JP6758986B2 - スリット加工延伸フィルムの製造方法及び製造装置 - Google Patents

スリット加工延伸フィルムの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6758986B2
JP6758986B2 JP2016151992A JP2016151992A JP6758986B2 JP 6758986 B2 JP6758986 B2 JP 6758986B2 JP 2016151992 A JP2016151992 A JP 2016151992A JP 2016151992 A JP2016151992 A JP 2016151992A JP 6758986 B2 JP6758986 B2 JP 6758986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched film
slit
roll
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016151992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043091A (ja
Inventor
佳照 石上
佳照 石上
幸司 住田
幸司 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2017043091A publication Critical patent/JP2017043091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758986B2 publication Critical patent/JP6758986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • B29C55/026Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets of preformed plates or sheets coated with a solution, a dispersion or a melt of thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/045Slitting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、スリット加工延伸フィルムの製造方法及び製造装置に関する。
例えば、液晶表示素子等の光学表示デバイスを用いた画像表示装置では、光学補償フィルム(位相差フィルム)や偏光子保護フィルム、反射防止フィルム等の各種の光学フィルムが用いられている。
このような光学フィルムの製造では、所望の光学特性を付与したり、靱性を付与したりする目的で、原料となる長尺帯状の樹脂フィルムを幅方向に延伸(横延伸)することがある(例えば、特許文献1を参照。)。具体的には、長尺帯状の樹脂フィルムを連続的に長さ方向に搬送しながら、その両端部をそれぞれクリップで把持し、クリップ間の距離を広げることによって、樹脂フィルムを幅方向に延伸する。このような延伸フィルムの製造方法では、把持された両端部分は原料である樹脂フィルムとほぼ同じ厚みで残り、その一方で、その間の部分は延伸により薄くなる。このため、通常は延伸後の延伸フィルムは、その両端部がスリット加工により切断(スリット)されることによって、所定の幅で幅方向に均一の厚みとなるスリット加工延伸フィルムとされる。所定の幅とされたスリット加工延伸フィルムは通常、ロールに巻き取られた後に、製品として出荷される。
ところで、上述した延伸フィルムのクリップで把持された両端部と、延伸されて薄くなった中央部との間には厚み差が生じるため、延伸後、スリット加工されるまでの間で搬送中の延伸フィルムには皺が発生し易くなっている。また、この皺に起因して、延伸フィルムがスリットされる前に破断してしまうことがある。このような破断は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリスチレン(PS)等の比較的脆くて割れ易い樹脂フィルムを延伸する場合に生じ易い。
このように搬送中に発生する皺に起因した延伸フィルムの破断を防ぐため、特許文献1に記載の発明では、横延伸後に、クリップによる把持から解放されたフィルムが最初に接触するロールの幅をフィルムの幅よりも狭くすることが行われている。また、延伸フィルムは、横延伸した状態のままで両端部をスリットしている。
しかしながら、横延伸した状態のままの延伸フィルムの両端部をスリットすると、横延伸した直後は延伸フィルムの搬送張力が安定していないため、延伸フィルムが蛇行したり、延伸フィルムに皺が発生したりする。その結果、延伸フィルムに対してスリット用の刃が適正に当たらない状態が発生してしまう。また、延伸フィルムに刃が適正に当たらないと、延伸フィルムの両端部で破断が生じることがある。特に、延伸フィルムの厚みが薄い場合には、延伸フィルムの破断が比較的多く発生してしまう。
特開2010−36414号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、横延伸された後、スリット加工を行うまでの間に、搬送中の延伸フィルムに皺や、この皺に起因した破断が発生することを防止したスリット加工延伸フィルムの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の態様に従えば、長尺帯状の樹脂フィルムの両端部をそれぞれクリップで把持しながら、前記クリップ間の距離を広げることによって、前記樹脂フィルムを少なくとも幅方向に延伸した延伸フィルムを得る延伸工程と、前記延伸フィルムに保護フィルムを重ね合わせた状態で、一対のニップロールの間を通過させることによって、前記延伸フィルムに前記保護フィルムを貼合する貼合工程と、前記延伸フィルムの端部を前記保護フィルムと共にスリット加工により切断する切断工程とを、この順で含むことを特徴とするスリット加工延伸フィルムの製造方法が提供される。
また、前記態様のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、前記延伸フィルムが前記一対のニップロールの間を通過する前に前記延伸フィルムと接触するガイドロールのうち、少なくとも1つのガイドロールの中央部には、当該ガイドロールの両端部よりも前記延伸フィルムの延伸部分と接触し易い接触領域が設けられており、前記接触領域の幅は、前記クリップによる把持が解除された時点での前記クリップ間の距離よりも狭い幅であることが好ましい。
また、前記態様のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、前記ガイドロールのうち前記一対のニップロールの直前に位置するガイドロールが、前記クリップによる把持が解除された時点での前記クリップ間の距離よりも狭い幅の接触領域が設けられたロールであることが好ましい。
また、前記態様のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、前記ガイドロールの全てが、前記クリップによる把持が解除された時点での前記クリップ間の距離よりも狭い幅の接触領域が設けられたロールであることが好ましい。
また、前記態様のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、前記接触領域が設けられたロールが、前記接触領域に対応した幅を有する第1のロール面と、当該第1のロール面を挟んだ幅方向の両側に、それぞれ当該第1のロール面よりも外径の小さい一対の第2のロール面とを有し、前記一対の第2のロール面が、前記延伸フィルムの両端部と接触し易い接触領域を形成していることが好ましい。
また、前記態様のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、前記一対のニップロールのうち一方のロールが、前記クリップによる把持が解除された時点での前記クリップ間の距離よりも狭い幅の接触領域が設けられたロールであることが好ましい。
また、前記態様のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、前記一対のニップロールのうち前記保護フィルムと接触する側のロールが、前記保護フィルムの幅よりも広い幅の接触領域が設けられたロールであることが好ましい。
また、前記態様のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、前記延伸フィルムの端部を切断した後に、切断後のスリット加工延伸フィルム又は前記保護フィルムと接触するガイドロールが、前記スリット加工延伸フィルム又は前記保護フィルムの幅よりも広い幅の接触領域が設けられたロールであることが好ましい。
また、本発明の別の態様に従えば、長尺帯状の樹脂フィルムの両端部をそれぞれクリップで把持しながら、前記クリップ間の距離を広げることによって、前記樹脂フィルムを少なくとも幅方向に延伸した延伸フィルムを得る延伸部と、前記延伸フィルムに保護フィルムを重ね合わせた状態で一対のニップロールの間を通過させることによって、前記延伸フィルムに前記保護フィルムを貼合する貼合部と、前記延伸フィルムの端部を前記保護フィルムと共にスリット加工により切断する切断部とを備えることを特徴とするスリット加工延伸フィルムの製造装置が提供される。
以上のように、本発明の態様によれば、樹脂フィルムを少なくとも幅方向に延伸した延伸フィルムに保護フィルムを貼合し、延伸フィルムの端部を保護フィルムと共にスリット加工により切断することから、搬送中の延伸フィルムの皺や、この皺に起因した破断の発生を防止し、スリット加工後のスリット加工延伸フィルムを連続的に長時間巻き取ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るスリット加工延伸フィルムの製造装置の構成を示す側面図である。 押出部の構成を示す側面図である。 縦延伸部の構成を示す平面図である。 図1に示す製造装置が備える延伸部の構成を示す平面図である。 図1に示す製造装置が備える切断部の構成を示す平面図である。 図1に示す製造装置の要部を拡大して示す側面図である。 図1に示す製造装置の要部を拡大して示す平面図である。 ニップ前に延伸フィルムが接触するガイドロールの構成を示す正面図である。 一対のニップロールのうち一方のロールの構成を示す正面図である。 スリット加工後にスリット加工延伸フィルムが接触するガイドロールの構成を示す正面図である。 ニップ前に延伸フィルムが接触するガイドロールの他の構成を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本実施形態では、例えば光学表示デバイスの生産システムとして、その一部を構成するスリット加工延伸フィルムの製造装置、並びに、この製造装置を用いたスリット加工延伸フィルムの製造方法について説明する。
(スリット加工延伸フィルムの製造装置)
先ず、本発明の一実施形態として、例えば図1に示すスリット加工延伸フィルムの製造装置1について説明する。なお、図1は、スリット加工延伸フィルムの製造装置1の構成を示す側面図である。
本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造装置1は、例えば液晶表示素子や有機EL表示素子などの光学表示デバイスに貼合される、例えば光学補償フィルム(位相差フィルム)、偏光子保護フィルムや反射防止フィルムなどの光学フィルムを製造するものである。また、この製造装置1は、そのような光学フィルムの中でも、所望の光学特性を付与したり、靱性を付与したりする目的で、長尺帯状の樹脂フィルムRFを原料とし、これを少なくとも幅方向に延伸(横延伸)した延伸フィルムEFを製造する。
具体的に、このスリット加工延伸フィルムの製造装置1は、図1に示すように、延伸部3と、第1の貼合部4と、第1の切断部5と、第2の貼合部6と、第2の切断部7と、巻取部8とを備えている。このうち、延伸部3は、オーブン9内に配置されている。
原料となる樹脂フィルムRFは、例えば図2に示すような構成の押出部2により押出フィルムFとして製造することができる。具体的に、押出部2では、加熱溶融された熱可塑性樹脂を押出機10の先端に設けられたリップ10aからフィルム状に連続的に押し出す。リップ10aからフィルム状に押し出された熱可塑性樹脂は、複数の冷却ロール10bの間を通過する間に冷却されて幅方向にほぼ均一な厚みの押出フィルムFとなる。押出部2で作製された押出フィルムFは、押出部2からそのまま樹脂フィルムRFとして連続的に延伸部3へと搬送されてもよい。又は、この押出フィルムFをロール状に一旦巻き取った後、このロール状の押出フィルムFを巻き出し、樹脂フィルムRFとして製造装置1へと搬送するようにしてもよい。
また、押出部2で得た押出フィルムFは、長さ方向に延伸(縦延伸)してから、樹脂フィルムRFとして製造装置1へ供給してもよい。押出フィルムFを縦延伸する際は、例えば図3に示すような一対のニップロール11a,11bを2組備えた縦延伸部11で押出フィルムFの縦延伸を行う。このような縦延伸部11で押出フィルムFを縦延伸する場合、押出フィルムFは、その長さ方向に搬送されながら、先ず一対のニップロール11a間を通過し、その後さらに一対のニップロール11b間を通過する。また、最初に通過するニップロール11aの周速度よりも、次に通過するニップロール11bの周速度を速くする。これにより、押出フィルムFを長さ方向に延伸する縦延伸を行うことができる。なお、図3に示すニップロール11a,11b間においては、オーブン等を配置し、加熱環境下としてもよく、ニップロール11a及び/又はニップロール11bで押出フィルムFを加熱してもよい。
押出フィルムFを縦延伸する際は、押出部2で連続的に得られた押出フィルムFをそのまま連続的に一対のニップロール11a間に供給して縦延伸してもよい。又は、この押出フィルムFをロール状に一旦巻き取った後、このロール状の押出フィルムFを巻き出しながら、一対のニップロール11a間に供給して縦延伸してもよい。
縦延伸された樹脂フィルムRFは、そのまま連続的に製造装置1へと供給してもよい。又は、この縦延伸された樹脂フィルムRFをロール状に一旦巻き取った後、このロール状の樹脂フィルムRFを巻き出しながら、製造装置1へと供給してもよい。
図1に示す製造装置1では、このようにして得られる樹脂フィルムRFを、先ず延伸部3で延伸する。延伸部3では、樹脂フィルムRFを幅方向に延伸する横延伸を行う。
具体的には、図4に示すように、延伸部3に搬送された樹脂フィルムRFは、両端部をそれぞれ2列のクリップ列12により把持される。2列のクリップ列12は、樹脂フィルムRFを挟んだ幅方向の両側に、それぞれ複数のクリップ12aが直線状に並んで配置された構成を有している。オーブン9内の延伸部3では、搬送方向の上流側CLaで、樹脂フィルムRFの両端部をそれぞれのクリップ12aで把持しながら、樹脂フィルムRFと共にクリップ12aが搬送方向の下流側CLbへと搬送される間に、クリップ12a間の距離を広げることによって、樹脂フィルムRFや縦延伸されたフィルムを幅方向に延伸(横延伸)して延伸フィルムEFとする。
延伸フィルムEFは、延伸後に搬送方向の下流側CLbで、クリップ12aによる把持から解除される。一方、クリップ12aは、搬送方向の下流側CLbから上流側CLaへと戻されることによって、再び樹脂フィルムRFの両端部をそれぞれクリップ12aで把持することになる。
延伸部3で得られた延伸フィルムEFは、図1に示すように、複数のガイドロール13により案内されながら、第1の貼合部4へと搬送される。第1の貼合部4は、一対のニップロール14を備えている。第1の貼合部4では、複数のガイドロール13の間に掛け合わされた状態で搬送されて来る延伸フィルムEFの一面に、原反ロールR1から巻き出された長尺帯状の第1の保護フィルムPF1を重ね合わせた状態で、一対のニップロール14の間を通過させる。これにより、延伸フィルムEFの一面に第1の保護フィルムPF1が貼合(積層)される。
第1の保護フィルムPF1の幅は、後述する第1の切断部5で切断(スリット)される幅よりも広く、延伸フィルムEFがクリップ12aによる把持から解除された際の幅よりも狭くすることが好ましい。第1の保護フィルムPF1が貼合された延伸フィルムEFは、複数のガイドロール15により案内されながら、第1の切断部5へと搬送される。
第1の切断部5は、図5に示すように、シェア刃16を備えている。シェア刃16は、第1の保護フィルムPF1が貼合された延伸フィルムEFの幅方向の両側に、それぞれ配置されている。シェア刃16は、上刃16aと下刃16bとから構成されている。上刃16aと下刃16bとは、延伸フィルムEF及び第1の保護フィルムPF1を厚み方向に挟み込む位置に配置されている。
第1の切断部5では、複数のガイドロール15の間に掛け合わされた状態で搬送される延伸フィルムEFの両端部、すなわち上述した樹脂フィルムRFのクリップ12aで把持した部分RFsを第1の保護フィルムPF1と共に、シェア刃16を用いたスリット加工により切断(スリット)する。なお、本実施形態では、第1の切断部5としてシェア刃16を用いてスリット加工を行う例、すなわち延伸フィルムEFの両端部RFsを切断(スリット)する場合を例示したが、スリット加工に通常使用される切断機、例えばレーザー切断機や超音波切断機、固定された切断刃(フェザー刃)などによりスリット加工を行ってもよい。
樹脂フィルムRFのクリップ12aで把持した部分(スリット加工前の延伸フィルムEFの両端部)RFsは、延伸されていないため、上述した延伸部3で延伸された部分(スリット加工前の延伸フィルムEFの中央部)RFcよりも厚みが厚くなっている。一方、スリット加工前の延伸フィルムEFの中央部RFcは、延伸により樹脂フィルムRFの厚みよりも薄くなっており、通常は所定の幅でほぼ一定の厚みを有している。
その後、図1に示すように、切断(スリット)された延伸フィルムEFの両端部RFsは、これと同時に切断(スリット)された第1の保護フィルムPF1が貼合された状態の第1の端材フィルムSF1として、それぞれ巻取リール17に巻き取られて回収される。一方、両端部RFsが切断(スリット)された後のスリット加工延伸フィルムEFcは、第1の保護フィルムPF1が貼合された状態で、複数のガイドロール18により案内されながら、第2の貼合部6へと搬送される。
第2の貼合部6は、一対のニップロール19を備えている。第2の貼合部6では、複数のガイドロール18の間に掛け合わされた状態で搬送されて来たスリット加工延伸フィルムEFcの他面に、原反ロールR2から巻き出された長尺帯状の第2の保護フィルムPF2を重ね合わせ、この状態で一対のニップロール19の間を通過させる。これにより、スリット加工延伸フィルムEFcの他面に第2の保護フィルムPF2が貼合される。
なお、第2の保護フィルムPF2の幅は、後述する第2の切断部7で切断される幅よりも広く、スリット加工延伸フィルムEFcの幅と同じかそれよりも大きいことが好ましい。第2の保護フィルムPFが貼合されたスリット加工延伸フィルムEFcは、複数のガイドロール20により案内されながら、第2の切断部7へと搬送される。
第2の切断部7は、シェア刃21を備えている。シェア刃21は、上記シェア刃16と同じ上刃と下刃とから構成されている。上刃と下刃とは、スリット加工延伸フィルムEFc、第1の保護フィルムPF1及び第2の保護フィルムPF2を厚み方向に挟み込む位置に配置されている。シェア刃21は、第2の保護フィルムPF2が貼合されたスリット加工延伸フィルムEFcの幅方向の両側に、それぞれ配置されている。
第2の切断部7では、複数のガイドロール20の間に掛け合わされた状態で搬送されるスリット加工延伸フィルムEFcの両端部を第1の保護フィルムPF1及び第2の保護フィルムPF2と共に、シェア刃21を用いたスリット加工により所定の幅に切断(スリット)する。なお、本実施形態では、第2の切断部7としてシェア刃21を用いてスリット加工を行う例、すなわちスリット加工延伸フィルムEFcの両端部を切断(スリット)する場合を例示したが、スリット加工に通常使用される切断機、例えばレーザー切断機や超音波切断機、固定された切断刃(フェザー刃)などによりスリット加工を行ってもよい。
その後、切断(スリット)されたスリット加工延伸フィルムEFcの両端部は、これと同時に切断(スリット)された第1の保護フィルムPF1及び第2の保護フィルムPF2が貼合された状態の第2の端材フィルムSF2として、それぞれ巻取リール22に巻き取られて回収される。一方、両端部が切断(スリット)された後のスリット加工延伸フィルムEFcは、一面に第1の保護フィルムPF1が貼合され、他面に第2の保護フィルムPF2が貼合された状態で、複数のガイドロール23により案内されながら、スリット加工延伸フィルムEFcとして巻取部8へと搬送される。
巻取部8は、巻取ロール24を備えている。巻取部8では、複数のガイドロール23の間に掛け合わされた状態で搬送されて来たスリット加工延伸フィルムEFcを巻取ロール24で巻き取る。巻き取り後のスリット加工延伸フィルムEFcは、例えば光学フィルムや、その原反として使用される。
本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造装置1では、樹脂フィルムRFを幅方向に延伸(横延伸)した延伸フィルムEFに第1の保護フィルムPF1を貼合することで、搬送中の延伸フィルムEFの皺や、この皺に起因した破断の発生を防止できる。
また、本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造装置1では、延伸フィルムEFの端部(樹脂フィルムRFのクリップ12aで把持した部分RFs)を第1の保護フィルムPF1と共にスリット加工により切断(スリット)することで、スリット時の不良の発生を防ぎつつ、スリット不良に起因したフィルム片(粉)の混入を防止できる。
したがって、本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造装置1では、延伸フィルムEFの皺や、この皺に起因した破断を招くことなく、スリット加工延伸フィルムEFcを連続的に長時間巻き取ることが可能である。また、延伸フィルムEFに皺が発生することを防ぐことで、この皺に起因してスリット加工の際にフィルム片(粉)が発生することもなく、このフィルム片が混入した状態で巻き取るおそれもない。
(スリット加工延伸フィルムの製造方法)
次に、上記スリット加工延伸フィルムの製造装置1を用いたスリット加工延伸フィルムの製造方法について、図6及び図7を参照して説明する。なお、図6は、上記スリット加工延伸フィルムの製造装置1の要部を拡大して示す側面図である。図7は、上記スリット加工延伸フィルムの製造装置1の要部を拡大して示す平面図である。
上記スリット加工延伸フィルムの製造装置1を用いたスリット加工延伸フィルムの製造方法は、図6及び図7に示すように、本発明の一実施形態に係るスリット加工延伸フィルムの製造方法として、長尺帯状の樹脂フィルムRFの両端部をそれぞれクリップ12aで把持しながら、クリップ12a間の距離を広げることによって、樹脂フィルムRFを少なくとも幅方向に延伸した延伸フィルムEFを得る延伸工程と、延伸フィルムEFに第1の保護フィルム(以下、単に保護フィルムという。)PF1を重ね合わせた状態で、一対のニップロール14の間を通過させることによって、延伸フィルムEFに保護フィルムPF1を貼合する貼合工程と、延伸フィルムEFの端部を保護フィルムPF1と共にスリット加工により切断する切断工程とを、この順で含む。
本実施形態で用いられる樹脂フィルムRFとして通常は、熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂フィルムが用いられる。また、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)樹脂フィルムRFを用いることが好ましい。樹脂フィルムRFの具体的な材料としては、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂など)、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などのポリオレフィン系樹脂を挙げることができる。また、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−L−乳酸などのポリエステル系樹脂を挙げることができる。また、メタクリル酸メチル系樹脂などの(メタ)アクリル系樹脂を挙げることができる。また、セルローストリアセテート、セルロースジアセテートなどのセルロース系樹脂を挙げることができる。また、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂などを挙げることができる。さらに、これらの材料を主成分として50重量%以上含む混合物や共重合物などを挙げることができる。その中でも、(メタ)アクリル系樹脂やポリスチレン系樹脂は、靱性が低いため、本発明の効果をより発揮できるため、好ましい。
本発明で用いられる樹脂フィルムRFには、必要に応じて、従来より公知の添加剤を添加したものを用いてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤や、紫外線吸収材、帯電防止剤、滑剤、造核剤、防曇剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。また、これらの添加剤の中から複数の添加剤を併用して用いてもよい。
保護フィルムPF1としては、樹脂フィルムRFに対して粘着性を有することが好ましい。具体的には、例えばポリエチレン系樹脂フィルム、ポリプロピレン系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂フィルムなどの基材フィルムに粘着層を設けた保護フィルムが挙げられる。保護フィルムPF1としては、経済性の観点からは自己粘着性を有する樹脂フィルムを用いることが好ましい。自己粘着性を有する樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレン系の自己粘着性フィルムを用いることができる。なお、第2の保護フィルムPF2についても、保護フィルムPF1と同様の保護フィルムを用いることができる。
延伸工程では、従来より公知の延伸方法を適宜選択して用いることができる。その中でも、テンター法を用いて横延伸を行うことが好ましい。
延伸工程の前には通常、樹脂フィルムRFを熱風で予熱する予熱工程を含み、延伸工程の後には通常、延伸フィルムEFを加熱して安定化させる熱固定工程を含む。
予熱工程は、樹脂フィルムRFを延伸するのに十分な温度まで加熱する工程である。樹脂フィルムRFの予熱温度については、樹脂フィルムRFを構成する樹脂の相転移温度(ガラス転移温度又は融点)をTとしたときに、T−10℃〜T+50℃の範囲とすることが好ましく、T℃〜T+30℃の範囲とすることがさらに好ましい。
樹脂フィルムRFの延伸温度は、T−10℃〜T+50℃とすることが好ましく、T℃〜T+30℃とすることがさらに好ましい。樹脂フィルムRFの幅方向における延伸倍率は、例えば1.2〜5倍とし、好ましくは1.5〜4倍とする。延伸倍率が1.5倍以上であると、延伸フィルムEFに靱性が適度に付与されるため、好ましい。
延伸倍率は、下記式により求められる。
延伸倍率(倍)=(延伸後の長さ)/(延伸前の長さ)
なお、ここで言う長さとは、延伸前の樹脂フィルムRFまたは延伸後の延伸フィルムEFの延伸方向の長さであり、横延伸の場合この長さは、樹脂フィルムRFまたは延伸フィルムEFの幅に相当する。
熱固定工程は、延伸終了時における延伸フィルムEFの幅を概ね保った状態で、オーブン9内の所定温度に保ったゾーンを通過させる工程である。また、延伸終了時から延伸フィルムEFの幅を狭めながら、オーブン9内の所定温度に保ったゾーンを通過させてもよい。
延伸フィルムEFの幅を狭めながらソーンを通過させる場合、延伸フィルムEFの収縮幅は、例えば15%以下とし、好ましくは5%以下とする。オーブン9内のゾーンの温度は、延伸温度と同程度か又はそれより低い温度とすることが好ましい。
延伸工程後に得られる延伸フィルムEFの厚みは、幅方向の中央部において、例えば3〜100μmとし、好ましくは4〜80μm、より好ましくは5〜40μmとする。延伸フィルムEFの延伸された部分(中央部)の厚みが小さいほど、上述したような皺が生じ易くなる傾向にある。一方、本実施形態の製造方法によれば、延伸フィルムEFの幅方向の中央部における厚みが100μm以下、更に40μm以下であっても、搬送中に発生する皺を少なくし、この皺に起因した破断が生じるリスクを低く抑えることが可能である。このため、本発明の製造方法は、このような薄い延伸フィルムEFを製造する場合に好適である。
延伸工程で得られた延伸フィルムEFは、搬送方向下流側CLbでクリップ12aによる把持から開放され、複数のガイドロール13により案内されながら、次の貼合工程へ送られる。延伸フィルムEFを開放した後のクリップ12aは、搬送方向の上流側へ送られて、再び、樹脂フィルムRF又は縦延伸された樹脂フィルムRFを把持する。
貼合工程は、延伸フィルムEFの一面に保護フィルムPF1を重ね合わせた状態で、一対のニップロール14の間を通過させる工程である。一対のニップロール14のうち、一方のロール14aをその外周面がゴム等の弾性体からなる弾性ロールとし、他方のロール14bを金属等の剛性体を母材としてその外周面にメッキ処理を施した剛性ロールとし、この他方のロール14bを駆動源により直接又は間接的に回転駆動される駆動ロールとすることが好ましい。
また、一対のニップロール14の上流側には、テンションピックアップ装置等の延伸フィルムEFに加わる張力を検出する装置を配置してもよい。この場合、延伸フィルムEFに加わる張力を検出し、この検出結果に基づいて、ニップロール14の回転を制御する。これにより、適正な張力を延伸フィルムEFに印加し、搬送中に発生する皺を抑制することが可能である。
本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、図6、図7及び図8に示すように、延伸フィルムEFが一対のニップロール14の間を通過する前に、この延伸フィルムEFと接触する複数のガイドロール13のうち、少なくとも1つのガイドロール13が、クリップ12aによる把持が解除された時点でのクリップ12a間の距離L1よりも狭い幅L2(L1>L2)の接触領域Sが設けられたロールであることが好ましい。
図8に示すように、樹脂フィルムRFのクリップ12aで把持した部分(スリット加工前の延伸フィルムEFの両端部)RFsは、延伸されていないため、延伸された部分(スリット加工前の延伸フィルムの中央部)RFcよりも厚みが厚くなっている。また、スリット加工前の延伸フィルムEFの両端部には、クリップ12aで把持された部分と把持されていない部分とが混在する。
このような延伸フィルムEFは、搬送中に、中央部RFcと両端部RFsとの厚み差に起因して皺が発生し易くなっている。また、延伸フィルムEFの厚みが薄いほど、厚み差に起因して発生する皺が多くなる。
これに対して、本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、上述したクリップ12a間の距離L1よりもガイドロール13の接触領域Sの幅L2を狭くすることで、延伸フィルムEFの延伸された中央部RFcは、この接触領域Sの範囲内において、延伸されなかった両端部RFsに比べてガイドロール13に接触し易くなっている。一方、延伸フィルムEFの延伸されなかった両端部RFsは、延伸された中央部RFcに比べてガイドロール13に対して、接触領域Sの外側において接触し難くなっている。これにより、延伸フィルムEFの延伸された中央部RFc、すなわち延伸フィルムEFの幅方向において厚みが均一となる部分に搬送のための張力を付与することができ、搬送中の延伸フィルムEFに皺が発生することを防止できる。したがって、貼合工程においては、延伸フィルムEFと保護フィルムPF1とを皺の無い状態で貼合させることができる。
なお、接触領域Sとは、例えばガイドロール13の外径(直径)が両端部よりも太くなっていること等により、その両端部に比べて延伸フィルムEFの延伸部分(スリット加工前の延伸フィルムEFの中央部)RFcと相対的に接触し易くなっている領域のことを言う。すなわち、この接触領域Sでは、延伸フィルムEFの中央部RFcが両端部RFsに比べて接触し易くなっている。また、この接触領域Sでは、延伸フィルムEFの搬送状態、例えば搬送中の延伸フィルムEFの振れ等によっては、その一部がガイドロール13に接触しない状態になることがあってもよい。また、接触領域Sの外側では、延伸フィルムEFの搬送状態、例えば搬送中の延伸フィルムEFの振れ等によって、その一部がガイドロール13に接触することがあってもよい。
また、複数のガイドロール13のうち、一対のニップロール14の直前に位置するガイドロール13が、クリップ12aによる把持が解除された時点でのクリップ12a間の距離L1よりも狭い幅L2(L1>L2)の接触領域Sが設けられたロールであることがより好ましい。これにより、一対のニップロール14の間に、延伸フィルムEF及び保護フィルムPF1を通過させる直前で、延伸フィルムEFを皺の無い状態とすることができる。
さらに、複数のガイドロール13のうち、全てのガイドロール13が、クリップ12aによる把持が解除された時点でのクリップ12a間の距離L1よりも狭い幅L2(L1>L2)の接触領域Sが設けられたロールであることが好ましい。これにより、搬送中の延伸フィルムEFに皺が発生することを防止できる。
また、本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、図9に示すように、一対のニップロール14のうち、一方のロール(本実施形態では弾性ロール)14aが、クリップ12aによる把持が解除された時点でのクリップ12a間の距離L1よりも狭い幅L3(L1>L3)の接触領域Sが設けられたロールであることが好ましい。
この場合、上述したクリップ12a間の距離L1よりも一方のロール14aの接触領域Sの幅L3を狭くすることで、延伸フィルムEFの延伸された中央部RFcを一対のニップロール14(14a,14b)の間で加圧する。一方、延伸フィルムEFの延伸されなかった両端部RFsが一対のニップロール14(14a,14b)の間で加圧されずに通過することになる。
これにより、延伸フィルムEFの延伸された中央部RFc、すなわち延伸フィルムEFの幅方向において厚みが均一となる部分に搬送のための張力を付与することができ、搬送中の延伸フィルムEFに皺が発生することを防止できる。さらに、延伸フィルムEFの両端部RFs、すなわち延伸されていない靱性の低い部分をニップしないため、破断が生じることを防止できる。
また、保護フィルムPF1と接触する側のロール(弾性ロール)14aは、保護フィルムPF1の幅L4よりも広い幅L3(L3>L4)の接触領域Sが設けられたロールであることが好ましい。この場合、保護フィルムPF1を幅方向の全域に亘って加圧できるため、延伸フィルムEFと保護フィルムPF1とを皺の無い状態で貼合させることができる。
切断工程は、図6及び図7に示すように、延伸フィルムEFの両端部RFs、すなわち上述した樹脂フィルムRFのクリップ12aで把持した部分を保護フィルムPF1と共に、スリット加工により切断(スリット)する。
切断工程では、延伸フィルムEFに保護フィルムPF1を貼合した状態で、延伸フィルムEFの両端部RFsを保護フィルムPF1と共に切断(スリット)することで、延伸フィルムEFの破断が防止できる。すなわち、延伸フィルムEFに貼合された保護フィルムPF1は、従来のような延伸フィルムEFの搬送張力が安定していない場合や、延伸フィルムEFの厚みが薄い場合でも、延伸フィルムEFの破断を抑える役割を果たすことになる。
特に、本実施形態の延伸フィルムの製造方法では、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリスチレン(PS)等の比較的脆くて割れ易い樹脂フィルムRFを延伸する場合や、延伸後の延伸フィルムEFが薄くなる場合に、上述した搬送中の延伸フィルムEFに発生する皺に起因して、延伸フィルムEFの両端部から破断するリスクが高くなるため、本発明を適用することが有効となる。
本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、図10に示すように、延伸フィルムEFの両端部RFsを切断した後に、切断後のスリット加工延伸フィルムEFc又は保護フィルムPF1と接触するガイドロール18が、スリット加工延伸フィルムEFcの幅L5よりも広い幅L6(L5<L6)の接触領域Sが設けられたロールであることが好ましい。また、搬送中のスリット加工延伸フィルムEFcに皺が発生しないことから、ガイドロール18に案内された後のスリット加工延伸フィルムEFcを更に切断(スリット)する際に、皺に起因するクラックがスリット加工延伸フィルムEFcに生ずることを防止できる。
この場合、スリット加工延伸フィルムEFcに対して均一に張力を付与できるため、搬送中のスリット加工延伸フィルムEFcに皺が発生することを防止できる。
以上のように、本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、樹脂フィルムRFを幅方向に延伸(横延伸)した延伸フィルムEFに保護フィルムPF1を貼合することで、搬送中の延伸フィルムEFに皺や、この皺に起因した破断が発生することを防止できる。
また、本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、延伸フィルムEFの端部を保護フィルムPF1と共にスリット加工により切断(スリット)することで、スリット時の不良の発生を防ぎつつ、スリット不良に起因したフィルム片(粉)の混入を防止できる。
したがって、本実施形態のスリット加工延伸フィルムの製造方法では、延伸フィルムEFの皺や、この皺に起因した破断を招くことなく、またフィルム片の混入を招くこともなく、スリット加工延伸フィルムEFcを連続的に長時間巻き取ることが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。また、以下の説明では、上記スリット加工延伸フィルムの製造装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
例えば、図11に示すように、上記接触領域Sが設けられたガイドロール13において、接触領域Sに対応した幅L2を有する第1のロール面13aと、この第1のロール面13aを挟んだ幅方向の両側に、それぞれ第1のロール面13aよりも外径の小さい一対の第2のロール面13bとを有した構成としてもよい。
一対の第2のロール面13bは、延伸フィルムEFの両端部RFsと接触するのに十分な幅L7と、第1のロール面13aとの間で延伸フィルムEFの中央部RFcの両端部RFsとの厚み差に応じた段差hを有している。なお、第1のロール面13aと第2のロール面13bとの間の段差hは、通常0.1mm〜30mmであり、好ましくは0.5mm〜10mmである。
