JP6757442B2 - 自動運転車における車線後処理 - Google Patents

自動運転車における車線後処理 Download PDF

Info

Publication number
JP6757442B2
JP6757442B2 JP2019076989A JP2019076989A JP6757442B2 JP 6757442 B2 JP6757442 B2 JP 6757442B2 JP 2019076989 A JP2019076989 A JP 2019076989A JP 2019076989 A JP2019076989 A JP 2019076989A JP 6757442 B2 JP6757442 B2 JP 6757442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
pixel value
mark
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189213A (ja
Inventor
チュー,チュン
ウン チェ,テ
ウン チェ,テ
チェン,コアン
チャン,ウェイデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baidu USA LLC
Original Assignee
Baidu USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baidu USA LLC filed Critical Baidu USA LLC
Publication of JP2019189213A publication Critical patent/JP2019189213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757442B2 publication Critical patent/JP6757442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/181Segmentation; Edge detection involving edge growing; involving edge linking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/187Segmentation; Edge detection involving region growing; involving region merging; involving connected component labelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本願は、全体として自動運転車の操作に関するものである。より具体的に、本願は、走行車線及びその構成を認識するための画像処理に関するものである。
自律モード運転(例えば、無人運転)の車両は、乗員、特に運転者をいくつかの運転関連責任から解放することができる。自律モードで走行する場合、車両は車載センサを用いて様々な位置にナビゲートが可能になるので、最低のマンマシンインタラクションの場合又は乗客がいない場合などいくつかの状況で車両走行が許容される。
運動計画及び制御は、自動運転の重要な操作である。自動運転車(ADV)は、2Dカメラを含む異なるセンサやカメラを用いて、車線の車線構成を確定することができ、車線の車線境界線又は車線幅を確定することを含む。車線境界線検出及び処理は、カメラに基づく自動運転対策の中核的な問題であり、自動運転において非常に重要な役割を果たす。しかしながら、車線境界線を検出する効率的な方法が未だに乏しい。
本願の一実施形態は、自動運転車の車線を決定するためのコンピュータ実施方法を提供する。前記方法は、前記自動運転車のカメラにより撮影された画像を画像空間内の2値画像に変換することで、車線ラベルマップ画像を生成するステップであって、前記2値画像の画素値は、第1の画素値および第2の画素値からなり、ここで、画素値が前記第1の画素値である画素が車線に関連付けられ、画素値が前記第2の画素値である画素が車線に関連付けられていない、ステップと、前記車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を実行して、隣り合う車線画素をグループ化することで、一つ又は複数の車線を表すグループ化された画素を生成するステップと、前記一つ又は複数の車線の各々に対して、輪郭解析を実行するステップであって、前記輪郭解析は、前記車線の輪郭を確定するステップと、前記車線の内縁を検出するステップと、前記内縁に沿ってレーンマークを生成するステップと、を含むステップと、前記画像空間に対してホモグラフィ変換を実行することで前記レーンマークを前記画像空間から車両地上空間にマッピングするステップであって、前記車両地上空間とは、車両が走行している地面を表す三次元地表面であり、前記車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークは、前記自動運転車を運転するための車線構成を確定するのに用いられる、ステップと、を含む。
本願のほかの一実施形態は、指令が記憶された非一時的な機械可読媒体を提供する。前記指令がプロセッサにより実行されるときに、前記プロセッサに処理を実行させ、前記処理は、自動運転車のカメラにより撮影された画像を画像空間内の2値画像に変換することで、車線ラベルマップ画像を生成するステップであって、前記2値画像の画素値は、第1の画素値および第2の画素値からなり、ここで、画素値が前記第1の画素値である画素が車線に関連付けられ、画素値が前記第2の画素値である画素が車線に関連付けられていない、ステップと、前記車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を実行して、隣り合う車線画素をグループ化することで、一つ又は複数の車線を表すグループ化された画素を生成するステップと、前記一つ又は複数の車線の各々に対して、輪郭解析を実行するステップであって、前記輪郭解析は、前記車線の輪郭を確定するステップと、前記車線の内縁を検出するステップと、前記内縁に沿ってレーンマークを生成するステップと、を含むステップと、前記画像空間に対してホモグラフィ変換を実行することで前記レーンマークを前記画像空間から車両地上空間にマッピングするステップであって、前記車両地上空間とは、車両が走行している地面を表す三次元地表面であり、前記車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークは、前記自動運転車を運転するための車線構成を確定するのに用いられる、ステップと、を含む。
本願のもう一つの実施形態は、プロセッサと、前記プロセッサに接続されて指令を記憶するためのメモリとを備えるデータ処理システムを提供する。前記指令が前記プロセッサにより実行されるときに、前記プロセッサに処理を実行させ、前記処理は、自動運転車のカメラにより撮影された画像を画像空間内の2値画像に変換することで、車線ラベルマップ画像を生成するステップであって、前記2値画像の画素値は、第1の画素値および第2の画素値からなり、ここで、画素値が前記第1の画素値である画素が車線に関連付けられ、画素値が前記第2の画素値である画素が車線に関連付けられていない、ステップと、前記車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を実行して、隣り合う車線画素をグループ化することで、一つ又は複数の車線を表すグループ化された画素を生成するステップと、前記一つ又は複数の車線の各々に対して、輪郭解析を実行するステップであって、前記輪郭解析は、前記車線の輪郭を確定するステップと、前記車線の内縁を検出するステップと、前記内縁に沿ってレーンマークを生成するステップと、を含むステップと、前記画像空間に対してホモグラフィ変換を実行することで前記レーンマークを前記画像空間から車両地上空間にマッピングするステップであって、前記車両地上空間とは、車両が走行している地面を表す三次元地表面であり、前記車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークは、前記自動運転車を運転するための車線構成を確定するのに用いられる、ステップと、を含む。
本発明の実施形態は、図面の各図において限定的ではなく例示的な形態で示され、図面における同じ図面符号は類似の構成要素を示している。注意すべきことは、本願において、本発明の「一」又は「一つ」の実施形態の引用は必ずしも同じ実施形態を指す必要がなく、少なくとも一つを意味する。また、図面の数の簡略化及び低減化を図って、本発明の一つ以上の実施形態の特徴を与えられた添付図面を用いて説明することができ、また、与えられた実施形態については、添付図面における全ての構成要素が必要とされることではない。
図1は、一実施形態に係るネットワークシステムを示すブロック図である。 図2は、一実施形態に係る自動運転車の一例を示すブロック図である。 図3Aは、一実施形態に係る自動運転車に併用される感知及び計画システムの一例を示すブロック図である。 図3Bは、一実施形態に係る自動運転車に併用される感知及び計画システムの一例を示すブロック図である。 図3Cは、一実施形態に係る自動運転車に併用される感知及び計画システムの一例を示すブロック図である。 図4Aは、一実施形態に係る車線の2D画像を後処理する方法の一例を示すフローチャートである。 図4Bは、一実施形態に係る車線の2D画像を後処理する方法の一例を示すフローチャートである。 図4Cは、一実施形態に係る車線の2D画像を後処理する方法の一例を示すフローチャートである。 図5Aは、一実施形態に係る車線ラベルマップ画像を示す図である。 図5Bは、一実施形態に係る車線ラベルマップ画像を示す図である。 図5Cは、一実施形態に係る車線ラベルマップ画像を示す図である。 図6は、一実施形態に係る輪郭解析及びレーンマークを示す図である。 図7は、一実施形態に係るエッジに接続されたマークのパターンを示す図である。 図8Aは、一実施形態に係る車線オブジェクトを示す図である。 図8Bは、一実施形態に係る車線オブジェクトを示す図である。 図9は、一実施形態に係る自動運転に用いられる車線の車線境界線を確定する処理を示すフローチャートである。 図10は、一実施形態に係るデータ処理システムを示すブロック図である。
以下、説明の詳細を参照しながら本願の様々な実施形態及び態様を説明し、図面には前記様々な実施形態が示される。以下の説明及び図面は本願を説明するためのものであり、本願を限定するものとして解釈すべきではない。多くの具体的に詳細を説明して本願の様々な実施形態の徹底した理解を提供する。ところが、いくつかの場合には、本願の実施形態に対し簡潔的な説明を提供するために、周知又は従来技術の詳細については説明していない。
本明細書において、「一実施形態」又は「実施形態」とは、当該実施形態を参照しながら説明された特定の特徴、構造又は特性が本願の少なくとも一実施形態に含まれてもよいことを意味する。「一実施形態において」という用語は、本明細書の全体において必ず同一の実施形態を指すとは限らない。
いくつかの実施形態に基づいて、自動運転車に用いられる車線を確定するコンピュータ実施方法を説明する。当該方法は、自動運転車のカメラにより撮影された画像を画像空間内の2値画像に変換することで、車線ラベルマップ画像を生成するステップであって、各々の画素は、当該画素が車線に関連付けられているときに第1の画素値を有し、当該画素が車線に関連付けられていないときに第2の画素値を有する、ステップと、車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を実行して、同じ画素値を有する隣り合う画素を連結することで、一つ又は複数の車線を表す連結画素を生成するステップと、一つ又は複数の車線の各々に対して、輪郭解析を実行するステップであって、前記輪郭解析は、車線の輪郭を確定するステップと、車線の輪郭及び車両の位置に基づいて車線の内縁を検出するステップと、内縁に沿ってレーンマークを生成するステップとを含むステップと、レーンマークを画像空間から車両地上空間にマッピングするステップと、を含むことができる。車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークは、ADVを運転するための車線構成を確定するのに用いられる。本明細書に使用されている用語「画像空間」とは、2次元画素マッピング(例えば、x座標とy座標)デジタルカメラの画像である。
いくつかの実施形態に基づいて、当該方法は、レーンマークとエッジとを接続させて、エッジがマークを接続したグラフを生成するステップであって、各々のレーンマークは、ほかの各々のレーンマークに接続される、ステップと、各々のエッジのコストを計算するステップであって、前記コストは、同じ車線境界線に属するレーンマークの適合性の尺度である、ステップと、エッジ及びレーンマークに対して選択及びグループ化を行うことで、選択されたマーク及び選択されたエッジにより形成された車線境界線を生成するステップとをさらに含む。
いくつかの実施形態に基づいて、一つ又は複数の計算装置を有する、自動運転車の車線を確定するためのシステムであって、前記システムは、自動運転車(ADV)のカメラにより撮影された画像を、画像空間内の2値画像に変換することで、車線ラベルマップ画像を生成するステップであって、各々の画素は、当該画素が車線に関連付けられているときに第1の画素値を有し、当該画素が車線に関連付けられていないときに第2の画素値を有するステップと、車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を実行して、同じ画素値を有する隣り合う画素を連結することで、一つ又は複数の車線を表す連結画素を生成するステップと、一つ又は複数の車線の各々に対して、輪郭解析を実行するステップであって、輪郭解析は、車線の輪郭を確定し、車線の輪郭及び車両の位置に基づいて車線の内縁を検出し、内縁に沿ってレーンマークを生成することを含む、ステップと、レーンマークを画像空間から車両地上空間にマッピングするステップであって、車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークは、ADV運転用の車線構成を確定するのに用いられる、ステップとを実行するように構成される。本明細書に使用されている「車両地上空間」とは、車両が走行している地面を表す三次元地表面である。
図1は、本開示の一実施形態に係る自動運転車両のネットワーク構成を示すブロック図である。図1に示すように、構成100は、ネットワーク102を介して1つ又は複数のサーバ103〜104に通信可能に接続される自動運転車両101を備える。1つの自動運転車両のみが示されたが、複数の自動運転車両は、ネットワーク102を介して相互に接続され、及び/又はサーバ103〜104に接続されてもよい。ネットワーク102は、任意のタイプのネットワーク(有線又は無線のローカルエリアネットワーク(LAN)、例えば、インターネット、セルラーネットワーク、衛星ネットワークなどのワイドエリアネットワーク(WAN)又はそれらの組み合わせ)であってもよい。サーバ103〜104は、任意のタイプのサーバ又はサーバクラスタであってもよく、例えば、ネットワーク又はクラウドサーバ、アプリケーションサーバ、バックエンドサーバー又はそれらの組み合わせが挙げられる。サーバ103〜104は、データ解析サーバ、コンテンツサーバ、交通情報サーバ、地図及び関心地点(MPOI)サーバ又は位置サーバなどであってもよい。
自動運転車両とは、運転手からの入力が非常に少ない又はない場合に車両をナビゲートして環境を通過させる自動運転モードに配置可能な車両である。このような自動運転車両は、車両の走行環境に関する情報を検出するように配置される一つ以上のセンサを備えるセンサシステムを含んでもよい。前記車両とその関連するコントローラは、検出された情報を使用して前記環境を通過するようにナビゲートを行う。自動運転車両101は、手動モード、完全自動運転モード又は部分自動運転モードで走行することができる。
一実施形態において、自動運転車両101は、感知及び計画システム110と、車両制御システム111と、無線通信システム112と、ユーザインターフェースシステム113と、センサシステム115とを含むが、これらに限定されない。自動運転車両101は、更に普通の車両に含まれるいくつかの一般的な構成要素、例えば、エンジン、車輪、ステアリングホイール、変速機などを含むことができ、前記構成要素は、車両制御システム111及び/又は感知及び計画システム110により複数種の通信信号及び/又はコマンド(例えば、加速信号又はコマンド、減速信号又はコマンド、ステアリング信号又はコマンド、ブレーキ信号又はコマンドなど)を使用して制御可能である。
構成要素110〜115は、インターコネクト、バス、ネットワーク又はそれらの組み合わせを介して互いに通信可能に接続されることができる。構成要素110〜115は、コントローラエリアネットワーク(CAN)バスを介して互いに通信可能に接続されることができる。CANバスは、ホストコンピュータなしのアプリケーションでマイクロコントローラ及びデバイスが互いに通信できるように設計された車両バス規格である。CANバスは、メッセージに基づくプロトコルであり、もともと自動車内の多重電気配線のために設計されたが、他の多くの環境にも用いられる。
ここで図2に示すように、一実施形態において、センサシステム115は、一つ又は複数のカメラ211と、全地球位置決めシステム(GPS)ユニット212と、慣性計測ユニット(IMU)213と、レーダユニット214と、光検出及び測距(LIDAR)ユニット215とを含むが、これらに限定されない。GPSシステム212は、自動運転車両の位置に関する情報を提供するように動作可能な送受信機を含んでもよい。IMUユニット213は、慣性加速度に基づいて自動運転車両の位置及び配向の変化を感知することができる。レーダユニット214は、無線信号を使って自動運転車両のローカル環境におけるオブジェクトを感知するシステムを表すことができる。いくつかの実施形態において、オブジェクトを感知することに加えて、レーダユニット214は、更にオブジェクトの速度及び/又は進行方向を感知することができる。LIDARユニット215は、レーザを使って自動運転車両の所在環境におけるオブジェクトを感知することができる。その他のシステム構成要素に加えて、LIDARユニット215は、一つ又は複数のレーザ光源、レーザスキャナ及び一つ又は複数の検出器を更に含むことができる。カメラ211は、自動運転車両の周辺環境の画像を取得するための一つ又は複数の装置を含むことができる。カメラ211は、スチルカメラ及び/又はビデオカメラであってもよい。カメラは、例えば、回転及び/又は傾斜のプラットフォームに取り付けることによって、機械的に移動されてもよい。
センサシステム115は、更にその他のセンサ、例えば、ソナーセンサ、赤外線センサ、ステアリングセンサ、スロットルセンサ、ブレーキセンサ、及びオーディオセンサ(例えば、マイクロホン)を含むことができる。オーディオセンサは、自動運転車両の周辺環境から音声を取得するように配置されてもよい。ステアリングセンサは、ステアリングホイール、車両の車輪又はそれらの組み合わせの操舵角を感知するように配置されてもよい。スロットルセンサ及びブレーキセンサは、それぞれ車両のスロットル位置及びブレーキ位置を感知する。いくつかの場合において、スロットルセンサ及びブレーキセンサは、集積型スロットル/ブレーキセンサとして集積されてもよい。
一実施形態において、車両制御システム111は、ステアリングユニット201と、スロットルユニット202(加速ユニットともいう)と、ブレーキユニット203とを含むが、これらに限定されない。ステアリングユニット201は、車両の方向又は進行方向を調整するために使用される。スロットルユニット202は、モータ又はエンジンの速度を制御するために使用され、更にモータ又はエンジンの速度によって車両の速度及び加速度を制御する。ブレーキユニット203は、摩擦を提供することによって車両の車輪又はタイヤを減速させ、ひいては車両を減速させる。図2に示す構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせで実現できることに注意すべきである。
図1を再び参照して、無線通信システム112は、自動運転車両101と、装置、センサ、他の車両などのような外部システムとの通信を可能にする。例えば、無線通信システム112は、直接又は通信ネットワークを介して一つ又は複数の装置と無線通信することができ、例えば、ネットワーク102を介してサーバ103〜104と通信することができる。無線通信システム112は、任意の移動体通信ネットワーク又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)(例えばWiFi)を使用して他の構成要素又はシステムと通信することができる。無線通信システム112は、例えば赤外線リンク、ブルートゥース(登録商標)などを使用して装置(例えば、乗客のモバイルデバイス、表示装置、車両101内のスピーカ)と直接通信することができる。ユーザインターフェースシステム113は、車両101内に実施された周辺装置の部分(例えば、キーワード、タッチスクリーン表示装置、マイクロホン及びスピーカなどを含む)であってもよい。
自動運転車両101の機能のうちの一部又は全部は、特に自動運転モードで動作する場合に、感知及び計画システム110により制御されるか、又は管理されることができる。感知及び計画システム110は、必要なハードウェア(例えば、プロセッサ、メモリ、記憶装置)及びソフトウェア(例えば、オペレーティングシステム、計画及びルーティングプログラム)を備え、センサシステム115、制御システム111、無線通信システム112、及び/又はユーザインターフェースシステム113から情報を受信し、受信した情報を処理し、出発地から目的地までのルート又は経路を計画し、その後、計画及び制御情報に基づいて車両101を走行させる。あるいは、感知及び計画システム110は、車両制御システム111と一体に集積されてもよい。
例えば、乗客であるユーザは、例えば、ユーザインターフェースを介して旅程の出発地位置及び目的地を指定することができる。感知及び計画システム110は、旅程に関するデータを取得する。例えば、感知及び計画システム110は、MPOIサーバから位置及びルート情報を取得することができ、前記MPOIサーバは、サーバ103〜104の一部であってもよい。。位置サーバは、位置サービスを提供し、MPOIサーバは、地図サービス及びいくつかの位置のPOIを提供する。あるいは、このような位置及びMPOI情報は、感知及び計画システム110の永続性記憶装置にローカルキャッシュされてもよい。
自動運転車両101がルートに沿って移動する時、感知及び計画システム110は、交通情報システム又はサーバ(TIS)からリアルタイム交通情報を取得することができる。サーバ103〜104は、第三者機関により動作可能であることに注意すべきである。あるいは、サーバ103〜104の機能は、感知及び計画システム110と一体に集積されてもよい。リアルタイム交通情報、MPOI情報及び位置情報、並びにセンサシステム115によって検出されたか又は検知されたリアルタイムローカル環境データ(例えば、障害物、オブジェクト、周辺車両)に基づいて、感知及び計画システム110は、指定された目的地までに安全かつ効率的に到着するように、最適なルートを計画し、計画されたルートに従って、例えば、制御システム111によって、車両101を走行させることができる。
サーバ103は、様々なクライアントに対して、データ解析サービスを実行するデータ解析システムであってもよい。一実施形態において、データ解析システム103は、データコレクタ121と機械学習エンジン122を含む。データコレクタ121は、様々な車両(自動運転車両又は人間の運転手によって運転される一般車両)から運転統計情報123を収集する。運転統計情報123には、発行された運転コマンド(例えば、スロットルコマンド、ブレーキコマンド、ステアリングコマンド)を示す情報及び異なる時点で車両のセンサにより取得された車両の応答(例えば、速度、加速度、減速度、方向)を示す情報が含まれる。運転統計情報123は、異なる時刻における運転環境を記述する情報を更に含むことができ、例えば、ルート(出発地及び目的地を含む)、MPOI、道路状況や天気状況などが挙げられる。
機械学習エンジン122は、運転統計情報123に基づいて、様々な目的に応じて1セットのルール、アルゴリズム及び/又は予測モデル124を生成するか又は訓練する。アルゴリズム124は、車線の2値画像に基づいて車線をマークするか又は車線構成を確定するように車線後処理アルゴリズムを含むことができる。その後、アルゴリズム124は、リアルタイム自動運転期間に車線構成を認識し確定するように、ADVにアップロードされてもよい。
図3A及び図3Bは、一実施形態に係る自動運転車と共に使用される感知及び計画システムの一例を示すブロック図である。システム300は、図1の自動運転車101の一部として実現されてもよく、感知及び計画システム110、制御システム111及びセンサシステム115を含むが、これらに限定されない。図3A及び図3Bに示すように、感知及び計画システム110は、位置決めモジュール301、感知モジュール302、予測モジュール303、決定モジュール304、計画モジュール305、制御モジュール306及びルーティングモジュール307を含むが、これらに限定されない。
モジュール301〜307のうちの一部又は全部は、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせで実現されてもよい。例えば、これらのモジュールは、永続性記憶装置352にインストールされ、メモリ351にロードされ、且つ一つ以上のプロセッサ(図示せず)により実行されてもよい。注意すべきことは、これらのモジュールのうちの一部又は全部は、図2の車両制御システム111の一部又は全部のモジュールに通信可能に接続されるか、又はそれらと一体に統合されてもよい。モジュール301〜307及びそれらのサブ構成要素のうちの一部は、集積モジュールとして一体に統合されてもよい。
位置決めモジュール301は、(例えば、GPSユニット212を利用して)自動運転車300の現在の位置を確定し、ユーザの旅程又はルートに関連する如何なるデータを管理する。位置決めモジュール301(地図及びルーティングモジュールともいう)は、ユーザの旅程又はルートに関連する如何なるデータを管理する。ユーザは、例えば、ユーザインターフェースを介して登録し旅程の出発地及び目的地を指定することができる。位置決めモジュール301は、自動運転車300における地図及びルート情報311のような他の構成要素と通信して、旅程関連データを取得する。例えば、位置決めモジュール301は、位置サーバ並びに地図及びPOI(MPOI)サーバから位置及びルート情報を取得することができる。位置サーバは位置サービスを提供し、MPOIサーバは地図サービス及びある位置のPOIを提供することにより、地図及びルート情報311の一部としてキャッシュされることができる。自動運転車300がルートに沿って移動する際に、位置決めモジュール301は交通情報システム又はサーバからリアルタイム交通情報を取得することもできる。
感知モジュール302は、センサシステム115により提供されたセンサデータと、位置決めモジュール301により取得された位置決め情報とに基づいて、周囲環境に対する感知を確定する。感知情報は、一般の運転手が運転手により運転されている車両の周囲において感知すべきものを示すことができる。感知は、車線構成(例えば、直進車線又はカーブ車線)、信号機信号、他の車両の相対位置、歩行者、建築物、横断歩道又は例えば、オブジェクトの形式での他の交通関連標識(例えば、止まれ標識、ゆずれ標識)などを含むことができる。
感知モジュール302は、一つ以上のカメラにより撮影された画像を処理し解析して、自動運転車の環境におけるオブジェクト及び/又は特徴を認識するために、コンピュータビジョンシステム又はコンピュータビジョンシステムの機能を含むことができる。前記オブジェクトは、交通信号、道路の境界、車道、他の車両、歩行者及び/又は障害物などを含むことができる。コンピュータビジョンシステムは、オブジェクト認識アルゴリズム、ビデオトラッキング及び他のコンピュータビジョン技術を使用することができる。いくつかの実施形態では、コンピュータビジョンシステムは、環境地図を描画し、オブジェクトを追跡し、及びオブジェクトの速度などを推定することができる。感知モジュール302は、RADAR及び/又はLIDARのような他のセンサにより提供される他のセンサデータに基づいて、オブジェクトを検出することもできる。感知モジュール302の付加モジュール及び機能については、また図3Cを参照されたい。
各オブジェクトに対して、予測モジュール303は、様々な場合にオブジェクトがどのように挙動するかを予測する。予測は、地図及びルート情報311と交通ルール312のセットをもとに、当該時点において運転環境が感知された感知データに基づいて実行される。例えば、オブジェクトが反対方向における車両で、且つ現在の運転環境に交差点が含まれている場合に、予測モジュール303は、車両が直進するか又はカーブ走行するかを予測する。感知データが、交差点に信号機がないことを示す場合、予測モジュール303は、交差点に入る前に車両が完全に停止する必要があると予測する可能性がある。感知データが、車両が現在左折専用車線又は右折専用車線にあることを示す場合、予測モジュール303は、車両がそれぞれ左折又は右折する可能性がより高いと予測することができる。
オブジェクトごとに対して、決定モジュール304はオブジェクトをどのように対応するかを決定する。例えば、特定のオブジェクト(例えば、交差のルートにおける他の車両)及びオブジェクトを記述するメタデータ(例えば、速度、方向、操舵角)について、決定モジュール304は前記オブジェクトと遇うときに如何に対応するか(例えば、追い越し、道譲り、停止、追い抜き)を決定する。決定モジュール304は、交通ルール又は運転ルール312のルールセットに基づいてこのような決定を下すことができ、前記ルールは永続性記憶装置352に記憶されてもよい。
ルーティングモジュール307は、出発地から目的地までの一つ以上のルート又は経路を提供するように構成される。例えば、ユーザから受け取った出発地から目的地までの所定の旅程に対して、ルーティングモジュール307は、ルート及び地図情報311を取得して出発地から目的地に到着する全ての可能なルート又は経路を確定する。確定された出発地から目的地に到着するルート毎に、ルーティングモジュール307は、地形図の形式で基準線を生成することができる。基準線とは、他の車両、障害物又は交通状況などからの全ての干渉を受けない理想的なルート又は経路を指す。即ち、路上に他の車両、歩行者又は障害物がなければ、ADVは基準線に完全に又は緊密に従うべきである。そして、地形図が決定モジュール304及び/又は計画モジュール305に提供される。決定モジュール304及び/又は計画モジュール305は、全ての可能なルートを検査して、他のモジュールから提供された他のデータ(例えば位置決めモジュール301からの交通状況、感知モジュール302により感知された運転環境及び予測モジュール303により予測された交通状況)を結合して、最適ルートのうちの一つを選択し補正する。ADVを制御するための実際のルート又は経路は、その時点における特定運転環境によって、ルーティングモジュール307から提供された基準線に近接するか又は異なっていてもよい。
感知されたオブジェクトのそれぞれに対する決定に基づいて、計画モジュール305は、ルーティングモジュール307により提供された基準線を基準にして自動運転車に対して経路又はルート並びに運転パラメータ(例えば、距離、速度及び/又は操舵角)を計画する。言い換えれば、所定のオブジェクトに対して、決定モジュール304は当該オブジェクトに対して何をするかを決定し、計画モジュール305はどのようにするかを決定する。例えば、所定のオブジェクトに対して、決定モジュール304は前記オブジェクトを追い抜くかを決定することができ、計画モジュール305は前記オブジェクトを左側から追い抜くか又は右側から追い抜くかを決定することができる。計画及び制御データは計画モジュール305により生成され、車両300が次の移動周期(例えば、次のルート/経路区間)にはどのように移動するかを記述する情報を含む。例えば、計画及び制御データは、車両300が30マイル/時間(mph)の速度で10メートル移動し、その後に25mphの速度で右側車線に変更するように指示することができる。
計画及び制御データに基づいて、制御モジュール306は、計画及び制御データにより限定されたルート又は経路に応じて、適当なコマンド又は信号を車両制御システム111に送信することにより、自動運転車を制御し運転するようにする。前記計画及び制御データは、経路又はルートに沿って異なる時点で適切な車両構成又は運転パラメータ(例えば、スロットル、ブレーキ、及びターニングコマンド)を使用して、車両をルート又は経路の第1の点から第2の点まで運転するのに十分な情報を含む。
一実施形態において、計画段階は、例えば、時間間隔が100ミリ秒(ms)の周期などの複数の計画周期(指令周期ともいう)で実行される。計画周期又は指令周期のそれぞれに対して、計画及び制御データに基づいて一つ以上の制御指令を発する。すなわち、100msごとに、計画モジュール305は、例えば、目標位置及びADVが目標位置に到着するのに必要な時間を含む次のルート区間又は経路区間を計画する。或いは、計画モジュール305は、更に具体的な速度、方向及び/又は操舵角などを指定することもできる。一実施形態において、計画モジュール305は、次の所定時間周期(例えば、5秒)のルート区間又は経路区間を計画する。各計画サイクルに対して、計画モジュール305は、前の周期で計画された目標位置に基づいて、現在の周期(例えば、次の5秒)のの目標位置を計画する。次に、制御モジュール306は、現在の周期の計画及び制御データに基づいて、一つ以上の制御指令(例えば、スロットル、ブレーキ、ステアリング制御指令)を生成する。
注意すべきことは、決定モジュール304及び計画モジュール305は、集積モジュールとして一体化されてもよい。決定モジュール304/計画モジュール305は、自動運転車の運転経路を決定するために、ナビゲーションシステム又はナビゲーションシステムの機能を具備することができる。例えば、ナビゲーションシステムは、自動運転車が経路に沿って移動することを実現するための一連の速度及び進行方向を決定することができる。前記経路において、自動運転車が最終的な目的地に通じる走行車線に基づく経路に沿って進行するとともに、感知された障害物を実質的に回避することができる。目的地は、ユーザインターフェースシステム113を経由して行われたユーザ入力によって設定されることができる。ナビゲーションシステムは、自動運転車が走行している場合に走行経路を動的に更新することができる。ナビゲーションシステムは、自動運転車のための運転経路を決定するために、GPSシステム及び一つ以上の地図からのデータをマージすることができる。
決定モジュール304/計画モジュール305は、自動運転車の環境における潜在的な障害物を認識、評価、回避又は他の方法で追い抜くための衝突防止システム又は衝突防止システムの機能を更に含むことができる。例えば、衝突防止システムは、制御システム111の一つ以上のサブシステムを操作させることで、ステアリング操作、カーブ走行操作、ブレーキ操作などを行うことによって、自動運転車のナビゲーション中の変更を実現することができる。衝突防止システムは、周囲の交通モード、道路状況などに応じて実現可能な障害物回避操作を自動的に決定することができる。衝突防止システムは、自動運転車が方向変更して進入しようとする隣接領域に位置する車両、建築障害物などが他のセンサシステムにより検出された時に、ステアリング操作を行わないように構成されることができる。衝突防止システムは、使用可能で且つ自動運転車の乗員の安全性を最大化させる操作を自動的に選択することができる。衝突防止システムは、自動運転車の客室内に最小値の加速度を発生させると予測される回避操作を選択することができる。
車線境界線検出及び処理は、カメラに基づく自動運転車の中心的な問題である。ADVは、車両を制御、方向変換及びナビゲートする交通車線の正確な表現を有する必要がある。しかしながら、本明細書で把握したように、車線境界線検出及び処理の従来方法には欠陥がある。そこで、本明細書では、車線検出境界線の改善された方法について説明する。
図3Cは、感知モジュール302及び様々なサブ部材の実施形態を示す。図3Cは、感知モジュール302のモジュール及び機能の網羅的な図であることを意味するのではなく、他のモジュール及び機能は示されていない。図3Cを参照すると、車線マップ画像生成器3020は、ADVのカメラによって撮影された画像を画像空間内の2値画像に変換するように構成されることができる。ここで、2値画像の各画素は、例えば当該画素が車線に関連付けられている場合に、例えば「1」の第1論理値のような第1の画素値を有し、当該画素が車線に関連付けられない場合には、「0」の第2論理値を有して、車線ラベルマップ画像を生成する。
連結成分分析器3021は、車線を認識するために車線ラベルマップ画像からの画素を連結又はグループ化するように構成されることができる。例えば、連結成分分析器は、画素値が1又は同じ画素値を有する隣接画素を連結することができる。連結/グループ化された画素は、一つ又は複数の車線を認識又は表示する。連結成分分析器は、例えば、車線画素(ラインに属すると認識された画素)に対してマージファインド(union−find)又はユニオンファインド(union−find)を実行することで、画素を連結/グループ化することができる。
輪郭解析器3022は、連結画素に基づいて車線の輪郭を確定するように構成されることができる。レーンマーク生成器3023は、輪郭の内縁を確定し、車線の内縁に沿ってレーンマークを生成するように構成されることができる。車線の内縁に基づく車両の制御は、ADVに対して厳密な制御を提供し、車両が車線の外側へ逸脱するリスクを低減するのに有利である。
車両地上空間変換器3024は、レーンマークを画像空間から車両地上空間にマッピングするように構成されることができる。例えば、車両地上空間変換器3024は、レーンマークを車両地上空間にマッピングするように、画像空間に対してホモグラフィ変換(homographic transform)を実行することができる。
図7を参照し、マーク関連付けエンジン3025は、エッジ702を介してレーンマーク602を他のレーンマークに接続し、各エッジのコスト704を算出し、エッジ及びレーンマークを選択しグループ化することで、選択したマークにより形成される車線を生成するように構成されることができる。
再び図3Cを参照し、車線オブジェクト生成器3026は、マークによって形成された車線境界線を車線オブジェクトと関連付けて、車線オブジェクトの空間ラベル及び車線オブジェクトの意味ラベルを確定するように構成されることができ、以下これに対してさらに詳細に説明する。
図4Aは、一実施形態に係る自動運転車の車線を確定するプロセスを示すフローチャートである。図4Aに示されるプロセスは、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせを含むことができる処理ロジックにより実行されてもよい。システムは、カメラにより2D画像を撮影すると、操作402において、システムは画像を画像空間内における2値画像に変換することができる。画像の各画素は、当該画素が車線に関連付けられる場合に第1論理値を有し、或いは、当該画素が車線に関連付けられない場合に第2論理値を有することができる(例えば、図5Cの、画素504を参照)。図5Bに示すように、この種の画像は、車線ラベルマップ画像として説明することができ、ここで、黒で示される画素502は走行車線に関連する画素を示し、白空間は走行車線に関連しない画素を示す。車線情報が圧縮されている(例えば、他の画像データがファイルから取り除かれる)ため、車線を画像空間内の2値画素に表示して、プロセッサがより高速に分析するようなファイルをプロセッサに提供するのに有利である。
次に、図5Aに示すように、操作404において、システムは車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を実行することにより、車線に関連する全ての画素を連結又はグループ化し、例えば、隣接する車線画素を連結又はグループ化することにより実現することができる。これにより、一つ又は複数の車線を表す連結された又はグループ化された画素が生成される。画素は、既知の和集合アルゴリズム又は当技術分野の既知の他の同等なアルゴリズムを用いて連結及びグループ化することができる。
システムは、車線ごとに輪郭解析を実行することができる。例えば、図6に示すように、操作406において、システムは、先に連結された画素に基づいて、車線600の輪郭を確定することができる。
次に、システムは、操作408において、車線の内縁を検出することができる。例えば、ADV位置が2つの車線の間にあることが分かっている場合、システムは2つの車線の内縁を車両に対して手前(すなわち、内側)のエッジとして認識することができる。図6を参照し、車線輪郭600から内縁604を検出することを示す。ADV位置を、車線の頂部ではなく、検出された交通車線の間に位置決めすることができるため、車線輪郭の内縁を検出することにより、車両制御を改善することができる。
次に、システムは、操作410において、車線の内縁に沿ってレーンマークを生成することができる。このとき、レーンマークは、依然として画像空間にある。図6に示すように、レーンマーク602は、車線輪郭600の検出された内縁604に沿ったマークである。
そして、システムは、操作412において、レーンマークを画像空間から車両地上空間にマッピングし、車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークを用いて、ADVの方向変換、ナビゲーション及び運転のための車線構成を確定することができる。例えば、システムは、画像空間におけるレーンマークに対してホモグラフィ変換を実行して、それらを車両地上空間にマッピングすることができる。画像空間から車両地上空間へのマッピングは、プロセッサ密集型であってもよいが、(画像全体ではなく)マークを利用することで、貴重なプロセッサリソースが節約される。
レーンマークが車両地上空間内にある場合には、操作420において、システムはレーンマークに対してマーク関連付けを実行することができる。例えば、図4Bに示すように、操作422において、システムは、エッジを使用してレーンマークを接続することができる。各マークは、エッジを介して各々の他のマークに接続することができる。次に、操作424において、エッジ毎にコストを算出することができる。ここで、コストは同一の車線境界線に属するレーンマークの適合性の尺度である。例えば、システムは、連結されたノード間の距離(例えば、エッジの長さ)に基づいてコストを割り当てることができる。そして、操作426において、システムは、エッジで接続されたレーンマークに対して選択及びグループ化を行うことができ、選択されたマークと選択されたエッジとからなる車線境界線が生成される。当該選択は、車両地上空間におけるエッジの2つのノード/マークの間のユークリッド距離、偏角及び/又は相対方位、或いはその組み合わせに依存するエッジコストに基づいて行うことができる。ユークリッド距離は、ユークリッド空間内の2点間の距離であってもよく、偏角は、前に選択されたエッジに対する選択されたエッジの偏位角度であってもよく、相対方位は、前に選択されたエッジに対する選択されたエッジの位置及び/又は方向であってもよい。
例えば、図7には、車両地上空間における、エッジ702により接続されたレーンマーク706が示されている。各マークは、各々の他のマークへ通じるエッジを有する。エッジ毎にエッジコスト704が算出される。このような方法は、各マーク組み合わせペア間のコスト確定に有利であり、エッジ及びマークの選択及びグループ化に役立つ。
例えば、エッジはグリーディアルゴリズム(greedy algorithm)により選択することができる。全体/組み合わせ最短距離を検索する面で最適とは言えないことが一般的に知られているが、この場合、速度、簡潔性、局所最適化及びレーンマークの全体/組み合わせ最短距離をレーンマークと関連付ける場合に特別価値を有するものではないため、グリーディアルゴリズムは有利である。マーククラスタを切断するために、システムは閾値を設定し、コストが閾値を超えたか否かに基づいてエッジ選択を行うことができる。エッジ選択が特定のコストを超えると、当該エッジは選択されず、連続的に連結された一つのクラスタを他のクラスタから切断する。
システムは、車線境界線を車線境界線の多項式関数に変換して表示することができる。この場合、車線境界線はグラフ形式で表される。このような方法によって構成された車線境界線は、他の方法に比べてより確実であるため有利であり、車線境界線がグラフに基づいているからである。これに対して、他の方法(例えば、ハフ変換)は投票プログラムを利用する。しかし、ハフ変換による車線検出は、相対方位及びずれに依存してパラメータ空間において行われるので、確実でない可能性がある。また、グラフに基づく車線境界線は、車線がいつ実線ではなく破線又は点線であるかをよりうまく検出することができる。
車線境界線が形成された後、図4Aに戻って参照し、操作430において、システムは、選択されたマークと選択されたエッジとからなる車線境界線に基づいて、車線オブジェクトを生成することができる。例えば、操作432において、システムは、車線境界線を車線オブジェクトと関連付けることができる。操作434において、システムは車線オブジェクトの空間ラベルを確定することができ、操作436において、車線オブジェクトの意味ラベルを確定することができる。
空間ラベルには、車両に関連する車線位置を認識するための名称分類が含まれてもよい。例えば、図8A〜図8Bを参照し、車線インスタンス802について、空間ラベル804は、当該車線が車両左側の第1車線であることを示す「L0」を有し、「L1」空間ラベルを有する車線オブジェクトは、当該車線が車両左側の第2車線であることを示すことができ、「R1」は当該車線が車両右側の第2車線であることを示すことができる。また、フィールド806を用いて、車線インスタンスが実車線であるか破線であるかを示すことができる。
システムは車線オブジェクトの意味ラベルを確定することもできる。例えば、車線オブジェクトに関連する車線境界線のレーンマークに基づいて、システムは、例えば、点線、破線、実線、曲げ、二重実線、二重破線などのような車線の種類を確定することができる。したがって、意味ラベルは、車線オブジェクト及び相互関連するレーンマークを1種類の車線と関連付けることができる。
好ましいことは、空間ラベルは各車線オブジェクトに関連して、特にいくつかの車線インスタンスを検出した場合に、車両制御を改善することができる。同様に、意味ラベルは、計画及び制御システムへ車線種類に関するより多くの情報を提供することにより車両制御を改善することができ、これによりADVは運転決定をしながら車線種類を考慮することができる。
図9は、一実施形態に係る自動運転に用いられる車線の車線境界線を確定するプロセスを示すフローチャートである。プロセス900は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせを含むことができる処理ロジックにより実行することができる。例えば、プロセス900は、感知モジュール302により実行することができる。図9を参照し、操作901において、処理ロジックは、ADVのカメラにより撮影された画像を画像空間内の2値画像に変換して、車線ラベルマップ画像を生成する。変換中、1つ又は複数の車線と無関係の何らかの画素の画素値を修正するように、画像フィルタリング操作を実行することができる。2値画像における各画素は、当該画素が車線に関連する場合に第1論理値(例えば、論理値1又はTRUE)を有し、或いは、当該画素が車線に関連しない場合に第2論理値(例えば、論理値0又はFALSE)を有することができる。操作902において、処理ロジックは、車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を行って、隣接する車線画素をグループ化することで、1つ又は複数の車線を表すグループ化された画素を生成する。操作903において、処理ロジックは、車線ごとに、輪郭解析を実行して車線の形状を確定し、当該輪郭解析は、車線の輪郭及び内縁を確定し、レーンマークを生成することを含む。操作904において、処理ロジックは、レーンマークを画像空間から車両地上空間にマッピングする。車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークは、車線に沿ってADVを運転するように、車線の車線構成を確定するのに用いられることができる。
注意すべきことは、以上に例示及び説明された構成要素の一部又は全ては、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせで実現することができる。例えば、このような構成要素は、永続性記憶装置にインストールされるとともに記憶されるソフトウェアとして実現されてもよく、前記ソフトウェアは、本願にわたって記載されたプロセス又は操作を実施するように、プロセッサ(図示せず)でメモリにロードして実行されてもよい。或いは、このような構成要素は、集積回路(例えば、決定用途向け集積回路又はASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のような専用ハードウェアにプログラミング又は埋め込まれた実行可能なコードとして実現されてもよく、前記実行可能なコードはアプリケーションからの対応するドライバー及び/又はオペレーティングシステムを介してアクセスすることができる。さらに、このような構成要素は、ソフトウェア構成要素が一つ以上の決定の指令によってアクセス可能な指令セットの一部として、プロセッサ又はプロセッサコアにおける決定のハードウェアロジックとして実現されることができる。
図10は、本願の一実施形態と共に使用可能なデータ処理システムの一例を示すブロック図である。例えば、システム1500は、図1の感知及び計画システム110、又はサーバ103〜104のような、前記プロセス又は方法のいずれかを実行するデータ処理システムのいずれかを表すことができる。システム1500は、いくつかの異なる構成要素を含むことができる。これらの構成要素は、集積回路(IC)、集積回路の一部、ディスクリート型電子デバイス又は回路基板に適するその他のモジュール(例えば、コンピュータシステムのマザーボード又はアドインカード)として実現されることができ、又は、他の形態でコンピュータシステムのシャーシ内に組み込まれた構成要素として実現されることができる。
また注意すべきこととして、システム1500は、コンピュータシステムのいくつかの構成要素の高レベルビューを示すことを意図している。しかしながら、理解すべきことは、決定の実施例において付加的構成要素が存在してもよく、また、その他の実施例において示された構成要素を異なる構成にすることが可能である。システム1500は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、サーバ、携帯電話、メディアプレーヤ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、スマートウォッチ、パーソナルコミュニケーター、ゲーム装置、ネットワークルーター又はハブ、無線アクセスポイント(AP)又はリピーター、セット・トップボックス、又はこれらの組み合わせを表すことができる。なお、単一の機械又はシステムのみが示されたが、「機械」又は「システム」という用語は、本明細書で説明されるいずれか一種以上の方法を実行するための、単独で又は共同で一つ(又は複数)の指令セットを実行する機械又はシステムの任意の組み合わせも含まれると解釈されるものとする。
一実施形態において、システム1500は、バス又はインターコネクト1510を介して接続される、プロセッサ1501と、メモリ1503と、装置1505〜1508とを含む。プロセッサ1501は、単一のプロセッサコア又は複数のプロセッサコアが含まれる単一のプロセッサ又は複数のプロセッサを表すことができる。プロセッサ1501は、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)などのような、一つ以上の汎用プロセッサを表すことができる。より具体的には、プロセッサ1501は、複雑指令セットコンピューティング(CISC)マイクロプロセッサ、縮小指令セットコンピューティング(RISC)マイクロプロセッサ、超長指令語(VLIW)マイクロプロセッサ、又はその他の指令セットを実行するプロセッサ、又は指令セットの組み合わせを実行するプロセッサであってもよい。プロセッサ1501は、更に一つ以上の専用プロセッサであってもよく、例えば、決定用途向け集積回路(ASIC)、セルラー又はベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサ、グラフィックプロセッサ、通信プロセッサ、暗号化プロセッサ、コプロセッサ、組込みプロセッサ、又は指令を処理可能な任意の他のタイプのロジックが挙げられる。
プロセッサ1501は、(超低電圧プロセッサのような低電力マルチコアプロセッサソケットであってもよい)前記システムの様々な構成要素と通信するための主処理ユニット及び中央ハブとして機能することができる。このようなプロセッサは、システムオンチップ(SoC)として実現されることができる。プロセッサ1501は、本明細書で説明される操作及びステップを実行するための指令を実行するように構成される。システム1500は、更に所望によるグラフィックサブシステム1504と通信するグラフィックインターフェースを含むことができ、グラフィックサブシステム1504は、表示コントローラ、グラフィックプロセッサ、及び/又は表示装置を含むことができる。
プロセッサ1501は、メモリ1503と通信することができ、メモリ1503は、一実施形態において、所定量のシステムメモリを提供するための複数のメモリ装置によって実現されることができる。メモリ1503は、一つ以上の揮発性記憶(又はメモリ)装置を含むことができ、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、スタティックRAM(SRAM)、又はその他のタイプの記憶装置が挙げられる。メモリ1503は、プロセッサ1501又はその他の任意の装置により実行される指令シーケンスを含む情報を記憶することができる。例えば、様々なオペレーティングシステム、デバイスドライバ、ファームウェア(例えば、ベーシックインプット/アウトプットシステム又はBIOS)、及び/又はアプリケーションの実行可能なコード及び/又はデータは、メモリ1503にロードされ、プロセッサ1501により実行されることができる。オペレーティングシステムは、任意のタイプのオペレーティングシステムであってもよく、例えば、ロボットオペレーティングシステム(ROS)、Microsoft(登録商標)社のWindows(登録商標)オペレーティングシステム、アップル社のMacOS(登録商標)/iOS(登録商標)、Google(登録商標)社のAndroid(登録商標)、LINUX(登録商標)、UNIX(登録商標)、又はその他のリアルタイム若しくは組込みオペレーティングシステムが挙げられる。
システム1500は、例えば、ネットワークインターフェース装置1505、所望による入力装置1506、及びその他の所望によるI/O装置1507を含む装置1505〜1508のようなI/O装置を更に含むことができる。ネットワークインターフェース装置1505は、無線送受信機及び/又はネットワークインターフェースカード(NIC)を含むことができる。前記無線送受信機は、WiFi送受信機、赤外線送受信機、ブルートゥース送受信機、WiMax送受信機、無線携帯電話送受信機、衛星送受信機(例えば、全地球位置決めシステム(GPS)送受信機)、又はその他の無線周波数(RF)送受信機、又はこれらの組み合わせであってもよい。NICは、イーサネット(登録商標)カードであってもよい。
入力装置1506は、マウス、タッチパネル、タッチスクリーン(表示装置1504と統合されてもよい)、ポインター装置(例えば、スタイラス)、及び/又はキーボード(例えば、物理キーボード又はタッチスクリーンの一部として表示された仮想キーボード)を含むことができる。例えば、入力装置1506は、タッチスクリーンと接続するタッチスクリーンコントローラを含むことができる。タッチスクリーン及びタッチスクリーンコントローラは、例えば、様々なタッチ感応技術(コンデンサ、抵抗、赤外線、及び表面弾性波の技術を含むが、これらに限定されない)のいずれか、並びにタッチスクリーンと接触する一つ以上の接触点を決定するためのその他の近接センサアレイ又はその他の素子を用いて、それらの接触及び移動又は中断を検出することができる。
I/O装置1507は、音声装置を含むことができる。音声装置は、例えば、音声認識、音声複製、デジタル記録、及び/又は電話機能のような音声サポートの機能を促進するために、スピーカ及び/又はマイクロフォンを含んでもよい。その他のI/O装置1507は、更に、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、パラレルポート、シリアルポート、プリンタ、ネットワークインターフェース、バスブリッジ(例えば、PCIーPCIブリッジ)、センサ(例えば、加速度計のようなモーションセンサ、ジャイロスコープ、磁力計、光センサ、コンパス、近接センサなど)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。装置1507は、更に結像処理サブシステム(例えば、カメラ)を含むことができ、前記結像処理サブシステムは、(写真及びビデオ断片の記録のような)カメラ機能を促進するための光学センサを含むことができ、例えば、電荷結合素子(CCD)又は相補型金属酸化物半導体(CMOS)光学センサが挙げられる。決定のセンサは、センサハブ(図示せず)を介してインターコネクト1510に接続されることができ、キーボード又はサーマルセンサのようなその他の装置は、システム1500の具体的な構成又は設計に応じて組込みコントローラ(図示せず)により制御されることができる。
データ、アプリケーション、一つ以上のオペレーティングシステムなどの情報の永続性記憶を提供するために、プロセッサ1501には、大容量記憶装置(図示せず)が接続されることもできる。様々な実施形態において、より薄くてより軽量なシステム設計を可能にしながら、システムの応答性を向上させるために、このような大容量記憶装置は、ソリッドステートデバイス(SSD)によって実現されることができる。しかしながら、その他の実施形態において、大容量記憶装置は、主にハードディスクドライブ(HDD)を使用して実現されることができ、より小さい容量のSSD記憶装置をSSDキャッシュとして機能することで、停電イベントの間にコンテキスト状態及び他のそのような情報の不揮発性記憶を可能にし、それによりシステム動作が再開するときに通電を速く実現することができる。また、フラッシュデバイスは、例えば、シリアルペリフェラルインターフェース(SPI)を介してプロセッサ1501に接続されることができる。このようなフラッシュデバイスは、前記システムのBIOS及びその他のファームウェアを含むシステムソフトウェアの不揮発性記憶のために機能することができる。
記憶装置1508は、コンピュータアクセス可能な記憶媒体1509(機械可読記憶媒体又はコンピュータ可読媒体ともいう)を含むことができ、前記コンピュータアクセス可能な記憶媒体1509には、本明細書で記載されたいずれか一種以上の方法又は機能を具現化する一つ以上の指令セット又はソフトウェア(例えば、モジュール、ユニット、及び/又はロジック1528)が記憶されている。処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、前記構成要素及び車線処理に関連するサブ構成要素のいずれかを表すことができ、構成要素は、例えば、計画モジュール305、制御モジュール306 制御モジュール、感知モジュール302が挙げられ、サブ構成要素は、例えば、車線マップ画像生成器3020、連結成分分析器3021、輪郭解析器3022、レーンマーク生成器3026が挙げられる。処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、更に、データ処理システム1500、メモリ1503、及びプロセッサ1501による実行中に、メモリ1503内及び/又はプロセッサ1501内に完全的に又は少なくとも部分的に存在してもよく、データ処理システム1500、メモリ1503、及びプロセッサ1501も機械アクセス可能な記憶媒体を構成する。処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、更に、ネットワークによってネットワークインターフェース装置1505を介して送受信されてもよい。
コンピュータ可読記憶媒体1509は、以上に説明されたいくつかのソフトウェア機能を永続的に記憶するために用いることができる。コンピュータ可読記憶媒体1509は、例示的な実施形態において単一の媒体として示されるが、「コンピュータ可読記憶媒体」という用語は、前記一つ以上の指令セットが記憶される単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中型又は分散型データベース、及び/又は関連するキャッシュとサーバ)を含むと解釈されるものとする。「コンピュータ可読記憶媒体」という用語は更に、指令セットを記憶又は符号化できる任意の媒体を含むと解釈されるものであり、前記指令セットは機械により実行され、本願のいずれか一種以上の方法を前記機械に実行させるためのものである。それゆえに、「コンピュータ可読記憶媒体」という用語は、ソリッドステートメモリ、光学媒体及び磁気媒体、又はその他の任意の非一時的な機械可読媒体を含むが、これらに限定されないと解釈されるものとする。
本明細書に記載の処理モジュール/ユニット/ロジック1528、構成要素及びその他の特徴は、ディスクリートハードウェア構成要素として実現されてもよく、又は(ASICS、FPGA、DSP又は類似の装置のような)ハードウェア構成要素の機能に統合されてもよい。更に、処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置におけるファームウェア又は機能性回路として実現されてもよい。更に、処理モジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置とソフトウェア構成要素の任意の組み合わせで実現されてもよい。
注意すべきことは、システム1500は、データ処理システムの様々な構成要素を有するものとして示されているが、構成要素を相互接続する任意の決定のアーキテクチャ又は方式を表すことを意図するものではなく、そのような詳細は、本願の実施形態と密接な関係がない。また、より少ない構成要素又はより多くの構成要素を有するネットワークコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯電話、サーバ、及び/又はその他のデータ処理システムも、本願の実施形態と共に使用することができることを理解されたい。
前記具体的な説明の一部は、既に、コンピュータメモリにおけるデータビットに対する演算のアルゴリズムと記号表現で示される。これらのアルゴリズムの説明及び表現は、データ処理分野における当業者によって使用される、それらの作業実質を所属分野の他の当業者に最も効果的に伝達する方法である。本明細書では、一般的に、アルゴリズムは、所望の結果につながるセルフコンシステントシーケンスと考えられる。これらの操作は、物理量の物理的処置が必要なものである。
しかしながら、念頭に置くべきことは、これらの用語及び類似の用語の全ては、適切な物理量に関連付けられるものであり、これらの量を標識しやすくするためのものに過ぎない。以上の説明で他に明示的に記載されていない限り、本明細書の全体にわたって理解すべきことは、(添付された特許請求の範囲に記載されているような)用語による説明とは、コンピュータシステム、又は類似の電子計算装置の作動又はプロセスを指し、前記コンピュータシステム又は電子計算装置は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリにおける物理(電子)量として示されるデータを制御するとともに、前記データをコンピュータシステムメモリ又はレジスタ又はこのようなその他の情報記憶装置、伝送又は表示装置において同様に物理量として示される別のデータに変換する。
本願の実施形態は、本明細書の操作を実行するための装置にも関する。このようなコンピュータプログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体に記憶される。機械可読媒体は、機械(例えば、コンピュータ)により読み取り可能な形式で情報を記憶するための任意のメカニズムを含む。例えば、機械可読(例えば、コンピュータ可読)媒体は、機械(例えば、コンピュータ)可読記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスク記憶媒体、光学記憶媒体、フラッシュメモリ装置)を含む。
上述した図面において説明されたプロセス又は方法は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジックなど)、ソフトウェア(例えば、非一時的なコンピュータ可読媒体に具現化されるもの)、又は両方の組み合わせを含む処理ロジックにより実行されることができる。前記プロセス又は方法は、以上で決定の順序に応じて説明されたが、前記処理の一部が異なる順序で実行されてもよいことを理解されたい。また、一部の操作は、順番ではなく並行して実行できる。
本願の実施形態は、いずれの決定のプログラミング言語を参照することなく記載されている。理解すべきことは、本明細書に記載の本願の実施形態の教示を実現するために、様々なプログラミング言語を使用することができる。
前記明細書において、本願の実施形態は、既にその具体的な例示的な実施形態を参照しながら記載された。明らかなように、添付された特許請求の範囲に記載された本願のより広い趣旨及び範囲を逸脱しない限り、本願に対して様々な変更を行うことができる。それゆえに、本明細書及び図面は、限定的な意味でなく、例示的な意味で理解されるべきである。

Claims (21)

  1. 自動運転車の車線を確定するためのコンピュータ実施方法であって、前記方法は、
    前記自動運転車(ADV)のカメラにより撮影された画像を画像空間内の2値画像に変換することで、車線ラベルマップ画像を生成するステップであって、前記2値画像の画素値は、第1の画素値および第2の画素値からなり、ここで、画素値が前記第1の画素値である画素が車線に関連付けられ、画素値が前記第2の画素値である画素が車線に関連付けられていない、ステップと、
    前記車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を実行して、隣り合う車線画素をグループ化することで、一つ又は複数の車線を表すグループ化された画素を生成するステップと、
    前記一つ又は複数の車線の各々に対して、輪郭解析を実行するステップであって、前記輪郭解析は、
    前記車線の輪郭を確定するステップと、
    前記車線の内縁を検出するステップと、
    前記内縁に沿ってレーンマークを生成するステップと、を含むステップと、
    前記画像空間に対してホモグラフィ変換を実行することで前記レーンマークを前記画像空間から車両地上空間にマッピングするステップであって、前記車両地上空間とは、車両が走行している地面を表す三次元地表面であり、前記車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークは、前記自動運転車を運転するための車線構成を確定するのに用いられる、ステップと、
    を含むコンピュータ実施方法。
  2. エッジを用いて前記レーンマークを接続することで、エッジにより接続されたマークのグラフを生成するステップであって、各々のレーンマークは、各々のほかのレーンマークに接続される、ステップと、
    各々のエッジのコストを計算するステップであって、前記コストは、同じ車線境界線に属するレーンマークの互換性の尺度である、ステップと、
    前記エッジ及び前記レーンマークに対して選択及びグループ化を行うことで、選択されたレーンマーク及び選択されたエッジにより形成された車線境界線を生成するステップと、をさらに含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 一つ又は複数の前記車線境界線を対応する車線オブジェクトに関連付けるステップをさらに含む
    請求項2に記載の方法。
  4. 各々の車線オブジェクトの車線インスタンスに基づいて、一つ又は複数の前記車線境界線を対応する車線オブジェクトに関連付けるステップをさらに含む
    請求項2に記載の方法。
  5. 前記自動運転車の位置に対する前記車線オブジェクトの位置に基づいて、前記車線オブジェクトの空間ラベルを確定するステップをさらに含む
    請求項3に記載の方法。
  6. 前記車線オブジェクトに関連付けられている前記車線境界線のレーンマークに基づいて、前記車線オブジェクトの意味ラベルを確定するステップであって、前記意味ラベルは、点線車線及び破線車線を含む、ステップをさらに含む
    請求項3に記載の方法。
  7. 前記エッジに対する選択及びグループ化は、グリーディアルゴリズムにより実行される
    請求項2に記載の方法。
  8. 各々の前記エッジのコストの値は、前記エッジにより接続された二つのレーンマークの間の距離に基づいて割り当てられる
    請求項2に記載の方法。
  9. 前記レーンマークを画像空間に記憶することで、多項式関数を形成する
    請求項2に記載の方法。
  10. 指令が記憶された非一時的な機械可読媒体であって、前記指令がプロセッサにより実行されるときに、前記プロセッサに処理を実行させ、前記処理は、
    自動運転車(ADV)のカメラにより撮影された画像を画像空間内の2値画像に変換することで、車線ラベルマップ画像を生成するステップであって、前記2値画像の画素値は、第1の画素値および第2の画素値からなり、ここで、画素値が前記第1の画素値である画素が車線に関連付けられ、画素値が前記第2の画素値である画素が車線に関連付けられていない、ステップと、
    前記車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を実行して、隣り合う車線画素をグループ化することで、一つ又は複数の車線を表すグループ化された画素を生成するステップと、
    前記一つ又は複数の車線の各々に対して、輪郭解析を実行するステップであって、前記輪郭解析は、
    前記車線の輪郭を確定するステップと、
    前記車線の内縁を検出するステップと、
    前記内縁に沿ってレーンマークを生成するステップと、を含むステップと、
    前記画像空間に対してホモグラフィ変換を実行することで前記レーンマークを前記画像空間から車両地上空間にマッピングするステップであって、前記車両地上空間とは、車両が走行している地面を表す三次元地表面であり、前記車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークは、前記自動運転車を運転するための車線構成を確定するのに用いられる、ステップと、
    を含む非一時的な機械可読媒体。
  11. 前記処理は、
    エッジを用いて前記レーンマークを接続することで、エッジにより接続されたマークのグラフを生成するステップであって、各々のレーンマークは、各々のほかのレーンマークに接続される、ステップと、
    各々のエッジのコストを計算するステップであって、前記コストは、同じ車線境界線に属するレーンマークの互換性の尺度である、ステップと、
    前記エッジ及び前記レーンマークに対して選択及びグループ化を行うことで、選択されたレーンマーク及び選択されたエッジにより形成された車線境界線を生成するステップと、
    をさらに含む
    請求項10に記載の非一時的な機械可読媒体。
  12. 前記処理は、
    一つ又は複数の前記車線境界線を対応する車線オブジェクトに関連付けるステップをさらに含む
    請求項11に記載の非一時的な機械可読媒体。
  13. 前記処理は、
    各々の車線オブジェクトの車線インスタンスに基づいて、一つ又は複数の前記車線境界線を対応する車線オブジェクトに関連付けるステップをさらに含む
    請求項11に記載の非一時的な機械可読媒体。
  14. 前記処理は、
    前記自動運転車の位置に対する前記車線オブジェクトの位置に基づいて、前記車線オブジェクトの空間ラベルを確定するステップをさらに含む
    請求項12に記載の非一時的な機械可読媒体。
  15. 前記処理は、
    前記車線オブジェクトに関連付けられている前記車線境界線のレーンマークに基づいて、前記車線オブジェクトの意味ラベルを確定するステップであって、前記意味ラベルは、点線車線及び破線車線を含む、ステップをさらに含む
    請求項12に記載の非一時的な機械可読媒体。
  16. 前記エッジに対する選択及びグループ化は、グリーディアルゴリズムにより実行される
    請求項11に記載の非一時的な機械可読媒体。
  17. 各々の前記エッジのコストの値は、前記エッジにより接続された二つのレーンマークの間の距離に基づいて割り当てられる
    請求項11に記載の非一時的な機械可読媒体。
  18. 前記レーンマークを画像空間に記憶することで、多項式関数を形成する
    請求項11に記載の非一時的な機械可読媒体。
  19. プロセッサと、
    前記プロセッサに接続されて指令を記憶するためのメモリとを備えるデータ処理システムであって、
    前記指令が前記プロセッサにより実行されるときに、前記プロセッサに処理を実行させ、前記処理は、
    自動運転車(ADV)のカメラにより撮影された画像を画像空間内の2値画像に変換することで、車線ラベルマップ画像を生成するステップであって、前記2値画像の画素値は、第1の画素値および第2の画素値からなり、ここで、画素値が前記第1の画素値である画素が車線に関連付けられ、画素値が前記第2の画素値である画素が車線に関連付けられていない、ステップと、
    前記車線ラベルマップ画像に対して連結成分分析を実行して、隣り合う車線画素をグループ化することで、一つ又は複数の車線を表すグループ化された画素を生成するステップと、
    前記一つ又は複数の車線の各々に対して、輪郭解析を実行するステップであって、前記輪郭解析は、
    前記車線の輪郭を確定するステップと、
    前記車線の内縁を検出するステップと、
    前記内縁に沿ってレーンマークを生成するステップと、を含むステップと、
    前記画像空間に対してホモグラフィ変換を実行することで前記レーンマークを前記画像空間から車両地上空間にマッピングするステップであって、前記車両地上空間とは、車両が走行している地面を表す三次元地表面であり、前記車両地上空間におけるマッピングされたレーンマークは、前記自動運転車を運転するための車線構成を確定するのに用いられる、ステップと、
    を含むデータ処理システム。
  20. 前記処理は、
    エッジを用いて前記レーンマークを接続することで、エッジにより接続されたマークのグラフを生成するステップであって、各々のレーンマークは、各々のほかのレーンマークに接続される、ステップと、
    各々のエッジのコストを計算するステップであって、前記コストは、同じ車線境界線に属するレーンマークの互換性の尺度である、ステップと、
    前記エッジ及び前記レーンマークに対して選択及びグループ化を行うことで、選択されたレーンマーク及び選択されたエッジにより形成された車線境界線を生成するステップと、をさらに含む
    請求項19に記載のデータ処理システム。
  21. コンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の方法を実現させるコンピュータプログラム。
JP2019076989A 2018-04-18 2019-04-15 自動運転車における車線後処理 Active JP6757442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/956,431 2018-04-18
US15/956,431 US10860868B2 (en) 2018-04-18 2018-04-18 Lane post-processing in an autonomous driving vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189213A JP2019189213A (ja) 2019-10-31
JP6757442B2 true JP6757442B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=68237890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076989A Active JP6757442B2 (ja) 2018-04-18 2019-04-15 自動運転車における車線後処理

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10860868B2 (ja)
JP (1) JP6757442B2 (ja)
CN (1) CN110390240B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10816979B2 (en) * 2018-08-24 2020-10-27 Baidu Usa Llc Image data acquisition logic of an autonomous driving vehicle for capturing image data using cameras
DK201970148A1 (en) * 2018-12-10 2020-07-06 Aptiv Tech Ltd Motion graph construction and lane level route planning
DE102019208507A1 (de) * 2019-06-12 2020-12-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Überlappungsgrades eines Objektes mit einem Fahrstreifen
CN110865756B (zh) * 2019-11-12 2022-07-15 苏州智加科技有限公司 图像标注方法、装置、设备及存储介质
CN110825093B (zh) * 2019-11-28 2021-04-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 自动驾驶策略生成方法、装置、设备及存储介质
CN113591730B (zh) * 2021-08-03 2023-11-10 湖北亿咖通科技有限公司 一种识别车道分组线的方法、装置和设备
CN113442856B (zh) * 2021-08-31 2021-12-10 国汽智控(北京)科技有限公司 基于自适应平台和ros2的控制方法、装置及存储介质
KR20230094307A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 주식회사 넥스트칩 차량을 제어하기 위한 이미지 처리 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치
CN114983272B (zh) * 2022-05-30 2024-05-14 美智纵横科技有限责任公司 场景地图处理方法和装置、清洁组件和清洁设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330285B2 (ja) * 1996-06-20 2002-09-30 本田技研工業株式会社 車両の白線検出装置
JP4032727B2 (ja) 2001-12-12 2008-01-16 アイシン精機株式会社 車線境界検出装置
JP3956926B2 (ja) 2003-09-24 2007-08-08 アイシン精機株式会社 路面走行レーン検出装置
JP2008028478A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 障害物検出システム、及び障害物検出方法
JP4309920B2 (ja) * 2007-01-29 2009-08-05 株式会社東芝 車載用ナビゲーション装置、路面標示識別プログラム及び路面標示識別方法
JP5083658B2 (ja) 2008-03-26 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両用車線認識装置、車両、及び車両用車線認識プログラム
US9098751B2 (en) * 2011-07-27 2015-08-04 Gentex Corporation System and method for periodic lane marker identification and tracking
EP3107904B1 (en) 2014-02-19 2019-06-05 P2 Science, Inc. Substituted delta-lactones and methods of preparing same
US9530062B2 (en) * 2014-12-23 2016-12-27 Volkswagen Ag Fused raised pavement marker detection for autonomous driving using lidar and camera
US9956876B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-01 Baidu Usa Llc System and method for providing content in autonomous vehicles based on real-time traffic information
US10019008B2 (en) * 2016-09-28 2018-07-10 Baidu Usa Llc Sideslip compensated control method for autonomous vehicles
CN107310553B (zh) * 2017-06-27 2019-05-07 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种防止单侧偏离重复报警的车道偏离报警方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20190325234A1 (en) 2019-10-24
US10860868B2 (en) 2020-12-08
CN110390240B (zh) 2024-04-12
CN110390240A (zh) 2019-10-29
JP2019189213A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102223270B1 (ko) 여분의 초음파 radar를 구비한 자율 주행 차량
JP6975512B2 (ja) 自動運転車両の周辺車両の挙動に基づくリアルタイム感知調整と運転調整
JP7050025B2 (ja) 自動運転車両のための計画運転感知システム
JP6811282B2 (ja) 自動運転車に用いられる自動データラベリング
JP6757442B2 (ja) 自動運転車における車線後処理
JP6878493B2 (ja) 自動運転車両(adv)に用いるピッチ角の補正方法
JP6831880B2 (ja) 自動運転のための事前収集の静的反射図に基づく自動lidarキャリブレーション
JP6619778B2 (ja) 自律走行車の車両交通行動を予測して運転決定をするための方法及びシステム
KR102070530B1 (ko) 모션 계획에 기초한 자율 주행 차량의 운행 방법 및 시스템
JP6498246B2 (ja) グラフベースの車線変更ガイドを用いて自律走行車を動作させる方法及びシステム
JP6517897B2 (ja) 自律走行車用のバネシステムに基づく車線変更方法
JP6578331B2 (ja) 自律走行車のコマンド遅延を決定するための方法
JP2019182399A (ja) 自動運転に用いられる感知と計画のコラボレーションフレームワーク
JP6972150B2 (ja) 自動運転車両のための歩行者確率予測システム
JP6779326B2 (ja) 複数のスレッドを使用して自動運転車両に用いられる基準線を生成するための方法及びシステム
CN110621541B (zh) 用于生成轨迹以操作自动驾驶车辆的方法和系统
JP6890639B2 (ja) 自動運転のための交差検証に基づく自動lidarキャリブレーション
JP2019182404A (ja) 自動運転車両のためのセンサー集約フレームワーク
KR102398256B1 (ko) 비전 기반 인식 시스템에 의한 대립적 샘플들 검출 방법
JP2020514145A (ja) シミュレーションに基づく自動運転車の感知要求の評価方法
JP2019182402A (ja) 自動運転車両に用いられる検知支援
JP2020523552A (ja) 自動運転車両の経路計画のための運転シナリオに基づく車線ガイドライン
JP6908674B2 (ja) 自動運転車両を動作させるための所定のキャリブレーションテーブルに基づく車両制御システム
JP2021511998A (ja) 自動運転車両のための螺旋曲線に基づく垂直駐車計画システム
JP6932196B2 (ja) 自動運転車両のための螺旋経路に基づく3ポイントターン計画

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250