JP6751631B2 - 基板の凹部をタングステンで充填する方法 - Google Patents

基板の凹部をタングステンで充填する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751631B2
JP6751631B2 JP2016178638A JP2016178638A JP6751631B2 JP 6751631 B2 JP6751631 B2 JP 6751631B2 JP 2016178638 A JP2016178638 A JP 2016178638A JP 2016178638 A JP2016178638 A JP 2016178638A JP 6751631 B2 JP6751631 B2 JP 6751631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cycle
substrate
gas
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018044196A (ja
Inventor
健索 成嶋
健索 成嶋
克昌 山口
克昌 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016178638A priority Critical patent/JP6751631B2/ja
Priority to KR1020170113065A priority patent/KR101913044B1/ko
Priority to US15/697,751 priority patent/US10316410B2/en
Priority to CN201710816549.1A priority patent/CN107818944B/zh
Publication of JP2018044196A publication Critical patent/JP2018044196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751631B2 publication Critical patent/JP6751631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Description

本発明の実施形態は、基板の凹部をタングステンで充填する方法に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造では、基板の凹部がタングステンで充填されることがある。基板の凹部に対するタングステンの充填は、例えば、3次元NAND型のメモリ素子の製造において行われている。
下記の特許文献1〜3には、ボイドといった欠陥を生じさせないようにタングステンを凹部に充填する方法が記載されている。これらの文献に記載された方法では、タングステンの凹部への埋込みと、当該タングステンのエッチングとを含んでいる。具体的に、これらの文献に記載された方法は、凹部を画成する面上にタングステン層を成膜し、欠陥の原因となるタングステン層の領域をエッチングし、しかる後に、タングステン層を更に成膜している。
特開2011−35366号公報 特開2015−38964号公報 特表2015−512568号公報
上述した文献に記載された方法は、成膜とエッチングとの間での切り替えを行うので、非効率である。したがって、凹部をタングステンで充填することにおいて、欠陥の発生を抑制し、且つ、効率を改善することが求められている。
一態様においては、基板の凹部をタングステンで充填する方法が提供される。この方法は、基板を成膜装置のチャンバ内に準備する工程と、第1サイクルを1回以上実行する工程と、第1サイクルを1回以上実行する工程の後に、第2サイクルを1回以上実行する工程と、を含む。第1サイクルは、タングステンを含有する前駆体ガスをチャンバに導入すること、チャンバをパージすること、水素含有ガスをチャンバに導入すること、及び、チャンバをパージすることを含む。第2サイクルは、タングステンを含有する前駆体ガスをチャンバに導入すること、チャンバをパージすること、水素含有ガスをチャンバに導入すること、及び、チャンバをパージすることを含む。この方法では、第2サイクルが実行されているときのチャンバの圧力が、第1サイクルが実行されているときのチャンバの圧力よりも低い圧力に設定される。
一態様に係る方法では、チャンバの圧力が比較的高い圧力に設定された状態で第1サイクルが実行される。かかる第1サイクルの実行により、基板に対するダメージを抑制しつつ、凹部を画成する基板の表面上にタングステン層を形成することができる。この第1サイクルが1回以上実行されると、凹部内に形成されたタングステン層により凹部の幅が狭められる。第1サイクルの実行時にはチャンバの圧力が比較的高い圧力に設定されているので、平均自由行程が小さく、幅が狭くなった凹部に前駆体ガスが十分に供給されない。したがって、第1サイクルのみによって凹部をタングステンで充填しようとすると、欠陥が生じ得る。そこで、本方法では、第1サイクルが1回以上実行された後に、第2サイクルが実行される。第2サイクルの実行時には、チャンバの圧力が比較的低い圧力に設定されるので、平均自由行程が大きくなる。したがって、第2サイクルによれば、幅が狭められた凹部内に前駆体ガスが供給され、下地に対するタングステンの高い被覆性が得られる。故に、この方法によれば、欠陥を抑制しつつ、凹部をタングステンで充填することが可能となる。また、この方法は、エッチングを含んでいないので、効率良く凹部をタングステンで充填することが可能である。
一実施形態では、成膜装置は、チャンバを提供するチャンバ本体と、チャンバ内に設けられておりその上に基板が載置されるステージと、を備える。チャンバ本体は、ステージの上方において延在し、ステージの上面に対面する壁面を含む。この実施形態では、第2サイクルが実行されているときのステージと当該壁面との間の距離が、第1サイクルが実行されているときのステージと当該壁面との間の距離よりも短い距離に設定される。この実施形態では、第2サイクルの実行時の基板の周囲の空間の容積が、第1サイクルの実行時の基板の周囲の容積よりも小さくなる。したがって、第2サイクルの実行時に基板の周囲において前駆体ガスの濃度が高くなる。かかる第2サイクルの実行により、下地に対するタングステンの被覆性が更に向上される。
