JP6752079B2 - トルクコントロールレンチ - Google Patents

トルクコントロールレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP6752079B2
JP6752079B2 JP2016157199A JP2016157199A JP6752079B2 JP 6752079 B2 JP6752079 B2 JP 6752079B2 JP 2016157199 A JP2016157199 A JP 2016157199A JP 2016157199 A JP2016157199 A JP 2016157199A JP 6752079 B2 JP6752079 B2 JP 6752079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic oil
pressure
passage
valve
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018024053A (ja
Inventor
光司 龍野
光司 龍野
Original Assignee
瓜生製作株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 瓜生製作株式会社 filed Critical 瓜生製作株式会社
Priority to JP2016157199A priority Critical patent/JP6752079B2/ja
Publication of JP2018024053A publication Critical patent/JP2018024053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752079B2 publication Critical patent/JP6752079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、トルクコントロールレンチの締付力が設定値に達したことを油圧式打撃トルク発生装置の作動油の圧力により開放されるリリーフバルブにより検知し、リリーフバルブを通過する作動油の圧力を、リリーフバルブの下流側からライナー上蓋に形成した作動油の通路を介して取り出して、該作動油の圧力によってモータのON・OFF機構を作動させるようにしたトルクコントロールレンチに関するものである。
トルクコントロールレンチにおいて、トルクコントロールレンチの締付力が設定値に達したことを検知し、エアーモータへの高圧空気の供給を遮断するシャットオフバルブを作動させるようにしたトルクコントロールレンチのシャットオフバルブ機構が採用されている(例えば、特許文献1〜2参照。)。
シャットオフバルブ機構の一例を、図6〜図7に示すトルクコントロールレンチ1に基づいて説明する。
このトルクコントロールレンチ1は、高圧空気の供給、停止を行うメインバルブ2と正逆回転の打撃トルクを選択的に発生させるための正逆回転切換バルブ3を有し、このバルブ2、3から送気される高圧空気により回転トルクを発生するエアーモータ4を駆動する。
そして、エアーモータ4の回転トルクを打撃トルクに変換する油圧式打撃トルク発生装置5をフロントケース6内に設けるようしている。
この油圧式打撃トルク発生装置5は、ライナーケース56内にライナー本体51、ライナー上蓋52及びライナー下蓋53からなるライナー50を配設し、このライナー50内に作動油を充填密閉し、ライナー50内に同軸に嵌挿した主軸7に1個又は複数個(本例においては2個)の羽根挿入溝を設けるようにする。そして、この羽根挿入溝内に羽根54を嵌挿し、この羽根54をばね55にてライナー本体51の内周面に摺接するように付勢するとともに、主軸7の外周面に、1個又は複数個のシール面を形成する。
また、ライナー本体51の内周面に、複数個(本例においては4個)のシール面を形成するとともに、打撃トルクの大きさを調整する出力調整機構8を設ける。
そして、エアーモータ4によりライナー50を回転させることにより、ライナー50のライナー本体51の内周面に形成した複数個のシール面と主軸7の外周面に形成したシール面及び羽根54、54とが合致したとき、主軸7に打撃トルクを発生させるものである。
そして、このトルクコントロールレンチ1は、その締付力が設定値に達した場合、シャットオフバルブ機構9により、エアーモータ4への高圧空気の供給を遮断するようにしている。
このシャットオフバルブ機構9は、トルクコントロールレンチ1の締付力が設定値に達したことを、油圧式打撃トルク発生装置5の作動油の圧力により開放される出力調整機構8のリリーフバルブ83により検知し、リリーフバルブ83を通過する作動油の圧力をライナー上蓋52に配設したピストン91に作用させ、ピストン91の背部にエアーモータ4を貫通して配設したロッド92を介して、パイロットバルブ93を操作し、エアーモータへの高圧空気の供給を遮断するシャットオフバルブ95を作動させるようにしている。
このシャットオフバルブ機構9は、図7に詳示するように、シャットオフバルブ95の一端側にエアーモータ4に供給される高圧空気が導入されるエアーポート11aを、他端側に連通孔95aを介して高圧空気が導入されるエアーポート11cをそれぞれ形成し、シャットオフバルブ95を開放する方向に付勢するばね96を配設するようにするとともに、シャットオフバルブ95の他端側に形成したエアーポート11cとパイロットバルブ93の前面側(ロッド92側)のエアーポート11dを連通孔13により連通し、高圧空気の圧力がパイロットバルブ93の前面にかかるようにし、一方、パイロットバルブ93の背面側(ロッド92の反対側)のエアーポート11eを連通孔13により外部と連通し、さらに、エアーポート11e内にパイロットバルブ93をエアーポート11dの方向、すなわち、パイロットバルブ93を閉鎖する方向に付勢するばね94を配設するようにしている。
これにより、トルクコントロールレンチ1の締付力が設定値に達すると、油圧式打撃トルク発生装置5の作動油の圧力により出力調整機構8のリリーフバルブ83が開放され、リリーフバルブ83を通過する作動油の圧力がライナー上蓋52に配設したピストン91に作用し、ピストン91の背部にエアーモータ4を貫通して配設したロッド92を介して、パイロットバルブ93が操作され、開放される。
パイロットバルブ93が開放されると、エアーポート11c内の高圧空気が、連通孔13、エアーポート11d、エアーポート11e及び連通孔13を介して外部に放出され、エアーポート11c内の圧力が低下することとなり、これにより、シャットオフバルブ95が、図6〜図7に示す右側の位置から左側の位置に移動し、高圧空気が導入されるエアーポート11aとエアーモータ4に連通するエアーポート11bとを遮断して、エアーモータ4への高圧空気の供給が停止され、ボルト等を予め設定した所定の締付力で締め付けることができるものとなる。
実開平3−40076号公報 特開平11−165274号公報
ところで、このシャットオフバルブ機構9においては、作動油の圧力を、ピストン91に作用させ、ピストン91及びロッド92を介してパイロットバルブ93を操作し、シャットオフバルブ95を作動させるが、この際、図6に示すように、作動油がピストン91に直接作用するようにされていた。
そして、作動油がロッド92側に流入しないように、ライナー上蓋52に形成したシリンダ52b内に配設したピストン91の外周部にOリング91aを設けて、作動油のシールを行うようにしていた。
しかしながら、ピストン91の外周部に設けたOリング91aは耐久性に乏しく、作動油がロッド92側に漏れ出て、トルクコントロールレンチの故障の原因になるという問題があった。
本発明は、上記従来の作動油の圧力によってモータのON・OFF機構としてのシャットオフバルブを作動させるようにしたトルクコントロールレンチの問題点に鑑み、トルクコントロールレンチの故障の原因になる作動油の漏出がなく、耐久性に優れたトルクコントロールレンチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のトルクコントロールレンチは、トルクコントロールレンチの締付力が設定値に達したことを油圧式打撃トルク発生装置の作動油の圧力により開放されるリリーフバルブにより検知し、リリーフバルブを通過する作動油の圧力を、リリーフバルブの下流側からライナー上蓋に形成した作動油の通路を介して取り出して、該作動油の圧力によってモータのON・OFF機構を作動させるようにしたトルクコントロールレンチにおいて、前記ライナー上蓋に形成した作動油の通路が開口するシリンダ内に、該通路の開口と連通し、通路から流出する作動油を、中心に形成した貫通孔に導く構造とした通路部材を配設し、該通路部材の貫通孔の開口する一方の位置に、貫通孔の中心と一致させて、作動油の流通を遮断するダイヤフラム部材及び該ダイヤフラム部材の背面にボールを、他方の位置に、チェックバルブを、それぞれ配設し、ダイヤフラム部材のフランジ部の内周面に形成した溝部に、中心に貫通孔を有する嵌着部材を装着することでシリンダ内に配設したダイヤフラム部材を介して、作動油の圧力を取り出すことで、該作動油の圧力を、ダイヤフラム部材からボールに作用させて、モータのON・OFF機構を作動させるようにするとともに、チェックバルブを介して、作動油を油圧式打撃トルク発生装置側に戻すようにしたことを特徴とする。
このトルクコントロールレンチは、ライナー上蓋に形成した作動油の通路が開口する位置に、作動油の流通を遮断するダイヤフラム部材を配設し、ダイヤフラム部材を介して、作動油の圧力を取り出すようにすることにより、ダイヤフラム部材によって作動油のシールを行うことで、トルクコントロールレンチの故障の原因になる作動油の漏出をなくすことができるとともに、併せて、耐久性に乏しいピストンの外周部に設けたOリングを省略して、耐久性に優れたトルクコントロールレンチを提供することができる。
また、前記ダイヤフラム部材の背面に、ボールを配設し、作動油の圧力を、ダイヤフラム部材からボールに作用させて、モータのON・OFF機構を作動させるようにすることにより、作動油の圧力を円滑にモータのON・OFF機構まで伝達させることができる。
本発明のトルクコントロールレンチの第1実施例を示し、(a)は正面縦断面図、(b)は要部の正面縦断面図、(c)はダイヤフラム部材の説明図である。 同油圧式打撃トルク発生装置を示す断面図である。 出力調整機構を示し、(a)は全体のリリーフバルブ軸の正面縦断面図、(b)はリリーフバルブ軸の正面縦断面図、(c)は(b)のC−C線断面図である。 検出機構を付設したシャットオフバルブ機構を示し、(a)は正面縦断面図、(b)は軸直交断面図である。 本発明のトルクコントロールレンチの第2実施例を示し、(a)は正面縦断面図、(b)は要部の正面縦断面図、(c)はダイヤフラム部材の説明図である。 従来のトルクコントロールレンチを示し、(a)は正面縦断面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)はピストンの説明図である。 同シャットオフバルブ機構の要部を示す正面縦断面図である。
以下、本発明のトルクコントロールレンチの実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4に、本発明のトルクコントロールレンチの第1実施例を示す。
このトルクコントロールレンチ1は、高圧空気の供給、停止を行うメインバルブ2と正逆回転の打撃トルクを選択的に発生させるための正逆回転切換バルブ3を有し、このバルブ2、3から送気される高圧空気により回転トルクを発生するエアーモータ4を駆動する。
そして、エアーモータ4の回転トルクを打撃トルクに変換する油圧式打撃トルク発生装置5をフロントケース6内に設けるようしている。
この油圧式打撃トルク発生装置5は、ライナーケース56内にライナー本体51、ライナー上蓋52及びライナー下蓋53からなるライナー50を配設し、このライナー50内に作動油を充填密閉し、ライナー50内に同軸に嵌挿した主軸7に1個又は複数個(本例においては2個)の羽根挿入溝を設けるようにする。
この羽根挿入溝内に羽根54を嵌挿し、この羽根54をばね55にてライナー本体51の内周面に摺接するように付勢するとともに、主軸7の外周面に、1個又は複数個(本例においては2個)のシール面7a、7aを形成する。また、ライナー本体51の内周面に、複数個(本例においては4個)のシール面5a、5a、5b、5bを形成するとともに、打撃トルクの大きさを調整する出力調整機構8を設ける。
そして、エアーモータ4によりライナー50を回転させることにより、ライナー50の内周面に形成した複数個のシール面5a、5a、5b、5bと主軸7の外周面に形成したシール面7a、7a及び羽根54、54とが合致したとき、主軸7に打撃トルクを発生させるものである。
ここで、油圧式打撃トルク発生装置5の主軸7の外周面に形成したシール面7a、7aを、シール面7a、7aを結ぶ直線が、主軸7の中心を通らないように、偏心して形成するようにしている。
これにより、メインバルブ2及び切換バルブ3を操作して高圧空気をエアーモータ4に供給してエアーモータ4を回転することにより、油圧式打撃トルク発生装置5のライナー50を回転し、ライナー50の1回転につき、ライナー50のライナー本体51の内周面に形成したシール面5a、5a、5b、5bと主軸7の外周面に形成したシール面7a、7a及び羽根54、54とを1回合致させ、このとき、ライナー50の内部に形成された空洞が、2つの高圧室Hと2つの低圧室Lに区分されて羽根54、54が低圧室L側に押されることにより、ライナー50の1回転につき1回の間欠的な打撃トルクを主軸7に発生させるようにしている。
ところで、ライナー50のライナー本体51には、打撃トルクの大きさを調整する出力調整機構8を配設する。
この出力調整機構8は、ライナー本体51の軸心と平行に形成した出力調整機構挿入孔51aと、シール面5bを挟んで主軸7のシール面7aにより分割される2室間と出力調整機構挿入孔51aとを連通するポートP1、P2と、出力調整機構挿入孔51a内に挿入されるリリーフバルブ軸81、調整軸82、リリーフバルブ83及びリリーフバルブ83を閉鎖する方向に付勢するばね84とで構成するようにしている。
リリーフバルブ軸81は、リリーフバルブ軸81と螺合した調整軸82を回動操作することにより、出力調整機構挿入孔51a内で摺動するようにされるとともに、リリーフバルブ軸81の外周面にポートP1とポートP2とを連通する凹溝からなる通路81qを形成し、さらに、リリーフバルブ軸81を軸と直角方向に貫通する通路81p及びこの通路81pの中間に連通し、リリーフバルブ軸81を軸方向に貫通して、出力調整機構挿入孔51aのリリーフバルブ83側に作動油を供給する通路81rを形成する。
この出力調整機構8は、油圧式打撃トルク発生装置5のライナー50を回転すると、高圧室Hより、ポートP1、通路81q、ポートP2を経て低圧室L側へ所定量の作動油が流れる。このとき、トルクコントロールレンチ1の締付力が設定値に達する(高圧室Hの作動油の圧力が設定圧力に達する)までは、リリーフバルブ83は、ばね84の付勢力により、リリーフバルブ軸81の端面に開口した作動油の通路81rを閉鎖した状態を維持する。
そして、トルクコントロールレンチ1の締付力が設定値に達する(高圧室Hの作動油の圧力が設定圧力に達する)と、リリーフバルブ83が開放され、作動油の一部が、ポートP1より、通路81q及び通路81rを介して、リリーフバルブ83を通過し、ライナー上蓋52に形成した通路52aを通って流出することによって、作動油の圧力が、ライナー上蓋52に形成したシリンダ52b内に配設したピストン91に作用するように構成されている。
具体的には、図1(b)に示すように、ライナー上蓋52に形成した作動油の通路52aが開口するシリンダ52b内に、通路部材10及びダイヤフラム部材11を配設するようにしている。
通路部材10は、作動油の通路52aの開口と連通し、通路52aから流出する作動油を、通路部材10の中心に形成した貫通孔に導く構造とし、その両側に、ダイヤフラム部材11とチェックバルブ15とをそれぞれ配設するようにしている。
すなわち、通路部材10は、トルクコントロールレンチ1の中心軸上に配設し、通路部材10には、エアーモータ4側と油圧式打撃トルク発生装置5側とにそれぞれ開口する、貫通孔からなる作動油の通路を形成し、作動油の圧力が、ダイヤフラム部材11のフランジ部11gの内周面に形成した溝部11hに、中心に貫通孔を有する嵌着部材11iを装着することでシリンダ52b内に配設したダイヤフラム部材11を介して、ライナー上蓋52に形成したシリンダ52b内に配設したピストン91に作用するようにするとともに、ライナー上蓋52と主軸7の後部との間の隙間を通じて、ライナー50内に連通するように形成されている。
そして、この通路部材10の油圧式打撃トルク発生装置5側の作動油の通路の出口に、チェックバルブ15が配設されるとともに、通路部材10を閉鎖する方向にチェックバルブ15を付勢するばね16を、主軸7の後部71に穿設された孔72に配設するようにしている。
このように、通路部材10の油圧式打撃トルク発生装置側の出口にチェックバルブ15を配設することにより、通常の打撃トルク発生時において、リリーフバルブ83から漏れ出てくる微量の作動油が、ライナー上蓋52と主軸7の後部との間の隙間を通じて流出すること、すなわち、リリーフバルブ83からの作動油の漏れを防止することができ、これにより、締付作業の作業効率を向上するとともに、安定した締付力を得ることができるものとなる。
また、シャットオフ後は、ピストン91が復帰するのと合わせてチェックバルブ15をばね16の付勢力に抗して開放して、シリンダ52b内の作動油を、ライナー上蓋52と主軸7の後部との間の隙間を通じて、油圧式打撃トルク発生装置側に戻すことができる。
このため、チェックバルブ15を付勢するばね16の付勢力よりも、後述のパイロットバルブ93を付勢するばね94の付勢力とピストン91を付勢するばね97の付勢力を合計した付勢力が大きくなるように、ばね16、ばね94及びばね97の付勢力を設定するようにする。
なお、リリーフバルブ83が開放されて作動油の圧力がピストン91に作用するシャットオフ時にも、ばね16の付勢力に抗してチェックバルブ15が開放されるが、ライナー上蓋52と主軸7の後部との間の隙間が狭いことから、ダイヤフラム部材11を介して行われるピストン91の移動に支障が出ることはない。
一方、打撃トルクの大きさの調整は、調整軸82を回動操作することにより、出力調整機構挿入孔51a内でリリーフバルブ軸81を摺動させ、ばね84にて付勢されるリリーフバルブ83の付勢力を調整するとともに、ポートP1とポートP2を連通する通路81qの開口量を調整することにより行うようにする。
この場合、リリーフバルブ軸81が回動すると、通路81pの開口の方向が変動し、打撃トルクの大きさの正確な調整が困難になるため、図3に示すように、リリーフバルブ軸81の軸方向に長孔81hを穿設し、この長孔81hにライナー50のライナー本体51に設けたノックピン57を嵌挿して、回り止めをするようにする。
なお、リリーフバルブ軸81は、油圧式打撃トルク発生装置5のライナー上蓋52内に設けることもできる。
リリーフバルブ軸81をライナー上蓋52内に設けることにより、油圧式打撃トルク発生装置5の外径を小さくでき、かつ、ライナー50を構成するライナー本体51、ライナー上蓋52及びライナー下蓋53並びにノックピン57の精度の許容度を大きくできるとともに、ライナー本体51とライナー上蓋52間のシール性が出力調整機構挿入孔51aに影響されないものとなる。
また、ポートP1とポートP2を連通する通路81pの開口量を小さく設定することにより、検知圧力を低圧にし、ばね84によるリリーフバルブ83の付勢力の調整を容易にするとともに、ポートP1とポートP2を連通する通路81qの開口量の調整による打撃トルクの大きさの調整をより有効に機能させることができるが、通路81pの開口量をあまり小さく設定すると、低出力の機種や小型の機種においては、後述のシャットオフバルブ機構9を作動させるための検知圧力が低くなりすぎたり、通路81pから通路81rに流入する作動油の量が不足し、逆に打撃トルクの調整を正確に行うことができなくなる場合がある。
これを改善するため、図3に示すように、通路81pを通し孔ではなく、片方の口径を大きく、他方の口径を小としたオリフィス形状に形成し、正回転時に、高圧室H側となるポートP1側の口径が、低圧室L側となるポートP2側の口径よりも大になるように、リリーフバルブ軸81を配設するようにする。
これによって、ポートP1とポートP2を連通する通路81qの開口量の調整による打撃トルクの大きさの調整をより有効に機能させながら、通路81pから通路81rに流入する油の量を確保することができ、打撃トルクの大きさの調整を正確に行うことができる。
また、ポートP1とポートP2を連通する通路81qの開口量を調整する際に、ポートP1とポートP2を連通する通路81pにかかる作動油の圧力の変動を防止するため、通路81pと通路81qをリリーフバルブ軸81に分離壁81sを形成することが望ましい。
そして、上記のとおり、トルクコントロールレンチ1の締付力が設定値に達する(高圧室Hの作動油の圧力が設定圧力に達する)と、リリーフバルブ83が開放され、作動油の一部が、リリーフバルブ83を通過し、ライナー上蓋52に形成した通路52aを通って流出することになるが、この作動油は、通路部材10の中心に形成した貫通孔に導かれ、ダイヤフラム部材11に至ることになる。
ダイヤフラム部材11は、半球面状のダイヤフラム部を備えた、ニトリルゴム(NBR)等の耐油性のある柔軟な材料からなるもので、半球面状のダイヤフラム部の突出した側が作動油の圧力を受けるようにシリンダ52b内に固定され、シリンダ52b内のダイヤフラム部材11の位置で、作動油の流通を遮断するとともに、作動油の圧力を背面側に伝達するようにしている。
具体的には、図1(b)に示すように、ダイヤフラム部材11の背面に、ダイヤフラム部材11の半球面状のダイヤフラム部に嵌まり込む形状のボール12を介して、ピストン91を配設し、作動油の圧力が作用したときに、半球面状のダイヤフラム部が変形、具体的には、反対方向に突出するように変形して、作動油の圧力を、ダイヤフラム部材11からボール12を介して、ピストン91に作用させるようにしている。
これにより、トルクコントロールレンチ1の故障の原因になる作動油の漏出をなくすことができるとともに、併せて、耐久性に乏しいピストン91の外周部に設けたOリング91aを省略して(さらに、ピストン91を省略して、ボール12によって、ロッド92を直接操作するようにすることもできる。)、トルクコントロールレンチ1の耐久性を向上することができる。
特に、ダイヤフラム部材11の背面に、ボール12を配設し、作動油の圧力を、ダイヤフラム部材11からボール12に作用させることにより、作動油の圧力を円滑に伝達させることができる。
このようにして、作動油の圧力が、ライナー上蓋52に形成したシリンダ52b内に配設したピストン91に作用することになるが、ピストン91の背部には、エアーモータ4を貫通して配設したロッド92を介して、パイロットバルブ93が配設されているため、作動油の圧力を受けたピストン91が、図1において右方に移動すると、ロッド92を介して、パイロットバルブ93を操作し、エアーモータ4への高圧空気の供給を遮断するシャットオフバルブ17を作動させるようにして、エアーモータ4のON・OFF機構としてのシャットオフバルブ機構9を構成するようにしている。
シャットオフバルブ機構9は、図1及び図4に示すように、断面T字状のシャットオフバルブ17の両側に、それぞれ高圧空気が導入されるエアーポート18a、18bを形成し、このうち、一方のエアーポート18aを、通路18cを介してエアーモータ4に連通するように形成している。
そして、このエアーポート18aとパイロットバルブ93を介して連通するロッド挿通部には、外部と連通した連通孔19が形成されている。
パイロットバルブ93とシャットオフバルブ17とは、ばね94を介して相互に弾支されており、ばね94は、パイロットバルブ93を閉鎖する方向に付勢するとともに、シャットオフバルブ17を開放する方向に付勢している。
このシャットオフバルブ機構9では、トルクコントロールレンチ1の締付力が設定値に達する(高圧室Hの作動油の圧力が設定圧力に達する)と、油圧式打撃トルク発生装置5の作動油の圧力により出力調整機構8のリリーフバルブ83が開放され、リリーフバルブ83を通過する作動油の圧力がライナー上蓋52に配設したピストン91に作用し、ピストン91の背部にエアーモータ4を貫通して配設したロッド92を介して、パイロットバルブ93がばね94に抗して操作され、開放される。
パイロットバルブ93が開放されると、エアーモータ4と連通する側のエアーポート18aが連通孔19を介して外部と連通して圧力が低下することから、シャットオフバルブ17が反対側のエアーポート18bの高圧空気に押されて、図1及び図4(a)において左方に移動し、エアーモータ4に通じる通路18cを遮断する。
これにより、エアーモータ4への高圧空気の供給が停止され、ボルト等を予め設定した所定の締付力で締め付けることができる。
また、図4に示すように、シャットオフバルブ17の背面のエアーポート18bに、このエアーポート18bの圧力変化を検出することによってシャットオフバルブ17の作動回数を検出し、ボルト等の締付回数をカウントする検出機構20(この検出機構20は、エアーポート18bに連通する検出孔20aに制御装置に接続される管路20cを接続するようにしたもので、検出孔20aには、ばね20dにより付勢されたボール弁20bが、高圧空気をシールするために配設されている。)を接続し、締付作業を自動管理することができるようにしてもよい。
図5に、本発明のトルクコントロールレンチの第2実施例を示す。
このトルクコントロールレンチ21は、電力の供給、停止を行うメインスイッチ22と正逆回転の打撃トルクを選択的に発生させるための正逆回転切換スイッチ23を有し、このスイッチ22、23から送られる電力により回転トルクを発生する電気モータ24を駆動する。
そして、電気モータ24の回転トルクを打撃トルクに変換する油圧式打撃トルク発生装置5をフロントケース6内に設けるようしている。
このトルクコントロールレンチ21は、その他の基本的な構成は、図1〜図4に記載した第1実施例のトルクコントロールレンチ1と同様であるが、電気モータ24のON・OFF機構として、第1実施例のトルクコントロールレンチ1のシャットオフバルブ機構9に代えて、リミットスイッチからなる電気スイッチ25を用い、ロッド92を介して、電気スイッチ25を操作し、電気モータ24への電力の供給を遮断するようにして、電気モータ24のON・OFFを行うようにしている。
なお、本実施例のトルクコントロールレンチ21の作用は、電気モータ24によって油圧式打撃トルク発生装置5を駆動する点を除いて、図1〜図4に記載した第1実施例のトルクコントロールレンチ1と同様である。
以上、本発明のトルクコントロールレンチについて、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明のトルクコントロールレンチは、トルクコントロールレンチの故障の原因になる作動油の漏出がなく、耐久性を向上することができるものであることから、トルクコントロールレンチの締付力が設定値に達したことを油圧式打撃トルク発生装置の作動油の圧力により開放されるリリーフバルブにより検知し、リリーフバルブを通過する作動油の圧力を、リリーフバルブの下流側からライナー上蓋に形成した作動油の通路を介して取り出して、該作動油の圧力によってモータのON・OFF機構を作動させるようにしたトルクコントロールレンチに広く使用することができる。
1 トルクコントロールレンチ
2 メインバルブ
3 正逆回転切換バルブ
4 エアーモータ
5 油圧式打撃トルク発生装置
50 ライナー
54 羽根
6 フロントケース
7 主軸
71 主軸後部
72 孔
8 出力調整機構
81 リリーフバルブ軸
82 調整軸
83 リリーフバルブ
84 ばね
9 シャットオフバルブ機構(モータのON・OFF機構)
91 ピストン
92 ロッド
93 パイロットバルブ
94 ばね
10 通路部材
11 ダイヤフラム部材
12 ボール
15 チェックバルブ
16 ばね
17 シャットオフバルブ
18a、18b エアーポート
18c 通路
19 連通孔
21 トルクコントロールレンチ
22 メインスイッチ
23 正逆回転切換スイッチ
24 電気モータ
25 電気スイッチ(モータのON・OFF機構)

Claims (1)

  1. トルクコントロールレンチの締付力が設定値に達したことを油圧式打撃トルク発生装置の作動油の圧力により開放されるリリーフバルブにより検知し、リリーフバルブを通過する作動油の圧力を、リリーフバルブの下流側からライナー上蓋に形成した作動油の通路を介して取り出して、該作動油の圧力によってモータのON・OFF機構を作動させるようにしたトルクコントロールレンチにおいて、前記ライナー上蓋に形成した作動油の通路が開口するシリンダ内に、該通路の開口と連通し、通路から流出する作動油を、中心に形成した貫通孔に導く構造とした通路部材を配設し、該通路部材の貫通孔の開口する一方の位置に、貫通孔の中心と一致させて、作動油の流通を遮断するダイヤフラム部材及び該ダイヤフラム部材の背面にボールを、他方の位置に、チェックバルブを、それぞれ配設し、ダイヤフラム部材を介して、作動油の圧力を取り出すことで、該作動油の圧力を、ダイヤフラム部材のフランジ部の内周面に形成した溝部に、中心に貫通孔を有する嵌着部材を装着することでシリンダ内に配設したダイヤフラム部材からボールに作用させて、モータのON・OFF機構を作動させるようにするとともに、チェックバルブを介して、作動油を油圧式打撃トルク発生装置側に戻すようにしたことを特徴とするトルクコントロールレンチ。
JP2016157199A 2016-08-10 2016-08-10 トルクコントロールレンチ Active JP6752079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157199A JP6752079B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 トルクコントロールレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157199A JP6752079B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 トルクコントロールレンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024053A JP2018024053A (ja) 2018-02-15
JP6752079B2 true JP6752079B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61194486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157199A Active JP6752079B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 トルクコントロールレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6752079B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911271B2 (ja) * 2018-11-06 2021-07-28 瓜生製作株式会社 トルクコントロールレンチ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573573U (ja) * 1980-06-06 1982-01-09
JPS591173A (ja) * 1982-06-24 1984-01-06 日本ニユ−マチツク工業株式会社 トルクレンチにおけるトルクコントロ−ル装置
JPS59107866A (ja) * 1982-12-06 1984-06-22 日本ニユ−マチツク工業株式会社 インパクトレンチのトルクコントロ−ル装置
JP2509216Y2 (ja) * 1989-05-15 1996-08-28 瓜生製作株式会社 トルクコントロ―ルレンチの圧力検出装置
JP3289955B2 (ja) * 1992-07-28 2002-06-10 瓜生製作株式会社 電動式トルクコントロールレンチ
JP3380848B2 (ja) * 1997-12-05 2003-02-24 瓜生製作株式会社 トルクコントロールレンチのシャットオフバルブ機構
JPH11262872A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Yokota Kogyo Kk インパルスレンチの自動停止機構
JP4712170B2 (ja) * 2000-08-28 2011-06-29 瓜生製作株式会社 トルクコントロールレンチのシャットオフバルブ機構
JP5339233B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-13 ヨコタ工業株式会社 衝撃式締付工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018024053A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544710A (en) Pulse tool
TWI490092B (zh) 油壓式扭力扳手的衝擊扭力調整裝置
US8469048B2 (en) Pressure feedback shuttle valve
JP6259722B2 (ja) ショックアブソーバ
US10180130B2 (en) Electrically actuated pressure regulating valve for an adjustable hydrostatic pump, and adjustable hydrostatic pump having a pressure regulating valve
KR20130054265A (ko) 셔틀 밸브
JP6752079B2 (ja) トルクコントロールレンチ
KR102647987B1 (ko) 유압식 토크 렌치의 타격 토크 조절 장치
KR101788952B1 (ko) 2개 이상의 부재로 형성된 스크류 펌프
US10072654B2 (en) Electrically controlled pressure control valve for an adjustable hydrostatic pump
KR101689654B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 조정장치용 제어밸브
JP6911271B2 (ja) トルクコントロールレンチ
JP4712170B2 (ja) トルクコントロールレンチのシャットオフバルブ機構
JP4988699B2 (ja) 高圧回避用の安全装置及びその接続用サブアセンブリ
JP2509216Y2 (ja) トルクコントロ―ルレンチの圧力検出装置
JP5248567B2 (ja) トルクコントロールレンチのシャットオフバルブ機構
JP3380848B2 (ja) トルクコントロールレンチのシャットオフバルブ機構
JP2018080820A5 (ja)
JP2010155290A (ja) 油圧式トルクレンチの締付力の制御装置
RU2298716C2 (ru) Предохранительно-подпиточный гидравлический клапан модульного исполнения для встроенного монтажа и высоких давлений
RU2313715C2 (ru) Предохранительно-подпиточный гидравлический клапан модульного исполнения для встроенного монтажа и высоких давлений
JP5836742B2 (ja) 油圧式トルクレンチの締付力の制御装置
TW201919825A (zh) 油壓式扭力扳手的衝擊扭矩產生裝置
RU2549754C1 (ru) Система защиты гидропривода
JP5376189B1 (ja) 衝撃締付工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250