JP6608103B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6608103B1
JP6608103B1 JP2019542736A JP2019542736A JP6608103B1 JP 6608103 B1 JP6608103 B1 JP 6608103B1 JP 2019542736 A JP2019542736 A JP 2019542736A JP 2019542736 A JP2019542736 A JP 2019542736A JP 6608103 B1 JP6608103 B1 JP 6608103B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
command
communication
information
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020234998A1 (ja
Inventor
靖則 伊戸
靖則 伊戸
英明 大箸
英明 大箸
倫行 今田
倫行 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6608103B1 publication Critical patent/JP6608103B1/ja
Publication of JPWO2020234998A1 publication Critical patent/JPWO2020234998A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/25Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L2012/421Interconnected ring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置は、各サブモジュール(7)を制御する上位装置(101)と、上位装置(101)と各サブモジュール(7)との間の通信を中継する複数の中継装置(32)とを備える。上位装置(101)は、アーム指令を含む指令情報を生成する指令情報生成部(151)と、各アームに対応して設けられた通信制御部(153A,153B)とを含む。複数の通信制御部(153A,153B)の各々は、指令情報の中から当該通信制御部(153A)に対応するアーム指令を抽出し、当該通信制御部(153A)に対応するアームに含まれる各サブモジュール(7)と接続された中継装置(32)へ、抽出されたアーム指令を含む通信フレーム(51A)を送信する。

Description

本開示は、交流と直流との間で電力変換を行なう電力変換装置に関する。
直流送電システムにおいて用いられる自励式の電力変換装置としてモジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)が知られている。モジュラーマルチレベル変換器は、交流の各相について、高電位側直流端子に接続された上アームと低電位側直流端子に接続された下アームとを有する。各アームは、複数のサブモジュールがカスケードに接続されることによって構成されている。
例えば、特開2015−130746号公報(特許文献1)は、交流を直流に、または、直流を交流に変換可能な電力変換回路を含む電力変換装置を開示している。電力変換回路は、複数の単位変換器を直列に接続して構成したアームを有する。電力変換装置は、各単位変換器を統括して制御する第1の制御装置と、第1の制御装置にデイジーチェーン接続される複数の第2の制御装置と、第2の制御装置に接続されて、各単位変換器をそれぞれ制御する第3の制御装置とをさらに含む。
特開2015−130746号公報
特許文献1では、中央制御装置と複数の中間制御装置が接続されている。中央制御装置から送信される通信フレームには対象アーム番号が含まれており、中間制御装置のセル制御部は、対象アーム番号404と自身が属するアームの識別番号とが等しい場合に、自身のキャリア位相を規定値に設定する。したがって、全てのアームに指令を与えるためには、アーム数と同じ回数だけ通信フレームを送信しなければならない。
本開示のある局面における目的は、各アームに含まれる各サブモジュールへの指令をできるだけ短時間で伝送することが可能な電力変換装置を提供することである。
ある実施の形態に従うと、直流回路と交流回路との間で電力変換を行なう電力変換装置が提供される。電力変換装置は、交流回路の相ごとにレグ回路を含む電力変換回路部を備える。レグ回路は、第1アームおよび第2アームを含む。第1アームおよび第2アームの各々は、互いに直列接続された複数のサブモジュールを含む。電力変換装置は、電力変換回路部に含まれる各サブモジュールを制御する上位装置と、上位装置と電力変換回路部に含まれる各サブモジュールとの間の通信を中継する複数の中継装置とを備える。上位装置は、電力変換回路部に含まれる各アームに対するアーム指令を含む指令情報を生成する指令情報生成部と、電力変換回路部に含まれる各レグ回路または各アームに対応して設けられた通信制御部とを含む。複数の通信制御部の各々は、指令情報生成部から送信された指令情報を受信し、指令情報の中から当該通信制御部に対応するアーム指令を抽出し、当該通信制御部に対応するレグ回路またはアームに含まれる各サブモジュールと接続された少なくとも1つの中継装置へ、抽出されたアーム指令を含む通信フレームを送信する。
本開示によると、各アームに含まれる各サブモジュールへの指令をできるだけ短時間で伝送することが可能となる。
電力変換装置の概略構成図である。 図1の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。 指令生成装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態1に従う指令情報の送信方式を説明するための図である。 アーム電圧指令の生成方式の一例を説明するための図である。 実施の形態1に従うネットワーク構成の一例を示す図である。 実施の形態1に従うネットワーク構成の他の例を示す図である。 実施の形態1に従う中継装置による通信フレームの処理例を説明するための図である。 実施の形態2に従う中継装置による通信フレームの処理を説明するための図である。 実施の形態2に従うデータ集約処理を説明するための図である。 実施の形態3に従うネットワーク構成を示す図である。 実施の形態3に従うサブモジュール7による通信フレームの処理の一例を説明するための図である。 実施の形態3に従うサブモジュール7による通信フレームの処理の他の例を説明するための図である。 実施の形態4に従う指令情報の送信方式を説明するための図である。 実施の形態5に従うネットワーク構成を示す図である。 実施の形態5に従う指令情報の送信方式を説明するための図である。 その他の実施の形態に従うデータ集約処理を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<電力変換装置の構成>
図1は、電力変換装置の概略構成図である。図1を参照して、電力変換装置1は、互いに直列接続された複数のサブモジュール(sub module)(図1中の「SM」に対応)7を含むモジュラーマルチレベル変換器によって構成されている。「サブモジュール」は、「変換器セル」あるいは「単位変換器」とも呼ばれる。電力変換装置1は、直流回路14と交流回路12との間で電力変換を行なう。具体的には、電力変換装置1は、電力変換回路部2と、指令生成装置3とを含む。
電力変換回路部2は、正極直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(以下、「レグ回路4」とも総称する。)を含む。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流回路12と直流回路14との間に接続され、両回路間で電力変換を行なう。図1には、交流回路12が3相交流系統の場合が示され、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流入力端子Nu,Nv,Nwは、連系変圧器13を介して交流回路12に接続される。交流回路12は、例えば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流入力端子Nv,Nwと連系変圧器13との接続は図示していない。
各レグ回路4に共通に接続された高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnは、直流回路14に接続される。直流回路14は、例えば、直流送電網などを含む直流電力系統または他の電力変換装置の直流端子である。
図1の連系変圧器13を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路12に接続した構成としてもよい。さらに、交流入力端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが連系変圧器13または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル8A,8Bとしてもよい。すなわち、レグ回路4は、交流入力端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的に(すなわち、直流的または交流的に)交流回路12と接続される。
レグ回路4uは、高電位側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム5と、低電位側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム6とを含む。上アーム5と下アーム6との接続点である交流入力端子Nuが連系変圧器13と接続される。高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnが直流回路14に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム5は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Aとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Aは互いに直列接続されている。下アーム6は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Bとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Bは互いに直列接続されている。
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。上アーム5のリアクトル8Aのみ、もしくは、下アーム6のリアクトル8Bのみを設けてもよい。
リアクトル8A,8Bは、交流回路12または直流回路14などの事故時に事故電流が急激に増大しないように設けられている。しかし、リアクトル8A,8Bのインダクタンス値を過大なものにすると電力変換器の効率が低下するという問題が生じる。したがって、事故時においては、各サブモジュール7の全てのスイッチング素子をできるだけ短時間で停止(すなわち、オフ)することが好ましい。
電力変換装置1は、制御に使用される電気量(例えば、電流、電圧など)を計測する各検出器として、交流電圧検出器10と、交流電流検出器16と、直流電圧検出器11A,11Bと、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9Bとを含む。
これらの検出器によって検出された信号は、指令生成装置3に入力される。指令生成装置3は、これらの検出信号に基づいて各サブモジュール7の運転状態を制御するための運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwを出力する。また、指令生成装置3は、各サブモジュール7から情報17を受信する。情報17は、サブモジュール7の内部情報であり、サブモジュール7のコンデンサ24の電圧値、サブモジュール7の状態を示す状態情報等を含む。
本実施の形態の場合、運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwは、U相上アーム、U相下アーム、V相上アーム、V相下アーム、W相上アーム、およびW相下アームにそれぞれ対応して生成されている。以下の説明では、運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwについて、総称する場合または任意のものを示す場合、運転指令15と記載する。
図1では図解を容易にするために、各検出器から指令生成装置3に入力される信号の信号線と、指令生成装置3および各サブモジュール7間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびサブモジュール7ごとに設けられている。また、本実施の形態の場合、これらの信号は、耐ノイズ性の観点から光ファイバを介して伝送される。
交流電圧検出器10は、交流回路12のU相の交流電圧値Vacu、V相の交流電圧値Vacv、およびW相の交流電圧値Vacwを検出する。交流電流検出器16は、交流回路12のU相の交流電流値Iacu、V相の交流電流値Iacv、およびW相の交流電流値Iacwを検出する。直流電圧検出器11Aは、直流回路14に接続された高電位側直流端子Npの直流電圧値Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流回路14に接続された低電位側直流端子Nnの直流電圧値Vdcnを検出する。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム5に流れる上アーム電流Ipuおよび下アーム6に流れる下アーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。
<サブモジュールの構成例>
図2は、図1の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。図2を参照して、サブモジュール7は、ハーフブリッジ型の変換回路25と、エネルギー蓄積器としてのコンデンサ24と、ゲート制御部21と、電圧検出部27と、送受信部28とを含む。ゲート制御部21、電圧検出部27、および送受信部28は、専用回路によって構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを利用して構成してもよい。
変換回路25は、互いに直列接続されたスイッチング素子22A,22Bと、ダイオード23A,23Bとを含む。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bとそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。コンデンサ24は、スイッチング素子22A,22Bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を保持する。スイッチング素子22A,22Bの接続ノードは高電位側の入出力端子26Pと接続される。スイッチング素子22Bとコンデンサ24の接続ノードは低電位側の入出力端子26Nと接続される。
ゲート制御部21は、図1の指令生成装置3から受信した運転指令15に従って動作する。ゲート制御部21は、通常動作時(すなわち、入出力端子26P,26N間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22A,22Bの一方をオン状態とし、他方をオフ状態となるように制御を行なう。スイッチング素子22Aがオン状態であり、スイッチング素子22Bがオフ状態のとき、入出力端子26P,26N間にはコンデンサ24の両端間の電圧が印加される。スイッチング素子22Aがオフ状態であり、スイッチング素子22Bがオン状態のとき、入出力端子26P,26N間は0Vとなる。
したがって、サブモジュール7は、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態とすることによって、零電圧またはコンデンサ24の電圧に依存した正電圧を出力する。
電圧検出部27は、コンデンサ24の両端24P,24Nの間の電圧を検出する。送受信部28は、図1の指令生成装置3から受信した運転指令15をゲート制御部21に伝達するとともに、電圧検出部27によって検出されたコンデンサ24の電圧(以下、単に「コンデンサ電圧」とも称する。)を含む情報17を指令生成装置3に送信する。
各スイッチング素子22A,22Bには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられる。スイッチング素子22A,22Bは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)である。
上記で説明したサブモジュール7の構成は一例であって、他の構成のサブモジュール7を本実施の形態に適用してもよい。例えば、サブモジュール7は、フルブリッジ型の変換回路、またはスリークオーターブリッジ型の変換回路を用いて構成されていてもよい。
<指令生成装置の構成>
図3は、指令生成装置の概略構成を示すブロック図である。図3を参照して、指令生成装置3は、制御装置101と、保護装置102と、複数の中継装置から構成される中継装置群320とを含む。制御装置101および保護装置102の各々は、中継装置群320に含まれる各中継装置の上位装置に相当する。各中継装置は、上位装置と電力変換回路部2に含まれる各サブモジュール7との間の通信を中継する。図3では、図1の電力変換回路部2のうちU相用のレグ回路4uのみが代表的に示されているが、他のレグ回路4v,4wについても同様である。
制御装置101は、各サブモジュール7を運転制御する装置である。制御装置101は、図1の各検出器で検出された交流電圧値Vacu,Vacv,Vacw(以下、「交流電圧値Vac」とも総称する。)、交流電流値Iacu,Iacv,Iacw(以下、「交流電流値Iac」とも総称する。)、直流電圧値Vdcp,Vdcn、上アーム電流Ipu,Ipv,Ipw(以下、「上アーム電流Ip」とも総称する。)、下アーム電流Inu,Inv,Inw(以下、「下アーム電流In」とも総称する。)およびコンデンサ電圧Vcapの入力を受け付ける。典型的には、コンデンサ電圧Vcapは、各サブモジュール7において検出されたコンデンサ24の電圧値がアーム回路ごとに平均化されたものである。
制御装置101は、当該受け付けた各検出値に基づいて、周期T1(例えば、86.8μs)ごとに、通常の運転制御期間において各サブモジュール7を運転制御するための制御指令を生成し、当該生成した制御指令を中継装置群320に出力する。
制御指令は、電圧指令、電流指令等を含む。電圧指令は、例えば、各レグ回路4u,4v,4wにおける上アーム5の出力電圧指令値および下アーム6の出力電圧指令値である。電流指令は、例えば、各レグ回路4u,4v,4wにおける上アーム5の出力電流指令値および下アーム6の出力電流指令値である。
制御装置101は、典型的には、ハードウェア構成として、補助変成器、AD(Analog to Digital)変換部、演算部等を含む。演算部は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を含む。AD変換部は、アナログフィルタ、サンプルホールド回路、マルチプレクサ等を含む。制御装置101は、例えば、ディジタル保護制御装置で構成されていてもよい。
保護装置102は、各サブモジュール7を保護する装置である。保護装置102は、各アーム電流の少なくとも1つが閾値を超えている場合には、各サブモジュール7の動作を停止させるための停止指令を含む保護指令を生成し、当該保護指令を各中継装置32に送信する。一方、保護装置102は、すべてのアーム電流が閾値未満である場合には、保護指令を生成しないか、あるいは、制御指令に基づいて各サブモジュール7を動作させる通常指令を含む保護指令を生成してもよい。保護装置102は、周期T2(例えば、数μ秒)ごとに保護指令を送信する。
中継装置群320は、制御装置101から制御指令を受信し、保護装置102から保護指令を受信する。中継装置群320は、制御指令および保護指令の少なくとも一方を含む運転指令15を各サブモジュール7に出力する。各サブモジュール7は、運転指令15に従って動作する。
<指令情報の送信方式>
図4は、実施の形態1に従う指令情報の送信方式を説明するための図である。制御装置101から中継装置群320への制御指令の送信方式と、保護装置102から中継装置群320への保護指令の送信方式は同様である。そのため、以下では、上位装置が制御装置101であるとして説明を行なう。これは、他の実施の形態でも同様である。
図4を参照して、制御装置101は、指令情報生成部151と、複数の通信制御部153A,153B(以下、「通信制御部153」とも総称する。)とを含む。これらの各機能は、例えば、制御装置101のCPUがROMに格納されたプログラムを実行することによって実現される。これらの機能の一部または全部は専用の回路を用いることによって実現されるように構成されていてもよい。
指令情報生成部151は、電力変換回路部2に含まれる各アーム(すなわち、各相の上下アーム)に対するアーム指令を含む指令情報90を生成する。ここでは、上位装置が制御装置101であるため、指令情報90は制御指令に相当する。指令情報90は、電力変換回路部2に含まれる各アーム(すなわち、各相の上下アーム)に共通な共通指令と、各相の上下アーム専用のアーム指令とを含む。具体的には、各アーム指令は、U相の上アーム5に対するアーム指令U_uと、U相の下アーム6に対するアーム指令U_dと、V相の上アーム5に対するアーム指令V_uと、V相の下アーム6に対するアーム指令V_dと、W相の上アーム5に対するアーム指令W_uと、W相の下アーム6に対するアーム指令W_dとを含む。
共通指令は、各サブモジュール7の動作モードを指定するモード指令と、電力変換回路部2に含まれる各サブモジュール7の総数とを含む。動作モードは、サブモジュール7を起動するための起動モード、サブモジュール7を通常運転するための運転モード、およびサブモジュール7を一時的に停止するための一時停止モードを含む。
各アーム指令は、アーム電圧指令値と、アーム電流指令値と、アーム試験指令とを含む。アーム試験指令は、アーム内のサブモジュール7のコンデンサ24の試験充電を開始させる指令と、試験充電を停止させる指令とを含む。
図5は、アーム電圧指令の生成方式の一例を説明するための図である。図5を参照して、制御装置101の指令情報生成部151は、アーム電圧指令を生成するための機能構成として、交流電圧指令生成部40と、直流電圧指令生成部41と、循環電流指令生成部42と、アーム電圧指令生成部44とを含む。これらの各機能部は、例えば、PID制御器(Proportional-Integral-Differential Controller)等のフィードバック制御器によって構成される。
交流電圧指令生成部40は、交流電圧値Vacu,Vacv,Vacwと、交流電流値Iacu,Iacv,Iacwとに基づいて、各相の交流電圧指令値を生成する。直流電圧指令生成部41は、上アーム電流Ipu,Ipv,Ipwおよび下アーム電流Inu,Inv,Inwに基づいて直流電流値Idcを演算する。直流電圧指令生成部41は、直流電圧値Vdcp,Vdcnと、直流電流値Idcとに基づいて、直流電圧指令値を生成する。
循環電流指令生成部42は、レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ流れる循環電流Iccu,Iccv,Iccwを各相の上アーム電流Ipu,Ipv,Ipwおよび下アーム電流Inu,Inv,Inwに基づいて計算する。循環電流は、複数のレグ回路4の間を循環する電流である。循環電流指令生成部42は、各相の循環電流Iccu,Iccv,Iccwと、アーム回路ごとに平均化されたコンデンサ電圧Vcapとに基づいて各相の循環電流の指令値を算出する。
アーム電圧指令生成部44は、上記の各指令生成部を合成することによって、各相の上アーム5および下アーム6用のアーム電圧指令Vprefu,Vnrefu,Vprefv,Vnrefv,Vprefw,Vnrefwを生成する。
再び、図4を参照して、指令情報生成部151は、各アームに対応する通信制御部153へ指令情報90をブロードキャストで送信する。通信制御部153は各アームに対応して設けられている。図4では、図解を容易にするために、U相の上アーム5に対応する通信制御部153A、およびU相の下アーム6に対応する通信制御部153Bのみが示されているが、実際には、制御装置101は、V相の上下アーム用の2つの通信制御部153と、W相の上下アーム用の2つの通信制御部153とをさらに含む。各アームに対応する通信制御部153の機能は同様であるため、ここでは、U相用の通信制御部153A,153Bの機能について説明する。
通信制御部153Aは、指令情報生成部151から送信された指令情報90を受信し、指令情報90の中から通信制御部153Aに対応するアーム指令U_uを抽出する。通信制御部153Aは、当該通信制御部153Aに対応するU相上アーム内の各サブモジュール7と接続された各中継装置32へ、抽出されたアーム指令U_uを含む通信フレーム51Aを送信する。具体的には、通信制御部153Aは、セレクタ31Aと、通信フレーム生成部52Aと、複数の通信ポート34Aとを含む。
セレクタ31Aは、自身に設定された選択ID“Uu”に対応するアーム指令U_uを選択して、通信フレーム生成部52Aに出力する。例えば、各通信制御部153が基板で構成されている場合、基板が実装されるスロット番号を選択IDとして設定する。具体的には、通信制御部153AがU相上アーム用のスロットに挿入された場合、通信制御部153Aのセレクタ31Aには選択ID“Uu”が自動的に設定される。これによると、人手による通信制御部153の設定が不要であり、初期設定作業の省力化、番号の設定ミスの防止等の効果が期待される。なお、セレクタ31Aの機能はソフトウェア的に実装されていてもよい。
通信フレーム生成部52Aは、指令情報90の中から共通指令を抽出し、セレクタ31Aにより選択されたアーム指令U_uを抽出する。通信フレーム生成部52Aは、共通指令およびアーム指令U_uを有する指令データを含む通信フレーム51Aを生成する。通信フレーム生成部52Aは、各通信ポート34Aを介して、通信フレーム51Aを各中継装置32へ送信する。
通信ポート34Aは、N個(ただし、N≧1の整数)設けられている。N個の通信ポート34Aに対して、便宜上、#1〜#Nの番号を付与してそれぞれを区別する。通信フレーム生成部52Aは、各通信ポート34A♯1〜34A♯Nに通信フレーム51Aを同時送信する。各通信ポート34A♯1〜34A♯Nは、各中継装置32へ通信フレーム51Aを送信する。
各通信制御部153は、リング型のネットワークを介して、複数の中継装置32と接続されている。例えば、通信制御部153の各通信ポート34には、4個の中継装置32がリング型のネットワークで接続されている。4個の中継装置32は、それぞれHUB♯1〜♯4とも称される。
各中継装置32は、スター型のネットワークを介して、予め定められた数のサブモジュール7に接続される。各中継装置32は、通信フレーム51Aに含まれる指令データを取り出して、当該指令データを含む通信フレームを当該中継装置32と接続された各サブモジュール7に送信する。図4の例では、リング型のネットワークトポロジと、スター型のネットワークトポロジとを組み合わせることにより、制御装置101、各中継装置32、および各サブモジュール7との間のネットワークが構築される。
通信制御部153Bは、指令情報生成部151から送信された指令情報90を受信し、指令情報90の中から通信制御部153Bに対応するアーム指令U_dを抽出する。通信制御部153Bは、当該通信制御部153Bに対応するU相下アーム内の各サブモジュール7と接続された各中継装置32へ、抽出されたアーム指令U_dを含む通信フレーム51Bを送信する。具体的には、通信制御部153Bは、セレクタ31Bと、通信フレーム生成部52Bと、複数の通信ポート34Bとを含む。
セレクタ31Bは、自身に設定された選択ID“Ud”に対応するアーム指令U_dを選択して、通信フレーム生成部52Bに出力する。通信フレーム生成部52Bは、共通指令およびアーム指令U_dを含む通信フレーム51Bを生成し、各通信ポート34Bを介して、通信フレーム51Bを各中継装置32へ送信する。各通信ポート34Bは、各中継装置32とリング型のネットワークで接続されるが、図解の容易化のため接続関係は図示されていない。なお、V相の上下アーム用の通信制御部153、およびW相の上下アーム用の通信制御部153からも対応する通信フレームが各中継装置32へ送信される。
このように、通信制御部153が各アームに対応して設けられている場合、複数の通信制御部153の各々は、当該通信制御部153に対応するアーム(例えば、U相上アーム)に含まれる各サブモジュール7と接続された中継装置32へ、当該アームに対するアーム指令(例えば、アーム指令U_u)を含む通信フレーム(例えば、通信フレーム51A)を送信する。
上記構成によると、通信フレームはアームごとに送信されるため、通信フレーム内にアームを指定する情報を設ける必要がない。したがって、制御装置101は、各アーム内のサブモジュール7に対して対応するアーム指令を同時に送信できるため、制御装置101からの指令伝達に必要な通信時間を短縮できる。
図4では、上位装置が制御装置101である場合について説明した。上位装置が保護装置102である場合には、指令情報90は保護指令に相当する。この場合、指令情報90の共通指令は、すべてのアームのサブモジュール7の動作を停止させる停止指令を含む。指令情報の80の各アーム指令は、対応するアーム内の各サブモジュール7の動作を停止させる停止指令を含む。例えば、保護装置102の指令情報生成部により生成されるアーム指令U_uは、U相上アーム内の各サブモジュール7の動作を停止させる停止指令を含む。なお、上述した制御装置101と同様の構成により、保護装置102からの指令伝達に必要な通信時間も短縮できる。
次に、図6および図7を参照して、制御装置101と各中継装置32との間のネットワーク構成の具体例について説明する。図6は、実施の形態1に従うネットワーク構成の一例を示す図である。具体的には、図6には、図4中の通信ポート数Nが1つである場合のネットワーク構成が示されている。
図6を参照して、制御装置101は、U相上アーム用の通信ポート34Aと、U相下アーム用の通信ポート34Bと、V相上アーム用の通信ポート34Cと、V相下アーム用の通信ポート34Dと、W相上アーム用の通信ポート34Eと、W相下アーム用の通信ポート34Fとを含む。
通信ポート34Aは、4つの中継装置32とリング接続されている。各中継装置32は、複数のサブモジュール7とスター接続されている。通信ポート34Aから出力された通信フレーム51Aは、図6における括弧内の数字(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の順に送信される。なお、各通信ポート34B〜34Fから出力された通信フレームの送信方式は、通信ポート34Aから出力された通信フレームの送信方式と同様である。
具体的には、制御装置101は、通信ポート34Aを介して、通信フレーム51AをHUB♯1に送信する。HUB♯1は、制御装置101から受信した通信フレーム51Aを処理してHUB♯2に送信する。HUB♯2は、HUB♯1から受信した通信フレーム51Aを処理してHUB♯3に送信する。HUB♯3は、HUB♯2から受信した通信フレーム51Aを処理してHUB♯4に送信する。HUB♯4は、HUB♯3から受信した通信フレーム51Aを処理して制御装置101に送信する。通信フレーム51Aの処理内容については後述する。
図7は、実施の形態1に従うネットワーク構成の他の例を示す図である。具体的には、図7には、図4中の通信ポート数Nが2つである場合のネットワーク構成が示されている。図7を参照して、制御装置101は、2つの通信ポート34Aと、2つの通信ポート34Bと、2つの通信ポート34Cと、2つの通信ポート34Dと、2つの通信ポート34Eと、2つの通信ポート34Fとを含む。
2つの通信ポート34Aの各々は、4つの中継装置32とリング接続されている。各中継装置32は、複数のサブモジュール7とスター接続されている。各通信ポート34Aから出力された通信フレーム51Aは、図6の場合と同様に、図7における括弧内の数字(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の順に送信される。
<中継装置による通信フレームの処理例>
図8は、実施の形態1に従う中継装置による通信フレームの処理例を説明するための図である。制御装置101の各通信ポートを介して送信される各通信フレームの処理は同様である。そのため、制御装置101から通信ポート34Aを介して送信される通信フレーム51Aの処理例について説明する。図7中の括弧内の数字(1)、(2)、(3)、(4)、(5)は、図6中の括弧内の数字と対応している。
制御装置101からHUB♯1に送信される通信フレーム51Aを「通信フレーム51A_1」、HUB♯1からHUB♯2に送信される通信フレーム51Aを「通信フレーム51A_2」、HUB♯2からHUB♯3に送信される通信フレーム51Aを「通信フレーム51A_3」、HUB♯3からHUB♯4に送信される通信フレーム51Aを「通信フレーム51A_4」、HUB♯4から制御装置101に送信される通信フレーム51Aを「通信フレーム51A_5」とも称する。
図8を参照して、通信フレーム51A_1は、フラグ領域81(図中の「flg」に対応)と、ヘッダ領域82と、ペイロード領域83と、誤り検出情報が格納されるFCS(Frame Check Sequence)領域84とを含む。ヘッダ領域82には、通信コマンド(図中の「cmd」に対応)、シーケンス番号(図中の「seq」に対応)、ペイロード長(図中の「pl」に対応)等の情報が格納される。ペイロード領域83には、共通指令およびアーム指令U_uを含む指令データXが格納される。
HUB♯1は、自身と接続された通信制御部153Aから通信フレーム51A_1を受信すると、通信フレーム51A_1を処理して通信フレーム51A_2を生成する。具体的には、HUB♯1は、通信フレーム51A_1のペイロード領域にHUBデータY1を追加するとともに、ペイロード長およびFCS領域84を更新することにより通信フレーム51A_2を生成する。HUB♯1は、通信フレーム51A_2をHUB♯1と接続されたHUB♯2に送信する。
HUB♯1は、HUB♯1に接続されている各サブモジュール7から受信した内部情報(以下、「SM内部情報」とも称する。)に基づいてHUBデータY1を生成する。HUBデータY1は、各サブモジュール7から受信したSM内部情報と、HUB♯1の状態情報(図中の「HUB状態」に対応)とを含む。
SM内部情報は、各サブモジュール7のコンデンサ電圧(図中の「SM♯1電圧〜SM♯N電圧」に対応)と、各サブモジュール7の状態情報(図中の「SM♯1状態〜SM♯N状態」に対応)とを含む。以下の説明では、サブモジュール7のコンデンサ電圧を“SM電圧”とも称し、サブモジュール7の状態情報を“状態情報Dsm”とも称し、HUBの状態情報を“状態情報Dh”とも称する。
状態情報Dsmは、サブモジュール7の稼働状態を示す稼働情報と、故障の程度を示す故障ランク情報と、故障の種別を示す故障種別情報とを含む。サブモジュール7の稼働情報は、起動中か否かを示す起動ビットと、故障中か否かを示す故障ビットと、故障状態を示す故障ビットに従属する分離ビットとを含む。分離ビットは、故障中のサブモジュール7がアームから分離されたか否かを示す情報である。故障ランク情報は、サブモジュール7が運転可能か否かを示す情報を含む。なお、稼働情報は、運転制御中か否かを示す制御ビットと、停止中か否かを示す停止ビットとを含んでもよい。
HUB♯1の状態情報Dhは、HUB♯1の稼働状態を示す稼働情報と、HUB♯1の故障の程度を示す故障ランク情報と、故障の種別を示す故障種別情報とを含む。HUB♯1の稼働情報は、正常動作中か故障中かを示す稼働ビットを含む。故障ランク情報は、HUB♯1が運転可能か否かを示す情報を含む。
HUB♯2は、通信フレーム51A_2にHUBデータY2を追加し、ペイロード長およびFCS領域84を更新して通信フレーム51A_3を生成する。HUB♯3は、通信フレーム51A_3にHUBデータY3を追加し、ペイロード長およびFCS領域84を更新して通信フレーム51A_4を生成する。HUB♯4は、自身と接続されたHUB♯3から受信した通信フレーム51A_4にHUBデータY4を追加し、ペイロード長およびFCS領域84を更新して通信フレーム51A_5を生成する。HUB♯4は、通信フレーム51A_5を制御装置101に送信する。
HUBデータY2は、HUB♯2に接続されている各サブモジュール7から受信したSM内部情報と、HUB♯2の状態情報とを含む。HUBデータY3,Y4についても同様である。これにより、図8に示すように、通信フレーム51A_5のペイロード領域83には、指令データXと、HUBデータY1〜Y4が格納される。このように、制御装置101から送信された通信フレームには、HUBを通過するごとにHUBデータのフィールドが連結される。そのため、通信フレーム51A_1〜51A_5はそれぞれ異なるフォーマットを有する。
上記構成によると、制御装置101から通信ポート34Aを介して通信フレーム51Aを送信することにより、U相上アーム用の各中継装置32への指令データXの伝達と、各中継装置32のHUBデータY1〜Y4の取得とが行なわれる。同様に、他の通信ポートから他のアーム用の通信フレームが送信されることで、他のアーム用の各中継装置32への指令データの伝達と、各中継装置32のHUBデータの取得とが行なわれる。
すなわち、制御装置101からの1回の通信で、制御装置101に接続されているすべての中継装置32への指令データの伝達と、すべての中継装置32のHUBデータの取得とが同時に行なわれる。したがって、本実施の形態によると、例えば、中継装置32およびサブモジュール7の識別番号を指定して個別に通信する方式に比べて、通信頻度を減らし通信時間を短縮できる。また、中継装置32の数に応じて通信フレームが自動的に拡張される。例えば、中継装置32を後から1台追加する場合でも、制御装置101から送信する通信フレームの構成を変更する必要がない。
図8では、上位装置が制御装置101の場合について説明した。上位装置が保護装置102である場合には、SM内部情報は、状態情報Dsmを含み、SM電圧を含まない。具体的には、HUBデータは、状態情報Dsmおよび状態情報Dhを含む。これ以外の点については同様である。
<利点>
実施の形態1によると、通信フレーム内にアームを指定する情報を設ける必要がないため、全アームに対する指令を同時に送信できる。そのため、指令伝達に必要な通信時間を短縮できる。また、アームを指定する情報が不要であるため、通信フレームのフレーム長を短くすることができる。
また、上位装置からの1回の通信で、上位装置から中継装置32への指令データの伝達と、中継装置32のHUBデータの取得とが同時に行なわれる。そのため、上位装置および中継装置32間の通信頻度を減らし通信時間を短縮できる。また、中継装置32の数に応じて通信フレームが自動的に拡張されるため、中継装置32を後から追加する場合でも、通信フレームの構成を変更する必要がない。
実施の形態2.
実施の形態1では、各HUBを通過する際にHUBデータを通信フレームに追加する構成について説明した。実施の形態2では、各HUBを通過する際にデータの集約処理を実行した集約データを通信フレームに追加する構成について説明する。
図9は、実施の形態2に従う中継装置による通信フレームの処理を説明するための図である。説明の容易化のため、通信フレーム51Aの処理例について説明する。図9中の括弧内の数字(1)、(2)、(3)、(4)、(5)は、図6中の括弧内の数字と対応している。
図9を参照して、制御装置101からHUB♯1に送信される通信フレーム51A_a1は、図8中の通信フレーム51A_1と同一である。HUB♯1からHUB♯2に送信される通信フレーム51A_a2は、図8中の通信フレーム51A_2とペイロード領域83の内容が異なる。
HUB♯1は、HUB♯1に接続されている各サブモジュール7から受信したSM内部情報に基づいて、HUB集約データZ1およびHUBデータY1aを生成する。HUB♯1は、通信フレーム51A_a1のペイロード領域83にHUB集約データZ1とHUBデータY1aとを追加し、ペイロード長およびFCS領域84を更新して通信フレーム51A_a2を生成する。
具体的には、通信フレーム51A_a2のペイロード領域83は、指令データXと、HUB集約データZ1と、HUBデータY1aとを含む。HUB集約データZ1は、SM電圧の集約値と、状態情報Dsmの集約値と、状態情報Dhの集約値とを含む。HUBデータY1aは、HUB♯1に接続されたサブモジュール7の状態情報Dsmの一部の情報と、HUB♯1の状態情報Dhとを含む。HUB集約データZ1およびHUBデータY1aの内容については後述する。
HUB♯2は、通信フレーム51A_a2にHUBデータY2aを追加し、HUB集約データZ1を更新したHUB集約データZ2を生成する。さらに、HUB♯2は、ペイロード長およびFCS領域84を更新して通信フレーム51A_3aを生成する。
図10は、実施の形態2に従うデータ集約処理を説明するための図である。ここでは、主に、HUB♯2により実行されるデータ集約処理について説明する。図10を参照して、HUB♯1は、自身に接続された各サブモジュール7のSM内部情報を用いてデータ集約処理を実行し、HUB集約データZ1を生成する。HUB集約データZ1におけるSM電圧集約値301は、HUB♯1に接続されている各サブモジュール7から受信した各SM電圧の加算値である。
HUB集約データZ1における状態情報Dsmの集約値は、起動ビット集約値303と、起動SM数集約値305と、故障ビット集約値307とを含む。起動ビット集約値303は、各サブモジュール7から受信した各起動ビットの論理積である。例えば、HUB♯1に接続されたすべてのサブモジュール7が起動している場合には論理積は“1”となり、少なくとも1つのサブモジュール7が起動していない場合には論理積は“0”となる。論理積の値により、HUB♯1に接続されたすべてのサブモジュール7が起動しているか否かを判断できる。
起動SM数集約値305は、各サブモジュール7から受信した各起動ビットの加算値である。この加算値は、HUB♯1に接続された各サブモジュール7のうち起動完了したサブモジュール7の数に相当する。
故障ビット集約値307は、各サブモジュール7から受信した各故障ビットの論理和である。例えば、HUB♯1に接続されたすべてのサブモジュール7が故障していない場合には論理和は“0”となり、少なくとも1つのサブモジュール7が故障している場合には論理和は“1”となる。論理和の値により、HUB♯1に接続された各サブモジュール7の中に、故障中のサブモジュール7が存在するか否かを判断できる。
HUBデータY1aは、状態情報Dsmの一部の情報と、状態情報Dhとを含む。具体的には、HUBデータY1aは、各サブモジュール7の状態情報Dsmのうちの故障ビット、分離ビット、故障ランク情報および故障種別情報と、HUB♯1の状態情報Dhとを含む。このように、HUBデータY1aには、サブモジュール7のSM電圧および起動ビットは含まれないため、HUBデータY1aは図8中のHUBデータY1よりもデータサイズが小さい。
HUB♯2は、HUB集約データZ1を更新してHUB集約データZ2を生成する。HUB集約データZ2は、SM電圧集約値301を更新したSM電圧集約値301Fと、起動ビット集約値303を更新した起動ビット集約値303Fと、起動SM数集約値305を更新した起動SM数集約値305Fと、故障ビット集約値307を更新した故障ビット集約値307Fとを含む。
SM電圧集約値301Fは、SM電圧集約値301と、HUB♯2が受信した各SM電圧との加算値である。起動ビット集約値303Fは、起動ビット集約値303と、HUB♯2が受信した各起動ビットとの論理積である。起動SM数集約値305Fは、起動SM数集約値305と、HUB♯2が受信した各起動ビットとの加算値である。故障ビット集約値307Fは、故障ビット集約値307と、HUB♯2が受信した各故障ビットとの論理和である。
HUBデータY2aは、HUB♯2が受信した各状態情報Dsmのうちの故障ビット、分離ビット、故障ランク情報および故障種別情報と、HUB♯2の状態情報Dhとを含む。HUBデータY2aには、状態情報Dsmの一部の情報しか含まれないため、HUBデータY2aは図8中のHUBデータY2よりもデータサイズが小さい。
なお、図10には図示していないが、HUB集約データZ1における状態情報Dhの集約値は、HUB♯1の稼働ビットである。また、HUB集約データZ2における状態情報Dhの集約値は、HUB♯1の稼働ビットとHUB♯2の稼働ビットとの論理積である。
再び、図9を参照して、HUB♯3は、通信フレーム51A_a3のHUB集約データZ2に集約処理を施してHUB集約データZ3に更新し、HUBデータY3aを追加し、ペイロード長およびFCS領域84を更新して通信フレーム51A_a4を生成する。同様に、HUB♯4は、HUB集約データZ3に集約処理を施してHUB集約データZ4に更新し、通信フレーム51A_a4にHUBデータY4aを追加し、ペイロード長およびFCS領域84を更新して通信フレーム51A_a5を生成する。HUB♯4は、通信フレーム51A_a5を制御装置101に送信する。
<利点>
実施の形態2によると、サブモジュール7ごとに把握する必要のないデータ(例えば、SM電圧、起動ビット等)については集約処理を施して集約値として通信フレームに追加される。そのため、サブモジュール7個別のデータが格納されるHUBデータY1a〜Y4aのデータサイズを、それぞれ図8中のHUBデータY1〜Y4のデータサイズよりも小さくできる。すなわち、通信フレーム51A_a2〜51A_a5のフレーム長を、それぞれ、図8中の通信フレーム51A_2〜51A_5のフレーム長よりも短くできる。
このように、フレーム長を短くすることで1回の通信に必要な時間を短縮できる。これにより、制御装置101または保護装置102で必要となるメモリ量および演算量を削減することもできる。また、低速で安価な通信モジュール(例えば、1〜2Gbpsクラスの通信モジュール)で、通信路を構成することが可能となる。さらに、サブモジュール7を多数接続した場合においても通信時間を短くできるため、大規模なHDVCシステムの構築が容易となる。
実施の形態3.
実施の形態1では、中継装置32がスター型のネットワークを介して各サブモジュール7と接続される構成について説明したが、実施の形態3では、中継装置32がリング型のネットワークを介して各サブモジュール7と接続される構成について説明する。
図11は、実施の形態3に従うネットワーク構成を示す図である。図11のネットワーク構成は、図6における中継装置32と各サブモジュール7との接続形式をリング型に変更した構成に対応する。図11を参照して、各中継装置32の各通信ポート351〜354は、複数のサブモジュール7とリング接続されている。ここでは、各サブモジュールに対して、便宜上、#1〜#16の番号を付与してそれぞれを区別する。具体的には、16個のサブモジュール7は、それぞれサブモジュール♯1〜♯16とも称される。
HUB♯1の通信ポート351はサブモジュール♯1〜♯4とリング接続され、通信ポート352はサブモジュール♯5〜♯8とリング接続され、通信ポート353はサブモジュール♯9〜♯12とリング接続され、通信ポート354はサブモジュール♯13〜♯16とリング接続される。例えば、通信ポート351から出力された通信フレームは、図11における括弧内の数字(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の順に送信される。HUB♯2〜#4においても同様である。
図12は、実施の形態3に従うサブモジュール7による通信フレームの処理の一例を説明するための図である。図12で説明する通信フレームの処理は、図8で説明した通信フレームの処理と基本的に同様である。また、中継装置32の各通信ポートを介して送信される各通信フレームの処理は同様である。そのため、ここでは、通信ポート351から送信される通信フレームの処理例について説明する。図12中の括弧内の数字(1)、(2)、(3)、(4)、(5)は、図11中の括弧内の数字と対応している。
HUB♯1からサブモジュール♯1に送信される通信フレーム61_1は、フラグ領域86と、ヘッダ領域87と、ペイロード領域88と、FCS領域89とを含む。ヘッダ領域87は、通信コマンド、シーケンス番号、ペイロード長等の情報を含む。ペイロード領域88は、共通指令およびアーム指令U_uを有する指令データXを含む。
サブモジュール♯1は、HUB♯1から受信した通信フレーム61_1のペイロード領域にSMデータK1を追加するとともに、ペイロード長およびFCS領域89を更新することにより通信フレーム61_2を生成する。SMデータK1は、サブモジュール♯1のSM内部情報を含む。SM内部情報は、サブモジュール♯1のコンデンサ電圧とおよび状態情報Dsmとを含む。
同様に、サブモジュール♯2は通信フレーム61_3を生成し、サブモジュール♯3は通信フレーム61_4を生成し、サブモジュール♯4は通信フレーム61_5を生成する。通信フレーム61_5のペイロード領域88は、指令データXと、SMデータK1〜K4が格納される。SMデータK2〜K4は、それぞれサブモジュール♯2〜♯4のSM内部情報を含む。
このように、中継装置32から送信された通信フレームには、各サブモジュール7を通過するごとにSMデータのフィールドが連結される。そのため、通信フレーム61_1〜61_5はそれぞれ異なるフォーマットを有する。
図13は、実施の形態3に従うサブモジュール7による通信フレームの処理の他の例を説明するための図である。図13で説明する通信フレームの処理は、図9で説明した通信フレームの処理と基本的に同様である。ここでは、通信ポート351から送信される通信フレームの処理例について説明する。
図13を参照して、HUB♯1からサブモジュール♯1に送信される通信フレーム63_1は、図12中の通信フレーム61_1と同一である。サブモジュール♯1からサブモジュール♯2に送信される通信フレーム63_2は、図12中の通信フレーム61_2とペイロード領域88の内容が異なる。
具体的には、通信フレーム63_2のペイロード領域88は、指令データXと、SM集約データZs1と、SMデータK1aとを含む。SM集約データZs1は、サブモジュール♯1のSM電圧の集約値と、サブモジュール♯1の状態情報Dsmの集約値(例えば、起動ビット集約値と、起動SM数集約値と、故障ビット集約値)とを含む。
SM集約データZs1には、サブモジュール♯1の情報しか格納されていない。そのため、サブモジュール♯1のSM電圧の集約値はサブモジュール♯1のSM電圧である。起動ビット集約値および起動SM数集約値は、サブモジュール♯1の起動ビットである。故障ビット集約値は、サブモジュール♯1の故障ビットである。
SMデータK1aは、サブモジュール♯1の故障ビット、分離ビット、故障ランク情報および故障種別情報を含む。SMデータK1aには、状態情報Dsmの一部の情報しか含まれないため、SMデータK1aは図12中のSMデータK1よりもデータサイズが小さい。
サブモジュール♯2は、SM集約データZs1に集約処理を施してSM集約データZs2に更新し、通信フレーム63_2にSMデータK2aを追加し、ペイロード長およびFCS領域89を更新して通信フレーム63_3を生成する。
具体的には、SMデータK2aは、サブモジュール♯2の故障ビット、分離ビット、故障ランク情報および故障種別情報を含む。SM集約データZs2は、サブモジュール♯1〜♯2のSM電圧の集約値と、サブモジュール♯1〜♯2の状態情報Dsmの集約値(例えば、起動ビット集約値と、起動SM数集約値と、故障ビット集約値)とを含む。
SM集約データZs2の起動ビット集約値は、SM集約データZs1の起動ビット集約値と、サブモジュール♯2の起動ビットとの論理積である。SM集約データZs2の起動SM数集約値は、SM集約データZs1の起動SM数集約値と、サブモジュール♯2の起動ビットとの加算値である。SM集約データZs2の故障ビット集約値は、SM集約データZs1の故障ビット集約値と、サブモジュール♯2の故障ビットとの論理和である。
サブモジュール♯3,♯4の処理についても同様である。その結果、通信フレーム63_5のペイロード領域には、指令データXと、SM集約データZs4と、SMデータKa1〜Ka4が格納される。
<利点>
実施の形態3によると、実施の形態1および2と同様の利点が得られる。
実施の形態4.
実施の形態1ではアームごとに通信制御部を設ける構成について説明したが、実施の形態4では交流回路12の相ごとに通信制御部を設ける構成について説明する。
図14は、実施の形態4に従う指令情報の送信方式を説明するための図である。図14を参照して、制御装置101Aは、指令情報生成部151Aと、複数の通信制御部70U,70V,70W(以下、「通信制御部70」とも総称する。)とを含む。通信制御部70U,70V,70Wは、それぞれU相,V相,W相に対応する通信制御部である。換言すると、通信制御部70U,70V,70Wは、それぞれレグ回路4u,4v,4wに対応して設けられた通信制御部である。
指令情報生成部151Aは、各サブモジュール7への指令情報92を生成する。ここでは、上位装置が制御装置101であるため、指令情報92は制御指令に相当する。指令情報92は、共通指令と、各アーム用のアーム指令と、通信ポート数Mとを含む。通信ポート数Mは、各通信制御部153U,153V,153Wに設けられている通信ポート数である。
指令情報生成部151Aは、各相に対応する通信制御部70へ指令情報92をブロードキャストで送信する。各相に対応する通信制御部70の機能は同様であるため、ここでは、通信制御部70Uの機能について説明する。
通信制御部70Uは、指令情報生成部151Aから送信された指令情報92を受信し、指令情報92の中から通信制御部70Uに対応するアーム指令を抽出する。具体的には、通信制御部70UはU相のレグ回路4uに対応する通信制御部であるため、通信制御部70Uは、レグ回路4uの上アーム5用のアーム指令U_uと、レグ回路4uの下アーム6用のアーム指令U_dとを抽出する。
通信制御部70Uは、レグ回路4uに含まれる各サブモジュール7と接続された各中継装置へ、抽出されたアーム指令を含む通信フレームを送信する。具体的には、通信制御部70Uは、レグ回路4uの上アーム5に含まれる各サブモジュール7と接続された各中継装置32へ、アーム指令U_uを含む通信フレーム53Aを送信する。また、通信制御部70Uは、レグ回路4uの下アーム6に含まれる各サブモジュール7と接続された各中継装置32へ、アーム指令U_dを含む通信フレーム53Bを送信する。
通信制御部70Uは、セレクタ58A,58Bと、通信フレーム生成部54A,54Bと、複数の通信ポート36Aとを含む。通信ポート36Aは、M個(ただし、M≧2の整数)設けられている。M個の通信ポート36Aに対して、便宜上、#1〜#Mの番号を付与してそれぞれを区別する。
セレクタ58Aは、自身に設定された選択ID“U”と、複数の通信ポート36Aのうちの半分(例えば、ポート番号が♯1〜♯M/2)を上アーム用の通信ポートとして用いることを示す情報501とに基づいて、アーム指令U_uを選択して、通信フレーム生成部54Aに出力する。
通信フレーム生成部54Aは、共通指令およびアーム指令U_uを有する指令データを含む通信フレーム53Aを生成する。通信フレーム生成部54Aは、ポート番号が♯1〜♯M/2の各通信ポート36Aを介して、通信フレーム53Aを各中継装置32へ送信する。具体的には、通信フレーム生成部54Aは、各通信ポート36A♯1〜36A♯M/2に通信フレーム53Aを同時送信する。各通信ポート36A♯1〜36A♯M/2は、中継装置32へ通信フレーム53Aを送信する。
セレクタ58Bは、自身に設定された選択ID“U”と、複数の通信ポート36Aのうちの残りの半分(例えば、ポート番号が♯(M/2+1)〜♯M)を下アーム用の通信ポートとして用いることを示す情報502とに基づいて、アーム指令U_dを選択して、通信フレーム生成部54Bに出力する。
通信フレーム生成部54Bは、共通指令およびアーム指令U_dを有する指令データを含む通信フレーム53Bを生成する。通信フレーム生成部54Bは、ポート番号が♯(M/2+1)〜♯Mの各通信ポート36Aを介して、通信フレーム53Bを各中継装置32へ送信する。
このように、通信制御部70が各レグ回路4に対応して設けられている場合、複数の通信制御部70の各々は、当該通信制御部70に対応するレグ回路4(例えば、レグ回路4u)に含まれる各サブモジュール7と接続された中継装置32へ、抽出された上下アームの各々に対するアーム指令(例えば、アーム指令U_u,U_d)を含む各通信フレーム(例えば、通信フレーム53A,53B)を送信する。
図14の例では、各相で使用する通信ポート数Mを含む指令情報92を通信制御部70へ与える構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、各通信制御部70内に通信ポート数Mを固定値として予め記憶させておいてもよい。例えば、各通信制御部70の通信ポート数Mを10に固定して使用する場合、各通信制御部70は、ポート番号♯1〜♯5の通信ポート36Aを介して上アーム用のアーム指令を含む通信フレームを送信し、ポート番号♯6〜♯10の通信ポート36Aを介して下アーム用のアーム指令を含む通信フレームを送信する。
<利点>
実施の形態4によると、実施の形態1と同様の利点が得られる。
実施の形態5.
実施の形態1では、1つのリング型ネットワークに接続される各中継装置32は、同一アーム内のサブモジュール7と接続されている。実施の形態5では、1つのリング型ネットワークに接続される中継装置32が、ある相の上アーム内のサブモジュール7と接続され、当該リング型ネットワークに接続される他の中継装置32が当該相の下アーム内のサブモジュール7と接続される構成について説明する。
図15は、実施の形態5に従うネットワーク構成を示す図である。図15を参照して、制御装置101Bは、U相用の通信ポート40Uと、V相用の通信ポート40Vと、W相用の通信ポート40Wとを含む。通信ポート40Uは、HUB♯1〜♯4とリング接続されている。HUB♯1,♯2の各々は、U相上アーム用の各サブモジュール7とスター接続されている。HUB♯3,♯4の各々は、U相下アーム用の各サブモジュール7とスター接続されている。V相およびW相についても同様である。
通信ポート40Uから出力された通信フレームは、図15における括弧内の数字(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の順に送信される。通信フレームの送信方式については後述する。なお、各通信ポート40V,40Wから出力される通信フレームの送信方式は、通信ポート40Uから出力される通信フレームの送信方式と同様である。
図16は、実施の形態5に従う指令情報の送信方式を説明するための図である。図16を参照して、制御装置101Bは、指令情報生成部151Bと、複数の通信制御部72U,72V,72W(以下、「通信制御部72」とも総称する。)とを含む。通信制御部72,72V,72Wは、それぞれU相,V相,W相に対応する通信制御部である。
指令情報生成部151Bは、各サブモジュール7への指令情報94を生成する。ここでは、上位装置が制御装置101であるため、指令情報94は制御指令に相当する。指令情報94は、共通指令と、各アーム用のアーム指令と、HUB数Pとを含む。HUB数Pは、各相に割当てられている中継装置32の数である。具体的には、HUB数Pは、各レグ回路4内のサブモジュール7と接続されている中継装置32の数である。
指令情報生成部151Bは、各相に対応する通信制御部72へ指令情報94をブロードキャストで送信する。各相に対応する通信制御部72の機能は同様であるため、ここでは、通信制御部72Uの機能について説明する。
通信制御部72Uは、指令情報生成部151Bから送信された指令情報94を受信し、指令情報94の中から通信制御部72Uに対応するアーム指令を抽出する。具体的には、通信制御部72Uは、レグ回路4uの上アーム用のアーム指令U_uと、レグ回路4uの下アーム用のアーム指令U_dとを抽出する。
通信制御部72Uは、レグ回路4uに含まれる各サブモジュール7と接続された各中継装置32へ、アーム指令U_u,U_dを含む通信フレーム55を送信する。具体的には、通信制御部72Uは、セレクタ59と、通信フレーム生成部75と、通信ポート40Uとを含む。
セレクタ59は、自身に設定された選択ID“U”に基づいて、アーム指令U_u,U_dを選択して、通信フレーム生成部75に出力する。通信フレーム生成部75は、指令情報94の中から共通指令、HUB数P、およびアーム指令U_u,U_dを抽出する。通信フレーム生成部75は、抽出した共通指令、HUB数P、およびアーム指令U_u,U_dと、HUB番号Jとを含む通信フレーム55を生成する。なお、通信ポート40Uから送信される通信フレーム55に格納されるHUB番号Jの初期値は“0”に設定されている。通信フレーム生成部75は、通信ポート40Uを介して、通信フレーム55を各中継装置32へ送信する。
HUB♯1は、通信フレーム55を受信する。HUB♯1は、受信した通信フレーム55に格納されているHUB番号Jの値を+1して(すなわち、インクリメントして)自身のHUB番号を生成し、生成したHUB番号が値P/2以下であるか否かを判断する。HUB番号Jの初期値は“0”であるため、HUB♯1は、自身のHUB番号“1”を生成する。ここで、HUB♯1においてはJ≦P/2が成立するため、HUB♯1は自身が上アーム用の中継装置32であると認識する。そのため、HUB♯1は、通信フレーム55の中から上アーム用のアーム指令U_uを抽出する。また、HUB♯1は、通信フレーム55の中から共通指令を抽出する。
HUB♯1は、共通指令およびアーム指令U_uを含む通信フレーム57Aを生成し、当該通信フレーム57Aを、自身と接続された各サブモジュール7へ送信する。HUB♯1は、HUB番号Jを自身のHUB番号に更新した(すなわち、HUB番号J=1に更新した)通信フレーム55をHUB♯2へ送信する。
HUB♯2〜♯P/2の各々は、受信したHUB番号Jの値をインクリメントした自身のHUB番号Jと値P/2との比較により、自身が上アーム用の中継装置32であることを認識する。そのため、HUB♯2〜♯P/2の各々は、HUB♯1と同様の処理を実行し、通信フレーム57Aを自身と接続された各サブモジュール7へ送信する。
続いて、HUB♯(P/2+1)は、HUB♯P/2から通信フレーム55を受信する。HUB♯(P/2+1)は、受信したHUB番号Jの値を+1して自身のHUB番号を生成する。この場合、生成されるHUB番号J=(P/2+1)となる。HUB♯(P/2+1)は、生成したHUB番号Jが値P/2以下であるか否かを判断する。ここで、HUB♯(P/2+1)においてはJ>P/2が成立するため、HUB♯(P/2+1)は自身が下アーム用の中継装置32であると認識する。したがって、HUB♯(P/2+1)は、通信フレーム55の中から下アーム用のアーム指令U_dを抽出する。また、HUB♯(P/2+1)は、通信フレーム55の中から共通指令を抽出する。
HUB♯(P/2+1)は、共通指令およびアーム指令U_dを含む通信フレーム57Bを生成し、当該通信フレーム57Bを自身と接続された各サブモジュール7へ送信する。HUB♯(P/2+1)は、HUB番号Jを自身のHUB番号に更新した(すなわち、HUB番号J=(P/2+1)に更新した)通信フレーム55をHUB♯(P/2+2)へ送信する。
HUB♯(P/2+2)〜♯Pの各々は、受信したHUB番号Jの値をインクリメントした自身のHUB番号Jと値P/2との比較により、自身が下アーム用の中継装置32であると認識する。そのため、HUB♯(P/2+1)〜♯Pの各々は、HUB♯(P/2+1)と同様の処理を実行し、通信フレーム57Bを自身と接続された各サブモジュール7へ送信する。
<利点>
実施の形態5によると、実施の形態1と同様の利点を有する。
その他の実施の形態.
(1)上述した実施の形態2の図9の例では、HUBデータY1a〜Y4aが、それぞれHUB♯1〜♯4に接続されたすべてのサブモジュール7に関する情報を含む構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、すべてのサブモジュール7に関する情報を同時に制御装置101へ送信する必要がなければ、1回の通信で送信するサブモジュール7のデータ量を制限する構成であってもよい。具体的には、各HUBデータY1a〜Y4aには、指定のサブモジュール7に関する情報のみを含めることにより通信フレーム長を短くする構成であってもよい。
図17は、その他の実施の形態に従うデータ集約処理を説明するための図である。ここでは、HUB♯2により実行されるデータ集約処理について説明する。図17を参照して、HUB♯2が受信する通信フレーム51C_a2は、図9の例の通信フレーム51A_a2にSM番号指定値309を追加した内容となる。
SM番号指定値309は、各HUB♯1〜♯4に接続されているサブモジュール7の番号を指定する情報である。例えば、SM番号指定値309が“2”であれば、各HUB♯1〜♯4は、自身に接続されているサブモジュール7のうち、2番目のサブモジュール7に関する情報をHUBデータに含める。
図17の例では、HUB♯2は、セレクタ371により、各サブモジュール7のうち2番目のサブモジュール7の故障ビットを選択して、当該故障ビットをHUBデータY2aに格納する。HUB♯2は、セレクタ372により、各サブモジュール7のうち2番目のサブモジュール7の分離ビットを選択して、当該分離ビットをHUBデータY2aに格納する。同様に、故障ランク情報および故障種別情報も、2番目のサブモジュール7に関する情報のみがHUBデータY2aに格納される。
そのため、HUBデータY2aは、2番目のサブモジュール7の状態情報Dsmのうちの故障ビット、分離ビット、故障ランク情報および故障種別情報と、HUB♯2の状態情報Dhとを含む。このように、図17の例でのHUBデータY2aには、2番目以外のサブモジュール7に関する情報は含まれないため、図9または図10中のHUBデータY2aよりもデータサイズが小さくなる。なお、HUB♯1により生成されるHUBデータY1aについても、図9または図10中のHUBデータY1aよりもデータサイズが小さくなる。HUB集約データZ2については、図9または図10のそれと同様である。HUB♯2は、このようなHUB集約データZ2と、HUBデータY1a,Y2aとを含む通信フレーム51C_a3をHUB♯3に送信する。
制御装置101は、SM番号指定値309を“2”に設定した通信フレームを各HUB♯1〜♯4に送信した後、次に通信フレームを送信する際には、SM番号指定値309を“3”に設定して、当該SM番号指定値309を含む通信フレームを送信する。このように、制御装置101は、毎回異なるSM番号指定値309を含む通信フレームを送信する。例えば、各HUB♯1〜♯4にR台のサブモジュール7が接続されている場合には、制御装置101は、R回の通信フレームを送信することにより、各HUB♯1〜♯4に接続されたすべてのサブモジュール7の情報を取得することができる。なお、SM番号指定値309には複数の番号を設定してもよい。例えば、今回の通信フレームにおけるSM番号指定値309には“1”および“2”を設定し、次回の通信フレームにおけるSM番号指定値309には“3”および“4”を設定する構成であってもよい。
(2)上述した実施の形態では、サブモジュール7が多数存在する大規模なHDVCシステムを想定して上位装置とサブモジュールとの間に中継装置を設ける構成について説明した。ただし、STATCOM等のような小規模システムに利用する場合には、中継装置を用いることなく上位装置とサブモジュールとを直接接続するように構成してもよい。
(3)上述した実施の形態では、各通信ポートに複数の中継装置が接続される構成について説明したが、当該構成に限られず、各通信ポートに1つの中継装置が接続される構成であってもよい。この場合、各通信ポートは中継装置とスター接続される。
(4)上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。また、上述した実施の形態において、他の実施の形態で説明した処理および構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置、2 電力変換回路部、3 指令生成装置、4u,4v,4w レグ回路、5 上アーム、6 下アーム、7 サブモジュール、8A,8B リアクトル、9A,9B アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11A,11B 直流電圧検出器、12 交流回路、13 連系変圧器、14 直流回路、15 運転指令、16 交流電流検出器、21 ゲート制御部、22A,22B スイッチング素子、23A,23B ダイオード、24 コンデンサ、25 変換回路、26N,26P 入出力端子、27 電圧検出部、28 送受信部、31A,31B,58A,58B,59 セレクタ、32 中継装置、34A〜34F,36A,40U〜40W,351〜354 通信ポート、40 交流電圧指令生成部、41 直流電圧指令生成部、42 循環電流指令生成部、44 アーム電圧指令生成部、52A,52B,54A,54B,75 通信フレーム生成部、70U〜70W,72U〜72W,153,153A,153B,153U〜153W 通信制御部、81,86 フラグ領域、82,87 ヘッダ領域、83,88 ペイロード領域、84,89 FCS領域、101,101A,101B 制御装置、102 保護装置、151A,151B 指令情報生成部、320 中継装置群。

Claims (12)

  1. 直流回路と交流回路との間で電力変換を行なう電力変換装置であって、
    前記交流回路の相ごとにレグ回路を含む電力変換回路部を備え、
    前記レグ回路は、第1アームおよび第2アームを含み、
    前記第1アームおよび前記第2アームの各々は、互いに直列接続された複数のサブモジュールを含み、
    前記電力変換回路部に含まれる各サブモジュールを制御する上位装置と、
    前記上位装置と前記電力変換回路部に含まれる各サブモジュールとの間の通信を中継する複数の中継装置とを備え、
    前記上位装置は、
    前記電力変換回路部に含まれる各アームに対するアーム指令を含む指令情報を生成する指令情報生成部と、
    前記電力変換回路部に含まれる各レグ回路または各アームに対応して設けられた通信制御部とを含み、
    複数の前記通信制御部の各々は、
    前記指令情報生成部から送信された前記指令情報を受信し、
    前記指令情報の中から当該通信制御部に対応するアーム指令を抽出し、
    当該通信制御部に対応するレグ回路またはアームに含まれる各サブモジュールと接続された少なくとも1つの前記中継装置へ、抽出された前記アーム指令を含む通信フレームを送信する、電力変換装置。
  2. 前記指令情報は、前記電力変換回路部に含まれる各アームに共通な共通指令をさらに含み、
    複数の前記通信制御部の各々は、前記指令情報の中から前記共通指令をさらに抽出し、
    前記通信フレームは前記共通指令をさらに含む、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 複数の前記通信制御部の各々は、リング型のネットワークを介して、2以上の前記中継装置と接続されており、
    2以上の前記中継装置のうちの第1中継装置は、
    前記第1中継装置と通信する複数の第1サブモジュールの各々から受信した内部情報に基づいて第1中継情報を生成し、
    前記第1中継装置と接続された前記通信制御部から受信した通信フレームに前記第1中継情報を追加し、
    前記第1中継情報が追加された通信フレームを、前記第1中継装置と接続された中継装置に送信する、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1中継情報は、各前記内部情報に含まれる第1情報を集約した集約情報と、各前記内部情報に含まれる第2情報とを含む、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1情報は、前記第1サブモジュールに含まれるコンデンサの電圧値を含み、
    前記第2情報は、前記第1サブモジュールの故障状態を示す故障情報とを含む、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 複数の前記通信制御部の各々は、複数の前記リング型のネットワークを介して、2以上の前記中継装置と接続される、請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 2以上の前記中継装置のうちの第2中継装置は、
    前記第2中継装置と通信する複数の第2サブモジュールの各々から受信した内部情報に基づいて第2中継情報を生成し、
    前記第2中継装置と接続された中継装置から受信した通信フレームに前記第2中継情報を追加し、
    前記第2中継情報が追加された通信フレームを、前記第2中継装置と接続された前記通信制御部に送信する、請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1中継装置は、スター型のネットワークを介して、前記複数の第1サブモジュールと接続されている、請求項3〜請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1中継装置は、リング型のネットワークを介して、前記複数の第1サブモジュールと接続されている、請求項3〜請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記通信制御部は各レグ回路に対応して設けられており、
    複数の前記通信制御部の各々は、
    当該通信制御部に対応するレグ回路の前記第1アームに含まれる各サブモジュールと接続された少なくとも1つの前記中継装置へ、当該第1アームに対するアーム指令を含む通信フレームを送信し、
    当該通信制御部に対応するレグ回路の前記第2アームに含まれる各サブモジュールと接続された少なくとも1つの前記中継装置へ、当該第2アームに対するアーム指令を含む通信フレームを送信する、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記通信制御部は各アームに対応して設けられており、
    複数の前記通信制御部の各々は、当該通信制御部に対応するアームに含まれる各サブモジュールと接続された少なくとも1つの前記中継装置へ、当該アームに対するアーム指令を含む通信フレームを送信する、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記上位装置が、前記電力変換回路部に含まれる各サブモジュールを運転制御する制御装置である場合、前記アーム指令はアーム電圧指令値を含み、
    前記上位装置が、前記電力変換回路部に含まれる各サブモジュールを保護する保護装置である場合、前記アーム指令はサブモジュールの動作を停止させるための停止指令を含む、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019542736A 2019-05-21 2019-05-21 電力変換装置 Active JP6608103B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/020106 WO2020234998A1 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6608103B1 true JP6608103B1 (ja) 2019-11-20
JPWO2020234998A1 JPWO2020234998A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=68613370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542736A Active JP6608103B1 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11973435B2 (ja)
EP (1) EP3975410A4 (ja)
JP (1) JP6608103B1 (ja)
WO (1) WO2020234998A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755436B1 (ja) * 2019-12-17 2020-09-16 三菱電機株式会社 電力変換システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599071B1 (ja) * 2019-04-02 2019-10-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7475567B1 (ja) 2023-11-06 2024-04-26 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207728A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立製作所 電力変換装置、直流送電システム、および、電力変換装置の制御方法
JP2015130746A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社日立製作所 電力変換装置およびその制御方法
WO2017207045A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Abb Schweiz Ag Modular multilevel converter cell with integrated current sensor
WO2018092303A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018158935A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 三菱電機株式会社 電力変換装置、および通信方法
JP6425855B1 (ja) * 2018-01-22 2018-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143036A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Matsushita Electric Works Ltd Sound absorbing and blocking building panel
US6111767A (en) * 1998-06-22 2000-08-29 Heliotronics, Inc. Inverter integrated instrumentation having a current-voltage curve tracer
JP4745696B2 (ja) 2005-03-29 2011-08-10 東光東芝メーターシステムズ株式会社 無線検針システム
WO2013111269A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 株式会社日立製作所 通信システム
KR101596137B1 (ko) 2014-05-14 2016-02-19 엘에스산전 주식회사 고전압 직류 송전 시스템의 데이터 처리 장치 및 그 방법
EP3151413B1 (de) * 2015-10-02 2018-04-18 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Steuervorrichtung und steuerverfahren für grosse stromrichter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207728A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社日立製作所 電力変換装置、直流送電システム、および、電力変換装置の制御方法
JP2015130746A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社日立製作所 電力変換装置およびその制御方法
WO2017207045A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Abb Schweiz Ag Modular multilevel converter cell with integrated current sensor
WO2018092303A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018158935A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 三菱電機株式会社 電力変換装置、および通信方法
JP6425855B1 (ja) * 2018-01-22 2018-11-21 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6755436B1 (ja) * 2019-12-17 2020-09-16 三菱電機株式会社 電力変換システム
WO2021124459A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 三菱電機株式会社 電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3975410A1 (en) 2022-03-30
EP3975410A4 (en) 2022-05-18
US20220231614A1 (en) 2022-07-21
JPWO2020234998A1 (ja) 2021-06-10
US11973435B2 (en) 2024-04-30
WO2020234998A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608103B1 (ja) 電力変換装置
JP6336236B1 (ja) 電力変換装置
JP6158099B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
CN102130620B (zh) 用于控制功率变换器中的功率变换的方法和控制系统
JP6437164B1 (ja) 電力変換装置、および通信方法
JP6755436B1 (ja) 電力変換システム
JP5374610B2 (ja) 制御システム、および、電力変換装置
US10333388B2 (en) Control device and control method for large power conversion
CN103828211A (zh) 高压dc/dc转换器
JP6425855B1 (ja) 電力変換装置
CN102195460A (zh) 功率转换装置
JP2015156740A (ja) 電力変換装置
WO2020110203A1 (ja) 電力変換装置
CN111971890A (zh) 转换器控制器
JP7117818B2 (ja) 電力変換装置
CN106899216A (zh) 一种具有直流故障电流阻断能力的mmc三电平子模块拓扑及其电容电压均衡控制方法
CN112736861A (zh) 一种直流能量路由器及其故障隔离方法
WO2024079887A1 (ja) 電力変換システムの複数の装置間の通信方法、および電力変換システム
JP7475567B1 (ja) 電力変換装置
WO2022208619A1 (ja) 電力変換装置
Eni Fault tolerant distributed control strategy for modular multilevel converter in HVDC applications
Nicolas-Apruzzese et al. Fault-tolerance capacity of the multilevel active clamped topology
JP2021106466A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250