオ宛先は、限定はしないが、スピーカー、ヘッドフォン、記録デバイス、デジタルストレージデバイス、トランスデューサなどのオーディオコンシューマである。
[0088]図16bに示す3GPP2に基づく例示的な電気通信システムにおいて、1つまたは複数の以下のインターフェースが変更され得る。たとえば、EVSのためのサービスオプションは、UE1650とBTS1662との間のインターフェース中に追加され得る。たとえば、BSC1664とMSC1672との間のインターフェース(A2インターフェースとも呼ばれる)は、EVSをサポートするように更新され得る。様々な例では、A2インターフェースは、MSC1672のスイッチ構成要素とBSC1664の選択分配ユニット(SDU:Selection Distribution Unit)との間で統合サービスデジタルネットワーク(ISDN)のための64/56kbpsのパルス符号変調(PCM)情報(たとえば、回路指向音声)または64kbpsの無制限デジタル情報(UDI)を搬送し得る。
[0089]たとえば、BSC1664とPDSN1676との間のインターフェース(A2pインターフェースとも呼ばれる)は、EVSをサポートするように更新され得る。様々な例では、BSC1664とメディアゲートウェイとの間のインターフェース、ここにおいて、メディアゲートウェイは、PDSN1676内にあるか、またはPDSN1676に結合され得る、は、EVSをサポートするように更新され得る。様々な例では、A2pインターフェースは、パケットベースのユーザトラフィックセッションのための経路を与え得る。様々な例では、A2pインターフェースは、BSC1664とPDSN1676との間で(またはBSC1664とメディアゲートウェイとの間で)インターネットプロトコル(IP)パケットを介して音声情報を搬送し得る。様々な例では、合法的傍受手順がEVSに適合される。
[0090]図12は、様々なワイヤレス通信ネットワークを用いる異種ネットワークアーキテクチャ1200の一例を概念的に示す図である。様々なワイヤレス通信ネットワークの例としては、4G−LTE、3G(WCDMAおよびcdma2000)、WLAN(たとえば、WiFi)およびブロードバンド固定ネットワークを介するEVSがあり得る。様々な例では、本開示によるこれらの様々なワイヤレス通信ネットワークの使用により、ネットワーク間の呼にわたってトランスコーディングすることがなくなり得る。
[0091]図13は、EVSとcdma2000 1xアドバンストレートボコーダとの両方のための平均レート寄与度の例示的な比較を示すチャート1300である。比較は、無データと、無音挿入記述子(SID)フレームと、ポイントツーポイントプロトコル(PPP)フレームと、雑音励振線形予測(NELP)フレームと、代数符号励振線形予測(ACELP)フレームと含むトラフィックの混合を使用する。
[0092]図14は、他のボコーダに比較したEVS−WB5.9音声品質の一例を示すチャート1400である。チャートで提示するように、NBは狭帯域を表し、WBは広帯域を表す。水平軸上の異なるタイプのコーデック(たとえば、AMR、EVRCなど)を音声品質とアクティブ音声平均ビットレートとに関して垂直軸上にグラフで示す。図14に示すように、音声品質を劣化平均オピニオン評点(DMOS)で提示し、アクティブ音声平均ビットレートをキロビット毎秒(kbps)で提示する。一般に、DMOSの値が高くなるほど、1.0〜5.0のスケールで主観的音声品質が良くなることを示す。図14のチャートで提示する例では、EVS−NB5.9は、品質損失なしにより良い容量(すなわち、より低い平均ビットレート)を与え、容量損失なしにより良い品質(すなわち、より高いDMOS)を与え得る。図14のチャートで提示する例では、EVS−WB5.9は、AMR−WB12.65のビットレートの半分で高精細(HD)音声品質を提供し得る。図14のチャートで提示する例では、EVS5.9は、最低限のネットワーク容量損失でコーデックフレーム構造の既存のEVRCファミリーに適合し得る。
[0093]図15は、処理システム1514を採用する装置1500のためのハードウェア実装形態の一例を示すブロック図である。この例では、処理システム1514は、バス1502によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1502は、処理システム1514の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス1502は、プロセッサ1504によって概略的に表される1つまたは複数のプロセッサと、メモリ1505によって概略的に表されるメモリと、コンピュータ可読媒体1506によって概略的に表されるコンピュータ可読媒体とを含む様々な回路を互いにリンクする。バス1502はまた、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、および電力管理回路など、様々な他の回路をリンクしてもよいが、これらの回路は当技術分野においてよく知られており、したがって、これらの回路についてはこれ以上説明しない。バスインターフェース1508は、バス1502とトランシーバ1510との間のインターフェースを与える。トランシーバ1510は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を与える。装置の性質に応じて、ユーザインターフェース1512(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカー、マイクロフォン、ジョイスティック)も与えられ得る。
[0094]プロセッサ1504は、バス1502を管理することと、コンピュータ可読媒体1506に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理とを担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1504によって実行されたとき、処理システム1514に、特定の装置のための以下で説明される様々な機能を実行させる。コンピュータ可読媒体1506はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1504によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。
[0095]本開示全体にわたって提示する様々な概念は、多種多様な電気通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および通信規格にわたって実装され得る。図16aは、3GPPに基づく電気通信システムの一例を概念的に示すブロック図である。限定はしないが、例として、W−CDMAエアインターフェースを採用するUMTSシステム1600に関して、図16aに示す本開示の態様を提示する。UMTSネットワークは、コアネットワーク(CN)1604、UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)1602、およびユーザ機器(UE)1610という、3つの対話ドメインを含む。この例では、UTRAN1602は、電話、ビデオ、データ、メッセージング、ブロードキャストを含む様々なワイヤレスサービス、および/または他のサービスを提供する。UTRAN1602は、無線ネットワークコントローラ(RNC)1606などのそれぞれのRNCによってそれぞれ制御される、無線ネットワークサブシステム(RNS)1607などの複数のRNSを含み得る。ここで、UTRAN1602は、本明細書に示されているRNC1606とRNS1607とに加えて、任意の数のRNC1606とRNS1607とを含み得る。RNC1606は、特に、RNS1607内で無線リソースを割り当て、再構成および解放することを担当する装置である。RNC1606は、任意の好適なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなど、様々なタイプのインターフェースを通してUTRAN1602中の他のRNC(図示せず)に相互接続され得る。
[0096]UE1610とノードB1608との間の通信は、物理(PHY)レイヤと媒体アクセス制御(MAC)レイヤとを含むものと見なされ得る。さらに、それぞれのノードB1608を介したUE1610とRNC1606との間の通信は、無線リソース制御(RRC)レイヤを含むものと見なされ得る。本明細書では、PHYレイヤはレイヤ1と見なされ得、MACレイヤはレイヤ2と見なされ得、RRCレイヤはレイヤ3と見なされ得る。
[0097]RNS1607によってカバーされる地理的領域は、いくつかのセルに分割され得、無線トランシーバ装置が各セルをサービスし得る。無線トランシーバ装置は、UMTS適用例では一般にノードBと呼ばれるが、当業者によって、基地局(BS)、トランシーバ基地局(BTS)、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、アクセスポイント(AP)、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。明快のために、各RNS1607中に3つのノードB1608が示されているが、RNS1607は任意の数のワイヤレスノードBを含み得る。ノードB1608は、任意の数のモバイル装置にCN1604へのワイヤレスアクセスポイントを与える。UMTSシステムでは、UE1610は、ネットワークへのユーザの加入情報を含んでいる汎用加入者識別モジュール(USIM)1611をさらに含み得る。説明のために、いくつかのノードB1608と通信している1つのUE1610が示されている。順方向リンクとも呼ばれるDLは、ノードB1608からUE1610への通信リンクを指し、逆方向リンクとも呼ばれるULは、UE1610からノードB1608への通信リンクを指す。
[0098]CN1604は、UTRAN1602などの1つまたは複数のアクセスネットワークとインターフェースする。図示のように、CN1604はGSMコアネットワークである。ただし、当業者なら認識するように、本開示全体にわたって提示する様々な概念は、GSMネットワーク以外のタイプのCNへのアクセスをUEに与えるために、RAN、または他の好適なアクセスネットワークにおいて実装され得る。
