JP6751939B2 - 蓄電装置 - Google Patents
蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6751939B2 JP6751939B2 JP2016184498A JP2016184498A JP6751939B2 JP 6751939 B2 JP6751939 B2 JP 6751939B2 JP 2016184498 A JP2016184498 A JP 2016184498A JP 2016184498 A JP2016184498 A JP 2016184498A JP 6751939 B2 JP6751939 B2 JP 6751939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- external terminal
- front wall
- storage device
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 52
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 13
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 7
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、外部端子にケーブル端子を取り付ける際に誤って長いボルトを使用した場合でも筐体が割れることを防止できる蓄電装置を提供する。
本発明の蓄電装置は二次電池を収容するプラスチック製の筐体を備える。このため、筐体内に直列接続した複数の二次電池を収容することが可能になり、出力電圧を高くすることが可能になる。また、金属‐樹脂一体成型により筐体と外部端子部材とを接合することができる。
本発明の蓄電装置に含まれる外部端子部材は、筐体の外部の筐体上に外部端子部を有し、筐体の内部に内部接続部を有し、外部端子部と内部接続部との間の部分が前記筐体に埋め込まれ筐体を貫通するように設けられる。このため、筐体の密閉構造を保持したまま、筐体の内部と外部とを電気的に接続することができる。また、外部端子部にケーブル端子を取り付けることにより蓄電装置の充放電が可能になる。
なお、外部端子部とケーブル端子とを電気的に接続する際に通常使用するボルトよりも長いボルトを誤って使用した場合、ボルトの先端部が筐体に接触するため、ボルトの頭部にトルクをかけると、ボルトの先端部とナットにより天井部の下面と筐体との間隔を押し広げる軸力が生じる。
前壁の下部と筐体は、天井部の下面と筐体との間隔を押し広げる力が加わった際に前記押し広げる力により前記筐体に生じる応力が前記筐体の破壊応力以上となる前に前記押し広げる力により前壁の下部が筐体から外れて自由端となるように接合する。このため、外部端子部にケーブル端子を取り付ける際に誤って長いボルトを使用し、ボルトの頭部にトルクをかけボルトの先端部とナットにより天井部の下面と筐体との間隔を押し広げる軸力が生じた場合に、ボルトの先端部の押圧により筐体が割れる前に、前壁の下部を筐体から外すことができ、前壁の下部を自由端にすることができる。前壁の下部が自由端となることにより、外部端子部材を変形させることができ、ボルトが傾くことができる。この結果、ボルトの先端部が筐体を押圧することにより筐体を割ることを防止することができる。
外部端子部の前壁の下部は、前壁の下端に後壁側に突出した凸部を有することが好ましく、凸部は、筐体に埋め込まれるように設けられたことが好ましい。このことにより、外部端子部を筐体にしっかりと固定することができる。また、凸部の高さを調節することにより、前壁の下部と筐体との接合強度を調節することができる。
前記凸部の先端と壁の前面との間の長さは、3mm以下であることが好ましい。このことにより、天井部の下面と筐体との間隔を押し広げる力が加わった際に前記押し広げる力により前記筐体に生じる応力が前記筐体の破壊応力以上となる前に前記押し広げる力により前壁の下部が筐体から外れて自由端となることができる。
本発明の蓄電装置に含まれる筐体は、二次電池を収容する外部容器と、外部容器上に配置された中蓋と、中蓋上に配置された上蓋とを備えることが好ましい。このことにより、中蓋と上蓋との間に電池監視部などを配置することが可能になる。外部端子部及び前記内部接続部は、中蓋上に配置されることが好ましい。このことにより、中蓋を、二次電池と外部端子部とを接続する配線又は二次電池と電池監視部とを接続する配線が設けられた配線盤として機能させることができる。また、外部端子部材は、外部端子部と内部接続部との間の部分が中蓋に埋め込まれ中蓋を貫通するように設けられることが好ましい。このことにより、筐体の密閉構造を保持したまま、筐体の内部に配置された内部接続部と外部に配置された外部端子部とを電気的に接続することができ、蓄電装置の充放電が可能になる。
本発明の蓄電装置に含まれる筐体は、二次電池の電解槽を有することが好ましい。このことにより蓄電装置の部品数を低減することができ、製造コストを低減することができる。
本実施形態の蓄電装置40は、二次電池5と、二次電池5を収容するプラスチック製の筐体4と、外部端子部材6とを備え、外部端子部材6は、筐体4の外部の筐体4上に外部端子部8を有し、筐体4の内部に内部接続部9を有し、外部端子部8と内部接続部9との間の部分が筐体4に埋め込まれ筐体4を貫通するように設けられ、外部端子部8は、前壁11と、後壁12と、前壁11と後壁12との間に設けられた天井部13とを備え、天井部13は、ボルト挿入孔14を有し、前壁11の下部は、筐体4と接合し、前壁11の下部と筐体4は、天井部13の下面と筐体4との間隔を押し広げる力が加わった際に前記押し広げる力により筐体4に生じる応力が筐体4の破壊応力以上となる前に前記押し広げる力により前壁11の下部が筐体4から外れて自由端となるように接合することを特徴とする。
以下、本実施形態の蓄電装置について説明する。
本実施形態の蓄電装置40は、例えば、自動車の電源、自動二輪車の電源、太陽光発電の蓄電、バックアップ電源などに用いられる蓄電装置である。また、蓄電装置40は、密閉型蓄電装置又は車載用蓄電装置であってもよい。
蓄電装置40は、筐体4に収容された二次電池5を備える。二次電池5は、筐体4中に収容された密閉型電池であってもよく、筐体4を電解槽とする二次電池であってもよい。
蓄電装置40は、筐体4に収容された複数の二次電池5を備えることができる。この複数の二次電池5は、並列接続されていてもよく、直列接続されていてもよい。また、複数の二次電池5は、配線により電気的に接続されてもよく、隣接する2つの電池5の電池端子を接触又は接合させることにより電気的に接続されてもよい。
蓄電装置40は、二次電池5を収容するプラスチック製の筐体4を備える。筐体4は密閉構造を有することができる。筐体4の材料は、硬質プラスチックであってもよい。また、筐体4の材料は、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂であってもよい。このことにより、筐体4が高い機械的強度を有することができる。
筐体4は、二次電池5を収容する外部容器1と、外部容器1上に配置された上蓋3とを備えることができる。また、筐体4は、外部容器1と上蓋3との間に配置された中蓋2を備えることができる。これらの筐体4を構成する部材を接着する前に外部容器1中に二次電池5を入れることにより、密閉構造を有する筐体4中に二次電池5を収容することができる。
なお、筐体4は、二次電池5の電解槽を有してもよい。この場合、筐体4に設けられた電解槽中に正極21、負極22、電解液などを収容して二次電池5を形成することができる。
なお、電池監視部15は、各二次電池5の電圧を測定するように設けることができる。また、電池監視部15は、二次電池5の電圧測定の結果に基づき過充電を検出するように設けることができる。また、電池監視部15は、保護ケース16内に収容することができ、保護ケース16は内部が密閉空間となるように密閉することができる。
筐体4は、安全弁を備えてもよい。このことにより、二次電池5において発生したガスが筐体4内に放出され筐体4の内部圧力が上昇した場合でも、安全弁からガスを筐体4の外部に放出することができる。
本実施形態の蓄電装置40は、負極外部端子部材6a及び正極外部端子部材6bを有する(本明細書では、負極外部端子部材6a及び正極外部端子部材6bを外部端子部材6という)。
外部端子部材6は、板状であってもよい。このため、金属板を板金加工することにより、外部端子部材6を製造することができる。また、外部端子部材6は表面に微細孔を有してもよい。
外部端子部材6は、金属‐樹脂一体成型により筐体4に取り付けられてもよい。例えば、中蓋2と外部端子部材6とを金属‐樹脂一体成型することができる。なお、外部端子部材6と筐体4は、外部端子部材6が筐体4に埋め込まれた部分(接合部18)において外部端子部材6の表面の微細孔内に筐体4を構成するプラスチックが入り込むことにより接合することができる。このことにより、外部端子部材6と筐体4と間の界面が剥離することを防止することができる。
外部端子部材6は、例えば、厚さ0.5mm〜3mmの金属板を板金加工したものであってもよい。また、外部端子部材6は、銅板を板金加工したものであってもよい。また、外部端子部材6が銅板である場合、銅板をニッケルメッキ等で防錆加工をすることが好ましい。
内部接続部9は、筐体4の内部に位置し、筐体4の内部の接続端子35と接続する部分である。また、内部接続部9は、筐体4に含まれる中蓋2と上蓋3との間に配置することができる。また、内部接続部9は、中蓋2上に配置することができる。
内部接続部9と接続端子35は、ボルト30とナット31との締め付け力により接続することができる。接続端子35は、筐体4内の二次電池5又は電池監視部15と電気的に接続することができる。このことにより、筐体4の外部に配置された外部端子部8と筐体4内の二次電池5とを電気的に接続することができ、二次電池5の充放電が可能になる。
例えば、外部端子部材6の外部端子部8と内部接続部9との間の部分は、中蓋2に埋め込まれ中蓋2を貫通するように設けることができる。また、外部端子部材6は、外部端子部8及び内部接続部9が中蓋2の上面上に配置され、外部端子部材6の外部端子部8と内部接続部9との間の部分が第1貫通部と第2貫通部において中蓋2を貫通し、外部端子部材6の第1貫通部と第2貫通部との間の部分が中蓋2の下面上に配置されてもよい。
外部端子部8は、前壁11と、後壁12と、前壁11と後壁12との間に設けられボルト挿入孔14を有する天井部13とを備える。このため、天井部13とケーブル端子32とを重ねてボルト28とナット29で締めつめることができ、ボルト28の軸力により外部端子部8とケーブル33とを電気的に接続することが可能になる。例えば、前壁11と天井部13の間及び天井部13と後壁12において、外部端子部材6は直角に曲げられていてもよい。
なお、前壁11がボルト挿入孔14を有してもよい。
凸部19の先端と前壁11の前面との間の長さは、例えば、1mm以上4mm以下とすることができる。
凸部19は、例えば、前壁11の端を後壁側に折り曲げることにより設けることができる。
なお、前壁11の下部は、図3のように凸部19を有してもよく、図4のように凸部19を有さなくてもよい。
なお、外部端子部8にケーブル端子32を接続した後に、外部端子部8に絶縁キャップ36を被せることができる。このことにより、リーク電流が流れることを抑制することができる。
例えば、図5(a)のように、ケーブル端子32の孔及び天井部13のボルト挿入孔14の上からにボルト34を挿入し、ボルト34の先端部にナット29を組み合わせ、ボルト34の頭部にトルクをかけると、ナット29はボルト34の軸部に沿って上昇し、天井部13の下面にまで達する。この際、ボルト34は通常のボルト28よりも長いため、ボルト34の頭部は、ケーブル端子32に接触してなく、ボルト34の先端部は筐体4又は中蓋2と接触している。さらにボルト34の頭部にトルクをかけると、ボルト34の先端部とナット29により天井部13の下面と筐体4又は中蓋2との間隔を押し広げる軸力が生じる。
接合部18aにおける前壁11の下部と筐体4との接合強度は、例えば、凸部19の高さを調節すること、前壁11の下部の表面の微細孔の数などを調節することにより、調節することができる。
前壁11の下部と筐体4の接合強度は、筐体4の破壊応力や外部端子部材6の厚さ等を考慮して決めればよい。ボルトを締めるときのトルクが8N未満で接合部が外れてしまうと実使用に耐えることができないので、ボルトのトルクが8N以上で前壁11の下部が筐体4から外れて自由端となるように接合強度を設定してもよい。
図1、2に示したような蓄電装置40を作製し、図5のように、通常使用するボルトよりも長いボルト34を使用して、外部端子部8とケーブル端子32とを接続しようとする実験を行った。筐体4の材料は、ポリフェニレンサルファイド樹脂とした。筐体4(2mm片)の樹脂破壊応力を調べたところ、200MPaであった。
外部端子部材6は、2mm厚のニッケルメッキ銅板を板金加工することにより作製した。前壁11の前面と後壁12の後面との間の天井部13の長さは、約13mmとした。凸部19は、凸部19の先端と前壁11の前面との間の長さが約2.5mmとなるように、ニッケルメッキ銅板の端を折り曲げることにより作製した。また、外部端子部材6は、金属‐樹脂一体成型により中蓋2に取り付けた。
T=kdF (式1)
T:トルク(N・m)、k:トルク係数(0.15〜0.2)、d:ボルト径(m)、F:ボルトの軸力(N)
式1により計算すると、軸径8mmのボルト34にトルク20N・mをかけた場合、ボルト34の軸力Fは、12500Nとなる。応力は、F/(ボルト径)2で計算できるため、ボルト34の先端の荷重により筐体4に生じる応力は、195.3125(N/mm2 = MPa)となる。
従って、ボルト34の先端の荷重により筐体4に生じる応力が、筐体4の破壊応力以上となる前に、軸力により前壁11の下部が筐体4から外れて自由端とすることができた。従って、筐体4が割れることを防止することができた。
Claims (8)
- 二次電池と、前記二次電池を収容するプラスチック製の筐体と、外部端子部材とを備え、
前記外部端子部材は、前記筐体の外部の筐体上に外部端子部を有し、前記筐体の内部に内部接続部を有し、前記外部端子部と前記内部接続部との間の部分が前記筐体に埋め込まれ前記筐体を貫通するように設けられ、
前記外部端子部は、前壁と、後壁と、前記前壁と前記後壁との間に設けられた天井部とを備え、
前記天井部は、ボルト挿入孔を有し、
前記前壁の下部は、前記筐体と接合し、
前記前壁の下部と前記筐体は、前記天井部の下面と前記筐体との間隔を押し広げる力が加わった際に前記押し広げる力により前記筐体に生じる応力が前記筐体の破壊応力以上となる前に前記押し広げる力により前記前壁の下部が前記筐体から外れて自由端となるように接合することを特徴とする蓄電装置。 - 前記前壁の下部と前記筐体は、前記前壁の下部の表面の微細孔内に前記筐体を構成するプラスチックが入り込むことにより接合する請求項1に記載の蓄電装置。
- 前記前壁の下部は、前記前壁の下端に前記後壁側に突出した凸部を有し、
前記凸部は、前記筐体に埋め込まれるように設けられた請求項1又は2に記載の蓄電装置。 - 前記凸部の先端と前記前壁の前面との間の長さは、3mm以下である請求項3に記載の蓄電装置。
- 前記筐体は、密閉構造を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の蓄電装置。
- 前記筐体は、前記二次電池を収容する外部容器と、前記外部容器上に配置された中蓋と、前記中蓋上に配置された上蓋とを備え、
前記外部端子部及び前記内部接続部は、前記中蓋上に配置され、
前記外部端子部材は、前記外部端子部と前記内部接続部との間の部分が前記中蓋に埋め込まれ前記中蓋を貫通するように設けられた請求項1〜5のいずれか1つに記載の蓄電装置。 - 前記二次電池は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極とに挟まれたセパレータと、非水電解質と、前記正極と前記負極と前記セパレータと前記非水電解質とを収容する容器とを備える請求項1〜6のいずれか1つに記載の蓄電装置。
- 前記筐体は、前記二次電池の電解槽を有する請求項1〜5のいずれか1つに記載の蓄電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184498A JP6751939B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 蓄電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184498A JP6751939B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 蓄電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049745A JP2018049745A (ja) | 2018-03-29 |
JP6751939B2 true JP6751939B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=61766519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016184498A Active JP6751939B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 蓄電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6751939B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7226236B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2023-02-21 | 株式会社デンソー | 電池パック |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3399733B2 (ja) * | 1996-01-30 | 2003-04-21 | 株式会社ユアサコーポレーション | 鉛蓄電池の端子構造 |
JP3715226B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2005-11-09 | 古河電池株式会社 | 蓄電池の端子構造 |
JP3964626B2 (ja) * | 2001-02-21 | 2007-08-22 | 古河電池株式会社 | 蓄電池の端子構造 |
JP2003077454A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 蓄電池の端子構造 |
EP2475022B1 (en) * | 2009-12-31 | 2014-12-10 | Hangzhou Wanma High-Energy Battery Co., Ltd. | Lithium ion battery specially used for starting of motorcycle |
-
2016
- 2016-09-21 JP JP2016184498A patent/JP6751939B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018049745A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3321998B1 (en) | Secondary battery | |
US9917336B2 (en) | Battery system | |
EP3322001B1 (en) | Secondary battery and battery module | |
CN102376931B (zh) | 可再充电电池、电池模块和可再充电电池的电极端子组件 | |
US9537125B2 (en) | Battery module | |
KR101166025B1 (ko) | 배터리 모듈 | |
EP3321993B1 (en) | Secondary battery | |
KR101901768B1 (ko) | 축전 소자 | |
CN102646808A (zh) | 可再充电电池的电池端子和可再充电电池 | |
CN101400209B (zh) | 保护电路板及使用该保护电路板的电池组 | |
JP6862338B2 (ja) | 二次電池及び複数の二次電池を備えた組電池 | |
KR100965685B1 (ko) | 배터리 팩 | |
KR102064471B1 (ko) | 이차 전지 | |
KR20140065956A (ko) | 이차 전지 | |
CN103779531A (zh) | 密封型电池的电流中断装置 | |
KR20170040636A (ko) | 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
JP6751939B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2006190611A (ja) | 電源装置 | |
EP2772962B1 (en) | Rechargeable Battery | |
CN114175389A (zh) | 电池组、电子装置和车辆 | |
KR101223516B1 (ko) | 이차 전지 | |
KR102258286B1 (ko) | 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈 | |
CN107834123B (zh) | 一种安全高能的usb可充电电池 | |
US20210104796A1 (en) | Rectangular secondary battery and assembled battery including the same | |
KR101222386B1 (ko) | 배터리팩 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6751939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |