JP6755436B1 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6755436B1
JP6755436B1 JP2020527984A JP2020527984A JP6755436B1 JP 6755436 B1 JP6755436 B1 JP 6755436B1 JP 2020527984 A JP2020527984 A JP 2020527984A JP 2020527984 A JP2020527984 A JP 2020527984A JP 6755436 B1 JP6755436 B1 JP 6755436B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
power conversion
internal information
submodule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124459A1 (ja
Inventor
靖則 伊戸
靖則 伊戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6755436B1 publication Critical patent/JP6755436B1/ja
Publication of JPWO2021124459A1 publication Critical patent/JPWO2021124459A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

電力変換システムは、互いに直列接続された複数のサブモジュール(7)を含む電力変換回路部(2)と、電力変換回路部に含まれる各サブモジュールを制御する上位装置(101,102)と、各サブモジュールの内部情報を表示する端末装置(110)と、上位装置と各サブモジュールとの間の通信、および端末装置と各サブモジュールとの間の通信を中継する少なくとも1つの中継装置(32)とを備える。中継装置は、中継装置と通信する1以上のサブモジュールから、当該サブモジュールの内部情報を受信し、受信した各内部情報を集約した集約情報を含む第1通信フレーム(71,72)を、第1周期で上位装置へ送信し、受信した各内部情報の中から選択された内部情報を含む第2通信フレーム(73)を、第1周期よりも長い第2周期で端末装置へ送信する。

Description

本開示は、交流と直流との間で電力変換を行なう電力変換システムに関する。
直流送電システムにおいて用いられる自励式の電力変換器としてモジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)が知られている。モジュラーマルチレベル変換器は、交流の各相について、高電位側直流端子に接続された上アームと低電位側直流端子に接続された下アームとを有する。各アームは、複数のサブモジュールがカスケードに接続されることによって構成されている。「サブモジュール」は、「変換器セル」とも称される。
国際公開第2018/230327号(特許文献1)は、各変換器セルに設けられたエネルギー蓄積器の両端間の電圧のばらつきが限界を超えたために運転継続が困難になるという事態を防止するためのMMC方式の電力変換装置を開示している。
国際公開第2018/230327号
保守員は、ヒューマンマシンインターフェース(HMI:Human Machine Interface)装置等の端末装置を利用して電力変換器の監視を行なっている。例えば、保守員は、HMI装置に表示されたサブモジュールに関する情報を確認し、電力変換器を監視する。
サブモジュールを制御する上位装置(例えば、サブモジュールを運転制御する制御装置、サブモジュールを保護する保護装置等)では高速処理が求められており、当該制御に必要な情報の収集周期を短くする必要がある。一方、HMI装置では、保守員向けに一定間隔での画面更新を実現できればよいため、HMI装置での表示に必要な情報の収集周期は長くてもよい。しかし、HMI装置は保守員に各種情報を提供する役割を担っているため、一度の通信で収集できる情報量が多いことが望ましい。
しかしながら、従来、HMI装置は、情報の収集周期の短い上位装置を介してサブモジュールに関する情報を受信しているため、一度の通信で収集できる情報量が制限されていた。その結果、HMI装置は保守員に対して詳細な情報を提供できないという課題があった。特許文献1は、上記課題に対する解決策を何ら教示も示唆もしていない。
本開示のある局面における目的は、上位装置に対しては短い周期で情報を送信し、端末装置に対しては一度により多くの情報を送信することが可能な電力変換システムを提供することである。
ある実施の形態に従う電力変換システムは、互いに直列接続された複数のサブモジュールを含む電力変換回路部と、電力変換回路部に含まれる各サブモジュールを制御する上位装置と、各サブモジュールの内部情報を表示する端末装置と、上位装置と各サブモジュールとの間の通信、および端末装置と各サブモジュールとの間の通信を中継する少なくとも1つの中継装置とを備える。中継装置は、中継装置と通信する1以上のサブモジュールから、当該サブモジュールの内部情報を受信し、受信した各内部情報を集約した集約情報を含む第1通信フレームを、第1周期で上位装置へ送信し、受信した各内部情報の中から選択された内部情報を含む第2通信フレームを、第1周期よりも長い第2周期で端末装置へ送信する。
本開示によると、上位装置に対しては短い周期で情報を送信し、端末装置に対しては一度により多くの情報を送信することができる。
電力変換装置の概略構成図である。 図1の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。 指令生成装置の概略構成を示すブロック図である。 制御装置および端末装置と、各中継装置との間のネットワーク構成の一例を示す図である。 制御装置および端末装置と、各中継装置との間のネットワーク構成の他の例を示す図である。 中継装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 各通信フレームの構成例を模式的に示す図である。 中継装置の内部処理を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<電力変換装置の構成>
図1は、電力変換装置の概略構成図である。図1を参照して、電力変換装置1は、互いに直列接続された複数のサブモジュール(sub module)(図1中の「SM」に対応)7を含むモジュラーマルチレベル変換器によって構成されている。「サブモジュール」は、「変換器セル」あるいは「単位変換器」とも呼ばれる。電力変換システムは、電力変換装置1と、保守員に対する情報表示機能を有する端末装置110とを含む。電力変換装置1は、直流回路14と交流回路12との間で電力変換を行なう。具体的には、電力変換装置1は、電力変換回路部2と、指令生成装置3とを含む。
電力変換回路部2は、正極直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(以下、「レグ回路4」とも総称する。)を含む。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流回路12と直流回路14との間に接続され、両回路間で電力変換を行なう。図1には、交流回路12が3相交流系統の場合が示され、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流入力端子Nu,Nv,Nwは、連系変圧器13を介して交流回路12に接続される。交流回路12は、例えば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流入力端子Nv,Nwと連系変圧器13との接続は図示していない。
各レグ回路4に共通に接続された高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnは、直流回路14に接続される。直流回路14は、例えば、直流送電網などを含む直流電力系統または他の電力変換装置の直流端子である。
図1の連系変圧器13を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路12に接続した構成としてもよい。さらに、交流入力端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが連系変圧器13または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル8A,8Bとしてもよい。すなわち、レグ回路4は、交流入力端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的に(すなわち、直流的または交流的に)交流回路12と接続される。
レグ回路4uは、高電位側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム5と、低電位側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム6とを含む。上アーム5と下アーム6との接続点である交流入力端子Nuが連系変圧器13と接続される。高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnが直流回路14に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム5は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Aとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Aは互いに直列接続されている。下アーム6は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Bとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Bは互いに直列接続されている。
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。上アーム5のリアクトル8Aのみ、もしくは、下アーム6のリアクトル8Bのみを設けてもよい。
リアクトル8A,8Bは、交流回路12または直流回路14などの事故時に事故電流が急激に増大しないように設けられている。しかし、リアクトル8A,8Bのインダクタンス値を過大なものにすると電力変換器の効率が低下するという問題が生じる。したがって、事故時においては、各サブモジュール7の全てのスイッチング素子をできるだけ短時間で停止(すなわち、オフ)することが好ましい。
電力変換装置1は、制御に使用される電気量(例えば、電流、電圧など)を計測する各検出器として、交流電圧検出器10と、交流電流検出器16と、直流電圧検出器11A,11Bと、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9Bとを含む。これらの検出器によって検出された信号は、指令生成装置3に入力される。
指令生成装置3は、これらの検出信号に基づいて各サブモジュール7の運転状態を制御するための運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwを出力する。また、指令生成装置3は、各サブモジュール7から情報17を受信する。情報17は、サブモジュール7の内部情報(以下、「SM内部情報」とも称する。)であり、サブモジュール7のコンデンサ24の電圧値、サブモジュール7の状態を示す状態情報等を含む。
本実施の形態の場合、運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwは、U相上アーム、U相下アーム、V相上アーム、V相下アーム、W相上アーム、およびW相下アームにそれぞれ対応して生成されている。以下の説明では、運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwについて、総称する場合または任意のものを示す場合、運転指令15と記載する。
図1では図解を容易にするために、各検出器から指令生成装置3に入力される信号の信号線と、指令生成装置3および各サブモジュール7間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびサブモジュール7ごとに設けられている。また、本実施の形態の場合、これらの信号は、耐ノイズ性の観点から光ファイバを介して伝送される。
交流電圧検出器10は、交流回路12のU相の交流電圧値Vacu、V相の交流電圧値Vacv、およびW相の交流電圧値Vacwを検出する。交流電流検出器16は、交流回路12のU相の交流電流値Iacu、V相の交流電流値Iacv、およびW相の交流電流値Iacwを検出する。直流電圧検出器11Aは、直流回路14に接続された高電位側直流端子Npの直流電圧値Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流回路14に接続された低電位側直流端子Nnの直流電圧値Vdcnを検出する。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム5に流れる上アーム電流Ipuおよび下アーム6に流れる下アーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。
端末装置110は、例えば、HMI装置であり、サブモジュール7に関する各種情報(例えば、SM内部情報)を表示する。詳細は後述するが、端末装置110は、指令生成装置3内の中継装置を介して、サブモジュール7のSM内部情報を取得する。端末装置110は、例えば、パーソナルコンピュータであり、ハードウェア構成として、プロセッサと、メモリと、通信インターフェイスと、ディスプレイと、入力装置(例えば、キーボード、マウス等)とを含む。
<サブモジュールの構成例>
図2は、図1の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。図2を参照して、サブモジュール7は、ハーフブリッジ型の変換回路25と、エネルギー蓄積器としてのコンデンサ24と、ゲート制御部21と、電圧検出部27と、送受信部28とを含む。ゲート制御部21、電圧検出部27、および送受信部28は、専用回路によって構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを利用して構成してもよい。
変換回路25は、互いに直列接続されたスイッチング素子22A,22Bと、ダイオード23A,23Bとを含む。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bとそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。コンデンサ24は、スイッチング素子22A,22Bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を保持する。スイッチング素子22A,22Bの接続ノードは高電位側の入出力端子26Pと接続される。スイッチング素子22Bとコンデンサ24の接続ノードは低電位側の入出力端子26Nと接続される。
ゲート制御部21は、図1の指令生成装置3から受信した運転指令15に従って動作する。ゲート制御部21は、通常動作時(すなわち、入出力端子26P,26N間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22A,22Bの一方をオン状態とし、他方をオフ状態となるように制御を行なう。スイッチング素子22Aがオン状態であり、スイッチング素子22Bがオフ状態のとき、入出力端子26P,26N間にはコンデンサ24の両端間の電圧が印加される。スイッチング素子22Aがオフ状態であり、スイッチング素子22Bがオン状態のとき、入出力端子26P,26N間は0Vとなる。
したがって、サブモジュール7は、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態とすることによって、零電圧またはコンデンサ24の電圧に依存した正電圧を出力する。
電圧検出部27は、コンデンサ24の両端24P,24Nの間の電圧を検出する。送受信部28は、図1の指令生成装置3から受信した運転指令15をゲート制御部21に伝達するとともに、電圧検出部27によって検出されたコンデンサ24の電圧(以下、単に「コンデンサ電圧」とも称する。)を含む情報17(すなわち、SM内部情報)を指令生成装置3に送信する。
各スイッチング素子22A,22Bには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられる。スイッチング素子22A,22Bは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)である。
上記で説明したサブモジュール7の構成は一例であって、他の構成のサブモジュール7を本実施の形態に適用してもよい。例えば、サブモジュール7は、フルブリッジ型の変換回路、またはスリークオーターブリッジ型の変換回路を用いて構成されていてもよい。
<指令生成装置の構成>
図3は、指令生成装置の概略構成を示すブロック図である。図3を参照して、指令生成装置3は、制御装置101と、保護装置102と、複数の中継装置から構成される中継装置群320とを含む。制御装置101および保護装置102の各々は、中継装置群320に含まれる各中継装置の上位装置に相当し、電力変換回路部2に含まれる各サブモジュール7を制御する。各中継装置は、上位装置と各サブモジュール7との間の通信と、端末装置110と各サブモジュール7との間の通信とを中継する。図3では、図1の電力変換回路部2のうちU相用のレグ回路4uのみが代表的に示されているが、他のレグ回路4v,4wについても同様である。
各中継装置は、通信周期T1(例えば、100μs)で制御装置101および保護装置102と通信する。各中継装置は、通信周期T2(例えば、10ms)で端末装置110と通信する。中継装置群320は、通信周期T3(例えば、数μs)で各サブモジュール7と通信する。このことから、各中継装置と端末装置110間の通信周期T2は、他の通信周期T1,T3よりもかなり長いことが理解される。
制御装置101は、各サブモジュール7を運転制御する装置である。制御装置101は、図1の各検出器で検出された交流電圧値Vacu,Vacv,Vacw、交流電流値Iacu,Iacv,Iacw、直流電圧値Vdcp,Vdcn、上アーム電流Ipu,Ipv,Ipw、下アーム電流Inu,Inv,Inwおよびコンデンサ電圧Vcapの入力を受け付ける。典型的には、コンデンサ電圧Vcapは、各サブモジュール7において検出されたコンデンサ24の電圧値がアーム回路ごとに平均化されたものである。
制御装置101は、当該受け付けた各検出値に基づいて、通信周期T1ごとに、通常の運転制御期間において各サブモジュール7を運転制御するための制御指令を生成し、当該生成した制御指令を中継装置群320に出力する。
制御指令は、電圧指令、電流指令等を含む。電圧指令は、例えば、各レグ回路4u,4v,4wにおける上アーム5の出力電圧指令値および下アーム6の出力電圧指令値である。電流指令は、例えば、各レグ回路4u,4v,4wにおける上アーム5の出力電流指令値および下アーム6の出力電流指令値である。
制御装置101は、典型的には、ハードウェア構成として、補助変成器、AD(Analog to Digital)変換部、演算部等を含む。演算部は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を含む。AD変換部は、アナログフィルタ、サンプルホールド回路、マルチプレクサ等を含む。制御装置101は、例えば、ディジタル保護制御装置で構成されていてもよい。
保護装置102は、各サブモジュール7を保護する装置である。保護装置102は、各アーム電流の少なくとも1つが閾値を超えている場合には、各サブモジュール7の動作を停止させるための停止指令を含む保護指令を生成し、当該保護指令を各中継装置32に送信する。一方、保護装置102は、すべてのアーム電流が閾値未満である場合には、保護指令を生成しないか、あるいは、制御指令に基づいて各サブモジュール7を動作させる通常指令を含む保護指令を生成してもよい。保護装置102は、通信周期T1ごとに保護指令を送信する。なお、保護装置102のハードウェア構成は、例えば、制御装置101のハードウェア構成と同様であってもよい。
中継装置群320は、制御装置101から制御指令を受信し、保護装置102から保護指令を受信する。中継装置群320は、制御指令および保護指令の少なくとも一方を含む運転指令15を各サブモジュール7に出力する。各サブモジュール7は、運転指令15に従って動作する。また、中継装置群320は、通信周期T3ごとに各サブモジュール7からSM内部情報を受信する。中継装置群320は、各サブモジュール7のSM内部情報を集約した情報を通信周期T1で制御装置101および保護装置102に送信する。中継装置群320は、各サブモジュール7のSM内部情報から選択されたSM内部情報を通信周期T2で端末装置110に送信する。
<ネットワーク構成>
図4は、制御装置101および端末装置110と、各中継装置32との間のネットワーク構成の一例を示す図である。図4を参照して、制御装置101は、電力変換回路部2に含まれる各アームに対応して設けられた通信ポートを含む。具体的には、制御装置101は、U相上アーム用の通信ポート34Aと、U相下アーム用の通信ポート34Bと、V相上アーム用の通信ポート34Cと、V相下アーム用の通信ポート34Dと、W相上アーム用の通信ポート34Eと、W相下アーム用の通信ポート34Fとを含む。
通信ポート34Aは、U相上アーム用のデータを中継する中継装置32(図中の「HUB」に対応)と接続される。中継装置32は、各サブモジュール7とスター接続される。同様に、各通信ポート34B〜34Fは、対応するアーム用のデータを中継する中継装置32と接続される。端末装置110は、通信機器120を介して、各アーム用の中継装置32と通信する。通信機器120は、例えば、L3スイッチであり、各アーム用の中継装置32とスター接続される。端末装置110と中継装置32との間の通信は、汎用のネットワーク(例えば、IPネットワーク)を利用して実現される。
図5は、制御装置101および端末装置110と各中継装置32との間のネットワーク構成の他の例を示す図である。図5を参照して、複数の通信ポート34A〜34Fは、リング型のネットワークを介して、複数の中継装置32と接続されている。例えば、通信ポート34Aは、U相上アーム用の4つの中継装置32(図中のHUB♯1〜♯4に対応)とリング接続されている。各中継装置32は、複数のサブモジュール7とスター接続されている。通信ポート34Aから出力された通信フレームは、図5における括弧内の数字(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の順に送信される。各通信ポート34B〜34Fから出力される通信フレームの送信方式は、通信ポート34Aから出力される通信フレームの送信方式と同様である。
端末装置110は、通信機器120を介して、各アーム用の中継装置32と通信する。通信機器120は、各アーム用の4つの中継装置32とスター接続される。端末装置110は、制御装置101および保護装置102と通信可能に構成されていてもよい。この場合、例えば、端末装置110は、保守員からの指示を示す情報を制御装置101および保護装置102に送信する。
なお、保護装置102と各中継装置32とのネットワーク構成は、上記の図4,図5に示す制御装置101と各中継装置32とのネットワーク構成と同様である。
<中継装置の構成>
図6は、中継装置32の機能構成の一例を示すブロック図である。図6を参照して、中継装置32は、制御装置101用の通信インターフェイス部(図中の「制御I/F」に対応)201と、保護装置102用の通信インターフェイス部(図中の「保護I/F」に対応)202と、端末装置110用の通信インターフェイス部(図中の「端末I/F」に対応)210と、データ集約部220と、データ選択部230と、受信データメモリ240と、送信データメモリ250と、各サブモジュール7用の通信インターフェイス群260とを含む。中継装置32の各機能は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを利用して実現されてもよいし、CPUがROMに格納されたプログラムを実行することによって実現されてもよい。
通信インターフェイス部201は、制御装置101用の通信フレームを送受信し、通信インターフェイス部202は、保護装置102用の通信フレームを送受信し、通信インターフェイス部210は、端末装置110用の通信フレームを送受信する。通信インターフェイス部201,202は、自励式HVDC専用のインターフェイスを用いて実現され、典型的には、有線通信方式が採用される。
一方、通信インターフェイス部210は、汎用のインターフェイス(例えば、IPネットワーク用のインターフェイス)を用いて実現される。通信インターフェイス部210で採用される通信方式は、有線通信方式であってもよいし、無線LAN(Local Area Network)等による無線通信方式であってもよい。
また、通信インターフェイス部201は、中継装置32と制御装置101との間で送受信される情報を格納する内部メモリ41を有する。通信インターフェイス部202は、中継装置32と保護装置102との間で送受信される情報を格納する内部メモリ42を有する。通信インターフェイス部210は、中継装置32と端末装置110との間で送受信される情報を格納する内部メモリ51を有する。
図7は、各通信フレームの構成例を模式的に示す図である。図7(a)は制御装置101用の通信フレーム71の構成を示し、図7(b)は保護装置102用の通信フレーム72の構成を示し、図7(c)は端末装置110用の通信フレーム73の構成を示す。
通信フレーム71は、フラグ領域301と、ヘッダ領域302と、制御用データ領域303と、誤り検出情報が格納されるFCS(Frame Check Sequence)領域304とを含む。ヘッダ領域302には、通信コマンド、シーケンス番号、ペイロード長等の情報が格納される。制御用データ領域303には、制御指令、各サブモジュール7のSM内部情報を集約した集約情報Zc等が含まれる。集約情報Zcは、中継装置32と通信する各サブモジュール7のコンデンサ電圧(以下、「SM電圧」とも称する。)の集約値と、当該各サブモジュール7の状態情報の集約値とを含む。また、例えば、フラグ領域301、ヘッダ領域302、制御用データ領域303、およびFCS領域304のサイズは、それぞれ2バイト、4バイト、最大64バイト、2バイトである。
通信フレーム72は、フラグ領域311と、ヘッダ領域312と、保護用データ領域313と、FCS領域314とを含む。保護用データ領域313には、停止指令を含む保護指令、各サブモジュール7のSM内部情報を集約した集約情報Zh等が含まれる。集約情報Zhは、各サブモジュール7の状態情報の集約値を含み、SM電圧は含まれない。例えば、フラグ領域311、ヘッダ領域312、保護用データ領域313、およびFCS領域314のサイズは、それぞれ2バイト、4バイト、最大32バイト、2バイトである。
通信フレーム73は、例えば、イーサネット(登録商標)フレームであり、プリアンブル/フラグ領域321と、イーサネットヘッダ領域322と、IPヘッダ領域323と、TCPヘッダ領域324と、端末用データ領域325と、FCS領域326とを含む。
端末用データ領域325には、各サブモジュール7のSM内部情報の中から選択された1以上のサブモジュール7のSM内部情報が含まれる。換言すると、端末用データ領域325には、各SM内部情報が集約された情報ではなく、個々のSM内部情報自体が格納される。例えば、プリアンブル/フラグ領域321、イーサネットヘッダ領域322、IPヘッダ領域323、TCPヘッダ領域324、端末用データ領域325、およびFCS領域326のサイズは、それぞれ、8バイト、14バイト、20バイト、20バイト、最大1460バイト、および4バイトである。
上記のように、端末装置110用の通信フレーム73は、制御装置101用の通信フレーム71および保護装置102用の通信フレーム72と比較して、フレームサイズが大きい。そのため、通信フレーム73にはより多くの情報を一度に格納することができる。
再び、図6を参照して、通信インターフェイス部201は、制御装置101から受信した通信フレーム71の中から制御指令を抽出して、当該制御指令を送信データメモリ250に格納する。送信データメモリ250は、サブモジュール7に送信される情報を格納するためのメモリである。典型的には、通信インターフェイス部201は、受信した通信フレーム71を内部メモリ41に格納する。
通信インターフェイス部202は、保護装置102から受信した通信フレーム72の中から保護指令を抽出して、当該保護指令を送信データメモリ250に格納する。典型的には、通信インターフェイス部202は、受信した通信フレーム72を内部メモリ42に格納する。
通信インターフェイス群260は、サブモジュール7と通信するM個(ただし、M≧1の整数)のSMインターフェイス(図中の「SM I/F」に対応)60を含む。M個のSMインターフェイスに対して、便宜上、#1〜#Mの番号を付与してそれぞれを区別する。各SMインターフェイス60は、スター型のネットワークを介して、予め定められた数のサブモジュール7に接続される。
各SMインターフェイス60は、送信データメモリ250に含まれる制御指令および保護指令を取り出して、当該制御指令および保護指令を含む通信フレームを、自身と接続されている各サブモジュール7に送信する。また、各SMインターフェイス60は、自身と接続されている各サブモジュール7からSM内部情報を含む通信フレームを受信して、各SM内部情報を受信データメモリ240に格納する。
典型的には、SMインターフェイス60とサブモジュール7との1回の通信で、制御指令および保護指令を含む通信フレームの送信と、SM内部情報を含む通信フレームとの受信とが同時に行われる。SMインターフェイス60は、サブモジュール7と通信周期T3で通信する。
受信データメモリ240には、中継装置32と接続されている各サブモジュール7のSM内部情報が格納される。典型的には、通信周期T3ごとに、最新のSM内部情報が受信データメモリ240に格納されることで、古いSM内部情報が上書きされる。
データ集約部220は、受信データメモリ240に格納されている各SM内部情報を集約することにより集約情報を生成する。上述したように、SM内部情報は、SM電圧と、サブモジュール7の状態情報とを含む。
状態情報は、例えば、サブモジュール7の稼働状態を示す稼働情報と、故障の程度を示す故障ランク情報と、故障の種別を示す故障種別情報とを含む。サブモジュール7の稼働情報は、起動中か否かを示す起動ビットと、故障中か否かを示す故障ビットと、故障状態を示す故障ビットに従属する分離ビットとを含む。分離ビットは、故障中のサブモジュール7がアームから分離されたか否かを示す情報である。故障ランク情報は、サブモジュール7が運転可能か否かを示す情報を含む。なお、稼働情報は、運転制御中か否かを示す制御ビットと、停止中か否かを示す停止ビットとを含んでもよい。
データ集約部220は、各SM内部情報に含まれるSM電圧を加算して、SM電圧の集約情報に対応する電圧集約値を生成する。データ集約部220は、状態情報の集約値として、起動ビット集約値と、起動SM数集約値と、故障ビット集約値とを生成する。
起動ビット集約値は、各サブモジュール7から受信した各起動ビットの論理積である。例えば、中継装置32に接続されたすべてのサブモジュール7が起動している場合には論理積は“1”となり、少なくとも1つのサブモジュール7が起動していない場合には論理積は“0”となる。論理積の値により、中継装置32に接続されたすべてのサブモジュール7が起動しているか否かを判断できる。
起動SM数集約値は、各サブモジュール7から受信した各起動ビットの加算値である。この加算値は、中継装置32に接続された各サブモジュール7のうち起動完了したサブモジュール7の数に相当する。
故障ビット集約値は、各サブモジュール7から受信した各故障ビットの論理和である。例えば、中継装置32に接続されたすべてのサブモジュール7が故障していない場合には論理和は“0”となり、少なくとも1つのサブモジュール7が故障している場合には論理和は“1”となる。論理和の値により、中継装置32に接続された各サブモジュール7の中に、故障中のサブモジュール7が存在するか否かを判断できる。
データ集約部220は、電圧集約値と、状態情報の集約値とを含む集約情報Zcを通信インターフェイス部201の内部メモリ41に格納する。データ集約部220は、状態情報の集約値を含む集約情報Zhを通信インターフェイス部202の内部メモリ42に格納する。通信インターフェイス部201は、集約情報Zcを含む通信フレーム71を通信周期T1で制御装置101に送信する。通信インターフェイス部202は、集約情報Zhを含む通信フレーム72を保護装置102に送信する。
典型的には、通信インターフェイス部201は、通信周期T1で、制御装置101から制御指令を含む通信フレーム71を受信し、集約情報Zcを含む通信フレーム71を制御装置101へ送信する。通信インターフェイス部202は、通信周期T1で、保護装置102から保護指令を含む通信フレーム72を受信し、集約情報Zhを含む通信フレーム72を保護装置102へ送信する。このように、通信フレーム71は、通信インターフェイス部201を介して通信周期T1で制御装置101へ送信され、通信フレーム72は通信インターフェイス部202を介して通信周期T1で保護装置102へ送信される。
データ選択部230は、受信データメモリ240に格納されている各SM内部情報の中から少なくとも1つの内部情報を選択する。典型的には、データ選択部230は、端末装置110からの要求に応じたSM内部情報を選択する。具体的には、通信インターフェイス部210は、通信機器120を介して、端末装置110からSM内部情報の選択要求情報を受信し、選択要求情報に従うSM内部情報を選択するようにデータ選択部230へ指示する。データ選択部230は、当該指示に従ってSM内部情報を選択し、選択したSM内部情報を通信インターフェイス部210の内部メモリ51に格納する。
通信インターフェイス部210は、通信機器120を介して、選択されたSM内部情報を含む通信フレーム73を端末装置110へ送信する。典型的には、通信インターフェイス部210は、通信周期T1よりも長い通信周期T2で、端末装置110からの要求に応じて選択したSM内部情報を含む通信フレーム73を端末装置110へ送信する。
図8は、中継装置32の内部処理を説明するための図である。図8を参照して、中継装置32の内部処理の処理周期はTc(例えば、20μs)である。中継装置32の内部処理は、制御装置101および保護装置102用の処理P1,P2と、端末装置110用の処理P3とに分割される。処理P1および処理P2の合計処理時間はTa(例えば、17μs)であり、処理P3の処理時間はTb(例えば、3μs)である。制御装置101および保護装置102用の処理P1,P2にはリアルタイム性が確保される必要があるため、端末装置110用の処理P3よりも多くの時間が割り当てられる。
処理P1は、中継装置32が、制御装置101から受信した制御指令と保護装置102から受信した保護指令とを送信データメモリ250に格納する処理である。処理P2は、受信データメモリ240に格納されたK個(ただし、K≧1の整数)のSM内部情報(図中の「SM♯1データ」,「SM♯Kデータ」に対応)に基づいて集約情報Zc,Zhを生成し、生成した集約情報Zc,Zhを内部メモリ41,42にそれぞれ格納する処理である。
処理P3は、中継装置32が、端末装置110の要求に応じて、K個のSM内部情報の中から少なくとも1つのSM内部情報を選択するデータ選択処理を実行し、当該選択したSM内部情報を内部メモリ51に格納する処理である。このように、処理P3では、制御装置101および保護装置102用の処理P2のようにデータ集約処理は行われない。
制御装置101および保護装置102では高速処理が必要なため、中継装置32は、非常に短い通信周期T1(例えば、100μs)で制御装置101および保護装置102と通信する。短い通信周期T1を実現するため、中継装置32は、各SM内部情報のデータ集約処理によりデータサイズの小さい集約情報(例えば、集約情報Zc,Zh)を生成し、この集約情報を含む通信フレーム(例えば、通信フレーム71,72)のサイズを小さくする。換言すると、サイズの小さい通信フレームを用いた短周期での通信を実現するために、中継装置32は、各SM内部情報のデータ集約処理を実行する。これにより、制御装置101および保護装置102と、中継装置32との間での高速通信が実現される。
一方、中継装置32は、比較的長い通信周期T2(例えば、10ms)で端末装置110と通信する。端末装置110は、保守員向けの情報表示を目的とした装置であり、数秒周期の画面更新ができればよいため、中継装置32と端末装置110との間の通信周期は10ms程度で十分である。例えば、中継装置32と通信するサブモジュール7の台数が100であり、通信フレーム73に1台分のサブモジュール7のSM内部情報しか格納できないものとする。この場合、100台のすべてのサブモジュール7のSM内部情報の取得に要する時間は1秒となる。
中継装置32と端末装置110間の通信周期は比較的長くてよいため、中継装置32は、データサイズの大きい通信フレーム73を利用して多くの情報を一度に端末装置110に送信することができる。そのため、サブモジュール7のメンテナンス用途で使われることが多い端末装置110において、サブモジュール7の詳細な情報を表示できる。
なお、中継装置32の内部処理の周期Tcは、中継装置32と制御装置101および保護装置102との間の通信周期T1よりも短く設定される。これにより、制御装置101および保護装置102には、それぞれ最新の集約情報Zcおよび集約情報Zhが送信される。
<利点>
本実施の形態によると、上位装置および中継装置間の通信において重視されるレイテンシ性能と、端末装置および中継装置間の通信において重視されるスループット性能とを両立することができる。
その他の実施の形態.
上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置、2 電力変換回路部、3 指令生成装置、4u,4v,4w レグ回路、5 上アーム、6 下アーム、7 サブモジュール、8A,8B リアクトル、9A,9B アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11A,11B 直流電圧検出器、12 交流回路、13 連系変圧器、14 直流回路、16 交流電流検出器、21 ゲート制御部、22A,22B スイッチング素子、23A,23B ダイオード、24 コンデンサ、27 電圧検出部、28 送受信部、32 中継装置、34A〜34F 通信ポート、41,42,51 内部メモリ、71,72,73 通信フレーム、101 制御装置、102 保護装置、110 端末装置、120 通信機器、201,202,210 通信インターフェイス部、220 データ集約部、230 データ選択部、240 受信データメモリ、250 送信データメモリ、260 通信インターフェイス群、320 中継装置群。

Claims (8)

  1. 互いに直列接続された複数のサブモジュールを含む電力変換回路部と、
    前記電力変換回路部に含まれる各サブモジュールを制御する上位装置と、
    各前記サブモジュールの内部情報を表示する端末装置と、
    前記上位装置と各前記サブモジュールとの間の通信、および前記端末装置と各前記サブモジュールとの間の通信を中継する少なくとも1つの中継装置とを備え、
    前記中継装置は、
    前記中継装置と通信する1以上のサブモジュールから、当該サブモジュールの内部情報を受信し、
    受信した各前記内部情報を集約した集約情報を含む第1通信フレームを、第1周期で前記上位装置へ送信し、
    受信した各前記内部情報の中から選択された内部情報を含む第2通信フレームを、前記第1周期よりも長い第2周期で前記端末装置へ送信する、電力変換システム。
  2. 前記第2通信フレームのサイズは、前記第1通信フレームのサイズよりも大きい、請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記第1通信フレームは、第1通信インターフェイスを介して、前記第1周期で前記上位装置へ送信され、
    前記第2通信フレームは、第2通信インターフェイスを介して、前記第2周期で前記端末装置へ送信される、請求項1または請求項2に記載の電力変換システム。
  4. 前記中継装置は、
    受信した各前記内部情報を第1メモリに格納し、
    前記端末装置からの要求に応じた内部情報を、前記第1メモリに格納された各前記内部情報の中から選択する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電力変換システム。
  5. 前記中継装置は、前記第1メモリに格納された各前記内部情報を集約することにより前記集約情報を生成する、請求項4に記載の電力変換システム。
  6. 前記中継装置により実行される内部処理の周期は、前記第1周期よりも短く、
    前記内部処理は、
    前記中継装置が、前記上位装置から受信した指令情報を第2メモリに格納する第1処理と、
    前記中継装置が、前記第1メモリに格納された各前記内部情報に基づいて前記集約情報を生成し、前記集約情報を第3メモリに格納する第2処理と、
    前記中継装置が、前記第1メモリに格納された各前記内部情報の中から前記要求に応じた内部情報を選択し、当該選択した内部情報を第4メモリに格納する第3処理とを含む、請求項5に記載の電力変換システム。
  7. 前記第2メモリは、前記1以上のサブモジュールに送信される情報を格納し、
    前記第3メモリは、前記上位装置に送信される情報を格納し、
    前記第4メモリは、前記端末装置に送信される情報を格納する、請求項6に記載の電力変換システム。
  8. 前記上位装置は、前記電力変換回路部に含まれる各アームに対応して設けられた通信ポートを含み、
    複数の前記通信ポートの各々は、リング型のネットワークを介して、2以上の前記中継装置と接続されている、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電力変換システム。
JP2020527984A 2019-12-17 2019-12-17 電力変換システム Active JP6755436B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/049464 WO2021124459A1 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6755436B1 true JP6755436B1 (ja) 2020-09-16
JPWO2021124459A1 JPWO2021124459A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=72432361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527984A Active JP6755436B1 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 電力変換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220399831A1 (ja)
EP (1) EP4080752A4 (ja)
JP (1) JP6755436B1 (ja)
WO (1) WO2021124459A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6987315B1 (ja) * 2021-03-29 2021-12-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7000602B1 (ja) * 2020-09-18 2022-01-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
KR20220106361A (ko) * 2021-01-22 2022-07-29 엘에스일렉트릭(주) 멀티레벨 컨버터의 실시간 데이터 분석 장치, 그의 동작 방법 및 시스템
WO2022201328A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207728A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立製作所 電力変換装置、直流送電システム、および、電力変換装置の制御方法
WO2014199472A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 株式会社日立製作所 制御監視システムおよび制御監視方法
WO2018092303A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018158935A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 三菱電機株式会社 電力変換装置、および通信方法
JP2019170148A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 高圧インバータの初期充電システム及びその制御方法
JP6608103B1 (ja) * 2019-05-21 2019-11-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393932B1 (ja) * 2013-03-01 2014-01-22 三菱電機株式会社 データ処理装置及び通信システム
KR101775185B1 (ko) * 2013-03-29 2017-09-05 엘에스산전 주식회사 주기 통신 모니터링 기능을 갖는 인버터
KR102622053B1 (ko) * 2016-07-18 2024-01-08 삼성전자주식회사 전자장치, 디스플레이 장치 및 그 장치들의 구동방법
WO2018229857A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 三菱電機株式会社 電力変換システム
WO2019069394A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6425855B1 (ja) * 2018-01-22 2018-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6599071B1 (ja) * 2019-04-02 2019-10-30 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207728A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立製作所 電力変換装置、直流送電システム、および、電力変換装置の制御方法
WO2014199472A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 株式会社日立製作所 制御監視システムおよび制御監視方法
WO2018092303A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018158935A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 三菱電機株式会社 電力変換装置、および通信方法
JP2019170148A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 高圧インバータの初期充電システム及びその制御方法
JP6608103B1 (ja) * 2019-05-21 2019-11-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000602B1 (ja) * 2020-09-18 2022-01-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2022059169A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
KR20220106361A (ko) * 2021-01-22 2022-07-29 엘에스일렉트릭(주) 멀티레벨 컨버터의 실시간 데이터 분석 장치, 그의 동작 방법 및 시스템
KR102532149B1 (ko) 2021-01-22 2023-05-15 엘에스일렉트릭(주) 멀티레벨 컨버터의 실시간 데이터 분석 장치, 그의 동작 방법 및 시스템
WO2022201328A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP6987315B1 (ja) * 2021-03-29 2021-12-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022208619A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP4318925A4 (en) * 2021-03-29 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corp POWER CONVERTER

Also Published As

Publication number Publication date
US20220399831A1 (en) 2022-12-15
JPWO2021124459A1 (ja) 2021-12-23
WO2021124459A1 (ja) 2021-06-24
EP4080752A1 (en) 2022-10-26
EP4080752A4 (en) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755436B1 (ja) 電力変換システム
EP3544171B1 (en) Power conversion device
JP6293379B2 (ja) サイリスタバルブを伴うモジュラーマルチレベル変換器
JP6437164B1 (ja) 電力変換装置、および通信方法
JP6359205B1 (ja) 電力制御システム、および制御装置
JP6599071B1 (ja) 電力変換装置
CN102195460A (zh) 功率转换装置
JP6685477B1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
US20180358887A1 (en) Control device and control method for large power conversion
JP6425855B1 (ja) 電力変換装置
JP6608103B1 (ja) 電力変換装置
JP6541922B1 (ja) 電力変換装置
CN109004630B (zh) 一种柔性直流配电网集成保护系统
CN104303405B (zh) 用于功率变换器的栅极驱动器
CN111971890A (zh) 转换器控制器
CN106899216A (zh) 一种具有直流故障电流阻断能力的mmc三电平子模块拓扑及其电容电压均衡控制方法
JP7292548B1 (ja) 電力変換システムの複数の装置間の通信方法、および電力変換システム
CN212183433U (zh) 一种伺服控制系统
WO2021176615A1 (ja) 電力変換システム
JPH08168167A (ja) インバータの保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250