[0099]CN1604は、回線交換(CS)ドメインとパケット交換(PS)ドメインとを含む。回線交換要素のいくつかは、モバイルサービス交換センター(MSC)、ビジターロケーションレジスタ(VLR)、およびゲートウェイMSCである。パケット交換要素は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)と、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)とを含む。EIR、HLR、VLRおよびAuCのような、いくつかのネットワーク要素は、回線交換ドメインとパケット交換ドメインの両方によって共有され得る。図示の例では、CN1604は、MSC1612およびGMSC1614を用いて、回線交換サービスをサポートする。いくつかの適用例では、GMSC1614はメディアゲートウェイ(MGW)と呼ばれることがある。RNC1606など、1つまたは複数のRNCがMSC1612に接続され得る。MSC1612は、呼セットアップ機能と、呼ルーティング機能と、UEモビリティ機能とを制御する装置である。MSC1612は、またUEがMSC1612のカバレージエリア中にある持続時間の間の加入者関係情報を含んでいるVLRを含む。GMSC1614は、UEが回線交換ネットワーク1616にアクセスするために、MSC1612を介したゲートウェイを与える。GMSC1614は、特定のユーザが加入したサービスの詳細を反映するデータなどの加入者データを含んでいるホームロケーションレジスタ(HLR)1615を含む。HLRはまた、加入者固有の認証データを含んでいる認証センター(AuC)に関連付けられる。特定のUE向けの呼が受信されると、GMSC1614はHLR1615に問い合わせてUEのロケーションを決定し、そのロケーションをサービスする特定のMSCに呼を転送する。
[00100]CN1604は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)1618とゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)1620とを用いてパケットデータサービスをもサポートする。汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service)を表すGPRSは、標準の回線交換データサービスで利用可能な速度よりも高い速度でパケットデータサービスを提供するように設計されている。GGSN1620は、パケットベースネットワーク1622への接続をUTRAN1602に与える。パケットベースネットワーク1622は、インターネット、プライベートデータネットワーク、または何らかの他の好適なパケットベースネットワークであり得る。GGSN1620の主要機能は、UE1610にパケットベースネットワーク接続性を与えることである。データは、SGSN1618を通してザ1620とUE1610との間で転送され得、SGSN1618は、主に、MSC1612が回線交換ドメインで実行するのと同じ機能をパケットベースドメインで実行する。
[00101]UMTSのためのエアインターフェースは、スペクトラム拡散直接シーケンス符号分割多元接続(DS−CDMA:Direct-Sequence Code Division Multiple Access)システムを利用し得る。スペクトラム拡散DS−CDMAは、チップと呼ばれる擬似ランダムビットのシーケンスによる乗算によってユーザデータを拡散する。UMTSのための「広帯域」W−CDMAエアインターフェースは、そのような直接シーケンススペクトラム拡散技術に基づき、さらに周波数分割複信(FDD)を必要とする。FDDは、ノードB1608とUE1610との間のULとDLとのために異なるキャリア周波数を使用する。DS−CDMAを利用し、時分割複信(TDD)を使用する、UMTSのための別のエアインターフェースは、TD−SCDMAエアインターフェースである。本明細書で説明する様々な例はW−CDMAエアインターフェースに言及することがあるが、基礎をなす原理は、TD−SCDMAエアインターフェースに等しく適用可能であり得ることを当業者は認識されよう。
[00102]図16bは、cdma2000インターフェースを採用する3GPP2に基づく電気通信システムの一例を概念的に示すブロック図1640である。3GPP2ネットワークは、(移動局(MS)と呼ばれることもある)ユーザ機器(UE)1650と、無線アクセスネットワーク(RAN)1660と、コアネットワーク(CN)1670との3つの対話ドメインを含み得る。様々な例では、RAN1660は、電話、ビデオ、データ、メッセージング、ブロードキャストを含む様々なワイヤレスサービス、および/または他のサービスを提供する。RAN1660は、各々がそれぞれの基地局コントローラ(BSC)1664によって制御される複数のトランシーバ基地局(BTS)1662を含み得る。コアネットワーク(CN)1670は、RAN1660などの1つまたは複数のアクセスネットワークとインターフェースする。CN1670は、回線交換(CS)ドメインとパケット交換(PS)ドメインとを含み得る。回線交換要素のうちのいくつかは、公衆交換電話網(PSTN)1680に接続するためのモバイル交換センター(MSC)1672およびインターネット1690などのネットワークに接続するための相互接続機能(IWF)1674である。パケット交換要素は、インターネット1690などのネットワークに接続するためにパケットデータサービングノード(PDSN)1676とホームエージェント(HA)1678とを含み得る。さらに、様々なセキュリティおよび管理機能を実行するために、コアネットワーク(CN)1670中に認証、認可、および課金(AAA)機能(図示せず)が含まれ得る。
[00103]UEの例としては、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)フォン、ラップトップ、ノートブック、ネットブック、スマートブック、携帯情報端末(PDA)、衛星ラジオ、全地球測位システム(GPS)デバイス、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、または任意の他の同様の機能デバイスがある。UEは、一般にモバイル装置と呼ばれるが、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、端末、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語でも呼ばれることもある。
[00104]図17は、アクセスネットワークの一例を示す概念図である。図17を参照すると、UTRANまたはRANアーキテクチャ中のアクセスネットワーク1700が示されている。多元接続ワイヤレス通信システムは、1つまたは複数のセクタを各々が含み得る、セル1702、1704、および1706を含む、複数のセルラー領域(セル)を含む。複数のセクタはアンテナのグループによって形成され得、各アンテナは、セルの一部分においてUEとの通信を担当する。たとえば、セル1702では、アンテナグループ1712、1714、および1716は異なるセクタにそれぞれ対応し得る。セル1704では、アンテナグループ1718、1720、および1722は異なるセクタにそれぞれ対応する。セル1706では、アンテナグループ1724、1726、および1728は異なるセクタにそれぞれ対応する。セル1702、1704および1706は、各セル1702、1704または1706の1つまたは複数のセクタと通信していることがある、いくつかのワイヤレス通信デバイス、たとえば、ユーザ機器またはUEを含み得る。たとえば、UE1730および1732は基地局1742と通信していることがあり、UE1734および1736は基地局1744と通信していることがあり、UE1738および1740は基地局1746と通信していることがある。本明細書で行う基地局への言及は、図16aのノードB1608および/または図16bのBTS1662を含み得る。
[00105]ここで、各基地局1742、1744、1746は、それぞれのセル1702、1704、および1706中のすべてのUE1730、1732、1734、1736、1738、1740に、コアネットワーク(図16a、図16b参照)へのアクセスポイントを提供するように構成される。
[00106]UE1734がセル1704中の図示されたロケーションからセル1706中に移動すると、UE1734との通信が、ソースセルと呼ばれ得るセル1704から、ターゲットセルと呼ばれ得るセル1706に遷移する、サービングセル変更(SCC)またはハンドオーバが行われ得る。ハンドオーバ手順の管理は、UE1734において、それぞれのセルに対応する基地局において、無線ネットワークコントローラ(RNC)1606または基地局コントローラ(BSC)1664(図16a、図16b参照)において、またはワイヤレスネットワーク中の別の好適なノードにおいて行われ得る。たとえば、ソースセル1704との呼中に、または任意の他の時間において、UE1734は、ソースセル1704の様々なパラメータ、ならびにセル1706および1702などの近隣セルの様々なパラメータを監視し得る。さらに、これらのパラメータの品質に応じて、UE1734は、近隣セルのうちの1つまたは複数との通信を維持し得る。この時間中に、UE1734は、アクティブセット、すなわち、UE1734が同時に接続されるセルのリストを維持し得る(すなわち、ダウンリンク専用物理チャネルDPCHまたはフラクショナルダウンリンク専用物理チャネルF−DPCHをUE1734に現在割り当てているUTRAセルが、アクティブセットを構成し得る)。
[00107]アクセスネットワーク1700によって採用される変調および多元接続方式は、展開されている特定の電気通信規格に応じて異なり得る。例として、規格はエボリューションデータオプティマイズド(EV−DO)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)を含み得る。EV−DOおよびUMBは、cdma2000規格ファミリーの一部として第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、ユーザ機器(たとえば、移動局)にブロードバンドインターネットアクセスを与えるためにCDMAを採用する。規格は、代替的に、広帯域CDMA(W−CDMA)とTD−SCDMAなどのCDMAの他の変形形態とを採用するユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、TDMAを採用するモバイル通信用グローバルシステム(GSM)、ならびに、OFDMAを採用する、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、およびFlash−OFDMであり得る。UTRA、E−UTRA、UMTS、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンストおよびGSMについては、3GPP団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBについては、3GPP2団体からの文書に記載されている。採用される実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の適用例およびシステムに課された全体的な設計制約に依存する。
[00108]無線プロトコルアーキテクチャは、特定の適用例に応じて様々な形態をとり得る。図18は、ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャ1800の一例を示す概念図である。図18を参照すると、UEと基地局とのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1、レイヤ2、およびレイヤ3の3つのレイヤで示される。レイヤ1は最下位ローワであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実装する。レイヤ1を本明細書では物理レイヤ1806と呼ぶ。レイヤ2(L2レイヤ)1808は物理レイヤ1806の上にあり、物理レイヤ1806を介したUEと基地局との間のリンクを担当する。
[00109]ユーザプレーンでは、L2レイヤ1808は、ネットワーク側の基地局において終端される、メディアアクセス制御(MAC:media access control)サブレイヤ1810と、無線リンク制御(RLC:radio link control)サブレイヤ1812と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)1814サブレイヤとを含む。図示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイにおいて終端されるネットワークレイヤ(たとえば、IPレイヤ)と、接続の他端(たとえば、ファーエンドUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤを含む、L2レイヤ1808の上のいくつかの上位レイヤを有し得る。
[00110]PDCPサブレイヤ1814は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間で多重化を提供する。また、PDCPサブレイヤ1814は、無線送信オーバヘッドを低減するための上位レイヤデータのためのヘッダ圧縮と、データを暗号化することによるセキュリティと、UEのための基地局間ハンドオーバサポートとを提供する。RLCサブレイヤ1812は、上位レイヤデータのセグメント化および再アセンブリと、紛失データの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)に起因して順が狂った受信を補償するためのデータの並べ替えとを行う。MACサブレイヤ1810は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を提供する。MACサブレイヤ1810はまた、1つのセルの中の様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)をUEの間で割り振ることを担当する。MACサブレイヤ1810はまたHARQ動作を担当する。
[00111]図19は、UE1950と通信している基地局(BS)1910のブロック図1900であり、ここで、基地局1910は、それぞれ図16a、図16b中のノードB1608またはBTS1662であり得、UE1950は、図16a、図16b中のUE1610、1650であり得る。ダウンリンク通信では、送信プロセッサ1920は、データソース1912からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ1940から制御信号を受信し得る。送信プロセッサ1920は、データおよび制御信号、ならびに基準信号(たとえば、パイロット信号)のための様々な信号処理機能を提供する。たとえば、送信プロセッサ1920は、誤り検出のための巡回冗長検査(CRC)コードと、前方誤り訂正(FEC)を可能にするためのコーディングおよびインターリービングと、様々な変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK)、4位相シフトキーイング(QPSK)、M位相シフトキーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM)など)に基づく信号コンスタレーションへのマッピングと、直交可変拡散率(OVSF)による拡散と、一連のシンボルを生成するためのスクランブリングコードによる乗算とを提供し得る。チャネルプロセッサ1944からのチャネル推定値は、送信プロセッサ1920のためのコーディング、変調、拡散、および/またはスクランブリング方式を決定するために、コントローラ/プロセッサ1940によって使用され得る。これらのチャネル推定値は、UE1950によって送信される基準信号から、またはUE1950からのフィードバックから導出され得る。送信プロセッサ1920によって生成されたシンボルは、フレーム構造を作成するために、送信フレームプロセッサ1930に与えられる。送信フレームプロセッサ1930は、それらのシンボルをコントローラ/プロセッサ1940からの情報と多重化することによってこのフレーム構造を作成し、一連のフレームを生じる。それらのフレームは、次いで、送信機1932に与えられ、送信機1932は、アンテナ1934を通したワイヤレス媒体を介したダウンリンク送信のために、フレームを増幅し、フィルタリングし、キャリア上に変調することを含む、様々な信号調整機能を提供する。アンテナ1934は、たとえば、ビームステアリング双方向アダプティブアンテナアレイ、または、他の同様のビーム技術を含む、1つまたは複数のアンテナを含み得る。
[00112]UE1950において、受信機1954は、アンテナ1952を通してダウンリンク送信を受信し、その送信を処理して、キャリア上に変調された情報を復元する。受信機1954によって復元された情報は、受信フレームプロセッサ1960に与えられ、受信フレームプロセッサ1960は、各フレームをパースし、フレームからの情報をチャネルプロセッサ1994に与え、データと、制御信号と、基準信号とを受信プロセッサ1970に与える。受信プロセッサ1970は、次いで、基地局1910において送信プロセッサ1920によって実行される処理の逆を実行する。より具体的には、受信プロセッサ1970は、シンボルを逆スクランブルおよび逆拡散し、次いで、変調方式に基づいて、基地局1910によって送信された、可能性が最も高い信号コンスタレーションポイント決定する。これらの軟判定は、チャネルプロセッサ1994によって計算されたチャネル推定値に基づき得る。軟判定は、次いで、データと、制御信号と、基準信号とを復元するために、復号およびデインターリーブされる。次いで、フレームの復号に成功したのかどうかを決定するためにCRCコードがチェックされる。復号に成功したフレームによって搬送されたデータは、次いで、データシンク1972に与えられることになり、データシンク1972は、UE1950中で動作しているアプリケーション、および/または様々なユーザインターフェース(ディスプレイ)を表す。復号に成功したフレームによって搬送された制御信号は、コントローラ/プロセッサ1990に与えられる。受信機プロセッサ1970がフレームの復号に失敗すると、コントローラ/プロセッサ1990はまた、それらのフレームについての再送信要求をサポートするために、肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用し得る。
[00113]アップリンクでは、データソース1978からのデータと、コントローラ/プロセッサ1990からの制御信号とが、送信プロセッサ1980に与えられる。データソース1978は、UE1950中で動作しているアプリケーション、および様々なユーザインターフェース(たとえば、キーボード)を表し得る。基地局1910によるダウンリンク送信に関して説明した機能と同様に、送信プロセッサ1980は、CRCコードと、FECを可能にするためのコーディングおよびインターリービングと、信号コンスタレーションへのマッピングと、OVSFによる拡散と、一連のシンボルを生成するためのスクランブリングとを含む、様々な信号処理機能を提供する。チャネルプロセッサ1994によって、基地局1910によって送信された基準信号から、または基地局1910によって送信されたミッドアンブル中に含まれているフィードバックから導出されたチャネル推定値は、適切なコーディング、変調、拡散、および/またはスクランブリング方式を選択するために使用され得る。送信プロセッサ1980によって生成されたシンボルは、フレーム構造を作成するために、送信フレームプロセッサ1982に与えられる。送信フレームプロセッサ1982は、それらのシンボルをコントローラ/プロセッサ1990からの情報と多重化することによってこのフレーム構造を作成し、一連のフレームを生じる。それらのフレームは、次いで、送信機1956に与えられ、送信機1956は、アンテナ1952を通したワイヤレス媒体を介したアップリンク送信のために、フレームの増幅と、フィルタリングと、キャリア上への変調とを含む、様々な信号調整機能を提供する。
[00114]アップリンク送信は、UE1950における受信機機能に関して説明した方法と同様の方法で基地局1910において処理される。受信機1935は、アンテナ1934を通してアップリンク送信を受信し、この送信を処理して、キャリア上に変調された情報を復元する。受信機1935によって復元された情報は、受信フレームプロセッサ1936に与えられ、受信フレームプロセッサ1936は、各フレームをパースし、フレームからの情報をチャネルプロセッサ1944に与え、データと、制御信号と、基準信号とを受信プロセッサ1938に与える。受信プロセッサ1938は、UE1950において送信プロセッサ1980によって実行される処理の逆を実行する。復号に成功したフレームによって搬送されたデータおよび制御信号は、次いで、それぞれデータシンク1939およびコントローラ/プロセッサ1940に与えられ得る。受信プロセッサがフレームの一部の復号に失敗した場合、コントローラ/プロセッサ1940はまた、それらのフレームについての再送信要求をサポートするために、肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用し得る。
[00115]コントローラ/プロセッサ1940および1990は、それぞれ基地局1910における動作およびUE1950における動作を指示するために使用され得る。たとえば、コントローラ/プロセッサ1940および1990は、タイミング、周辺インターフェース、電圧調整、電力管理、および他の制御機能を含む、様々な機能を提供し得る。メモリ1942および1992のコンピュータ可読媒体は、それぞれ基地局1910およびUE1950のためのデータとソフトウェアとを記憶し得る。基地局1910におけるスケジューラ/プロセッサ1946は、リソースをUEに割り振るために、ならびにUEのためのダウンリンクおよび/またはアップリンク送信をスケジュールするために使用され得る。
[00116]様々な例では、EVSカバレージを用いるワイヤレスネットワークは、EVSカバレージなしのワイヤレスネットワーク、すなわち、非ネイティブEVSシステムにハンドオーバされ得る。たとえば、LTEカバレージ内のUEは、EVSなしの別のカバレージ、たとえば、3GPP2カバレージにハンドオーバされ得る。トランスコーダは、異なるフォーマット間のトランスコーディングの必要による遅延のあり得る増大とオーディオ品質の低下とともに、EVSカバレージに対する互換性を可能にするために使用され得る。
[00117]図20は、本開示の態様による、1つまたは複数の機能を実行するように構成され得る、処理回路2002を採用する装置のためのハードウェア実装形態の簡略化された例を示す概念図2000である。本開示の様々な態様によれば、本明細書で開示される要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せが、処理回路2002を利用して実装され得る。処理回路2002は、ハードウェアおよびソフトウェアモジュールのいくつかの組合せによって制御される1つまたは複数のプロセッサ2004を含み得る。プロセッサ2004の例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、シーケンサ、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を実行するように構成された他の好適なハードウェアがある。1つまたは複数のプロセッサ2004は、特定の機能を実行し、ソフトウェアモジュール2016のうちの1つによって構成、再フォーマッティング、または制御され得る、専用プロセッサを含み得る。様々な態様では、ソフトウェアモジュール2016は、図10および図11の流れ図における特徴および/またはステップのうちの1つまたは複数を実行するための出口モジュール、入口モジュールおよび/またはルーティングモジュールを含み得る。
[00118]1つまたは複数のプロセッサ2004は、初期化中にロードされるソフトウェアモジュール2016の組合せを通して構成され得、動作中に1つまたは複数のソフトウェアモジュール2016をロードまたはアンロードすることによってさらに構成され得る。
[00119]図示の例では、処理回路2002は、バス2010によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス2010は、処理回路2002の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス2010は、1つまたは複数のプロセッサ2004(少なくとも1つプロセッサとも呼ばれる)とストレージ2006とを含む様々な回路を互いにリンクする。ストレージ2006は、メモリデバイスと大容量ストレージデバイスとを含み得、本明細書ではコンピュータ可読記憶媒体および/またはプロセッサ可読記憶媒体と呼ばれることがある。コンピュータ可読記憶媒体は、少なくとも1つプロセッサにいくつかの機能を実行させるための命令を含み得るコンピュータ実行可能コードを含み得る。バス2010は、タイミングソース、タイマー、周辺機器、電圧調節器、および電力管理回路など、様々な他の回路をもリンクし得る。バスインターフェース2008は、バス2010と1つまたは複数のトランシーバ2012との間のインターフェースを与え得る。トランシーバ2012は、処理回路によってサポートされる各ネットワーキング技術のために与えられ得る。いくつかの事例では、複数のネットワーキング技術は、トランシーバ2012中で見つけられる回路または処理モジュールの一部または全部を共有し得る。各トランシーバ2012は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を与える。装置の性質に応じて、ユーザインターフェース2018(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカー、マイクロフォン、ジョイスティック)も与えられ得、直接またはバスインターフェース2008を通してバス2010に通信可能に結合され得る。
[00120]プロセッサ2004は、バス2010を管理することと、ストレージ2006を含み得るコンピュータ可読記憶媒体に記憶されたソフトウェアの実行を含み得る一般的な処理とを担当し得る。この点において、プロセッサ2004を含む処理回路2002は、本明細書で開示される方法、機能および技法のいずれかを実装するために使用され得る。ストレージ2006は、ソフトウェアを実行するとき、プロセッサ2004によって操作されるデータを記憶するために使用され得、ソフトウェアは、本明細書で開示される方法のいずれか1つを実装するように構成され得る。
[00121]処理回路2002中の1つまたは複数のプロセッサ2004はソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数、アルゴリズムなどを意味すると広く解釈されたい。ソフトウェアは、ストレージ2006中または外部コンピュータ可読記憶媒体中にコンピュータ可読形式で存在し得る。外部コンピュータ可読記憶媒体および/またはストレージ2006は非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み得る。非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、例として、磁気ストレージデバイス(たとえば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ)、光ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタル多用途ディスク(DVD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(たとえば、「フラッシュドライブ」、カード、スティック、またはキードライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM(登録商標))、レジスタ、リムーバブルディスク、ならびにコンピュータによってアクセスされ、読み取られ得るソフトウェアおよび/または命令を記憶するための任意の他の好適な媒体を含む。コンピュータ可読記憶媒体および/またはストレージ2006はまた、例として、搬送波、伝送線路、ならびにコンピュータによってアクセスされ、読み取られ得るソフトウェアおよび/または命令を送信するための任意の他の好適な媒体を含み得る。コンピュータ可読記憶媒体および/またはストレージ2006は、プロセッサ2004中の処理回路2002中に存在するか、処理回路2002の外部にあるか、または処理回路2002を含む複数のエンティティにわたって分散され得る。コンピュータ可読記憶媒体および/またはストレージ2006は、コンピュータプログラム製品において具現化され得る。例として、コンピュータプログラム製品はパッケージング材料中にコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。特定の適用例および全体的なシステムに課される全体的な設計制約に応じて、本開示全体にわたって提示される記載の機能をどのようにしたら最も良く実装することができるかを、当業者は認識されよう。
[00122]ストレージ2006は、本明細書ではソフトウェアモジュール2016と呼ばれることがある、ロード可能なコードセグメント、モジュール、アプリケーション、プログラムなどの中で維持および/または編成されたソフトウェアを維持し得る。ソフトウェアモジュール2016の各々は、処理回路2002上にインストールまたはロードされ、1つまたは複数のプロセッサ2004によって実行されたとき、1つまたは複数のプロセッサ2004の動作を制御するランタイムイメージ2014に寄与する、命令およびデータを含み得る。実行されたとき、いくつかの命令は、処理回路2002に、本明細書で説明されるいくつかの方法、アルゴリズムおよびプロセスによる機能を実行させ得る。様々な態様では、機能の各々は、図10および図11の1つまたは複数のブロックに開示した特徴および/またはステップにマッピングされる。
[00123]ソフトウェアモジュール2016のうちのいくつかは、処理回路2002の初期化中にロードされ得、これらのソフトウェアモジュール2016は、本明細書で開示される様々な機能の性能を可能にするように処理回路2002を構成し得る。様々な態様では、ソフトウェアモジュール2016の各々は、図10および図11の1つまたは複数のブロックに開示した特徴および/またはステップにマッピングされる。たとえば、いくつかのソフトウェアモジュール2016は、プロセッサ2004の入出力(I/O)論理、制御論理および他の論理2022を構成し得、トランシーバ2012、バスインターフェース2008、ユーザインターフェース2018、タイマー、数学的コプロセッサなど、外部デバイスへのアクセスを管理し得る。ソフトウェアモジュール2016は、割込みハンドラおよびデバイスドライバと対話し、処理回路2002によって与えられる様々なリソースへのアクセスを制御する、制御プログラムおよび/またはオペレーティングシステムを含み得る。リソースは、メモリ、処理時間、トランシーバ2012、ユーザインターフェース2018へのアクセスなどを含み得る。
[00124]処理回路2002の1つまたは複数のプロセッサ2004は多機能であり得、それにより、ソフトウェアモジュール2016のうちのいくつかが異なる機能または同じ機能の異なるインスタンスを実行するようにロードされ、構成される。1つまたは複数のプロセッサ2004は、たとえば、ユーザインターフェース2018、トランシーバ2012、およびデバイスドライバからの入力に応答して開始されるバックグラウンドタスクを管理するようにさらに適応され得る。複数の機能の性能をサポートするために、1つまたは複数のプロセッサ2004は、マルチタスキング環境を与えるように構成され得、それにより、複数の機能の各々が、必要または所望に応じて、1つまたは複数のプロセッサ2004によってサービスされるタスクのセットとして実装される。様々な例では、マルチタスキング環境は、異なるタスク間にプロセッサ2004の制御を受け渡す時分割プログラム2020を利用して実装され得、それにより、各タスクは、未処理の動作の完了時におよび/または割込みなどの入力に応答して、1つまたは複数のプロセッサ2004の制御を時分割プログラム2020に戻す。タスクが1つまたは複数のプロセッサ2004の制御を有するとき、処理回路は、制御タスクに関連する機能によって対処される目的のために効果的に専用化される。時分割プログラム2020は、オペレーティングシステム、ラウンドロビンベースで制御を転送するメインループ、機能の優先度付けに従って1つまたは複数のプロセッサ2004の制御を割り振る機能、および/または処理機能に1つまたは複数のプロセッサ2004の制御を与えることによって外部イベントに応答する割込み駆動型メインループを含み得る。様々な態様では、ランタイムイメージ2014中の機能1〜機能Nとして示してある機能は、図10および図11の流れ図に開示した特徴および/またはステップのうちの1つまたは複数を含み得る。
[00125]様々な例では、流れ図1000および1100の方法は、図15〜図20に示す例示的なシステムのうちの1つまたは複数によって実施され得る。様々な例では、(図10〜図11に示した)流れ図1000および1100の方法は、説明した機能を実行するための任意の他の好適な装置または手段によって実施され得る。
[00126]W−CDMAシステムに関して電気通信システムのいくつかの態様を提示した。当業者なら容易に諒解するように、本開示全体にわたって説明した様々な態様は、他の電気通信システム、ネットワークアーキテクチャおよび通信規格に拡張され得る。
[00127]例として、様々な態様は、TD−SCDMAおよびTD−CDMAなどの他のUMTSシステムに拡張され得る。様々な態様はまた、(FDD、TDD、または両モードでの)ロングタームエボリューション(LTE)、(FDD、TDD、または両モードでの)LTEアドバンスト(LTE−A)、cdma2000、エボリューションデータオプティマイズド(EV−DO)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、ウルトラワイドバンド(UWB)、Bluetooth(登録商標)、および/または他の好適なシステムを採用するシステムに拡張され得る。採用される実際の電気通信規格、ネットワークアーキテクチャ、および/または通信規格は、特定の適用例およびシステムに課される全体的な設計制約に依存することになる。
[00128]本開示の様々な態様によれば、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実装され得る。プロセッサの例としては、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を実施するために構成された他の好適なハードウェアがある。
[00129]処理システム中の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈され得る。
[00130]ソフトウェアは、コンピュータ可読媒体上に存在し得る。コンピュータ可読媒体は非一時的コンピュータ可読媒体であり得る。非一時的コンピュータ可読媒体は、例として、磁気ストレージデバイス(たとえば、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気ストリップ)、光ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(たとえば、カード、スティック、キードライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、レジスタ、リムーバブルディスク、ならびにコンピュータによってアクセスされ、読み取られ得るソフトウェアおよび/または命令を記憶するための任意の他の好適な媒体を含む。コンピュータ可読媒体はまた、例として、伝送線路、ならびにコンピュータによってアクセスされ、読み取られ得るソフトウェアおよび/または命令を送信するための任意の他の好適な媒体を含み得る。コンピュータ可読媒体は、処理システム内に存在するか、処理システムの外部にあるか、または処理システムを含む複数のエンティティにわたって分散され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラム製品において具現化され得る。例として、コンピュータプログラム製品はパッケージング材料中にコンピュータ可読媒体を含み得る。特定の適用例および全体的なシステムに課される全体的な設計制約に応じて、本開示全体にわたって提示される記載の機能をどのようにしたら最も良く実装することができるかを、当業者は認識されよう。
[00131]開示した方法におけるステップの特定の順序または階層は、例示的なプロセスの一例であることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、本方法におけるステップの特定の順序または階層は並べ替えられ得ることを理解されたい。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示しており、方法クレーム中で特に具陳されていない限り、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
[00132]以上の説明は、当業者が本明細書で説明した様々な態様を実施することができるようにするために提供したものである。これらの態様への様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された一般原理は他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、本明細書で示した態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲の言い回しに矛盾しない全範囲を与えられるべきであり、単数形の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という語は「1つまたは複数の」を表す。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、個々のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、bまたはcのうちの少なくとも1つ」は、aと、bと、cと、aおよびbと、aおよびcと、bおよびcと、a、bおよびcとを包含するように意図されている。当業者に知られている、または後に知られるようになる、本開示全体にわたって説明する様々な態様の要素の構造的および機能的な均等物のすべてが、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されるように意図されている。さらに、本明細書において開示されたいかなることも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に列挙されているか否かにかかわらず、公に供するものではない。その要素が「ための手段」という語句を使用して明確に列挙されていない限り、または方法クレームの場合には、その要素が「ためのステップ」という語句を使用して列挙されていない限り、いかなるクレーム要素も米国特許法第112条第6項の規定に基づいて解釈されるべきではない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
拡張音声サービス(EVS)符号化のための方法であって、
符号化オーディオ信号と前記符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを取得するためにオーディオ信号を符号化することと、
前記ビットレートに基づいて前記符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットを確立することと、
パケットを生成するために、あらかじめ選択されたパターンで前記符号化オーディオ信号を再フォーマッティングすること、ここにおいて、前記パケットの容量は、前記ソースフォーマットに基づく、と
を備える、方法。
[C2]
前記オーディオ信号を生成することをさらに備え、前記オーディオ信号は、マイクロフォン、オーディオプレーヤ、トランスデューサまたは音声合成器のうちの1つによって生成される、
[C1]に記載の方法。
[C3]
被変調波形を生成するために前記パケットを変調することと、
オーディオ宛先に前記被変調波形を送信すること、ここにおいて、前記オーディオ宛先は、オーディオコンシューマである、と
をさらに備える、[C2]に記載の方法。
[C4]
前記あらかじめ選択されたパターンは、1つまたは複数の0フィルビット、1つまたは複数の1フィルビット、またはビットの任意のグループのうちの1つを含む、
[C1]に記載の方法。
[C5]
前記ソースフォーマットは、cdma2000 1xのための無線構成(RC)である、
[C1]に記載の方法。
[C6]
前記無線構成(RC)は、前方誤り訂正(FEC)パラメータと、変調パラメータと、拡散率とのうちの1つまたは複数を含むチャネルデータレートに基づく物理チャネル構成である、
[C5]に記載の方法。
[C7]
前記オーディオ信号は、音声信号または音楽信号のいずれかである、
[C1]に記載の方法。
[C8]
前記オーディオ信号は、狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)または全帯域(FB)のサポートされる帯域幅のうちの1つでサポートされる、
[C1]に記載の方法。
[C9]
前記オーディオ信号は、0kHz〜20kHzの間の可聴周波数範囲にわたってサポートされる、
[C8]に記載の方法。
[C10]
前記ビットレートは、前記オーディオ信号をサポートする、前記サポートされる帯域幅のうちの前記1つにマッピングされる拡張音声サービス(EVS)ビットレートである、
[C8]に記載の方法。
[C11]
前記符号化オーディオ信号は、5.9kbpsの拡張音声サービス(EVS)ソース制御可変ビットレート(SC−VBR)、13.2kbpsの拡張音声サービス(EVS)超広帯域(SWB)チャネルアウェアモード(ch−awモード)または拡張音声サービス(EVS)パケットのうちの1つである、
[C1]に記載の方法。
[C12]
前記パケットは、予約ビット、フラグビット、消去ビットまたは符号化器テールビットのうちの1つまたは複数を含む、
[C1]に記載の方法。
[C13]
拡張音声サービス(EVS)復号のための方法であって、
パケットに関連するデータレートを取得することと、
前記データレートに基づいて符号化オーディオ信号を復元するために前記パケットから1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンを破棄することと、
復号オーディオ信号を生成するために前記符号化オーディオ信号を復号することと
を備える、方法。
[C14]
信号を受信することと、
前記受信信号を前記パケットに変換することと
をさらに備える、[C13]に記載の方法。
[C15]
オーディオ宛先に前記復号オーディオ信号を送ることをさらに備え、前記オーディオ宛先は、スピーカー、ヘッドフォン、記録デバイスまたはデジタルストレージデバイスのうちの1つである、
[C14]に記載の方法。
[C16]
前記1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンは、1つまたは複数の0フィルビット、1つまたは複数の1フィルビット、またはビットの任意のグループのうちの1つを含む、
[C13]に記載の方法。
[C17]
前記復号オーディオ信号は、音声信号または音楽信号である、
[C13]に記載の方法。
[C18]
前記復号オーディオ信号は、狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)または全帯域(FB)のサポートされる帯域幅のうちの1つでサポートされる、
[C13]に記載の方法。
[C19]
前記復号オーディオ信号は、0kHz〜20kHzの間の可聴周波数範囲にわたってサポートされる、
[C18]に記載の方法。
[C20]
前記パケットは、予約ビット、フラグビット、消去ビットまたは符号化器テールビットのうちの1つまたは複数を含む、
[C13]に記載の方法。
[C21]
相互接続するための方法であって、
間欠送信(DTX)サポートなしに第1のネットワークから符号化オーディオ信号と前記符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信することと、
DTXサポートありで第2のネットワークのためのパケットを生成するために、前記符号化オーディオ信号からあらかじめ選択されたパターンを破棄すること、ここにおいて、前記あらかじめ選択されたパターンは、前記DTXサポートに基づく、と、
前記第2のネットワークに前記パケットを送ることと
を備える、方法。
[C22]
相互接続するための方法であって、
間欠送信(DTX)サポートありで第1のネットワークから符号化オーディオ信号と前記符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信することと、
DTXサポートなしに第2のネットワークのためのパケットを生成するために、あらかじめ選択されたパターンで前記符号化オーディオ信号を再フォーマッティングすること、ここにおいて、前記あらかじめ選択されたパターンは、前記DTXサポートに基づく、と、
前記第2のネットワークに前記パケットを送ることと
を備える、方法。
[C23]
拡張音声サービス(EVS)符号化のための装置であって、
符号化オーディオ信号と前記符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを取得するためにオーディオ信号を符号化するための手段と、
前記ビットレートに基づいて前記符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットを確立するための手段と、
パケットを生成するためにあらかじめ選択されたパターンで前記符号化オーディオ信号を再フォーマッティングするための手段、ここにおいて、前記パケットの容量は、前記ソースフォーマットに基づく、と
を備える、装置。
[C24]
被変調波形を生成するために前記パケットを変調するための手段と、
オーディオ宛先に前記被変調波形を送信するための手段、ここにおいて、前記オーディオ宛先は、オーディオコンシューマである、と
をさらに備える、[C23]に記載の装置。
[C25]
拡張音声サービス(EVS)復号のための装置であって、
パケットに関連するデータレートを取得するための手段と、
前記データレートに基づいて符号化オーディオ信号を復元するために、前記パケットから1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンを破棄するための手段と、
復号オーディオ信号を生成するために前記符号化オーディオ信号を復号するための手段と
を備える、装置。
[C26]
オーディオ宛先に前記復号オーディオ信号を送るための手段をさらに備え、前記オーディオ宛先は、スピーカー、ヘッドフォン、記録デバイスまたはデジタルストレージデバイスのうちの1つである、
[C25]に記載の装置。
[C27]
相互接続するための装置であって、
間欠送信(DTX)サポートなしに第1のネットワークから符号化オーディオ信号と前記符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信するための手段と、
DTXサポートありで第2のネットワークのためのパケットを生成するために、前記符号化オーディオ信号からあらかじめ選択されたパターンを破棄するための手段、ここにおいて、前記あらかじめ選択されたパターンは、前記DTXサポートに基づく、と、
前記第2のネットワークに前記パケットを送るための手段と
を備える、装置。
[C28]
相互接続するための装置であって、
間欠送信(DTX)サポートありで第1のネットワークから符号化オーディオ信号と前記符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを受信するための手段と、
DTXサポートなしに第2のネットワークのためのパケットを生成するために、あらかじめ選択されたパターンで前記符号化オーディオ信号を再フォーマッティングするための手段、ここにおいて、前記あらかじめ選択されたパターンは、前記DTXサポートに基づく、と、
前記第2のネットワークに前記パケットを送るための手段と
を備える、装置。
[C29]
少なくとも1つプロセッサと、共有プロファイルを記憶するためのメモリと、前記メモリが前記少なくとも1つプロセッサに結合される、コンピュータ実行可能コードとを備えるデバイス上で動作可能な前記コンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能コードは、
符号化オーディオ信号と前記符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを取得するためにオーディオ信号を符号化することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、
前記ビットレートに基づいて前記符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットを確立することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、
パケットを生成するためにあらかじめ選択されたパターンで前記符号化オーディオ信号を再フォーマッティングすることを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令、ここにおいて、前記パケットの容量は、前記ソースフォーマットに基づく、と
を備える、コンピュータ可読記憶媒体。
[C30]
少なくとも1つプロセッサと、共有プロファイルを記憶するためのメモリと、前記メモリが前記少なくとも1つプロセッサに結合される、コンピュータ実行可能コードとを備えるデバイス上で動作可能な前記コンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能コードは、
パケットに関連するデータレートを取得することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、
前記データレートに基づいて符号化オーディオ信号を復元するために前記パケットから1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンを破棄することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と、
復号オーディオ信号を生成するために前記符号化オーディオ信号を復号することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令と
を備える、コンピュータ可読記憶媒体。

Claims (14)

  1. 非ネイティブ拡張音声サービス(EVS)システムにおけるEVS符号化パケット互換性のための方法であって、
    符号化オーディオ信号と前記符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを取得するためにオーディオ信号を符号化すること、ここにおいて、前記オーディオ信号は、0kHz〜20kHzの間の可聴周波数範囲にわたる、狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)、または全帯域(FB)のサポートされる帯域幅のうちの1つでサポートされる、と、
    前記ビットレートに基づいて前記符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットを確立すること、ここにおいて、前記ソースフォーマットは、cdma2000 1xのための無線構成(RC)である、と、
    パケットを生成するために、あらかじめ選択されたパターンで前記符号化オーディオ信号を再フォーマッティングすること、ここにおいて、前記パケットの容量は、前記ソースフォーマットに基づき、前記パケットが間欠送信をサポートする場合、前記再フォーマッティングすることは、前記間欠送信中に前記パケットを生成するために1つまたは複数のヌルフレームで前記符号化オーディオ信号を再フォーマッティングすることを備える、と、
    被変調波形を生成するために前記パケットを変調することと、
    オーディオ宛先に前記被変調波形を送信することと
    を備える、方法。
  2. 前記オーディオ信号を生成することをさらに備え、前記オーディオ信号は、マイクロフォン、オーディオプレーヤ、トランスデューサまたは音声合成器のうちの1つによって生成される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記オーディオ宛先は、オーディオコンシューマである、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記あらかじめ選択されたパターンは、1つまたは複数の0フィルビット、1つまたは複数の1フィルビット、またはビットの任意のグループのうちの1つを含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記無線構成(RC)は、前方誤り訂正(FEC)パラメータと、変調パラメータと、拡散率とのうちの1つまたは複数を含むチャネルデータレートに基づく物理チャネル構成である、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記オーディオ信号は、音声信号または音楽信号のいずれかである、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記ビットレートは、前記オーディオ信号をサポートする、前記サポートされる帯域幅のうちの前記1つにマッピングされる拡張音声サービス(EVS)ビットレートである、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記符号化オーディオ信号は、5.9kbpsの拡張音声サービス(EVS)ソース制御可変ビットレート(SC−VBR)、13.2kbpsの拡張音声サービス(EVS)超広帯域(SWB)チャネルアウェアモード(ch−awモード)または拡張音声サービス(EVS)パケットのうちの1つである、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記パケットは、予約ビット、フラグビット、消去ビットまたは符号化器テールビットのうちの1つまたは複数を含む、
    請求項1に記載の方法。
  10. 非ネイティブ拡張音声サービス(EVS)システムにおけるEVS符号化パケット互換性のための装置であって、
    符号化オーディオ信号と前記符号化オーディオ信号に関連するビットレートとを取得するためにオーディオ信号を符号化するための手段、ここにおいて、前記オーディオ信号は、0kHz〜20kHzの間の可聴周波数範囲にわたる、狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)、または全帯域(FB)のサポートされる帯域幅のうちの1つでサポートされる、と、
    前記ビットレートに基づいて前記符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットを確立するための手段、ここにおいて、前記ソースフォーマットは、cdma2000 1xのための無線構成(RC)である、と、
    パケットを生成するためにあらかじめ選択されたパターンで前記符号化オーディオ信号を再フォーマッティングするための手段、ここにおいて、前記パケットの容量は、前記ソースフォーマットに基づき、前記パケットが間欠送信をサポートする場合、前記再フォーマッティングするための手段は、前記間欠送信中に前記パケットを生成するために1つまたは複数のヌルフレームで前記符号化オーディオ信号を再フォーマッティングする手段を備える、と、
    被変調波形を生成するために前記パケットを変調するための手段と、
    オーディオ宛先に前記被変調波形を送信するための手段と
    を備える、装置。
  11. 少なくとも1つプロセッサと、共有プロファイルを記憶するためのメモリ、前記メモリが前記少なくとも1つプロセッサに結合される、と、コンピュータ実行可能コードとを備えるデバイス上で動作可能な前記コンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能コードは、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法を実行することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令を備える、コンピュータ可読記憶媒体。
  12. 非ネイティブ拡張音声サービス(EVS)システムにおけるEVS復号パケット互換性のための方法であって、
    被変調波形を備える信号を受信することと、
    前記受信信号を変換することによってパケットに関連するデータレートを取得することと、
    前記データレートに基づいて符号化オーディオ信号を復元するために前記パケットから1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンを破棄すること、ここにおいて、前記あらかじめ選択されたパターンは、前記符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットに基づき、前記ソースフォーマットは、cdma2000 1xのための無線構成(RC)であり、前記符号化信号は、前記パケットが間欠送信をサポートする場合、前記間欠送信中にパケットを生成するために1つまたは複数のヌルフレームで再フォーマッティングされたものである、と、
    復号オーディオ信号を生成するために前記符号化オーディオ信号を復号すること、ここにおいて、前記復号オーディオ信号は、0kHz〜20kHzの間の可聴周波数範囲にわたる、狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)、または全帯域(FB)のサポートされる帯域幅のうちの1つでサポートされる、と
    を備える、方法。
  13. 非ネイティブ拡張音声サービス(EVS)システムにおけるEVS復号パケット互換性のための装置であって、
    変調された波形を備える信号を受信することと、
    前記受信信号を変換することによってパケットに関連するデータレートを取得するための手段と、
    前記データレートに基づいて符号化オーディオ信号を復元するために、前記パケットから1つまたは複数のあらかじめ選択されたパターンを破棄するための手段、ここにおいて、前記あらかじめ選択されたパターンは、前記符号化オーディオ信号のためのソースフォーマットに基づき、前記ソースフォーマットは、cdma2000 1xのための無線構成(RC)であり、前記符号化信号は、前記パケットが間欠送信をサポートする場合、前記間欠送信中にパケットを生成するために1つまたは複数のヌルフレームで再フォーマッティングされたものである、と、
    復号オーディオ信号を生成するために前記符号化オーディオ信号を復号するための手段、ここにおいて、前記復号オーディオ信号は、0kHz〜20kHzの間の可聴周波数範囲にわたる、狭帯域(NB)、広帯域(WB)、超広帯域(SWB)、または全帯域(FB)のサポートされる帯域幅のうちの1つでサポートされる、と
    を備える、装置。
  14. 少なくとも1つプロセッサと、共有プロファイルを記憶するためのメモリ、前記メモリが前記少なくとも1つプロセッサに結合される、と、コンピュータ実行可能コードとを備えるデバイス上で動作可能な前記コンピュータ実行可能コードを記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能コードは、
    請求項12に記載の方法を実行することを前記少なくとも1つのプロセッサに行わせるための命令を備える、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2017556609A 2015-04-29 2016-04-08 3gpp(登録商標)2ネットワークにおける拡張音声サービス(evs) Active JP6759241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562154559P 2015-04-29 2015-04-29
US62/154,559 2015-04-29
US14/861,131 US20160323425A1 (en) 2015-04-29 2015-09-22 Enhanced voice services (evs) in 3gpp2 network
US14/861,131 2015-09-22
PCT/US2016/026654 WO2016176028A1 (en) 2015-04-29 2016-04-08 Enhanced voice services (evs) in 3gpp2 network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018524840A JP2018524840A (ja) 2018-08-30
JP2018524840A5 JP2018524840A5 (ja) 2019-04-25
JP6759241B2 true JP6759241B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=55967403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556609A Active JP6759241B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-08 3gpp(登録商標)2ネットワークにおける拡張音声サービス(evs)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160323425A1 (ja)
EP (1) EP3289585A1 (ja)
JP (1) JP6759241B2 (ja)
KR (1) KR102463648B1 (ja)
CN (1) CN108541328A (ja)
BR (1) BR112017023066A2 (ja)
WO (1) WO2016176028A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10148703B2 (en) 2014-10-09 2018-12-04 T-Mobile Usa, Inc. Service capabilities in heterogeneous network
US10219147B2 (en) * 2016-04-07 2019-02-26 Mediatek Inc. Enhanced codec control
US11799922B2 (en) * 2016-12-21 2023-10-24 T-Mobile Usa, Inc. Network core facilitating terminal interoperation
US10771509B2 (en) 2017-03-31 2020-09-08 T-Mobile Usa, Inc. Terminal interoperation using called-terminal functional characteristics
CN107170460B (zh) 2017-06-30 2020-12-08 深圳Tcl新技术有限公司 音质调整方法、系统、主机端、及存储介质
CN111868938A (zh) 2019-02-27 2020-10-30 纳米谷株式会社 光伏电池模块
DE102020101735A1 (de) * 2020-01-24 2021-07-29 Bundesdruckerei Gmbh UWB-Kommunikation mit einer Mehrzahl von UWB-Datenkodierungsschemata
GB2595891A (en) * 2020-06-10 2021-12-15 Nokia Technologies Oy Adapting multi-source inputs for constant rate encoding
CN112953934B (zh) * 2021-02-08 2022-07-08 重庆邮电大学 Dab低延迟实时语音广播的方法及系统
CN115225197B (zh) * 2021-04-16 2024-01-23 上海朗帛通信技术有限公司 用于无线通信的方法和装置
US11671316B2 (en) * 2021-06-23 2023-06-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Generating and utilizing provisioning templates to provision voice, video, and data communication services
WO2023187566A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Jio Platforms Limited System and method for restricting bit rate for enhanced voice services (evs)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631139B2 (en) * 2001-01-31 2003-10-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interoperability between voice transmission systems during speech inactivity
US6721712B1 (en) * 2002-01-24 2004-04-13 Mindspeed Technologies, Inc. Conversion scheme for use between DTX and non-DTX speech coding systems
US7610543B2 (en) * 2002-06-18 2009-10-27 Nokia Corporation Method and apparatus for puncturing with unequal error protection in a wireless communication system
CA2392640A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-05 Voiceage Corporation A method and device for efficient in-based dim-and-burst signaling and half-rate max operation in variable bit-rate wideband speech coding for cdma wireless systems
BR0315179A (pt) * 2002-10-11 2005-08-23 Nokia Corp Método e dispositivo para codificar um sinal de fala amostrado compreendendo quadros de fala
US7406096B2 (en) * 2002-12-06 2008-07-29 Qualcomm Incorporated Tandem-free intersystem voice communication
CN1617605A (zh) * 2003-11-12 2005-05-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种在语音信道传输非语音数据的方法及装置
US8102872B2 (en) * 2005-02-01 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Method for discontinuous transmission and accurate reproduction of background noise information
JP2008546341A (ja) * 2005-06-18 2008-12-18 ノキア コーポレイション 非連続音声送信の際の擬似背景ノイズパラメータ適応送信のためのシステム及び方法
JP4708446B2 (ja) * 2007-03-02 2011-06-22 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置およびそれらの方法
US8090588B2 (en) * 2007-08-31 2012-01-03 Nokia Corporation System and method for providing AMR-WB DTX synchronization
US20100205628A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Davis Bruce L Media processing methods and arrangements
EP2417749A4 (en) * 2009-04-07 2017-01-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for session negotiation
US9026434B2 (en) * 2011-04-11 2015-05-05 Samsung Electronic Co., Ltd. Frame erasure concealment for a multi rate speech and audio codec
CN102810313B (zh) * 2011-06-02 2014-01-01 华为终端有限公司 音频解码方法及装置
EP2706766B1 (en) * 2011-06-09 2016-11-30 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Network node, terminal, bandwidth modification determination method and bandwidth modification method
US9047863B2 (en) * 2012-01-12 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for criticality threshold control
US9344826B2 (en) * 2013-03-04 2016-05-17 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for communicating with audio signals having corresponding spatial characteristics
US9179404B2 (en) * 2013-03-25 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for UE-only discontinuous-TX smart blanking
FR3008533A1 (fr) * 2013-07-12 2015-01-16 Orange Facteur d'echelle optimise pour l'extension de bande de frequence dans un decodeur de signaux audiofrequences
CN103797777B (zh) * 2013-11-07 2017-04-19 华为技术有限公司 网络设备、终端设备以及语音业务控制方法
RU2661762C2 (ru) * 2013-11-27 2018-07-19 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Гибридный формат полезной нагрузки rtp
BR112017016114A2 (pt) * 2015-03-12 2018-03-27 Ericsson Telefon Ab L M método para tratar adaptação de taxa de codec em uma rede de comunicação, dispositivo sem fio, nó de rede, programa de computador, e, produto de programa de computador.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018524840A (ja) 2018-08-30
KR20180002627A (ko) 2018-01-08
WO2016176028A1 (en) 2016-11-03
BR112017023066A2 (pt) 2018-07-03
US20160323425A1 (en) 2016-11-03
CN108541328A (zh) 2018-09-14
EP3289585A1 (en) 2018-03-07
KR102463648B1 (ko) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759241B2 (ja) 3gpp(登録商標)2ネットワークにおける拡張音声サービス(evs)
JP5086413B2 (ja) 無線通信システムにおけるダウンリンクキャリア周波数でのユニキャスト信号及びマルチキャスト信号の時間多重化
JP6022532B2 (ja) 従来方式の有線ベースのプロトコルのための無線アーキテクチャ
KR101454504B1 (ko) 이볼브드 무선 시스템에서의 회선 교환 음성 애플리케이션의 데이터 레이트를 제어하는 방법
JP5864763B2 (ja) LTEVoIP無線ベアラのための半永続的スケジューリングをアクティブおよび非アクティブにすること
KR100929145B1 (ko) 서비스 고유 전송 시간 제어를 동반한 고속 업링크 패킷액세스 (hsupa) 자율 전송을 위한 저속 mac-e
JP5956348B2 (ja) 可変レート・ボコーダを利用するユーザ機器のためのボイスオーバip容量を改善する方法
JP6038944B2 (ja) フレキシブル帯域幅システムでの音声サポート
JP2010141899A (ja) ダイナミックチャネライゼーションコード割り当て
JP2009533967A (ja) 無線リソース制御が要求するVoIPに対するコーデック速度制御方法
TW200835243A (en) Method for transmitting voice packets in wireless communication system
JP2008503991A (ja) バックホール帯域を低減する無線通信システム及び方法
JP2019533322A (ja) 無線通信の方法及び装置
WO2021012167A1 (zh) 一种资源处理方法、设备及存储介质
WO2017045125A1 (zh) 语音自适应参数的调整方法、系统及相关设备
TW201136356A (en) Method and apparatus for facilitating compressed mode communications
JP6243037B2 (ja) OFDMA通信システムにおけるバンドルされるVoIPパケットのためのリソース割当
JP5291195B2 (ja) フェイント接続セッションの設定
WO2016191989A1 (zh) 语音编码速率调整的方法和设备
US9479949B1 (en) Customized display banner indicating call quality
WO2009099373A1 (en) A method of transmitting speech

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250