一実施形態では、第2サイクルが実行されているときの基板の温度が、第1サイクルが実行されているときの基板の温度よりも低い温度に設定される。基板の温度が低い場合には、反応効率が低下し、前駆体の消費率が低くなる。したがって、基板の温度が低い場合には、凹部内に供給される前駆体ガスの量が多くなり、下地に対するタングステンの被覆性が高くなる。故に、第1サイクルにおける基板の温度よりも低い温度に基板の温度が設定される第2サイクルの実行により、下地に対するタングステンの被覆性が更に向上される。
一実施形態では、第2サイクルが実行されているときにチャンバに導入されるキャリアガスの流量が、第1サイクルが実行されているときにチャンバに導入されるキャリアガスの流量よりも大きい流量に設定される。キャリアガスは、例えば不活性ガスであり得る。この実施形態では、第2サイクルの実行時にキャリアガスの流量が増加されるので、下地に対するタングステンの被覆性が更に向上される。
一実施形態では、第2サイクルにおいてチャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量が、第1サイクルにおいてチャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量よりも大きい流量に設定される。この実施形態によれば、幅が狭くなった凹部に残存するガスをパージの実行時に効率的に除去することが可能となる。
一実施形態において、方法は、第2サイクルを1回以上実行する工程の後に、タングステンを含有する前駆体ガスをチャンバに導入すること、チャンバをパージすること、水素含有ガスをチャンバに導入すること、及び、チャンバをパージすることを含む第3サイクルを1回以上実行する工程を更に含む。この実施形態では、第3サイクルが実行されているときのチャンバの圧力が、第2サイクルが実行されているときのチャンバの圧力よりも高い圧力に設定される。この実施形態では、第2サイクルの実行によって凹部の深さが浅くなった後に、第3サイクルを実行することにより、下地に対するダメージを抑制し、且つ、タングステン層の成膜速度を増加させることが可能となる。
一実施形態では、成膜装置は、チャンバを提供するチャンバ本体と、チャンバ内に設けられておりその上に基板が載置されるステージと、を備える。チャンバ本体は、ステージの上方において延在し、ステージの上面に対面する壁面を含む。この実施形態では、第2サイクルが実行されているときのステージと当該壁面との間の距離が、第1サイクルが実行されているときのステージと当該壁面との間の距離、及び、第3サイクルが実行されているときのステージと当該壁面との間の距離よりも短い距離に設定される。この実施形態では、第2サイクルの実行時に基板の周囲における前駆体ガスの濃度が高くなる。かかる第2サイクルの実行により、下地に対するタングステンの被覆性が更に向上される。
一実施形態では、第2サイクルが実行されているときの基板の温度が、第1サイクルが実行されているときの基板の温度、及び、第3サイクルが実行されているときの基板の温度よりも低い温度に設定される。基板の温度が低い場合には、反応効率が低下し、前駆体の消費率が低くなる。したがって、基板の温度が低い場合には、凹部内に供給される前駆体ガスの量が多くなり、下地に対するタングステンの被覆性が高くなる。故に、第1サイクルにおける基板の温度よりも低い温度に基板の温度が設定される第2サイクルの実行により、下地に対するタングステンの被覆性が更に向上される。
一実施形態では、第2サイクルが実行されているときにチャンバに導入されるキャリアガスの流量が、第1サイクルが実行されているときにチャンバに導入されるキャリアガスの流量、及び、第3サイクルが実行されているときにチャンバに導入されるキャリアガスの流量よりも大きい流量に設定される。キャリアガスは例えば不活性ガスであり得る。この実施形態では、第2サイクルの実行時にキャリアガスの流量が増加されるので、下地に対するタングステンの被覆性が更に向上される。
一実施形態では、第2サイクルにおいてチャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量が、第1サイクルにおいてチャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量、及び、3サイクルにおいてチャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量よりも大きい流量に設定される。この実施形態によれば、幅が狭くなった凹部に残存するガスをパージの実行時に効率的に除去することが可能となる。
以上説明したように、凹部をタングステンで充填することにおいて、欠陥の発生を抑制し、且つ、効率を改善することが可能となる。
一実施形態に係る方法を示す流れ図である。 図1に示す方法が適用され得る基板の一部を拡大して示す断面図である。 図2に示す基板の一部を更に拡大して示す断面図である。 図1に示す方法の実行において用いることが可能な一実施形態の成膜装置を概略的に示す図である。 図1に示す方法に関連するタイミングチャートである。 図1に示す方法の工程ST1の実行後の基板の状態を示す断面図である。 図1に示す方法の工程ST2の実行後の基板の状態を示す断面図である。 図1に示す方法の工程ST3の実行後の基板の状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る方法を示す流れ図である。図1に示す方法MTは、基板の凹部をタングステンで充填する方法である。この方法MTでは、まず、工程STaが実行される。工程STaでは、成膜装置のチャンバ内に基板が準備される。
図2は、図1に示す方法が適用され得る基板の一部を拡大して示す断面図である。図2に示す基板SBは、例えば円盤形状を有している。基板SBには、トレンチHLが形成されている。トレンチHLは、基板SBの上面から基板SBの厚み方向に延びるように形成されている。また、基板SBには、複数の凹部RCが形成されている。複数の凹部RCは、トレンチHLの幅方向においてトレンチHLの両側に延びるように形成されている。
図3は、図2に示す基板の一部を更に拡大して示す断面図である。図3に示すように、基板SBは、絶縁層IL、第1の膜F1、及び、第2の膜F2を有し得る。絶縁層ILは、例えば、酸化シリコンから形成されている。第1の膜F1は、例えば絶縁性のセラミックス材料から形成されており、絶縁層ILの表面を覆っている。第2の膜F2はバリアメタルから形成されており、第1の膜F1の表面を覆っている。この基板SBの作成では、プラズマエッチングによりホール及び凹部を提供する絶縁層ILが形成され、しかる後に、第1の膜F1及び第2の膜F2が順に成膜される。これにより、基板SBが作成される。
図4は、図1に示す方法の実行において用いることが可能な一実施形態の成膜装置を概略的に示す図である。図4に示す成膜装置10は、チャンバ本体12を備えている。チャンバ本体12は、その内部空間をチャンバ12cとして提供している。チャンバ本体12は、主部14及び天部16を有している。主部14は、チャンバ本体12の側壁を構成している。主部14は、略円筒形状を有しており、鉛直方向に延びている。主部14は、例えばアルミニウムといった金属から形成されている。この主部14の内壁面には、耐腐食性の皮膜が形成されている。
主部14、即ちチャンバ本体12の側壁には、チャンバ12cへの基板SBの搬入及びチャンバ12cからの基板SBの搬出のための開口14pが形成されている。この開口14pは、ゲートバルブ18によって開閉可能になっている。主部14の下端部は開口しており、該下端部にはベローズ20の一端(上端)が結合している。ベローズ20の他端(下端)は蓋体22に結合している。蓋体22は、略板状の部材である。ベローズ20及び蓋体22は、チャンバ12cの気密を確保するよう、主部14の下端部の開口を封止している。また、主部14の上端部は開口しており、該上端部には、天部16が結合されている。天部16は、チャンバ12cの気密を確保するよう、主部14の上端部の開口を封止している。天部16は、例えばアルミニウムといった金属から形成されている。天部16の内壁面には、耐腐食性の皮膜が形成されている。
チャンバ12c内には、ステージ24が設けられている。ステージ24は、略円盤形状を有している。ステージ24の上面には基板SBが載置される。ステージ24の内部には、ヒータ24hが設けられている。ヒータ24hは、ヒータ電源26に電気的に接続されている。ヒータ電源26は、チャンバ本体12の外側に設けられている。
ステージ24には、軸体28の一端(上端)が結合されている。軸体28はステージ24の下方に延びている。軸体28の他端(下端)は蓋体22に結合されている。蓋体22には、チャンバ本体12の外側に設けられた駆動装置30が結合されている。駆動装置30は、蓋体22及び軸体28を介してステージ24を上下動させるよう構成されている。駆動装置30は、ステージ24を上下動させるために、例えばモータ及び当該モータに結合された駆動軸を有し得る。
ステージ24には、リング部材32が取り付けられている。リング部材32の上側部分は円形の開口を画成している。リング部材32は、その上側部分によりステージ24上に載置された基板SBを囲むように設けられている。主部14、即ちチャンバ本体12の側壁には、筒体34が取り付けられている。筒体34は、略円筒形状を有しており、チャンバ12c内、且つ、リング部材32の外側に設けられている。筒体34は、当該筒体34とリング部材32との間には僅かな間隙が介在するように、当該リング部材32と同軸に設けられている。
天部16は、チャンバ12cをその上方から画成する壁面16fを含んでいる。壁面16fは、ステージ24の上方において延在しており、ステージ24の上面に対面している。この成膜装置10は、上述したステージ24の上下動により、ステージ24の上面と壁面16fとの間のギャップ長を変更することが可能であるように構成されている。
天部16内にはガス拡散室16aが形成されている。また、天部16には、複数のガス吐出孔16bが形成されている。複数のガス吐出孔16bは、ガス拡散室16aに供給されたガスをチャンバ12cに吐出する孔であり、ガス拡散室16aから壁面16fまで延びている。さらに、天部16には、ガスライン16cが形成されている。ガスライン16cは、ガス拡散室16aに接続している。このガスライン16cには、ガス供給系40が接続されている。
ガス供給系40は、流量制御器41f,42f,43f,44f及び、バルブ41v,42v,43v,44vを含んでいる。流量制御器41f,42f,43f,44fの各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。流量制御器41fの入力にはガスソース41sが接続されている。ガスソース41sは、前駆体ガスのソースである。前駆体ガスは、タングステンを含有するガスである。例えば、前駆体ガスは、ハロゲン化タングステンを含有するガスである。ハロゲン化タングステンは、例えばWClである。なお、ハロゲン化タングステンは、WCl又はWFであってもよい。流量制御器41fの出力は、バルブ41vを介してガスライン16cに接続されている。
流量制御器42fの入力にはガスソース42sが接続されている。ガスソース42sはキャリアガスのソースである。キャリアガスは、不活性ガスである。キャリアガスとして用いられる不活性ガスは、Nガスである。なお、キャリアガスとして用いられる不活性ガスは、Arガスといった希ガスであってもよい。流量制御器42fの出力は、バルブ42vを介してガスライン16cに接続されている。
流量制御器43fの入力にはガスソース43sが接続されている。ガスソース43sは水素含有ガスのソースである。水素含有ガスは、Hガスである。なお、水素含有ガスは、シランガス、例えばSiHガス及び/又はBガスであってもよい。流量制御器43fの出力は、バルブ43vを介してガスライン16cに接続されている。
流量制御器44fの入力にはガスソース44sが接続されている。ガスソース44sはパージガス、即ち不活性ガスのソースである。パージガスとして用いられる不活性ガスは、Nガスである。なお、パージガスとして用いられる不活性ガスは、Arガスといった希ガスであってもよい。流量制御器44fの出力は、バルブ44vを介してガスライン16cに接続されている。
ガス供給系40は、ガスソース41s,42s,43s,44sのうち選択された一以上のガスソースからのガスの流量を制御し、流量が制御されたガスをガス拡散室16aに供給することができる。ガス拡散室16aに供給されたガスは、基板SBに向けて複数のガス吐出孔16bから吐出される。
主部14、即ちチャンバ本体12の側壁は、当該主部14の中心軸線に対して周方向に延在する溝14gを画成している。主部14の一部分であって溝14gを画成する当該一部分には、排気口14eが形成されている。排気口14eには、圧力調整弁50を介して排気装置52が接続されている。排気装置52は、ターボ分子ポンプ又はドライポンプといった真空ポンプであり得る。
チャンバ12c内には、一以上のバッフル部材が設けられている。図4に示す成膜装置10では、三つのバッフル部材54,56,58がチャンバ12c内に設けられている。三つのバッフル部材54,56,58は、鉛直方向に延びる略円筒形状を有している。三つのバッフル部材54,56,58は、排気口14eに対してチャンバ12cの中心側において同軸に設けられている。バッフル部材54の上端は天部16に結合している。バッフル部材54の下端は、当該バッフル部材54の下端とリング部材32との間に間隙を提供するよう、リング部材32と対面している。バッフル部材56及びバッフル部材58は、溝14g内に配置されている。バッフル部材56はバッフル部材54の外側に設けられており、バッフル部材58はバッフル部材56の外側に設けられている。バッフル部材56及び58の各々には、複数の貫通孔が形成されている。バッフル部材56及び58の各々に形成された複数の貫通孔は、主部14の中心軸線に対して周方向に配列されている。
成膜装置10では、複数のガス吐出孔16bから吐出されたガスが基板SBに照射され、バッフル部材54とリング部材32との間の間隙、バッフル部材56の複数のガス吐出孔、及び、バッフル部材58の複数のガス吐出孔を介して、排気口14eから排出される。
再び図1を参照し、方法MTの説明を続ける。以下の説明では、図1に加えて、図5〜図8を参照する。図5は、図1に示す方法に関連するタイミングチャートである。図6は、図1に示す方法の工程ST1の実行後の基板の状態を示す断面図である。図7は、図1に示す方法の工程ST2の実行後の基板の状態を示す断面図である。図8は、図1に示す方法の工程ST3の実行後の基板の状態を示す断面図である。なお、以下では、成膜装置10を用いて図2に示した基板SBの凹部RCをタングステンで充填する場合を例にとって方法MTについて説明するが、方法MTが適用される基板は図2に示す基板SBに限定されるものではない。方法MTが適用される基板は、凹部を有していれば、任意の基板であり得る。また、方法MTの実行に用いることができる成膜装置は、図4に示した成膜装置10に限定されるものではない。
方法MTの工程STaでは、上述したように基板SBがチャンバ12c内に準備される。具体的に、工程STaでは、基板SBが、チャンバ12c内に搬入され、ステージ24の上面の上に載置される。
次いで、方法MTでは、工程ST1が実行される。工程ST1では、第1サイクルCY1が一回以上実行される。第1サイクルCYは、例えば複数回実行される。第1サイクルCY1は、副工程S11,S12,S13,S14を含んでいる。副工程S11では、チャンバ12cに前駆体ガスが導入される。前駆体ガスは、ガスソース41sからチャンバ12c内に供給される。前駆体ガスは、前駆体ガスは、タングステンを含有するガスである。例えば、前駆体ガスは、ハロゲン化タングステンを含有するガスである。ハロゲン化タングステンは、例えばWClである。なお、ハロゲン化タングステンは、WCl又はWFであってもよい。副工程S11では、ガスソース42sからのキャリアガスが前駆体ガスと共にチャンバ12cに導入されてもよい。キャリアガスは、不活性ガスであり、例えばNガス、又は、Arガスといった希ガスである。なお、キャリアガスは、副工程S11、副工程S12、副工程S13、及び、副工程S14において連続的にチャンバ12cに導入されてもよい。副工程S11において前駆体ガスがチャンバ12cに供給されると、前駆体ガス中のタングステン含有分子(例えばハロゲン化タングステン)が下地に付着する。下地は、基板SBの表面又は既に形成されているタングステン層の表面である。
続く副工程S12では、チャンバ12cがパージされる。具体的に、副工程S12では、パージガスである不活性ガスがガスソース44sからチャンバ12c内に供給される。副工程S12において不活性ガスがチャンバ12cに供給されると、下地上に過剰に付着したタングステン含有分子がパージガスと共に排出され、また、チャンバ12c内のガスが前駆体ガスからパージガスに置換される。
続く副工程S13では、チャンバ12cに水素含有ガスが導入される。水素含有ガスは、ガスソース43sからチャンバ12c内に供給される。水素含有ガスは、Hガスである。なお、水素含有ガスは、シランガス、例えばSiHガス及び/又はBであってもよい。副工程S13において水素含有ガスがチャンバ12cに供給されると、水素による還元作用により、下地に付着したタングステン含有分子から不要な原子(例えばハロゲン原子)が除去される。続く副工程S14では、副工程S12と同様にチャンバ12cがパージされる。この副工程S14により、チャンバ12c内のガスが水素含有ガスからパージガスに置換される。
続く工程S15では、停止条件を満たすか否かが判定される。停止条件は、第1サイクルCY1が予め定められた回数実行されている場合に、満たされる。工程S15において停止条件が満たされないと判定された場合には、副工程S11から第1サイクルCY1が繰り返される。一方、停止条件が満たされる場合には、工程ST1が終了する。工程ST1の終了後、即ち、第1サイクルCY1の一回以上の実行の後には、図6に示す中間生産物W1が得られる。図6に示すように、工程ST1の実行により、基板SBの表面上にタングステン層WLが形成され、当該タングステン層WLにより凹部RCの幅が狭められる。なお、第1サイクルCY1の実行回数は、凹部RC内へのタングステンの充填においてボイドといった欠陥が生じないように予め定められている。
第1サイクルCY1が実行されているときには、チャンバ12cの圧力は比較的高い圧力に設定される。かかる第1サイクルCY1の実行により、下地(基板SB又は既に形成されているタングステン層)に対するダメージを抑制しつつ、凹部RCを画成する基板SBの表面上にタングステン層WLを形成することができる。
方法MTでは、次いで、工程ST2が実行される。工程ST2では、第2サイクルCY2が一回以上実行される。第2サイクルCY2は、例えば複数回実行される。第2サイクルCY2は、副工程S21,S22,S23,S24を含んでいる。副工程S21では、副工程S11と同様にチャンバ12cに前駆体ガスが導入される。副工程S21では、前駆体ガスと共にキャリアガスがチャンバ12cに供給されてもよい。キャリアガスは、副工程S21、副工程S22、副工程S23、及び、副工程S24において連続的にチャンバ12cに導入されてもよい。続く副工程S22では、副工程S12と同様にチャンバ12cがパージされる。続く副工程S23では、副工程S13と同様にチャンバ12cに水素含有ガスが導入される。続く副工程S24では、副工程S14と同様にチャンバ12cがパージされる。続く工程S25では、停止条件を満たすか否かが判定される。停止条件は、第2サイクルCY2が予め定められた回数実行されている場合に、満たされる。工程S25において停止条件が満たされないと判定された場合には、副工程S21から第2サイクルCY2が繰り返される。一方、停止条件が満たされる場合には、工程ST2が終了する。
図5に示すように、第2サイクルCY2が実行されているときのチャンバ12cの圧力は、第1サイクルCY1が実行されているときのチャンバ12cの圧力よりも低い圧力に設定される。第1サイクルCY1の実行時にはチャンバ12cの圧力が比較的高い圧力に設定されているので、平均自由行程が小さく、幅が狭くなった凹部RCに前駆体ガスが十分に供給されない。したがって、第1サイクルCY1のみによって凹部RCをタングステンで充填しようとすると、欠陥が生じ得る。そこで、方法MTでは、第1サイクルCY1が一回以上実行された後に、第2サイクルCY2が実行される。第2サイクルCY2の実行時には、チャンバ12cの圧力が比較的低い圧力に設定されるので、平均自由行程が大きくなる。したがって、第2サイクルCY2によれば、幅が狭められた凹部RC内に前駆体ガスが供給され、下地に対するタングステンの高い被覆性が得られる。故に、方法MTによれば、欠陥を抑制しつつ、凹部RCをタングステンで充填することが可能となる。
一実施形態では、図5に示すように、第2サイクルCY2が実行されているときのステージ24と壁面16fとの間のギャップ長は、第1サイクルCY1が実行されているときのステージ24と壁面16fとの間のギャップ長よりも短い距離に設定される。これにより、第2サイクルCY2の実行時の基板SBの周囲の空間の容積が、第1サイクルCY1の実行時の基板SBの周囲の容積よりも小さくなる。したがって、第2サイクルCY2の実行時に基板SBの周囲において前駆体ガスの濃度が高くなる。かかる第2サイクルCY2の実行により、下地に対するタングステンの被覆性が更に向上される。
また、一実施形態では、図5に示すように、第2サイクルCY2が実行されているときの基板SBの温度(ステージ24の温度)は、第1サイクルCY1が実行されているときの基板SBの温度(ステージ24の温度)よりも低い温度に設定される。基板の温度が低い場合には、反応効率が低下し、前駆体の消費率が低くなる。したがって、基板の温度が低い場合には、凹部RC内に供給される前駆体ガスの量が多くなり、下地に対するタングステンの被覆性が高くなる。故に、第1サイクルCYにおける基板の温度よりも低い温度に基板の温度が設定される第2サイクルCY2の実行により、下地に対するタングステンの被覆性が更に向上される。
また、一実施形態では、図5に示すように、第2サイクルCY2が実行されているときのキャリアガスの流量は、第1サイクルCY1が実行されているときのキャリアガスの流量よりも大きい流量に設定される。第2サイクルCY2の実行時にキャリアガスの流量が増加されることにより、下地に対するタングステンの被覆性が更に向上される。
また、一実施形態では、図5に示すように、副工程S22及び副工程S24が実行されているときのパージガスの流量は、副工程S12及び副工程S14が実行されているときのパージガスの流量より大きい流量に設定される。第2サイクルCY2の副工程S22及び副工程S24において、このような流量でパージガスが供給されると、幅が狭くなった凹部RCに残存するガスをパージの実行時に効率的に除去することが可能となる。
工程ST2の実行後には、図7に示す中間生産物W2が得られる。図7に示すように、工程ST2の実行により、タングステン層WLの厚さが増加し、凹部RCは僅かにスリット状に残されるものの、その深さが浅くなる。即ち、凹部RCのアスペクト比が小さくなる。
方法MTでは、次いで、工程ST3が実行される。工程ST3では、第3サイクルCY3が一回以上実行される。第3サイクルCY3は、例えば複数回実行される。第3サイクルCY3は、副工程S31,S32,S33,S34を含んでいる。副工程S31では、副工程S11と同様にチャンバ12cに前駆体ガスが導入される。副工程S31では、前駆体ガスと共にキャリアガスがチャンバ12cに供給されてもよい。キャリアガスは、副工程S31、副工程S32、副工程S33、及び、副工程S34において連続的にチャンバ12cに導入されてもよい。続く副工程S32では、副工程S12と同様にチャンバ12cがパージされる。続く副工程S33では、副工程S13と同様にチャンバ12cに水素含有ガスが導入される。続く副工程S34では、副工程S14と同様にチャンバ12cがパージされる。続く工程S35では、停止条件を満たすか否かが判定される。停止条件は、第3サイクルCY3が予め定められた回数実行されている場合に、満たされる。工程S35において停止条件が満たされないと判定された場合には、副工程S31から第3サイクルCY3が繰り返される。一方、停止条件が満たされる場合には、工程ST3が終了する。
図5に示すように、第3サイクルCY3が実行されているときのチャンバ12cの圧力は、第2サイクルCY2が実行されているときのチャンバ12cの圧力よりも高い圧力に設定される。第3サイクルCY3が実行されているときのチャンバ12cの圧力は、第1サイクルCY1が実行されているときのチャンバ12cの圧力と同一であってもよく、異なっていてもよい。かかる第3サイクルCY3を実行することにより、下地に対するダメージを抑制し、且つ、タングステン層WLの成膜速度を増加させることが可能となる。
一実施形態では、図5に示すように、第3サイクルCY3が実行されているときのステージ24と壁面16fとの間のギャップ長は、第2サイクルCY2が実行されているときのステージ24と壁面16fとの間のギャップ長よりも長い距離に設定される。第3サイクルCY3が実行されているときのステージ24と壁面16fとの間のギャップ長は、第1サイクルCY1が実行されているときのステージ24と壁面16fとの間のギャップ長と同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、一実施形態では、図5に示すように、第3サイクルCY3が実行されているときの基板SBの温度(ステージ24の温度)は、第2サイクルCY2が実行されているときの基板SBの温度(ステージ24の温度)よりも高い温度に設定される。第3サイクルCY3が実行されているときの基板SBの温度(ステージ24の温度)は、第1サイクルCY1が実行されているときの基板SBの温度(ステージ24の温度)と同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、一実施形態では、図5に示すように、第3サイクルCY3が実行されているときのキャリアガスの流量は、第2サイクルCY2が実行されているときのキャリアガスの流量よりも小さい流量に設定される。第3サイクルCY3が実行されているときのキャリアガスの流量は、第1サイクルCY1が実行されているときのキャリアガスの流量と同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、一実施形態では、図5に示すように、副工程S32及び副工程S34が実行されているときのパージガスの流量は、副工程S22及び副工程S24が実行されているときのパージガスの流量より小さい流量に設定される。副工程S32及び副工程S34が実行されているときのパージガスの流量は、副工程S12及び副工程S14が実行されているときのパージガスの流量と同一であってもよく、異なっていてもよい。
工程ST3の実行後には、図8に示す最終生産物W3が得られる。図8に示すように、工程ST3の実行により、タングステン層WLの厚さが更に増加し、凹部RCが完全にタングステンで充填される。かかる方法MTにおける第1サイクルCY1、第2サイクルCY2、及び、第3サイクルCY3は、原子層堆積法による成膜処理である。したがって、方法MTは、エッチングを含んでいない。故に、方法MTは、効率良く凹部RCをタングステンで充填することができる。
以下、第1サイクルCY1、第2サイクルCY2、及び、第3サイクルCY3の各工程において設定し得る各種条件の範囲を例示する。
<第1サイクルCY1の各種条件の範囲>
・工程S11における前駆体ガスの流量:10sccm〜120sccm
・工程S12におけるパージガスの流量:1000sccm〜10000sccm
・工程S13における水素含有ガスの流量:3000sccm〜10000sccm
・工程S14におけるパージガスの流量:1000sccm〜10000sccm
・第1サイクルCY1におけるキャリアガスの流量:100sccm〜2000sccm
・第1サイクルCY1におけるチャンバ12cの圧力:2000Pa〜5000Pa
・第1サイクルCY1におけるステージ24と壁面16fとの間のギャップ長:8mm〜15mm
・第1サイクルCY1における基板SBの温度(ステージ24の温度):500℃〜600℃
<第2サイクルCY2の各種条件の範囲>
・工程S21における前駆体ガスの流量:10sccm〜120sccm
・工程S22におけるパージガスの流量:7000sccm〜16000sccm
・工程S23における水素含有ガスの流量:3000sccm〜10000sccm
・工程S24におけるパージガスの流量:7000sccm〜16000sccm
・第2サイクルCY2におけるキャリアガスの流量:1000sccm〜3000sccm
・第2サイクルCY2におけるチャンバ12cの圧力:100Pa〜3500Pa
・第2サイクルCY2におけるステージ24と壁面16fとの間のギャップ長:3mm〜10mm
・第2サイクルCY2における基板SBの温度(ステージ24の温度):450℃〜550℃
<第3サイクルCY3の各種条件の範囲>
・工程S31における前駆体ガスの流量:10sccm〜120sccm
・工程S32におけるパージガスの流量:1000sccm〜10000sccm
・工程S33における水素含有ガスの流量:3000sccm〜10000sccm
・工程S34におけるパージガスの流量:1000sccm〜10000sccm
・第3サイクルCY3におけるキャリアガスの流量:100sccm〜2000sccm
・第3サイクルCY3におけるチャンバ12cの圧力:2000Pa〜5000Pa
・第3サイクルCY3におけるステージ24と壁面16fとの間のギャップ長:8mm〜15mm
・第3サイクルCY3における基板SBの温度(ステージ24の温度):500℃〜600℃
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、方法MTは、第3サイクルCY3を含んでいるが、第3サイクルCY3は省かれてもよく、第1サイクルCY1の一回以上の実行と第2サイクルCY2の一回以上の実行によって凹部RCがタングステンで充填されてもよい。
10…成膜装置、12…チャンバ本体、12c…チャンバ、14…主部、14e…排気口、16…天部、16b…ガス吐出孔、16f…壁面、24…ステージ、24h…ヒータ、30…駆動装置、40…ガス供給系、52…排気装置、MT…方法、CY1…第1サイクル、CY2…第2サイクル、CY3…第3サイクル、SB…基板、RC…凹部、WL…タングステン層。

Claims (11)

  1. 基板の凹部をタングステンで充填する方法であって、
    前記基板を成膜装置のチャンバ内に準備する工程と、
    タングステンを含有する前駆体ガスを前記チャンバに導入すること、前記チャンバをパージすること、水素含有ガスを前記チャンバに導入すること、及び、前記チャンバをパージすることを含む第1サイクルを1回以上実行する工程と、
    第1サイクルを1回以上実行する前記工程の後に、タングステンを含有する前駆体ガスを前記チャンバに導入すること、前記チャンバをパージすること、水素含有ガスを前記チャンバに導入すること、及び、前記チャンバをパージすることを含む第2サイクルを1回以上実行する工程と、
    第2サイクルを1回以上実行する前記工程の後に、タングステンを含有する前駆体ガスを前記チャンバに導入すること、前記チャンバをパージすること、水素含有ガスを前記チャンバに導入すること、及び、前記チャンバをパージすることを含む第3サイクルを1回以上実行する工程と、
    を含み、
    前記第2サイクルが実行されているときの前記チャンバの圧力が、前記第1サイクルが実行されているときの前記チャンバの圧力よりも低い圧力に設定され、
    前記第3サイクルが実行されているときの前記チャンバの圧力が、前記第2サイクルが実行されているときの前記チャンバの圧力よりも高い圧力に設定される、
    方法。
  2. 前記成膜装置は、
    前記チャンバを提供するチャンバ本体と、
    前記チャンバ内に設けられておりその上に前記基板が載置されるステージと、
    を備え、
    前記チャンバ本体は、前記ステージの上方において延在し、前記ステージの上面に対面する壁面を含み、
    前記第2サイクルが実行されているときの前記ステージと前記壁面との間の距離が、前記第1サイクルが実行されているときの前記ステージと前記壁面との間の距離よりも短い距離に設定される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2サイクルが実行されているときの前記基板の温度が、前記第1サイクルが実行されているときの前記基板の温度よりも低い温度に設定される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2サイクルが実行されているときに前記チャンバに導入されるキャリアガスの流量が、前記第1サイクルが実行されているときに前記チャンバに導入されるキャリアガスの流量よりも大きい流量に設定される、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記第2サイクルにおいて前記チャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量が、前記第1サイクルにおいて前記チャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量よりも大きい流量に設定される、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記成膜装置は、
    前記チャンバを提供するチャンバ本体と、
    前記チャンバ内に設けられておりその上に前記基板が載置されるステージと、
    を備え、
    前記チャンバ本体は、前記ステージの上方において延在し、前記ステージの上面に対面する壁面を含み、
    前記第2サイクルが実行されているときの前記ステージと前記壁面との間の距離が、前記第1サイクルが実行されているときの前記ステージと前記壁面との間の距離、及び、前記第3サイクルが実行されているときの前記ステージと前記壁面との間の距離よりも短い距離に設定される、
    請求項に記載の方法。
  7. 前記第2サイクルが実行されているときの前記基板の温度が、前記第1サイクルが実行されているときの前記基板の温度、及び、前記第3サイクルが実行されているときの前記基板の温度よりも低い温度に設定される、請求項又はに記載の方法。
  8. 前記第2サイクルが実行されているときに前記チャンバに導入されるキャリアガスの流量が、前記第1サイクルが実行されているときに前記チャンバに導入されるキャリアガスの流量、及び、前記第3サイクルが実行されているときに前記チャンバに導入されるキャリアガスの流量よりも大きい流量に設定される、請求項1、6、及び7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記第2サイクルにおいて前記チャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量が、前記第1サイクルにおいて前記チャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量、及び、前記第3サイクルにおいて前記チャンバをパージしているときに該チャンバに導入される不活性ガスの流量よりも大きい流量に設定される、請求項1及び6〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記前駆体ガスは、ハロゲン化タングステンを含有するガスである、請求項1及び6〜9の何れか一項に記載の方法。
  11. 前記ハロゲン化タングステンは、WCl、WCl、又は、WFである、請求項10に記載の方法。
JP2016178638A 2016-09-13 2016-09-13 基板の凹部をタングステンで充填する方法 Active JP6751631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178638A JP6751631B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 基板の凹部をタングステンで充填する方法
KR1020170113065A KR101913044B1 (ko) 2016-09-13 2017-09-05 기판의 오목부를 텅스텐으로 충전하는 방법
US15/697,751 US10316410B2 (en) 2016-09-13 2017-09-07 Method of filling recesses in substrate with tungsten
CN201710816549.1A CN107818944B (zh) 2016-09-13 2017-09-12 使用钨填充衬底的凹部的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178638A JP6751631B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 基板の凹部をタングステンで充填する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044196A JP2018044196A (ja) 2018-03-22
JP6751631B2 true JP6751631B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61558674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178638A Active JP6751631B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 基板の凹部をタングステンで充填する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10316410B2 (ja)
JP (1) JP6751631B2 (ja)
KR (1) KR101913044B1 (ja)
CN (1) CN107818944B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003803A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜システム、及び成膜装置
JP2020200496A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7300898B2 (ja) * 2019-06-11 2023-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964505B2 (en) * 2005-01-19 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
WO2006098565A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Ips Ltd. Method of depositing thin film using ald process
KR101515544B1 (ko) * 2008-04-18 2015-04-30 주식회사 원익아이피에스 칼코제나이드 박막 형성방법
US8071478B2 (en) * 2008-12-31 2011-12-06 Applied Materials, Inc. Method of depositing tungsten film with reduced resistivity and improved surface morphology
US8119527B1 (en) 2009-08-04 2012-02-21 Novellus Systems, Inc. Depositing tungsten into high aspect ratio features
US9653353B2 (en) 2009-08-04 2017-05-16 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
JP6022272B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9082826B2 (en) 2013-05-24 2015-07-14 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features
JP5864503B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6437324B2 (ja) * 2014-03-25 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP6706903B2 (ja) * 2015-01-30 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
JP6416679B2 (ja) 2015-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
US10214807B2 (en) * 2016-06-02 2019-02-26 Lam Research Corporation Atomic layer deposition of tungsten for enhanced fill and reduced substrate attack

Also Published As

Publication number Publication date
KR101913044B1 (ko) 2018-10-29
CN107818944B (zh) 2021-09-10
JP2018044196A (ja) 2018-03-22
CN107818944A (zh) 2018-03-20
US10316410B2 (en) 2019-06-11
KR20180029875A (ko) 2018-03-21
US20180073141A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9263250B2 (en) Method and apparatus of forming silicon nitride film
JP2020136677A (ja) 基材表面内に形成された凹部を充填するための周期的堆積方法および装置
US9865499B2 (en) Method and apparatus for gap fill using deposition and etch processes
KR102400746B1 (ko) 성막 장치, 성막 장치의 클리닝 방법 및 기억 매체
JP6548586B2 (ja) 成膜方法
US9777369B2 (en) Method of depositing a film, recording medium, and film deposition apparatus
KR101879022B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6751631B2 (ja) 基板の凹部をタングステンで充填する方法
TWI694518B (zh) 基板處理裝置、石英反應管、清潔方法暨記錄媒體
JP2016145409A (ja) タングステン膜の成膜方法
TWI612175B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
JP2013125762A (ja) 成膜装置、および成膜方法
JP2014145111A (ja) 成膜装置
KR20220052996A (ko) 금속 증착
US11075076B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and film deposition apparatus
KR102184690B1 (ko) 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
US9330900B2 (en) Layer-by-layer deposition of carbon-doped oxide films through cyclical silylation
US10612139B2 (en) Method of forming a tungsten film having a low resistance
TW202043520A (zh) 用於填充設置於基板中的特徵的方法及設備
US20100210116A1 (en) Methods of forming vapor thin films and semiconductor integrated circuit devices including the same
JP2017174918A (ja) 窒化膜の形成方法
WO2019186636A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6680190B2 (ja) 成膜装置
US20230326742A1 (en) Deposition method and processing apparatus
JP2021150383A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250