この構成では、一対の第2のロール面13bがスリット加工前の延伸フィルムEFの両端部(樹脂フィルムRFのクリップ12aで把持した部分)RFsと接触し易い接触領域を形成している。この構成の場合、スリット加工前の延伸フィルムEFの中央部RFcが第1のロール面13aと接触し、延伸フィルムEFの両端部RFsが一対の第2のロール面13bと接触することで、スリット加工前の延伸フィルムEFをより安定的に皺を発生させることなく搬送することが可能である。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
なお、以下の実施例において、実施例2は参考例とする。
<実施例1>
実施例1では、先ず、ガラス転移温度Tgが108℃であるメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル(重量比94/6)のペレットを押出機に投入し、設定温度270℃のT型ダイから押出した。押出されたフィルム状溶融樹脂の両面を、110℃に温度設定された一対のポリシングロールで挟み込んで冷却し、厚み120μm、幅1000mmの長尺帯状の未延伸フィルム(樹脂フィルムRFに相当する。)をフィルムロールとして得た。
次に、フィルムロールより未延伸フィルムを繰出しつつ連続的に搬送し、予熱ゾーン(予熱温度:110℃)、縦延伸ゾーン(延伸温度:120℃)、熱固定ゾーン(熱固定温度:120℃)を順に通過させることにより縦延伸を行い、厚み(幅方向中央部の厚み)93μm、幅720mmの長尺の縦延伸フィルムをフィルムロールとして得た。この縦延伸の延伸倍率は1.8倍であった。
次に、フィルムロールより縦延伸フィルムを繰出しつつ連続的に搬送し、予熱ゾーン(予熱温度:120℃)、横延伸ゾーン(延伸温度:120℃)、熱固定ゾーン(熱固定温度:120℃)を順に通過させることにより横延伸を行い、厚み(幅方向中央部の厚み)45μmの二軸延伸フィルム(延伸フィルムEFに相当する。)を得た。
横延伸ゾーンでは、縦延伸フィルムの幅方向の両端部から10mmの部分をクリップで把持した状態で横延伸機に供給し、クリップの間隔を横方向に広げることで横延伸を行った。この横延伸の延伸倍率は2.0倍であった。
また、ニップロールの直前のガイドロールにおいては、クリップ間の距離(=1400mm)よりも狭い接触幅(=1350mm)を有する第1のロール面と、この第1のロール面を挟んだ幅方向の両側に、第1のロール面よりも外径の小さい一対の第2のロール面とを有し、第1のロール面と第2のロール面との間の段差が2mmとなるロールを配設した。
その後、ニップロールのうち、一方のロールを表面がゴム製の弾性ロールとし、もう一方のロールを駆動ロールとした一対のニップロール間を通過させ、二軸延伸フィルムの一面に保護フィルム(自己粘着性の樹脂フィルム「商品名:トレテック7332K、東レフィルム加工社製、1500mm幅」であり、第1の保護フィルムPF1に相当する。)を貼合した後、シェア刃で両端部をスリットし、幅1200mm、長さ200mのスリット加工延伸フィルムを作製した後、ロール状に巻き取った。なお、このスリット加工延伸フィルムは、その片面に保護フィルムが貼合されている。
ここで、スリット加工延伸フィルムを得るまでの過程で、下記に示す「フィルムハンドリング性」の評価試験を行った。
<フィルムハンドリング性>
200m以上連続で巻き取るべく、横延伸機の最上流から縦延伸フィルムを繰り出して、横延伸し、スリット加工を行って、スリット加工延伸フィルムの作製を行い、200m以上連続で巻き取るまでのフィルムのハンドリング性について評価した。その評価基準は以下のとおりである。また、その評価結果を表1に示す。
◎:特にフィルム破断等の問題は発生せずに、フィルムのハンドリングは容易であった。
○:下記(1)〜(3)の何れかの現象が発生したが、フィルムのハンドリングは可能であった。
(1)横延伸を行いオーブン出口以降で巻き取りを開始直後から安定してフィルムに張力が印加されるまでの間で、ニップロールの通過時に皺が発生したが、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。
(2)横延伸を行いオーブン出口以降で巻き取りを開始直後から安定してフィルムに張力が印加されるまでの間で、スリット加工時に安定的にスリットできず、延伸フィルムの端面にクラックが発生したが、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。
(3)ニップロールの通過時に、延伸フィルムの幅方向で均一に保護フィルムが貼合できず、その状態で延伸フィルムを搬送することで、保護フィルムとの間に浮きが生じ、その個所をスリットした際に、延伸フィルムの端面にクラックが発生したが、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。
×:横延伸機のオーブン出口以降からスリットするまでの間に、延伸フィルムの破断が発生した。
Figure 0006758986
実施例1では、表1に示すように、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。また、ニップロールの直前で僅かに皺が発生したが、延伸フィルムから保護フィルムを剥離して、延伸フィルムを目視で観察したところ、皺は転写しておらず、良好な状態であった。
また、横延伸を行い、オーブン出口以降で巻き取りを開始した直後から安定してフィルムに張力が印加されるまでの間で、ニップロールの通過時に延伸フィルムに転写する程度の皺が発生したが、延伸フィルムに張力が安定的に印加された後は、皺や破断の問題は発生しなかった。
また、横延伸を行い、オーブン出口以降で巻き取りを開始した直後から安定してフィルムに張力が印加されるまでの間で、延伸フィルムと保護フィルムとの間に浮きが生じ、その個所をスリットした際に、延伸フィルムの端面にクラックが発生したが、延伸フィルムに張力が安定的に印加された後は、皺やクラックの問題が発生しなかった。
<実施例2>
実施例2では、ニップロールの直前のガイドロールにおいて、クリップ間の距離L1(=1400mm)よりも広い接触幅(=1500mm)を有するロールを配設した。それ以外は、実施例1と同様の方法でスリット加工延伸フィルムを作製し、ロール状に巻き取った。また、実施例2について、実施例1と同様の評価試験を行った。その評価結果を表1に示す。
実施例2では、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。なお、ニップロールの直前で皺が発生し、フィルムに印加する張力を調整しても、皺は解消できなかった。また、延伸フィルムから保護フィルムを剥離して、延伸フィルムを目視で観察したところ、皺が転写されていた。
<実施例3>
実施例3では、ニップロールの直前のガイドロールの全てを、クリップ間の距離(=1400mm)よりも狭い接触幅(=1350mm)を有するロールとした。それ以外は、実施例1と同様の方法でスリット加工延伸フィルムを作製し、ロール状に巻き取った。また、実施例3について、実施例1と同様の評価試験を行った。その評価結果を表1に示す。
実施例3では、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。また、延伸後のフィルムがニップロールを通過する直前までの間に、皺はほとんど発生せず、安定的にフィルムを搬送することができた。
<実施例4>
実施例4では、一対のニップロール14のうち、一方のロール(弾性ロール)をクリップ間の距離(=1400mm)よりも狭い接触幅(=1350mm)を有するロールとした。それ以外は、実施例2と同様の方法でスリット加工延伸フィルムを作製し、ロール状に巻き取った。また、実施例4について、実施例1と同様の評価試験を行った。その評価結果を表1に示す。
実施例4では、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。また、ニップロールの通過後に皺は確認できず、良好な延伸フィルムを得ることができた。
<実施例5>
実施例5では、一方のロール(弾性ロール)に対する接触幅よりも広い幅を有する保護フィルム(東レフィルム加工製トレテック7332K、1500mm幅)を用いた。それ以外は、実施例3と同様の方法でスリット加工延伸フィルムを作製し、ロール状に巻き取った。また、実施例5について、実施例1と同様の評価試験を行った。その評価結果を表1に示す。
実施例5では、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。また、ニップロールの通過後に皺は確認できず、良好な延伸フィルムを得ることができた。延伸フィルムの端部では、保護フィルムとの間に浮きが生じており、端部には貼合不良が発生していたが、スリット加工後の1200mm幅のスリット加工延伸フィルムにおいては、貼合不良の影響は確認できなかった。
<比較例1>
比較例1では、横延伸後の二軸延伸フィルムの両端部をスリットした後に、二軸延伸フィルムの一面に保護フィルムを貼合した。なお、保護フィルムを貼合した後のスリットは省略した。それ以外は、実施例3と同様の方法でスリット加工延伸フィルムを作製し、巻き取りを試みた。また、比較例1について、実施例1と同様の評価試験を行った。その評価結果を表1に示す。
比較例1では、二軸延伸フィルムのみをスリットするため、延伸開始時等の延伸フィルムに安定的に張力が印加できるまでの間に、延伸フィルムに破断が発生した。また、延伸フィルムの張力条件、スリット加工後の端部の搬送条件等の調整が容易ではなく、スリット加工延伸フィルムのハンドリング性は悪かった。
<実施例6>
実施例6では、厚み60μmの未延伸フィルムを用いた。それ以外は、実施例4と同様の方法でスリット加工延伸フィルムを作製し、ロール状に巻き取った。また、実施例6について、実施例1と同様の評価試験を行った。その評価結果を表1に示す。
実施例6では、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。また、縦延伸フィルムの厚みが46μm、横延伸フィルムの厚みが22μmであった。一般的に延伸フィルムの厚みが薄くなると皺が発生しやすくなるが、延伸フィルムの厚みが22μmであっても、皺が発生せず、良好なスリット加工延伸フィルムを得ることができた。
<実施例7>
実施例7では、縦延伸倍率を3倍、横延伸倍率を3.5倍に設定し、横延伸機のオーブン出口幅が1400mmとなるように、横延伸機のオーブン入口で縦延伸フィルムをスリットし、横延伸する縦延伸フィルムの幅を調整した。それ以外は、実施例6と同様の方法でスリット加工延伸フィルムを作製し、ロール状に巻き取った。また、実施例7について、実施例1と同様の評価試験を行った。その評価結果を表1に示す。
実施例7では、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。また、延伸フィルムの厚みが9.5μmであったが、皺は発生せず、良好な延伸フィルムを得ることができた。
<実施例8>
実施例8では、ニップロールの直前のガイドロールとして、第1のロール面と第2のロール面との段差が1mmであるロールを配設した。それ以外は、実施例4と同様にしてスリット加工延伸フィルムを作製し、ロール状に巻き取った。また、実施例8について、実施例1と同様の評価試験を行った。その評価結果を表1に示す。
実施例8では、オーブン出口からスリット加工を行うまでの間で、延伸フィルムの破断は生じなかった。また、ニップロールの通過後に皺は確認できず、良好な延伸フィルムを得ることができた。
次に、実施例1〜8及び比較例1について、スリット加工延伸フィルムを得るまでの過程で、下記に示す「ニップロールの直前での皺」及び「スリット加工後のロール採取可否」の評価試験を行った。また、その評価結果をまとめたもの表2に示す。
<ニップロールの直前での皺>
ニップロールの直前の延伸フィルムに発生する皺の有無について目視で評価を行った。その評価基準は以下のとおりである。
◎:皺の発生が確認できなかった。
○:皺の発生が僅かに確認できたが、延伸フィルムに皺の転写は確認されなかった。
×:皺の発生が確認されると共に、延伸フィルムにも皺の転写が確認された。
<スリット加工後のロール採取可否>
スリット加工後のスリット加工延伸フィルムを200m連続で巻き取ることの可否について評価を行った。その評価基準は以下のとおりである。
○:一度もフィルムが破断せずに、連続的に巻き取ることができた。
×:フィルムに破断が発生したため、全てを連続的に巻き取ることができなかった。
Figure 0006758986
1…延伸フィルムの製造装置 2…押出部 3…延伸部 4…第1の貼合部(貼合部) 5…第1の切断部(切断部) 6…第2の貼合部 7…第2の切断部 8…巻取部 9…オーブン 10…押出機 11a,11b…ニップロール 12…クリップ列 12a…クリップ 13…ガイドロール 13a…第1のロール面 13b…第2のロール面 14…ニップロール 15…ガイドロール 16…シェア刃 18…ガイドロール 19…ニップロール 20…ガイドロール 21…シェア刃 24…巻取ロール RF…樹脂フィルム PF1…第1の保護フィルム(保護フィルム) EF…延伸フィルム EFc…スリット加工延伸フィルム PF2…第2の保護フィルム S…接触領域

Claims (9)

  1. 長尺帯状の樹脂フィルムの両端部をそれぞれクリップで把持しながら、前記クリップ間の距離を広げることによって、前記樹脂フィルムを少なくとも幅方向に延伸した延伸フィルムを得る延伸工程と、
    前記延伸フィルムに保護フィルムを重ね合わせた状態で、一対のニップロールの間を通過させることによって、前記延伸フィルムに前記保護フィルムを貼合する貼合工程と、
    前記延伸フィルムの端部を前記保護フィルムと共にスリット加工により切断する切断工程とを、この順で含み、
    前記保護フィルムは、前記樹脂フィルムに対して粘着性を有することを特徴とするスリット加工延伸フィルムの製造方法。
  2. 前記延伸フィルムが前記一対のニップロールの間を通過する前に前記延伸フィルムと接触するガイドロールのうち、少なくとも1つのガイドロールの中央部には、当該ガイドロールの両端部よりも前記延伸フィルムの延伸部分と接触し易い接触領域が設けられており、
    前記接触領域の幅は、前記クリップによる把持が解除された時点での前記クリップ間の距離よりも狭い幅であることを特徴とする請求項1に記載のスリット加工延伸フィルムの製造方法。
  3. 前記ガイドロールのうち前記一対のニップロールの直前に位置するガイドロールが、前記クリップによる把持が解除された時点での前記クリップ間の距離よりも狭い幅の接触領域が設けられたロールであることを特徴とする請求項2に記載のスリット加工延伸フィルムの製造方法。
  4. 前記ガイドロールの全てが、前記クリップによる把持が解除された時点での前記クリップ間の距離よりも狭い幅の接触領域が設けられたロールであることを特徴とする請求項2又は3に記載のスリット加工延伸フィルムの製造方法。
  5. 前記接触領域が設けられたロールは、前記接触領域に対応した幅を有する第1のロール面と、当該第1のロール面を挟んだ幅方向の両側に、それぞれ当該第1のロール面よりも外径の小さい一対の第2のロール面とを有し、
    前記一対の第2のロール面は、前記延伸フィルムの両端部と接触し易い接触領域を形成していることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のスリット加工延伸フィルムの製造方法。
  6. 前記一対のニップロールのうち一方のロールが、前記クリップによる把持が解除された時点での前記クリップ間の距離よりも狭い幅の接触領域が設けられたロールであることを特徴とする請求項2〜5の何れか一項に記載のスリット加工延伸フィルムの製造方法。
  7. 前記一対のニップロールのうち前記保護フィルムと接触する側のロールが、前記保護フィルムの幅よりも広い幅の接触領域が設けられたロールであることを特徴とする請求項6に記載のスリット加工延伸フィルムの製造方法。
  8. 前記延伸フィルムの端部を切断した後に、切断後のスリット加工延伸フィルム又は前記保護フィルムと接触するガイドロールが、前記スリット加工延伸フィルム又は前記保護フィルムの幅よりも広い幅の接触領域が設けられたロールであることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のスリット加工延伸フィルムの製造方法。
  9. 長尺帯状の樹脂フィルムの両端部をそれぞれクリップで把持しながら、前記クリップ間の距離を広げることによって、前記樹脂フィルムを少なくとも幅方向に延伸した延伸フィルムとする延伸部と、
    前記延伸フィルムに保護フィルムを重ね合わせた状態で一対のニップロールの間を通過させることによって、前記延伸フィルムに前記保護フィルムを貼合する貼合部と、
    前記延伸フィルムの端部を前記保護フィルムと共にスリット加工により切断する切断部とを備え
    前記保護フィルムは、前記樹脂フィルムに対して粘着性を有することを特徴とするスリット加工延伸フィルムの製造装置。
JP2016151992A 2015-08-27 2016-08-02 スリット加工延伸フィルムの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP6758986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167900 2015-08-27
JP2015167900 2015-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043091A JP2017043091A (ja) 2017-03-02
JP6758986B2 true JP6758986B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58209489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151992A Expired - Fee Related JP6758986B2 (ja) 2015-08-27 2016-08-02 スリット加工延伸フィルムの製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6758986B2 (ja)
KR (1) KR102399925B1 (ja)
CN (1) CN106476309B (ja)
TW (1) TWI735459B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6893292B1 (ja) * 2020-12-15 2021-06-23 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法および製造装置
CN117325443B (zh) * 2023-10-31 2024-05-14 湖北金德包装有限公司 一种卫品包装膜的均匀拉伸牵引加工工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846095B2 (ja) * 1990-10-08 1999-01-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7037461B1 (en) * 1999-12-21 2006-05-02 3M Innovative Properties Company Method of stretching film
JP2004230714A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd テンター装置
JP4295634B2 (ja) * 2004-02-05 2009-07-15 日泉ポリテック株式会社 農業用耐熱フィルム
JP4086197B2 (ja) * 2004-11-01 2008-05-14 日東電工株式会社 光学フィルムの製造装置
TWI272409B (en) * 2005-02-04 2007-02-01 Optimax Tech Corp Polarizing film and its manufacturing method
JP2006334841A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
JP2008275926A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4488124B2 (ja) * 2007-09-26 2010-06-23 日本ゼオン株式会社 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2010036414A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Nippon Shokubai Co Ltd 光学延伸フィルムの製造方法
JP2014159082A (ja) * 2011-06-20 2014-09-04 Konica Minolta Inc 光学フィルムの製造方法
JP6123677B2 (ja) * 2011-11-28 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP6022894B2 (ja) * 2012-10-26 2016-11-09 住友化学株式会社 偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170026199A (ko) 2017-03-08
CN106476309B (zh) 2019-11-22
JP2017043091A (ja) 2017-03-02
TWI735459B (zh) 2021-08-11
TW201713486A (zh) 2017-04-16
CN106476309A (zh) 2017-03-08
KR102399925B1 (ko) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101774620B1 (ko) 광학 기능 필름 연속 롤 및 그것을 사용한 액정 표시 소자의 제조 방법, 및 광학 기능 필름 접합 장치
JP6112921B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US9019608B2 (en) Continuous roll of optical function film, method of manufacture of liquid crystal display element employing same, and optical function film laminating device
JP6176827B2 (ja) 光学フィルムロール
JP5616318B2 (ja) 偏光膜の製造方法
JP6245817B2 (ja) 光学フィルムロール
JP6172980B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP6758986B2 (ja) スリット加工延伸フィルムの製造方法及び製造装置
JP7001357B2 (ja) 樹脂フィルムの搬送方法
KR102347400B1 (ko) 수지 필름의 반송 방법
JP2015182844A (ja) 脆弱フィルムの製造方法および装置
TWI732956B (zh) 樹脂膜的搬送方法
TWI733913B (zh) 樹脂膜的搬送方法
JP6328956B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees