JP6757333B2 - RORcモジュレーターとしてのピリダジン誘導体 - Google Patents

RORcモジュレーターとしてのピリダジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6757333B2
JP6757333B2 JP2017557367A JP2017557367A JP6757333B2 JP 6757333 B2 JP6757333 B2 JP 6757333B2 JP 2017557367 A JP2017557367 A JP 2017557367A JP 2017557367 A JP2017557367 A JP 2017557367A JP 6757333 B2 JP6757333 B2 JP 6757333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
twice
halo
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514574A (ja
Inventor
ファウバー,ベンジャミン
ボーディル・ヴァン・ニール,モニク
クライドランド,アンドリュー
ハーリー,クリストファー
キレン,ジョナサン
ワード,スチュアート
ウィンシップ,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2018514574A publication Critical patent/JP2018514574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757333B2 publication Critical patent/JP6757333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/28Cinnolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、レチノイド受容体関連オーファン受容体RORc(RORγ)の機能を調節する化合物、及び自己免疫疾患を処置するためのそのような化合物の使用に関する。
Tヘルパー17細胞(Th17)は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、過敏性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎及び脊椎関節炎(spondyloarthridities))の病態形成に関与するインターロイキン(IL)−17分泌CD4+T細胞である。レチノイン酸関連オーファン受容体γ(RORγ、即ちRORc)は、Th17細胞の分化に必須の転写因子として理解されている。RORcは、RORα(RORa)及びRORβ(RORb)を含む核内ホルモン受容体サブファミリーのオーファンメンバーである。RORcは、単量体としてDNAに結合することにより、遺伝子の転写を制御する。RORcの選択的な調節は、Th17細胞に関連する自己免疫疾患の発見及び発症への経路として提案されている。
したがって、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、過敏性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎及び脊椎関節炎)の処置において使用するためのRORcを阻害する化合物に対する必要性が存在する。
本発明は、式I
Figure 0006757333

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩
(式中:
は:
ハロであり;
は:
水素;又は
ハロであり;
は:
水素;
1−6アルキル;又は
ハロであり;
は:
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキルスルホニル;
アミノカルボニル−C1−6アルキル;
N−C1−6アルキル−アミノカルボニル−C1−6アルキル;
N,N−C1−6ジアルキル−アミノカルボニル−C1−6アルキル;
ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル;
1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルキル;
1−6アルキルカルボニルアミノ;
−C1−6アルキレン−C(O)−NR(式中、C1−6アルキレン−は、Rで1回又は2回置換されていてもよい);
非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択されるヘテロアリール;或いは
ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)であり;
は:
水素;又は
1−6アルキルであり;
は:
水素;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;
アミノカルボニル−C1−6アルキル;
以下:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼチジニルから選択されるヘテロシクリル;
ヘテロシクリル−C1−6アルキル(式中、ヘテロシクリルは、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼチジニルから選択される);
それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;若しくはテトラゾリルから選択されるヘテロアリール;或いは
ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;若しくはテトラゾリルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)であるか;
或いは、R及びRは、これらが結合している窒素原子と共に、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼピニル、又はオキサゼピニルから選択されるヘテロシクリルを形成してもよく;
は:
ハロ;
ヒドロキシル;又は
3−6シクロアルキルであり;
は:
1−6アルキル;
ハロ;
ヒドロキシル;又は
オキソであり;
は:
1−6アルキル;
ハロ;
ヒドロキシル;
オキソ;
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;
アミノカルボニル−C1−6アルキル;又は
−C(O)NHRであり;
は:
1−6アルキル;
ハロ;
ヒドロキシル;
シアノ;
オキソ;
1−6アルキルスルホニル;
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;又は
1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルであり;
は:
1−6アルキル;
ヒドロキシル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;又は
オキソであり;
は:
1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;又は
ハロ−C1−6アルキルである)
を提供する。
本発明は、また、該化合物を含む医薬組成物、該化合物の使用方法、及び該化合物の調製方法を提供する。
定義
別段の記載がない限り、本明細書及び特許請求の範囲を含む本願において用いられる以下の用語は、以下に与えられる定義を有する。本明細書中及び添付の特許請求の範囲中で使用する場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈がそうではないこと明確に述べていなければ、複数の指示対象を包含することが留意されなければならない。幾つかの場合において、ダッシュ(「−」)が定義の範囲内で互換可能に使用され得る(例えば、「アルコキシアルキル」は、同意義の用語「アルコキシ−アルキル」でみられるダッシュを省略している)。
「アルキル」は、1〜12個の炭素原子を有する、炭素及び水素原子のみからなる、一価の、直鎖の又は分岐の飽和炭化水素部分を意味する。「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子のアルキル基(即ち、C−Cアルキル)を示す。アルキル基の例は、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシルなどを含む。
「アルケニル」は、少なくとも1個の2重結合を含有する、2〜6個の炭素原子の直鎖の一価の炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐の一価の炭化水素基(例えば、エテニル、プロペニルなど)を意味する。
「アルキニル」は、少なくとも1個の3重結合を含有する、2〜6個の炭素原子の直鎖の一価の炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐の一価の炭化水素基(例えば、エチニル、プロピニルなど)を意味する。
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖の飽和の二価の炭化水素基、又は3〜6個の炭素原子の分岐の飽和の二価の炭化水素基(例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンなど)を意味する。
「アルコキシ」及び「アルキルオキシ」(これらは互換可能に用いられ得る)は、式−OR(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキル部分である)の部分を意味する。アルコキシ部分の例は、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどを含む。
「アルコキシアルキル」は、式R−O−R−(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキルであり、Rはアルキレンである)の部分を意味する。例示的なアルコキシアルキル基は、例えば、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピル、及び1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルを含む。
「アルコキシアルコキシ」は、式−O−R−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルコキシである)の基を意味する。
「アルキルカルボニル」は、式−C(O)−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の部分を意味する。
「アルコキシカルボニル」は、式−C(O)−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルコキシである)の基を意味する。
「アルキルカルボニルアミノ」は、式−R−C(O)−NR’−(式中、Rはアルキルであり、R’は水素又はアルキルである)の基を意味する。
「アルキルカルボニルアルキル」は、式−R−C(O)−R(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルキルである)の基を意味する。
「アルコキシアルキルカルボニル」は、式−C(O)−R−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルコキシである)の部分を意味する。
「アルコキシカルボニルアルキル」は、式−R−C(O)−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルコキシである)の基を意味する。
「アルコキシカルボニルアミノ」は、式R−C(O)−NR’−(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルコキシであり、R’は水素又はアルキルである)の部分を意味する。
「アルコキシカルボニルアミノアルキル」は、式R−C(O)−NR’−R’’−(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルコキシであり、R’は水素又はアルキルであり、そしてR’’はアルキレンである)の部分を意味する。
「アルコキシカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルコキシである)の基を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−OH(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキレンである)の基を意味する。
「アルキルアミノカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−NHR’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルキルである)の基を意味する。
「ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−NR’R’’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’及びR’’はアルキルである)の基を意味する。
「アルキルアミノアルコキシ」は、式−O−R−NHR’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルキルである)の基を意味する。
「ジアルキルアミノアルコキシ」は、式−O−R−NR’R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’及びR’’はアルキルである)の基を意味する。
「アルキルスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルホニルアルキル」は、式−R’−SO−R’’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、R’はアルキレンであり、R’’はアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルホニルアルコキシ」は、式−O−R−SO−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルキルである)の基を意味する。
「アミノ」は、式−NRR’(式中、R及びR’は、それぞれ独立して、水素又は本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の部分を意味する。したがって、「アミノ」は、「アルキルアミノ(ここで、RとR’のうちの1つがアルキルであり、その他は水素である)」、及び「ジアルキルアミノ(ここで、RとR’は共にアルキルである)」を含む。
「アミノカルボニル」は、式−C(O)−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアミノである)の基を意味する。
「N−ヒドロキシ−アミノカルボニル」は、式−C(O)−NR−OH(式中、Rは、水素又は本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の基を意味する。
「N−アルコキシ−アミノカルボニル」は、式−C(O)−NR−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rは水素又はアルキルであり、R’はアルコキシである)の基を意味する。
「アミノカルボニルアミノアルキル」は、式RN−C(O)−NR’−R’’−(式中、本明細書中で定義されるとおりの、各Rは、独立して、水素又はアルキルであり、R’は、水素又はアルキルであり、そしてR’’は、アルキレンである)の基を意味する。
「N−アルキル−アミノカルボニル」は、式−C(O)−NH−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の基を意味する。
「N−ヒドロキシ−N−アルキルアミノカルボニル」は、式−C(O)−NRR’(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキルであり、R’はヒドロキシである)の基を意味する。
「N−アルコキシ−N−アルキルアミノカルボニル」は、式−C(O)−NRR’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキルであり、R’はアルコキシである)の基を意味する。
「N,N−ジ−C1−6アルキル−アミノカルボニル」は、式−C(O)−NRR’(式中、R及びR’は、本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の基を意味する。
「アミノスルホニル」は、式−SO−NHの基を意味する。
「N−アルキルアミノスルホニル」は、式−SO−NHR(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の基を意味する。
「N,N−ジアルキルアミノスルホニル」は、式−SO−NRR’(式中、R及びR’は、本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の基を意味する。
「アルキルスルホニルアミノ」は、式−NR’−SO−R(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキルであり、R’は水素又はアルキルである)の基を意味する。
「N−(アルキルスルホニル)−アミノアルキル」は、式−R−NH−SO−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルキルである)の基を意味する。
「N−(アルキルスルホニル)アミノカルボニル」は、式−C(O)−NH−SO−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の基を意味する。
「N−(アルキルスルホニル)−N−アルキルアミノカルボニル」は、式−C(O)−NR−SO−R’(式中、R及びR’は、本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の基を意味する。
「N−アルコキシアルキル−アミノカルボニル」は、式−C(O)−NR−R’−OR’’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rは水素又はアルキルであり、R’はアルキレンであり、そして、R’’はアルキルである)の基を意味する。
「N−ヒドロキシアルキル−アミノカルボニル」は、式−C(O)−NR−R’−OH’’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rは水素又はアルキルであり、R’はアルキレンである)の基を意味する。
「アルコキシアミノ」は、式−NR−OR’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rは水素又はアルキルであり、R’はアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルファニル」は、式−SR(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキルである)の部分を意味する。
「アミノアルキル」は、基−R−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、R’はアミノであり、Rはアルキレンである)を意味する。
「アミノアルキル」は、アミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピルなどを含む。「アミノアルキル」のアミノ部分は、アルキルで1回又は2回置換されて、それぞれ「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」を提供し得る。「アルキルアミノアルキル」は、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチルなどを含む。「ジアルキルアミノアルキル」は、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチルなどを含む。
「アミノアルコキシ」は、基−OR−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、R’はアミノであり、Rはアルキレンである)を意味する。
「アルキルスルホニルアミド」は、式−NR’SO−R(式中、Rはアルキルであり、R’は水素又はアルキルである)の部分を意味する。
「アミノカルボニルオキシアルキル」又は「カルバミルアルキル」は、式−R−O−C(O)−NR’R’’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’、R’’は、それぞれ独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「アルキニルアルコキシ」は、式−O−R−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアルキニルである)の基を意味する。
「アリール」は、単環式、二環式又は三環式芳香族環からなる、一価の環状芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、本明細書中で定義されるとおり、場合により置換されていてもよい。アリール部分の例は、限定されるものではないが、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニルなどを含み、これらは、本明細書中で定義されるとおり、場合により置換されていてもよい。
「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、互換可能に使用され得、基R(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレン基であり、そして、Rはアリール基である)を意味し;例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチルなどのフェニルアルキルが、アリールアルキルの例である。
「アリールスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアリールである)の基を意味する。
「アリールオキシ」は、式−O−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアリールである)の基を意味する。
「アラルキルオキシ」は、式−O−R−R’’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はアリールである)の基を意味する。
「カルボキシ」又は「ヒドロキシカルボニル」(これらは互換可能に用いられ得る)は、式−C(O)−OHの基を意味する。
「シアノアルキル」は、式−R’−R’’(式中、R’は、本明細書中で定義されるとおりのアルキレンであり、R’’はシアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「シクロアルキル」は、単環式又は二環式からなる一価の飽和炭素環式部分を意味する。特定のシクロアルキルは、非置換であるか又はアルキルで置換されている。シクロアルキルは、本明細書中で定義されるとおり場合により置換されていてもよい。別段の定義がない限り、シクロアルキルは、1個以上の置換基で場合により置換されていてもよく、ここで、各置換基は、独立して、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例は、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど(これらの部分不飽和(シクロアルケニル)誘導体を含む)を含む。
「シクロアルケニル」は、少なくとも1個の二重結合又は不飽和を含む、本明細書中で定義されるとおりのシクロアルキルを意味する。例示的なシクロアルケニルは、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロブテニルなどを含む。
「シクロアルキルアルキル」は、式−R’−R’’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、R’はアルキレンであり、R’’はシクロアルキルである)の部分を意味する。
「シクロアルキルアルコキシ」は、式−O−R−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はシクロアルキルである)の基を意味する。
「シクロアルキルカルボニル」は、式−C(O)−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのシクロアルキルである)の部分を意味する。
「C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル−カルボニル」は、式−C(O)−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのシクロアルキルアルキルである)の部分を意味する。
「シアノアルキルカルボニル」は、式−C(O)−R−R’(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキレンであり、R’はシアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「N−シアノ−アミノカルボニル」は、式−C(O)−NHR(式中、Rはシアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「N−シアノ−N−アルキル−アミノカルボニル」は、式−C(O)−NRR’−R(式中、R’は、本明細書中で定義されるとおりのアルキルであり、そして、Rはシアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「シクロアルキルスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのシクロアルキルである)の基を意味する。
「シクロアルキルアルキルスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのシクロアルキルアルキルである)の基を意味する。
「ホルミル」は、式−C(O)−Hの部分を意味する。
「ヘテロアリール」は、ヘテロアリール基の結合点が芳香環上であると理解されるとともに、N、O若しくはSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子がCである少なくとも1個の芳香環を有する、5〜12個の環原子の単環式又は二環式基を意味する。ヘテロアリール環は、本明細書中で定義されるとおり場合により置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例は、限定されるものではないが、場合により置換されている、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニルなど(それぞれが、本明細書中で定義されるとおり場合により置換されていてもよい)を含む。
「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアラルキル」は、式−R−R’(式中、Rはアルキレンであり、R’は、本明細書中で定義されるとおりのヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアリールスルホニル」は、式−SO−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」は、式−O−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアリールカルボニル」は、式−C(O)−R(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアラルキルオキシ」は、式−O−R−R’’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はヘテロアリールである)の基を意味する。
用語「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハライド」(これらは互換可能に用いられ得る)は、置換基である、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを示す。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が、同一又は異なるハロゲンで置き換えられている、本明細書中で定義されるとおりのアルキルを意味する。例示的なハロアルキルは、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、パーフルオロアルキル(例えば、−CF)などを含む。
「ハロアルコキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのハロアルキル部分である)の部分を意味する。例示的なハロアルコキシは、ジフルオロメトキシである。
「ヘテロシクロアミノ」は、飽和環(ここで、少なくとも1個の環原子は、N、NH又はN−アルキルであり、残りの環原子は、アルキレン基を形成する)を意味する。
「ヘテロシクリル」は、1、2若しくは3又は4個のヘテロ原子(窒素、酸素又はイオウから選択される)が組み入れられた、1〜3個の環からなる一価の飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、本明細書中で定義されるとおり場合により置換されていてもよい。ヘテロシクリル部分の例は、限定されるものではないが、場合により置換されている、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼピニル、ピロリジニル、アゼチジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニルなどを含む。このようなヘテロシクリルは、本明細書中で定義されるとおり場合により置換されていてもよい。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式−R−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はヘテロシクリルである)の部分を意味する。
「ヘテロシクリルオキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのヘテロシクリルである)の部分を意味する。
「ヘテロシクリルアルコキシ」は、式−OR−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’はヘテロシクリルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルコキシ」は、式−OR(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのヒドロキシアルキルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノ」は、式−NR−R’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rは水素又はアルキルであり、R’はヒドロキシアルキルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノアルキル」は、式−R−NR’−R’’(式中、本明細書中で定義されるとおりの、Rはアルキレンであり、R’は水素又はアルキルであり、R’’はヒドロキシアルキルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルキル」又は「カルボキシアルキル」は、式−R−(CO)−OH(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキレンである)の基を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルコキシ」は、式−O−R−C(O)−OH(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキレンである)の基を意味する。
「ヒドロキシアルキルカルボニル」は、式−C(O)−R−R’(式中、Rは、本明細書中で定義されるとおりのアルキレンであり、R’はヒドロキシである)の基を意味する。
「ヒドロキシアルキルオキシカルボニルアルキル」又は「ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル」は、式−R−C(O)−O−R−OH(式中、各Rはアルキレンであり、同一であってもよいか又は異なっていてもよい)の基を意味する。
「ヒドロキシアルキル」は、1個以上(例えば、1、2又は3個)のヒドロキシ基で置換された(但し、同一の炭素原子は、1個超のヒドロキシ基を保持しない)、本明細書中で定義されるとおりのアルキル部分を意味する。代表的な例は、限定されるものではないが、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル、及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルを含む
「ヒドロキシシクロアルキル」は、本明細書中で定義されるとおりのシクロアルキル部分(式中、シクロアルキル基中の1、2又は3個の水素原子は、ヒドロキシ置換基で置き換えられている)を意味する。代表的な例は、限定されるものではないが、2−、3−又は4−ヒドロキシシクロヘキシルなどを含む。
「オキソ」は、式=O(即ち、2重結合を有する酸素)の基を意味する。したがって、例えば、1−オキソ−エチル基は、アセチル基である。
「アルコキシヒドロキシアルキル」及び「ヒドロキシアルコキシアルキル」(これらは互換可能に用いられ得る)は、少なくとも1回ヒドロキシで置換され、少なくとも1回アルコキシで置換されている、本明細書中で定義されるとおりのアルキルを意味する。
したがって、「アルコキシヒドロキシアルキル」及び「ヒドロキシアルコキシアルキル」は、例えば、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロパン−1−イルなどを包含する。
「尿素」又は「ウレイド」は、式−NR’−C(O)−NR’’R’’’(式中、R’、R’’及びR’’’は、それぞれ独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「カルバマート」は、式−O−C(O)−NR’R’’(式中、R’及びR’’は、それぞれ独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「カルボキシ」は、式−O−C(O)−OHの基を意味する。
「スルホンアミド」は、式−SO−NR’R’’(式中、R’、R’’及びR’’’は、それぞれ独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「場合により置換されている」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」部分と関連して用いられる場合、そのような部分が置換されていなくてもよいか(即ち、空いている原子価(open valencies)の全てが水素原子により占められている)、又は本明細書中に関連する具体的な基で置換されていてもよいことを意味する。
「脱離基」は、合成有機化学において、これと通常関連する意味を有する基(即ち、置換反応条件下で代わることのできる原子又は基)を意味する。脱離基の例は、限定されるものではないが、ハロゲン、アルカンスルホニルオキシ又はアリーレンスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ)、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどを含む。
「モジュレーター」は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用物質は、限定されるものではないが、本明細書中で定義されるとおりの、アゴニスト、アンタゴニストなどを含む。
「場合の」又は「場合により」は、その後に記載されるイベント又は状況が生じてもよいが生じる必要もなく、該記載が、イベント又は状況が生じる場合及びそれが生じない場合を含むことを意味する。
「疾患」及び「疾患状態」は、任意の疾患、状態、症状、障害又は兆候を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、溶媒が、関連して記載された反応条件下で不活性であることを意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン(即ち、ジクロロメタン)、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどを含む。そうではないと特定されなければ、本発明の反応において用いられる溶媒は、不活性溶媒である。
「薬学的に許容し得る」は、それが、一般的に安全であり、非毒性であり、生物学的にも、その他の面でも非所望ではない、医薬組成物を調製する際に有用であることを意味し、それが、獣医学的使用並びにヒトの医薬的使用に許容可能であるものを含む。
化合物の「薬学的に許容し得る塩」は、薬学的に許容し得て(本明細書中で定義されるとおり)、かつ親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。
薬学的に許容し得る塩への全ての言及が、同一の酸付加塩の、本明細書中で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)を含むことが理解されるべきである。
「保護基(protective group)」又は「保護基(protecting group)」は、合成化学においてこれと従来から関連付けられている意味において、別の保護されていない反応性部位で化学反応を選択的に行うことができるような、多官能性化合物における1個の反応性部位を選択的にブロックする基を意味する。本発明のあるプロセスは、反応物中に存在する反応性の窒素原子及び/又は酸素原子をブロックするための保護基に依存する。例えば、用語「アミノ保護基」及び「窒素保護基」は、本明細書中において互換可能に用いられ、合成手順中に非所望の反応に対して窒素原子を保護することが意図されたこれら有機基を示す。例示的な窒素保護基は、限定されるものではないが、トリフルオロアセチル、アセタミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)などを含む。当業者は、除去の容易さについて、及びその後の反応に耐える能力について、どのように基を選択するかを知る。
「溶媒和物」は、化学量又は非化学量のいずれかの溶媒を含有する溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は、結晶性固形状態における固定モル比の溶媒分子をトラップし、これにより溶媒和物を形成する傾向を有する。溶媒が水であれば、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールである場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、水の1個以上の分子と、物質の1個との組み合わせ(ここで、水は、その分子状態をHOとして保持し、そのような組み合わせが1つ又はそれ以上の水和物を形成することを可能にする)により形成される。
「関節炎」は、身体の関節に対して損傷を引き起こし、そのような関節の損傷と関連する疼痛を引き起こす疾患又は状態を意味する。関節炎は、関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬性関節炎、敗血症性関節炎、脊椎関節炎、痛風性関節炎、全身性エリテマトーデス、及び若年性関節炎、変形性関節炎、並びに他の関節炎状態を含む。
「呼吸障害」は、限定されるものではないが、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣などを示す。
「対象」は、哺乳類及び非哺乳類を意味する。哺乳類は、限定されるものではないが、ヒト;非ヒト霊長類(例えば、チンパンジー及び他の類人猿、並びにサル種);家畜(例えば、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタ);飼育動物(例えば、ウサギ、イヌ及びネコ);げっ歯類(例えば、ラット、マウス及びモルモット)を含む実験動物;などを含む、哺乳類綱の任意のメンバーを意味する。非哺乳類の例は、これらに限定されるものではないが、トリなどを含む。用語「対象」は、特定の年齢又は性別を示さない。
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与される場合、疾患状態に対してそのような処置をもたらすために十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置されている疾患状態、重症度又は処置される疾患、対象の年齢及び相対的な健康度、投与の経路及び形態、担当の医師又は獣医師の判断、並びに他の要素に依存して変わる。
用語「上で定義されるもの」、及び「本明細書中で定義されるもの」は、変数(variable)に言及する場合、変数の広義の定義、並びにもしあれば特定の定義を参照により援用するものである。
疾患状態を「処置すること」又は疾患状態の「処置」は、とりわけ、疾患状態の阻害(即ち、疾患状態又はその臨床症状の発症の阻止)、及び/又は疾患状態の緩和(即ち、疾患状態若しくはその臨床症状の一時的な又は永続的な退行)を引き起こすことを含む。
化学反応に言及する場合、用語「処理すること」、「接触すること」及び「反応すること」は、目的の及び/又は所望の生成物を製造するために、2つ以上の試薬を適切な条件下で加えるか又は混合することを意味する。目的の及び/又は所望の生成物を製造する反応が必ずしも、最初に加えられた2つの試薬の混合に直接的に由来しなくてもよいこと(即ち、最終的に目的の及び/又は所望の生成物の形成につながる、混合物中に製造された1個以上の中間体が存在してもよいこと)が理解されるべきである。
命名法及び構造
一般的に、本出願において用いられる命名法及び化学名は、CambridgeSoft(商標)によるChembioOffice(商標)に基づく。構造中の炭素、酸素、イオウ又は窒素原子上に現れる任意の空いている原子価は、本明細書中において、別段の指示がない限り、水素原子の存在を示す。窒素含有のヘテロアリール又はヘテロシクリル環が、窒素原子上の空いている原子価と共に示され、変数(例えば、R、R又はR)がヘテロアリール環上に示される場合、そのような変数は、窒素の空いている原子価に結合又は連結し得る。キラル中心が構造中に存在するが、具体的な立体化学がキラル中心について示されていない場合、キラル中心と関連する両方のエナンチオマーが、該構造により包含される。本明細書中に示される構造が多数の互変異性の形態で存在し得る場合、そのような互変異性体の全てが、該構造により包含される。本明細書中で、構造中に表される原子は、そのような原子の天然に生じている全てのアイソトープを包含することが意図される。したがって、例えば、本明細書中において表される水素原子は、ジュウテリウム及びトリチウムを含むことを意味し、炭素原子は、C13及びC14アイソトープを含むことを意味する。本発明の化合物の1個以上の炭素原子は、ケイ素原子により置き換えられていてもよく、本発明の化合物の1個以上の酸素原子は、イオウ又はセレン原子により置き換えられていてもよいことが考慮される。
本発明の化合物
本発明は、式I:
Figure 0006757333

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩
(式中:
は:
ハロであり;
は:
水素;又は
ハロであり;
は:
水素;
1−6アルキル;又は
ハロであり;
は:
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキルスルホニル;
アミノカルボニル−C1−6アルキル;
N−C1−6アルキル−アミノカルボニル−C1−6アルキル;
N,N−C1−6ジアルキル−アミノカルボニル−C1−6アルキル;
ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル;
1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルキル;
1−6アルキルカルボニルアミノ;
−C1−6アルキレン−C(O)−NR(式中、C1−6アルキレン−は、Rで1回又は2回置換されていてもよい);
非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択されるヘテロアリール、或いは
ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)であり;
は:
水素;又は
1−6アルキルであり;
は:
水素;
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;
アミノカルボニル−C1−6アルキル;
以下:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼチジニルから選択されるヘテロシクリル;
ヘテロシクリル−C1−6アルキル(式中、ヘテロシクリルは、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼチジニルから選択される);
それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;若しくはテトラゾリルから選択されるヘテロアリール、或いは
ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;若しくはテトラゾリルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)であるか;
或いは、R及びRは、これらが結合している窒素原子と共に、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼピニル、又はオキサゼピニルから選択されるヘテロシクリルを形成してもよく;
は:
ハロ;
ヒドロキシル;又は
3−6シクロアルキルであり;
は:
1−6アルキル;
ハロ;
ヒドロキシル;又は
オキソであり;
は:
1−6アルキル;
ハロ;
ヒドロキシル;
オキソ;
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
3−6シクロアルキル;
3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;
アミノカルボニル−C1−6アルキル;又は
−C(O)NHRであり;
は:
1−6アルキル;
ハロ;
ヒドロキシル;
シアノ;
オキソ;
1−6アルキルスルホニル;
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;又は
1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルであり;
は:
1−6アルキル;
ヒドロキシル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;又は
オキソであり;
は:
1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;又は
ハロ−C1−6アルキルである)
を提供する。
ある実施態様では、Rは、フルオロである。
ある実施態様では、Rは、水素である。
ある実施態様では、Rは、ハロである。
ある実施態様では、Rは、フルオロである。
ある実施態様では、Rは、水素である。
ある実施態様では、Rは、ハロである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは:
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキルスルホニル;
アミノカルボニル−C1−6アルキル;
1−6アルキルカルボニルアミノ;
−C1−6アルキレン−C(O)−NR(式中、C1−6アルキレン−は、Rで1回又は2回置換されていてもよい);
非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択されるヘテロアリール;或いは
ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)である。
ある実施態様では、Rは:
アミノカルボニル−C1−6アルキル;
1−6アルキルカルボニルアミノ;
−C1−6アルキレン−C(O)−NR(式中、C1−6アルキレン−は、Rで1回又は2回置換されていてもよい);
非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択されるヘテロアリール;或いは
ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)である。
ある実施態様では、Rは:
−C1−6アルキレン−C(O)−NR(式中、C1−6アルキレン−は、Rで1回又は2回置換されていてもよい);
非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択されるヘテロアリール;或いは
ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)である。
ある実施態様では、Rは:
それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択されるヘテロアリール;或いは
ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)である。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ハロ−C1−6アルキルスルホニルである。
ある実施態様では、Rは、アミノカルボニル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルカルボニルアミノである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、−C1−6アルキレン−C(O)−NR(式中、C1−6アルキレン−は、Rで1回又は2回置換されていてもよい)である。
ある実施態様では、Rは、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよいC3−6シクロアルキルである。
ある実施態様では、Rは、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択されるヘテロアリールである。
ある実施態様では、Rは、ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)である。
ある実施態様では、Rは、水素である。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、水素である。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C3−6シクロアルキルである。
ある実施態様では、Rは、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、アミノカルボニル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼチジニルから選択されるヘテロシクリルである。
ある実施態様では、Rは、ヘテロシクリル−C1−6アルキル(式中、ヘテロシクリルは、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼチジニルから選択される)である。
ある実施態様では、Rは、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、若しくはテトラゾリルから選択されるヘテロアリールである。
ある実施態様では、Rは、ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、若しくはテトラゾリルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)である。
ある実施態様では、R及びRは、これらが結合している窒素原子と共に、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼピニル、又はオキサゼピニルから選択されるヘテロシクリルを形成してもよい。
ある実施態様では、Rは、ハロである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシルである。
ある実施態様では、Rは、C3−6シクロアルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ハロである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシルである。
ある実施態様では、Rは、オキソである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ハロである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシルである。
ある実施態様では、Rは、オキソである。
ある実施態様では、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C3−6シクロアルキルである。
ある実施態様では、Rは、C3−6シクロアルキル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、アミノカルボニル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、−C(O)NHRである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ハロである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシルである。
ある実施態様では、Rは、シアノである。
ある実施態様では、Rは、オキソである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルスルホニルである。
ある実施態様では、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシルである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、オキソである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式Ia又はIb
Figure 0006757333

(式中、R、R及びRは、本明細書中で定義されるとおりである)
で示され得る。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式Iaで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式Ibで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式II
Figure 0006757333

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩
(式中、
mは:0;又は1であり;
nは:0;又は1であり;
pは:0;1;又は2であり;
qは:0;又は1であり;
Xは:C;O;又はNであり;
Yは:C;O;又はNであり;
は:
ハロであり;
は:
水素;又は
ハロであり;
は:
水素;
1−6アルキル;又は
ハロであり;
は:
1−6アルキル;又は
オキソであり;
は:
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
ベンジル;
1−6アルコキシカルボニル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル;
アミノカルボニル;
−C(O)−NR
アミノスルホニル;
ヒドロキシ−C1−6アルキルカルボニル;
以下:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、ピリジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;ピラジニル;オキサジアゾリル;オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾリル;及びトリアゾリルから選択されるヘテロアリール;
ヘテロアリールカルボニル(式中、ヘテロアリール部分は:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;オキサジアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;及びトリアゾリルから選択される);
ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリール部分は:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;オキサジアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;及びトリアゾリルから選択される)であり;
は:
1−6アルキル;
ハロ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシカルボニル;
ベンジル;
ハロ;
ヒドロキシル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;又は
オキソであり;
は:
水素;又は
1−6−アルキルであり;
は:
水素;
1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(式中、C3−6シクロアルキル部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)
非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼテジニル(azetedinyl)から選択されるヘテロシクリル;又は
ヘテロシクリル−C1−6アルキル(式中、ヘテロシクリル部分は、オキセタニル及びアゼテジニルから選択され、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)である)
である。
ある(certa)実施態様では、
ある実施態様では、mは:0である。
ある実施態様では、mは:1である。
ある実施態様では、nは:0である。
ある実施態様では、nは:1である。
ある実施態様では、pは:0である。
ある実施態様では、pは:1である。
ある実施態様では、pは:2である。
ある実施態様では、pは:0又は1である。
ある実施態様では、qは:0である。
ある実施態様では、qは:1である。
ある実施態様では、Xは、Cである。
ある実施態様では、Xは、Oである。
ある実施態様では、Xは、Nである。
ある実施態様では、Yは、Cである。
ある実施態様では、Yは、Oである。
ある実施態様では、Yは、Nである。
ある実施態様では、Rは、フルオロである。
ある実施態様では、Rは、水素である。
ある実施態様では、Rは、ハロである。
ある実施態様では、Rは、フルオロである。
ある実施態様では、Rは、水素である。
ある実施態様では、Rは、ハロである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、オキソである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ベンジルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルコキシカルボニルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルカルボニルである。
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルスルホニルである。
ある実施態様では、Rは、アミノカルボニル;である。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルカルボニルである。
ある実施態様では、Rは:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;オキサジアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;及びトリアゾリルから選択されるヘテロアリールである。
ある実施態様では、Rは、ヘテロアリールカルボニル(式中、ヘテロアリール部分は:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;オキサジアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;及びトリアゾリルから選択される)である。
ある実施態様では、Rは、ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリール部分は:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;オキサジアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;及びトリアゾリルから選択される)である。
ある実施態様では、Rは、
ある実施態様では、Rは、C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ハロ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、ヒドロキシ−C1−6アルキルである。
ある実施態様では、Rは、オキソである。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIa又はIIb
Figure 0006757333

(式中、m、n、R、R、R及びRは、本明細書中で定義されるとおりである)
で示され得る。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIaで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIbで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式III
Figure 0006757333

(式中、m、n、R、R、R及びRは、本明細書中で定義されるとおりである)
で示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIIa、IIb、IIIc又はIIId
Figure 0006757333

で示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIIaで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIIbで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIIcで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIIdで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IV
Figure 0006757333

(式中、m、n、R、R、R及びRは、本明細書中で定義されるとおりである)
で示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIIa、IIb、IIIc又はIIId
Figure 0006757333

で示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IVaで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IVbで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IVcで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IVdで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式V
Figure 0006757333

(式中、m、n、R、R、R及びRは、本明細書中で定義されるとおりである)
で示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式IIIa、IIb、IIIc又はIIId
Figure 0006757333

で示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式Vaで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式Vbで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式Vcで示される。
ある実施態様では、本発明の化合物は、式Vdで示される。
方法
本発明はまた、RORc受容体により仲介されるか若しくはそうでなければRORc受容体に関連する疾患又は状態を処置するための方法であって、有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法を提供する。
疾患は、関節炎(例えば、関節リウマチ又は変形性関節炎)であり得る。
疾患は、喘息又はCOPDであり得る。
疾患は、乾癬であり得る。
疾患は、筋ジストロフィーであり得る。
本発明の方法による代表的な化合物は、後述の実施例に示される。
合成
本発明の化合物は、以下に示され、記載される、説明的な合成反応スキームにおいて記載される様々な方法により製造され得る。
これらの化合物を調製する際に使用される出発物質及び試薬は、一般に、販売業者(例えば、Aldrich Chemical Co.)から入手可能であるか、又はFieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals; 及び Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40 などの参考文献に記載される手順に従って、当業者に公知の方法によって調製されるかのいずれかである。以下の合成反応スキームは、本発明の化合物が合成され得る幾つかの方法を単に例示するものであり、これらの合成反応スキームに対する様々な改変は、行われ得るし、本出願に含まれる開示を参照した当業者によって示唆される。
合成反応スキームの出発材料及び中間体は、所望であれば、従来技術(限定されるものではないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含む)を用いて、単離され、精製され得る。そのような材料は、従来の手段(物理定数及びスペクトルデータを含む)を用いて特徴付けることができる。
反対に特定されていなければ、本明細書中に記載される反応は、不活性雰囲気下、大気圧で、約−78℃〜約150℃の反応温度の範囲(例えば、約0℃〜約125℃、又は好都合には、およそ室温(即ち、周囲温度)(例えば、約20℃))で行われ得る。
以下のスキームAは、式Iで示される具体的な化合物(式中、Xは、ハロ又は他の脱離基であり、そして、R、R、R及びRは、本明細書中で定義されるとおりである)を調製するために使用可能な1つの合成手順を説明する。
Figure 0006757333

スキームAの工程1では、フェンコン化合物をトリフルオロメタンスルホニル無水物と反応させて、不飽和トリフルオロメタンスルホニルエステル化合物を得る。工程2では、化合物の1回目の酸化を経て、カンファートリフルオロメタンスルホニルエステル化合物を形成する。工程2の酸化は、オゾン化を用いて実施してもよい。二酸化セレンを用いて工程3で2回目の酸化を行って、ジオキソトリフルオロメタンスルホニルエステル化合物を得る。工程4では、化合物がアリールケトホスホナートエステルとの反応を経て、化合物を得る。工程5では、化合物をヒドラジンと反応させて、シンノリントリフルオロメタンスルホニルエステル化合物を得る。工程6で化合物が加水分解を経て、対応するヒドロキシ−シンノリン化合物を得る。次いで、工程7で、アルキル化剤と反応させることによってO−アルキル化を実施して、本発明による式Iで示される化合物であるシンノリンエーテル化合物を得る。
スキームAの手順には多くの変形が可能であり、そして、それらが当業者に提案される。本発明の化合物を製造するための具体的な詳細を後述の実施例に記載する。
投与及び医薬組成物
本発明は、少なくとも一つの本発明の化合物、或いはその個々の異性体、異性体のラセミ混合物若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物を、少なくとも一つの薬理学的に許容し得る担体並びに場合により他の治療的な及び/又は予防的な成分と共に含有する、医薬組成物を含む。
一般に、本発明の化合物は、治療有効量で、類似の有用性をもたらす薬剤について許容される任意の投与の方法により投与される。適切な用量範囲は、処置されようとする疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的な健康度、使用する化合物の効力、投与経路及び形態、投与が目的とする適応症、並びに関与する医師の選択及び経験のような、数多くの要因に応じて、典型的には、1日当たり1〜500mg(例えば、1日当たり1〜100mg、最も好ましくは、1日当たり1〜30mg)である。そのような疾患を処置する当技術分野における通常の技術のうちの一つにより、必要以上に試験を行うことなく、そして、個人的な知識及び本出願の開示に基づいて、所与の疾患に対する本発明の化合物の治療有効量を確定することが可能となる。
本発明の化合物は、経口(口腔及び舌下を含む)、直腸内、鼻腔内、局所、経肺、経膣若しくは非経口(筋肉内、動脈内、髄腔内、皮下及び静脈内を含む)投与に適切なものを含む医薬製剤として投与してもよいか、又は吸入若しくはガス注入(insufflation)による投与に適切な形態で投与してもよい。特定の投与の方法は、一般的に、苦痛の程度により調整できる、簡便な1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物の一つ又は複数を、通常の補助剤、担体又は希釈剤の一つ以上と一緒に、医薬組成物及び単位用量の形態中に入れることができる。医薬組成物及び単位用量形態は、従来の割合の従来成分を、追加の活性化合物若しくは成分と共にか又はなしで含むことができ、単位用量形態は、使用されようとする意図された1日用量の範囲に釣り合う有効成分の任意の適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、固形剤(例えば、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤)として、又は液剤(例えば、溶液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは経口用の充填カプセル剤)として;或いは、直腸内若しくは膣内投与用の坐剤の形態;又は非経口的使用の滅菌注射用液剤の形態で使用され得る。したがって、活性成分を1錠当たり約1mg(より広くは、約0.01〜約100mg)含有する製剤が、適切で代表的な単位用量形態である。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与用の用量形態で製剤化され得る。医薬組成物及び用量形態は、活性成分として、一つ若しくは複数の本発明の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を含み得る。薬学的に許容し得る担体は、固体又は液体のいずれかであってもよい。固体形態の調製物は、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤を含む。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用し得る一つ以上の物質であってもよい。粉末剤では、担体は、一般に、微粉化した活性成分との混合物である、微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。粉末剤及び錠剤は、活性化合物を約1〜約70%含有してもよい。適切な担体は、限定されるものではないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点のロウ、ココアバターなどを含む。用語「調製物」は、担体としてカプセル化材料(活性成分(担体を有するか又は有さない)がこれに伴う担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する)を有する活性化合物の製剤を含むことを意図している。同様に、カシェ剤およびトローチ剤も包含される。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態であってもよい。
経口投与に適切な他の形態は、液体形態の調製物(乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性の溶液剤、水性の懸濁剤を含む)、又は使用直前に液体形態の調製物に変換されることが意図されている固体形態の調製物を含む。乳剤は、溶液(例えば、プロピレングリコール水溶液)中で調製され得るか、又は乳化剤(例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン若しくはアラビアゴムのような)を含有し得る。水性の溶液剤は、活性成分を水中に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定化剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性の懸濁剤は、微粉化した活性成分を、粘性材料(例えば、天然の又は合成のガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁化剤)と共に水中に分散することにより調製することができる。固体形態の調製物は、溶液剤、懸濁剤及び乳剤を含み、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定化剤、緩衝剤、人工の及び天然の甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有し得る。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射(例えば、ボーラス注射又は持続注入)による)のために製剤化され得、添加した保存剤と共に、アンプル、プレフィルドシリンジ、小容量注入容器中に、又は多用量容器中に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性の又は水性のビヒクル中の懸濁剤、溶液剤又は乳剤(例えば、ポリエチレングリコール水溶液中の溶液剤)のような形態をとり得る。油性の又は非水性の担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用の有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、保存剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤のような製剤化剤(formulatory agents)を含有してもよい。或いは、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか又は溶液からの凍結乾燥によって得られる、適切なビヒクル(例えば、滅菌した発熱物質フリーの水)を用いて使用前に組成化するための粉末形態であってもよい。
本発明の化合物を、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として、又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために製剤化してもよい。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/若しくはゲル化剤を加えた水性の又は油性の基剤を用いて製剤化し得る。ローション剤は、水性又は油性基剤を用いて製剤化され得、また一般的に、一つ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤(通常、スクロース及び、アラビアゴム又はトラガカント)中に活性剤を含むトローチ剤;不活性基剤(例えば、ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアラビアゴム)中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
本発明の化合物は、坐剤として投与するために製剤化され得る。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点のロウを、最初に溶融して、活性成分を均質に分散する(例えば、撹拌により)。次に、均質な溶融混合物を、好都合な大きさの型に注ぎ、冷却するにまかせ、凝固するにまかせる。
本発明の化合物は膣内投与用に製剤化され得る。活性成分に加えて当技術分野で公知であるそのような担体を含有する、ペッサリー剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレー剤が適切である。
対象化合物は、経鼻投与用に製剤化され得る。溶液剤又は懸濁剤を、通常の方法(例えば、点眼器、ピペット又はスプレー)を用いて直接鼻腔に適用する。製剤を、単回投与又は多回投与形態で提供することができる。後者の(点眼器又はピペットの)場合、適切で所定の容量の溶液剤又は懸濁剤を患者が投与することで、これを達成することができる。スプレーの場合、例えば、計量噴霧スプレーポンプの手段によりこれを達成し得る。
本発明の化合物は、特に、気道(そして、鼻内投与を含む)へのエアロゾル投与用に製剤化され得る。化合物は、一般的に、例えば、5ミクロンのオーダー又はそれ未満の小さい粒径を有する。そのような粒径は、当技術分野で公知の方法(例えば、微粉砕)により得られ得る。活性成分は、適切な噴射剤(例えば、クロロフルオロカーボン(CFC)(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン)又は二酸化炭素、或いは他の適切なガス)を用いた加圧パックで提供される。エアロゾルはまた、レシチンのような界面活性剤も好都合には含有し得る。薬剤の用量は、計量弁により制御され得る。或いは、活性成分は、乾燥粉末の形態で(例えば、適切な粉末基剤(例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)及びポリビニルピロリジン(PVP))中の化合物の粉末混合物)で提供され得る。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル若しくはカートリッジ、又はブリスターパックのような単位用量形態で提供されてもよく、粉末剤がそれらから吸入の手段により投与され得る。
所望であれば、製剤を、活性成分の持続的な又は制御的な放出投与に適合する腸溶性コーティングを用いて調製できる。例えば、本発明の化合物を、経皮の又は皮下の薬物送達装置に製剤化できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要である場合、及び患者コンプライアンスと共に処置レジメンが重要である場合に有利である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着性の固体支持体に加えられている。目的の化合物は、また、透過増進剤(例えば、アゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン))と組み合わせることができる。持続的な放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜(例えば、シリコーンゴム又は生物分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸))中に化合物を包み込む。
医薬調製物は、単位用量形態であってもよい。そのような形態では、調製物は、適切な量の活性成分を含有する単位用量に小分けされている。単位用量形態は、パッケージ化された調製物であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉末剤のような調製物を別個の分量で含有する。また、単位用量形態は、それ自体、カプセル剤、錠剤、カシェ剤若しくはトローチ剤であり得るか、又はそれはパッケージ形態におけるこれらのうちのいずれかの適切な数であり得る。
他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬製剤を、後述する。
有用性
本発明の化合物は、一般的に、免疫障害の処置に有用である。化合物は、関節炎(関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬性関節炎、敗血症性関節炎、脊椎関節炎、痛風性関節炎、全身性エリテマトーデス及び若年性関節炎、変形性関節炎、並びに他の関節炎状態を含む)を処置するために用いられ得る。
化合物は、呼吸障害(例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣など)を処置するために用いられ得る。
化合物は、胃腸障害(「GI障害」)(例えば、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆道疝痛及び他の胆汁性障害、腎疝痛、下痢優性のIBS、GI膨満と関連する疼痛など)を処置するために用いられ得る。
化合物は、疼痛状態(例えば、炎症性疼痛;関節炎疼痛、術後疼痛;内臓疼痛;歯痛;月経前疼痛;中枢性疼痛;火傷に起因する疼痛;片頭痛若しくは群発性頭痛;神経損傷;神経炎;神経痛;中毒;虚血性障害;間質性膀胱炎;ガン性疼痛;ウイルス、寄生虫若しくは細菌の感染;外傷後損傷;又は過敏性腸症候群と関連する疼痛)を処置するために用いられ得る。
化合物は、多発性硬化症(muscular sclerosis)、シェーグレン病、ループス及び肺線維症を処置するために用いられ得る。
化合物は、ガンを処置し及び腫瘍成長を阻害する(前立腺ガン及び去勢抵抗性前立腺ガンを含む)ために用いられ得る。
一般的な実験
LCMS方法:
保持時間(RT)及び関連する質量イオンを決定するための高速液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)実験を、以下の方法のうちの1つを用いて実施した:
方法A:以下の条件を用いて化合物を分析した:UVダイオードアレイ検出器及び100ポジションオートサンプラーを有するHewlettPackard HP1100 LCシステムに連結されたWaters ZMDシングル四重極質量分析計において実験を実施した。分光計は、陽性の及び陰性のイオンモードで動作するエレクトロスプレー源を有する。このシステムは、周囲温度及び2.0mL/分の流速で、Phenomenex Luna 3μm C18(2)30×4.6mmカラムを使用する。初期溶媒系は、最初の0.5分間について、0.1%ギ酸を含有する95%水(溶媒A)及び0.1%ギ酸を含有する5%アセトニトリル(溶媒B)であり、その後、次の4分間で5%溶媒A及び95%溶媒Bになるまで勾配をつけた。これを1分間維持した後、次の0.5分間で95%溶媒A及び5%溶媒Bに戻した。合計の稼働時間は、6分間であった。
方法B:以下の条件を用いて化合物を分析した:PDA UV検出器を有するWaters Acquity UPLCシステムに連結されたWaters Micromass ZQ2000四重極質量分析計において実験を実施した。分光計は、陽性の及び陰性のイオンモードで動作するエレクトロスプレー源を有する。このシステムは、40℃で維持されたAcquity BEH C18 1.7μm 100×2.1mmカラム、又は40℃及び0.4mL/分の流速で維持されたAcquity BEH Shield RP18 1.7μm 100×2.1mmカラムを使用する。初期溶媒系は、最初の0.4分間について、0.1%ギ酸を含有する95%水(溶媒A)及び0.1%ギ酸を含有する5%アセトニトリル(溶媒B)であり、その後、次の5.6分間で5%溶媒A及び95%溶媒Bになるまで勾配をつけた。これを0.8分間維持した後、次の1.2分間で95%溶媒A及び5%溶媒Bに戻した。合計の稼働時間は、8分間であった。
NMR方法:
H NMRスペクトルは、以下の機械のうちの1つを用いて、周囲温度で又は指示された場合は80℃で記録した:三重共鳴5mmプローブを有するVarian Unity Inova(400MHz)分光計、三重共鳴5mmプローブを有するBruker Avance DRX 400(400MHz)分光計、H及び13Cを検出するための標準5mm二重周波数プローブを備えるBruker Avance DPX 300(300MHz)、標準5mm 1H/13Cプローブを備えるBruker Fourier 300MHzシステム、BBI Broad Band Inverse 5mmプローブを用いるBruker AVIII(400MHz)、又はQNP(Quad Nucleus detect)5mmプローブを用いるBruker AVIII(500MHz)。化学シフトは、内部標準であるテトラメチルシラン(ppm=0.00)に対してppmで表す。以下の略記を用いている:br=ブロードシグナル、s=シングレット、d=ダブレット、dd=ダブルダブレット、t=トリプレット、td=トリプレットダブレット、dddd=ダブレットダブレットダブレットダブレット、q=カルテット、m=マルチプレット、又はそれらの任意の組合せ。
マイクロ波反応器:
反応の規模に適したバイアル内にて、そして、実験の詳細に記載されている温度及び時間で、Biotage(登録商標)Initiator(登録商標)を用いてマイクロ波反応を実施した。
精製装置:
Teledyne ISCO CombiFlash(登録商標)若しくはBiotage(登録商標)Isolera Four(登録商標)のプレパックドシリカゲルカートリッジを用いて、又は外部圧力を適用するために圧縮空気を用いてのいずれかで、精製を実施した。実験の詳細に示す溶媒及び勾配を用いた。
指示された場合、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて化合物を精製した。固定相としてPhenomenex Gemini C18カラム(250×21.2mm、5μm)における勾配溶出を用い、そして、指示された移動相を用いる、Gilson UV/Vis−155二重チャネル検出器及びGilson GX−271自動化液体ハンドラーを用いて18mL/分の流速で作動する、分離。
指示された場合、質量分析付き自動精製(MDAP)を用いて化合物を精製した。Agilent 6100シリーズシングル四重極LC/MS及びXSEELECT CSH Prep C18 5μm OBD、30×150mmカラムを有するAgilent 1260インフィニティ精製システムをRTで用いた。移動相は、10%〜95%勾配で、22分間にわたって、具体的に着目される勾配にて、60mL/分で流動する0.1%ギ酸水溶液及びアセトニトリル中の0.1%ギ酸であった。
相分離カートリッジは、Isolute(登録商標)相分離カートリッジとしてBiotage(登録商標)によって供給されている。
略語の一覧
AcOH 酢酸
AIBN 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)
Atm. 気圧
BOC tert−ブチルオキシカルボニル基
(BOC)O 二炭酸ジ−tert−ブチル
CrO 酸化クロム(VI)
CDCl 重クロロホルム
DavePhos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル
DCM ジクロロメタン/塩化メチレン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPF 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
ES エレクトロスプレー
EtO ジエチルエーテル
EtN トリエチルアミン
EtOH エタノール/エチルアルコール
EtOAc 酢酸エチル
O 水
SO 硫酸
HATU 2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート メタンアミニウム
HBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート
HCOH ギ酸
HCl 塩酸
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
RP HPLC 逆相高速液体クロマトグラフィー
IBX 2−ヨードキシ安息香酸
IMS 工業用メタノール変性アルコール(methylated spirit)
KOH 水酸化カリウム
CO 炭酸カリウム
LDA リチウムジイソプロピルアミド
i−PrOH イソプロパノール/イソプロピルアルコール/プロパン−2−オール
LCMS 液体クロマトグラフ/質量分析法
LiOH 水酸化リチウム
MDAP 質量分離(Mass-directed)自動精製
MgSO 硫酸マグネシウム
MeOH メタノール/メチルアルコール
MW マイクロ波
NaH 水素化ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NaCO 炭酸ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム
NBS N−ブロモスクシンイミド
NH4Cl 塩化アンモニウム
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
POCl オキシ塩化リン
PhCH トルエン
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
PSI ポンド毎平方インチ
RT 室温
sat. 飽和
SCX−2 化学結合したプロピルスルホン酸官能基を有するプレパックドIsolute(登録商標)シリカベースの吸着剤
TBDMS tert−ブチルジメチルシリル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TIPS トリイソプロピルシリル
TLC 薄層クロマトグラフィー
XantPhos 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
中間体A:(1R)−5−(2,6−フルオロフェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザトリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−2(7),3,5−トリエン−1−カルボン酸
Figure 0006757333
工程1:2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−オキソアセトアルデヒド
55℃で、二酸化セレン(111g、1000mmol)の1,4−ジオキサン/HO(500mL/20mL)中混合物を30分間撹拌し、次に、1−(2,6−ジフルオロフェニル)エタノン(156g、1000mmol)を加えた。混合物を20時間還流した。反応物を室温まで冷やし、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、減圧下(〜1mm 水銀)、90〜94℃の間で画分を集めて分別蒸留により精製して、標題化合物(98.5g)を黄色の油状物として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.48 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.79-7.76 (m, 1H), 7.33-7.29 (m, 2H);MS(ESI):[M+H] 171。
工程2:(1R)−3−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチリデン]−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸メチル及び(1R)−3−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸メチル
窒素下、−78℃で、(1R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸メチル(19.6g、100mmol)の無水THF(100mL)中溶液に、LDA(75mL、THF中 2M)を滴下して加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に、THF(50mL)中の2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−オキソアセトアルデヒド(20.4g、120mmol)を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌し、室温まで温めるにまかせた。反応混合物を1N HCl水溶液(100mL)でクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(1:30 石油エーテル中 EtOAc)で精製して、標題化合物を黄色の固体として得た:(1R)−3−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチリデン]−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸メチル(2.12g)、1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.72-7.66 (m, 1H), 7.29-7.26 (m, 2H), 6.99 (s, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.30-3.29 (m, 1H), 2.45-2.39 (m, 1H), 2.24-2.17 (m, 1H), 1.79-1.74 (m, 1H), 1.43-1.38 (m, 1H), 1.07 (s, 3 H), 1.03 (s, 3H);MS(ESI):[M+H] 349.1;(1R)−3−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸メチル(5.51g)、1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 7.65-7.58 (m, 1H), 7.24-7.20 (m, 2H), 6.27 (d, J=7.5 Hz, 1H), 4.63-4.60 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.28-2.23 (m, 1H), 2.04-1.97 (m, 2H), 1.87-1.81 (m, 1H), 1.51-1.46 (m, 1H), 1.89 (s, 3 H), 0.99 (s, 3H);MS(ESI):[M+H] 367.1。
工程3:(1R)−5−(2,6−フルオロフェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザトリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−2(7),3,5−トリエン−1−カルボン酸メチル
(1R)−3−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチリデン]−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸メチル(2.09g、6.0mmol)及びヒドラジン塩酸塩(4.08g、60mmol)のブタン−1−オール(100mL)中混合物を、135℃で20時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をHO(100mL)中に溶解し、そしてEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機画分を減圧下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(3:1 石油エーテル−EtOAc)で精製して、標題化合物(1.78g)を黄色の固体として得た。MS(ESI):[M+H] 345.1。
上述の手順に従い、(1R)−3−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸メチル(5.49g、15mmol)を用いて出発して、標題化合物(4.39g)を黄色の固体として得た。MS(ESI):[M+H] 345.1。
工程4:(1R)−5−(2,6−フルオロフェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザトリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−2(7),3,5−トリエン−1−カルボン酸
工程3からの生成物(5.16g、15mmol)及びLiOH一水和物(0.84g、63.5mmol)のTHF/HO(50mL/5mL)中混合物を、30℃で20時間加熱した。反応混合物を室温まで冷やし、減圧下で濃縮した。残留物をHO(100mL)中に溶解し、pH3に達するまで1N HCl水溶液をゆっくりと加えた。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出し、合わせた有機画分を減圧下で濃縮して、標題化合物(4.21g)を黄色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 12.88 (s, 1H), 7.75 (s, 1H ), 7.65-7.59 (m, 1H ), 7.32-7.29 (m, 1H), 3.16-3.15 (m, 1H), 2.61-2.54 (m, 1H), 2.32-2.27 (m, 1H), 1.52-1.47 (m, 1H), 1.18-1.13 (m, overlap, 4H), 0.79 (s, 3H);MS(ESI):[M+H] 331.1。
中間体B:[(1R,8R)−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザトリシクロ[6.2.1.0*2,7*]ウンデカ−2(7),3,5−トリエン−1−イル]−メタノール
Figure 0006757333

クロロギ酸イソブチル(55mg、0.4mmol)を、(1R)−5−(2,6−フルオロフェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザトリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ−2(7),3,5−トリエン−1−カルボン酸(110mg、0.33mmol)及びトリエチルアミン(51mg、0.5mmol)のTHF(5mL)中の氷冷した撹拌溶液に加え、15分間撹拌し、その後、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOH(5mL)中に溶解し、撹拌しながら及び氷で冷却しながら水素化ホウ素ナトリウム(19mg、0.5mmol)を加えた。1時間後、溶液を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc及びHO中に溶解し、有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物(101mg)を白色の固体として得た。MS(ESI):[M+H] 317.0。
中間体C:1−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)エタン−1−オン。
Figure 0006757333
工程1:(5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−メトキシ−N,9,9−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−カルボキサミド。
(5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−カルボン酸(11.0g、33.3mmol)のCHCl(250mL)中溶液に、塩化オキサリル(4.2mL、49.97mmol)及びDMF(0.2mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、そしてDCM(250mL)とEtN(9.3mL、66.6mmol)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(3.25g、43.30mmol)を、何回かに分けて加えた。混合物を室温まで温めるにまかせ、40分間撹拌し、飽和NHCl水溶液(100mL)でクエンチした。有機相を分離し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そしてクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc−石油エーテル)で精製して、標題化合物(12.1g)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=374.2 [M+H]
工程2:1−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)エタン−1−オン。
窒素雰囲気下、0℃で、(5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−メトキシ−N,9,9−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−カルボキサミド(12.1g、32.4mmol)の乾燥THF(100mL)中溶液に、メチルマグネシウムブロミド(EtO中 3M、16.2mL、48.61mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(150mL)でクエンチし、EtOAc(2×150mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、そしてクロマトグラフィー(0〜37% EtOAc−石油エーテル)で精製して、標題化合物(8.4g)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=329.2 [M+H]
実施例1:(R)−2−[(1R,8S)−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザ−トリシクロ[6.2.1.0*2,7*]ウンデカ−2(7),3,5−トリエン−1−イルオキシ]−ブチルアミド
Figure 0006757333
工程1:トリフルオロ−メタンスルホン酸(1S,4S)−7,7−ジメチル−2−メチレン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イルエステル
(−)−フェンコン(15.2g、100mmol)及びトリ−イソ−ブチルアミン(61mL、250mmol)のCHCl(200mL)中溶液を、0℃まで冷却し、1時間かけてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(34mL、200mmol)で滴下処理した。反応物を65時間撹拌し、減圧下で濃縮し、そしてすぐに残留物をシクロヘキサンと共に素早く撹拌した。固体を濾過により集め、濾液を濃縮した。クロマトグラフィー(100%ペンタン)による精製で、標題化合物(7.22g)を黄色の油状物として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 5.20 - 5.17 (m, 1H), 4.95 - 4.92 (m, 1H), 2.65 - 2.43 (m, 2H), 2.21 - 2.04 (m, 3H), 1.84 - 1.77 (m, 1H), 1.54 - 1.50 (m, 1H), 1.12 (s, 3H), 1.00 (s, 3H)。
工程2:トリフルオロ−メタンスルホン酸(1R,4S)−7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イルエステル
工程1からの生成物(7.22g、25.4mmol)のCHCl(140mL)中溶液を、−78℃まで冷却し、反応物にオゾンを通してバブリングした。7時間後にジメチルスルフィド(4.72g、3当量、5.6mL)を加え、反応物を一晩、室温まで温めるにまかせた。反応物を減圧下で濃縮し、HO−シクロヘキサン間で分配し、乾燥し(NaSO)、そして減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(0〜40% EtOAc−ヘプタン)による精製で標題化合物を得て、出発物質を回収した。回収された出発物質を用いて反応を繰り返して、標題化合物(4.74g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 2.58 (ddd, J=2.5, 5.1, 18.8 Hz, 1H), 2.36 - 2.10 (m, 4H), 1.73 - 1.61 (m, 2H), 1.17 (s, 3H), 1.05 (s, 3H)。
工程3:トリフルオロ−メタンスルホン酸 (1R,4R)−7,7−ジメチル−2,3−ジオキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イルエステル
工程2からの生成物(1.47g、5.13mmol)と二酸化セレン(1.14g、5.13mmol)のブロモベンゼン(10mL)中混合物を、160℃で4時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAc(10mL)で希釈し、珪藻土に通して濾過した。フィルターパッドをEtOAc(10mL)で洗浄し、合わせた有機洗浄液を減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(10〜30% EtOAc−シクロヘキサン)による精製で、標題化合物(900mg)を結晶質の黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 2.83 - 2.80 (m, 1H), 2.54 - 2.37 (m, 2H), 1.76 - 1.68 (m, 2H), 1.25 (s, 3H), 1.11 (s, 3H)。
工程4:トリフルオロ−メタンスルホン酸(1R,4R)−3−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−エタ−(Z)−イリデン]−7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イルエステル及びトリフルオロ−メタンスルホン酸(1R,4R)−3−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−エタ−(E)−イリデン]−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタ−1−イルエステル
[2−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−オキソ−エチル]−ホスホン酸ジメチルエステル(984mg、3.73mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(419mg)のtert−ブタノール(20mL)中溶液を、室温で30分間撹拌し、次に、工程3からの生成物(895mg、2.98mmol)のtert−ブタノール(5mL)中懸濁液に加えた。反応物を3時間、50℃まで加熱し、次に、周囲温度まで冷却し、そして水で希釈した。溶液のpHを、濃HClで中性(pH7)まで調整し、減圧下で濃縮し、CHClで抽出し、そして抽出物を疎水性フリットに通した。減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(0〜40% EtOAc−シクロヘキサン)による精製で、標題化合物(1.03g)を黄色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ d 7.53 - 7.42 (m, 1H), 7.16 - 7.13 (m, 1H), 7.03 - 6.94 (m, 2H), 3.64 (d, J=4.8 Hz, 1H), 2.48 - 2.04 (m, 2H), 1.78 - 1.53 (m, 2H), 1.20 (s, 3H), 1.03 (s, 3H)。LCMS(m/z、方法B)ES 439 [M+1]
工程5:トリフルオロ−メタンスルホン酸(1R,8S)−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザ−トリシクロ[6.2.1.0*2,7*]ウンデカ−2,4,6−トリエン−1−イルエステル
工程4からの生成物(2.93g、6.67mmol)及びヒドラジン塩酸塩(1.14g、16.7mmol)のn−ブタノール(20mL)及びエチレングリコール(25mL)中溶液を、150℃で3時間撹拌した。反応物を冷却し、濃縮し、そして残留物をHO−EtOAc間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、そしてクロマトグラフィー(5〜40% EtOAc−シクロヘキサン)で精製して、標題化合物(1.71g)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 7.85 (s, 1H), 7.66 - 7.57 (m, 1H), 7.30 (dd, J=8.2, 8.2 Hz, 2H), 3.26 (d, J=3.0 Hz, 1H), 2.63 - 2.49 (m, 2H), 2.18 - 2.10 (m, 1H), 1.46 - 1.37 (m, 1H), 1.23 (s, 3H), 0.65 (s, 3H)。LCMS(m/z、方法B)ES 435 [M+1]
工程6:(1R,8S)−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザ−トリシクロ[6.2.1.0*2,7*]ウンデカ−2,4,6−トリエン−1−オール
工程5からの生成物(2.55g、5.87mmol)の1M NaOH(11.7mL)及び1,4−ジオキサン(20mL)中溶液を、100℃で1.5時間加熱した。溶液のpHを、濃HClで中性(pH7)まで調整し、濃縮し、そしてCHCl中に抽出した。有機相を疎水性フリットに通し、濃縮し、そしてクロマトグラフィー(40〜55% EtOAc−シクロヘキサン)で精製して、標題化合物(1.54g)を白色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.44 - 7.33 (m, 2H), 7.04 (dd, J=8.0, 8.0 Hz, 2H), 3.76 - 3.70 (m, 1H), 2.94 (d, J=3.9 Hz, 1H), 2.37 - 2.28 (m, 2H), 1.65 (d, J=9.1 Hz, 1H), 1.32 (s, 1H), 1.23 (s, 3H), 0.68 (s, 3H)。LCMS(m/z、方法B)ES 303 [M+1]
工程7:(R)−2−[(1R,8S)−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザ−トリシクロ[6.2.1.0*2,7*]ウンデカ−2(7),3,5−トリエン−1−イルオキシ]−ブタン酸メチルエステル
下、室温で、工程6からの生成物(3.48g、11.5mmol)の乾燥DMF(10mL)中溶液に、NaH(鉱油中 60%、691mg、17.3mmol)を加え、得られた褐色の懸濁液をN下、室温で30分間撹拌した。2−ブロモブタン酸メチル(2.0mL、17mmol)を加え、懸濁液を室温で1.5時間撹拌した。NaH(鉱油中 60%、461mg、11.5mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌し、次に、2−ブロモブタン酸メチル(2.0mL、17mmol)を加え、赤褐色の懸濁液を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を1N HCl水溶液(50mL)中に懸濁し、そしてCHCl(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を疎水性フリットに通し、濃縮し、そしてクロマトグラフィー(10〜50% EtOAc−シクロヘキサン)で精製して、標題化合物(2.27g)を淡黄色の油状物として得、それは、静置して淡黄色の固体になった。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.39 (tt, J=6.3, 8.5 Hz, 1H), 7.29 (t, J=1.2 Hz, 1H), 7.07 - 6.97 (m, 2H), 4.85 (dd, J=5.4, 6.9 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.87 (d, J=4.3 Hz, 1H), 2.42 - 2.30 (m, 1H), 2.24 (dt, J=3.8, 11.3 Hz, 1H), 2.08 - 1.89 (m, 3H), 1.78 (ddd, J=3.6, 9.4, 11.8 Hz, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.08 (t, J=7.4 Hz, 3H), 0.80 (s, 3H)。LCMS(m/z、方法B)ES 403 [M+1]
工程8:(R)−2−[(1R,8S)−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザ−トリシクロ[6.2.1.0*2,7*]ウンデカ−2(7),3,5−トリエン−1−イルオキシ]−ブタン酸
室温で、工程7からの生成物(1.01g、2.50mmol)のMeOH(5mL)及びTHF(5mL)中溶液に、NaOH(200mg、5.00mmol)の水(5mL)中溶液を加え、得られた溶液を室温で3日間撹拌した。溶液を水で希釈し、EtOで洗浄し、次に、水層を濃HCl溶液で酸性化し、そしてCHClで抽出した。有機物を疎水性フリットに通し、濃縮して、淡黄色の泡状物(845mg)が残った。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.49 - 7.38 (m, 2H), 7.11 - 7.01 (m, 2H), 4.72 (dd, J=4.0, 7.7 Hz, 1H), 3.75 (t, J=6.7 Hz, 1H), 2.95 (d, J=4.1 Hz, 1H), 2.44 - 2.17 (m, 3H), 2.01 - 1.83 (m, 2H), 1.78 - 1.70 (m, 1H), 1.28 (s, 3H), 1.06 (t, J=7.5 Hz, 3H), 0.84 (s, 3H)。LCMS(m/z、方法B)ES 389 [M+1]
工程9:(R)−2−[(1R,8S)−5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−11,11−ジメチル−3,4−ジアザ−トリシクロ[6.2.1.0*2,7*]ウンデカ−2(7),3,5−トリエン−1−イルオキシ]−ブチルアミド
工程8からの生成物(194mg、0.50mmol)、NHOH水溶液(28%、46mg、0.75mmol)及びDIPEA(0.26mL、1.5mmol)のDMF(1mL)中の黄色の溶液に、HATU(266mg、0.70mmol)を加え、得られた橙色の溶液を室温で2時間撹拌した。NHOH水溶液(28%、23mg、0.38mmol)及びHATU(133mg、0.35mmol)を加え、混合物を室温で75分間撹拌した。溶液を濃縮し、飽和NaHCO水溶液(5mL)及び水(5mL)中に懸濁し、次に、CHCl(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を疎水性フリットに通し、濃縮し、そしてクロマトグラフィー(1〜6% MeOH−CHCl)で精製した。物質の1/3を、MDAPにより更に精製して、白色の固体(42mg)が残った。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41 (tt, J=6.4, 8.5 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.09 - 7.00 (m, 2H), 6.69 (br s, 1H), 5.55 (br s, 1H), 4.95 (t, J=5.5 Hz, 1H), 2.91 (d, J=3.5 Hz, 1H), 2.41 - 2.20 (m, 3H), 2.16 - 2.04 (m, 1H), 1.82 - 1.74 (m, 1H), 1.40 - 1.29 (m, 1H), 1.25 (s, 3H), 1.10 (t, J=7.5 Hz, 3H), 0.78 (s, 3H)。LCMS(m/z、方法A)ES 388.2 [M+1]
実施例2:3−((5R,8S)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び2−((5R,8S)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006757333
工程1:2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)−2−オキソアセトアルデヒド。
1−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)エタン−1−オン(6.0g、18.3mmol)の1,4−ジオキサン(200mL)及びHO(8mL)中溶液に、二酸化セレン(3.05g、27.4mmol)を加え、混合物を100℃で20時間加熱した。反応物を室温まで冷やし、シリカのパッドに通して濾過した。濾液を減圧下でエバポレートして、標題化合物(6.05g)を黄色の油状物として得、これを更に精製することなく次の工程にそのまま用いた。LCMS(ESI):m/z=343.2 [M+H]
工程2:(5R,8S)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−8−(ピペラジン−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノシンノリン
工程1からの生成物(6.05g、17.67mmol)のMeOH(50mL)中溶液に、エタン−1,2−ジアミン(1.2mL、17.67mmol)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(3.3g、88.3mmol)を加え、混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次に、HO(100mL)でクエンチし、そしてDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(0〜100% EtOAc−石油エーテル、次に0〜20% MeOH−DCM(MeOH中 10% NH)で精製して、第1のジアステレオ異性体(0.70g)を淡黄色の固体として、及び第2のジアステレオ異性体(3.51g)を黄色の固体として得た。
LCMS(ESI):m/z=371.1 [M+H]
工程3:3−((5R,8S)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び2−((5R,8S)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程2からの生成物(3.51g、9.48mmol)及びEtN(2.6mL、18.69mmol)のCHCl(50mL)中溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.07g、9.48mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、水(50mL)でクエンチし、そしてDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、濃縮し、そして分取HPLC(CHCN 25〜55%/0.1% NHHCO溶液)で精製して、標題化合物(1.70g及び0.75g)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.66 (s, 1H), 7.61-7.56 (m, 1H), 7.21-7.16 (m, 2H), 4.44 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.02 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.20-3.12 (m, 3H), 3.04 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 2.99-2.88 (m, 1H), 2.83-2.76 (m, 1H), 2.42-2.30 (m, 2H), 1.69-1.64 (m, 1H), 1.48 (m, 9H), 1.29 (s, 3H), 1.28-1.17 (m, 1H), 0.88 (s, 3H)。LCMS(ESI):m/z=471.2 [M+H]
1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.65 (s, 1H), 7.60-7.56 (m, 1H), 7.20-7.16 (m, 2H), 4.21 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.33-3.22 (m, 2H), 3.09-2.86 (m, 4H), 2.39-2.34(m, 2H), 1.55-1.51 (m, 10H), 1.34-1.29 (m, 4H), 0.83 (s, 3H)。LCMS(ESI):m/z=471.3 [M+H]
実施例3:5−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)ピペリジン−2−オン
Figure 0006757333
工程1:トリフルオロメタンスルホン酸((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)メチル
((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)メタノール(6.5g、20.5mmol)のCHCl(250mL)中溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(11.5g、40.7mmol)及びピリジン(5.0g、63.2mmol)の一部を室温で加えた。反応物を室温で3時間撹拌し、HO(80mL)でクエンチし、CHCl(3×80mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、そしてクロマトグラフィー(0〜30% EtOAc−石油エーテル)で精製して、標題化合物(6g)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=449.1 [M+H]
工程2:2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)アセトニトリル
工程1からの生成物(6.0g、13.3mmol)のDMF(30mL)中溶液に、NaCN(2.0g、40.8mmol)を加え、反応物を80℃で12時間加熱した。反応物を室温まで冷やし、水(50mL)でクエンチし、CHCl(3×80mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、そしてクロマトグラフィー(0〜50% EtOAc−石油エーテル)で精製して、標題生成物(4g)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=326.1 [M+H]
工程3:2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)−3−オキソプロパンニトリル
工程2からの生成物(1.0g、3.07mmol)のTHF(20mL)中溶液に、LDA(THF中 2.0M、3.38mL、6.76mmol)を−78℃で滴下して加え、混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に、ギ酸エチル(671mg、9.07mmol)を加えた。混合物を−78℃で2時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、そしてクロマトグラフィー(0〜10% MeOH−DCM)で精製して、標題生成物(600mg)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=354.1 [M+H]
工程4:(E)−4−シアノ−4−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)ブタ−2−エン酸エチル
(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸エチル(590mg、1.7mmol)と工程3からの生成物(500mg、1.41mmol)のトルエン(20mL)中混合物を、マイクロ波オーブン中、140℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(0〜50% EtOAc−石油エーテル)で精製して、標題生成物(700mg)を褐色の油状物として得た。LCMS(ESI):m/z=424.1 [M+H]
工程5:5−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)ピペリジン−2−オン
工程4からの生成物(990mg、2.34mmol)のEtOH(30mL)中溶液に、ラネーニッケル(2.0g、23.4mmol)を加えた。混合物を水素雰囲気下、25℃で16時間撹拌し、次に、混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。EtOH(30mL)中の粗生成物に、AcOH(4mL)及びラネーニッケル(1.8g、21.1mmol)を室温で加えた。混合物を水素雰囲気下(1atm)、25℃で16時間撹拌し、次に、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、そして分取HPLCで精製して、標題生成物(600mg)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.64 (s, 1H), 7.62-7.56 (m, 1H), 7.21-7.16 (m, 2H), 3.83-3.68 (m, 2H), 3.01 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 2.55-2.45 (m, 4H), 2.36-2.31 (m, 2H), 2.14-2.13 (m, 1H), 1.56-1.51 (m, 1H), 1.29-1.24 (m, 1H), 1.25 (s, 3H), 0.81 (s, 3H)。LCMS(ESI):m/z=384.1 [M+H]
実施例4:(5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−8−((R)−ピペリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノシンノリン
Figure 0006757333
工程1:(5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−8−((R)−ピペリジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノシンノリン
5−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)ピペリジン−2−オン(780mg、2.03mmol)のTHF(6mL)中溶液に、BH*THF錯体(THF中 1M、6.1mL、6.1mmol)の溶液を室温で加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、MeOH(2mL)でクエンチし、そして分取HPLCで精製して、標題生成物(150mg)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.62 (s, 1H), 7.62-7.58 (m, 1H), 7.31-7.27 (m, 2H), 4.12-4.11 (m, 1H), 3.44-3.41 (m, 1H), 3.17-3.16 (d, J = 4 Hz, 1H), 2.92-2.87 (m, 2H), 2.78-2.73(m, 1H), 2.22-2.08 (m, 3H), 1.68-1.65 (m, 1H), 1.47-1.42 (m, 1H), 1.28-1.24 (m, 1H), 1.13 (s, 3H), 1.09-1.03 (m, 1H), 0.66 (s, 3H)。LCMS(ESI):m/z=370.1 [M+H]
実施例5:(S)−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)−N−メチルモルホリン−4−カルボキサミド
Figure 0006757333
工程1:(5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−カルボアルデヒド
室温で、((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)メタノール(3.24g、10.24mmol)のCHCl(100mL)中溶液に、デス・マーチンペルヨージナン(8.69g、20.48mmol)を何回かに分けて加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、濾過し、そして濾液を濃縮した。残留物をEtO(100mL)で希釈し、飽和Na水溶液(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、次に、減圧下で濃縮して、標題生成物(1.78g)を淡黄色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=315.1 [M+H]
工程2:(Z)−2−(((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)メチレン)ブタン酸エチル
2−(ジエトキシホスホリル)ブタン酸エチル(960mg、3.36mmol)の乾燥THF(25mL)中溶液に、NaH(152mg、3.81mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、THF(10mL)中の工程1からの生成物(960mg、3.05mmol)を加えた。反応物を80℃で2時間加熱し、室温まで冷やし、飽和NHCl水溶液(40mL)でクエンチし、EtOAc(2×60mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、そしてクロマトグラフィー(0〜25% EtOAc−石油エーテル)で精製して、標題化合物(435mg)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=413.2 [M+H]
工程3:(R)−2−(((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)メチル)ブタン酸エチル
工程2からの生成物(435mg、1.05mmol)のMeOH(40mL)中溶液に、10% Pd担持活性炭粉末(power)(111mg、0.11mmol)及び氷酢酸(4.0mL)を加えた。混合物を水素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を濃縮乾固した。残留物を、キラルHPLC(OZ−H、CO/メタノール(0.1% NHOH)=65/35)で精製して、第1の異性体(100mg)を白色の固体として、及び第2の異性体(90mg)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=415.2 [M+H]
工程4:(R)−2−(((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)メチル)ブタン酸
工程3からの生成物(100mg、0.24mmol)のTHF/MeOH/HO(2:4:1、3.5mL)中溶液に、水酸化リチウム水和物(100mg、2.38mmol)を加えた。混合物を40℃で3日間撹拌し、次に減圧下でエバポレートし、残留物をHO(15mL)で希釈し、そしてEtOAc(2×10mL)で抽出した。水層を、濃HCl水溶液でpH=2まで酸性化し、次に、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物(58mg)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=387.2 [M+H]
工程5:(R)−2−(((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)メチル)ブタンアミド
工程4からの生成物(58mg、0.15mmol)、NHCl(80mg、1.5mmol)、HOBt(41mg、0.3mmol)、EDCI(58mg、0.3mmol)及びトリエチルアミン(0.22mL、1.57mmol)のDMF(3mL)中混合物を、50℃で4時間加熱した。反応物をHO(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×20mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、そして分取HPLC(CHCN 25〜45%/HO中 0.1% NHHCO)で精製して、標題化合物(42mg)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.62-7.56 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 2H), 3.06-2.99 (m, 2H), 2.50-2.47 (m, 1H), 2.37-2.28 (m, 2H), 1.79-1.71 (m, 3H), 1.49-1.46 (m, 1H), 1.33-1.31 (m, 1H), 1.16 (s, 3H), 1.00 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 0.66 (s, 3H)。LCMS(ESI):m/z=386.2 [M+H]
実施例6:(S)−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)−N−メチルモルホリン−4−カルボキサミド
Figure 0006757333
工程1:(S)−2−(((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)メチル)ブタン酸エチル
(Z)−2−(((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)メチレン)ブタン酸エチル(435mg、1.05mmol)のMeOH(40mL)中溶液に、10% Pd担持活性炭粉末(111mg、0.11mmol)及び氷酢酸(4.0mL)を加えた。混合物を水素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。反応混合物を珪藻土のパッドに通して濾過し、濃縮し、そしてキラルカラムHPLC(OZ−H、CO/MeOH(0.1% NHOH)=65/35)で精製して、標題化合物(90mg)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=415.2 [M+H]
工程2:(S)−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)−N−メチルモルホリン−4−カルボキサミド
工程1からの生成物(90mg、0.22mmol)を、実施例4(工程4及び5)に記載されるとおり反応させて、標題化合物(40mg)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.61-7.54 (m, 2H), 7.20-7.15 (m, 2H), 3.45-3.39 (m, 1H), 3.04 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 2.34-2.27 (m, 1H), 2.23-2.11 (m, 2H), 2.03-1.99 (m, 1H), 1.78-1.70 (m, 2H), 1.60-1.53 (m, 1H), 1.32-1.24 (m, 1H), 1.11 (s, 3H), 1.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.64 (s, 3H)。LCMS(ESI):m/z=386.2 [M+H]
実施例7:(R)−4−ベンジル−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)モルホリン及び(S)−4−ベンジル−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)モルホリン。
Figure 0006757333
工程1:2−ブロモ−1−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)エタン−1−オン。
1−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)エタン−1−オン(8.40g、25.58mmol)のTHF(100mL)中溶液にフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド(9.62g、25.58mmol)を加え、混合物を60℃で16時間加熱した。反応物を室温まで冷やし、水(80mL)を加えた。得られた混合物をEtOAc(2×120mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、標題化合物(6.95g)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=407.1 [M+H]
工程2:2−(ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)エタン−1−オン。
工程1からの生成物(6.95g、17.1mmol)のTHF(150mL)中溶液に、2−(ベンジルアミノ)エタノール(5.68g、37.6mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。得られた反応物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(0〜30% EtOAc−石油エーテル)で精製して、標題化合物(8.16g)を黄色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=478.3 [M+H]
工程3:2−(ベンジル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−1−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)エタン−1−オール。
工程2からの生成物(8.16g、17.09mmol)のMeOH(50mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(3.06g、85.45mmol)を室温で何回かに分けて加えた。混合物を1時間撹拌し、水(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×60mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、標題化合物(7.34g)を黄色の固体として得た。
LCMS(ESI):m/z=480.3 [M+H]
工程4:(R)−4−ベンジル−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)モルホリン及び(S)−4−ベンジル−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)モルホリン。
工程3からの生成物(7.34g、15.31mmol)及びメタンスルホン酸(56mL)の混合物を、110℃で18時間加熱した。得られた反応物を室温まで冷やし、氷水に注いだ。混合物を、2M NaOH水溶液で中和し(pH7)、次に、EtOAc(3×100mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、クロマトグラフィー(0〜45% EtOAc−石油エーテル中の5% EtN)で精製して、第1の異性体(2.04g)を白色の固体として、及び第2の異性体(2.31g)を白色の固体として得た。LCMS(ESI):m/z=462.2 [M+H]
実施例8:(S)−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)モルホリン
Figure 0006757333
工程1:(S)−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)モルホリン。
(S)−4−ベンジル−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)モルホリン(2.04g、4.42mmol)のジクロロメタン(80mL)中溶液に、1−クロロエチル カルボノクロリダート(1.89g、13.3mmol)を室温で加えた。混合物を70℃で3時間加熱し、次に減圧下で濃縮乾固した。メタノール(50mL)を残留物に加え、混合物を30分間還流した。溶媒の除去後、残留物をクロマトグラフィー(5% EtNを含有する0〜20% MeOH−EtOAc)で精製して、標題化合物(0.94g)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.61(s, 1H), 7.60-7.55 (m, 1H), 7.20-7.16 (m, 2H), 4.23 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.02 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 3.76-3.70 (m, 1H), 2.99-2.84 (m, 4H), 2.59-2.52 (m, 1H), 2.41-2.35 (m, 1H), 1.40-1.27 (m, 2H), 1.26 (s, 3H), 0.75 (s, 3H)。LCMS(ESI):m/z=372.2 [M+H]
実施例9:(S)−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)−N−メチルモルホリン−4−カルボキサミド
Figure 0006757333
工程1:(S)−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)−N−メチルモルホリン−4−カルボキサミド。
(S)−2−((5R,8R)−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−9,9−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5,8−メタノシンノリン−8(5H)−イル)モルホリン(70mg、0.19mmol)及びEtN(0.07mL、0.50mmol)のCHCl(5mL)中溶液に、メチルカルバミド酸クロリド(27.0mg、0.29mmol)を0℃で滴下して加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、水(5mL)でクエンチし、そしてCHCl(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、25〜55% CHCN/HO(HO中 0.1% NHHCO)で溶離する分取HPLCで精製して、標題化合物(37mg)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.65 (s, 1H), 7.62-7.55 (m, 1H), 7.22-7.16 (m, 2H), 4.79 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 10.4, 2.0 Hz, 1H), 4.01-3.94 (m, 2H), 3.69-3.62 (m, 1H), 3.15-3.09 (m, 1H), 3.04-2.97 (m, 2H), 2.80 (s, 3H), 2.60-2.54 (m, 1H), 2.44-2.37 (m, 1H), 1.45-1.31 (m, 2H), 1.30 (s, 3H), 0.77 (s, 3H)。LCMS(ESI):m/z=429.3 [M+H]
上記化合物を、上記の手順を用いて製造した更なる化合物と共に、以下の表1に、後述のアッセイを用いて決定された、選択された化合物についてのRORc IC50(マイクロモル)データと共に示す。
Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333

Figure 0006757333
Figure 0006757333
Figure 0006757333
選択された化合物についてのプロトンNMRデータを、表1の番号付けに対応している下記の化合物番号と共に、以下に示す:
化合物4: 1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.62-7.56 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 2H), 3.06-2.99 (m, 2H), 2.50-2.47 (m, 1H), 2.37-2.28 (m, 2H), 1.79-1.71 (m, 3H), 1.49-1.46 (m, 1H), 1.33-1.31 (m, 1H), 1.16 (s, 3H), 1.00 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 0.66 (s, 3H)。
化合物5: 1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.61-7.54 (m, 2H), 7.20-7.15 (m, 2H), 3.45-3.39 (m, 1H), 3.04 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 2.34-2.27 (m, 1H), 2.23-2.11 (m, 2H), 2.03-1.99 (m, 1H), 1.78-1.70 (m, 2H), 1.60-1.53 (m, 1H), 1.32-1.24 (m, 1H), 1.11 (s, 3H), 1.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.64 (s, 3H)。
化合物6: 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.85 (s, 1H), 7.66 - 7.57 (m, 1H), 7.30 (dd, J=8.2, 8.2 Hz, 2H), 3.26 (d, J=3.0 Hz, 1H), 2.63 - 2.49 (m, 2H), 2.18 - 2.10 (m, 1H), 1.46 - 1.37 (m, 1H), 1.23 (s, 3H), 0.65 (s, 3H)。
化合物7: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.42 - 7.34 (m, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.02 (dd, J=8.0, 8.0 Hz, 2H), 4.60 (ddd, J=7.0, 8.8, 14.1 Hz, 1H), 3.99 (ddd, J=7.0, 8.8, 14.0 Hz, 1H), 2.84 (d, J=4.3 Hz, 1H), 2.38 - 2.28 (m, 1H), 2.24 - 2.16 (m, 1H), 1.84 - 1.77 (m, 1H), 1.36 (dd, J=7.0, 7.0 Hz, 3H), 1.33 - 1.23 (m, 1H), 1.16 (s, 3H), 0.73 (s, 3H)。
化合物12: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.16 (dd, J=1.6, 4.9 Hz, 1H), 7.63 - 7.58 (m, 1H), 7.39 - 7.33 (m, 2H), 7.10 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.03 - 6.90 (m, 3H), 2.94 (d, J=4.2 Hz, 1H), 2.78 - 2.70 (m, 1H), 2.46 - 2.32 (m, 2H), 1.53 - 1.46 (m, 1H), 1.29 (s, 3H), 0.82 (s, 3H)。
化合物15: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.23 (s, 2H), 7.79 (d, J=3.2 Hz, 1H), 7.38 - 7.35 (m, 2H), 7.01 (dd, J=8.1, 8.1 Hz, 2H), 3.02 (d, J=4.9 Hz, 3H), 2.99 (d, J=4.1 Hz, 1H), 2.82 - 2.74 (m, 1H), 2.60 - 2.47 (m, 2H), 1.57 - 1.49 (m, 1H), 1.39 (s, 3H), 0.88 (s, 3H)。
化合物16: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.89 (dd, J=1.3, 4.4 Hz, 1H), 7.44 - 7.31 (m, 4H), 7.00 (dd, J=8.0, 8.0 Hz, 2H), 2.97 (d, J=4.3 Hz, 1H), 2.91 - 2.83 (m, 1H), 2.61 - 2.41 (m, 2H), 1.56 (s, 1H), 1.33 (s, 3H), 0.84 (s, 3H)。
化合物18: 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 - 8.23 (m, 3H), 7.42 - 7.36 (m, 2H), 7.02 (dd, J=8.0, 8.0 Hz, 2H), 3.84 (q, J=4.8 Hz, 2H), 3.69 - 3.63 (m, 2H), 3.02 - 2.94 (m, 2H), 2.76 - 2.45 (m, 3H), 1.55 - 1.48 (m, 1H), 1.40 (s, 3H), 0.87 (s, 3H)。
化合物31: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.45 - 7.36 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.09 - 7.00 (m, 2H), 6.67 (br. s, 1H), 5.57 (br. s, 1H), 4.95 (t, J=5.4 Hz, 1H), 2.91 (d, J=3.6 Hz, 1H), 2.40 - 2.30 (m, 2H), 2.30 - 2.19 (m, 1H), 2.16 - 2.03 (m, 1H), 1.80 - 1.72 (m, 1H), 1.38 - 1.30 (m, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.09 (t, J=7.5 Hz, 3H), 0.78 (s, 3H)。
化合物35: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.46 - 7.38 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.09 - 7.00 (m, 2H), 4.80 (d, J= 5.5 Hz, 1H), 4.24 - 4.14 (m, 1H), 3.87 - 3.79 (m, 1H), 3.75 - 3.65 (m, 1H), 2.91 - 2.87 (m, 1H), 2.39 - 2.27 (m, 2H), 1.94 - 1.80 (m, 1H), 1.80 - 1.66 (m, 2H), 1.28 - 1.20 (ob. m, 1H), 1.25 (s, 3H), 0.96 (t, J=7.5 Hz, 3H), 0.84 (s, 3H)。
化合物39: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.48 - 7.36 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.11 - 7.02 (m, 2H), 5.66 (br. s, 1H), 4.84 (s, 2H), 2.88 (d, J= 4.3 Hz, 1H), 2.34 - 2.11 (m, 4H), 2.11 - 1.95 (m, 1H), 1.52 - 1.40 (m, 1H), 1.27 - 1.18 (ob. m, 1H), 1.21 (s, 3H), 1.00 (t, J=7.4 Hz, 3H), 0.79 (s, 3H)。NHは観察されず。
化合物42: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.47 - 7.39 (m, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.09 - 7.01 (m, 2H), 6.86 (br. s, 1H), 5.71 (br. s, 1H), 4.93 (q, J= 6.7 Hz, 1H), 2.94 (d, J=4.1 Hz, 1H), 2.43 - 2.28 (m, 2H), 1.84 - 1.76 (m, 1H), 1.75 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.41 - 1.33 (m, 1H), 1.25 (s, 3H), 0.78 (s, 3H)。
化合物54: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.45 - 7.38 (m, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.09 - 7.00 (m, 2H), 4.73 (t, J=4.7 Hz, 1H), 4.00 - 3.92 (m, 1H), 3.72 - 3.63 (m, 2H), 3.59 (dd, J=11.4, 5.3 Hz, 1H), 3.37 - 3.28 (m, 1H), 2.92 (d, J=3.6 Hz, 1H), 2.38 - 2.31 (m, 1H), 2.12 - 2.02 (m, 3H), 1.76 - 1.69 (m, 1H), 1.33 - 1.25 (ob. m, 1H), 1.26 (s, 3H), 1.04 (t, J=7.4 Hz, 3H), 0.83 (s, 3H)。
化合物57: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.51 - 7.44 (m, 1H), 7.44 - 7.37 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.08 - 7.00 (m, 2H), 5.04 (br. s, 1H), 4.81 (t, J=5.1 Hz, 1H), 4.69 (d, J=6.6 Hz, 1H), 4.65 (d, J=6.6 Hz, 1H), 4.54 (d, J=6.6 Hz, 1H), 4.46 (d, J=6.6 Hz, 1H), 3.97 (dd, J=13.9, 6.8 Hz, 1H), 3.69 (dd, J=14.1, 5.3 Hz, 1H), 2.92 (d, J=4.2 Hz, 1H), 2.40 - 2.30 (m, 1H), 2.30 - 2.21 (m, 1H), 2.19 - 2.02 (m, 2H), 1.75 - 1.67 (m, 1H), 1.35 - 1.26 (m, 1H), 1.25 (s, 3H), 1.03 (t, J=7.5 Hz, 3H), 0.82 (s, 3H)。
化合物59: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.45 - 7.34 (m, 2H), 7.33 (m, 1H), 7.08 - 6.99 (m, 2H), 5.03 (d, J=5.4 Hz, 1H), 4.87 (dd, J=16.8, 6.5 Hz, 1H), 4.64 (dd, J=16.8, 5.1 Hz, 1H), 2.91(d, J=3.8 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.42 - 2.32 (m, 2H), 2.32 - 2.21 (m, 1H), 2.18 - 2.05 (m, 1H), 1.76 - 1.68 (m, 1H), 1.38 - 1.23 (ob. m, 1H), 1.27 (s, 3H), 1.06 (t, J=7.5 Hz, 3H), 0.79 (s, 3H)。
化合物60: 1H NMR (400 MHz, CDCl3): □□ 7.43 - 7.23 (m, 7H), 7.07 - 6.99 (m, 2H), 4.10 (dd, J=2.1, 10.6 Hz, 1H), 3.93 (ddd, J=1.3, 3.1, 11.3 Hz, 1H), 3.71 (dt, J=2.4, 11.4 Hz, 1H), 3.68 (d, J=12.8 Hz, 1H), 3.53 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.46 (t, J=10.9 Hz, 1H), 2.88 (td, J=1.8, 11.0 Hz, 1H), 2.85 (d, J=4.1 Hz, 1H), 2.68 (d, J=11.4 Hz, 1H), 2.42 (dt, J=3.2, 11.5 Hz, 1H), 2.24 - 2.16 (m, 1H), 2.09 (ddd, J=3.4, 10.6, 12.4 Hz, 1H), 1.31 (ddd, J=3.6, 9.2, 12.6 Hz, 1H), 1.20 - 1.11 (m, 4H), 0.88 (s, 3H)。
化合物61: 1H NMR (400 MHz, CDCl3): □ 7.43 - 7.21 (m, 7H), 7.08 - 7.00 (m, 2H), 4.37 (dd, J=2.0, 10.0 Hz, 1H), 4.22 (td, J=1.8, 11.0 Hz, 1H), 3.89 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.84 (ddd, J=1.3, 3.4, 11.2 Hz, 1H), 3.70 (dt, J=2.4, 11.4 Hz, 1H), 3.29 (d, J=13.1 Hz, 1H), 2.82 (d, J=4.2 Hz, 1H), 2.60 (d, J=11.2 Hz, 1H), 2.50 (ddd, J=3.9, 10.7, 12.3 Hz, 1H), 2.36 (t, J=10.6 Hz, 1H), 2.33 - 2.23 (m, 1H), 2.09 (dt, J=3.4, 11.4 Hz, 1H), 1.39 (ddd, J=3.8, 9.1, 12.7 Hz, 1H), 1.28 - 1.19 (m, 4H), 0.73 (s, 3H)。
化合物62: 1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.66 (s, 1H), 7.61-7.56 (m, 1H), 7.21-7.16 (m, 2H), 4.44 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.02 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.20-3.12 (m, 3H), 3.04 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 2.99-2.88 (m, 1H), 2.83-2.76 (m, 1H), 2.42-2.30 (m, 2H), 1.69-1.64 (m, 1H), 1.48 (m, 9H), 1.29 (s, 3H), 1.28-1.17 (m, 1H), 0.88 (s, 3H)。
化合物63: 1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.65 (s, 1H), 7.60-7.56 (m, 1H), 7.20-7.16 (m, 2H), 4.21 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 3.33-3.22 (m, 2H), 3.09-2.86 (m, 4H), 2.39-2.34(m, 2H), 1.55-1.51 (m, 10H), 1.34-1.29 (m, 4H), 0.83 (s, 3H)。
化合物70: 1H NMR (400 MHz, CD3OD-d4): δ 7.61(s, 1H), 7.60-7.55 (m, 1H), 7.20-7.16 (m, 2H), 4.23 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.02 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 11.6, 2.4 Hz, 1H), 3.76-3.70 (m, 1H), 2.99-2.84 (m, 4H), 2.59-2.52 (m, 1H), 2.41-2.35 (m, 1H), 1.40-1.27 (m, 2H), 1.26 (s, 3H), 0.75 (s, 3H)。
実施例10 インビトロRORcリガンド結合アッセイ
このアッセイを用いてKiapp、IC50又は%阻害値を求めることによって、RORcの活性阻害における化合物の能力を決定した。この実施例で用いた消耗品を以下の表2に示す。
Figure 0006757333
フィルタープレートの調製
アッセイの日、0.05% CHAPS(脱イオン水中) 100uLをGFB Unifilterプレートの全てのウェルに添加し、そして、1時間浸漬するにまかせた。フィルタープレートを洗浄するために、50mM HEPES(pH7.4)、150mM NaCl及び5mM MgClの洗浄バッファーを調製した。アッセイバッファーを調製するために、0.01%に達するようにBSAを洗浄バッファーに添加し、そして、1mMに達するようにDTTを添加した。
化合物
IC50モードのために、DMSO中での20×必要最終濃度を得られるように、DMSOを用いて、10mM 化合物ストックをDMSO中に段階希釈した(化合物 15uL+DMSO 30uL)。25% DMSO中での5×最終試験濃度に達するように、アッセイバッファーを用いて、20×化合物ストックをDMSO中に4倍希釈した(化合物 10uL+アッセイバッファー 30uL)。体積50uLに設定したピペットを用いて数回吸引することによって、溶液を混合した。アッセイのために、25% DMSO中の5×化合物ストック溶液 10uLを、デュプリケートでアッセイプレートに添加した。
2点スクリーニングについては、10mM 化合物ストック溶液をDMSO中で希釈して、200uM(20×高試験濃度)を得、次いで、20uM(20×低試験濃度)に達するように更に10倍希釈した。5×試験濃度(50uM及び5uM)に達するように、20×化合物ストックをアッセイバッファーで4倍希釈し(化合物 10uL+アッセイバッファー 30uL)、そして、デュプリケートウェルのために、10uLを2枚のアッセイプレートに添加した。2枚のプレートで試験される各濃度と共に、80の化合物の各セットに、4枚のアッセイプレートを用いた(1uM及び10uM、n=2で)。
非特異的結合(NSB)サンプル、総結合(TB)サンプル、及び受容体なし(No R)サンプル
NSBシグナルのレベルを求めるために用いた25−ヒドロキシコレステロール(1uM)を、上記化合物と同様にDMSO中で調製し、次いで、アッセイバッファーで希釈して、5uMの最終濃度を得る。25% DMSO/75%アッセイバッファー中の25−ヒドロキシコレステロールについて;NSBサンプルに対して10uL/ウェルを用いた。総結合サンプル及び受容体なしサンプルを測定するためのウェルは、25% DMSO/75%アッセイバッファー 10uL/ウェルを含有していた。
放射性リガンド(25−[3H]ヒドロキシコレステロール)の調製
25−[H]ヒドロキシコレステロールをアッセイバッファーで希釈して、15nMを得、そして、ボルテックスして混合した。アッセイにおいて6nMの最終濃度に達するように、全てのウェルに20uL添加した。
受容体の調製
RORc受容体に最適な濃度は、0.6ug/mLであることが見出された。受容体ストック溶液をアッセイバッファー中に希釈して、アッセイバッファー中 1.5ug/mLを得た。全てのウェルに20uL添加した。受容体なしサンプルについては、アッセイバッファー 20uLを受容体溶液の代わりとした。
プレートへのサンプル添加及びインキュベート
アッセイプレートは、96ウェルポリプロピレンV底プレートであった。25% DMSO/75%アッセイバッファー中の5×化合物 10uLを試験ウェルに添加した。25% DMSO/75%アッセイバッファー 10uLを総結合又は受容体なしのウェルに添加した。25% DMSO/75%アッセイバッファー中の5uM 25−ヒドロキシコレステロール 10uLをNSBウェルに添加した。アッセイバッファー中で調製した15nM 25−[H]ヒドロキシコレステロール 20uLを全てのウェルに添加した。1.5ug/mL RORc受容体 20uLをウェルに(又はアッセイバッファー 40uLを受容体なしウェルに)添加した。ウェルに添加した後、プレートを25℃で3時間インキュベートした。
濾過
Packard Filtermate Harvesterを用いて、インキュベートしたサンプルを移した後、フィルタープレートを4回洗浄した。プレートを完全に乾式濾過した(50℃で2時間又は室温で一晩)。50uLのMicroscint 0を全てのウェルに添加し、そして、Topcount protocol Inverted上で読み取った。
最終濃度
最終濃度は、以下のとおりであった:50mM HEPESバッファー(pH7.4);150mM NaCl;1mM DTT;5mM MgCl;0.01% BSA;5% DMSO;0.6ug/mL RORc受容体;6nM 25−[H]ヒドロキシコレステロール。NSBウェルについては、1uM 25−ヒドロキシコレステロールも存在していた。
実施例11:RORcコアクチベーターペプチド結合アッセイ
黒色の384 Plus F Proxiplates(Perkin-Elmer 6008269)において反応体積16μLでアッセイを実施した。試験リガンドを除く全てのアッセイ成分を、5mM DTTを含有するコレギュレーターバッファーD(Invitrogen PV4420)中で混合し、そして、8μLの体積中、それらの最終濃度の2倍でプレートに添加した。次いで、2×最終濃度の試験リガンドを、ウェルに、5mM DTT及び4% DMSOを含有するコレギュレーターバッファーD 8□L中に添加した。最終インキュベート物は、1×コレギュレーターバッファーD、5mM DTT、試験リガンド、2% DMSO、50nM ビオチニル−CPSSHSSLTERKHKILHRLLQEGSPS(American Peptide Company;Vista, CA)、2nM ユーロピウム抗GST(Cisbio 61GSTKLB)、12.5nM ストレプトアビジン−D2(Cisbio 610SADAB)、50mM KF、及び細菌で発現させたヒトRORcリガンド結合ドメインタンパク質(N末端6xHis−GST−タグ及びアクセッションNP_005051の残基262〜507を含有する)10nMを含有していた。10の試験リガンド濃度をデュプリケートで試験した。室温(22〜23℃)にて暗所で3時間、反応プレートをインキュベートした後、ユーロピウム/D2 HTRFプロトコール(励起 320、発光 615及び665、遅延時間 100□s、100フラッシュ、開口(window) 50μs)に従って、プレートをEnVisionプレートリーダ(PerkinElmer)上で読み取った。665nmにおける時間分解FRETシグナルを、615nmでのそれで除して、各ウェルのシグナル比を作成した。RORc及びペプチドを含有しているが試験リガンドを含有していないウェルのシグナル比を平均化し、0%効果に設定し、一方、コアクチベーターペプチドを含有しているがRORcを含有していないブランクウェルのシグナル比を平均化し、−100%効果に設定した。RORcは、このアッセイにおいてベーサル(恒常的)シグナルを示し、試験リガンドは、このベーサルシグナルレベルに対するシグナル比を増加又は減少させ得る。RORcアゴニストは、このアッセイにおいてシグナル比を増加させ、その結果、正の%効果値となる。インバースアゴニストは、シグナル比を減少させ、その結果、負の%効果値となる。EC50値は、最大効果の半分(増加又は減少したアッセイシグナル)を提供する試験化合物の濃度であり、そして、以下の等式を用いてGenedata Screener(登録商標)ソフトウェア(Genedata; Basel, Switzerland)によって計算される:
%効果=S+{(Sinf−S)/[1+(10logEC 50/10]}
(式中、Sは、ゼロ濃度の試験化合物の活性レベルと等しく、Sinfは、無限濃度の試験化合物の活性レベルであり、EC50は、活性が最大効果の50%に達する濃度であり、cは、用量反応曲線プロットのx軸における値に対応する対数単位の濃度であり、そして、nは、ヒル係数(EC50における曲線の勾配)である)。
実施例12:関節炎マウスモデル
8〜10週齢の雄DBA/1(DBA/1OlaHsd, Harlan Laboratories)マウスを、特定病原体除去(SPF)動物施設内で飼育する。尾の付け根にコラーゲンを2回皮下的に注射することによって、関節炎を誘導する。最初の注射(0日目)は、等容量のCFA(4mg/mL 結核菌(M. tuberculosis)(Chondrex)を含有する)中で乳化させたウシII型コラーゲン(2mg/mL、Chondrex, Redmond, Wash.から)を使用する。29日目のCIIブースター注射を、不完全フロイントアジュバント(IFA)中に乳化させる。マウスの胴体から2〜3cmの尾に皮下/皮内注射することによって、エマルション 0.1mLを各動物に投与する。ブースター注射部位は、最初の注射部位の近傍であるが、異なっており、そして、動物の胴体により近い。OR−1050を上記のとおりHRC−6中に製剤化した。平日には、2回(午前及び午後)HRC−6又は50mg/kg OR−1050(2.5mls/kg)を動物に経口投与する。週末には、100mg/kgを1回投与する(5mls/kg)。
以下の質的尺度に基づいて、CIAの臨床症状についてマウスを毎日観察する。各足を個々に検査し、そして、採点した。グレード0、正常;グレード1、足首若しくは手首の軽度であるが明確な発赤及び腫脹、又は冒された指の数にかかわらず、個々の指に限定される明らかな発赤及び腫脹;グレード2、足首若しくは手首の中程度の発赤及び腫脹;グレード3、指を含む足全体の重度の発赤及び腫脹;グレード4、最大限炎症を起こした肢(複数の関節を含む)。各動物の累積的な疾患重篤度を推定するために、24日目〜48日目の毎日の後肢の測定値の全てを合計することによって、各動物について曲線下面積スコアを計算する。
実施例13:多発性硬化症マウスモデルI
体重17〜20gのC57BL/6系統に属する4〜6週齢の雌マウスに対して実験を実施する。純度95%の合成ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質ペプチド35〜55(MOG35−55)(Invitrogen)を用いて、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を能動的に誘導する。各マウスに麻酔をし、そして、リン酸緩衝生理食塩水 100uL中に乳化させたMOG35−55ペプチド 200ug及びキラヤ(Quilija)樹皮由来のサポニン抽出物 15ugを投与する。4つの側腹部にわたって、体積25uLを皮下注射する。また、PBS 200uL中の百日咳毒素 200ngも、マウスに腹腔内注射する。2回目の同一の百日咳毒素注射を、48時間後に与える。
選択された用量の本発明の化合物を投与する。対照動物にDMSO 25uLを投与する。毎日の処理は、免疫後26日目から36日目に及ぶ。免疫後0日目から60日目まで臨床スコアを毎日取得する。臨床徴候を以下のプロトコールを用いて採点する:0、検出可能な徴候なし;0.5、遠位尾部の下垂、背中を丸めた様相及び静かな様子;1、完全な尾の下垂;1.5、尾の下垂及び後肢の脱力(不安定な歩行及び後肢での貧弱な握り);2、片側性の部分的な後肢麻痺;2.5、両側性の後肢麻痺;3、完全な両側性の後肢麻痺;3.5、完全な後肢麻痺及び片側性の前肢麻痺;4、後肢及び前肢の完全麻痺(Eugster et al., Eur J Immunol 2001, 31, 2302-2312)。
炎症及び脱髄は、EAEマウスのCNSの切片由来における組織学的検査によって評価され得る。30又は60日後にマウスを供死し、そして、脊髄全体を摘出し、そして、0.32M スクロース溶液に入れる(4℃。一晩)。組織を調製し、そして、切片化する。ルクソールファストブルー染色を用いて、脱髄の領域を観察する。ヘマトキシリン及びエオシン染色を用いて、単核細胞の核を濃く染色することによって炎症領域を強調する。H&Eで染色した免疫細胞を光学顕微鏡下において盲検方式で計数する。切片を灰白質と白質に分け、そして、合わせる前に各セクターを手動で計数して、切片毎の合計を得る。T細胞を抗CD3+モノクローナル抗体で免疫標識する。洗浄後、ヤギ抗ラットHRP二次抗体と共に切片をインキュベートする。次いで、切片を洗浄し、そして、メチルグリーンで対比染色する。免疫後30及び60日後にマウスから単離した脾細胞を、溶解バッファーで処理して、赤血球を除去する。次いで、細胞をPBSに再懸濁させ、そして、計数する。約3×10細胞/mLの密度の細胞を、20ug/mL MOGペプチドと共に一晩インキュベートする。刺激した細胞の上清を、適切なマウスIFNガンマイムノアッセイ系を用いてIFNガンマタンパク質レベルについてアッセイする。
実施例14:多発性硬化症マウスモデルII
このモデルでは、雌げっ歯類をイソフルランで麻酔し、そして、この試験の0日目に、背中の2箇所に1mg/mL 神経抗原(例えば、ミエリン塩基性タンパク質、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質、プロテオリピドタンパク質)及び4mg/mL 結核菌を含有するフロイント不完全アジュバントを注射する。次いで、目的の化合物を、有効な用量で0日目から試験の最後まで、皮下、腹腔内又は経口的に毎日投与する。麻痺の程度を毎日観察することで、有効性の尺度とみなす。
実施例15:乾癬マウスモデルI
重症複合免疫不全(SCID)マウスモデルを用いて、ヒトにおける乾癬の処置に対する化合物の有効性を評価することができる(Boehncke, Ernst Schering Res Found Workshop 2005, 50, 213-34;及びBhagavathula et al., J Pharmacol Expt’l Therapeutics 2008, 324(3), 938-947)。簡潔に述べると、SCIDマウスを組織レシピエントとして用いる。正常又は乾癬のボランティア(ヒト)各々の1つの生検を、レシピエントマウスの背面に移植する。移植の1〜2週間後に処置を開始する。ヒト皮膚移植片を有する動物を処置群に分類する。動物を14日間、毎日2回処置する。処置の最後に、動物の写真を撮影し、次いで、安楽死させる。移植されたヒト組織を周囲のマウス皮膚と共に外科的に除去し、そして、10%ホルマリンで固定し、そして、顕微鏡用のサンプルを得る。表皮の厚さを測定する。移植された組織におけるヒトTリンパ球を検出するために、組織切片を増殖関連抗原Ki−67に対する抗体で、及び抗ヒトCD3(CD3.sup.+)モノクローナル抗体で染色する。また、c−myc及びベータ−カテニンに対する抗体でも切片をプローブする。処置に対する正の応答は、乾癬皮膚移植片の平均表皮厚さの減少に反映される。また、正の応答は、ケラチノサイトにおけるKi−67の発現減少にも関連する。
実施例16:乾癬マウスモデルII
皮膚炎症のイミキモドモデル(Fits et al, Journal of Immunology, 2009, 182: 5836-5845)を用いて、10〜12週齢のBALB/c(Il17c+/+若しくはIl17c−/−、又はIl17re+/+若しくはIl17re−/−)マウスの剃毛した背中及び右耳に、5日間毎日Aldaraクリーム剤(Gracewayにおける5% イミキモド、3M)50mgを投与した。臨床的採点及び耳の厚さの測定を毎日実施した。採点は、紅斑、鱗屑及び肥厚等の乾癬症状の所見に基づいた:0、疾患なし。1、狭い面積に関わる非常に軽度の肥厚及び鱗屑を伴う、非常に軽度の紅斑。2、狭い面積に関わる軽度の肥厚及び鱗屑を伴う、軽度の紅斑。3、狭い面積(<25%)に関わる中程度の肥厚及び鱗屑(不規則及び斑状)を伴う、中程度の紅斑。4、中程度の面積(25〜50%)に関わる顕著な肥厚及び鱗屑(不規則及び斑状)を伴う、重度の紅斑。5、広い面積(>50%)に関わる顕著な肥厚及び鱗屑(不規則及び斑状)を伴う、重度の紅斑。組織学的評価のために、5日目に耳及び背中の組織を採取した。化合物の有効性を、乾癬のイミキモド(IMQ)マウスモデルにおいて比較する。上記のとおり、Balb/cマウス(オス10匹/群)の剃毛した背中及び右耳に、5日間毎日、局所的にIMQ(5%クリーム剤)を投与した。動物に、−5日目から+5日目まで、代表的な化合物若しくはDMF(45又は90mg等価MMF/kg、毎日2回)又はビヒクルを経口投与した。紅斑スコアが、第一の結果の尺度である。
実施例17:過敏性腸疾患マウスモデルI
炎症性腸疾患の処置における有効性は、Jurjus et al., J Pharmaocol Toxicol Methods 2004, 50, 81-92;Villegas et al., Int’l Immunopharmacol 2003, 3, 1731-1741;及びMurakami et al., Biochemical Pharmacol 2003, 66, 1253-1261に記載のとおり評価することができる。簡潔に述べると、雌ICRマウスを、水(対照)か、結腸炎を誘導するために実験の開始時に与えられる水道水中の5% DSSか、又は様々な濃度の試験化合物のいずれかを与える処置群に分類する。試験化合物を1週間投与した後、水道水中の5% DSSも1週間、試験化合物を投与した群に投与する。実験の最後に、全てのマウスを供死し、そして、大腸を摘出した。結腸粘膜サンプルを得、そして、ホモジナイズする。炎症促進性メディエーター(例えば、IL−1アルファ、IL−1ベータ、TNFアルファ、PGE2及びPGF2アルファ。)及びタンパク質濃度を定量する。切除した各大腸を組織学的に検査し、そして、結腸に対する損傷をスコア化する。
実施例18:慢性閉塞性肺疾患マウスモデル
肺気腫の処置における有効性を評価するために、Martorana et al., Am J Respir Crit Care Med 2005, 172, 848-835;及びCavarra et al., Am J Respir Crit Care Med 2001, 164, 886-890のタバコ喫煙モデルを用いることができる。簡潔に述べると、6週齢のC57B1/6J雄マウスを、室内空気に又は5本のタバコの煙にのいずれかに20分間曝露する。急性試験については、マウスを、動物40匹の3群に分類する。次いで、これらの群を以下のとおり、マウス各10匹の4つの小群に分類する:(1)処置なし/空気に曝露;(2)処置なし/煙に曝露;(3)第1の用量の試験化合物+煙に曝露;及び(4)第2の用量の試験化合物。第1の群では、気管支肺胞洗浄液中のトロロックス等価物の抗酸化能力を、曝露の最後に評価する。第2の群では、4時間後での気管支肺胞洗浄液中のサイトカイン及びケモカインを、市販のサイトカインパネルを用いて測定し、そして、第3の群では、24時間での気管支肺胞洗浄液の細胞数を評価する。
慢性試験では、マウスを、5日/週、7か月間、室内空気に又は3本/日のタバコの煙にのいずれかに曝露する。5群の動物を用いる:(1)処置なし/空気に曝露;(2)第1の用量の試験化合物+空気に曝露;(3)処置なし/煙に曝露;(4)第2の用量の試験化合物+煙に曝露;及び(5)第1の用量の試験化合物+煙に曝露。室内空気又はタバコの煙に対する慢性曝露の7か月後、各群から5〜12匹の動物を供死し、そして、肺を経気管的にホルマリンで固定する。肺容量を水の置換によって測定する。肺を染色する。肺気腫の評価は、平均肺胞径(mean linear intercept)及び内部表面積を含む。抗マウスMac−3モノクローナル抗体で免疫組織化学的に標識したマクロファージの体積密度を、点算法によって測定する。少なくとも1つ以上の中型の気管支/肺が、デスモシンの測定について陽性の過ヨウ素酸シッフ染色を示した場合、マウスは杯細胞異形成を有するとみなされる(採取直後の肺をホモジナイズし、処理し、そして、高速液体クロマトグラフィーによって分析する)。
実施例19:喘息マウスモデル
単回吸入性アレルゲン曝露は、幾つかの個体及び動物モデルにおいて気道反応性における急激な上昇を誘導し得る。しかし、繰り返しアレルゲンを吸入すると、気道反応性がより顕著に、持続的に、かつ長期にわたる上昇を示した。この長期繰り返しアレルゲン吸入のマウスモデルは、肺におけるアレルギー性疾患の長期影響を試験するために、そして、ヒトにおける肺の気道反応性亢進の誘導に関与する細胞、機序、分子及びメディエーターを示すために用いられている。
結晶質OVAをPierce Chem. Co.(Rockford, Ill.)から、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)をSigma Chem. Co.(St. Louis, Mo.)から、発熱物質フリーの蒸留水をBaxter, Healthcare Corporation(Deerfield, Ill.)から、0.9%塩化ナトリウム(通常の生理食塩水)をLymphomed(Deerfield, Ill.)から、そして、Trappsol.TM.HPB−L100(水性のヒドロキシプロピルベータシクロデキストリン;45wt/vol%水溶液)をCyclodextrin Technologies Development, Inc.(Gainesville, Fla.)から得る。OVA(通常の生理食塩水中 500ug/mL)と、等容量の蒸留水中の10%(wt/vol)ミョウバンとを混合する。室温で60分間インキュベートした後の混合物(pH6.5、10N NaOHを使用)を、750gで5分間遠心分離し;ペレットを、蒸留水中に元の容量で再懸濁し、そして、1時間以内に使用する。選択的な5−リポキシゲナーゼ阻害剤であるジロートン(N−[1−ベンゾ[b]チエン−2−イルエチル]−N−ヒドロキシウレア;J. Pharmacol Exp Ther. 1991; 256: 929-937)を、Trappsol.TM.Histatek,Inc.(Seattle, Wash.)に溶解して、マスト細胞の脱顆粒阻害剤であるf−Met−Leu−Phe−Phe(「HK−X」)を得る。
雌BALB/c(6〜8週齢)に1回、ミョウバンと共にOVA 0.2mL(100ug)を腹腔内注射する(J. Exp Med. 1996; 184: 1483-1494)。マウスに、通常の生理食塩水中のケタミン(0.44mg/mL)/キシラジン(6.3mg/mL) 0.2mLにより腹腔内で麻酔をかけた後、通常の生理食塩水 0.05mL中のOVA 100ugの鼻腔内(i.n.)用量及び通常の生理食塩水 0.05mL中のOVA 50ugの鼻腔内用量を異なる日に別々に、投与する。2つの対照群を用いる:第1の群には、ミョウバンを含む通常の生理食塩水を腹腔内に投与し、そして、ミョウバンを含まない通常の生理食塩水を鼻腔内に投与する;そして、第2の群には、ミョウバンを含むOVAを腹腔内に投与し、ミョウバンを含まないOVAを鼻腔内に投与し、そして、通常の生理食塩水を単独で投与する。
気管及び左肺(右肺は、下記のとおり気管支肺胞洗浄(「BAL」)のために使用され得る)を得、そして、10%中性ホルムアルデヒド溶液中、室温で約15時間固定する。パラフィン中に包埋した後、組織を5umの切片に切断し、そして、異なる染色又は免疫標識で更に処理する。メチレンブルーの対比染色を用いて細胞数を計数するために、Discombe好酸球染色を用いる。単位気道面積(2,200um2)当たりの好酸球数を、形態計測によって決定する(J. Pathol. 1992; 166: 395-404; Am Rev Respir Dis. 1993; 147:448-456)。マッソントリクローム染色を用いて、線維症を同定する。以下の染色方法によって気道粘液を同定する:メチレンブルー、ヘマトキシリン及びエオシン、ムシカルミン、アルシアンブルー、並びにアルシアンブルー/過ヨウ素酸シッフ(PAS)反応(Troyer, H.,“Carbohydrates”in Principles and Techniques of Histochemistry, Little, Brown and Company, Boston, Mass., 1980: 89-121;Sheehan, D. C., et al.,“Carbohydrates”in Theory and Practice of Histotechnology, Battle Press, Columbus, Ohio, 1980: 159-179) ムチンを、ムシカルミン溶液で染色する;メタニルイエロー対比染色を使用する。酸性ムチン及び硫酸化粘液物質を、アルシアンブルー、pH2.5で染色する;ヌクレアファストレッド対比染色を用いる。中性の及び酸性の粘液物質を、アルシアンブルー(pH2.5)及びPAS反応によって同定する。気道(直径0.5〜0.8mm)の粘液閉塞の程度も形態計測によって評価する。粘液による気道直径のパーセント閉塞を、0〜4+の準定量的(semiquantitive)尺度で分類する。組織学的な及び形態計測的な分析は、プロトコール設計を知らない個人によって実施され得る。
28日目に、通常の生理食塩水又はOVAのいずれかの最終鼻腔内投与の24時間後、メタコリンの静脈内注射に対する肺機能を、前述のような、プレチスモグラフィーの手段によって、マウスにおいてインビボで決定してもよい(10, 1958; 192: 364-368; J. Appl. Physiol. 1988; 64: 2318-2323; J. Exp. Med. 1996; 184: 1483-1494)。
左肺を主気管支において結紮した後、右肺を通常の生理食塩水 0.4mLで3回洗浄してもよい。プールしたサンプルの0.05mLアリコート由来の気管支肺胞洗浄(BAL)液細胞を、血球計数器を用いて計数し、そして、残りの液体を4℃で10分間、200gで遠心分離する。エイコサノイド分析を実施するまで、上清を70℃で保存してもよい。10%ウシ血清アルブミン(「BSA」)を含有する通常の生理食塩水に細胞ペレットを再懸濁した後、スライドグラス上にBAL細胞のスメアを作製する。好酸球を染色するために、乾燥させたスライドをDiscombe希釈液(蒸留水中、0.05%水性エオシン及び5%アセトン(vol/vol);J. Exp. Med. 1970; 131: 1271-1287)で5〜8分間染色し、水で0.5分間すすぎ、そして、0.07%メチレンブルーで2分間対比染色する。
本発明をその具体的な実施態様を参照して記載しているが、本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされ得、そして、等価物で置換してもよいことは、当業者によって理解されるべきである。更に、特定の状況、材料、物質の組成、プロセス、プロセス工程又は工程を本発明の目的の精神及び範囲に適合させるために、多くの改変がなされ得る。このような改変全てが、本明細書に添付された特許請求の範囲内であることが意図される。

Claims (16)

  1. 式I
    Figure 0006757333

    で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩
    (式中:
    は:
    ハロであり;
    は:
    水素;又は
    ハロであり;
    は:
    水素;
    1−6アルキル;又は
    ハロであり;
    は:
    1−6アルキル;
    ハロ−C1−6アルキル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;
    ハロ−C1−6アルキルスルホニル;
    アミノカルボニル−C1−6アルキル;
    N−C1−6アルキル−アミノカルボニル−C1−6アルキル;
    N,N−C1−6ジアルキル−アミノカルボニル−C1−6アルキル;
    ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル;
    1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルキル;
    1−6アルキルカルボニルアミノ;
    −C1−6アルキレン−C(O)−NR(式中、C1−6アルキレン−は、Rで1回又は2回置換されていてもよい);
    非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
    それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択されるヘテロアリール;或いは
    ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)であり;
    は:
    水素;又は
    1−6アルキルであり;
    は:
    水素;
    1−6アルキル;
    ハロ−C1−6アルキル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;
    1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
    1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
    3−6シクロアルキル;
    3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;
    アミノカルボニル−C1−6アルキル;
    以下:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼチジニルから選択されるヘテロシクリル;
    ヘテロシクリル−C1−6アルキル(式中、ヘテロシクリルは、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼチジニルから選択される);
    それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;若しくはテトラゾリルから選択されるヘテロアリール;或いは
    ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;若しくはテトラゾリルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)であるか;
    或いは、R及びRは、これらが結合している窒素原子と共に、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼピニル、又はオキサゼピニルから選択されるヘテロシクリルを形成してもよく;
    は:
    ハロ;
    ヒドロキシル;又は
    3−6シクロアルキルであり;
    は:
    1−6アルキル;
    ハロ;
    ヒドロキシル;又は
    オキソであり;
    は:
    1−6アルキル;
    ハロ;
    ヒドロキシル;
    オキソ;
    ハロ−C1−6アルキル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;
    1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
    1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
    3−6シクロアルキル;
    3−6シクロアルキル−C1−6アルキル;
    アミノカルボニル−C1−6アルキル;又は
    −C(O)NH であり;
    は:
    1−6アルキル;
    ハロ;
    ヒドロキシル;
    シアノ;
    オキソ;
    1−6アルキルスルホニル;
    ハロ−C1−6アルキル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;
    1−6アルコキシ−C1−6アルキル;又は
    1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルであり;
    は:
    1−6アルキル;
    ヒドロキシル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;又は
    オキソであり;
    は:
    1−6アルキル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;又は
    ハロ−C1−6アルキルである)。
  2. 及びRが、ハロである、請求項1記載の化合物。
  3. 及びRが、フルオロである、請求項1〜2のいずれか一項記載の化合物。
  4. が、水素である、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. が、−C1−6アルキレン−C(O)−NR(式中、C1−6アルキレン−は、Rで1回又は2回置換されていてもよい)である、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. が、それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択されるヘテロアリールである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリールは、オキサゾリル;イソオキサゾリル;オキサジアゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;トリアゾリル;ピロリル;ピラゾリル;イミダゾリル;テトラゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;及びピリダジニルから選択され、ここで、それぞれのヘテロアリール部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)である、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. 式II
    Figure 0006757333

    で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩
    (式中:
    mは:0;又は1であり;
    nは:0;又は1であり;
    pは:0;1;又は2であり;
    qは:0;又は1であり;
    Xは:C;O;又はNであり;
    Yは:C;O;又はNであり;
    は:
    ハロであり;
    は:
    水素;又は
    ハロであり;
    は:
    水素;
    1−6アルキル;又は
    ハロであり;
    は:
    1−6アルキル;又は
    オキソであり;
    は:
    1−6アルキル;
    ハロ−C1−6アルキル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;
    ベンジル;
    1−6アルコキシカルボニル;
    1−6アルキルカルボニル;
    1−6アルキルスルホニル;
    アミノカルボニル;
    −C(O)−NR
    アミノスルホニル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキルカルボニル;
    以下:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、ピリジニル;ピリミジニル;ピリダジニル;ピラジニル;オキサジアゾリル;オキサゾリル;オキサゾリジニル;イソオキサゾリル;及びトリアゾリルから選択されるヘテロアリール;
    ヘテロアリールカルボニル(式中、ヘテロアリール部分は:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;オキサジアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;及びトリアゾリルから選択される);
    ヘテロアリール−C1−6アルキル(式中、ヘテロアリール部分は:それぞれ非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;オキサジアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;及びトリアゾリルから選択される)であり;
    は:
    1−6アルキル;
    ハロ−C1−6アルキル;
    1−6アルコキシカルボニル;
    ベンジル;
    ハロ;
    ヒドロキシル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;又は
    オキソであり;
    は:
    水素;又は
    1−6アルキルであり;
    は:
    水素;
    1−6アルキル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;
    非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
    3−6シクロアルキル−C1−6アルキル(式中、C3−6シクロアルキル部分は、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)
    非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい、オキセタニル及びアゼテジニルから選択されるヘテロシクリル;或いは
    ヘテロシクリル−C1−6アルキル(式中、ヘテロシクリル部分は、オキセタニル及びアゼテジニルから選択され、非置換であってもよいか又はRで1回若しくは2回置換されていてもよい)である)。
  9. 式III
    Figure 0006757333

    で示される、請求項8記載の化合物。
  10. 式IV
    Figure 0006757333

    で示される、請求項8記載の化合物。
  11. 式V
    Figure 0006757333

    で示される、請求項8記載の化合物。
  12. (a)薬学的に許容し得る担体;及び
    (b)請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物
    を含む組成物。
  13. 関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬性関節炎、敗血症性関節炎、脊椎関節炎、痛風性関節炎、若年性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、胆石仙痛、腎仙痛、下痢優性のIBS、多発性硬化症(muscular sclerosis)、シェーグレン病、ループス、及び肺線維症から選択される疾患を処置するための、請求項12記載の組成物
  14. 治療活性物質として用いるための、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  15. 関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬性関節炎、敗血症性関節炎、脊椎関節炎、痛風性関節炎、若年性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、胆石仙痛、腎仙痛、下痢優性のIBS、多発性硬化症、シェーグレン病、ループス、及び肺線維症を処置又は予防するための、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  16. 関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬性関節炎、敗血症性関節炎、脊椎関節炎、痛風性関節炎、若年性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、胆石仙痛、腎仙痛、下痢優性のIBS、多発性硬化症、シェーグレン病、ループス、及び肺線維症を処置又は予防するための医薬を調製するための、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物の使用。
JP2017557367A 2015-05-04 2016-05-03 RORcモジュレーターとしてのピリダジン誘導体 Active JP6757333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562156573P 2015-05-04 2015-05-04
US62/156,573 2015-05-04
US201662321870P 2016-04-13 2016-04-13
US62/321,870 2016-04-13
PCT/EP2016/059859 WO2016177710A1 (en) 2015-05-04 2016-05-03 PYRIDAZINE DERIVATIVES AS RORc MODULATORS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514574A JP2018514574A (ja) 2018-06-07
JP6757333B2 true JP6757333B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=55910255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557367A Active JP6757333B2 (ja) 2015-05-04 2016-05-03 RORcモジュレーターとしてのピリダジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9994551B2 (ja)
EP (1) EP3292117B1 (ja)
JP (1) JP6757333B2 (ja)
CN (1) CN107635971A (ja)
HK (1) HK1248682A1 (ja)
WO (1) WO2016177710A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501940B2 (en) * 2008-07-15 2013-08-06 Hoffmann-La Roche Inc. Tetrahydrocinnoline derivatives
US20130190356A1 (en) * 2011-12-22 2013-07-25 Genentech, Inc. Benzyl sulfonamide derivatives as rorc modulators
BR112015013485A2 (pt) * 2012-12-10 2017-07-11 Hoffmann La Roche derivados de benzilsulfonamida como moduladores de rorc
CN105531274A (zh) * 2013-09-11 2016-04-27 豪夫迈·罗氏有限公司 作为RORc调节剂的酮-咪唑并吡啶衍生物
RU2016119662A (ru) * 2013-11-05 2017-12-11 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг ПИРИДАЗИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ RORc
CA2932888A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Aryl sultam derivatives as rorc modulators

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018514574A (ja) 2018-06-07
US20180051010A1 (en) 2018-02-22
WO2016177710A1 (en) 2016-11-10
EP3292117A1 (en) 2018-03-14
CN107635971A (zh) 2018-01-26
EP3292117B1 (en) 2020-08-12
HK1248682A1 (zh) 2018-10-19
US9994551B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378774B2 (ja) 自己免疫疾患を処置するためのRORcモジュレーターとしての5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノシンノリン誘導体
RU2108325C1 (ru) Гетероциклические амины, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе
JP6458041B2 (ja) RORcモジュレーターとしてのアリールスルタム誘導体
JP6458040B2 (ja) RORcモジュレーターとしてのアリールスルタム誘導体
US9550771B2 (en) Keto-imidazopyridine derivatives as RORc modulators
JP2016510781A (ja) RORcモジュレーターとしてのアリールスルファミド及びスルファミン酸誘導体
KR20150113195A (ko) 브루톤 티로신 키나아제의 억제제
JP2018519353A (ja) RORcモジュレーターとしてのアリールスルタム誘導体
JP2017537966A (ja) RORcモジュレーターとしてのヘテロアリールアルキレンアリールスルタム誘導体
KR101737723B1 (ko) 브루톤 티로신 키나아제의 억제제
JP6757333B2 (ja) RORcモジュレーターとしてのピリダジン誘導体
JP6757332B2 (ja) RORcモジュレーターとしてのピリダジン誘導体
CN107531669B (zh) 作为RORc调节剂的哒嗪衍生物
US20180263996A1 (en) ARYL SULTAM DERIVATIVES AS RORc MODULATORS
WO2004080411A2 (en) Melanin-concentrating hormone receptor antagonists and compositions and methods related thereto
JP2017502070A (ja) RORcモジュレーターとしてのヘテロアリールスルタム誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150