JP6753610B2 - N−脱硫酸化グリコサミノグリカンの誘導体、及び薬物としての使用 - Google Patents

N−脱硫酸化グリコサミノグリカンの誘導体、及び薬物としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6753610B2
JP6753610B2 JP2016550978A JP2016550978A JP6753610B2 JP 6753610 B2 JP6753610 B2 JP 6753610B2 JP 2016550978 A JP2016550978 A JP 2016550978A JP 2016550978 A JP2016550978 A JP 2016550978A JP 6753610 B2 JP6753610 B2 JP 6753610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycosaminoglycan
heparin
desulfurized
derivative
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507210A (ja
Inventor
トッリ,ジャンジアコモ
ナッジ,アンナマリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novahealth Biosystems LLC
Original Assignee
Novahealth Biosystems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novahealth Biosystems LLC filed Critical Novahealth Biosystems LLC
Publication of JP2017507210A publication Critical patent/JP2017507210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753610B2 publication Critical patent/JP6753610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0069Chondroitin-4-sulfate, i.e. chondroitin sulfate A; Dermatan sulfate, i.e. chondroitin sulfate B or beta-heparin; Chondroitin-6-sulfate, i.e. chondroitin sulfate C; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • C08B37/0078Degradation products

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、N−脱硫酸化(N-desulfation)及び任意ではあるが2−O−脱硫酸化されたグコサミノグリカン誘導体(glycosaminoglycan derivatives)に関し、そこでは隣接ジオール及びOH/NHの少なくとも一部が対応するアルデヒドに変換されてから、そのアルデヒドが対応するアルコールに還元されている。これらの生成物はヘパラナーゼ阻害活性及び抗腫瘍活性を有する。前記グコサミノグリカン誘導体は、天然又は合成のグコサミノグリカンから得られ、好ましくは非分画ヘパリン、低分子量ヘパリン(LMWH)、ヘパラン硫酸、又はそれらの誘導体から得られる。天然のグコサミノグリカンは任意の動物源から得ることができる(様々な動物種及び動物性器官を用いることができる)。
本発明は更に、このグコサミノグリカン誘導体を調製する方法に関し、更には、病態に有用な薬剤の活性原材料としてのその利用に関する。特に、前記病態は、多発性骨髄腫及び他のがん(即ち、非上皮性悪性腫瘍、上皮性悪性腫瘍、血液悪性腫瘍)を含み、その転移型も含む。本発明のグコサミノグリカン誘導体は、腫瘍学的治療法であるかないかを問わず、他の治療法と組み合わせた場合でも薬剤として使用できる。更には、本発明は、ヘパラナーゼの阻害から恩恵を得る任意の治療指標(即ち、糖尿病性腎症、炎症性腸疾患、大腸炎、関節炎、乾癬、敗血症、アテローム性動脈硬化症)における、好ましくはヘパリン及び低分子量ヘパリン(LMWH)から得られる前記N−脱硫酸化され場合により2−O−脱硫酸化されたグコサミノグリカン誘導体の使用に関し、公知の確立された薬物又は治療と組み合わせた使用も含む。
本発明は更に、前記のN−脱硫酸化され、任意にO−脱硫酸化されたグコサミノグリカン誘導体の少なくとも1種を活性原材料として含有する医薬組成物に関し、そこでは隣接ジオール及びOH/NHの少なくとも一部が、対応するアルデヒドに変換された後に、対応するアルコールに還元されている。任意ではあるが、本発明は、少なくとも1種の他の活性原材料、より好ましくは治療用化合物と組み合わせて前記グコサミノグリカン誘導体の少なくとも1種を活性原材料として含有する医薬組成物に関する。好ましくは、前記グコサミノグリカン誘導体は、ヘパリン誘導体又は低分子量ヘパリン(LMWH)である。
多発性骨髄腫は、二番目に多く見られる血液悪性腫瘍であり、米国における血液がん全体の10%以上を占めている。毎年約20,000件の新たな症例が出ており、致死率は50%を超えている(Graham−Rowe D.、2011、多発性骨髄腫の見通し(Multiple myeloma outlook)、Nature 480、s34〜s35)。
最近の数年間に、有望な治療法、例えばプロテアソーム阻害剤(ベルケイド)、ビスホスフォネート、サリドマイドなどの投与が開発されている。これらの薬剤の有効性は、少なくとも部分的には、骨髄腫腫瘍微環境に及ぼすその影響によるものである。
骨髄腫に対する有効性は前記薬剤によって示されたものの、骨髄腫及び他の腫瘍の治療のための新規の改良された薬物に対する必要性が存在する。
ヘパラナーゼは、シンデカン−1などのプロテオグリカンのヘパラン硫酸(HS)鎖(PG−HS)を開裂し、それによりHS結合型増殖因子を放出するエンド−β−グルクロニダーゼである。
人体には、HSを開裂可能な単一の優勢な機能性ヘパラナーゼ酵素が存在するように見受けられる。ヘパラナーゼは、ヒトの腫瘍の多くが発現し、その場合、腫瘍細胞の血管形成能及び転移能を大幅に増大させる。ヘパラナーゼレベルの上昇は、実際に多くの腫瘍型の進行及び転移と相関関係があった。例えば、高レベルのヘパラナーゼは、患者の術後生存期間の短縮と関連している。腫瘍転移におけるヘパラナーゼの直接的な役割は、Vlodavsky及びSanderson教授の研究室で実証され、そこで我々の新規な阻害剤もテストされてきた。
HS結合型増殖因子の放出及び侵入性細胞による細胞外基質(ECM)の分解を含む酵素機能に加え、ヘパラナーゼは、腫瘍挙動及びその微環境に影響を及ぼし得る非酵素機能も有する。Sandersonのグループは、骨髄腫におけるヘパラナーゼ及びシンデカン−1を対象とした研究の先駆者であり、ヘパラナーゼが骨髄腫の浸潤性腫瘍表現型の主要調節因子として作用することを立証した。これは、VEGF及びMMP−9の上方調節を促進することによって起こり、同時に腫瘍増殖、転移性及び溶骨性骨破壊を増進する。実際、in vivoでは、ヘパラナーゼが骨髄腫腫瘍の成長及び骨への自然転移を促進すること、ならびに腫瘍細胞によるヘパラナーゼの発現が、少なくとも部分的にはRANKL発現の上方調節による、著しい骨溶解を助長することが実証されている。ヘパラナーゼの骨溶解促進効果は、骨が劣化すると骨結合型増殖因子が放出されることから、非常に重要となり得る。加えて、破骨細胞は、HGFなどの腫瘍増殖促進因子を放出する可能性がある。同時に、これらの因子は、腫瘍細胞のホーミングとその後の増殖を助けるニッシェの骨髄内における形成を助長し得る(Fux,Lら、2009、ヘパラナーゼ:細胞表面で活発(Heparanase : busy at the cell surface)、Trends Biochem Sci 34(10):511〜519;Sanderson R.D.及びYang Y.、2008、シンデカン−1:骨髄腫微環境の動的な調節因子(Syndecan-1 : a dynamic regulator of the myeloma microenvironment)、Clin. Exp Metastasis25:149〜59;Ilan N.他、2006、がん転移及び血管形成におけるヘパラナーゼの制御、機能及び臨床的意義(Regulation, function and clinical significance of heparanase in cancer metastasis and angiogenesis)、Int.J.Biochem.Cell Biol.38:2018〜2039)。従って、ヘパラナーゼの阻害は、骨髄腫治療の実行可能な目標であり、酵素的に活性な単一のヘパラナーゼが存在するという事実、及び通常の組織においてその発現はまれであるという事実によって裏付けられる。更には、ヘパラナーゼノックアウトマウスは生存可能であって観察可能な障害を何ら示さないことが証明されている。このことは、ヘパラナーゼ阻害方策からは副作用がほとんどあるいは全く生じないことを示している(Casu B.他、2008、非抗凝固性ヘパリン及びがんの阻害(Non-anticoagulant heparins and inhibition of cancer)、Pathophysiol Haemost Thromb.36:195〜203;Vlodavsky I.ら、2007、ヘパラナーゼ:構造、生物学的機能、及びヘパラン硫酸のヘパリン由来模倣薬による阻害(Heparanase : structure, biological functions, and inhibition by heparin-derived mimetics of heparan sulfate)、Curr Pharm Des.13:2057〜2073;Naggi A.ら、2005、選択的脱硫酸化、段階的N−アセチル化、及びグリコール分割によるヘパリンのヘパラナーゼ阻害活性の調節(Modulation of the Heparanase-inhibiting Activity of Heparin through Selective Desulfation, Graded N- Acetylation, and Glycol Splitting)、J.Biol.Chem.280:12103〜12113)。
ヘパリンは、グコサミノグリカンファミリーの線状多分散硫酸化多糖類であり、抗凝固活性及び抗血栓活性を有する。ヘパリンの単糖鎖は、交互に並んだウロン酸とD−グルコサミン残基(residues)からなる。主要な繰り返し単位は、二糖類2−O−硫酸化L−イズロン酸(IdoA2S)α(1→4)とN−、6−O−硫酸化D−グルコサミン(GlcN6S)である。微量成分は、非硫酸化L−イズロン酸及びD−グルクロン酸であり、更にN−アセチルD−グルコサミン及びN−、3−O−、6−O−三硫酸化D−グルコサミンである(CasuB.、2005、ヘパリンの構造及び活性ドメイン(Structure and active domains of heparin)、出典:ヘパリン及びヘパラン硫酸の化学及び生物学(Chemistry and Biology of Heparin and Heparan Sulfate)、Amsterdam:Elsevier.1〜28;Casu B.及びLindahl U、2001、ヘパリン及びヘパラン硫酸の構造及び生物相互作用(Structure and biological interactions of heparin and heparan sulfate)、Adv Carbohydr Chem Biochem57:159〜206)。ヘパリンは、構造的にHSに類似しており、効率的にヘパラナーゼを阻害できるが、ヘパラナーゼ阻害方策における高用量での使用は、その抗凝固活性のために不可能である。
興味深いことに、低分子量ヘパリン(LMWH)は、ヘパリンよりも生物学的利用可能性が高くて抗凝固性が低く、おそらくは腫瘍の増殖及び転移に対する直接的作用によりがん患者の生存期間を延長するようにみえる。それは、少なくともある程度は、ヘパラナーゼ酵素活性の阻害によると考えられる(Zacharski L.R.、及びLee,A.Y.2008、抗がん治療としてのヘパリン(Heparin as an anticancer therapeutic)、Expert Opin Investig Drugs17:1029〜1037);Yang Y.他、2007、「シンデカン−1 ヘパラン硫酸プロテオグリカンは、骨髄腫治療のための実行可能な目標である(The syndecan-1 heparan sulfate proteoglycan is a viable target for myeloma therapy)」、Blood、110:2041〜2048)。
ヘパラナーゼの酵素活性の効果的な阻害剤は、先行技術においては非抗凝固性ヘパリンによるヘパラナーゼ阻害を研究することによって選択されてきており、そのほとんどは、2−3結合におけるグルコシド環の開環(グリコール分割)によって改質された非硫酸化ウロン酸残基を含有する。前記阻害剤は、元々存在する非硫酸化ウロン酸残基と段階的2−O−脱硫酸化によって生成される非硫酸化ウロン酸残基の両方のO−硫酸化、N−アセチル化、及びグリコール分割の程度の点で異なっている(Naggi A.、2005、「ヘパリン及びヘパリン誘導体による増殖因子の阻害及びヘパラナーゼ阻害を調節するための手段としてのグリコール分割(Glycol-splitting as a device for modulating inhibition of growth factors and heparanase inhibition by heparin and heparin derivative)」出典:ヘパリン及びヘパラン硫酸の化学及び生物学(Chemistry and Biology of Heparin and Heparan Sulfate)、Amsterdam:Elsevier461〜481)。
「グリコール分割(gs)」という用語は、従来は、それぞれヒドロキシル基を持つ2つの隣接する炭素間の1つの結合の切断(グリコール分割)によって一部の単糖類残基の開環を生じる炭水化物ポリマーを意味している。第一世代のグリコール分割ヘパリン、すなわち、いわゆる「還元オキシヘパリン」(ROヘパリン)は、時にはグリコール分割残基によって遮断される未改質多硫酸化ブロックから主になり、これは、元の鎖に沿って存在する非硫酸化グルクロン酸/イズロン酸残基に対応する(Naggi A.、2005、「ヘパリン及びヘパリン誘導体による増殖因子の阻害及びヘパラナーゼ阻害を調節するための手段としてのグリコール分割(Glycol-splitting as a device for modulating inhibition of growth factors and heparanase inhibition by heparin and heparin derivative)」出典:ヘパリン及びヘパラン硫酸の化学及び生物学(Chemistry and Biology of Heparin and Heparan Sulfate)、Amsterdam:Elsevier461〜481)。このヘパリンに対する化学的作用がATIIIの結合部位におけるグルクロン酸残基を改質し、ヘパリンの抗凝固活性を低下させ、又は無効にし、ヘパリンの高用量での使用を可能とする。
WO92/17188は、ヘパリンの非抗凝固性種の平滑筋細胞に対する抗増殖活性を開示する。前記ヘパリンは、天然のヘパリン鎖の微量成分であるN−アセチルグルコサミン単位のヒドラジン含有薬剤によるN−脱アセチル化と、その後のジオール又は隣接OH/NH基の対応するアルデヒドへの過ヨウ素酸酸化によって調製される。酸化後は、グコサミノグリカンの断片化を実質的に起こすことなくアルデヒドのアルコールへの還元が行われる。N−硫酸化単位は、この酸化還元によって影響を受けない。
N−脱硫酸化ヘパリン(ケミカルアブストラクト登録番号53260−52−9)は、メルクインデックス(14版、2006)においては「ヘパラミン」としても知られ、抗凝固活性の低下、VEGF発現及び血管形成の阻害によるマウスにおける胃がんの転移に対する幾ばくかの活性(Chen−J−L他、2007、World J.Gastroenterol 21、457〜461)、及び虚血及び再かん流によって誘発される肝/腎障害の防止(Chen−J−L他、2002、World J.Gastroenterol 8、897〜900)といった幾つかの効果を有することが知られている。N−脱硫酸化ヘパリンは、様々なN−アシル化ヘパリンの合成のための中間体としても知られている。N−脱硫酸化度は、ヘパリンに存在するN−硫酸化グルコサミン残基の10%から100%とすることができる(Huang L.及びKerns RJ.2006、Bioorg.Med Chem、14、2300〜2313)。
WO01/55221は2−O−脱硫酸化度が全ウロン酸単位の60%以下のグコサミノグリカンを開示している。前記グコサミノグリカンは抗凝固活性を持たず、FGFの阻害に基づく抗血管形成活性を示す。ヘパラナーゼの阻害については、活性は予測されていない。
US2008/0051567は、100%N−アセチル化され25%グリコール分割されたヘパリンに対応する化合物を開示する。この化合物は、骨髄腫のサンダーソンモデルを含む実験動物モデルにおいて、ヘパラナーゼ、腫瘍増殖、血管形成及び炎症を阻害する一方で、抗凝固活性をほとんどあるいは全くもたらさず、細胞外基質からの増殖因子のわずかな放出をもたらすものである。
それにも関わらず、ヘパラナーゼ阻害活性がより高く、選択性がより高く、生物学的利用能と、骨髄腫及び他の腫瘍などのヘパラナーゼに関連した病変の治療に対する有効性が向上した改良化合物を提供する必要性が依然として存在する。
図1:グコサミノグリカンの過ヨウ素酸酸化及びホウ化水素還元によって生成される優勢な構造である。(1)1つのウロン酸(イズロン酸及び/又はグルクロン酸)と1つのグルコサミン(2−N−アセチル化、2−N−非置換の及び/又は2−N−硫酸化)を含むグコサミノグリカンポリマーの二糖類単位であり、ヒドロキシル基(R)は硫酸基で置換又は非置換とすることができる。N−脱硫酸化(N-desulfation)後、グコサミノグリカンポリマーは、2−N−アセチル化グルコサミン(2)と2−NHグルコサミン(天然及び/又はN−脱硫酸化)(3)を含む二糖類単位を含むことができる。過ヨウ素酸酸化及びホウ化水素還元は、2−O−非硫酸化ウロン酸残基(5,6,8)の隣接ジオール及び2−N−及び3−O−非硫酸化グルコサミン(7,8)の隣接OH/NH基の対応するアルデヒドへの変換(酸化による)、ならびにその後の対応するアルコールへの変換(還元による)をもたらす。ここで留意すべきは、N−脱硫酸化グルコサミンと2−O−非硫酸化ウロン酸を含有する二糖類単位においては、両残基がジアルデヒドに変換され、次いでグリコール分割残基(8)に変換されることである。
本発明は、化学的に改質された新規なグコサミノグリカン、特にはヘパリン及びLMWHに関し、これらはヘパラナーゼとそのヘパラン硫酸分解活性を強力に阻害する。
本発明の新規な化合物は、ヘパラナーゼ阻害活性を有する、N−脱硫酸化され任意ではあるが2−O−脱硫酸化されたグコサミノグリカンの誘導体であり、隣接ジオール及びOH/NHの少なくとも一部が、対応するアルデヒドに変換され、そのアルデヒドが、対応するアルコールに還元されている。アルデヒドへの変換は、好ましくは過ヨウ素酸塩を採用し、それぞれアミン及びヒドロキシル置換基を持つ、ウロン酸残基の隣接ジオールの結合とグルコサミンのC−C結合の両方を切断するのに適した条件で実施される。出発化合物は、当然ながら2−O−非硫酸化ウロン酸残基を更に含有することができる。特に、N−脱硫酸化はN−硫酸化グルコサミン残基上で起こり、一方、O−脱硫酸化は2−O−硫酸化ウロン酸残基上で起こる。
好ましくは、本発明のグコサミノグリカン誘導体は、非分画ヘパリン、低分子量ヘパリン(LMWH)、ヘパラン硫酸、又はそれらの画分などの天然又は合成のグコサミノグリカンに由来し、後者は、化学的又は酵素的に調製され(Naggi A.他、2001、「大腸菌K5多糖類の化学的改質と酵素的改質の併用によるバイオテクノロジ的ヘパリンを目指して(Toward a biotechnological heparin through combined chemical and enzymatic modification of the Escherichia coli K5 polysaccharide)」、血栓症と止血のセミナー(Seminars in thrombosis and hemostasis)、27、5437)、より好ましくは、グコサミノグリカン誘導体は、天然又は合成のヘパリン又はLMWHに由来する。
N−硫酸化グルコサミン残基の特異的N−脱硫酸化は、実質的に前記残基を対応するアルデヒドへの変換(及びそれに続く対応するアルコールへの変換)が起こりやすいものとする。これらの残基が3−O−非硫酸化となることももたらす。図1には、グコサミノグリカン鎖に存在することができる全ての二糖類単位とそのN−脱硫酸化、酸化及び還元反応後の変化が概略図で示されている。
一例として、ヘパリン鎖は本来約5%から約35%の2−O−非硫酸化ウロン酸残基、0%から50%のN−アセチル化グルコサミン残基、及び約0%から6%のN−非置換(N−硫酸化もN−アセチル化もされていない)グルコサミン残基を含むことができる。組成の違いは、ヘパリン源(動物種、器官提供者)及び抽出手順の違いによる。
コサミノグリカンの非硫酸化残基は、炭素2上のものも炭素3上のものも、全てアルデヒドへの変換を起こしやすい。結果として、本発明の方法に含まれる広範囲にわたるN−脱硫酸化は、隣接OH/NHが、対応するアルデヒドに(次いで対応するアルコールに)変換される単位の割合の増加に伴い、天然グコサミノグリカンにおける変換しやすい単位の割合を超える、更なる前記変換が可能な残基を提供する。ただし、2−O−硫酸化イズロン酸残基の自然の含有量は維持する。場合により、グコサミノグリカンの化学的に誘発される2−O−脱硫酸化は、本発明による酸化及び還元反応を受けやすいグルコサミンとウロン酸の比の調節を可能とする。
本発明は更に、N−脱硫酸化及び任意ではあるが2−O−脱硫酸化され、隣接ジオール及びOH/NHが開環を伴って、対応するアルデヒドに変換されそのアルデヒドが対応するアルコールに還元されている前記グコサミノグリカン誘導体に関する。本発明は更に、前記グコサミノグリカン誘導体を調製する方法に関し、更には、多発性骨髄腫及び他のがんなどであって、その転移型も含む病態を治療するための薬剤の活性原材料としてのその使用に関する。更には、本発明は、ヘパラナーゼの阻害から恩恵を得る任意の治療指標における前記グコサミノグリカン誘導体の使用に関する。本発明は更に、N−脱硫酸化及び任意ではあるが2−O−脱硫酸化され、隣接ジオール及びOH/NHが開環を伴って、対応するアルデヒドに変換されそのアルデヒドが対応するアルコールに還元されている前記グコサミノグリカン誘導体を含有する医薬組成物に関する。
本発明のN−脱硫酸化及び任意ではあるが2−O−脱硫酸化されたグコサミノグリカン誘導体は、
a)グコサミノグリカンのN−硫酸化グルコサミン残基の25%から100%、好ましくは30%から90%、より好ましくは45%から80%をN−脱硫酸化する工程;任意ではあるが、この方法はグコサミノグリカンの2−O硫酸化残基の50%以下、好ましくは25%以下を2−O−脱硫酸化することを更に含む;得られた生成物は、好ましくは0%から50%のN−アセチル化グルコサミン残基、50%から100%のN−非硫酸化グルコサミン残基を含む;
b)好ましくは過ヨウ素酸酸化により、2N−、3−O−非硫酸化グルコサミン残基の隣接OH/NH及び2−O−非硫酸化ウロン酸残基(元の鎖に沿って自然に存在する非硫酸化残基だけでなく化学的に脱硫酸化された残基も含む)の隣接ジオールを対応するアルデヒドに変換する工程;2N−、3−O−非硫酸化グルコサミン残基は、25%から100%として存在できる;
c)好ましくは水素化ホウ素ナトリウムにより、前記アルデヒドを、対応するアルコールに還元する工程;
を含む方法によって得ることができる。
任意ではあるが、この方法は、グコサミノグリカンのN−アセチル化残基を部分的又は完全に脱アセチル化することを更に含む。
好適な実施の形態において、本発明のグコサミノグリカン誘導体は、天然又は合成(化学的又は酵素的に調製された)のグコサミノグリカンから、好ましくは、非分画ヘパリン、LMWH、ヘパラン硫酸又はそれらの誘導体から得られる。より好ましくは、本発明のグコサミノグリカン誘導体は、ヘパリン又はLMWHから得られる。
好適な実施の形態において、酸化、好ましくは過ヨウ素酸酸化、は、ウロン酸の隣接ジオールと、それぞれアミノ及びヒドロキシル置換基を持つグルコサミンのCとCの間の結合の両方を開裂する条件下で実行される。
好適な実施の形態において、N−脱硫酸化度が異なる改質グコサミノグリカン試料、好ましくは改質されたヘパリン又はLMWHを、公知の方法を変更して実行される過ヨウ素酸酸化及び水性媒体中での水素化ホウ素ナトリウム還元に付す。過ヨウ素酸酸化は、解重合を低減させるために使用するキレート剤金属イオン封鎖剤であるNTA(ニトリロ三酢酸)の存在下で実行してもよく、溶液をアルカリ化するためのNaHCOもしくはピリジンの存在下で実行してもよく、又はNTAと共にまたはNTAなしでMnClの存在下で実行してもよい。好ましくは、過ヨウ素酸酸化は、NTAの存在下で実行される。好ましくは、酸化は、5.5と10.0の間のpHで、より好ましくは、6.0と9.0の間のpHで実行される。
本発明は更に、5.5と10の間、より好ましくは6.0と9.0の間のpHで、好ましくは過ヨウ素酸塩により前記グコサミノグリカンを酸化することを含む、グコサミノグリカンのグルコサミン残基のC−C結合を切断する方法に関する。
好ましくは、隣接OH/NHが対応するアルデヒドに変換されてから、そのアルデヒドが、対応するアルコールに還元されるグルコサミン残基が、グコサミノグリカンのグルコサミン残基の25%から100%、より好ましくは50%から100%、最も好ましくは60%から90%である。
上記の方法によって得ることができるグコサミノグリカン由来化合物は、好ましくは分子量が、方法条件及び出発物質であるグコサミノグリカンにより、800から30,000Daとなる。出発物質として非分画ヘパリンを採用した場合、上記の方法によって得ることができるグコサミノグリカン由来化合物は、好ましくは分子量が3,000から20,000Da、好ましくは4,000から12,000Daである。
本発明の新規なグコサミノグリカン誘導体は、意外にもin vitroでは強力なヘパラナーゼ阻害剤であって、動物モデルでは骨髄腫を阻害することが証明されている。
隣接ジオール及びOH/NHが対応するアルデヒドに変換され、そのアルデヒドが対応するアルコールに還元されている単位の数がより多い生成物は、天然のグコサミノグリカン及びそのRO誘導体よりも硫酸化度も低い。従って、その生成物は、改質残基の含有量が少ないそれらの類似体よりも低いタンパク質相互作用と好ましい薬物動態を示すことが期待される。
本発明は更に、薬剤として用いるための、上記の方法によって得ることができる化合物に関する。
特に、本発明は、抗転移剤として、抗腫瘍薬として、好ましくは抗骨髄腫薬として用いるための、上記方法によって得ることができる化合物に関する。
本発明に従って調製されるヘパリン及び低分子量ヘパリン誘導体は、その低硫酸化度にも関わらず、多発性骨髄腫実験用モデルにおいては、in vitro及びin vivoの両方において効果的なヘパラナーゼの阻害活性を示している。
更には、本発明の誘導体は、低分子量(実施例5、6及び8参照)であっても、2−O−脱硫酸化ヘパリンから得られる、分子量が同程度のROヘパリンより高いヘパラナーゼ阻害活性を示す。後者を表1に示す。
Figure 0006753610
データは、RO型グリコール分割ヘパリンの分子量が低いほどヘパラナーゼ阻害活性が低下するという一般的な傾向を示している。
[化合物の調製]
以下の実施例に開示する非分画ヘパリン(以下、UFHという)のN−脱硫酸化は、公知の方法(Inoue Y及びNagasawa K、1976、「水又はメタノールを含有するジメチルスルホキシドによるヘパリンの選択的N−脱硫酸化(Selective N-desulfation of heparin with dimethyl sulfoxide containing water or methanol)」、Carbohydr Res 46(1)、87〜95)を修正することによって実行された。N−脱硫酸化度は、13C−NMR(Naggi A.他、2001、「過硫酸化ヘパリンの制御された脱硫酸化による抗因子Xa活性3−O−硫酸化グルコサミンに富む配列の生成(Generation of anti-factor Xa active, 3-O-sulfated glucosamine-rich sequences by controlled desulfation of oversulfated heparins)」、Carbohydr.Res.336、4、283〜290)によって判定した。
N−脱硫酸化度が異なる改質ヘパリンの試料を、2つのアルデヒド基を持つ分割単位を生じる過ヨウ素酸酸化と、最終的なヘパリン誘導体を生じる水性媒体中での水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)還元に付した;両反応は、公知の方法を修正することによって実行した。過ヨウ素酸酸化は、好ましくはNaHCO、ピリジン、MnCl又はMnClとNTAの存在下で実行した。UFHの段階的な2−O−脱硫酸化を、公知の方法(Jaseja M.他、1989「アルカリ性溶液におけるヘパリンの新規な位置及び立体選択的改質−核磁気共鳴分光学的証拠(Novel regio- and stereo-selective modifications of heparin in alkaline solution. Nuclear magnetic resonance spectroscopic evidence)」Canad J Chem、67、1449〜1455;R.N.Rej Arthur S.Perlin 1990「ヘパリンのα−L−イズロン酸2−硫酸単位のα−L−ガラクチュロン酸単位への塩基触媒変換及び関連反応(Base-catalyzed conversion of the a-L-iduronic acid 2-sulfate unit of heparin into a unit of a-L-galacturonic acid, and related reactions)」Carbohydr.Res.200、25、437〜447;Casu B.他、2004「抗血管形成活性を有する低硫酸化グリコール分割ヘパリン(Undersulfated and Glycol-Split Heparins Endowed with Antiangiogenic Activity)」、J.Med.Chem.、47、838〜848)を修正したものに従い実行した。以下、「RO」は、隣接ジオール及びOH/NHが対応するアルデヒドに変換され、次いで対応するアルコールに変換されたグリコール分割残基の全グコサミノグリカン残基に対する%(百分率)を示す。
[In vitro試験]
Bisio他の以前の研究(Bisio A.他、2007「ヘパラナーゼによる開裂に対するヘパリン種の感受性に関する高性能液体クロマトグラフィー/質量分光研究(High-performance liquid chromatographic/mass spectrometric studies on the susceptibility of heparin specie to cleavage by heparanase)」Sem Thromb hemost 33 488〜495)に基づき、イスラエルハイファ大学のVlodavsky教授のグループによってヘパラナーゼ阻害活性が、Hammond他が記載する方法(Hammond他、2010「動態解析及び阻害剤スクリーニングに適するヘパラナーゼ活性に関する比色分析の開発(Development of a colorimetric assay for heparanase activity suitable for kinetic analysis and inhibitor screening)」Anal Biochem、396、112〜6)に従いin vitroで判定された。端的に言えば、ヘパラナーゼは、ヘパリンの抗トロンビン結合部位に構造的に対応する抗血栓剤である合成五糖類フォンダパリヌクスを開裂することができる。ヘパラナーゼによる加水分解の結果、三糖類と還元性二糖類が得られる。後者は、ヘパラナーゼ活性を評価するために容易に定量化できる。本実施例においては、分析溶液(100μl)は、40mM酢酸ナトリウム緩衝液pH5.0と、100mMフォンダパリヌクス(GlaxoSmithKline)とを含み、阻害剤試料は含む場合と含まない場合がある。分析の最初にヘパラナーゼを最終濃度140pMまで添加した。容器を粘着テープで封止し、37℃で2から24時間培養した。1.69mMの4−[3−(4−ヨードフェニル)−1H−5テトラゾリオ]−l,3−ベンゼンジスルホナート(WST−1,Aspep、オーストラリア メルボルン)の0.1M NaOH溶液100μlの添加によって分析を停止した。容器を粘着テープで再度封止し、60℃で60分間生育させた。吸光度を584nm(Fluostar、BMG、Labtech)で測定した。各容器において、D−ガラクトースを還元糖標準として、同じ緩衝液と体積で2〜100μMの濃度範囲で構築した標準曲線を用意した。IC50値を判定した。上記の比色分析を用いて得られた結果を、放射性硫酸塩で標識した細胞外基質(ECM)を基質として採用する別のテストを用いて検証した。端的に言えば、ECM基質は、培養した角膜内皮細胞によって堆積されるため、組成、生物学的機能、及びバリア性が内皮化基底膜に酷似している。硫酸塩標識ECMの調製とヘパラナーゼ分析のためのその使用についての詳細な情報は、Vlodavsky,I.、細胞生物学における現在のプロトコル(Current Protocols in Cell Biology)、Chapter10:Unit10.4、2001に記載されている。
[In vivo試験]
in vivoでの抗骨髄腫活性を、Yang Y他(Yang Y.他、2007、「シンデカン−1ヘパラン硫酸プロテオグリカンは、骨髄腫治療のため実現可能な目標である(The syndecan-1 heparan sulfate proteoglycan is a viable target for myeloma therapy)」、Blood110:2041〜2048)に記載の手順に実質的に従いテストした。端的に言えば、5から6週齢のCB17scid/scidマウスをArlan(インディアナ州インディアナポリス)又はCharles River Laboratories(米国)から得た。マウスをバーミンガムのアラバマ大学の動物施設に収容して監視した。実験手順及びプロトコルは全て、動物実験委員会の承認を得た。1×10ヘパラナーゼ発現CAG骨髄腫細胞(高発現及び低発現)を各マウスの左脇腹に皮下注射した。腫瘍細胞の注射10日後、Alzet浸透圧ポンプ(Durect Corporation、カリフォルニア州クパチーノ)をマウスの右脇腹に埋め込んだ。ポンプには、テスト化合物(新しいヘパリン誘導体)の溶液又は対照としてのリン酸緩衝液(PBS)が入れてあった。溶液は、14日間連続して供給した。14日後、動物を殺し、皮下腫瘍の湿重量と平均血清Κレベルを分析してログランク検定によって実験群内で比較した(p<0.05が統計的に有意であると考えられる)。
一週間のルシフェラーゼ生物発光画像化が原発腫瘍に関する定量的なデータを提供し、軟質組織だけでなく骨内の転移も追跡する。とりわけ、SCID−huモデルは、SCIDマウスの皮下に移植したヒト胎児骨の小片にヒト腫瘍細胞が直接注射されるため、ヒト骨髄腫を綿密に再現するという点で独特である。
[NMR分析の一般的手順]
スペクトルを25℃にて、5−mmTCI凍結探針又は10mmBBOプローブを備えるBruker Avance500分光計(ドイツ カールスルーエ)で記録した。スペクトルにおけるピーク面積又は体積の積分は、標準的なBruker TopSpin2.0ソフトウエアを用いて行った。
[非分画ヘパリンのN−脱硫酸化]
[実施例1(G8220)]
UFH(4.01g、lot番号G3378)を水(32ml)に溶解し、撹拌下にAmberlite IR120(H+、144ml)で処理した。ろ過した酸溶液をピリジンでpH7とし、次いで減圧下で乾燥するまで濃縮した。得られたピリジニウム塩を、DMSO:HO(体積で95:5)混合物40mlに溶解し、次いで25℃で48時間撹拌した。40mlの水で希釈した後、溶液を薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対して透析を行った。減圧下での濃縮と凍結乾燥により、G8220(2.7g)、収率=67%w/w、MW=19,100Da、13C−NMRによって判定したN−脱硫酸化度=全グルコサミン残基の74.7%、13C−NMRによって判定した2−O硫酸化ウロン酸=全単糖類の18%、が得られた。
[実施例2(G8343)]
実施例1に記載の手順に従い、UFHの試料(0.25g、ロット番号G3378)を対応するピリジニウム塩に変換し、それをDMSO:MeOH(体積で95:5)の混合物中でN−脱硫酸化した。25℃にて2時間撹拌下に置いた後、反応混合物を実施例1に記載の最終手順に従って処理すると、G8343(0.172g)、収率=69%w/w、MW=18,000Da、13C−NMRによって判定したN−脱硫酸化度=全グルコサミン残基の63.3%、13C−NMRによって判定した2−O硫酸化ウロン酸=全単糖類の19%、が得られた。
[実施例3(G8516)]
UFHの試料(0.25g、ロット番号G3378)から出発して実施例2に記載の手順を踏んだが、N−脱硫酸化反応時間を40分に短縮すると、G8516(0.17g)、収率=68%、13C−NMRによるN−脱硫酸化度=全グルコサミン残基の49.7%、13C−NMRによって判定した2−O硫酸化ウロン酸=全単糖類の17%、が得られた。
[実施例4(G8147)]
UFH(2.5g、ロット番号G3378)を水(20ml)に溶解し、撹拌下にAmberlite IR120(H+,90ml)で処理した。ろ過した酸溶液をピリジンでpH7とし、次いで減圧下で乾燥するまで濃縮した。得られたピリジニウム塩を、DMSO:MeOH(体積で90:10)の混合物25mlに溶解し、次いで25℃で18時間撹拌した。25mlの水で希釈した後、溶液を薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対して透析を行った。減圧下での濃縮と凍結乾燥により、G8147(1.9g)、収率=76%w/w、MW=18,200Da、13C−NMRによるN−脱硫酸化度=全グルコサミン残基の60%、が得られた。
実施例5(G9416)]
UFH(5g、ロット番号G3378)を水(40ml)に溶解し、撹拌下にAmberlite IR120(H+,90ml)で処理した。ろ過した酸溶液をピリジンでpH7とし、次いで減圧下で乾燥するまで濃縮した。得られたピリジニウム塩を、DMSO:MeOH(体積で95:5)の混合物100mlに溶解し、次いで、25℃で18時間撹拌した。100mlの水で希釈した後、溶液を薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対して透析を行った。減圧下での濃縮と凍結乾燥により、G9416(3.65g)、収率=73%w/w、MW=18,800Da、13C−NMRによるN−脱硫酸化度=全グルコサミン残基の77%、が得られた。
[実施例6(G8079)]
UFH(1g、ロット番号G3378)を水(8ml)に溶解し、撹拌下にAmberlite IR120(H+、90ml)で30分間処理した。ろ過した酸溶液をピリジンでpH7とし、次いで減圧下で乾燥するまで濃縮した。得られたピリジニウム塩を、DMSO:MeOH(体積で95:5)の混合物10mlに溶解し、次いで25℃で16時間撹拌した。10mlの水で希釈した後、溶液を薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で3日間、蒸留水に対して透析を行った。減圧下での濃縮と凍結乾燥により、“G8079”(1g)、収率=100%w/w、13C−NMRによるN−脱硫酸化度=全グルコサミン残基の60%、が得られた。
[N−脱硫酸化ヘパリンの過ヨウ素酸酸化及び水素化ホウ素ナトリウム還元]
[実施例7(G8340)]
水(7.3ml)に溶解し4℃に冷却した実施例1のG8220の試料(0.25g、74.7%のN−脱硫酸化ヘパリン残基)を、同じ体積の0.2M NaIOに添加した。pH値を2M NaHCO(約2.1ml)で6.8に調節し、暗闇で4℃にて撹拌下に0.08Mニトリロ三酢酸(NTA、10ml)を溶液に添加した。2M NaHCOを添加してpH値を4.0から6.6にし、反応混合物を4℃で8時間、撹拌下に置いた。エチレングリコール(0.73ml)を添加して過剰な過ヨウ素酸塩をクエンチし、1時間後、反応混合物を薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対する透析を行って脱塩した。脱塩した溶液をNaBH(0.164g、3.4mmol)で処理し、25℃で3時間撹拌してから、NaBHの過剰分をクエンチするためにそのpH値を1N HClで4にし、10分間の撹拌の後、0.1N NaOHで中和した。薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対して透析を行い、減圧下での濃縮及び凍結乾燥を行った結果、0.202gのG8340、収率=90%w/w、MW=8,400Da、が得られた。全単糖類残基に対するRO(53%)、IdoA2S(35%)、GlcNAc(9%)及びGlcNH(12%)の割合を13C−NMRによって判定した。
in vitroのヘパラナーゼ阻害:IC50=20ng/ml。
in vivoの抗骨髄腫活性:60mg/Kg/日、14日間:75%腫瘍阻害及び60%血清K阻害。
[実施例8(G8438)]
実施例2のG8343(63.3%がN−脱硫酸化ヘパリン残基を0.171g)から出発して実施例7に記載の手順と同じ手順を踏むと、G8438(91.4mg)、収率=82%、MW=6,800Da、が得られた。RO(38%)、IdoA2S(32%)、GlcNAc(8%)、GlcNH(4%)の割合を13C−NMRによって判定した。
in vitroのヘパラナーゼ阻害IC50:60ng/ml。
[実施例9(G8588)]
実施例3のG8516(44%がN−脱硫酸化ヘパリン残基を0.171g)から出発して実施例7に記載の手順に従うと、G8588(0.136g)、収率=80%、MW=11,000Daが得られた。GlcNAc(30%)、GlcNH(13%)、IdoA2S(34%)、RO(37%)の割合を13C−NMRによって判定した。
[実施例10(G9578)]
実施例5のG9416から出発して実施例7に記載の手順に従うと、G9578、収率=89%、MW=6,300Da、13C−NMRによるN−脱硫酸化度=全グルコサミン残基の48%、が得られた。グコサミノグリカンの全残基に対するRO(45%)及びIdoA2S(35%)の割合を、13C−NMRによって判定した。本発明の生成物に対するin vitro及びin vivo試験では、以下の結果が得られた:
in vitroのヘパラナーゼ阻害:IC50=75ng/ml;
in vivoの抗骨髄腫活性(60mg/kg/日、14日間):63%腫瘍阻害。
[実施例11(G8188)]
水(7.3ml)に溶解し4℃に冷却した実施例4のN−脱硫酸化ヘパリンG8147の試料(0.25g、60%のN−脱硫酸化ヘパリン残基)を、同じ体積の0.2M NaIOに添加した。暗闇で4℃にて16時間、撹拌下にpH値を2M NaHCO(約2.1ml)で6.8に調節した。エチレングリコール(0.73ml)を添加して過剰な過ヨウ素酸塩をクエンチし、1時間後、反応混合物を薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対する透析を行って脱塩した。脱塩した溶液をNaBH(0.164g、3.4mmol)で処理し、3時間25℃で撹拌し、次いで、NaBHの過剰分をクエンチするためにそのpH値を1N HClで4にし、10分間の撹拌の後、0.1N NaOHで中和した。薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対して透析を行い、減圧下での濃縮及び凍結乾燥を行った結果、0.168gのG8188、収率=67%w/w,MW=3,460Da、が得られた。RO(43%)、IdoA2S(40%)、GlcNAc(6%)及びGlcNH(4%)の割合を13C−NMRによって判定した。
[実施例12(G8189)]
水(7.3ml)に溶解し4℃に冷却したG8147の試料(0.25g、60%のN−脱硫酸化ヘパリン残基)を、同じ体積の0.2M NaIOに添加した。暗闇で4℃にて16時間、撹拌下にpH値をピリジン(5%v/v、約730μl)で6.8に調節した。エチレングリコール(0.73ml)を添加して過剰の過ヨウ素酸塩をクエンチし、1時間後、反応混合物を4℃で16時間、薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで蒸留水に対する透析を行って脱塩した。脱塩した溶液をNaBH(0.164g、3.4mmol)で処理し、3時間25℃で撹拌し、次いで、NaBHの過剰分をクエンチするためにそのpH値を1N HClで4にし、10分間の撹拌の後、0.1N NaOHで中和した。薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対して透析を行い、減圧下での濃縮及び凍結乾燥を行った結果、0.181gのG8189、収率=72%w/w、MW=5,150Daが得られた。RO(49%)、IdoA2S(39%)、GlcNAc(7%)及びGlcNH(7%)の割合を13C−NMRによって判定した。
[実施例13(G8217)]
水(7.3ml)に溶解し4℃に冷却したG8147の試料(0.25g、60%のN−脱硫酸化ヘパリン残基)を、同じ体積の0.2M NaIOに添加した。2M NaHCO(約2.1ml)でpH値を6.8に調節し、30mlのMnCl0.05M(溶液の最終濃度は0.00001M)を暗闇で4℃にて16時間、撹拌下に添加した。エチレングリコール(0.73ml)を添加して過剰の過ヨウ素酸塩をクエンチした。夜間にpHが8になったため、試料は沈殿し、次いで、そのpH値を1N HClで6にした。1時間後、反応混合物を薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対する透析を行って脱塩した。脱塩した溶液をNaBH(0.164g、3.4mmol)で処理し、3時間25℃で撹拌し、次いで、NaBHの過剰分をクエンチするためにそのpH値を1N HClで4にし、10分間の撹拌後、0.1N NaOHで中和した。薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対して透析を行い、減圧下での濃縮及び凍結乾燥を行った結果、0.230のG8217、収率=92%w/w、MW=7,455Da、が得られた。全グコサミノグリカン残基に対するRO(31%)、IdoA2S(29%)、GlcNAc(8%)及びGlcNH(6%)の割合を13C−NMRによって判定した。
[実施例14(G8219)]
水(7.3ml)に溶解し4℃に冷却したG8147の試料(0.25g、60%のN−脱硫酸化ヘパリン残基)を同じ体積の0.2M NaIOに添加した。2M NaHCO(約1.2ml)でpH値を6.8に調節し、撹拌下に暗闇で、4℃にて0.08Mニトリロ三酢酸(NTA,10ml)とMnCl0.05M31mlとを溶液に添加した。2M NaHCOを添加してpH値を4.0から6.3にし、反応混合物を4℃で8時間、撹拌下に置いた。エチレングリコール(0.73ml)を添加して過剰な過ヨウ素酸塩をクエンチし、1時間後、反応混合物を薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対する透析を行って脱塩した。透析した溶液をNaBH(0.164g、3.4mmol)で処理し、3時間25℃で撹拌し、次いで、NaBHの過剰分をクエンチするためにそのpH値を1N HClで4にし、10分間の撹拌後、0.1N NaOHで中和した。薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対して透析を行い、減圧下での濃縮及び凍結乾燥を行った結果、0.202gのG8219、収率=90%w/w、MW=7,330Da、が得られた。RO(54%)、IdoA2S(36%)、GlcNAc(9%)及びGlcNH(8%)の割合を13C−NMRによって判定した。
[比較例15(G8092)]
水(29.2ml)に溶解し4℃に冷却したG8079の試料(1g、N−脱硫酸化ヘパリン)に、同じ体積のNaIO(pH5)を添加し、反応混合物を4℃で8時間撹拌下に置いた。エチレングリコール(2.9ml)を添加して過剰の過ヨウ素酸塩をクエンチし、1時間後、反応混合物を薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で16時間、蒸留水に対する透析を行って脱塩した。透析した溶液をNaBH(0.657g、3.4mmol)で処理し、3時間25℃で撹拌し、次いで、NaBHの過剰分をクエンチするためにそのpH値を1N HClで4にし、10分間の撹拌後、0.1N NaOHで中和した。薄膜(カットオフ:3,500Da)に包んで4℃で72時間、蒸留水に対して透析を行い、減圧下での濃縮及び凍結乾燥を行った結果、0.643gのG8092、収率=64%w/w、MW=6,064Da、が得られた。13C−NMR分析では、N−脱硫酸化グルコサミンの95ppmにピークを示す。酸性のpHでの酸化反応は起こらない。
[第1の局面]
ヘパラナーゼを阻害するグリコサミノグリカン誘導体を調製する方法であって:
a)グリコサミノグリカンのN−硫酸化残基の25%から100%をN−脱硫酸化する工程;
b)5.5から10.0のpHで好ましくは過ヨウ素酸塩により、隣接ジオール及び隣接OH/NH をアルデヒドに変換するのに効果的な条件下で、前記グリコサミノグリカンの2−N−、3−O−非硫酸化グルコサミン残基及び2−O−非硫酸化ウロン酸残基の25%から100%を酸化する工程;及び
c)好ましくは水素化ホウ素ナトリウムにより、前記アルデヒドをアルコールに変換するのに効果的な条件下で、前記酸化されたグリコサミノグリカンを還元する工程;を含む、
グリコサミノグリカン誘導体を調製する方法。
[第2の局面]
d)N−脱硫酸化の前又は後に、前記グリコサミノグリカンの2−O−硫酸化残基の50%以下、好ましくは25%以下を2−O−脱硫酸化する工程;を更に含む、
第1の局面に記載の方法。
[第3の局面]
e)N−脱硫酸化の前又は後に、前記グリコサミノグリカンのN−アセチル化された残基を部分的又は完全に脱アセチル化する工程;を更に含む、
第1の局面または第2の局面に記載の方法。
[第4の局面]
前記グリコサミノグリカンが、天然又は合成のグリコサミノグリカンであって、
好ましくは、前記天然又は合成のグリコサミノグリカンが、ヘパリン、低分子量ヘパリン、ヘパラン硫酸又はそれらの画分であり、
より好ましくは、前記天然又は合成のグリコサミノグリカンが、分子量3,500から8,000Daの非分画ヘパリン又はヘパリンである、
第1の局面〜第3の局面のいずれかに記載の方法。
[第5の局面]
グリコサミノグリカンの非硫酸化グルコサミン残基のC −C 結合を開裂する方法であって、
前記グリコサミノグリカンを、好ましくは過ヨウ素酸塩により5.5から10.0のpHで、より好ましくは6.0から9.0のpHで、酸化する工程;を含む、
−C 結合を開裂する方法。
[第6の局面]
第1の局面〜第4の局面のいずれかに記載の方法によって得ることができる、
グリコサミノグリカンの誘導体化合物。
[第7の局面]
分子量が、3,000から20,000Da、好ましくは3,500から12,000Daである、
第6の局面に記載の誘導体化合物。
[第8の局面]
第6の局面または第7の局面のグリコサミノグリカンの誘導体化合物の酵素的又は化学的部分解重合により得ることができる、
オリゴ糖化合物。
[第9の局面]
薬剤として用いる、
第6の局面〜第8の局面のいずれかに記載の化合物。
[第10の局面]
抗転移、抗腫瘍薬、好ましくは抗骨髄腫薬として用いる、
第9の局面に記載の化合物。

Claims (23)

  1. グリコサミノグリカン誘導体を製造する方法であって:
    a)グリコサミノグリカンのN−硫酸化残基の25%から100%をN−脱硫酸化する工程;
    b)5.5から10.0のpHで過ヨウ素酸塩により、隣接ジオール及び隣接OH/NHをアルデヒドに変換するのに効果的な条件下で、前記グリコサミノグリカンの2−N−、3−O−非硫酸化グルコサミン残基の25%から100%及び2−O−非硫酸化ウロン酸残基を酸化する工程;及び
    c)水素化ホウ素ナトリウムにより、前記アルデヒドをアルコールに変換するのに効果的な条件下で、前記酸化されたグリコサミノグリカンを還元する工程;を含み、
    前記グリコサミノグリカンが、天然又は合成のグリコサミノグリカンであり、
    前記天然又は合成のグリコサミノグリカンが、ヘパリン、低分子量ヘパリン、ヘパラン硫酸、又は、それらの画分であり、
    前記グリコサミノグリカン誘導体は、ヘパラナーゼを阻害する、
    グリコサミノグリカン誘導体を製造する方法。
  2. d)N−脱硫酸化の前又は後に、前記グリコサミノグリカンの2−O−硫酸化残基の50%以下を2−O−脱硫酸化する工程;を更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記d)は、前記グリコサミノグリカンの2−O−硫酸化残基の25%以下を2−O−脱硫酸化する、
    請求項2に記載の方法。
  4. e)N−脱硫酸化の前又は後に、前記グリコサミノグリカンのN−アセチル化された残基を部分的又は完全に脱アセチル化する工程;を更に含む、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記天然又は合成のグリコサミノグリカンが、非分画ヘパリン又は分子量3,500から8,000Daのヘパリンである、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の方法。
    に記載の方法。
  6. 前記グリコサミノグリカン誘導体は、3,000から20,000Daの分子量を有する、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記グリコサミノグリカン誘導体は、3,500から12,000Daの分子量を有する、
    請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項の前記グリコサミノグリカン誘導体の酵素的又は化学的部分解重合を行う、
    オリゴ糖化合物を製造する方法。
  9. 前記グリコサミノグリカン誘導体、及び、前記オリゴ糖化合物は、薬剤として用いる、
    請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記薬剤は、抗転移薬又は抗腫瘍薬である、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記抗腫瘍薬は、抗骨髄腫薬である、
    請求項10に記載の方法。
  12. 誘導体が下記の構造のいずれも備えることを特徴とするN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体であって、
    前記N−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体の出発物質であるグリコサミノグリカンは、天然又は合成のグリコサミノグリカンから選択され、
    前記天然又は合成のグリコサミノグリカンは、ヘパリン、低分子量ヘパリン、ヘパラン硫酸、又は、それらの画分である、
    N−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体。
    Figure 0006753610
    は、それぞれSO-又はHであり、
    は、SO-又はHであり、
    は、SO-又はHである。
  13. 下記の構造のいずれも更に備えることを特徴とする、
    請求項12に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体。
    Figure 0006753610
    は、それぞれSO-又はHであり、
    は、SO-又はHである。
  14. 前記誘導体は、(a)3,000〜20,000Daから選択される分子量、又は、(b)3,500〜12,000Daから選択される分子量を有する、
    請求項12または請求項13に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体。
  15. 前記天然又は合成のグリコサミノグリカンは、非分画ヘパリン又は3500〜8000Daの分子量を有するヘパリンである、
    請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体。
  16. 隣接ジオール及びOH/NHが対応するアルデヒドに変換され、次いで対応するアルコールに変換されたグリコール分割残基(RO)の全グリコサミノグリカン残基に対する%(百分率)は、31%〜54%である、
    請求項12〜請求項15のいずれか1項に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体。
  17. 2−O−硫酸化L−イズロン酸(IdoA2S)の全グリコサミノグリカン残基に対する%(百分率)は、29%〜40%である、
    請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体。
  18. N−アセチル−D−グルコサミン(GlcNAc)の全グリコサミノグリカン残基に対する%(百分率)は、6%〜30%である、
    請求項12〜請求項17のいずれか1項に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体。
  19. 2−NHグルコサミン(GlcNH)の全グリコサミノグリカン残基に対する%(百分率)は、4%〜13%である、
    請求項12〜請求項18のいずれか1項に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体。
  20. ヘパラナーゼの阻害から恩恵を得る適応症の治療において使用する、
    請求項12〜請求項19のいずれか1項に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体記載のオリゴ糖化合物。
  21. 抗転移薬又は抗腫瘍薬として使用する、
    請求項12〜請求項19のいずれか1項に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体記載のオリゴ糖化合物。
  22. 抗骨髄腫薬として使用する、
    請求項12〜請求項19のいずれか1項に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体記載のオリゴ糖化合物。
  23. 請求項12〜請求項19のいずれか1項に記載のN−脱硫酸化グリコサミノグリカン誘導体記載のオリゴ糖化合物を含む、
    医薬組成物。
JP2016550978A 2013-10-31 2014-10-23 N−脱硫酸化グリコサミノグリカンの誘導体、及び薬物としての使用 Active JP6753610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000005A ITLO20130005A1 (it) 2013-10-31 2013-10-31 Derivati di glucosamminoglicani n-desolfatati e loro uso come farmaci
ITLO2013A000005 2013-10-31
PCT/EP2014/072707 WO2015062951A1 (en) 2013-10-31 2014-10-23 Derivatives of n-desulfated glucosaminoglycans and use as drugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507210A JP2017507210A (ja) 2017-03-16
JP6753610B2 true JP6753610B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=49683857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550978A Active JP6753610B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-23 N−脱硫酸化グリコサミノグリカンの誘導体、及び薬物としての使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10875936B2 (ja)
EP (2) EP3063177B1 (ja)
JP (1) JP6753610B2 (ja)
KR (1) KR102007554B1 (ja)
CN (2) CN108912237B (ja)
CY (2) CY1121087T1 (ja)
DK (2) DK3375792T3 (ja)
ES (2) ES2731582T3 (ja)
HK (2) HK1222873A1 (ja)
IT (1) ITLO20130005A1 (ja)
PL (2) PL3063177T3 (ja)
PT (2) PT3063177T (ja)
TR (1) TR201908669T4 (ja)
WO (1) WO2015062951A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019149179A1 (zh) * 2018-02-02 2019-08-08 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 糖胺聚糖衍生物及其制备方法和用途
CN111019014A (zh) * 2019-11-22 2020-04-17 苏州二叶制药有限公司 一种那曲肝素钙的制备工艺
CN114901702B (zh) * 2019-12-27 2024-01-09 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 一种糖胺聚糖衍生物及其应用
WO2024012972A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Centro Alta Tecnologia Istituto Di Ricerche Chimiche E Biochimiche G. Ronzoni S.R.L. Synthetic hexasaccharides mimics of heparin showing heparanase inhibition activity

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1230582B (it) 1988-10-21 1991-10-28 Opocrin S P A Lab Farmabiologi Oliogosaccaridi di dermatan solfato ed eparina aventi attivita' antiaterosclerotica
US5250519A (en) * 1991-03-29 1993-10-05 Glycomed Incorporated Non-anticoagulant heparin derivatives
US5296471A (en) * 1992-12-22 1994-03-22 Glycomed Incorporated Method for controlling o-desulfation of heparin and compositions produced thereby
US5583121A (en) * 1994-01-12 1996-12-10 Michigan State University Non-anticoagulant chemically modified heparinoids for treating hypovolemic shock and related shock syndromes
IT1316986B1 (it) * 2000-01-25 2003-05-26 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati glicosamminoglicani parzialmente desolfatati nonanticoagulanti ad attivita' antiangiogenica.
CN1197587C (zh) * 2000-06-09 2005-04-20 中国科学院上海细胞生物学研究所 N-位脱硫酸肝素在预防和治疗炎症中的应用
EP2343077B1 (en) * 2001-09-12 2013-07-17 SIGMA-TAU Research Switzerland S.A. Derivatives of totally N-desulphated glycosaminoglycans as heparanase inhibitors, endowed with antiangiogenic activity and devoid of anticoagulating effect
US8071569B2 (en) 2002-09-20 2011-12-06 Mousa Shaker A Oxidized heparin fractions and their use in inhibiting angiogenesis
CN102924627A (zh) * 2012-11-19 2013-02-13 江南大学 一种具有抗肿瘤活性的低抗凝肝素的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CY1121728T1 (el) 2020-07-31
DK3375792T3 (da) 2019-06-24
CN105814086A (zh) 2016-07-27
WO2015062951A1 (en) 2015-05-07
EP3063177A1 (en) 2016-09-07
HK1222873A1 (zh) 2017-07-14
PT3063177T (pt) 2018-10-19
CN108912237B (zh) 2021-04-13
CN105814086B (zh) 2018-09-28
CN108912237A (zh) 2018-11-30
US20210054108A2 (en) 2021-02-25
PL3063177T3 (pl) 2018-11-30
EP3375792B9 (en) 2019-11-13
KR102007554B1 (ko) 2019-08-05
EP3063177B1 (en) 2018-08-15
US10875936B2 (en) 2020-12-29
HK1254817B (zh) 2020-03-27
EP3375792B1 (en) 2019-05-15
CY1121087T1 (el) 2019-12-11
JP2017507210A (ja) 2017-03-16
ES2731582T3 (es) 2019-11-18
PT3375792T (pt) 2019-06-27
KR20160105969A (ko) 2016-09-08
ES2687900T3 (es) 2018-10-29
TR201908669T4 (tr) 2019-07-22
ITLO20130005A1 (it) 2015-05-01
DK3063177T3 (en) 2018-10-08
US20200216577A1 (en) 2020-07-09
US20210332162A9 (en) 2021-10-28
US20160237178A1 (en) 2016-08-18
EP3375792A1 (en) 2018-09-19
PL3375792T3 (pl) 2019-09-30
US11248063B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11248063B2 (en) Derivatives of N-desulfated glycosaminoglycans and use as drugs
EP2025687A1 (en) Process for the preparation of heparanase-inhibiting sulfated hyaluronates and products obtained thereby
US11332548B2 (en) Carboxylated derivatives of glycosaminoglycans and use as drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250